JP3189225U - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3189225U
JP3189225U JP2013007205U JP2013007205U JP3189225U JP 3189225 U JP3189225 U JP 3189225U JP 2013007205 U JP2013007205 U JP 2013007205U JP 2013007205 U JP2013007205 U JP 2013007205U JP 3189225 U JP3189225 U JP 3189225U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
retainer
inner case
holding
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013007205U
Other languages
English (en)
Inventor
林 信二
信二 林
豊 北池
豊 北池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2013007205U priority Critical patent/JP3189225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189225U publication Critical patent/JP3189225U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】重量の低減を図るとともに、リテーナの離脱およびエアバッグカバーとの接触による異音の発生を抑制することができるエアバッグ装置を提供する。【解決手段】通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ2と、エアバッグにガスを供給するインフレータ3と、エアバッグ及びインフレータを固定するリテーナ4と、エアバッグを収容するエアバッグカバー5と、を有し、エアバッグカバーは、車両内装面を構成する板状部51と、板状部の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケース52と、を有し、インナーケースは、リテーナを保持するための複数の保持孔53を有し、リテーナは、保持孔に挿通されて環状に形成される保持ベルト41を有する。【選択図】図1

Description

本考案は、エアバッグ装置に関し、特に、ウェビング等の織物を使用してリテーナを保持するエアバッグ装置に関する。
自動車等の車両には、衝突時や急減速時等の緊急時にエアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されることが一般的になってきている。かかるエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを被覆するエアバッグカバーと、を有する。
そして、車両衝突時や急減速時には、前記インフレータから前記エアバッグにガスが供給されて前記エアバッグが膨張し、前記エアバッグカバーが開裂して前記エアバッグが車内に放出されて膨張展開する。特に、助手席用エアバッグ装置の場合には、インストルメントパネル、ウインドシールド(フロントガラス)及び乗員により囲まれた空間に前記エアバッグが膨張展開される。
ところで、前記リテーナは、従来、エアバッグ装置が装着されるインストルメントパネルや前記エアバッグカバーにリベット等の締結具により固定されて位置決めされていたが、近年では、特許文献1に記載されたように、エアバッグカバーに係止することによって位置決めするものが増加している。
特許文献1に記載されたエアバッグ装置は、ガス発生用インフレータと、該インフレータが発生するガス圧によって膨張するエアバッグと、該エアバッグを収納するべく車体に固定されたリテーナとを有し、所定値を超える減速度が車両に作用した際に、通常はリッドにて塞がれたインストルメントパネルの開口から、前記リッドを押しのけて前記エアバッグが車室内に膨出するように構成されており、前記リテーナは、その互いに対向する一対の壁の外面の各々にフック部を備えるものであり、前記リッドは、前記フック部を受容する上下方向長孔を備え、且つ外向きに弾性変形して前記フック部に係合する複数の係合片と、前記インストルメントパネルの開口内縁部を当該リッドの外縁部との間に挟持して当該リッドのみを前記インストルメントパネルに位置確定的に係合させる複数の爪部とを突設してなるものであり、前記複数の爪部の少なくとも一部が、前記係合片から離間して配置されている。
特許第3822578号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、フック部でエアバッグの膨張展開時に生じる力及び衝撃に耐えなければならず、相応の強度を必要とする。そのため、フック部は、リテーナに使用される金属素材よりも高強度の金属素材で構成したり、肉厚に形成したりする必要があった。したがって、リテーナ(すなわち、エアバッグ装置)の重量が増加してしまうという問題があった。
