WO2012073331A1 - 二次電池および二次電池モジュール - Google Patents

二次電池および二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2012073331A1
WO2012073331A1 PCT/JP2010/071371 JP2010071371W WO2012073331A1 WO 2012073331 A1 WO2012073331 A1 WO 2012073331A1 JP 2010071371 W JP2010071371 W JP 2010071371W WO 2012073331 A1 WO2012073331 A1 WO 2012073331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive
secondary battery
battery
negative electrode
negative
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071371
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜治 河野
拓郎 綱木
佐藤 豊
満 小関
Original Assignee
日立ビークルエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立ビークルエナジー株式会社 filed Critical 日立ビークルエナジー株式会社
Priority to PCT/JP2010/071371 priority Critical patent/WO2012073331A1/ja
Priority to US13/885,927 priority patent/US9461296B2/en
Priority to JP2012546609A priority patent/JP5624157B2/ja
Publication of WO2012073331A1 publication Critical patent/WO2012073331A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • a lithium salt such as lithium hexafluorophosphate (LiPF 6 ) is dissolved in a carbonate organic solvent such as ethylene carbonate at a rate of about 1 mol / liter. Is used.
  • the positive and negative external terminals 4A and 4B projecting from the bases 5A2 and 5B2 of the positive and negative electrode connection plates 5A and 5B through the insulating bases 13A and 13B through the through holes 31A and 31B of the battery cover 3, respectively. Insert 4B further.
  • a brazing material containing aluminum as a main component is interposed at the interface of each component on the positive electrode side, and brazing is performed for a predetermined time in an atmosphere above the melting point of the brazing material.
  • brazing is performed by interposing a brazing material mainly composed of copper at the interface of each component on the negative electrode side.
  • the positive and negative electrode connecting plates 5A and 5B are each made of a plate material, the connection between the positive and negative electrode uncoated portions 6A and 6B of the power generation element group is compared with the conventional method (Patent Document 3) in which the terminals are round rods. (Ultrasonic bonding) can be easily performed.
  • sealing process is the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • the positive and negative external terminals 4A and 4B are exposed to the surface of the secondary battery through the through hole 31 of the battery lid 3 to ensure connectivity with the bus bar 52A, but they are connected to the battery lid 3 and the insulating base material. It is located inside the outermost surfaces of 13A and 13B. Therefore, unnecessary contact with the outside can be avoided, the positive and negative external terminal surfaces can be protected, and electric shocks and short circuits can be prevented.
  • the bus bar 52P directly contacts the battery lid and short-circuits. This can be prevented.
  • a recessed area is provided in the area around the through hole on the inner surface of the battery lid 3C.
  • This recessed area is recessed in a direction away from the metallized layers 14A and 14B provided on the flange upper surfaces of the insulating bases 13A and 13B.
  • Reference numeral 3C1 represents a step in the recessed area, and the height of the step 3C1 can be set to 10 to 50 ⁇ m.
  • the metallized layers 14A and 14B of the insulating base materials 13A and 13B are brazed with the battery lid 3 and the brazing material 15G in the recessed regions.
  • the positive electrode connection plates 5A and 5B are provided with a recessed region represented by a step 5G1 in the peripheral region of the base of the cylindrical external terminals 4A and 4B on the surface of the bases 5A2 and 5B2.
  • This recessed area is recessed in a direction away from the metallized layers 14A and 14B provided on the lower surfaces of the flanges of the insulating bases 13A and 13B.
  • Reference numeral 5G1 represents a step in the recessed area.
  • the metallized layers 14A and 14B of the insulating base materials 13A and 13B are brazed to the positive and negative electrode connection plates 5A and 5B.
  • a similar structure is also adopted on the negative electrode side.
  • a connecting portion is formed, a positive and negative external terminal is formed on the second surface opposite to the first surface set at the other end, and the second surface of the positive and negative electrode connecting plate extends from the through hole to the battery container.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

 二次電池は、発電要素群を収容する電池缶と、貫通孔を備え電池缶の開口部を封口する電池蓋とを有する。単一の金属板よりなる正負極接続板の一端における第1の面は発電要素群の未塗工部に接合される。正負極接続板の他端における第1の面とは反対の第2の面はバスバーが溶接される面であり、その第2の面が貫通孔から外部に露出される。正負極接続板と貫通孔外周との間に絶縁基材を介在させ、絶縁基材と電池蓋、および絶縁基材と正負極接続板をろう付けで接合する。 これによって、発電要素群の集電部から端子にかけての接続構造が簡素で、部品点数および組立工程数が少なく、その結果生産性に優れ、かつ信頼性に優れた二次電池および二次電池モジュールを提供し得る。

Description

二次電池および二次電池モジュール
 本発明は、電池容器に外部端子を露出させた二次電池および二次電池モジュールに関する。
 例えば、車両駆動用二次電池として、正極板および負極板をセパレータを介して配置した発電要素群並びに発電要素群を浸潤する電解液からなる発電要素を、有底の金属製電池缶内に収容し、電池缶の開口部を金属製電池蓋で封止した二次電池が広く知られている。リチウムイオン二次電池はその典型的な電池である。
 従来から、略矩形の開口面(開口部)を持つ直方体状の有底電池缶と、開口面を封止する電池蓋と、電池缶と電池蓋とで画定された空間形状に合致するように扁平状に構成された発電要素群とを有する角形リチウムイオン二次電池が知られている。この種の二次電池では、電池外部と接続するための端子は、外部に露出するように電池蓋に取り付けられており、電池缶内で導電性の部材によって発電要素群と電気的に接続されている。
 電池蓋に端子を取り付けるためには、その両者の電気的絶縁および隙間の気密を確保する必要がある。この要求を満たすため、例えば、特許文献1に開示されている二次電池では、電池蓋と電池蓋の主面に垂直な接続平面を有する端子とを金型内で相対的に位置決めした状態でシール材(樹脂)を射出成形するようにしている。
特開2009-104793号公報
 しかしながら、特許文献1に記載されている二次電池には次のような問題があった。
 端子の接続平面が電池蓋の主面と垂直なため、十分な接続面積を確保しようとすると、端子が電池上方に延伸するため、電池外形が大型化してしまう。
(1)請求項1の発明による二次電池は、正負極活物質がそれぞれ塗工された正極板と負極板をセパレータを介して積層して成り、正負極活物質が塗工されない未塗工部を有する発電要素群と、発電要素群が収納された電池容器と、電池容器に設けた正負極用の2つの貫通孔からそれぞれが電池外部に露出して設けられ、発電要素群と外部負荷との間で電力の充放電を行う正負極外部端子とを備え、正負極接続板のそれぞれは単一の素材から製作され、正負極接続板のそれぞれの一端の第1の面には、発電要素群と接続される発電要素接続部が形成され、他端に設定された第1の面とは反対の第2の面には正負極外部端子が形成され、貫通孔から正負極接続板の第2の面が電池容器の外周面と平行に露出していることを特徴とする。
(2)請求項11の発明による二次電池モジュールは、請求項1の二次電池を複数並列し、隣接する二次電池における正極外部端子と負極外部端子の相互をバスバーで電気的に接続して構成され、バスバーは、正極外部端子または負極外部端子の一方と同一材質の主材部と、正極外部端子または負極外部端子の他方と同一材料の従材部とを一体化したクラッド材によって形成され、正極外部端子には、バスバーにおける正極外部端子と同一材質の主材部または従材部が溶接され、負極外部端子には、バスバーにおける負極外部端子と同一材質の主材部または従材部が溶接されていることを特徴とする。
 本発明によれば、正負極外部端子が電池容器の一面と平行に延在するので、二次電池を小型化することができる。
本発明の第1実施形態の二次電池の外観斜視図。 本発明の第1実施形態の二次電池の内部構成を表す分解斜視図。 本発明の第1実施形態の二次電池に用いる発電要素群の斜視図。 本発明の第1実施形態の二次電池の電池蓋アセンブリの分解斜視図。 図2の端子近傍A-A線部分断面図。 本発明の第1実施形態の二次電池をモジュール化した状態の斜視図。 本発明の第1実施形態の二次電池のモジュール化に用いるバスバーの部分断面斜視図。 本発明の第1実施形態の二次電池の端子にバスバーを接合した状態の部分断面図。 本発明の第2実施形態の二次電池の端子近傍部分断面図。 本発明の第3実施形態の二次電池の端子近傍部分断面図。 本発明の第3実施形態の二次電池のモジュール化に用いるバスバーの部分断面斜視図。 本発明の第3実施形態の二次電池の端子にバスバーを接合した状態の部分断面図。 本発明の第4実施形態の二次電池の端子近傍部分断面図。 本発明の第4実施形態の二次電池の端子にバスバーを接合した状態の部分断面図。 本発明の第5実施形態の二次電池の端子近傍部分断面図。 本発明の第5実施形態の二次電池の端子にバスバーを接合した状態の部分断面図。 本発明の第6実施形態の二次電池の端子近傍部分断面図。 本発明の第7実施形態の二次電池の端子近傍部分断面図。 本発明の第8実施形態の二次電池の端子にバスバーを接合した状態の部分断面図。 本発明の第9実施形態の二次電池の端子近傍部分断面図。 本発明による二次電池に適用可能な別の発電要素群を示す斜視図。
(第1実施形態)
 以下、図面を参照して、本発明を車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第1の実施の形態について説明する。
-角形二次電池の構成-
 図1および図2に示すように、角形二次電池30は、一面が開口した直方体状の電池缶1内に図示しない絶縁ケースを介して捲回型発電要素群6を収納し、電池缶1の開口部11を電池蓋3によって封止して構成されている。なお、電池缶1と電池蓋3により電池容器が構成される。
 図示は省略するが、発電要素群6は袋状の絶縁ケースに収納された状態で電池缶1内に挿入され、発電要素群6を保護しつつ、電池缶1の内面と発電要素群6との電気的絶縁、伝熱を確保している。絶縁ケースは、絶縁性樹脂材、例えば、ポリプロピレンによって、一面が開口した薄肉の直方体状に形成される。
 電池蓋3には、正負極接続板5Aおよび5Bと一体的の正極外部端子4Aおよび負極外部端子4Bが露出されている。後述するように、正極外部端子4Aおよび負極外部端子4Bのバスバー接続面は電池容器の一面と平行である。正負極接続板5Aおよび5Bは捲回型発電要素群6に接続され、正極外部端子4Aおよび負極外部端子4Bを介して、捲回型発電要素群6で発電した電力が外部に出力され、外部で発電した電力が捲回型発電要素群6に充電される。
 正極外部端子4Aは、1枚の正極用金属板により正極接続板5Aの一端側に一体成型され、電池容器内部から電池蓋3の貫通孔31Aを貫通して電池容器外部に露出している。負極外部端子4Bは、1枚の負極用金属板により負極接続板5Bの一端側に一体成型され、電池容器内部から電池蓋3の貫通孔31Bを貫通して電池容器外部に露出している。正負極外部端子4Aおよび4Bと電池蓋3との間には、後述するセラミックス製の絶縁基材13Aおよび13Bがそれぞれ介在され、両者が電気的に絶縁されている。また、絶縁基材13Aおよび13Bにより貫通孔31A,31Bがシールされている。
 正極外部端子4Aが一体成型された正極接続板5Aは、絶縁基材13Aを介在させて電池蓋3にろう付けされ、負極外部端子4Bが一体成型された負極接続板5Bは、絶縁基材13Bを介在させて電池蓋3にろう付けされている。すなわち、正負極接続板5A,5Bと、絶縁基材13A,13Bと、電池蓋3とはろう付けにより電池蓋アセンブリ42(図2参照)として機械的に接合されて一体化されている。この電池蓋アセンブリ42は、電池組立工程に先立って予め作製され、また電池の組立に先立って、電池蓋アセンブリ42と発電要素群6とを一体化した発電要素アセンブリ43(図2参照)も作製される。
 電池缶1は、金属製、本例ではアルミニウム合金製であり、深絞り法により開口部11の短辺の寸法より深さ寸法が大きくされた扁平容器である。電池蓋3は、金属製、本例ではアルミニウム合金製であり、レーザビーム溶接法により電池缶1の開口部11に固着されている。電池蓋3には注液口20が設けられ、注液口20から電池缶1内に電解液が注入された後に、注液口22は注液栓22でレーザビーム溶接により封止される。
 発電要素群6を浸潤する電解液には、例えば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が1モル/リットルの割合程度で溶解されたものが用いられている。
 以上説明したように、二次電池30は、電池缶1と、発電要素アセンブリ43とを備えている。以下、これらの二次電池構成部材を詳細に説明する。
-発電要素アセンブリ-
 発電要素アセンブリ43は、図2に示すように、電池蓋アセンブリ42と発電要素群6とを一体化したものである。まず、発電要素群6について説明する。
-発電要素群-
 図3に示すように、発電要素群6は、セパレータ6C、負極板6D、セパレータ6C、正極板6Eの順に重ねられて複数周捲回した捲回体を、扁平状に潰した扁平捲回構造を有している。捲回体は、軸芯を省略して軽量化されており、軸芯の代用として、その捲回開始端部(発電要素群中心部)にはセパレータ6Cが数周巻かれている。また、捲回終了端部(発電要素群表層部)にもセパレータ6Cが数周捲回されて絶縁性が確保され、さらに、巻き解けを防止するためにセパレータ6Cの捲回終了端の片面は、粘着剤が塗着されたテープ(不図示)で止められている。
 正極板6Eは、アルミニウム合金箔(正極集電箔)の両面に、正極活物質として、例えば、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複酸化物を含む正極活物質合剤が略均等かつ略均一に塗着されて作製されている。アルミニウム合金箔の両面には、長手方向に沿う一側に正極活物質合剤が未塗工の正極未塗工部6Aが形成されている。
 負極板6Dは、銅合金箔(負極集電箔)の両面に、負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な黒鉛等の炭素材を含む負極活物質合剤が略均等かつ略均一に塗着(塗工)されて作製されている。銅合金箔の両面には、長手方向に沿う一側に負極活物質合剤が未塗工の負極未塗工部6Bが形成されている。正極未塗工部6Aと負極未塗工部6Bは発電要素群6の互いに反対の周縁端部に設けられている。
 なお、負極板6Dの長さは、正極板6Eおよび負極板6Dを捲回したときに、捲回最内周および最外周で捲回方向に正極板6Eが負極板6Dからはみ出すことがないように、正極板6Eの長さより長く設定されている。
 セパレータ6Cは、リチウムイオンが通過可能な微多孔性シート材で構成されており、本例では、数十μm厚のポリエチレンシートが用いられている。
 図2に示すように、発電要素群6の正負極未塗工部6A,6Bの溶接箇所6F,6Gには、正負極接続板5A,5Bの下端の接続部が超音波溶接により接合されている。発電要素群6に蓄積された電力は、正負極接続板5A,5Bの上端に一体的に設けた正負極外部端子4A,4Bを介して外部負荷に供給され、外部で発電された電力により発電要素群6が充電される。後述するように、超音波溶接される正負極未塗工部6A,6Bの溶接箇所6F,6Gは、予め正負極板6D,6Eの積層体が押し潰された領域である。
 なお、図2に示す符号6AU,6ALは、正極板6Eの捲回上下折り返し端部を示し、符号6BU,6BLは、負極板6Dの捲回上下折り返し端部をそれぞれ示す。これらの上下折り返し端部6AU,6AL、6BU,6BLは、溶接箇所6F,6Gのように押し潰されず、捲回時に正負極板6D,6Eが複数周回して積層されて形成された折り返し曲面形状をそのまま呈する。したがって、溶接箇所6F,6Gは、上折り返し端部6AU、6BUから凹んだ平面領域である。
-電池蓋アセンブリ-
 図4は電池蓋アセンブリ42の分解斜視図である。電池蓋アセンブリ42は、正極外部端子4Aが一体成形されている正極接続板5Aと、負極外部端子4Bが一体成形されている負極接続板5Bを、それぞれ絶縁基材13Aおよび絶縁基材13Aとともに電池蓋3にろう付けで一体化して作製される。電池蓋と正負極接続板の構造を説明した後、両者の一体化構造について説明する。
 (電池蓋)
 図4に示すように、アルミニウム合金製の電池蓋3には、両端側に正負極外部端子4A,4Bが貫通する貫通孔31A,31Bがあけられている。電池蓋3の中央部には、電解液を注液するための注液口20と、二次電池30の内圧が上昇したときに予め定められた圧力で開裂してガスを外部に放出する圧力開放弁23が設けられている。圧力開放弁23は、電池内圧が上昇したときに電池缶1および電池蓋3の他の部分よりも先に開裂(破断)するように、蓋を薄肉化して応力集中の度合いが高められている。
(正負極接続板)
 正負極接続板5Aはアルミニウム合金製、負極接続板5Bは銅合金製である。図4に示すように、正負極接続板5A,5Bは、超音波接合箇所6F,6G(図1参照)に密着する溶接平面部5A1,5B1と、電池蓋3の主面(最も広い面)に沿って延びる基部5A2,5B2と、基部A2,5B2と溶接平面部5A1,5B1とを接続する接続部(中間部)5A3,5B3とを有する。基部5A2,5B2には、貫通孔31A,31B内に挿入される円筒状の正負極外部端子4A,4Bが絞り加工により一体形成されている。
 接続部5A3,5B3は、基部5A2,5B2の端縁から発電要素群6の主面と平行な方向に電池底部に向かって折れ曲がる幅広部と、幅広部の略半分の幅で幅広部から電池底部に向かって延設される幅狭平面部と、幅狭平面部の下端から溶接平面部5A1,5B1に向かって傾斜する幅狭傾斜部とを有する。
―絶縁基材―
 以上のように予めそれぞれ作製された電池蓋3と正負極接続板5A,5Bとを絶縁基材13A,13Bにより電気的に絶縁して一体化して電池蓋アセンブリ42が作製される。図4および図5を参照して電池蓋アセンブリ42の構造をさらに説明する。
 絶縁基材13Aおよび絶縁基材13Bは、焼結されたアルミナセラミック材で作製される。絶縁基材13Aおよび絶縁基材13Bは、貫通孔31A,31Bの内径よりも小さな外径の円筒状の壁面13A1および13B1を有するとともに、貫通孔31A,31Bの内径よりも大きな外径のフランジ13A2および13B2を有し、さらに中心部に貫通孔13A3および13B3を有する。
 絶縁基材13A,13Bの貫通孔13A3,13B3の内径は、基部5A2,5B2から突出する円筒状の正負極外部端子4A,4Bの外径よりも大きい。また、絶縁基材13A,13Bの高さは、基部5A2,5B2から立ち上がる正負極外部端子4A,4Bの突出高さよりも高い。
-電池蓋アセンブリ一体化構造-
 以上説明した電池蓋3と、正負極接続板5A,5Bと、絶縁基材13A,13Bは次のように一体化される。
 電池蓋3の貫通孔31A,31Bには、絶縁基材13Aおよび13Bが電池蓋3の二次電池内側方向から挿入され、絶縁基材13Aおよび13Bの貫通孔13A3,13B3には正負極外部端子4A,4Bが挿通されている。すなわち、絶縁基材13A,13Bを介在させて貫通孔31A,31Bに正負極外部端子4A,4Bが挿通されている。正負極外部端子4A,4Bの上端面は絶縁基材13A,13Bよりも電池蓋3の外側に突出している。
 このように、絶縁基材13A,13Bが外挿された正負極外部端子4A,4Bは、二次電池内部方向から貫通孔13A3,13B3に挿通され、絶縁基材13A,13Bは、後述の方法で電池蓋3および正負極接続板5A,5Bにろう付けされて機械的に一体化される。
 図5に示すように、絶縁基材13A,13Bのフランジ13A2,13B2の上下面の一部には、全周にわたりニッケルのメタライズ層14A,14Bが密着形成されている。メタライズ層14A,14Bと電池蓋3、およびメタライズ層14A,14Bと正負極接続板5A,5Bは、ともにアルミニウムを主材とするろう材15A,15Bでろう付けされ、機械的に一体化されている。
 このように第1の実施形態による二次電池では、正負極接続板5A,5Bのそれぞれは単一の素材から製作され、正負極接続板5A,5Bのそれぞれの一端の第1の面には発電要素群と接続される発電要素接続部(溶接平面部)5A1,5B1が形成され、他端に設定され第1の面とは反対の第2の面には正負極外部端子4A,4Bが形成され、貫通孔31A,31Bから正負極接続板5A,5Bの第2の面、すなわち、正負極外部端子4A,4Bが露出している構成を有する。第2の面は電池蓋3と平行な面であり、貫通孔31を封口している。これら第2の面にはバスバーが面接触されて溶接される。
<第1実施形態の製造方法>
 第1実施形態の二次電池30の製造工程は、(1)電池蓋3に正負極接続板5A,5Bを一体化して電池蓋アセンブリ42(図2、図4参照)を組み立てる電池蓋アセンブリ組立工程、(2)正負極板6E,6D、セパレータ6Cを捲回して形状を整え、発電要素群6(図2、図3参照)を形成する発電要素群形成工程、(3)発電要素群6と電池蓋アセンブリ42を一体化して発電要素アセンブリ43(図1参照)を組み立てる発電要素アセンブリ組立工程、(4)発電要素アセンブリ43を電池缶1内に挿入し、電池缶1と電池蓋3を接合して電解液を注入し、注液口20を封止する封止工程、を含む。以下、上記工程順に本実施形態の二次電池30の製造方法について詳述する。
(1)電池蓋アセンブリ組立工程
 図4に示すように、アルミニウム合金からなる厚さ1.0ないし2.0mmの板材に対して正極外部端子4Aを絞り加工し、かつ所定の輪郭に打ち抜いた後、曲げ加工して正極接続板5Aを形成する。さらに、同様の厚さの銅合金の板材に同様の加工を施し、負極接続板5Bを形成する。
 また、アルミニウム合金からなる厚さ1.0ないし2.0mmの板材に対してプレスおよび打ち抜き加工され、貫通孔、注液口および圧力開放弁などが形成された電池蓋3を形成する。
 さらに、アルミナ粉末その他からなる原料粉末に有機バインダを添加して調製した原料粉末を、プレス型内に充填してプレス加圧した成形体を、約1600℃の温度環境で焼成された絶縁基材13A,13Bを用意する。絶縁基材13A,13Bには、フランジ13A2,13B2の上下面の一部(全周)に、モリブデン粉末、マンガン粉末その他に有機バインダおよび溶剤を混合した金属ペーストを約10μmの厚さで印刷塗布し、乾燥後加湿した約1400℃のフォーミングガス雰囲気で焼成してメタライズ層14A,14Bを形成する。メタライズ層14A,14Bの表面には、メタライズ層14A,14Bの酸化を防止し、ろう材との濡れ性を向上させるためのニッケル層を、電解めっき法により数μmの厚さで形成する。
 図5に示すように、電池蓋3の貫通孔31A,31Bに絶縁基材13A,13Bを挿通し、正負極接続板5A,5Bの基部5A2,5B2に突設された正負極外部端子4A,4Bをさらに挿通する。このとき、正極側各部品の界面にはアルミニウムを主成分とするろう材を介在させ、ろう材の融点以上の雰囲気に所定時間曝してろう付けする。一方、負極側各部品の界面には銅を主成分とするろう材を介在させてろう付けする。
 ろう材は、電池の気密性を確保する上でフランジ13A2,13B2の全周にわたって接合される必要があるため、板状のプリフォームを使用するよりも周状に接触させやすいワイヤ状のものを予めリング状にしておくことが好ましい。また、正極接続板5Aおよび電池蓋3は、耐食性に優れるとともにろう付けしやすいアルミニウム合金(A3003等)とすることが望ましい。
(2)発電要素群形成工程
 図3に示すように、正極板6Eおよび負極板6Dを2枚のセパレータ6Cを介して捲回することによってロール状の発電要素群を形成し、セパレータ6Cの捲回終了端をテープで止めるとともに治具を用いて扁平状に押し潰すことで扁平捲回群を得る。次に、扁平捲回群の正極未塗工部6A,負極未塗工部6Bの超音波接合される部分(図1参照)を、治具を用いてロール状に径方向に押圧することで折り曲げ、正極未塗工部6A,負極未塗工部6Bを押し潰して集結させて発電要素群6を形成する。
(3)発電要素アセンブリ組立工程
 電池蓋アセンブリ42と発電要素群6を用意し、接合する部位同士を位置決めする。次に、正極接続板5A,負極接続板5Bを、正極未塗工部6A,負極未塗工部6Bの最外周の表面に接触させ、加圧するとともに超音波振動を加えて正極未塗工部6A,負極未塗工部6Bの各層と正極接続板5A,負極接続板5Bをそれぞれ一括接合して、発電要素アセンブリ43が構成される(図2参照)。
(4)封止工程
 図1に示すように、発電要素アセンブリ43を、電池缶1の開口面から挿入する。このとき、上述した絶縁ケースを、発電要素群6および正極接続板5A,負極接続板5Bを内部に収容するように配置する。次に、電池蓋3の周縁を電池缶1の開口面11に合わせ、合わせ面に隙間が生じないよう治具により加圧しながら、電池蓋3と電池缶1の周縁の合わせ面に向けてレーザビームを照射しつつ合わせ面に沿って全周にわたり走査して、電池缶1と電池蓋3とを接合(封口)する。
 次いで、注液口20から電解液を注液する。電解液を発電要素群6の内周部分まで均等かつ効率的に含浸させるために、電池缶1内の圧力を予め電池外周の圧力よりも相対的に低く減圧する措置等が採られる。注液後、注液口20を注液栓22で密栓し、注液口20と注液栓22との合わせ外周をレーザ溶接して気密封止し、本実施形態の二次電池30が組み立てられる(図1参照)。なお、この後、初充電や各種検査が行われる。
<第1実施形態の作用効果等>
 本実施形態の二次電池30によれば、発電要素群の正負極未塗工部6A、6Bには、正負極外部端子4A,4Bが一体成型された正負極接続板5A,5Bを接続し、正負極外部端子4A,4Bを電池容器外部に露出するようにした。また、正負極外部端子4A,4Bと電池蓋3との間に絶縁基材13A,13Bをろう付けで接合して介在させ、正負極外部端子4A,4Bと電池蓋3との間の電気的絶縁とシールの両機能を実現するようにした。このような二次電池は次のような作用効果を奏することができる。
(1)外部端子4A,4Bと発電要素群6との機械的な一体化および電気的接続を、正負極それぞれ単一の素材で製作した正負極接続板5A,5Bで行うことができ、従来の方法に比べ部品点数を削減することができる。
(2)従来必要としたガスケットに所定圧力を付与し保持するためのかしめ工程、導通部品同士の電気的接続のためのかしめ部溶接工程などが不要となり、組立工程数を削減することができる。
(3)導通部品同士の接続界面が存在しなくなるので、発電要素群6から正負極外部端子4A,4Bに至る電流流路が短いので、電気抵抗が小さくなり、二次電池としての出力効率が向上する。
(4)電気抵抗の低減により、発電要素群6から正負極外部端子4A,4Bにかけて電流が流れたときの発熱が小さくなるため、その熱が発電要素群6に移動して発電要素群6の温度が局所的に上昇して発電要素群6を部分劣化させる現象が抑制され、二次電池30の寿命を長くすることができる。
(5)板材からなる正負極接続板5A,5Bはその主面(最も広い2面)のうち片面のみが、電池蓋3の主面と平行に二次電池30の外部に露出して外部端子4A,4Bを構成するようにした。したがって、電池蓋3の主面と垂直方向に延伸させて主面の両面を電池蓋3の主面と垂直方向に露出させる従来の方法(特許文献1)より、電池蓋3から外部への延伸長さを短くでき、端子を含む二次電池の外形を小型化することができる。
(6)正負極接続板5A,5Bがそれぞれ板材からなるため、端子を丸棒状とした従来の方法(特許文献3)に比べ、発電要素群の正負極未塗工部6A、6Bとの接続(超音波接合)を容易に行うことができる。
(7)絶縁基材13A,13Bが熱伝導性の良好な、すなわち熱伝導率の高いセラミック材からなるため、正負極接続板5A,5Bに電流が流れたときに発せられる熱を絶縁基材13A,13Bを通じて電池蓋3あるいは電池缶1へと効果的に逃がすことができる。これにより、熱が発電要素群6に移動して発電要素群6の局所的な温度が上昇し、発電要素群6が部分劣化する現象が抑制され、二次電池30の寿命を長くすることができる。
(8)絶縁基材13A,13Bが耐熱性の高いセラミック材からなるため、正負極外部端子4A,4Bとバスバーとを溶接で接合するときの熱によって、あるいは二次電池30の急速充放電によって発生する大きな熱によって絶縁基材13A,13Bが損傷することを防止することができる。
(9)絶縁基材13A,13Bが水分透過性の小さいセラミック材からなるため、絶縁基材13A,13B中を透過して外気の水分が二次電池30内部に侵入することを防止すること、および二次電池30内の電解液が外部に逃げることを防止することができ、二次電池30の特性劣化を抑制することができる。
(10)絶縁基材13Aは、従来の樹脂製ガスケットのように所定量圧縮されたまま固定されることなく、したがって内部に圧縮応力を生じていないので、時間経過とともに生じる圧縮方向の寸法変化に伴う応力の緩和(クリープ)を生じないため、長期にわたり安定した気密効果を維持することができる。
(11)外部と直接電気的に接続される正負極外部端子4A,4Bの向きが、それぞれ単一の板状金属部材である正負極接続板5A,5Bの、正負極未塗工部6A、6Bに接合される面(図1参照)の反対面とされているので、正負極接続板5A,5Bの必要経路長さが短くなり、製造を容易にできるとともに同部品を軽量化、省体積化することができる。
(12)絶縁基材13A,13Bと電池蓋3、および絶縁基材13A,13Bと正負極接続板5A,5Bがろう材15Aで強固に接合されているので、振動や温度変化などの外力が作用しても接合部がはく離するといった不具合を防止することができる。
(13)電池蓋3と電池缶1とが外周部同士が接合されているので、電池内部空間を広く確保でき体積容量密度を高めることができるとともに、電池蓋3と電池缶1とで構成される外形が角形のため、円柱状二次電池と比べ広い面積を確保でき放熱特性を高めることができる。
