JP2012027139A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027139A
JP2012027139A JP2010164044A JP2010164044A JP2012027139A JP 2012027139 A JP2012027139 A JP 2012027139A JP 2010164044 A JP2010164044 A JP 2010164044A JP 2010164044 A JP2010164044 A JP 2010164044A JP 2012027139 A JP2012027139 A JP 2012027139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tris
styrylphenyl
formula
charge transport
amine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346326B2 (ja
Inventor
Junji Nakamura
純士 中村
Toru Kobayashi
透 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2010164044A priority Critical patent/JP5346326B2/ja
Priority to KR1020110070165A priority patent/KR101807315B1/ko
Priority to US13/184,814 priority patent/US8859818B2/en
Priority to EP11174906.5A priority patent/EP2410380B1/en
Publication of JP2012027139A publication Critical patent/JP2012027139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346326B2 publication Critical patent/JP5346326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/76Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06145Amines arylamine triamine or greater
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14756Polycarbonates

Abstract

【課題】電子写真感光体の電荷輸送材料として従来から望まれる特性を十分に満足する、すなわち結着剤ポリマーへの溶解性がよく、安定な高濃度の有機薄膜を形成でき、キャリア移動度が高い電荷輸送材料およびこの材料を用いた電子写真感光体を提供する。
【解決手段】電荷輸送剤がトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体であって、その3つの二重結合がすべてトランスである幾何異性体の比率が50%以上であるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体。
【選択図】なし

Description

本発明は、レーザープリンター、LEDプリンターなどの画像形成装置において好適に使用される電子写真感光体に関する。
有機光導電性化合物を使用した電子写真感光体は無機系の光導電性化合物を用いた場合に比べて、軽量性、表面平滑性、低毒性、製造が簡単、低価格などの点から、近年盛んに研究されている。この有機光導電性化合物を使用した電子写真感光体として、感光体を電荷発生材料と電荷輸送材料とに機能分離した形態、いわゆる機能分離型感光体が特に注目され、種々の材料が提案されている。この方式においては、キャリア(キャリアとは電荷を示す、以下同様)の発生効率の大きい物質を電荷発生材料として用い、かつ電荷輸送能力の高い物質を電荷輸送材料として組み合わせることによって高感度の電子写真感光体が得られる可能性がある。
電荷発生物質としては、各種のアゾ化合物やフタロシアニン系化合物が開発され実用に供している。また、電荷輸送材料としては、例えばカルバゾール誘導体(特許文献1)やフェノチアジン誘導体(特許文献2)、トリス(スチリルフェニル)アミン系化合物(特許文献3)などが挙げられる。しかしながら、トリス(スチリルフェニル)アミン系化合物は高分子結着剤と有機溶剤に十分に溶解性があるとは言いがたかった。さらに、例え溶解性があって製膜できたとしてもこれらを用いた電子写真感光体はキャリア移動度が十分高いものではなかった。したがって、高感度で残留電位が少なく、更に膜の状態が安定な電子写真感光体が得られていたとはいいがたいものであった。
特開平成9−295969号公報 特開平10−59952号公報 特開昭64−13553号公報
本発明の目的は、電子写真感光体の電荷輸送材料として従来から望まれる特性を十分に満足する、すなわち結着剤ポリマーへの溶解性がよく、安定な高濃度の有機薄膜を形成でき、キャリア移動度が高い電荷輸送材料およびこの材料を用いた電子写真感光体を提供することである。
本発明者らは、高濃度に使用する場合にも安定な有機薄膜を与えることが出来、またキャリア移動度も高く、電子写真感光体に用いた場合に高性能の感光体を形成することのできる電荷輸送材料を得るべく、種々の化合物を合成して鋭意研究した。その結果、トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体の置換基、置換位置、二重結合のトランス/シス比など無限の組み合わせの中で、次の一般式(1)
Figure 2012027139
(式中、R1はメチル基またはメトキシ基を表し、R2は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表すが、R1およびR2がメチル基であり、かつ、R2がメタ位である場合を除く。)
で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体であって、その3つの二重結合がすべてトランスである幾何異性体の比率が50%以上であるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体が、結着剤ポリマーへの溶解性がよく、安定な高濃度の有機薄膜を形成でき、キャリア移動度が高い電荷輸送材料であることを見出し、本発明を完成した。特に、R1に置換基があると溶解性がますことを見出した。なお、本発明において、幾何異性体の比率とは、HPLCで算出した値である。
