WO2016013601A1 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016013601A1
WO2016013601A1 PCT/JP2015/070931 JP2015070931W WO2016013601A1 WO 2016013601 A1 WO2016013601 A1 WO 2016013601A1 JP 2015070931 W JP2015070931 W JP 2015070931W WO 2016013601 A1 WO2016013601 A1 WO 2016013601A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
center
tread
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/070931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋均 山口
将瑛 角田
英樹 浜中
梨沙 田内
佐藤 利之
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2015/063719 external-priority patent/WO2016013276A1/ja
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to AU2015293161A priority Critical patent/AU2015293161B2/en
Priority to CN201580038827.4A priority patent/CN106536226B/zh
Priority to US15/328,397 priority patent/US10308079B2/en
Priority to JP2015536687A priority patent/JP6229723B2/ja
Priority to RU2017105481A priority patent/RU2633030C1/ru
Publication of WO2016013601A1 publication Critical patent/WO2016013601A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a heavy duty pneumatic tire with a tread pattern.
  • a heavy-duty pneumatic tire that improves both traction during bad road travel and wet performance during high speed travel until the end of wear (Patent Document 1).
  • the heavy-duty pneumatic tire at least one circumferential groove extending in the circumferential direction, and a large number of lateral grooves that are connected to the circumferential groove and are spaced apart on both sides of the circumferential groove in the circumferential direction
  • the circumferential groove extends in the circumferential direction in a tread central region corresponding to 50% of the tread width
  • the groove depth of the circumferential groove is 5% or more of the tread width, (3)
  • the groove depth of the transverse grooves provided at least on both sides of the tread is 109% or more of the groove depth of the circumferential grooves.
  • the traction property at the end of wear can be improved, but the wear in the tread center region progresses faster than the tread shoulder region until the end of wear.
  • tread center It is preferable to improve the wear resistance of the region from the viewpoint of effectively using the tire.
  • An object of the present invention is to provide a heavy-duty pneumatic tire with a tread pattern, which can improve the wear resistance of the tread center region while maintaining at least traction performance.
  • the tread pattern is A plurality of tire circumferential directions are provided at intervals, extending to each of the first tread region and the second tread region in the tire width direction with respect to the tire equator line so as to cross the tire equator line.
  • a center lug groove having, A plurality of shoulder lug grooves which are provided at intervals in the tire circumferential direction and extend outward in the tire width direction in each of the half tread regions, and open at the ground contact ends on both sides in the tire width direction.
  • shoulder lug grooves provided one by one between the ends of adjacent center lug grooves adjacent to each other in the tire circumferential direction among the center lug grooves, In each of the half tread regions, the center lug groove end and the shoulder lug groove inner end in the tire width direction are alternately connected so as to be formed in a wave shape over the entire circumference of the tire circumference.
  • a pair of circumferential main grooves provided in the half-tread region; A center block defined by the center lug groove and the pair of circumferential main grooves and formed in a row in the tire circumferential direction.
  • the circumferential main groove is provided in a region separated by a distance of 30 to 60% of half of the tread width T on both sides in the tire width direction from the tire equator line in the tread portion.
  • the ratio c / T of the wavy deflection width c of the pair of circumferential main grooves to the tread width T is 0.05 to 0.15
  • the ratio P3 / LB of the groove width P3 of the center lug groove to the maximum length LB of the center block in the tire circumferential direction is 0.03 to 0.07.
  • Each of the center lug grooves is bent or curved so as to protrude toward the third side in the tire circumferential direction on the first side, and the first in the tire circumferential direction on the second side.
  • a second groove bent portion that bends or curves so as to protrude to the fourth side that is opposite to the third side,
  • the first connection end portion on the first side and the second connection end portion on the second side where the center lug groove is connected to the circumferential main groove are on the inner side in the tire width direction of the circumferential main groove.
  • the second connection end of the center lug groove is on the third side in the tire circumferential direction from the first connection end, With respect to the center position in the groove width direction of the center lug groove, the first straight tire width connecting the first connecting end portion and the protruding end at which the first groove bent portion protrudes toward the third side in the tire circumferential direction.
  • the center lug groove of the center lug groove between the projecting end where the first groove bent portion projects toward the third side in the tire circumferential direction and the first connection end portion is on the first straight line or on the third side with respect to the first straight line, and the second groove bending portion protrudes on the fourth side in the tire circumferential direction and the second end.
  • the portion of the center lug groove between the connection end portion is preferably on the second straight line or on the fourth side with respect to the second straight line.
  • Each of the pair of circumferential main grooves preferably includes a bottom-up portion whose groove depth is partially shallow.
  • the ratio D2 / T is preferably less than 0.05.
  • a circumferential sub-groove that connects between the center lug grooves adjacent in the tire circumferential direction among the center lug grooves is provided,
  • the circumferential sub-groove preferably has a curved or curved groove bent portion.
  • a circumferential sub-groove that connects between the center lug grooves adjacent in the tire circumferential direction among the center lug grooves is provided,
  • the connection positions of the circumferential sub-groove and the center lug groove are sandwiched between the first groove bent portion and the second groove bent portion including the first groove bent portion and the second groove bent portion. It is preferable that it exists in the area
  • the ratio P4 / WB of the groove width P4 of the circumferential subgroove to the maximum width WB of the center block in the tire width direction is preferably 0.02 to 0.07.
  • the ratio LB / WB of the maximum length LB in the tire circumferential direction of the center block to the maximum width WB in the tire width direction of the center block is preferably 0.6 to 0.8.
  • the pair of circumferential main grooves have a first groove bent portion bent or curved outward in the tire width direction and a second groove bent portion bent or curved inward in the tire width direction so as to form a wave shape.
  • each of the top portions of the center block formed corresponding to the first groove bent portion is an obtuse angle portion.
  • the groove widths of the pair of circumferential main grooves and the center lug groove are preferably 7 to 20 mm.
  • the heavy duty pneumatic tire is mounted on a construction vehicle or an industrial vehicle.
  • the tire width direction refers to the rotation center axis direction of the pneumatic tire
  • the tire circumferential direction refers to the rotation direction of the rotation surface of the tread surface that is formed when the tire is rotated around the tire rotation center axis.
  • the tire radial direction refers to a direction radially extending from the tire rotation center axis.
  • the outer side in the tire radial direction refers to the side away from the tire rotation center axis
  • the inner side in the tire radial direction refers to the side closer to the tire rotation center axis.
  • the outer side in the tire width direction means a side away from the tire equator line in the tire width direction
  • the inner side in the tire width direction means a side closer to the tire equator line in the tire width direction.
  • the heavy-duty pneumatic tire referred to in this specification is not only the tire described in Chapter C of JATMA (Japan Automobile Tire Association Standard) YEAR BOOK 2014, but also one type (dump truck, Scraper) tire, 2 types (Grada) tire, 3 types (excavator loader) tire, 4 types (tire roller) tire, mobile crane (truck crane, wheel crane) tire, or TRA 2013 YEAR BOOK Vehicle tires described in SECTION 4 or section 6.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a pneumatic tire (hereinafter simply referred to as a tire) of this embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the plane XX ′ in FIG. 2 to be described later and passing through the tire rotation axis.
  • R the tire radial direction
  • W the tire width direction
  • a tire 1 shown in FIG. 1 has a tread portion 2, a sidewall portion 3, and a bead portion 4.
  • the bead part 4 has a pair of bead cores 4a on both sides in the tire width direction.
  • a carcass layer 5 is mounted between the pair of bead cores 4a. Both ends of the carcass layer 5 are folded back from the tire inner side to the outer side around the bead core 4a.
  • the carcass layer 5 may be composed of a single carcass ply or a plurality of carcass plies.
  • a belt layer 6 is provided on the outer peripheral side of the carcass layer 5 in the tread portion 2.
  • the belt layer 6 includes a first cross belt layer 6a, a second cross belt layer 6b, and a third cross belt layer 6c in the order along the direction from the inner side to the outer side in the tire radial direction. Is provided.
  • Each of the first cross belt layer 6a, the second cross belt layer 6b, and the third cross belt layer 6c includes two belts.
  • the reinforcing cords are inclined to different sides with respect to the tire circumferential direction.
  • the belt positioned on the inner side in the tire radial direction has a tire width compared to the belt positioned on the outer side in the tire radial direction.
  • the belt width in the direction is narrow.
  • the belt positioned on the inner side in the tire radial direction has a wider belt width in the tire width direction than the belt positioned on the outer side in the tire radial direction.
  • the belt located inside in the tire radial direction has a wider belt width in the tire width direction than the belt located outside in the tire radial direction.
  • the belt width is not particularly limited, and the form of the belt width shown in FIG.
  • the belt layer 6 is comprised by three cross belt layers, it may be comprised by two cross belt layers and there is no restriction
  • a sheet-like rubber layer may be partially provided between the belt layers of the second cross belt layer 6b.
  • the inclination angle of the belt cord having the lowest angle with respect to the tire circumferential direction among the reinforcing cords of the respective belts of the first cross belt layer 6a with respect to the tire circumferential direction is 20 to 24 degrees. This is preferable in that a so-called tagging effect in which the belt suppresses deformation that tends to expand in the radial direction can be effectively obtained.
  • the inclination angle of the belt cord having the lowest angle with respect to the tire circumferential direction with respect to the tire circumferential direction is 16 to 20 degrees. It is preferable from the point that can be obtained.
  • the inclination angle of the belt cord having the lowest angle with respect to the tire circumferential direction among the reinforcing cords of the respective belts of the third cross belt layer 16c is preferably 22 to 26 degrees.
  • the inclination angle in the reinforcing cord of each belt of the first cross belt layer 16a is preferably larger than the inclination angle in the second cross belt layer 6b.
  • Such a configuration of the tire 1 is an example, and the tire 1 may have other known configurations.
  • FIG. 2 is a pattern diagram in which a tread pattern provided on the tread portion 2 of the tire 1 is developed in a plane.
  • the tire circumferential direction is indicated by C
  • the tire width direction is indicated by W.
  • the tread portion 2 includes a shoulder lug groove 10, a pair of circumferential main grooves 12, a center lug groove 14, and a center block 16 as a tread pattern.
  • a plurality of shoulder lug grooves 10 are provided at intervals in the tire circumferential direction in each of the half tread regions on both sides (first side and second side) in the tire width direction with respect to the tire equator line CL. Yes.
  • the shoulder lug groove 10 extends outward in the tire width direction in each of the half tread regions on both sides in the tire width direction with respect to the tire equator line CL, and the outer ends in the tire width direction are on both sides in the tire width direction.
  • the tread end 18 is a portion where the outer shapes of the tread portion 2 and the side portion 3 are connected. When the connecting portion is rounded, the outer shape of the tread portion 2 is changed to this shape.
  • the shoulder lug grooves 10 located on both sides in the tire width direction, the position of one shoulder lug groove 10 in the tire circumferential direction in one half tread region is the tire of two adjacent shoulder lug grooves in the other half tread region. Between the circumferential positions. Furthermore, the shoulder lug groove 10 has a position in the tire width direction at the inner end in the tire width direction of the shoulder lug groove 10 at a position in the tire width direction at the end of the center lug groove 14 to be described later in each half tread region.
  • the shoulder lug grooves 10 are provided one by one in the shoulder region between adjacent center lug grooves 14 adjacent to each other in the tire circumferential direction among the center lug grooves 14 in the tire circumferential direction. ing. Thereby, the circumferential main groove 12 described later forms a wave shape by alternately connecting the end of the center lug groove 14 and the inner end of the shoulder lug groove 10 in the tire width direction.
  • the pair of circumferential main grooves 12 are provided in the half-tread regions on both sides (first side and second side) in the tire width direction with respect to the tire equator line CL.
  • Each of the circumferential main grooves 12 has a wave shape over the entire circumference of the tire circumference by alternately connecting an end of a center lug groove 14 described later and an inner end of the shoulder lug groove 10 in the tire width direction in each of the half tread regions. Is formed.
  • the groove width of the pair of circumferential main grooves 12 is narrower than the groove width of the shoulder lug grooves 10.
  • a groove having a wave shape means a shape in which the groove meanders, and a groove bent portion (third groove bent portion and fourth groove bent) that curves in a convex shape with respect to the outer side or the inner side in the tire width direction forming the wave shape of the groove.
  • the part may have a square shape or a rounded curved shape.
  • the curved shape includes a shape in which the corner of the rubber block that is in contact with the angular portion of the groove with a radius of curvature is rounded, that is, a curved shape of the groove that is formed by chamfering the corner of the rubber block.
  • the portions other than the groove bent portions may be linear or curved.
  • the two curved shapes have the same curvature.
  • a curved shape with a radius may be used.
  • one of two groove bent portions (third groove bent portion and fourth groove bent portion) adjacent to each other in the tire circumferential direction is a bent groove formed by connecting a linear shape and a curved groove. It is good also as a bending part and making the other into a curved groove bending part.
  • the circumferential main groove 12 has a groove bent portion 11 (a third groove bent portion 11a and a fourth groove bent portion 11b) that bends outward and inward in the tire width direction on the tire circumference. And extending in the tire circumferential direction while meandering in a wavy shape in the tire width direction.
  • Each of the pair of circumferential main grooves 12 is connected to the shoulder lug groove 10 at a third groove bent portion 11 a that is bent outwardly in the tire width direction of the groove bent portion 11.
  • each of the pair of circumferential main grooves 12 is connected to the center lug groove 14 at a fourth groove bent portion 11 b that is bent in the tire width direction inside of the groove bent portion 11.
  • the position of the fourth groove bending portion 11b in the tire circumferential direction is displaced with respect to the fourth groove bending portion 11b in the opposite half tread region. Accordingly, the center lug groove 14 extends in a direction inclined with respect to the tire width direction. Further, the groove width of the pair of circumferential main grooves 12 is narrower than that of the shoulder lug groove 10.
  • a plurality of center lug grooves 14 are provided at intervals in the tire circumferential direction.
  • the center lug groove 14 has both ends extending to the half tread regions on both sides (first side and second side) in the tire width direction with respect to the tire equator line CL so as to cross the tire equator line CL.
  • Both ends of the center lug groove 14 are grooves that connect the fourth groove bent portions 11b that bend in the tire width direction inside the groove bent portions 11 in the pair of circumferential main grooves 12 to be bent. .
  • the center lug groove 14 intersects the tire equator line CL.
  • the wave shapes of the pair of circumferential main grooves 12 are both wave shapes having a predetermined wavelength, and the phases of the two wave shapes in the tire circumferential direction are shifted from each other by approximately a half pitch. That is, the position in the tire circumferential direction of the third groove bent portion 11a of one circumferential main groove 12 of the pair of circumferential main grooves 12 is the third adjacent to the tire circumferential direction of the other circumferential main groove 12. It exists between the positions in the tire circumferential direction of the groove bending part 11a. Of the pair of circumferential main grooves 12, the third groove bent portion 11a of one circumferential main groove 12 and the fourth groove bent portion 11b of the other circumferential main groove 12 are provided at substantially the same position in the tire circumferential direction. It has been.
  • the center lug groove 14 is provided with two bent first groove bent portions 14a and second groove bent portions 14b.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b, which are the bent portions of the center lug groove 14.
  • the first groove bending portion 14a is the upper side (third side) in FIG. 2 and FIG. 3 in the tire circumferential direction on the left side (first side) in FIG. 2 with respect to the tire equator line CL in the tire width direction.
  • the second groove bent portion 14b is a portion bent or curved so as to protrude to the lower side (second side) of FIG. 3 in the tire circumferential direction on the right side (second side) of FIG.
  • the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b are bent, but may be curved.
  • the curved shape includes a shape in which the corner of the rubber block that is in contact with the angular portion of the groove with a radius of curvature is rounded, that is, a curved shape of the groove that is formed by chamfering the corner of the rubber block.
  • the center lug groove 14 has a first groove bent portion 14a and a second groove bent portion 14b, and is thus displaced in a wave shape in the tire circumferential direction.
  • the angle ⁇ see FIG.
  • the center lug groove 14 formed by the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b is an obtuse angle. It is preferable that the shape becomes. It is preferable that the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b are provided on both sides of the tire equator line CL in the tire width direction at positions spaced apart from the tire equator line CL by the same distance. Of the center lug groove 14, the tire equator line CL is provided so as to pass through a portion between the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b. In this portion, the center lug with respect to the tire width direction is provided. It is preferable that the inclination direction of the groove 14 is different from that of the other portions.
  • the center lug groove 14 of this embodiment has the structure containing the linear part extended linearly between a pair of circumferential direction main grooves 12, and the 1st groove bending part 14a and the 2nd groove bending part 14b, the above-mentioned A curved groove may be used instead of the straight portion. Further, one of the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b may be bent and the other may be curved. When the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b are formed in a curved shape and a curved groove is used instead of the linear portion, the two curved shapes may be curved shapes having the same curvature radius.
  • one of the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b is a bent groove bent portion formed by connecting a linear shape and a curved groove, and the other is a curved groove bent. It is good also as a part.
  • the shape of the center lug groove 14 may be a groove shape extending in the tire width direction while being displaced in the tire circumferential direction into a wave shape.
  • a plurality of center blocks 16 defined by the center lug groove 14 and the circumferential main grooves 11A and 11B are formed in a row along the tire circumferential direction.
  • a tire equator line (tire center line) CL passes through the center block 16.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a preferable shape of the center lug groove 14 that defines the shape of the center block 14.
  • the first groove bent portion 14a of the center lug groove 14 is a third side in the tire circumferential direction on the first side (the left side in FIG. 4) with respect to the tire equator line CL (see FIG. 4). 3 is bent or curved so as to protrude toward the upper side in the drawing.
  • the second groove bent portion 14b of the center lug groove 14 has a fourth side in the tire circumferential direction on the second side (the right side in the drawing in FIG. 4) with respect to the tire equator line CL (the lower side in the drawing in FIG. 3).
  • the fourth side is opposite to the third side.
  • the first connection end 14c on the first side where the center lug groove 14 is connected to the circumferential main groove 12 and the second connection end on the second side where the center lug groove 14 is connected to the circumferential main groove 12 The part 14d corresponds to the inner end of the circumferential circumferential groove 11 in the tire width direction, that is, the second groove bent parts 11b and 11b. Since the center lug groove 14 is inclined with respect to the tire width direction, the second connection end 14d of the center lug groove 14 is closer to the third side in the tire circumferential direction than the first connection end 14c (in FIG. 3). On the side of the paper on the top).
  • the first groove bent portion 14 a and the first connection projecting from the third side in the tire circumferential direction (upward side in FIG. 3) and the first connection.
  • An inclination angle of the first straight line 14e connecting the end portion 14c with respect to the tire width direction an inclination angle greater than 0 degrees and less than 90 degrees
  • the second groove bending portion 14b protrude to the fourth side in the tire circumferential direction.
  • the inclination angle (inclination angle greater than 0 degree and less than 90 degrees) of the second straight line 14f connecting the protruding end and the second connection end part 14d with respect to the tire width direction is the same as that of the first connection end part 14c of the center lug groove 14 and the second connection end part 14d. It is preferable that the inclination angle of the third straight line 14g connecting the two connection end portions 14d with respect to the tire width direction (inclination angle larger than 0 degree and smaller than 90 degrees) is larger.
  • the first groove bent portion 14 a protrudes to the third side in the tire circumferential direction with respect to the center position in the groove width direction of the center lug groove 14.
  • the portion of the center lug groove 14 between the end and the first connection end portion 14c is on the first straight line 14e or on the third side with respect to the first straight line 14e, and the second groove bent portion 14b is disposed on the tire circumference.
  • the portion of the center lug groove 14 between the protruding end protruding to the fourth side in the direction and the second connection end 14d is on the second straight line 14f or on the fourth side with respect to the second straight line 14f.
  • the tread rigidity of the center block 16 can be increased. That is, since the center block 16 has an anisotropic shape defined by the center lug groove 14 inclined in one direction with respect to the tire width direction, the center block 16 kicks away from the road surface from the tire contact surface. When this is done, the center block 16 is deformed by being twisted clockwise or counterclockwise by an anisotropic shape. At this time, since the groove width of the circumferential main groove 12 is narrow, the center block 16 includes a shoulder block adjacent to the circumferential width groove 12 in the tire width direction, a third groove bent portion 11a, and a fourth groove bent portion.
  • the center blocks 16 adjacent to each other in the tire circumferential direction across the center lug groove 14 are meshed at the first groove bending portion 14a and the second groove bending portion 14b and function as a single body.
  • the tread rigidity of the center block 16 can be increased. By increasing the tread rigidity of the center block 16, it is possible to suppress the twist of the center block 16, and it is possible to suppress wear of a local region of the center block 16 on both sides of the center lug groove 14 in the tire circumferential direction.
  • the tread rigidity of the center block 16 can be increased by providing the first groove bent portions 14 a and 14 b in the center lug groove 14.
  • the pair of circumferential main grooves 12 are provided in a region separated from the tire equator line CL in the tread portion 2 by a distance of 30 to 60% of half of the tread width T on both sides in the tire width direction. . That is, all of the pair of circumferential main grooves 12 are included in the region.
  • the ratio c / T of the wavy deflection width c (see FIG. 2) of the pair of circumferential main grooves 12 to the tread width T (see FIG. 2) is 0.05 to 0.15.
  • the ratio P3 / LB of the groove width P3 (see FIG. 2) of the center lug groove 14 to the maximum length LB (see FIG. 2) in the tire circumferential direction of the center block 16 is 0.03 to 0.07. .
  • the tread width T is a peripheral length along the outer shape of the curved tread portion 2 between the tread ends 18 on both sides in the tire width direction.
  • the wavy deflection width c of the pair of circumferential main grooves 12 includes the position of the third groove bending portion 11a (the position of the circumferential main groove 12 in the outermost tire width direction in the tire width direction) and the fourth groove bending.
  • the distance in the tire width direction between the position of the portion 11b (the position in the innermost tire width direction in the tire width direction of the circumferential main groove 12).
  • the maximum length LB in the tire circumferential direction of the center block 16 is the maximum length when the length of the center block 16 in the tire circumferential direction is measured at each position in the tire width direction.
  • the groove width P3 of the center lug groove 14 refers to the maximum width of the center lug groove 14. In the present embodiment, the groove width P3 of the center lug groove 14 is constant.
  • the adjacent shoulder lug grooves 10 Since the rigidity of the two blocks can be made closer by making the size of the shoulder block defined by the circumferential main groove 12 close to the size of the center block 16, the wear in the tread center region and the tread shoulder region of the tread portion 2 can be made. The speed approaches the same level, and the wear resistance of the tread center region can be improved. Thereby, the partial wear of the tread center area
  • the position of the pair of circumferential main grooves 12 is a half of the tread width T from the tire equator line CL to both sides in the tire width direction in order to reduce the difference in the block rigidity between the tread shoulder region and the tread center region. It is preferable that the distance is 35 to 55% of the distance in the separated region.
  • the ratio c / T of the deflection width c to the tread width T is 0.05 to 0.15, the difference in block rigidity between the tread center region and the tread shoulder region is reduced. Furthermore, when the top part of the center block 16 formed corresponding to the third groove bending part 11a is a square shape, this corner part can be made an obtuse angle, and when the top part is a curved shape, A large curved shape can be obtained, and local wear around the top can be suppressed. When the ratio c / T is less than 0.05, it approaches the straight main groove extending linearly in the tire circumferential direction, so that the block rigidity around the straight main groove is the center portion of the center block 16 (away from the edge).
  • the length of the center block 16 along the tire circumferential direction is set to an appropriate length. be able to. Furthermore, it is possible to suppress both the decrease in block rigidity and the uneven wear of the tread center region with respect to the tread shoulder region, thereby realizing both traction performance and uneven wear resistance.
  • each of the pair of circumferential main grooves 12 includes a bottom raised portion 12a in which the groove depth is partially shallow.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the raised bottom portion 12a.
  • the bottom raised portion 12a is provided in a portion extending between the third groove bent portion 11a and the fourth groove bent portion 11b so as to be inclined with respect to the tire circumferential direction.
  • the groove 12 may be provided in the region of the third groove bent portion 11a or the fourth groove bent portion 11b.
  • the circumferential main groove 12 has a constant maximum depth region where the groove depth is the deepest, and a portion where the groove depth becomes shallower from this region is the bottom raised portion 12a.
  • the deepest groove depth of the circumferential main groove 12 is preferably the same as the shoulder lug groove 10.
  • the form of the raised portion 12a may be a form in which the groove depth becomes discontinuously shallow with steps from the maximum depth area, or a form in which the groove depth gradually decreases from the maximum depth area. After the depth becomes shallower, the groove depth may be deepened within a range shallower than the groove depth in the maximum depth region.
  • the bottom raised portion 12a may have a constant shallow groove depth, but need not have a constant shallow groove depth, and the groove depth may vary.
  • the ratio D2 / T is preferably less than 0.05 regarding the shallowest groove depth D2 (see FIG. 5) in the bottom raised portion 12a and the tread width T in the tire width direction of the tread portion.
  • the ratio D2 / T When the ratio D2 / T is 0.05 or more, the groove depth of the bottom raised portion becomes deeper than the tread width T, so that it is difficult to suppress the collapse of the block of the center block 16.
  • the ratio D2 / T is more preferably 0.04 or less, for example 0.03.
  • the lower limit of the ratio D2 / T is not particularly limited but is, for example, 0.01.
  • the groove depth of the bottom raised portion 12a becomes deeper than the tread width T, so that the block rigidity around the bottom raised portion 12a of the center block 16 and the center portion of the center block 16 are increased. The difference between the block rigidity of the inner portion away from the edge of the groove having the raised bottom portion increases, and uneven wear tends to occur.
  • the ratio LB / WB of the maximum length LB in the tire circumferential direction of the center block 16 to the maximum width WB in the tire width direction of the center block 16 is 0.6 to 0.8. This is preferable in that the block rigidity in each direction between the tire circumferential direction and the tire width direction as well as the direction and the tire width direction can be made close to constant.
  • the ratio LB / WB is more preferably 0.65 to 0.75.
  • the top of the center block 16 formed corresponding to the third groove bent portion 11a, which is a portion that bends in the tire width direction outside of the wavy circumferential main groove 12, Both of them are obtuse corners, so that the corners receive braking force, driving force or lateral force to prevent the center block 16 from falling down, and the corners do not become the core of wear generation.
  • the groove widths of the pair of circumferential main grooves 12 and the center lug grooves 14 are both 7 to 20 mm so that the edge component of the center block 16 necessary for the traction performance can be obtained. 12 and the center lug groove 14 are preferable in that local wear that easily occurs around the center lug groove 14 can be suppressed.
  • the tire 1 is preferably mounted on a construction vehicle or an industrial vehicle.
  • Construction vehicles or industrial vehicles include dump trucks, scrapers, graders, excavator loaders, tire rollers, wheel cranes, truck cranes, or vehicles such as COMPACTOR, EARTHMOVER, GREADER, LOADER AND DOZER.
  • the circumferential main groove 12 of the tire 1 is provided in a region separated by 30 to 60% of the half of the tread width T on both sides in the tire width direction from the tire equator line CL in the tread portion 2;
  • the ratio c / T of the wavy wavy c of the circumferential main groove 12 to the tread width T is 0.05 to 0.15,
  • the ratio P3 / LB of the groove width P3 of the center lug groove 14 to the maximum length LB of the center block 16 in the tire circumferential direction is 0.03 to 0.07. For this reason, the center block 16 can be enlarged compared with the past, and traction performance can be improved.
  • the wear in the tread center region can be brought close to the wear in the tread shoulder region, and it is possible to prevent the wear from progressing in the tread center region and shortening the life of the tire. Further, local wear of the top portion of the center block 16 protruding outward in the tire width direction can be suppressed.
  • the center lug groove 14 includes the first groove bent portion 14 a and the second groove bent portion 14 b. Instead, it is also possible to use the center lug groove 14 that does not include the first groove bending portion 14a and the second groove bending portion 14b and extends linearly with respect to the tire width direction.
  • FIG. 6 is a plan development view showing a modification of the tread pattern shown in FIG.
  • a circumferential sub-groove 20 is provided in each region of the center block 16.
  • the circumferential sub-groove 20 is a groove connecting the center lug grooves adjacent to each other in the tire circumferential direction in the center lug groove 14.
  • the circumferential sub-groove 20 is, for example, a tire formed from the positions of the tips of the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b of the center lug groove 14 (specifically, a virtual straight line connecting both ends of the center lug groove 14).
  • the circumferential direction secondary groove 20 has the 5th groove bending part 21a and the 6th groove bending part 21b.
  • the shape of the fifth groove bent portion 21a and the sixth groove bent portion 21b may be a curved shape in addition to the bent shape.
  • the curved shape includes a shape in which the corner of the rubber block that is in contact with the corner of the groove with a radius of curvature is rounded, that is, a curved shape of the groove formed by chamfering the corner of the rubber block.
  • connection positions of the circumferential sub-groove 20 and the center lug groove 14 are between the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b including the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b. It is preferable to be in a region in the tire width direction that is sandwiched.
  • the circumferential sub-groove 20 includes a straight portion extending in parallel to the tire circumferential direction from the center lug groove 14, two fifth groove bent portions 21a and sixth groove bent portions 21b connected to the straight portions, And an inclined portion inclined in the tire circumferential direction extending between the fifth groove bent portion 21a and the sixth groove bent portion 21b.
  • the shapes of the fifth groove bent portion 21 a and the sixth groove bent portion 21 b provided in the circumferential sub-groove 20 are bent, and the fifth groove bent portion 21 a and the sixth groove bent portion.
  • the bending angle ⁇ (see FIG. 6) of the circumferential sub-groove 20 formed by 21b is an obtuse angle.
  • One of the fifth groove bent portion 21a and the sixth groove bent portion 21b may be bent and the other may be curved.
  • the circumferential sub-groove 20 is provided with the fifth groove bent portion 21a and the sixth groove bent portion 21b.
  • only one groove bent portion may be provided, or three or more A groove bend may be provided.
  • the linear portion in the circumferential sub-groove 20 may not extend in parallel to the tire direction.
  • the tire equator line CL passes through a portion connecting the two fifth groove bent portions 21 a and the sixth groove bent portion 21 b in the circumferential sub-groove 20. .
  • the linear portion of the circumferential sub-groove 20 has a groove shape extending in parallel with the tire circumferential direction, but the linear portion may be curved instead of the groove shape.
  • the fifth groove bent portion 21a and the sixth groove bent portion 21b are formed in a curved shape and the straight portion is formed in a curved shape
  • the two curved shapes may be curved shapes having the same curvature radius.
  • one of the fifth groove bent portion 21a and the sixth groove bent portion 21b is a bent groove bent portion formed by connecting a linear shape and a curved groove, and the other is a curved groove. It may be a bent part.
  • the circumferential sub-groove 20 includes a straight portion, a fifth groove bent portion 21a and a sixth groove bent portion 21b, and an inclined portion. It may be a groove shape extending in the tire circumferential direction while being displaced in the circumferential direction.
  • the circumferential sub-groove 20 By providing the circumferential sub-groove 20 in this way, the excessive height of the block rigidity of the center block 16 can be reduced. Thereby, the radius of curvature of the profile shape showing the outer shape of the tread portion 2 at the time of air pressure filling is large in the center region (region with the center block 16), and sharply decreases in the shoulder region (region with the shoulder lug groove 10). An irregular shape can be prevented. Furthermore, the profile shape of the tread portion 2 from the center region to the shoulder region can be a profile shape in which the change in the radius of curvature is moderate. Thereby, the local abrasion which is easy to generate
  • the ratio P4 / WB of the groove width P4 (see FIG. 6) of the circumferential sub-groove 20 to the maximum width WB of the center block 16 in the tire width direction is preferably 0.02 or more and 0.07 or less.
  • the groove width P4 is a constant groove width
  • the maximum groove width of the circumferential sub-groove 20 Say.
  • the maximum width WB refers to the total distance from the tire equator line CL of the center block 16 to the farthest position toward both sides in the tire width direction.
  • Example, conventional example, comparative example In order to investigate the effect of the tire according to the present embodiment, various tires having different tread patterns were experimentally manufactured, and the wear resistance characteristics and the traction performance in the tread center region were examined.
  • the prototype tire is 46 / 90R57. Mounted on rim size 29.00-6.0 (TRA specified rim), 700 kPa (TRA specified air pressure), load load 617.81 kPa (TRA standard load) as test conditions, using a 200 ton dump truck, the same off Traveling on the road surface was performed, and an uneven wear resistance test and a traction test were conducted.
  • the uneven wear resistance is a performance representing the amount of wear in the tread center region relative to the amount of wear in the tread shoulder region.
  • the ratio of the amount of wear in the tread center region to the amount of wear in the tread shoulder region after running for 5000 hours is determined by measurement.
  • the reciprocal of the ratio was expressed as an index so that the higher the index, the better the uneven wear resistance.
  • the measurement result represents the brake performance, but can be determined to be the same as the traction performance.
  • the measurement result was based on the measurement result of a conventional example described later as a reference (index 100), and the reciprocal of the measurement result was expressed by an index so that the traction property was better as the index was larger.
  • FIG. 7 is a diagram showing a tread pattern of a conventional example.
  • the tread pattern shown in FIG. 7 includes a shoulder lug groove 110, a pair of circumferential main grooves 112, a center lug groove 114, and a center block 116.
  • the shoulder lug groove 110, the pair of circumferential main grooves 112, the center lug groove 114, and the center block 116 are respectively the shoulder lug groove 10, the pair of circumferential main grooves 12, the center lug groove 14, and the center lug groove.
  • the configuration is the same as that of the block 16
  • the width of the shoulder lug groove 110 and the width of the circumferential main groove 112 are the same as the width of the shoulder lug groove 10.
  • the groove width of the circumferential main groove 112 is the same as that of the shoulder lug groove 110, the circumferential main groove is not narrower than the width of the shoulder lug groove 10 as in the circumferential main groove 12. It is assumed that there is no corrugated circumferential main groove.
  • the tread pattern shown in FIG. 2 or FIG. 6 was used.
  • the center lug groove 14 of the tread pattern shown in FIG. 2 is a straight inclined lug groove having no first groove bent portion 14a and second groove bent portion 14b and inclined in the tire width direction. Except for this, the same specifications as in Examples 1 and 2 were adopted. Tables 1 to 5 below show each element of the tread pattern and the evaluation results of uneven wear resistance and traction at that time.
  • the “position of the circumferential main groove” is the distance between the position of the circumferential main groove closest to the tire equator line CL and the tire equator line CL, the farthest from the tire equator line CL.
  • the distance between the position of the circumferential main groove and the tire equator line CL is shown in% as a value obtained by dividing the distance by half of the tread width T.
  • Tables 4A and 4B show tread patterns in which the position of the circumferential main groove, the ratio c / T, and the ratio P3 / LB are determined to be included in the range of the present embodiment, and the ratio P4 / WB is variously changed (Example 13).
  • the evaluation results of ⁇ 17) are shown.
  • Table 4 the position of the circumferential main groove, the ratio c / T, and the ratio P3 / LB are determined to be included in the range of the present embodiment, and the tread pattern in which the ratio LB / WB is variously changed (Example 18).
  • the evaluation results of ⁇ 22) are shown.
  • Table 5 shows the evaluation results of the examples in which the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b are not provided in the center lug groove 14 with respect to Examples 1 and 2 of Table 1 (Examples 23 and 24). ).
  • the circumferential main groove 12 is located within 30 to 60% of the half of the tread width T from the tire equator line CL.
  • the ratio c / T is 0.05 to 0.15
  • the ratio P3 / LB is 0.03 to 0.07, thereby improving uneven wear resistance and traction. I understand that I can do it. From Table 3, it can be seen that the ratio D2 / T is preferably 0.05 or less, preferably less than 0.05, and more preferably 0.03 or less from the viewpoint of improving uneven wear resistance.
  • the center lug groove 14 in the tread pattern has the effect of the present embodiment even if the first groove bent part 14a and the second groove bent part 14b are not provided. 24, and the evaluation results of Examples 1 and 2 in Table 1, the center lug groove 14 in the tread pattern may be provided with the first groove bent portion 14a and the second groove bent portion 14b. It can be seen that it is preferable in terms of improving uneven wear resistance. As mentioned above, the effect of this embodiment is clear.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トラクション性能を向上しつつ、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上する空気入りタイヤのトレッドパターンは、接地端に開口するショルダーラグ溝(10)と、センターラグ溝(14)と、波形状に屈曲し、タイヤ幅方向外側に屈曲する部分でショルダーラグ溝と接続し、タイヤ幅方向の内側に屈曲する部分でセンターラグ溝と接続する、ショルダーラグ溝よりも溝幅の狭い一対の周方向主溝(12)と、センターラグ溝と周方向主溝によって画されたセンターブロック(16)と、を備える。前記周方向主溝は、センターラインからタイヤ幅方向の両側に、トレッド幅Tの半分の30~60%の距離、離れた領域内に設けられ、前記周方向主溝の屈曲の振れ幅cの、トレッド幅Tに対する比は、0.05~0.15であり、前記センターラグ溝の溝幅P3の、前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さLBに対する比は、0.03~0.07である。

Description

重荷重用空気入りタイヤ
 本発明は、トレッドパターン付き重荷重用空気入りタイヤに関する。
 現在の空気入りタイヤは、種々の性能の向上が求められ、この性能向上を実現するように、トレッドパターンは工夫されている。重荷重用タイヤでは、トラクション性能の向上を実現するようにトレッドパターンが設けられている。
 例えば、摩耗末期まで悪路走行時のトラクション性と高速走行時のウエット性能を両立させて向上させる重荷重用空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。当該重荷重用空気入りタイヤでは、周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝と、該周方向溝に繋がり、該周方向溝の両側に周方向に間隔をおいて配置された多数の横方向溝とをトレッドに具えた空気入りタイヤにおいて、
(1)該周方向溝は、トレッド幅の50%に相当するトレッド中央領域内で周方向に延び、
(2)該周方向溝の溝深さがトレッド幅の5%以上で、
(3)該横方向溝の内、少なくともトレッド両側部に具えられた横方向溝の溝深さが該周方向溝の溝深さの109%以上である。
 これにより、悪路走行時のトラクション性と高速走行時のウエット性能を両立させて向上させることができる、とされている。
特開平09-136514号公報
 上記重荷重用空気入りタイヤでは、摩耗末期におけるトラクション性を向上させることができる反面、摩耗末期に至るまでに、トレッドセンター領域の摩耗はトレッドショルダー領域に比べて進展が早い。
 特に、バスやトラック等に装着される空気入りタイヤ、あるいは、鉱山等のオフロード上を走行するダンプトラックに装着される、例えば49インチ以上の大型タイヤにおいて、トラクション性能を向上しつつ、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上することが、タイヤを効果的に使用する点から好ましい。
 そこで、本発明は、トレッドパターン付き重荷重用空気入りタイヤであって、トラクション性能を少なくとも維持しつつ、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上させることができる重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本技術における一態様は、トレッドパターン付き空気入りタイヤである。
 前記トレッドパターンは、
 タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るようにタイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側の半トレッド領域のそれぞれに延びて両端を有するセンターラグ溝と、
 タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口するショルダーラグ溝であって、タイヤ周方向において、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝の端の間に1つずつ設けられたショルダーラグ溝と、
 前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記センターラグ溝の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続するようにタイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭く、前記半トレッド領域に設けられた一対の周方向主溝と、
 前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されたセンターブロックと、を備える。
 前記周方向主溝は、前記トレッド部におけるタイヤ赤道線からタイヤ幅方向の両側に、トレッド幅Tの半分の30~60%の距離、離間した領域内に設けられ、
 前記一対の周方向主溝の波形状の振れ幅cの、トレッド幅Tに対する比c/Tは、0.05~0.15であり、
 前記センターラグ溝の溝幅P3の、前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さLBに対する比P3/LBは、0.03~0.07である。
 前記センターラグ溝のそれぞれは、前記第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲する第1溝曲がり部と、前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲する第2溝曲がり部と、を備え、
 前記センターラグ溝が前記周方向主溝と接続する前記第1の側の第1接続端部及び前記第2の側の第2接続端部は、前記周方向主溝のタイヤ幅方向の内側の先端と接続し、前記センターラグ溝の前記第2接続端部は、前記第1接続端部よりもタイヤ周方向の第3の側にあり、
 前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1接続端部と前記第1溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2接続端部と前記第2溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1接続端部と前記第2接続端部を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、ことが好ましい。
 前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端と前記第1接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第1直線上、あるいは前記第1直線に対して前記第3の側にあり、前記第2溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端と前記第2接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第2直線上、あるいは前記第2直線に対して前記第4の側にある、ことが好ましい。
 前記一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝深さが部分的に浅くなった底上げ部を備える、ことが好ましい。
 前記底上げ部における最も浅い溝深さD2及び前記トレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅Tに関して、比D2/Tは、0.05未満である、ことが好ましい。
 前記センターブロックそれぞれの領域には、前記センターラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝間を接続する、周方向副溝が設けられ、
 前記周方向副溝は、屈曲形状あるいは湾曲形状の溝曲がり部を有する、ことが好ましい。
 前記センターブロックそれぞれの領域には、前記センターラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝間を接続する、周方向副溝が設けられ、
 前記周方向副溝と前記センターラグ溝それぞれの接続位置は、前記第1溝曲がり部と前記第2溝曲がり部を含む、前記第1溝曲がり部と前記第2溝曲がり部の間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内にある、ことが好ましい。
 前記センターブロックのタイヤ幅方向における最大幅WBに対する、前記周方向副溝の溝幅P4の比P4/WBは、0.02~0.07である、ことが好ましい。
 前記センターブロックのタイヤ幅方向における最大幅WBに対する、前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さLBの比LB/WBは、0.6~0.8である、ことが好ましい。
 前記一対の周方向主溝には、波形状を成すように、タイヤ幅方向外側に屈曲あるいは湾曲した第1溝曲がり部と、タイヤ幅方向内側に屈曲あるいは湾曲した第2溝曲がり部と、が配置され、
 前記第1溝曲がり部に対応して形成される前記センターブロックの頂部は、いずれも鈍角の角部である、ことが好ましい。
 前記一対の周方向主溝及び前記センターラグ溝の溝幅は、いずれも7~20mmである、ことが好ましい。
 前記重荷重用空気入りタイヤは、建設用車両または産業用車両に装着される、ことが好ましい。
 上述の重荷重用空気入りタイヤによれば、トラクション性能を少なくとも維持しつつ、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上させることができる。
本実施形態の重荷重用空気入りタイヤの一例の断面図である。 本実施形態のタイヤのトレッド部に設けられたトレッドパターンを平面展開したパターン図である。 本実施形態のタイヤが備えるセンターラグ溝を拡大して示す図である。 本実施形態のトレッドパターンにおけるセンターラグ溝の好ましい形状の例を説明する図である。 本実施形態のタイヤが備える周方向主溝における底上げ部の一例を示す図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンの変形例を示す平面展開図である。 従来例のタイヤのトレッドパターンを示す図である。
 以下、本実施形態の空気入りタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
 本明細書においてタイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転中心軸方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤ回転中心軸を中心にタイヤを回転させたときにできるトレッド表面の回転面の回転方向をいう。タイヤ径方向とは、タイヤ回転中心軸から放射状に向く方向をいう。タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転中心軸から遠ざかる側をいい、タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転中心軸に近づく側をいう。また、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向において遠ざかる側をいい、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に近づく側をいう。
 また、本明細書でいう重荷重用空気入りタイヤとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会規格) YEAR BOOK 2014のC章に記載されるタイヤの他に、D章に記載される1種(ダンプトラック、スクレーバ)用タイヤ、2種(グレーダ)用タイヤ、3種(ショベルローダ等)用タイヤ、4種(タイヤローラ)用タイヤ、モビールクレーン(トラッククレーン、ホイールクレーン)用タイヤ、あるいはTRA 2013 YEAR BOOKのSECTION 4 あるいは、section 6に記載される車両用タイヤをいう。
 図1は本実施形態の空気入りタイヤ(以降、単にタイヤという)の断面図である。図1は、後述する図2中のX-X’線を通り、タイヤ回転軸を通る平面で切断した断面図である。図1中、タイヤ径方向はR(異なる側に向いた2つの矢印)で、タイヤ幅方向はW(異なる側に向いた2つの矢印)で方向を示している。
 図1に示すタイヤ1は、トレッド部2、サイドウォール部3、ビード部4を有する。ビード部4は、タイヤ幅方向の両側に、一対のビードコア4aを有する。一対のビードコア4aの間には、カーカス層5が装架されている。カーカス層5の両端部は、ビードコア4aの廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。カーカス層5は、一枚のカーカスプライで構成されてもよいし、複数枚のカーカスプライで構成されてもよい。
 トレッド部2におけるカーカス層5の外周側にはベルト層6が設けられている。ベルト層6は、タイヤ径方向の内側から外側に向かう方向に沿って、第1の交差ベルト層6aと、第2の交差ベルト層6bと、第3の交差ベルト層6cと、がその順番で設けられている。第1の交差ベルト層6a、第2の交差ベルト層6b、第3の交差ベルト層6c、のそれぞれは、2つのベルトで構成されている。第1の交差ベルト層6a、第2の交差ベルト層6b、第3の交差ベルト層6cのそれぞれの一対のベルトでは、補強コードがタイヤ周方向に対して互いに異なる側に傾斜している。図1に示すベルト層6の形態では、第1の交差ベルト層6aの2つのベルトのうち、タイヤ径方向の内側に位置するベルトは、タイヤ径方向の外側に位置するベルトに比べてタイヤ幅方向のベルト幅が狭い。第2の交差ベルト層6bの2つのベルトのうち、タイヤ径方向の内側に位置するベルトは、タイヤ径方向の外側に位置するベルトに比べてタイヤ幅方向のベルト幅が広い。第3の交差ベルト層6cの2つのベルトのうち、タイヤ径方向の内側に位置するベルトは、タイヤ径方向の外側に位置するベルトに比べてタイヤ幅方向のベルト幅が広い。ベルト幅は、特に制限されず、図1に示すベルト幅の形態は一例である。また、ベルト層6は、3つの交差ベルト層により構成されているが、2層の交差ベルト層で構成されてもよく、ベルト構成について特に制限はない。また、第2の交差ベルト層6bのベルト層間に、シート状のゴム層を部分的に設けてもよい。
 第1の交差ベルト層6aの各ベルトの補強コードの中でタイヤ周方向に対して最も低い角度のベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、20~24度であることが、タイヤがタイヤ径方向に膨張しようとする変形をベルトが抑制する、いわゆるタガ効果を効果的に得ることができる点から好ましい。第2の交差ベルト層6bの各ベルトの補強コードの中でタイヤ周方向に対して最も低い角度のベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、16~20度であることがタガ効果を効果的に得ることができる点から好ましい。また、第3の交差ベルト層16cの各ベルトの補強コードの中でタイヤ周方向に対して最も低い角度のベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、22~26度であることが好ましい。第1の交差ベルト層16aの各ベルトの補強コードにおける上記傾斜角度は、第2の交差ベルト層6bにおける上記傾斜角度に比べて大きいことが好ましい。
 このようなタイヤ1の構成は、一例であり、タイヤ1は、これ以外の公知の構成を備えてもよい。
(トレッドパターン)
 図2は、タイヤ1のトレッド部2に設けられたトレッドパターンを平面展開したパターン図である。図2中、タイヤ周方向はCで、タイヤ幅方向はWで方向を示している。
 トレッド部2は、ショルダーラグ溝10と、一対の周方向主溝12と、センターラグ溝14と、センターブロック16と、をトレッドパターンとして備える。
 ショルダーラグ溝10は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側(第1の側及び第2の側)の半トレッド領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。ショルダーラグ溝10は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端が、タイヤ幅方向の両側にあるトレッド端(接地端)18に開口する。トレッド端18は、図1に示すように、トレッド部2とサイド部3の外形形状が接続する部分であり、この接続する部分が丸まっている場合は、トレッド部2の外形形状をこの形状に沿って延長した延長線と、サイド部3の外形形状をこの形状に沿って延長した延長線との交点をいう。
 タイヤ幅方向の両側に位置するショルダーラグ溝10において、一方の半トレッド領域における1つのショルダーラグ溝10のタイヤ周方向の位置は、他方の半トレッド領域にある隣接する2つのショルダーラグ溝のタイヤ周方向の位置の間にある。
 さらに、ショルダーラグ溝10は、半トレッド領域のそれぞれにおいて、ショルダーラグ溝10が有するタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、後述するセンターラグ溝14の端のタイヤ幅方向の位置に比べてタイヤ幅方向外側にあり、かつ、ショルダーラグ溝10は、タイヤ周方向において、センターラグ溝14のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝14の間のショルダー領域に1つずつ設けられている。これにより、後述する周方向主溝12は、センターラグ溝14の端とショルダーラグ溝10のタイヤ幅方向内側の端を交互に接続して波形状を成す。
 一対の周方向主溝12は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側(第1の側及び第2の側)の半トレッド領域に設けられている。周方向主溝12のそれぞれは、半トレッド領域のそれぞれにおいて、後述するセンターラグ溝14の端と、ショルダーラグ溝10のタイヤ幅方向内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成されている。一対の周方向主溝12の溝幅は、ショルダーラグ溝10の溝幅より狭い。溝が波形状であるとは、溝が蛇行する形状をいい、溝の波形状を成すタイヤ幅方向外側あるいは内側に対して凸状に曲がる溝曲がり部(第3溝曲がり部及び第4溝曲がり部)は、角形状であってもよく、丸まった湾曲形状であってもよい。湾曲形状には、曲率半径を定めて溝の角形状の部分に接するゴムブロックの角部を丸くした形状、すなわち、ゴムブロックの角部を面取りしてつくられる溝の湾曲形状も含まれる。また、上記溝曲がり部(第3溝曲がり部及び第4溝曲がり部)以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。溝曲がり部(第3溝曲がり部及び第4溝曲がり部)と溝曲がり部(第3溝曲がり部及び第4溝曲がり部)以外の部分を湾曲形状にする場合、2つの湾曲形状は同じ曲率半径の湾曲形状にしてもよい。また、タイヤ周方向に隣り合う2つの溝曲がり部(第3溝曲がり部及び第4溝曲がり部)のうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状の溝曲がり部とし、他方を、湾曲形状の溝曲がり部としてもよい。
 具体的には、周方向主溝12は、タイヤ幅方向の外側及び内側に凸状を成して曲がる溝曲がり部11(第3溝曲がり部11a及び第4溝曲がり部11b)をタイヤ周上に複数有し、タイヤ幅方向に波形状に蛇行しながらタイヤ周方向に延びる。一対の周方向主溝12それぞれは、溝曲がり部11のうちタイヤ幅方向外側に凸状を成して曲がる第3溝曲がり部11aでショルダーラグ溝10と接続する。また、一対の周方向主溝12それぞれは、溝曲がり部11のうちタイヤ幅方向内側に凸状を成して曲がる第4溝曲がり部11bでセンターラグ溝14と接続する。第4溝曲がり部11bのタイヤ周方向の位置は、反対側の半トレッド領域の第4溝曲がり部11bに対して位置ずれしている。したがって、センターラグ溝14は、タイヤ幅方向に対して傾斜した方向に延びている。さらに、一対の周方向主溝12の溝幅は、ショルダーラグ溝10の溝幅よりも狭い。
 センターラグ溝14は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLを横切るように、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側(第1の側及び第2の側)の半トレッド領域に延びて両端を有する。センターラグ溝14の両端は、一対の周方向主溝12それぞれにおける溝曲がり部11のうちのタイヤ幅方向の内側に凸状を成して曲がる第4溝曲がり部11b同士を接続した溝である。センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLと交差する。なお、一対の周方向主溝12の波形状は、いずれも所定の波長を有する波形状であり、この2つの波形状のタイヤ周方向における位相はお互いに略半ピッチずれている。すなわち、一対の周方向主溝12のうち一方の周方向主溝12の第3溝曲がり部11aのタイヤ周方向の位置は、他方の周方向主溝12の、タイヤ周方向に隣り合う第3溝曲がり部11aのタイヤ周方向における位置の間にある。一対の周方向主溝12のうち一方の周方向主溝12の第3溝曲がり部11aと、他方の周方向主溝12の第4溝曲がり部11bとがタイヤ周方向の略同じ位置に設けられている。
 センターラグ溝14には、屈曲形状の2つの第1溝曲がり部14a、第2溝曲がり部14bが設けられている。図3は、センターラグ溝14の屈曲形状を成した部分である第1溝曲がり部14a、第2溝曲がり部14bを拡大して示す図である。
第1溝曲がり部14aは、タイヤ幅方向のうち、タイヤ赤道線CLに対して図2に示す紙面左側(第1の側)においてタイヤ周方向の図2,3の紙面上側(第3の側)に突出するように屈曲又は湾曲する部分で、第2溝曲がり部14bは、図2に示す紙面右側(第2の側)においてタイヤ周方向の図3の紙面下側(第4の側)に突出するように屈曲又は湾曲する部分である。
 なお、本実施形態では、第1溝曲がり部14a、第2溝曲がり部14bは屈曲形状であるが、湾曲形状であってもよい。湾曲形状には、曲率半径を定めて溝の角形状の部分に接するゴムブロックの角部を丸くした形状、すなわち、ゴムブロックの角部を面取りしてつくられる溝の湾曲形状も含まれる。
 センターラグ溝14は、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを有することで、タイヤ周方向に波状に変位する。第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bの形状は、例えばこの第1溝曲がり部14a、第2溝曲がり部14bによりつくられるセンターラグ溝14の曲がる角度θ(図3参照)が鈍角になる形状であることが好ましい。第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bは、タイヤ赤道線CLのタイヤ幅方向両側に、タイヤ赤道線CLから同じ距離離間した位置に設けられることが好ましい。センターラグ溝14のうち、第1溝曲がり部14aと第2溝曲がり部14bとの間の部分にタイヤ赤道線CLが通過するように設けられ、また、この部分において、タイヤ幅方向に対するセンターラグ溝14の傾斜の向きがこれ以外の部分と異なっていることが好ましい。
 本実施形態のセンターラグ溝14は、一対の周方向主溝12の間を、直線状に延びる直線部と、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを含む構成を有するが、上記直線部に代えて湾曲形状の溝を用いてもよい。また、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bの一方を、屈曲形状、他方を湾曲形状としてもよい。第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを湾曲形状とし、上記直線部に代えて湾曲形状の溝を用いる場合、2つの湾曲形状は、同じ曲率半径の湾曲形状であってもよい。また、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bのうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状の溝曲がり部とし、他方を湾曲形状の溝曲がり部としてもよい。センターラグ溝14の形状は、波形状にタイヤ周方向に変位しながらタイヤ幅方向に延びる溝形状であってもよい。
 このようなセンターラグ溝14及び周方向主溝11A,11Bにより画されてセンターブロック16が複数、タイヤ周方向に沿って一列に形成されている。センターブロック16には、タイヤ赤道線(タイヤセンターライン)CLが通過している。
 図4は、センターブロック14の形状を定めるセンターラグ溝14の好ましい形状の例を説明する図である。図4に示すように、センターラグ溝14の第1溝曲がり部14aは、タイヤ赤道線CLを基準として第1の側(図4中の紙面左側)においてタイヤ周方向の第3の側(図3中の紙面上方向の側)に突出するように屈曲又は湾曲する。
 センターラグ溝14の第2溝曲がり部14bは、タイヤ赤道線CLを基準として第2の側(図4中の紙面右側)においてタイヤ周方向の第4の側(図3中の紙面下方向の側)に突出するように屈曲又は湾曲する。第4の側は、第3の側に対して反対側である。ここで、センターラグ溝14が周方向主溝12と接続する第1の側の第1接続端部14c及びセンターラグ溝14が周方向主溝12と接続する第2の側の第2接続端部14dは、周方向周溝11のタイヤ幅方向の内側の先端、すなわち第2溝曲がり部11b,11bに該当する。センターラグ溝14がタイヤ幅方向に対して傾斜しているため、センターラグ溝14の第2接続端部14dは、第1接続端部14cよりもタイヤ周方向の第3の側(図3中の紙面上方向の側)にある。
 このとき、センターラグ溝14の溝幅方向の中心位置に関し、第1溝曲がり部14aがタイヤ周方向の第3の側(図3中の上方向の側)に突出する突出端と第1接続端部14cとを結ぶ第1直線14eのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)、および、第2溝曲がり部14bがタイヤ周方向の第4の側に突出する突出端と第2接続端部14dとを結ぶ第2直線14fのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)は、センターラグ溝14の第1接続端部14cと第2接続端部14dを結ぶ第3直線14gのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)よりも大きいことが好ましい。 
 本実施形態のより好ましい形態では、図2,4に示すように、センターラグ溝14の溝幅方向の中心位置に関し、第1溝曲がり部14aがタイヤ周方向の第3の側に突出する突出端と第1接続端部14cとの間のセンターラグ溝14の部分は、第1直線14e上、あるいは第1直線14eに対して第3の側にあり、第2溝曲がり部14bがタイヤ周方向の第4の側に突出する突出端と第2接続端部14dとの間のセンターラグ溝14の部分は、第2直線14f上、あるいは第2直線14fに対して第4の側にある。
 このようなセンターブロック16が形成されることにより、センターブロック16のトレッド剛性を高くすることができる。すなわち、センターブロック16は、タイヤ幅方向に対して一方向に傾斜したセンターラグ溝14によって形状が規定された異方性形状であるので、タイヤ接地面からセンターブロック16が路面から離れて蹴りだされるとき、センターブロック16は、異方性形状によって時計回転あるいは反時計回転にねじれて変形する。このとき、周方向主溝12の溝幅が狭いので、センターブロック16は、周方向周溝12を挟んでタイヤ幅方向に隣り合うショルダーブロックと、第3溝曲がり部11a、第4溝曲がり部11bにおいて噛み合って一体として機能する他、センターラグ溝14を挟んでタイヤ周方向に隣り合うセンターブロック16同士が、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bにおいて噛み合って一体として機能するので、センターブロック16のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック16のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック16のねじれを抑制でき、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック16の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
 さらに、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bがセンターラグ溝14に設けられるので、センターブロック16が路面からはなれて蹴りだされるとき、センターブロック16の各部分が路面から受けるタイヤ周方向のせん断力によって上記各部分が変形し倒れ込もうとする。このとき、センターブロック16の第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14b周りの陸部が互いに噛み合ってタイヤ周方向に隣接する2つのブロックが1つのブロックとして機能して反力を発生する。したがって、第1溝曲がり部14a,14bをセンターラグ溝14に設けることにより、センターブロック16のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック16のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック16の倒れこみを抑制できるので、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック16の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
 ここで、一対の周方向主溝12は、トレッド部2におけるタイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向の両側に、トレッド幅Tの半分の30~60%の距離、離間した領域内に設けられている。すなわち、上記領域内に、一対の周方向主溝12それぞれの全てが含まれる。さらに、一対の周方向主溝12の波形状の振れ幅c(図2参照)の、トレッド幅T(図2参照)に対する比c/Tは、0.05~0.15である。さらに、センターラグ溝14の溝幅P3(図2参照)の、センターブロック16のタイヤ周方向の最大長さLB(図2参照)に対する比P3/LBは、0.03~0.07である。
 トレッド幅Tは、タイヤ幅方向の両側のトレッド端18間の湾曲するトレッド部2の外形形状に沿ったペリフェリ長をいう。一対の周方向主溝12の波形状の振れ幅cは、第3溝曲がり部11aの位置(周方向主溝12のタイヤ幅方向における最も外側のタイヤ幅方向の位置)と、第4溝曲がり部11bの位置(周方向主溝12のタイヤ幅方向における最も内側のタイヤ幅方向の位置)との間のタイヤ幅方向の距離をいう。センターブロック16のタイヤ周方向の最大長さLBとは、センターブロック16をタイヤ幅方向の各位置でタイヤ周方向の長さを計ったときの最大長さである。センターラグ溝14の溝幅P3は、センターラグ溝14の最大幅をいう。なお、本実施形態では、センターラグ溝14の溝幅P3は一定である。
 一対の周方向主溝12を、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向の両側に、トレッド幅Tの半分の30~60%の距離、離間した領域内に設けることにより、隣接するショルダーラグ溝10と周方向主溝12とにより画されるショルダーブロックの大きさと、センターブロック16の大きさを近づけることにより2つのブロック剛性を近づけることができるので、トレッド部2のトレッドセンター領域とトレッドショルダー領域における摩耗速度は同程度に近づき、トレッドセンター領域の耐摩耗性を向上させることができる。これにより、トレッドショルダー領域に対するトレッドセンター領域の偏摩耗を抑制させることができる。一対の周方向主溝12の位置は、トレッドショルダー領域とトレッドセンター領域との間の上記ブロック剛性の差を小さくする点から、タイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向の両側に、トレッド幅Tの半分の35~55%の距離、離間した領域内にあることが好ましい。
 また、トレッド幅Tに対する振れ幅cの比c/Tを0.05~0.15とすることにより、トレッドセンター領域とトレッドショルダー領域におけるブロック剛性の差を小さくする。さらに、第3溝曲がり部11aに対応して形成されるセンターブロック16の頂部が角形状である場合、この角部を鈍角にすることができ、上記頂部が湾曲形状である場合、曲率半径の大きな湾曲形状にすることができ、頂部を中心とした局部的な摩耗を抑制することができる。比c/Tが0.05未満である場合、タイヤ周方向に直線状に延びた直線主溝に近づくため、この直線主溝周りのブロック剛性が、センターブロック16の中央部(エッジから離れた内側部分)やショルダーブロックの中央部(エッジから離れた内側部分)に対して極端に低下する。その結果、上記主溝周り部分と、上記中央部との間でブロック剛性差が大きくなり、主溝の周りの部分で摩耗し易くなる。一方、比c/Tが0.15を超える場合、センターブロック16の第3溝曲がり部11aの頂部が角形状であればこの角は鋭角となり、上記頂部が湾曲形状であれば、曲率半径の小さな湾曲形状となる。このため、鋭角あるいは曲率半径の小さな頂部が偏摩耗の核となり易い。さらに、センターブロック16の最大長さLBに対する幅P3の比P3/LBを0.03~0.07とすることにより、センターブロック16のタイヤ周方向に沿った長さを適切な長さにすることができる。さらに、ブロック剛性の低下を抑制し、トレッドショルダー領域に対するトレッドセンター領域の偏摩耗を抑制して、トラクション性能と耐偏摩耗性の両立を実現することができる。
 また、トレッドパターンの好ましい形態として、一対の周方向主溝12それぞれにおいて、溝深さが部分的に浅くなった底上げ部12aを備えることが好ましい。図5は、底上げ部12aの一例を示す図である。底上げ部12aを周方向主溝12に設けることにより、センターブロック16のトレッド剛性を所定の範囲になるように確保してトラクション性能に有効なセンターブロック16の倒れこみを抑えることができる。さらにセンターブロック16の倒れこみが抑えられるので、ブロックのエッジ周りの摩耗を抑えることができる。底上げ部12aは、図5に示すように、第3溝曲がり部11aと第4溝曲がり部11bとの間をタイヤ周方向に対して傾斜して延びる部分に設けられているが、周方向主溝12における第3溝曲がり部11aあるいは第4溝曲がり部11bの領域に設けられてもよい。周方向主溝12には、溝深さが最も深い一定の最大深さ領域があり、この領域から、溝深さが浅くなった部分が底上げ部12aである。なお、周方向主溝12の最も深い溝深さは、ショルダーラグ溝10の溝深さと同じであることが好ましい。
 底上げ部12aの形態は、上記最大深さ領域から段差をもって不連続に溝深さが浅くなる形態でもよいし、上記最大深さ領域から徐々に溝深さが浅くなる形態でもよく、一度溝深さが浅くなった後、最大深さ領域の溝深さよりも浅い範囲内で溝深さが深くなる形態でもよい。このように、底上げ部12aは、一定の浅い溝深さであってもよいが、一定の浅い溝深さである必要はなく、溝深さは変動してもよい。
 このとき、底上げ部12aにおける最も浅い溝深さD2(図5参照)及びトレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅Tに関して、比D2/Tは、0.05未満であることが好ましい。比D2/Tが0.05以上である場合、底上げ部の溝深さがトレッド幅T対比深くなるので、センターブロック16のブロックの倒れこみを抑えることは難しくなる。比D2/Tはより好ましくは0.04以下であり、例えば0.03である。比D2/Tの下限は特に制限はないが、例えば0.01である。
 また、比D2/Tが0.05以上である場合、底上げ部12aの溝深さがトレッド幅T対比深くなるので、センターブロック16の底上げ部12a周りのブロック剛性と、センターブロック16の中央部(底上げ部を有する溝のエッジから離れた内側部分)のブロック剛性との間の差が大きくなり、偏摩耗が発生しやすくなる。
 センターブロック16のタイヤ幅方向における最大幅WBに対する、センターブロック16のタイヤ周方向の最大長さLBの比LB/WBは、0.6~0.8であることが、センターブロック16のタイヤ周方向及びタイヤ幅方向のみならず、タイヤ周方向とタイヤ幅方向の間の各方位におけるブロック剛性を一定に近づけることができる点で好ましい。上記比LB/WBは、0.65~0.75であることがより好ましい。
 センターブロック16における、波形状の周方向主溝12のうちタイヤ幅方向外側に凸状を成して曲がる部分である第3溝曲がり部11aに対応して形成されるセンターブロック16の頂部は、いずれも鈍角の角部であることが、角部が制動力、駆動力あるいは横力を受けてセンターブロック16が倒れこむことを抑制し、角部が摩耗の発生の核にならないようにする点から好ましい。
 また、一対の周方向主溝12及びセンターラグ溝14の溝幅は、いずれも7~20mmであることが、トラクション性能に必要なセンターブロック16のエッジ成分を持つことができ、周方向主溝12及びセンターラグ溝14の周りで発生しやすい局部的な摩耗を抑制できる点から好ましい。
 なお、タイヤ1は、建設用車両または産業用車両に装着されることが好ましい。建設用車両または産業用車両は、ダンプトラック、スクレーバ、グレーダ、ショベルローダ、タイヤローラ、ホイールクレーン、トラッククレーン、あるいは、COMPACTOR、 EARTHMOVER、GREADER、LOADER AND DOZER等の車両を含む。
 このように、
 ・タイヤ1の周方向主溝12は、トレッド部2におけるタイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向の両側に、トレッド幅Tの半分の30~60%の距離、離間した領域内に設けられ、
 ・周方向主溝12の波形状の振れ幅cの、トレッド幅Tに対する比c/Tは、0.05~0.15であり、
 ・ センターラグ溝14の溝幅P3の、センターブロック16のタイヤ周方向の最大長さLBに対する比P3/LBは、0.03~0.07である。
 このため、センターブロック16を従来に比べて大きくすることができ、トラクション性能を向上させることができる。さらに、トレッドセンター領域の摩耗を、トレッドショルダー領域の摩耗に近づけることができ、トレッドセンター領域において得に摩耗が進展してタイヤの寿命が短くなることを防止できる。また、センターブロック16のタイヤ幅方向外側に突出した頂部の局部的な摩耗を抑制することができる。
 本実施形態のトレッドパターンとして、図2に示すように、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bをセンターラグ溝14が備える好ましい形態を用いて説明したが、このセンターラグ溝14の代わりに、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを備えず、タイヤ幅方向に対して直線状に傾斜して延びるセンターラグ溝14を用いることもできる。
(変形例)
 図6は、図2に示すトレッドパターンの変形例を示す平面展開図である。図6に示されるように、センターブロック16それぞれの領域には、周方向副溝20が設けられことが好ましい。周方向副溝20は、センターラグ溝14のうち、タイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝間を接続する溝である。周方向副溝20は、例えば、センターラグ溝14の第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bの先端の位置(具体的には、センターラグ溝14の両端を結んだ仮想直線からタイヤ周方向に最も突出した位置)で、センターラグ溝14に接続されていることが好ましい。また、周方向副溝20は、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bを有することが好ましい。第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bの形状は、屈曲形状のほかに、湾曲形状であってもよい。湾曲形状には、曲率半径を定めて溝の角部に接するゴムブロックの角部を丸くした形状、すなわち、ゴムブロックの角部を面取りしてつくられる溝の湾曲形状も含まれる。
 また、周方向副溝20とセンターラグ溝14それぞれの接続位置は、第1溝曲がり部14aと第2溝曲がり部14bを含む、第1溝曲がり部14aと第2溝曲がり部14bの間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内にあることが好ましい。
 本変形例では、周方向副溝20は、センターラグ溝14からタイヤ周方向に平行に延びる直線部と、直線部と接続した2つの第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bと、第5溝曲がり部21aと第6溝曲がり部21bの間を延びるタイヤ周方向に傾斜した傾斜部と、を有する。図6に示される例では、周方向副溝20に設けられる第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bの形状は、屈曲形状であり、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bによりつくられる周方向副溝20の曲がる角度φ(図6参照)が鈍角になる形状である。
 第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bの一方を、屈曲形状、他方を湾曲形状としてもよい。
 本実施形態では、周方向副溝20に、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bが設けられているが、1つの溝曲がり部のみが設けられてもよいし、3つ以上の溝曲がり部が設けられてもよい。この場合、周方向副溝20における上記直線部は、タイヤ方向に平行に延びなくてもよい。また、図6に示すように、周方向副溝20のうち、2つの第5溝曲がり部21aと第6溝曲がり部21bとの間を結ぶ部分において、タイヤ赤道線CLが通過することが好ましい。
 図6に示すように、周方向副溝20の上記直線部はタイヤ周方向に平行に延びる溝形状を有するが、この溝形状に替えて、上記直線部を湾曲形状にしてもよい。第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bを湾曲形状にし、上記直線部を湾曲形状にする場合、2つの湾曲形状は、同じ曲率半径を有する湾曲形状にしてもよい。また、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bのうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状の溝曲がり部とし、他方を、湾曲形状の溝曲がり部としてもよい。また、周方向副溝20は、上述したように、直線部と、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bと、傾斜部とを有するが、この形状に替えて、波形状にタイヤ周方向に変位しながらタイヤ周方向に延びる溝形状であってもよい。
 このように周方向副溝20を設けることにより、センターブロック16のブロック剛性の過度な高さを緩和できる。これにより、空気圧充填時のトレッド部2の外形を示すプロファイル形状の曲率半径がセンター領域(センターブロック16のある領域)で大きく、ショルダー領域(ショルダーラグ溝10のある領域)で急激に小さくなる、いびつな形状を防止できる。さらに、上記センター領域から上記ショルダー領域にかけてトレッド部2のプロファイル形状を曲率半径の変化が穏かなプロファイル形状にすることができる。これにより、上記曲率が大きく変化する周方向主溝12周りで発生しやすい局部的な摩耗を抑制することができる。
 また、センターブロック16のタイヤ幅方向における最大幅WBに対する、周方向副溝20の溝幅P4(図6参照)の比P4/WBは、0.02以上0.07以下であることが好ましい。ここで、周方向副溝20が一定の溝幅を有する場合、溝幅P4は一定の溝幅であり、周方向副溝20の溝幅が変化する場合、周方向副溝20の最大溝幅をいう。また、最大幅WBは、センターブロック16のタイヤ赤道線CLからタイヤ幅方向の両側に向かって最も離れた位置までの距離の合計をいう。比P4/WBを0.02~0.07とすることにより、センターブロック16のブロック剛性を所定の範囲にすることができる。
(実施例、従来例、比較例)
 本実施形態のタイヤの効果を調べるために、トレッドパターンの異なるタイヤを種々試作し、トレッドセンター領域の耐摩耗特性と、トラクション性能とを調べた。試作したタイヤは、46/90R57である。リムサイズ29.00-6.0(TRA規定リム)に装着し、700kPa(TRA規定空気圧)、負荷荷重617.81kN(TRA規格荷重)を試験条件として、200トン用ダンプトラックを用いて、同じオフロード路面の走行を行ない耐偏摩耗性試験及びトラクション試験を行なった。耐偏耗性は、トレッドショルダー領域の摩耗量に対するトレッドセンター領域の摩耗量の大小を表す性能である。
 耐偏摩耗性については、5000時間走行後の、トレッドショルダー領域の摩耗量に対するトレッドセンター領域の摩耗量の比を測定により求め、後述する従来例のトレッドショルダー領域の摩耗量に対するトレッドセンター領域の摩耗量の比を基準(指数100)とし、指数が大きい程、耐偏摩耗性が優れるように、上記比の逆数を指数で表した。
 トラクション試験では、新品時のタイヤで、40km/時の速度から車両が停止するまでの距離を測定した。上記測定結果はブレーキ性能を表すが、トラクション性能と同一と判断することができる。測定結果を、後述する従来例の測定結果を基準(指数100)とし、指数が大きい程トラクション性が優れるように、測定結果の逆数を指数で表した。
 試作したタイヤは、従来例と、実施例1~22と、比較例1~7である。
 図7は、従来例のトレッドパターンを示す図である。図7に示すトレッドパターンは、ショルダーラグ溝110と、一対の周方向主溝112と、センターラグ溝114と、センターブロック116と、を備える。ショルダーラグ溝110と、一対の周方向主溝112と、センターラグ溝114と、センターブロック116は、それぞれ、ショルダーラグ溝10と、一対の周方向主溝12と、センターラグ溝14と、センターブロック16と同様な構成を有するが、ショルダーラグ溝110の溝幅と周方向主溝112の溝幅は、ショルダーラグ溝10の溝幅と同じである。周方向主溝112の溝幅がショルダーラグ溝110と同じであることから、周方向主溝12のように、ショルダーラグ溝10の溝幅より狭い周方向主溝ではないので、下記表1では、波形状の周方向主溝は無い、としている。
 実施例1~22及び比較例1~7は、図2または図6に示すトレッドパターンを用いた。
 実施例23、24は、図2に示すトレッドパターンのセンターラグ溝14を、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bがなく、タイヤ幅方向に傾斜した直線形状の傾斜ラグ溝とした以外、実施例1,2と同じ仕様とした。
 下記表1~5については、トレッドパターンの各要素とそのときの耐偏摩耗性とトラクション性の評価結果を示す。
 表1は、周方向主溝の位置、比c/T、及び比P3/LBが、いずれも本実施形態を満たさないトレッドパターン(比較例1)と、比c/T及び比P3/LBを固定(比c/T=0.1,比P3/LB=0.06)して、周方向主溝の位置を種々変更したトレッドパターン(実施例1~3,比較例2,3)の評価結果を示す。
 以降、表1~5では「周方向主溝の位置」を、タイヤ赤道線CLに最も近い周方向主溝の位置とタイヤ赤道線CLとの間の距離、タイヤ赤道線CLから最も遠く離れた周方向主溝の位置とタイヤ赤道線CLとの間の距離を、トレッド幅Tの半分で割った値の%表示で示している。
 表2A,2Bは、表1中の実施例2に合わせて、周方向主溝の位置及びP3/LBを固定(周方向主溝の位置=35~55%,P3/LB=0.06)して、比c/Tを種々変更したトレッドパターン(実施例2、実施例4、5、比較例4,5)の評価結果を示す。さらに、表2A,2Bでは、周方向主溝の位置及び比c/Tを固定(位置=35~55%,比c/T=0.01)して、比P3/LBを種々変更したトレッドパターン(実施例6~8、比較例6,7)の評価結果を示す。
 表3では、周方向主溝の位置、比c/T、及び比P3/LBが本実施形態の範囲に含まれるように定め、比D2/Tを種々変更したトレッドパターン(実施例9~12)の評価結果を示す。
 表4A,4Bは、周方向主溝の位置、比c/T、及び比P3/LBが本実施形態の範囲に含まれるように定め、比P4/WBを種々変更したトレッドパターン(実施例13~17)の評価結果を示す。さらに、表4では、周方向主溝の位置、比c/T、及び比P3/LBが本実施形態の範囲に含まれるように定め、比LB/WBを種々変更したトレッドパターン(実施例18~22)の評価結果を示す。
 表5は、表1の実施例1,2に対して、センターラグ溝14に第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bが設けられない例の評価結果を示す(実施例23,24)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表1、表2A,2Bの比較例2~7及び実施例1~8の比較より、周方向主溝12は、タイヤ赤道線CLからトレッド幅Tの半分の30~60%の範囲内に位置すること、比c/Tは、0.05~0.15であること、及び比P3/LBは0.03~0.07であることで、耐偏摩耗性及びトラクション性を向上させることができることがわかる。
 表3より、比D2/Tは、0.05以下、好ましくは0.05未満、より好ましくは0.03以下であることが、耐偏摩耗性の向上の点で好ましいことがわかる。
 表4A,4Bより、第5、第6溝曲がり部21a,21bを備える周方向副溝20を設けること、また、比LB/WBを0.6~0.8であることが、耐偏摩耗性の向上の点で好ましいことがわかる。
 表5の実施例23,24より、トレッドパターンにおけるセンターラグ溝14には、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを設けなくても本実施形態の効果は生じるが、実施例23,24の評価結果と、表1の実施例1,2の評価結果との比較より、トレッドパターンにおけるセンターラグ溝14には、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを設けることが、耐偏摩耗性の向上の点で好ましいことがわかる。
 以上より、本実施形態の効果は明らかである。
 以上、本発明の重荷重用空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
4a ビードコア
5 カーカス層
6 ベルト層
6a 第1の交差ベルト層
6b 第2の交差ベルト層
6c 第3の交差ベルト層
10,110 ショルダーラグ溝
11 溝曲がり部
11a 第3溝曲がり部 
11b 第4溝曲がり部
12,112 周方向主溝
12a 底上げ部
14,114 センターラグ溝
14a 第1溝曲がり部
14b 第2溝曲がり部
16,116 センターブロック
18 トレッド端
20 周方向副溝
21a 第5溝曲がり部
21b 第6溝曲がり部

Claims (12)

  1.  トレッドパターン付き空気入りタイヤであって、
     前記トレッドパターンは、
     タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るようにタイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側の半トレッド領域のそれぞれに延びて両端を有するセンターラグ溝と、
     タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口するショルダーラグ溝であって、タイヤ周方向において、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝の端の間に1つずつ設けられたショルダーラグ溝と、
     前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記センターラグ溝の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続するようにタイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記ショルダーラグ溝より溝幅が狭く、前記半トレッド領域に設けられた一対の周方向主溝と、
     前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されたセンターブロックと、を備え、
     前記周方向主溝は、前記トレッド部におけるタイヤ赤道線からタイヤ幅方向の両側に、トレッド幅Tの半分の30~60%の距離、離間した領域内に設けられ、
     前記一対の周方向主溝の波形状の振れ幅cの、トレッド幅Tに対する比c/Tは、0.05~0.15であり、
     前記センターラグ溝の溝幅P3の、前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さLBに対する比P3/LBは、0.03~0.07である、ことを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
  2.  前記センターラグ溝のそれぞれは、前記第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲する第1溝曲がり部と、前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲する第2溝曲がり部と、を備え、
     前記センターラグ溝が前記周方向主溝と接続する前記第1の側の第1接続端部及び前記第2の側の第2接続端部は、前記周方向主溝のタイヤ幅方向の内側の先端と接続し、前記センターラグ溝の前記第2接続端部は、前記第1接続端部よりもタイヤ周方向の第3の側にあり、
     前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1接続端部と前記第1溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2接続端部と前記第2溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1接続端部と前記第2接続端部を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3.  前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端と前記第1接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第1直線上、あるいは前記第1直線に対して前記第3の側にあり、前記第2溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端と前記第2接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第2直線上、あるいは前記第2直線に対して前記第4の側にある、請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4.  前記一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝深さが部分的に浅くなった底上げ部を備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5.  前記底上げ部における最も浅い溝深さD2及び前記トレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅Tに関して、比D2/Tは、0.05未満である、請求項4に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  6.  前記センターブロックそれぞれの領域には、前記センターラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝間を接続する、周方向副溝が設けられ、
     前記周方向副溝は、屈曲形状あるいは湾曲形状の溝曲がり部を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  7.  前記センターブロックそれぞれの領域には、前記センターラグ溝のうち、タイヤ周方向に隣り合うセンターラグ溝間を接続する、周方向副溝が設けられ、
     前記周方向副溝と前記センターラグ溝それぞれの接続位置は、前記第1溝曲がり部と前記第2溝曲がり部を含む、前記第1溝曲がり部と前記第2溝曲がり部の間に挟まれたタイヤ幅方向の領域内にある、請求項1~5のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  8.  前記センターブロックのタイヤ幅方向における最大幅WBに対する、前記周方向副溝の溝幅P4の比P4/WBは、0.02~0.07である、請求項6または7に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  9.  前記センターブロックのタイヤ幅方向における最大幅WBに対する、前記センターブロックのタイヤ周方向の最大長さLBの比LB/WBは、0.6~0.8である、請求項1~8のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  10.  前記一対の周方向主溝には、波形状を成すように、タイヤ幅方向外側に屈曲あるいは湾曲した第1溝曲がり部と、タイヤ幅方向内側に屈曲あるいは湾曲した第2溝曲がり部と、が配置され、
     前記第1溝曲がり部に対応して形成される前記センターブロックの頂部は、いずれも鈍角の角部である、請求項1~9のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  11.  前記一対の周方向主溝及び前記センターラグ溝の溝幅は、いずれも7~20mmである、請求項1~10のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  12.  建設用車両または産業用車両に装着される、請求項1~11のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
PCT/JP2015/070931 2014-07-23 2015-07-23 重荷重用空気入りタイヤ WO2016013601A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2015293161A AU2015293161B2 (en) 2014-07-23 2015-07-23 Pneumatic tire for heavy loads
CN201580038827.4A CN106536226B (zh) 2014-07-23 2015-07-23 重载荷用充气轮胎
US15/328,397 US10308079B2 (en) 2014-07-23 2015-07-23 Pneumatic tire for heavy loads
JP2015536687A JP6229723B2 (ja) 2014-07-23 2015-07-23 重荷重用空気入りタイヤ
RU2017105481A RU2633030C1 (ru) 2014-07-23 2015-07-23 Пневматическая шина для высоконагруженных машин

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149822 2014-07-23
JP2014-149822 2014-07-23
PCT/JP2015/063719 WO2016013276A1 (ja) 2014-07-23 2015-05-13 重荷重用空気入りタイヤ
JPPCT/JP2015/063719 2015-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016013601A1 true WO2016013601A1 (ja) 2016-01-28

Family

ID=55163125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/070931 WO2016013601A1 (ja) 2014-07-23 2015-07-23 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10308079B2 (ja)
JP (1) JP6229723B2 (ja)
CN (1) CN106536226B (ja)
AU (1) AU2015293161B2 (ja)
RU (1) RU2633030C1 (ja)
WO (1) WO2016013601A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110799357B (zh) * 2017-06-22 2022-01-14 株式会社普利司通 重载用轮胎
JP6624231B2 (ja) * 2018-04-17 2019-12-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7181073B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098914A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2004224131A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2006001202A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006151083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤ
JP2007191093A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
JP2008279976A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569056B2 (ja) 1995-11-15 2004-09-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2001315507A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
USD457128S1 (en) * 2001-02-20 2002-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
ES2355158T3 (es) * 2005-08-08 2011-03-23 Bridgestone Corporation Neumático para vehículo de construcción.
JP2008114738A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤおよびその使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098914A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Bridgestone Corp 重荷重用タイヤ
JP2004224131A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2006001202A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006151083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 重荷重車両用タイヤ
JP2007191093A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 建設車両用タイヤ
JP2008279976A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Bridgestone Corp 建設車両用重荷重空気入りラジアルタイヤ
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10308079B2 (en) 2019-06-04
JPWO2016013601A1 (ja) 2017-04-27
RU2633030C1 (ru) 2017-10-11
JP6229723B2 (ja) 2017-11-15
CN106536226B (zh) 2018-09-28
AU2015293161A1 (en) 2017-03-02
CN106536226A (zh) 2017-03-22
US20170210178A1 (en) 2017-07-27
AU2015293161A9 (en) 2017-04-20
AU2015293161B2 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229727B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229735B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2016013604A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229722B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229723B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6432518B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6229724B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5910795B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6229725B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015536687

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15824753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15328397

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017105481

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015293161

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150723

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15824753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1