JP2020501321A - ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池 - Google Patents

ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020501321A
JP2020501321A JP2019530173A JP2019530173A JP2020501321A JP 2020501321 A JP2020501321 A JP 2020501321A JP 2019530173 A JP2019530173 A JP 2019530173A JP 2019530173 A JP2019530173 A JP 2019530173A JP 2020501321 A JP2020501321 A JP 2020501321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
secondary battery
case
type secondary
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037020B2 (ja
Inventor
ヒョン・ギュ・ハン
テ・シク・チェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020501321A publication Critical patent/JP2020501321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037020B2 publication Critical patent/JP7037020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • H01M50/333Spring-loaded vent valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、陽極、ブンリマック及び陰極が順次積層された構造の電極組立体をパウチケース内に収容するパウチ形二次電池であって、前記パウチケース内に位置し、前記パウチの内圧増加によってトリガーされる弾性部材によって前記パウチケースにガス排出のための貫通孔を形成するベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池に関する。

Description

本出願は2017年8月29日付の韓国特許出願第2017−0109716号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明はベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池に関するものであり、より詳しくはパウチケース内に位置し、トリガーされる弾性部材によってパウチケースにガス排出のための貫通孔を形成するベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要が増加するにつれて、そのエネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。また、多様な要求に応えることができる二次電池に対する多くの研究が行われている。
リチウム二次電池は、ケースの形状によって、円筒形電池、角形電池及びパウチ形電池に分類される。円筒形電池と角形電池は金属カンに電極組立体を装着した構造の電池であり、パウチ形電池は通常にアルミニウムラミネートシートのパウチ形ケースに電極組立体を装着した構造の電池である。その中でも、高集積度で積層されることができ、重量当たりエネルギー密度が高く、安価で変形が容易なパウチ形電池が近年多くの関心を集めている。
外被が柔軟なパウチ形電池の主要な研究課題の一つは安全性を向上させることである。電極組立体であるリチウム二次電池は、内部短絡、許容電流及び電圧を超えた過充電状態、高温への露出、落下又は外部衝撃による変形など、電池の異常な作動状態によって引き起こされることができる電池内部の高温及び高圧によって電池の爆発が生じる恐れがある。
爆発などに対して安全性を確保するための努力の一環として、例えば、韓国特許公開第2015−0121912号公報は、電池セルの内圧が増加する場合、弾性部材が収縮しながらパウチに孔を形成するパウチ貫通装置を開示している。
前記技術は、二次電池の内部で発生したガスによってプレートが上方に動くとき貫通部もともに上方に動きながらパウチ貫通装置の外装材及び二次電池のパウチを貫いてガスを排出する技術である。二次電池の内部ガスの圧力によってプレートが上方に動きながら弾性部材を収縮させることになるが、プレートの運動方向と弾性部材の弾性力による復元力の方向が互いに反対であるので、貫通部が二次電池のパウチを貫くためには大きな圧力増加が必要である。したがって、所望の圧力で貫通孔が形成できなくて内部で発生するガスを正常に排出することができないという問題点がある。
韓国特許公開第2016−0147145号公報には、電極リード上に配置され、パウチの膨張によってパウチを穿孔してガスを外部に排出する破裂手段を含む二次電池が開示されている。
前記技術は、前記破裂手段を収容することができる収容ホールが形成された電極リードが付着された二次電池にだけ適用ができるので、一般的な形状の電極リードを使う場合には適用することができない問題がある。