即ち、本発明は、次の一般式(1)
Figure 2012027139
(式中、R1はメチル基またはメトキシ基を表し、R2は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表すが、R1およびR2がメチル基であり、かつ、R2がメタ位である場合を除く。)
で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体であって、その3つの二重結合がすべてトランスである幾何異性体の比率が50%以上であるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を提供する。
また、本発明は、前記トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を含有することを特徴とする電荷輸送剤を提供する。
また、本発明は、前記電荷輸送剤を含有する電子写真感光体を提供する。
また、本発明は、次の一般式(1)
Figure 2012027139
(式中、R1はメチル基またはメトキシ基を表し、R2は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表す。)
で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体であって、その3つの二重結合がすべてトランスであるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を提供する。
また、本発明は、次の一般式(2)
Figure 2012027139
で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を提供する。
本発明の電荷輸送材料は高い移動度を有し、感光層とした時に膜が安定で、さらに良好な機械的特性を有し、高感度、低残留電位を達成できる工業的に優れたものである。
化合物(1-1)におけるttt体の比率と移動度の関係を示すグラフである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の一般式(1)で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体は、その3つの二重結合がすべてトランスである幾何異性体の比率が50%以上である。
一般式(1)中、R1としてはメチル基およびメトキシ基が挙げられ、R2としては水素原子、メチル基およびメトキシ基が挙げられる。一般式(1)の好ましい例として以下の化合物を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2012027139
一般式(1)で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体は、3つの二重結合を有しており、それぞれトランスおよびシスの結合形式があるため、トランス/トランス/トランス体、トランス/トランス/シス体、トランス/シス/シス体およびシス/シス/シス体(それぞれ、ttt体、ttc体、tcc体およびccc体と呼ぶ)の4種の幾何異性体が存在する。これら4種の異性体はHPLCにより分離する事ができる。ここで、本発明において、3つの二重結合がすべてトランスである幾何異性体の比率が50%以上であるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体とは、4つの幾何異性体の中のttt体の比率がHPLC分析により50%以上である事を意味する。様々な比率がある中で、我々が鋭意検討した結果、一般式(1)中のttt体の割合が50%以上である場合に、一般的に高移動度電荷輸送材料として使用される4−(2,2−ビスフェニル−エテン−1−イル)−4’,4’’ −ジメチル−トリフェニルアミンよりもさらに高い移動度が達成できる事を見出した。
上記一般式(1)で示されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体の合成は、例えば次のようにして行なわれる。なお、下記式中、R1およびR2は前述と同様の意味を表す。
Figure 2012027139
まず、ベンジルクロライド誘導体(2)にトリエチルホスファイトを反応させてウィッティッヒ・ホーナー試薬(3)の調製を行い、p−クロロベンズアルデヒドと反応させることによりスチルベン誘導体(5)を得る。もしくは、p−クロロベンジルクロリド(6)とトリエチルホスファイトを反応させてウィッティッヒ・ホーナー試薬(7)の調製を行い、ベンズアルデヒド誘導体(8)と反応させることによりスチルベン誘導体(5)を得ることもできる。このようにして得られたスチルベン誘導体(5)は、シス体とトランス体の混合物であるが、カラムクロマトグラフィーや再結晶、蒸留などによりトランス体過剰で得る事ができる。引き続き、Buchwaldらの方法(Org. Lett. 2001, 3, 3417.)に準じてトランス体過剰スチルベン誘導体(5)をPdのような金属とリン原子を含む配位子の存在下において、リチウムアミドと反応させることによりトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体(1)が合成できる。使用できるパラジウム錯体としては、PdCl2、Pd(OAc)2、[PdCl(allyl)]2、Pd2(dba)3などを挙げる事ができる。リン原子を含む配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィンの様なトリアリールホスフィン系、トリ−t−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンの様なトリアルキルホスフィン系、2−(ジシクロヘキシル)ホスフィノビフェニル、2−(ジ−t−ブチル)ホスフィノビフェニル、2−(ジシクロヘキシル)ホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−(ジ−t−ブチル)ホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルなどの2−ホスフィノビフェニル系、1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン、1,1−ジフェニル−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)プロペンなどのオレフィン置換ホスフィン系、(ジ−t−ブチル)(1−メチル−2,2,−ジフェニルシクロプロピルホスフィン、(ジシクロヘキシル)(1−メチル−2,2,−ジフェニルシクロプロピルホスフィンなどのシクロプロパン環置換ホスフィン系リガンドを挙げる事ができる。