―電池モジュール
 以上の構成からなる二次電池30は、車両への搭載に際して複数個が機械的に一体化された電池モジュールとして使用されるのが一般的である。
 図6に示すように、電池モジュール50は複数の二次電池30を厚さ方向に積層配列して構成され、隣接する二次電池30の正負極外部端子4A,4Bはバスバー52で機械的、電気的に接続されている。隣接する二次電池30同士は、互いの端子の極性が正負逆になるよう、向きが180°反転されている。図中、中央の二次電池30のみ注液栓22と圧力開放弁23の配置が逆になっている。従って、電池モジュール50における二次電池30は、積層配列順に電気的に直列に接続されている。
 隣接する二次電池30の間には図示しない機械的手段によって一定の空隙51が形成され、各空隙51には外部のブロアから、各二次電池30の温度を制御するため空気が導入される。各二次電池30の圧力開放弁23には、電池内部から噴出したガスを安全に外部に導くダクト(図示省略)が接続される。
 図7に示すように、バスバー52は金属製、本例ではアルミニウム合金製の板材で形成されている。バスバー52には、隣接する二次電池30の正負極外部端子4A,4Bに対応する位置に、正負極外部端子4A,4Bの先端(上端)を収容する凹部53が下向きに設けられ、凹部53の内面は略部分球面とされている。凹部53の裏面(上面)中央には、円形の凹部が形成され、この凹部によって薄肉部54が形成されている。凹部53および薄肉部54は、絞りおよびプレス加工により形成されている。
 図8に示すように、バスバー52は、凹部53が正負極外部端子4A,4Bの外部露出面の先端(上端)に被せられ、薄肉部54において正負極外部端子4A,4Bに溶接されている。符号55が溶接部55を示す。凹部53の内径は正負極外部端子4A,4Bの外径よりも僅かに大径であり、溶接前の状態で、正負極外部端子4A,4Bに凹部53を被せると、凹部53と、正負極外部端子4A,4Bそれぞれとに少々の相対的位置ずれがあっても、接触面同士が滑りながら移動して適性な相対位置にセルフアライメントされ、凹部53は確実に正負極外部端子4A,4Bに良好に接触する。
 このような二次電池モジュールは次のような作用効果を奏することができる。
(1)外部に突出した正負極外部端子4A,4Bの上端とバスバーの凹部53の内面とがほぼ合致した形状であるため、セルフアライメントによって両者の位置決めを容易に(自動的に)行うことができる。
(2)絶縁基材13A,13Bの上端面が電池蓋3よりも高いため、バスバー52の位置決めの際に誤って電池蓋3と正極外部端子4Aあるいは負極外部端子4Bとが短絡することを防止することができる。
 なお、電池蓋に端子を取り付けるためには、その両者の電気的絶縁および隙間の気密を確保する必要がある。この要求を満たすため、特許文献2~4に記載されている二次電池が知られている。
(1)特許文献2に記載されている二次電池では、両者間に樹脂製のガスケットを介在させ、気密機能を発揮するよう所定圧力で圧縮保持している。しかし、樹脂製のガスケットは、内部に圧縮応力が生じているので、時間経過とともに生じる圧縮方向の寸法変化に伴う応力の緩和(クリープ)を生じ、気密効果が劣化する。
 また、発電要素群の集電部分から端子、および複数の電池の端子同士を接続する構造に多くの部品点数を必要とする。また、各部品を仮組する工程、ガスケットに所定圧力を付与し保持するためのかしめ工程、導通部品間の電気的接続のためのかしめ部溶接工程など、組立にも多くの工程を要する。
(2)特許文献3に記載されている二次電池では、電池蓋の電池内外を貫通する貫通端子部材を、発電要素群からの集電部材を塑性変形させて一体形成し、電池外部の端子と接合してる。集電部材から貫通端子部材にかけて一体形成するため、上記特許文献2の二次電池よりも部品点数を削減できる。しかし、上述の仮組工程、かしめ工程、かしめ部溶接工程といった組立工程は殆ど削減できない。
(3)特許文献4に記載されている二次電池では、電池蓋の貫通孔部に配置した筒状のセラミックからなる絶縁基体の内周面と棒状端子、および外周面と電池蓋をそれぞれろう付けしている。しかし、端子が棒状なために平板状であることが必要な発電要素群との接続部と予め一体化する(ひとつの部品とする)ことが難しく、部品が複数化して点数が増大するとともに、それらの一体化工程も必要になる。
特開2010-97764号公報 特開2009-277604号公報 特許第3659477号公報
 以上説明したように、第1の実施形態による二次電池によれば、このような従来技術の問題点を解消することができる。
(第2実施形態)
 図面を参照して、本発明を、車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第2の実施の形態について説明する。なお、本実施形態以下の実施形態において、上述した第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、相違点を主に説明する。
<第2実施形態の構成>
 図9に示すように、二次電池30は、第1実施形態と同様の電池蓋3、正負極接続板5A,5Bを備え、電池蓋3の貫通孔31には、絶縁基材13Cを介在させつつ、正負極外部端子4A,4Bが挿通されている。
 絶縁基材13Cは絶縁性の樹脂材料からなり、貫通孔31周縁全周および正負極接続板5A,5Bにおける正負極外部端子4A,4Bの壁面4A1、4B1の全面に密着されている。電池蓋3および正負極接続板5A,5Bは、絶縁基材13Cとの密着性を高めるため、予め表面に微細な凹凸が形成されることで粗面化されている。
 絶縁基材13Cは、電池蓋3と正負極接続板5A,5Bとの電気的接触を避けるとともに、二次電池30内に収容された電解液の液漏れを防止するために、電池蓋3の貫通孔31周縁の上下面を覆うとともに、電池蓋3と正負極外部端子4A,4Bとで画定される空隙に充填されて空隙が密閉されている。絶縁基材13Cは射出成形によりこの隙間に充填されるが、その詳細については、電池蓋アセンブリ組立工程の項で後述する。
 絶縁基材13Cには、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリブチレンテレフタレート(PBT)、あるいはペルフルオロアルコキシフッ素(PFA)等の絶縁性樹脂を用いることができる。
<第2実施形態の製造方法>
 第2実施形態の二次電池の製造工程は、(1)電池蓋3および正負極接続板5A,5Bおよびこれらにそれぞれ形成された正負極外部端子4A,4Bの各表面を粗面化する粗面化工程、(2)電池蓋3に正負極接続板5A,5Bを一体化して電池蓋アセンブリ42を組み立てる電池蓋アセンブリ組立工程、(3)正負極板6E,6D、セパレータ6Cを捲回して形状を整え、発電要素群6を形成する発電要素群形成工程、(4)発電要素群6と電池蓋アセンブリ42を接合して発電要素アセンブリ43を組み立てる発電要素アセンブリ組立工程、(5)発電要素アセンブリ43を電池缶1内に挿入し、電池缶1と電池蓋3を接合して電解液を注入し、注液口20を封止する封止工程、を含む。以下、上記工程順に本実施形態の二次電池の製造方法について詳述する。
(1)粗面化工程
 アルミニウム合金からなる正極接続板5Aおよび電池蓋3を、前処理として、脱脂槽に浸漬して油剤を除去した後、酸性水溶液に浸漬し表層に酸成分を吸着させ、次いで、塩基性水溶液に浸漬してアルカリエッチングを行い、これらの表面に残存している油脂や汚れを薄いアルミニウム合金の表面と一緒に分離させ、水洗い後、乾燥させる。次に、本処理として、前処理後のこれらの部材を、温度管理された、ヒドラジン、アンモニア、水溶性アミン化合物等を含む水溶液(pH9~10)に所定時間浸漬して、水洗い後、乾燥させる。この処理の結果、正極接続板5Aおよび電池蓋3の表面は平均直径20~80nmの無数の微細凹部で覆われた状態、すなわち、表面が粗面化された状態となる。
 一方、銅合金からなる負極接続板5Bを、前処理として、上述したアルミニウム合金の場合と同様に油剤を除去した後、本処理として、過酸化水素と硫酸を含む水溶液に浸漬し表面の粒界を選択溶解して、1ないし数十μm周期で0.5μm以上の粗度を有する粗面を得る。次に、表面硬化処理として、苛性ソーダと亜塩素酸ナトリウムを含む水溶液に浸漬することにより、銅原子を酸化させ塩基性水溶液に不溶の酸化第2銅層が表面に形成され、平均直径10~200nmの無数の微細凹部で覆われた状態、すなわち、表面が粗面化された状態となる。
 以上のように、金属材料の表面を粗面化することにより、次の電池蓋アセンブリ組立工程において、樹脂製の絶縁基材13Cが正極接続板5A,負極接続板5Bおよび電池蓋3の微細凹部に緻密に入り込み、接合強度および気密性を高めることができる。
(2)電池蓋アセンブリ組立工程
 正極接続板5A,負極接続板5Bをそれぞれ電池蓋3に形成された貫通孔31に挿通し、所定の相対間隔を確保して位置決めした状態で金型に固定する。その後、金型を100℃ないし200℃に加熱した状態で、正極接続板5A,負極接続板5Bと電池蓋3との間の隙間に上述したPPS等の樹脂を加圧注入(射出成形)して絶縁基材13Cを形成する。このとき、アルミニウム合金あるいは銅合金からなる正負極接続板5A,5B、正負極外部端子4A,4Bが高温に曝されることにより熱酸化して酸化皮膜形成や変色等を生じるのを防止するために、周囲(少なくとも金型内部)を窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。射出成形された絶縁基材13Cは冷却後固化し、正極接続板5A,負極接続板5Bと電池蓋3とは機械的に一体化され、電池蓋アセンブリ42が構成される。
(3)発電要素群形成工程
 発電要素群形成工程は第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
(4)発電要素アセンブリ組立工程
 発電要素アセンブリ組立工程は第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
(5)封止工程
 封止工程は第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
<第2実施形態の作用効果等>
 本実施形態の二次電池によれば、第1実施形態と同様に、正負極それぞれにおいて、正負極未塗工部6A、6Bとの接続部分である溶接平面部5A1,5B1から正負極外部端子4A,4Bに至る部分を単一の部品である正負極接続板5A,5Bで構成し、正負極外部端子4A,4Bのバスバー接続面を電池容器の一面と平行に延在させて貫通孔から露出するようにしたので、第1の実施形態と同様の効果を奏するとともに、とくに次のような作用効果を奏することができる。
(1)表面が粗面化された電池蓋3および正負極接続板5A,5Bに対して絶縁基材13Cを射出成形して密着させるので、微細な凹凸状の接合界面が形成され、アンカー効果を生じて接合強度を強固に維持することができる。
(2)絶縁基材13Cが樹脂材からなり一定の延性を有するので、第1実施形態のようにセラミック材とした場合に比べ、衝撃時の脆性破壊の発生を防止することができる。
(3)絶縁基材13Cが樹脂材からなるので、第1実施形態のようにセラミック材とした場合に比べ、部品費を安価に抑えることができる。
(第3実施形態)
 次に、図面を参照して、本発明を車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第3の実施の形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態における正負極外部端子およびバスバー形状を変更したものである。相違点を主に説明する。
 図10に示すように、正極接続板5A,5Bは、第1実施形態と同様の溶接平面部5A1,5B1(不図示)、基部5A2,5B2、中間部5A3,5B3を有し、基部5A2,5B2には、第1実施形態の正負極外部端子4A,4Bよりも高さの低い、円筒状の正負極外部端子4A,4Bが形成されている。換言すると、正負極外部端子の上面は蓋3の上面から突出せず、貫通孔31の奥に位置している。
 電池蓋3には、第1実施形態と同様の貫通孔31が穿設され、貫通孔31には、第1実施形態と同様の絶縁基材13A,13Bが挿入、固定されている。正負極外部端子4A、4Bは、絶縁基材13A,13Bの貫通孔13A3,13B3に二次電池内部方向から挿通され、絶縁基材13A,13Bは、電池蓋3および正負極接続板5A,5Bにろう付けされて、機械的に一体化される。この一体化構造は第1の実施形態と同様である。ただし、正負極外部端子4A,4Bは、その高さが貫通孔13A3,13B3の長さよりも小さく、その先端、換言するとバスバー接続面となる上面が貫通孔13A3,13B3内に存在する。
 図11に示すように、モジュール化の際用いられるバスバー52Aは金属製、本例ではアルミニウム合金で構成されており、接続する正負極外部端子4A,4Bに対応する位置に、貫通孔13A3,13B3内に嵌入し得る凸部56が、下向きに設けられている。凸部56の裏面(上面)中央には円形の凹部が形成され、この凹部によって薄肉部54Aが形成されている。凸部56および薄肉部54Aは、絞りおよびプレス加工により形成されている。
 図12に示すように、バスバー52Aは、凸部56が貫通孔13A3内側に入り込んで正負極外部端子4A,4Bに溶接されている。符号55Aは溶接部を示す。
<第3実施形態の作用効果>
 本実施形態の二次電池によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、とくに次の作用効果を奏することができる。
(1)正負極外部端子4A,4Bは電池蓋3の貫通孔31を通じて、二次電池の表面に露出してバスバー52Aとの接続性を確保しながらも、それらは電池蓋3や絶縁基材13A,13Bの最外面よりも内側に位置している。したがって、不要な外部との接触を避けることができ、正負極外部端子面を保護できるとともに、感電や短絡などを防止することができる。
(2)電池蓋3の外部表面(上面)よりも絶縁基材13A,13Bの先端(上端)が高く構成されているので、バスバー52Aが電池蓋に直接接触して短絡することを防止することができる。
(3)第1実施形態に比べて正負極外部端子4A,4Bの高さ、すなわち絞り量を小さく抑えることができるので、正負極外部端子4A,4Bの製造コストを節減することができる。
(第4実施形態)
 図面を参照して、本発明を車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第4の実施の形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態から正負極外部端子およびバスバー形状を変更したものである。
 図13に示すように、正負極接続板5A,5Bの基部5A2,5B2は、電池蓋3の主面と平行な平面状に形成され、正負極外部端子4A,4Bは、基部5A2,5B2の一部とされている。すなわち、以上の各実施形態における円筒状の正負極外部端子と異なり、正負極外部端子4A,4Bは平面状である。
 図14に示すように、バスバー52Bは、第3実施形態と同様に、接続する正負極外部端子4A,4Bに対応する位置に、貫通孔13A3,13B3内に嵌入し得る凸部56Bが下向きに設けられ、凸部56の裏面(上面)中央には薄肉部54が形成されている。バスバー52Bは、凸部56Bが貫通孔13A3内側に入り込んで正負極外部端子4A,4Bに溶接されている。符号55Bが溶接部を示す。
 なお、第4の実施形態による二次電池では、外部端子となる部位、換言するとバスバー溶接面が、正負極集電板5A,5Bの基部5A2,5B2の平面のうち電池蓋3の貫通孔31と対向する領域であり、貫通孔31を貫通せずに単に露出する構造である。絶縁基材13A,13Bは貫通孔31に挿通されている。そして、外部端子4A,4Bに接続されるバスバーは、電池蓋3の主面から貫通孔31、厳密には絶縁基材13A,13Bの貫通孔13A3,13B3に収容されて外部端子4A,4Bと溶接される。このように、絶縁基材13A、13Bは、外部端子4A、4Bの絶縁に供するのみならず、バスバーが電池蓋3、とくに貫通孔31の内面との短絡を防止する機能も有している。また、外部端子4A,4Bが貫通孔31を封口する構造でもある。
<第4実施形態の作用効果>
 本実施形態の二次電池によれば次のような作用効果を奏することができる。
(1)第3実施形態と同様に、正負極外部端子4A,4Bは電池蓋3の貫通孔31を通じて二次電池の表面に露出してバスバー52Bとの接続性を確保しながらも、それらは電池蓋3や絶縁基材13Aの最外面よりも内側に位置している。したがって、不要な外部との直接的な接触を避けることができ、正負極外部端子4A,4Bの先端面(上端面)を保護できるとともに、感電や短絡などを防止することができる。
(2)第1実施形態と同様に、電池蓋3の外部表面(上面)よりも絶縁基材13Aの上端が高く構成されているので、バスバー52Bが電池蓋3に直接接触して短絡することを防止することができる。
(3)第1実施形態に比べて、正負極外部端子4A,4Bの絞り加工が不要であり、正負極外部端子の製造コストを低く抑えることができる。
(第5実施形態)
 次に、図面を参照して、本発明を車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第5の実施の形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態における正負極外部端子およびバスバー形状を変更したものである。
 図15に示すように、正負極接続板5A,5Bの基部5A2,5B2には、貫通孔13A3,13B3に連続した凹部として、正負極外部端子4A,4Bが形成されている。すなわち、第1~第3実施形態における上方に凸の、貫通孔13A3,13B3に挿入された正負極外部端子と異なり、正負極外部端子4A,4Bは、貫通孔31および13A3,13B3よりも下方に凹む凹部である。
 図16に示すように、バスバー52Pには、第3、第4実施形態と同様、接続する正負極外部端子4A,4Bに対応する位置に、貫通孔13A3,13B3内に嵌入し得る凸部56Cが下向きに設けられている。凸部56Cの裏面(上面)中央には、円形の凹部が形成され、この凹部によって薄肉部54が形成されている。バスバー52Pは、凸部56Cが貫通孔13A3,13B3の内側に入り込んで正負極外部端子4A,4Bに溶接されている。符号55Cは溶接部を示す。
 凸部56Cの裏面(上面)側は、二次電池30の内部まで入り込んだ中空部分であり、この中空部分には、二次電池30の内部の温度を測定するサーミスタ、熱電対などの温度センサを配置したり、その他の部品の挿入、装着空間とすることができる。例えば、温度センサは、バスバー52Pに接着され、バスバー52Pの中空部分を通じて溶接部55C近傍まで挿入される。
<第5実施形態の作用効果>
 本実施形態の二次電池によれば、第3実施形態と同様に、正負極外部端子4A,4Bは電池蓋3の貫通孔31と絶縁基材13A,13Bの貫通孔13A3,13B3を通じて二次電池の表面に露出してバスバー52Pとの接続性を確保しながらも、それらは電池蓋3や絶縁基材13A,13Bの最外面よりも内側に位置しているので、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)不要な、外部との直接的接触を避けることができ、正負極外部端子面を保護できるとともに、感電や短絡などを防止することができる。
(2)第1実施形態と同様に、電池蓋3の外部表面(上面)よりも絶縁基材13A,13Bの上端が高く構成されているので、バスバー52Pが電池蓋に直接接触して短絡することを防止することができる。
(3)二次電池内部にまで温度センサの先端部分が進入できるので、例えば電池缶や電池蓋3の表面に温度センサを装着した場合に比べ、より高い感度および精度で二次電池の温度を測定、監視することができる。
(第6実施形態)
 図面を参照して、本発明を車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第6の実施の形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態から電池蓋および正負極接続板形状を変更し、ろう材層の信頼性向上を図ったものである。
 図17に示すように、電池蓋3Cの内面の貫通孔周辺領域には凹部領域が設けられている。この凹部領域は、絶縁基材13A,13Bのフランジ上面に設けたメタライズ層14A,14Bから遠ざかる方向に凹んでいる。符号3C1が凹部領域の段差を表し、段差3C1の高さは10乃至50μmに設定することができる。凹部領域において絶縁基材13A,13Bのメタライズ層14A,14Bが電池蓋3とろう材15Gによりろう付けされる。
 正極接続板5A,5Bにも同様に、基部5A2,5B2の表面において、円筒状外部端子4A,4Bの基部周辺領域には、段差5G1で表される凹部領域が設けられている。この凹部領域は、絶縁基材13A,13Bのフランジ下面に設けたメタライズ層14A,14Bから遠ざかる方向に凹んでいる。符号5G1が凹部領域の段差を表している。この凹部領域において絶縁基材13A,13Bのメタライズ層14A,14Bが正負極接続板5A、5Bとろう付けされる。
 なお、負極側も同様の構造を採用する。
 段差3C1,5G1はともに、母材である電池蓋3Cまたは正極接続板5A,5Bに対して局所的に上下方向のせん断荷重を与えるハーフピアス加工により形成されている。絶縁基材13A,、13Bと電池蓋3C、絶縁基材13A,、13Bと正極接続板5A,5Bは、絶縁基材13A,13Bの最外周部分両面で直接接触している。ろう材15Gは段差3C1,5G1で生じた隙間に充填されている。
<第6実施形態の作用効果>
 本実施形態の二次電池によれば、ろう材15Gの層厚さが段差3C1および段差5G1の段差量に等しいとして自動的に均等化されるため、ろう材層厚さの管理が容易になるとともに、ろう材層の機械的強度、電解液や水分のバリア性など、信頼性に関わる性能を常に一定に維持することができる。
(第7実施形態)
 図面を参照して、本発明を車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第7の実施の形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態の構成において、正負極外部端子、絶縁基材、電池蓋の接合部分の形状を変更し、ろう材層の信頼性向上を図ったものである。
 図18に示すように、正極接続板5A,5Bは、第1実施形態と同様の溶接平面部(図示省略)と、基部5A2,5B2と、中間部5A3,5B3とを有し、基部5A2,5B2には、第1実施形態とは異なり、上方に向かって小径となる円錐台筒状の正負極外部端子4A,4Bが形成されている。
 電池蓋3Dの貫通孔31Aの周辺領域には、正負極外部端子4A,4Bの側面に沿ったテーパ面が内周に形成された隆起部3D1が形成されている。絶縁基材13Jには、正負極外部端子4A,4Bの側面、および隆起部3D1の内周テーパ面に沿った内外周面を有する隆起部13J1が形成され、隆起部13J1の内外周面の高さ方向の一部に、メタライズ層14Jが全周にわたり形成されている。隆起部3D1の内周テーパ面とメタライズ層14Jとの間、および、正負極外部端子4A,4Bの側面とメタライズ層14Jとの間には、全周にわたりろう材15Jが充填され、ろう付けが施されている。
<第7実施形態の作用効果>
 本実施形態の二次電池によれば、電池蓋3Dの主面方向から見た平面視におけるろう材15J面積がこれまでの実施形態と同等であっても、斜面にろう材層15Jを形成することから、実際のろう付け面積はより広くできる。このため、ろう材15J層の接合強度を向上させることができると同時に、ろう材15J層を通じた水分の侵入経路をより長くすることができ、水分侵入に対する信頼性を向上させることができる。
(第8実施形態)
