JP7343413B2 - 電池セル - Google Patents

電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP7343413B2
JP7343413B2 JP2020009821A JP2020009821A JP7343413B2 JP 7343413 B2 JP7343413 B2 JP 7343413B2 JP 2020009821 A JP2020009821 A JP 2020009821A JP 2020009821 A JP2020009821 A JP 2020009821A JP 7343413 B2 JP7343413 B2 JP 7343413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
exterior body
film
tab lead
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118078A (ja
Inventor
拓哉 谷内
正弘 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020009821A priority Critical patent/JP7343413B2/ja
Priority to US17/148,588 priority patent/US20210234243A1/en
Priority to CN202110075735.0A priority patent/CN113178667A/zh
Publication of JP2021118078A publication Critical patent/JP2021118078A/ja
Priority to US18/308,682 priority patent/US20230268622A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7343413B2 publication Critical patent/JP7343413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、電池セルに関する。
近年、自動車、パソコン、携帯電話等の大小さまざまな電気・電子機器の普及により、高容量、高出力の電池の需要が急速に拡大している。このような電池としては、正極と負極との間に有機電解液を電解質として用いる液系電池セルや、有機電解液の電解質に代えて、難燃性の固体電解質を用いた固体電池セルなどが挙げられる。
このような電池をラミネートフィルム(外装体)で包み込んで板形状に密閉したラミネートセルタイプのものが知られている。EVやHEV等の用途では、このようなラミネートセルタイプの電池を複数個並べてケース内に収納した電池セル集合体が使用されている。外装体で包み込むことにより、電池への大気の侵入を防ぐことができる(例えば、特許文献1)。
また、ラミネートフィルム(外装体)の密閉性を維持しつつ、電池モジュールの体積エネルギー密度を効果的に向上させることを目的に、電池を収容するように1枚のフィルムが折り返された外装体を備える電池セルが開示されている(特許文献2)。特許文献2によれば、この電池セルは、外装体の密閉性を維持しつつ、電池モジュールの体積エネルギー密度を効果的に向上させることができる。
特開2012-169204号公報 WO2019/188825
さて、電解液を電解質として用いる液系電池セルは、製造の際にエージングを行うことがある。エージングを行うことにより電極体内に混入した不純物を除去または不純物を非活性化することができる。このエージングのときに、反応ガスが発生することがある。
このとき、この液系電池セルを2枚のフィルムで電池を包み込み、互いに対向するフィルムの4つの辺を接合して密閉した場合には、接合面から反応ガスを排出することができる。
しかしながら、この外装体が特許文献2(WO2019/188825)に記載されているような1枚のフィルムが電池の端面で折り返された構成であると、このような接合面が4辺に存在しないため、反応ガスの抜け道がなくなり、反応ガスにより電池セルが膨らんでしまうことがあった。
また、難燃性の固体電解質を用いた固体電池セルは、製造の際に各電極層や固体電解質層が積層された積層体をプレスすることにより一体化することで電池の出力特性が向上する。この時、外装体に積層体を挿入して真空引きをしながら一体化プレスを行うことにより、デッドスペースの形成を抑制して電池モジュールの体積エネルギー密度を効果的に向上させることができる。さらに、外装体によってより強固に固体電池積層体を固定することが可能となり、電池の出力特性がさらに向上する。
しかしながら、この外装体が1枚のフィルムが電池の端面で折り返された構成であると、外装体の内部を真空引きすることが必ずしも容易ではない。
このように、電池を収容するように1枚のフィルムが折り返されて形成され、互いに対向するフィルムの端部同士が接合された外装体を備える電池セルは、外装体の密閉性を維持しつつ、電池モジュールの体積エネルギー密度を効果的に向上させることができるものであるが、有機電解液を用いた液系電池セル及び固体電解質を用いた固体電池セルそれぞれにおいて上記に記載した課題を有する場合があった。