また、一般に、エアバッグカバーは、フック部と係合する係合片(壁)を有する略矩形断面の筒状のインナーケースを有する。インナーケースは、樹脂により構成されており、エアバッグの膨張展開により円形に広がろうとする。その結果、係合片(壁)は、フック部に対して外方に移動することとなり、フック部が離脱する方向に変形することとなる。したがって、フック部の変形や離脱を抑制するために、より高強度にしたり、より大きく形成したりする必要があり、重量が増加しやすいという問題があった。
また、特許文献1のように、リテーナのフック部をエアバッグカバー(係合片)の上下方向長孔に受容させて、リテーナをエアバッグカバーに係合させるエアバッグ装置では、フック部が上下方向長孔内で上下方向、(車両の)前後方向及び左右方向に移動可能であることから、リテーナとエアバッグカバーとの接触により異音が生じ、乗員に不快感を与えてしまうという問題があった。
本考案はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、重量の低減を図ることができるとともに、リテーナの離脱及び異音の発生を抑制することができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本考案によれば、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを収容するエアバッグカバーと、を有するエアバッグ装置において、前記エアバッグカバーは、車両内装面を構成する板状部と、該板状部の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケースと、を有し、前記インナーケースは、前記リテーナを保持するための複数の保持孔を有し、前記リテーナは、前記保持孔に挿通されて環状に形成される保持ベルトを有する、ことを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
前記保持ベルトは、例えば、シートベルトに使用されるウェビング又は前記エアバッグの膨張展開により生じる力及び衝撃に耐え得る強度を有する帯状織物により構成される。
前記保持孔は、車両の略前後方向に対峙する一対の壁面又は前記インナーケースの長手方向を構成する一対の壁面に形成されていてもよい。また、前記保持ベルトは、リベットにより外側から前記リテーナに固定されていてもよい。
前記インナーケースは、車両の略左右方向に対峙する一対の壁面又は前記インナーケースの短手方向を構成する一対の壁面に形成された支持孔を有し、前記リテーナは前記支持孔に係合可能なフックを有していてもよい。
前記リテーナは、前記保持ベルトの固定部が外側に向かって拡張された隆起部を有し、前記保持ベルトの固定部材の一部が、前記固定部の配置される側面部よりも内側にはみ出さないように構成されていてもよい。さらに、前記インナーケースは、前記隆起部と干渉しないように形成された切欠部を有していてもよい。
上述した本考案に係るエアバッグ装置によれば、リテーナを保持ベルトによりインナーケース(エアバッグカバー)に固定するようにしたことから、金属素材を使用する必要がなく、軽量化を図ることができる。また、保持ベルトをエアバッグカバーの保持孔を介して環状に連結することにより、エアバッグの膨張展開時にインナーケースが変形した場合であっても、保持ベルトの保持孔からの離脱を抑制することができる。さらに、保持ベルトを採用したことにより、リテーナとエアバッグカバーとの間に保持ベルトが介在することとなり、リテーナとエアバッグカバーとが接触した場合であっても、異音の発生を抑制することができ、乗員に対する不快感を低減することができる。したがって、本考案に係るエアバッグ装置によれば、重量の低減を図ることができるとともに、リテーナの離脱及び異音の発生を抑制することができる。
また、保持ベルトにシートベルトに使用されるウェビング等の高強度の帯状織物を採用することにより、エアバッグの膨張展開に耐え得る強度を有する保持ベルトを容易に準備することができる。
また、保持孔を所定の一対の壁面に形成することにより、保持ベルトを配置しやすくすることができるとともに、エアバッグの膨張展開時に生じる力及び衝撃を効果的に受け止めることができる。
また、保持ベルトとリテーナの固定手段にリベット止めを採用することにより、リテーナの外部から容易に保持ベルトを固定することができる。
また、リテーナの保持ベルトと略垂直な面にフックを形成し、エアバッグカバーの支持孔に係合させることにより、リテーナに保持ベルトを固定する前に、リテーナをエアバッグカバーに仮留めすることができ、保持ベルトの固定作業の省力化を図ることができる。
また、リテーナの隆起部に保持ベルトを固定することにより、固定部材のリテーナ内面へのはみ出し量を低減することができ、リテーナの内部空間を有効に活用することができる。さらに、エアバッグカバーに切欠部を形成することにより、エアバッグカバーにリテーナを固定する際に、隆起部と干渉しないようにすることができ、隆起部を形成した場合であってもリテーナの内部空間の容量を十分に確保することができる。