本発明の電荷輸送剤は、前記トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を含有することを特徴とする。本発明の電荷輸送剤は、例えば電子写真感光体用として使用できる。
本発明の電荷輸送剤を使用した電子写真感光体としては、導電性支持体上に、感光層が電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離された、いわゆる積層型電子写真感光体と、導電性支持体上に電荷発生剤及び電荷輸送剤を含有する単一の感光層を設けた、いわゆる単層型電子写真感光体とが挙げられる。積層型電子写真感光体において、前記トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を電荷輸送剤として用いた電荷輸送層は、化合物(1)をそのまま導電性支持体または電荷発生層上に蒸着させるか、前記トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体と結着剤ポリマーとを適当な溶剤に溶解させた溶液を導電性支持体または電荷発生層上に塗布して乾燥することにより形成される。一方、単層型電子写真感光体においては、電荷発生剤および前記トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体等を結着剤ポリマーとともに適当な溶剤に溶解または分散させた溶液を導電性支持体上に塗布して乾燥させることにより形成される。尚、単層型感光体中には必要に応じて電子輸送材料を含有させても良い。
結着剤ポリマーとしては、例えばポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリスチレンあるいはこれらの共重合体を挙げることができる。また、このような絶縁性ポリマーの他にポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニレン等の有機光導電性ポリマーも使用できる。これらの結着剤ポリマーの中で、特にポリカーボネートが好適である。好適に使用できるポリカーボネートとしては、下記構造式で示されるビスフェノールA型のポリカーボネート(例えば、三菱ガス化学株式会社製のユーピロンEシリーズ)、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(例えば、三菱ガス化学株式会社製のユーピロンZシリーズ)、特開平4−179961号公報に開示されているビスフェノールA、ビスフェノールZ、ビフェノールカーボネートを構造単位として含有する共重合ポリカーボネートなどがある。
Figure 2012027139
ビフェノール共重合カーボネートの具体例として、例えば下記構造式(I)で示されるビスフェノールA/ビフェノール型ポリカーボネート樹脂(ここでn/n+m=0.1〜0.9が好ましい)が挙げられ、具体的には式(J)で示される0.85のものなどである。
Figure 2012027139
(式中、R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R11およびR12は環状に結合しても良い。R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27及びR28はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を示し、nおよびmは上記の繰り返し単位のモル数を表している。)
また、上述したポリカーボネートの他にも特開平6−214412号公報に開示されている、繰り返し単位が下記構造式で表されるポリカーボネート(K)を使用することが出来る。
Figure 2012027139
さらに、特開平6−222581号公報に開示されている繰り返し単位が下記構造式(L)で表されるポリカーボネートも使用することが出来る。
Figure 2012027139
(式中、R29、R30およびR31は同一でも異なってもいても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアリールアルキル基を示す。)
さらに特開平5−88398号公報および特開平11−65136号公報に示されている下記一般式(M)および(N)で表されるシロキサンユニットを導入した高分子結着剤も好適に使用することができる。
Figure 2012027139
(式中、m、n、oおよびpは繰り返し単位を表す整数である。)
Figure 2012027139
(式中、a、b、c、d、nは繰り返し単位を表す整数である。)
これらの結着剤ポリマーと化合物(1)との配合割合は、結着剤ポリマー100重量部当たり電荷輸送材料を10〜1000重量部、好ましくは30〜500重量部、さらに好ましくは40〜200重量部添加することができる。
用いる溶剤としては、特に限定されないが、有機溶剤が使用でき、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ジクロロエチレン、四塩化炭素、トリクロロエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素、あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族化合物等を単独で、またはこれらの混合物の形で用いることが出来る。
本発明の感光体に用いられる導電性支持体としては、銅、アルミニウム、銀、鉄、亜鉛、ニッケル等の金属や合金の箔ないし板をシート状またはドラム状にしたものが使用される。あるいは、これらの金属をプラスティックのフィルムや円筒等に真空蒸着、電解メッキしたもの、あるいは導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化スズ等の導電性化合物の層をガラス、紙、あるいはプラスティックフィルム等の支持体に塗布もしくは蒸着によって設けられたものが用いられる。
塗布は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法等のコーティングを用いて行うことが出来る。乾燥は、室温における乾燥の後、加熱乾燥するのが好ましい。加熱乾燥は30〜200℃の温度で5分〜2時間の範囲で無風または送風下で行うことが好ましい。
さらに、本発明の電子写真感光体においては、電荷輸送剤として前記トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体の他に必要に応じて他の電荷輸送剤及び種々の添加剤を含有させて用いることが出来る。他の電荷輸送剤としては、例えば特公昭55−42380号公報、特開昭60‐340999号公報、特開昭61−23154号公報等に記載されている下記一般式(O)で示されるヒドラゾン化合物、特公昭58−32372号公報等に記載されている下記一般式(P)で示されるトリフェニルアミンダイマー、米国特許第3873312号公報等記載の下記一般式(Q)で示されるジスチリル化合物、その他にテトラフェニルブタジエン系化合物、トリフェニルメタン等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
Figure 2012027139
(式中、R41およびR42は同一または異なっても良い低級アルキル基、置換基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良いアラルキル基を示し、R43およびR44は同一または異なっても良く、置換基を有しても良い低級アルキル基、置換基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良いアラルキル基、置換基を有しても良いヘテロ環基を示し、R43とR44がそれぞれ結合して環を形成しても良い。R45は水素原子、低級アルキル基、置換基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良いアラルキル基、低級アルコキシ基、またはハロゲン原子を示す。R45とR41またはR42がそれぞれ結合して環を形成しても良い。)
Figure 2012027139
(式中、R51〜R62は同一または異なっても良く水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子で置換された低級アルコキシ基、置換基を有しても良いアリール基、またはハロゲン原子を示す。)
Figure 2012027139
(式中、R71〜R74は同一または異なっても良く、低級アルキル基、または置換基を有しても良いアリール基を示し、Ar1、Ar2およびAr3は同一または異なっても良く、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子の中から一つ以上選ばれる基を有しても良いフェニレン基を示す。)
種々の添加剤としては、例えばビフェニレン系化合物(例えば特開平6‐332206号公報に開示されたもの)、m−ターフェニル、ジブチルフタレート等の可塑剤、シリコーンオイル、グラフト型シリコーンポリマー、各種フルオロカーボン類等の表面潤滑剤、ジシアノビニル化合物、カルバゾール誘導体等の電位安定剤、2,6−ジ−tert‐ブチル−4−メチルフェノール等のモノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、特開昭56−117244号公報および特開2009−20204号公報記載のジアミン系酸化防止剤、4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等のアミン系酸化防止剤、サリチル酸系酸化防止剤、トコフェノール等を挙げることが出来る。
本発明の電子写真感光体が積層型電子写真感光体である場合、電荷輸送層の膜厚は、好ましくは5〜40μmであり、より好ましくは10〜30μmである。上述のようにして得られる電荷輸送層は、電荷発生層と電気的に接続されることにより、電界の存在下で電荷発生層から注入されたキャリアを受け取ると共に、これらのキャリアを、電荷輸送層を横切って電荷発生層と接している面とは反対の面まで輸送する機能を有する。この際、この電荷輸送層は電荷発生層の上層に積層されていても良く、また電荷発生層の下層に積層されていても良いが、電荷発生層の上層に積層されていることが望ましい。このように作製した感光層上には、必要に応じて保護層を設けることが出来る。また、導電性支持体と感光層との間にバリアー機能と接着機能を有する下引き層を設けることも出来る。下引き層を形成する材料としては、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、ガゼイン、エチレン−アクリル酸共重合体、ナイロンなどのポリアミド、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどが挙げられる。下引き層の膜厚は、好ましくは0.1〜5μmであり、より好ましくは0.5〜3μmである。
電荷発生層としては、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコン等の無機の電荷発生剤、ピリリウム塩系染料、チアピリリウム系染料、アズレニウム塩系染料、チアシアニン系染料、キノシアニン系染料等のカチオン染料、スクアリウム塩系顔料、フタロシアニン系顔料、アントアントロン系顔料、ジベンズピレンキノン系顔料、ピラントロン系顔料等の多環系キノン顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、アゾ顔料、ピロロピロール系顔料等の有機電荷発生剤から選ばれた材料を単独ないしは組み合わせて用い、蒸着層あるいは塗布層として作製することが出来る。上述のような有機電荷発生剤の中で、特に好ましくはChem.Rev.,1993,93,p.449−486に記載された有機電荷発生剤が挙げられる。具体的には、フタロシアニン系顔料が好ましい。
フタロシアニン系顔料としては、アルコキシチタニウムフタロシアニン(Ti(OR)2Pc)、オキソチタニウムフタロシアニン(TiOPc)、銅フタロシアニン(CuPc)、無金属フタロシアニン(H2Pc)、クロロガリウムフタロシアニン(ClGaPc)、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(HOGaPc)、バナジルフタロシアニン(VOPc)、クロロインジウムフタロシアニン(ClInPc)が挙げられる。さらに詳しくは、TiOPcとしてはα型−TiOPc、β型−TiOPc、γ型−TiOPc、m型−TiOPc、Y型−TiOPc、A型−TiOPc、B型−TiOPc、TiOPcアモルファスが挙げられる。その中でも特に、CuKαを線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±2°)27.2°に最大ピークを有するもの、あるいはブラッグ角(2θ±2°)7.6°及び28.6°に主体なピークを有するものが好ましい。H2Pcとしてはα型−H2Pc、β型−H2Pc、τ型−H2Pc、x型−H2Pcが挙げられる。
アゾ顔料もまた電荷発生剤として好ましい。アゾ顔料としては、モノアゾ化合物、ビスアゾ化合物およびトリスアゾ化合物が挙げられる。具体的には、次の構造式で示されるアゾ化合物が好ましい。
ビスアゾ
Figure 2012027139

Figure 2012027139

Figure 2012027139
トリスアゾ
Figure 2012027139
さらに、次の構造式(V)で示されるペリレン系化合物、または構造式(W)で示される多環キノン系化合物も電荷発生剤として好ましい。
Figure 2012027139
(式中、Rは水素原子、低級アルキル基または置換基を有しても良いアリール基を表す。)
Figure 2012027139
これら以外の電荷発生剤でも、光を吸収し高い効率で電荷を発生する材料であれば、いずれの材料でも使用することができる。
以上のようにして本発明の前記トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を含有した電子写真感光体を得ることが出来る。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、合成例中において用いる測定機器及び測定条件を以下に示す。
(1)1H−NMR機器;ブルッカ―社製、DRX−500型装置(500MHz)
内部標準物質;テトラメチルシラン
重クロロホルム又は重ジメチルスルホキシド中で測定
(2)MASS機器;日立 M−80B(株式会社日立製作所製)
(3)HPLC機器;GL7400シリーズ(ジーエルサイエンス株式会社製)
ODS−3(4.6×250 mm)、ジクロロメタン:アセトニトリル=5:95
1ml/min. UV254nmにて測定
(合成例1)
化合物(1−1)の合成
α−クロロ−m−キシレン29.0g(207mmol)にトリエチルホスファイト37.8g(228mmol)を加え、10時間加熱還流を行ったところ、無色液体52.3gを得た。このうち47.3g(187mmol)をN,N,−ジメチルホルムアミド(DMF)300mlに溶解させ、さらにp−クロロベンズアルデヒド27.6g(197mmol)加えた。窒素雰囲気下、カリウム−tert−ブトキシド23.1g(206mmol)を加え、さらに2時間攪拌を行なった。水、塩酸にて中和を行い、トルエンにて抽出を行なった。トルエン層を水洗した後、濃縮し、再結晶操作を行なったところ、スチルベン誘導体36.6gを得た。収率は85.6%であった。
窒素雰囲気下、キシレン160mlに得られたスチルベン誘導体34.5g(150mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド13.5g(141mmol)、リチウムアミド1.1g(47mmol)、[PdCl(allyl)]2172mg(0.47mmol)、1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン441mg(1.13mmol)を加え、100℃に加熱した。5時間攪拌後、水を加え、さらにトルエンを加えて有機層を抽出した。水洗を行った後、濃縮を行ない、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて不純物を除き、さらに再結晶操作を行ったところ、黄色結晶24.0gを得た。収率は86%であった。HPLC分析によりttt体の比率は100%であった。また、1H NMRによる二重結合のシス−トランス比は0:100であった。
1H NMR(CDCl3):δ;2.38(s,9H)、7.00(d,J=16.3Hz ,3H)、7.07(d,J=7.4Hz,3H)、7.07(d,J=16.3Hz,3H )、7.11(d,J=8.6Hz,6H)、7.24(t,J=7.5Hz,3H)、7.31(d,J=8.1Hz,3H)、7.33(s,3H)、7.42(d,J=8.6Hz ,6H).
MS(m/Z) 593
mp 98−99℃
(合成例2)
化合物(1−2)の合成
p−クロロベンジルクロリド54.8g(340mmol)にトリエチルホスファイト54.9g(330mmol)を加え、6時間加熱還流を行い、蒸留精製を行なったところ無色液体81.5gを得た。収率は94.0%であった。このうち56.3g(215mmol)をN、N、−ジメチルホルムアミド(DMF)300mlに溶解させ、さらにm−アニスアルデヒド30.7g(226mmol)を加えた。窒素雰囲気下、カリウム−tert−ブトキシド26.5g(237mmol)を加え、さらに2時間攪拌を行なった。水、塩酸にて中和を行い、トルエンにて抽出を行なった。トルエン層を水洗した後、濃縮し再結晶操作を行なったところ、スチルベン誘導体43.2gを得た。収率は82.3%であった。
窒素雰囲気下、キシレン150mlに得られたスチルベン誘導体41.5g(170mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド15.3g(159mmol)、リチウムアミド1.2g(53mmol)、[PdCl(allyl)]2194mg(0.53mmol)、1,1−ジフェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロペン496mg(1.27mmol)を加え、100℃に加熱した。5時間攪拌後、水を加え、さらにトルエンを加えて有機層を抽出した。水洗を行った後、濃縮を行ない、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて不純物を除き、さらに再結晶操作を行なったところ、黄色結晶30.0gを得た。収率は88%であった。HPLC分析によりttt体の比率は100%であった。また、1H NMRによる二重結合のシス−トランス比は0:100であった。
1H NMR(CDCl3):δ;3.86(s,9H)、6.80−6.82(m,3H) 、7.00(d,J=16.2Hz,3H)、7.04(t,J=2.0Hz,3H)、7.07(d,J=16.3Hz,3H)、7.10−7.12(m,9H)、7.27(t,J=7.9Hz,3H)、7.41−7.43(m,6H).
MS(m/Z) 641
mp 145−146℃
(比較合成例1)
比較化合物(1)の合成
Figure 2012027139
合成例1におけるスチルベン誘導体(5)の代わりにシス−トランス混合物(シス:トランス=52:48(1H NMRより算出))を使用した以外は、同様の手順で合成した。収率は70%であった。HPLC分析によりttt体の比率は12%であった。また、1H NMRにより二重結合のシス−トランス比は51:49であった。
1H NMR(DMSO−d6):δ;2.25(m,9H)、6.51−6.58(m,cis,6H)、6.84−7.56(m,trans,6H,Ar−H 24H)
MS(m/Z) 593
(比較合成例2)
比較化合物(2)の合成
Figure 2012027139
合成例1におけるスチルベン誘導体(5)の代わりにシス−トランス混合物(シス:トランス=82:18(1H NMRより算出))を使用した以外は、同様の手順で合成した。収率は72%であった。HPLC分析によりttt体の比率は1%であった。また、1H NMRにより二重結合のシス−トランス比は78:22であった。
1H NMR(DMSO−d6):δ;2.25(m,9H)、6.51−6.58(m,cis,6H)、6.84−7.56(m,trans,6H,Ar−H 24H)
MS(m/Z) 593
(比較合成例3)
比較化合物(3)の合成
Figure 2012027139
合成例2におけるm−アニスアルデヒドの代わりにp−トルアルデヒドを使用した以外は、同様の手順で合成した。収率は76%であった。HPLC分析によりttt体の比率は100%であった。また、1H NMRにより二重結合のシス−トランス比は0:100であった。
1H NMR(CDCl3):δ;2.36(s,9H)、6.99(d,J=16.3Hz,3H)、7.03(d,J=16.2Hz,3H)、7.09−7.11(m,6H)、7.16(d,J=7.9Hz,6H)、7.39−7.41(m,12H)
MS(m/Z) 593
(比較合成例4)
比較化合物(4)の合成
Figure 2012027139
合成例1におけるα−クロロ−m−キシレンの代わりにα−クロロ−o−キシレンを使用した以外は、同様の手順で合成した。収率は85%であった。HPLC分析によりttt体の比率は100%であった。また、1H NMRにより二重結合のシス−トランス比は0:100であった。
1H NMR(CDCl3):δ;2.43(s,9H)、6.97(d,J=16.1Hz,3H)、7.12−7.14(m,6H)、7.17−7.22(m,9H)、7.25(d,J=16.2Hz,3H)、7.43−7.45(m,6H)、7.59(d,J=7.5Hz,3H)
MS(m/Z) 593
(比較合成例5)
比較化合物(5)の合成
Figure 2012027139
合成例2におけるm−アニスアルデヒドの代わりにp−アニスアルデヒドを使用した以外は、同様の手順で合成した。収率は60%であった。HPLC分析によりttt体の比率は100%であった。また、1H NMRにより二重結合のシス−トランス比は0:100であった。
1H NMR(CDCl3):3.83(s,9H)、6.89−6.93(m,9H)、7.03(d,J=16.3Hz,3H)、7.29−7.31(m,6H)、7.40−7.42(m,6H)、7.43−7.45(m,6H)
MS(m/Z) 641
(実施例1)
「パンライトTS−2020」(帝人化成株式会社製)15重量部と化合物(1−1)15重量部をテトラヒドロフラン85重量部中で混合溶解させた。この溶液を、ドクターブレードで、ポリエチレンフタレート(PET)フィルム上にアルミを蒸着したシート上に塗布し、80℃で3時間乾燥させて電荷輸送層を形成した(厚み:18μm)。さらに、この電荷輸送層上に半透明金電極を蒸着して電荷キャリア移動度を測定した。キャリア移動度の測定は、光源としてパルス半値幅0.9sec、波長337nmの窒素ガスレーザーを用い、タイム−オブ−フライト法(田中聡明、山口康浩、横山正明:電子写真、29、366(1990))にて行なった。25℃、25V/μmでの測定結果を第1表及び図1に示す。
(実施例2および3)
ttt体の比率がHPLC分析によりそれぞれ70%および50%となる様に化合物(1−1)と比較化合物(2)を混合した。実施例1と同様に、これらの混合試料を用いて移動度を測定した。この結果を第1表及び図1に示す。
(比較例1〜3)
ttt体の比率がHPLC分析によりそれぞれ40%、30%および20%となる様に化合物(1−1)と比較化合物(2)を混合した。実施例1と同様に、これらの混合試料を用いて移動度を測定した。この結果を第1表及び図1に示す。
(比較例4〜9)
実施例1と同様に、比較化合物(1)〜(6)を用いて実験を行なった。この結果を第1表に示す。なお、比較化合物(3)〜(5)については、溶解しなかった為、移動度測定を行なう事ができなかった。
Figure 2012027139
Figure 2012027139
第1表から明らかなように、化合物(1−1)はttt体比率の低い比較化合物1および2と比べて移動度が高い事がわかる。さらに高移動度材料として一般的に知られている比較化合物(6)よりも移動度が大きいことがわかる。また、同じttt体比率が高い比較化合物3、4および5はバインダーポリマー溶液に溶解する事ができず、製膜化できなかった。つまり、トリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体においては、置換基の位置が重要である事がわかる。
また、図1よりttt体比率が50%以上であれば高移動度特性を損なう事が無く、比較化合物(6)よりも高い移動度が得られる事がわかる。
(実施例4および5)
「ファインレジン104」(株式会社鉛市製)37.5重量部をメタノール2500重量部へ溶解し、この溶液を、ポリエチレンフタレート(PET)フィルム上にアルミを蒸着したシート上に塗布し、105℃で1時間乾燥させて下引き層を得た。
無金属フタロシアニン「Fastgen Blue 8120BS」(DIC株式会社製)22.5重量部およびバインダーとしてブチラール樹脂「エスレックBH−3」(積水化学工業株式会社製)15重量部をメチルエチルケトン750重量部とシクロヘキサノン750重量部へ溶解し、塗工液を得た。これを下引き層上に塗布し、80℃で2時間乾燥させて電荷発生層を形成した。
ポリカーボネート「Z−200」(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)1重量部と化合物(1−1)または(1−2)1重量部をテトラヒドロフラン8重量部中で混合溶解させた。この液を電荷発生層上に塗布し、80℃で2時間乾燥させ、電荷輸送層を形成(厚み:約20μm)して電子写真感光体を作製した。
このようにして得られた電子写真感光体の感光体特性を静電記録試験装置「EPA−8300A」(株式会社川口電機製作所製)を用いてスタティック方式により測定した。すなわち、電子写真感光体を−6kvのコロナ放電を行なって帯電せしめ、表面電位V0(単位は−v)を測定し、これを暗所で5秒間保持した(表面電位Vi(単位は−v))後、0.2μWの780nmのレーザー光を照射し、表面電位Viを半減させるのに必要な露光量すなわち半減露光量E1/2(μJ/cm2)を求め、続いて5秒間照射後の表面残留電位Vr(単位は−v)を求めた。この結果を第2表に示す。
(比較例10〜14)
実施例4と同様に、比較化合物(2)〜(6)を用いて実験を行なった。この結果を第2表に示す。比較化合物(3)〜(5)は、溶解しなかった為、電子写真特性を測定する事ができなかった。
Figure 2012027139
第2表から明らかなように、化合物(1−1)および(1−2)を用いた電子写真感光体の方が、比較化合物(2)および(6)を用いた電子写真感光体よりも感度が良く(E1/2の値が小さい)、残留電位(Vr)が小さい事がわかる。また、同じttt体比率が高い比較化合物(3)、(4)および(5)はバインダーポリマー溶液に溶解する事ができず、製膜化できなかった。つまりトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体においては、置換基の位置が重要である事がわかる。
(実施例6および7)
「パンライトTS−2020」15重量部と化合物(1−1)または(1−2)15重量部をテトラヒドロフラン85重量部中で混合溶解させた。この液をドクターブレードでPET版上に塗布し、80℃で3時間乾燥させ、薄膜を作製した(厚み:約20μm)。
得られた薄膜を「スガ摩耗試験機NUS−ISO3」(スガ試験機株式会社製)にて摩耗試験を行なった。すなわち、薄膜を「精密仕上げ用研磨フィルム4000番」(住友スリーエム株式会社製)にて400回、800回、1200回削り、薄膜の重量減少を測定した。この結果を第3表に示す。
(比較例15〜17)
実施例6と同様に、比較化合物(3)〜(5)を用いて実験を行なった。この結果を第3表に示す。比較化合物(3)〜(5)は、溶解しなかった為、測定を行う事ができなかった。
(比較例18)
実施例6と同様に、次式にて示される比較化合物(7)を用いて実験を行なった。この結果を第3表に示す。
Figure 2012027139
Figure 2012027139
第3表から明らかなように、化合物(1−1)および(1−2)を用いた薄膜の方が重量減少は少なく、耐磨耗性がある。これらの結果から膜安定性が良い事がわかる。
(実施例8および9)
25℃において例示化合物(1−1)または(1−2)をテトラヒドロフラン1gに溶解させた。完全に溶解する化合物の重量を第4表に示す。
(比較例19〜21)
実施例8と同様に、比較化合物(3)〜(5)を用いて実験を行なった。結果を第4表に示す。
Figure 2012027139
第4表から明らかなように、化合物(1−1)および(1−2)の方が溶解性に優れており、高濃度の有機薄膜を形成する事ができる。

Claims (8)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 2012027139
    (式中、R1はメチル基またはメトキシ基を表し、R2は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表すが、R1およびR2がメチル基であり、かつ、R2がメタ位である場合を除く。)
    で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体であって、その3つの二重結合がすべてトランスである幾何異性体の比率が50%以上であるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体。
  2. 請求項1に記載のトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体を含有することを特徴とする電荷輸送剤。
  3. 電荷輸送剤が電子写真感光体用電荷輸送剤である、請求項2に記載の電荷輸送剤。
  4. 請求項3に記載の電子写真感光体用電荷輸送剤を含有する電子写真感光体。
  5. 電子写真感光体が積層型である、請求項4に記載の電子写真感光体。
  6. 電子写真感光体が単層型である、請求項4に記載の電子写真感光体。
  7. 次の一般式(1)
    Figure 2012027139
    (式中、R1はメチル基またはメトキシ基を表し、R2は水素原子、メチル基またはメトキシ基を表す。)
    で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体であって、その3つの二重結合がすべてトランスであるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体。
  8. 次の一般式(2)
    Figure 2012027139
    で表されるトリス(4−スチリルフェニル)アミン誘導体。
JP2010164044A 2010-07-21 2010-07-21 電子写真感光体 Active JP5346326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164044A JP5346326B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 電子写真感光体
KR1020110070165A KR101807315B1 (ko) 2010-07-21 2011-07-15 전자 사진 감광체
US13/184,814 US8859818B2 (en) 2010-07-21 2011-07-18 Electrophotographic photoreceptor
EP11174906.5A EP2410380B1 (en) 2010-07-21 2011-07-21 Electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164044A JP5346326B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 電子写真感光体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233063A Division JP2013056905A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027139A true JP2012027139A (ja) 2012-02-09
JP5346326B2 JP5346326B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44508834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164044A Active JP5346326B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8859818B2 (ja)
EP (1) EP2410380B1 (ja)
JP (1) JP5346326B2 (ja)
KR (1) KR101807315B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157145A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
CN105384647A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 京瓷办公信息系统株式会社 三芳胺衍生物、感光体和图像形成装置
JP2016050177A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
US9436105B2 (en) 2014-06-30 2016-09-06 Kyocera Document Solutions Inc. Triarylamine derivative and electrophotographic photosensitive member
JP2017049306A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体、積層型電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10078276B2 (en) 2015-05-26 2018-09-18 Kyocera Document Solutions Inc. Positively chargeable single-layer electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106674025B (zh) * 2015-11-09 2018-12-04 京瓷办公信息系统株式会社 三芳胺衍生物、感光体及其制造方法
JP7268925B2 (ja) 2018-07-20 2023-05-08 春日電機株式会社 除水または除塵装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865440A (ja) * 1981-09-18 1983-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS58198425A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Ricoh Co Ltd α−フエニルスチルベン誘導体及びその製造法
JPS6413553A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic sensitive body
JPH07168382A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Konica Corp 電子写真感光体
JPH10255979A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH11343270A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Nec Corp 三ハロゲン化窒素を用いたトリフェニルアミン化合物の製造方法
JP2003215820A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Konica Corp 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008076809A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693124B2 (ja) 1986-05-12 1994-11-16 ミノルタ株式会社 感光体
JPH09295969A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Takasago Internatl Corp カルバゾール誘導体、それを用いた電荷輸送材料および電子写真感光体
JPH1059952A (ja) 1996-08-14 1998-03-03 Takasago Internatl Corp フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
DE102005058543A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20080089949A (ko) 2007-04-03 2008-10-08 삼성전자주식회사 트리페닐아민 코어를 가지는 덴드리머, 이를 이용한 유기메모리 소자 및 그의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865440A (ja) * 1981-09-18 1983-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS58198425A (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 Ricoh Co Ltd α−フエニルスチルベン誘導体及びその製造法
JPS6413553A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic sensitive body
JPH07168382A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Konica Corp 電子写真感光体
JPH10255979A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH11343270A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Nec Corp 三ハロゲン化窒素を用いたトリフェニルアミン化合物の製造方法
JP2003215820A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Konica Corp 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008076809A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157145A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
US10254665B2 (en) 2012-04-20 2019-04-09 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and electrophotographic apparatus including the photoreceptor
US9436105B2 (en) 2014-06-30 2016-09-06 Kyocera Document Solutions Inc. Triarylamine derivative and electrophotographic photosensitive member
CN105384647A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 京瓷办公信息系统株式会社 三芳胺衍生物、感光体和图像形成装置
JP2016050177A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
US9690217B2 (en) 2014-08-28 2017-06-27 Kyocera Document Solutions, Inc. Triarylamine derivative, electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus
US10078276B2 (en) 2015-05-26 2018-09-18 Kyocera Document Solutions Inc. Positively chargeable single-layer electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2017049306A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体、積層型電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9933712B2 (en) 2015-08-31 2018-04-03 Kyocera Document Solutions Inc. Multi-layer electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2410380A3 (en) 2012-09-05
JP5346326B2 (ja) 2013-11-20
KR101807315B1 (ko) 2017-12-08
US8859818B2 (en) 2014-10-14
KR20120010144A (ko) 2012-02-02
EP2410380A2 (en) 2012-01-25
US20120022293A1 (en) 2012-01-26
EP2410380B1 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346326B2 (ja) 電子写真感光体
US5942615A (en) Phenothiazine or phenoxazine derivative, charge-transporting material comprising the same, and electrophotographic photoreceptor
WO2011013558A1 (ja) インドール誘導体
JP5007855B2 (ja) 新規な電荷輸送材料及びこれを用いた電子写真感光体
JP2001133995A (ja) 電子写真感光体
JP2013056905A (ja) 電子写真感光体
JP6948269B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
US6228547B1 (en) Bis(3,4-methylenedioxyphenylamino) derivatives and electrophotographic photoreceptor containing the derivatives
JP4082586B2 (ja) 電子写真感光体
WO2012002227A1 (ja) トリフェニルアミン誘導体
US9348243B2 (en) Electrophotographic photosensitive member
JP3780092B2 (ja) 電子写真感光体
JP6095107B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体、並びにそれを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JP5705048B2 (ja) 電子写真感光体
CN110546131B (zh) 化合物和电子照相感光体
JP5753788B2 (ja) ジフェニルナフチルアミン誘導体
JPH11158165A (ja) フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体
JP2001133996A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250