本発明は、1枚のフィルムが折り返されて形成された外装体を備える電池セルにより生じる課題を効果的に解消された電池セルを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討をした結果、集電タブリードが接続されている端面の位置に孔が形成され、孔が閉塞されている外装体を備える電池セルであれば、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、電池と、該電池を収容する外装体と、を備える電池セルであって、前記電池における少なくとも1の端面には集電タブリードが接続されており、前記外装体は、1枚のフィルムが前記集電タブリードと接続する端面とは異なる前記電池の端面で折り返されて、互いに対向する前記フィルムの端部同士が前記集電タブリードを挟持して接合されており、前記外装体は、前記集電タブリードが接続されている端面の位置には孔が形成され、該孔が閉塞されている電池セルを提供する。
これにより、1枚のフィルムが折り返されて形成された外装体を備える電池セルにより生じる課題を効果的に解消することができる。
前記孔は、前記集電タブリード上に形成されていてもよい。
前記孔は、前記集電タブリードの幅より小さくてもよい。
前記電池は、電解質として電解液を有する液系電池であってもよい。
前記電池は、電解質として固体電解質を有する固体電池であってもよい。
本発明は、少なくとも1の端面に集電タブリードが接続される液系電池と、該液系電池を収容するようにフィルムを該集電タブリードと接続する端面とは異なる端面で折り返して、該集電タブリードを挟持するように該フィルムの端部同士を接合して該フィルムの外装体を形成する外装工程と、前記外装工程を経た前記液系電池を所定時間静置するエージング工程と、前記エージング工程を経た後に前記外装体の孔を閉塞する孔閉塞工程と、を含む液系電池セルの製造方法を提供する。
本発明は、少なくとも1の端面に集電タブリードが接続される固体電池と、該固体電池を収容するようにフィルムを該集電タブリードと接続する端面とは異なる端面で折り返して、該集電タブリードを挟持するように該フィルムの端部同士を接合して該フィルムの外装体を形成する外装工程と、前記外装体に形成された孔から脱気しながら、前記固体電池をプレスする一体化プレス工程と、前記一体化プレス工程を経た前記固体電池を所定時間静置するエージング工程と、前記エージング工程を経た後に前記外装体の孔を閉塞する孔閉塞工程と、を含む固体電池セルの製造方法を提供する。
本発明によれば、1枚のフィルムが折り返されて形成された外装体を備える電池セルにより生じる課題を効果的に解消することができる。
本実施の形態に係る電池セル1の斜視図である。 本実施の形態に係る電池セルを構成する電池の断面図である。 本実施の形態に係る電池セルの製造方法の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
[電池セルの概要]
本発明の実施の形態に係る電池セル1は、図1に示すように電池10と、電池10を収容する外装体2と、を備える電池セル1である。また、電池の端面には電気の取り出し口である集電タブリード3が接続されており、フィルムの端部同士がこの集電タブリード3を挟持して接合されて構成される。
そして、この電池セルにおける外装体は、集電タブリードが接続されている端面の位置には孔hが形成され、この孔hが閉塞されて構成される。このようにフィルムの端部同士が接合された集電タブリードが接続されている端面の位置に孔hが形成されていることで、フィルムが折り返されて形成された外装体を備える電池セルにより生じる課題を効果的に解消することができる。この孔hは、例えば、打抜き、切削、レーザー等の従来公知の方法によって形成されたものである。
また、この孔hはシーリング等により閉塞されているため、電池10を外装体2によって密閉して収容することが可能となる。
この電池は、電解液を電解質として用いる液系電池セル(第1実施形態)であっても、固体電解質を備えた固体電池セル(第2実施形態)であってもよい。液系電池セル及び固体電池セルについては後述する。
以下、電解液を電解質として用いる液系電池セル及び固体電解質を備えた固体電池セルについていずれの電池について共通して使用することのできる外装体について説明する。
[外装体]
外装体2は、電池10を収容する外装体である。電池10を外装体2によって密閉して収容することにより、電池10への大気の侵入を防ぐことができる。
具体的には、この外装体2は、平面視で矩形形状の電池を収容するように1枚のフィルムが電池の一つの端面で折り返されており、フィルムの端部同士が集電タブリード3を挟持して接合されて構成される。2枚のフィルムで電池を包み込み、互いに対向するフィルムの4つの辺を接合して4つの接合部によって密閉された電池セルと比べて、フィルム同士が接合された接合部を減らしてデッドスペースの形成を抑制し、電池モジュールの体積エネルギー密度を効果的に向上させることができる。
この集電タブリード3の接続端面は、集電タブリードが同じ端面に接続されるような構成であってもよいし、例えば図1のように2つの端面からそれぞれ接続されるような構成であってもよい。
この集電タブリード3は、接続端面とは反対側の端部が外装体2から露出して構成される。この露出された集電タブリードから電気を取り出すことができる。
フィルムの端部同士が接合された接合部が集電タブリードの接続端面以外の端面にも存在してもよいが、例えば本願の図1の電池セルのように集電タブリードが接続された端面以外の端面にこの接合部が存在しないようにすることが好ましい。フィルム同士が接合された接合部が電池の端面に配置しないようにして、電池モジュールの体積エネルギー密度をより効果的に向上させることができる。
1枚のフィルムが折り返されて形成された外装体は、例えば、特許文献2(WO2019/188825)に記載された外装体(例えば、特許文献2の図1~10に記載の外装体)を挙げることができる。
そして、外装体2は、集電タブリードが接続されている端面の位置には孔hが形成され、孔hが閉塞されていることを特徴としている。液系電池セルの製造の際におけるエージング工程時に発生する反応ガスを孔hから排出して、電池セルが膨らんでしまうことを効果的に抑制することができる。また、固体電池セルの製造の際のプレス工程時に孔hから外装体の内部を真空引きしながらプレスすることが可能となり、電池の出力特性が向上する。
そして、この孔hは、閉塞されており、これにより、電池10への大気の侵入を防ぐことができる。
孔hが形成されている位置は、集電タブリードが接続されている端面であれば特に制限はされないが、集電タブリード上に形成されていることが好ましく、この孔hは、集電タブリードの幅より小さいことがより好ましい。孔hが集電タブリード上に形成されていることにより、集電タブリードに他のフィルムを押し付けてシーリングしやすいという利点がある。
孔の形状は略円状又は楕円状であってもよいし角形であってもよく特に制限はされない。孔径はφ0.1mm以上φ10mm以下であることが好ましい。
孔の数は特に制限はされず、1個であってもよいし、2個以上であってもよい。
(外装体を形成するフィルム)
外装体2を形成するフィルムは、電池10を収容する外装体2を形成することのできるフィルムであれば特に制限はされない。外装体2を形成するフィルムは、外装体2に気密性を付与することができるようなフィルムであることが好ましい。
外装体2を形成するフィルムは、例えば、アルミニウム箔等の無機物薄膜や、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の無機酸化物薄膜等からなるバリア層を備えることが好ましい。バリア層を備えることにより、外装体2に気密性を付与することができる。
また、外装体2を形成するフィルムは、ポリエチレン樹脂等の可撓性樹脂からなるシール層を備えることが好ましい。フィルムに積層されたシール層同士が対向して溶着させることにより接合することができる。そのため、接着剤を塗布する工程が不要となる。尚、外装体2を形成するフィルムは、シール層を備えていなくてもよい。フィルム同士を接着剤によって接合することにより外装体を形成することもできる。
また、外装体2を形成するフィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ナイロン、ポリプロピレン等からなる基材層と、上記のバリア層と、上記のシール層と、が積層された積層体を例示することができる。これらの層は、従来公知の接着剤を介して積層されていてもよく、押し出しコート法等によって積層されていてもよい。
外装体2を形成するフィルムの好ましい厚さは、フィルムに用いられる材質によっても異なるが、50μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましい。外装体2を形成するフィルムの好ましい厚さは、700μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。
外装体を形成する1枚のフィルムは、単層のフィルムであっても複数の層が積層体であってもよい。
尚、1枚のフィルムの形状は多角形状(長方形状)の平面のフィルムであってもよいし、筒状のフィルムであってもよい。
以下、有機電解液を電解質として用いる液系電池セル(第1実施形態)及び固体電解質を備えた固体電池セル(第2実施形態)について説明する。
<第1実施形態の電池セル>
図2(a)は、本実施の形態に係る電池10の概要を示す断面図である。電池セル1は、電池10と、1枚のフィルムで形成されて電池10を収容する外装体2と、を備える。
本実施の形態に係る電池10は、有機電解液を電解質として用いる液系電池セルである。この、電池10は、複数の正極11と、負極12と、が交互に配置されており、それぞれの正極11と負極12との間には、電解液が含浸されたセパレータ13を備えている。そして、正極11及び負極12には集電タブリード3が接続されている。本実施の形態に係る電池10のように、各液系電池セルの間に絶縁体(絶縁層)が積層されていない構成であることで、電池のエネルギー密度を向上させることができる。
なお、本発明の電池(液系電池)は、複数の正極と、負極と、が交互に配置された電池に限定されず、例えば、単数の正極と、単数の負極とを備える液系電池であってもよいし、また、液系電池セルが複数積層された構成であって、各液系電池セルの間に、絶縁体(絶縁層)が積層された構成であってもよい。
正極11は、正極集電体11aと、正極集電体11aの一方の表面に形成された正極層11bとを備え、正極層11bがセパレータ13に対向するように配置される。
正極集電体11aは、正極層の集電を行う機能を有するものであれば、特に限定されず、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、ニッケル、鉄及びチタン等を挙げることができ、中でもアルミニウム、アルミニウム合金及びステンレスが好ましい。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、発泡状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