本考案に係るエアバッグ装置の第一実施形態を示す断面図である。 図1に示したエアバッグ装置の側面図である。 図1に示したリテーナを示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、である。 本考案に係るエアバッグ装置の他の実施形態を示す背面図であり、(A)は第二実施形態、(B)は第三実施形態、を示している。 図4(A)及び(B)に示したリテーナを示す図であり、(A)は平面図、(B)は図5(A)におけるB−B断面図、である。 図4(B)に示したエアバッグ装置の保持ベルトの固定方法を示す図であり、(A)は保持ベルト仮留め工程、(B)はリテーナ仮留め工程、(C)は保持ベルト固定工程、を示している。
以下、本考案に係るエアバッグ装置の実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。ここで、図1は、本考案に係るエアバッグ装置の第一実施形態を示す断面図である。図2は、図1に示したエアバッグ装置の側面図である。図3は、図1に示したリテーナを示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、である。
本考案の第一実施形態に係るエアバッグ装置1は、図1〜図3に示したように、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ2と、エアバッグ2にガスを供給するインフレータ3と、エアバッグ2及びインフレータ3を固定するリテーナ4と、エアバッグ2を収容するエアバッグカバー5と、を有し、エアバッグカバー5は、車両内装面を構成する板状部51と、板状部51の背面に配置されエアバッグ2の膨張展開路を構成するインナーケース52と、を有し、インナーケース52は、リテーナ4を保持するための複数の保持孔53を有し、リテーナ4は、保持孔53に挿通されて環状に形成される保持ベルト41を有する。
前記エアバッグ装置1は、助手席用エアバッグ装置であり、助手席の前面に配置されているインストルメントパネル(図示せず)に装着される。したがって、エアバッグカバー5(板状部51)の表面はインストルメントパネルの一部を形成し、車両内装面の一部を構成する。なお、図1において、右側は正面(乗員側)を示し、左側は背面(ウインドシールド側)を示している。
前記インフレータ3は、エアバッグ2に供給されるガスを発生させるガス発生器であり、例えば、略円板形状の外形をなしている。インフレータ3は、リテーナ4に形成された開口部に嵌め込まれ、フランジ部31とバックリング32とによりリテーナ4の底部を挟持し、ボルト等の締結具33により固定される。ここでは、ディスク型のインフレータ3の場合を図示しているが、略円柱形状の外形をなしたシリンダ型のものを使用してもよい。
インフレータ3は、図示しないECU(電子制御ユニット)に接続されており、加速度センサ等の計測値に基づいて制御される。ECUが車両の衝突や急減速を感知又は予測すると、インフレータ3はECUからの点火電流により点火され、インフレータ3の内部に格納された薬剤を燃焼させてガスを発生させ、エアバッグ2にガスを供給する。
前記エアバッグ2は、バックリング32とリテーナ4の底部との間に挟持され、締結具33によりリテーナ4に固定される。図1に一点鎖線で示したように、エアバッグ2は、通常時は折り畳まれた状態でリテーナ4に固定されている。なお、エアバッグ2の折り畳み状態を保持するために、折り畳まれたエアバッグ2を包むラッピングクロス(図示せず)を配置するようにしてもよい。
前記エアバッグカバー5は、板状部51とインナーケース52とを一体に成型したものである。板状部51及びインナーケース52は、射出成形により一体に成型されてもよいし、板状部51の背面にインナーケース52を溶着することにより一体に構成するようにしてもよい。なお、エアバッグカバー5の構造及び形状は、図示したものに限定されず、例えば、板状部51に対して略垂直にインナーケース52が配置されているもの等、従来から使用されているものを適宜使用することができる。
板状部51は、例えば、インストルメントパネル等の車両内装面の一部を構成する部材である。板状部51のインナーケース52の内側に位置する領域には、エアバッグ2の膨張展開時に開裂させたい形状に合わせて、薄肉に形成されたテアライン51aが形成されている。テアライン51aは、例えば、略H字形状に形成され、板状部51は、一対の扉部51bに開裂し、ヒンジ部54を中心に観音開きする。なお、テアライン51aは、例えば、一枚の扉部が片開きとなるように略コ字状に形成してもよい。
インナーケース52は、板状部51の背面に矩形に立設された筒状の壁面により構成されている。図1では、インナーケース52を構成する四面のうち車両の前後方向に対峙する一対の第一壁面52aが図示されている。ヒンジ部54は、板状部51とインナーケース52との連接部により構成され、図1に示したように、例えば、インナーケース52の一部を薄肉に形成した部分により構成される。なお、インナーケース52を板状部51に溶着し、扉部51bを板状部51から分離させて展開させる場合には、インナーケース52の溶着部分に形成された略U字形状部によりヒンジ部を構成するようにしてもよい。
インナーケース52は、図1に示したように、リテーナ4を保持するための複数の保持孔53を有する。インナーケース52を構成する第一壁面52aには、例えば、二つずつの保持孔53が形成される。保持ベルト41は、薄肉帯状であるため、保持孔53は、例えば、左右方向長孔に形成される。ここでは、保持孔53が、車両の略前後方向に対峙する一対の第一壁面52aに形成されている場合を図示しているが、保持孔53は、インナーケース52の長手方向を構成する一対の壁面に形成されてもよい。ただし、エアバッグ装置1が助手席用エアバッグ装置の場合には、一般に、車両の略前後方向に対峙する一対の第一壁面52aは、インナーケース52の長手方向を構成する一対の壁面に相当する。かかる第一壁面52aに保持孔53を形成することにより、保持ベルト41を配置しやすくすることができるとともに、エアバッグ2の膨張展開時に生じる力及び衝撃を効果的に受け止めることができる。
インナーケース52は、図2に示したように、車両の左右方向に対峙する一対の第二壁面52bに形成された支持孔55を有する。支持孔55は、リテーナ4に形成された一対のフック42を係合する開口部である。エアバッグ装置1が助手席用エアバッグ装置の場合には、一般に、車両の略左右方向に対峙する一対の第二壁面52bは、インナーケース52の短手方向を構成する一対の壁面に相当する。なお、支持孔55は、本実施形態において必須の構成要素ではなく、フック42とともに省略するようにしてもよい。
リテーナ4は、図3(A)及び(B)に示したように、上面が開口した箱型を有し、長手方向の側面を構成する一対の第一壁面4a,4aと、短手方向の側面を構成する一対の第二壁面4b,4bと、を有する。一般に、エアバッグ装置1が助手席用エアバッグ装置の場合には、長手方向の第一壁面4aは車両の略前後方向に対峙する一対の壁面を構成し、短手方向の側面の第二壁面4bは車両の略左右方向に対峙する一対の壁面を構成する。したがって、長手方向の第一壁面4aは、インナーケース52の第一壁面52aと対峙し、短手方向の第二壁面4bは、インナーケース52の第二壁面52bと対峙することとなる。リテーナ4は、従来と同様に金属素材により構成してもよいし、樹脂素材により構成してもよい。
また、リテーナ4の底面4cには、図1に示したように、インフレータ3及びブラケット34が装着される。ブラケット34は、リテーナ4を車内構造物6に固定するための部品である。ブラケット34は、図示された構造及び形状に限定されるものではなく、リテーナ4の大きさ、素材、接続される車内構造物6との位置関係等の条件によって適宜変更されるものである。
図3(A)に示したように、リテーナ4の底面4cには、インフレータ3を装着するための開口部4d、インフレータ3のフランジ部31及びバックリング32を固定する締結具33を挿通するための複数の貫通孔4e、ブラケット34をリテーナ4に固定する締結具を挿通するための複数の貫通孔4fが形成されている。開口部4dは、ディスク型のインフレータ3を使用した場合には円形状に形成され、シリンダ型のインフレータを使用した場合には矩形形状に形成される。また、バックリング32の形状や貫通孔4e及び貫通孔4fの配置や個数は、図示したものに限定されるものではなく、インフレータ3の種類、リテーナ4の素材や形状等の条件によって適宜変更されるものである。
前記保持ベルト41は、図1、図3(A)及び(B)に示したように、リテーナ4の第一壁面4aに固定される。保持ベルト41は、例えば、シートベルトに使用されるウェビングのような高強度の帯状織物により構成される。このように、保持ベルト41にウェビングを利用することにより、エアバッグ2の膨張展開に耐え得る強度を有する保持ベルトを容易に準備することができる。
特に、保持ベルト41は、例えば、10〜30cm程度の長さがあれば十分であること及び乗員の目に触れるものではないことに鑑みれば、シートベルト装置の製造過程において発生したウェビングの切れ端や不良品(例えば、見栄えが悪いもの、端部が解れているもの等)を流用することができ、廃棄物の発生量を低減することができる。
ただし、保持ベルト41は、ウェビングに限定されるものではなく、エアバッグ2の膨張展開により生じる力及び衝撃に耐え得る強度を有する帯状織物であれば他の部材を使用してもよい。また、帯状織物とは、紐状のものから幅広(最大でもリテーナ4の第一壁面4aの幅までの大きさ)のものまで含む趣旨であり、紐状の部材を複数寄せ集めて帯状に形成したものであってもよい。さらに、保持ベルト41の幅の大きさや本数は、図示したものに限定されるものではなく、素材の強度や負荷される張力等の条件によって適宜変更されるものである。
保持ベルト41は、図1に示したように、保持孔53に挿通され、帯状織物の両端部を重ね合わせて環状(輪状又はループ状)に形成された後、リベット43により外側からリテーナ4の第一壁面4aに固定される。このように、保持ベルト41とリテーナ4の固定手段にリベット止めを採用することにより、リテーナ4の外部から容易に保持ベルト41を固定することができる。ただし、保持ベルト41の固定手段は、リベット43に限定されるものではなく、ボルト・ナット、縫合、溶着、接着剤等、種々の固定手段を任意に適用することができる。
