JP2020095977A - 弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法 - Google Patents

弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095977A
JP2020095977A JP2020046035A JP2020046035A JP2020095977A JP 2020095977 A JP2020095977 A JP 2020095977A JP 2020046035 A JP2020046035 A JP 2020046035A JP 2020046035 A JP2020046035 A JP 2020046035A JP 2020095977 A JP2020095977 A JP 2020095977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve device
container
valve
adhesive member
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020046035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095977A5 (ja
JP6915715B2 (ja
Inventor
美帆 佐々木
Miho Sasaki
美帆 佐々木
高萩 敦子
Atsuko Takahagi
敦子 高萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2020095977A publication Critical patent/JP2020095977A/ja
Publication of JP2020095977A5 publication Critical patent/JP2020095977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915715B2 publication Critical patent/JP6915715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0406Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded in the form of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】筐体の材料に拘わらず収容体に接着可能な弁装置、該弁装置を含む収容体、及び、該弁装置の取付方法を提供する。【解決手段】弁装置は、収容体に取り付けられる弁装置である。この弁装置は、弁装置本体と、接着性部材とを備える。弁装置本体は、収容体の内部において発生したガスに起因して収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させるように構成されている。接着性部材は、弁装置本体の外周に接着されており、かつ、収容体に接着するように構成されている。弁装置本体においては、端面にガスが通過する孔が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法に関する。
特許第6359731号公報(特許文献1)は、袋用閉止弁を開示する。この袋用閉止弁は、密閉袋に取り付けられる。具体的には、この袋用閉止弁が密閉袋に挟まれた状態でヒートシール(熱シール)が行なわれることによって、この袋用閉止弁は密閉袋に取り付けられる(特許文献1参照)。
特許第6359731号公報
上記特許文献1に開示されている袋用閉止弁(弁装置)は、合成樹脂製である。しかしながら、袋用閉止弁の材料と袋の内層材料の組み合せや、それらの形状によっては、ヒートシールによって袋用閉止弁を密閉袋(収容体)に取り付けられない可能性がある。
本発明は、このような収容体に対する弁装置の取り付けの問題を解決するためになされたものであって、収容体に対する接着性に優れた弁装置、該弁装置を含む収容体、蓄電デバイス、及び、該弁装置の取付方法を提供することである。
本発明のある局面に従う弁装置は、収容体に取り付けられる弁装置である。この弁装置は、弁装置本体と、接着性部材とを備える。弁装置本体は、収容体の内部において発生したガスに起因して収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させるように構成されている。接着性部材は、弁装置本体の外周に接着されており、かつ、収容体に接着するように構成されている。弁装置本体においては、端面にガスが通過する孔が形成されている。
この弁装置においては、弁装置本体の外周に予め収容体と接着可能な接着性部材が接着されている。したがって、この弁装置によれば、弁装置本体の材料に拘わらず、収容体と弁装置との接着を容易に行なうことができる。
上記弁装置において、弁装置本体は金属製であってもよい。
弁装置本体が金属製である場合に、弁装置本体と収容体とを直接接着するためには、弁装置本体を構成する金属との接着性を有する材料を収容体の内層を構成する熱融着性樹脂層として採用する必要がある。しかしながら、収容体の内層を構成する熱融着性樹脂層は、熱融着性樹脂層同士が互いに溶着して収容体を密封する機能を果たすものである。弁装置本体と収容体とを直接接着するための材料の選択すなわち材料の制限が、熱融着性樹脂層同士の溶着によって完全に密封するための、熱シールの圧力、温度、時間等の諸条件にも好ましくない影響を及ぼすこともある。したがって、収容体を密封するという機能を第一とすれば、弁装置本体と収容体とを直接接着することは、熱融着性樹脂層の材料選択の巾、設計の巾を狭くするという点で好ましくない。
これに対し、本発明に従う弁装置においては、弁装置本体の外周に予め接着性部材が接着されている。したがって、この弁装置によれば、弁装置本体が金属製であったとしても、収容体の内層である熱融着性樹脂層との接着性を有し且つ弁装置本体を構成する金属との接着性を有する材料を接着性部材の材料として適宜選択することにより、収容体と弁装置との接着を容易に行なうことができるので、熱融着性樹脂層の材料選択の巾が上述した直接接着する場合と比べて狭くならない。
また、弁装置本体と収容体との間に接着性部材を配置する方法として、たとえば、収容体、接着性部材及び弁装置本体を同時に熱シールする方法が考えられる。しかしながら、弁装置本体が金属製である場合には、弁装置本体の放熱性が高いため、同時に熱シールをしたとしても、収容体と接着性部材とは接着するが、弁装置本体と接着性部材とは接着しないという事態が生じ得る。本発明に従う弁装置においては、弁装置本体に予め接着性部材が接着されている。したがって、この弁装置によれば、上述のような事態を回避することができる。
上記弁装置において、接着性部材はフィルム状であってもよい。
接着性部材がフィルム状である場合には、ロール状に巻き取って接着性部材の巻取体とすることができる。この場合には、接着性部材の巻取体から所定長さ巻き出しつつカットしたものを、別途準備した弁装置本体の外周に対して沿わせる或いは巻き付けて接着することができ、弁装置本体に対する接着性部材の取り付け作業を効率よく行うことができる。
また、上記弁装置において、弁装置本体の外周のうち接着性部材が接着されている領域の少なくとも一部は湾曲していてもよい。
弁装置本体の外周の少なくとも一部が湾曲している場合には、弁装置本体の外周が平面である場合と比較して、弁装置本体の外周に接着性部材を接着することが難しい。本発明に従う弁装置においては、弁装置本体の外周に予め接着性部材が接着されている。したがって、この弁装置によれば、たとえば、収容体、接着性部材及び弁装置本体を同時に熱シールする場合と異なり、熱シール時に接着性部材が弁装置本体に接着しないという事態が生じない。
また、上記弁装置において、接着性部材は芯材を含んでいてもよい。
この弁装置は、内部における絶縁性を維持する必要がある収容体(たとえば、パウチ型リチウムイオン電池の収容体)に取付け可能である。この場合に、弁装置付近におけるシールをより強固にするために、弁装置付近において熱シールが複数回行なわれる可能性がある。仮に接着性部材が芯材を含んでいない場合に、熱シールが繰り返し行なわれると、熱及び圧力により収容体の内層を構成する熱融着性樹脂層と接着性部材とが溶融して圧力の弱い部分に押し出される可能性がある。その結果、収容体のバリア層を構成するアルミニウム箔等の金属箔層と金属で構成されている弁装置本体とが短絡する形で、収容体内における弁装置を挟んでいる箇所において絶縁層(収容体の内層を構成する熱融着性樹脂層及び接着性部材)が破壊され、収容体内において短絡が生じる可能性がある。本発明に従う弁装置において、接着性部材は芯材を含んでいる。したがって、この弁装置によれば、芯材が含まれている接着性部材が絶縁層の破壊を抑制するため、弁装置付近において熱シールが複数回行なわれたとしても、収容体内の絶縁性を維持することができる。
また、平面視において、接着性部材の幅方向の長さは、弁装置本体のうち接着性部材が接着されている領域の幅方向の長さよりも長くてもよい。
すなわち、この弁装置においては、接着性部材が弁装置本体の外周一周以上の範囲に及ぶ。したがって、この弁装置によれば、接着性部材の配置範囲が広いため、弁装置と収容体との接着をより確実なものとすることができる。
また、弁装置本体には、収容体の内部において発生したガスを通す孔が形成されており、接着性部材は、孔を覆わない位置において、弁装置本体の外周に接着されていてもよい。
また、弁装置本体は、収容体の内部において発生したガスに起因して収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させる弁機構が内部に形成された第1部分と、収容体の内部において発生したガスを弁機構へ誘導する通気路が内部に形成された第2部分とを含み、第1部分と第2部分との境界には段差が形成されていてもよい。
また、弁装置本体のうち接着性部材が接着されている領域の断面形状は、円形部と、円形部の水平方向の両端の各々から延びる翼状延端部とを有する涙目形状であってもよい。
また、本発明の別の局面に従う収容体は、上記弁装置を備える。
また、本発明の別の局面に従う蓄電デバイスは、電池要素と、収容体と、弁装置とを備える。収容体は、電池要素を収容する。弁装置は、収容体に取り付けられている。弁装置は、弁装置本体と、接着性部材とを含む。弁装置本体は、収容体の内部において発生したガスに起因して収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させるように構成されている。接着性部材は、弁装置本体の外周に接着されており、かつ、収容体に接着されている。弁装置本体においては、端面にガスが通過する孔が形成されている。
また、本発明の別の局面に従う弁装置の取付方法は、収容体への弁装置の取付方法である。弁装置は、弁装置本体と、接着性部材とを備える。弁装置本体は、収容体の内部において発生したガスに起因して収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させるように構成されている。接着性部材は、弁装置本体の外周に接着されており、かつ、収容体に接着するように構成されている。弁装置本体においては、端面にガスが通過する孔が形成されている。弁装置の取付方法は、収容体によって弁装置を挟むステップと、収容体のうち弁装置を挟んでいる領域を熱シールするステップとを含む。
この取付方法において用いられる弁装置においては、弁装置本体の外周に予め接着性部材が接着されている。したがって、この弁装置の取付方法によれば、弁装置本体の材料に拘わらず、熱シールによって収容体と弁装置との接着を容易に行なうことができる。
本発明によれば、収容体に対する接着性に優れた弁装置、該弁装置を含む収容体、蓄電デバイス、及び、該弁装置の取付方法を提供することができる。
弁装置と、弁装置が取り付けられる収容体とを示す斜視図である。 実施の形態1に従う弁装置の平面図である。 図2のIII−III断面図である。 弁装置の製造手順を示すフローチャートである。 弁装置の収容体への取付手順を示すフローチャートである。 弁装置が取り付けられた状態の収容体の一部分を示す図である。 図6のVII−VII断面図である。 実施の形態2に従う弁装置の平面図である。 図8のIX−IX断面図である。 図8のX−X断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[1.実施の形態1]
<1−1.概要>
図1は、本実施の形態に従う弁装置100と、弁装置100が取り付けられる収容体200とを示す斜視図である。図1に示されるように、弁装置100は、たとえば、収容体200に取り付けられる。
収容体200は、たとえば、基材層、バリア層及び熱融着性樹脂層をこの順に有する積層体(ラミネートフィルム)を成型することによって作成されている。収容体200は、たとえば、コーヒー、発酵食品(味噌等)、薬品及び二次電池(リチウムイオン電池等)を収容するように構成されている。収容体200の収容物は、たとえば、時間の経過に伴ないガスを発生する。なお、バリア層としては、優れたバリア機能とコストから、金属箔層、より具体的にはアルミニウム箔層を採用するのが一般的である。たとえば、収容体200内にリチウムイオン電池等の電池要素(コンデンサー、キャパシタ等を含む)が収容されると、ラミネート型電池が構成される。なお、リチウムイオン電池等の二次電池が収容されたラミネート型電池は、蓄電デバイスの一例であり、収容体200内には一次電池及び二次電池のいずれが収容されてもよい。好ましくは、収容体200内には二次電池が収容される。収容体内200内に収容される二次電池の種類については、特に制限されず、たとえば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、全固体電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、金属空気電池、多価カチオン電池、コンデンサー、キャパシター等が挙げられる。
弁装置100は、収容体200の内部と連通するように構成されており、たとえば、収容体200の内部において発生したガスに起因して収容体200の内部の圧力が所定圧力に達した場合に該圧力を低下させるように構成されている。弁装置100は、いわゆる復帰弁、破壊弁又は選択透過弁等を実現する機構を内部に含む。弁装置100は、収容体200に挟まれた状態でヒートシール(熱シール)されることによって、収容体200に取り付けられる。すなわち、弁装置100と収容体200との接着強度は、収容体200の内部の圧力が弁装置100に含まれる弁機構(復帰弁、破壊弁又は選択透過弁等)が開放する圧力に達しても、弁装置100と収容体200との接着が解除されない強度である。
一般的に、弁装置の筐体の材料によっては、ヒートシールによって弁装置を収容体に取り付けることが難しい場合がある。たとえば、弁装置の筐体が金属製である場合には、ヒートシールによって弁装置を収容体に取り付けることが難しい。しかしながら、本実施の形態に従う弁装置100においては、筐体の材料に拘わらず、弁装置100及び収容体200のヒートシールによる接着が可能となっている。以下、弁装置100の構成、製造方法及び収容体200への取付方法について順に説明する。
<1−2.弁装置の構成>
図2は、弁装置100の平面図である。図3は、図2のIII−III断面図である。図2及び図3を参照して、弁装置100は、弁装置本体110と、接着性フィルム120とを含んでいる。すなわち、弁装置100においては、弁装置本体110に接着性部材に相当する接着性フィルム120が予め取り付けられている。
弁装置本体110は、金属製である。弁装置本体110は、アルミニウム、真鍮又はステンレス等で構成されている。弁装置本体110は、いわゆる復帰弁、破壊弁又は選択透過弁等を実現する機構を含んでいる。弁装置本体110の内部には、通気口H1が形成されている。すなわち、弁装置本体110においては、収容体200内に配置される端面にガスが通過する孔が形成されている。すなわち、弁装置本体110は、弁装置100が収容体200(図1)に取り付けられた場合に、収容体200の内部において発生したガスに起因して収容体200の内部の圧力が所定圧力に達したときは、通気口H1を通じてガスを収容体200の外部へ排出することによって、該圧力を低下させるように構成されている。なお、収容体200への取付け時に、弁装置100の下端側が収容体200の内部へ向けられる。
接着性フィルム120は、ヒートシールによって、弁装置本体110及び収容体200(図1)の両方に接着するように構成されている。すなわち、弁装置100が収容体200に取り付けられた場合における接着性フィルム120と収容体200との接着強度は、収容体200の内部の圧力が弁装置100に含まれる弁機構(復帰弁、破壊弁又は選択透過弁等)が開放する圧力に達しても、接着性フィルム120と収容体200との接着が解除されない強度である。接着性フィルム120としては、公知の種々の接着性フィルムを採用することができる。一例として、接着性フィルム120は、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(PPa)の単層フィルムであってもよいし、PPa、ポリエチレンナフタレート(PEN)及びPPaの複数層の積層フィルムであってもよい。また、PPa、ポリプロピレン(PP)、PPaの複数層の積層フィルムが適用されてもよい。また、上記のPPa樹脂に替えて、アイオノマー樹脂、変性ポリエチレン、EVA等の金属接着可能な樹脂も適用可能である。
本実施の形態において、接着性フィルム120は、PPa/PEN(芯材)/PPaからなる、芯材が含まれている三層構造の積層フィルムを採用している。芯材としては、上記したPEN以外にも公知の種々の材料を採用することができる。一例として、芯材は、ポリエステル繊維であってもよいし、ポリアミド繊維であってもよいし、カーボン繊維であってもよい。接着性フィルム120に芯材が含まれている理由については、後程詳しく説明する。
接着性フィルム120は、弁装置本体110のうち接着部112の外周を覆った状態で弁装置本体110に接着している。上述のように接着性フィルム120は収容体200(図1)にも接着するため、弁装置100によれば、弁装置本体110が金属製であっても、ヒートシールによって弁装置100と収容体200とを容易に接着することができる。なお、接着部112の断面形状は、涙目形状(円形部113と翼状延端部114,115とを含む形状)を有している。すなわち、接着部112の断面形状は、全周が湾曲した形状である。より詳細には、円形部113の外周断面が凸の湾曲であり、この円形部113の両端側と翼状延端部114,115の根元側とは外周断面が凹の湾曲でなだらかに接続されているため、弁装置本体110の接着部112の外周に対して接着性フィルム120を隙間を生じることなく接着することができる。
また、接着性フィルム120の幅方向の長さW1は、接着部112の幅方向の長さW2よりも長い。すなわち、弁装置100においては、接着性フィルム120が接着部112の外周一周以上の範囲に及ぶ(図3)。したがって、弁装置100によれば、接着性フィルム120の配置範囲が広いため、弁装置100と収容体200との接着をより確実なものとすることができる。
また、接着性フィルム120の配置範囲は、接着部112(弁装置本体110)の下端に至っている。この理由について次に説明する。上述のように、弁装置100が取り付けられる収容体200には、二次電池が収容される可能性がある。この場合に、接着部112(金属)の露出範囲が広いと、二次電池の電極と接着部112とが接触する可能性が高まり、短絡が生じやすくなる。本実施の形態に従う弁装置100においては、接着性フィルム120の配置範囲が接着部112の下端に至っている。したがって、この弁装置100によれば、仮に収容体200内に二次電池が収容されたとしても、弁装置100が原因で短絡が生じる可能性を低減することができる。なお、接着性フィルム120は、接着部112の下端よりも更に下方にはみ出すよう配置されてもよい。
<1−3.弁装置の製造方法>
図4は、弁装置100の製造手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、弁装置本体110及び接着性フィルム120が準備された状態で、たとえば、製造装置によって実行される。
図4を参照して、製造装置は、弁装置本体110の接着部112を接着性フィルム120によって挟む(ステップS100)。製造装置は、接着部112が接着性フィルム120によって挟まれた状態で、接着性フィルム120を接着部112にヒートシールする(ステップS110)。これにより、弁装置100が完成する。
<1−4.収容体への取付方法>
図5は、弁装置100の収容体200への取付手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、弁装置100及び収容体200が準備された状態で、たとえば、製造装置によって実行される。また、図6は弁装置100が取り付けられた状態の収容体200の一部分を示す図であり、図7は図6のIII−III断面図である。
図5、図6及び図7を参照して、製造装置は、収容体200上に弁装置100を載置する(ステップS200)。たとえば、製造装置は、収容体200のフランジ部(周縁部)に弁装置100が挟まれるように、収容体200上に弁装置100を載置する(図1)。
製造装置は、弁装置100が収容体200のフランジ部に挟まれた状態で、1回目のヒートシール(一次ヒートシール)を行なう(ステップS210)。これにより、収容体200のフランジ部全体(一次シール部130(図6、図7))がヒートシールされる。その後、製造装置は、弁装置100の周囲におけるシールをより強固にするために、2回目のヒートシール(二次ヒートシール)を行なう(ステップS220)。これにより、弁装置100の周辺(二次シール部132)がさらに強固にヒートシールされる。これにより、弁装置100が収容体200に取り付けられる。
<1−5.特徴>
以上のように、本実施の形態に従う弁装置100においては、弁装置本体110の外周に収容体と接着可能な接着性フィルム120が予め接着されている。したがって、この弁装置100によれば、弁装置本体110の材料に拘わらず、収容体200と弁装置100との接着を容易に行なうことができる。
また、本実施の形態に従う弁装置100において、弁装置本体110は金属製である。弁装置本体110が金属製である場合に、弁装置本体110と収容体200とを直接接着するときは、収容体200の内層を構成する熱融着性樹脂層の材料が制限されるため、収容体200の密封性(熱融着性樹脂層同士の溶着)と収容体200及び弁装置本体110の直接接着性とを両立させる設計乃至材料選択が比較的難しい。本実施の形態に従う弁装置100においては、弁装置本体110の外周に予め接着性フィルム120が接着されているため、弁装置本体110が金属製であったとしても、収容体200の内層である熱融着性樹脂層との接着性を有し且つ弁装置本体110を構成する金属との接着性を有する材料を接着性フィルム120の材料として適宜選択することにより、収容体200と弁装置100との接着を容易に行なうことができる。したがって、熱融着性樹脂層の設計乃至材料選択の巾が上述した直接接着する場合と比べて狭くならない。
また、弁装置本体110と収容体200との間に接着性フィルム120を配置する方法として、たとえば、収容体200、接着性フィルム120及び弁装置本体110を同時にヒートシールする方法が考えられる。しかしながら、弁装置本体110が金属製である場合には、弁装置本体110の放熱性が高いため、同時に熱シールをしたとしても、収容体200と接着性フィルム120とは接着するが、弁装置本体110と接着性フィルム120とは接着しないという事態が生じ得る。本実施の形態に従う弁装置100においては、弁装置本体110に予め接着性フィルム120が接着されている。したがって、この弁装置100によれば、上述のような事態を回避することができる。
また、本実施の形態に従う弁装置100においては、フィルム状の接着性部材、具体的には、接着性フィルム120が採用されている。このように接着性部材がフィルム状である場合には、連続する接着性フィルム120をロール状に巻き取って接着性フィルム120の巻取体を製造し、この接着性フィルム120の巻取体から所定長さ巻き出しつつカットし、別途準備した弁装置本体110の外周に対して接着性フィルム120を沿わせる或いは巻き付けて接着することができる。すなわち、弁装置本体110に対する接着性部材の取り付け作業を効率よく行うことができる。
また、本実施の形態に従う弁装置100において、接着部112の外周は湾曲している。接着部112の外周が湾曲している場合には、接着部112の外周が平面である場合と比較して、接着部112の外周に接着性フィルム120を接着することが難しい。本実施の形態に従う弁装置100においては、接着部112の外周に予め接着性フィルム120が接着されている。したがって、この弁装置100によれば、たとえば、収容体200、接着性フィルム120及び弁装置本体110を同時にヒートシールする場合と異なり、ヒートシール時に接着性フィルム120が弁装置本体110に接着しないという事態が生じない。
また、本実施の形態に従う弁装置100において、接着性フィルム120は、芯材を含んでいる。この弁装置100は、内部における絶縁性を維持する必要がある収容体200(たとえば、パウチ型リチウムイオン電池の収容体)に取付け可能である。本実施の形態においては、弁装置100付近におけるシールをより強固にするために、弁装置100付近においてヒートシールが2回行なわれる。仮に接着性フィルム120が芯材を含んでいない場合に、ヒートシールが繰り返し行なわれると、熱及び圧力により収容体200の内層を構成する熱融着性樹脂層と接着性部材とが溶融して圧力の弱い部分に押し出される可能性がある。その結果、収容体200のバリア層を構成するアルミニウム箔等の金属箔層と金属で構成されている弁装置本体110とが短絡する形で、収容体200内における弁装置100を挟んでいる箇所において絶縁層(収容体の内層を構成する熱融着性樹脂層及び接着性部材)が破壊され、収容体200内において短絡が生じる可能性がある。本実施の形態に従う弁装置100において、接着性フィルム120は芯材を含んでいる。したがって、この弁装置100によれば、芯材が含まれている接着性フィルム120が絶縁層の破壊を抑制するため、弁装置100付近においてヒートシールが2回(複数回)行なわれたとしても、収容体200内の絶縁性を維持することができる。
[2.実施の形態2]
図8は、本実施の形態2に従う弁装置100Aの平面図である。図8に示されるように、弁装置100Aは、弁装置本体110Aと、接着性フィルム120Aとを含んでいる。すなわち、弁装置100Aにおいては、接着性フィルム120Aが予め弁装置本体110Aに接着されている。
弁装置本体110Aは、たとえば金属で構成されており、弁機能部310と、シール取付け部320とを含んでいる。シール取付け部320には、少なくともその一部に接着部112Aが形成されている。すなわち、接着部112Aの周囲には、接着性フィルム120Aが接着されている。接着部112Aは、収容体200(図1)に挟まれて固定される部分であり、ヒートシールされることで、接着部112Aの外側の周面と収容体200の最内層である熱融着性樹脂層とが接着性フィルム120Aを介して融着して接合される。
弁装置100Aが収容体200に取り付けられた場合における接着性フィルム120Aと収容体200との接着強度は、収容体200の内部の圧力が弁装置100Aに含まれる弁機構(復帰弁、破壊弁又は選択透過弁等)が開放する圧力に達しても、接着性フィルム120Aと収容体200との接着が解除されない強度である。
接着性フィルム120Aの材質等は、たとえば、上記実施の形態1における接着性フィルム120と同様である。接着性フィルム120Aは、上記実施の形態1における接着性フィルム120と同様、弁装置本体110A及び収容体200の双方にヒートシールによって接着するように構成されている。
図9は、図8のIX−IX断面図である。図9に示されるように、弁装置100Aにおいて、弁機能部310及びシール取付け部320の各々の断面は正円形状であり、シール取付け部320の内部には通気路A1が形成されている。通気路A1の断面は、正円形状である。接着性フィルム120Aは、通気路A1を覆っていない。なお、シール取付け部320の断面形状は、必ずしも正円形状である必要はなく、たとえば、図3に示されるような涙目形状であってもよい。
弁機能部310の断面の直径は、シール取付け部320の断面の直径よりも長い。その結果、弁機能部310とシール取付け部320との境界には段差が形成されている(図8)。シール取付け部320の直径がより短いため、収容体200へ弁装置100Aが取り付けられた場合の密閉性が高くなる。
図10は、図8のX−X断面図である。図10に示されるように、シール取付け部320の内部には、通気路A1が形成されている。通気路A1は、たとえば、収容体200内において発生したガスを弁機能部310へ誘導する。
弁機能部310の内部には、収容体200(図1)内において発生したガスを排出するように構成された弁機構が設けられている。具体的には、弁機能部310は、Oリング312と、ボール314と、バネ316と、メンブレン318とを含んでいる。すなわち、弁機能部310には、ボールスプリング型の弁機構が設けられている。なお、弁機能部310内に設けられる弁機構は、ガスに起因して上昇した収容体200内の圧力を低減可能であれば特に制限されず、たとえば、ポペット型、ダックビル型、アンブレラ型、ダイヤフラム型等の弁機構であってもよい。また、ボール314は、必ずしも球状である必要はなく、たとえば、半球状であってもよいし、長球状であってもよいし、扁球状であってもよい。また、たとえば、ボール314が半球状である場合に、平らな面から柱状の部材が延びていてもよい。
Oリング312は、中空円形のリングであり、たとえば、フッ素ゴムによって構成されている。ボール314及びバネ316の各々は、たとえば、ステンレスによって構成されている。なお、ボール314は、樹脂で構成されてもよい。たとえば、収容体200内に電池要素(たとえば、リチウムイオン電池)が収容される場合に、メンブレン318は、たとえば、10-2〜100μm程度のポアー直径(pore diameter)を有し、電解液を漏らさず、ガスのみを透過(選択透過)するようなPTFEメンブレンによって構成される。なお、PTFEとは、ポリテトラフルオロエチレン (polytetrafluoroethylene)の意である。また、PTFEメンブレンは柔らかい材質の為、強度が不足する場合はポリプロピレンやポリエステル等のメッシュや不織布と一体成型して補強したものを用いることもできる。また、本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様、収容体200内に一次電池及び二次電池のいずれが収容されてもよい。好ましくは、収容体200内には二次電池が収容される。収容体内200内に収容される二次電池の種類については、特に制限されず、たとえば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、全固体電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、金属空気電池、多価カチオン電池、コンデンサー、キャパシター等が挙げられる。
弁装置100Aが収容体200に取り付けられ、収容体200内に電池要素が収容された状態で、収容体200内の圧力が所定圧力に達すると、通気路A1から誘導されたガスがボール314を排気口O1側に押圧する。ボール314が押圧されバネ316が縮むと、収容体200内のガスは、ボール314とOリング312との間に形成された隙間を通り、メンブレン318を透過して、排気口O1から収容体200の外部に排出される。
以上のように、本実施の形態2に従う弁装置100Aにおいては、弁装置本体110Aの外周に収容体200と接着可能な接着性フィルム120Aが予め接着されている。したがって、この弁装置100Aによれば、弁装置本体110Aの材料に拘わらず、収容体200と弁装置100Aとの接着を容易に行なうことができる。なお、本実施の形態2に従う弁装置100Aの製造方法、及び、弁装置100Aの収容体200への取付け方法は、上記実施の形態1に従う弁装置100と同様である。
[3.変形例]
以上、実施の形態1,2について説明したが、本発明は、上記実施の形態1,2に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。以下、変形例について説明する。
<3−1>
上記実施の形態1において、接着部112の断面は涙目形状とされた。しかしながら、接着部112の断面形状はこれに限定されない。接着部112の断面形状は、たとえば、円形状であってもよいし、多角形状であってもよいし、一部が湾曲しており一部が湾曲していない形状であってもよい。すなわち、接着部112の断面形状(外周)は、湾曲していなくても、一部だけが湾曲していてもよい。
<3−2>
また、上記実施の形態1,2において、弁装置本体110,110Aは金属製とされた。しかしながら、弁装置本体110,110Aは必ずしも金属製でなくてもよい。たとえば、弁装置本体110,110Aは、金属以外であって、ヒートシールによって収容体200と直接接着しない材料で構成されていてもよい。
<3−3>
また、上記実施の形態1,2において、接着性フィルム120,120Aは、芯材を含むとされた。しかしながら、接着性フィルム120,120Aは、必ずしも芯材を含んでいなくてもよい。
<3−4>
また、上記実施の形態1,2において、接着性フィルム120,120Aはそれぞれ接着部112,112Aの外周全体で接着しているとされた。しかしながら、接着性フィルム120,120Aは、必ずしも接着部112,112Aの外周全体と接着している必要はない。たとえば、接着性フィルム120,120Aは、それぞれ接着部112,112Aの外周の一部とだけ接着していてもよい。この場合であっても、弁装置100,100Aと収容体200とのヒートシールを行なうことによって、接着性フィルム120,120Aは接着部112,112Aの外周全体と接着することになる。
<3−5>
また、上記実施の形態1,2において、接着性部材として弁装置本体110,110Aとは別個に接着性フィルム120,120Aを準備し、この接着性フィルム120,120Aを弁装置本体110,110Aの接着部112,112Aの外周全体に接着する形で弁装置100,100Aを構成した。しかしながら、接着性フィルム120,120Aと同等の接着性を奏する接着性樹脂を弁装置本体110,110Aの接着部112,112Aの外周全体に流し込んで、例えば、図3、図9のような外郭断面形状を有する弁装置を構成することも可能である。この場合であっても、弁装置100,100Aと収容体200とのヒートシールを行なうことによって、接着性部材である接着性樹脂から構成される層は収容体200の内層である熱融着性樹脂層と接着することになる。
<3−6>
また、上記実施の形態1,2において、弁装置100,100Aの収容体200への取付手順として、弁装置100,100Aが収容体200のフランジ部に挟まれた状態での1回目のヒートシール(一次ヒートシール)と、その後の弁装置100,100Aの周囲におけるシールをより強固にするための2回目のヒートシール(二次ヒートシール)を行なっているが、1回目のヒートシール(一次ヒートシール)のみで、弁装置100,100Aの周辺を強固にヒートシールすることで、弁装置100,100Aを収容体200に取り付けることも可能である。さらに、ヒートシール方式による溶着を行っているが、熱量が加わることで樹脂を溶解させて接着できればよいのであるから、超音波シールや誘導加熱シール等の方法を採用してもよい。
100,100A 弁装置、110,110A 弁装置本体、112,112A 接着部、113 円形部、114,115 翼状延端部、120,120A 接着性フィルム、130 一次シール部、132 二次シール部、200 収容体、310 弁機能部、320 シール取付け部、A1 通気路、H1 通気口、O1 排気口。

Claims (12)

  1. 収容体に取り付けられる弁装置であって、
    前記収容体の内部において発生したガスに起因して前記収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させるように構成された弁装置本体と、
    前記弁装置本体の外周に接着されており、かつ、前記収容体に接着するように構成された接着性部材とを備え、
    前記弁装置本体においては、端面に前記ガスが通過する孔が形成されている、弁装置。
  2. 前記弁装置本体は金属製である、請求項1に記載の弁装置。
  3. 前記接着性部材はフィルム状である、請求項1又は請求項2に記載の弁装置。
  4. 前記弁装置本体の外周のうち前記接着性部材が接着されている領域の少なくとも一部は湾曲している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の弁装置。
  5. 前記接着性部材は芯材を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の弁装置。
  6. 平面視において、前記接着性部材の幅方向の長さは、前記弁装置本体のうち前記接着性部材が接着されている領域の幅方向の長さよりも長い、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の弁装置。
  7. 前記接着性部材は、前記孔を覆わない位置において、前記弁装置本体の外周に接着されている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の弁装置。
  8. 前記弁装置本体は、
    前記収容体の内部において発生したガスに起因して前記収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させる弁機構が内部に形成された第1部分と、
    前記収容体の内部において発生したガスを前記弁機構へ誘導する通気路が内部に形成された第2部分とを含み、
    前記第1部分と前記第2部分との境界には段差が形成されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の弁装置。
  9. 前記弁装置本体のうち前記接着性部材が接着されている領域の断面形状は、円形部と、前記円形部の水平方向の両端の各々から延びる翼状延端部とを有する涙目形状である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の弁装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の弁装置を備える、収容体。
  11. 電池要素と、
    前記電池要素を収容する収容体と、
    前記収容体に取り付けられた弁装置とを備え、
    前記弁装置は、
    前記収容体の内部において発生したガスに起因して前記収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させるように構成された弁装置本体と、
    前記弁装置本体の外周に接着されており、かつ、前記収容体に接着された接着性部材とを含み、
    前記弁装置本体においては、端面に前記ガスが通過する孔が形成されている、蓄電デバイス。
  12. 収容体への弁装置の取付方法であって、
    前記弁装置は、
    前記収容体の内部において発生したガスに起因して前記収容体の内部の圧力が上昇した場合に該圧力を低下させるように構成された弁装置本体と、
    前記弁装置本体の外周に接着されており、かつ、前記収容体に接着するように構成された接着性部材とを備え、
    前記弁装置本体においては、端面に前記ガスが通過する孔が形成されており、
    前記弁装置の取付方法は、
    前記収容体によって前記弁装置を挟むステップと、
    前記収容体のうち前記弁装置を挟んでいる領域を熱シールするステップとを含む、弁装置の取付方法。
JP2020046035A 2018-08-20 2020-03-17 接着性フィルム Active JP6915715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153842 2018-08-20
JP2018153842 2018-08-20
JP2019570592A JP6680425B1 (ja) 2018-08-20 2019-08-20 弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570592A Division JP6680425B1 (ja) 2018-08-20 2019-08-20 弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020095977A true JP2020095977A (ja) 2020-06-18
JP2020095977A5 JP2020095977A5 (ja) 2020-09-24
JP6915715B2 JP6915715B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=69592654

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570592A Active JP6680425B1 (ja) 2018-08-20 2019-08-20 弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法
JP2020046035A Active JP6915715B2 (ja) 2018-08-20 2020-03-17 接着性フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570592A Active JP6680425B1 (ja) 2018-08-20 2019-08-20 弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3842677A4 (ja)
JP (2) JP6680425B1 (ja)
KR (1) KR20210043559A (ja)
CN (1) CN112639343A (ja)
WO (1) WO2020040119A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138985A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 大日本印刷株式会社 熱融着性フィルム、熱融着性フィルム付き弁装置、蓄電デバイス、蓄電デバイス用の弁構造体、蓄電デバイス用の弁構造体の製造方法
WO2022145473A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 大日本印刷株式会社 処理液、弁構造体、熱融着性フィルム付き弁構造体、蓄電デバイス及び熱融着性フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179442A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスおよびフィルム外装電気デバイス集合体
JP2009099527A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 電池タブ及びそれを用いたリチウムイオン電池
WO2013146803A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社オプトニクス精密 安全弁および電気化学素子
JP2014110114A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Showa Denko Packaging Co Ltd 電気化学素子用外装体
JP2016031934A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ型リチウム二次電池のベンティングシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474739A (en) 1983-06-29 1984-10-02 Teledyne Industries, Inc. Method for removing gaseous pollutants in highly dilute concentrations from air at room temperatures
US6039301A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 U.S. Philips Corporation Container and sealing device for use in the container
JP2001288440A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 溶液型接着剤組成物
JP3873910B2 (ja) * 2003-03-05 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液体収容袋及び液体噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179442A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスおよびフィルム外装電気デバイス集合体
JP2009099527A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 電池タブ及びそれを用いたリチウムイオン電池
WO2013146803A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社オプトニクス精密 安全弁および電気化学素子
JP2014110114A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Showa Denko Packaging Co Ltd 電気化学素子用外装体
JP2016031934A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ型リチウム二次電池のベンティングシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138985A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 大日本印刷株式会社 熱融着性フィルム、熱融着性フィルム付き弁装置、蓄電デバイス、蓄電デバイス用の弁構造体、蓄電デバイス用の弁構造体の製造方法
JP7160229B1 (ja) * 2020-12-25 2022-10-25 大日本印刷株式会社 熱融着性フィルム、熱融着性フィルム付き弁装置、蓄電デバイス、蓄電デバイス用の弁構造体、蓄電デバイス用の弁構造体の製造方法
JP2023011650A (ja) * 2020-12-25 2023-01-24 大日本印刷株式会社 熱融着性フィルム、熱融着性フィルム付き弁装置、蓄電デバイス、蓄電デバイス用の弁構造体、蓄電デバイス用の弁構造体の製造方法
WO2022145473A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 大日本印刷株式会社 処理液、弁構造体、熱融着性フィルム付き弁構造体、蓄電デバイス及び熱融着性フィルム
JP7176664B1 (ja) * 2020-12-28 2022-11-22 大日本印刷株式会社 処理液、弁構造体、熱融着性フィルム付き弁構造体、蓄電デバイス及び熱融着性フィルム
JP2023011724A (ja) * 2020-12-28 2023-01-24 大日本印刷株式会社 処理液、弁構造体、熱融着性フィルム付き弁構造体、蓄電デバイス及び熱融着性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6680425B1 (ja) 2020-04-15
JPWO2020040119A1 (ja) 2020-08-27
EP3842677A4 (en) 2022-05-18
JP6915715B2 (ja) 2021-08-04
US20210249730A1 (en) 2021-08-12
KR20210043559A (ko) 2021-04-21
WO2020040119A1 (ja) 2020-02-27
EP3842677A1 (en) 2021-06-30
CN112639343A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680425B1 (ja) 弁装置、収容体、蓄電デバイス及び弁装置の取付方法
CN112236897B (zh) 电池
WO2019230743A1 (ja) 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
JP2020053381A (ja) 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
WO2020067130A1 (ja) 蓄電デバイス用弁装置及び蓄電デバイス
JP2020050439A (ja) 蓄電デバイス
JP6530850B1 (ja) 電池
CN112272889B (zh) 电池
WO2020067131A1 (ja) 蓄電デバイス
US12009543B2 (en) Valve device, storage body, power storage device, and method for attaching valve device
JP7207291B2 (ja) 弁装置、収容体及び弁装置の取付方法
JP2020029953A (ja) 弁装置、収容体及び弁装置の取付方法
JP6530847B1 (ja) 電池
CN112272883B (zh) 电池
JP6530849B1 (ja) 電池
JP6530848B1 (ja) 電池、ヒートシール装置、及び電池の製造方法
JP2020053177A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200811

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150