JP2020537293A - ベンティング装置及びその製造方法 - Google Patents

ベンティング装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020537293A
JP2020537293A JP2020519987A JP2020519987A JP2020537293A JP 2020537293 A JP2020537293 A JP 2020537293A JP 2020519987 A JP2020519987 A JP 2020519987A JP 2020519987 A JP2020519987 A JP 2020519987A JP 2020537293 A JP2020537293 A JP 2020537293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
housing
pouch
passage
venting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049544B2 (ja
Inventor
ヨン・ス・チェ
サン・フン・キム
ナ・ユン・キム
ヒョン・キョン・ユ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68984135&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020537293(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020537293A publication Critical patent/JP2020537293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049544B2 publication Critical patent/JP7049544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • H01M50/333Spring-loaded vent valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

前記課題を解決するための本発明の実施形態によるベンティング装置は、二次電池のパウチのシーリング部に挿入されるベンティング装置において、前記シーリング部の両面の間に挿入されて前記シーリング部とともにシーリングされ、金属板材で製造されるハウジング;ポリマーで製造され、前記ハウジングの内部に形成され、前記パウチの内部及び外部を連通する通路が貫通形成されるガスケット;及び前記パウチの内部圧力によって前記通路を開閉し、金属で製造される板ばねを含み、前記ハウジングは、上端に形成され、前記ガスケットとともにクリンピングされるクリンピング部を含む。

Description

本出願は、2018年6月18日付韓国特許出願第10−2018−0069451号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ベンティング装置及びその製造方法に関し、より詳しくは二次電池のパウチのシーリング部に少なくとも一つ挿入され、パウチの内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節することができるベンティング装置及びその製造方法に関する。
一般に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池などがある。このような二次電池は、デジタルカメラ、P−DVD、MP3P、携帯電話、PDA、携帯型ゲーム装置(Portable Game Device)、パワーツール(Power Tool)及び電動自転車(E−bike)などの小型製品だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車のような高出力が要求される大型製品と余剰発電電力や新材生エネルギーを貯蔵する電力貯蔵装置とバックアップ用電力貯蔵装置にも適用されて用いられている。
二次電池は、電極組立体を収容するケースの材質によって、パウチ型(Pouch Type)及び缶型(Can Type)などに分類される。パウチ型(Pouch Type)は、軟性のポリマー材質で製造されたパウチに電極組立体を収容する。そして、缶型(Can Type)は、金属またはプラスチックなどの材質で製造されたケースに電極組立体を収容する。
一方、二次電池は、外部衝撃による内部短絡、過充電、過放電などによって気体が発生することができる。または、高温で保管するか貯蔵する場合、高い温度が電解質及び電極活物質の電気化学的反応を速やかに促進して気体が発生することができる。
このとき、前記発生した気体は二次電池の内部圧力を上昇させて、部品間結合力の弱化、二次電池のケースの破損、保護回路の早期作動、電極の変形、内部短絡、爆発などの問題を発生させる。これを防止するため、缶型(Can Type)の二次電池の場合には、CIDフィルター及び安全ベントのような保護部材が設けられた。したがって、ケースの内部の圧力が増加すると、電気的連結を物理的に遮断した。しかし、従来のパウチ型(Pouch Type)の二次電池の場合には、このような保護部材が充分に設けられなかった。
本発明が解決しようとする課題は、二次電池のパウチのシーリング部に少なくとも一つ挿入され、パウチの内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節することができるベンティング装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されなかったまた他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
前記課題を解決するための本発明の実施形態によるベンティング装置は、二次電池のパウチのシーリング部に挿入されるベンティング装置であって、前記シーリング部の両面の間に挿入されて前記シーリング部とともにシーリングされていると共に、金属板材で製造されているハウジング、ポリマーで製造されていると共に、前記ハウジングの内部に形成されており、且つ前記パウチの内部及び外部を連通する通路が貫通形成されているガスケット、及び前記パウチの内部圧力によって前記通路を開閉すると共に、金属で製造されている板ばねを含み、前記ハウジングは、上端に形成されていると共に、前記ガスケットとともにクリンピングされているクリンピング部を含む。
また、前記ガスケットは、前記通路が貫通形成される下部ガスケット、及び前記下部ガスケットと外径が同一であると共に、前記下部ガスケットから上方に延長形成されており、前記下部ガスケットに比べて相対的に厚さが薄く、前記クリンピング部がクリンピングされると、前記クリンピング部とともにクリンピングされる上部ガスケットを含んでよい。
また、前記板ばねは、中心に形成された中心部、及び前記中心部から外側方向に延長形成された周辺部を含み、前記周辺部にはガス排気ホールが打孔されていてよい。
また、前記クリンピング部は、前記板ばねの前記周辺部を加圧してクリンピングされていてよい。
また、前記ガスケットと前記板ばねとの間に配置され、前記通路の出口側で、前記ガスケットと接触または離隔して前記通路を開閉するボールをさらに含んでよい。
また、前記ガスケットは、前記通路の出口側面の内周角が面取りまたはフィレットされていてよい。
また、前記ハウジングは、互いに模様または大きさが異なる上部ハウジング及び下部ハウジングを含んでよい。
また、前記下部ハウジングは、幅が前記上部ハウジングの幅より小さくてよい。
また、前記上部ハウジングは、円形シリンダーの形状を有し、前記下部ハウジングは、楕円形シリンダーの形状を有してよい。
また、前記ガスケットは、前記上部ハウジングに挿入されていてよい。
前記課題を解決するための本発明の実施形態によるベンティング装置の製造方法は、二次電池のパウチのシーリング部に挿入されるベンティング装置を製造する方法において、金属板材を成形し、内部に挿入空間を含むハウジングを製造するステップ、前記パウチの内部及び外部を連通する通路が貫通形成されたガスケットに、前記パウチの内部圧力によって前記通路を開閉する板ばねを設けるステップ、前記板ばねが設けられた前記ガスケットを、前記ハウジングの挿入空間に挿入するステップ、及び前記ハウジングの上端に形成されたクリンピング部をクリンピングするステップを含む。
また、前記ハウジングを製造するステップにおいて、前記ハウジングは、前記金属板材をパンチで延伸する引抜工程で成形して製造してよい。
