WO2013146803A1 - 安全弁および電気化学素子 - Google Patents

安全弁および電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2013146803A1
WO2013146803A1 PCT/JP2013/058835 JP2013058835W WO2013146803A1 WO 2013146803 A1 WO2013146803 A1 WO 2013146803A1 JP 2013058835 W JP2013058835 W JP 2013058835W WO 2013146803 A1 WO2013146803 A1 WO 2013146803A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
safety valve
permeable membrane
valve
case
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058835
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
精鎮 絹田
敦 西野
義行 市野沢
将士 小林
Original Assignee
株式会社オプトニクス精密
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オプトニクス精密 filed Critical 株式会社オプトニクス精密
Priority to US14/123,228 priority Critical patent/US9397325B2/en
Priority to JP2013543435A priority patent/JP6085566B2/ja
Priority to CN201380001566.XA priority patent/CN103597631B/zh
Priority to EP13768899.0A priority patent/EP2709191A4/en
Priority to KR1020137032061A priority patent/KR101577883B1/ko
Publication of WO2013146803A1 publication Critical patent/WO2013146803A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • H01M50/333Spring-loaded vent valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • laminate-wrapped electrochemical devices have attracted attention as medium-sized to large-sized electrochemical devices such as lithium ion electricity for HEVs and PEVs, and large-sized electric double layer capacitors. .
  • the laminate type electrochemical device has low strength against internal pressure, it is necessary to provide a safety valve for releasing the gas generated inside.
  • a valve body made of an elastic material such as rubber or a coil spring is provided in an exhaust hole formed in an outer laminate sheet, and when the internal pressure of the battery rises to a predetermined level A safety mechanism for discharging has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-157678).
  • an exhaust hole is formed in the exterior laminate sheet, and a valve is provided in the exhaust hole, and when the internal pressure of the electrochemical element reaches a predetermined level or more, the valve is opened to discharge the internal gas.
  • a valve is provided in the exhaust hole, and when the internal pressure of the electrochemical element reaches a predetermined level or more, the valve is opened to discharge the internal gas.
  • the present invention was made to solve the above problems, and in an electrochemical device, in particular an electrochemical device having a laminate outer package, a safety valve suitable for being attached to the gas outlet of the outer package, and this safety valve
  • An object of the present invention is to provide an electrochemical device attached to a gas discharge port of an exterior body.
  • a first aspect of the present invention relates to a safety valve, which is a gas-permeable membrane that allows gas generated inside the electrochemical element to permeate, and opens when the pressure inside the electrochemical element exceeds a predetermined predetermined pressure,
  • a valve for dissipating the gas through the gas permeable membrane to the outside of the electrochemical device, the valve and the gas permeable membrane are housed inside, and the gas discharge formed in the outer package of the electrochemical device And a storage case attached to the outlet.
  • the valve body overcomes the pressure from the spring means and separates from the valve seat when the force exerted on the valve body by the gas inside the outer casing of the electrochemical element exceeds the pressure from the spring means, Gas escapes from the gas escape holes. Therefore, in this safety valve, gas is dissipated when the gas pressure inside the exterior body exceeds a certain value.
  • the safety valve includes a storage case for storing the valve body and the gas permeable membrane, and the storage case is attached to the gas discharge port of the exterior of the electrochemical device, so it can be easily attached to the exterior of the electrochemical device. In particular, even in the case where the outer package is a low-strength laminated outer package, it is firmly attached.
  • a second aspect of the present invention is characterized in that, in the safety valve of the first aspect, the storage case is directly fixed to the gas discharge port of the exterior body.
  • the storage case is directly fixed to the gas discharge port of the outer casing of the electrochemical device, a member for attaching the storage case to the gas discharge port is unnecessary. Therefore, the structure can be simplified as compared with the case of having a member for attaching the storage case to the gas discharge port.
  • the hollow case is hollow and fixed to the gas discharge port of the outer package, and the storage case includes the hollow case. It is characterized in that it is attached to the gas outlet.
  • the hollow case is fixed to the first hollow case joined to the storage case, and to the gas discharge port of the exterior body. And a second hollow case to which the first hollow case is joined.
  • the safety valve can be attached to the gas discharge port of the package by fixing the second hollow case to the gas discharge port of the package in advance and joining the first hollow case to the second hollow case.
  • the safety valve can be more easily attached to the gas outlet as compared to the case where the hollow case is not divided into the first hollow case and the second hollow case.
  • the valve in the safety valve according to any one of the first to fourth aspects, includes a valve seat in which a gas dissipation hole is formed, a valve body, and the valve disc.
  • Spring receiving means for pressing in the hole the spring means being a flat and frame-shaped base, and a load receiver elastically supported via a plurality of spring element portions on the inner side in the plane direction of the base
  • the valve body is characterized in that the valve body is pressed against the gas dissipation hole by a load receiving portion in the surface spring.
  • the size of the overlapping direction of the valve body and the spring means can be reduced by the structure in which the valve body is pressed to the gas dissipation hole by the load receiving portion in the planar spring.
  • the gas permeable membrane is formed of a non-woven fabric or a woven fabric of fibers obtained by spinning polyvinylidene fluoride resin and polyacrylonitrile resin. It features.
  • a seventh aspect of the present invention is characterized in that, in the safety valve of the sixth aspect, the gas permeable membrane is a composite film in which a fluororesin layer is provided on one side or both sides of the nonwoven fabric or fabric in the seventh aspect. .
  • a composite film in which a fluorine resin layer is provided on one side or both sides of the non-woven fabric or fabric in the seventh embodiment is used as the gas-permeable membrane. Therefore, only the non-woven fabric or fabric in the seventh embodiment The mechanical strength of the gas-permeable membrane is increased as compared to the case where the gas-permeable membrane is made, and it can withstand long-term use.
  • the thickness of the gas permeable film 4 is preferably 15 to 60 ⁇ m.
  • the thickness of the fluorine resin layer 42 is preferably 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the obtained gas permeable film 4 may not withstand long-term use, and when the thickness of the fluorine resin layer 42 exceeds 5 ⁇ m, There is a possibility that the gas permeation resistance of the gas permeable membrane 4 to be obtained may be excessive.
  • the base cloth 41 for example, a non-woven fabric or a woven fabric made of fibers electrospun using a spinning solution prepared by appropriately dissolving polyvinylidene fluoride resin and polyacrylonitrile resin in a solvent is used.
  • the proportion of the polyvinylidene fluoride resin in the fibers constituting the base fabric 41 is preferably in the range of 30% by weight to 70% by weight. If the proportion of polyvinylidene fluoride resin in the fiber is less than 30% by weight, there is a problem that the heat resistance is poor, and if the proportion of polyvinylidene fluoride resin exceeds 70% by weight, it is from the viewpoint of flexibility and flexibility. Not desirable.
  • the fiber diameter is preferably 0.1 ⁇ m or more, and particularly preferably in the range of 0.1 ⁇ m to 0.6 ⁇ m.
  • the electrospinning nozzle for producing such a fiber becomes expensive, and the obtained fiber is too thin and the gas-permeable membrane 4 with sufficient strength can not be obtained. There is sex.
  • the pore size of the gas permeable membrane 4 is preferably 0.25 to 0.3 ⁇ m.
  • the gas transmission rate is too slow, and when the pore diameter exceeds 0.3 ⁇ m, the by-product gas is separated from the electrolyte solution among the gases generated inside the laminate type battery 2 It will be difficult.
  • the gas permeable membrane 4 can also be formed of only polyvinylidene fluoride resin.
  • the film thickness of the gas permeable membrane 4 is preferably 10 to 30 ⁇ m, but a film of polyvinylidene fluoride resin alone is The mechanical strength is not sufficient, and the pressure of the gas ejected from the safety valve 1 may cause breakage.
  • the valve body 34 receives the load of the planar spring 31.