特開第2011−044332号公報には、パウチ形電池セルシーリング部の非接合部位に外装フィルムを穿孔することができるプレートが位置するラミネート外装蓄電装置が開示されている。
前記技術は、シーリング部の形成時、特別に非接合部位を形成するためにヒートブロックを配置した後、これを除去する過程を要する点で、一般的なパウチ形電池の製造過程に直接適用しにくい問題がある。
特開第2011−233604号公報には、パウチの外面に付着され、パウチの膨張時にパウチに開口を形成する内圧解放機構が開示されているが、前記内圧解放機構はパウチの外部に固定される構造であるから、パウチを貫くための膨張程度を調節しにくくて所望の条件で内部気体の排出を誘導しにくい問題がある。
このように、パウチ形二次電池の内部のガス生成による二次電池の爆発を防止することができ、一般的なパウチ形二次電池に適用することができながらも二次電池の全体体積が増加しなくて容量の低下が発生しない技術に対する必要性が高い実情である。
韓国特許公開第2015−0121912号公報 韓国特許公開第2016−0147145号公報 特開第2011−044332号公報 特開第2011−233604号公報
本発明は前記のような従来技術の問題点及び過去から要請されて来た技術的課題を解決するためのもので、パウチケース内に位置し、パウチの内圧増加時に作動する弾性部材によってパウチケースに貫通孔を形成するベンティング誘導装置を含む二次電池を提供することを目的とする。
また、前記ベンティング誘導装置はパウチ形二次電池の内部に位置するので、二次電池の全体大きさを増加させないながらも容量が低下することを防止することができるパウチ形二次電池の提供が可能である。
このような目的を達成するための本発明によるパウチ形二次電池は、陽極、ブンリマック及び陰極が順次積層された構造の電極組立体をパウチケース内に収容するパウチ形二次電池であって、前記パウチケース内に位置し、前記パウチの内圧増加によってトリガーされる弾性部材によって前記パウチケースにガス排出のための貫通孔を形成するベンティング誘導装置を含む構造であり得る。
本発明によるパウチ形二次電池はパウチケース内にベンティング誘導装置が収納された構造であるので、パウチケース内の無駄に浪費される死空間に前記ベンティング誘導装置を位置させることにより、パウチの全体大きさが増加することを防止することができる。
また、前記ベンティング誘導装置は、パウチの内部で発生するガスによってパウチの内圧が増加する場合、これに応じてトリガーされる弾性部材を含むので、パウチの膨張によって爆発が発生する前に早く且つ速かにパウチケースにガス排出のための貫通孔を形成することができるので、安全性の向上した二次電池を提供することができる。
また、一般的なパウチ形二次電池の内部空間に収納することができるので、本発明のベンティング誘導装置を適用するための追加装置が必要とされず、さらに特定の形状の部材にだけ選択的に適用可能な問題が発生しない。
一具体例で、前記ベンティング誘導装置は、前記パウチの体積膨張によって収縮する圧力感知部材と、前記圧力感知部材と連通しており、収縮する圧力感知部材の内側に移動するトリガーと、前記トリガーによって延びた状態で固定されている弾性部材と、前記弾性部材が収縮することによってパウチケースを貫いて開口を形成する貫通部材と、前記弾性部材を収納し、前記トリガー及び貫通部材の移動通路が形成されているケースと、を含む構造であり得る。
すなわち、前記圧力感知部材は、圧力感知部材の内側と外側の圧力差によって収縮及び膨張が可能な素材からなるので、圧力感知部材の内側と外側の圧力に差がない場合を正常状態と言えば、圧力感知部材の外側圧力が内側圧力より高い場合に収縮し、圧力感知部材の外側圧力が内側圧力より低い場合には膨張することができる構造であってもよい。
したがって、パウチ形電池セルの内部で発生するガスによって電池セルの内部圧力が増加する場合、前記圧力感知部材の内側圧力より外側圧力が高い状態になるので、圧力感知部材は収縮する。このとき、圧力感知部材と連通しているトリガーも圧力感知部材の内側に移動するようになり、トリガーの位置移動によって、固定されていた弾性部材の固定が解除される。
このように、前記弾性部材は、トリガーが除去されると、元の状態に復元するための弾性力によって延びた状態から収縮し、弾性部材の移動によって貫通部材はパウチケースの方向に移動する。
前記貫通部材は、弾性部材と隣接して位置する状態で、弾性部材の収縮時にパウチケースの平面に対して直角方向に移動してパウチケース上に開口を形成することができる。
具体的に、前記弾性部材がケースに固定された方向と反対の方向の一側端には弾性部材の方向に垂直断面が小さくなるテーパー部が連結されているので、前記弾性部材の収縮時、前記テーパー部が貫通部材をパウチケースの方向に押し出す構造であってもよい。
一具体例で、前記弾性部材はトリガーの作動によって延びた状態で収縮可能な素材であれば特に限定されないが、例えば前記弾性部材はスプリング又はゴムであってもよい。
前記ケースは六面体形又は円筒形の構造になった構造であり得る。六面体形構造の場合には、好ましくは直方体であってもよく、長軸方向の4面の少なくとも一面以上にトリガー及び圧力感知部材が付着された構造であってもよい。また、円筒形構造になった場合には、円筒形の曲面上に少なくとも1個以上のトリガー及び圧力感知部材が付着された構造であってもよい。
前記ベンティング誘導装置は、ケース内に直線形の弾性部材が収納される構造である点を考慮すると、平面上で相対的に長い長軸及び相対的に短い短軸を含む構造であってもよい。このような構造のベンティング誘導装置の内装位置は二次電池の体積増加を考慮して決定することができる。
したがって、前記ベンティング誘導装置は、電極組立体の電極端子が突出した方向に隣接した電極組立体の側面に位置する場合、電池セルの全体大きさが増加するため好ましくない。
したがって、前記ベンティング誘導装置は、前記ケースの長軸方向が電極端子が突出した電極組立体の側面と平行に位置するようにパウチ内に収納されることが好ましい。
一般に、スタック型電極組立体のように複数の電極タブが一つの電極リードと連結される構造の電極組立体の場合、電極タブ及び電極リードの結合部がV形を形成してケース内に一定の容積を占めるため、電極タブ及び電極リードの結合部において電極タブ及び電極リードが占めない残りの部分は空間として残ることになる。よって、前記ベンティング誘導装置の装着と二次電池の体積増加及び容量減少の問題を防止するために、前記ベンティング誘導装置はパウチケース内の電極タブ及び電極リードの結合部に隣接して位置することがより好ましい。
一具体例で、前記ベンティング誘導装置が二次電池の内部に固定されない場合には、貫通部材の位置が変更されるため、弾性部材がトリガーされてもガス排出用開口が形成されないこともあるので、前記ベンティング誘導装置を構成する前記ケースは前記パウチケースシーリング部によって固定されることができ、具体的に前記パウチ形二次電池のシーリング段階で前記ベンティング誘導装置の一部をシーリング予定部に位置させた後にシーリングを実施することができる。
前記圧力感知部材が収縮して弾性部材がトリガーされるパウチの内圧範囲は、一般的にパウチケースのスウェリングによる爆発が発生する内圧限界が3気圧程度である点を考慮すると、その以下の圧力範囲でガス排出用開口が形成されることが好ましいので、2気圧以上かつ3気圧未満であってもよい。
パウチの内圧増加時、パウチケースにガス排出口を形成するために、前記トリガーが前記圧力感知部材の内側に移動しなければならないので、前記圧力感知部材は収縮しなければならない。よって、前記圧力感知部材の内圧は膨張したパウチケースの内圧より低いことが好ましい。
一具体例で、パウチ形二次電池の異常な作動によって電池ケースが膨張する場合、ガスが早く排出される必要がある点を考慮するとき、一つのベンティング誘導装置は2個以上の貫通部材を含むことができ、前記ケースに形成された貫通部材の移動通路は少なくとも2個以上含むことができる。
また、一つのパウチ形二次電池の内部には前記ベンティング誘導装置を2個以上含むことができる。具体的に、陽極端子及び陰極端子が互いに反対方向に突出する構造の場合、ベンティング誘導装置は陽極端子の両側にそれぞれ位置するか、陰極端子の両側にそれぞれ位置することができ、あるいは陽極端子の両側及び陰極端子の両側にそれぞれ位置することもできる。
また、本発明は、前記パウチ形二次電池を含む電池パックを提供することができる。
具体的に、前記電池パックは、高温安全性及び長いサイクル特性と高いレート特性などが要求されるデバイスの電源として使われることができる。このようなデバイスの具体的な例としては、モバイル電子機器(mobile device)、ウェアラブル電子機器(wearable device)、電池的モーターによって動力を受けて動作するパワーツール(power tool)、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車、電気自転車(E−bike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車、電気ゴルフカート(electric golf cart)、電力記憶装置(Energy Storage System)などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
これらのデバイスの構造及びその製作方法は当該分野に公知となっているので、本明細書ではそれについての詳細な説明は省略する。
一実施例によるベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池の平面図である。 図1のベンティング誘導装置の作動状態を示す正面図である。 他の一実施例によるベンティング誘導装置の作動前の状態を示す斜視図である。 図3のベンティング誘導装置の作動後の状態を示す斜視図である。 他の一実施例によるベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池の平面図である。 さらに他の一実施例によるベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池の平面図である。
以下、添付図面に基づいて本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を易しく実施することができる実施例を詳細に説明する。ただ、本発明の好適な実施例に対する動作原理を詳細に説明するに当たり、関連の公知機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
また、図面全般にかけて類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を付ける。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むとは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図1は一実施例によるベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池の平面図、図2は図1のベンティング誘導装置の正面図を拡大して示している。
図1及び図2を参照すると、外周部103がシーリングされるパウチ形二次電池100は、上部ケース(図示せず)及び下部ケース108からなり、中心部には電極組立体101を収納することができるように凹形構造の電極組立体収納部107が形成されている。電極組立体101は、陽極タブ105a及び陰極タブ105bが同じ方向に突出した構造になっており、電極タブ105a、105bの外側端には、陽極タブ105aと連結された陽極リード102a及び陰極タブ105bと連結された陰極リード102bが電池ケースの外側に延びている。
このような陽極タブ及び陰極タブの突出方向は互いに同じ方向又は異なる方向に変更可能である。
電極タブ105a、105bが突出した方向において電極タブと電極リードが連結される部分では前記電極タブ及び電極リードが折り曲げられているから、電極組立体と電池ケースが電極タブ及び電極リードの結合部位だけ離隔した状態で対面している。
前記電極組立体と電池ケースの離隔部において電極タブ及び電極リードが位置しない部分にはベンティング誘導装置110が位置している。
ベンティング誘導装置110は、パウチの体積膨張によって収縮する圧力感知部材111、圧力感知部材111と連通しており、圧力感知部材111が収縮する場合、圧力感知部材の内側に移動するトリガー112、トリガーによって延びた状態で固定されている弾性部材113、弾性部材が収縮することによってパウチケースを貫いて開口を形成する貫通部材114、及び弾性部材113を収納し、トリガーの移動通路118及び貫通部材の移動通路117が形成されているケース115を含んでなる。
弾性部材113の一側端は延びた状態でケース115の一側面に連結されて固定され、他側端はテーパー部116に連結されている。
ケース115の外側面上には圧力感知部材111が位置し、圧力感知部材111に連結されたトリガー112はケース115のトリガー移動通路118を貫いてケースの内側に延びている。トリガー112は延びた状態の弾性部材113を固定しており、弾性部材113の他側端に連結されたテーパー部116と弾性部材113の連結部にトリガーが位置してテーパー部116が移動することができないように固定している。
電池ケースの膨張によって圧力感知部材111の内部圧力より外部圧力が増加すれば、圧力感知部材111は収縮し、圧力感知部材111に付着されたトリガー112は圧力感知部材111の方向に移動する。
トリガー112の移動によってテーパー部116の固定が解除されて弾性部材が収縮し、弾性部材113の収縮方向にテーパー部116も移動することになる。テーパー部116の傾斜面は貫通部材114の傾斜面をケース115の外側方向に押しながら移動するので、貫通部材114は弾性部材の収縮方向に対して直角方向であるケースの外側方向に移動通路117を通して移動する。
したがって、貫通部材114はパウチケース(図示せず)の平面に直角方向にパウチケースを貫きながらガス排出のための開口を形成することになる。
ケース115の長軸方向Aにおいて側面が電極タブ突出方向の電極組立体101の側面と対面するように内蔵され、外周部シーリング部と重畳するケース115の一部115’はシーリング部上に位置し、電池ケースの密封時に熱融着されて固定される。
ベンティング誘導装置110は、貫通部材114と圧力感知部材111が同一平面上に位置するので、圧力感知部材111が膨張した状態では電池ケースと貫通部材114が接触しない状態であるが、圧力感知部材111が収縮する場合、ケース115の外側方向に移動した貫通部材114は電池ケースに貫通孔を形成することができる。
貫通部材114は電池ケースの外周部に隣接して位置することができる。このような場合、電池ケースの外周部は電池ケースの膨張程度が小さいので、電池ケースが膨張しても貫通孔を形成するのに及ぶ影響が小さいであろう。
図3及び図4はベンティング誘導装置120を用いてパウチケースに開口を形成する過程を示す斜視図を模式的に示している。
図3及び図4を参照すると、ベンティング誘導装置120は、ベンティング誘導装置110と比較すると、貫通部材124がケース125の上面及び下面のそれぞれに2個ずつ位置し、2対の圧力感知部材121a、121b及びトリガー122aを含む点に違いあり、残りの他の構成及びベンティング誘導装置の作動原理は同一である。一方、2対の圧力感知部材121a、121bが貫通部材124と違う平面に位置することにも違いがある。
ベンティング誘導装置120は、ケース125に一側端が固定された弾性部材123、弾性部材123の他側端に固定されたテーパー部126、テーパー部126と弾性部材123が連結された部分でテーパー部126を固定し、圧力感知部材121a、121bと連結されたトリガー122a、及び貫通部材124を含んでなる。
トリガー122aは一つのみ示されているが、圧力感知部材121bにも他のトリガーが付着されている。
パウチケースの内圧が増加する場合、圧力感知部材121a、121bは収縮し、圧力感知部材と連結されたトリガーは圧力感知部材の内側に移動するから、テーパー部126は固定が解除され、延びていた弾性部材123の収縮方向wに移動しながら貫通部材124をケース125の外側方向に押し出し、貫通部材124の鋭い部分は貫通部材移動通路127を通過しながらパウチケースの平面に対して直角方向h1、h2に移動してパウチケース(図示せず)にガス排出用開口を形成するようになる。
ベンティング誘導装置120は4個の貫通部材124を含むから、パウチケースに4個の開口を形成することができるので、迅速なガスの排出が可能である。
また、2対の圧力感知部材及びトリガーを含むので、ベンティング誘導装置の反応信頼性が高い。
ベンティング誘導装置120は、貫通部材124の移動方向と圧力感知部材121a、121bの位置が違う。すなわち、貫通部材124は電池ケースと対面する方向に位置し、圧力感知部材121a、121bは収納部において電極組立体と電池ケースの間に位置する。
図5は他の一実施例によるパウチ形二次電池の平面図を模式的に示している。
図5を参照すると、他の一実施例によるパウチ形二次電池200のベンティング誘導装置210は陽極タブ205a及び陽極リード202aの結合部の左側に位置し、ベンティング誘導装置220は陰極タブ205b及び陰極リード202bの結合部の右側に位置している。ベンティング誘導装置210の左側端部215’とベンティング誘導装置220の右側端部225’は電池ケースの外周部203のシーリング部と重畳するように位置して電池ケースに固定されている。
図6はさらに他の一実施例によるパウチ形二次電池の平面図を模式的に示している
図6を参照すると、パウチ形二次電池300は、陽極タブ305a及び陽極リード302aが平面上で上方に突出し、陰極タブ305b及び陰極リード302bが平面上で下方に突出した構造である。
ベンティング誘導装置310及びベンティング誘導装置320は陽極タブ305a及び陽極リード302aの結合部の両側にそれぞれに位置し、ベンティング誘導装置330及びベンティング誘導装置340は陰極タブ305b及び陰極リード302bの結合部の両側にそれぞれに位置している。
このように、4個のベンティング誘導装置310、320、330、340を含む場合には、少なくとも4個の貫通孔が形成されるので、迅速なガス排出が可能であって二次電池の爆発を事前に防止することができる。
その他に、ベンティング誘導装置210、220、310、320、330、340の詳細な構造はベンティング誘導装置110の説明と類似しているので、具体的な説明を省略する。
このように、本発明のパウチ形二次電池は、電池ケースの収納部の内側にベンティング誘導装置を収容しているので、二次電池の体積増加なしに死空間を用いることができる利点があり、電池ケースの体積膨張時、早くて速かにパウチケースにガス排出用開口を形成することにより、二次電池の内圧増加による爆発などを防止することができる安全性の向上した二次電池を提供することができる。
本発明が属した分野で通常の知識を有する者であれば前記内容を基にして本発明の範疇内で多様な応用及び変形が可能であろう。
以上で説明したように、本発明によるパウチ形二次電池は、電池セルの内圧増加によってトリガーされる弾性部材によってパウチケースにガス排出のための貫通孔を形成するベンティング誘導装置を含むので、パウチ形二次電池の全体大きさに影響を及ぼさなく、電池ケースの体積膨張時、迅速で正確にガス排出用開口を形成することができる。
また、一般的なパウチ形二次電池の内部空間に収納することができるので、本発明のベンティング誘導装置を適用するための追加の装置が必要でなく、多様な大きさのパウチ形二次電池に幅広い適用が可能な利点がある。
また、トリガーの大きさ、圧力感知部材の内圧の大きさ及び貫通部材の形状などを選択的に適用して、パウチケースに開口を形成するためのパウチの内圧を調節することができる。
100、200、300 パウチ形二次電池
101 電極組立体
102a、202a、302a 陽極リード
105a、205a、305a 陽極タブ
102b、202b、302b 陰極リード
105b、205b、305b 陰極タブ
103、203 外周部
107 収納部
108 下部ケース
110、210、220、310、320、330、340 ベンティング誘導装置
111、121a、121b 圧力感知部材
112、122a トリガー
113、123 弾性部材
114、124 貫通部材
115、125 ベンティング誘導装置のケース
115’、215’、225’ 電池ケースシーリング部と重畳するベンティング誘導装置ケースの一部分
116、126 テーパー部
117、127 貫通部材移動通路
118 トリガー移動通路
A ベンティング誘導装置ケースの長軸方向
h1、h2 パウチケースの平面に対する直角方向
w 弾性部材の収縮方向

Claims (13)

  1. 陽極、ブンリマック及び陰極が順次積層された構造の電極組立体をパウチケース内に収容するパウチ形二次電池であって、
    前記パウチケース内に位置し、前記パウチの内圧増加によってトリガーされる弾性部材によって前記パウチケースにガス排出のための貫通孔を形成するベンティング誘導装置を含む、パウチ形二次電池。
  2. 前記ベンティング誘導装置は、
    前記パウチの体積膨張によって収縮する圧力感知部材と、
    前記圧力感知部材と連通しており、収縮する圧力感知部材の内側に移動するトリガーと、
    前記トリガーによって延びた状態で固定されている弾性部材と、
    前記弾性部材が収縮することによってパウチケースを貫いて開口を形成する貫通部材と、
    前記弾性部材を収納し、前記トリガー及び貫通部材の移動通路が形成されているケースと、を含む、請求項1に記載のパウチ形二次電池。
  3. 前記弾性部材は、トリガーが除去されると、延びた状態から弾性力によって収縮する、請求項2に記載のパウチ形二次電池。
  4. 前記貫通部材は、弾性部材と隣接して位置する状態で、弾性部材の収縮時にパウチケースの平面に対して直角方向に移動して開口を形成する、請求項2に記載のパウチ形二次電池。
  5. 前記弾性部材の収縮により、弾性部材の一側端に連結されたテーパー部が貫通部材をパウチケースの方向に押し出す、請求項4に記載のパウチ形二次電池。
  6. 前記弾性部材はスプリング又はゴムである、請求項2に記載のパウチ形二次電池。
  7. 前記ベンティング誘導装置は、前記ケースの長軸方向が電極端子の突出した電極組立体の側面に平行に位置する、請求項1に記載のパウチ形二次電池。
  8. 前記ベンティング誘導装置はパウチケース内の電極タブ及び電極リードの結合部に隣接して位置する、請求項1に記載のパウチ形二次電池。
  9. 前記ケースは前記パウチケースのシーリング部によって固定される、請求項2に記載のパウチ形二次電池。
  10. 前記圧力感知部材の内圧は膨張したパウチケースの内圧より低い、請求項2に記載のパウチ形二次電池。
  11. 前記ケースに形成された貫通部材の移動通路は少なくとも2個以上である、請求項2に記載のパウチ形二次電池。
  12. 前記ベンティング誘導装置を2個以上含む、請求項1に記載のパウチ形二次電池。
  13. 請求項1に記載のパウチ形二次電池を含む、電池パック。
JP2019530173A 2017-08-29 2018-07-09 ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池 Active JP7037020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0109716 2017-08-29
KR1020170109716A KR102324549B1 (ko) 2017-08-29 2017-08-29 벤팅 유도 장치를 포함하는 파우치형 이차전지
PCT/KR2018/007752 WO2019045256A1 (ko) 2017-08-29 2018-07-09 벤팅 유도 장치를 포함하는 파우치형 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501321A true JP2020501321A (ja) 2020-01-16
JP7037020B2 JP7037020B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=65525752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530173A Active JP7037020B2 (ja) 2017-08-29 2018-07-09 ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11189881B2 (ja)
EP (1) EP3567654B1 (ja)
JP (1) JP7037020B2 (ja)
KR (1) KR102324549B1 (ja)
CN (1) CN110168772B (ja)
PL (1) PL3567654T3 (ja)
WO (1) WO2019045256A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210139082A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
KR20220008602A (ko) 2020-07-14 2022-01-21 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 디바이스 및 이를 포함하는 배터리 팩 어셈블리, 그리고 배터리 팩 어셈블리를 포함하는 자동차
KR102549117B1 (ko) * 2020-11-10 2023-06-30 한국철도기술연구원 이차 전지의 가스 배출 장치
US20220336917A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary Battery
CN116686152A (zh) * 2021-07-21 2023-09-01 株式会社Lg新能源 排气装置、含其的电池组组件以及含该电池组组件的车辆
KR20230063178A (ko) * 2021-11-01 2023-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 파우치형 전지셀
US20230207956A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 Lg Energy Solution, Ltd. Battery Cell, And Battery Module, Battery Pack And Vehicle Including The Same
DE102022200014A1 (de) 2022-01-04 2023-07-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitsvorrichtung zur Anordnung in einer Zellwandung einer Batteriezelle, Batteriezelle, Batteriemodul sowie Herstellverfahren für eine Batteriezelle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146803A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社オプトニクス精密 安全弁および電気化学素子
KR20150121912A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지의 가스 배출을 위한 파우치 관통 장치
JP2016031934A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ型リチウム二次電池のベンティングシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037071A (en) * 1996-04-10 2000-03-14 Duracell Inc Current interrupter for electrochemical cells
US6080505A (en) * 1998-08-14 2000-06-27 Moltech Power Systems, Inc. Electrochemical cell safety vent
JP4155100B2 (ja) 2003-05-16 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR20060037607A (ko) * 2004-10-28 2006-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 안전장치
EP1742323A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-10 Sony Ericsson Mobile Communications AB Pressure relief valve for a battery charger
JP2009224087A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
CN201408794Y (zh) * 2009-04-30 2010-02-17 比亚迪股份有限公司 一种电池防爆阀及电池
JP2011044332A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Jm Energy Corp ラミネート外装蓄電デバイス
EP2290729B1 (de) * 2009-08-24 2012-10-10 Carl Freudenberg KG Elektrischer Energiespeicher mit Volumenkompensationseinrichtung
JP5455768B2 (ja) 2010-04-24 2014-03-26 Fdk株式会社 蓄電デバイス
WO2012170222A2 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Cooper Technologies Company Indicating devices and associated methods
KR101863091B1 (ko) * 2011-11-24 2018-06-01 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101313971B1 (ko) * 2011-12-07 2013-10-01 세방전지(주) 천공 스위치를 가지는 리튬 이차 전지
US8592063B1 (en) 2012-05-29 2013-11-26 Vecture, Inc. Battery pack pressure valve
CN104253255A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 襄阳正信航空技术有限公司 蓄电池二次防爆装置
WO2015087760A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 日産自動車株式会社 二次電池のガス抜き孔形成プロセスおよびガス抜き孔形成装置
KR20160021347A (ko) 2014-08-14 2016-02-25 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지의 벤팅장치 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
KR102384912B1 (ko) 2015-06-12 2022-04-11 에스케이온 주식회사 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN106325579B (zh) * 2015-07-10 2023-04-07 宸鸿科技(厦门)有限公司 一种压力感测输入装置
JP6260590B2 (ja) 2015-07-14 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP6574366B2 (ja) * 2015-09-29 2019-09-11 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
KR102629819B1 (ko) 2016-02-19 2024-01-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20170109716A (ko) 2016-03-21 2017-10-10 한국생산기술연구원 능동제어에 의한 공구의 진동감쇠방법
CN106785195A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 德阳九鼎智远知识产权运营有限公司 一种锂离子动力电池及锂电池模组

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146803A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社オプトニクス精密 安全弁および電気化学素子
KR20150121912A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지의 가스 배출을 위한 파우치 관통 장치
JP2016031934A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ型リチウム二次電池のベンティングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019045256A1 (ko) 2019-03-07
EP3567654B1 (en) 2021-03-17
KR102324549B1 (ko) 2021-11-10
KR20190023648A (ko) 2019-03-08
US20200251707A1 (en) 2020-08-06
CN110168772A (zh) 2019-08-23
JP7037020B2 (ja) 2022-03-16
US11189881B2 (en) 2021-11-30
EP3567654A1 (en) 2019-11-13
PL3567654T3 (pl) 2021-07-05
CN110168772B (zh) 2021-11-09
EP3567654A4 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020501321A (ja) ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池
JP7037009B2 (ja) 電極タブ切断装置を含むパウチ形二次電池
JP5883944B2 (ja) 安全性の向上した電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP5022031B2 (ja) フィルム外装電気デバイス、枠部材およびフィルム外装電気デバイス収納システム
JP4977615B2 (ja) フィルム外装電気デバイス収納システム
EP3136468B1 (en) Battery cell assembly for secondary battery, and secondary battery comprising same
JP6750127B2 (ja) レーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置
EP3512008A1 (en) Battery module, and battery pack and vehicle including same
JP2010092833A (ja) 蓄電装置
JP2020509553A (ja) ガスを排出可能な二次電池用パウチ型ケース
US20230079811A1 (en) Pouch-Type Battery Cell Including Venting Member and Battery Pack Including the Same
KR20180091324A (ko) 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102322215B1 (ko) 벤팅부를 포함하는 파우치형 이차전지
WO2014141753A1 (ja) 電池モジュール
CN113597701B (zh) 电化学装置以及电子装置
EP3832787A1 (en) Battery module
KR101307386B1 (ko) 전지팩 안전장치
JP2017162711A (ja) 電池モジュール及び組電池
EP4207461A1 (en) Battery pack and automobile including same
EP4216339A1 (en) Battery pack
CN115207538A (zh) 蓄电模块
JP2024512945A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20220061660A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스
KR20220062995A (ko) 이차 전지
JP2022092269A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150