また、前記引抜工程は、前記金属板材を第1パンチで延伸する第1引抜工程、及び前記金属板材を前記第1パンチより断面の直径が小さい第2パンチで延伸する第2引抜工程を含んでよい。
また、前記第1パンチは、横断面が円形を有しており、前記第2パンチは、横断面が楕円形を有していてよい。
また、前記板ばねを設けるステップにおいて、前記ガスケットと前記板ばねとの間に、前記通路の出口側で前記ガスケットと接触または離隔して前記通路を開閉するボールをさらに設けてよい。
本発明のその他の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の実施形態によれば、少なくとも次のような効果がある。
金属板材を引抜成形してベンティング装置のハウジングを製造し、ハウジングの上端に形成されたクリンピング部をクリンピングするので、ベンティング装置を速やかにかつ経済的に製造することができ、密封性に優れる。
また、ベンティング装置のハウジングの外壁の厚さを薄く製造することができるので、ベンティング装置をさらに小型化することができる。
本発明に係る効果は、以上で例示された内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の一実施形態によるベンティング装置が含まれた二次電池の組立図である。 製造が完了した図1の二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態による電池ケースの一部断面図である。 本発明の一実施形態によるベンティング装置の斜視図である。 本発明の一実施形態によるベンティング装置を製造する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による第1引抜成形が行われる金属板材を示した概路図である。 本発明の一実施形態による第2引抜成形が行われる金属板材を示した概路図である。 本発明の一実施形態による引抜成形が完了した金属板材を示した概路図である。 本発明の一実施形態による金属板材で引抜成形された部分のみを抽出して製造されたハウジングの斜視図である。 本発明の一実施形態によるガスケットの側断面図である。 本発明の一実施形態によるガスケットにボールと板ばねを設けた姿を示した側断面図である。 本発明の一実施形態によるガスケットをハウジングに挿入した姿を示した側断面図である。 本発明の一実施形態によるハウジングの上端に形成されたクリンピング部にクリンピングを行う姿を示した側断面図である。 本発明の一実施形態によるベンティング装置の側断面図である。 本発明の他の実施形態によるベンティング装置の側断面図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述される実施例を参照すれば明確となるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現されてよく、ただ本実施例は、本発明の開示が完全となるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は特許請求の範囲の範疇によって定義されるだけである。明細書全体にわたって同一の参照符号は、同一の構成要素を指称する。
他の定義がなければ、本明細書で用いられる全ての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通して理解され得る意味として用いることができるであろう。また、一般的に用いられる辞典に定義されている用語は、明白かつ特別に定義されていない限り、理想的または過度に解釈されない。
本明細書で用いられる用語は、実施例を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数型は語句で特に言及しない限り、複数型を含む。明細書で用いられる「含む(comprises)」及び/又は「含む(comprising)」は、言及された構成要素以外に一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるベンティング装置15が含まれた二次電池1の組立図であり、図2は、製造が完了した図1の二次電池1の斜視図である。
本発明の一実施形態による二次電池1を製造するため、先ず電極活物質スラリーを正極集電体及び負極集電体に塗布して正極と負極を製造し、これを分離膜(Separator)の両側に積層することで所定形状の電極組立体10を形成する。そして、電池ケース13に電極組立体10を収納して電解液を注入した後、シーリングする。
電極組立体(Electrode Assembly)10は、図1に示すように、電極タブ(Electrode Tab)11を含む。電極タブ11は、電極組立体10の正極及び負極とそれぞれ連結され、電極組立体10の外部に突出され、電極組立体10の内部と外部との間に電子が移動できる経路となる。電極組立体10の電極集電体は、スラリーが塗布された部分とスラリーが塗布されていない末端部分、すなわち無地部で構成される。そして、電極タブ11は、無地部を裁断して形成されたり、無地部に別の導電部材を超音波溶接などで連結して形成されてよい。このような電極タブ11は、図1に示すように、電極組立体10の一側から同一の方向に並んで突出されてもよいが、これに制限されず、それぞれ異なる方向に突出されてもよい。
電極組立体10の電極タブ11には、電極リード(Electrode Lead)12がスポット(Spot)溶接などで連結される。そして、電極リード12の一部は、絶縁部14により周りが包囲される。絶縁部14は、電池ケース13の上部パウチ131と下部パウチ132が熱融着されるシーリング部134に限定されて位置し、電極リード12を電池ケース13に接着させる。そして、電極組立体10から生成される電気が電極リード12を介して電池ケース13に流れることを防止し、電池ケース13のシーリングを維持する。したがって、このような絶縁部14は、電気がよく通らない非伝導性を有する不導体で製造される。一般的に絶縁部14としては、電極リード12に付着しやすく、厚さが比較的薄い絶縁テープを多く用いるが、これに制限されず、電極リード12を絶縁できれば、多様な部材を用いてよい。
電極リード12は、正極タブ111及び負極タブ112の形成位置に応じて互いに同一方向に延長されてもよく、互いに反対方向に延長されてもよい。正極リード121及び負極リード122は、互いにその材質が異なってよい。すなわち、正極リード121は、正極集電体と同一のアルミニウム(Al)材質であり、負極リード122は、負極集電体と同一の銅(Cu)材質またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅材質であってよい。そして、電池ケース13の外部に突出された電極リード12の一部分は端子部となり、外部端子と電気的に連結される。
本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1において、電池ケース13は軟性の材質で製造されたパウチである。以下、電池ケース13は、パウチであるものとして説明する。そして、電池ケース13は、電極リード12の一部、すなわち端子部が露出されるように電極組立体10を収容してシーリングされる。このような電池ケース13は、図1に示すように、上部パウチ131と下部パウチ132を含む。下部パウチ132には、電極組立体10を収容することができる収容空間1331が設けられたカップ部133が形成され、上部パウチ131は、前記電極組立体10が電池ケース13の外部に離脱されないように前記収容空間1331を上部でカバーする。このとき、図1に示すように、上部パウチ131にも収容空間1331が設けられたカップ部133が形成され、電極組立体10を上部で収容してもよい。上部パウチ131と下部パウチ132は、図1に示すように、一側が互いに連結されて製造されてよいが、これに制限されず、互いに分離して別に製造されるなど、多様に製造されてよい。
電池ケース13の上部パウチ131と下部パウチ132が互いに当接した後、縁に形成されたシーリング部134がシーリングされる。このとき、図1に示すように、本発明の一実施形態によれば、ベンティング装置15は、前記シーリング部134の両面の間に挿入されて共にシーリングされることで、シーリング部134内に固定される。そして、ベンティング装置15は、電池ケース13の内部及び外部を互いに連通する通路154を含み、電池ケース13の内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節する。ベンティング装置15に対する詳しい内容は後述する。
電極組立体10の電極タブ11に電極リード12が連結され、電極リード12の一部分に絶縁部14が形成されると、下部パウチ132に設けられた収容空間1331に電極組立体10が収容され、上部パウチ131が前記収容空間1331を上部でカバーする。そして、内部に電解液を注入して上部パウチ131と下部パウチ132の縁に形成されたシーリング部134がシーリングされると、図2に示すように二次電池1が製造される。
図3は、本発明の一実施形態による電池ケース13の一部断面図である。
電池ケース13は、パウチフィルム135を引抜(Drawing)成形して製造される。すなわち、パウチフィルム135を延伸させてカップ部133を形成することで製造される。このようなパウチフィルム135は、図3に示すように、ガスバリアー層(Gas Barrier Layer)1351、表面保護層(Surface Protection Layer)1352、及びシーラント層(Sealant Layer)1353を含む。
ガスバリアー層1351は、電池ケース13の機械的強度を確保し、二次電池1の外部のガスまたは水気などの出入を遮断し、電解液の漏れを防止する。一般的に、ガスバリアー層1351は金属を含み、主にアルミニウム薄膜(Al Foil)が用いられる。アルミニウムは、所定水準以上の機械的強度を確保できながらも重さが軽く、電極組立体10と電解液による電気化学的性質に対する補完及び放熱性などを確保することができる。但し、これに制限されず、多様な材質がガスバリアー層1351に含まれてよい。例えば、鉄(Fe)、炭素(C)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及びアルミニウム(Al)からなる群から選択される1種または2種以上の混合物であってよい。このとき、前記ガスバリアー層1351を鉄が含有された材質で製造する場合には機械的強度が向上し、アルミニウムが含有された材質とする場合には柔軟性が向上するので、それぞれの特性を考慮して用いられ得る。
表面保護層1352はポリマーで製造され、最外層に位置して外部との摩擦及び衝突から二次電池1を保護しながら、電極組立体10を外部から電気的に絶縁させる。ここで最外層とは、前記ガスバリアー層1351を基準に電極組立体10が位置する方向の反対方向であって、外部に向かう方向を言う。このような表面保護層1352は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン、及びガラス繊維からなる群から選択された一つ以上の物質からなってよい。特に、主に耐磨耗性及び耐熱性を有するナイロン(Nylon)樹脂またはポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーが用いられる。そして、表面保護層1352は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有するか、2つ以上の物質がそれぞれ層を成して形成された複合膜構造を有してもよい。
シーラント層1353はポリマーで製造され、最内層に位置して電極組立体10と直接的に接触する。パウチ型電池ケース13は、前記のような積層構造のパウチフィルム135を、パンチなどを用いて引抜(Drawing)成形すると、一部が延伸されて袋状の収容空間1331を含むカップ部133を形成しながら製造される。そして、このような収容空間1331に電極組立体10が内部に収容されると電解液を注入する。その後、上部パウチ131と下部パウチ132を互いに接触させ、シーリング部134に熱圧着を行うと、シーラント層1353同士に接着されることで電池ケース13がシーリングされる。このとき、シーラント層1353は、電極組立体10と直接的に接触するので絶縁性を有しなければならず、電解液とも接触するので耐食性を有しなければならない。また、内部を完全に密閉して内部及び外部の間の物質移動を遮断しなければならないので、高いシーリング性を有しなければならない。すなわち、シーラント層1353同士に接着されたシーリング部134は、優れた熱接着強度を有しなければならない。一般的に、このようなシーラント層1353には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン、及びガラス繊維からなる群から選択された一つ以上の物質からなってよい。特に、主にポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系樹脂が用いられる。ポリプロピレン(PP)は、引張強度、剛性、表面硬度、耐磨耗性、耐熱性などの機械的物性と耐食性などの化学的物性に優れ、シーラント層1353を製造するのに主に用いられる。さらに、無延伸ポリプロピレン(Cated Polypropylene)またはポリプロピレン−ブチレン−エチレンの三元共重合体で構成されてもよい。また、シーラント層1353は、いずれか一つの物質からなる単一膜構造を有するか、2つ以上の物質がそれぞれ層を成して形成された複合膜構造を有してよい。
図4は、本発明の一実施形態によるベンティング装置15の斜視図である。
前述したところのように、本発明の一実施形態による二次電池1は、少なくとも一つのベンティング装置15をさらに含む。ベンティング装置15は、二次電池1のパウチのシーリング部134に少なくとも一つ挿入され、パウチの内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節する。このために、ベンティング装置15は、前記シーリング部134の両面の間に挿入されて前記シーリング部134とともにシーリングされ、金属板材2で製造されるハウジング151;ポリマーで製造され、前記ハウジング151の内部に形成され、前記パウチの内部及び外部を連通する通路154が貫通形成されるガスケット152;及び前記パウチの内部圧力によって前記通路154を開閉し、金属で製造される板ばね153を含む。そして、前記ハウジング151は、上端に形成され、前記ガスケット152と共にクリンピングされるクリンピング部1514を含む。
また、ベンティング装置15は、前記ガスケット152と前記板ばね153との間に配置され、前記通路154の出口側で、前記ガスケット152と接触または離隔して前記通路154を開閉するボール155をさらに含んでよい。
ハウジング151は、前記シーリング部134の両面の間に挿入され、シーリング部134とともにシーリングされ、金属板材2で製造される。ハウジング151が前記シーリング部134の両面に挿入されると、シーリング部134の最内層であるシーラント層1353とハウジング151が接触する。そして、熱と圧力が加えられると、シーリング部134のシーラント層1353がシーリングされながら、ハウジング151が共に融着されてシーリングされ得る。図4に示すように、ハウジング151は、上部ハウジング1511と下部ハウジング1512を含み、上部ハウジング1511と下部ハウジング1512との間に段差が形成されてよい。このような段差は、上部ハウジング1511と下部ハウジング1512が互いに模様または大きさが異なることで形成され得る。例えば、上部ハウジング1511は、横断面が円である円形シリンダーの形状を有し、下部ハウジング1512は、横断面が楕円である楕円形シリンダーの形状を有してよい。または、下部ハウジング1512の幅が上部ハウジング1511の幅より小さくてよい。したがって、下部ハウジング1512は、シーリング部134の両面の間に挿入されて共にシーリングされるので、シーリング部134の内側面と融着され、上部ハウジング1511はパウチの外側に突出されてよい。
このとき、下部ハウジング1512の幅が過度に大きければ、シーリング部134も大きく変形されなければならないので、シーリング部134のシーリングが破壊される可能性が高い。したがって、下部ハウジング1512は、幅が前記シーリング部134の厚さより小さくてよく、特に横断面の長軸が6mm以下であることが好ましい。そして、前述したように、下部ハウジング1512は、横断面が楕円である楕円形シリンダーの形状を有することで、下部ハウジング1512がシーリング部134に容易にシーリングされ、シーリングが長期間破壊されずに維持され得る。
また、上部ハウジング1511が過度に大きければ、パウチの外側に突出された上部ハウジング1511が、周辺の他の二次電池1を干渉し得る。そこで、二次電池1のパッケージまたはモジュールを組み立てることが容易でないこともある。したがって、上部ハウジング1511は、幅も前記シーリング部134の厚さより小さくてよく、特に横断面の直径が8mm以下であることが好ましい。但し、これに制限されず、ハウジング151は、上部ハウジング1511及び下部ハウジング1512に区分されずに一つのシリンダーの形状を有するなど、多様な形状を有してよい。
ガスケット152(図10に示される)はポリマーで製造され、前記ハウジング151の内部に形成される。そして、ガスケット152には、前記パウチの内部及び外部を連通する通路154が、中心を貫通して形成される。ガスケット152に対する詳しい説明は後述する。
板ばね153は金属で製造され、パウチの内部圧力によって前記ガスケット152に形成された通路154を開閉する。特に、パウチの内部圧力が特定の圧力より小さい場合に、板ばね153は、ガスケット152と接触して通路154の出口1541(図10に示される)を閉鎖する。そして、パウチの内部圧力が徐々に増加することで特定の圧力を超過すると、板ばね153は一部が前記ガスケット152と離隔されながら通路154の出口1541を開放する。図4に示すように、板ばね153は、中心部1531、周辺部1532及びガス排気ホール1533を含む。板ばね153に対する詳しい説明は後述する。
クリンピング部1514は、ハウジング151の上端に形成され、ガスケット152と共にクリンピングされることで、板ばね153とボール155(図11に示される)の離脱を防止する。クリンピング部1514に対する詳しい説明は後述する。
図5は、本発明の一実施形態によるベンティング装置15を製造する方法のフローチャートである。
一方、本発明の一実施形態によれば、金属板材2を引抜成形してベンティング装置15のハウジング151を製造し、ハウジング151の上端に形成されたクリンピング部1514をクリンピングするので、ベンティング装置15を速やかにかつ経済的に製造することができ、密封性に優れる。また、ベンティング装置15のハウジング151の外壁の厚さを薄く製造することができるので、ベンティング装置15をさらに小型化することができる。このために、二次電池1のパウチのシーリング部134に挿入される本発明の一実施形態によるベンティング装置15を製造する方法は、金属板材2を成形し、内部に挿入空間1513を含むハウジング151を製造するステップ(S501);前記パウチの内部及び外部を連通する通路154が貫通形成されるガスケット152に、前記パウチの内部圧力によって前記通路154を開閉する板ばね153を設けるステップ(S502);前記板ばね153が設けられた前記ガスケット152を、前記ハウジング151の挿入空間1513に挿入するステップ(S503);及び前記ハウジング151の上端に形成されたクリンピング部1514をクリンピングするステップ(S504)を含む。
前記ハウジング151を製造するステップにおいて、前記ハウジング151は、前記金属板材2をパンチで延伸する引抜工程で成形して製造し、前記引抜工程は、前記金属板材2を第1パンチで延伸する第1引抜工程;及び前記金属板材2を前記第1パンチより断面の直径が小さい第2パンチで延伸する第2引抜工程を含む。
以下、図5のフローチャートに示された各ステップを図6から図14を参考にして説明する。
図6は、本発明の一実施形態による第1引抜成形が行われる金属板材2を示した概路図である。
金属板材2は、図6に示すように、広くて薄い板形の形状を有し、金属で製造され、特にアルミニウム(Al)またはステンレススチール(STS)を含んでよい。そして、本発明の一実施形態によれば、このような金属板材2を成形してハウジング151を製造する(S508)。ハウジング151を製造するため、前記金属板材2をパンチで延伸する引抜(Drawing)工程で成形してよい。さらに、本発明の一実施形態によれば、金属板材2に対して引抜成形が複数回、特に2回行われてよい。具体的には、前記金属板材2をダイに安着させ、ストリッパーが金属板材2を固定させた後、第1パンチで延伸することで、第1引抜成形を行ってよい。
図7は、本発明の一実施形態による第2引抜成形が行われる金属板材2を示した概路図である。
前記のように金属板材2に第1引抜成形が行われると、図7に示すように上部ハウジング1511が形成される。上部ハウジング1511は、下方が外側に凸状のコップ(Cup)の形状を有し、内部にガスケット152が挿入される挿入空間1513を含む。
前述したところのように、金属板材2に対して引抜成形が複数回、特に2回行われてよい。したがって、前記第1引抜工程が完了すると、上部ハウジング1511の下面を再びダイに安着させ、ストリッパーが金属板材2の上部ハウジング1511を固定させた後、第2パンチで延伸することで第2引抜成形を行ってよい。
図8は、本発明の一実施形態による引抜成形が完了した金属板材2を示した概路図である。
前記のように第2引抜成形が行われると、図8に示すように下部ハウジング1512が形成される。下部ハウジング1512は、上部ハウジング1511の下面から形成され、上部ハウジング1511のように下方が外側に凸状のコップ(Cup)の形状を有し、内部に通路154が形成される。
第2引抜成形に用いられる第2パンチは、第1引抜成形に用いられる第1パンチより断面の直径がさらに小さくてよい。したがって、前述したところのように、上部ハウジング1511と下部ハウジング1512との間に段差が形成されてよく、特に下部ハウジング1512の幅が上部ハウジング1511の幅より小さくてよい。また、第1パンチは、横断面が円形を有し、第2パンチは横断面が楕円形を有してよい。そこで、前述したところのように、上部ハウジング1511は、横断面が円である円形シリンダーの形状を有し、下部ハウジング1512は、横断面が楕円である楕円形シリンダーの形状を有してよい。
本発明の一実施形態によれば、下部ハウジング1512は、外部がシーリング部134にシーリングされ、内部はガスケット152に形成された通路154を延長する。すなわち、下部ハウジング1512の内部も、通路154の一部となる。そして、前記成形されたハウジング151の下面に打孔作業を行うと、前記通路154の入口が形成されるので、パウチ内部のガスが前記入口を介して前記通路154に流入され得る。
但し、これに制限されず、ハウジング151が上部ハウジング1511及び下部ハウジング1512を含まず、それ自体で段差を含まないシリンダーの形状を有してよい。このために、一つのパンチだけで金属板材2に引抜成形が単に1回だけ行われるか、複数回行われてよい。そこで、一つのパンチだけで引抜成形を行うので、ダイとストリッパーを再調整する必要がなく、ベンティング装置15の製造時間を節約することができる。このとき、パンチの横断面が円形であれば、ハウジング151も円形シリンダーの形状を有し、パンチの横断面が楕円形であれば、ハウジング151も楕円形シリンダーの形状を有する。ところが、前述したところのように、ハウジング151がシーリング部134に容易にシーリングされ、シーリングが長期間破壊されずに維持されるため、横断面が楕円形であるパンチを用いることで、ハウジング151は、横断面が楕円である楕円形シリンダーの形状を有するのが好ましい。
図9は、本発明の一実施形態による金属板材2で引抜成形された部分のみを抽出して製造されたハウジング151の斜視図である。
金属板材2で引抜成形が完了すると、金属板材2は、引抜成形された部分と成形されていない残りの部分を含む。このとき、成形されていない残りの部分を除去し、引抜成形された部分のみを抽出することで、図9に示すように、ハウジング151が製造される(S501)。
このようなハウジング151は、上端にクリンピング部1514を含む。クリンピング部1514はハウジング151、特に上部ハウジング1511の上端に形成され、ガスケット152と共にクリンピングされることで、板ばね153とボール155の離脱を防止する。ここでクリンピングとは、クリンピング部1514をベンディングし、クリンピング部1514及びガスケット152が板ばね153の外面を密封させることである。
もし、板ばね153の上方に別のプレートを挿入すれば、プレートの外周面がハウジング151の内壁を加圧して摩擦力を生成することで、板ばね153とボール155の離脱を防止することができる。しかし、板ばね153も金属で製造され、プレートも金属で製造されるので、板ばね153とプレートとの間に間隙が存在するので、水気が浸透する問題が発生し得る。したがって、本発明の一実施形態によれば、クリンピング部1514がガスケット152と共にクリンピングされるので、ベンティング装置15の内部に水分が浸透しない。