正極層11bは、少なくとも正極活物質を含有する層である。正極活物質としては、従来公知のイオン(例えば、リチウムイオン)を放出及び吸蔵することができる材料を適宜選択して用いればよい。正極活物質の具体例としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、LiNiMnCo(p+q+r=1)、LiNiAlCo(p+q+r=1)、マンガンサンリチウム(LiMn)、Li+xMn-x-yMyO(x+y=2、M=Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる少なくとも1種)で表される異種元素置換Li-Mnスピネル、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、及びNiから選ばれる少なくとも1種)等が挙げられる。
負極12は、負極集電体12aと、負極集電体12aの一方の表面に形成された負極層12bとを備え、正極層がセパレータ13に対向するように配置される。
負極集電体12aは、負極層の集電を行う機能を有するものであれば特に限定されない。負極集電体の材料としては、例えばニッケル、銅、及びステンレス等を挙げることができる。また、負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、発泡状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
負極層12bは、少なくとも負極活物質を含有する層である。負極活物質としては、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵・放出可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、チタン酸リチウム(LiTi12)等のリチウム遷移金属酸化物、TiO、Nb及びWO等の遷移金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、並びにグラファイト、ソフトカーボン及びハードカーボン等の炭素材料、並びに金属リチウム、金属インジウム及びリチウム合金等を挙げることができる。また、負極活物質は、粉末状であってもよく、薄膜状であってもよい。
セパレータ13はとしては、例えばポリエチレン等の合成樹脂からなるものを用いることができる。電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の溶媒に、LiPF、LiBF、LiClO等の支持塩を溶解したものを挙げることができる。ゲル状の電解質を備える電池セルの場合、ポリフッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン(PVDF-HFP)、(ポリ)アクリロニトリル、(ポリ)アクリル酸、ポリメチルメタクリレート等のポリマーと電解液を組み合わせてゲル化した電解質を用いることが好ましい。
集電タブリード3は、正極及び負極に接続されており、電池の端面から延出している。集電タブリード3に用いることのできる材質は、従来固体電池に用いられている集電タブリードと同様の材質を用いることができ、特に制限はされない。
[第1実施形態の電池セルの製造方法]
液系電池セルの製造方法は、例えば、図3(a)に示すフローチャートのように、(1)端面に集電タブリード3が接続される液系電池10と、液系電池10を収容するようにフィルムを集電タブリード3と接続する端面とは異なる端面で折り返して、集電タブリード3を挟持するようにフィルムの端部同士を接合してフィルムの外装体2を形成する外装工程S11と、(2)外装工程を経た液系電池10を所定時間静置するエージング工程S12と、(3)エージング工程を経た後に外装体の孔を閉塞する孔閉塞工程S13と、を含む方法を挙げることができる。
外装工程S11では、例えば、特許文献2(WO2019/188825)に記載されている外装体を形成する。具体的には、バリア層を備えるフィルムを電池10の端面で折り返して、集電タブリード3を挟持するようにフィルムの端部同士を接合する。フィルムの接合は、フィルムに積層されたシール層同士が対向して熱又は超音波等による溶着させることにより接合してもよく、接着剤を用いたドライラミネート法によって接合してもよい。
そして、集電タブリードが接続されている端面の位置には孔が配置されるように、予めフィルムには孔hを形成しておく。孔hを形成する方法は、例えば、打抜き、切削、レーザー等の従来公知の方法を挙げることができる。なお、この実施形態では、予め孔が形成されたフィルムを用いて外装体を形成したが、例えば、外装体を形成した後に集電タブリードが接続されている端面の位置に孔を形成してもよい。
なお、この外装工程S11で必ずしも外装体に必要な全ての接合を行わなくてもよく、エージング工程を経た後に、接合を行ってもよい。後述する第2実施形態の電池セルの製造方法(固体電池セルの製造方法)においても同様である。
エージング工程S12では、外装工程を経た液系電池を所定時間静置する。このとき、液系電池に初充電と化成処理を施す。エージング工程S12では、液系電池から反応ガスが発生することがある。この時、本発明では、外装体に孔が形成されているため、発生した反応ガスを効果的に排出することができる。
エージング工程S12において、液系電池の加熱温度は25℃以上120℃以下に制御することが好ましく、40℃以上80℃以下に制御することがより好ましい。エージング工程S12において、液系電池の加熱時間(静置する時間)は0.5時間以上48時間以下であることが好ましく、1時間以上24時間以下であることがより好ましい。なお、液系電池に化成処理を施す方法としては、液系電池を恒温槽に装入して液系電池を加熱する方法が挙げられる。
なお、このエージング工程の後に、孔が集電タブリード上に形成されるようにフィルムの端部同士を接合してもよい。この際必要に応じて外装体内を脱気してもよい。
孔閉塞工程S13では、エージング工程を経た液系電池10の孔hを閉塞する。これにより、外装体の密閉性を維持して液系電池10への大気の侵入を防ぐことができる。
孔hを閉塞する方法は、孔hが形成されたフィルム表面に他のフィルムをシーリングする方法を挙げることができる。
<第2実施形態の電池セル>
図2(b)は、本実施の形態に係る電池60の概要を示す断面図である。本実施の形態に係る電池60は、固体電解質を用いた固体電池セルである。この、電池60は、複数の正極61と、負極62と、が交互に配置されており、それぞれの正極61と負極62との間には、固体電解質層64を備えている。そして、正極61及び負極62には集電タブリード8が接続されている。本実施の形態に係る電池60のように、各液系電池セルの間に絶縁体(絶縁層)が積層されていない構成であることで、電池のエネルギー密度を向上させることができる。
なお、本発明の電池(固体電池)は、複数の正極と、負極と、が交互に配置された電池に限定されず、例えば、単数の正極と、単数の負極とを備える固体電池であってもよいし、また、固体電池セルが複数積層された構成であって、各固体電池セルの間に、絶縁体(絶縁層)が積層された構成であってもよい。
正極61は、正極集電体61aと、正極集電体の一方の表面に形成された正極層61bとを備え、負極62は、負極集電体62aと、負極集電体の一方の表面に形成された負極層62bとを備える。集電タブリード8は、正極61及び負極62に接続されており、電池の端面から延出している。
固体電解質層64は、正極61及び負極62の間に積層され、少なくとも固体電解質材料を含有する層である。固体電解質層64に含まれる固体電解質材料を介して、正極活物質及び負極活物質の間のイオン伝導(例えばリチウムイオン伝導)を行うことができる層である。
固体電解質材料としては、イオン伝導性(例えばリチウムイオン伝導性)を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、窒化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質材料等を挙げることができ、中でも、硫化物固体電解質材料が好ましい。酸化物固体電解質材料に比べて、イオン伝導性が高いからである。
なお、固体電解質層以外の正極、負極、集電タブリードは、上述した第1実施形態の電池セル(液系電池)と同様のものを使用することができる。
[第2実施形態の電池セルの製造方法]
固体電池セルの製造方法は、例えば図3(b)に示すフローチャートのように、(1)少なくとも1の端面に集電タブリード8が接続される固体電池60と、固体電池60を収容するようにフィルムを集電タブリード8と接続する端面とは異なる端面で折り返して、集電タブリード8を挟持するようにフィルムの端部同士を接合してフィルムの外装体を形成する外装工程S21と、(2)外装体の孔から脱気しながら、固体電池60をプレスする一体化プレス工程S22と、(3)一体化プレス工程を経た固体電池60を所定時間静置するエージング工程S23と、(4)プレス工程を経た後に外装体の孔を閉塞する孔閉塞工程S24と、を含む。
一体化プレス工程S22では、外装体の孔から脱気しながら、固体電池60をプレスする。このように、外装体の内部に存在する空気を外装体の孔から脱気(真空引き)しながらプレスすることにより、余分な空間を減らすことができるためエネルギー密度が向上し、かつ外装体によってより強固に固体電池の積層体を固定することが可能となり、電池の出力特性が向上する。
固体電池60をプレスする方法は、外装体2を介して積層体である固体電池60をプレス機によりプレスする方法等が挙げられる。プレスする際の圧力は0.1MPa以上2000MPa以下とすることが好ましく、0.2MPa以上1000MPa以下とすることがより好ましい。脱気(真空引き)するときの圧力は0MPa以上0.01MPa以下とすることが好ましく、0.0001MPa以上0.001MPa以下とすることがより好ましい。
エージング工程S23では、一体化プレス工程を経た固体電池を所定時間静置する。このとき、固体電池に初充電と化成処理を施す。エージング工程S23において、固体電池の加熱温度は25℃以上280℃以下に制御することが好ましく、40℃以上200℃以下に制御することがより好ましい。エージング工程S23において、固体電池の加熱時間(静置する時間)は0.5時間以上72時間以下であることが好ましく、1時間以上24時間以下であることがより好ましい。なお、固体電池に化成処理を施す方法としては、固体電池を恒温槽に装入して固体電池を加熱する方法が挙げられる。
なお、一体化プレス工程S22やエージング工程S23以外の外装工程S21、及び孔閉塞工程S24は、上述した第1実施形態の電池セル(液系電池)の製造方法と同様である。
以上より、本発明の電池セルは、1枚のフィルムが折り返されて形成された外装体を備える電池セルにより生じる課題を効果的に解消することができる。
1 電池セル
10 電池(液系電池)
11 正極
11a 正極集電体
11b 正極層(正極活物質)
12 負極
12a 負極集電体
12b 負極層(負極活物質)
13 セパレータ
60 電池(固体電池)
61a 正極集電体
61b 正極層(正極活物質)
62 負極
62a 負極集電体
62b 負極層(負極活物質)
64 固体電解質層
2 外装体
3 集電タブリード
8 集電タブリード
h 孔

Claims (7)

  1. 電池と、該電池を収容する外装体と、を備える電池セルであって、
    前記電池における少なくとも1の端面には集電タブリードが接続されており、
    前記外装体は、1枚のフィルムが前記集電タブリードと接続する端面とは異なる前記電池の端面で折り返されて、互いに対向する前記フィルムの端部同士が前記集電タブリードを挟持して接合されており、
    前記外装体は、前記集電タブリードが接続されている端面の位置には孔が形成され、該孔が閉塞されている
    電池セル。
  2. 前記孔は、前記集電タブリード上に形成されている
    請求項1に記載の電池セル。
  3. 前記孔は、前記集電タブリードの幅より小さい
    請求項2に記載の電池セル。
  4. 前記電池は、電解質として電解液を有する液系電池である
    請求項1から3のいずれかに記載の電池セル。
  5. 前記電池は、電解質として固体電解質を有する固体電池である
    請求項1から3のいずれかに記載の電池セル。
  6. 少なくとも1の端面に集電タブリードが接続される液系電池と、該液系電池を収容するようにフィルムを該集電タブリードと接続する端面とは異なる端面で折り返して、該集電タブリードを挟持するように該フィルムの端部同士を接合して該フィルムの外装体を形成する外装工程と、
    前記外装工程を経た前記液系電池を所定時間静置するエージング工程と、
    前記エージング工程を経た後に前記外装体の孔を閉塞する孔閉塞工程と、
    を含む
    液系電池セルの製造方法。
  7. 少なくとも1の端面に集電タブリードが接続される固体電池と、該固体電池を収容するようにフィルムを該集電タブリードと接続する端面とは異なる端面で折り返して、該集電タブリードを挟持するように該フィルムの端部同士を接合して該フィルムの外装体を形成する外装工程と、
    前記外装体に形成された孔から脱気しながら、前記固体電池をプレスする一体化プレス工程と、
    前記一体化プレス工程を経た前記固体電池を所定時間静置するエージング工程と、
    前記エージング工程を経た後に前記外装体の孔を閉塞する孔閉塞工程と、
    を含む
    固体電池セルの製造方法。
JP2020009821A 2020-01-24 2020-01-24 電池セル Active JP7343413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009821A JP7343413B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 電池セル
US17/148,588 US20210234243A1 (en) 2020-01-24 2021-01-14 Battery cell
CN202110075735.0A CN113178667A (zh) 2020-01-24 2021-01-20 电池单体
US18/308,682 US20230268622A1 (en) 2020-01-24 2023-04-28 Battery cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009821A JP7343413B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118078A JP2021118078A (ja) 2021-08-10
JP7343413B2 true JP7343413B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=76921625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009821A Active JP7343413B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 電池セル

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20210234243A1 (ja)
JP (1) JP7343413B2 (ja)
CN (1) CN113178667A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277144A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP2002324586A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Sony Corp 電池およびその製造方法
CN107508003A (zh) 2017-08-16 2017-12-22 刘贤礼 一种软包锂电池电芯真空负压化成及封装的方法
WO2019188825A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 電池セル
JP2020537293A (ja) 2018-06-18 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390971B1 (ko) * 1999-05-14 2003-07-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 판형상 전지 및 전자기기
CN1173428C (zh) * 2001-07-13 2004-10-27 比亚迪股份有限公司 薄型锂离子电池制造方法
JP3695435B2 (ja) * 2002-09-03 2005-09-14 日産自動車株式会社 ラミネート外装扁平型電池
JP5059890B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-31 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイス
CN101552358A (zh) * 2009-05-14 2009-10-07 林道勇 锂离子电池的制造方法和锂离子电池的封装壳
CN102044715A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 上海集浪能源科技有限公司 锂电池防爆装置
KR102318043B1 (ko) * 2015-04-22 2021-10-28 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN110612620A (zh) * 2017-02-01 2019-12-24 24M技术公司 用于改进电化学电池中的安全特征的系统和方法
KR102096983B1 (ko) * 2017-09-08 2020-04-03 주식회사 엘지화학 벤팅 가스를 이용하여 커넥터를 파단시키는 구조를 갖는 배터리 모듈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277144A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP2002324586A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Sony Corp 電池およびその製造方法
CN107508003A (zh) 2017-08-16 2017-12-22 刘贤礼 一种软包锂电池电芯真空负压化成及封装的方法
WO2019188825A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 電池セル
JP2020537293A (ja) 2018-06-18 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド ベンティング装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210234243A1 (en) 2021-07-29
CN113178667A (zh) 2021-07-27
US20230268622A1 (en) 2023-08-24
JP2021118078A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111937212B (zh) 电池单体
KR101473145B1 (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
JP7237409B2 (ja) 二次電池用電池ケース及びパウチ型二次電池
JP3972205B2 (ja) 積層型電池
GB2455184A (en) Method of Constructing an Electrode Assembly
JP2003249259A (ja) 集合電池
JP2013008550A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2015041589A (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
WO2019121332A1 (en) Pouch cell and method of manufacturing same
KR20180025805A (ko) 가압 지그 및 이를 이용한 이차전지 제조 방법
US10992005B2 (en) Deep pouch cell and method of manufacturing same
US20190348644A1 (en) High power battery and battery case
JP2004095402A (ja) ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
KR20160141654A (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP2019016494A (ja) 積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP7343413B2 (ja) 電池セル
JP2019016493A (ja) 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子
JP4092543B2 (ja) 非水系二次電池
JP2006134697A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002042880A (ja) 電極積層体、およびそれを用いたシート状ポリマー電池
KR20180025804A (ko) 가압 지그 및 이를 이용한 이차전지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150