WO2013157145A1 - 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 - Google Patents

電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013157145A1
WO2013157145A1 PCT/JP2012/060784 JP2012060784W WO2013157145A1 WO 2013157145 A1 WO2013157145 A1 WO 2013157145A1 JP 2012060784 W JP2012060784 W JP 2012060784W WO 2013157145 A1 WO2013157145 A1 WO 2013157145A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
substituted
carbon atoms
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/060784
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泉秋 張
鈴木 信二郎
豊強 朱
竹内 勝
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to KR20147025050A priority Critical patent/KR20150004794A/ko
Priority to CN201280071152.XA priority patent/CN104169803B/zh
Priority to JP2014511064A priority patent/JP5871061B2/ja
Priority to PCT/JP2012/060784 priority patent/WO2013157145A1/ja
Priority to TW102113966A priority patent/TWI599860B/zh
Publication of WO2013157145A1 publication Critical patent/WO2013157145A1/ja
Priority to US14/474,794 priority patent/US10254665B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic photosensitive member (hereinafter also simply referred to as “photosensitive member”) used in an electrophotographic printer, a copying machine, a fax machine, etc., a manufacturing method thereof, and an electrophotographic apparatus.
  • the present invention relates to an electrophotographic photoreceptor having excellent wear resistance, photoresponsiveness and gas resistance by a combination of a resin binder, a charge transporting material, and an additive, a manufacturing method thereof, and an electrophotographic apparatus.
  • the electrophotographic photoreceptor has a basic structure in which a photosensitive layer having a photoconductive function is provided on a conductive substrate.
  • organic electrophotographic photoreceptors using organic compounds as functional components responsible for charge generation and transport have been actively researched and developed due to advantages such as material diversity, high productivity, and safety. Application to printers and printers is ongoing.
  • a photoconductor needs to have a function of holding a surface charge in a dark place, a function of receiving light to generate a charge, and a function of transporting the generated charge.
  • a so-called single layer type photoreceptor having a single photosensitive layer having both of these functions, a charge generation layer mainly responsible for charge generation upon light reception, and a surface charge in a dark place.
  • So-called laminated type (functional separation type) photoreceptor comprising a photosensitive layer in which a functionally separated layer is laminated with a charge transporting layer that has a function of retaining the charge and a function of transporting the charge generated in the charge generation layer during light reception There is.
  • the photosensitive layer is generally formed by applying a coating solution prepared by dissolving or dispersing a charge generating material, a charge transporting material and a resin binder in an organic solvent onto a conductive substrate.
  • a coating solution prepared by dissolving or dispersing a charge generating material, a charge transporting material and a resin binder in an organic solvent onto a conductive substrate.
  • polycarbonate is often used as a resin binder, particularly in the outermost layer. This is because polycarbonate has characteristics of being strong against friction generated between paper and a blade for removing toner, having excellent flexibility, and good exposure transparency.
  • bisphenol Z-type polycarbonate is widely used as the resin binder.
  • a technique using such a polycarbonate as a resin binder is described in, for example, Patent Document 1.
  • various studies have been made on the polycarbonate structure in order to improve the wear resistance of the surface of the photoreceptor, but it has not been sufficient.
  • electrophotographic printing devices are becoming increasingly durable and sensitive, High-speed responsiveness has been demanded.
  • electrophotographic printing devices are also strongly required to be less affected by gases such as ozone and NOx generated in the device and fluctuations in image characteristics due to changes in the usage environment (room temperature and humidity). Has been.
  • ozone As for the gas generated in the apparatus, ozone is widely known.
  • ozone is generated by a charger or roller charger that performs corona discharge, and remains or stays in the device, the organic substance that composes the photoconductor is oxidized, causing oxidation. It is considered that the structure of the photoconductor is destroyed and the characteristics of the photoconductor are remarkably deteriorated. Further, it is conceivable that ozone in the air oxidizes nitrogen in the air to form NOx, and this NOx denatures an organic substance constituting the photoconductor.
  • the outermost surface layer of the photoreceptor itself is affected, but also an adverse effect caused by the gas flowing into the inside of the photosensitive layer is considered.
  • the outermost surface layer of the photoreceptor itself may be scraped off due to friction with the various members described above, although the amount of the surface layer itself may be scraped off, but if harmful gas flows into the photosensitive layer, the structure of the organic substance in the photosensitive layer Therefore, it can be said that it is also an important issue to suppress the inflow of this harmful gas into the photosensitive layer.
  • the surface of the photoconductor may be contaminated by ozone, nitrogen oxide, or the like generated when the photoconductor is charged.
  • the adhered substances reduce the lubricity of the surface of the photoconductor, making it easier for paper dust and toner to adhere, causing the blade to squeal, turn over, scratches on the photoconductor surface, etc. There is a problem that it tends to occur.
  • Patent Documents 2 and 3 Various polycarbonate resin structures have been proposed to improve the durability of the photoreceptor surface.
  • Patent Documents 2 and 3 a polycarbonate resin including a specific structure is proposed, but studies on compatibility with various charge transport materials and additives and resin solubility are not sufficient.
  • Patent Document 4 proposes a polycarbonate resin having a specific structure.
  • a resin having a bulky structure has a large space between polymers, and a discharge substance, a contact member, foreign matter, etc. during charging easily penetrate into the photosensitive layer. Therefore, it is difficult to obtain sufficient durability.
  • Patent Document 5 a polycarbonate having a special structure has been proposed in order to improve printing durability and coating properties, but the description regarding the charge transport material and additive to be combined is not sufficient, and long-term use is made. There is a problem that it is difficult to maintain stable electrical characteristics at the time.
  • Patent Document 6 proposes a stilbene derivative
  • Patent Document 7 proposes a tris (4-styrylphenyl) amine derivative.
  • these documents do not fully study the resin binder and additives combined with the charge transport material, and change the operating environment, maintain the electrical characteristics during long-term use, improve wear resistance, and stain resistance. It was not possible to maintain everything.
  • JP-A-61-62040 JP 2004-354759 A Japanese Patent Laid-Open No. 4-179961 JP 2004-85644 A JP-A-3-273256 JP 59-216853 A JP 2012-27139 A International Publication No. 2011/108064 Pamphlet JP 2007-279446 A
  • an object of the present invention is to provide an electrophotographic photoreceptor that has high photoresponsiveness, stable electrical characteristics even after repeated use, and high durability. More specifically, an object of the present invention is to provide an electrophotographic photoreceptor having excellent wear resistance, responsiveness, and gas resistance by combining a resin binder having a specific structure, a charge transport material and an additive, It is to provide a manufacturing method and an electrophotographic apparatus.
  • the present inventors have intensively studied the composition of the photosensitive layer, and as a result, a polycarbonate containing a specific structural unit is used as a resin binder, and a specific charge transport material, a specific additive, As a result of the combination use, it was found that durability could be improved, a high photoresponsiveness and an electrophotographic photoreceptor excellent in electrical characteristics could be realized, and the present invention was completed. .
  • the electrophotographic photoreceptor of the present invention is an electrophotographic photoreceptor having a photosensitive layer on a conductive substrate.
  • the photosensitive layer contains at least a resin binder, a charge transport material and an additive, and the resin binder includes a structural unit represented by the following general formula (1) and a structural unit represented by the following general formula (2).
  • a polycarbonate resin comprising a copolymer, wherein the charge transport material contains at least one stilbene compound represented by the following general formula (3), (4) or (5), and the additive is It contains at least one of diester compounds represented by the following general formula (6).
  • R 1 and R 2 may be the same or different, and are a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a halogen atom, a substituted or unsubstituted group having 6 to 12 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 may be the same or different, and may be a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a halogenated alkyl group, or a carbon atom.
  • R 5 and R 6 may be the same or different and each represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, or a methoxy group
  • Ar 1 , Ar 2 , Ar 3 may be the same or different and is a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted aryl group
  • the photosensitive layer preferably forms the outermost surface layer of the photoreceptor.
  • the photosensitive layer is formed by sequentially laminating a charge generation layer and a charge transport layer, and the charge transport layer contains the polycarbonate resin, the stilbene compound, and the diester compound. Is preferred.
  • R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom or a methyl group, and X is a cyclohexylidene group.
  • the copolymerization ratio of the structural unit represented by the general formula (1) in the copolymer is from 15 mol% to 90 mol%.
  • the content of the diester compound is preferably 0.05% by mass to 20% by mass with respect to the total solid content of the photosensitive layer.
  • the method for producing an electrophotographic photoreceptor of the present invention is a method for producing an electrophotographic photoreceptor including a step of forming a photosensitive layer by applying a coating solution on a conductive substrate.
  • a coating solution polycarbonate resin containing the copolymer of the structural unit represented by the said General formula (1) and the structural unit represented by the said General formula (2), the said General formula (3), (4) Or using at least one of the stilbene compounds represented by (5) and at least one of the diester compounds represented by the general formula (6). is there.
  • the electrophotographic apparatus of the present invention is characterized in that the electrophotographic photoreceptor of the present invention is mounted.
  • a polycarbonate resin containing the specific structural unit is used as a resin binder for the photosensitive layer, and a specific charge transport material and a specific additive are used in combination with the polycarbonate resin. While maintaining the electrophotographic characteristics of the photoconductor, it is possible to realize a photoconductor excellent in high light response, gas resistance and solvent crack resistance, and having good environmental characteristics.
  • FIG. 1 A) to (c) are schematic cross-sectional views showing an example of the electrophotographic photoreceptor of the present invention. It is a schematic block diagram which shows an example of the electrophotographic apparatus of this invention.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an electrophotographic photosensitive member according to an embodiment of the present invention, in which (a) is a negatively charged type laminated electrophotographic photosensitive member, and (b) is a positively charged type single photosensitive member.
  • a layer type electrophotographic photoreceptor, (c) shows a positively charged type laminated electrophotographic photoreceptor.
  • the layers are sequentially stacked.
  • an undercoat layer 2 and a single layer type photosensitive layer 5 having both charge generation and charge transport functions are sequentially laminated on a conductive substrate 1.
  • an undercoat layer 2, a charge transport layer 4 having a charge transport function, and a charge generation layer 3 having both charge generation and charge transport functions are provided on a conductive substrate 1.
  • the photosensitive layers are sequentially laminated.
  • the undercoat layer 2 may be provided as necessary.
  • the “photosensitive layer” of the present invention includes both a laminated photosensitive layer in which a charge generation layer and a charge transport layer are laminated, and a single-layer photosensitive layer.
  • the photosensitive layer contains at least a resin binder, a charge transport material and an additive
  • the resin binder is represented by the structural unit represented by the general formula (1) and the general formula (2).
  • the additive is characterized in that it contains at least one of the diester compounds represented by the general formula (6).
  • the present invention is more effective when the photosensitive layer containing the polycarbonate resin, stilbene compound and diester compound is the outermost surface layer of the photoreceptor.
  • the photoreceptor of the present invention is not limited as long as it has at least a photosensitive layer on a conductive substrate.
  • the photosensitive layer is a laminated type including at least a charge generation layer and a charge transport layer.
  • the photoreceptor of the present invention is preferably a negatively charged laminated photoreceptor in which a charge generation layer and a charge transport layer are laminated in this order on a conductive substrate as shown in FIG.
  • the charge transport layer constituting the outermost surface layer of the photoreceptor includes the polycarbonate resin having the specific structure, the stilbene compound, and the diester compound.
  • the conductive substrate 1 serves as a support for each layer constituting the photoconductor as well as serving as an electrode of the photoconductor, and may have any shape such as a cylindrical shape, a plate shape, or a film shape.
  • a metal such as aluminum, stainless steel, nickel, or a material obtained by conducting a conductive treatment on the surface of glass, resin, or the like can be used.
  • the undercoat layer 2 is made of a resin-based layer or a metal oxide film such as alumite.
  • the undercoat layer 2 is used to control the charge injection property from the conductive substrate 1 to the photosensitive layer, or to cover defects on the surface of the conductive substrate 1 and to adhere the photosensitive layer to the conductive substrate 1. It is provided as necessary for the purpose of improvement.
  • the resin material used for the undercoat layer 2 include insulating polymers such as casein, polyvinyl alcohol, polyamide, melamine, and cellulose, and conductive polymers such as polythiophene, polypyrrole, and polyaniline. Alternatively, they can be used in combination as appropriate. These resins may be used by containing a metal oxide such as titanium dioxide or zinc oxide.
  • the charge generation layer 3 is formed by a method such as applying a coating solution in which particles of a charge generation material are dispersed in a resin binder, and receives light to generate charges. Further, at the same time as the charge generation efficiency is high, the injection property of the generated charges into the charge transport layer 4 is important, the electric field dependency is small, and it is desirable that the injection is good even at a low electric field.
  • charge generation materials include phthalocyanines such as X-type metal-free phthalocyanine, ⁇ -type metal-free phthalocyanine, ⁇ -type titanyl phthalocyanine, ⁇ -type titanyl phthalocyanine, Y-type titanyl phthalocyanine, ⁇ -type titanyl phthalocyanine, amorphous-type titanyl phthalocyanine, and ⁇ -type copper phthalocyanine.
  • phthalocyanines such as X-type metal-free phthalocyanine, ⁇ -type metal-free phthalocyanine, ⁇ -type titanyl phthalocyanine, ⁇ -type titanyl phthalocyanine, Y-type titanyl phthalocyanine, ⁇ -type titanyl phthalocyanine, amorphous-type titanyl phthalocyanine, and ⁇ -type copper phthalocyanine.
  • the content of the charge generation material in the charge generation layer 3 is preferably 80 to 20% by mass, more preferably 30 to 70% by mass, based on the solid content in the charge generation layer 3.
  • the resin binder of the charge generation layer 3 polycarbonate resin, polyester resin, polyamide resin, polyurethane resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, phenoxy resin, polyvinyl acetal resin, polyvinyl butyral resin, polystyrene resin, polysulfone resin, diallyl phthalate resin Further, it is possible to use a combination of a polymer and a copolymer of a methacrylic ester resin as appropriate.
  • the content of the resin binder in the charge generation layer 3 is preferably 20 to 80% by mass, more preferably 30 to 70% by mass with respect to the solid content in the charge generation layer 3.
  • the charge generation layer 3 since the charge generation layer 3 only needs to have a charge generation function, its film thickness is determined by the light absorption coefficient of the charge generation material, and is generally 1 ⁇ m or less, preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • the charge generation layer 3 can also be formed by using a charge generation material as a main component and adding a charge transport material or the like thereto.
  • the charge transport layer 4 is mainly composed of a resin binder, a charge transport material, and an additive.
  • the resin binder of the charge transport layer 4 it is necessary to use a polycarbonate resin made of a copolymer of the structural units represented by the general formulas (1) and (2). Specific examples of the copolymer of the structural units represented by the general formulas (1) and (2) are shown below.
  • the copolymer polycarbonate resin according to the present invention is not limited to the one having this exemplified structure.
  • the ratio of m to n is such that m is usually 15 to 90 mol%, preferably 25 to 75 mol%, more preferably when the total amount of m and n is 100 mol%. Is selected to be 30 to 60 mol%.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin according to the present invention is preferably 10,000 to 100,000, more preferably 20,000 to 70,000, and further preferably 40,000 to 60,000.
  • the above-described copolymer polycarbonate resin may be used alone, or may be used by mixing with other resins.
  • other resins include various polycarbonate resins such as bisphenol A type, bisphenol Z type, bisphenol A type-biphenyl copolymer, bisphenol Z type-biphenyl copolymer, polyphenylene resin, polyester, etc.
  • the content of the resin binder in the charge transport layer 4 is preferably 10 to 90% by mass, and more preferably 20 to 80% by mass with respect to the solid content in the charge transport layer 4.
  • the charge transport material of the charge transport layer 4 at least one of stilbene compounds represented by the above general formula (3), (4) or (5) is used.
  • Examples of the structure of the stilbene compound represented by the general formula (3), (4) or (5) according to the present invention are shown below. However, the compounds used in the present invention are not limited to these.
  • the content of the charge transport material in the charge transport layer 4 is preferably 10 to 90% by weight, more preferably 20 to 80% by weight, and even more preferably 30 to 30% by weight with respect to the solid content in the charge transport layer 4. 60% by mass.
  • a hydrazone compound, a pyrazoline compound, a pyrazolone compound, an oxadiazole compound, an oxazole compound, Arylamine compounds, benzidine compounds, other stilbene compounds, styryl compounds, poly-N-vinylcarbazole, polysilane, and the like can be used in appropriate combinations.
  • the content of these charge transport materials is the above general formula (3), (4 ) Or (5) is preferably 0 to 90% by mass, more preferably 0 to 80% by mass, and still more preferably 10 to 80% by mass.
  • the content of the additive in the charge transport layer 4 is preferably 0.05 to 20% by mass, more preferably 0.1 to 20% by mass, and still more preferably based on the solid content in the charge transport layer 4. Is 0.5 to 10% by mass, particularly preferably 5 to 10% by mass.
  • the thickness of the charge transport layer 4 is preferably in the range of 3 to 50 ⁇ m and more preferably in the range of 15 to 40 ⁇ m in order to maintain a practically effective surface potential.
  • the photosensitive layer 5 in the case of a single layer type is mainly composed of a charge generation material, a hole transport material, an electron transport material (acceptor compound) and a resin binder.
  • the charge generation material for example, phthalocyanine pigments, azo pigments, anthanthrone pigments, perylene pigments, perinone pigments, polycyclic quinone pigments, squarylium pigments, thiapyrylium pigments, quinacridone pigments and the like can be used. These charge generation materials can be used alone or in combination of two or more.
  • the azo pigment is a disazo pigment, a trisazo pigment
  • the perylene pigment is N, N′-bis (3,5-dimethylphenyl) -3,4: 9,10.
  • metal-free phthalocyanine As the perylene-bis (carboximide) and phthalocyanine pigment, metal-free phthalocyanine, copper phthalocyanine, and titanyl phthalocyanine are preferable. Furthermore, X-type metal-free phthalocyanine, ⁇ -type metal-free phthalocyanine, ⁇ -type copper phthalocyanine, ⁇ -type titanyl phthalocyanine, ⁇ -type titanyl phthalocyanine, Y-type titanyl phthalocyanine, amorphous titanyl phthalocyanine, Japanese Patent Laid-Open No. 8-209003, US Pat.
  • the content of the charge generating material is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass, based on the solid content of the single-layer type photosensitive layer 5.
  • the hole transport material it is necessary to use at least one of stilbene compounds represented by the above general formula (3), (4) or (5), and together with this, a hydrazone compound, a pyrazoline compound, Pyrazolone compounds, oxadiazole compounds, oxazole compounds, arylamine compounds, benzidine compounds, other stilbene compounds, styryl compounds, poly-N-vinylcarbazole, polysilane, etc. can be used alone or in appropriate combination. .
  • a material suitable for combination with a charge generation material is preferable in addition to excellent transport ability of holes generated upon light irradiation.
  • the content of the hole transport material is preferably 3 to 80% by mass, more preferably 5 to 60% by mass with respect to the solid content of the single-layer type photosensitive layer 5.
  • Electron transport materials include succinic anhydride, maleic anhydride, dibromosuccinic anhydride, phthalic anhydride, 3-nitrophthalic anhydride, 4-nitrophthalic anhydride, pyromellitic anhydride, pyromellitic acid , Trimellitic acid, trimellitic anhydride, phthalimide, 4-nitrophthalimide, tetracyanoethylene, tetracyanoquinodimethane, chloranil, bromanyl, o-nitrobenzoic acid, malononitrile, trinitrofluorenone, trinitrothioxanthone, dinitrobenzene, Dinitroanthracene, dinitroacridine, nitroanthraquinone, dinitroanthraquinone, thiopyran compounds, quinone compounds, benzoquinone compounds, diphenoquinone compounds, naphthoquinone compounds, anthraquinone compounds, stilbes Quinone compounds, mention may be made
  • a polycarbonate resin made of a copolymer of structural units represented by the above general formulas (1) and (2) as the resin binder of the single-layer type photosensitive layer 5.
  • Examples of the copolymer polycarbonate resin include the same ones as described above.
  • the above-mentioned copolymer polycarbonate resin may be used alone or in combination with other resins.
  • other resins include various polycarbonate resins such as bisphenol A type, bisphenol Z type, bisphenol A type-biphenyl copolymer, bisphenol Z type-biphenyl copolymer, polyphenylene resin, polyester, etc.
  • Resin polyvinyl acetal resin, polyvinyl butyral resin, polyvinyl alcohol resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate resin, polyethylene resin, polypropylene resin, acrylic resin, polyurethane resin, epoxy resin, melamine resin, silicone resin, polyamide resin, polystyrene resin, polyacetal Resins, polyarylate resins, polysulfone resins, methacrylic acid ester polymers, copolymers thereof, and the like can be used. Furthermore, the same kind of resins having different molecular weights may be mixed and used.
  • the content of the resin binder is preferably 10 to 90% by mass and more preferably 20 to 80% by mass with respect to the solid content of the single-layer type photosensitive layer 5.
  • the single-layer type photosensitive layer 5 As an additive for the single-layer type photosensitive layer 5, it is necessary to use at least one of the diester compounds represented by the general formula (6).
  • the content of the additive in the single-layer type photosensitive layer 5 is preferably 0.05 to 20% by mass, more preferably 0.1 to 15% by mass with respect to the solid content of the single-layer type photosensitive layer 5. More preferably, it is 0.5 to 10% by mass.
  • the film thickness of the single-layer type photosensitive layer 5 is preferably in the range of 3 to 100 ⁇ m and more preferably in the range of 5 to 40 ⁇ m in order to maintain a practically effective surface potential.
  • the charge transport layer 4 is mainly composed of a charge transport material and a resin binder.
  • the charge transporting material and the resin binder for the charge transporting layer 4 the same materials as those mentioned for the charge transporting layer 4 according to the negatively charged laminated photoreceptor can be used. Further, the content of each material and the film thickness of the charge transport layer 4 can be the same as those in the negatively charged laminated photoreceptor.
  • the polycarbonate resin which consists of a copolymer of the structural unit represented by the said General formula (1) and (2) can be used arbitrarily.