本発明の一実施形態によれば、旋盤またはミーリングのような切削加工などを用いる必要なく、金属板材2を引抜成形してベンティング装置15のハウジング151を製造し、別のプレートを挿入する必要なく、ハウジング151の上端に形成されたクリンピング部1514がクリンピングされる。したがって、ベンティング装置15を速やかにかつ経済的に製造することができ、密封性に優れる。また、ベンティング装置15のハウジング151の外壁の厚さを薄く製造することができるので、ベンティング装置15をさらに小型化することができる。
図10は、本発明の一実施形態によるガスケット152の側断面図である。
ガスケット152はポリマーで製造され、前記ハウジング151の内部に形成される。特に、絶縁性、耐衝撃性、弾力性及び耐久性を有した素材、例えばポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(Polyolefine)系ポリマーで製造されることが好ましい。ガスケット152は、図10に示すように、通路154が貫通形成される下部ガスケット1522、及び前記下部ガスケット1522と外径が同一であり、前記下部ガスケット1522から上方に延長形成され、前記下部ガスケット1522に比べて相対的に厚さが薄く、前記クリンピング部1514がクリンピングされると、ともにクリンピングされる上部ガスケット1521を含む。このようなガスケット152は、下部ガスケット1522と上部ガスケット1521が互いに別に製造された後、組み立てられて形成されてもよいが、下部ガスケット1522と上部ガスケット1521が最初から一体に製造されることが好ましい。
もし、前述したところのように、ハウジング151が上部ハウジング1511と下部ハウジング1512を含むのであれば、ガスケット152は上部ハウジング1511に挿入されることが好ましい。このとき、下部ガスケット1522は円盤の形状を有し、上部ハウジング1511に容易に挿入されるため、上部ハウジング1511に形成された挿入空間1513と模様及び大きさが対応される。すなわち、もし、上部ハウジング1511が円形シリンダーの形状を有すれば、下部ガスケット1522も円形の円盤の形状を有し、もし上部ハウジング1511が楕円形シリンダーの形状を有すれば、下部ガスケット1522も楕円形の円盤の形状を有する。したがって、下部ガスケット1522が上部ハウジング1511に挿入されると、下部ガスケット1522の外周面は、上部ハウジング1511の内周面に密着される。
このような下部ガスケット1522には、前記パウチの内部及び外部を連通する通路154が中心を貫通して形成される。そして、前述したところのように、下部ガスケット1522に形成された通路154は、下部ハウジング1512の内部に延長される。
上部ガスケット1521は、下部ガスケット1522と外径が同一であり、下部ガスケット1522から上方に延長形成され、下部ガスケット1522に比べて相対的に厚さが薄い。上部ガスケット1521が下部ガスケット1522と外径が同一なので、上部ガスケット1521の外周面と下部ガスケット1522の外周面は段差が形成されずに延長される。したがって、ガスケット152が上部ハウジング1511に挿入されると、下部ガスケット1522だけでなく、上部ガスケット1521の外周面も上部ハウジング1511の内周面に密着される。そして、下部ガスケット1522に比べて相対的に厚さが薄く、上方に延長形成される。したがって、上部ハウジング1511の上端に形成されたクリンピング部1514がクリンピングされると、上部ガスケット1521も共にクリンピングされる。
図11は、本発明の一実施形態によるガスケット152に、ボール155と板ばね153を設けた姿を示した側断面図である。
板ばね153は金属で製造され、パウチの内部圧力によって前記ガスケット152に形成された通路154を開閉する。したがって、図11に示すように、前記設けられたガスケット152に、このような板ばね153を設ける(S502)。特に、板ばね153が通路154を容易に開閉するため、板ばね153は、通路154の出口が形成された下部ガスケット1522の上面に接触して設けられることが好ましい。
パウチの内部圧力が特定の圧力より小さい場合に、板ばね153はガスケット152と接触して通路154の出口1541を閉鎖する。そして、パウチの内部圧力が徐々に増加することで特定の圧力を超過すると、板ばね153は一部が前記ガスケット152と離隔されながら通路154の出口1541を開放する。
従来はコイルばねを用いて通路154を開閉した。ところが、二次電池1のシーリング部134に挿入されるためには、ベンティング装置15が小型化されなければならない。しかし、従来のようにコイルばねを用いれば、ベンティング装置15の構造が複雑であり、小型化されるのに限界がある。したがって、本発明の一実施形態によれば、板ばね153を用いることで、構造を単純化して二次電池1のシーリング部134に挿入できる程度に小型化され得る。
一方、板ばね153が通路154を開放したとき、ガスを外部に排出するため、板ばね153には、ガス排気ホール1533が打孔されることが好ましい。このとき、板ばね153は、中心に形成された中心部1531、及び前記中心部1531から外側方向に延長形成された周辺部1532を含む。そして、中心部1531は、ガスケット152に形成された通路154を閉鎖するので、前記中心部1531にはガス排気ホール1533が打孔されてはならない。したがって、前記ガス排気ホール1533は、板ばね153の周辺部1532に打孔されることが好ましい。このようなガス排気ホール1533は、形成される模様及び面積に応じてベンティング装置15の開放圧力が異なってよい。したがって、ガス排気ホール1533の模様及び面積で調節することで、ベンティング装置15の開放圧力を調節することができる。ここで開放圧力とは、ベンティング装置15が開放されるときのパウチ内部の特定の圧力をいう。
本発明の一実施形態によれば、ガスケット152に板ばね153を設けるとき、図11に示すように、ボール155も共に設けてよい。ボール155は球の形状を有し、ガスケット152と板ばね153との間に配置され、特にガスケット152に形成された通路154の出口1541側に配置される。そして、通路154の出口1541側で、ガスケット152と接触または離隔して前記通路154を開閉する。具体的には、ボール155は、板ばね153の中心部1531からガスケット152側に向かって弾性力の印加を受け、ガスケット152と密着して前記通路154を閉鎖する。このとき、ガスケット152はポリマーで製造されるので、前記ボール155はガスケット152と密着することで、間隙が発生して密封性が破壊されることを防止することができる。このようなボール155は、ガスケット152との密着性をさらに向上させるためにポリマーで製造されてもよいが、ボール155の耐久性を向上させるために金属で製造されてもよい。
一方、ガスケット152は、通路154の出口1541側の面の内周角が面取り(Chamfering)またはフィレット(Filleting)されてよい。そこで図11に示すように、ガスケット152の面取りまたはフィレットされた内周面1523に、前記ボール155が容易に密着することができる。
パウチの内部にガスが発生し、パウチの内部圧力が徐々に増加することで特定の圧力を超過すると、前記ガスがボール155を外側に押し出し、前記ボール155が押し出されることによって板ばね153が外側に押し出される。そして、板ばね153は、前記ガスケット152と離隔されながらボール155がガスケット152から離脱して通路154の出口1541を開放し、パウチ内部のガスが前記通路154及びガス排気ホール1533を介して外部に排出され得る。
パウチ内部のガスが充分に外部に排出され、パウチの内部圧力が再び減少する。そうすると、板ばね153を押し出すガスの圧力が減少しながら、板ばね153は弾性によって元の位置に復帰し、ボール155を再び内側に押し出す。そして、板ばね153は、再び通路154の出口1541側で、前記ガスケット152と接触し、ボール155が前記ガスケット152と密着しながら通路154の出口1541を閉鎖する。
図12は、本発明の一実施形態によるガスケット152をハウジング151に挿入した姿を示した側断面図である。
ガスケット152に板ばね153が設けられると、図12に示すように、ガスケット152をハウジング151の挿入空間1513に挿入する(S503)。特に、ハウジング151が上部ハウジング1511と下部ハウジング1512を含むのであれば、ガスケット152は上部ハウジング1511に挿入されることが好ましい。
前述したところのように、下部ガスケット1522は円盤の形状を有する。そして、上部ガスケット1521は、上部ガスケット1521が下部ガスケット1522と外径が同一である。したがって、ガスケット152が上部ハウジング1511に挿入されると、下部ガスケット1522だけでなく、上部ガスケット1521の外周面も上部ハウジング1511の内周面に密着される。
図13は、本発明の一実施形態によるハウジング151の上端に形成されたクリンピング部1514にクリンピングを行う姿を示した側断面図であり、図14は、本発明の一実施形態によるベンティング装置15の側断面図である。
ガスケット152がハウジング151の挿入空間1513に挿入されると、ハウジング151の上端に形成されたクリンピング部1514をクリンピングする(S504)。このとき、ガスケット152は絶縁性が弱化されることを防止するため、化学または熱処理でクリンピングされるより、機械的加工でクリンピングされるのが好ましい。このために、図13に示すように、クリンピング治具4が上方から下方に下降し、ハウジング151の上端に形成されたクリンピング部1514を加圧する。
クリンピング治具4の下面は、内側に陥没された曲面を含む。したがって、クリンピング治具4は、ハウジング151のクリンピング部1514がハウジング151の中心に向かってベンディングされるように誘導する。そこで、図14に示すように、クリンピング部1514がガスケット152と共にベンディングされ、クリンピング部1514及びガスケット152が板ばね153の外面を密封することができる。このとき、前述したところのように、板ばね153の周辺部1532には、ガス排気ホール1533が打孔されて形成される。したがって、前記クリンピング部1514は、板ばね153のガス排気ホール1533を遮蔽しないように、ガス排気ホール1533を避けて周辺部1532を加圧してクリンピングされることが好ましい。
図15は、本発明の他の実施形態によるベンティング装置15の側断面図である。
本発明の一実施形態によれば、ガスケット152と板ばね153との間にボール155が配置される。したがって、ボール155と板ばね153が共に通路154の出口を開閉する。しかし、前述したところのように、二次電池1のシーリング部134に挿入されるためには、ベンティング装置15が小型化されなければならない。ますます技術が発展するに伴い、電子製品が小型化され、このような電子製品に設けられる二次電池1も、共に小型化されるためである。したがって、ベンティング装置15の構造を最大限単純化し、大きさを減少させることが重要である。
本発明の他の実施形態によれば、ベンティング装置15aの構造をさらに単純化するため、図15に示すように、ボール155が除去される。すなわち、ガスケット152aと板ばね153aとの間に他の構成が存在しない。したがって、本発明の他の実施形態によれば、ベンティング装置15aの構造をさらに単純化して大きさをさらに減少させてよい。
パウチの内部にガスが発生し、パウチの内部圧力が徐々に増加することで特定の圧力を超過すると、前記ガスがボール155を通さず、板ばね153aを直接押し出す。そして、板ばね153aは、前記ガスケット152aと離隔されながら通路154の出口1541を開放し、パウチ内部のガスが前記通路154及びガス排気ホール1533を介して外部に排出され得る。
パウチ内部のガスが充分に外部に排出され、パウチの内部圧力が再び減少する。そうすると、板ばね153aを押し出すガスの圧力が減少しながら、板ばね153aは弾性によって元の位置に復帰する。そして、板ばね153aは、ボール155を通さず、再び通路154の出口1541側で、前記ガスケット152aと接触しながら通路154の出口1541を閉鎖する。
本発明の他の実施形態によれば、ボール155が存在しないので、板ばね153aの中心部1531aが図15に示すように、上方にベンディングされずに平たく形成される。そして、ガスケット152aの通路154の内周角が面取り(Chamfering)またはフィレット(Filleting)されなくてよい。したがって、本発明の他の実施形態によれば、板ばね153aの中心部1531aをベンディングする過程、及びガスケット152aの通路154の内周角が面取り(Chamfering)またはフィレット(Filleting)する過程が省略され得るので、ベンティング装置15aを製造する方法も単純化することができる。
本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せずとも、他の具体的な形態で実施され得るとのことを理解することができるであろう。よって、以上で記述した実施例は、全ての面において例示的なものであり、限定的ではないものとして理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、またその均等概念から導き出される様々な実施形態が本発明の範囲に含まれると解釈すべきである。
1 二次電池
2 金属板材
4 クリンピング治具
10 電極組立体
11 電極タブ
12 電極リード
13 電池ケース
14 絶縁部
15,15a ベンティング装置
111 正極タブ
112 負極タブ
121 正極リード
122 負極リード
131 上部パウチ
132 下部パウチ
133 カップ部
134 シーリング部
135 パウチフィルム
151 ハウジング
152,152a ガスケット
153 板ばね
154 通路
155 ボール
1331 収容空間
1351 ガスバリアー層
1352 表面保護層
1353 シーラント層
1511 上部ハウジング
1512 下部ハウジング
1513 挿入空間
1514 クリンピング部
1521 上部ガスケット
1522 下部ガスケット
1523 内周面
1531,1531a 中心部
1532 周辺部
1533 ガス排気ホール
1541 出口

Claims (15)

  1. 二次電池のパウチのシーリング部に挿入されるベンティング装置であって、
    前記シーリング部の両面の間に挿入されて前記シーリング部とともにシーリングされていると共に、金属板材で製造されているハウジング、
    ポリマーで製造されていると共に、前記ハウジングの内部に形成されており、且つ前記パウチの内部及び外部を連通する通路が貫通形成されているガスケット、及び
    前記パウチの内部圧力によって前記通路を開閉すると共に、金属で製造されている板ばねを含み、
    前記ハウジングは、
    上端に形成されていると共に、前記ガスケットとともにクリンピングされているクリンピング部を含む、ベンティング装置。
  2. 前記ガスケットは、
    前記通路が貫通形成される下部ガスケット、及び
    前記下部ガスケットと外径が同一であると共に、前記下部ガスケットから上方に延長形成されており、前記下部ガスケットに比べて相対的に厚さが薄く、前記クリンピング部がクリンピングされると、前記クリンピング部とともにクリンピングされる上部ガスケットを含む、請求項1に記載のベンティング装置。
  3. 前記板ばねは、
    中心に形成された中心部、及び
    前記中心部から外側方向に延長形成された周辺部を含み、
    前記周辺部にはガス排気ホールが打孔されている、請求項1または2に記載のベンティング装置。
  4. 前記クリンピング部は、
    前記板ばねの前記周辺部を加圧してクリンピングされている、請求項3に記載のベンティング装置。
  5. 前記ガスケットと前記板ばねとの間に配置され、前記通路の出口側で、前記ガスケットと接触または離隔して前記通路を開閉するボールをさらに含む、請求項1〜4の何れか一項に記載のベンティング装置。
  6. 前記ガスケットは、
    前記通路の出口側の面の内周角が面取りまたはフィレットされている、請求項5に記載のベンティング装置。
  7. 前記ハウジングは、
    互いに模様または大きさが異なる上部ハウジング及び下部ハウジングを含む、請求項1〜6の何れか一項に記載のベンティング装置。
  8. 前記下部ハウジングは、
    幅が前記上部ハウジングの幅より小さい、請求項7に記載のベンティング装置。
  9. 前記上部ハウジングは、
    円形シリンダーの形状を有し、
    前記下部ハウジングは、
    楕円形シリンダーの形状を有する、請求項7または8に記載のベンティング装置。
  10. 前記ガスケットは、
    前記上部ハウジングに挿入されている、請求項9に記載のベンティング装置。
  11. 二次電池のパウチのシーリング部に挿入されるベンティング装置を製造する方法において、
    金属板材を成形し、内部に挿入空間を含むハウジングを製造するステップ、
    前記パウチの内部及び外部を連通する通路が貫通形成されたガスケットに、前記パウチの内部圧力によって前記通路を開閉する板ばねを設けるステップ、
    前記板ばねが設けられた前記ガスケットを、前記ハウジングの挿入空間に挿入するステップ、及び
    前記ハウジングの上端に形成されたクリンピング部をクリンピングするステップを含む、ベンティング装置の製造方法。
  12. 前記ハウジングを製造するステップにおいて、
    前記ハウジングは、
    前記金属板材をパンチで延伸する引抜工程で成形して製造する、請求項11に記載のベンティング装置の製造方法。
  13. 前記引抜工程は、
    前記金属板材を第1パンチで延伸する第1引抜工程、及び
    前記金属板材を前記第1パンチより断面の直径が小さい第2パンチで延伸する第2引抜工程を含む、請求項12に記載のベンティング装置の製造方法。
  14. 前記第1パンチは、
    横断面が円形を有しており、
    前記第2パンチは、
    横断面が楕円形を有している、請求項13に記載のベンティング装置の製造方法。
  15. 前記板ばねを設けるステップにおいて、
    前記ガスケットと前記板ばねとの間に、前記通路の出口側で前記ガスケットと接触または離隔して前記通路を開閉するボールをさらに設ける、請求項11〜14の何れか一項に記載のベンティング装置の製造方法。
JP2020519987A 2018-06-18 2019-01-23 ベンティング装置及びその製造方法 Active JP7049544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180069451A KR102323809B1 (ko) 2018-06-18 2018-06-18 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
KR10-2018-0069451 2018-06-18
PCT/KR2019/000977 WO2019245125A1 (ko) 2018-06-18 2019-01-23 벤팅 장치 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537293A true JP2020537293A (ja) 2020-12-17
JP7049544B2 JP7049544B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=68984135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519987A Active JP7049544B2 (ja) 2018-06-18 2019-01-23 ベンティング装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11355813B2 (ja)
EP (1) EP3664188A4 (ja)
JP (1) JP7049544B2 (ja)
KR (1) KR102323809B1 (ja)
CN (1) CN111052444B (ja)
WO (1) WO2019245125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343413B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-12 本田技研工業株式会社 電池セル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115210949A (zh) * 2020-07-13 2022-10-18 株式会社Lg新能源 电池阀和包括该电池阀的电池
CN114902481B (zh) * 2020-09-25 2024-02-09 株式会社Lg新能源 二次电池的除气装置和除气方法
KR20230025140A (ko) * 2021-08-13 2023-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 파우치 백 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285813A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Showa Alum Corp 管状アルミニウム加工品の製造方法
JPH11283598A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2004154789A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 薄肉化円筒体の製造方法
JP2006286624A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Sdi Co Ltd 円筒形リチウムイオン二次電池
US20120244399A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Lithionics, Llc Battery pack thermal vent protection
WO2013146803A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社オプトニクス精密 安全弁および電気化学素子
KR20150061996A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 주식회사 엘지화학 배터리 셀, 그리고 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
JP2015156322A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP2016031934A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ型リチウム二次電池のベンティングシステム
JP2019207779A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931368A (en) 1986-07-18 1990-06-05 Eveready Battery Company Vent liner and cover construction for galvanic cells
JPH11354100A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Tokin Corp 電 池
JP4475840B2 (ja) * 2000-04-05 2010-06-09 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池およびその集合体
JP3761770B2 (ja) 2000-07-04 2006-03-29 松下電器産業株式会社 アルカリ乾電池
JP2003037028A (ja) 2001-07-26 2003-02-07 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
KR100416096B1 (ko) 2001-10-18 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 안전변 장치와 이를 채용한 이차 전지
JP2003257403A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Nok Corp 一方向弁
US7195839B2 (en) * 2003-02-11 2007-03-27 Eveready Battery Company, Inc. Battery cell with improved pressure relief vent
KR100601521B1 (ko) * 2005-03-09 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR100814778B1 (ko) * 2006-04-20 2008-03-19 현대에너셀 주식회사 2차전지의 배기장치
CN101682010B (zh) * 2007-06-22 2014-03-05 如碧空株式会社 电子零件用压力调节阀以及使用它的电子零件
KR100947989B1 (ko) 2007-11-06 2010-03-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
KR20090124110A (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 에너그린(주) 니켈-수소전지용 벤트 플러그
US8927123B2 (en) * 2009-06-15 2015-01-06 Lg Chem, Ltd. Cap assembly of cylindrical rechargeable battery and cylindrical rechargeable battery
US9812686B2 (en) 2010-06-30 2017-11-07 Gs Yuasa International Ltd. Manufacturing method of secondary battery, secondary battery, and assembled battery
KR101240718B1 (ko) * 2011-04-05 2013-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 케이스 및 이를 구비한 이차 전지
EP2733767B1 (en) * 2011-07-13 2017-03-15 LG Chem, Ltd. Cylindrical rechargeable battery
US9196920B2 (en) 2011-10-18 2015-11-24 Johnson Controls Technology Llc Electrochemical cell having a safety device
JP2013114792A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 安全弁及び前記安全弁が取り付けられている溶融塩電解液電池およびその製造方法
KR101544703B1 (ko) * 2012-12-18 2015-08-17 주식회사 엘지화학 밀봉성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 전지셀
KR101514827B1 (ko) 2013-02-26 2015-04-23 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6426895B2 (ja) 2013-05-31 2018-11-21 昭和電工パッケージング株式会社 電池用外装材及び電池
JP5892150B2 (ja) 2013-12-09 2016-03-23 ダイキン工業株式会社 熱交換器用フィンのアイアニング加工装置、熱交換器用フィン製造方法及び熱交換器製造方法
KR20150117778A (ko) * 2014-04-10 2015-10-21 주식회사 제낙스 복합 필름 및 그 제조 방법
US20160079578A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Johnson Controls Technology Company Hinged vent for electrochemical cell system and method
KR101768656B1 (ko) 2014-10-31 2017-08-16 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101650248B1 (ko) 2014-11-03 2016-08-23 (주)태화기업 자동차 연료분사장치용 모터의 모터 케이스 제조 방법
KR102149297B1 (ko) 2016-04-15 2020-08-28 주식회사 엘지화학 2차 전지
CN106340603B (zh) 2016-11-29 2018-09-21 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池防爆结构及电动汽车

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285813A (ja) * 1996-04-25 1997-11-04 Showa Alum Corp 管状アルミニウム加工品の製造方法
JPH11283598A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2004154789A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 薄肉化円筒体の製造方法
JP2006286624A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Sdi Co Ltd 円筒形リチウムイオン二次電池
US20120244399A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Lithionics, Llc Battery pack thermal vent protection
WO2013146803A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社オプトニクス精密 安全弁および電気化学素子
KR20150061996A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 주식회사 엘지화학 배터리 셀, 그리고 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
JP2015156322A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP2016031934A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ型リチウム二次電池のベンティングシステム
JP2019207779A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 大日本印刷株式会社 電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343413B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-12 本田技研工業株式会社 電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052444A (zh) 2020-04-21
KR102323809B1 (ko) 2021-11-09
KR20190142498A (ko) 2019-12-27
WO2019245125A1 (ko) 2019-12-26
EP3664188A4 (en) 2020-11-04
US11881591B2 (en) 2024-01-23
US20220263187A1 (en) 2022-08-18
EP3664188A1 (en) 2020-06-10
JP7049544B2 (ja) 2022-04-07
US11355813B2 (en) 2022-06-07
US20200212399A1 (en) 2020-07-02
CN111052444B (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049544B2 (ja) ベンティング装置及びその製造方法
KR102540837B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP7062197B2 (ja) ベンティング装置
JP7034408B2 (ja) ベンティング装置およびその製造方法
US20090092897A1 (en) Cap assembly and secondary battery using the same
EP4002568A1 (en) Battery case for secondary battery and method for manufacturing pouch-type secondary battery
CN114175368A (zh) 二次电池的电池壳体及制造排气部的方法
KR102519040B1 (ko) 벤팅 장치, 벤팅 방법 및 이차 전지
CN114631222B (zh) 二次电池和密封块
KR102386323B1 (ko) 벤팅 장치 및 그의 제조 방법
CN116210118A (zh) 用于模制电池壳体的装置和方法以及电池壳体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150