  • the gas release holes 33 of the valve seat 32 are pressed by the portion 313, whereby the gas release holes 33 are sealed.
  • the valve body 34 is pushed out of the laminate type battery 2 by the pressure of the gas inside the laminate exterior body 21. Receive the power of Therefore, the load receiving portion 313 of the planar spring 31 is pushed toward the outside of the laminate type battery 2 by the valve body 34, and the spring element portion 312 extends. As a result, the valve body 34 separates from the gas dissipation holes 33 of the valve seat 32 and the gas dissipation holes 33 are opened, and the gas inside the laminate type battery 2 passes through the gas permeable membrane 4 and dissipates to the outside. Ru. The gas escape continues until the gas pressure inside the laminate type battery 2 returns to the normal range.
  • the gas-permeable membrane 4 is formed by forming the fluororesin layer 42 on one side or both sides of a non-woven fabric or a woven fabric obtained by electrospinning polyvinylidene fluoride resin and polyacrylonitrile resin,
  • the electrolytic solution contained in the gas can be left inside the laminate type battery, and only the by-product gas can be dissipated to the outside.
  • the safety valve 1 is attached to the portion of the gas discharge port 24 in the interior of the laminate exterior body 21 in a state in which the valve 3 and the gas permeable membrane 4 are integrated in the storage case 5, It can be attached easily and firmly to the weak laminate sheath 21.
  • the safety valve 1 according to the second embodiment is also the same as the safety valve 1 of the first embodiment, with the valve 3 for dissipating the gas generated inside the laminate type battery 2 to the outside.
  • a self-resetting safety valve having a gas-permeable membrane 4 for permeating gas.
  • the same members and structures as those of the safety valve 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in FIGS. 1 to 7 unless otherwise noted.
  • the members of the valve 3 that is, the planar spring 31, the valve body 34, the gasket 35 and the valve seat 32 are stored in this order from the bottom surface 51 toward the opening 50.
  • the gas permeable membrane 4 is accommodated at the opening 50 side of the seat 32.
  • the planar spring 31, the valve body 34, the gasket 35 and the gas permeable membrane 4 are fixed inside the storage case 5 by an annular spring-like fixing tool 36.
  • a porous metal foil 37 is adhered and fixed to the outer surface of the bottom surface 53 of the storage case 5, and the porous metal foil 37 protects the safety valve 1 against external mechanical impact and contamination. Be done.
  • the safety valve 1 of the second embodiment is the same as the safety valve 1 of the first embodiment except for these points. Accordingly, the configurations of the planar spring 31, the valve body 34, the gasket 35, the valve seat 32, and the gas permeable membrane 4 are as described in the first embodiment. The operation of the safety valve 1 is also as described in the first embodiment.
  • valve 3 and the gas permeable membrane 4 are integrated in the storage case 5 with the storage case 5 integrated in the flange portion. Since it is attached to the portion of the gas discharge port 24 in the inner surface, it can be attached easily and firmly to the weak laminate outer package 21.
  • the main body 54 and the bottom surface 51 are fixed to the inner surface of the laminate exterior body 21 at the flange portion 52 in a form in which the main body 54 and the bottom surface 51 protrude from the gas discharge port 24 to the outside of the laminate exterior body 21. Even when the adhesive 6 is deteriorated and the adhesion to the laminate case 21 is reduced, the safety valve 1 can be effectively prevented from dropping off inside the laminate battery 2.
  • the safety valve 1 of the third embodiment has the same configuration as the safety valve 1 of the second embodiment.
  • the second embodiment is different in that the hollow case 7 is fixed to the gas outlet 24 of the laminate case 21 and the safety valve 1 is fixed to the laminate case 21 via the hollow case 7. It differs from the safety valve 1 of the form.
  • the hollow case 7 is a flat prismatic hollow body having one end open and the other end closed, and a gas discharge port for discharging the gas inside the laminate type battery 2 70 is formed near the other end.
  • the hollow case 7 can be made into the shape where the other end was rounded.
  • the hollow case 7 is fixed to the gas discharge port 24 of the laminate case 21 with an adhesive 62 at one end side, that is, the open end side.
  • the hollow case 8 is fixed to the first hollow case 81 in which the safety valve 1 is accommodated and the gas discharge port 24 of the laminate exterior body 21.
  • the third embodiment differs from the third embodiment in that a case 82 is provided.
  • the first hollow case 81 is a flat square pipe-like shape which is entirely bent in an L-shape, and a first joint portion of which one end is fitted to the second hollow case 82
  • the other end is a storage case 812 in which the safety valve 1 is stored.
  • the bonding area between the hollow case 8 (second hollow case 82) and the laminate case 21 is Compared to the bonding area between the storage case 5 and the laminate case 21 when the safety valve 1 is directly attached to the laminate case 21, it can be taken large. Therefore, as compared with the case where the safety valve 1 is directly adhered and fixed to the laminate exterior body 21, the safety valve 1 can be more reliably attached to the laminate exterior body 21.
  • the first joint 811 of the first hollow case 81 is second hollow.
  • the electrolytic solution may be injected into the inside of the laminate type battery 2 through the second hollow case 82 before the first hollow case 81 is joined to the second hollow case 2 by fitting to the second joint portion 821 of the case 82. it can.
  • the storage case 10 has a substantially cylindrical shape tapered from the other end toward the one end, and is laminated with an adhesive 64 at the joint 13 which is the reduction side end. It is fixed to the gas discharge hole 24 of the body 21.
  • the surface of the joint 13 is roughened in order to secure the adhesive strength between the laminate case 21 and the inner surface.
  • the valve 3 and the gas permeable membrane 4 are integrated by the storage case 10, and the storage case 10 is fixed to the laminate exterior body 21 of the laminate-side battery 2
  • the safety valve 1 can be easily and firmly attached to the low strength laminate outer package 21.
  • the outer diameter of the bonding portion 13 in the storage case 10 is 4 mm, and in the laminate exterior body 21 storing the sheet type electric double layer capacitor, the gas discharge port 24 into which the bonding portion 13 of the storage case 10 is inserted.
  • the inner diameter was 4 mm and the outer diameter was 6 mm.
  • the porous metal foil body 37 one having a thickness of 1 mm in the form of a sponge of a nickel-hydrogen secondary battery was used.
  • the planar spring 31 one having a thickness of 50 ⁇ m and a pressure adjustment of 0.6 kg / cm 2 manufactured by Optonix Precision Co., Ltd. having the configuration shown in FIG. 3 was used.
  • test conditions are as follows. For the electric double layer capacitor, a test was performed for 25 days under the condition of charging 5 times / day under the condition of 40 mA / F at 45 ° C., and the presence or absence of gas generation and liquid leakage was examined. On the other hand, for lithium secondary batteries, a test is carried out for 25 days under conditions of charge / discharge under the condition of SOC 80% for 5 cycles at a frequency of 2 times / day at 45 ° C. to check for gas generation and leakage. The results are shown in Table 1.
  • LiCoOx LiCoOx
  • Table 1 when the safety valve 1 was used, no blistering due to the generation of gas or leakage of the electrolyte was observed.
  • a safety valve that can be reliably and firmly attached to a laminate outer package having weak strength in a laminate type electrochemical device such as an electric double layer capacitor and a lithium secondary battery. Ru. Then, in the electrochemical device in which the safety valve of the present invention is attached to the laminate outer package, when the internal pressure reaches a predetermined pressure, the safety valve operates to separate the electrolyte and the by-product gas. By working, the internally generated gas can be dissipated instantly and the internal gas pressure can be returned to normal.
  • the safety valve of the present invention is (1) driven with low internal gas pressure, (2) gas-liquid separation is performed quickly, (3) response speed is fast, as compared with the conventional safety valve. (4) It can be made thinner and smaller, (5) low in price and high in reliability, and (6) excellent in mass productivity. Therefore, electrochemical elements used in large devices such as HEVs and PEVs, electrochemical elements used in devices used under severe conditions such as construction machines and bulldozers, and electrochemical devices used in devices such as large smartphones For the elements, the safety valve of the present invention is suitable.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

