WO2012133010A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012133010A1
WO2012133010A1 PCT/JP2012/057095 JP2012057095W WO2012133010A1 WO 2012133010 A1 WO2012133010 A1 WO 2012133010A1 JP 2012057095 W JP2012057095 W JP 2012057095W WO 2012133010 A1 WO2012133010 A1 WO 2012133010A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
airbag
retainer
inner case
inflator
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057095
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 信二
豊 北池
Original Assignee
タカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ株式会社 filed Critical タカタ株式会社
Priority to CN201280016422.7A priority Critical patent/CN103476638B/zh
Priority to EP12765828.4A priority patent/EP2692590B1/en
Priority to US14/006,790 priority patent/US8894092B2/en
Publication of WO2012133010A1 publication Critical patent/WO2012133010A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards

Definitions

  • the present invention relates to an airbag device, and more particularly to an airbag device capable of suppressing the deformation of a retainer when the airbag is inflated and deployed.
  • Such an airbag apparatus generally includes an airbag that is normally folded and inflated and deployed in an emergency, an inflator that supplies gas to the airbag, a retainer that fixes the airbag and the inflator, and the airbag And an airbag cover for covering the bag.
  • the airbag When the vehicle collides or suddenly decelerates, gas is supplied from the inflator to the airbag, the airbag is inflated, the airbag cover is cleaved, the airbag is released into the vehicle, and is inflated and deployed.
  • the airbag In particular, in the case of a passenger seat airbag device, the airbag is inflated and deployed in a space surrounded by an instrument panel, a windshield (front glass), and an occupant.
  • the retainer is often made of a metal material so that it can withstand an impact when the airbag is inflated and deployed or when an occupant collides with the airbag (for example, see Patent Document 1).
  • a sheet metal retainer is fixed to a part of the instrument panel with a mounting bolt.
  • the retainer is often positioned with respect to the instrument panel and the airbag cover by being fixed by a fastener such as a rivet or a bolt or by being fitted with a protrusion.
  • a fastener such as a rivet or a bolt or by being fitted with a protrusion.
  • Patent Document 3 a hook disposed on the retainer is engaged with an opening formed in the airbag cover (lid) so as to be relatively movable, so that the retainer is floated. There is an increase in positioning. With this configuration, the impact of the airbag is alleviated and the assembly workability is improved.
  • the above-described retainer has a rectangular box shape with an open top, and an inflator and an airbag are fixed to the bottom. Therefore, when the airbag is inflated and deployed, the airbag supplied with gas from the inflator is inflated and deployed from the bottom side of the retainer and presses the side wall of the retainer. As a result, the opening at the upper part of the retainer is deformed into a substantially circular shape.
  • the airbag cover (lid) is generally formed of a synthetic resin, and is easily deformed by the inflation pressure of the airbag. Therefore, when the retainer is connected to the airbag cover, the opening at the upper portion of the retainer is deformed into a substantially circular shape as the airbag cover is deformed.
  • this deformation is called “fish mouth phenomenon”, and it is necessary to take measures against the fish mouth phenomenon in the design of the retainer.
  • fish mouth phenomenon In a conventional metal retainer, as a countermeasure against the fish mouth phenomenon, the strength and rigidity of the retainer are increased by increasing the plate thickness, adding a reinforcing member, and increasing the number of welding points.
  • a measure against the fish mouth phenomenon increases the weight of the retainer, and there is a problem that the weight reduction of the airbag device is hindered.
  • the present invention has been devised in view of such problems, and an object thereof is to provide an airbag device that can suppress the fish mouth phenomenon and can reduce the weight of the retainer.
  • an airbag that is normally folded and inflated and deployed in an emergency, an inflator that supplies gas to the airbag, a retainer that fixes the airbag and the inflator, and the airbag are provided.
  • An airbag device having an airbag cover to be accommodated, wherein the airbag cover includes a plate-like portion that constitutes a vehicle interior surface, and an inner member that is disposed on a back surface of the plate-like portion and constitutes an inflation / deployment path of the airbag.
  • the inner case has a plurality of holding holes for holding the retainer
  • the retainer has a bottom surface portion that supports the airbag and the inflator, and an outer periphery of the bottom surface portion.
  • An airbag device is provided that is configured as follows.
  • the height of the side wall portion is within a range that does not exceed a line segment that connects the fixing point of the airbag at the bottom surface portion and the contact point between the airbag and the inner case when the airbag is inflated and deployed. It may be set.
  • the holding holes are formed in a pair of wall surfaces facing substantially the front-rear direction of the vehicle or a pair of wall surfaces constituting the longitudinal direction of the inner case, and the inner case is a pair of wall surfaces facing the vehicle substantially in the left-right direction or
  • the inner case may include a support hole formed in a pair of wall surfaces constituting the short direction of the inner case, and the retainer may include a second engagement member that can be engaged with the support hole.
  • the engaging member may be a hook formed on the retainer or a retaining belt that is inserted into the retaining hole and formed in an annular shape and connected to the retainer.
  • the holding belt may be configured by a webbing used for a seat belt or a belt-like woven fabric having a strength capable of withstanding a force and an impact generated by the inflation and deployment of the airbag.
  • the holding belt may be fixed to the retainer from the outside by rivets.
  • the retainer has a raised portion in which a fixing portion of the holding belt is extended outward, and a part of the fixing member of the holding belt protrudes inward from a side portion where the fixing portion is arranged. You may be comprised so that it may not exist.
  • the inner case may have a notch formed so as not to interfere with the raised portion.
  • the retainer may be made of resin.
  • the retainer includes an inflator insertion opening formed on the bottom surface, a plurality of inflator fixing mounting holes formed on an outer periphery of the inflator insertion opening, and an outer side of the inflator fixing mounting hole.
  • a plurality of bracket fixing mounting holes formed, and a back plate having the inflator insertion opening, the inflator fixing mounting hole, and the bracket fixing mounting hole is disposed inside the bottom surface portion.
  • the bottom plate may be sandwiched by connecting the back plate, the inflator, and the bracket, and the inflator and the bracket may be fixed to the retainer.
  • the height of the side wall of the retainer is set to a height that is difficult to receive pressure when the airbag is inflated and deployed. Deformation can be suppressed.
  • the retainer when the airbag is inflated and deployed, an excessive load is not applied to the retainer, so high strength and rigidity are not required, the retainer can be formed of a thin metal material or resin material, and the reinforcing member can be reduced. it can. Therefore, the fish mouth phenomenon can be suppressed and the weight of the retainer can be reduced.
  • the substantially entire retainer is accommodated in the inner case, even when the inner case is deformed when the airbag is inflated and deployed, the gap between the inner case and the retainer can be suppressed. The protrusion of the airbag can be suppressed.
  • the side wall of the retainer is formed in the range corresponding to the blind spot when the airbag is inflated and deployed by setting the height of the side wall to a range that does not exceed the line connecting the fixed point and the contact point of the airbag. It is possible to effectively reduce the contact area with the airbag and make it difficult to receive the pressure of the airbag.
  • the second engagement member in the short direction can be arranged, so that the four surfaces of the retainer can be engaged with the inner case, effectively preventing the airbag from protruding. can do.
  • the retainer and the inner case can be easily engaged by configuring the engaging member with a hook or holding belt.
  • the holding belt can be interposed between the retainer and the inner case, and the generation of abnormal noise can be suppressed.
  • the holding belt as the engaging member with a high-strength belt-like woven fabric such as webbing, it is possible to reduce the weight of the retainer and suppress the detachment of the retainer.
  • the holding belt can be easily fixed from the outside of the retainer.
  • the holding belt to the raised portion of the retainer
  • the amount of protrusion of the fixing member to the inner surface of the retainer can be reduced, and the internal space of the retainer can be effectively utilized.
  • by forming a notch in the airbag cover it is possible to prevent interference with the raised portion when the retainer is fixed to the airbag cover. Even when the raised portion is formed, the interior of the retainer Sufficient space capacity can be secured.
  • the retainer resin it is possible to reduce the weight and improve the moldability. Furthermore, the retainer is made of resin because the retainer mounting hole for fixing the inflator and the mounting hole for fixing the bracket are separated and the bottom plate of the retainer is sandwiched by using a back plate that covers both. However, the inflator and the bracket can be easily fixed to the retainer.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows the airbag apparatus which concerns on 1st embodiment of this invention. It is a side view of the airbag apparatus shown in FIG. It is a rear view of the airbag apparatus shown in FIG. It is a figure which shows the retainer of the airbag apparatus shown in FIG. 1, (A) is a top view, (B) is a front view, (C) is a top view of a modification, (D) is a front view of a modification. It is. It is a figure which shows the expansion
  • FIG. 7 It is a figure which shows the airbag apparatus which concerns on 2nd embodiment of this invention, (A) is sectional drawing, (B) is a rear view. It is a figure which shows the airbag apparatus which concerns on 3rd embodiment of this invention, (A) is sectional drawing, (B) is a rear view. It is a side view of the airbag apparatus shown in FIG. 7, (A) is 3rd embodiment, (B) is a modification. It is a figure which shows the retainer of the airbag apparatus shown in FIG. 7, (A) is a top view, (B) is a front view.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the airbag apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • 2 is a side view of the airbag apparatus shown in FIG. 3 is a rear view of the airbag apparatus shown in FIG. 4A and 4B are views showing the retainer of the airbag device shown in FIG. 1, wherein FIG. 4A is a plan view, FIG. 4B is a front view, FIG. 4C is a plan view of a modification, and
  • FIG. FIG. 5 is a diagram showing an initial state of inflation and deployment of the airbag of the airbag device shown in FIG. 1, wherein (A) is a cross-sectional view, and (B) is an enlarged view of portion B in FIG. .