  • the charge generation layer 3 provided on the charge transport layer 4 is mainly composed of a charge generation material, a hole transport material, an electron transport material (acceptor compound), and a resin binder.
  • a charge generation material As the charge generation material, hole transport material, electron transport material, and resin binder of the charge generation layer 3, the same materials as those mentioned for the single layer type photosensitive layer 5 in the single layer type photoreceptor can be used.
  • the content of each material and the film thickness of the charge generation layer 3 can be the same as those of the single-layer photosensitive layer 5 in the single-layer photoreceptor.
  • At least one of the stilbene compounds represented by the above general formula (3), (4) or (5) is contained as a hole transport material of the charge generation layer 3.
  • the resin binder of the charge generation layer 3 it is necessary to contain a polycarbonate resin made of a copolymer of the structural units represented by the general formulas (1) and (2).
  • the diester compounds represented by the general formula (6) it is necessary to contain at least one of the diester compounds represented by the general formula (6) as an additive for the charge generation layer 3.
  • the compound represented by Structural Formula (6) can be used as the additive in the charge transport layer 4 as necessary.
  • an antioxidant or a light stabilizer is added to the photosensitive layer of either a laminated type or a single layer type for the purpose of improving environmental resistance and stability against harmful light.
  • Deterioration preventing agents such as can be contained.
  • Compounds used for such purposes include chromanol derivatives such as tocopherol and esterified compounds, polyarylalkane compounds, hydroquinone derivatives, etherified compounds, dietherified compounds, benzophenone derivatives, benzotriazole derivatives, thioether compounds, phenylenediamine derivatives. Phosphonic acid ester, phosphorous acid ester, phenol compound, hindered phenol compound, linear amine compound, cyclic amine compound, hindered amine compound and the like.
  • the photosensitive layer may contain a leveling agent such as silicone oil or fluorine oil for the purpose of improving the leveling property of the formed film and imparting lubricity.
  • a leveling agent such as silicone oil or fluorine oil
  • metal oxides such as silicon oxide (silica), titanium oxide, zinc oxide, calcium oxide, aluminum oxide (alumina), zirconium oxide, etc. for the purpose of adjusting film hardness, reducing friction coefficient, and imparting lubricity
  • Metal sulfides such as barium sulfate and calcium sulfate, metal nitride fine particles such as silicon nitride and aluminum nitride, fluorine resin particles such as tetrafluoroethylene resin, fluorine comb-type graft polymerization resin, etc. Also good.
  • other known additives can be contained as long as the electrophotographic characteristics are not significantly impaired.
  • the method for producing a photoreceptor of the present invention includes a step of forming a photosensitive layer by applying a coating solution on a conductive substrate.
  • a coating solution the structural unit represented by the above general formula (1) and the above general formula A polycarbonate resin containing a copolymer with the structural unit represented by (2), at least one of the stilbene compounds represented by the above general formula (3), (4) or (5), and the above general It is characterized in that a compound containing at least one of diester compounds represented by formula (6) is used.
  • various coating methods such as a dip coating method or a spray coating method can be applied to the coating solution, and the coating solution is not limited to any one of the coating methods.
  • the electrophotographic photoreceptor of the present invention can achieve the desired effect when applied to various machine processes. Specifically, a charging process such as a contact charging method using a roller or a brush, a non-contact charging method using a corotron or scorotron, and a developing method such as a non-magnetic one component, a magnetic one component, or a two component. A sufficient effect can be obtained also in the development process such as the contact development and non-contact development methods used.
  • FIG. 2 shows a schematic configuration diagram of an electrophotographic apparatus equipped with the electrophotographic photoreceptor of the present invention.
  • the electrophotographic apparatus 60 of the present invention includes the electrophotographic photoreceptor 7 of the present invention including the conductive substrate 1, the undercoat layer 2 and the photosensitive layer 300 coated on the outer peripheral surface thereof. Further, the electrophotographic apparatus 60 includes a roller charging member 21, a high-voltage power source 22 that supplies an applied voltage to the roller charging member 21, an image exposure member 23, and a developing device, which are disposed on the outer peripheral edge of the photoreceptor 7.
  • a developing device 24 having a roller 241, a paper feeding member 25 having a paper feeding roller 251 and a paper feeding guide 252, a transfer charger (direct charging type) 26, and a cleaning device 27 having a cleaning blade 271; And a static elimination member 28.
  • the electrophotographic apparatus 60 of the present invention can be a color printer.
  • Example 1 A coating solution A is prepared by dissolving and dispersing 3 parts by mass of alcohol-soluble nylon (trade name “CM8000”, manufactured by Toray Industries, Inc.) and 7 parts by mass of aminosilane-treated titanium oxide fine particles in 90 parts by mass of methanol. did.
  • the coating liquid A was dip-coated on the outer periphery of an aluminum cylinder having an outer diameter of 30 mm as the conductive substrate 1 and dried at a temperature of 100 ° C. for 30 minutes to form an undercoat layer 2 having a thickness of 3 ⁇ m.
  • Y-type titanyl phthalocyanine 1 part by mass of Y-type titanyl phthalocyanine as a charge generation material and 1.5 parts by mass of a polyvinyl butyral resin (trade name “ESREC KS-1” manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) as a resin binder are added to 60 parts by mass of dichloromethane. Dissolve and disperse to prepare coating solution B.
  • the coating solution B was dip-coated on the undercoat layer 2 and dried at a temperature of 80 ° C. for 30 minutes to form a charge generation layer 3 having a thickness of 0.25 ⁇ m.
  • a coating solution C was prepared. On the charge generation layer 3, the coating solution C was dip coated and dried at a temperature of 90 ° C. for 60 minutes to form a charge transport layer 4 having a film thickness of 25 ⁇ m, thereby preparing a negatively charged laminated photoreceptor.
  • Example 2 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 1 except that the additive represented by the chemical formula (6-1) used in Example 1 was changed to the additive represented by the chemical formula (6-2). did.
  • Example 3 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 1 except that the molecular weight of the resin (1) used in Example 1 was changed to 50000 and the amount of the additive was changed to 0.2 parts by mass.
  • Example 4 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 3 except that the amount of the additive used in Example 3 was changed to 1 part by mass.
  • Example 5 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 3 except that the amount of the additive used in Example 3 was changed to 2 parts by mass.
  • Example 6 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 3 except that the amount of the additive used in Example 3 was changed to 10 parts by mass.
  • Example 7 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 3 except that the amount of the additive used in Example 3 was changed to 20 parts by mass.
  • Example 8 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 3 except that the amount of the additive used in Example 3 was changed to 30 parts by mass.
  • Example 9 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 3 except that the amount of the additive used in Example 3 was changed to 40 parts by mass.
  • Example 10 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 3, except that the additive represented by the chemical formula (6-1) used in Example 3 was changed to the additive represented by the chemical formula (6-2). did.
  • Example 11 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 10 except that the amount of the additive used in Example 10 was changed to 1 part by mass.
  • Example 12 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 10 except that the amount of the additive used in Example 10 was changed to 2 parts by mass.
  • Example 13 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 10 except that the amount of the additive used in Example 10 was changed to 10 parts by mass.
  • Example 14 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 10 except that the amount of the additive used in Example 10 was changed to 20 parts by mass.
  • Example 15 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 10 except that the amount of the additive used in Example 10 was changed to 30 parts by mass.
  • Example 16 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 10 except that the amount of the additive used in Example 10 was changed to 40 parts by mass.
  • Example 17 In Example 5, a photoreceptor was prepared in the same manner as in Example 5 except that 2 parts by mass of the additive represented by the chemical formula (6-2) was further added.
  • Example 18 In Example 6, a photoreceptor was produced in the same manner as in Example 6 except that 10 parts by mass of the additive represented by the chemical formula (6-2) was added.
  • Example 19 In Example 7, a photoreceptor was prepared in the same manner as in Example 7, except that 20 parts by mass of the additive represented by the chemical formula (6-2) was further added.
  • Example 20 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 6 except that the amount of the resin (1) used in Example 6 was changed to 140 parts by mass and the amount of the charge transport material was changed to 60 parts by mass.
  • Example 21 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 13 except that the amount of the resin (1) used in Example 13 was changed to 140 parts by mass and the amount of the charge transport material was changed to 60 parts by mass.
  • Example 22 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 6 except that the amount of the resin (1) used in Example 6 was changed to 110 parts by mass and the amount of the charge transport material was changed to 90 parts by mass.
  • Example 23 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 13 except that the amount of the resin (1) used in Example 13 was changed to 110 parts by mass and the amount of the charge transport material was changed to 90 parts by mass.
  • Example 24 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 1 except that the molecular weight of the resin (1) used in Example 1 was changed to 60000.
  • Example 25 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 2 except that the molecular weight of the resin (1) used in Example 2 was changed to 60000.
  • Example 26 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 1 except that the charge transporting material used in Example 1 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 27 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 2, except that the charge transporting material used in Example 2 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 28 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 3 except that the charge transporting material used in Example 3 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 29 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 4 except that the charge transporting material used in Example 4 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 30 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 5 except that the charge transporting material used in Example 5 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 31 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 6 except that the charge transporting material used in Example 6 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 32 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 7, except that the charge transporting material used in Example 7 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 33 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 8, except that the charge transporting material used in Example 8 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 34 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 9, except that the charge transporting material used in Example 9 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 35 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 10 except that the charge transporting material used in Example 10 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 36 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 11, except that the charge transporting material used in Example 11 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 37 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 12, except that the charge transporting material used in Example 12 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 38 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 13, except that the charge transporting material used in Example 13 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 39 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 14, except that the charge transporting material used in Example 14 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 40 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 15, except that the charge transporting material used in Example 15 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 41 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 16, except that the charge transporting material used in Example 16 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 42 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 17, except that the charge transporting material used in Example 17 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 43 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 18, except that the charge transporting material used in Example 18 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 44 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 19, except that the charge transporting material used in Example 19 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 45 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 20, except that the charge transporting material used in Example 20 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 46 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 21, except that the charge transporting material used in Example 21 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 47 A photoconductor was prepared by the same method as that of Example 22 except that the charge transporting material used in Example 22 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 48 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 23 except that the charge transporting material used in Example 23 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 49 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 24 except that the charge transporting material used in Example 24 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 50 A photoconductor was prepared by the same method as that of Example 25 except that the charge transporting material used in Example 25 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 51 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 1 except that the resin (1) used in Example 1 was changed to resin (2) (viscosity average molecular weight 50000) represented by the following structural formula.
  • Example 52 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 51 except that the additive represented by the chemical formula (6-1) used in Example 51 was changed to the additive represented by the chemical formula (6-2). did.
  • Example 53 A photoconductor was prepared by the same method as that of Example 51 except that the charge transporting material used in Example 51 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 54 A photoreceptor was produced in the same manner as in Example 52 except that the charge transport material used in Example 52 was changed to the compound represented by the formula (4-1).
  • Example 55 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 1 except that the resin (1) used in Example 1 was changed to resin (3) (viscosity average molecular weight 50000) represented by the following structural formula.
  • Example 56 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 55 except that the additive represented by the chemical formula (6-1) used in Example 55 was changed to the additive represented by the chemical formula (6-2). did.
  • Example 57 A photoconductor was prepared by the same method as that of Example 55 except that the charge transporting material used in Example 55 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Example 58 A photoconductor was prepared by the same method as that of Example 55 except that the charge transporting material used in Example 56 was changed to the compound represented by the above formula (4-1).
  • Comparative Example 1 A photoconductor was produced in the same manner as in Example 1 except that the resin used in Example 1 was changed to resin (4) (viscosity average molecular weight 50000) represented by the following structural formula.
  • Comparative Example 2 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 2 except that the resin used in Example 2 was changed to resin (4).
  • Comparative Example 3 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 26 except that the resin used in Example 26 was changed to Resin (4).
  • Comparative Example 4 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 27 except that the resin used in Example 27 was changed to Resin (4).
  • Comparative Example 5 A photoconductor was prepared in the same manner as in Comparative Example 1 except that the resin used in Comparative Example 1 was changed to Resin (5) (viscosity average molecular weight 50000) represented by the following structural formula.
  • Comparative Example 6 A photoconductor was prepared in the same manner as in Comparative Example 2 except that the resin used in Comparative Example 2 was changed to Resin (5).
  • Comparative Example 7 A photoconductor was prepared in the same manner as in Comparative Example 3 except that the resin used in Comparative Example 3 was changed to Resin (5).
  • Comparative Example 8 A photoconductor was prepared in the same manner as in Comparative Example 4 except that the resin used in Comparative Example 4 was changed to Resin (5).
  • Comparative Example 9 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 6, except that the charge transporting material used in Example 6 was changed to the compound represented by the following structural formula (9).
  • Comparative Example 10 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 13 except that the charge transporting material used in Example 13 was changed to the compound represented by the formula (9).
  • Example 6 Comparative Example 11 In Example 6, a photoreceptor was produced in the same manner as in Example 6 except that no additive was added.
  • Example 35 a photoconductor was prepared by the same method as that in Example 35 except that no additive was added.
  • Example 59 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 6 except that the amount of the additive in Example 6 was changed to 50 parts by mass.
  • Example 60 A photoconductor was prepared in the same manner as in Example 35 except that the amount of the additive in Example 35 was changed to 50 parts by mass.
  • the photosensitive member is irradiated with 1.0 ⁇ W / cm 2 of exposure light dispersed at 780 nm using a filter for 5 seconds from the time when the surface potential becomes ⁇ 600 V.
  • E 1/2 ( ⁇ J / cm 2 ) for the amount of light required to attenuate the light until ⁇ 300 V, and Vr 5 ( ⁇ V) as the residual potential on the surface of the photoreceptor 5 seconds after the exposure.
  • the surface of the photoconductor was charged to ⁇ 800 V in the dark using Cynthia 93 in an environment of a temperature of 5 ° C. and a humidity of 10%. Thereafter, the photoconductor is rotated (167 rpm), exposure is performed with a light quantity of 0.35 ⁇ J / cm 2 , and a surface potential meter is arranged at positions 30 ms and 90 ms after exposure to measure the surface potential. Went. The difference in surface potential after 90 ms and 30 ms was evaluated as responsiveness.
  • the photoconductors produced in Examples 1 to 60 and Comparative Examples 1 to 12 were modified so that the surface potential of the photoconductor could be measured, and a two-component development type digital copying machine (manufactured by Canon Inc., image runner color 2880), printing 10000 sheets of A4 paper, measuring the potential stability by measuring the exposure part potential (VL) before and after printing, and measuring the film thickness of the photoreceptor, Evaluation was performed on the amount of wear ( ⁇ m) after printing. At the same time, image evaluation (memory evaluation) was also conducted.
  • the image evaluation was performed by reading the presence or absence of a memory phenomenon in which the checkered flag appears in the halftone portion in the print evaluation of the image sample having the checker flag pattern in the first half portion and the halftone portion in the second half portion.
  • the result shows ⁇ if the memory was not observed, ⁇ if the memory was slightly observed, ⁇ if the memory was clearly observed, and the original image and shade appear as well.
  • (Positive) was determined for the image
  • (Negative) was determined for the image in which the density was reversed from that of the original image, that is, when the image was inverted.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高光応答性であって、繰返し使用しても電気特性が安定であり、かつ、高耐久性である電子写真用感光体を提供する。 【解決手段】導電性基体上に感光層を有する電子写真用感光体である。感光層が、少なくとも樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤を含有し、樹脂バインダが下記一般式(1)で表される構造単位と下記一般式(2)で表される構造単位との共重合物からなるポリカーボネート樹脂を含み、電荷輸送材料が下記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種を含み、かつ、添加剤が下記一般式(6)で表されるジエステル化合物のうちの少なくとも1種を含む。

Description

電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
 本発明は、電子写真方式のプリンター、複写機、ファックスなどに用いられる電子写真用感光体(以下、単に「感光体」とも称する)、その製造方法および電子写真装置に関し、特には、特定構造を有する樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤の組み合わせにより優れた耐摩耗性、光応答性および耐ガス性を備える電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置に関する。
 電子写真用感光体は、導電性基体上に、光導電機能を有する感光層を設置した構造を基本構造とする。近年、電荷の発生や輸送を担う機能成分として有機化合物を用いる有機電子写真用感光体について、材料の多様性や高生産性、安全性などの利点により、研究開発が活発に進められ、複写機やプリンターなどへの適用が進められている。
 一般に、感光体には、暗所で表面電荷を保持する機能や、光を受容して電荷を発生する機能、さらには、発生した電荷を輸送する機能が必要である。かかる感光体としては、これらの機能を併せ持った単層の感光層を備えた、いわゆる単層型感光体と、主として光受容時の電荷発生の機能を担う電荷発生層と、暗所で表面電荷を保持する機能および光受容時に電荷発生層にて発生した電荷を輸送する機能を担う電荷輸送層とに機能分離した層を積層した感光層を備えた、いわゆる積層型(機能分離型)感光体とがある。
 上記感光層は、電荷発生材料および電荷輸送材料と樹脂バインダとを有機溶剤に溶解あるいは分散させた塗布液を、導電性基体上に塗布することにより形成されるのが一般的である。これら有機電子写真用感光体の、特に最表面となる層には、樹脂バインダとしてポリカーボネートを使用することが多く見られる。これは、ポリカーボネートが、紙との間や、トナー除去のためのブレードとの間に生ずる摩擦に強く、可とう性に優れ、かつ、露光の透過性が良いという特性を有するためである。中でも、樹脂バインダとしては、ビスフェノールZ型ポリカーボネートが広く用いられている。樹脂バインダとして、かかるポリカーボネートを用いた技術は、例えば、特許文献1等に記載されている。その他にも、これまでに、感光体表面の耐摩耗性を向上させるために、ポリカーボネート構造に関する様々な検討が行われてきたが、十分なものとはいえなかった。 
 一方で、近年、オフィス内のネットワーク化による印刷枚数の増加や、電子写真による軽印刷機の急発展等に伴い、電子写真方式の印字装置には、ますます高耐久性や高感度、さらには高速応答性が求められるようになってきている。また、電子写真方式の印字装置には、装置内で発生するオゾンやNOxなどの気体に由来する影響や、使用環境(室温および湿度)の変動による画像特性の変動等が小さいことも、強く要求されている。
 さらに、最近のカラープリンターの発展や普及率の向上に伴い、印字速度の高速化や装置の小型化および省部材化が進んでおり、様々な使用環境への対応も求められている。カラープリンターでは、トナーの色重ね転写や転写ベルトの採用によって、転写電流が増大する傾向にあり、様々なサイズの用紙に印字する場合に、用紙サイズや紙間部での転写疲労差が生じて、画像濃度差が助長される不具合がある。つまり、小サイズの用紙を多く印字した場合、用紙が通過する感光体部分(通紙部)に対し、用紙が通過しない感光体部分(非通紙部)は、転写の影響を直に受け続けることになって、転写疲労が大きくなる。その結果、次に大サイズの用紙に印字した場合に、上記通紙部と非通紙部との転写疲労の相違により、現像部に電位差が生じて、濃度差が現れる。転写電流の増大により、この傾向はより顕著なものとなっている。このような状況の中、モノクロプリンターと比較して、特にカラープリンターにおいて、繰り返し使用や使用環境(室温および湿度)の変動による画像特性や電気特性の変動が小さく、かつ、転写回復性に優れた感光体に対する要求が顕著に高まっており、従来の技術では、これらの要求を同時に十分には満足できなくなってきている。
 また、特に、負帯電積層型感光体の耐摩耗性を向上するためには、最表面層である電荷輸送層中の樹脂バインダの比率を高めることが必要であるが、その場合、相対的に電荷輸送材料の比率が低下することで、電荷輸送層の電荷移動度が低下する。この問題を解決するためには、電荷輸送材料の電荷移動度を向上させる必要がある。さらに、樹脂バインダと電荷輸送材料との相溶性に配慮しつつ、樹脂バインダと電荷輸送材料との組合せの選択および比率の調整を行うことも必要となる。
 また、装置内で発生する気体については、広く知られているものとしてオゾンが挙げられる。コロナ放電を行う帯電器やローラー帯電器によってオゾンが発生し、これが装置内に残留または滞留するなどにより感光体がオゾンに曝露されると、感光体を構成する有機物質が酸化されることで本来の構造が破壊され、感光体特性を著しく悪化させることが考えられる。さらに、オゾンにより、空気中の窒素が酸化されてNOxとなり、このNOxが感光体を構成する有機物質を変性させることも考えられる。
 このような気体による感光体特性の悪化に関しては、感光体の最表面層そのものが侵されるだけでなく、感光層内部に気体が流入することにより発生する悪影響も考えられる。感光体の最表面層自体は、量の多少はあるが、前述の各種部材との摩擦により削り取られることも考えられるが、感光層内部に有害気体が流入すると、感光層内の有機物質の構造が破壊される可能性があるので、この有害気体の感光層内部への流入を抑えることも重要な課題であるといえる。特に、感光体を複数本使用するタンデム方式のカラー電子写真装置においては、装置内での感光体の設置位置などによって気体による影響の度合いに差が生ずると、色調の変動が発生して、十分な画像を生成することに支障をきたすことが考えられる。したがって、タンデム方式のカラー電子写真装置においては、気体による特性悪化は、特に重要な課題であるといえる。
 また、感光体の帯電時に生じるオゾンや窒素酸化物等により、感光体表面が汚染される場合もある。この場合、汚染物質そのものによる画像流れの他、付着した物質が感光体表面の潤滑性を低下させて、紙粉やトナーが付着し易くなり、ブレードの鳴きやめくれ、感光体表面のキズなどが生じ易くなるという問題がある。
 これらの課題を解決するために、感光体の最表面層に係る改良技術が種々提案されている。
 感光体表面の耐久性を向上するために、様々なポリカーボネート樹脂構造が提案されている。例えば、特許文献2,3では、特定構造を含むポリカーボネート樹脂が提案されているが、各種電荷輸送材料や添加剤との相溶性や、樹脂の溶解性に関する検討が十分でない。また、特許文献4では特定構造を含むポリカーボネート樹脂が提案されているが、嵩高い構造を持つ樹脂はポリマー同士の空間が多く、帯電時放電物質や接触部材、異物などが感光層に浸透しやすいので、十分な耐久性を得ることが困難である。さらに、特許文献5では、耐刷性と塗工性とを向上させるために、特殊な構造を有するポリカーボネートが提案されているが、組み合わせる電荷輸送材料や添加剤に関する記載が十分ではなく、長期使用時における安定的な電気特性の維持が困難であるという課題があった。
 また、高応答性であって、キャリア移動度が高い様々な電荷輸送材料が提案されている。例えば、特許文献6にはスチルベン誘導体、特許文献7にはトリス(4-スチリルフェニル)アミン誘導体等が提案されている。しかし、これらの文献では、電荷輸送材料に組み合わせる樹脂バインダや添加剤に関する十分な検討がなされておらず、動作環境の変化や長期使用時の電気特性の維持、耐摩耗性の向上、耐汚染性の維持について、全て実現できるものではなかった。
 耐ガス性の向上に対しては、ヒンダードフェノール化合物やリン系化合物、硫黄系化合物、アミン系化合物、ヒンダードアミン系化合物等の様々な添加剤が提案されている。しかし、これらの技術では、十分な耐ガス性を示す感光体が得られていないか、または、耐ガス性については満足な特性を示しても、樹脂や電荷輸送材料との組み合わせにより、電気特性、例えば、応答性、画像メモリーや耐刷時における電位安定性等についても、満足のいく結果となっていないのが現状である。一方で、本出願人らは、特許文献8,9においてジエステル化合物を提案しているが、さらに、より適切な樹脂バインダと高移動度電荷輸送材料とを組合せる検討を進めてきている。
特開昭61-62040号公報 特開2004-354759号公報 特開平4-179961号公報 特開2004-85644号公報 特開平3-273256号公報 特開昭59-216853号公報 特開2012-27139号公報 国際公開第2011/108064号パンフレット 特開2007-279446号公報
 上述のように、感光体の表面層の改良に関しては、従来より種々の技術が提案されている。しかしながら、これらの特許文献に記載された技術は、いずれも光応答性などの電気特性や耐磨耗性、耐ソルベントクラック性の全てにおいて十分なものではなかった。
 そこで、本発明の目的は、高光応答性であって、繰返し使用しても電気特性が安定であり、かつ、高耐久性である電子写真用感光体を提供することにある。より具体的には、本発明の目的は、特定構造を有する樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤の組み合わせにより、優れた耐摩耗性や応答性、耐ガス性を有する電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために、感光層の組成につき鋭意検討した結果、特定の構造単位を含むポリカーボネートを樹脂バインダとして、これに、特定の電荷輸送材料と特定の添加剤とを組合わせて用いることにより、耐久性が向上されるとともに、高光応答性を有し、かつ、電気特性に優れた電子写真用感光体が実現できることを見出して、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の電子写真用感光体は、導電性基体上に感光層を有する電子写真用感光体において、
 前記感光層が、少なくとも樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤を含有し、該樹脂バインダが下記一般式(1)で表される構造単位と下記一般式(2)で表される構造単位との共重合物からなるポリカーボネート樹脂を含み、該電荷輸送材料が下記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種を含み、かつ、該添加剤が下記一般式(6)で表されるジエステル化合物のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とするものである。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
(一般式(1)中、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリール基、または、炭素数1~12のアルコキシ基であり、cは0~4の整数であり、Xは、単結合、‐O‐、‐S‐、‐SO‐、‐CO‐、‐SO‐または‐CR‐(RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、または、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリール基である)、炭素数5~12の置換若しくは無置換のシクロアルキリデン基、炭素数2~12の置換若しくは無置換のα,ωアルキレン基、‐9,9‐フルオレニリデン基、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリーレン基、または、炭素数6~12のアリール基若しくはアリーレン基を含有する2価の基であり、m,nは各モノマーのモル比率を表す) 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
(一般式(3)中、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、または、メトキシ基であり、Ar,Ar,Arは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアリール基である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
(一般式(4)中、R、R、RおよびR10は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアルキル基である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
(一般式(5)中、R11、R12、R13、R14およびR15は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアルキル基である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
(一般式(6)中、Aは下記式(7)のうちのいずれかで表される有機基であり、Bは下記式(8)のうちのいずれかで表される有機基である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
 本発明において好適には、前記感光層が、感光体の最表面層をなすものとする。また、本発明においては、前記感光層が、電荷発生層と電荷輸送層とを順次積層してなり、かつ、該電荷輸送層が、前記ポリカーボネート樹脂、前記スチルベン化合物および前記ジエステル化合物を含有することが好ましい。さらに、本発明の感光体においては、前記一般式(1)中、RおよびRがそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、かつ、Xがシクロヘキシリデン基であることが好ましい。さらにまた、本発明の感光体においては、前記共重合物における、前記一般式(1)で表される構造単位の共重合比が、15モル%以上90モル%以下であることが好ましい。さらにまた、前記ジエステル化合物の含有量は、前記感光層の固形分の全量に対し、好適には、0.05質量%~20質量%である。
 また、本発明の電子写真用感光体の製造方法は、導電性基体上に塗布液を塗布して感光層を形成する工程を含む電子写真用感光体の製造方法において、
 前記塗布液として、上記一般式(1)で表される構造単位と上記一般式(2)で表される構造単位との共重合物を含むポリカーボネート樹脂、上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種、および、上記一般式(6)で表されるジエステル化合物のうちの少なくとも1種を含有するものを用いることを特徴とするものである。
 さらに、本発明の電子写真装置は、上記本発明の電子写真用感光体を搭載したことを特徴とするものである。
 本発明によれば、感光層の樹脂バインダとして上記特定の構造単位を含むポリカーボネート樹脂を使用するとともに、これに、特定の電荷輸送材料と特定の添加剤とを組合わせて用いたことにより、感光体の電子写真特性を維持しつつ、高光応答性、耐ガス性および耐ソルベントクラック性に優れ、環境特性が良好である感光体を実現することが可能となった。
(a)~(c)は、本発明の電子写真用感光体の一例を示す模式的断面図である。 本発明の電子写真装置の一例を示す概略構成図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。本発明は、以下の説明により何ら限定されるものではない。
 電子写真用感光体は、積層型(機能分離型)感光体としての、いわゆる負帯電積層型感光体および正帯電積層型感光体と、主として正帯電型で用いられる単層型感光体とに大別される。図1は、本発明の一実施例の電子写真用感光体を示す模式的断面図であり、(a)は負帯電型の積層型電子写真用感光体、(b)は正帯電型の単層型電子写真用感光体、(c)は正帯電型の積層型電子写真用感光体を夫々示している。図示するように、負帯電積層型感光体においては、導電性基体1の上に、下引き層2と、電荷発生機能を備える電荷発生層3および電荷輸送機能を備える電荷輸送層4を有する感光層とが、順次積層されている。一方、正帯電単層型感光体においては、導電性基体1の上に、下引き層2と、電荷発生および電荷輸送の両機能を併せ持つ単層型の感光層5とが順次積層されている。さらに、正帯電積層型感光体においては、導電性基体1の上に、下引き層2と、電荷輸送機能を備える電荷輸送層4と電荷発生および電荷輸送の両機能を備える電荷発生層3を有する感光層とが、順次積層されている。なお、いずれのタイプの感光体においても、下引き層2は必要に応じ設ければよい。また、本発明の「感光層」は、電荷発生層および電荷輸送層を積層した積層型感光層と、単層型感光層との両方を含む。
 本発明の感光体においては、感光層が、少なくとも樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤を含有し、樹脂バインダが上記一般式(1)で表される構造単位と上記一般式(2)で表される構造単位との共重合物からなるポリカーボネート樹脂を含み、電荷輸送材料が上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種を含み、かつ、添加剤が上記一般式(6)で表されるジエステル化合物のうちの少なくとも1種を含む点に特徴を有する。これにより、本発明の所期の効果を得ることができる。特には、本発明は、上記ポリカーボネート樹脂、スチルベン化合物およびジエステル化合物を含む感光層が、感光体の最表面層である場合において、より効果的である。
 本発明の感光体は、導電性基体上に、少なくとも感光層を有するものであればよいが、好適には、感光層が、少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを備える積層型であるものとする。この場合、本発明の感光体は、好適には、図1に示すような、電荷発生層と電荷輸送層とが、この順に導電性基体上に積層されてなる負帯電積層型感光体であって、感光体の最表面層を構成する電荷輸送層が、上記特定構造を有するポリカーボネート樹脂、スチルベン化合物およびジエステル化合物を含むものとする。
(負帯電積層型感光体)
 導電性基体1は、感光体の電極としての役目を有すると同時に、感光体を構成する各層の支持体ともなるものであり、円筒状や板状、フィルム状などのいずれの形状でもよい。導電性基体1の材質としては、アルミニウムやステンレス鋼、ニッケルなどの金属類、あるいは、ガラスや樹脂などの表面に導電処理を施したもの等を使用することができる。
 下引き層2は、樹脂を主成分とする層や、アルマイトなどの金属酸化皮膜からなるものである。かかる下引き層2は、導電性基体1から感光層への電荷の注入性を制御するため、または、導電性基体1の表面の欠陥の被覆、感光層と導電性基体1との接着性の向上などの目的で、必要に応じて設けられる。下引き層2に用いられる樹脂材料としては、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、メラミン、セルロースなどの絶縁性高分子、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性高分子が挙げられ、これらの樹脂は、単独、あるいは適宜組み合わせて混合して用いることができる。また、これらの樹脂に、二酸化チタンや酸化亜鉛などの金属酸化物を含有させて用いてもよい。
 電荷発生層3は、電荷発生材料の粒子を樹脂バインダ中に分散させた塗布液を塗布するなどの方法により形成され、光を受容して電荷を発生する。また、その電荷発生効率が高いことと同時に、発生した電荷の電荷輸送層4への注入性が重要であり、電場依存性が少なく、低電場でも注入の良いことが望ましい。
 電荷発生材料としては、X型無金属フタロシアニン、τ型無金属フタロシアニン、α型チタニルフタロシアニン、β型チタニルフタロシアニン、Y型チタニルフタロシアニン、γ型チタニルフタロシアニン、アモルファス型チタニルフタロシアニン、ε型銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、各種アゾ顔料、アントアントロン顔料、チアピリリウム顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、スクアリリウム顔料、キナクリドン顔料等を単独、または適宜組み合わせて用いることができ、画像形成に使用される露光光源の光波長領域に応じて好適な物質を選ぶことができる。電荷発生層3における電荷発生材料の含有量は、電荷発生層3中の固形分に対して、好適には80~20質量%、より好適には30~70質量%である。
 電荷発生層3の樹脂バインダとしては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メタクリル酸エステル樹脂の重合体および共重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能である。電荷発生層3における樹脂バインダの含有量は、電荷発生層3中の固形分に対して、好適には20~80質量%、より好適には30~70質量%である。
 電荷発生層3は電荷発生機能を有すればよいので、その膜厚は電荷発生材料の光吸収係数により決まり、一般的には1μm以下であり、好適には0.5μm以下である。電荷発生層3は、電荷発生材料を主体として、これに電荷輸送材料などを添加して形成することも可能である。
 電荷輸送層4は、主として樹脂バインダと、電荷輸送材料と、添加剤とにより構成される。本発明において、電荷輸送層4の樹脂バインダとしては、上記一般式(1)および(2)で表される構造単位の共重合物からなるポリカーボネート樹脂を用いることが必要である。以下に、上記一般式(1)および(2)で表される構造単位の共重合物の具体例を示す。但し、本発明に係る共重合ポリカーボネート樹脂は、この例示構造のものに限定されるものではない。なお、下記式中、mとnとの比率は、mとnとの合計量を100モル%としたとき、mが通常15~90モル%、好適には25~75モル%、より好適には30~60モル%となるよう選定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
 また、本発明に係る上記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、好適には10000~100000であり、より好適には20000~70000であり、さらに好適には40000~60000である。
 本発明において、電荷輸送層4の樹脂バインダとしては、上記共重合ポリカーボネート樹脂を単独で使用してもよく、また、他の樹脂と混合して用いてもよい。かかる他の樹脂としては、上記共重合ポリカーボネート樹脂以外の、ビスフェノールA型、ビスフェノールZ型、ビスフェノールA型-ビフェニル共重合体、ビスフェノールZ型-ビフェニル共重合体などの各種ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、他のポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、メタクリル酸エステルの重合体およびこれらの共重合体などを用いることができる。さらに、分子量の異なる同種の樹脂を混合して用いてもよい。
 電荷輸送層4における樹脂バインダの含有量は、電荷輸送層4中の固形分に対して、好適には10~90質量%、より好適には20~80質量%である。
 電荷輸送層4の電荷輸送材料としては、上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種を用いる。以下に、本発明に係る一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物の構造例を示す。但し、本発明において使用される化合物は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
 電荷輸送層4における電荷輸送材料の含有量は、電荷輸送層4中の固形分に対して、好適には10~90質量%、より好適には20~80質量%、さらに好適には30~60質量%である。
 電荷輸送層4の電荷輸送材料としては、上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物とともに、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、ピラゾロン化合物、オキサジアゾール化合物、オキサゾール化合物、アリールアミン化合物、ベンジジン化合物、他のスチルベン化合物、スチリル化合物、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等を、適宜組合せて使用することができる。電荷輸送層4において上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物と組合せて使用する場合、これら電荷輸送材料の含有量は、上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物に対して好適には0~90質量%、より好適には0~80質量%、さらに好適には10~80質量%である。
 電荷輸送層4の添加剤としては、上記一般式(6)で表されるジエステル化合物を用いることが必要である。以下に、本発明に係る上記一般式(6)で示されるジエステル化合物の構造例を示す。但し、本発明において使用される化合物は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
 電荷輸送層4における上記添加剤の含有量は、電荷輸送層4中の固形分に対して、好適には0.05~20質量%、より好適には0.1~20質量%、さらに好適には0.5~10質量%、特に好適には5~10質量%である。
 なお、電荷輸送層4の膜厚は、実用上有効な表面電位を維持するためには3~50μmの範囲が好ましく、15~40μmの範囲がより好ましい。
(単層型感光体)
 本発明において、単層型の場合の感光層5は、主として電荷発生材料、正孔輸送材料、電子輸送材料(アクセプター性化合物)および樹脂バインダからなる。
 電荷発生材料としては、例えば、フタロシアニン系顔料、アゾ顔料、アントアントロン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、多環キノン顔料、スクアリリウム顔料、チアピリリウム顔料、キナクリドン顔料等を使用することができる。これら電荷発生材料は、単独で、または、2種以上を組み合わせて使用することが可能である。特に、本発明の電子写真用感光体には、アゾ顔料としては、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン顔料としては、N,N’-bis(3,5-dimethylphenyl)-3,4:9,10-perylene-bis(carboxyimide)、フタロシアニン系顔料としては、無金属フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンが好ましい。さらには、X型無金属フタロシアニン、τ型無金属フタロシアニン、ε型銅フタロシアニン、α型チタニルフタロシアニン、β型チタニルフタロシアニン、Y型チタニルフタロシアニン、アモルファスチタニルフタロシアニン、特開平8-209023号公報、米国特許第5736282号明細書ならびに米国特許第5874570号明細書に記載のCuKα:X線回析スペクトルにてブラッグ角2θが9.6°を最大ピークとするチタニルフタロシアニンを用いると、感度、耐久性および画質の点で著しく改善された効果を示す。電荷発生材料の含有量は、単層型感光層5の固形分に対して、好適には0.1~20質量%、より好適には0.5~10質量%である。
 正孔輸送材料としては、上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種を用いることが必要であり、これとともに、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、ピラゾロン化合物、オキサジアゾール化合物、オキサゾール化合物、アリールアミン化合物、ベンジジン化合物、他のスチルベン化合物、スチリル化合物、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等を、単独で、または、適宜組合せて使用することができる。本発明において用いられる正孔輸送材料としては、光照射時に発生する正孔の輸送能力が優れていることに加えて、電荷発生材料との組み合せに好適なものが好ましい。正孔輸送材料の含有量は、単層型感光層5の固形分に対して、好適には、3~80質量%、より好適には5~60質量%である。
 電子輸送材料(アクセプター性化合物)としては、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水琥珀酸、無水フタル酸、3-ニトロ無水フタル酸、4-ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、フタルイミド、4-ニトロフタルイミド、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、クロラニル、ブロマニル、o-ニトロ安息香酸、マロノニトリル、トリニトロフルオレノン、トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、チオピラン系化合物、キノン系化合物、ベンゾキノン化合物、ジフェノキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、アントラキノン系化合物、スチルベンキノン系化合物、アゾキノン系化合物等を挙げることができる。これら電子輸送材料は、単独で、または、2種以上で組み合わせて使用することが可能である。電子輸送材料の含有量は、単層型感光層5の固形分に対して、好適には1~50質量%、より好適には5~40質量%である。
 本発明においては、単層型感光層5の樹脂バインダとして、上記一般式(1)および(2)で表される構造単位の共重合物からなるポリカーボネート樹脂を用いることが必要である。かかる共重合ポリカーボネート樹脂としては、上記と同様のものを挙げることができる。
 単層型感光層5の樹脂バインダとして、上記共重合ポリカーボネート樹脂は、単独で使用してもよく、また、他の樹脂と混合して用いてもよい。かかる他の樹脂としては、上記共重合ポリカーボネート樹脂以外の、ビスフェノールA型、ビスフェノールZ型、ビスフェノールA型-ビフェニル共重合体、ビスフェノールZ型-ビフェニル共重合体などの各種ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、メタクリル酸エステルの重合体およびこれらの共重合体などを用いることができる。さらに、分子量の異なる同種の樹脂を混合して用いてもよい。樹脂バインダの含有量は、単層型感光層5の固形分に対して、好適には10~90質量%、より好適には20~80質量%である。
 単層型感光層5の添加剤としては、上記一般式(6)で表されるジエステル化合物のうちの少なくとも1種を用いることが必要である。単層型感光層5における上記添加剤の含有量は、単層型感光層5の固形分に対して、好適には0.05~20質量%、より好適には0.1~15質量%、さらに好適には0.5~10質量%である。
 単層型感光層5の膜厚は、実用的に有効な表面電位を維持するためには3~100μmの範囲が好ましく、5~40μmの範囲がより好ましい。
(正帯電積層型感光体)
 正帯電積層型感光体において、電荷輸送層4は、主として電荷輸送材料と樹脂バインダとにより構成される。かかる電荷輸送層4の電荷輸送材料および樹脂バインダとしては、負帯電積層型感光体に係る電荷輸送層4について挙げたものと同じ材料を用いることができる。また、各材料の含有量、および、電荷輸送層4の膜厚についても、負帯電積層型感光体におけるのと同様とすることができる。なお、樹脂バインダとしては、上記一般式(1)および(2)で表される構造単位の共重合物からなるポリカーボネート樹脂を任意に用いることができる。
 電荷輸送層4上に設けられる電荷発生層3は、主として電荷発生材料、正孔輸送材料、電子輸送材料(アクセプター性化合物)および樹脂バインダからなる。かかる電荷発生層3の電荷発生材料、正孔輸送材料、電子輸送材料および樹脂バインダとしては、単層型感光体における単層型感光層5について挙げたものと同じ材料を用いることができる。各材料の含有量、および、電荷発生層3の膜厚についても、単層型感光体における単層型感光層5と同様とすることができる。
 正帯電積層型感光体においては、電荷発生層3の正孔輸送材料として、上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種を含有させ、電荷発生層3の樹脂バインダとして、上記一般式(1)および(2)で表される構造単位の共重合物からなるポリカーボネート樹脂を含有させることが必要である。また、電荷発生層3の添加剤として、上記一般式(6)で表されるジエステル化合物をのうちの少なくとも1種を含有させることが必要である。さらに、必要に応じて、電荷輸送層4にも、添加材として構造式(6)で表される化合物を用いることができる。
 本発明においては、積層型または単層型のいずれの感光層中にも、上記添加剤に加えて、耐環境性や有害な光に対する安定性を向上させる目的で、酸化防止剤や光安定剤などの劣化防止剤を含有させることができる。このような目的に用いられる化合物としては、トコフェロールなどのクロマノール誘導体およびエステル化化合物、ポリアリールアルカン化合物、ハイドロキノン誘導体、エーテル化化合物、ジエーテル化化合物、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チオエーテル化合物、フェニレンジアミン誘導体、ホスホン酸エステル、亜リン酸エステル、フェノール化合物、ヒンダードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、環状アミン化合物、ヒンダードアミン化合物等が挙げられる。
 また、上記感光層中には、形成した膜のレベリング性の向上や潤滑性の付与を目的として、シリコーンオイルやフッ素系オイル等のレベリング剤を含有させることもできる。さらに、膜硬度の調整、摩擦係数の低減、潤滑性の付与等を目的として、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の金属硫化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の金属窒化の物微粒子、または、4フッ化エチレン樹脂等のフッ素系樹脂粒子、フッ素系クシ型グラフト重合樹脂等を含有させてもよい。さらにまた、必要に応じて、電子写真特性を著しく損なわない範囲で、その他公知の添加剤を含有させることもできる。
 本発明の感光体の製造方法は、導電性基体上に塗布液を塗布して感光層を形成する工程を含み、塗布液として、上記一般式(1)で表される構造単位と上記一般式(2)で表される構造単位との共重合物を含むポリカーボネート樹脂、上記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種、および、上記一般式(6)で表されるジエステル化合物のうちの少なくとも1種を含有するものを用いる点に特徴を有する。本発明において、かかる塗布液には、浸漬塗布法または噴霧塗布法等の種々の塗布方法を適用することが可能であり、いずれかの塗布方法に限定されるものではない。
 本発明の電子写真用感光体は、各種マシンプロセスに適用することにより所期の効果が得られるものである。具体的には、ローラや、ブラシを用いた接触帯電方式、コロトロン、スコロトロンなどを用いた非接触帯電方式等の帯電プロセス、および、非磁性一成分、磁性一成分、二成分などの現像方式を用いた接触現像および非接触現像方式などの現像プロセスにおいても、十分な効果を得ることができる。
 一例として、図2に、本発明の電子写真用感光体を搭載した電子写真装置の概略構成図を示す。本発明の電子写真装置60は、導電性基体1と、その外周面上に被覆された下引き層2および感光層300とを含む、本発明の電子写真用感光体7を搭載している。さらに、この電子写真装置60は、感光体7の外周縁部に配置された、ローラ帯電部材21と、このローラ帯電部材21に印加電圧を供給する高圧電源22と、像露光部材23と、現像ローラ241を備えた現像器24と、給紙ローラ251および給紙ガイド252を備えた給紙部材25と、転写帯電器(直接帯電型)26と、クリーニングブレード271を備えたクリーニング装置27と、除電部材28と、から構成される。また、本発明の電子写真装置60は、カラープリンタとすることができる。
 以下、本発明の具体的態様を、実施例を用いてさらに詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
 アルコール可溶性ナイロン(東レ(株)製、商品名「CM8000」)3質量部と、アミノシラン処理された酸化チタン微粒子7質量部とを、メタノール90質量部に溶解、分散させて、塗布液Aを調製した。導電性基体1としての外径30mmのアルミニウム製円筒の外周に、この塗布液Aを浸漬塗工し、温度100℃で30分間乾燥して、膜厚3μmの下引き層2を形成した。
 電荷発生材料としてのY型チタニルフタロシアニン1質量部と、樹脂バインダとしてのポリビニルブチラール樹脂(積水化学(株)製、商品名「エスレックKS-1」)1.5質量部とをジクロロメタン60質量部に溶解、分散させて、塗布液Bを調製した。上記下引き層2上に、この塗布液Bを浸漬塗工し、温度80℃で30分間乾燥して、膜厚0.25μmの電荷発生層3を形成した。
 電荷輸送材料としての前記式(3-1)で示される化合物70質量部と、樹脂バインダとしての下記式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
で示される共重合ポリカーボネート樹脂(樹脂(1),粘度平均分子量40000)130質量部と、前記化学式(6-1)で示される添加剤10質量部とを、ジクロロメタン1000質量部に溶解して、塗布液Cを調製した。上記電荷発生層3上に、塗布液Cを浸漬塗工し、温度90℃で60分間乾燥して、膜厚25μmの電荷輸送層4を形成し、負帯電積層型感光体を作製した。
実施例2
 実施例1で使用した前記化学式(6-1)で示される添加剤を、前記化学式(6-2)で示される添加剤に変えた以外は実施例1と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例3
 実施例1で使用した樹脂(1)の分子量を50000に変え、添加剤の量を0.2質量部に変えた以外は実施例1と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例4
 実施例3で使用した添加剤の量を1質量部に変えた以外は実施例3と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例5
 実施例3で使用した添加剤の量を2質量部に変えた以外は実施例3と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例6
 実施例3で使用した添加剤の量を10質量部に変えた以外は実施例3と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例7
 実施例3で使用した添加剤の量を20質量部に変えた以外は実施例3と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例8
 実施例3で使用した添加剤の量を30質量部に変えた以外は実施例3と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例9
 実施例3で使用した添加剤の量を40質量部に変えた以外は実施例3と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例10
 実施例3で使用した前記化学式(6-1)で示される添加剤を、前記化学式(6-2)で示される添加剤に変えた以外は実施例3と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例11
 実施例10で使用した添加剤の量を1質量部に変えた以外は実施例10と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例12
 実施例10で使用した添加剤の量を2質量部に変えた以外は実施例10と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例13
 実施例10で使用した添加剤の量を10質量部に変えた以外は実施例10と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例14
 実施例10で使用した添加剤の量を20質量部に変えた以外は実施例10と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例15
 実施例10で使用した添加剤の量を30質量部に変えた以外は実施例10と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例16
 実施例10で使用した添加剤の量を40質量部に変えた以外は実施例10と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例17
 実施例5において、さらに、前記化学式(6-2)で示される添加剤を2質量部加えた以外は実施例5と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例18
 実施例6において、さらに、前記化学式(6-2)で示される添加剤を10質量部加えた以外は実施例6と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例19
 実施例7において、さらに、前記化学式(6-2)で示される添加剤を20質量部加えた以外は実施例7と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例20
 実施例6で使用した樹脂(1)の量を140質量部に変え、電荷輸送材料の量を60質量部に変えた以外は実施例6と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例21
 実施例13で使用した樹脂(1)の量を140質量部に変え、電荷輸送材料の量を60質量部に変えた以外は実施例13と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例22
 実施例6で使用した樹脂(1)の量を110質量部に変え、電荷輸送材料の量を90質量部に変えた以外は実施例6と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例23
 実施例13で使用した樹脂(1)の量を110質量部に変え、電荷輸送材料の量を90質量部に変えた以外は実施例13と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例24
 実施例1で使用した樹脂(1)の分子量を60000に変えた以外は実施例1と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例25
 実施例2で使用した樹脂(1)の分子量を60000に変えた以外は実施例2と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例26
 実施例1で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例1と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例27
 実施例2で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例2と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例28
 実施例3で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例3と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例29
 実施例4で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例4と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例30
 実施例5で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例5と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例31
 実施例6で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は、実施例6と同様の方法で感光体を作製した。
実施例32
 実施例7で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例7と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例33
 実施例8で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例8と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例34
 実施例9で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例9と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例35
 実施例10で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例10と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例36
 実施例11で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例11と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例37
 実施例12で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例12と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例38
 実施例13で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例13と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例39
 実施例14で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例14と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例40
 実施例15で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例15と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例41
 実施例16で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例16と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例42
 実施例17で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例17と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例43
 実施例18で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例18と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例44
 実施例19で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例19と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例45
 実施例20で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例20と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例46
 実施例21で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例21と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例47
 実施例22で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例22と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例48
 実施例23で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例23と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例49
 実施例24で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例24と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例50
 実施例25で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例25と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例51
 実施例1で使用した樹脂(1)を下記構造式で示される樹脂(2)(粘度平均分子量50000)に変えた以外は実施例1と同様の方法で、感光体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
実施例52
 実施例51で使用した前記化学式(6-1)で示される添加剤を、前記化学式(6-2)で示される添加剤に変えた以外は実施例51と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例53
 実施例51で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例51と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例54
 実施例52で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は実施例52と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例55
 実施例1で使用した樹脂(1)を下記構造式で表す樹脂(3)(粘度平均分子量50000)に変えた以外は実施例1と同様の方法で、感光体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
実施例56
 実施例55で使用した前記化学式(6-1)で示される添加剤を、前記化学式(6-2)で示される添加剤に変えた以外は実施例55と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例57
 実施例55で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は、実施例55と同様の方法で感光体を作製した。
実施例58
 実施例56で使用した電荷輸送材料を前記式(4-1)で示される化合物に変えた以外は、実施例55と同様の方法で感光体を作製した。
比較例1
 実施例1で使用した樹脂を下記構造式で表す樹脂(4)(粘度平均分子量50000)に変えた以外は実施例1と同様の方法で、感光体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
比較例2
 実施例2で使用した樹脂を樹脂(4)に変えた以外は実施例2と同様の方法で、感光体を作製した。
比較例3
 実施例26で使用した樹脂を樹脂(4)に変えた以外は実施例26と同様の方法で、感光体を作製した。
比較例4
 実施例27で使用した樹脂を樹脂(4)に変えた以外は実施例27と同様の方法で、感光体を作製した。
比較例5
 比較例1で使用した樹脂を下記構造式で表す樹脂(5)(粘度平均分子量50000)に変えた以外は比較例1と同様の方法で、感光体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
比較例6
 比較例2で使用した樹脂を樹脂(5)に変えた以外は比較例2と同様の方法で、感光体を作製した。
比較例7
 比較例3で使用した樹脂を樹脂(5)に変えた以外は比較例3と同様の方法で、感光体を作製した。
比較例8
 比較例4で使用した樹脂を樹脂(5)に変えた以外は比較例4と同様の方法で、感光体を作製した。
比較例9
 実施例6で使用した電荷輸送材料を下記構造式(9)で示される化合物に変えた以外は実施例6と同様の方法で、感光体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
比較例10
 実施例13で使用した電荷輸送材料を前記式(9)で示される化合物に変えた以外は実施例13と同様の方法で、感光体を作製した。
比較例11
 実施例6において、添加剤を加えない以外は実施例6と同様の方法で、感光体を作製した。
比較例12
 実施例35において、添加剤を加えない以外は実施例35と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例59
 実施例6の添加剤の量を50質量部に変えた以外は実施例6と同様の方法で、感光体を作製した。
実施例60
 実施例35の添加剤の量を50質量部に変えた以外は実施例35と同様の方法で、感光体を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
<感光体の評価>
 上述した実施例1~60および比較例1~12で作製した感光体の電気特性、実機特性および耐ソルベントクラック特性を、下記の方法で評価した。その結果を、下記の表中に示す。
<電気特性>
 実施例1~60および比較例1~12で作製した感光体について、温度22℃、湿度50%の環境で、感光体の表面を暗所にてコロナ放電により-650Vに帯電せしめた後、帯電直後の表面電位Vを測定した。続いて、暗所で5秒間放置後、表面電位Vを測定して、下記計算式(1)、
Vk=V/V×100                 (1)
に従って、帯電後5秒後における電位保持率Vk(%)を求めた。次に、ハロゲンランプを光源とし、フィルターを用いて780nmに分光した1.0μW/cmの露光光を、感光体に、表面電位が-600Vになった時点から5秒間照射して、表面電位が-300Vとなるまで光減衰するのに要する露光量をE1/2(μJ/cm)、露光後5秒後の感光体表面の残留電位をVr(-V)として評価した。
<光応答性>
 実施例1~60および比較例1~12で作製した感光体について、温度5℃、湿度10%の環境で、Cynthia 93を用いて、感光体の表面を暗所にて-800Vに帯電させた後、感光体を回転させ(167rpm)、0.35μJ/cmの光量での露光を行い、露光から30ms後および90ms後の位置となるように表面電位計を配置して、表面電位の測定を行った。90ms後と30ms後の表面電位の差を応答性として評価した。
<実機特性>
 実施例1~60および比較例1~12で作製した感光体について、感光体の表面電位も測定できるように改造を施したHP製のプリンターLJ4250に搭載して、低温低湿(LL)から高温高湿(HH)までの使用環境ごとの感光体の露光部電位を評価した。また、画像評価(メモリー評価)も実施した。
 次に、上記実施例1~60および比較例1~12において作製した感光体を、感光体の表面電位も測定できるように改造を施した、2成分現像方式のデジタル複写機(キャノン社製,image Runner color 2880)に搭載し、さらに、A4用紙10000枚を印字し、印字前後の露光部電位(VL)を測定して電位安定性を評価するとともに、感光体の膜厚を測定して、印字後の磨耗量(μm)について評価を実施した。同時に画像評価(メモリー評価)も実施した。
 なお、画像評価は、前半部分にチェッカーフラッグ模様、後半部分にハーフトーンを施した画像サンプルの印字評価において、ハーフトーン部分にチェッカーフラッグが映り込むメモリー現象の有無を読み取ることにより行った。結果は、メモリーが観察されなかったものには○を、メモリーがやや観察されたものには△を、メモリーが明確に観察されたものには×を示し、元の画像と濃淡が同様に現れたものについては(ポジ)の判定、元の画像と濃淡が逆に、すなわち、反転して画像が現れたものについては(ネガ)の判定を行った。
<耐ソルベントクラック性>
 上記実機特性の評価と同じ条件にて、実施例1~60および比較例1~12において作製した感光体を用いて10枚印字した後、各感光体をケロシンに60分間浸漬させた。その後、再度同条件下で白紙を印刷して、クラックによって生じる印字不具合(黒スジ)の有無を確認した。画像の黒スジがある場合を○、ない場合を×として示した。
 これらの結果を、下記の表中にそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
*1)温度5℃,湿度10%
*2)温度25℃,湿度50%
*3)温度35℃,湿度85%
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
 上記表中の結果から、本発明に係る樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤の組合せを使用した場合、初期の電気特性について、比較例1~10と比べて高感度かつ低残留電位が実現されることが明らかとなった。また、添加剤を添加しない比較例11,12と比べても、本発明に係る添加剤を使用することによる大きな初期感度の変動はほとんど見られないことが明らかとなった。
 さらに、上記表中の結果から、本発明に係る樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤の組合せを使用した場合、電位や画像の環境依存性が小さくなり、特に、低温低湿でのメモリが大きく改善されることが明らかとなった。
 さらにまた、上記表中の結果から、本発明に係る樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤の組合せを使用した場合、初期の電気特性および各環境での電位特性が良好であり、耐刷時において、装置内のオゾンやNOx等の影響なしで安定的な電位推移を示しており、電位変化や膜削れ量が低減されるとともに、良好な耐ソルベントクラック性が得られていることが確認された。
 以上により、本発明に係る樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤の組合せを用いることによって、電気特性を損なうことなく、磨耗量の少ない優れた電子写真用感光体が得られることが確かめられた。
1 導電性基体
2 下引き層
3 電荷発生層
4 電荷輸送層
5 単層型感光層
7 感光体
21 ローラ帯電部材
22 高圧電源
23 像露光部材
24 現像器
241 現像ローラ
25 給紙部材
251 給紙ローラ
252 給紙ガイド
26 転写帯電器(直接帯電型)
27 クリーニング装置
271 クリーニングブレード
28 除電部材
60 電子写真装置
300 感光層

Claims (13)

  1.  導電性基体上に感光層を有する電子写真用感光体において、
     前記感光層が、少なくとも樹脂バインダ、電荷輸送材料および添加剤を含有し、該樹脂バインダが下記一般式(1)で表される構造単位と下記一般式(2)で表される構造単位との共重合物からなるポリカーボネート樹脂を含み、該電荷輸送材料が下記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種を含み、かつ、該添加剤が下記一般式(6)で表されるジエステル化合物のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする電子写真用感光体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (一般式(1)中、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリール基、または、炭素数1~12のアルコキシ基であり、cは0~4の整数であり、Xは、単結合、‐O‐、‐S‐、‐SO‐、‐CO‐、‐SO‐または‐CR‐(RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、または、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリール基である)、炭素数5~12の置換若しくは無置換のシクロアルキリデン基、炭素数2~12の置換若しくは無置換のα,ωアルキレン基、‐9,9‐フルオレニリデン基、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリーレン基、または、炭素数6~12のアリール基若しくはアリーレン基を含有する2価の基であり、m,nは各モノマーのモル比率を表す) 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (一般式(3)中、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、または、メトキシ基であり、Ar,Ar,Arは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアリール基である)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (一般式(4)中、R、R、RおよびR10は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアルキル基である)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (一般式(5)中、R11、R12、R13、R14およびR15は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアルキル基である)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    (一般式(6)中、Aは下記式(7)のうちのいずれかで表される有機基であり、Bは下記式(8)のうちのいずれかで表される有機基である)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
  2.  前記感光層が、感光体の最表面層をなす請求項1記載の電子写真用感光体。
  3.  前記感光層が、電荷発生層と電荷輸送層とを順次積層してなり、かつ、該電荷輸送層が、前記ポリカーボネート樹脂、前記スチルベン化合物および前記ジエステル化合物を含有する請求項1記載の電子写真用感光体。
  4.  前記一般式(1)中、RおよびRがそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、かつ、Xがシクロヘキシリデン基である請求項1記載の電子写真用感光体。
  5.  前記共重合物における、前記一般式(1)で表される構造単位の共重合比が、15モル%以上90モル%以下である請求項1記載の電子写真用感光体。
  6.  前記ジエステル化合物の含有量が、前記感光層の固形分の全量に対し、0.05質量%~20質量%である請求項1記載の電子写真用感光体。
  7.  導電性基体上に塗布液を塗布して感光層を形成する工程を含む電子写真用感光体の製造方法において、
     前記塗布液として、下記一般式(1)で表される構造単位と下記一般式(2)で表される構造単位との共重合物を含むポリカーボネート樹脂、下記一般式(3)、(4)または(5)で表されるスチルベン化合物のうちの少なくとも1種、および、下記一般式(6)で表されるジエステル化合物のうちの少なくとも1種を含有するものを用いることを特徴とする電子写真用感光体の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
    (一般式(1)中、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリール基、または、炭素数1~12のアルコキシ基であり、cは0~4の整数であり、Xは、単結合、‐O‐、‐S‐、‐SO‐、‐CO‐、‐SO‐または‐CR‐(RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、または、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリール基である)、炭素数5~12の置換若しくは無置換のシクロアルキリデン基、炭素数2~12の置換若しくは無置換のα,ωアルキレン基、‐9,9‐フルオレニリデン基、炭素数6~12の置換若しくは無置換のアリーレン基、または、炭素数6~12のアリール基若しくはアリーレン基を含有する2価の基であり、m,nは各モノマーのモル比率を表す) 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
    (一般式(3)中、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、または、メトキシ基であり、Ar,Ar,Arは同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアリール基である)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
    (一般式(4)中、R、R、RおよびR10は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアルキル基である)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
    (一般式(5)中、R11、R12、R13、R14およびR15は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、または、置換若しくは非置換のアルキル基である)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
    (一般式(6)中、Aは下記式(7)のうちのいずれかで表される有機基であり、Bは下記式(8)のうちのいずれかで表される有機基である)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
  8.  請求項1記載の電子写真用感光体を搭載したことを特徴とする電子写真装置。
  9.  請求項2記載の電子写真用感光体を搭載したことを特徴とする電子写真装置。
  10.  請求項3記載の電子写真用感光体を搭載したことを特徴とする電子写真装置。
  11.  請求項4記載の電子写真用感光体を搭載したことを特徴とする電子写真装置。
  12.  請求項5記載の電子写真用感光体を搭載したことを特徴とする電子写真装置。
  13.  請求項6記載の電子写真用感光体を搭載したことを特徴とする電子写真装置。
PCT/JP2012/060784 2012-04-20 2012-04-20 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置 WO2013157145A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20147025050A KR20150004794A (ko) 2012-04-20 2012-04-20 전자 사진용 감광체, 그 제조 방법 및 전자 사진 장치
CN201280071152.XA CN104169803B (zh) 2012-04-20 2012-04-20 电子照相用感光体、其制造方法和电子照相装置
JP2014511064A JP5871061B2 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
PCT/JP2012/060784 WO2013157145A1 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
TW102113966A TWI599860B (zh) 2012-04-20 2013-04-19 Photoreceptor for electrophotography, process for producing the same, and electrophotographic apparatus
US14/474,794 US10254665B2 (en) 2012-04-20 2014-09-02 Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic apparatus including the photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/060784 WO2013157145A1 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/474,794 Continuation US10254665B2 (en) 2012-04-20 2014-09-02 Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic apparatus including the photoreceptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013157145A1 true WO2013157145A1 (ja) 2013-10-24

Family

ID=49383124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/060784 WO2013157145A1 (ja) 2012-04-20 2012-04-20 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10254665B2 (ja)
JP (1) JP5871061B2 (ja)
KR (1) KR20150004794A (ja)
CN (1) CN104169803B (ja)
TW (1) TWI599860B (ja)
WO (1) WO2013157145A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054744A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018189941A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019020672A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019132965A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019132963A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019132964A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10983435B2 (en) 2018-10-09 2021-04-20 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic device equipped with the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003229A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士電機株式会社 電子写真用感光体およびそれを搭載した電子写真装置
KR101948759B1 (ko) * 2017-06-30 2019-02-18 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 밀봉 장치
US11086245B2 (en) * 2019-12-26 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, process cartridge, and cartridge set

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175052A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0895264A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Konica Corp 電子写真感光体
JP2006337633A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及び該画像形成装置に用いられる有機感光体、プロセスカートリッジ
JP2007279446A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2009008957A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2011093410A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
WO2011108064A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 富士電機システムズ株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2012027139A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Takasago Internatl Corp 電子写真感光体
WO2012077206A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 富士電機株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216853A (ja) 1983-05-20 1984-12-06 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
US4606988A (en) * 1984-02-21 1986-08-19 Ricoh Company, Ltd. Styryl derivatives and electrophotographic photoconductor comprising one styryl derivative
JPS6162040A (ja) 1984-09-04 1986-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH03273256A (ja) 1990-03-23 1991-12-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JP2531852B2 (ja) 1990-11-15 1996-09-04 出光興産株式会社 電子写真感光体
US6677091B2 (en) * 2001-03-22 2004-01-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus
JP2004085644A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電子写真感光体
JP4093917B2 (ja) * 2003-05-29 2008-06-04 出光興産株式会社 電子写真感光体
US8007971B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-30 Xerox Corporation Tris(enylaryl)amine containing photoconductors
JP2010277991A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及び太陽電池
JP5477625B2 (ja) * 2009-09-10 2014-04-23 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4948670B2 (ja) * 2010-10-14 2012-06-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175052A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0895264A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Konica Corp 電子写真感光体
JP2006337633A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及び該画像形成装置に用いられる有機感光体、プロセスカートリッジ
JP2007279446A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2009008957A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
WO2011093410A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
WO2011108064A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 富士電機システムズ株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2012027139A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Takasago Internatl Corp 電子写真感光体
WO2012077206A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 富士電機株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054744A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018189941A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019020672A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019132965A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019132963A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019132964A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10983435B2 (en) 2018-10-09 2021-04-20 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic device equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201351073A (zh) 2013-12-16
JP5871061B2 (ja) 2016-03-01
US20140369715A1 (en) 2014-12-18
US10254665B2 (en) 2019-04-09
JPWO2013157145A1 (ja) 2015-12-21
TWI599860B (zh) 2017-09-21
CN104169803A (zh) 2014-11-26
KR20150004794A (ko) 2015-01-13
CN104169803B (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871061B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP6432694B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP6558499B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP5336826B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4336559B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
WO2009133747A1 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP5077441B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
WO2019142608A1 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP6311839B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP2001142235A (ja) 電子写真用感光体
JP6620900B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法およびそれを用いた電子写真装置
JP6741165B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
US8846279B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
WO2019142342A1 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP2001228637A (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
CN109791383B (zh) 电子照相感光体、电子照相感光体盒及图像形成装置
JP4461623B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2008250079A (ja) 電子写真感光体
JP2016102943A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6307885B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2001249470A (ja) 電子写真用感光体
JP2002214806A (ja) 単層型正帯電有機感光体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12874688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147025050

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014511064

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12874688

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1