 ラミネート型電池2の内部に発生するガスを外部に逸散させる弁3と、ガスを透過させるガス透過膜4と、弁3とガス透過膜4とを内部に収納するとともに、ラミネート型電池2のラミネート外装体21に形成されたガス排出口24に取り付けられる収納ケース5と、を備える安全弁である。

Description

安全弁および電気化学素子
 本発明は、安全弁にかかり、特に、リチウム二次電池やニッケル水素二次電池等の二次電池、および電解コンデンサや、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンキャパシタのようなコンデンサ等の電気化学素子に最適な自己復帰型の安全弁、およびこの安全弁を有する電気化学素子に関する。
 近年、携帯電話やスマートフォン等、比較的小電力の用途だけでなく、電気自動車や電気バス、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池自動車のバックアップ用など中電力~大電力の用途にもリチウムイオン電池が広く使用されている。また、2009年にはプラグインハイブリッド車(PEV)が実用化されたが、PEVにも中型~大型のリチウムイオン電池が使用されている。また、2008年には、業務用高速複写機における溶着ドラムの急速加熱用電源として大型電気二重層キャパシタが実用化されている。
 近年、HEV用やPEV用のリチウムイオン電気や、大型電気二重層キャパシタのような中型~大型の電気化学素子として、軽量化および低価格の点からラミネート外装型の電気化学素子が注目されている。しかしながら、ラミネート型電気化学素子は内圧に対する強度が弱いため、内部に生じたガスを逃がすための安全弁を設ける必要がある。
 ラミネート電池において、外装のラミネートシートに形成された排気孔にゴム又はコイルスプリングなどの弾性体からなる弁体を設け、電池の内部圧力が所定レベルに上昇したときに電池の内部のガスを外部に排出する安全機構が提示されている(特開2007-157678号公報)。
 又、リチウム電池等において、ガス抜きと同時に電解液の漏れを防止するために、リチウム電池の外装缶にガス抜きの小孔を設け、フッ素樹脂(PTFE)のフィルムを延伸して製造した連続気泡を有する多孔質膜をこの小孔に配した構造が開示されている(特開平5-159765号公報)。
 しかしながら、外装のラミネートシートに排気孔を形成し、この排気孔に弁体を設け、電気化学素子の内部圧が所定レベル以上に達したときにこの弁体を開放して内部のガスを排出する形態の安全弁においては、弁体解放時における電解液の漏れの防止を考慮しないと、弁体解放時の電解液の漏れによって電池の寿命が短くなるという問題がある。
 また、外装缶に設けられたガス抜きの小孔にフッ素樹脂の多孔質フィルムを配した構造においては、多孔質フィルムの歩留まりの点で課題を有するとともに、通常使用時におけるガスの逸散時にガスだけでなく電解液も同時に噴出させ、電池特性の劣化を生じさせる可能性があった。
 本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、電気化学素子、特にラミネート外装体を有する電気化学素子において、外装体のガス排出口に取り付けるのに最適な安全弁、およびこの安全弁を外装体のガス排出口に取り付けた電気化学素子の提供を目的とする。
 本発明の第1の態様は安全弁に関し、電気化学素子の内部に発生するガスを透過させるガス透過膜と、電気化学素子の内部の圧力が予め定められた所定の圧力を超えたときに開き、前記ガスを、前記ガス透過膜を通して前記電気化学素子の外部に逸散させる弁と、前記弁と前記ガス透過膜とを内部に収納するとともに、前記電気化学素子の外装体に形成されたガス排出口に取り付けられる収納ケースと、を備えることを特徴とする。
 前記安全弁においては、電気化学素子の外装体内部のガスが弁体に及ぼす力がばね手段からの押圧力を超えたときに、弁体がばね手段からの押圧力に打ち勝って弁座から離れ、ガス逸散孔からガスが逸散する。したがって、この安全弁においては、外装体内部のガス圧が一定値を超えたときにガスが逸散される。
 前記安全弁は、弁体とガス透過膜とを収納する収納ケースを備え、この収納ケースを電気化学素子の外装体のガス排出口に取り付けているので、電気化学素子の外装体に容易に取り付けられ、特に外装体が強度の弱いラミネート外装体の場合においても、強固に取り付けられる。
 本発明の第2の態様は、第1の態様の安全弁において、前記収納ケースが、前記外装体のガス排出口に直接固定されることを特徴とする。
 前記安全弁においては、収納ケースが電気化学素子の外装体のガス排出口に直接固定されるから、収納ケースをガス排出口に取り付けるための部材は不要である。したがって、収納ケースをガス排出口に取り付けるための部材を有する場合と比較して、構造を簡略化できる。
 本発明の第3の態様は、第1の態様の安全弁において、内部が中空であって、前記外装体のガス排出口に固定される中空ケースを備え、前記収納ケースが、前記中空ケースを介して前記ガス排出口に取り付けられていることを特徴とする。
 前記安全弁は、中空ケースを介して外装体のガス排出口に取り付けられるから、安全弁を外装体のガス排出口に直接固定する場合と比較して安全弁のガス排出口への取り付けが更に容易かつ確実になる。
 本発明の第4の態様は、第3の態様の安全弁において、前記中空ケースが、前記収納ケースと接合される第1中空ケースと、前記外装体のガス排出口に固定されるとともに、前記第1中空ケースが接合される第2中空ケースと、を備えることを特徴とする。
 前記安全弁においては、第2中空ケースを予め外装体のガス排出口に固定しておき、第1中空ケースを第2中空ケースに接合することによって安全弁を外装体のガス排出口に取り付けることができるから、中空ケースが第1中空ケースと第2中空ケースとに分かれていない場合と比較して安全弁のガス排出口への取り付けが更に容易になる。
 本発明の第5の態様は、第1~第4の態様の安全弁において、前記弁が、ガス逸散孔が形成された弁座、弁体、および前記弁体を前記弁座のガス逸散孔に押圧するばね手段を備え、前記ばね手段が、面状かつ枠状に形成された基部と、前記基部の面方向内側に、複数のばね素子部を介して弾性的に支持される荷重受け部と、を有する面状ばねであり、弁体が、面状ばねにおける荷重受け部によってガス逸散孔に押圧されていることを特徴とする。
 前記安全弁においては、弁体が、面状ばねにおける荷重受け部によってガス逸散孔に押圧される構成とすることにより、弁体とばね手段との重ねあわせ方向の寸法を小さくできる。
 本発明の第6の態様は、第1~第5の態様の安全弁において、ガス透過膜が、ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリアクリロニトリル樹脂とを紡糸した繊維からなる不織布または織物から形成されていることを特徴とする。
 前記安全弁においては、ガス透過膜は、ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリアクリロニトリル樹脂とを紡糸した繊維からなる不織布または織物から形成されているから、ガス透過膜は来秋的強度が高く、長期間の使用に耐えられる。そして、電気化学素子の内部に発生する種々のガスのうち、電解液を電気化学素子の内部に残し、副生ガスのみを外部に逸散させることができる。
 本発明の第7の態様は、第6の態様の安全弁において、ガス透過膜が、第7の態様における不織布または織物の片面または両面にフッ素樹脂層を設けた複合フィルムであることを特徴とする。
 前記安全弁においては、ガス透過膜として第7の態様における不織布または織物の片面または両面にフッ素樹脂層を設けた複合フィルムを用いているから、ガス透過膜が、第7の態様における不織布または織物のみからなる場合と比較して、ガス透過膜の機械的強度が増加し、更に長期間の使用に耐えられる。
 本発明の第8の態様は、第6または第7の態様の安全弁において、ガス透過膜の厚さが15~60μmであることを特徴とする。
 前記安全弁においては、ガス透過膜の厚さを15~60μmとすることにより、ガス透過膜の機械的強度は維持され、しかもガス逸散時のガス透過抵抗が少ない。
 本発明の第9の態様は、第6~第8の態様の安全弁において、ガス透過膜における繊維径が0.1~0.6μmであり、細孔径は0.25~0.35μmであることを特徴とする。
 前記安全弁においては、ガス透過膜において繊維径を0.1~0.6μmとし、細孔径を0.25~0.35μmとすることにより、ガス透過膜においては、機械的強度が維持されるとともに、ガス透過抵抗が小さくなり、ガス逸散速度が確保される。
 本発明の第10の態様は電気化学素子に関し、ガス排出口が形成された外装体を有し、第1~9の態様の安全弁が前記外装体のガス排出口に取り付けられていることを特徴とする。
 前記電気化学素子においては、内部にガスが発生した場合には、外装体に取り付けられた安全弁からガスが逸散する。したがって、内部のガスによる外装体の膨れや電解液の漏れが効果的に防止される。
 本発明の第11の態様は、第10の態様の電気化学素子において、外装体がラミネート型外装体であることを特徴とする。
 前記電気化学素子においては、外装体がラミネート外装体のように強度が比較的弱いものである場合においても、内部のガスによる外装体の膨れや電解液の漏れが効果的に防止される。
 以上説明したように、本発明によれば、電気化学素子の外装体のガス排出口に取り付けるのに最適な安全弁、およびこの安全弁を外装体のガス排出口に取り付けた電気化学素子が提供される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る安全弁を取り付けたラミネート型電池の一部破断斜視図である。 図2は、図1に示すラミネート型電池を切断線A-Aに沿って切断した断面を示す断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る安全弁に用いた面状ばねの平面図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る安全弁に用いたガス透過膜の平面写真である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る安全弁に用いたガス透過膜の断面写真である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る安全弁に用いたガス透過膜の断面図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る安全弁に用いたガス透過膜の他の例を示す断面図である。 図8は、発明の第2実施形態に係る安全弁を取り付けたラミネート型電池の一部破断斜視図である。 図9は、図8に示すラミネート型電池を接断線B-Bに沿って切断した断面を示す断面図である。 図10は、発明の第3実施形態に係る安全弁を取り付けたラミネート型電池の斜視図である。 図11は、図10に示すラミネート型電池を接断線C-Cに沿って切断した断面を示す断面図である。 図12は、発明の第3実施形態に係る安全弁の収納ケースの斜視図である。 図13は、発明の第4実施形態に係る安全弁を取り付けたラミネート型電池の一部破断斜視図である。 図14は、発明の第4実施形態に係る安全弁の収納ケースの斜視図である。 図15は、図14に示す収納ケースを切断線D-Dに沿って切断した断面を示す断面図である。 図16は、本発明の第4実施形態に係る安全弁の備える中空ケースの斜視図である。 図17は、図16に示す中空ケースを切断線E-に沿って切断した断面を示す断面図である。 図18は、発明の第5実施形態に係る安全弁を取り付けたラミネート型電池の一部破断斜視図である。 図19は、図18に示すラミネート型電池を切断線F-Fに沿って切断した断面を示す断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
 図1および図2に示すように、第1実施形態に係る安全弁1は、電気化学素子であるラミネート型電池2の内部に発生するガスを外部に逸散させる弁3と、ガスを透過させるガス透過膜4と、を有する自己復帰型の安全弁である。
 図2に示すように、安全弁1は、弁3とガス透過膜4とを収納する収納ケース5を有する。収納ケース5は、直径に比較して高さの低い有底円筒状であって、円筒状の本体54と、本体54の一端に形成された底面51と、本体54における底面51が形成された側とは反対側の端部に形成された開口部50と、開口部50側の端部において、半径方向に沿って外側に延在するフランジ部52と、を有する。なお、収納ケース5においては、底面51には底面開口部53が形成されている。ラミネート側電池2のラミネート外装体21には、副生ガスを排出するためのガス排出口24が形成されており、収納ケース5は、全体がラミネート外装体21の内側に位置するとともに、ラミネート外装体21の内側面におけるガス排出口24が形成された位置に、フランジ部51において接着剤6で固定されている。
 なお、図1に示すように、ガス排出口24は、ラミネート型電池2における陰極端子22と陽極端子23との間に設けられているから、当然のことながら、安全弁1も陰極端子22と陽極端子23との間に位置する。
 図2(A)に示すように、弁3は、ラミネート型電池2の内部に発生するガスを逸散させるためのガス逸散孔33が形成された弁座32と、ガス逸散孔33を閉じるための球状の弁体34と、弁体34を挟んで弁座32の反対側に位置し、弁体34を弁座32に押圧してガス逸散孔33を閉止する面状ばね31と、を有する。なお、弁座32と面状ばね31との間にはガスケット35が配設されている。
 図3に示すように、面状ばね31は、面状かつ枠状に形成された基部311と、基部311の面方向内側に複数のばね素子部312を介して弾性的に支持される荷重承け部313と、を有している。面状ばね31において、基部311とばね素子部312と荷重承け部313とは一体的に形成されている。弁体34は、荷重承け部313において、弁座32のガス逸散孔33に押圧されている。
 以下、ガス透過膜4、および弁3を構成する部材の収納ケース5への収納順について説明する。
 収納ケース5の内部には、底面51から開口部50に向かって順にガス透過膜4、弁座32、弁体34、ガスケット35、面状ばね31の順で各部材が収納されている。そして、ガス透過膜4と弁3の各構成部材とは、円環状のばね状固定具36で収納ケース5内部に固定されている。
 なお、収納ケース5の外側には、ガス透過膜4および弁3を外部からの機械的衝撃による破損や外部からの汚染に対して保護する多孔性金属箔体37が配置されている。
 図4、図5、および図6に示すように、ガス透過膜4としては、ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリアクリロニトリル樹脂との繊維からなる不織布または織物である基布41の両面にフッ素樹脂層42を形成した複合フィルム43が使用される。フッ素樹脂層42は、基布41の両面にポリフッ化ビニリデン樹脂等のフッ素樹脂を塗布またはコーティングすることにより形成される。
 また、図7に示すように、ガス透過膜4としては、基布41の片面にフッ素樹脂層42を形成した複合フィルム44も使用される。
 フッ素樹脂層42に使用されるフッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン樹脂のほか、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、およびポリフッ化ビニル樹脂などがある。
 なお、基布41のみでもガス分離膜4として実用上は問題なく使用できるが、長期間の使用に耐えるためには、基布41の両面にフッ素樹脂層42を形成した複合フィルム43または片面にフッ素樹脂層42を形成した接合フィルム44とすることが好ましい。
 ガス透過膜4の膜厚は15~60μmが好ましい。膜厚が15μm未満の場合はガス透過膜4の機械的強度が不足し、安全弁1から噴出するガスの圧力で破損する可能性がある。一方、膜厚が60μmを超えるとガス透過抵抗が過大になる。なお、フッ素樹脂層42の厚さは0.5~5μmが好ましい。フッ素樹脂層42の厚さが0.5μmに満たないときは、得られるガス透過膜4は長期間の使用に耐えられない可能性があり、フッ素樹脂層42の厚さが5μを超えると、得られるガス透過膜4のガス透過抵抗が過大になる恐れがある。
 基布41としては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリアクリロニトリル樹脂とを適宜に溶媒に溶解させて調製した紡糸溶液を用いて電気紡糸した繊維からなる不織布または織物が使用される。基布41を構成する繊維中のポリフッ化ビニリデン樹脂の割合は、 30   重量%~70重量%の範囲が好ましい。繊維中のポリフッ化ビニリデン樹脂の割合が30    重量%未満の場合には耐熱性に劣るという問題があり、ポリフッ化ビニリデン樹脂の割合が70重量%を超える場合は柔軟性や可撓性の点で好ましくない。
 また、繊維径は、0.1μm以上が好ましく、特に0.1μ~0.6μmの範囲が好ましい。繊維径が0.1μm未満の場合は、このような繊維を製造するための電気紡糸用ノズルが高価になる上、得られる繊維が細すぎて十分な強度のガス透過膜4が得られない可能性がある。
 ガス透過膜4の細孔径は0.25~0.3μmが好ましい。細孔径が0.25μm未満の場合はガスの透過速度が遅すぎ、細孔径が0.3μmを超えると、ラミネート型電池2の内部で発生するガスのうち、副生ガスを電解液と分離させるのが困難になる。
 なお、ポリフッ化ビニリデン樹脂のみでガス透過膜4を形成することもでき、この場合、ガス透過膜4の膜厚は10~30μmが好ましいが、ポリフッ化ビニリデン樹脂単体のフィルムは、この膜厚では機械的強度が十分ではなく、安全弁1から噴出するガスの圧力で破損する可能性がある。
 次に、図2(A)および図2(B)に基づいて安全弁1の作用について説明する。
 ラミネート型電池2の通常使用時には、内圧が設定圧力(例えば0.4~0.7MPa)未満であれば、図2(A)に示すように、弁体34は、面状ばね31の荷重承け部313により弁座32のガス逸散孔33に押圧され、これにより、ガス逸散孔33は密閉される。
 一方、ラミネート型電池2の内部圧力が設定圧力以上になると、図2(B)に示すように、ラミネート外装体21内部のガスの圧力によって弁体34はラミネート型電池2の外側に押し出される方向の力を受ける。したがって、面状ばね31の荷重承け部313が弁体34によってラミネート型電池2の外側に向かって押されてばね素子部312が伸長する。これにより、弁体34が弁座32のガス逸散孔33から離れてガス逸散孔33が開口され、ラミネート型電池2の内部のガスがガス透過膜4を通過して外部に逸散される。ガスの逸散は、ラミネート型電池2の内部のガス圧が正常範囲に戻るまで継続する。
 本実施形態においては、ガス透過膜4として、ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリアクリロニトリル樹脂とを電気紡糸して得られる不織布または織物の片面または両面にフッ素樹脂層42を形成したものを用いているから、ラミネート型電池2内で発生したガスを逸散させる際、このガスに含まれる電解液をラミネート型電池の内部に残し、副生ガスのみを外部に逸散させることができる。
 また、安全弁1は、弁3とガス透過膜4とが収納ケース5に収納されて一体化された状態でラミネート外装体21の内部におけるガス排出口24の部分に取り付けられているから、強度の弱いラミネート外装体21に容易に且つ強固に取り付けることができる。
[第2実施形態]
 図8および図9に示すように、第2実施形態に係る安全弁1もまた、第1実施形態の安全弁1と同様、ラミネート型電池2の内部に発生するガスを外部に逸散させる弁3と、ガスを透過させるガス透過膜4と、を有する自己復帰型の安全弁である。なお、第1実施形態の安全弁1と同一の部材、構造については、特に断りがない限り、図1~図7で用いたのと同一の符号で示す。
 第2実施形態の安全弁1においては、収納ケース5は、第1実施形態の安全弁1における収納ケース5と同様、開口部50と底面51とフランジ部52と底面開口部53と本体54とを有しているが、第1実施形態の安全弁1とは逆向き、具体的には、本体54および底面51が、ラミネート外装体21におけるガス排出口24からラミネート外装体21の外側に向かって突出する方向に取り付けられているとともに、ラミネート外装体21の内側面のガス排出口24が形成された部分に、フランジ部52において接着剤6で固定されている。
 収納ケース5の内部には、底面51から開口部50に向かって、弁3の各部材、即ち面状ばね31、弁体34、ガスケット35、および弁座32がこの順で収納され、更に弁座32の開口部50側にガス透過膜4が収納されている。面状ばね31と弁体34とガスケット35とガス透過膜4とは、環状のばね状固定具36で収納ケース5内部に固定されている。なお、収納ケース5の底面53の外側の面には、多孔性金属箔体37が接着、固定され、この多孔性金属箔体37によって安全弁1は外部からの機械的衝撃や汚染に対して保護される。
 第2実施形態の安全弁1は、これらの点を除いては第1実施形態の安全弁1と同様である。したがって、面状ばね31、弁体34、ガスケット35、弁座32、およびガス透過膜4の構成については第1実施形態のところで述べたとおりである。また、安全弁1の作用についても第1実施形態1で述べたとおりである。
 第2実施形態の安全弁1も、第1実施形態の安全弁1と同様、弁3とガス透過膜4とが収納ケース5に収納されて一体化された状態でフランジ部において、ラミネート外装体21の内側面におけるガス排出口24の部分に取り付けられているから、強度の弱いラミネート外装体21に容易に且つ強固に取り付けることができる。
 また、収納ケース5は、本体54と底面51とがガス排出口24からラミネート外装体21の外側に突出した形態で、フランジ部52においてラミネート外装体21の内側の面に固定されているため、接着剤6が劣化してラミネート外装体21に対する接着力が低下した場合においても、安全弁1全体がラミネート電池2の内部に脱落することが効果的に防止される。
[第3実施形態]
 図10~図12に示すように、第3実施形態の安全弁1は、第2実施形態1の安全弁1と同様の構成を有する。しかしながら、中空ケース7が、ラミネート外装体21のガス排出口24に固定されている点、および、安全弁1が、中空ケース7を介してラミネート外装体21に固定されている点で、第2実施形態の安全弁1とは異なる。
