JP6750127B2 - レーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置 - Google Patents

レーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750127B2
JP6750127B2 JP2019546361A JP2019546361A JP6750127B2 JP 6750127 B2 JP6750127 B2 JP 6750127B2 JP 2019546361 A JP2019546361 A JP 2019546361A JP 2019546361 A JP2019546361 A JP 2019546361A JP 6750127 B2 JP6750127 B2 JP 6750127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
laser welding
welding
lead
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508222A (ja
Inventor
ジョン−フン・イ
ダル−モ・カン
サン−ウ・リュ
ジョン−オ・ムン
ジン−ヨン・パク
ホ−ジュン・チ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020508222A publication Critical patent/JP2020508222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750127B2 publication Critical patent/JP6750127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置に関する。
本出願は、2017年9月11日出願の韓国特許出願第10−2017−0116064号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などの二次電池が商用化されているが、中でもリチウム二次電池は、ニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きず、充放電自在であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主に、リチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレータを介在して配置された電極組立体、及び電極組立体を電解液とともに密封収納する外装材、すなわち電池パウチ外装材を備える。
一般に、リチウム二次電池は、外装材の形状によって、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分けられる。
近年、携帯型電子機器のような小型装置だけでなく、自動車や電力貯蔵装置のような中大型装置にも二次電池が広く適用されている。このように中大型装置に用いられる場合、容量及び出力を高めるため、多数の二次電池が電気的に連結される。特に、中大型装置には積層が容易であるという長所から、パウチ型二次電池が多く用いられる。
バッテリーモジュールの内部で二次電池を電気的に連結するためには、電極リードを相互連結し、連結状態を維持するために連結部分を溶接する。さらに、バッテリーモジュールは二次電池同士の並列及び/または直列の電気的連結を有するが、そのために電極リードの一端部はそれぞれ二次電池同士の電気的連結のためのバスバーに溶接などの方式で接触固定され得る。
二次電池同士の電気的連結は電極リードをバスバーに接合する方式で行われる場合が多い。このとき、二次電池を並列で電気的に連結するためには同一極性の電極リード同士を連結接合し、直列で電気的に連結するためには異なる極性の電極リードを互いに連結接合する。
このような接合工程で、繋がれてはならない電極リード同士が接触すれば、内部短絡が発生して、バッテリーパックの損傷は勿論、酷い場合は発火や爆発が起きる恐れがある。一方、連結されるべき電極リード同士が分離されれば、バッテリーモジュールから電源が正常的に供給できず、電源無感現象(power insensitive phenomenon)が生じるか又はバッテリーモジュールの容量や出力が低下し得る。このように、電源無感現象などが生じる場合、バッテリーモジュールが取り付けられた装置、例えば自動車などの作動が中止し、大きい事故につながる恐れがある。
したがって、電極リードの接触状態は、本来の意図通りに安定的に維持される必要があり、意図せぬ電極リード間の接触又は分離が起きてはならない。さらに、自動車などに用いられるバッテリーモジュールの場合、振動や衝撃などに頻繁に晒されるため、振動や衝撃にも電極リードの連結状態が安定的に維持できるバッテリーモジュールの開発が求められている。
また、バッテリーモジュールにおいては、このような電極リード同士の連結に対する安定性とともに、溶接性の確保が必要となる。例えば、電極リード同士の連結が安定的であっても溶接し難ければ、バッテリーモジュールの生産性が低下し、不良が発生する可能性が増加し得る。
特に、バッテリーモジュールにおいて、二次電池同士を電気的に連結するためにリードバスバーが備えられるが、このようなリードバスバーは電極リードとの溶接のために電極リードと接触する必要がある。したがって、バッテリーモジュールの製造過程で電極リードとリードバスバーとの連結のため、電極リードとリードバスバーとの間の接合部分に対して溶接作業を容易にする構造が必要である。さらに、複数の電極リードとリードバスバーとの連結状態を安定的に維持するため、レーザー溶接などの結合工程が行われ得るが、この場合、溶接性に優れたモジュール構造が設けられることが望ましい。
しかし、従来のバッテリーモジュールでは、二次電池の電極リードをリードバスバーと安定的に接合するため、電極リードの比較的に広い面積の一側面がリードバスバーに接触するように電極リードの一端部を折り曲げた後、電極リードの折り曲げられた一側面とリードバスバーの前面とを接合しなければならない。
このような接合工程では、電極リードを折り曲げてリードバスバーと接触させる作業をさらに行わなければならず、このような作業のために追加的な折曲ジグの構成が必要である。それによって、電極リードとリードバスバーとの間の溶接接合工程が複雑になり、作業時間とコストが増加する問題がある。
また、リードバスバーと電極リードとを接合するためのレーザー溶接などの作業は、積層された二次電池の電極リード同士の間隔が非常に狭いことから、溶接作業中に電極リード同士が接線され易くて、二次電池が損傷されないように溶接することは非常に困難な作業である。
さらに、上述した電極リードの折曲部位は、溶接工程でより広い作業空間が必要となる原因になった。例えば、接合のために溶接を行う場合、電極リードの折曲部位とリードバスバーとの間の溶接打点、このような溶接打点のための余裕公差、電極リードを折り曲げられた形態でリードバスバーと密着させるための溶接ジグの配置空間などが必要になることで、溶接作業空間がさらに狭くなり溶接効率性が低下する原因になっている。
特に、近年の軽量化趨勢によって、二次電池の厚さが益々減少し、電極リードとリードバスバーとの接合工程のための空間もさらに狭くなっている。すなわち、電極リードの一端部の折曲方向が二次電池の積層方向と一致する場合、積層方向の二次電池の厚さが薄くて、隣接した二次電池同士が干渉又は損傷し易く、溶接作業がややこしくなって工程時間が延びるなどの問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電極リードとリードバスバーとの間の電気的連結の信頼性と共に、向上した溶接効率性が確保できるレーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明の一実施例によれば、少なくとも2つのバッテリーセルの電極リードと前記バッテリーセルの一側面を覆うバスバーユニットの少なくとも1つのリードバスバーとを溶接するためのレーザー溶接ジグであって、前記溶接時に前記バスバーユニットを覆うジグ本体;前記ジグ本体に形成され、前記溶接のために前記電極リードと前記少なくとも1つのリードバスバーとを前記ジグ本体の外側に露出させる複数の溶接スリット;前記複数の溶接スリット同士の間に備えられ、少なくとも1つの加圧ボルトが挿入される少なくとも1つのボルト挿入孔が設けられる複数のボルト挿入部;及びそれぞれのボルト挿入部の後面に設けられ、前記加圧ボルトの挿入によって相互離隔して前記電極リードを前記リードバスバーに密着させる一対のリード密着ブロック;を含むことを特徴とするレーザー溶接ジグを提供する。
前記一対のリード密着ブロックは、前記ジグ本体の長さ方向に沿って摺動自在に前記ジグ本体に取り付けられ得る。
前記一対のリード密着ブロックは、前記少なくとも1つの加圧ボルトの挿入によって徐々に相互離隔し得る。
前記少なくとも1つの加圧ボルトは、前記ボルト挿入孔の内径に対応する直径を有するボルトヘッド;前記ボルトヘッドより小さい直径を有するボルトレッグ;及び前記ボルトレッグと前記ボルトヘッドとを連結し、前記ボルトヘッドから前記ボルトレッグに向かって徐々に直径が小さくなるボルトテーパー;を含み得る。
前記一対のリード密着ブロックには、相互対向配置されて前記ボルトレッグが通過可能な大きさの空間を形成し、前記少なくとも1つの加圧ボルトの挿入によって相互離隔する少なくとも1つの挿入ガイド溝が設けられ得る。
前記バスバーユニットには、前記ジグ本体が前記バスバーユニットを覆うとき、前記少なくとも1つのボルト挿入孔の後方に配置されて、前記少なくとも1つの加圧ボルトが挿入される少なくとも1つのボルト溝が設けられ得る。
前記溶接は、前記複数の溶接スリット内で行われるレーザー溶接であり得る。
そして、本発明は、レーザー溶接装置であって、上述した実施例によるレーザー溶接ジグ;前記少なくとも1つの加圧ボルト;及び前記溶接のためにレーザーを照射する溶接レーザー;を含むことを特徴とするレーザー溶接装置を提供する。
本発明の多様な実施例によって、バッテリーセルの電極リードに折曲構造を設けなくても、電極リードとリードバスバーとの間の信頼性高い電気的連結が可能な接合を具現することができる。
したがって、本発明のバッテリーモジュールを製造するための接合工程では、電極リードを折り曲げてリードバスバーと接触させる作業を省くことができ、電極リードの折曲作業及び折曲ジグ構成が不要になることで、製造コストを節減し、作業時間を短縮させることができる。
また、本発明のこのような態様によれば、リードバスバーと接合する電極リードの折曲部位のため溶接工程でより広い作業空間が必要となり製造効率が低下した従来技術の問題を防止することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの溶接構造を説明するための図である。 図1に示されたレーザー溶接装置のレーザー溶接ジグの前方斜視図である。 図2のレーザー溶接ジグの後方斜視図である。 図3のレーザー溶接ジグの後面図である。 図4のレーザー溶接ジグの一対のリード密着ブロックの摺動を説明するための図である。 図4のレーザー溶接ジグの一対のリード密着ブロックの摺動を説明するための図である。 図1のレーザー溶接装置の加圧ボルトの断面図である。 図1のレーザー溶接装置を用いたバッテリーモジュールの溶接工程を説明するための図である。 図1のレーザー溶接装置を用いたバッテリーモジュールの溶接工程を説明するための図である。 図1のレーザー溶接装置を用いたバッテリーモジュールの溶接工程を説明するための図である。 図1のレーザー溶接装置を用いたバッテリーモジュールの溶接工程を説明するための図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの溶接構造を説明するための図であり、図2は図1に示されたレーザー溶接装置のレーザー溶接ジグの前方斜視図であり、図3は図2のレーザー溶接ジグの後方斜視図であり、図4は図3のレーザー溶接ジグの後面図であり、図5及び図6は図4のレーザー溶接ジグの一対のリード密着ブロックの摺動を説明するための図であり、図7は図1のレーザー溶接装置の加圧ボルトの断面図である。
図1〜図8を参照すれば、バッテリーモジュール1は、少なくとも2つ以上、すなわち、複数のバッテリーセル10及びバスバーユニット30を含むことができる。
前記複数のバッテリーセル10は、パウチ型二次電池であり得る。このような複数のバッテリーセル10は、相互電気的に連結できるように相互積層される。そして、前記複数のバッテリーセル10にはそれぞれ電極リード15が突出される。
前記バスバーユニット30は、前記複数のバッテリーセル10の一側面を覆い、電圧センシングなどのために前記複数のバッテリーセル10の電極リード15と電気的に連結される。
このような前記バスバーユニット30は、ユニット本体32、リードバスバー34、リードスロット36及びボルト溝38を含むことができる。
前記ユニット本体32は、前記複数のバッテリーセル10の一側面を覆うことができるように、前記複数のバッテリーセル10の一側面に取り付けられる。
前記リードバスバー34は、前記ユニット本体32の前面に備えられ、複数個設けられる。このような前記複数のリードバスバー34は、それぞれ、2つのバッテリーセル10の電極リード15と相互電気的に連結され得る。このような電気的連結は、後述するレーザー溶接装置50を用いたレーザー溶接を通じて行われ得る。
前記リードスロット36は、前記ユニット本体32に形成され、複数個設けられる。このような前記複数のリードスロット36は、前記リードバスバー34同士の間に備えられる。それぞれのバッテリーセル10の電極リード15は、それぞれのリードスロット36を通過した後、前記ユニット本体32の前方に所定長さ突出し得る。
前記ボルト溝38は、前記ユニット本体32に形成され、複数個設けられる。前記複数のボルト溝38は、後述するレーザー溶接ジグ100のジグ本体120が前記バスバーユニット30を覆うとき、後述する複数のボルト挿入孔165の後方に配置される。このような前記複数のボルト溝38には、後述するレーザー溶接装置50の複数の加圧ボルト300が挿入され得る。
以下、このような前記バッテリーセル10の前記電極リード15と前記バスバーユニット30の前記リードバスバー34との間の溶接のためのレーザー溶接装置50について説明する。
前記レーザー溶接装置50は、レーザー溶接ジグ100、加圧ボルト300及び溶接レーザー500(図11参照)を含むことができる。
前記レーザー溶接ジグ100は、前記バッテリーセル10のうち少なくとも2つのバッテリーセル10の電極リード15と前記バッテリーセル10の一側面を覆うバスバーユニット30の少なくとも1つのリードバスバー34とを溶接させるためのものであって、溶接時に前記バスバーユニット30の前方に取り付けられる。
このような前記レーザー溶接ジグ100は、ジグ本体120、溶接スリット140、ボルト挿入部160及びリード密着ブロック180を含むことができる。
前記ジグ本体120は、溶接時に前記バスバーユニット30を覆うことができる。具体的に、前記ジグ本体120は、溶接時に前記バスバーユニット30のユニット本体32の前面を覆うことができる。
前記溶接スリット140は、前記ジグ本体120に形成され、複数個設けられる。それぞれの溶接スリット140は、それぞれ、前記溶接のため、前記バッテリーセル10の2つの電極リード15と前記バスバーユニット30のリードバスバー34のうち1つのリードバスバー34を前記ジグ本体120の前方の外側に露出させることができる。
前記ボルト挿入部160は、前記ジグ本体120に形成され、複数個設けられる。前記複数のボルト挿入部160は、前記複数の溶接スリット140同士の間に備えられ、後述する少なくとも1つの加圧ボルト300が挿入される少なくとも1つのボルト挿入孔165が設けられ得る。
前記ボルト挿入孔165は、複数個設けられ、前記複数のボルト挿入孔165は、それぞれのボルト挿入部160の上下方向に沿って互いに所定距離離隔して配置され得る。
前記リード密着ブロック180は、複数個設けられ、前記ジグ本体120の後方、具体的に、それぞれのボルト挿入部160の後面に一対ずつ設けられる。このような前記一対のリード密着ブロック180は、後述する少なくとも1つの加圧ボルト300の挿入によって相互離隔して、それぞれの溶接スリット140内の電極リード15を前記リードバスバー34に密着させることができる。
そのため、前記一対のリード密着ブロック180は、前記ジグ本体120の長さ方向に沿って摺動自在に前記ジグ本体120に取り付けられ得る。具体的に、前記一対のリード密着ブロック180は、前記少なくとも1つの加圧ボルト300の挿入によって徐々に相互離隔するように摺動し得る。それぞれのボルト挿入部160に設けられるこのような一対のリード密着ブロック180の摺動によって、前記溶接スリット140内の2つの電極リード15を前記リードバスバー34に密着させることができる。
このような前記一対のリード密着ブロック180には、後述する加圧ボルト300の通過をガイドする一対の挿入ガイド溝185が形成される。
前記一対の挿入ガイド溝185は、相互対向配置され、前記加圧ボルト300が通過する以前には後述する加圧ボルト300のボルトレッグ340が通過可能な大きさの空間を形成し、加圧ボルト300の挿入によって相互離隔し得る。
前記加圧ボルト300は、複数個設けられ、前記ボルト挿入孔165及び前記ボルト溝38に挿入されながら前記電極リード15を前記リードバスバー34に密着させることができる。
このような前記複数の加圧ボルト300は、それぞれ、ボルトヘッド320、ボルトレッグ340及びボルトテーパー360を含むことができる。
前記ボルトヘッド320は、前記ボルト挿入孔165の内径に対応する直径B1を有し得る。前記ボルトレッグ340は、前記ボルトヘッド320の直径B1より小さい直径B2を有し得る。前記ボルトテーパー360は、前記ボルトレッグ340と前記ボルトヘッド320とを連結し、前記ボルトヘッド320から前記ボルトレッグ340に向かって徐々に直径が小さくなるように形成され得る。
前記溶接レーザー500(図11を参照)は、前記複数の溶接スリット140内で前記バッテリーセル10の電極リード15と前記バスバーユニット30の前記リードバスバー34とを溶接して連結することができる。このような溶接のため、前記溶接レーザー500はレーザーを照射することができる。
以下、このような前記レーザー溶接装置50を用いた前記バッテリーモジュール1の溶接工程について具体的に説明する。
図8〜図11は、図1のレーザー溶接装置を用いたバッテリーモジュールの溶接工程を説明するための図である。
図8を参照すれば、作業者などは、前記バッテリーモジュール1を溶接するとき、前記レーザー溶接装置50の前記レーザー溶接ジグ100を前記バスバーユニット30の前面に取り付ける。このとき、前記レーザー溶接ジグ100の前記溶接スリット140には、前記電極リード15と前記リードバスバー34が前方に露出している。その後、前記作業者などは前記ボルト挿入部160の前記ボルト挿入孔165内に加圧ボルト300を挿入させる。
図9を参照すれば、前記加圧ボルト300の前記バスバーユニット30側への挿入によって、前記リード密着ブロック180が前記リードバスバー34側に摺動しながら、前記リードバスバー34の両側の電極リード15に接近することができる。
図10を参照すれば、前記作業者などは前記加圧ボルト300をさらに挿入し、前記加圧ボルト300を前記バスバーユニット30の前記ボルト溝38に通過させることができる。これによって、前記リード密着ブロック180は、前記リードバスバー34側にさらに移動しながら、前記リードバスバー34の両側の電極リード15を前記リードバスバー34に密着させることができる。
図11を参照すれば、前記リード密着ブロック180によって前記リードバスバー34に前記電極リード15を密着させた状態で、前記作業者などは前記溶接レーザー500を用いて前記溶接スリット140内で前記電極リード15と前記リードバスバー34とをレーザー溶接して連結することができる。
このように、本実施例による前記レーザー溶接装置50は、前記加圧ボルト300の挿入による前記レーザー溶接ジグ100の前記リード密着ブロック180の摺動を通じて、前記電極リード15と前記リードバスバー34との接触状態をより安定させ、前記溶接時のレーザー溶接効率をさらに高めることができる。
さらに、本実施例による前記レーザー溶接装置50では、前記電極リード15と前記リードバスバー34との溶接時に前記電極リード15の折曲工程を必要としないため、溶接工程がより簡便になる。これによって、本実施例では、前記溶接工程による時間及びコストをより低減させることができる。
また、折曲工程の省略によって、従来の折曲工程で必ず発生したデッドスペースを減らすことができ、近年のスリム化トレンドに合わせたよりスリムなバッテリーモジュール1を生産することができる。
以上のように、本発明の多様な実施例によれば、バッテリーセル10の電極リード15に折曲構造を設けなくても、電極リード15とリードバスバー34との間の信頼性高い電気的連結が可能な接合を具現することができる。
したがって、本発明のバッテリーモジュール1を製造するための接合工程では、電極リード15を折り曲げてリードバスバー34と接触させる作業を省くことができ、電極リード15の折曲作業及び折曲ジグ構成が不要になることで、製造コストを節減し、作業時間を短縮させることができる。
また、本発明によれば、リードバスバー34と接合する電極リード15の折曲部位のため溶接工程でより広い作業空間が必要となり製造効率が低下した従来技術の問題を防止することができる。
一方、本明細書において、上、下、左、右、前、後のように方向を表す用語が使われたが、このような用語は説明の便宜上使用されたものであって、対象になる物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは本発明の当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1 バッテリーモジュール
10 バッテリーセル
15 電極リード
30 バスバーユニット
32 ユニット本体
34 リードバスバー
36 リードスロット
38 ボルト溝
50 レーザー溶接装置
100 レーザー溶接ジグ
120 ジグ本体
140 溶接スリット
160 ボルト挿入部
165 ボルト挿入孔
180 リード密着ブロック
185 挿入ガイド溝
300 加圧ボルト
320 ボルトヘッド
340 ボルトレッグ
360 ボルトテーパー
500 溶接レーザー

Claims (8)

  1. 少なくとも2つのバッテリーセルの電極リードと前記バッテリーセルの一側面を覆うバスバーユニットの少なくとも1つのリードバスバーとを溶接するためのレーザー溶接ジグであって、
    前記溶接時に前記バスバーユニットを覆うジグ本体と、
    前記ジグ本体に形成され、前記溶接のために前記電極リードと前記少なくとも1つのリードバスバーとを前記ジグ本体の外側に露出させる複数の溶接スリットと、
    前記複数の溶接スリット同士の間に備えられ、少なくとも1つの加圧ボルトが挿入される少なくとも1つのボルト挿入孔が設けられる複数のボルト挿入部と、
    それぞれのボルト挿入部の後面に設けられ、前記加圧ボルトの挿入によって相互離隔して前記電極リードを前記リードバスバーに密着させる一対のリード密着ブロックと、
    を含むことを特徴とするレーザー溶接ジグ。
  2. 前記一対のリード密着ブロックは、前記ジグ本体の長さ方向に沿って摺動自在に前記ジグ本体に取り付けられることを特徴とする、請求項1に記載のレーザー溶接ジグ。
  3. 前記一対のリード密着ブロックは、前記少なくとも1つの加圧ボルトの挿入によって徐々に相互離隔することができるように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のレーザー溶接ジグ。
  4. 前記少なくとも1つの加圧ボルトは、
    前記ボルト挿入孔の内径に対応する直径を有するボルトヘッドと、
    前記ボルトヘッドより小さい直径を有するボルトレッグと、
    前記ボルトレッグと前記ボルトヘッドとを連結し、前記ボルトヘッドから前記ボルトレッグに向かって徐々に直径が小さくなるボルトテーパーと、
    を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のレーザー溶接ジグ。
  5. 前記一対のリード密着ブロックには、相互に対向配置されて前記ボルトレッグが通過可能な大きさの空間を形成し、前記少なくとも1つの加圧ボルトの挿入によって相互離隔する少なくとも1つの挿入ガイド溝が設けられることを特徴とする、請求項4に記載のレーザー溶接ジグ。
  6. 前記バスバーユニットには、前記ジグ本体が前記バスバーユニットを覆うとき、前記少なくとも1つのボルト挿入孔の後方に配置されて、前記少なくとも1つの加圧ボルトが挿入される少なくとも1つのボルト溝が設けられることを特徴とする、請求項4又は5に記載のレーザー溶接ジグ。
  7. 前記溶接は、前記複数の溶接スリット内で行われるレーザー溶接であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のレーザー溶接ジグ。
  8. レーザー溶接装置であって、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のレーザー溶接ジグと、
    前記少なくとも1つの加圧ボルトと、
    前記溶接のためにレーザーを照射する溶接レーザーと、
    を含むことを特徴とするレーザー溶接装置。
JP2019546361A 2017-09-11 2018-08-09 レーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置 Active JP6750127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170116064A KR102155888B1 (ko) 2017-09-11 2017-09-11 레이저 용접 지그 및 이를 포함하는 레이저 용접 장치
KR10-2017-0116064 2017-09-11
PCT/KR2018/009111 WO2019050173A1 (ko) 2017-09-11 2018-08-09 레이저 용접 지그 및 이를 포함하는 레이저 용접 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020508222A JP2020508222A (ja) 2020-03-19
JP6750127B2 true JP6750127B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=65634404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546361A Active JP6750127B2 (ja) 2017-09-11 2018-08-09 レーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11413712B2 (ja)
EP (1) EP3613535B1 (ja)
JP (1) JP6750127B2 (ja)
KR (1) KR102155888B1 (ja)
CN (1) CN110087825B (ja)
ES (1) ES2932019T3 (ja)
HU (1) HUE060334T2 (ja)
PL (1) PL3613535T3 (ja)
WO (1) WO2019050173A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102258176B1 (ko) * 2018-06-22 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드를 버스바에 밀착시키는 자동 가압 지그 장치 및 이를 포함하는 배터리 모듈 제조 시스템
KR102313030B1 (ko) * 2018-06-29 2021-10-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드를 버스바에 밀착시키는 자동 가압 지그 장치
KR20200110082A (ko) * 2019-03-15 2020-09-23 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN110061180A (zh) * 2019-04-19 2019-07-26 深圳市迪凯能科技有限公司 一种具有自动焊接锁紧功能的电动车锂电池电极片
KR20210046406A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 용접용 지그
KR102506245B1 (ko) * 2019-11-14 2023-03-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 전지 모듈 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩
CN111106298B (zh) * 2019-12-09 2023-05-02 孚能科技(赣州)股份有限公司 电芯模组、电芯总成及电芯模组的连接方法
CN113579612B (zh) * 2021-08-02 2023-08-18 深圳市奥利弗科技有限公司 一种便于上料的移动电源正负极群焊接机
WO2023163469A1 (ko) * 2022-02-22 2023-08-31 주식회사 엘지에너지솔루션 전극리드 정렬 마스킹 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270410A (en) * 1963-05-20 1966-09-06 Briles Mfg Method of prestressed fastening of materials
US4702658A (en) * 1983-08-22 1987-10-27 Paul R. Briles Apparatus for reducing installation forces and costs in a tapered bolt installation
JP2600369B2 (ja) 1989-03-31 1997-04-16 松下電器産業株式会社 密閉形鉛蓄電池
JPH0521008A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Toshiba Corp 陰極構体組立装置
US5634754A (en) * 1994-01-27 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Quick-connect bolt
US5517059A (en) * 1994-04-26 1996-05-14 Delco Electronics Corp. Electron and laser beam welding apparatus
JP2004327310A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Toyota Motor Corp 二次電池の接続構造及び接続方法
WO2008084883A2 (ja) 2007-01-12 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電極構造およびバッテリ装置の製造方法
US9267533B2 (en) * 2007-12-18 2016-02-23 Rolls-Royce Corporation Locking fastener
US8257848B2 (en) 2009-01-12 2012-09-04 A123 Systems, Inc. Safety venting mechanism with tearing tooth structure for batteries
JP2010253500A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ溶接方法
JP5525904B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
KR101023184B1 (ko) 2010-11-01 2011-03-18 쓰리피시스템(주) 배터리 모듈의 용접 시스템 및 방법
CN103650209B (zh) 2012-01-03 2016-08-17 株式会社Lg化学 电池组和应用于该电池组的连接条
KR20130116562A (ko) 2012-04-16 2013-10-24 에스케이이노베이션 주식회사 전극단자의 레이저 용접장치
JP5954032B2 (ja) * 2012-08-03 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 リード配線溶接装置
JP6011876B2 (ja) 2013-09-13 2016-10-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
CN105555988A (zh) * 2013-09-25 2016-05-04 中国电力株式会社 蠕变增强材料对耐热金属材料构件的扩散渗镀方法以及增强了蠕变强度的耐热金属材料构件
US9368882B2 (en) 2013-11-15 2016-06-14 Yazaki North America, Inc. Electrical device with a busbar assembly having a frame providing access for laser welding
US9698402B2 (en) 2014-03-13 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of welding a bus bar to battery cell terminals
KR101821378B1 (ko) 2014-03-31 2018-01-23 주식회사 엘지화학 전극 리드와 버스바 사이의 결합력 및 공정성이 향상된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101750597B1 (ko) * 2014-04-30 2017-06-23 주식회사 엘지화학 레이저 용접장치
KR101750086B1 (ko) 2014-05-13 2017-06-21 주식회사 엘지화학 용접용 밀착지그
US9755212B2 (en) 2014-11-11 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Traction battery busbar carriers for pouch battery cells
KR101817237B1 (ko) 2014-12-24 2018-01-11 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈의 전극 리드 용접 방법 및 이를 이용한 컴팩트한 이차전지 모듈
GB2524638B (en) 2015-02-06 2016-04-06 Ceres Ip Co Ltd Electrolyte forming process
KR101866614B1 (ko) 2015-03-09 2018-06-11 주식회사 엘지화학 레이저 용접용 지그를 이용한 레이저 용접 방법
KR102101429B1 (ko) * 2016-05-18 2020-04-16 주식회사 엘지화학 리드 용접 장치, 이러한 리드 용접 장치를 통해 제조되는 배터리 모듈 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩
KR102090787B1 (ko) * 2017-01-11 2020-03-18 주식회사 엘지화학 레이저 용접용 지그 어셈블리
KR102209769B1 (ko) 2017-06-07 2021-01-28 주식회사 엘지화학 배터리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP3613535A1 (en) 2020-02-26
CN110087825A (zh) 2019-08-02
KR102155888B1 (ko) 2020-09-14
PL3613535T3 (pl) 2023-03-20
ES2932019T3 (es) 2023-01-09
US20190386283A1 (en) 2019-12-19
KR20190029037A (ko) 2019-03-20
WO2019050173A1 (ko) 2019-03-14
EP3613535A4 (en) 2020-07-08
HUE060334T2 (hu) 2023-02-28
EP3613535B1 (en) 2022-10-19
US11413712B2 (en) 2022-08-16
CN110087825B (zh) 2021-08-24
JP2020508222A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750127B2 (ja) レーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置
EP3340338B1 (en) Battery module
JP7027639B2 (ja) バッテリーモジュール
JP7045591B2 (ja) バスバーアセンブリーを備えたバッテリーモジュール
JP7045590B2 (ja) バスバーアセンブリーを備えたバッテリーモジュール
JP7047218B2 (ja) バスバーアセンブリーを含むバッテリーモジュール
JP2020518968A (ja) 電極リード接合用バスバー組立体及びこれを含むバッテリーモジュール
JP2020523766A (ja) センシングアセンブリー及びバスバーアセンブリーを含むバッテリーモジュール
US20180248166A1 (en) Battery module
KR20160094909A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6685329B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
KR102234286B1 (ko) 커브드 이차 전지
JP7046159B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
EP2884558A2 (en) Rechargeable battery
JP7016797B2 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
EP3557651A2 (en) Cartridge and battery module comprising same
JP6801108B2 (ja) バッテリーパック
JP7133137B2 (ja) 蓄電素子
JP6505853B2 (ja) 二次電池
KR20160054268A (ko) 이차전지셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20210009184A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP2023541964A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
CN117957711A (zh) 电池模块
KR20170060851A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250