  • the airbag device 1 includes an airbag 2 that is normally folded and inflated and deployed in an emergency, and gas is supplied to the airbag 2. It has the inflator 3 to supply, the retainer 4 which fixes the airbag 2 and the inflator 3, and the airbag cover 5 which accommodates the airbag 2,
  • the airbag cover 5 is a plate-shaped part which comprises a vehicle interior surface. 51 and an inner case 52 that is disposed on the back surface of the plate-like portion 51 and constitutes an inflation / deployment path of the airbag 2, and the inner case 52 has a plurality of holding holes 53 for holding the retainer 4.
  • the retainer 4 is disposed on the outer periphery of the bottom surface portion 41 and the bottom surface portion 41 that supports the airbag 2 and the inflator 3 and is difficult to receive pressure from the airbag 2 when the airbag 2 is inflated and deployed.
  • the retainer 4 includes a side wall portion 42 set at a height H and an engagement member 43 that is disposed on the side wall portion 42 and engageable with the holding hole 53.
  • the inner case 52 is configured to be accommodated substantially entirely in a state of being engaged with the inner case 52.
  • the airbag apparatus 1 is an airbag apparatus for a passenger seat, and is attached to an instrument panel (not shown) disposed on the front surface of the passenger seat. Therefore, the surface of the airbag cover 5 (plate-like part 51) forms a part of the instrument panel and constitutes a part of the vehicle interior surface.
  • the right side shows the front (occupant side)
  • the left side shows the back (windshield side).
  • the inflator 3 is a gas generator that generates gas to be supplied to the airbag 2 and has, for example, a substantially disk-shaped outer shape.
  • the inflator 3 is fitted into an opening formed in the bottom surface portion 41 of the retainer 4, sandwiches the bottom surface portion 41 of the retainer 4 with the flange portion 31 and the back plate 32, and is fixed to the retainer 4 with a fastener 33 such as a bolt. Is done.
  • a fastener 33 such as a bolt.
  • the case of the disk-type inflator 3 is illustrated, but a cylinder-type inflator having a substantially cylindrical shape may be used.
  • the inflator 3 is connected to an ECU (electronic control unit) (not shown), and is controlled based on measurement values of an acceleration sensor or the like.
  • ECU electronic control unit
  • the inflator 3 is ignited by the ignition current from the ECU, burns the chemical stored in the inflator 3 to generate gas, and the gas is supplied to the airbag 2. Supply.
  • the airbag 2 is sandwiched between the back plate 32 and the bottom surface portion 41 of the retainer 4, and is fixed to the retainer 4 by a fastener 33. As indicated by the alternate long and short dash line in FIG. 1, the airbag 2 is normally fixed to the retainer 4 in a folded state. In order to maintain the folded state of the airbag 2, a wrapping cloth (not shown) that wraps the folded airbag 2 may be disposed.
  • the airbag cover 5 is formed by integrally molding a plate-like portion 51 and an inner case 52.
  • the plate-like portion 51 and the inner case 52 may be integrally formed by injection molding, or may be configured integrally by welding the inner case 52 to the back surface of the plate-like portion 51.
  • the structure and shape of the airbag cover 5 are not limited to those shown in the drawings.
  • the airbag cover 5 has been used conventionally, such as one in which the inner case 52 is disposed substantially perpendicular to the plate-like portion 51. Can be used as appropriate.
  • the plate-like portion 51 is a member constituting a part of the vehicle interior surface such as an instrument panel, for example.
  • a thin tear line 51a is formed in a region located inside the inner case 52 of the plate-like portion 51 in accordance with a shape to be cleaved when the airbag 2 is inflated and deployed.
  • the tear line 51a is formed, for example, in a substantially H-shape, and the plate-like portion 51 is split into a pair of door portions 51b and is opened with the hinge portion 54 as a center.
  • the tear line 51a may be formed in a substantially U-shape so that one door portion is open.
  • the inner case 52 is configured by a cylindrical wall surface standing in a rectangular shape on the back surface of the plate-like portion 51.
  • a pair of first wall surfaces 52 a facing each other in the front-rear direction of the vehicle among the four surfaces constituting the inner case 52 are illustrated.
  • the hinge portion 54 is constituted by a connecting portion between the plate-like portion 51 and the inner case 52.
  • the hinge portion 54 is constituted by a portion in which a part of the inner case 52 is formed thin.
  • the inner case 52 has a plurality of holding holes 53 for holding the retainer 4 as shown in FIGS.
  • three holding holes 53 are formed in the first wall surface 52 a constituting the inner case 52.
  • the engaging member 43 is a thin flat plate
  • the holding hole 53 is formed as, for example, a long hole in the left-right direction.
  • the holding hole 53 is a pair constituting the longitudinal direction of the inner case 52. It may be formed on the wall surface.
  • the pair of first wall surfaces 52a facing each other in the substantially longitudinal direction of the vehicle correspond to a pair of wall surfaces constituting the longitudinal direction of the inner case 52.
  • the engagement member 43 can be easily arranged, and the force and impact generated when the airbag 2 is inflated and deployed can be effectively received.
  • the inner case 52 has support holes 55 formed in a pair of second wall surfaces 52b facing each other in the left-right direction of the vehicle.
  • the support hole 55 is an opening for engaging a pair of second engagement members 44 formed in the retainer 4.
  • the pair of second wall surfaces 52b facing each other in the substantially left-right direction of the vehicle generally correspond to a pair of wall surfaces constituting the short direction of the inner case 52.
  • the support hole 55 is not an essential component in this embodiment, and may be omitted together with the second engagement member 44.
  • the retainer 4 has a box shape with an open top surface, and the side wall portion 42 includes a pair of first side wall portions 42a, 42a and a pair of second side wall portions 42b and 42b constituting side surfaces in the lateral direction.
  • the first side wall portion 42a in the longitudinal direction constitutes a pair of wall surfaces facing substantially in the front-rear direction of the vehicle, and the second side surface in the lateral direction.
  • the side wall part 42b constitutes a pair of wall surfaces facing each other in the substantially left-right direction of the vehicle.
  • the retainer 4 may be made of a metal material as in the conventional case, or may be made of a resin material.
  • the inflator 3 and the bracket 34 are attached to the bottom surface portion 41 of the retainer 4.
  • the bracket 34 is a part for fixing the retainer 4 to the vehicle interior structure 6.
  • the bracket 34 is not limited to the illustrated structure and shape, and can be appropriately changed depending on conditions such as the size of the retainer 4, the material, and the positional relationship with the in-vehicle structure 6 to be connected.
  • the retainer 4 includes an inflator insertion opening 4a formed in the bottom surface portion 41 and a plurality of inflator fixing mounting holes 4b formed on the outer periphery of the inflator insertion opening 4a. And having.
  • the illustrated retainer 4 is formed of, for example, a thin metal plate, and the bracket 34 is connected to the lower surface of the bottom surface portion 41 by welding.
  • the inflator insertion opening 4a is formed in a circular shape when the disk-type inflator 3 is used, and is formed in a rectangular shape when a cylinder-type inflator is used.
  • a fastener 33 for fixing the flange portion 31 and the back plate 32 of the inflator 3 is inserted into the inflator fixing mounting hole 4b (see FIG. 1).
  • the shape of the back plate 32 is indicated by a one-dot chain line.
  • the engaging member 43 and the second engaging member 44 of the retainer 4 are constituted by hooks.
  • the side wall portion 42 (the first side wall portion 42a where the engaging member 43 is disposed and the second side wall portion 42b where the second engaging member 44 is disposed) is used as an air bag when the airbag 2 is inflated and deployed. Since the height H is set so that it is difficult to receive pressure from the bag 2, the upper opening of the retainer 4 is hardly deformed, and so-called fish mouth phenomenon can be suppressed. Therefore, the strength and rigidity required for the retainer 4 can be made lower than before, and the retainer 4 can be formed of a metal plate that is thinner than a conventional metal plate. In addition, since the load applied to the engaging member 43 and the second engaging member 44 is small, they can be integrally formed by the same material as the metal plate constituting the retainer 4 by bending or drawing.
  • the retainer 4 may have a shape in which a gap is formed between the first side wall part 42a and the second side wall part 42b as in the modification shown in FIGS. 4C and 4D. With this configuration, the first side wall portion 42a and the second side wall portion 42b can be formed simply by bending the metal plate constituting the retainer 4 and can be easily processed.
  • the height H of the side wall portion 42 of the retainer 4 will be described with reference to FIG.
  • the airbag 2 in the initial state of inflation and deployment of the airbag 2, the airbag 2 is inflated in the inner case 52 of the airbag cover 5, and a certain pressure is applied to the plate-like portion 51.
  • the airbag cover 5 is torn along the tear line 51a, the door 51b is opened, and the airbag 2 is released into the vehicle.
  • the airbag 2 is inflated in the inner case 52, as shown in the figure, a blind spot where the airbag 2 does not reach is present at the corner of the inner case 52.
  • the height H is set so that the side wall portion 42 of the retainer 4 is positioned at this blind spot.
  • the height H of the side wall portion 42 is such that the fixing point P of the airbag 2 on the bottom surface portion 41 and the airbag 2 when the airbag 2 is inflated and deployed. It is set within a range not exceeding a line segment PQ connecting the contact point Q with the inner case 52 (for example, a shaded portion in the figure). Since the airbag 2 is sandwiched between the bottom surface portion 41 of the retainer 4 and the back plate 32, the fixing point P is defined by the outer edge portion of the back plate 32.
  • the contact point Q is defined by the lowermost end of the portion where the airbag 2 contacts the first wall surface 52a of the inner case 52 when the airbag 2 is inflated and deployed. As shown in FIG.
  • the airbag 2 normally inflates into a state of protruding downward from the line segment PQ. Therefore, ideally, the height H of the side wall portion 42 is preferably set so as not to contact the airbag 2 protruding downward from the line segment PQ. However, as long as the protruding portion is in contact with the protruding portion, the side wall portion 42 is not subjected to such a large pressure as to cause a fish mouth phenomenon, and the height H of the side wall portion 42 is within a range not exceeding the line segment PQ. Setting is sufficient.
  • the height H of the side wall portion 42 varies depending on the type and capacity of the airbag 2, the shape of the inner case 52, etc., but is generally about 60 mm at the maximum and set to a height of about 20 to 45 mm. As a result, it is possible to make it difficult for the airbag 2 to receive pressure when the airbag 2 is inflated and deployed, while serving as the retainer 4.
  • the retainer 4 is configured so that substantially the whole is accommodated in the inner case 52 in a state where the engaging member 43 is engaged with the holding hole 53.
  • substantially the whole covers 80 to 100% of the side wall part 42 (the first side wall part 42a and the second side wall part 42b), and preferably covers an area of about 90 to 98%.
  • the wall surface (the first wall surface 52a and the second wall surface 52b) of the inner case 52 is covered by covering the area of 80% or more of the side wall portion 42 with the wall surfaces (the first wall surface 52a and the second wall surface 52b) of the inner case 52.
  • FIG. 6 is a figure which shows the airbag apparatus which concerns on 2nd embodiment of this invention
  • (A) is sectional drawing
  • (B) is a rear view
  • FIG. 7 is a view showing an airbag device according to a third embodiment of the present invention, in which (A) is a cross-sectional view and (B) is a rear view.
  • FIG. 8 is a side view of the airbag device shown in FIG. 7, where (A) is a third embodiment, and (B) is a modified example.
  • 9A and 9B are views showing the retainer of the airbag device shown in FIG. 7, in which FIG. 9A is a plan view and FIG. 9B is a front view.
  • the engaging member 43 is configured by a holding belt 45 that is inserted into the holding hole 53 and formed in an annular shape and connected to the retainer 4. .
  • the holding belt 45 is fixed to the first side wall portion 42a of the retainer 4 as shown in FIGS. 6 (A) and 6 (B).
  • the holding belt 45 is made of a high-strength belt-like fabric such as webbing used for a seat belt. In this way, by using webbing for the holding belt 45, it is possible to easily prepare a holding belt having a strength capable of withstanding the inflation and deployment of the airbag 2.
  • the holding belt 45 has a length of about 10 to 30 cm, for example, and that the holding belt 45 does not touch the occupant.
  • Defective products for example, those with poor appearance and those with unraveled ends
  • the amount of waste generated can be reduced.
  • the holding belt 45 is not limited to webbing, and any other member may be used as long as it is a belt-like woven fabric having a strength capable of withstanding the force and impact generated by the inflation and deployment of the airbag 2.
  • the belt-like woven fabric is intended to include a string-like material to a wide one (a size up to the width of the first side wall portion 42a of the retainer 4 at the maximum). It may be formed.
  • the width and the number of the holding belts 45 are not limited to those shown in the drawings, but may be appropriately changed depending on conditions such as the strength of the material and the applied tension.
  • the holding belt 45 is inserted into the holding hole 53 and formed into an annular shape (annular or loop shape) by overlapping both ends of the belt-like fabric, and then from the outside by the rivet 46.
  • the retainer 4 is fixed to the first side wall portion 42a.
  • the fixing means of the holding belt 45 is not limited to the rivet 46, and various fixing means such as bolts / nuts, stitching, welding, and adhesive can be arbitrarily applied.
  • the inner case 52 has a notch 56.
  • the notch 56 is formed to expose the surface for stopping the rivet 46 since substantially the entire retainer 4 is accommodated in the inner case 52.
  • the retainer 4 is fixed to the inner case 52 (airbag cover 5) by the holding belt 45, it is not necessary to use a high-strength metal material like a conventional hook portion, and the airbag The weight of the device 11 can be reduced. Further, by inserting the holding belt 45 into the holding hole 53 and connecting it in an annular shape, even if the inner case 52 is deformed when the airbag 2 is inflated and deployed, the holding belt 45 or the inner case 52 is not broken. The engagement state of the holding belt 45 can be maintained, and the separation of the holding belt 45 from the holding hole 53 can be suppressed. Further, as shown in FIG.
  • the retainer 4 and the airbag cover 5 are interposed between a retainer 4 and a retainer 45 made of a soft material compared to a metal material. Even when the airbag cover 5 (inner case 52) is in contact with the airbag cover 5, it is possible to suppress the generation of abnormal noise and to reduce discomfort for the passenger.
  • the retainer 4 has a hook-like second engaging member 44 as in the retainer 4 shown in FIG.
  • the second engagement member 44 not only makes it difficult to create a gap between the retainer 4 and the inner case 52 when the airbag 2 is inflated and deployed, but also temporarily fixes the retainer 4 to the inner case 52 by riveting. It can also be used.
  • the engaging member 43 is constituted by the holding belt 45, and the retainer 4 is a raised portion in which the fixing portion of the holding belt 45 is expanded outward. 47, and a part of the fixing member (rivet 46) of the holding belt 45 is configured not to protrude inward from the side surface portion (first side wall portion 42a) where the fixing portion is disposed.
  • a part of the first side wall portion 42a of the retainer 4 is expanded outward to form a space protruding outward.
  • a portion 47 is formed.
  • a leading end portion of a fixing member such as the rivet 46 is inserted into the space inside the raised portion 47.
  • the distal end portion of the fixing member such as the inner head portion 46a of the rivet 46, does not protrude beyond the first side wall portion 42a.
  • the holding belt 45 to the raised portion 47 of the retainer 4
  • the amount of protrusion of the fixing member to the inner surface of the retainer 4 can be reduced, and the rivet 46 and the like can be reduced when the airbag 2 is stored or deployed.
  • the fixing member does not get in the way and the internal space of the retainer 4 can be used effectively.
  • the raised portion 47 is formed for each fixed portion of the holding belt 45, but the raised portion 47 may be extended in the left-right direction so that a plurality of fixed portions can be formed. .
  • the inner case 52 has a cutout portion 56 formed so as not to interfere with the raised portion 47.
  • the retainer 4 can be prevented from interfering with the raised portion 47 when the retainer 4 is fixed to the airbag cover 5, and even if the raised portion 47 is formed, The capacity of the internal space can be sufficiently secured, and the state in which substantially the entire retainer 4 is accommodated in the inner case 52 can also be maintained.
  • the retainer 4 has a hook-like second engagement member 44 that can be engaged with a support hole 55 formed in the inner case 52, as shown in FIG.
  • the second engagement member 44 not only makes it difficult to create a gap between the retainer 4 and the inner case 52 when the airbag 2 is inflated and deployed, but also temporarily fixes the retainer 4 to the inner case 52 by riveting. It can also be used.
  • One end of the holding belt 45 is inserted into the holding hole 53 of the inner case 52, and both ends of the holding belt 45 are overlapped to form an annular shape (ring shape or loop shape), and temporarily fixed so that the state can be maintained.
  • annular shape ring shape or loop shape
  • pins, sutures, adhesives, and the like can be used for temporary fastening.
  • the retainer 4 is pushed into the inner case 52 and the second engagement member 44 of the retainer 4 is engaged with the support hole 55 of the inner case 52. At this time, the raised portion 47 of the retainer 4 is inserted into the cutout portion 56 of the inner case 52.
  • the retainer 4 can be temporarily held by the inner case 52, and the retainer 4 remains in the inner case even if the operator releases both hands. Workability can be improved without detaching from 52.
  • the holding belt 45 since the holding belt 45 is interposed between the retainer 4 and the inner case 52, the holding belt 45 exhibits a slider (slider) action, and the retainer 4 is smoothly inserted into the inner case 52. can do.
  • both end portions of the temporarily held holding belt 45 are pressed against the raised portions 47 of the retainer 4 temporarily fixed to the inner case 52, and are fixed by the rivets 46 from the outside of the retainer 4.
  • the rivet 46 may be a blind rivet that can be processed from one side.
  • the above-described fixing method of the holding belt 45 is merely an example, and is not limited to such a fixing method.
  • the retainer 4 may be temporarily fixed to the airbag cover 5 by an operator or another fixing jig.
  • the other end of the holding belt 45 may be inserted into the holding hole 53 and the both ends of the holding belt 45 may be overlapped and riveted.
  • the second engagement member 44 may be configured by a holding belt 45 similar to the engagement member 43.
  • a raised portion 47 is formed on the second side wall portion 42 b of the retainer 4, and the holding belt 45 is fixed to the raised portion 47 by a rivet 46.
  • the second wall surface 52 b of the inner case 52 is formed with a notch 56 for avoiding interference with the raised portion 47.
  • the retainer 4 may be made of resin.
  • the retainer 4 is made of resin, as shown in FIG. 9A, the retainer 4 is provided on the outer periphery of the inflator insertion opening 4a formed on the bottom surface portion 41 and the inflator insertion opening 4a.
  • the bracket 34 may be fixed to the retainer 4.
  • the bracket 34 cannot be welded to the retainer 4, and when a fastener such as a bolt is used, the strength of the retainer 4 becomes a problem. Therefore, the metal back plate 32 is formed in a size that can cover the inflator fixing mounting hole 4b and the bracket fixing mounting hole 4c, and the back plate 32 and the bracket 34 can be firmly fixed by a fastener 33 such as a bolt. I am doing so.
  • a lightening hole 32d may be formed for weight reduction.
  • the present invention is applied to a passenger seat airbag device.
  • the airbag device can adopt the same configuration, the driver seat airbag device, the side airbag device, the curtain You may make it apply to an airbag apparatus, a knee airbag apparatus, an airbag apparatus for pedestrians, etc.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the resin retainer 4 shown in FIG. 9 may be applied to the airbag devices 1 and 11 of the first embodiment and the second embodiment by appropriately changing the shape.
  • the resin retainer 4 shown in FIG. 9 may be applied to the airbag devices 1 and 11 of the first embodiment and the second embodiment by appropriately changing the shape.
  • various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

フィッシュマウス現象を抑制することができるとともに、リテーナの軽量化を図ることができるエアバッグ装置を提供する。 インナーケース52は、リテーナ4を保持するための複数の保持孔53を有し、リテーナ4は、エアバッグ2及びインフレータ3を支持する底面部41と、底面部41の外周に配置されるとともにエアバッグ2の膨張展開時にエアバッグ2による圧力を受け難い高さHに設定された側壁部42と、側壁部42に配置されるとともに保持孔53に係合可能な係合部材43と、を有し、リテーナ4は、係合部材43を保持孔53に係合させた状態でインナーケース52内に略全体が収容されるように構成されている。

Description

エアバッグ装置
 本発明は、エアバッグ装置に関し、特に、エアバッグの膨張展開時にリテーナの変形を抑制することができるエアバッグ装置に関する。
 自動車等の車両には、衝突時や急減速時等の緊急時にエアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されることが一般的になってきている。かかるエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを被覆するエアバッグカバーと、を有する。
 そして、車両衝突時や急減速時には、前記インフレータから前記エアバッグにガスが供給されて前記エアバッグが膨張し、前記エアバッグカバーが開裂して前記エアバッグが車内に放出されて膨張展開する。特に、助手席用エアバッグ装置の場合には、インストルメントパネル、ウインドシールド(フロントガラス)及び乗員により囲まれた空間に前記エアバッグが膨張展開される。
 ところで、前記リテーナは、エアバッグの膨張展開時又は乗員のエアバッグ衝突時における衝撃に耐え得るように金属素材により構成されることが多い(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、板金製のリテーナがインストルメントパネルの一部に取付ボルトにより固定されている。
 また、リテーナの軽量化を図るために、リテーナの一部を合成樹脂製としたものも既に提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載されたエアバッグ装置では、インフレータを保持するリテーナロワーを金属製とし、エアバッグを保持するリテーナアッパーを合成樹脂製としている。リテーナロワーはボルトによりリテーナアッパーに固定され、リテーナアッパーは突起をエアバッグカバー(リッド)に嵌合することにより固定されている。かかる構成により、リテーナアッパーで軽量化を図り、リテーナロワーで衝撃を吸収するようにしている。
 上述したように、リテーナは、インストルメントパネルやエアバッグカバーに対して、リベットやボルト等の締結具により固定されたり、突起を嵌合させることにより固定されたりして位置決めされることが多かったが、近年では、特許文献3に記載されたように、リテーナに配置されたフックをエアバッグカバー(リッド)に形成された開口部に相対移動可能に係合させることによって、リテーナをフローティング状に位置決めするものが増加している。かかる構成により、エアバッグの衝撃を緩和するとともに、組付作業性を向上させている。
特開2001-97162号公報 特開2000-326813号公報 特許第3822578号公報
 上述したリテーナは、上部が開口した矩形の箱型形状を有し、底部にインフレータ及びエアバッグが固定されている。したがって、エアバッグの膨張展開時には、インフレータからガスが供給されたエアバッグは、リテーナの底部側から膨張展開し、リテーナの側壁部を押圧することとなる。その結果、リテーナ上部の開口部が略円形に変形してしまう。また、エアバッグカバー(リッド)は、一般に、合成樹脂により成形されており、エアバッグの膨張圧力によって変形しやすい。したがって、リテーナがエアバッグカバーに接続されている場合には、エアバッグカバーの変形に伴ってリテーナ上部の開口部が略円形に変形してしまう。
 一般に、この変形を「フィッシュマウス現象」と称し、リテーナの設計においては、フィッシュマウス現象対策が必要となる。従来の金属製のリテーナでは、フィッシュマウス現象対策として、板厚を厚くしたり、補強部材を追加したり、溶接点数を増加したりして、リテーナの強度や剛性を高めていた。しかしながら、かかるフィッシュマウス現象対策は、リテーナの重量を増加させることとなり、エアバッグ装置の軽量化を阻害するという問題があった。
 また、軽量化のために、樹脂製や曲げ・絞り加工のみの金属製のリテーナを採用することも検討されているが、フィッシュマウス対策を考慮した場合、これらのリテーナでは強度不足となり、実用化が困難であるという問題があった。
 本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、フィッシュマウス現象を抑制することができるとともに、リテーナの軽量化を図ることができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
 本発明によれば、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを収容するエアバッグカバーと、を有するエアバッグ装置において、前記エアバッグカバーは、車両内装面を構成する板状部と、該板状部の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケースと、を有し、前記インナーケースは、前記リテーナを保持するための複数の保持孔を有し、前記リテーナは、前記エアバッグ及び前記インフレータを支持する底面部と、該底面部の外周に配置されるとともに前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグによる圧力を受け難い高さに設定された側壁部と、該側壁部に配置されるとともに前記保持孔に係合可能な係合部材と、を有し、前記リテーナは、前記係合部材を前記保持孔に係合させた状態で前記インナーケース内に略全体が収容されるように構成されている、ことを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
 前記側壁部の高さは、前記底面部における前記エアバッグの固定点と、前記エアバッグの膨張展開時における前記エアバッグと前記インナーケースとの接触点と、を結ぶ線分を超えない範囲に設定されてもよい。
 前記保持孔は、車両の略前後方向に対峙する一対の壁面又は前記インナーケースの長手方向を構成する一対の壁面に形成され、前記インナーケースは、車両の略左右方向に対峙する一対の壁面又は前記インナーケースの短手方向を構成する一対の壁面に形成された支持孔を有し、前記リテーナは前記支持孔に係合可能な第二係合部材を有していてもよい。
 前記係合部材は、前記リテーナに形成されたフック又は前記保持孔に挿通されて環状に形成され前記リテーナに接続された保持ベルトであってもよい。また、前記保持ベルトは、シートベルトに使用されるウェビング又は前記エアバッグの膨張展開により生じる力及び衝撃に耐え得る強度を有する帯状織物により構成されてもよい。また、前記保持ベルトは、リベットにより外側から前記リテーナに固定されていてもよい。
 前記リテーナは、前記保持ベルトの固定部が外側に向かって拡張された隆起部を有し、前記保持ベルトの固定部材の一部が、前記固定部の配置される側面部よりも内側にはみ出さないように構成されていてもよい。前記インナーケースは、前記隆起部と干渉しないように形成された切欠部を有していてもよい。
 前記リテーナは樹脂製であってもよい。また、前記リテーナは、前記底面部に形成されたインフレータ挿入用開口部と、該インフレータ挿入用開口部の外周に形成された複数のインフレータ固定用取付孔と、該インフレータ固定用取付孔の外側に形成された複数のブラケット固定用取付孔と、を有し、前記底面部の内側には前記インフレータ挿入用開口部、前記インフレータ固定用取付孔及び前記ブラケット固定用取付孔を有するバックプレートが配置され、該バックプレートと前記インフレータ及び前記ブラケットとを接続することにより前記底面部を挟持して、前記インフレータ及び前記ブラケットを前記リテーナに固定するようにしてもよい。
 上述した本発明に係るエアバッグ装置によれば、リテーナの側壁部の高さをエアバッグの膨張展開時に圧力を受け難い高さに設定することにより、エアバッグの膨張展開によるリテーナの開口部の変形を抑制することができる。また、エアバッグの膨張展開時に、リテーナに過度の負荷がかからないため、高い強度や剛性が要求されず、薄肉の金属素材や樹脂素材によりリテーナを形成することができ、補強部材を低減することもできる。したがって、フィッシュマウス現象を抑制することができるとともに、リテーナの軽量化を図ることができる。また、リテーナの略全体をインナーケース内に収容するようにしたことにより、エアバッグの膨張展開時にインナーケースが変形した場合であっても、インナーケースとリテーナとの隙間を抑制することができ、エアバッグのはみ出しを抑制することができる。
 また、側壁部の高さをエアバッグの固定点と接触点とを結ぶ線分を超えない範囲に設定することにより、エアバッグの膨張展開時における死角に相当する範囲にリテーナの側壁部を形成することができ、エアバッグとの接触面積を効果的に低減することができ、エアバッグの圧力を受け難くすることができる。
 また、長手方向の係合部材に加えて、短手方向の第二係合部材を配置したことにより、リテーナの四面をインナーケースに係合させることができ、エアバッグのはみ出しを効果的に抑制することができる。
 また、係合部材をフック又は保持ベルトにより構成することにより、容易にリテーナとインナーケースとを係合させることができる。特に、係合部材に保持ベルトを採用した場合には、リテーナとインナーケースとの間に保持ベルトを介在させることができ、異音の発生を抑制することができる。
 また、係合部材である保持ベルトをウェビングのような高強度の帯状織物で構成することにより、リテーナの軽量化を図ることができるとともに、リテーナの離脱を抑制することができる。
 また、保持ベルトとリテーナの固定手段にリベット止めを採用することにより、リテーナの外部から容易に保持ベルトを固定することができる。
 また、リテーナの隆起部に保持ベルトを固定することにより、固定部材のリテーナ内面へのはみ出し量を低減することができ、リテーナの内部空間を有効に活用することができる。さらに、エアバッグカバーに切欠部を形成することにより、エアバッグカバーにリテーナを固定する際に、隆起部と干渉しないようにすることができ、隆起部を形成した場合であってもリテーナの内部空間の容量を十分に確保することができる。
 また、リテーナを樹脂製とすることにより、軽量化を図ることができるとともに、成形性を向上させることができる。さらに、リテーナのインフレータ固定用取付孔とブラケット固定用取付孔とを分離し、両者をカバーするバックプレートを使用して、リテーナの底面部を挟持するようにしたことから、リテーナが樹脂製であっても、インフレータ及びブラケットを容易にリテーナに固定することができる。
本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置を示す断面図である。 図1に示したエアバッグ装置の側面図である。 図1に示したエアバッグ装置の背面図である。 図1に示したエアバッグ装置のリテーナを示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は変形例の平面図、(D)は変形例の正面図、である。 図1に示したエアバッグ装置のエアバッグの膨張展開初期状態を示す図であり、(A)は断面図、(B)は図4(A)におけるB部拡大図、である。 本発明の第二実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は断面図、(B)は背面図、である。 本発明の第三実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は断面図、(B)は背面図、である。 図7に示したエアバッグ装置の側面図であり、(A)は第三実施形態、(B)は変形例、である。 図7に示したエアバッグ装置のリテーナを示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、である。
 以下、本発明に係るエアバッグ装置の実施形態について、図1~図9を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置を示す断面図である。図2は、図1に示したエアバッグ装置の側面図である。図3は、図1に示したエアバッグ装置の背面図である。図4は、図1に示したエアバッグ装置のリテーナを示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は変形例の平面図、(D)は変形例の正面図、である。図5は、図1に示したエアバッグ装置のエアバッグの膨張展開初期状態を示す図であり、(A)は断面図、(B)は図4(A)におけるB部拡大図、である。
 本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置1は、図1~図5に示したように、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ2と、エアバッグ2にガスを供給するインフレータ3と、エアバッグ2及びインフレータ3を固定するリテーナ4と、エアバッグ2を収容するエアバッグカバー5と、を有し、エアバッグカバー5は、車両内装面を構成する板状部51と、板状部51の背面に配置されエアバッグ2の膨張展開路を構成するインナーケース52と、を有し、インナーケース52は、リテーナ4を保持するための複数の保持孔53を有し、リテーナ4は、エアバッグ2及びインフレータ3を支持する底面部41と、底面部41の外周に配置されるとともにエアバッグ2の膨張展開時にエアバッグ2による圧力を受け難い高さHに設定された側壁部42と、側壁部42に配置されるとともに保持孔53に係合可能な係合部材43と、を有し、リテーナ4は、係合部材43を保持孔53に係合させた状態でインナーケース52内に略全体が収容されるように構成されている。
 前記エアバッグ装置1は、助手席用エアバッグ装置であり、助手席の前面に配置されているインストルメントパネル(図示せず)に装着される。したがって、エアバッグカバー5(板状部51)の表面はインストルメントパネルの一部を形成し、車両内装面の一部を構成する。なお、図1において、右側は正面(乗員側)を示し、左側は背面(ウインドシールド側)を示している。
 前記インフレータ3は、エアバッグ2に供給されるガスを発生させるガス発生器であり、例えば、略円板形状の外形をなしている。インフレータ3は、リテーナ4の底面部41に形成された開口部に嵌め込まれ、フランジ部31とバックプレート32とによりリテーナ4の底面部41を挟持し、ボルト等の締結具33によりリテーナ4に固定される。ここでは、ディスク型のインフレータ3の場合を図示しているが、略円柱形状の外形をなしたシリンダ型のものを使用してもよい。
 インフレータ3は、図示しないECU(電子制御ユニット)に接続されており、加速度センサ等の計測値に基づいて制御される。ECUが車両の衝突や急減速を感知又は予測すると、インフレータ3はECUからの点火電流により点火され、インフレータ3の内部に格納された薬剤を燃焼させてガスを発生させ、エアバッグ2にガスを供給する。
 前記エアバッグ2は、バックプレート32とリテーナ4の底面部41との間に挟持され、締結具33によりリテーナ4に固定される。図1に一点鎖線で示したように、エアバッグ2は、通常時は折り畳まれた状態でリテーナ4に固定されている。なお、エアバッグ2の折り畳み状態を保持するために、折り畳まれたエアバッグ2を包むラッピングクロス(図示せず)を配置するようにしてもよい。
 前記エアバッグカバー5は、板状部51とインナーケース52とを一体に成型したものである。板状部51及びインナーケース52は、射出成形により一体に成型されてもよいし、板状部51の背面にインナーケース52を溶着することにより一体に構成するようにしてもよい。なお、エアバッグカバー5の構造及び形状は、図示したものに限定されず、例えば、板状部51に対して略垂直にインナーケース52が配置されているもの等、従来から使用されているものを適宜使用することができる。
 板状部51は、例えば、インストルメントパネル等の車両内装面の一部を構成する部材である。板状部51のインナーケース52の内側に位置する領域には、エアバッグ2の膨張展開時に開裂させたい形状に合わせて、薄肉に形成されたテアライン51aが形成されている。テアライン51aは、例えば、略H字形状に形成され、板状部51は、一対の扉部51bに開裂し、ヒンジ部54を中心に観音開きする。なお、テアライン51aは、例えば、一枚の扉部が片開きとなるように略コ字状に形成してもよい。
 インナーケース52は、板状部51の背面に矩形に立設された筒状の壁面により構成されている。図1では、インナーケース52を構成する四面のうち車両の前後方向に対峙する一対の第一壁面52aが図示されている。ヒンジ部54は、板状部51とインナーケース52との連接部により構成され、図1に示したように、例えば、インナーケース52の一部を薄肉に形成した部分により構成される。なお、インナーケース52を板状部51に溶着し、扉部51bを板状部51から分離させて展開させる場合には、インナーケース52の溶着部分に形成された略U字形状部によりヒンジ部を構成するようにしてもよい。
 インナーケース52は、図1及び図3に示したように、リテーナ4を保持するための複数の保持孔53を有する。インナーケース52を構成する第一壁面52aには、例えば、三つずつの保持孔53が形成される。係合部材43は、薄肉平板であるため、保持孔53は、例えば、左右方向長孔に形成される。ここでは、保持孔53が、車両の略前後方向に対峙する一対の第一壁面52aに形成されている場合を図示しているが、保持孔53は、インナーケース52の長手方向を構成する一対の壁面に形成されてもよい。ただし、エアバッグ装置1が助手席用エアバッグ装置の場合には、一般に、車両の略前後方向に対峙する一対の第一壁面52aは、インナーケース52の長手方向を構成する一対の壁面に相当する。かかる第一壁面52aに保持孔53を形成することにより、係合部材43を配置しやすくすることができるとともに、エアバッグ2の膨張展開時に生じる力及び衝撃を効果的に受け止めることができる。
 インナーケース52は、図2に示したように、車両の左右方向に対峙する一対の第二壁面52bに形成された支持孔55を有する。支持孔55は、リテーナ4に形成された一対の第二係合部材44を係合する開口部である。エアバッグ装置1が助手席用エアバッグ装置の場合には、一般に、車両の略左右方向に対峙する一対の第二壁面52bは、インナーケース52の短手方向を構成する一対の壁面に相当する。なお、支持孔55は、本実施形態において必須の構成要素ではなく、第二係合部材44とともに省略するようにしてもよい。
 前記リテーナ4は、図4(A)及び(B)に示したように、上面が開口した箱型を有し、側壁部42は、長手方向の側面を構成する一対の第一側壁部42a,42aと、短手方向の側面を構成する一対の第二側壁部42b,42bと、を有する。一般に、エアバッグ装置1が助手席用エアバッグ装置の場合には、長手方向の第一側壁部42aは車両の略前後方向に対峙する一対の壁面を構成し、短手方向の側面の第二側壁部42bは車両の略左右方向に対峙する一対の壁面を構成する。したがって、長手方向の第一側壁部42aは、インナーケース52の第一壁面52aと対峙し、短手方向の第二側壁部42bは、インナーケース52の第二壁面52bと対峙することとなる。リテーナ4は、従来と同様に金属素材により構成してもよいし、樹脂素材により構成してもよい。
 また、リテーナ4の底面部41には、図1に示したように、インフレータ3及びブラケット34が装着される。ブラケット34は、リテーナ4を車内構造物6に固定するための部品である。ブラケット34は、図示された構造及び形状に限定されるものではなく、リテーナ4の大きさ、素材、接続される車内構造物6との位置関係等の条件によって適宜変更されるものである。
 図4(A)に示したように、リテーナ4は、底面部41に形成されたインフレータ挿入用開口部4aと、インフレータ挿入用開口部4aの外周に形成された複数のインフレータ固定用取付孔4bと、を有する。図示したリテーナ4は、例えば、薄肉の金属板により形成されており、ブラケット34は、底面部41の下面に溶接により接続される。インフレータ挿入用開口部4aは、ディスク型のインフレータ3を使用した場合には円形状に形成され、シリンダ型のインフレータを使用した場合には矩形形状に形成される。インフレータ固定用取付孔4bには、インフレータ3のフランジ部31及びバックプレート32を固定する締結具33が挿通される(図1参照)。なお、図4(A)では、説明の便宜上、バックプレート32の形状を一点鎖線で表示している。
 図4(A)及び(B)に示したように、リテーナ4の係合部材43及び第二係合部材44はフックにより構成されている。本実施形態においては、側壁部42(係合部材43が配置される第一側壁部42a及び第二係合部材44が配置される第二側壁部42b)が、エアバッグ2の膨張展開時にエアバッグ2による圧力を受け難い高さHに設定されていることから、リテーナ4の上部の開口部が変形し難く、いわゆるフィッシュマウス現象を抑制することができる。そのため、リテーナ4に要求される強度及び剛性を従来よりも低くすることができ、従来の金属板よりも薄肉の金属板によりリテーナ4を形成することができる。また、係合部材43及び第二係合部材44にかかる負荷も少ないことから、リテーナ4を構成する金属板と同じ素材により曲げ加工や絞り加工等により、一体に形成することができる。
 また、リテーナ4は、図4(C)及び(D)に示した変形例のように、第一側壁部42aと第二側壁部42bとの間に隙間を形成した形状であってもよい。かかる構成により、第一側壁部42a及び第二側壁部42bは、リテーナ4を構成する金属板を折り曲げるだけで形成することができ、加工を容易に行うことができる。
 ここで、リテーナ4の側壁部42の高さHについて図5を参照しつつ説明する。図5(A)に示したように、エアバッグ2の膨張展開初期状態では、エアバッグ2は、エアバッグカバー5のインナーケース52内において膨張し、板状部51に一定の圧力が負荷された場合に、エアバッグカバー5はテアライン51aに沿って開裂し、扉部51bが開放され、エアバッグ2が車内に放出される。エアバッグ2がインナーケース52内で膨張した場合、図示したように、インナーケース52の角隅部には、エアバッグ2が到達しない死角が存在する。本実施形態では、この死角にリテーナ4の側壁部42が位置するように高さHが設定される。
 具体的には、図5(B)に示したように、側壁部42の高さHは、底面部41におけるエアバッグ2の固定点Pと、エアバッグ2の膨張展開時におけるエアバッグ2とインナーケース52との接触点Qと、を結ぶ線分PQを超えない範囲(例えば、図の網掛けした部分)に設定される。エアバッグ2は、リテーナ4の底面部41とバックプレート32に挟持されていることから、固定点Pは、バックプレート32の外縁部により規定される。また、接触点Qは、エアバッグ2が膨張展開時にインナーケース52の第一壁面52aに接触する部分の最下端により規定される。図5(B)に示したように、エアバッグ2は、通常、線分PQよりも下方に突出した状態に膨張する。したがって、側壁部42の高さHは、理想的には、この線分PQよりも下方に突出したエアバッグ2と接触しないように設定されることが好ましい。ただし、この突出した部分に接触する程度であれば、側壁部42がフィッシュマウス現象を起こすほどの大きな圧力を受けることはなく、側壁部42の高さHは、線分PQを超えない範囲に設定すれば十分である。
 側壁部42の高さHは、エアバッグ2の種類や容量、インナーケース52の形状等によって変化するものであるが、概ね、最大60mm程度であり、20~45mm程度の高さに設定することにより、リテーナ4としての作用を果たしつつ、エアバッグ2の膨張展開時にエアバッグ2による圧力を受け難くすることができる。
 また、図5(A)及び(B)に示したように、リテーナ4は、係合部材43を保持孔53に係合させた状態でインナーケース52内に略全体が収容されるように構成されている。ここで、「略全体」とは、側壁部42(第一側壁部42a及び第二側壁部42b)の80~100%の面積を覆うこと、好ましくは、90~98%程度の面積を覆うことを意味する。このように側壁部42の80%以上の面積をインナーケース52の壁面(第一壁面52a及び第二壁面52b)で覆うことにより、インナーケース52の壁面(第一壁面52a及び第二壁面52b)がエアバッグ2の膨張展開により外側に変形した場合であっても、十分な重なり面積を有することから、リテーナ4とインナーケース52との間に隙間が生じ難く、エアバッグ2のはみ出しを抑制することができる。
 次に、本発明の他の実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。ここで、図6は、本発明の第二実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は断面図、(B)は背面図、である。図7は、本発明の第三実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は断面図、(B)は背面図、である。図8は、図7に示したエアバッグ装置の側面図であり、(A)は第三実施形態、(B)は変形例、である。図9は、図7に示したエアバッグ装置のリテーナを示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、である。なお、各図において、図1~5に示した第一実施形態に係るエアバッグ装置1と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。また、図6~8において、ブラケット34及び車内構造物6の図を省略してある。
 図6に示した第二実施形態に係るエアバッグ装置11は、係合部材43が、保持孔53に挿通されて環状に形成されリテーナ4に接続された保持ベルト45により構成されたものである。保持ベルト45は、図6(A)及び(B)に示したように、リテーナ4の第一側壁部42aに固定される。保持ベルト45は、例えば、シートベルトに使用されるウェビングのような高強度の帯状織物により構成される。このように、保持ベルト45にウェビングを利用することにより、エアバッグ2の膨張展開に耐え得る強度を有する保持ベルトを容易に準備することができる。
 特に、保持ベルト45は、例えば、10~30cm程度の長さがあれば十分であること及び乗員の目に触れるものではないことに鑑みれば、シートベルト装置の製造過程において発生したウェビングの切れ端や不良品(例えば、見栄えが悪いもの、端部が解れているもの等)を流用することができ、廃棄物の発生量を低減することができる。
 ただし、保持ベルト45は、ウェビングに限定されるものではなく、エアバッグ2の膨張展開により生じる力及び衝撃に耐え得る強度を有する帯状織物であれば他の部材を使用してもよい。また、帯状織物とは、紐状のものから幅広(最大でもリテーナ4の第一側壁部42aの幅までの大きさ)のものまで含む趣旨であり、紐状の部材を複数寄せ集めて帯状に形成したものであってもよい。さらに、保持ベルト45の幅の大きさや本数は、図示したものに限定されるものではなく、素材の強度や負荷される張力等の条件によって適宜変更されるものである。
 保持ベルト45は、図6(A)に示したように、保持孔53に挿通され、帯状織物の両端部を重ね合わせて環状(輪状又はループ状)に形成された後、リベット46により外側からリテーナ4の第一側壁部42aに固定される。このように、保持ベルト45とリテーナ4の固定手段にリベット止めを採用することにより、リテーナ4の外部から容易に保持ベルト45を固定することができる。ただし、保持ベルト45の固定手段は、リベット46に限定されるものではなく、ボルト・ナット、縫合、溶着、接着剤等、種々の固定手段を任意に適用することができる。
 また、図6(B)に示したように、インナーケース52は切欠部56を有する。切欠部56は、リテーナ4の略全体がインナーケース52に収容されていることから、リベット46を止める面を露出させるために形成される。
 このように、リテーナ4を保持ベルト45によりインナーケース52(エアバッグカバー5)に固定するようにしたことから、従来のフック部のような高強度の金属素材を使用する必要がなく、エアバッグ装置11の軽量化を図ることができる。また、保持ベルト45を保持孔53に挿通して環状に連結することにより、エアバッグ2の膨張展開時にインナーケース52が変形した場合であっても、保持ベルト45又はインナーケース52が破断しない限り、保持ベルト45の係合状態を維持することができ、保持ベルト45の保持孔53からの離脱を抑制することができる。さらに、図6(A)に示したように、リテーナ4とエアバッグカバー5(インナーケース52)との間に金属素材と比較して柔らかい素材の保持ベルト45を介在させることにより、リテーナ4とエアバッグカバー5(インナーケース52)とが接触した場合であっても、異音の発生を抑制することができ、乗員に対する不快感を低減することができる。
 また、リテーナ4は、図4に示したリテーナ4と同様に、フック状の第二係合部材44を有する。かかる第二係合部材44は、エアバッグ2の膨張展開時におけるリテーナ4とインナーケース52との隙間を生じさせ難くするだけでなく、リテーナ4をインナーケース52にリベット止めする際の仮留めに用いることもできる。
 図7に示した第三実施形態に係るエアバッグ装置12は、係合部材43が保持ベルト45により構成されるとともに、リテーナ4が保持ベルト45の固定部が外側に向かって拡張された隆起部47を有し、保持ベルト45の固定部材(リベット46)の一部が、固定部の配置される側面部(第一側壁部42a)よりも内側にはみ出さないように構成したものである。
 具体的には、図7及び図9に示したように、リテーナ4の第一側壁部42aの一部を外側に向かって拡張して、外側に向かって張り出した空間を形成するように、隆起部47が形成される。この隆起部47の内側の空間には、リベット46等の固定部材の先端部が挿入される。その結果、例えば、リベット46の内頭部46aのような、固定部材の先端部が、第一側壁部42aよりも内側にはみ出すことがない。
 したがって、リテーナ4の隆起部47に保持ベルト45を固定することにより、固定部材のリテーナ4の内面へのはみ出し量を低減することができ、エアバッグ2の収納時や展開膨張時にリベット46等の固定部材が邪魔にならず、リテーナ4の内部空間を有効に活用することができる。なお、ここでは、保持ベルト45の固定部ごとに隆起部47を形成しているが、複数の固定部を形成することができるように、隆起部47を左右方向に延伸させるようにしてもよい。
 また、図7(B)に示したように、インナーケース52は、隆起部47と干渉しないように形成された切欠部56を有する。かかる切欠部56を形成することにより、エアバッグカバー5にリテーナ4を固定する際に、隆起部47と干渉しないようにすることができ、隆起部47を形成した場合であってもリテーナ4の内部空間の容量を十分に確保することができ、リテーナ4の略全体がインナーケース52に収容された状態を維持することもできる。
 また、リテーナ4は、図8(A)に示したように、インナーケース52に形成された支持孔55に係合可能なフック状の第二係合部材44を有する。かかる第二係合部材44は、エアバッグ2の膨張展開時におけるリテーナ4とインナーケース52との隙間を生じさせ難くするだけでなく、リテーナ4をインナーケース52にリベット止めする際の仮留めに用いることもできる。
 ここで、保持ベルト45の固定方法について説明する。インナーケース52の保持孔53に保持ベルト45の一端を挿通し、保持ベルト45の両端を重ね合わせることによって環状(輪状又はループ状)に形成し、その状態を維持できるように仮留めを行う。仮留めには、ピン、縫合糸、接着剤等を使用することができる。
 次に、インナーケース52にリテーナ4を押し込んで、インナーケース52の支持孔55にリテーナ4の第二係合部材44を係合させる。このとき、リテーナ4の隆起部47は、インナーケース52の切欠部56に挿通される。このように、第二係合部材44を支持孔55に係合させることにより、一時的にリテーナ4をインナーケース52に保持させることができ、作業者が両手を離してもリテーナ4がインナーケース52から離脱することがなく、作業性を向上させることができる。また、リテーナ4とインナーケース52との間に保持ベルト45が介在していることから、保持ベルト45が滑り子(スライダ)的な作用を発揮し、リテーナ4を円滑にインナーケース52内に挿入することができる。
 次に、インナーケース52に仮留めしたリテーナ4の隆起部47に、仮留めした保持ベルト45の両端部を押し付けてリテーナ4の外側からリベット46により固定する。リベット46には、片側から処理することができるブラインドリベット等を使用することができる。
 なお、上述した保持ベルト45の固定方法は、単なる一例であり、かかる固定方法に限定されるものではない。例えば、第二係合部材44及び支持孔55を省略した場合には、作業員又は他の固定治具により、リテーナ4をエアバッグカバー5に仮留めするようにしてもよい。また、保持ベルト45の一端をリテーナ4に仮留めした状態で、保持ベルト45の他端を保持孔53に挿通し、保持ベルト45の両端を重ね合わせてリベット留めするようにしてもよい。
 また、図8(B)に示した変形例のように、第二係合部材44は、係合部材43と同様の保持ベルト45により構成するようにしてもよい。かかる変形例では、リテーナ4の第二側壁部42bに隆起部47が形成され、この隆起部47に保持ベルト45がリベット46により固定される。また、インナーケース52の第二壁面52bには、隆起部47との干渉を避けるための切欠部56が形成される。
 上述した第三実施形態に係るエアバッグ装置12において、リテーナ4は樹脂製であってもよい。リテーナ4を樹脂製とした場合には、図9(A)に示したように、リテーナ4は、底面部41に形成されたインフレータ挿入用開口部4aと、インフレータ挿入用開口部4aの外周に形成された複数のインフレータ固定用取付孔4bと、インフレータ固定用取付孔4bの外側に形成された複数のブラケット固定用取付孔4cと、を有し、底面部41の内側にはインフレータ挿入用開口部32a、インフレータ固定用取付孔32b及びブラケット固定用取付孔32cを有するバックプレート32が配置され、バックプレート32とインフレータ3及びブラケット34とを接続することにより底面部41を挟持して、インフレータ3及びブラケット34をリテーナ4に固定するようにしてもよい。
 リテーナ4を樹脂製とした場合には、ブラケット34をリテーナ4に溶接することができず、ボルト等の締結具を使用した場合にはリテーナ4の強度が問題となる。そこで、金属製のバックプレート32を、インフレータ固定用取付孔4b及びブラケット固定用取付孔4cをカバーできる大きさに形成し、バックプレート32とブラケット34をボルト等の締結具33により強固に固定できるようにしている。ブラケット34には、軽量化のために、肉抜孔32dを形成するようにしてもよい。なお、図9(A)及び(B)において、説明の便宜上、バックプレート32、インフレータ3、ブラケット34等の形状を一点鎖線で表示している。
 上述した実施形態では、助手席用エアバッグ装置に本発明を適用した場合について説明したが、同様の構成を採用できるエアバッグ装置であれば、運転席用エアバッグ装置、サイドエアバッグ装置、カーテンエアバッグ装置、ニーエアバッグ装置、歩行者用エアバッグ装置等に適用するようにしてもよい。
 本発明は上述した実施形態に限定されず、図9に示した樹脂製のリテーナ4を第一実施形態及び第二実施形態のエアバッグ装置1,11に適宜形状を変更して適用してもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
 

Claims (10)

  1.  通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを収容するエアバッグカバーと、を有するエアバッグ装置において、
     前記エアバッグカバーは、車両内装面を構成する板状部と、該板状部の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケースと、を有し、前記インナーケースは、前記リテーナを保持するための複数の保持孔を有し、
     前記リテーナは、前記エアバッグ及び前記インフレータを支持する底面部と、該底面部の外周に配置されるとともに前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグによる圧力を受け難い高さに設定された側壁部と、該側壁部に配置されるとともに前記保持孔に係合可能な係合部材と、を有し、
     前記リテーナは、前記係合部材を前記保持孔に係合させた状態で前記インナーケース内に略全体が収容されるように構成されている、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2.  前記側壁部の高さは、前記底面部における前記エアバッグの固定点と、前記エアバッグの膨張展開時における前記エアバッグと前記インナーケースとの接触点と、を結ぶ線分を超えない範囲に設定される、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3.  前記保持孔は、車両の略前後方向に対峙する一対の壁面又は前記インナーケースの長手方向を構成する一対の壁面に形成され、前記インナーケースは、車両の略左右方向に対峙する一対の壁面又は前記インナーケースの短手方向を構成する一対の壁面に形成された支持孔を有し、前記リテーナは前記支持孔に係合可能な第二係合部材を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4.  前記係合部材は、前記リテーナに形成されたフック又は前記保持孔に挿通されて環状に形成され前記リテーナに接続された保持ベルトである、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  5.  前記保持ベルトは、シートベルトに使用されるウェビング又は前記エアバッグの膨張展開により生じる力及び衝撃に耐え得る強度を有する帯状織物により構成される、ことを特徴とする請求項4に記載のエアバッグ装置。
  6.  前記保持ベルトは、リベットにより外側から前記リテーナに固定されている、ことを特徴とする請求項4に記載のエアバッグ装置。
  7.  前記リテーナは、前記保持ベルトの固定部が外側に向かって拡張された隆起部を有し、前記保持ベルトの固定部材の一部が、前記固定部の配置される側面部よりも内側にはみ出さないように構成されている、ことを特徴とする請求項6に記載のエアバッグ装置。
  8.  前記インナーケースは、前記隆起部と干渉しないように形成された切欠部を有する、ことを特徴とする請求項7に記載のエアバッグ装置。
  9.  前記リテーナは樹脂製である、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  10.  前記リテーナは、前記底面部に形成されたインフレータ挿入用開口部と、該インフレータ挿入用開口部の外周に形成された複数のインフレータ固定用取付孔と、該インフレータ固定用取付孔の外側に形成された複数のブラケット固定用取付孔と、を有し、前記底面部の内側には前記インフレータ挿入用開口部、前記インフレータ固定用取付孔及び前記ブラケット固定用取付孔を有するバックプレートが配置され、該バックプレートと前記インフレータ及び前記ブラケットとを接続することにより前記底面部を挟持して、前記インフレータ及び前記ブラケットを前記リテーナに固定するようにした、ことを特徴とする請求項9に記載のエアバッグ装置。
     
PCT/JP2012/057095 2011-03-30 2012-03-21 エアバッグ装置 WO2012133010A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280016422.7A CN103476638B (zh) 2011-03-30 2012-03-21 气囊装置
EP12765828.4A EP2692590B1 (en) 2011-03-30 2012-03-21 Airbag device
US14/006,790 US8894092B2 (en) 2011-03-30 2012-03-21 Airbag device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-075199 2011-03-30
JP2011075199A JP6039884B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133010A1 true WO2012133010A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46930742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057095 WO2012133010A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-21 エアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8894092B2 (ja)
EP (1) EP2692590B1 (ja)
JP (1) JP6039884B2 (ja)
CN (1) CN103476638B (ja)
WO (1) WO2012133010A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633993B2 (ja) * 2011-05-25 2014-12-03 タカタ株式会社 エアバッグ装置
DE112015001929T5 (de) 2014-04-22 2017-01-26 Tk Holdings Inc. Befestigungsvorrichtung für ein Airbagmodul
JP6492370B2 (ja) * 2016-03-15 2019-04-03 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
CN113879095B (zh) * 2021-11-11 2023-08-01 江铃汽车股份有限公司 一种轻量化铸铝蓄电池安装装置总成

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07291070A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置の蓋体
JPH08192706A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置のヒンジ構造
JPH0920202A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Takata Kk エアバッグ装置
JP2000326813A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Takata Corp エアバッグ装置
JP2001097162A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席エアバッグ装置用ケース
JP2004098710A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Takata Corp 助手席用エアバッグ装置及びその設置構造
JP2004161182A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Inoac Corp エアバッグドアの支持構造
JP3822578B2 (ja) 2003-05-28 2006-09-20 本田技研工業株式会社 エアバッグ式乗員保護装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694267B2 (ja) * 1990-05-24 1994-11-24 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US5338060A (en) * 1993-06-18 1994-08-16 Morton International, Inc. Energy dissipation features in air bag closures
US5520411A (en) * 1995-03-23 1996-05-28 Morton International, Inc. Cover mounting for an airbag assembly
JPH09142242A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US5687986A (en) * 1995-12-28 1997-11-18 Precision Fabric Group Attachment device for an inflatable protective cushion
DE19810537A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Verfahren zum Steuern eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems und Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP3440823B2 (ja) 1998-05-18 2003-08-25 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US6149184A (en) * 1999-02-16 2000-11-21 Breed Automotive Technology, Inc. Simplified driver side air bag assembly
JP2001146142A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
JP2001213257A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP3752527B2 (ja) * 2000-08-30 2006-03-08 テイ・エス テック株式会社 エアーバッグモジュールの取付構造
JP2002220020A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Takata Corp エアバッグ装置
JP2003205813A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Nishikawa Kasei Co Ltd エアバッグドア付車両用内装品
US7150470B2 (en) * 2002-05-31 2006-12-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device for front passenger's seat
JP4131495B2 (ja) 2003-09-24 2008-08-13 日本プラスト株式会社 助手席用エアバッグ
JP4376678B2 (ja) 2004-03-30 2009-12-02 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP4666690B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置およびこれを取り付けるためのインストルメントパネル構造
JP4683388B2 (ja) * 2005-09-07 2011-05-18 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2007230501A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US20080012277A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with a filter screen
JP5334596B2 (ja) * 2008-03-21 2013-11-06 タカタ株式会社 エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP5048571B2 (ja) * 2008-04-02 2012-10-17 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07291070A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置の蓋体
JPH08192706A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置のヒンジ構造
JPH0920202A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Takata Kk エアバッグ装置
JP2000326813A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Takata Corp エアバッグ装置
JP2001097162A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席エアバッグ装置用ケース
JP2004098710A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Takata Corp 助手席用エアバッグ装置及びその設置構造
JP2004161182A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Inoac Corp エアバッグドアの支持構造
JP3822578B2 (ja) 2003-05-28 2006-09-20 本田技研工業株式会社 エアバッグ式乗員保護装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2692590A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8894092B2 (en) 2014-11-25
CN103476638A (zh) 2013-12-25
EP2692590B1 (en) 2017-09-06
EP2692590A4 (en) 2014-10-22
JP6039884B2 (ja) 2016-12-07
CN103476638B (zh) 2017-04-05
JP2012206665A (ja) 2012-10-25
US20140015231A1 (en) 2014-01-16
EP2692590A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948483B1 (en) Flexible housing for an airbag module
US8562016B2 (en) Curtain airbag device and method of manufacturing the same
JP5321581B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
WO2013014800A1 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US9573550B1 (en) Side curtain airbag compression inflator bracket
JPH0455149A (ja) 助手席用エアバッグ装置
US8491006B2 (en) Airbag device
JP6039884B2 (ja) エアバッグ装置
US20200391687A1 (en) Side airbag device
JP5633993B2 (ja) エアバッグ装置
WO2012133009A1 (ja) エアバッグ装置
US8585083B2 (en) Passenger airbag device
JP6088986B2 (ja) エアバッグ装置
JP7032187B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3189225U (ja) エアバッグ装置
EP2703233B1 (en) Airbag device
JP7189412B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2014008850A (ja) エアバッグ用プロテクタクロス及びエアバッグ装置
JP2013129269A (ja) エアバッグ装置
JP2014043187A (ja) エアバッグモジュールの支持方法及びエアバッグ装置
JP4548186B2 (ja) エアバッグモジュールの取付構造
JPH09150696A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2010058553A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12765828

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012765828

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14006790

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE