JP2001315507A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001315507A
JP2001315507A JP2000132612A JP2000132612A JP2001315507A JP 2001315507 A JP2001315507 A JP 2001315507A JP 2000132612 A JP2000132612 A JP 2000132612A JP 2000132612 A JP2000132612 A JP 2000132612A JP 2001315507 A JP2001315507 A JP 2001315507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
grooves
circumferential
tread
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132612A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Ito
邦明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000132612A priority Critical patent/JP2001315507A/ja
Publication of JP2001315507A publication Critical patent/JP2001315507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラグパターンのトレッドを有する空気入りタ
イヤにおいて、ウエット性能と横滑り性能とを維持しつ
つ石噛み個数を少なくする。 【解決手段】 トレッド10の左右サイド部位のそれぞ
れに内・外折曲部11A,11Bを介してジグザグ形状
として周方向に延伸された周方向溝11R,11Lを備
え、前記内・外折曲部11A,11Bと左右のショルダ
端12R,12Lとを連絡する左右のラグ溝13R,1
3Lとを備え、前記外折曲部11Bに連絡されるこの連
絡部位におけるラグ溝13R,13Lの溝深さをR1,
この連絡部位における周方向溝11R,11Lの溝深さ
をL1,前記内折曲部11Aに連絡されるこの連絡部位
におけるラグ溝13R,13Lの溝深さをR2,この連
絡部位における周方向溝11R,11Lの溝深さをL2
としたとき、R1−L1>R2−L2の関係式を満たし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
係り、より具体的には、トレッドをラグパターンで構成
した空気入りタイヤの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダンプトラックをはじめとした悪路走行
トラック等の後輪タイヤとして、図6に示した空気入り
タイヤTが一般に使用されてきた。図6において、この
タイヤTは左右のショルダ端1からタイヤ軸方向に沿っ
て横溝(ラグ溝)2を周方向の間隔おいて形成し、トレ
ッド3をラグパターンに形成したものであった。しか
し、この図6に示すタイヤTは横溝2だけであることか
ら、横滑り、特に、ウエット路面での耐横滑り性能が劣
ることから、図7で示すようにラグ溝2を互いに周方向
において連絡するジグザグ形状の縦溝(周方向溝)4を
形成したラグパターンを有するタイヤTが現在主流とな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図7で示したラグパタ
ーンのトレッド3を有する空気入りタイヤTは、左右の
周方向溝4によって耐横滑り性を向上させることができ
る。しかしながら、周方向溝4は悪路走行において石か
みを発生させ易いことからこの溝の深さは浅く形成され
ている。そのため、トレッド3の摩耗中期乃至後期にお
いては、周方向溝4が消失して、摩耗中期乃至後期にお
いては耐横滑り性を維持することができ難いという課題
があり、この耐横滑り性を摩耗中期乃至後期においても
確保するための溝深さを深く(大きく)すると前述した
ように石かみが発生し易くなるという課題を誘発してい
た。
【0004】本発明は、左右のラグ溝と左右のジグザグ
形状の周方向溝とでラグパターンのトレッドを有する空
気入りタイヤにおいて、石噛みをできるだけ抑えて摩耗
初期から摩耗後期にかけての横滑り性能を確保できるよ
うにしたことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッドの左
右サイド部位のそれぞれに内・外折曲部を介してジグザ
グ形状として周方向に延伸された周方向溝を備え、前記
内・外折曲部と左右のショルダ端とを連絡する左右のラ
グ溝とを備えている空気入りタイヤにおいて、前述の目
的を達成するために、次の技術的手段を講じている。す
なわち、請求項1に係る空気入りタイヤは、前記外折曲
部に連絡されるこの連絡部位におけるラグ溝の溝深さを
R1,この連絡部位における周方向溝の溝深さをL1,
前記内折曲部に連絡されるこの連絡部位におけるラグ溝
の溝深さをR2,この連絡部位における周方向溝の溝深
さをL2としたとき、R1−L1>R2−L2の関係式
を満たしていることを特徴とするものである。
【0006】また、請求項2に係る空気入りタイヤは、
前記左右のラグ溝のそれぞれは、タイヤ軸方向に沿って
延伸する直線溝とこの直線溝に交差部を介して斜め方向
に延伸する斜め溝とで「へ」の字形状に形成されてお
り、左右のラグ溝列における斜め溝の向きが正逆方向と
して配列されており、前記左右のラグ溝列における斜め
溝のそれぞれが前記内・外折曲部にそれぞれ連絡されて
いることを特徴とするものである。更に、前述した請求
項1又は2において、トレッドの全幅をTWとしたと
き、周方向溝における内・外折曲部のトレッド幅方向に
おけるオフセット量が0.02TW〜0.15TWとさ
れていることを特徴とするものである(請求項3)。
【0007】また、前述した請求項1〜3のいずれかに
おいて、トレッドの全幅をTWとしたとき、周方向溝に
おける外折曲部の位置LWは、ショルダ端から0.2T
W≦LWとされていることを特徴とするものである(請
求項4)。更に、前述した請求項1〜4のいずれかにお
いて、左右の周方向溝は、摩耗後半において溝深さが
3.2mmまで残るように設定されていることを特徴と
するものである(請求項5)。また、前述した請求項1
〜5のいずれかにおいて、左右の周方向溝における内折
曲部のそれぞれには、トレッド幅方向内方に向う溝部が
連接されていることを特徴とするものである(請求項
6)。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明に係る
空気入りタイヤの実施の形態について説明する。図1は
第1の実施の形態における空気入りタイヤTの一部を平
面で示しており、該タイヤTは、トレッド10の左右サ
イド部位のそれぞれに内・外折曲部11A、11Bを介
してジグザグ形状として周方向に延伸された周方向溝1
1R、11Lを備え、前記外折曲部11Bと左右のショ
ルダ端12R、12Lとを連絡する左右のラグ溝13
R、13Lとを備えてここにラグパターンのトレッド1
0を構成している。
【0009】ここで(本明細書)、内折曲部11Aとは
タイヤの赤道側の折曲部をいい、外折曲部11Bとはタ
イヤのショルダ側の折曲部をいうものとする。前記左右
の外折曲部11Bに連絡されるこの連絡部位におけるラ
グ溝13R、13Lの溝深さをR1,この連絡部位にお
ける周方向溝11R、11Lの溝深さをL1,前記左右
の内折曲部11Aに連絡されるこの連絡部位における左
右のラグ溝13R、13Lの溝深さをR2,この連絡部
位における周方向溝11R、11Lの溝深さをL2とし
たとき、R1−L1>R2−L2の関係式を満たしてい
る。
【0010】更に、前記左右のラグ溝13R、13Lの
それぞれは、タイヤ軸方向に沿って延伸する直線溝13
R−1,13L−1とこの直線溝に交差部13R−2,
13L−2を介して斜め方向に延伸する斜め溝13R−
3,13L−3とで「へ」の字形状に形成されており、
左右のラグ溝列における斜め溝の向きが正逆方向として
配列されかつ周方向に位相がずらされており、前記左右
のラグ溝列における斜め溝のそれぞれが前記内・外折曲
部11A,11Bにそれぞれ連絡されている。また、ト
レッド10の全幅をTWとしたとき、左右の周方向溝1
1R,11Lにおける内・外折曲部11A,11Bのト
レッド幅方向におけるオフセット量すなわち、LW1−
LWが0.02TW〜0.15TWとされている。
【0011】更に、トレッド10の全幅をTWとしたと
き、左右の周方向溝11R,11Lにおける外折曲部1
1Bの位置LWは、ショルダ端12R,12Lから0.
2TW≦LWとされている。また、左右の周方向溝11
R,11Lは、摩耗後半において溝深さが3.2mmま
で残るように設定されている。更に、左右の周方向溝1
1R,11Lにおける内折曲部11Aのそれぞれには、
トレッド幅方向内方に向う溝部11A−1が連接されて
いる。
【0012】次に、前述のように構成した理由について
テストデータとともに説明する。なお、図1でも明らか
なように左右の周方向溝11R,11Lの溝幅が左右の
ラグ幅13R,13Lの溝幅よりも細くされているとと
もに、摩耗初期(タイヤ新品時)における左右のラグ溝
13R,13Lの溝深さが左右の周方向溝11R,11
Lの溝深さより深くされている。
【0013】
【表1】
【0014】表1はウエット性能向上のための左右の周
方向溝11R,11Lの実質的に外折曲部11Bの位置
を示し、供試タイヤ1,2,3はいずれも11R22.
5のラグパターンの空気入りタイヤでラグ溝深さは20
mm、周方向溝深さは18mmであって、水深(水膜厚
み)1.0〜2.0mmの旋回路面によるテストデータ
である。表1でも明らかな如く、タイヤ1においてはフ
ィーリング指数および旋回タイム指数のいずれにおいて
もタイヤ2,3より劣り、タイヤ2,3についてはほぼ
同等であった。
【0015】すなわち、ウエット性能向上のため左右の
周方向溝11R,11Lの位置LWは、ショルダ端から
0.2TW≦LWとされているのである。これは、左右
の周方向溝13R,13Lが例えば表1のタイヤ1のよ
うに0.1TWで上記範囲より小さくなると、ショルダ
端側に寄りすぎとなって十分なウエット性能を発揮しな
いのである。すなわち、最も接地圧が高くウエット性能
に重要なトレッドセンター部において十分な排水がなさ
れず、横方向のトラクション(耐横滑り性能)が不足す
るからである。
【0016】また、左右の周方向溝13R,13Lは、
当初の溝深さが18mm程度であるが、摩耗後半におい
て溝深さが3.2mmまで残るように設定されており、
これによって高速路走行に際してのウエット性能が確保
されるのである。更に、トレッド10の全幅をTWとし
たとき、左右の周方向溝13R,13Lにおける内・外
折曲部11A,11Bのトレッド幅方向におけるオフセ
ット量LW1−LWが0.02TW〜0.15TWとさ
れているのは、次の理由による。すなわち、周方向溝1
3R,13Lのジグザグ幅(左右方向のオフセット量乃
至振れ量)が大きい程、無負荷/負荷時の溝変形が小さ
くなることから石の噛み込みが抑制されるからであり、
一方、振れ量が大きくなり過ぎると周方向溝13R,1
3Lの本来の役目(目的)である排水性と横滑り性能が
低下するからである。
【0017】また、前述のR1−L1>R2−L2の関
係式に設定したのは前述の理由と同現象で溝変形が発生
する際、ショルダ側の左右のラグ溝13R,13Lと左
右の周方向溝11R,11Lとの溝深さの差を大きくと
ることにより、周方向溝11R,11Lの動的変形量が
ショルダ側とトレッドセンター側で違いが発生し、仮
に、周方向溝11R,11Lに石が噛み込んでも容易に
排出するからである。本発明者は、上記のことを立証す
るため、テストを行いその結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】テストタイヤはラグ溝深さ20mm、周方
向溝深さ18mmの11R22.5の空気入りラジアル
タイヤであり、テスト方法は、小石路を300m走行し
た後、良路を500m走行して左右の周方向溝の石噛み
個数をカウントした。表2で示すように、タイヤ4,5
については石噛み数が多いのに対し、タイヤ6,7,8
については石噛み数が少なく良好であることが立証され
た。図2〜図5は本発明に係るタイヤTの第2〜5の実
施の形態を示し、図1を参照して既述した構成と作用と
共通する部分は共通符号を示し、以下、相違点につき説
明する。
【0020】図2に示す第2の実施形態においては、図
1で示した溝部11A−1を省略したものであり、その
他は図1と共通する。図2のタイヤTはトレッドセンタ
側における左右部位における排水性が溝部11A−1が
ないことから図1のタイヤに比べてやや劣る。図3に示
す第3の実施形態においては、左右のラグ溝13R,1
3Lの列において、図1に示した交差部13R−2,1
3L−2をなくし、直線溝13R−1,13L−1で構
成したものであり、その他の構成と作用は図1のタイヤ
と同様である。
【0021】図3に示したタイヤTは左右サイド部位に
おける排水性が図1に示したタイヤTよりもやや劣る
が、トラクションおよびブレーキ性能では勝るものとな
っている。図4に示したタイヤTは図1に示したタイヤ
においてトレッドセンタに周方向溝14を形成したもの
であり、又、図5に示したタイヤTは図2に示したタイ
ヤにおいてトレッドセンタに周方向溝14を形成したも
のである。いずれにおいても、トレッドセンタ部分が走
行中において最も接地圧が高いことから、周方向溝14
を形成することによって排水性と横滑り性能を向上でき
るのである。
【0022】なお、図3に示したタイヤTにおいても周
方向溝14を形成することができるし、また、周方向溝
14は図示のように直接形態であってもジグザグ形態で
あってもよく、溝幅を細くして2本形成することもでき
る。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る空気入
りタイヤによれば、ラグパターンを有するものにおい
て、ウエット性能と横滑り性能を向上しつつ石噛みを少
なくすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りタイヤの第1の実施の形
態を示す要部の平面図である。
【図2】本発明に係る空気入りタイヤの第2の実施の形
態を示す要部の平面図である。
【図3】本発明に係る空気入りタイヤの第3の実施の形
態を示す要部の平面図である。
【図4】本発明に係る空気入りタイヤの第4の実施の形
態を示す要部の平面図である。
【図5】本発明に係る空気入りタイヤの第5の実施の形
態を示す要部の平面図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
T タイヤ 10 トレッド 11R、11L 周方向溝 11A,11B 内・外折曲部 13R,13L ラグ溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドの左右サイド部位のそれぞれに
    内・外折曲部を介してジグザグ形状として周方向に延伸
    された周方向溝を備え、前記内・外折曲部と左右のショ
    ルダ端とを連絡する左右のラグ溝とを備えている空気入
    りタイヤにおいて、 前記外折曲部に連絡されるこの連絡部位におけるラグ溝
    の溝深さをR1,この連絡部位における周方向溝の溝深
    さをL1,前記内折曲部に連絡されるこの連絡部位にお
    けるラグ溝の溝深さをR2,この連絡部位における周方
    向溝の溝深さをL2としたとき、R1−L1>R2−L
    2の関係式を満たしていることを特徴とする空気入りタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】 トレッドの左右サイド部位のそれぞれに
    内・外折曲部を介してジグザグ形状として周方向に延伸
    された周方向溝を備え、前記内・外折曲部と左右のショ
    ルダ端とを連絡する左右のラグ溝とを備えている空気入
    りタイヤにおいて、 前記左右のラグ溝のそれぞれは、タイヤ軸方向に沿って
    延伸する直線溝とこの直線溝に交差部を介して斜め方向
    に延伸する斜め溝とで「へ」の字形状に形成されてお
    り、左右のラグ溝列における斜め溝の向きが正逆方向と
    して配列されており、前記左右のラグ溝列における斜め
    溝のそれぞれが前記内・外折曲部にそれぞれ連絡されて
    いることを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 トレッドの全幅をTWとしたとき、周方
    向溝における内・外折曲部のトレッド幅方向におけるオ
    フセット量が0.02TW〜0.15TWとされている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 トレッドの全幅をTWとしたとき、周方
    向溝における外折曲部の位置LWは、ショルダ端から
    0.2TW≦LWとされていることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 左右の周方向溝は、摩耗後半において溝
    深さが3.2mmまで残るように設定されていることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタ
    イヤ。
  6. 【請求項6】 左右の周方向溝における内折曲部のそれ
    ぞれには、トレッド幅方向内方に向う溝部が連接されて
    いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    空気入りタイヤ。
JP2000132612A 2000-05-01 2000-05-01 空気入りタイヤ Pending JP2001315507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132612A JP2001315507A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132612A JP2001315507A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001315507A true JP2001315507A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18641279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132612A Pending JP2001315507A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001315507A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254222A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20110005649A1 (en) * 2007-12-10 2011-01-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US8210218B2 (en) * 2004-08-03 2012-07-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having isosceles trapezoidal block portion between lug grooves
EP2799257A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
CN106536226A (zh) * 2014-07-23 2017-03-22 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210218B2 (en) * 2004-08-03 2012-07-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having isosceles trapezoidal block portion between lug grooves
US20110005649A1 (en) * 2007-12-10 2011-01-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US8746304B2 (en) * 2007-12-10 2014-06-10 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2010254222A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2799257A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
US9701162B2 (en) 2013-05-02 2017-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
CN106536226A (zh) * 2014-07-23 2017-03-22 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎
US20170210178A1 (en) * 2014-07-23 2017-07-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire for Heavy Loads
US10308079B2 (en) * 2014-07-23 2019-06-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire for heavy loads

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312226B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP4216545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3519473B2 (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP2002029224A (ja) 空気入りタイヤ
EP2316665B1 (en) Pneumatic tire
JP2008044441A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09272312A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
EP2316664B1 (en) Pneumatic tire
JP4488593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002029221A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004098938A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018103673A (ja) タイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JP2001315507A (ja) 空気入りタイヤ
CN112238712A (zh) 轮胎
CN109968911B (zh) 不平整地面行驶用的摩托车用轮胎
JP5346638B2 (ja) タイヤ
JP4573984B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07276920A (ja) 空気入りタイヤ
JP3509387B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3515277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006076520A (ja) 二輪車用後輪タイヤ
JP3495092B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223