このように、リテーナ4を保持ベルト41によりインナーケース52(エアバッグカバー5)に固定するようにしたことから、従来のフック部のような高強度の金属素材を使用する必要がなく、エアバッグ装置1の軽量化を図ることができる。また、保持ベルト41を保持孔53に挿通して環状に連結することにより、エアバッグ2の膨張展開時にインナーケース52が変形した場合であっても、保持ベルト41又はインナーケース52が破断しない限り、保持ベルト41の係合状態を維持することができ、保持ベルト41の保持孔53からの離脱を抑制することができる。さらに、図1に示したように、リテーナ4とエアバッグカバー5(インナーケース52)との間に金属素材と比較して柔らかい素材の保持ベルト41を介在させることにより、リテーナ4とエアバッグカバー5(インナーケース52)とが接触した場合であっても、異音の発生を抑制することができ、乗員に対する不快感を低減することができる。
また、リテーナ4は、インナーケース52の第二壁面52bに形成された支持孔55に係合可能なフック42を有する。フック42は、図2及び図3に示したように、リテーナ4の短手方向に対峙する一対の第二壁面4bにそれぞれ形成されている。かかるフック42は、リテーナ4をインナーケース52に固定する際の仮留めに用いられ、エアバッグ2の膨張展開時にリテーナ4に負荷される力や衝撃を受け止めるための部材ではない。したがって、フック42は、高強度な構成を有している必要はなく、例えば、リテーナ4と同じ素材により形成することができ、重量の増加を抑制しつつ固定作業の省力化を図ることができる。なお、フック42の配置や個数は、図示したものに限定されるものではなく、リテーナ4の重量やバランス等の条件に応じて適宜変更されるものである。
また、リテーナ4の第二壁面4bとインナーケース52の第二壁面52bとを連結するフック42及び支持孔55を形成することにより、エアバッグ2の膨張展開時に、リテーナ4の第二壁面4bとインナーケース52の第二壁面52bとの隙間からエアバッグ2がはみ出さないようにすることができる。
次に、本考案の他の実施形態に係るエアバッグ装置1について説明する。ここで、図4は、本考案に係るエアバッグ装置の他の実施形態を示す背面図であり、(A)は第二実施形態、(B)は第三実施形態、を示している。図5は、図4(A)及び(B)に示したリテーナを示す図であり、(A)は平面図、(B)は図5(A)におけるB−B断面図、である。なお、上述した第一実施形態と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。また、図4(A)及び(B)において、説明の便宜上、エアバッグカバー5を一点鎖線で図示している。
図4(A)に示したように、第二実施形態に係るエアバッグ装置11は、リテーナ4が、保持ベルト41の固定部が外側に向かって拡張された隆起部44を有し、保持ベルト41の固定部材(リベット43)の一部が、固定部の配置される側面部(第一壁面4a)よりも内側にはみ出さないように構成したものである。
具体的には、図5(A)及び(B)に示したように、リテーナ4の第一壁面4aの一部を外側に向かって拡張して、外側に向かって張り出した空間を形成するように、隆起部44が形成される。この隆起部44の内側の空間には、リベット43等の固定部材の先端部が挿入される。その結果、例えば、リベット43の内頭部43aのような、固定部材の先端部が、第一壁面4aよりも内側にはみ出すことがない。
したがって、リテーナ4の隆起部44に保持ベルト41を固定することにより、固定部材のリテーナ4の内面へのはみ出し量を低減することができ、エアバッグ2の収納時や展開膨張時にリベット43等の固定部材が邪魔にならず、リテーナ4の内部空間を有効に活用することができる。なお、ここでは、保持ベルト41の固定部ごとに隆起部44を形成しているが、複数の固定部を形成することができるように、隆起部44を左右方向に延伸させるようにしてもよい。
図4(B)に示したように、第三実施形態に係るエアバッグ装置12は、インナーケース52が、隆起部44と干渉しないように形成された切欠部56を有するものである。リテーナ4の構成については、第二実施形態に係るエアバッグ装置11と同じである。このように、エアバッグカバー5(インナーケース52)に切欠部56を形成することにより、エアバッグカバー5にリテーナ4を固定する際に、隆起部44と干渉しないようにすることができ、隆起部44を形成した場合であってもリテーナ4の内部空間の容量を十分に確保することができる。
また、インナーケース52とリテーナ4(隆起部44)とが干渉しないため、インナーケース52に対してリテーナ4を奥まで挿入することができ、第一壁面52aと第一壁面4aとの重複領域を増大させることができ、エアバッグ装置1の小型化を図ることができるとともに、リテーナ4の保持の安定化を図ることができる。
次に、保持ベルト41の固定方法について説明する。ここで、図6は、図4(B)に示したエアバッグ装置の保持ベルトの固定方法を示す図であり、(A)は保持ベルト仮留め工程、(B)はリテーナ仮留め工程、(C)は保持ベルト固定工程、を示している。なお、各図に示したエアバッグ装置は、第三実施形態に係るエアバッグ装置12を示しており、各図はエアバッグ装置12の背面図を図示している。
図6(A)は保持ベルト仮留め工程を示している。具体的には、インナーケース52の保持孔53に保持ベルト41の一端を挿通し、保持ベルト41の両端を重ね合わせることによって環状(輪状又はループ状)に形成し、その状態を維持できるように仮留めを行う。仮留めには、ピン、縫合糸、接着剤等を使用することができ、図では×印で仮留めの状態を表現している。
図6(B)はリテーナ仮留め工程を示している。具体的には、インナーケース52にリテーナ4を押し込んで、インナーケース52の支持孔55にリテーナ4のフック42を係合させる。このとき、リテーナ4の隆起部44は、インナーケース52の切欠部56に挿通される。このように、フック42を支持孔55に係合させることにより、一時的にリテーナ4をインナーケース52(エアバッグカバー5)に保持させることができ、作業者が両手を離してもリテーナ4がインナーケース52から離脱することがなく、作業性を向上させることができる。また、リテーナ4とインナーケース52との間に保持ベルト41が介在していることから、保持ベルト41が滑り子(スライダ)的な作用を発揮し、リテーナ4を円滑にインナーケース52内に挿入することができる。
図6(C)は保持ベルト固定工程を示している。具体的には、インナーケース52(エアバッグカバー5)に仮留めしたリテーナ4の隆起部44に、仮留めした保持ベルト41の両端部を押し付けてリテーナ4の外側からリベット43により固定する。リベット43には、片側から処理することができるブラインドリベット等を使用することができる。
なお、上述した保持ベルト41の固定方法は、単なる一例であり、かかる固定方法に限定されるものではない。例えば、フック42及び支持孔55を省略した場合には、作業員又は他の固定治具により、リテーナ4をエアバッグカバー5に仮留めするようにしてもよい。また、保持ベルト41の一端をリテーナ4に仮留めした状態で、保持ベルト41の他端を保持孔53に挿通し、保持ベルト41の両端を重ね合わせてリベット留めするようにしてもよい。
上述した実施形態では、助手席用エアバッグ装置に本考案を適用した場合について説明したが、同様の構成を採用できるエアバッグ装置であれば、運転席用エアバッグ装置、サイドエアバッグ装置、カーテンエアバッグ装置、ニーエアバッグ装置、歩行者用エアバッグ装置等に適用するようにしてもよい。
本考案は上述した実施形態に限定されず、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1,11,12…エアバッグ装置
2…エアバッグ
3…インフレータ
4…リテーナ
4a…第一壁面
4b…第二壁面
4c…底面
4d…開口部
4e,4f…貫通孔
5…エアバッグカバー
6…車内構造物
31…フランジ部
32…バックリング
33…締結具
34…ブラケット
41…保持ベルト
42…フック
43…リベット
43a…内頭部
44…隆起部
51…板状部
51a…テアライン
51b…扉部
52…インナーケース
52a…第一壁面
52b…第二壁面
53…保持孔
54…ヒンジ部
55…支持孔
56…切欠部

Claims (7)

  1. 通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを固定するリテーナと、前記エアバッグを収容するエアバッグカバーと、を有するエアバッグ装置において、
    前記エアバッグカバーは、車両内装面を構成する板状部と、該板状部の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケースと、を有し、前記インナーケースは、前記リテーナを保持するための複数の保持孔を有し、
    前記リテーナは、前記保持孔に挿通されて環状に形成される保持ベルトを有する、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記保持ベルトは、シートベルトに使用されるウェビング又は前記エアバッグの膨張展開により生じる力及び衝撃に耐え得る強度を有する帯状織物により構成される、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記保持孔は、車両の略前後方向に対峙する一対の壁面又は前記インナーケースの長手方向を構成する一対の壁面に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記保持ベルトは、リベットにより外側から前記リテーナに固定されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記インナーケースは、車両の略左右方向に対峙する一対の壁面又は前記インナーケースの短手方向を構成する一対の壁面に形成された支持孔を有し、前記リテーナは前記支持孔に係合可能なフックを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記リテーナは、前記保持ベルトの固定部が外側に向かって拡張された隆起部を有し、前記保持ベルトの固定部材の一部が、前記固定部の配置される側面部よりも内側にはみ出さないように構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記インナーケースは、前記隆起部と干渉しないように形成された切欠部を有する、ことを特徴とする請求項6に記載のエアバッグ装置。
JP2013007205U 2013-12-19 2013-12-19 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3189225U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007205U JP3189225U (ja) 2013-12-19 2013-12-19 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007205U JP3189225U (ja) 2013-12-19 2013-12-19 エアバッグ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075198A Continuation JP2012206664A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3189225U true JP3189225U (ja) 2014-02-27

Family

ID=78225035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007205U Expired - Fee Related JP3189225U (ja) 2013-12-19 2013-12-19 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189225U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469546B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US7878534B2 (en) Passenger airbag apparatus
WO2013014800A1 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP2019131002A (ja) フロントピラー構造
JPH0455149A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2006096076A (ja) カーテンエアバッグの配置構造
JP6039884B2 (ja) エアバッグ装置
WO2012133009A1 (ja) エアバッグ装置
JP5811466B2 (ja) カーテンエアバッグ装置のジャンプ台取付構造
JP5633993B2 (ja) エアバッグ装置
JP3189225U (ja) エアバッグ装置
JP6088986B2 (ja) エアバッグ装置
JP7032187B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2021120271A (ja) 乗物用シート
JP6996270B2 (ja) カーテンエアバッグ装置の搭載構造
JP5926633B2 (ja) エアバッグ用プロテクタクロス及びエアバッグ装置
JP5267903B2 (ja) 車両のピラートリム取付構造
JP7189412B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2019031164A1 (ja) 乗物用シート
JP2019031132A (ja) 乗物用シート
JP2013129269A (ja) エアバッグ装置
JP7174220B2 (ja) サイドエアバッグ装置
WO2013125472A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
KR101550142B1 (ko) 자동차용 커튼에어백 고정구조
JP2014043187A (ja) エアバッグモジュールの支持方法及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3189225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R326354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R326Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R326354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R326Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees