WO2013157544A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2013157544A1
WO2013157544A1 PCT/JP2013/061285 JP2013061285W WO2013157544A1 WO 2013157544 A1 WO2013157544 A1 WO 2013157544A1 JP 2013061285 W JP2013061285 W JP 2013061285W WO 2013157544 A1 WO2013157544 A1 WO 2013157544A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
width direction
groove
tread
circumferential
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋生 長谷川
文裕 野村
森 洋介
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012093094A external-priority patent/JP6013759B2/ja
Priority claimed from JP2012093008A external-priority patent/JP5986789B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to AU2013250298A priority Critical patent/AU2013250298B2/en
Priority to US14/391,342 priority patent/US10093131B2/en
Priority to EP13777967.4A priority patent/EP2839974B1/en
Priority to CN201380019659.5A priority patent/CN104245363B/zh
Priority to ES13777967.4T priority patent/ES2637691T3/es
Priority to CA2870662A priority patent/CA2870662C/en
Priority to RU2014145831/11A priority patent/RU2605220C2/ru
Publication of WO2013157544A1 publication Critical patent/WO2013157544A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a tire.
  • a heavy load tire 1 having a small crossing belt layer 13 composed of the small crossing belts 13A / 13B see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the main crossing belt layer 12 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the small crossing belt layer 13, and the protective belt layer 11 is arranged in the tire radial direction of the main crossing belt layer 12. Arranged outside.
  • the angle formed by the cord constituting the small crossing belt layer 13 and the tire circumferential direction L is 4 to 10 °, and the cord constituting the main crossing belt layer 12 and the tire circumferential direction L are The angle formed is 18 to 35 °, and the angle formed by the cord constituting the protective cross belt layer 11 and the tire circumferential direction L is 22 to 33 °.
  • the region near the end in the tire width direction W in the tire circumferential direction L contracts greatly in the tire circumferential direction L, so that the region near the tire equator line CL in the tire circumferential direction L
  • the length is longer than the length of the region near the end in the tire width direction W in the tire circumferential direction L.
  • a force in the tire rotation direction (driving force) is generated in a region near the tire equator line CL, and a region in the direction opposite to the tire rotation direction is generated in a region near the end in the tire width direction W. Since a force (braking force) is generated, a shearing force is generated near the boundary between both regions.
  • the tire diameter is between a region in the vicinity of the tire equator line CL and a region in the vicinity of the end in the tire width direction W. Since the degree of deformation in the direction is different, a shearing force is generated near the boundary between the two.
  • such a phenomenon becomes prominent in the heavy load tire 1 configured such that the length of the land portion in the tire width direction W is 30% or more of the length of the tread portion 10 in the tire width direction W.
  • the tire according to the first feature includes a plurality of land portions formed in the tread portion.
  • the plurality of land portions are partitioned by a circumferential groove extending in the tire circumferential direction and a width groove extending in the tire width direction, or the end of the tread portion in the tire width direction and the width direction It is partitioned by a groove.
  • the length of the width direction groove in the tire width direction is 30% or more of the length of the tread portion in the tire width direction.
  • channel has a bending part comprised so that it might bend in the direction opposite to at least 1 tire rotation direction in the at least one side of a tire equator line.
  • the circumferential groove has a central circumferential groove extending along the tire circumferential direction on the tire equator line.
  • the widthwise groove having the bent portion extends from an end portion of the tread portion in the tire width direction to the central circumferential groove.
  • the plurality of land portions include a center land portion formed in a tread center region including the tire equator line as a center in the tire width direction.
  • the tread center region has a width of 40% or less of the length of the tread portion in the tire width direction.
  • the ratio P / H between the length P of the central land portion in the tire circumferential direction and the height H of the central land portion in the tire radial direction is 2 or more and 3.5 or less.
  • channel is formed in the at least one part of the 1st groove
  • the depth h1 of the second groove in the tire radial direction is 80% or less of the depth h2 of the first groove in the tire radial direction.
  • the tire includes a plurality of belt layers. At least one of the bent portions is provided in the vicinity of the position in the tire width direction corresponding to the end portion of the belt layer having the smallest angle between the cord constituting the belt layer and the tire circumferential direction.
  • the width direction groove has at least two bent portions on at least one side of the tire equator line.
  • the width direction groove is formed between the two bent portions so as to be substantially parallel to the tire width direction.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view orthogonal to the tire circumferential direction along the tire radial direction of the tire according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a belt configuration of the tire according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of a part of the tread surface in the tire according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining effects that can be achieved by the tire according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view of a part of the tread surface in the tire according to the first modification.
  • FIG. 6 is a plan view of a part of the tread surface in the tire according to the second modification.
  • FIG. 7 is a plan view of a part of a tread surface in a tire according to Modification 3.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view orthogonal to the tire circumferential direction along the tire radial direction of the tire according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a belt configuration of the tire according to
  • FIG. 8 is a plan view of a part of a tread surface in a tire according to a fourth modification.
  • FIG. 9 is a plan view of a part of the tread surface in the tire according to the fifth modification.
  • FIG. 10 is a plan view of a part of a tread surface in a tire according to Modification 6.
  • FIG. 11A is a cross-sectional view showing the height of a land portion defined by the width direction groove 20 (second groove 20B), and FIG. 11B is a cross-section showing the depth of the second groove 20B.
  • FIG. 11C is a cross-sectional view showing the depth of the first groove 20A.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating the relationship between the ratio P / H relating to the size of the central land portion 40C, the shear rigidity of the central land portion 40C, and the ease of rubber flow of the central land portion 40C.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the ratio P / H and the wear energy.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view perpendicular to the tire circumferential direction along the tire radial direction of the tire 1 according to the first embodiment
  • FIG. 3 shows a part of the tread surface in the tire 1 according to the first embodiment. A plan view is shown.
  • a heavy load tire 1 will be described as an example of the tire 1, but the embodiment is not limited to such a tire.
  • the length W2 of the land portion 40 in the tire width direction W is 30% or more of the length W1 of the tread portion 10 in the tire width direction W. It is configured as follows.
  • the tire 1 according to the first embodiment includes a plurality of belt layers. Specifically, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, the tire 1 according to the first embodiment includes two protective belt layers 11 and 11 including two protective belts 11 ⁇ / b> A / 11 ⁇ / b> B in the tread portion 10.
  • a main crossing belt layer 12 made of crossing belts 12A / 12B and a small crossing belt layer 13 made of two small crossing belts 13A / 13B are provided.
  • the main crossing belt layer 12 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the small crossing belt layer 13, and the protection belt layer 11 is formed of the main crossing belt layer 12. It is arranged on the outer side in the tire radial direction.
  • the angle formed by the cord constituting the small crossing belt layer 13 and the tire circumferential direction L is 4 to 10 °, and the cord constituting the main crossing belt layer 12
  • the angle between the tire circumferential direction L and the tire circumferential direction L is 18 to 35 °
  • the angle between the cord constituting the protective cross belt layer 11 and the tire circumferential direction L is 22 to 33 °.
  • the tire 1 according to the first embodiment includes, in the tread portion 10, a circumferential groove 30 extending in the tire circumferential direction L or an end portion 10 ⁇ / b> E in the tire width direction W of the tread portion 10; A plurality of land portions 40 partitioned by the width direction grooves 20 extending in the tire width direction W are provided.
  • the circumferential groove 30 is a central circumferential groove extending along the tire circumferential direction on the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 30 has a groove width of 10 mm or less, and the width direction groove has a width of 50 mm or less.
  • the land portion 40 may be provided with one or more circumferential narrow grooves (sipes) (circular narrow grooves 70 in FIGS. 8 and 10 to be described later) extending in the circumferential direction of 50 mm or less. Good.
  • the depth in the tire radial direction of the circumferential narrow groove is shallower than the depth in the tire radial direction of the circumferential groove 30 and the width groove 20.
  • the width of the circumferential groove 30 (the length in the tire width direction W) is preferably 10 mm or less because the land portions 40 support each other when force is applied.
  • the width of the circumferential groove 30 (the length in the tire width direction W) is preferably larger than 10 mm.
  • the length of the width direction groove 20 in the tire width direction W is configured to be 30% or more of the length W1 of the tread portion 10 in the tire width direction W. Yes.
  • the pitch P of each land portion 40 may be configured to be 50 mm or more.
  • the width direction groove 20 is bent in at least one side of the tire equator line CL in a direction opposite to at least one tire rotation direction R. It is comprised so that it may have the bending part 50A / 50B comprised.
  • the width direction groove 20 has one bent portion 50A on the left side of the tire equator line CL and one bent portion 50B on the right side of the tire equator line CL.
  • the width direction groove 20 may have one bent portion 50A (or 50B) only on the left side (or right side) of the tire equator line CL.
  • width direction groove 20 may be configured to further include another bent portion in addition to the two bent portions 50A / 50B shown in FIG.
  • all the width direction grooves 20 may be configured to have the above-described bent portion, or only a predetermined width direction groove 20 may be configured to have the above-described bent portion.
  • channel 20 may be comprised so that it may continue in the tire equator line CL, and may be comprised so that it may not continue in the tire equator line CL.
  • the width direction groove 20 is continuous in the tire equator line CL, and is configured to bend in the tire rotation direction R in the tire equator line CL.
  • a depression is formed on at least one kicking side of the land portions 40 arranged on both sides of the tire equator line CL.
  • bent portions 50A / 50B form protrusions (convex portions) on at least one of the land portions 40 arranged on both sides of the tire equator line CL.
  • the tire 1 according to the first embodiment is assumed to have a directional pattern that specifies the rotation direction R of the tire 1. That is, in the tire 1 according to the first embodiment, the mounting direction of the tire 1 with respect to the wheel is determined.
  • the width direction groove 20 bent at the bent portions 50A / 50B is inclined by 0 ° to 80 ° with respect to the tire circumferential direction L in the plan view of the tread surface. It may be formed so as to be inclined by 0 ° to 80 ° with respect to the width direction W.
  • the inclination angle of the width direction groove 20 with respect to the tire width direction W may be configured to be gentle.
  • the land portion 40 has an arrow-shaped shape in a plan view of the tread surface as shown in FIG.
  • the bent portions 50 ⁇ / b> A / 50 ⁇ / b> B have a belt layer having the smallest angle between the cord constituting the belt layer and the tire circumferential direction L. That is, it may be provided in the vicinity of the position A in the tire width direction corresponding to the end of the small crossing belt layer 13).
  • “in the vicinity of the position A in the tire width direction” is, for example, a distance of 1/4 of the width of the tire 1 (the length in the tire width direction W) from the end portion 10E in the tire width direction W on the tread surface. It is a region having a distance within 1/3 of the width of the land portion 40 (the length in the tire width direction W) in the tire width direction W with the point as the center.
  • the length W3 in the tire width direction W between the tire width direction position A and the tire equator line CL may be about 1/4 of the length W1 of the tread portion 10 in the tire width direction W.
  • the tire equator than the end portion of the small crossing belt layer 13 is used in the tread portion 10 of the tire 1 according to the first embodiment. Compared with the region A1 on the line CL side, the angle formed between the cords constituting each belt layer and the tire circumferential direction L is large.
  • the belt tension is smaller than that in the region A1.
  • the region A2 on the end side in the tire width direction W from the end portion of the small crossing belt layer 13 is closer to the tire equator line CL side than the end portion of the small crossing belt layer 13.
  • the length of the region A1 in the tire circumferential direction L is longer than the length of the region A2 in the tire circumferential direction L.
  • a force in the tire rotation direction R (driving force) is generated in the region A1
  • a force (braking force) in the opposite direction to the tire rotation direction R is generated in the region A2.
  • a shearing force is generated in the vicinity of the boundary between the region A1 and the region A2 (that is, the region near the end of the small crossing belt layer 13).
  • the shearing force generated near the boundary between the region A1 and the region A2 (that is, the region near the end of the small crossing belt layer 13) can be reduced.
  • the land portion The force (driving force) F2 in the tire rotation direction R generated at 40 increases.
  • the shearing force generated near the boundary between the region A1 and the region A2 (that is, the region near the end of the small crossing belt layer 13) can be reduced.
  • a narrow groove (sipe) or various grooves may be further provided according to required performance.
  • the width direction groove 20 bent by the bent portions 50A / 50B may be configured to be curved in a curved shape.
  • the inclination angle of the widthwise groove 20 with respect to the tire width direction W is configured to be large.
  • the driving effect in the peripheral region of the apex 50C of the portion 50A / 50B is increased, and the inclination angle of the widthwise groove 20 with respect to the tire width direction W is decreased in the region other than the peripheral region of the apex 50C.
  • the braking effect can be dispersed in a region other than the peripheral region of the vertex 50C.
  • the width direction groove 20 has at least two bent portions 51A1 / 51A2 (or 51B1 / 51B2) on at least one side of the tire equator line CL.
  • the width direction groove 20 is a flat portion 60A (or alternatively, formed so as to be substantially parallel to the tire width direction W between the two bent portions 51A1 / 51A2 (or 51B1 / 51B2). 60B).
  • the flat portion 60A (or 60B) is provided between the two bent portions 51A1 / 51A2 (or 51B1 / 51B2), the flat portion 60A / 60B Driving force is generated as a whole.
  • the width direction groove 20 is configured not to be continuous in the tire equator line CL.
  • the pitches P1 / P2 of the land portions 40 arranged on both sides of the tire equator line CL may be configured to deviate.
  • the deviation amount ⁇ of the pitch P1 / P2 may be 20% or less of the length L1 of each land portion 40 in the tire circumferential direction L.
  • the rigidity in the tire circumferential direction L can be made uniform.
  • the circumferential narrow groove is formed along the tire circumferential direction L in the land portion 40. 70 may be provided.
  • the circumferential narrow groove 70 may be formed in each land portion 40 in a region where the distance from the tire equator line CL to the outer side in the tire width direction is 0.55L to 0.70L.
  • L is the length of each land portion 40 in the tire width direction.
  • circumferential narrow groove 70 may be configured to intersect the vertex 50C of the bent portions 50A / 50C (or the peripheral region of the vertex 50C) and extend in the tire circumferential direction L.
  • the land portions 40A / 40B arranged on both sides of the tire equator line CL are configured to have different shapes. May be.
  • the width (the length in the tire width direction W) of the land portions 40A / 40B disposed on both sides of the tire equator line CL. ) May be configured differently.
  • the ratio of the width of the land portion 40A / 40B disposed on one side of the tire equator line CL and the width of each land portion 40 disposed on the other side of the tire equator line CL is 6: It may be in the range of 4-9: 1.
  • the pattern of the left land portion 40A and the pattern of the right land portion 40B are not line symmetric with respect to the tire equator line.
  • the tire 1 according to the fifth modification of the first embodiment is effective when the ground contact surface input of the tire 1 is different in the tire width direction W when the camber angle is added.
  • the width direction groove 20 has two bent portions 51A1 / 51A2 on the left side of the tire equator line CL, and two on the right side of the tire equator line CL. It has a bent portion 51B1 / 51B2.
  • the width direction groove 20 is a flat portion 60A (or alternatively, formed so as to be substantially parallel to the tire width direction W between the two bent portions 51A1 / 51A2 (or 51B1 / 51B2). 60B).
  • a circumferential narrow groove 70A that intersects the flat portion 60A and extends in the tire circumferential direction L is provided on the left side of the tire equator line CL.
  • a circumferential narrow groove 70B that intersects the flat portion 60B and extends in the tire circumferential direction L is provided on the left side of the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 30 is a central circumferential groove extending along the tire circumferential direction on the tire equator line CL.
  • the width direction groove 20 has a bent portion 50A (or a bent portion 50B) and extends from the end 10E of the tread 10 in the tire width direction W to the circumferential groove 30 (center circumferential groove).
  • the plurality of land portions 40 include a center land portion 40C formed in a tread center region CR including the tire equator line CL as a center in the tire width direction W.
  • the tread center region CR has a width of 40% or less of the length W1 of the tread portion in the tire width direction.
  • the ratio P / H between the length P of the central land portion 40B in the tire circumferential direction and the height H of the central land portion in the tire radial direction is 2 or more and 3.5 or less.
  • the height H of the central land portion 40C in the tire radial direction is, as shown in FIG. 11A, the deepest portion of the width direction groove 20 (here, the second groove 20B) defining the central land portion 40C and the tire diameter. It is the distance in the tire radial direction between the outermost part of the central land portion 40C in the direction.
  • the height H of the central land portion 40C is between the deepest deepest portion and the outermost portion. Is the distance in the tire radial direction.
  • the length P of the central land portion 40C in the tire circumferential direction L is the length of the central land portion 40C in the tire circumferential direction L, that is, two width direction grooves 20 (here, the second groove) sandwiching the central land portion 40C. 20B) is the average value of the distance in the tire circumferential direction L.
  • the average value is the average value of the calculated distances by calculating the distance in the tire circumferential direction L between the two width direction grooves 20 (here, the second grooves 20B) for the entire central land portion 40C. is there.
  • the ratio P / H is in the range of 2 or more and 3.5 or less, in the tread center portion where the tagging effect is large, while securing the shear rigidity of the central land portion 40C, the rubber of the central land portion 40C is secured. Ease of flow can be reduced, wear at the tread center portion can be suppressed, and uneven wear occurring between the tread center portion and the tread shoulder portion can be suppressed.
  • FIG. 12 shows the ratio P / H related to the size of the central land portion 40C, the shear rigidity of the central land portion 40C (shown by a solid line), and the ease of rubber flow of the central land portion 40C (shown by a broken line). If the length P of the central land portion 40C in the tire circumferential direction L is too small with respect to the height H of the central land portion 40C, the shear rigidity of the central land portion 40C rapidly decreases. In addition, the driving shear deformation suddenly increases. On the other hand, if the length P of the central land portion 40C in the tire circumferential direction L is too large with respect to the height H of the central land portion 10C, the flow of rubber becomes too large and driving shear deformation becomes large.
  • the “braking state” is a state opposite to the “driving state”, and the tread deformation is a state in which the tire inner surface side is sheared forward and the tread tread surface is sheared rearward. Ng) tire condition.
  • the width direction groove 20 is formed in at least a part of the first groove 20A extending from the end portion 10E of the tread 10 in the tire width direction W toward the inside of the tire width direction W and the tread central region. 2 grooves.
  • the depth h1 of the second groove 20B in the tire radial direction is 80% or less of the depth h2 of the first groove 20A in the tire radial direction.
  • the depth h1 of the second groove 20B refers to the maximum depth of the second groove 20B as shown in FIG.
  • the depth h2 of the first groove 20A is the maximum depth of the first groove 20A as shown in FIG.
  • the radial tire shown in FIG. 3 having the widthwise grooves 20 having the bent portions 50A / 50B is used as the tire according to Example 1, and the bent portions 50A / 50B are used as the tire according to Comparative Example 1.
  • a radial tire having no width direction groove 20 was used.
  • the size of all radial tires was set to “tire size 46 / 90R57”. Further, in this test, the position A in the tire width direction shown in FIG. 1 was measured using a measuring device described in JP-A-7-63658, with a speed of 50 mm / s, a load of 3.5 kN, and an internal pressure of 0.19 MPa. The wear energy was measured.
  • the width of the rim used in this test was 5-J ⁇ 14 (standard size specified by JATMA).
  • the tire according to Example 1 having the configuration of the first embodiment has a wear energy reduced by about 20% as compared with the tire according to Comparative Example 1.
  • Example 2 In order to clarify the effect of the modified example 6, the results of tests performed using tires according to comparative examples 2 and 3 and example 2-4 will be described.
  • the tires according to Comparative Examples 2 and 3 and Example 2-4 have the tread pattern shown in FIG. 10 and have the same configuration except for the ratio P / H.
  • the ratio P / H is as shown in Table 1.
  • the abrasion energy was measured by measuring with a tire tread contact portion measuring device described in JP-A-7-63658.
  • Example 2-4 in which the ratio P / H is within an appropriate range, it can be seen that the wear energy is significantly lower than in Comparative Examples 2 and 3.
  • the tires according to Examples 5 and 6 are the same as the tire according to Example 3 except for the ratio h1 / h2.
  • the ratio h1 / h2 is as shown in Table 2.
  • Example 5 The tires according to Examples 5 and 6 were incorporated into the applicable rim, mounted on the drive wheels of the vehicle, filled with the internal pressure specified by JATMA, etc., loaded with the specified load, and after running for 4000 hours, the tread surface of each tire was As a result of observation, in Example 5, the minor groove remained in the tread central portion, but in Example 6, it was confirmed that the minor groove had disappeared.
  • Example 6 in which the ratio h1 / h2 is within an appropriate range is superior to Example 5 in cut resistance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤ1は、トレッド部10に形成された複数の陸部40を備える。複数の陸部40は、タイヤ周方向Lに延びる周方向溝30と幅方向溝20とによって区画されており、或いは、タイヤ幅方向Wにおけるトレッド部10の端部10Eと幅方向溝20とによって区画されている。タイヤ幅方向Wにおける幅方向溝20の長さは、タイヤ幅方向Wにおけるトレッド部10の長さの30%以上である。幅方向溝20は、タイヤ赤道線CLの少なくとも片側において、少なくとも1つのタイヤ回転方向Rの反対方向に屈曲するように構成されている屈曲部50A/50Bを有する。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関する。
 従来、図1に示すように、トレッド部10において、2枚の保護ベルト11A/11Bからなる保護ベルト層11、2枚の主交錯ベルト12A/12Bからなる主交錯ベルト層12、及び、2枚の小交錯ベルト13A/13Bからなる小交錯ベルト層13を有する重荷重用のタイヤ1が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
 図1に示すように、かかるタイヤ1では、主交錯ベルト層12は、小交錯ベルト層13のタイヤ径方向外側に配置されており、保護ベルト層11は、主交錯ベルト層12のタイヤ径方向外側に配置されている。
 例えば、かかるタイヤ1では、小交錯ベルト層13を構成するコードとタイヤ周方向Lとがなす角度は、4~10°であり、主交錯ベルト層12を構成するコードとタイヤ周方向Lとがなす角度は、18~35°であり、保護交錯ベルト層11を構成するコードとタイヤ周方向Lとがなす角度は、22~33°である。
 したがって、かかるタイヤ1のトレッド部10において、タイヤ赤道線CL近傍の領域(センター領域)では、タイヤ幅方向Wの端部近傍の領域(ショルダー領域)と比べて、各ベルト層を構成するコードとタイヤ周方向Lとなす角度が小さい。
 上述のタイヤ1において、ベルト層を構成するコードとタイヤ周方向Lとがなす角度が大きい領域では、ベルト張力が小さくなるため、かかる領域は、タイヤ周方向Lに大きく収縮する。
 その結果、かかるタイヤ1が回転すると、タイヤ周方向Lにおけるタイヤ幅方向Wの端部近傍の領域は、タイヤ周方向Lに大きく収縮するため、タイヤ周方向Lにおけるタイヤ赤道線CL近傍の領域の長さは、タイヤ周方向Lにおけるタイヤ幅方向Wの端部近傍の領域の長さよりも長くなる。
 したがって、かかるタイヤ1が回転すると、タイヤ赤道線CL近傍の領域では、タイヤ回転方向の力(ドライビング力)が発生し、タイヤ幅方向Wの端部近傍の領域では、タイヤ回転方向の反対方向の力(ブレーキング力)が発生するため、両領域の境界付近で剪断力が発生する。
 さらに、かかるタイヤ1に対して、内圧が加えられた後、荷重が加えられた場合には、タイヤ赤道線CL近傍の領域とタイヤ幅方向Wの端部近傍の領域との間で、タイヤ径方向における変形の度合いが異なるため、両者の境界付近で剪断力が発生する。
 特に、かかるタイヤ1が、操舵軸に装着された際には、舵角によるタイヤ幅方向Wの力が加えられ、かかるタイヤ1が、制動力が働く軸に装着された際には、制動力が加えられることで、より一層、剪断力が大きくなる。
 特に、かかる現象は、タイヤ幅方向Wにおける陸部の長さがタイヤ幅方向Wにおけるトレッド部10の長さの30%以上となるように構成されている重荷重用のタイヤ1において顕著になる。
特許第4677307号 特許第4628080号
 第1の特徴に係るタイヤは、トレッド部に形成された複数の陸部を備える。前記複数の陸部は、タイヤ周方向に延びる周方向溝とタイヤ幅方向に沿って延びる幅方向溝とによって区画されており、或いは、前記タイヤ幅方向における前記トレッド部の端部と前記幅方向溝とによって区画される。前記タイヤ幅方向における前記幅方向溝の長さは、前記タイヤ幅方向における前記トレッド部の長さの30%以上である。前記幅方向溝は、タイヤ赤道線の少なくとも片側において、少なくとも1つのタイヤ回転方向の反対方向に屈曲するように構成されている屈曲部を有する。
 第1の特徴において、前記周方向溝は、前記タイヤ赤道線上においてタイヤ周方向に沿って延びる中心周方向溝を有する。前記屈曲部を有する前記幅方向溝は、前記タイヤ幅方向における前記トレッド部の端部から前記中心周方向溝まで延びる。
 第1の特徴において、前記複数の陸部は、前記タイヤ幅方向における中心として前記タイヤ赤道線を含むトレッド中心領域に形成された中心陸部を含む。前記トレッド中心領域は、前記タイヤ幅方向において、前記トレッド部の長さの40%以下の幅を有する。前記タイヤ周方向における前記中心陸部の長さPとタイヤ径方向における前記中心陸部の高さHとの比率P/Hは、2以上かつ3.5以下である。
 第1の特徴において、前記幅方向溝は、前記タイヤ幅方向における前記トレッド部の端部から前記タイヤ幅方向の内側に沿って延びる第1溝と、前記トレッド中心領域の少なくとも一部に形成される第2溝とを含む。前記タイヤ径方向における前記第2溝の深さh1は、前記タイヤ径方向における前記第1溝の深さh2の80%以下である。
 第1の特徴において、タイヤは、複数のベルト層を備える。前記屈曲部の少なくとも1つは、前記ベルト層を構成するコードと前記タイヤ周方向となす角度が最も小さいベルト層の端部に対応するタイヤ幅方向位置の近傍に設けられている。
 第1の特徴において、前記幅方向溝は、前記タイヤ赤道線の少なくとも片側において、少なくとも2つの前記屈曲部を有する。前記幅方向溝は、前記2つの屈曲部の間において、前記タイヤ幅方向に対して概平行になるように形成されている。
 第1の特徴において、前記平坦部と交差し前記タイヤ周方向に延びる周方向細溝が設けられている。
図1は、第1の実施形態に係るタイヤのタイヤ径方向に沿いタイヤ周方向に直交する断面図である。 図2は、第1の実施形態に係るタイヤのベルト構成について説明するための図である。 図3は、第1の実施形態に係るタイヤにおけるトレッド踏面の一部の平面図である。 図4は、第1の実施形態に係るタイヤによって奏することができる効果について説明するための図である。 図5は、変更例1に係るタイヤにおけるトレッド踏面の一部の平面図である。 図6は、変更例2に係るタイヤにおけるトレッド踏面の一部の平面図である。 図7は、変更例3に係るタイヤにおけるトレッド踏面の一部の平面図である。 図8は、変更例4に係るタイヤにおけるトレッド踏面の一部の平面図である。 図9は、変更例5に係るタイヤにおけるトレッド踏面の一部の平面図である。 図10は、変更例6に係るタイヤにおけるトレッド踏面の一部の平面図である。 図11(a)は、幅方向溝20(第2溝20B)によって区画される陸部の高さを示す断面図であり、図11(b)は、第2溝20Bの深さを示す断面図であり、図11(c)は、第1溝20Aの深さを示す断面図である。 図12は、中心陸部40Cの寸法に関する比率P/Hと、中心陸部40Cのせん断剛性及び中心陸部40Cのゴムの流動しやすさとの関係を示す図である。 図13は、比率P/Hと摩耗エネルギーとの関係を示す図である。
 (第1の実施形態)
 図1乃至図4を参照して、第1の実施形態に係るタイヤ1について説明する。
 図1に、第1の実施形態に係るタイヤ1のタイヤ径方向に沿いタイヤ周方向に直交する断面図を示し、図3に、第1の実施形態に係るタイヤ1におけるトレッド踏面の一部の平面図を示す。
 第1の実施形態では、タイヤ1の一例として、重荷重用のタイヤ1について説明するが、実施形態は、かかるタイヤに限定されるものではない。
 図1に示すように、第1の実施形態に係るタイヤ1では、タイヤ幅方向Wにおける陸部40の長さW2が、タイヤ幅方向Wにおけるトレッド部10の長さW1の30%以上となるように構成されている。
 また、第1の実施形態に係るタイヤ1は、複数のベルト層を具備している。具体的には、第1の実施形態に係るタイヤ1は、図1及び図2に示すように、トレッド部10において、2枚の保護ベルト11A/11Bからなる保護ベルト層11、2枚の主交錯ベルト12A/12Bからなる主交錯ベルト層12、及び、2枚の小交錯ベルト13A/13Bからなる小交錯ベルト層13を具備する。
 図1及び図2に示すように、かかるタイヤ1では、主交錯ベルト層12は、小交錯ベルト層13のタイヤ径方向外側に配置されており、保護ベルト層11は、主交錯ベルト層12のタイヤ径方向外側に配置されている。
 例えば、図2に示すように、かかるタイヤ1では、小交錯ベルト層13を構成するコードとタイヤ周方向Lとがなす角度は、4~10°であり、主交錯ベルト層12を構成するコードとタイヤ周方向Lとがなす角度は、18~35°であり、保護交錯ベルト層11を構成するコードとタイヤ周方向Lとがなす角度は、22~33°である。
 また、第1の実施形態に係るタイヤ1は、図3に示すように、トレッド部10において、タイヤ周方向Lに延びる周方向溝30若しくはトレッド部10のタイヤ幅方向Wの端部10Eと、タイヤ幅方向Wに延びる幅方向溝20とによって区画化された複数の陸部40を具備している。ここで、周方向溝30は、タイヤ赤道線CL上においてタイヤ周方向に沿って延びる中心周方向溝であることが好ましい。
 ここで、例えば、周方向溝30は、溝幅10mm以下であり、幅方向溝は、50mm以下であることが好ましい。なお、かかる陸部40には、50mm以下の周方向に延びる1本又は複数本の周方向細溝(サイプ)(後述する図8及び図10における周方向細溝70)が設けられていてもよい。
 なお、かかる周方向細溝のタイヤ径方向の深さは、周方向溝30及び幅方向溝20のタイヤ径方向の深さよりも浅い。
 ここで、摩耗性に着目する場合には、かかる周方向溝30の幅(タイヤ幅方向Wの長さ)は、力が加わった際に陸部40同士が支え合うため、10mm以下がよい。
 一方、放熱性に着目する場合には、かかる周方向溝30の幅(タイヤ幅方向Wの長さ)は、10mmよりも大きい方がよい。
 また、第1の実施形態に係るタイヤ1では、タイヤ幅方向Wにおける幅方向溝20の長さが、タイヤ幅方向Wにおけるトレッド部10の長さW1の30%以上となるように構成されている。
 さらに、第1の実施形態に係るタイヤ1では、各陸部40(幅方向溝20)のピッチPは、50mm以上となるように構成されていてもよい。
 また、第1の実施形態に係るタイヤ1では、図3に示すように、幅方向溝20は、タイヤ赤道線CLの少なくとも片側において、少なくとも1つのタイヤ回転方向Rの反対方向に屈曲するように構成されている屈曲部50A/50Bを有するように構成されている。
 図3の例では、幅方向溝20は、タイヤ赤道線CLの左側において、1つの屈曲部50Aを有し、タイヤ赤道線CLの右側において、1つの屈曲部50Bを有している。
 ここで、幅方向溝20は、タイヤ赤道線CLの左側(或いは、右側)のみにおいて、1つの屈曲部50A(或いは、50B)を有していてもよい。
 また、幅方向溝20は、図3に示す2つの屈曲部50A/50Bに加えて、別の屈曲部を更に有するように構成されていてもよい。
 また、全ての幅方向溝20が、上述の屈曲部を有するように構成されていてもよいし、所定の幅方向溝20のみが、上述の屈曲部を有するように構成されていてもよい。
 なお、幅方向溝20は、図3に示すように、タイヤ赤道線CLにおいて連続するように構成されていてもよいし、タイヤ赤道線CLにおいて連続しないように構成されていてもよい。
 図3の例では、幅方向溝20は、タイヤ赤道線CLにおいて連続しており、タイヤ赤道線CLにおいて、タイヤ回転方向Rに屈曲するように構成されている。
 ここで、上述の屈曲部50A/50Bによって、タイヤ赤道線CLの両側に配置されている陸部40のうちの少なくとも一方の蹴出側に、窪み(凹部)が形成されることになる。
 また、上述の屈曲部50A/50Bによって、タイヤ赤道線CLの両側に配置されている陸部40のうちの少なくとも一方の踏込側に、突部(凸部)が形成されることになる。
 なお、図3に示すように、第1の実施形態に係るタイヤ1は、かかるタイヤ1の回転方向Rを特定する方向性パターンを有するものとする。すなわち、第1の実施形態に係るタイヤ1では、ホイールに対するタイヤ1の装着方向が決まっているものとする。
 例えば、第1の実施形態に係るタイヤ1では、屈曲部50A/50Bにおいて屈曲した幅方向溝20は、トレッド踏面の平面視において、タイヤ周方向Lに対して0°~80°傾斜し、タイヤ幅方向Wに対して0°~80°傾斜するように形成されていてもよい。
 ここで、トレッド踏面におけるタイヤ幅方向Wの端部10E近傍の領域において、かかる幅方向溝20のタイヤ幅方向Wに対する傾斜角は、緩やかになるように構成されていてもよい。
 かかる場合、第1の実施形態に係るタイヤ1において、陸部40は、図3に示すように、トレッド踏面の平面視において、矢羽状の形状を有している。
 また、第1の実施形態に係るタイヤ1では、図1及び図3に示すように、屈曲部50A/50Bは、ベルト層を構成するコードとタイヤ周方向Lとなす角度が最も小さいベルト層(すなわち、小交錯ベルト層13)の端部に対応するタイヤ幅方向位置Aの近傍に設けられていてもよい。
 ここで、「タイヤ幅方向位置Aの近傍」とは、例えば、トレッド踏面におけるタイヤ幅方向Wの端部10Eからタイヤ1の幅(タイヤ幅方向Wの長さ)の1/4の距離にある地点を中心として、タイヤ幅方向Wにおいて陸部40の幅(タイヤ幅方向Wの長さ)の1/3以内の距離にある領域である。
 例えば、タイヤ幅方向位置Aとタイヤ赤道線CLとの間のタイヤ幅方向Wにおける長さW3は、タイヤ幅方向Wにおけるトレッド部10の長さW1の約1/4であってもよい。
 第1の実施形態に係るタイヤ1のトレッド部10において、小交錯ベルト層13の端部よりもタイヤ幅方向Wの端部側の領域A2では、小交錯ベルト層13の端部よりもタイヤ赤道線CL側の領域A1と比べて、各ベルト層を構成するコードとタイヤ周方向Lとなす角度が大きい。
 すなわち、かかるタイヤ1のトレッド部10において、小交錯ベルト層13の端部よりもタイヤ幅方向Wの端部側の領域A2では、小交錯ベルト層13の端部よりもタイヤ赤道線CL側の領域A1と比べて、ベルト張力が小さい。
 その結果、かかるタイヤ1のトレッド部10において、小交錯ベルト層13の端部よりもタイヤ幅方向Wの端部側の領域A2は、小交錯ベルト層13の端部よりもタイヤ赤道線CL側の領域A1と比べて、タイヤ周方向Lに大きく収縮するため、タイヤ周方向Lにおける領域A1の長さは、タイヤ周方向Lにおける領域A2の長さよりも長くなる。
 したがって、かかるタイヤ1が回転すると、領域A1では、タイヤ回転方向Rの力(ドライビング力)が発生し、領域A2では、タイヤ回転方向Rの反対方向の力(ブレーキング力)が発生するため、領域A1及び領域A2の境界付近(すなわち、小交錯ベルト層13の端部近傍の領域)で剪断力が発生する。
 ここで、第1の実施形態に係るタイヤ1において、上述の屈曲部50A/50Bを設けることによって、図4に示すように、かかる屈曲部50A/50Bが設けられていないケースと比べて、陸部40において発生するタイヤ回転方向Rの反対方向の力(ブレーキング力)F1が小さくなる。
 その結果、領域A1及び領域A2の境界付近(すなわち、小交錯ベルト層13の端部近傍の領域)で発生する剪断力を低減することができる。
 また、第1の実施形態に係るタイヤ1において、上述の屈曲部50A/50Bを設けることによって、図4に示すように、かかる屈曲部50A/50Bが設けられていないケースと比べて、陸部40において発生するタイヤ回転方向Rの力(ドライビング力)F2が大きくなる。
 その結果、領域A1及び領域A2の境界付近(すなわち、小交錯ベルト層13の端部近傍の領域)で発生する剪断力を低減することができる。
 なお、第1の実施形態に係るタイヤ1において、求められる性能に応じて、更に、細溝(サイプ)や各種溝が設けられていてもよい。
 (変更例1)
 以下、図5を参照して、第1の実施形態の変更例1に係るタイヤ1について、上述の実施形態1に係るタイヤとの相違点に着目して説明する。
 図5に示すように、本変更例1に係るタイヤ1において、屈曲部50A/50Bによって屈曲した幅方向溝20は、曲線状に湾曲するように構成されていてもよい。
 本変更例1に係るタイヤ1によれば、屈曲部50A/50Bの頂点50Cの周辺領域において、幅方向溝20のタイヤ幅方向Wに対する傾斜角が大きくになるように構成されているため、屈曲部50A/50Bの頂点50Cの周辺領域におけるドライビング効果が大きくなり、頂点50Cの周辺領域以外の領域では、幅方向溝20のタイヤ幅方向Wに対する傾斜角が小さくになるように構成されているため、頂点50Cの周辺領域以外の領域において、ブレーキング効果を分散することができる。
 (変更例2)
 以下、図6を参照して、第1の実施形態の変更例2に係るタイヤ1について、上述の実施形態1に係るタイヤとの相違点に着目して説明する。
 本変更例2に係るタイヤ1では、幅方向溝20は、タイヤ赤道線CLの少なくとも片側において、少なくとも2つの屈曲部51A1/51A2(或いは、51B1/51B2)を有している。
 ここで、幅方向溝20は、2つの屈曲部51A1/51A2(或いは、51B1/51B2)の間において、タイヤ幅方向Wに対して概平行になるように形成されている平坦部60A(或いは、60B)を有している。
 本変更例1に係るタイヤ1によれば、2つの屈曲部51A1/51A2(或いは、51B1/51B2)の間に平坦部60A(或いは、60B)が設けられているため、平坦部60A/60Bの全体においてドライビング力が発生する。
 なお、実際のタイヤ1では、ある程度の範囲において、ドライビング力を発生する必要があるケースが想定されるため、このようなケースにおいて、平坦部60A/60Bを設けることは、かかるタイヤ1の性能の改良に繋がる。
 (変更例3)
 以下、図7を参照して、第1の実施形態の変更例3に係るタイヤ1について、上述の実施形態1に係るタイヤとの相違点に着目して説明する。
 図7に示すように、第1の実施形態の変更例3に係るタイヤ1では、幅方向溝20は、タイヤ赤道線CLにおいて連続しないように構成されている。
 すなわち、第1の実施形態の変更例3に係るタイヤ1では、タイヤ赤道線CLの両側に配置されている各陸部40のピッチP1/P2が、ずれるように構成されていてもよい。
 例えば、かかるピッチP1/P2のずれ量Δは、タイヤ周方向Lにおける各陸部40の長さL1の20%以下であってもよい。
 第1の実施形態の変更例3に係るタイヤ1によれば、タイヤ周方向Lにおける剛性を均一化することができる。
 (変更例4)
 以下、図8を参照して、第1の実施形態の変更例4に係るタイヤ1について、上述の実施形態1に係るタイヤとの相違点に着目して説明する。
 図8に示すように、加硫時の成形性の観点から、第1の実施形態の変更例4に係るタイヤ1では、陸部40内に、タイヤ周方向Lに沿って、周方向細溝70が設けられていてもよい。
 例えば、かかる周方向細溝70は、各陸部40において、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向外側への距離が、0.55L~0.70Lの領域内に形成されていてもよい。ここで、「L」は、タイヤ幅方向における各陸部40の長さである。
 なお、かかる周方向細溝70は、屈曲部50A/50Cの頂点50C(或いは、頂点50Cの周辺領域)と交差し、タイヤ周方向Lに延びるように構成されていてもよい。
 (変更例5)
 以下、図9を参照して、第1の実施形態の変更例5に係るタイヤ1について、上述の実施形態1に係るタイヤとの相違点に着目して説明する。
 図9に示すように、第1の実施形態の変更例5に係るタイヤ1では、タイヤ赤道線CLの両側に配置されている陸部40A/40Bが、異なる形状を具備するように構成されていてもよい。
 例えば、図9に示すように、第1の実施形態の変更例5に係るタイヤ1では、タイヤ赤道線CLの両側に配置されている陸部40A/40Bの幅(タイヤ幅方向Wにおける長さ)が、異なるように構成されていてもよい。
 図9に示すように、タイヤ赤道線CLの一方に配置されている陸部40A/40Bの幅とタイヤ赤道線CLの他方に配置されている各陸部40の幅との比は、6:4~9:1の範囲にあってもよい。
 すなわち、第1の実施形態の変更例5に係るタイヤ1では、左側の陸部40Aのパターン及び右側の陸部40Bのパターンは、タイヤ赤道線に対して線対称になっていない。
 第1の実施形態の変更例5に係るタイヤ1は、キャンバー角を付ける際に、タイヤ1の接地面の入力がタイヤ幅方向Wで異なる場合に有効である。
 (変更例6)
 以下、図10を参照して、第1の実施形態の変更例6に係るタイヤ1について、上述の実施形態1に係るタイヤとの相違点に着目して説明する。
 第1の実施形態の変更例6に係るタイヤ1では、幅方向溝20は、タイヤ赤道線CLの左側において、2つの屈曲部51A1/51A2を有し、タイヤ赤道線CLの右側において、2つの屈曲部51B1/51B2を有している。
 ここで、幅方向溝20は、2つの屈曲部51A1/51A2(或いは、51B1/51B2)の間において、タイヤ幅方向Wに対して概平行になるように形成されている平坦部60A(或いは、60B)を有している。
 また、第1の実施形態の変更例6に係るタイヤ1では、タイヤ赤道線CLの左側において、平坦部60Aと交差しタイヤ周方向Lに延びる周方向細溝70Aが設けられており、タイヤ赤道線CLの右側において、平坦部60Bと交差しタイヤ周方向Lに延びる周方向細溝70Bが設けられている。
 図10に示すように、周方向溝30は、タイヤ赤道線CL上においてタイヤ周方向に沿って延びる中心周方向溝である。幅方向溝20は、屈曲部50A(又は、屈曲部50B)を有する幅方向溝20は、タイヤ幅方向Wにおけるトレッド10の端部10Eから周方向溝30(中心周方向溝)まで延びる。
 複数の陸部40は、タイヤ幅方向Wにおける中心としてタイヤ赤道線CLを含むトレッド中心領域CRに形成された中心陸部40Cを含む。トレッド中心領域CRは、タイヤ幅方向において、トレッド部の長さW1の40%以下の幅を有する。タイヤ周方向における中心陸部40Bの長さPとタイヤ径方向における中心陸部の高さHとの比率P/Hは、2以上かつ3.5以下である。
 タイヤ径方向における中心陸部40Cの高さHは、図11(a)に示すように、中心陸部40Cを区画する幅方向溝20(ここでは、第2溝20B)の最深部とタイヤ径方向における中心陸部40Cの最外側部分との間のタイヤ径方向における距離である。中心陸部40Cを区画する幅方向溝20(ここでは、第2溝20B)の深さが異なる場合には、中心陸部40Cの高さHは、最も深い最深部から最外側部分との間のタイヤ径方向における距離である。
 タイヤ周方向Lにおける中心陸部40Cの長さPとは、タイヤ周方向Lにおける中心陸部40Cの長さ、すなわち、中心陸部40Cを挟む2つの幅方向溝20(ここでは、第2溝20B)の間のタイヤ周方向Lにおける距離の平均値である。例えば、平均値は、中心陸部40Cの全体について2つの幅方向溝20(ここでは、第2溝20B)の間のタイヤ周方向Lにおける距離を算出して、算出された距離の平均値である。
 このように、比率P/Hが2以上3.5以下の範囲にあるため、タガ効果が大きいトレッドセンタ部において、中心陸部40Cのせん断剛性を確保しつつも、中心陸部40Cのゴムの流動しやすさを低減することができ、トレッドセンタ部での摩耗を抑制して、トレッドセンタ部とトレッドショルダ部との間に生じる偏摩耗を抑制することができる。
 すなわち、図12に、中心陸部40Cの寸法に関する比率P/Hと、中心陸部40Cのせん断剛性(実線で示している)及び中心陸部40Cのゴムの流動しやすさ(破線で示している)との関係を示すように、タイヤ周方向Lにおける中心陸部40Cの長さPが中心陸部40Cの高さHに対して小さすぎると、中心陸部40Cのせん断剛性が急激に低下し、ドライビングせん断変形が急激に大きくなってしまう。一方で、タイヤ周方向Lにおける中心陸部40Cの長さPが中心陸部10Cの高さHに対して大きすぎると、ゴムの流動が大きくなりすぎて、ドライビングせん断変形が大きくなってしまう。
 また、タイヤ幅方向Wにおいてトレッド中心領域CRよりも外側の領域において、比率P/Hが2以上3.5以下の範囲であると、いわゆる1/4点(トレッド半幅の幅方向中点)及びその付近においてブレーキング状態となってしまう。なお、「ブレーキング状態」とは、「ドライビング状態」の逆の状態であり、トレッドの変形は、タイヤ内面側が前方にせん断され、トレッド踏面が後方にせん断している状態であり、制動(ブレーキング)時のタイヤの状態である。
 ここで、幅方向溝20は、タイヤ幅方向Wにおけるトレッド10の端部10Eからタイヤ幅方向Wの内側に向けて延びる第1溝20Aと、前記トレッド中心領域の少なくとも一部に形成される第2溝とを含む。タイヤ径方向における第2溝20Bの深さh1は、タイヤ径方向における第1溝20Aの深さh2の80%以下である。第2溝20Bの深さh1とは、図11(b)に示すように、第2溝20Bの最大深さをいう。また、第1溝20Aの深さh2とは、図11(c)に示すように、第1溝20Aの最大深さをいうものとする。
 (実験結果1)
 第1の実施形態の効果を明確にするために、比較例1及び実施例1に係るタイヤを用いて行った試験の結果について説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら限定されるものではない。
 本実験において、実施例1に係るタイヤとしては、屈曲部50A/50Bを有する幅方向溝20を有する図3に示すラジアルタイヤを用い、比較例1に係るタイヤとしては、屈曲部50A/50Bを有する幅方向溝20を有しないラジアルタイヤを用いた。
 また、本試験では、全てのラジアルタイヤのサイズを「タイヤサイズ46/90R57」とした。また、本試験では、特開平7-63658号公報に記載の測定装置を用いて、速度50mm/s、荷重3.5kN、内圧0.19MPaとした状態で、図1に示すタイヤ幅方向位置Aにおける摩耗エネルギーを測定した。ここで、本試験で用いたリムの幅は、5-J×14(JATMA規定の標準サイズ)とした。
 かかる測定結果によれば、第1の実施形態の構成を具備する実施例1に係るタイヤは、比較例1に係るタイヤと比較すると、摩耗エネルギーが20%程度低減した。
 (実験結果2)
 変更例6の効果を明確にするために、比較例2、3及び実施例2-4に係るタイヤを用いて行った試験の結果について説明する。比較例2、3及び実施例2-4に係るタイヤは、図10に示すトレッドパターンを有しており、比率P/Hを除いて同様の構成を有する。比率P/Hについては、表1に示す通りである。
 タイヤサイズ46/90R57の上記各タイヤを適用リムに組み込み、車両の駆動輪に装着し、JATMA等に規定される内圧を充填し、規定荷重を負荷して、センタ部(図5の点P)での摩耗エネルギーを測定する試験を行った。
 摩耗エネルギーは、特開平7-63658号公報に記載のタイヤ踏面の接地部測定装置にて計測することにより測定した。
 評価結果を表1及び図13に示す。なお、表1及び図8において、摩耗エネルギーは、比較例2を100としたときの相対値で示し、数値が小さい方がセンタ部での摩耗が低減されていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1及び図13に示すように、比率P/Hが適切な範囲内である実施例2-4では、比較例2,3よりも顕著に摩耗エネルギーが低下していることがわかる。
 (実験結果3)
 変更例6の効果を明確にするために、実施例5,6に係るタイヤを用いて行った試験の結果について説明する。
 実施例5,6に係るタイヤは、比率h1/h2を除いて、実施例3に係るタイヤと同様である。比率h1/h2については、表2に示す通りである。
 実施例5,6に係るタイヤを適用リムに組み込み、車両の駆動輪に装着し、JATMA等に規定される内圧を充填し、規定荷重を負荷して4000時間走行後に、各タイヤのトレッド踏面を観察したところ、実施例5では、トレッド中央部に副溝が残存していたが、実施例6では副溝が消失していたことが確認された。
 その後さらに、実施例5,6に係るタイヤについて、4000時間走行させて、トレッドのもげの有無を評価した。
 評価結果を表2に示すように、比率h1/h2が適切な範囲内である実施例6は、実施例5よりも耐カット性に優れていることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 なお、日本国特許出願第2012-093008号(2012年4月16日出願)、日本国特許出願第2012-093094号(2012年4月16日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、タイヤ赤道線CL近傍の領域とタイヤ幅方向Wの端部近傍の領域との間で発生する剪断力を低減することができるタイヤを提供することができる。

Claims (7)

  1.  トレッド部に形成された複数の陸部を備えるタイヤであって、
     前記複数の陸部は、タイヤ周方向に延びる周方向溝とタイヤ幅方向に沿って延びる幅方向溝とによって区画されており、或いは、前記タイヤ幅方向における前記トレッド部の端部と前記幅方向溝とによって区画されており、
     前記タイヤ幅方向における前記幅方向溝の長さは、前記タイヤ幅方向における前記トレッド部の長さの30%以上であり、
     前記幅方向溝は、タイヤ赤道線の少なくとも片側において、少なくとも1つのタイヤ回転方向の反対方向に屈曲するように構成されている屈曲部を有することを特徴とするタイヤ。
  2.  前記周方向溝は、前記タイヤ赤道線上においてタイヤ周方向に沿って延びる中心周方向溝を有しており、
     前記屈曲部を有する前記幅方向溝は、前記タイヤ幅方向における前記トレッド部の端部から前記中心周方向溝まで延びることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記複数の陸部は、前記タイヤ幅方向における中心として前記タイヤ赤道線を含むトレッド中心領域に形成された中心陸部を含み、
     前記トレッド中心領域は、前記タイヤ幅方向において、前記トレッド部の長さの40%以下の幅を有しており、
     前記タイヤ周方向における前記中心陸部の長さPとタイヤ径方向における前記中心陸部の高さHとの比率P/Hは、2以上かつ3.5以下であることを特徴とする請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記幅方向溝は、前記タイヤ幅方向における前記トレッド部の端部から前記タイヤ幅方向の内側に沿って延びる第1溝と、前記トレッド中心領域の少なくとも一部に形成される第2溝とを含み、
     前記タイヤ径方向における前記第2溝の深さh1は、前記タイヤ径方向における前記第1溝の深さh2の80%以下であることを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
  5.  複数のベルト層を具備しており、
     前記屈曲部の少なくとも1つは、前記ベルト層を構成するコードと前記タイヤ周方向となす角度が最も小さいベルト層の端部に対応するタイヤ幅方向位置の近傍に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  6.  前記幅方向溝は、前記タイヤ赤道線の少なくとも片側において、少なくとも2つの前記屈曲部を有しており、
     前記幅方向溝は、前記2つの屈曲部の間において、前記タイヤ幅方向に対して概平行になるように形成されている平坦部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  7.  前記平坦部と交差し前記タイヤ周方向に延びる周方向細溝が設けられていることを特徴とする請求項6に記載のタイヤ。
PCT/JP2013/061285 2012-04-16 2013-04-16 タイヤ WO2013157544A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013250298A AU2013250298B2 (en) 2012-04-16 2013-04-16 Tyre
US14/391,342 US10093131B2 (en) 2012-04-16 2013-04-16 Tire
EP13777967.4A EP2839974B1 (en) 2012-04-16 2013-04-16 Tire
CN201380019659.5A CN104245363B (zh) 2012-04-16 2013-04-16 轮胎
ES13777967.4T ES2637691T3 (es) 2012-04-16 2013-04-16 Neumático
CA2870662A CA2870662C (en) 2012-04-16 2013-04-16 Tire
RU2014145831/11A RU2605220C2 (ru) 2012-04-16 2013-04-16 Шина

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093094A JP6013759B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 空気入りタイヤ
JP2012093008A JP5986789B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 タイヤ
JP2012-093094 2012-04-16
JP2012-093008 2012-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013157544A1 true WO2013157544A1 (ja) 2013-10-24

Family

ID=49383500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061285 WO2013157544A1 (ja) 2012-04-16 2013-04-16 タイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10093131B2 (ja)
EP (1) EP2839974B1 (ja)
CN (1) CN104245363B (ja)
AU (1) AU2013250298B2 (ja)
CA (1) CA2870662C (ja)
ES (1) ES2637691T3 (ja)
RU (1) RU2605220C2 (ja)
WO (1) WO2013157544A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022493B1 (fr) * 2014-06-24 2016-07-01 Michelin & Cie Bande de roulement incisee pour pneu genie civil
KR101730484B1 (ko) * 2015-04-06 2017-04-26 박계정 스파이크가 결합된 타이어 구조
US11312187B2 (en) * 2016-03-31 2022-04-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
EP3466724B1 (en) * 2016-05-27 2020-10-21 Bridgestone Corporation Heavy load tire
EP3969294B1 (fr) * 2019-05-14 2023-04-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil dote d'une armature de protection a trois couches differenciees

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763658B2 (ja) 1990-04-25 1995-07-12 株式会社丸山製作所 散布車用散布液タンク及びその製造方法
JP2002337513A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2005112030A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006341792A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4628080B2 (ja) 2004-12-10 2011-02-09 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4677307B2 (ja) 2005-08-29 2011-04-27 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130937C (ja) * 1959-11-10
US3896869A (en) * 1970-04-13 1975-07-29 Toyo Tire & Rubber Co Radial pneumatic tire having a compensating cord layer
JPS5926306A (ja) 1982-08-03 1984-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両用タイヤ
JPS6171203A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US4823855A (en) * 1987-11-23 1989-04-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread pattern
JP2908461B2 (ja) 1988-11-08 1999-06-21 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH02128905A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd Atv用タイヤ
JPH06191232A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 雪氷路用空気入りタイヤ
JP3406643B2 (ja) 1993-06-30 2003-05-12 株式会社ブリヂストン タイヤ踏面の接地部測定装置及びタイヤ踏面の接地部測定方法
JP3559378B2 (ja) * 1996-02-29 2004-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ対
US6481480B1 (en) * 1996-06-07 2002-11-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Convertible tread for a radial truck or trailer tire
JP4081177B2 (ja) * 1997-07-07 2008-04-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2003136911A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4256173B2 (ja) * 2003-01-21 2009-04-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
DE10311430A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Manfred Schildhauer Luftreifen für Kraftfahrzeuge
JP4424003B2 (ja) 2004-02-26 2010-03-03 横浜ゴム株式会社 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JP4330561B2 (ja) * 2005-07-12 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5002202B2 (ja) * 2006-07-05 2012-08-15 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ
JP4805762B2 (ja) 2006-09-05 2011-11-02 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
JP5115487B2 (ja) 2009-01-27 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20100236681A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Daniel Ray Beha Tire having tread blocks with blended walls
USD722013S1 (en) * 2012-07-04 2015-02-03 Bridgestone Corporation Tread portion of an automobile tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763658B2 (ja) 1990-04-25 1995-07-12 株式会社丸山製作所 散布車用散布液タンク及びその製造方法
JP2002337513A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその装着方法
JP2005112030A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4628080B2 (ja) 2004-12-10 2011-02-09 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006341792A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4677307B2 (ja) 2005-08-29 2011-04-27 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2839974A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2839974B1 (en) 2017-05-31
EP2839974A1 (en) 2015-02-25
RU2605220C2 (ru) 2016-12-20
AU2013250298B2 (en) 2016-06-09
CN104245363A (zh) 2014-12-24
RU2014145831A (ru) 2016-06-10
CN104245363B (zh) 2017-10-24
US20150107741A1 (en) 2015-04-23
US10093131B2 (en) 2018-10-09
CA2870662C (en) 2018-07-03
ES2637691T3 (es) 2017-10-16
CA2870662A1 (en) 2013-10-24
AU2013250298A1 (en) 2014-11-13
EP2839974A4 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10500904B2 (en) Tire
JP6084195B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2009107436A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20170267031A1 (en) Pneumatic tire
WO2016167122A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2015064297A1 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2013157544A1 (ja) タイヤ
WO2015008752A1 (ja) タイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP5986789B2 (ja) タイヤ
AU2016336311A1 (en) Pneumatic tire
JP2017087858A (ja) 空気入りタイヤ
CN110091677B (zh) 不平坦地面行驶用的摩托车用轮胎
JP6082367B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016013601A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6374996B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6133679B2 (ja) タイヤ
WO2016152692A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
WO2017022206A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5827381B2 (ja) タイヤ
EP3165381A1 (en) Tire
JP6790841B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5640440B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017204353A1 (ja) 重荷重用タイヤ
CN109153291B (zh) 重负载用轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13777967

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14391342

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2870662

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013777967

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013777967

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013250298

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130416

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014145831

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014025783

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014025783

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20141016