 図10~図12に示すように、中空ケース7は、一端が開口し、他端が閉じた扁平角柱状の中空体であって、ラミネート型電池2内部のガスを放出するためのガス排出口70が他端近傍に形成されている。なお、中空ケース7は、他端が丸められた形状とすることができる。中空ケース7は、一端側、即ち開口端部側において、ラミネート外装体21のガス排出口24に接着剤62で固定されている。
 安全弁1は、収納ケース5のフランジ部52において、中空ケース7の外側の面におけるガス排出口70が形成された部分に接着剤61で固定されている。なお、図10~図12に示す例では、収納ケース5と中空ケース7とは別体として形成されているが、収納ケース5と中空ケース7とは一体的に形成されていてもよい。
 実施形態3においては、安全弁1は、中空ケース7を介してラミネート外装体21に固定されているため、中空ケース7とラミネート外装体21との間の接着面積を、安全弁1をラミネート外装体21に直接取り付ける場合の収納ケース5とラミネート外装体21との接着面積と比較して大きく取ることができる。
 したがって、安全弁1をラミネート外装体21に直接接着、固定する場合と比較して、安全弁1をより確実にラミネート外装体21に取り付けることができる。
 また、安全弁1を接着、固定する前の中空ケース7の開口部を、ラミネート外装体21の内部に電解液を注入するための開口部として利用できる。
[第4実施形態]
 図13~図17に示すように、第4実施形態は、中空ケース8が、安全弁1が収納された第1中空ケース81と、ラミネート外装体21のガス排出口24に固定された第2中空ケース82とを備える点で第3実施形態とは異なる。
 図14および図15に示すように、第1中空ケース81は、全体がL字型に屈曲した扁平な角パイプ状であり、一端部が第2中空ケース82に嵌装される第1接合部とされ、他端部が、安全弁1が収納される収納ケース812とされている。
 収納ケース812は、上面が開口してガス排出口813とされているとともに、底面814を有する。なお、底面814の中央部にも、ガスが通過するガス通貨孔815が形成されている。収納ケース812には、下方から上方に向かってガス透過膜4、弁座32、弁体34、および面状ばね31がこの順で収納されている。なお、弁座32と面状ばね31との間にはガスケット35が挿入されている。また、面状ばね31の上方には、ばね状固定具36が嵌装され、これによって、ガス透過膜4、弁座32、弁体34、ガスケット35、および面状ばね31は収納ケース812の内部に固定されている。なお、ガス排出口813には、多孔性金属箔体37が固定されている。
 図16および図17に示すように、第2中空ケース82は、全体として扁平なパイプ状とされているとともに、一端部は、第1中空ケース81の第1接合部811が挿入される第2接合部821とされ、他端部は、ラミネート外装体21のガス排出口24に固定される第3接合部822とされている。図17に示すように、第3接合部822は、ラミネート外装体21のガス排出口24に接着剤63で固定される。なお、第1中空ケース81の第1接合部811は、第2中空ケース2の第2接合部821に嵌合された状態で接着、固定されていてもよいし、着脱自在に嵌合されていてもよい。
 実施形態4においては、安全弁1は、中空ケース8を介してラミネート外装体21に固定されているため、中空ケース8(第2中空ケース82)とラミネート外装体21との間の接着面積を、安全弁1をラミネート外装体21に直接取り付ける場合の収納ケース5とラミネート外装体21との接着面積と比較して大きく取ることができる。
 したがって、安全弁1をラミネート外装体21に直接接着、固定する場合と比較して、安全弁1をより確実にラミネート外装体21に取り付けることができる。
 しかも、第2中空ケースの第3接合部822をラミネート型電池2のラミネートが遺贈体21に設けられたガス排出口24に固定後、第1中空ケース81の第1接合部811を第2中空ケース82の第2接合部821に嵌合して第1中空ケース81を第2中空ケース2に接合する前に、第2中空ケース82を通してラミネート型電池2の内部に電解液を注入することができる。
[第5実施形態]
 図18および図19に示すように、第5実施形態の安全弁1は、ラミネート外装体21のガス排出孔24に固定された筒状の収納ケース10の内側にガス透過膜4と弁3とを収納した構成とされている。
 図18および図19に示すように、収納ケース10は他端部から一端部に向かってテーパが設けられた略円筒状であり、縮小側端部である接合部13において接着剤64でラミネート外装体21のガス排出孔24に固定されている。なおラミネート外装体21の内側面との間の接着力を確保するため、接合部13の表面は粗面化加工されている。
 図19に示すように、収納ケース10の内部には、ガス透過膜4、環状固定具91、弁座32、弁体34およびガスケット35、面状ばね31、環状固定具92、多孔性金属箔体37、および環状固定具93が、収納ケース10の縮小端部から拡大端部に向かってこの順で順次収納されている。収納ケース10の内壁面には、半径方向内側に向かって突出する円環状のストッパ12が設けられている。ガス透過膜4はストッパ12と環状固定具91とによって所定位置に固定され、弁座32と弁体34とガスケット35と面状ばね31とで構成される弁3は、環状固定具91と環状固定具92とによって、ガス透過膜4との間に隙間11を介した状態で固定されている。
 第5実施形態の安全弁1においては、弁3とガス透過膜4とが収納ケース10によって一体化され、収納ケース10がラミネート側電池2のラミネート外装体21に固定される構成とされているため、強度の低いラミネート外装体21に安全弁1を容易に、且つ強固に取り付けることができる。
 また、ガス透過膜4と弁3との間に隙間11が形成されているため、ガス透過膜4と弁3とが密着した第1実施形態~第4実施形態の安全弁1と比較して、ガスが逸散するときの圧力損失を更に低くできるという特長もある。
 さらに、安全弁1の収納ケース10は、接合部13に向かって縮小するテーパ状とされているから、収納ケース10の外周面がテーパ状とされていない場合と比較してラミネート外装体21のガス排出口24への接合部13の挿入がより容易に行えるという特長もある。
[試験例]
 本発明の効果を確認するため、1200Fのシート型電気二重層キャパシタを、10個試作した。活性炭としては、ガスの発生し易いアルカリ賦活活性炭を用い、電解液としては、ジフルオロエーテル中に電解質としてTEABF(テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート)を1.2mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。そして、この10個の電気二重層キャパシタのうち5個にはラミネート外装体に第5実施形態の安全弁1を取付け、残りの5個には安全弁1を取り付けることなく、試験を実施した。
 また、ラミネート型リチウム二次電池として、陽極がLiCoOxであり、陰極が人口黒鉛であって電動スクータで使用される容量20AH/個の標準品10個について試験を行った。
 上記10個のリチウム二次電池のうち、5個に、第5実施形態の安全弁1を装着し、残りの5個には安全弁1を装着することなく、試験を実施した。
 安全弁1においては、収納ケース10における接合部13の外径を4mmとし、シート型電気二重層キャパシタを収納するラミネート外装体21において、収納ケース10の接合部13が挿入されるガス排出口24の内径を4mm、外径を6mmとした。
 多孔性金属箔体37としては、ニッケル水素二次電池スポンジ状の厚さ1mmのものを用いた。面状ばね31としては、図3に示す構成の株式会社オプトニクス精密製の厚さ50μm、調圧0.6kg/cmのものを用いた。
 ガス透過膜4としては、ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリアクリロニトリル樹脂とを電気紡糸して得られた繊維径 3.0 μmの不織布で不織布の生地厚が20μmである基布41の両面に、ポリフッ化ビニリデンを厚さ2μmでコーティングした株式会社オプトニクス精密製の製品を用いた。
 試験条件は以下の通りである。電気二重層キャパシタについては、45℃で40mA/Fの条件で5回/日充電を行う条件で試験を25日間実施し、ガスの発生および液漏れの有無を調べた。一方、リチウム二次電池については、45℃で2回/日の頻度で5サイクル、SOC80%の条件で充放電を行う条件で試験を25日実施し、ガスの発生および液漏れの有無を調べた。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[電気二重層キャパシタ]
 一般に、電気二重層キャパシタの特性の改善にはアルカリ賦活法を採用しており、アルカリ賦活法は高価ではあるものの、単位当たりの容量を改善するには効果的である。しかしながら、その反面、降温使用時には微量に残留したアルカリが触媒となり、2.5~2.9Vの使用では活性炭が酸化してガスが大量に発生し、自己復帰型安全弁が無いと使用できないとされている。
 表1に示す結果においても、安全弁を設けない場合には、ガスの発生による膨れと電解液の漏れが生じた。
 これに対して安全弁1を使用した場合には、45℃でもガスの発生による膨れや電解液の漏れが見られないことが確認できた。
[リチウム二次電池]
 一般に、リチウム二次電池において陽極にLiCoOxを使用すると容量、電圧、放電レートが改善されることは高知であるが、45℃のような高温での保存においては、ガスの発生や発火の危険が予測される。
 しかしながら、表1に示すように、安全弁1を使用した場合には、ガスの発生による膨れや電解液の漏れは認められなかった。
 上述したように、本発明によれば、電気二重層キャパシタおよびリチウム二次電池のようなラミネート型の電気化学素子において、強度の弱いラミネート外装体に確実かつ強固に取り付けることのできる安全弁が提供される。
 そして、ラミネート外装体に本発明の安全弁を取り付けた電気化学素子においては、内部の圧力が予定の圧力になれば、安全弁が作動し、電解液と副生ガスとを分離させる気液分離作用が働いて、内部で発生したガスを瞬時に逸散させ、内部のガス圧を正常に戻すことができる。
 このように、本発明の安全弁は、従来の安全弁と比較して、(1)低圧の内部ガス圧で駆動する、(2)気液分離が速やかに行われる、(3)応答速度が速い、(4)薄型化、小型化が可能である、(5)低価格で信頼性が高い、(6)量産性に優れているなどの特長がある。
 したがって、HEVやPEVなどの大型機器で使用される電気化学素子、建機やブルドーザなど厳しい条件で使用される機器で使用される電気化学素子、および大型スマートフォンのような機器で使用される電気化学素子用として、本発明の安全弁は好適である。
 1  安全弁
 2  ラミネート型電池
 3  弁
 4  ガス透過膜
 5  収納ケース
 7  中空ケース
 8  中空ケース
10  収納ケース
21  ラミネート外装体
24  ガス排出口
31  面状ばね
34  弁体
41  基布
42  フッ素樹脂層
43  複合フィルム
44  複合フィルム

Claims (11)

  1.  電気化学素子の内部に発生するガスを透過させるガス透過膜と、
     電気化学素子の内部の圧力が予め定められた所定の圧力を超えたときに開き、前記ガスを、前記ガス透過膜を通して前記電気化学素子の外部に逸散させる弁と、
     前記弁と前記ガス透過膜とを内部に収納するとともに、前記電気化学素子の外装体に形成されたガス排出口に取り付けられる収納ケースと、
    を備える安全弁。
  2.  前記収納ケースは、前記外装体のガス排出口に直接固定される請求項1に記載の安全弁。
  3.  内部が中空であって、前記外装体のガス排出口に固定される中空ケースを備え、
     前記収納ケースは、前記中空ケースを介して前記ガス排出口に取り付けられている
    請求項1に記載の安全弁。
  4.  前記中空ケースは、
     前記収納ケースと接合される第1中空ケースと、
     前記外装体のガス排出口に固定されるとともに、前記第1中空ケースが接合される第2中空ケースと、
    を備える請求項3に記載の安全弁。
  5.  前記弁は、ガス逸散孔が形成された弁座、弁体、および前記弁体を前記弁座のガス逸散孔に押圧するばね手段を備え、 
     前記ばね手段は、
     面状かつ枠状に形成された基部と、
     前記基部の面方向内側に、複数のばね素子部を介して弾性的に支持される荷重受け部と、
    を有する面状ばねであり、
     前記弁体は、前記面状ばねにおける荷重受け部によって前記ガス逸散孔に押圧されている
    請求項1~4のいずれか1項に記載の安全弁。
  6.  前記ガス透過膜は、ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリアクリロニトリル樹脂とを紡糸した繊維からなる不織布または織物から形成されている請求項1~5の何れか1項に記載の安全弁。
  7.  前記ガス透過膜は、前記不織布または織物の片面または両面にフッ素樹脂層を設けた複合フィルムである請求項6に記載の安全弁。
  8.  前記ガス透過膜の厚さは15~60μmである請求項6または7に記載の安全弁。
  9.  前記ガス透過膜における繊維径は0.1~0.6μmであり、細孔径は0.25~0.35μmである請求項6~8の何れか1項に記載の安全弁。
  10.  ガス排出口が形成された外装体を有し、
     請求項1~9の何れか項に記載の安全弁が前記外装体のガス排出口に取り付けられている
    電気化学素子。
  11.  前記外装体はラミネート型外装体である請求項10に記載の電気化学素子。
PCT/JP2013/058835 2012-03-28 2013-03-26 安全弁および電気化学素子 WO2013146803A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/123,228 US9397325B2 (en) 2012-03-28 2013-03-26 Safety vent and electrochemical device
JP2013543435A JP6085566B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-26 安全弁および電気化学素子
CN201380001566.XA CN103597631B (zh) 2012-03-28 2013-03-26 安全阀及电化学元件
EP13768899.0A EP2709191A4 (en) 2012-03-28 2013-03-26 SAFETY VALVE AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT
KR1020137032061A KR101577883B1 (ko) 2012-03-28 2013-03-26 안전 밸브 및 전기 화학 소자

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-075207 2012-03-28
JP2012075207 2012-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013146803A1 true WO2013146803A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49260054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058835 WO2013146803A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-26 安全弁および電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9397325B2 (ja)
EP (1) EP2709191A4 (ja)
JP (1) JP6085566B2 (ja)
KR (1) KR101577883B1 (ja)
CN (1) CN103597631B (ja)
WO (1) WO2013146803A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031934A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ型リチウム二次電池のベンティングシステム
CN105789493A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 三星Sdi株式会社 可再充电电池和可再充电电池组
JP2016152231A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 有量科技股▲ふん▼有限公司 リチウム電池の排気構造
JP2017505526A (ja) * 2014-02-10 2017-02-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリシステムの使用時の安全性を向上させるための装置及び方法
WO2018110067A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2019200888A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 Smk株式会社 防爆弁、防爆弁ユニット、防爆弁の製造方法及び防爆弁ユニットの製造方法
WO2019230742A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2019207857A (ja) * 2018-10-22 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
WO2019230743A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
WO2019230744A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2019207858A (ja) * 2018-10-22 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2019207856A (ja) * 2018-10-22 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2019207859A (ja) * 2018-10-22 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
WO2019230745A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2020501321A (ja) * 2017-08-29 2020-01-16 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池
WO2020026346A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社 東芝 二次電池及び電池パック
JP2020029953A (ja) * 2018-10-22 2020-02-27 大日本印刷株式会社 弁装置、収容体及び弁装置の取付方法
JP2020053177A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス
JP2020053381A (ja) * 2018-10-18 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
WO2020067130A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
JP2020063059A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 大日本印刷株式会社 弁構造体及びこれを備える包装体
JP2020095977A (ja) * 2018-08-20 2020-06-18 大日本印刷株式会社 弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法
WO2020218623A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁構造体
JP2020184417A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁構造体
JP2020537293A (ja) * 2018-06-18 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング装置及びその製造方法
JP2021517341A (ja) * 2019-02-25 2021-07-15 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング装置
US20220311089A1 (en) * 2013-09-12 2022-09-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2023510526A (ja) * 2020-08-31 2023-03-14 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 双方向リリーフ弁、電池及び電気装置
JP2023520641A (ja) * 2021-01-11 2023-05-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池セル及びそれを含む電池モジュール
US12009543B2 (en) 2018-08-20 2024-06-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Valve device, storage body, power storage device, and method for attaching valve device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102629819B1 (ko) 2016-02-19 2024-01-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
EP3336920A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-20 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Batteriezelle mit einem sicherheitsventil
DE102017105286A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Notentgasungsanordnung für ein Gehäuse im Kfz-Bereich
JP7249286B2 (ja) 2017-03-30 2023-03-30 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド リリーフ弁を備えたベント
KR102173031B1 (ko) * 2017-07-04 2020-11-02 주식회사 엘지화학 이차전지
KR102029163B1 (ko) * 2018-03-22 2019-10-07 주식회사 엔투셀 가스 배출이 용이한 배터리 셀 및 벤트 수단의 제조 방법
KR102386323B1 (ko) * 2018-05-02 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
KR102341465B1 (ko) * 2018-05-10 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
WO2019226764A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Johnson Controls Technology Company Vent for a battery module
WO2020138254A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 大日本印刷株式会社 弁装置及び組電池
EP3739664A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-18 Nitto Belgium NV Safety valve for electrochemical device casings
KR20210025407A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지 제조 방법
KR20210034983A (ko) * 2019-09-23 2021-03-31 주식회사 엘지화학 이차전지 제조방법 및 이차전지
KR102332931B1 (ko) * 2019-11-29 2021-11-30 한국제이씨씨(주) 고전압용 캔형 전기 이중층 커패시터
US20230261310A1 (en) * 2019-12-09 2023-08-17 Panasonic Holdings Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2021140931A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
KR102397819B1 (ko) * 2020-03-27 2022-05-13 한국제이씨씨(주) 에너지 저장장치용 안전밸브
US11824220B2 (en) * 2020-09-03 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device having a vented battery barrier
US20220190434A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 GM Global Technology Operations LLC Composite battery cover
DE102020216452A1 (de) * 2020-12-22 2022-06-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Pouchzelle
JP2023548505A (ja) * 2021-04-15 2023-11-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池
WO2022252108A1 (zh) * 2021-06-01 2022-12-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池以及用电装置
DE102022205365A1 (de) 2022-05-30 2023-11-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159765A (ja) 1991-12-04 1993-06-25 Japan Gore Tex Inc 電池用電解液漏れ防止膜
JP2003037028A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
JP2006156868A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nok Corp 圧力開放弁
JP2007157678A (ja) 2005-05-23 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネート電池の安全機構
JP2008166833A (ja) * 2008-01-28 2008-07-17 Power System:Kk 電子部品のガス抜き部の構造
JP2008198664A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Optnics Precision Co Ltd ガス透過性安全弁および電気化学素子
JP2010255757A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Optnics Precision Co Ltd 面状ばね及びこれを用いた安全弁

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4203332A1 (de) 1992-02-06 1993-08-12 Varta Batterie Verschlussstopfen fuer elektrische akkumulatoren
EP1102286A4 (en) * 1999-03-18 2004-09-29 Nok Corp HOLE SEALING PLATE AND PRESSURE REGULATION MECHANISM FOR THIS
US20030049521A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-13 Japan Storage Battery Co., Ltd. Lead acid battery
TWI300637B (en) * 2002-09-27 2008-09-01 Sony Corp Battery pack and method for producing same
WO2005123995A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Korea Research Institute Of Chemical Technology Filament bundle type nano fiber and manufacturing method thereof
CN200990403Y (zh) * 2005-06-28 2007-12-12 董家琼 一种二次锂离子电池及二次锂离子电池组
US20100227544A1 (en) * 2005-12-14 2010-09-09 Nitto Denko Corporation Vent Member and Vent Structure
EP2251923A4 (en) * 2008-02-22 2012-12-05 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A MEMBRANE ELECTRODE ARRANGEMENT FOR A SOLID POLYMER FUEL CELL
JP2009224228A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toshiba Corp 電池モジュール及び電池パック
CN201796965U (zh) * 2010-06-10 2011-04-13 天津佰特瑞电子有限公司 一种锂离子动力电池防爆盖帽

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159765A (ja) 1991-12-04 1993-06-25 Japan Gore Tex Inc 電池用電解液漏れ防止膜
JP2003037028A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
JP2006156868A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nok Corp 圧力開放弁
JP2007157678A (ja) 2005-05-23 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネート電池の安全機構
JP2008198664A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Optnics Precision Co Ltd ガス透過性安全弁および電気化学素子
JP2008166833A (ja) * 2008-01-28 2008-07-17 Power System:Kk 電子部品のガス抜き部の構造
JP2010255757A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Optnics Precision Co Ltd 面状ばね及びこれを用いた安全弁

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2709191A4

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11909069B2 (en) * 2013-09-12 2024-02-20 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US20220311089A1 (en) * 2013-09-12 2022-09-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US10566590B2 (en) 2014-02-10 2020-02-18 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for increasing safety when using battery systems
JP2017505526A (ja) * 2014-02-10 2017-02-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリシステムの使用時の安全性を向上させるための装置及び方法
JP2016031934A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ型リチウム二次電池のベンティングシステム
US10680221B2 (en) 2014-07-29 2020-06-09 Sk Innovation Co., Ltd. Venting system of pouch type lithium secondary battery
CN105789493B (zh) * 2015-01-14 2020-07-03 三星Sdi株式会社 可再充电电池和可再充电电池组
CN105789493A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 三星Sdi株式会社 可再充电电池和可再充电电池组
JP2016152231A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 有量科技股▲ふん▼有限公司 リチウム電池の排気構造
JPWO2018110067A1 (ja) * 2016-12-16 2019-06-24 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2018110067A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2020501321A (ja) * 2017-08-29 2020-01-16 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池
JP7037020B2 (ja) 2017-08-29 2022-03-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池
US11189881B2 (en) 2017-08-29 2021-11-30 Lg Chem, Ltd. Pouch-shaped secondary battery comprising venting guidance device
JP2019200888A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 Smk株式会社 防爆弁、防爆弁ユニット、防爆弁の製造方法及び防爆弁ユニットの製造方法
EP3806186A4 (en) * 2018-05-28 2022-06-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. BATTERY
JP6996421B2 (ja) 2018-05-28 2022-02-21 大日本印刷株式会社 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
JP2019207782A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2019207779A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
WO2019230745A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
US11949118B2 (en) 2018-05-28 2024-04-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material having a valve device
US11949120B2 (en) 2018-05-28 2024-04-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material having a valve device
WO2019230742A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
CN112272889B (zh) * 2018-05-28 2023-08-11 大日本印刷株式会社 电池
US11575177B2 (en) 2018-05-28 2023-02-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material, having a valve device
WO2019230743A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
EP3806187A4 (en) * 2018-05-28 2022-06-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. BATTERY, THERMAL SEALING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING BATTERY
JP7040294B2 (ja) 2018-05-28 2022-03-23 大日本印刷株式会社 電池
JP2019207781A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP7040293B2 (ja) 2018-05-28 2022-03-23 大日本印刷株式会社 電池
WO2019230744A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2019207780A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
JP6996422B2 (ja) 2018-05-28 2022-02-21 大日本印刷株式会社 電池
CN112272889A (zh) * 2018-05-28 2021-01-26 大日本印刷株式会社 电池
JP2020537293A (ja) * 2018-06-18 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング装置及びその製造方法
US11355813B2 (en) 2018-06-18 2022-06-07 Lg Energy Solution, Ltd. Venting device and method for manufacturing the same
JP7049544B2 (ja) 2018-06-18 2022-04-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ベンティング装置及びその製造方法
US11881591B2 (en) 2018-06-18 2024-01-23 Lg Energy Solution, Ltd. Venting device and method for manufacturing the same
JPWO2020026346A1 (ja) * 2018-07-31 2021-05-13 株式会社東芝 二次電池及び電池パック
WO2020026346A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社 東芝 二次電池及び電池パック
JP2020095977A (ja) * 2018-08-20 2020-06-18 大日本印刷株式会社 弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法
US12009543B2 (en) 2018-08-20 2024-06-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Valve device, storage body, power storage device, and method for attaching valve device
CN112753122B (zh) * 2018-09-25 2023-11-17 大日本印刷株式会社 蓄电器件用阀装置和蓄电器件
JP7187927B2 (ja) 2018-09-25 2022-12-13 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス
JP2020053177A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス
CN112753122A (zh) * 2018-09-25 2021-05-04 大日本印刷株式会社 蓄电器件用阀装置和蓄电器件
JP2020053179A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
WO2020067130A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
JP7205136B2 (ja) 2018-09-25 2023-01-17 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
JP2020063059A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 大日本印刷株式会社 弁構造体及びこれを備える包装体
JP2020053381A (ja) * 2018-10-18 2020-04-02 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
JP2019207856A (ja) * 2018-10-22 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2020029953A (ja) * 2018-10-22 2020-02-27 大日本印刷株式会社 弁装置、収容体及び弁装置の取付方法
JP2019207857A (ja) * 2018-10-22 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
JP2019207858A (ja) * 2018-10-22 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
JP2019207859A (ja) * 2018-10-22 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池
US11581600B2 (en) 2019-02-25 2023-02-14 Lg Energy Solution, Ltd. Venting device
JP7062197B2 (ja) 2019-02-25 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ベンティング装置
JP7146335B2 (ja) 2019-02-25 2022-10-04 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ベンティング装置
JP2022068139A (ja) * 2019-02-25 2022-05-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ベンティング装置
JP2021517341A (ja) * 2019-02-25 2021-07-15 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング装置
WO2020218623A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁構造体
JP2020184417A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用弁構造体
JP2023510526A (ja) * 2020-08-31 2023-03-14 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 双方向リリーフ弁、電池及び電気装置
JP2023520641A (ja) * 2021-01-11 2023-05-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池セル及びそれを含む電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN103597631A (zh) 2014-02-19
US20140120387A1 (en) 2014-05-01
CN103597631B (zh) 2016-02-03
EP2709191A1 (en) 2014-03-19
KR20140053010A (ko) 2014-05-07
KR101577883B1 (ko) 2015-12-15
US9397325B2 (en) 2016-07-19
JP6085566B2 (ja) 2017-02-22
EP2709191A4 (en) 2015-08-19
JPWO2013146803A1 (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013146803A1 (ja) 安全弁および電気化学素子
EP2710652B1 (en) Single-layer lithium ion battery separator
US8734984B2 (en) Bipolar battery manufacturing method, and bipolar battery
KR101943719B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 구비한 전지
JP2008198664A (ja) ガス透過性安全弁および電気化学素子
JPWO2008099609A1 (ja) 電池及びその伝熱構造
KR101651515B1 (ko) 전해액 자동 보충이 가능한 이차전지
KR20150123306A (ko) 비수전해질 이차 전지
KR20180000344A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6680644B2 (ja) バイポーラ型ニッケル水素電池の製造方法
JP6750389B2 (ja) バイポーラ電池
KR20150012242A (ko) 수용성-기반 전기 이중층 캐패시터
JP2019016423A (ja) 円筒形電池
JP2021512465A (ja) 二次電池用電解液、これを含むバッテリーおよびフレキシブルバッテリー
JP2006059717A (ja) 電池用セパレータ
JP6927629B2 (ja) 二次電池及び二次電池用絶縁板
JP2013222510A (ja) 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータを用いた二次電池
CN108463905B (zh) 锂离子电池及制造方法
KR20160084133A (ko) 복수의 가스 제거부를 포함하고 있는 전지케이스
KR20160055600A (ko) 이차전지용 파우치 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
JP7151559B2 (ja) アルカリ電池
KR101986200B1 (ko) 진공 생성기를 포함하는 전해액 주액 장치 및 이를 사용하여 제조된 전지셀
JP2020035655A (ja) 二次電池用電極体及び二次電池
KR101756388B1 (ko) 캔 형 이차 전지 제조 방법
JP4868873B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013543435

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13768899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013768899

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14123228

Country of ref document: US

Ref document number: 2013768899

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137032061

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE