WO2013080951A1 - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
WO2013080951A1
WO2013080951A1 PCT/JP2012/080570 JP2012080570W WO2013080951A1 WO 2013080951 A1 WO2013080951 A1 WO 2013080951A1 JP 2012080570 W JP2012080570 W JP 2012080570W WO 2013080951 A1 WO2013080951 A1 WO 2013080951A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plunger
pinion
output shaft
gear
spring
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋彦 池守
博 大岡
正明 大屋
成広 神戸
昌貴 小田切
光裕 小暮
宏樹 山田
Original Assignee
株式会社ミツバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツバ filed Critical 株式会社ミツバ
Priority to GB1409439.5A priority Critical patent/GB2513743A/en
Priority to US14/360,602 priority patent/US9920734B2/en
Priority to CN201280057683.3A priority patent/CN103946538B/zh
Publication of WO2013080951A1 publication Critical patent/WO2013080951A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/134Clutch connection

Definitions

  • the present invention relates to a starter mounted on, for example, an automobile.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2011-260628 filed in Japan on November 29, 2011 and Japanese Patent Application No. 2012-214247 filed in Japan on September 27, 2012. The contents of both are incorporated herein.
  • a jump-in starter that starts an engine by jumping a pinion gear to the ring gear side when the engine is started and meshing with the ring gear and driving the ring gear by the pinion gear.
  • a jump-in starter is known that starts an engine by jumping a pinion gear to the ring gear side when the engine is started and meshing with the ring gear and driving the ring gear by the pinion gear.
  • the starter described in Patent Document 1 is configured to be applicable to a vehicle having the above-described idle stop function.
  • a drive shaft (output shaft) is connected to a rotor shaft of a starter motor via a planetary gear type reduction gear.
  • the drive shaft is pivotally supported by the starter housing at both ends in the axial direction.
  • the drive shaft is spline-engaged with a mover that moves forward and backward in the axial direction via a lever (gear plunger) by a magnet switch (electromagnetic device).
  • a pinion gear is provided on the drive shaft so as to be able to advance and retract in the axial direction toward the ring gear, and is connected to the mover via a one-way clutch (clutch mechanism).
  • the magnet switch When starting the engine, the magnet switch causes the pinion gear to jump into the ring gear side via the lever, mover, and one-way clutch and mesh with the ring gear, and the rotation of the motor is transmitted to the pinion gear via the speed reduction mechanism to drive the ring gear.
  • the ring gear and the pinion gear are composed of helical gears.
  • the twist direction of the teeth of the ring gear and the pinion gear is set so that a thrust load in the jumping direction acts on the pinion gear in a state where the pinion gear drives the ring gear.
  • Patent Document 1 once the pinion gear meshes with the ring gear, the pinion gear itself advances in the jumping direction under the thrust load generated by the torsion angle of the teeth of both gears. Therefore, the meshing property of the pinion gear with the ring gear is improved.
  • each component of the starter such as the clutch mechanism and the pinion gear has a dimensional error at the time of manufacture.
  • a gap is generated between the operating point of the electromagnetic device and the clutch mechanism.
  • the lever gear plunger
  • the gap is generated in order to set the dimensions of each component by taking the error into consideration at the time of design.
  • the second plunger unit is disposed so as to be movable back and forth in the axial direction by a magnet switch (electromagnetic device) provided coaxially with the drive shaft (output shaft).
  • a pinion gear is provided on the drive shaft so as to be movable forward and backward in the axial direction toward the ring gear.
  • the direction of the thrust load applied to the pinion gear changes based on the rotational speed difference between the pinion gear and the ring gear when the engine is started. Specifically, when the rotation speed of the ring gear is lower than the rotation speed of the pinion gear, a thrust load is applied to the pinion gear toward the ring gear, and the pinion gear is displaced to the ring gear. Further, when the rotation speed of the ring gear is higher than the rotation speed of the pinion gear, a thrust load is applied to the pinion gear toward the side opposite to the ring gear side, and the pinion gear is displaced to the side opposite to the ring gear.
  • An object of the present invention is to provide a starter that can prevent generation of a gap between an operating point of an electromagnetic device and a clutch mechanism, thereby preventing rattling of the clutch mechanism and suppressing generation of noise.
  • the starter is provided so as to be slidable on the output shaft, a motor unit that generates a rotational force when energized, an output shaft that rotates by receiving the rotational force of the motor unit, and the output unit.
  • a pinion mechanism that can be helically meshed with the ring gear of the engine, a clutch mechanism that is provided between the output shaft and the pinion mechanism, and that transmits the rotational force of the output shaft to the pinion mechanism; and
  • an electromagnetic device that energizes and shuts off and urges the clutch mechanism and the pinion mechanism to apply a pressing force toward the ring gear.
  • the electromagnetic device is provided with a backlash absorbing mechanism that elastically contacts the operating point of the electromagnetic device with the clutch mechanism at all times.
  • the backlash absorbing mechanism that always elastically abuts the operating point of the electromagnetic device and the clutch mechanism is provided, it is between the operating point of the electromagnetic device and the clutch mechanism.
  • the generation of voids can be prevented.
  • the pinion mechanism is extrapolated to an output shaft and is slidable along the output shaft;
  • a pinion gear is provided concentrically with the pinion inner on the radially outer side of the pinion inner, and is arranged between the ring gear and the pinion gear, and between the pinion inner and the pinion gear, and the pinion gear and the ring gear mesh with each other.
  • a pinion spring that absorbs an impact when it is applied.
  • the pinion mechanism since the pinion mechanism includes the pinion spring, it is possible to absorb an impact when the pinion gear and the ring gear come into contact with each other. Therefore, in addition to the effects obtained with the starter according to the first aspect of the present invention, the wear of the pinion gear and the ring gear can be suppressed, and the durability of the starter can be improved.
  • the functions of the pinion spring and the backlash absorbing mechanism are separated by absorbing the shock with the pinion spring and absorbing the backlash of the clutch mechanism with the backlash absorbing mechanism. Therefore, the respective elastic coefficients of the pinion spring and the backlash absorbing mechanism can be set optimally. Thereby, the starter excellent in durability and silence can be obtained.
  • the electromagnetic device is provided coaxially with the excitation coil and the output shaft, and the excitation coil And a gear plunger that slides along the output shaft based on energization to bias the pressing force to the clutch mechanism. Furthermore, the action point is provided at an end of the gear plunger on the ring gear side.
  • the output shaft and the gear plunger are provided coaxially. Therefore, the starter can be reduced in size, and further, the generation of a gap between the operating point of the electromagnetic device and the clutch mechanism can be prevented, the rattling of the clutch mechanism can be prevented, and the generation of noise can be suppressed.
  • the gear plunger is extrapolated to an output shaft and is slidable along the output shaft, and the plunger
  • a plunger outer provided concentrically with the plunger inner on the radially outer side of the inner and slidable along the output shaft in conjunction with the plunger inner, and provided between the plunger inner and the plunger outer.
  • a plunger spring is provided concentrically with the plunger inner on the radially outer side of the inner and slidable along the output shaft in conjunction with the plunger inner, and provided between the plunger inner and the plunger outer.
  • the plunger spring functions as the play absorbing mechanism.
  • the backlash absorbing mechanism can be formed at a low cost with a simple structure by using the plunger spring.
  • the clutch mechanism includes a clutch outer disposed on the gear plunger side, and a radially inner side of the clutch outer.
  • a clutch inner provided concentrically with the clutch outer and integrally formed with the pinion inner. Furthermore, the plunger spring elastically contacts the plunger inner with the clutch outer.
  • the plunger inner can be elastically brought into contact with the clutch outer by the plunger spring, the backlash absorbing mechanism can be formed at a low cost with a simple structure. Further, the starter can be formed at a lower cost by integrally forming the pinion inner and the clutch inner.
  • the spring load of the plunger spring is ⁇
  • the exciting coil of the electromagnetic device When the attractive force generated in the plunger outer due to the magnetic field generated by energizing is set to ⁇ , the spring load ⁇ and the attractive force ⁇ of the electromagnetic device are set to satisfy ⁇ ⁇ .
  • the spring load of the plunger spring constituting the backlash absorbing mechanism is set to be less than the attractive force of the electromagnetic device. Therefore, the operating point of the electromagnetic device can be elastically brought into contact with the clutch mechanism while reliably attracting the gear plunger against the spring load of the plunger spring. Therefore, it is possible to suppress the backlash of the clutch mechanism in the axial direction by the backlash absorbing mechanism while maintaining the suction performance of the electromagnetic device.
  • the plunger inner is brought into contact with the clutch outer, and the clutch outer A pressing force is urged to the pinion mechanism via a pin, and an outer flange portion is formed at one end of the plunger inner. Further, an inner flange portion is formed at the other end of the plunger outer, and the plunger spring is housed in a spring housing portion formed between the inner flange portion and the clutch outer. Furthermore, the plunger spring is a coil spring that is inserted coaxially with the plunger inner. Furthermore, the winding direction of the plunger spring toward the clutch mechanism is set to be the same as the rotation direction of the pinion mechanism.
  • the winding direction of the plunger spring toward the clutch mechanism is set to be the same as the rotation direction of the pinion mechanism. Therefore, it arrange
  • the plunger inner protrudes radially outward from a portion corresponding to the inner flange portion of the plunger outer.
  • a claw portion that is elastically deformed is formed inside.
  • the inner flange portion engages with the claw portion.
  • the gap between the inner peripheral surface of the claw portion and the outer peripheral surface of the output shaft is set to be narrower than the height of the claw portion.
  • the plunger inner and the plunger outer are snap-fit by elastically deforming the claw portion of the plunger inner in the radial direction and engaging the inner flange portion of the plunger outer.
  • the gap between the inner peripheral surface of the claw portion and the outer peripheral surface of the output shaft is set to be narrower than the height of the claw portion. Therefore, by integrating the plunger inner and the plunger outer and then extrapolating the output to the output shaft, it is possible to restrict the claw portion from being displaced inward in the radial direction by the outer peripheral surface of the output shaft. As a result, it is possible to reliably prevent the engagement between the plunger inner and the plunger outer from being disengaged by snap fitting, so that a highly reliable starter can be obtained.
  • the electromagnetic device is provided coaxially with the output shaft.
  • the starter according to the ninth aspect of the present invention can be suitably used for a so-called uniaxial starter in which the electromagnetic device and the output shaft are provided coaxially. Therefore, even in the uniaxial starter, it is possible to prevent the operating point of the electromagnetic device and the clutch mechanism from colliding with each other. As a result, generation of noise can be prevented.
  • the backlash absorbing mechanism that always elastically contacts the operating point of the electromagnetic device and the clutch mechanism is provided, a gap is generated between the operating point of the electromagnetic device and the clutch mechanism. Can be prevented.
  • the pinion mechanism is displaced along the axial direction due to a difference in rotational speed between the ring gear and the pinion mechanism when the engine is started, it is possible to suppress the rattling of the clutch mechanism along the axial direction. Therefore, the generation of noise due to the axial displacement of the clutch mechanism can be prevented.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a starter 1 according to this embodiment.
  • the starter 1 is in a stationary state above the center line, and the energized state of the starter 1 (a state where the pinion gear and the ring gear are engaged) is shown below.
  • the starter 1 is a device for generating a rotational force necessary for starting an engine (not shown).
  • the starter 1 includes a motor unit 3, an output shaft 4 connected to one side (left side in FIG. 1) of the motor unit 3, and a clutch mechanism 5 and a pinion mechanism 70 that are slidably provided on the output shaft 4.
  • a switch unit 7 that opens and closes a power supply path to the motor unit 3, and an electromagnetic device 9 that moves the movable contact plate 8 and the pinion mechanism 70 of the switch unit 7 along the axial direction.
  • the motor unit 3 includes a brushed DC motor 51 and a planetary gear mechanism 2 that is connected to the rotating shaft 52 of the brushed DC motor 51 and transmits the rotational force of the rotating shaft 52 to the output shaft 4. ing.
  • the brushed DC motor 51 includes a substantially cylindrical motor yoke 53, and an armature 54 that is disposed on the radially inner side of the motor yoke 53 and is rotatable with respect to the motor yoke 53.
  • a plurality (six in this embodiment) of permanent magnets 57 are provided on the inner peripheral surface of the motor yoke 53 so that the magnetic poles alternate in the circumferential direction.
  • a magnet cover 60 is provided inside the permanent magnet 57 in the radial direction.
  • the magnet cover 60 is a substantially cylindrical member, and is formed of a nonmagnetic material such as stainless steel.
  • On one side (the left side in FIG. 1) of the magnet cover 60 an outer flange portion 60a that projects outward in the radial direction is formed.
  • the outer flange portion 60 a covers one end face of the permanent magnet 57.
  • a caulking portion 60b that is inclined radially outward from one side to the other side is formed.
  • the magnet cover 60 is caulked and fixed inside the permanent magnet 57 in the radial direction.
  • An end plate 55 that closes the opening 53a of the motor yoke 53 is provided at the end of the motor yoke 53 on the other side (the right side in FIG. 1).
  • a sliding bearing 56a and a thrust bearing 56b for rotatably supporting the other end of the rotating shaft 52 are provided.
  • the armature 54 includes a rotating shaft 52, an armature core 58 that is externally fitted and fixed at a position corresponding to the permanent magnet 57 of the rotating shaft 52, and the planetary gear mechanism 2 side of the armature core 58 of the rotating shaft 52 (see FIG. And a commutator 61 that is externally fitted and fixed to the left side in FIG.
  • the armature core 58 has a plurality of teeth (not shown) formed radially and a plurality of slots (not shown) formed between the teeth adjacent in the circumferential direction.
  • a coil 59 is wound by, for example, wave winding between slots provided at predetermined intervals in the circumferential direction. The terminal portion of the coil 59 is drawn toward the commutator 61.
  • the commutator 61 is provided with a plurality of (for example, 26 in this embodiment) segments 62 along the circumferential direction and at predetermined intervals so as to be electrically insulated from each other.
  • a riser 63 that is bent so as to be folded is provided at the end of each segment 62 on the armature core 58 side.
  • a terminal part of a coil 59 wound around the armature core 58 is connected to the riser 63.
  • a cylindrical top plate 12 having a bottom portion is provided on the opposite side of the motor yoke 53 from the end plate 55.
  • the top plate 12 is provided with the planetary gear mechanism 2 on the inner surface on the armature core 58 side.
  • the planetary gear mechanism 2 includes a sun gear 13 formed integrally with a rotating shaft 52, a plurality of planetary gears 14 that mesh with the sun gear 13 and revolve around the sun gear 13, and a ring provided on the outer peripheral side of these planetary gears 14. And the internal ring gear 15.
  • the plurality of planetary gears 14 are connected by a carrier plate 16.
  • a plurality of support shafts 16 a are erected on the carrier plate 16 at positions corresponding to the planetary gears 14.
  • the planetary gears 14 are rotatably supported by the plurality of support shafts 16a. Further, the output shaft 4 meshes with the center of the carrier plate 16 in the radial direction by serration engagement.
  • the inner ring gear 15 is integrally formed on the inner peripheral surface of the top plate 12 on the armature core 58 side.
  • a sliding bearing 12 a is provided at the radial center of the inner peripheral surface of the top plate 12.
  • the plain bearing 12a rotatably supports the other end (the right end in FIG. 1) of the output shaft 4 arranged coaxially with the rotating shaft 52.