 図面を参照して、本発明を車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第8の実施の形態について説明する。本実施形態は、二次電池のモジュール化において隣接する二次電池の正負極外部端子同士を接続するバスバーの構造を変更し、異なる材料で形成された正負異極端子同士の接続容易化を図るものである。
 図19は、第1実施形態と同様の二次電池30を複数個並置して電池モジュールを構成する際に使用されるバスバー52Lを示している。バスバー52Lは、クラッド材と呼ばれる2種の金属による複合材料により作製される。第8の実施形態は、バスバー52Lのみを第1実施形態とは異なる構成としている。
 バスバー52Lは、主材部52L1の溶接部55L近傍に従材部52L2が加圧一体化されたクラッド構造をなしている。主材部52L1には、負極外部端子4Bと同一材質の銅合金が用いられ、従材部52L2には、正極外部端子4Aと同一材質のアルミニウム合金が用いられている。従材部52L2は、正極外部端子4A上に接触する薄肉部54Lおよびその周辺に渡って、バスバー52Lの図中紙面垂直方向全域に存在しており、薄肉部54Lの表面では、バスバー52Lの表裏両面ともに従材部52L2が露出している。正極外部端子4Aと溶接される溶接部55Lにおいて、従材部52L2が正極外部端子4Aに溶着する。
 したがって溶接部55Lでは、アルミニウム合金同士が溶接されるが、隣接する二次電池の負極外部端子は、バスバー52Lの主材部52L1すなわち銅合金と溶接される。すなわち、負極側溶接部では、銅合金同士が溶接されている。
<第8実施形態の作用効果>
 本実施形態の二次電池によれば次のような作用効果を奏することができる。
(1)異なる材料で形成された正負異極端子同士の接続において、溶接接合しにくいアルミニウム合金と銅合金を溶接することなく、それぞれ同材同士の溶接によって良好な電気的接続を得ることができる。
(2)バスバー52Lの図中紙面垂直方向全域に従材部52L2が存在していることは、断面構造の一部に異材を一体化し、長尺の板材として成形される部分クラッド素材からプレス打ち抜きによってバスバー52Lの外形を形成することができる。その結果、バスバーの製造コストを低く抑えることができる。
 なお、本実施形態では、主材部52L1が銅合金、従材部52L2がアルミニウム合金のバスバーを例示したが、逆の構成であって接合する端子を正負極入れ替えてもよい。
(第9実施形態)
 図面を参照して、本発明を車両駆動用の角形リチウムイオン二次電池に適用した第9の実施の形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態と同様の構成において正負極外部端子の形状をさらに変更したものである。
 図20に示すように、電池蓋3には、第1実施形態と同様の貫通孔31が穿設され、貫通孔31には、第1実施形態と同様の絶縁基材13A,13Bが挿入、固定されている。
 正負極外部端子4A,4Bは、絶縁基材13A,13Bの貫通孔13A3,13B3に二次電池内部方向から挿通され、絶縁基材13A,13Bは、電池蓋3および正負極接続板5A,5Bにろう付けされて、機械的に一体化される。正負極外部端子4A,4Bは、その高さが貫通孔13A3,13B3の長さよりも小さく、その上端が貫通孔13A3,13B3内に存在する。
 正負極外部端子4A,4Bは、鍛造(フォージング)によって形成され、正負極外部端子4A,4Bは中実円柱状に形成されている。
<第9実施形態の作用効果>
 本実施形態の二次電池によれば、正負極外部端子4A,4Bが厚くなるため、正負極外部端子4A,4Bにバスバー(図示省略)を溶接する際の接触圧力を高めても、正負極外部端子4A,4Bが変形することはなく、良好な溶接品質を確保し得る。
(変形例)
 本発明による二次電池は以下のように変形して実施することができる。
(1)以上の実施形態では、正負極板を捲回した後に扁平状に形成した発電要素群6を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、正負極板を積層して形成することも可能である。
 図21に示すように、積層式の発電要素群6では、矩形状の正極板6Eと、矩形状の負極板6Dとが、矩形状のセパレータ6Cを介して交互に積層されている。このとき、正極未塗工部6A,負極未塗工部6Bが発電要素群6の両端にそれぞれ位置するように積層される。このような積層式の発電要素群でも、上述した本実施形態と同様の効果を得ることができる。
(2)本発明は正負極板を捲回し押し潰さない円柱状発電要素群6を備えた角形二次電池を排除するものでもない。このような二次電池において、体積容量密度を高めるために、複数の発電要素群6を電池缶1内に収容するようにしてもよい。
(3)本発明は本実施形態に示した角形二次電池に限らず、円柱状二次電池や多角形二次電池に適用可能である。
(4)以上の実施形態では、電池缶1、電池蓋3にアルミニウム合金製のものを例示したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、アルミニウム製、ニッケル製、スチール製、ステンレス製等の金属製のものを用いてもよい。そして、本実施形態では、電池蓋3と一体形成された圧力開放弁23を例示したが、本発明はこれに限らず、圧力開放弁23が電池蓋3とは別体であり、例えば、レーザ溶接等により電池蓋3に接合することで電池蓋3と一体化されていてもよい。
(5)以上の実施形態では、バスバー52にアルミニウム合金製のものを例示したが、例えば銅合金製のものを用いてもよい。そしてバスバー52の表面には錫やニッケルなどのめっきが施されていてもよい。
(6)第1、第3~第6、第8、第9実施形態では、絶縁基材のフランジ13A2,13B2の上下面にメタライズ層14A,14Bを形成して、電池蓋3の下面(二次電池30の内側面)および正負極接続板5A,5Bの電池蓋3に平行な面とそれぞれろう付けする形態を例示した。しかし、絶縁基材13A,13Bの壁面13A1、13B1とその反対面、すなわち筒状部分の表裏垂直面にメタライズ層を形成して、電池蓋3の貫通孔31内面および正負極接続板5A,5Bの側面4A1、4B1とそれぞれろう付けしてもよく、あるいはそれら両方の面同士でろう付けされてもよい。
(7)以上の実施形態では、正負極外部端子4A,4Bは、断面円形の凸部、凹部また円形平面であるものを例示したが、例えば長円形、楕円形あるいは長方形などの領域形状であってもよい。
 このとき、これらの形状の方向を、電池蓋3の長手方向と平行な方向の長さがそれに垂直な方向の長さよりも長くなるように向けてもよく、それと対照的に電池蓋3の長手方向と平行な方向の長さがそれに垂直な方向の長さよりも短くなるように向けてもよい。
(8)第1、第3~第5実施形態では、バスバー52の溶接される部分には薄肉部54を設けたが、薄肉部は貫通孔であってもよい。このとき、正負極外部端子4A,4Bとバスバーの接続は同貫通孔周囲に沿って周回状にレーザビームを走査し、同貫通孔周囲と正負極外部端子4A,4Bとが溶接されるように行う。またこのとき、正負極外部端子4A,4Bの同貫通孔に対応する部分は、同貫通孔部分の板厚に合致させた盛り上がり部分を設けることが望ましい。
(9)以上の実施形態では、深絞り成型された電池缶1の帯板状の電池蓋3に貫通孔31A,31Bを設け、この貫通孔に関して外部端子4A,4Bを設けるようにした。しかし、深さの小さい扁平電池缶を使用する場合は、扁平電池缶の帯状の側面に貫通孔を設け、この貫通孔に関して、上述した実施形態と同様に外部端子を設ける二次電池にも本発明を適用することができる。
(10)以上では、電池蓋と外部端子との電気的絶縁およびシールをセラミクス製の絶縁基材で実現するようにし、それらの部材をろう付けで一体化した実施形態を説明した。しかし、本発明は、絶縁基材を電池蓋と外部端子にかしめで予め一体化した二次電池にも適用できる。
 本発明は以上の実施形態、変形例に限定されない。したがって、本発明は、正負極活物質がそれぞれ塗工された正極板と負極板をセパレータを介して積層して成り、正負極活物質が塗工されない未塗工部を有する発電要素群と、発電要素群が収納された電池容器と、電池容器に設けた正負極用の2つの貫通孔からそれぞれが電池外部に露出して設けられ、発電要素群と外部負荷との間で電力の充放電を行う正負極外部端子とを備え、正負極接続板のそれぞれは単一の素材から製作され、正負極接続板のそれぞれの一端の第1の面には、発電要素群と接続される発電要素接続部が形成され、他端に設定された第1の面とは反対の第2の面には正負極外部端子が形成され、貫通孔から正負極接続板の第2の面が電池容器と平行に露出している二次電池およびこの二次電池を用いた電池モジュールに適用可能である。

Claims (13)

  1.  正負極活物質がそれぞれ塗工された正極板と負極板をセパレータを介して積層して成り、正負極活物質が塗工されない未塗工部を有する発電要素群と、
     前記発電要素群が収納された電池容器と、
     前記電池容器に設けた正負極用の2つの貫通孔からそれぞれが電池外部に露出して設けられ、前記発電要素群と外部負荷との間で電力の充放電を行う正負極外部端子とを備え、
     前記正負極接続板のそれぞれは単一の素材から製作され、前記正負極接続板のそれぞれの一端の第1の面には、前記発電要素群と接続される発電要素接続部が形成され、他端に設定された前記第1の面とは反対の第2の面には前記正負極外部端子が形成され、前記貫通孔から前記正負極接続板の前記第2の面が前記電池容器の外周面と平行に露出していることを特徴とする二次電池。
  2.  請求項1記載の二次電池において、
     前記電池容器は、電池缶と、前記電池缶の開口を封止し、前記貫通孔が正負極用にそれぞれ設けられている電池蓋とを有し、前記正負極外部端子となる第2の面は前記電池蓋と平行な面であることを特徴とする二次電池。
  3.  請求項2記載の二次電池において、
     中央に基材貫通孔を有する円筒部を有し、前記円筒部が前記正極接続板と正極用貫通孔との間、および前記負極接続板と負極用貫通孔との間にそれぞれ挿入され、前記電池蓋と前記正負極接続板とを電気的に絶縁する絶縁基材をさらに備え、
     前記絶縁基材と前記電池蓋、および前記絶縁基材と前記正極接続板および負極接続板が機械的に接合されて前記電池容器内が密閉されていることを特徴とする二次電池。
  4.  請求項3記載の二次電池において、
     前記絶縁基材はセラミックよりなり、前記絶縁基材は、前記電池蓋と、前記正極接続板および負極接続板とにろう材でそれぞれ接合されていることを特徴とする二次電池。
  5.  請求項2記載の二次電池において、
     前記絶縁基材は、前記正極接続板と正極用貫通孔との間、および負極接続板と負極用貫通孔との間、および前記電池蓋との間にモールド成形された樹脂であることを特徴とする二次電池。
  6.  請求項3記載の二次電池において、
     前記正負極外部端子のそれぞれは、それぞれの外部端子が前記基材貫通孔内に進入するように前記正極接続板および負極接続板にそれぞれ突設されていることを特徴とする二次電池。
  7.  請求項6記載の二次電池において、
     前記正負極外部端子の前記第2の面のそれぞれは、前記電池容器の外側に突出していることを特徴とする二次電池。
  8.  請求項6記載の二次電池において、
     前記正負極外部端子の前記第2の面のそれぞれは、前記正負極用貫通孔内および前記絶縁基材の基材貫通孔内に位置していることを特徴とする二次電池。
  9.  請求項3記載の二次電池において、
     前記正極接続板および負極接続板の前記第2の面のそれぞれは、前記電池容器の内部で前記基材貫通孔に対向する凹部形状に形成されていることを特徴とする二次電池。
  10.  請求項3記載の二次電池において、
     前記正極接続板および負極接続板の前記第2の面のそれぞれは、前記電池容器の内部で前記基材貫通孔に対向する平面形状に形成されていることを特徴とする二次電池。
  11.  請求項1乃至10のいずれか1項に記載の二次電池を複数並列し、隣接する二次電池における前記正極外部端子と負極外部端子の相互をバスバーで電気的に接続した二次電池モジュールであって、
     前記バスバーは、前記正極外部端子または負極外部端子の一方と同一材質の主材部と、前記正極外部端子または負極外部端子の他方と同一材料の従材部とを一体化したクラッド材によって形成され、前記正極外部端子には、前記バスバーにおける前記正極外部端子と同一材質の主材部または従材部が溶接され、前記負極外部端子には、前記バスバーにおける前記負極外部端子と同一材質の主材部または従材部が溶接されていることを特徴とする二次電池モジュール。
  12.  請求項11に記載の二次電池モジュールにおいて、
     前記バスバーの溶接部分に薄肉部が設けられていることを特徴とする二次電池モジュール。
  13.  請求項11に記載の二次電池モジュールにおいて、
     前記バスバーの溶接部分に貫通孔が設けられていることを特徴とする二次電池モジュール。
PCT/JP2010/071371 2010-11-30 2010-11-30 二次電池および二次電池モジュール WO2012073331A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071371 WO2012073331A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 二次電池および二次電池モジュール
US13/885,927 US9461296B2 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Secondary battery and secondary battery module
JP2012546609A JP5624157B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 二次電池および二次電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071371 WO2012073331A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 二次電池および二次電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012073331A1 true WO2012073331A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=46171317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071371 WO2012073331A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 二次電池および二次電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9461296B2 (ja)
JP (1) JP5624157B2 (ja)
WO (1) WO2012073331A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204405A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Eliiy Power Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012138343A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 電池及び集電体
JP2012186114A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および二次電池モジュール
JP2012238473A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 密閉型電池と組電池および密閉型電池の製造方法
JP2014026788A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
JP2014069915A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Industries Corp 産業車両
JP2015056273A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社Neomaxマテリアル 電池用端子および電池用端子の製造方法
JP2017111896A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー及び蓄電モジュール
CN107204408A (zh) * 2017-06-05 2017-09-26 林州朗坤科技有限公司 一种全极耳方形锂电池的及其制备方法
CN107958965A (zh) * 2017-11-23 2018-04-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 蓄电池盖组件及具有其的蓄电池
JP2018533190A (ja) * 2015-11-04 2018-11-08 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 電池モジュールのポリマーパッケージングに金属部品を接合するためのシステム及び方法
JP2018186053A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2019175618A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の検査方法及び蓄電素子
JP2020080225A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2020155283A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2021086813A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JPWO2021112084A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
WO2022071298A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7397553B1 (ja) * 2022-11-08 2023-12-13 睦月電機株式会社 密閉容器用蓋の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336444B1 (ko) * 2011-06-16 2013-12-04 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR101310256B1 (ko) 2011-06-28 2013-09-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 무전해 표면처리 도금층 및 이의 제조방법
KR20130007022A (ko) * 2011-06-28 2013-01-18 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP5909985B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-27 ソニー株式会社 電池および電池の製造方法ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101698768B1 (ko) * 2013-07-18 2017-01-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US9660244B2 (en) 2013-09-06 2017-05-23 Johnson Controls Technology Company System and method for establishing connections of a battery module
JP6135518B2 (ja) * 2014-01-16 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電池及びその製造方法
DE102014102094A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-20 Thyssenkrupp Ag Energiespeicher bestehend aus Energiespeicherzellen
JP6627764B2 (ja) * 2014-09-04 2020-01-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
JP6390402B2 (ja) * 2014-12-11 2018-09-19 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN106299447B (zh) * 2016-08-29 2018-12-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池
CN106207269B (zh) * 2016-08-29 2019-06-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池
CN106299226B (zh) * 2016-09-21 2023-10-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 集电板、动力电池以及动力电池的制造方法
US11130196B2 (en) * 2017-03-30 2021-09-28 Nio Usa, Inc. Single-position sequential laser welding system
KR102399621B1 (ko) 2017-05-12 2022-05-18 현대자동차주식회사 배터리 시스템
CN108550778A (zh) * 2018-05-29 2018-09-18 天津锦泰勤业精密电子有限公司 动力电池极板、动力电池盖板组件、动力电池
CN111162205A (zh) 2018-11-07 2020-05-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及二次电池的制造方法
CN111106299A (zh) 2018-11-07 2020-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其制造方法
KR102381962B1 (ko) 2018-11-29 2022-04-01 주식회사 엘지에너지솔루션 방열 부재를 구비한 전지팩
CN110048037A (zh) * 2019-04-15 2019-07-23 欣旺达电子股份有限公司 一种无极柱动力电池顶盖及动力电池
US11984558B2 (en) * 2019-11-11 2024-05-14 Zhongshan Zhongwangde New Energy Technology Co., Ltd Button-type lithium ion battery and method for fabricating same
KR20210075600A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN113258178B (zh) * 2020-02-12 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 电池、电池模组、电池包及电动车
CN113258182B (zh) * 2020-02-12 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 电池、电池模组、电池包及电动车
KR20210158163A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
AT524478B1 (de) * 2020-11-26 2023-02-15 Kreisel Electric Gmbh & Co Kg Batteriezelle
EP4351834A1 (en) * 2021-06-09 2024-04-17 Black & Decker Inc. Battery pack isolation system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231145A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 二次電池
JP2009252652A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 組電池
JP2009277604A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Eliiy Power Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3823037A (en) * 1972-07-20 1974-07-09 Atomic Energy Commission Implantable battery
US6977124B2 (en) * 2001-07-19 2005-12-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Contoured casing for an electrochemical cell
US7491464B2 (en) * 2003-01-03 2009-02-17 The Gillette Company Alkaline cell with flat housing
JP2009104793A (ja) 2007-10-19 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電池用端子構造
JP5481827B2 (ja) 2008-10-15 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231145A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 二次電池
JP2009252652A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 組電池
JP2009277604A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Eliiy Power Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204405A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Eliiy Power Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2012138343A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 電池及び集電体
JP2012186114A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および二次電池モジュール
JP2012238473A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 密閉型電池と組電池および密閉型電池の製造方法
JP2014026788A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
JP2014069915A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Industries Corp 産業車両
JP2015056273A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社Neomaxマテリアル 電池用端子および電池用端子の製造方法
JP2018533190A (ja) * 2015-11-04 2018-11-08 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 電池モジュールのポリマーパッケージングに金属部品を接合するためのシステム及び方法
WO2017104378A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー及び蓄電モジュール
CN108370017A (zh) * 2015-12-15 2018-08-03 株式会社自动网络技术研究所 汇流条和蓄电模块
CN108370017B (zh) * 2015-12-15 2021-02-05 株式会社自动网络技术研究所 汇流条和蓄电模块
JP2017111896A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー及び蓄電モジュール
JP2018186053A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
CN107204408A (zh) * 2017-06-05 2017-09-26 林州朗坤科技有限公司 一种全极耳方形锂电池的及其制备方法
CN107204408B (zh) * 2017-06-05 2023-08-04 林州朗坤科技有限公司 一种全极耳方形锂电池的及其制备方法
CN107958965A (zh) * 2017-11-23 2018-04-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 蓄电池盖组件及具有其的蓄电池
CN107958965B (zh) * 2017-11-23 2020-09-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 蓄电池盖组件及具有其的蓄电池
JP2019175618A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の検査方法及び蓄電素子
JP7151123B2 (ja) 2018-03-27 2022-10-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の検査方法及び蓄電素子
JP7049586B2 (ja) 2018-11-12 2022-04-07 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2020080225A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2020155283A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP2021086813A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JPWO2021112084A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
WO2021112084A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社村田製作所 二次電池
JP7338701B2 (ja) 2019-12-04 2023-09-05 株式会社村田製作所 二次電池
WO2022071298A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7397553B1 (ja) * 2022-11-08 2023-12-13 睦月電機株式会社 密閉容器用蓋の製造方法
WO2024100772A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 睦月電機株式会社 密閉容器用蓋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5624157B2 (ja) 2014-11-12
US9461296B2 (en) 2016-10-04
US20130260212A1 (en) 2013-10-03
JPWO2012073331A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624157B2 (ja) 二次電池および二次電池モジュール
US10079370B2 (en) Secondary battery
JP7035348B6 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP5492653B2 (ja) 二次電池
JP6522418B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
CN106025119B (zh) 方形二次电池
CN107665968B (zh) 二次电池及其制造方法、以及使用该二次电池的组电池
JPWO2012057335A1 (ja) 角形二次電池
JP6996505B2 (ja) 二次電池
JP2020107464A (ja) 二次電池及び組電池
JP7330211B2 (ja) 角形二次電池
US20090029244A1 (en) Battery, and battery manufacturing method
JPWO2018062338A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
CN108232280B (zh) 方形二次电池及其制造方法
JP6241704B2 (ja) 蓄電素子
CN109585770B (zh) 二次电池及其制造方法
CN108232310B (zh) 方形二次电池及其制造方法
WO2021200738A1 (ja) 蓄電モジュール
US11978895B2 (en) Secondary battery electrode plate comprising a protrusion and secondary battery using the same
US20220052425A1 (en) Electrode plate for secondary cell, and secondary cell using same
US20220069283A1 (en) Electrode plate for secondary batteries, and secondary battery using same
CN114944539B (zh) 电池
JP7296996B2 (ja) 電極端子およびその利用
WO2021024631A1 (ja) 電池
US20220029167A1 (en) Secondary battery electrode plate and secondary battery using same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10860163

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012546609

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13885927

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10860163

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1