  • the top plate 12 includes an output shaft 4, a clutch mechanism 5, a pinion mechanism 70, an electromagnetic device 9, and the like, and an aluminum housing 17 for fixing the starter 1 to an engine (not shown).
  • the housing 17 is formed by die casting into a cylindrical shape having a bottom, and has a bottom 17c on one side (left side in FIG. 1) and an opening 17a on the other side (right side in FIG. 1).
  • the top plate 12 is joined to the opening 17a side of the housing 17 so as to close the opening 17a.
  • a female screw portion 17b is provided along the axial direction.
  • a bolt hole 55a is formed at a position corresponding to the female screw portion 17b in the end plate 55 arranged on the other side (right end side in FIG. 1) of the motor yoke 53.
  • the bolt 95 is inserted into the bolt hole 55a, and the bolt 95 is screwed into the female screw portion 17b, whereby the motor portion 3 and the housing 17 are integrated.
  • the inner wall of the housing 17 is provided with a ring-shaped stopper 94 that restricts displacement of a clutch outer 18 (described later) toward the motor unit 3.
  • the stopper 94 is made of resin, rubber or the like. The stopper 94 reduces the impact when the clutch outer 18 comes into contact.
  • a bearing hole 47 having a bottom portion is formed in the bottom portion 17 c of the housing 17 coaxially with the output shaft 4.
  • the inner diameter of the bearing hole 47 is formed larger than the outer diameter of the output shaft 4.
  • a sliding bearing 17d for rotatably supporting one side end (left end in FIG. 1) of the output shaft 4 is press-fitted and fixed.
  • the sliding bearing 17d is impregnated with a lubricating oil composed of a desired base oil, so that the output shaft 4 can be smoothly brought into sliding contact.
  • the load receiving member 50 is disposed between the bottom 17 c of the housing 17 and the one end face 4 c of the output shaft 4.
  • the load receiving member 50 is a flat metal member.
  • a ring-shaped washer formed by pressing is employed for the load receiving member 50.
  • the load receiving member 50 is made of a material having a hardness higher than that of the output shaft 4 and excellent in wear resistance.
  • a material of the load receiving member 50 for example, carbon tool steel such as SK85 is suitable.
  • the other end (right end in FIG. 1) of the output shaft 4 is formed with a recess 4a into which one end (left end in FIG. 1) of the rotating shaft 52 can be inserted.
  • a sliding bearing 4b is press-fitted into the inner peripheral surface of the recess 4a. The output shaft 4 and the rotating shaft 52 are connected so as to be able to rotate relatively.
  • a helical spline 19 is formed substantially at the center of the output shaft 4 in the axial direction.
  • the clutch mechanism 5 is helically engaged with the helical spline 19.
  • the clutch mechanism 5 includes a substantially cylindrical clutch outer 18 and a clutch inner 22 formed coaxially with the clutch outer 18.
  • the clutch mechanism 5 is provided with a so-called known one-way clutch function that transmits the rotational force from the clutch outer 18 side to the clutch inner 22 and does not transmit the rotational force from the clutch inner 22 side to the clutch outer 18. .
  • the clutch mechanism 5 transmits the rotational force to each other, while the torque difference and the rotational speed difference are predetermined.
  • a so-called torque limiter function is also provided that interrupts the transmission of rotational force.
  • a sleeve 18a having a reduced diameter is integrally formed on the other side (right side in FIG. 1) of the clutch outer 18.
  • a helical spline 18b that meshes with the helical spline 19 of the output shaft 4 is formed on the inner peripheral surface of the sleeve 18a.
  • the clutch mechanism 5 is provided so as to be slidable in the axial direction with respect to the output shaft 4.
  • the inclination angles of the helical spline 19 of the output shaft 4 and the helical spline 18b of the clutch outer 18 are set to about 16 ° with respect to the axial direction, for example.
  • a step portion 18 c is formed on one side of the sleeve 18 a on the inner peripheral surface of the clutch outer 18.
  • the inner peripheral surface of the step portion 18 c is formed with a larger diameter than the inner peripheral surface of the sleeve 18 a, and a space is formed between the inner peripheral surface of the step portion 18 c and the outer peripheral surface of the output shaft 4.
  • a return spring 21 described later is disposed in this space.
  • a movement restricting portion 20 is provided on one side of the output shaft 4 from the helical spline 19 (left side in FIG. 1).
  • the movement restricting portion 20 is a substantially ring-shaped member that is externally fitted to the output shaft 4.
  • the movement restricting portion 20 is provided in a state where movement to one side in the axial direction is restricted by the circlip 20a.
  • the movement restricting portion 20 is formed to have a larger diameter than the inner peripheral surface of the step portion 18 c so as to be able to interfere with the step portion 18 c formed in the clutch outer 18. As will be described later, when the clutch mechanism 5 slides to one side, the step portion 18c of the clutch outer 18 and the movement restricting portion 20 interfere with each other.
  • the clutch outer 18 is constantly biased so as to be pushed back toward the motor unit 3 side.
  • a pinion mechanism 70 is integrally provided at the tip of the clutch inner 22.
  • the pinion mechanism 70 has a cylindrical pinion inner 71 integrally formed at the tip of the clutch inner 22. On the inner peripheral surface of the pinion inner 71, two slide bearings 72, 72 for slidably supporting the pinion inner 71 on the output shaft 4 are provided on both sides in the axial direction.
  • a spline 73 is formed on the outer peripheral surface of the pinion inner 71 on the tip side that is opposite to the clutch mechanism 5.
  • a pinion gear 74 that can mesh with the ring gear 23 of the engine (not shown) is spline-fitted to the spline 73. That is, a spline 73 is formed on the tip end side of the pinion inner 71, while a spline 74 a that meshes with the spline 73 is formed on the tip end side of the inner peripheral surface of the pinion gear 74.
  • the pinion inner 71 and the pinion gear 74 are in a state in which they are not rotatable relative to each other and are slidable in the axial direction.
  • the ring gear 23 and the pinion gear 74 are constituted by helical gears.
  • the twisting direction of the teeth of the ring gear 23 and the pinion gear 74 is set so that a thrust load in the jumping direction acts on the pinion gear 74 in a state in which the pinion gear 74 drives the ring gear 23.
  • a diameter-expanded portion 75 is formed on the rear end side of the spline 74a.
  • a storage portion 76 is formed between the pinion inner 71 and the pinion gear 74.
  • An opening formed on the clutch mechanism 5 side of the storage portion 76 is in a state of being closed by a stepped portion 71 a provided on the proximal end side of the clutch inner 22. That is, the pinion gear 74 is supported by the pinion inner 71 so as to be slidable in the axial direction. As a result, the pinion gear 74 slides in the axial direction without largely rattling with respect to the pinion inner 71.
  • the storage portion 76 stores the pinion spring 11 formed so as to surround the outer peripheral surface of the pinion inner 71.
  • the pinion spring 11 is compressed and deformed by the stepped portion 74 c of the enlarged diameter portion 75 of the pinion gear 74 and the stepped portion 71 a of the pinion inner 71 while being housed in the housing portion 76.
  • the pinion gear 74 is biased toward the ring gear 23 with respect to the pinion inner 71.
  • the pinion spring 11 functions as a damper mechanism that absorbs an impact by elastically deforming in the axial direction when the pinion gear 74 and the ring gear 23 come into contact with each other.
  • a retaining ring 77 is provided on the outer peripheral surface of one side (left side in FIG. 1) of the pinion inner 71. As a result, the pinion gear 74 is restricted from coming off on one side of the output shaft 4 with respect to the pinion inner 71.
  • a yoke 25 constituting the electromagnetic device 9 is fitted and fixed to the inner peripheral surface of the housing 17 closer to the motor unit 3 than the clutch mechanism 5.
  • the yoke 25 is made of a magnetic material and is formed in a cylindrical shape having a bottom portion, and most of the center in the radial direction of the bottom portion 25a is greatly opened. Further, an annular plunger holder 26 made of a magnetic material is provided on the end of the yoke 25 opposite to the bottom 25a.
  • An exciting coil 24 formed in a substantially cylindrical shape is housed in a housing recess 25 b formed radially inward by the yoke 25 and the plunger holder 26. The exciting coil 24 is electrically connected to an ignition switch (both not shown) via a connector.
  • a plunger mechanism 37 is provided so as to be slidable in the axial direction with respect to the exciting coil 24.
  • the plunger mechanism 37 includes a substantially cylindrical switch plunger 27 formed of a magnetic material, and a gear plunger 80 disposed in a gap between the switch plunger 27 and the outer peripheral surface of the output shaft 4.
  • the switch plunger 27 and the gear plunger 80 are provided concentrically with each other so as to be relatively movable in the axial direction.
  • a switch return spring 27a made of a leaf spring material that urges both in the separating direction.
  • the outer flange portion 29 is integrally formed at the end of the switch plunger 27 on the motor portion 3 side.
  • a switch shaft 30 is erected along the axial direction via a holder member 30a.
  • the switch shaft 30 passes through the top plate 12 of the motor unit 3 and a brush holder 33 described later.
  • a movable contact plate 8 of the switch unit 7 disposed adjacent to the commutator 61 of the DC motor 51 with brush is connected to the end of the switch shaft 30 protruding from the top plate 12.
  • the movable contact plate 8 is attached to the switch shaft 30 so as to be slidable along the axial direction, and is floatingly supported by the switch spring 32.
  • the movable contact plate 8 is configured to be able to approach and separate from the fixed contact plate 34 of the switch unit 7 fixed to a brush holder 33 described later.
  • the fixed contact plate 34 includes a first fixed contact plate 34 a disposed on the radially inner side on the commutator 61 side with the switch shaft 30 interposed therebetween, and a second fixed disposed on the radially outer side opposite to the commutator 61. And a contact plate 34b.
  • the movable contact plate 8 is in contact with the first fixed contact plate 34a and the second fixed contact plate 34b. When the movable contact plate 8 contacts the first fixed contact plate 34a and the second fixed contact plate 34b, the first fixed contact plate 34a and the second fixed contact plate 34b are electrically connected.
  • a ring member 28 that comes in contact with and separates from a gear plunger 80 described later is integrally provided.
  • the ring member 28 is a member for initially pressing the gear plunger 80 toward the ring gear 23 side when the switch plunger 27 moves toward the ring gear 23 side.
  • the clutch outer 18 of the clutch mechanism 5 is urged toward the plunger inner 81 by the return spring 21. Therefore, in the stationary state of the starter 1 (above the center line in FIG. 1), the clutch mechanism 5 presses the switch plunger 27 to the other side (right side in FIG. 1) via the gear plunger 80 and the ring member 28. Yes. Thereby, the movable contact plate 8 is pressed to the other side and is in a state separated from the fixed contact plate 34.
  • the gear plunger 80 disposed on the radially inner side of the switch plunger 27 includes a plunger inner 81 disposed on the radially inner side, a plunger outer 85 disposed on the radially outer side, and between the plunger inner 81 and the plunger outer 85. And a plunger spring 91 disposed on the surface.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the plunger inner 81 and the plunger spring 91.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the gear plunger 80 along the central axis.
  • the output shaft 4 is represented by a two-dot chain line, and illustration of components other than the gear plunger 80 and the output shaft 4 is omitted.
  • the plunger inner 81 is formed in a substantially cylindrical shape by resin or the like.
  • the inner diameter of the main body 81 c of the plunger inner 81 is formed to be slightly larger than the diameter of the outer peripheral surface 4 d of the output shaft 4 so that it can be extrapolated to the output shaft 4.
  • the plunger inner 81 is provided so as to be slidable in the axial direction with respect to the output shaft 4.
  • An outer flange portion 82 projecting radially outward is integrally formed at one end 81a (left end in FIG. 3) of the plunger inner 81.
  • one end 81a of the plunger inner 81 comes into contact with the other end (see FIG. 1) of the clutch outer 18, and the clutch mechanism 5 and the pinion mechanism 70 (whichever Is also slid to one side. That is, the one side end 81a of the plunger inner 81 is an action point of the electromagnetic device 9 (see FIG. 1).
  • Plural claw portions 83 whose outer diameter gradually increases from the other side to one side (the right side to the left side in FIG. 3) are provided at the other end 81b (the right end in FIG. 3) of the plunger inner 81 in the circumferential direction. It has been.
  • the claw portion 83 has flexibility on the inner side in the radial direction.
  • the diameter of the inner peripheral surface 83a of the claw part 83 is formed to be slightly larger than the diameter of the outer peripheral surface 4d of the output shaft 4, and is configured to be extrapolated to the output shaft 4 together with the main body part 81c. Specifically, the gap between the inner peripheral surface 83 a of the claw part 83 and the outer peripheral surface 4 d of the output shaft 4 is set to be narrower than the height of the claw part 83. Further, a groove portion 84 is formed along the circumferential direction on one side (left side in FIG. 1) of the claw portion 83. An inner flange portion 86 of the plunger outer 85 is disposed in the groove portion 84.
  • the plunger outer 85 is formed in a substantially cylindrical shape with resin or the like, like the plunger inner 81.
  • the inner diameter of the plunger outer 85 is formed to be slightly larger than the outer diameter of the outer flange portion 82 of the plunger inner 81.
  • the plunger outer 85 is extrapolated to the plunger inner 81.
  • An inner flange portion 86 projecting radially inward is integrally formed at the other end 85 a (right end in FIG. 3) of the plunger outer 85.
  • the inner flange portion 86 is formed so that the inner diameter is smaller than the outer diameter of the claw portion 83 of the plunger inner 81 and larger than the outer diameter of the bottom portion of the groove portion 84 of the plunger inner 81. Then, by arranging the inner flange portion 86 of the plunger outer 85 in the groove portion 84 of the plunger inner 81, the plunger inner 81 and the plunger outer 85 are integrated, and the plunger mechanism 37 is configured.
  • the thickness of the inner flange portion 86 of the plunger outer 85 is formed thinner than the width of the groove portion 84 of the plunger inner 81.
  • a clearance C is provided between the inner flange portion 86 of the plunger outer 85 and the groove portion 84 of the plunger inner 81. Therefore, the plunger inner 81 and the plunger outer 85 are configured to be relatively slidable in the axial direction by the clearance C between the inner flange portion 86 of the plunger outer 85 and the groove portion 84 of the plunger inner 81.
  • the gear plunger 80 has a distance between operating points between the outer end surface (the left end surface in the drawing) of the outer flange portion 82 of the plunger inner 81 and the outer end surface (the right side in the drawing) of the plunger outer 85.
  • the maximum extension dimension is L
  • the minimum contraction dimension is set to LC.
  • the diameter of the inner peripheral surface 83 a of the claw portion 83 of the plunger inner 81 is formed to be slightly larger than the diameter of the outer peripheral surface 4 d of the output shaft 4.
  • the gap between the inner peripheral surface 83 a of the claw part 83 and the outer peripheral surface 4 d of the output shaft 4 is set to be narrower than the height of the claw part 83.
  • An outer flange portion 87 projecting radially outward is integrally formed at the other end 85a (right end in FIG. 3) of the plunger outer 85.
  • the outer flange portion 87 functions as a contact portion that contacts the ring member 28 of the switch plunger 27.
  • a ring-shaped iron core 88 is provided on one side (the left side in FIG. 3) of the outer flange portion 87 and on the outer peripheral surface of the plunger outer 85.
  • the iron core 88 is integrally formed with the plunger outer 85 by, for example, a resin mold. The iron core 88 is attracted by magnetic flux generated when a current is supplied to the exciting coil 24 as will be described later.
  • a spring housing portion 90 is formed between the outer flange portion 82 of the plunger inner 81 and the inner flange portion 86 of the plunger outer 85.
  • the spring accommodating portion 90 accommodates a plunger spring 91 that is externally inserted into the main body portion 81c of the plunger inner 81 and is formed so as to surround the outer peripheral surface of the main body portion 81c.
  • the plunger spring 91 is compressed and deformed by the outer flange portion 82 of the plunger inner 81 and the inner flange portion 86 of the plunger outer 85 while being accommodated in the spring accommodating portion 90.
  • the plunger inner 81 is biased toward one side (left side in FIG. 3), and the plunger outer 85 is biased toward the other side (right side in FIG. 3).
  • the plunger spring 91 constitutes a backlash absorbing mechanism that prevents the occurrence of an axial gap between the clutch mechanism 5 and the gear plunger 80 and absorbs backlash of the clutch mechanism 5.
  • the spring load of the plunger spring 91 is ⁇ and the attractive force of the electromagnetic device 9 is ⁇
  • the spring load ⁇ of the plunger spring 91 and the attractive force ⁇ of the electromagnetic device 9 are ⁇ ⁇ (1) Is set to satisfy.
  • the electromagnetic device 9 resists the spring load ⁇ of the plunger spring 91 constituting the backlash absorbing mechanism.
  • Gear plunger 80 is sucked.
  • the one end 81a of the plunger inner 81 which is the operating point of the electromagnetic device 9, is always in elastic contact with the other end of the clutch outer 18 even when the gear plunger 80 slides.
  • the one end 81 a of the plunger inner 81 is always elastically applied to the other end of the clutch outer 18. Touching.
  • the clutch mechanism 5 receives a load in the axial direction by the helical spline 19 when the engine is started, the suction state of the gear plunger 80 is not released and the displacement can be suppressed by the spring load of the plunger spring 91. Therefore, the plunger spring 91 suppresses the axial displacement of the clutch mechanism 5.
  • the clutch mechanism 5 rattles in the axial direction while maintaining the attractive performance of the electromagnetic device 9. Can be suppressed.
  • the plunger spring 91 when the plunger spring 91 is extrapolated coaxially to the main body 81c of the plunger inner 81, the winding toward the clutch mechanism 5 side (left side in FIG. 2, see FIG. 1) of the plunger spring 91.
  • the direction is set to be the same as the rotation direction R of the pinion mechanism 70.
  • the plunger spring 91 By arranging the plunger spring 91 in this way, the direction in which the end surface 91a of the plunger spring 91 arranged on the clutch mechanism 5 side faces is the same as the rotation direction R of the clutch mechanism 5 (see FIG. 1). Be placed.
  • the direction in which the end surface 91b opposite to the plunger spring 91 faces is opposite to the rotation direction R.
  • the direction in which the end surface 91 a of the plunger spring 91 faces is the same as the rotation direction R of the clutch mechanism 5. Therefore, even if the clutch mechanism 5 and the plunger inner 81 that is in sliding contact with the clutch mechanism 5 rotate together with the pinion mechanism 70, it is possible to suppress the peripheral edge of the end surface 91a of the plunger spring 91 from being caught on the outer flange portion 82 of the plunger inner 81. Therefore, it is possible to prevent the inner surface side of the outer flange portion 82 of the plunger inner 81 from being worn by the peripheral edge of the end surface 91a of the plunger spring 91.
  • the direction in which the end surface 91b opposite to the plunger spring 91 faces is opposite to the rotation direction R.
  • a brush holder 33 is provided on the other side (right side in FIG. 1) of the electromagnetic device 9 and the planetary gear mechanism 2.
  • a cut-and-raised portion 34c that is bent and formed integrally in the axial direction is provided on the outer peripheral side of the second fixed contact plate 34b.
  • a shaft terminal 44 a is provided so as to protrude through the outer wall 33 a of the brush holder 33 and protrude radially outward of the starter 1 through the insertion hole of the cut and raised portion 34 c.
  • a terminal bolt 44 to which the anode of the battery is electrically connected is attached to the protruding end of the shaft terminal 44a.
  • the brush holder 33 is provided with a cover 45 for protecting the fixed contact plate 34 and the periphery of the switch shaft 30.
  • the brush holder 33 and the cover 45 are fixed while being sandwiched between the motor yoke 53 and the housing 17.
  • four brushes 41 are arranged around the commutator 61 so as to be able to advance and retract along the radial direction.
  • a brush spring 42 is provided on the base end side of each brush 41.
  • Each brush 41 is biased toward the commutator 61 by the brush spring 42, and the tip of each brush 41 is in sliding contact with the segment 62 of the commutator 61.
  • the four brushes 41 are constituted by two anode side brushes and two cathode side brushes, and two of these anode side brushes are first fixed contacts of the fixed contact plate 34 via a pigtail (not shown). It is connected to the plate 34a.
  • the anode of a battery (not shown) is electrically connected to the second fixed contact plate 34 b of the fixed contact plate 34 via a terminal bolt 44.
  • two cathode brushes are connected to a ring-shaped center plate via a pigtail (not shown). Then, two cathode-side brushes of the four brushes 41 are electrically connected to the cathode of the battery via the center plate, the housing 17, and the vehicle body (not shown).
  • the plunger inner 81 When the starter 1 is stationary, the plunger inner 81 is directed toward one side (left side in FIG. 1) and the plunger outer 85 is directed toward the other side (right side in FIG. 1) by the plunger spring 91 that constitutes the backlash absorbing mechanism.
  • the distance between the operating points of the gear plunger 80 is in the state of the maximum extension dimension L.
  • a slight clearance is formed between the one end 81 a of the plunger inner 81 and the other end of the clutch outer 18.
  • the clutch outer 18 is pressed against the stopper 94 by the spring load of the return spring 21.
  • the switch plunger 27 is pushed back by the switch return spring 27a and is fully moved to the motor unit 3 side (right side in FIG. 1).
  • the outer flange 29 of the switch plunger 27 is stopped in contact with the top plate 12.
  • the movable contact plate 8 of the switch shaft 30 erected on the outer flange portion 29 is separated from the fixed contact plate 34 and is electrically disconnected.
  • FIG. 4A and 4B are explanatory views immediately after the switch plunger 27 is moved.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram of the operation of the starter 1.
  • FIG. 4B is an operation explanatory view of the pinion gear 74.
  • 4B is a schematic diagram when the pinion gear 74 and the ring gear 23 are viewed from the radial direction.
  • the gap (axial clearance) between the switch plunger 27 and the plunger holder 26 is larger than the gap (axial clearance) between the iron core 88 of the gear plunger 80 and the plunger holder 26. Is set too small. For this reason, the suction force generated in the switch plunger 27 is larger than the suction force generated in the gear plunger 80. Therefore, the switch plunger 27 tries to slide before the gear plunger 80.
  • the ring member 28 is integrally provided on the inner peripheral surface of the switch plunger 27. Therefore, the ring member 28 presses the gear plunger 80 and initially presses the gear plunger 80 toward the ring gear 23, so that the switch plunger 27 and the gear plunger 80 are integrated toward the ring gear 23. Move the slide.
  • the clutch outer 18 is helically splined to the output shaft 4.
  • the sleeve 18 a is in contact with the plunger inner 81 of the gear plunger 80.
  • the inclination angles of the helical spline 19 of the output shaft 4 and the helical spline 18b of the clutch outer 18 are set to about 16 ° with respect to the axial direction, for example. Therefore, as shown in FIG. 4A, when the switch plunger 27 and the gear plunger 80 slide to the ring gear 23 side, the clutch outer 18 slightly rotates relative to the output shaft 4 by the inclination angle of the helical spline 18b. While being extruded. Further, the pinion mechanism 70 is also pushed out to the ring gear 23 side in conjunction with the sliding movement of the gear plunger 80 via the clutch mechanism 5.
  • the spring load ⁇ of the plunger spring 91 and the attractive force ⁇ of the electromagnetic device 9 are set so as to satisfy the expression (1). Therefore, the gear plunger 80 is attracted against the spring load ⁇ of the plunger spring 91 and slides to one side (left side in FIG. 4B). As a result, the one end 81a of the plunger inner 81, which is the operating point of the electromagnetic device 9, is always in elastic contact with the other end of the clutch outer 18 when the gear plunger 80 slides.
  • the pinion gear 74 moves to the ring gear 23 side by a predetermined distance as shown in FIG. 4B. Then, one side (left side in FIG. 4B) end surface 74b of the pinion gear 74 and the other side (right side in FIG. 4B) end surface 23a abut or the axial distance between them is zero. ing.
  • FIG. 5A and 5B are explanatory diagrams when the movable contact plate 8 and the fixed contact plate 34 are in contact with each other.
  • FIG. 5A is an operation explanatory diagram of the starter 1.
  • FIG. 5B is an operation explanatory diagram of the pinion gear 74.
  • the pinion spring 11 constitutes a damper mechanism that absorbs an impact when the pinion gear 74 and the ring gear 23 come into contact with each other. Thereby, even if the one end surface 74b of the pinion gear 74 and the other side end surface 23a of the ring gear 23 are in contact with each other, the switch plunger 27 can be pushed out to a predetermined position. Further, the wear of the one end face 74b of the pinion gear 74 and the other end face 23a of the ring gear 23 can be suppressed, and the durability of the starter 1 can be improved.
  • the impact is absorbed by the pinion spring 11 and the play of the clutch mechanism 5 is prevented by the plunger spring 91, whereby the functions of the pinion spring 11 and the plunger spring 91 are separated. Therefore, the respective elastic coefficients of the pinion spring 11 and the plunger spring 91 can be set optimally.
  • FIGS. 6A and 6B are explanatory views when the pinion gear 74 and the ring gear 23 are engaged with each other.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram of the operation of the starter 1.
  • FIG. 6B is an operation explanatory diagram of the pinion gear 74.
  • the rotational speed of the ring gear 23 is likely to vary.
  • the engine is frequently stopped / started, and the use frequency is higher than that of a general starter. Therefore, fluctuations in the rotational speed of the ring gear 23 frequently occur.
  • the pinion gear 74 and the ring gear 23 are helically meshed, when a rotational speed difference occurs between the pinion gear 74 and the ring gear 23, the direction of the thrust load applied to the pinion gear 74 changes, and the pinion gear 74 Displaces along the direction.
  • the gear plunger 80 includes a plunger spring 91 that constitutes a backlash absorbing mechanism. Therefore, even if the clutch mechanism 5 is displaced in the axial direction when the engine is started, the plunger spring 91 is elastically deformed in a state where the one end 81a of the plunger inner 81 is in contact with the other end (see FIG. 1) of the clutch outer 18. To do. Therefore, it is possible to prevent the clutch mechanism 5 from rattling in the axial direction.
  • the one-way clutch function of the clutch mechanism 5 acts and the pinion gear 74 rotates idly.
  • the pinion gear 74 is detached from the ring gear 23 by the urging force of the return spring 21 against the clutch outer 18 and the movable contact plate 8 is moved from the fixed contact plate 34.
  • the brushed DC motor 51 stops after being separated.
  • the pinion mechanism 70 since the pinion mechanism 70 includes the pinion spring 11, it is possible to absorb an impact when the pinion gear 74 and the ring gear 23 come into contact with each other. Therefore, wear of the pinion gear 74 and the ring gear 23 can be suppressed, and the durability of the starter 1 can be improved. Further, the functions of the pinion spring 11 and the plunger spring 91 are separated by absorbing the impact by the pinion spring 11 and preventing the play by the plunger spring 91 which is a backlash absorbing mechanism. Therefore, the respective elastic coefficients of the pinion spring 11 and the plunger spring 91 can be set optimally. Thereby, the starter 1 excellent in durability and quietness is obtained.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the reference embodiment, and is a cross-sectional view orthogonal to the axial direction of the yoke unit.
  • a plurality of (six in the present embodiment) permanent magnets 57 arranged at a substantially pitch in the circumferential direction.
  • a vibration damping member 65 may be disposed therebetween.
  • the vibration damping member 65 is a columnar member having a substantially rectangular cross section, and is formed of an elastic member such as rubber.
  • the outer surface of the damping member 65 is formed in a bellows shape, for example.
  • the vibration damping member 65 is inserted and disposed along the axial direction between the adjacent permanent magnets 57.
  • the damping member 65 is formed so as to contact the adjacent permanent magnets 57, 57, the motor yoke 53, and the magnet cover 60. Thereby, when the armature 54 (see FIG. 1) rotates, even if the permanent magnets 57 and 57, the motor yoke 53, and the magnet cover 60 vibrate, the vibration can be absorbed by the elastic deformation of the damping member 65.
  • the electromagnetic device 9 includes the excitation coil 24, the plunger mechanism 37, and the switch unit 7, and the so-called uniaxial starter 1 in which the plunger mechanism 37 and the output shaft 4 are arranged coaxially will be described. did.
  • the application of the present invention is not limited to the uniaxial starter 1, and the present invention can be applied to any starter including a configuration capable of moving the pinion mechanism 70 forward and backward.
  • a so-called biaxial starter in which the electromagnetic device (plunger mechanism 37) and the output shaft 4 are arranged on different axes, the shaft of the electromagnetic device (plunger mechanism 37), the rotary shaft 52, and the output shaft 4 are provided.
  • the present invention may be applied to various types of starters such as a so-called triaxial starter arranged on different axes.
  • the helical spline 19 is formed on the output shaft 4
  • the helical spline 18 b is formed on the clutch outer 18, and the clutch mechanism 5 is helically connected to the output shaft 4.
  • the inclination angles of the helical spline 19 of the output shaft 4 and the helical spline 18b of the clutch outer 18 are set to about 16 ° with respect to the axial direction, but are not limited thereto.
  • the inclination angle of the helical spline 19 of the output shaft 4 and the axial direction of the helical spline 18b of the clutch outer 18 is such that when the switch plunger 27 and the gear plunger 80 start to slide toward the ring gear 23, the clutch outer 18 moves to the output shaft 4. On the other hand, it may be set to be extruded while being relatively rotated.
  • a backlash absorbing mechanism is formed by a plunger spring 91 made of a coil spring.
  • the backlash absorbing mechanism is not limited to being formed by a coil spring, and the backlash absorbing mechanism may be formed using, for example, a leaf spring.
  • the electromagnetic device 9 having the backlash absorbing mechanism is applied to the starter 1 including the pinion mechanism 70 having the damper mechanism.
  • the electromagnetic device 9 having a backlash absorbing mechanism may be applied to the starter 1 having a pinion mechanism that does not have a damper mechanism.
  • the starter 1 of the embodiment is more preferable.
  • the end surface 91a of the plunger spring 91 disposed on the clutch mechanism 5 side (left side in FIG. 1) is disposed so as to face the rotation direction R of the pinion mechanism 70, and depends on the peripheral edge of the end surface 91a of the plunger spring 91. Wear of the outer peripheral surface of the plunger inner 81 was prevented.
  • the end of the plunger spring 91 in the axial direction is ground to form a flat surface so that the end of the plunger spring 91 in the axial direction and the outer flange 82 of the plunger inner 81 are in surface contact. It may be formed.
  • the contact area between the axial end portion of the plunger spring 91 and the outer flange portion 82 of the plunger inner 81 increases, and the surface pressure decreases. Therefore, wear of the plunger inner 81 can be further prevented. Thereby, the starter 1 further excellent in durability is obtained.
  • the starter 1 used for starting an automobile is described as an example.
  • the application of the starter 1 is not limited to an automobile, and may be applied to, for example, a motorcycle.
  • the starter 1 of the present embodiment is provided with the backlash absorbing mechanism including the plunger spring 91 in the electromagnetic device 9 and has a structure that suppresses the backlash of the clutch mechanism 5 when the engine is started. Therefore, among the vehicles to which the starter 1 is applied, the starter 1 can be preferably applied to a vehicle having an idling stop function that is frequently used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

 このスタータ(1)は、モータ部(3)と、モータ部(3)の回転力を受けて回転する出力軸(4)と、エンジンのリングギヤ(23)とヘリカル噛合可能なピニオンギヤ(74)(ピニオン機構)と、出力軸(4)の回転力をピニオンギヤ(74)に伝達するクラッチ機構(5)と、クラッチ機構(5)およびピニオンギヤ(74)にリングギヤ(23)側に向かう押圧力を付勢する電磁装置(9)と、を備え、電磁装置(9)に、プランジャインナ(81)の一方側端(81a)(作用点)を常にクラッチ機構(5)に弾性的に当接させるプランジャスプリング(91)(ガタ吸収機構)が設けられる。

Description

スタータ
 本発明は、例えば自動車に搭載されるスタータに関する。
 本願は、2011年11月29日に、日本に出願された特願2011-260628号、及び、2012年9月27日に、日本に出願された特願2012-214247号に基づき優先権を主張し、その双方の内容をここに援用する。
 従来から、自動車の始動用に用いられるスタータとして、エンジン始動時にピニオンギヤをリングギヤ側に飛び込ませてリングギヤに噛み合わせ、ピニオンギヤによりリングギヤを駆動することによりエンジンの始動を行う飛び込み式のスタータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 また、近年、車両の静粛性向上や燃費性改善のために、車両が一時停止する時にエンジンを一旦オフに切り替える、いわゆるアイドルストップ機能を備えた車両が増加している。
 特許文献1に記載のスタータは、上述のアイドルストップ機能を備えた車両にも適用可能に構成されている。特許文献1に記載のスタータでは、始動用モータのロータ軸に遊星歯車式減速機を介して駆動軸(出力軸)が連結されている。駆動軸は、軸方向の両端側がスタータのハウジングに回転自在に軸支されている。駆動軸には、マグネットスイッチ(電磁装置)によりレバー(ギヤプランジャ)を介して軸方向に進退移動する可動子がスプライン係合されている。また、駆動軸には、ピニオンギヤがリングギヤに向けて軸方向に進退自在に設けられており、ワンウェイクラッチ(クラッチ機構)を介して可動子に連結されている。
 エンジン始動時には、マグネットスイッチによりレバー、可動子、およびワンウェイクラッチを介してピニオンギヤをリングギヤ側に飛び込ませてリングギヤに噛み合わせ、モータ部の回転が減速機構を介してピニオンギヤに伝達されてリングギヤを駆動する。リングギヤおよびピニオンギヤは、はすば歯車(ヘリカルギヤ)で構成されている。リングギヤとピニオンギヤとの歯のねじれ方向は、ピニオンギヤがリングギヤを駆動する状態でピニオンギヤに飛び込み方向のスラスト荷重が作用するように設定されている。
 特許文献1によれば、ピニオンギヤが一旦リングギヤに噛み合うと、両ギヤの歯のねじれ角によって発生するスラスト荷重を受けてピニオンギヤが飛び込み方向に自ら進行する。そのため、ピニオンギヤのリングギヤに対する噛合性が向上する。
 ところで、クラッチ機構やピニオンギヤ等の、スタータの各構成部品は、製造時の寸法誤差を有している。このため、上述のようなスタータでは、エンジンの始動時においてピニオンギヤとリングギヤとが噛合しているとき、電磁装置の作用点とクラッチ機構との間に空隙が発生する。
 ここで、マグネットスイッチ(電磁装置)によってレバー(ギヤプランジャ)を最大吸引位置に引込んで保持するように設定する際、この空隙がないと、部品の寸法誤差が大きい方向に振れる場合、その誤差によって、レバー(ギヤプランジャ)を最大吸引位置に引込んで保持できなくなる可能性がある。上記の空隙は、その誤差分を設計時に加味して各部品の寸法設定するために発生する。
 一方、特許文献2に記載のスタータでは、駆動軸(出力軸)と同軸に設けられたマグネットスイッチ(電磁装置)により、第二プランジャユニットが軸方向に進退移動可能に配設される。駆動軸には、ピニオンギヤがリングギヤに向けて軸方向に進退自在に設けられている。
特開2002-130097号公報 特開2007-71043号公報
 ここで、ピニオンギヤとリングギヤとはヘリカル噛合しているため、エンジン始動時にピニオンギヤとリングギヤとの間に回転速度差に基づいて、ピニオンギヤにかかるスラスト荷重の向きが変化する。具体的には、リングギヤの回転速度がピニオンギヤの回転速度よりも低いときには、ピニオンギヤにはリングギヤ側に向かってスラスト荷重がかかり、ピニオンギヤはリングギヤ側に変位する。また、リングギヤの回転速度がピニオンギヤの回転速度よりも高いときには、ピニオンギヤにはリングギヤ側とは反対側に向かってスラスト荷重がかかり、ピニオンギヤはリングギヤとは反対側に変位する。
 この状態から、先のリングギヤの回転速度がピニオンギヤの回転速度よりも低い状態となって、モータ部(アーマチュア)の回転力でピニオンギヤを回転させる状態となった際、レバー(ギヤプランジャ)とクラッチ機構の間にガタがあると、このガタ分だけクラッチ機構が軸方向に変位する。そのため、その分、モータ部(アーマチュア)の回転力のピニオンギヤへの伝達が僅かに遅れる。さらに、クラッチ機構がこのガタの分だけ動く間は、モータ部(アーマチュア)の回転にかかる負荷も小さくなる。そのため、モータ部(アーマチュア)の回転は加速状態となる。しかし、ガタが詰まると、モータ部(アーマチュア)の回転に負荷が加わって加速状態から定速状態に移る。この状態の変化によって、モータ部(アーマチュア)の回転にムラが生じる場合があり、この回転のムラによって減速機構の歯車どうしの噛合い音が発生する可能性がある。
 特に、アイドルストップ機能を備えた車両においては、通常のエンジン始動時はユーザの意思でキーシリンダーを操作することにより行われる。そのため、エンジン始動音(スタータ作動音)は、エンジンを始動中であることの聴覚的認知の意味もあって、特に問題視されていない。しかし、車両の一時停止後の再発進時等では、ユーザの意思とは関係なく停止状態のエンジンの再始動が行われる。そのため、エンジン始動音(スタータ作動音)の静粛化のニーズが高まっている。このように、アイドルストップ機能を備えた車両においては、エンジンの停止/始動が頻繁に行われ、一般のスタータよりも使用頻度が高まる。そのため、上記の課題に対する最良の改善策が望まれている。
 本発明は、電磁装置の作用点とクラッチ機構との空隙の発生を防止してクラッチ機構のガタつきを防止し、騒音の発生を抑制できるスタータを提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様によれば、スタータは、通電により回転力を発生するモータ部と、前記モータ部の回転力を受けて回転する出力軸と、前記出力軸上にスライド移動可能に設けられ、エンジンのリングギヤとヘリカル噛合可能なピニオン機構と、前記出力軸と前記ピニオン機構との間に設けられ、前記出力軸の回転力を前記ピニオン機構に伝達するクラッチ機構と、前記モータ部への通電、遮断を行うと共に、前記クラッチ機構および前記ピニオン機構に前記リングギヤ側に向かう押圧力を付勢する電磁装置と、を備える。さらに、前記電磁装置に、前記電磁装置の作用点を常に前記クラッチ機構に弾性的に当接させるガタ吸収機構が設けられる。
 本発明の第一の態様に係るスタータによれば、電磁装置の作用点とクラッチ機構とを常に弾性的に当接させるガタ吸収機構を備えるため、電磁装置の作用点とクラッチ機構との間に空隙が発生するのを防止できる。これにより、エンジン始動時に、リングギヤとピニオン機構との回転速度の差によりピニオン機構が軸方向に沿って変位しても、クラッチ機構が軸方向に沿ってガタつくのを抑制できる。したがって、クラッチ機構の軸方向への変位による騒音の発生を防止できる。
 本発明の第二の態様によれば、本発明の第一の態様に係るスタータにおいて、前記ピニオン機構は、出力軸に外挿され、前記出力軸に沿ってスライド移動可能なピニオンインナと、前記ピニオンインナの径方向外側に、前記ピニオンインナと同心円状に設けられ、前記リングギヤとヘリカル噛合可能なピニオンギヤと、前記ピニオンインナと前記ピニオンギヤとの間に配置され、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとがヘリカル噛合したときの衝撃を吸収するピニオンスプリングと、を備える。
 本発明の第二の態様に係るスタータによれば、ピニオン機構がピニオンスプリングを備えているので、ピニオンギヤとリングギヤとが当接したときの衝撃を吸収できる。したがって、本発明の第一の態様に係るスタータで得られる効果に加えて、ピニオンギヤおよびリングギヤの摩耗を抑制し、スタータの耐久性を向上できる。
 また、衝撃の吸収がピニオンスプリングで行われ、クラッチ機構のガタの吸収がガタ吸収機構で行われることで、ピニオンスプリングおよびガタ吸収機構の機能が分離されている。そのため、ピニオンスプリングおよびガタ吸収機構のそれぞれの弾性係数を最適に設定できる。これにより、耐久性および静粛性に優れたスタータが得られる。
 本発明の第三の態様によれば、本発明の第一の態様又は第二の態様に係るスタータにおいて、前記電磁装置は、励磁コイルと、前記出力軸と同軸に設けられるとともに、前記励磁コイルへの通電に基づいて前記出力軸に沿ってスライド移動し、前記クラッチ機構に押圧力を付勢するギヤプランジャと、を備える。さらに、前記作用点が前記ギヤプランジャの前記リングギヤ側の端部に設けられる。
 本発明の第三の態様に係るスタータによれば、出力軸とギヤプランジャとが同軸に設けられている。そのため、スタータを小型化することができる、さらに、電磁装置の作用点とクラッチ機構との空隙の発生を防止してクラッチ機構のガタつきを防止し、騒音の発生を抑制できる。
 本発明の第四の態様によれば、本発明の第三の態様に係るスタータにおいて、前記ギヤプランジャは、出力軸に外挿され、出力軸に沿ってスライド移動可能なプランジャインナと、前記プランジャインナの径方向外側に、前記プランジャインナと同心円状に設けられ、前記プランジャインナと連動して出力軸に沿ってスライド移動可能なプランジャアウタと、前記プランジャインナと前記プランジャアウタとの間に設けられたプランジャスプリングと、を備える。さらに、前記励磁コイルへの通電に基づいて前記プランジャアウタがスライド移動し、前記プランジャアウタのスライド移動と連動して前記プランジャインナとがスライド移動するように構成される。さらに、前記プランジャスプリングが、前記ガタ吸収機構として機能する。
 本発明の第四の態様に係るスタータによれば、プランジャスプリングを用いることにより、簡単な構造で低コストにガタ吸収機構を形成できる。
 本発明の第五の態様によれば、本発明の第四の態様に係るスタータにおいて、前記クラッチ機構は、前記ギヤプランジャ側に配置されたクラッチアウタと、前記クラッチアウタの径方向内側に、前記クラッチアウタと同心円状に設けられ、前記ピニオンインナと一体形成されたクラッチインナと、を備える。さらに、前記プランジャスプリングは、前記プランジャインナを前記クラッチアウタに弾性的に当接させる。
 本発明の第五の態様に係るスタータによれば、プランジャスプリングにより、プランジャインナをクラッチアウタに弾性的に当接させることができるので、簡単な構造で低コストにガタ吸収機構を形成できる。また、ピニオンインナとクラッチインナとを一体形成することで、さらに低コストにスタータを形成できる。
 また、本発明の第六の態様によれば、本発明の第四の態様又は本発明の第五の態様に係るスタータにおいて、前記プランジャスプリングのばね荷重をαとし、前記電磁装置の前記励磁コイルへの通電で発生した磁界により、前記プランジャアウタに生じる吸引力をβとすると、前記ばね荷重α、および前記電磁装置の吸引力βは、α<βを満たすように設定される。
 本発明の第六の態様に係るスタータによれば、ガタ吸収機構を構成するプランジャスプリングのばね荷重が電磁装置の吸引力未満に設定されている。そのため、プランジャスプリングのばね荷重に抗して、確実にギヤプランジャを吸引しつつ、電磁装置の作用点をクラッチ機構に弾性的に当接させることができる。したがって、電磁装置の吸引性能を維持しつつ、ガタ吸収機構によりクラッチ機構が軸方向にガタつくのを抑制できる。
 また、本発明の第七の態様によれば、本発明の第四の態様から第六の態様のいずれかの態様に係るスタータにおいて、前記プランジャインナを前記クラッチアウタに当接させ、前記クラッチアウタを介して前記ピニオン機構に押圧力を付勢し、前記プランジャインナの一方側端に外フランジ部が形成される。さらに、前記プランジャアウタの他方側端に内フランジ部が形成され、前記内フランジ部と前記クラッチアウタとの間に形成されたスプリング収納部に前記プランジャスプリングが収納される。さらに、前記プランジャスプリングは、前記プランジャインナに対して同軸に外挿されたコイルバネである。さらに、前記プランジャスプリングの前記クラッチ機構側に向かう巻回方向が、前記ピニオン機構の回転方向と同一になるように設定される。
 本発明の第七の態様に係るスタータによれば、プランジャスプリングのクラッチ機構側に向かう巻回方向が、ピニオン機構の回転方向と同一に設定されている。そのため、プランジャスプリングのクラッチ機構側の端面がピニオン機構の回転方向に面するように配置される。これにより、クラッチ機構およびこれに摺接するプランジャインナがクラッチ機構とともに回転しても、プランジャスプリングの端面周縁がプランジャインナの外周面に引っ掛かるのを抑制できる。したがって、プランジャスプリングの端面周縁によりプランジャインナの外フランジ部、および、プランジャアウタの内フランジの内面側が摩耗するのを防止できる。その結果、耐久性に優れたスタータが得られる。
 本発明の第八の態様によれば、本発明の第七の態様に係るスタータにおいて、前記プランジャインナには、前記プランジャアウタの前記内フランジ部に対応する部位に、径方向外側に突出し径方向内側に弾性変形する爪部が形成される。さらに、この爪部に前記内フランジ部が係合する。さらに、前記爪部の内周面と前記出力軸の外周面との隙間は、前記爪部の高さよりも狭く設定される。
 本発明の第八の態様に係るスタータによれば、プランジャインナの爪部を径方向内側に弾性変形させてプランジャアウタの内フランジ部を係合することで、プランジャインナとプランジャアウタとをスナップフィットにより簡単に一体化できる。したがって、簡単にギヤプランジャを形成できるので、低コストでスタータが得られる。
 また、爪部の内周面と出力軸の外周面との隙間が爪部の高さよりも狭く設定されている。そのため、プランジャインナとプランジャアウタとを一体化した後に出力軸に外挿することで、爪部がその高さよりも大きく径方向内側へ変位するのを出力軸の外周面で規制できる。これにより、プランジャインナとプランジャアウタとのスナップフィットによる係合が外れるのを確実に防止できるので、信頼性の高いスタータが得られる。
 本発明の第九の態様によれば、本発明の第一の態様から第八の態様のいずれかの態様に係るスタータにおいて、前記電磁装置は、前記出力軸と同軸に設けられる。
 本発明の第九の態様に係るスタータによれば、電磁装置と出力軸とが同軸に設けられた、いわゆる一軸式のスタータに好適に用いることができる。したがって、一軸式のスタータにおいても、電磁装置の作用点とクラッチ機構とが衝突するのを防止できる。その結果、騒音の発生を防止できる。
 上記の発明によれば、電磁装置の作用点とクラッチ機構とを常に弾性的に当接させるガタ吸収機構が設けられたので、電磁装置の作用点とクラッチ機構との間に空隙が発生するのを防止できる。これにより、エンジン始動時に、リングギヤとピニオン機構との回転速度差によりピニオン機構が軸方向に沿って変位しても、クラッチ機構が軸方向に沿ってガタつくのを抑制できる。したがって、クラッチ機構の軸方向変位による騒音の発生を防止できる。
本発明の実施形態に係るスタータの断面図である。 プランジャインナおよびプランジャスプリングの外観斜視図である。 中心軸に沿ったギヤプランジャの断面図である。 スイッチプランジャの移動直後の説明図であって、スタータの動作説明図である。 スイッチプランジャの移動直後の説明図であって、ピニオンギヤの動作説明図である。 可動接点板と固定接点板とが当接したときの説明図であって、スタータの動作説明図である。 可動接点板と固定接点板とが当接したときの説明図であって、ピニオンギヤの動作説明図である。 ピニオンギヤとリングギヤとが噛合したときの説明図であって、スタータの動作説明図である。 ピニオンギヤとリングギヤとが噛合したときの説明図であって、ピニオンギヤの動作説明図である。 参考実施例の説明図であって、ヨークユニットの軸方向に直交する断面図である。
 続いて、本発明の実施形態に係るスタータについて、図面を参照して説明をする。
 図1は、本実施形態に係るスタータ1の断面図である。なお、図1では、中心線より上側にスタータ1の静止状態が示され、下側にスタータ1の通電状態(ピニオンギヤとリングギヤとが噛合った状態)が示されている。
 図1に示すように、スタータ1は、不図示のエンジンの始動に必要な回転力を発生するための装置ものである。スタータ1は、モータ部3と、モータ部3の一方側(図1における左側)に連結されている出力軸4と、出力軸4上にスライド移動可能に設けられたクラッチ機構5およびピニオン機構70と、モータ部3に対する電源供給路を開閉するスイッチユニット7と、スイッチユニット7の可動接点板8およびピニオン機構70を軸方向に沿って移動させるための電磁装置9と、を有している。
 モータ部3は、ブラシ付直流モータ51と、ブラシ付直流モータ51の回転軸52に連結され、この回転軸52の回転力を出力軸4に伝達するための遊星歯車機構2と、により構成されている。
 ブラシ付直流モータ51は、略円筒状のモータヨーク53と、モータヨーク53の径方向内側に配置され、モータヨーク53に対して回転自在に設けられているアーマチュア54と、を有している。モータヨーク53の内周面には、複数(本実施形態では6個)の永久磁石57が、周方向に磁極が交互となるように設けられている。
 永久磁石57の径方向内側には、マグネットカバー60が設けられている。マグネットカバー60は、略円筒状の部材であり、例えばステンレス等の非磁性材料により形成される。
 マグネットカバー60の一方側(図1における左側)には、径方向外側に張り出した外フランジ部60aが形成されている。外フランジ部60aは、永久磁石57の一方側の端面を覆っている。
 また、マグネットカバー60の他方側(図1における右側)には、一方側から他方側に向かって径方向外側に傾斜したカシメ部60bが形成されている。マグネットカバー60は永久磁石57の径方向内側にカシメ固定されている。マグネットカバー60を設けることによりモータヨーク53が補強され、モータヨーク53、永久磁石57およびマグネットカバー60で構成されるヨークユニットの強度が向上する。
 モータヨーク53の他方側(図1における右側)の端部には、モータヨーク53の開口部53aを閉塞するエンドプレート55が設けられている。エンドプレート55の径方向中央には、回転軸52の他方側端を回転自在に支持するための滑り軸受56a、および、スラスト軸受56bが設けられている。
 アーマチュア54は、回転軸52と、回転軸52の永久磁石57に対応する位置に外嵌されて固定されているアーマチュアコア58と、回転軸52のアーマチュアコア58よりも遊星歯車機構2側(図1における左側)に外嵌されて固定されているコンミテータ61と、により構成されている。
 アーマチュアコア58は、放射状に形成された複数のティース(不図示)と、周方向に隣接する各ティース間に形成された複数のスロット(不図示)と、を有している。周方向に所定の間隔をあけて設けられた各スロットの間には、コイル59が例えば波巻により巻装されている。コイル59の端末部は、コンミテータ61に向かって引き出されている。
 コンミテータ61には、複数枚(例えば、この実施形態では26枚)のセグメント62が周方向に沿って、かつ互いに電気的に絶縁されるように所定の間隔をあけて設けられている。
 各セグメント62のアーマチュアコア58側端には、折り返すように曲折形成されたライザ63が設けられている。ライザ63には、アーマチュアコア58に巻装されているコイル59の端末部が接続されている。
 モータヨーク53のエンドプレート55とは反対側には、底部を有する筒状のトッププレート12が設けられている。トッププレート12には、アーマチュアコア58側の内面に、遊星歯車機構2が設けられている。
 遊星歯車機構2は、回転軸52と一体的に成型されたサンギヤ13と、サンギヤ13に噛合され、サンギヤ13を中心に公転する複数のプラネタリギヤ14と、これらプラネタリギヤ14の外周側に設けられた環状の内歯リングギヤ15と、により構成されている。
 複数のプラネタリギヤ14は、キャリアプレート16により連結されている。キャリアプレート16には、各プラネタリギヤ14に対応する位置に複数の支持シャフト16aが立設されている。複数の支持シャフト16aには、プラネタリギヤ14がそれぞれ回転自在に支持されている。また、キャリアプレート16の径方向中央には、出力軸4がセレーション係合により噛合っている。
 内歯リングギヤ15は、トッププレート12のアーマチュアコア58側の内周面に一体的に成形されている。トッププレート12の内周面における径方向中央には、滑り軸受12aが設けられている。滑り軸受12aは、回転軸52と同軸上に配置されている出力軸4の他方側端(図1における右側端)を回転自在に支持している。
 また、トッププレート12には、出力軸4とクラッチ機構5とピニオン機構70と電磁装置9等が内装され、不図示のエンジンにスタータ1を固定するためのアルミニウム製のハウジング17が装着されている。ハウジング17は、底部を有する筒状にダイカスト鋳造にて形成され、一方側(図1における左側)に底部17cを有し、他方側(図1における右側)に開口部17aを有する。
 ハウジング17の開口部17a側には、トッププレート12が開口部17aを閉塞するように接合されている。
 ハウジング17の開口部17a側の外周面には、軸方向に沿うように雌ネジ部17bが設けられている。また、モータヨーク53の他方側(図1における右端側)に配置されたエンドプレート55には、雌ネジ部17bに対応する位置にボルト孔55aが形成されている。このボルト孔55aにボルト95が挿入され、雌ネジ部17bにボルト95が螺入されることによって、モータ部3とハウジング17とが一体化される。
 ハウジング17の内壁には、後述するクラッチアウタ18のモータ部3側への変位を規制するリング状のストッパ94が設けられている。このストッパ94は、樹脂やゴム等により形成される。ストッパ94は、クラッチアウタ18が当接した際の衝撃を緩和する。
 ハウジング17の底部17cには、出力軸4と同軸に、底部を有する軸受孔47が形成されている。軸受孔47の内径は出力軸4の外径よりも大きく形成されている。軸受孔47には、出力軸4の一方側端(図1における左側端)を回転自在に支持するための滑り軸受17dが圧入されて固定されている。この、滑り軸受17dには所望の基油から構成される潤滑油が含浸されており、出力軸4を円滑に摺接させることができる。
 また、軸受孔47の底部では、ハウジング17の底部17cと出力軸4の一方側端面4cとの間に、荷重受部材50が配置されている。
 荷重受部材50は、平板状の金属部材である。荷重受部材50には、例えばプレスにより形成されたリング状のワッシャが採用される。荷重受部材50は、硬度が出力軸4よりも高く耐摩耗性に優れた材料により形成されている。荷重受部材50の材料としては、例えばSK85等の炭素工具鋼が好適である。
 荷重受部材50を配置することにより、一方側(図1における左側)に向かって出力軸4にスラスト荷重が発生したときでも、ハウジング17に設けた荷重受部材50で出力軸4の移動を規制しつつ、出力軸4のスラスト荷重を受けることができる。また、出力軸4の回転時には、出力軸4の一方側端面4cと荷重受部材50とが摺接するので、出力軸4の一方側端面4cとハウジング17とが直接摺接するのを防止できる。したがって、ハウジング17の耐久性が向上する。
 なお、荷重受部材50の周囲には、出力軸4の一方側端面4cとの摺接時の摩擦を軽減するためのグリスが塗布される。このグリスには、滑り軸受17dに含浸される潤滑油と同種の基油を含むものが採用されているため、滑り軸受17dの潤滑油を長期間保持できる。
 出力軸4の他方側端(図1における右側端)には、回転軸52の一方側端(図1における左側端)を挿入可能な凹部4aが形成されている。凹部4aの内周面には、滑り軸受4bが圧入されている。出力軸4と回転軸52とは相対的に回転することができるように連結される。
(クラッチ機構)
 出力軸4の軸方向略中央には、ヘリカルスプライン19が形成されている。ヘリカルスプライン19には、クラッチ機構5がヘリカル噛合されている。
 クラッチ機構5は、略円筒状のクラッチアウタ18と、このクラッチアウタ18と同軸に形成されたクラッチインナ22と、を有している。このクラッチ機構5には、クラッチアウタ18側からの回転力をクラッチインナ22に伝達し、クラッチインナ22側からの回転力をクラッチアウタ18に伝達しない、いわゆる公知のワンウェイクラッチ機能が設けられている。これにより、エンジンを始動した時に、クラッチアウタ18よりもクラッチインナ22の方が速くなるオーバーラン状態になった際には、エンジンのリングギヤ23側からの回転力が遮断される。また、クラッチ機構5は、クラッチアウタ18とクラッチインナ22との間に生じるトルク差、および回転速度差が所定値以内の場合、互いに回転力が伝達され、一方、トルク差および回転速度差が所定値を越えた場合、回転力の伝達が遮断されるいわゆるトルクリミッタ機能も備えている。
 クラッチアウタ18の他方側(図1における右側)には、縮径されたスリーブ18aが一体的に形成されている。スリーブ18aの内周面に、出力軸4のヘリカルスプライン19に噛合するヘリカルスプライン18bが形成されている。これにより、クラッチ機構5は、出力軸4に対して軸方向にスライド移動可能に設けられる。なお、出力軸4のヘリカルスプライン19およびクラッチアウタ18のヘリカルスプライン18bの傾斜角度は、軸方向に対して例えば16°程度に設定されている。
 また、クラッチアウタ18の内周面におけるスリーブ18aの一方側には、段部18cが形成されている。段部18cの内周面は、スリーブ18aの内周面よりも大径に形成されており、段部18cの内周面と出力軸4の外周面との間には空間が形成される。この空間には、後述するリターンスプリング21が配置されている。
 出力軸4のヘリカルスプライン19よりも一方側(図1における左側)には、移動規制部20が設けられている。
 移動規制部20は、出力軸4に外嵌された略リング状の部材である。移動規制部20は、サークリップ20aによって軸方向一方側への移動が規制された状態に設けられる。さらに、移動規制部20は、クラッチアウタ18に形成された段部18cと干渉可能なように、段部18cの内周面よりも大径に形成されている。後述するようにクラッチ機構5が一方側にスライド移動したときには、クラッチアウタ18の段部18cと移動規制部20とが干渉する。これにより、クラッチ機構5の一方側へのスライド移動量が規制される。
 移動規制部20とクラッチアウタ18のスリーブ18aとの間であって、段部18cの内周面と出力軸4の外周面との間には、出力軸4を取り囲むように形成されたリターンスプリング21が圧縮変形した状態で設けられている。これにより、クラッチアウタ18は、常時モータ部3側へ向かって押し戻されるように付勢された状態になる。
 このように形成されたクラッチ機構5には、クラッチインナ22の先端に、ピニオン機構70が一体的に設けられている。
(ピニオン機構)
 ピニオン機構70は、クラッチインナ22の先端に一体成形された筒状のピニオンインナ71を有している。ピニオンインナ71の内周面には、軸方向両側に、それぞれ出力軸4にピニオンインナ71を摺動可能に支持するための2つの滑り軸受72,72が設けられている。
 一方、ピニオンインナ71の外周面には、クラッチ機構5とは反対側である先端側に、スプライン73が形成されている。このスプライン73には、エンジン(不図示)のリングギヤ23に噛合可能なピニオンギヤ74がスプライン嵌合されている。すなわち、ピニオンインナ71の先端側に、スプライン73が形成されている一方、ピニオンギヤ74の内周面の先端側に、スプライン73に噛合うスプライン74aが形成されている。これにより、ピニオンインナ71とピニオンギヤ74とは、互いに相対回転不能かつ軸方向にスライド移動可能に設けられた状態になる。
 ここで、リングギヤ23およびピニオンギヤ74は、はすば歯車(ヘリカルギヤ)で構成されている。リングギヤ23とピニオンギヤ74との歯のねじれ方向は、ピニオンギヤ74がリングギヤ23を駆動する状態でピニオンギヤ74に飛び込み方向のスラスト荷重が作用するように設定されている。
 また、ピニオンギヤ74の内周面には、スプライン74aの後端側に、段差部74cを介して拡径された拡径部75が形成されている。ピニオンインナ71とピニオンギヤ74との間には収納部76が形成される。
 収納部76のクラッチ機構5側に形成されている開口部は、クラッチインナ22の基端側に設けられた段差部71aによって閉塞された状態になっている。すなわち、ピニオンギヤ74は、ピニオンインナ71によって軸方向に摺動可能に支持された状態になっている。これにより、ピニオンギヤ74は、ピニオンインナ71に対して大きくがたつくことなく軸方向にスライド移動する。
 収納部76には、ピニオンインナ71の外周面を取り囲むように形成されたピニオンスプリング11が収納されている。ピニオンスプリング11は、収納部76に収納された状態で、ピニオンギヤ74の拡径部75の段差部74cと、ピニオンインナ71の段差部71aと、により圧縮変形されている。これによりピニオンギヤ74は、ピニオンインナ71に対してリングギヤ23側に向かって付勢された状態になる。
 ピニオンスプリング11は、後述するように、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とが当接したときに軸方向に弾性変形することで衝撃を吸収する、ダンパ機構として機能している。これにより、ピニオンギヤ74およびリングギヤ23の摩耗が抑制され、スタータ1の耐久性が向上する。
 また、ピニオンインナ71の一方側(図1における左側)の外周面には、止め輪77が設けられている。これにより、ピニオンインナ71に対して出力軸4の一方側にピニオンギヤ74が抜けるのが規制される。
(電磁装置)
 ハウジング17の内周面には、クラッチ機構5よりもモータ部3側に、電磁装置9を構成するヨーク25が内嵌されて固定されている。ヨーク25は磁性材からなる、底部を有する筒状に形成されており、底部25aの径方向中央の大部分が大きく開口されている。また、ヨーク25の底部25aとは反対側端には、磁性材からなる円環状のプランジャホルダ26が設けられている。
 これらヨーク25、およびプランジャホルダ26によって径方向内側に形成される収納凹部25bに、略円筒状に形成された励磁コイル24が収納されている。励磁コイル24は、コネクタを介してイグニションスイッチ(いずれも不図示)に電気的に接続されている。
 励磁コイル24の内周面と出力軸4の外周面との間の空隙には、プランジャ機構37が励磁コイル24に対して軸方向にスライド移動可能に設けられている。
 プランジャ機構37は、磁性材で形成された略円筒状のスイッチプランジャ27と、このスイッチプランジャ27と出力軸4の外周面との間の空隙に配置されたギヤプランジャ80と、を有している。これらスイッチプランジャ27とギヤプランジャ80とは、互いに同心円上に設けられ、軸方向に相対移動可能に設けられている。また、プランジャホルダ26とスイッチプランジャ27との間には、両者を離反方向に付勢する板ばね材からなるスイッチリターンスプリング27aが配設されている。
 スイッチプランジャ27のモータ部3側端には、外フランジ部29が一体的に成形されている。この外フランジ部29の外周部側には、スイッチシャフト30がホルダ部材30aを介して軸方向に沿って立設されている。このスイッチシャフト30は、モータ部3のトッププレート12および後述するブラシホルダ33を貫通している。スイッチシャフト30のトッププレート12から突出した端部には、ブラシ付直流モータ51のコンミテータ61に隣接して配置された、スイッチユニット7の可動接点板8が連結されている。
 可動接点板8は、スイッチシャフト30に対して軸方向に沿ってスライド移動可能に取り付けられていると共に、スイッチスプリング32によって浮動的に支持されている。そして、可動接点板8は、後述のブラシホルダ33に固定されている、スイッチユニット7の固定接点板34に対して接近離反可能に構成されている。
 固定接点板34は、スイッチシャフト30を挟んでコンミテータ61側である径方向内側に配置された第一固定接点板34aと、コンミテータ61とは反対側である径方向外側に配置された第二固定接点板34bと、に分割されて構成されている。これら第一固定接点板34a、および第二固定接点板34bに、可動接点板8が跨るように当接する。可動接点板8が第一固定接点板34aおよび第二固定接点板34bに当接することにより、第一固定接点板34aおよび第二固定接点板34bが電気的に接続される。
 また、スイッチプランジャ27の内周面には、後述するギヤプランジャ80と当接および離反するリング部材28が一体的に設けられている。リング部材28は、スイッチプランジャ27がリングギヤ23側へ向かって移動する際、初期的にギヤプランジャ80をリングギヤ23側に向かって押圧するための部材である。
 ここで、クラッチ機構5のクラッチアウタ18は、リターンスプリング21によりプランジャインナ81へ向かって付勢されている。したがって、スタータ1の静止状態(図1における中心線より上側)において、クラッチ機構5は、ギヤプランジャ80およびリング部材28を介して、スイッチプランジャ27を他方側(図1における右側)に押圧している。これにより、可動接点板8は他方側に押圧されて、固定接点板34と離反した状態となっている。
(ギヤプランジャ)
 スイッチプランジャ27の径方向内側に配置されたギヤプランジャ80は、径方向内側に配置されたプランジャインナ81と、径方向外側に配置されたプランジャアウタ85と、プランジャインナ81とプランジャアウタ85との間に配置されるプランジャスプリング91と、を備えている。
(プランジャインナ)
 図2は、プランジャインナ81およびプランジャスプリング91の外観斜視図である。
 図3は、中心軸に沿ったギヤプランジャ80の断面図である。なお、図3では、出力軸4を二点鎖線で表されており、ギヤプランジャ80および出力軸4以外の部品の図示は省略されている。
 図2に示すように、プランジャインナ81は、樹脂等により略円筒形状に形成されている。図3に示すように、プランジャインナ81の本体部81cの内径は、出力軸4に外挿可能なように、出力軸4の外周面4dの直径よりも若干大きく形成されている。これにより、プランジャインナ81は、出力軸4に対して軸方向にスライド移動可能に設けられる。
 プランジャインナ81の一方側端81a(図3における左側端)には、径方向外側に張り出した外フランジ部82が一体的に形成されている。後述するようにプランジャインナ81が一方側にスライド移動したとき、プランジャインナ81の一方側端81aがクラッチアウタ18の他方側端(図1参照)と当接し、クラッチ機構5およびピニオン機構70(いずれも図1参照)を一方側にスライド移動させている。すなわち、プランジャインナ81の一方側端81aが電磁装置9(図1参照)の作用点となっている。
 プランジャインナ81の他方側端81b(図3における右側端)には、他方側から一方側(図3における右側から左側)に向かって漸次外径が大きくなる爪部83が周方向に複数個所設けられている。爪部83は、径方向内側に可撓性を有する。後述するプランジャアウタ85の内フランジ部86を他方側から一方側に向かって挿入することで、爪部83と後述するプランジャアウタ85の内フランジ部86とがスナップフィットにより係合可能に構成されている。
 爪部83の内周面83aの直径は、出力軸4の外周面4dの直径よりも若干大きく形成されており、本体部81cとともに出力軸4に外挿可能に構成されている。具体的には、爪部83の内周面83aと出力軸4の外周面4dとの隙間は、爪部83の高さよりも狭くなるように設定されている。
 また、爪部83の一方側(図1における左側)には、周方向に沿って溝部84が形成されている。溝部84内には、プランジャアウタ85の内フランジ部86が配置される。
(プランジャアウタ)
 プランジャアウタ85は、プランジャインナ81と同様に樹脂等により略円筒形状に形成されている。プランジャアウタ85の内径は、プランジャインナ81の外フランジ部82の外径よりも若干大きく形成されている。プランジャアウタ85は、プランジャインナ81に外挿されている。
 プランジャアウタ85の他方側端85a(図3における右側端)には、径方向内側に張り出した内フランジ部86が一体的に形成されている。内フランジ部86の内径は、プランジャインナ81の爪部83の外径よりも小さく、かつプランジャインナ81の溝部84の底部の外径よりも大きくなるように形成されている。そして、プランジャインナ81の溝部84内にプランジャアウタ85の内フランジ部86を配置することで、プランジャインナ81とプランジャアウタ85とが一体化され、プランジャ機構37が構成される。
 ここで、プランジャアウタ85の内フランジ部86の厚さは、プランジャインナ81の溝部84の幅よりも薄く形成されている。これにより、プランジャアウタ85の内フランジ部86とプランジャインナ81の溝部84との間には、クリアランスCが設けられる。したがって、プランジャインナ81とプランジャアウタ85とは、プランジャアウタ85の内フランジ部86とプランジャインナ81の溝部84とのクリアランスC分だけ、軸方向に相対的にスライド移動可能に構成されている。したがって、このギヤプランジャ80は、プランジャインナ81の外フランジ部82の外側の端面(図中左側の端面)とプランジャアウタ85の外側の端面(図中右側)との間の作用点間の距離は、その最大伸張寸法をLとすると、最小収縮寸法はL-Cとなるよう設定されている。
 また、前述のとおり、プランジャインナ81の爪部83の内周面83aの直径は、出力軸4の外周面4dの直径よりも若干大きく形成されている。そして、爪部83の内周面83aと出力軸4の外周面4dとの隙間が、爪部83の高さよりも狭くなるように設定されている。このため、プランジャインナ81の爪部83とプランジャアウタ85の内フランジ部86とをスナップフィットにより係合した後、プランジャインナ81を出力軸4に外挿することで、爪部83がその高さよりも大きく径方向内側へ変位するのを、出力軸4の外周面4dで規制できる。これにより、プランジャインナ81とプランジャアウタ85とのスナップフィットによる係合が外れるのを確実に防止している。
 プランジャアウタ85の他方側端85a(図3における右側端)には、径方向外側に張り出した外フランジ部87が一体的に形成されている。外フランジ部87は、スイッチプランジャ27のリング部材28と当接する当接部として機能している。
 また、外フランジ部87の一方側(図3における左側)であって、プランジャアウタ85の外周面には、リング状の鉄心88が設けられている。鉄心88は、例えば樹脂モールドにより、プランジャアウタ85と一体的に成型されている。鉄心88は、後述するように励磁コイル24に電流が供給されたときに発生する磁束により吸引される。
(プランジャスプリング)
 プランジャインナ81の外フランジ部82と、プランジャアウタ85の内フランジ部86との間には、スプリング収納部90が形成されている。スプリング収納部90には、プランジャインナ81の本体部81cに外挿され、本体部81cの外周面を取り囲むように形成されたプランジャスプリング91が収納されている。
 プランジャスプリング91は、スプリング収納部90に収納された状態で、プランジャインナ81の外フランジ部82と、プランジャアウタ85の内フランジ部86とにより圧縮変形させられている。そして、プランジャインナ81は一方側(図3における左側)に向かって、プランジャアウタ85は他方側(図3における右側)に向かって、互いに付勢された状態となっている。
 これにより、図1に示すように、スタータ1の静止状態(図1における中心線より上側の状態)では、ガタ吸収機構を構成するプランジャスプリング91により、プランジャインナ81は一方側(図1における左側)に向かって、プランジャアウタ85は他方側(図1における右側)に向かって、互いに付勢されており、プランジャインナ81の一方側端81aとクラッチアウタ18の他方側端とは接していない。これにより、クラッチアウタ18はリターンスプリング21のばね荷重によって、ストッパ94に押し付けられた状態となっている。これにより、スタータ1の静止状態では、プランジャスプリング91のばね荷重によって、クラッチ機構5が押出されない、つまり、ピニオン機構70が不用意に押出されないように設定されている。
 また、スタータ1の通電状態(図1における中心線より上側の状態)では、ギヤプランジャ80が一方側(図1における左側)に最大変位したとき、プランジャインナ81の一方側端81aがクラッチ機構5のクラッチアウタ18の他方側端と常に当接した状態となっている。
 すなわち、プランジャスプリング91は、クラッチ機構5とギヤプランジャ80との間における軸方向の空隙の発生を防止し、クラッチ機構5のガタつきを吸収するガタ吸収機構を構成している。
 ここで、プランジャスプリング91のばね荷重をαとし、電磁装置9の吸引力をβとすると、プランジャスプリング91のばね荷重αおよび電磁装置9の吸引力βは、
α<β・・・(1)
を満足するように設定されている。
 (1)式を満たすようにプランジャスプリング91のばね荷重αおよび電磁装置9の吸引力βを設定することで、ガタ吸収機構を構成するプランジャスプリング91のばね荷重αに抗して、電磁装置9のギヤプランジャ80が吸引される。これにより、電磁装置9の作用点であるプランジャインナ81の一方側端81aは、ギヤプランジャ80のスライド移動時においても、クラッチアウタ18の他方側端に常に弾性的に当接している。
 さらに、ギヤプランジャ80が吸引されて一方側(図1における左側)に最大限に変位したときにおいても、プランジャインナ81の一方側端81aは、クラッチアウタ18の他方側端に常に弾性的に当接している。そして、エンジン始動時にクラッチ機構5がヘリカルスプライン19によって軸方向に荷重を受けても、ギヤプランジャ80の吸引状態が解除されることなく、また、プランジャスプリング91のばね荷重により変位を抑制できる。したがって、プランジャスプリング91により、クラッチ機構5の軸方向の変位が抑制される。
 (1)式を満足するようにプランジャスプリング91のばね荷重αおよび電磁装置9の吸引力βを設定することで、電磁装置9の吸引性能を維持しつつ、クラッチ機構5が軸方向にガタつくのを抑制できる。
 また、図2に示すように、プランジャスプリング91をプランジャインナ81の本体部81cに同軸に外挿したとき、プランジャスプリング91のクラッチ機構5側(図2における左側、図1参照)に向かう巻回方向が、ピニオン機構70の回転方向Rと同一になるように設定されている。
 このようにプランジャスプリング91を配置することで、クラッチ機構5側に配置されるプランジャスプリング91の端面91aの向く方向が、クラッチ機構5(図1参照)の回転方向Rと同方向となるように配置される。また、プランジャスプリング91の上記とは反対側の端面91bの向く方向は上記の回転方向Rとは逆向きとなる。
 そして、プランジャスプリング91の端面91aの向く方向がクラッチ機構5の回転方向Rと同方向となる。そのため、クラッチ機構5およびこれに摺接するプランジャインナ81がピニオン機構70とともに回転しても、プランジャスプリング91の端面91a周縁がプランジャインナ81の外フランジ部82に引っ掛かるのを抑制できる。したがって、プランジャスプリング91の端面91aの周縁によりプランジャインナ81の外フランジ部82の内面側が摩耗するのを防止できる。
また、プランジャスプリング91の上記とは反対側の端面91bの向く方向は上記の回転方向Rとは逆向きとなる。そのため、プランジャスプリング91がプランジャインナ81に引き摺られて共に回転した場合であっても、プランジャスプリング91の端面91bの周縁がプランジャアウタ85の内フランジ部86に引っ掛かるのを抑制できる。したがって、プランジャスプリング91の端面91bの周縁によりプランジャアウタ85の内フランジ部86の内面側が摩耗するのを防止できる。
 図1に示すように、電磁装置9および遊星歯車機構2よりも他方側(図1における右側)には、ブラシホルダ33が設けられている。ここで、第二固定接点板34bの外周側には、軸方向に折れ曲がって一体的に形成された切起し部34cが設けられる。この切起し部34cの挿通孔を介して軸端子44aがブラシホルダ33の外壁33aを貫通してスタータ1の径方向外側に突出するよう設けられている。さらに、軸端子44aの突出側の先端には、バッテリの陽極が電気的に接続されるターミナルボルト44が取付けられている。なお、このブラシホルダ33には、固定接点板34、スイッチシャフト30周りを保護するカバー45が装着されている。ブラシホルダ33およびカバー45は、モータヨーク53およびハウジング17に挟持された状態で固定されている。ブラシホルダ33には、コンミテータ61の周囲に4個のブラシ41が、径方向に沿って進退可能に配置されている。
 各ブラシ41の基端側には、ブラシスプリング42が設けられている。このブラシスプリング42によって、各ブラシ41がコンミテータ61側に向かって付勢され、各ブラシ41の先端がコンミテータ61のセグメント62に摺接する。
 4個のブラシ41は、2個の陽極側ブラシと2個の陰極側ブラシとで構成され、このうち2個の陽極側ブラシが不図示のピグテールを介して固定接点板34の第一固定接点板34aに接続されている。一方、固定接点板34の第二固定接点板34bには、ターミナルボルト44を介して不図示のバッテリの陽極が電気的に接続される。
 すなわち、固定接点板34に可動接点板8が当接した際、ターミナルボルト44、固定接点板34、ピグテール(不図示)を介して4個のブラシ41のうちの2個の陽極側ブラシに電圧が印加され、コイル59に電流が供給される。
 また、4個のブラシ41のうち、2個の陰極側ブラシは、不図示のピグテールを介してリング状のセンタープレートに接続されている。そして、このセンタープレート、ハウジング17、および不図示の車体を介して、バッテリの陰極に4個のブラシ41のうちの2個の陰極側ブラシが電気的に接続される。
(スタータの動作)
 続いて、図面を用いてスタータ1の動作について説明をする。
 図1における中心線の上側の状態に示すように、励磁コイル24に電流を供給する前のスタータ1の静止状態にあっては、リターンスプリング21に付勢されたクラッチアウタ18が、ピニオンギヤ74と一体化されているクラッチインナ22を引っ張った状態でモータ部3側(図1における右側)へ一杯に付勢されている。そして、クラッチ機構5のクラッチアウタ18がストッパ94に当接した位置で停止しており、ピニオンギヤ74とリングギヤ23との結合が断たれている。
 スタータ1の静止状態では、ガタ吸収機構を構成するプランジャスプリング91により、プランジャインナ81は一方側(図1における左側)に向かって、また、プランジャアウタ85は他方側(図1における右側)に向かって、互いに付勢されており、ギヤプランジャ80の作用点間の距離は最大伸張寸法Lの状態となっている。このとき、プランジャインナ81の一方側端81aとクラッチアウタ18の他方側端との間には僅かにクリアランスが形成される。これにより、クラッチアウタ18はリターンスプリング21のばね荷重によって、ストッパ94に押し付けられる。これにより、スタータ1の静止状態では、プランジャスプリング91のばね荷重によって、クラッチ機構5が押圧されない、つまり、不用意にピニオン機構70がリングギヤ23側に押し出さないように設定されている。
 また、スイッチプランジャ27は、スイッチリターンスプリング27aにより押し戻され、モータ部3側(図1における右側)へ一杯に移動している。そして、スイッチプランジャ27の外フランジ部29がトッププレート12に当接した状態で停止している。さらに、外フランジ部29に立設されているスイッチシャフト30の可動接点板8は、固定接点板34に対して離間しており、電気的に切断されている。
 図4A及び図4Bは、スイッチプランジャ27の移動直後の説明図である。図4Aは、スタータ1の動作説明図である。図4Bは、ピニオンギヤ74の動作説明図である。なお、図4Bは、ピニオンギヤ74およびリングギヤ23を径方向から見たときの模式図となっている。
 この状態から車両のイグニションスイッチ(不図示)をオンすると、励磁コイル24に電流が供給されて励磁され、スイッチプランジャ27およびギヤプランジャ80を磁束が通る磁路が形成される。これにより、図4Aに示すように、スイッチプランジャ27およびギヤプランジャ80がリングギヤ23側(図4A及び図4Bにおける左側)へ向かってスライド移動する。
 図1に示すように、スタータ1の静止状態において、スイッチプランジャ27とプランジャホルダ26とのギャップ(軸方向クリアランス)は、ギヤプランジャ80の鉄心88とプランジャホルダ26とのギャップ(軸方向クリアランス)よりも小さく設定されている。このため、スイッチプランジャ27に発生する吸引力は、ギヤプランジャ80に発生する吸引力よりも大きい。そのため、ギヤプランジャ80に先行してスイッチプランジャ27がスライド移動しようとする。
 このとき、スイッチプランジャ27の内周面にリング部材28が一体的に設けられている。そのため、このリング部材28がギヤプランジャ80を押圧し、初期的にギヤプランジャ80をリングギヤ23側に向かって押圧することで、スイッチプランジャ27およびギヤプランジャ80が一体となってリングギヤ23側へ向かってスライド移動する。
 また、クラッチアウタ18は、出力軸4にヘリカルスプライン嵌合されている。そして、スリーブ18aがギヤプランジャ80のプランジャインナ81と当接している。ここで、出力軸4のヘリカルスプライン19およびクラッチアウタ18のヘリカルスプライン18bの傾斜角度は、軸方向に対して例えば16°程度に設定されている。したがって、図4Aに示すように、クラッチアウタ18は、スイッチプランジャ27およびギヤプランジャ80がリングギヤ23側へスライド移動すると、出力軸4に対して、ヘリカルスプライン18bの傾斜角度分、若干、相対回転しながら押出される。さらに、ピニオン機構70も、クラッチ機構5を介してギヤプランジャ80のスライド移動に連動し、リングギヤ23側へ押出される。
 ここで、前述のとおり、プランジャスプリング91のばね荷重αおよび電磁装置9の吸引力βは、(1)式を満足するように設定されている。
 したがって、ギヤプランジャ80は、プランジャスプリング91のばね荷重αに抗して吸引され、一方側(図4Bにおける左側)にスライド移動する。これにより、電磁装置9の作用点であるプランジャインナ81の一方側端81aは、ギヤプランジャ80のスライド移動時において、クラッチアウタ18の他方側端に弾性的に常に当接する。
 このとき、ピニオンギヤ74は、図4Bに示すように、リングギヤ23側に所定距離移動する。そして、ピニオンギヤ74の一方側(図4Bにおける左側)端面74bとリングギヤ23の他方側(図4Bにおける右側)端面23aとが当接するか、または両者間の軸方向における寸法距離がゼロの状態となっている。
 図5A及び図5Bは、可動接点板8と固定接点板34とが当接したときの説明図である。図5Aは、スタータ1の動作説明図である。図5Bは、ピニオンギヤ74の動作説明図である。
 さらにスイッチプランジャ27が吸引されてリングギヤ23側へ向かってスライド移動すると、図5Aに示すように、可動接点板8が固定接点板34に接触する。可動接点板8は、スイッチシャフト30に対して軸方向において変位可能に浮動支持されている。そのため、スイッチスプリング32の押圧力が可動接点板8および固定接点板34に加わる。
 このとき、ピニオンギヤ74の一方側端面74bとリングギヤ23の他方側端面23aとは、互いに当接するか、または両者間の軸方向における寸法距離がゼロの状態となっている(図4B参照)。このため、ピニオンギヤ74の一方側の端面74bとリングギヤ23の他方側の端面23aとが互いに当接している場合には、ピニオン機構70がスイッチプランジャ27によってさらに押出されると、ピニオンスプリング11が縮む。これにより、ピニオンギヤ74の一方側の端面74bは、リングギヤ23の他方側の端面23aに向かって付勢される。すなわち、ピニオンスプリング11は、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とが当接したときの衝撃を吸収するダンパ機構を構成している。これにより、ピニオンギヤ74の一方側の端面74bとリングギヤ23の他方の側端面23aとが互いに当接していた状態であっても、スイッチプランジャ27を所定の位置にまで押出すことができる。さらに、ピニオンギヤ74の一方側の端面74bおよびリングギヤ23の他方側の端面23aの摩耗を抑制でき、スタータ1の耐久性を向上させることができる。
 ここで、上述のように衝撃の吸収がピニオンスプリング11で行われ、クラッチ機構5のガタつきの防止がプランジャスプリング91で行われることにより、ピニオンスプリング11およびプランジャスプリング91の機能が分離される。したがって、ピニオンスプリング11およびプランジャスプリング91のそれぞれの弾性係数を最適に設定することができる。
 続いて、図5Aに示すように、固定接点板34に可動接点板8が接触すると、4個のブラシ41のうちの2個の陽極側ブラシにバッテリ(不図示)の電圧が印加され、コンミテータ61のセグメント62を介してコイル59が通電される。
 すると、アーマチュアコア58に磁界が発生し、この磁界とモータヨーク53に設けられている永久磁石57との間で磁気的な吸引力や反発力が生じる。これにより、アーマチュア54が回転し始める。そして、このアーマチュア54の回転軸52の回転力が遊星歯車機構2を介して出力軸4に伝達され、出力軸4が回転し始める。
 出力軸4が回転し始めると、ピニオンギヤ74の一方側端面74bとリングギヤ23の他方側端面23aとが当接している場合にはその当接状態(図4B参照)が解除される。そして、図5Bに示すように、ピニオンスプリング11の付勢力により、ピニオンギヤ74がリングギヤ23側に押出され、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とが噛合し始める。
 図6A及び図6Bは、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とが噛合したときの説明図である。図6Aは、スタータ1の動作説明図である。図6Bは、ピニオンギヤ74の動作説明図である。
 出力軸4の回転速度が上昇すると、出力軸4のヘリカルスプライン19に噛合されたクラッチアウタ18に慣性力が作用する。このとき、前述のように、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とがヘリカル噛合していることから、ピニオンギヤ74にリングギヤ23方向(飛び込み方向)へのスラスト力が発生する。そのため、このスラスト力によってピニオンギヤ74はヘリカルスプライン19に沿うように、リターンスプリング21の付勢力に抗してリングギヤ23側(図6A及び図6Bにおける左側)へ向かって移動する。また、図6Aに示すように、クラッチアウタ18も、慣性力によってヘリカルスプライン19に沿うように、リターンスプリング21の付勢力に抗してリングギヤ23側(図6A及び図6Bにおける左側)へ向かって押し出される。
 このとき、ギヤプランジャ80には、リングギヤ23側へ向かう吸引力が作用している。したがって、ギヤプランジャ80は、クラッチアウタ18のスライド移動に連動するように、クラッチアウタ18を押圧しつつリングギヤ23側へ向かってスライド移動する。
 これにより、図6Bに示すように、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とが所定の噛み合い位置で噛合する。
 ところで、エンジン始動時におけるクランキングの際には、リングギヤ23の回転速度に変動が生じやすい。
 特に、アイドルストップ機能を備えた車両においては、エンジンの停止/始動が頻繁に行われ、一般のスタータよりも使用頻度が高まる。そのため、このリングギヤ23の回転速度の変動が頻繁に発生する。
 ここで、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とはヘリカル噛合しているため、ピニオンギヤ74とリングギヤ23との間に回転速度差が発生したときには、ピニオンギヤ74にかかるスラスト荷重の向きが変化し、ピニオンギヤ74は軸方向に沿って変位する。具体的には、リングギヤ23の回転速度がピニオンギヤ74の回転速度よりも低いときには、ピニオンギヤ74にはリングギヤ23側に向かってスラスト荷重がかかり、ピニオンギヤ74はリングギヤ23側に変位する。ピニオンギヤ74に発生したスラスト荷重は、ピニオンギヤ74の一方側に設けられた止め輪77に伝達された後、ピニオンインナ71、クラッチインナ22、クラッチアウタ18および移動規制部20、サークリップ20aを介して、出力軸4に伝達される。このため、出力軸4には一方側(図6A及び図6Bにおける左側)に向かってスラスト荷重が発生し、一方側に向かってスライド移動する。また、リングギヤ23の回転速度がピニオンギヤ74の回転速度よりも高いときには、ピニオンギヤ74にはリングギヤ23側とは反対側に向かってスラスト荷重がかかり、ピニオンギヤ74はリングギヤ23とは反対側に変位する。
 この状態から、先のリングギヤ23の回転速度がピニオンギヤ74の回転速度よりも低い状態となって、アーマチュア54の回転力でピニオンギヤ74を回転させる状態となった際、ギヤプランジャ80とクラッチ機構5の間にガタがあると、このガタ分だけクラッチ機構5が軸方向に変位する。そのため、その分、アーマチュア54の回転力のピニオンギヤ74への伝達が僅かに遅れる。さらに、クラッチ機構5がこのガタ分だけ動く間は、アーマチュア54の回転にかかる負荷も小さくなるため、アーマチュア54の回転は加速状態となる。しかし、ガタが詰まると、アーマチュア54の回転に負荷が加わって加速状態から定速状態に移る。この状態の変化によって、アーマチュア54の回転にムラが生じる場合があり、この回転のムラによって遊星歯車機構2の歯車どうしの噛合い音が発生する可能性がある。
 しかし、ギヤプランジャ80は、ガタ吸収機構を構成するプランジャスプリング91を備えている。したがって、エンジン始動時にクラッチ機構5が軸方向に変位しても、プランジャインナ81の一方側端81aがクラッチアウタ18の他方側端(図1参照)と当接した状態でプランジャスプリング91が弾性変形する。そのため、クラッチ機構5が軸方向にガタつくのを抑制できる。
 エンジンが始動し、ピニオンギヤ74の回転速度が出力軸4の回転速度を上回ると、クラッチ機構5のワンウェイクラッチ機能が作用してピニオンギヤ74が空転する。また、エンジンが始動に伴って励磁コイル24への通電を停止すると、クラッチアウタ18に対するリターンスプリング21の付勢力により、ピニオンギヤ74がリングギヤ23から離脱すると共に、可動接点板8が固定接点板34から離間してブラシ付直流モータ51が停止する。
(効果)
 本実施形態によれば、電磁装置9の作用点であるプランジャインナ81の一方側端81aとクラッチ機構5とを常に弾性的に当接させるガタ吸収機構を設けたので、プランジャインナ81の一方側端81aとクラッチ機構5との間に空隙が発生するのを防止できる。これにより、エンジン始動時に、リングギヤ23とピニオンギヤ74との回転速度差によりピニオンギヤ74が軸方向に沿って変位しても、クラッチ機構5が軸方向に沿ってガタつくのを抑制できる。したがって、クラッチ機構5の軸方向変位による騒音の発生を防止できる。
 また、本実施形態によれば、ピニオン機構70がピニオンスプリング11を備えているので、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とが当接したときの衝撃を吸収できる。したがって、ピニオンギヤ74およびリングギヤ23の摩耗を抑制し、スタータ1の耐久性を向上できる。
 また、衝撃の吸収がピニオンスプリング11で行われ、ガタつきの防止がガタ吸収機構であるプランジャスプリング91で行われることで、ピニオンスプリング11およびプランジャスプリング91の機能が分離されている。そのため、ピニオンスプリング11およびプランジャスプリング91のそれぞれの弾性係数を最適に設定できる。これにより、耐久性および静粛性に優れたスタータ1が得られる。
(参考実施例)
 図7は、参考実施例の説明図であり、ヨークユニットの軸方向に直交する断面図である。
 図7に示すように、モータヨーク53、永久磁石57およびマグネットカバー60で構成されるヨークユニットにおいて、周方向に略ピッチに配置された複数(本参考実施形態では6個)の永久磁石57の間に、制振部材65が配置されてもよい。
 制振部材65は、略矩形状の断面を有する柱状部材であり、ゴム等の弾性部材により形成されている。制振部材65の外面は、例えば蛇腹状に形成されている。制振部材65は、隣り合う永久磁石57,57間に軸方向に沿って挿入されて配置される。制振部材65は、隣り合う永久磁石57,57、モータヨーク53およびマグネットカバー60に接するように形成されている。これにより、アーマチュア54(図1参照)が回転したとき、永久磁石57,57、モータヨーク53およびマグネットカバー60が振動しても、制振部材65の弾性変形によって振動を吸収できる。したがって、永久磁石57,57、モータヨーク53およびマグネットカバー60の振動に起因する騒音を低減できる。特に、実施形態のガタ吸収機構を備えたスタータ1に、上述の制振部材65を適用することにより、ガタ吸収機構による騒音抑制の効果をさらに顕著に発揮できる。
 なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
 実施形態では、電磁装置9が、励磁コイル24と、プランジャ機構37と、スイッチユニット7とを備え、プランジャ機構37と出力軸4とが同軸上に配置された、いわゆる一軸式のスタータ1について説明した。
 しかしながら、本発明の適用は一軸式のスタータ1に限られることはなく、ピニオン機構70を進退動作させることができる構成を含むスタータであれば、本発明を適用することができる。例えば、電磁装置(プランジャ機構37)と出力軸4とが異なる軸上に配置された、いわゆる二軸式のスタータや、電磁装置(プランジャ機構37)の軸と回転軸52と出力軸4とが異なる軸上に配置された、いわゆる三軸式のスタータ等、様々な形式のスタータに本発明を適用してもよい。
 実施形態では、出力軸4にヘリカルスプライン19が形成され、クラッチアウタ18にヘリカルスプライン18bが形成されて、クラッチ機構5を出力軸4にヘリカルスプライン嵌合することにより、クラッチ機構5が出力軸4に対して軸方向にスライド移動可能に設けられる場合について説明した。ここで、出力軸4のヘリカルスプライン19およびクラッチアウタ18のヘリカルスプライン18bの傾斜角度は、軸方向に対して16°程度に設定されているが、これに限定されることはない。出力軸4のヘリカルスプライン19およびクラッチアウタ18のヘリカルスプライン18bの軸方向に対する傾斜角度は、スイッチプランジャ27およびギヤプランジャ80がリングギヤ23側へスライド移動し始めたとき、クラッチアウタ18が出力軸4に対して若干、相対回転しながら押出されるように設定されていればよい。
 実施形態では、コイルバネからなるプランジャスプリング91によりガタ吸収機構が形成されている。しかし、ガタ吸収機構はコイルバネにより形成する場合に限られることはなく、例えば板バネ等を用いてガタ吸収機構が形成されてもよい。
 実施形態では、ダンパ機構を有するピニオン機構70を備えたスタータ1に、ガタ吸収機構を有する電磁装置9が適用されている。しかし、ダンパ機構を有しないピニオン機構を備えたスタータ1に、ガタ吸収機構を有する電磁装置9が適用されてもよい。ただし、ピニオンギヤ74とリングギヤ23とが当接したときの衝撃を吸収してピニオンギヤ74およびリングギヤ23の摩耗を抑制できる点や、ダンパ機構およびガタ吸収機構のそれぞれの弾性係数を最適に設定できる点で実施形態のスタータ1がより好ましい。
 実施形態では、クラッチ機構5側(図1における左側)に配置されるプランジャスプリング91の端面91aが、ピニオン機構70の回転方向Rに面するように配置され、プランジャスプリング91の端面91aの周縁によるプランジャインナ81の外周面の摩耗を防止していた。これに加えて、プランジャスプリング91の軸方向の端部を研削加工して平坦面に形成し、プランジャスプリング91の軸方向の端部とプランジャインナ81の外フランジ部82とが面接触するように形成されてもよい。これにより、プランジャスプリング91の軸方向の端部とプランジャインナ81の外フランジ部82との接触面積が増加して面圧が低下する。そのため、さらにプランジャインナ81の摩耗を防止できる。これにより、さらに耐久性に優れたスタータ1が得られる。
 本実施形態では、自動車の始動用に用いられるスタータ1を例に挙げて説明をしている。しかし、スタータ1の適用は自動車に限定されることはなく、例えば自動二輪車等に適用してもよい。
 また、本実施形態のスタータ1は、上述のように、電磁装置9にプランジャスプリング91からなるガタ吸収機構が設けられ、エンジン始動時におけるクラッチ機構5のガタつきを抑制する構造を備える。したがって、スタータ1が適用される自動車の中でも、特にスタータ1の使用頻度の高いアイドリングストップ機能を備えた自動車に好適に適用することができる。
 上記のスタータによれば、電磁装置の作用点とクラッチ機構とを常に弾性的に当接させるガタ吸収機構が設けられたので、電磁装置の作用点とクラッチ機構との間に空隙が発生するのを防止できる。これにより、エンジン始動時に、リングギヤとピニオン機構との回転速度差によりピニオン機構が軸方向に沿って変位しても、クラッチ機構が軸方向に沿ってガタつくのを抑制できる。したがって、クラッチ機構の軸方向変位による騒音の発生を防止できる。
1 スタータ
3 モータ部
4 出力軸
5 クラッチ機構
9 電磁装置
11 ピニオンスプリング
18 クラッチアウタ
22 クラッチインナ
23 リングギヤ
24 励磁コイル
70 ピニオン機構
71 ピニオンインナ
74 ピニオンギヤ
80 ギヤプランジャ
81a プランジャインナの一方側端(作用点)
83 爪部
85 プランジャアウタ
86 プランジャアウタの内フランジ部
90 スプリング収納部
91 プランジャスプリング(ガタ吸収機構)

Claims (9)

  1.  通電により回転力を発生するモータ部と、
     前記モータ部の回転力を受けて回転する出力軸と、
     前記出力軸上にスライド移動可能に設けられ、エンジンのリングギヤとヘリカル噛合可能なピニオン機構と、
     前記出力軸と前記ピニオン機構との間に設けられ、前記出力軸の回転力を前記ピニオン機構に伝達するクラッチ機構と、
     前記モータ部への通電、遮断を行うと共に、前記クラッチ機構および前記ピニオン機構に前記リングギヤ側に向かう押圧力を付勢する電磁装置と、
     を備えたスタータであって、
     前記電磁装置に、前記電磁装置の作用点を常に前記クラッチ機構に弾性的に当接させるガタ吸収機構が設けられるスタータ。
  2.  前記ピニオン機構は、
     出力軸に外挿され、前記出力軸に沿ってスライド移動可能なピニオンインナと、
     前記ピニオンインナの径方向外側に、前記ピニオンインナと同心円状に設けられ、前記リングギヤとヘリカル噛合可能なピニオンギヤと、
     前記ピニオンインナと前記ピニオンギヤとの間に配置され、前記ピニオンギヤと前記リングギヤとがヘリカル噛合したときの衝撃を吸収するピニオンスプリングと、
     を備える請求項1に記載のスタータ。
  3.  前記電磁装置は、
     励磁コイルと、
     前記出力軸と同軸に設けられるとともに、前記励磁コイルへの通電に基づいて前記出力軸に沿ってスライド移動し、前記クラッチ機構に押圧力を付勢するギヤプランジャと、
     を備え、
     前記作用点が前記ギヤプランジャの前記リングギヤ側の端部に設けられる請求項1または2に記載のスタータ。
  4.  前記ギヤプランジャは、
     出力軸に外挿され、出力軸に沿ってスライド移動可能なプランジャインナと、
     前記プランジャインナの径方向外側に、前記プランジャインナと同心円状に設けられ、前記プランジャインナと連動して出力軸に沿ってスライド移動可能なプランジャアウタと、
     前記プランジャインナと前記プランジャアウタとの間に設けられたプランジャスプリングと、
     を備え、
     前記励磁コイルへの通電に基づいて前記プランジャアウタがスライド移動し、前記プランジャアウタのスライド移動と連動して前記プランジャインナとがスライド移動するように構成され、
     前記プランジャスプリングが、前記ガタ吸収機構として機能する請求項3に記載のスタータ。
  5.  前記クラッチ機構は、
     前記ギヤプランジャ側に配置されたクラッチアウタと、
     前記クラッチアウタの径方向内側に、前記クラッチアウタと同心円状に設けられ、前記ピニオンインナと一体形成されたクラッチインナと、
     を備え、
     前記プランジャスプリングは、前記プランジャインナを前記クラッチアウタに弾性的に当接させる請求項4に記載のスタータ。
  6.  前記プランジャスプリングのばね荷重をαとし、前記電磁装置の前記励磁コイルへの通電で発生した磁界により、前記プランジャアウタに生じる吸引力をβとすると、
     前記ばね荷重α、および前記電磁装置の吸引力βは、
     α<β
     を満たすように設定される請求項4または5に記載のスタータ。
  7.  前記プランジャインナを前記クラッチアウタに当接させ、このクラッチアウタを介して前記ピニオン機構に押圧力を付勢し、
     前記プランジャインナの一方側端に外フランジ部が形成されるとともに、前記プランジャアウタの他方側端に内フランジ部が形成され、
     前記外フランジ部と前記内フランジ部との間に形成されたスプリング収納部に前記プランジャスプリングが収納され、
     前記プランジャスプリングは、前記プランジャインナに対して同軸に外挿されたコイルバネであり、前記プランジャスプリングの前記クラッチ機構側に向かう巻回方向が、前記ピニオン機構の回転方向と同一になるように設定される請求項4から6のいずれか1項に記載のスタータ。
  8.  前記プランジャインナには、前記プランジャアウタの前記内フランジ部に対応する部位に、径方向外側に突出し径方向内側に弾性変形可能な爪部が形成され、前記内フランジ部は前記爪部に係合可能に構成され、
     前記爪部の内周面と前記出力軸の外周面との隙間は、前記爪部の高さよりも狭く設定される請求項7に記載のスタータ。
  9.  前記電磁装置は、前記出力軸と同軸に設けられる請求項1から8のいずれか1項に記載のスタータ。
PCT/JP2012/080570 2011-11-29 2012-11-27 スタータ WO2013080951A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1409439.5A GB2513743A (en) 2011-11-29 2012-11-27 Stator
US14/360,602 US9920734B2 (en) 2011-11-29 2012-11-27 Starter
CN201280057683.3A CN103946538B (zh) 2011-11-29 2012-11-27 起动器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260628 2011-11-29
JP2011-260628 2011-11-29
JP2012-214247 2012-09-27
JP2012214247A JP5965268B2 (ja) 2011-11-29 2012-09-27 スタータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013080951A1 true WO2013080951A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=48535406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080570 WO2013080951A1 (ja) 2011-11-29 2012-11-27 スタータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9920734B2 (ja)
JP (1) JP5965268B2 (ja)
CN (1) CN103946538B (ja)
GB (1) GB2513743A (ja)
WO (1) WO2013080951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190442A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ミツバ スタータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104234901B (zh) 2013-06-13 2016-08-24 株式会社美姿把 起动器
US9719478B2 (en) 2013-07-19 2017-08-01 Volvo Truck Corporation Starter device for an internal combustion engine
JP6012788B2 (ja) * 2014-05-16 2016-10-25 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
CN106194543B (zh) * 2016-08-25 2021-01-05 福建艺达电驱动股份有限公司 一种内置同轴开关的减速起动机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039493Y2 (ja) * 1980-07-30 1985-11-26 日興電機工業株式会社 スタ−タ用オ−バ−ランニングクラツチ
JPH02119675A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Hitachi Ltd スタータのピニオンクラッチ装置
JP2006161590A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Denso Corp スタータ
JP2010048130A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mitsuba Corp エンジン始動装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430061B2 (ja) * 1973-09-25 1979-09-27
GB1565326A (en) * 1977-02-24 1980-04-16 Idec Izumi Corp Mounting device for compact apparatus
US4813808A (en) * 1983-08-19 1989-03-21 Gkn Automotive Components Inc. Axial retaining member and method for interconnecting male and female splined members
JPS6039493U (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 ぺんてる株式会社 ロボツトのワ−ク把持圧入装置
JP3105762B2 (ja) * 1995-05-29 2000-11-06 株式会社ミツバ エンジン始動装置
JP3222066B2 (ja) * 1996-04-02 2001-10-22 株式会社ミツバ 始動装置におけるガバナ装置
JPH1032945A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Mitsuba Corp 永久磁石界磁型モータ
TW350899B (en) * 1996-11-29 1999-01-21 Mitsuba Corp Coaxial engine starter
US5893589A (en) * 1997-07-07 1999-04-13 Ford Motor Company Fluid conduit connecting apparatus
JP2000329042A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Mitsubishi Electric Corp スタータ
JP3499155B2 (ja) * 1999-05-27 2004-02-23 三菱電機株式会社 スタータ
JP2000352367A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp スタータ及びスタータの組付方法
JP2001099038A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Electric Corp スタータ
JP3499168B2 (ja) * 1999-10-13 2004-02-23 三菱電機株式会社 スタータ
JP2002130097A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd 飛び込み式エンジン始動装置
US6966330B2 (en) * 2003-08-27 2005-11-22 Alfmeier Corporation Weldring with locking arrangement for valve assembly
US7708489B2 (en) * 2003-11-03 2010-05-04 Illinois Tool Works Inc. Retainer and associated assembly
JPWO2006137493A1 (ja) * 2005-06-23 2009-01-22 株式会社ミツバ スタータ
JP2007071043A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Mitsuba Corp エンジン始動装置
CN101297058B (zh) * 2005-12-28 2012-07-18 株式会社美姿把 发动机起动装置
JP2007255356A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsuba Corp エンジン始動装置
US7857360B2 (en) * 2006-04-26 2010-12-28 Parker-Hannifin Corporation Snap-in-place valved coupler
EP2113655A4 (en) * 2006-12-26 2011-07-20 Mitsuba Corp STARTER APPARATUS
US20090200796A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Chien Fu Lai Quick-release coupling
US8215195B2 (en) * 2008-03-18 2012-07-10 Mitsuba Corporation Engine starter
DE102008000883A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung
JP5251693B2 (ja) * 2009-04-10 2013-07-31 株式会社デンソー スタータ
US8299639B2 (en) * 2009-04-17 2012-10-30 Denso Corporation Starter for starting internal combustion engine
CN103459829B (zh) * 2011-03-31 2016-01-27 三菱电机株式会社 发动机启动装置
US9512812B2 (en) * 2011-03-31 2016-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device
JP5373166B2 (ja) * 2011-11-29 2013-12-18 株式会社ミツバ スタータ
JP5957071B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-27 株式会社ミツバ スタータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039493Y2 (ja) * 1980-07-30 1985-11-26 日興電機工業株式会社 スタ−タ用オ−バ−ランニングクラツチ
JPH02119675A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Hitachi Ltd スタータのピニオンクラッチ装置
JP2006161590A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Denso Corp スタータ
JP2010048130A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Mitsuba Corp エンジン始動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190442A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ミツバ スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140326106A1 (en) 2014-11-06
CN103946538A (zh) 2014-07-23
CN103946538B (zh) 2017-03-08
US9920734B2 (en) 2018-03-20
JP2013137014A (ja) 2013-07-11
JP5965268B2 (ja) 2016-08-03
GB201409439D0 (en) 2014-07-09
GB2513743A (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373166B2 (ja) スタータ
JP5965268B2 (ja) スタータ
JP5957071B2 (ja) スタータ
JP3823841B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP6069110B2 (ja) スタータ
JP5941277B2 (ja) スタータ
JP2013139764A (ja) スタータ
JP6316080B2 (ja) スタータ
JP6302719B2 (ja) スタータ
JP6027379B2 (ja) スタータ
JP2008082252A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP6047356B2 (ja) スタータ
JP6239351B2 (ja) スタータ
JP2007270819A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP5873758B2 (ja) スタータ
JP6154669B2 (ja) スタータ
JP2009121430A (ja) スタータ
JP6251923B2 (ja) スタータ
JP2008057450A (ja) 常時噛合い式スタータ
JP6251922B2 (ja) スタータおよびスタータの組み付け方法
JP2017223200A (ja) 動力伝達装置およびスタータ
JP2008095513A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP6239426B2 (ja) スタータおよびスタータの組み付け方法
JP2014105640A (ja) ダンパ内蔵ピニオン及びこのダンパ内蔵ピニオンを用いたスタータ
JP2013132096A (ja) ブラシホルダ固定構造、及びスタータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12854366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14360602

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1409439

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20121127

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1409439.5

Country of ref document: GB

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12854366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1