WO2012026021A1 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012026021A1
WO2012026021A1 PCT/JP2010/064479 JP2010064479W WO2012026021A1 WO 2012026021 A1 WO2012026021 A1 WO 2012026021A1 JP 2010064479 W JP2010064479 W JP 2010064479W WO 2012026021 A1 WO2012026021 A1 WO 2012026021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sprag
peripheral surface
cage
ring
holding portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忠彦 加藤
幹典 松井
剛央 山田
Original Assignee
株式会社ユニバンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニバンス filed Critical 株式会社ユニバンス
Priority to JP2012530485A priority Critical patent/JP5618450B2/ja
Priority to PCT/JP2010/064479 priority patent/WO2012026021A1/ja
Priority to EP10856425.3A priority patent/EP2607735B1/en
Priority to US13/818,934 priority patent/US9212707B2/en
Publication of WO2012026021A1 publication Critical patent/WO2012026021A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • F16D41/073Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces each member comprising at least two elements at different radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/084Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate coupling members wedging by pivoting or rocking

Definitions

  • the present invention relates to a power transmission device capable of switching a power transmission direction, and more particularly to a power transmission device capable of simplifying a switching mechanism and control.
  • Patent Document 1 As a power transmission device (power transmission device) configured to include a pair of one-way clutches and capable of switching the power transmission direction, for example, one disclosed in Patent Document 1 is known.
  • the relative rotation between the outer ring and the shaft is locked by an engagement element constituting a one-way clutch.
  • the locked state of the relative rotation is released by operating the operating lever to move the engaging / disengaging operation member that holds the engaging element, and is switched to the idling state.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a power transmission device that can simplify a switching mechanism and control.
  • the inner ring holds the first sprag and the second sprag on the inner ring side
  • the outer hold holds the first sprag and the second sprag on the outer ring side. Is done.
  • the direction of relative rotation of the inner ring and outer ring where the first sprag engages with the inner ring and the outer ring is different from the direction of relative rotation of the inner ring and outer ring where the second sprag engages.
  • the sprag that can be engaged with the inner ring and the outer ring can be switched from the first sprag to the second sprag, and conversely, the second sprag can be switched to the first sprag. be able to.
  • the inner sprocket and the second retainer are held together by the inner retainer and the outer retainer, and the relative rotation direction of the inner ring or the like with which the first sprag is engaged and the inner ring with which the second sprag is engaged. Since the relative rotation direction is different, the power transmission direction can be switched at once by relatively moving the inner cage and the outer cage around the axis by the load applying device. Thereby, there exists an effect which can simplify a switching mechanism and control.
  • a load is applied by the load applying device, the inner cage and the outer cage are relatively moved around the axis, and at least one of the outer peripheral surface of the inner ring and the inner peripheral surface of the outer ring
  • the first sprag or the second sprag is placed on the outer peripheral surface of the inner ring or the inner peripheral surface of the outer ring by the inner retainer and the outer retainer.
  • At least one of the engaging surfaces is held in a non-contact state.
  • the engagement surface of the sprag is prevented from sliding on the outer peripheral surface of the inner ring and the inner peripheral surface of the outer ring.
  • the disengaged first sprag or the second sprag is held in a non-contact state with the outer peripheral surface of the inner ring or the inner peripheral surface of the outer ring, the first sprag or the second sprag is unintentionally used. And it can prevent engaging with an outer ring
  • one engagement surface of the first sprag or the second sprag is engaged with the outer peripheral surface of the inner ring and the inner peripheral surface of the outer ring. Then, the other engagement surface of the first sprag or the second sprag is brought into a non-contact state with at least one of the outer peripheral surface of the inner ring and the inner peripheral surface of the outer ring. Therefore, when one of the first sprag or the second sprag is engaged with the inner ring and the outer ring, the other of the first sprag or the second sprag can be prevented from unintentionally engaging with the inner ring and the outer ring.
  • the power transmission device of the fourth aspect at least one of the inner cage and the outer cage is urged by the first urging member, and the inner cage and the outer cage are the inner cage by the load applying device and Since the outer cage is biased in the direction opposite to the relative movement direction, when the load applying device is not driven, the relative position between the inner cage and the outer cage is regulated by the biasing force of the first biasing member. .
  • the load applying device since the load applying device only needs to be driven when the relative positions of the inner cage and the outer cage are changed, the driving time of the load applying device can be reduced, and any one of claims 1 to 3 In addition to the above effect, there is an effect that energy consumption necessary for driving the load applying device can be suppressed.
  • the inner cage or the outer cage includes the first holding portion and the second holding portion that are separated in the axial direction, and the first sprag is held by the first holding portion.
  • the second sprag is held by the second holder.
  • the first holding portion and the second holding portion are configured to be relatively movable in the circumferential direction, and the first holding portion and the second holding portion are urged to one of the circumferential directions by the second urging member. The As a result, the first surface and the second surface formed on the first holding portion and the second holding portion abut against each other by the biasing force of the second biasing member, and the circumference of the first holding portion and the second holding portion The relative movement of one of the directions is restricted.
  • the first holding portion and the second holding portion can be moved together by the urging force of the second urging member, and the first holding portion is held by the load applying device by applying a load.
  • the first sprag and the second sprag held by the second holding portion can be tilted.
  • the other of the first sprag or the second sprag is the inner It is held by the cage and the outer cage, and the engagement with the inner ring or the like is released.
  • the inner retainer and the outer retainer are integrally formed, when the first sprag or the second sprag that engages with the inner ring and the outer ring is tilted so as to be more strongly engaged, the inner retainer is caused by the tilt.
  • the outer cage is pushed, the inner cage and the outer cage are further moved relative to each other.
  • the other of a 1st sprag or a 2nd sprag may remove
  • retainer may be damaged.
  • the first holding part and the second holding part are configured to be relatively movable in the circumferential direction, the first sprag engaged with the inner ring and the outer ring or When one of the second sprags is tilted so as to be more strongly engaged, only one of the first holding part or the second holding part moves relative to the other of the first holding part or the second holding part by the tilting. As a result, the other of the first holding part or the second holding part can be prevented from being affected.
  • the other of the first sprag or the second sprag can be There is an effect that it is possible to prevent the outer retainer from being detached or the inner retainer or the outer retainer from being damaged.
  • At least one of the outer peripheral surface of the inner ring or the inner peripheral surface of the outer ring and the engagement surface of the first sprag and the second sprag is caused by relative movement of the inner retainer and the outer retainer.
  • the first sprag and the second sprag are tilted, the first sprag and the second sprag are brought into contact with each other or between the second sprags and are held between the inner cage and the outer cage.
  • further relative movement of the inner cage and the outer cage holding the first sprag and the second sprag is also restricted. Therefore, there is no need to provide a positioning member or the like for regulating the relative movement amount of the inner cage and the outer cage, and in addition to the effect of any one of claims 1 to 5, there is an effect that the apparatus configuration can be simplified.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle on which a power transmission device according to an embodiment of the present invention is mounted. It is an axial sectional view of a power transmission device.
  • FIG. 3 is a circumferential sectional view of the power transmission device taken along line III-III in FIG. 2. It is a partial exploded three-dimensional view of the power transmission device, (b) is a schematic diagram showing the positional relationship between the first cam groove and the second cam groove and the engaging element, (c) is a reciprocating movement of the engaging element. It is a schematic diagram which shows the relationship with the relative movement of a 1st cam groove and a 2nd cam groove.
  • FIG. 1 is a principal part perspective view of the 1st holding
  • (b) is a circumferential direction sectional view of a 1st holding
  • (c) is 2nd It is a circumferential direction sectional view of a holding part.
  • (A) is a principal part perspective view of the 1st holding
  • FIG. 1 is a principal part perspective view of the 1st holding
  • (b) is a circumferential direction sectional view of a 1st holding
  • (c) is 2nd It is a circumferential direction sectional view of a holding part.
  • (A) is a principal part perspective view of the 1st holding
  • (A) is the schematic diagram which showed typically the internal structure of the power transmission device at the time of normal driving
  • (b) is the schematic diagram which showed typically the internal structure of the power transmission device at the time of up-shifting is there.
  • (A) is the schematic diagram which showed typically the internal structure of the power transmission device at the time of coast driving
  • (b) is the schematic diagram which showed typically the internal structure of the power transmission device at the time of downshifting is there.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle 100 on which a power transmission device 1 according to an embodiment of the present invention is mounted.
  • the vehicle 100 includes a front wheel 101 and a rear wheel 102, an engine 103 and a motor 104 as power sources, a power transmission device 1 that transmits the power of the engine 103 and the motor 104 to the rear wheels 102, and a speed change.
  • the device 106 is mainly provided, and the rear wheel 102 can be driven by the power of the engine 103 and the motor 104.
  • the main clutch 105 is a device that is disposed in a power transmission path from the engine 103 and the motor 104 to the power transmission device 1 and that interrupts the power transmission path.
  • the transmission 106 is a device that outputs the power of the engine 103 and the motor 104 at a predetermined gear ratio, and the output of the transmission 106 is transmitted to the rear wheel 102 via the differential device 107.
  • FIGS. 2 is an axial sectional view of the power transmission device 1
  • FIG. 3 is a circumferential sectional view of the power transmission device 1 taken along the line III-III in FIG.
  • the illustration of the second sprag 5 (the back side in FIG. 3) provided in parallel with the first sprag 4 is omitted.
  • the power transmission device 1 includes an inner ring 2, an outer ring 3 surrounding the outer periphery of the inner ring 2, a first sprag 4 and a second sprag 5 that switch transmission of power between the outer ring 3 and the inner ring 2. It is mainly prepared.
  • the inner ring 2 is a member having a function of transmitting the driving force from the engine 103 (see FIG. 1) and the motor 104 to the rear wheel 102, and as shown in FIGS. 2 and 3, the outer circumferential surface has a circular cross section. 2a, and is configured to be rotatable around an axis O.
  • the inner ring 2 is formed in a substantially annular shape, and is supported on a central shaft 8 formed in a columnar shape via a roller bearing B1. Since the inner ring 2 is provided with a gear 2b that rotates about the axis O in the axial direction (right side in FIG. 2), the rotation can be transmitted to the inner ring 2 via the gear 2b, and the rotation of the inner ring 2 causes the gear 2b to rotate. Is output via.
  • the outer ring 3 is a member having a function of transmitting driving force to the rear wheel 102 (see FIG. 1) together with the inner ring 2, and includes an inner circumferential surface 3a having a circular cross section facing the outer circumferential surface 2a of the inner ring 2. Like the inner ring 2, it is configured to be rotatable around the axis O.
  • the outer ring 3 in the present embodiment is formed in a substantially annular shape, and is supported by the case C through the ball bearing B2 and supported by the central shaft 8 through the roller bearing B3 as shown in FIG. .
  • the 1st sprag 4 is a member which bears the function for controlling the relative rotation of the inner ring
  • the first sprag 4 is configured such that the engagement surfaces 4 a and 4 b can be engaged with the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3 a of the outer ring 3 by relative rotation in one direction of the inner ring 2 and the outer ring 3. .
  • the second sprag 5 is a member having a function for regulating relative rotation between the inner ring 2 and the outer ring 3 together with the first sprag 4, and is in contact with the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3 a of the outer ring 3.
  • a plurality of engagement surfaces 5a and 5b are provided at equal intervals in the circumferential direction together with the first sprags 4 in the accommodating space g between the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3. It is arranged.
  • the second sprag 5 is configured such that the engagement surfaces 5 a and 5 b can be engaged with the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3 a of the outer ring 3 by relative rotation in the other direction of the inner ring 2 and the outer ring 3. .
  • the inner cage 6 is a cylindrical member having a plurality of pockets 6a and 6b (see FIG. 4A) penetrating in the circumferential direction, and is inserted into the first sprag 4 and the pocket 6b inserted into the pocket 6a.
  • the portion of the second sprag 5 on the inner ring 2 side is held and supported on the axis O side of the first disk portion 9.
  • the first disk portion 9 is a member formed in a disk shape that intersects with the direction of the axis O, and is disposed on the outer peripheral side of the inner ring 2 outside the accommodation space g.
  • the first rotating part 10 is a member formed in a cylindrical shape coaxial with the inner ring 2, extends in a direction parallel to the axis O from the outer periphery of the first disk part 9, and is integrated with the inner cage 6. It is configured to be rotatable.
  • the first rotating portion 10 is disposed to face the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2. Thereby, the length of the inner ring 2 and the first rotating part 10 in the direction of the axis O can be shortened, and the power transmission device 1 can be downsized.
  • the outer cage 7 is a cylindrical member having a plurality of pockets 7c and 7d (see FIG. 4A) formed in the circumferential direction, and is inserted into the first sprag 4 and the pocket 7d inserted into the pocket 7c. A portion of the second sprag 5 on the outer ring 3 side is held, and is supported on the axis O side of the second disk portion 11 disposed facing the first disk portion 9.
  • the second disk portion 11 is a member formed in a disk shape that intersects the direction of the axis O, and is disposed outside the accommodation space g.
  • the second rotating portion 12 is a member formed in a cylindrical shape coaxial with the inner ring 2, is located between the outer peripheral surface 3 a of the outer ring 3 and the first rotating portion 10, and is pivoted from the outer periphery of the second disk portion 11. It extends in a direction parallel to the center O and is configured to be rotatable integrally with the outer cage 7.
  • the 1st rotation part 10 and the 2nd rotation part 12 the 1st cam groove 10a and the 2nd cam groove 12a are penetrated by the surrounding surface in alignment with the axial center O direction, respectively.
  • the first rotating portion 10 and the second rotating portion 12 have portions that overlap each other along the direction of the axis O, and the first cam groove 10a and the second cam groove 12a are formed in the overlapping portions. Is formed.
  • the load applying device 20 includes an actuator 21 and a reciprocating unit 22.
  • the actuator 21 is a power source that generates a load to be applied to the inner cage 6 and the outer cage 7, and is fixed to the case C.
  • the reciprocating part 22 is a part for transmitting the power of the actuator 21 to the inner holder 6 and the outer holder 7, and is arranged in parallel with the axis O. By driving the actuator 21, Reciprocated in parallel.
  • the annular member 13 is an annular member disposed along the peripheral surface 10b of the first rotating portion 10, and includes a first engaging portion 13a formed in a series of grooves in the circumferential direction of the outer peripheral surface. And is configured to be rotatable along the peripheral surface 10 b of the first rotating unit 10.
  • the first engaging portion 13a is a portion where the second engaging portion 22a protruding in the axial direction from the tip of the reciprocating portion 22 formed in an arm shape is engaged so as to be slidable in the circumferential direction.
  • the annular member 13 includes an engagement element 14 that protrudes in the direction of the axis O.
  • the engaging element 14 is inserted into the first cam groove 10 a that is penetrated by the first rotating part 10 and is engaged with the second cam groove 12 a that is penetrated by the second rotating part 12.
  • a groove 3c is formed on the outer peripheral surface 3b of the outer ring 3 in parallel with the axis O, and the engaging element 14 is inserted into the first cam groove 10a and the second cam groove 12a while the tip is a groove. 3c is engaged.
  • the engaging element 14 is engaged with the groove 3c, the first cam groove 10a, and the second cam groove 12a. Therefore, when the outer ring 3 rotates around the axis O, it is formed on the outer peripheral surface 3b of the outer ring 3. The engaging member 14 and the annular member 13 that engage with the groove 3c are rotated about the axis O.
  • first rotating portion 10 and the second rotating portion 12 in which the engaging member 14 is inserted in the first cam groove 10a and the second cam groove 12a are also rotated around the axis O, and the first rotating portion 10 and the second rotating portion 10
  • the inner retainer 6 and the outer retainer 7 integrated with the two rotating portions 12 and the first sprags 4 and the second sprags 5 held by them are rotated in the circumferential direction.
  • FIG. 4A is a partial exploded view of the power transmission device 1
  • FIG. 4B is a schematic view showing the positional relationship between the first cam groove 10a and the second cam groove 12a and the engaging element 14.
  • FIG. 4C is a schematic diagram showing the relationship between the reciprocation of the engagement element 14 and the relative movement of the first cam groove 10a and the second cam groove 12a.
  • the first cam groove 10a and the second cam groove 12a are formed in different shapes on the peripheral surfaces of the first rotating portion 10 and the second rotating portion 12, respectively.
  • the first cam groove 10a and the second cam groove 12a cross each other with respect to a straight line L parallel to the axis O, and from the actuator 21 (see FIG. 2). As they leave (downward in FIG. 4B), they are formed apart from each other.
  • the actuator 21 is driven to move the reciprocating part 22 in a direction away from the actuator 21 (rightward in FIG. 4A)
  • the second engaging part 22a is engaged with the first engaging part 13a.
  • the annular member 13 is moved in the direction away from the actuator 21 along the peripheral surface 10b of the first rotating portion 10, and the engaging member 14 protruding from the annular member 13 has the first cam groove 10a and the first 2 The cam groove 12a is moved away from the actuator 21.
  • the first cam groove 10a and the second cam groove 12a are formed obliquely with respect to the straight line L parallel to the axis O and being separated from each other as the distance from the actuator 21 (see FIG. 2) increases. Therefore, when the engagement element 14 moves in the first cam groove 10a and the second cam groove 12a in the direction away from the actuator 21 (downward in FIG. 4B), as shown in FIG. And the 2nd rotation part 12 is relatively moved in the circumference direction (arrow direction shown in Drawing 4 (c)) around axis O. When the actuator 21 is driven from this state and the engaging element 14 moves in the first cam groove 10a and the second cam groove 12a in a direction approaching the actuator 21 (upward in FIG.
  • the first rotating portion 10 and the first rotating portion 10 2 The rotating part 12 is relatively moved in the opposite direction (counter arrow direction shown in FIG. 4C). Since the inner retainer 6 and the outer retainer 7 are connected to the first rotating portion 10 and the second rotating portion 12, the inner retainer 6 and the outer retainer are moved as the first rotating portion 10 and the second rotating portion 12 move relative to each other. The vessel 7 is moved relative.
  • a first urging member 15 (see FIGS. 2 and 4A) that urges the first disk portion 9 and the second disk portion 11 in the circumferential direction around the axis O is provided. Yes.
  • the first urging member 15 is formed of an annular torsion coil spring, and is disposed between the first disk portion 9 and the second disk portion 11 along the first disk portion 9 and the second disk portion 11. At the same time, both ends are respectively engaged with the first disc portion 9 and the second disc portion 11.
  • the first rotating unit 10 and the second rotating unit 12 are urged by the first urging member 15 in the direction opposite to the relative movement direction when the engaging element 14 moves in the direction away from the actuator 21. Is set.
  • the engaging element 14 when the engaging element 14 is positioned near the actuator 21, the first rotating portion 10 and the second rotating portion 12 are moved to a predetermined position by the biasing force of the first biasing member 15 without driving the actuator 21. Can be maintained. Since it is only necessary to drive the load applying device 20 when the first rotating unit 10 and the second rotating unit 12 are relatively moved from this position, it is possible to suppress energy consumption necessary for driving the load applying device 20.
  • the inner retainer 6 is fixed by inserting a distal end portion 6c into a locking hole 9a formed on the axial center side of the first disc portion 9. Thereby, the assembly of the inner cage 5 can be facilitated.
  • the outer cage 7 includes a first holding portion 7 a that holds the first sprag 4, and a second holding portion 7 b that is separated from the first holding portion 7 a in the axial direction and holds the second sprag 5. Configured.
  • pockets 7c and 7d are arranged at equal intervals in the circumferential direction, and the first sprag 4 and the second sprag 5 are inserted into the pockets 7c and 7d.
  • FIG. 5A is a perspective view of a main part of the first holding part 7a and the second holding part 7b whose relative movement is restricted.
  • FIGS. 5 to 8 the first sprags 4 and the second sprags 5 held by the first holding part 7a and the second holding part 7b are not shown, and the drawings are simplified.
  • the first holding portion 7 a has a protruding portion 7 e protruding from the surface facing the second holding portion 7 b toward the second holding portion 7 b.
  • the convex portion 7e has a first surface 7e1 formed on one side in the circumferential direction and a third surface 7e2 formed on the other side.
  • the second holding part 7b is formed with a concave part 7g for receiving the convex part 7e on the surface facing the first holding part 7a.
  • the length of the concave portion 7g in the circumferential direction is set to be larger than the length of the convex portion 7e in the circumferential direction, and the concave portion 7g has a second surface 7g1 that can come into contact with the first surface 7e1 in one circumferential direction. And a fourth surface 7g2 capable of contacting the third surface 7e2 is formed on the other side.
  • the first holding portion 7a and the second holding portion 7b can be moved relative to each other within a range in which the convex portion 7e can move inside the concave portion 7g, but the second surface 7g1 of the concave portion 7g is formed on the first surface 7e1 of the convex portion 7e.
  • the locking portions 7f and 7h are portions that are formed in each of the first holding portion 7a and the second holding portion 7b and to which both ends of a second urging member (not shown) are locked.
  • the engaging portions 7f and 7h are formed to penetrate from the inner peripheral surface to the outer peripheral surface of the first holding portion 7a and the second holding portion 7b, and the second urging member is formed by a torsion coil spring.
  • Both ends of the second urging member are locked by the locking portions 7f and 7h, and the annular portion is located between the first sprag 4 and the second sprag 5 along the inner peripheral surface of the outer retainer 7. Arranged.
  • the second urging member causes the first holding portion 7a and the second holding portion 7b to be circular so that the first surface 7e1 of the first holding portion 7a contacts the second surface 7g1 of the second holding portion 7b. Energize in one circumferential direction.
  • the second urging member The first holding portion 7 a is accompanied by the second holding portion 7 b by an urging force (not shown), and the first holding portion 7 a and the second holding portion 7 b can be moved integrally as the outer holder 7.
  • FIG. 5B is a circumferential sectional view of the first holding portion 7a
  • FIG. 5C is a circumferential sectional view of the second holding portion 7b.
  • the relative movement of the inner cage 6 and the outer cage 7 to the position shown in FIG. 5 is caused by the biasing force of the first biasing member 15 (see FIGS. 2 and 4A). Shall be done.
  • the first urging member 15 applies a load in the direction of arrow B to the inner cage 6 and the outer cage 7 (first holding portion 7a), respectively.
  • 6 and the outer retainer 7 (first retaining portion 7a) are relatively moved, and the first sprag 4 inserted into the pockets 6a and 7c of the inner retainer 6 and the first retaining portion 7a is tilted.
  • the engagement surfaces 4a and 4b of the first sprag 4 are brought into contact with the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3, so that the first sprag 4 can be engaged with the inner ring 2 and the outer ring 3. it can.
  • the first sprag 4 has a circumferential direction between the opposed surfaces of the outer peripheral surface 2a and the inner peripheral surface 3a without the contact portion 4c protruding toward the adjacent first sprag 4 being in contact. Are positioned at a predetermined interval.
  • the inner holder 6 and the outer holder 7 (second holding portion 7b).
  • the inner cage 6 and the second holding portion 7b are moved to the pockets 6a and 7d.
  • the inserted second sprag 5 is tilted.
  • at least one of the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 or the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3 and the engaging surfaces 5a and 5b of the second sprag 5 are brought into a non-contact state.
  • the inner ring 2 and the outer ring 3 cannot be engaged with the second sprag 5.
  • the second sprag 5 at least one of the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2 or the inner peripheral surface 3 a of the outer ring 3 and the engagement surfaces 5 a and 5 b of the second sprag 5 are brought into a non-contact state.
  • the engagement surfaces 5a and 5b of the second sprag 5 are prevented from sliding on the outer peripheral surface 2a and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3. Thereby, it can suppress that drag torque arises in the engagement surfaces 5a and 5b of the 2nd sprag 5.
  • FIG. since the engagement surfaces 5a and 5b of the second sprag 5 are prevented from sliding on the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3, it is possible to suppress the occurrence of wear or heat generation.
  • the relative positions of the inner retainer 6 and the outer retainer 7 are determined when the first sprag 4 is engaged with the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3 (see FIG. 5B).
  • the engaging surface 5a of the second sprag 5 is brought into a non-contact state with the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 as shown in FIG.
  • the second sprag 5 can be prevented from unintentionally engaging with the inner ring 2 and the outer ring 3.
  • wheel 3 can be prevented reliably.
  • FIG. 6A is a perspective view of main parts of the first holding part 7a and the second holding part 7b that are relatively moved
  • FIG. 6B is a circumferential sectional view of the first holding part 7a
  • 6 (c) is a circumferential sectional view of the second holding portion 7b.
  • the second holding portion 7 b is not displaced in the circumferential direction without being affected by the second sprag 5. Accordingly, the circumferential displacement of the first holding portion 7 a with respect to the inner cage 6 is larger than the circumferential displacement of the second holding portion 7 b with respect to the inner cage 6.
  • maintenance part 7b is circumferential direction as the 1st holding
  • first holding portion 7a and the second holding portion 7b are separated in the axial direction and are configured to be relatively movable in the circumferential direction.
  • the holding portion 7a When the holding portion 7a is pushed, only the first holding portion 7a moves relative to the second holding portion 7b until the third surface 7e2 (see FIG. 6A) contacts the fourth surface 7g2.
  • the second holding portion 7b (see FIG. 6C) can be prevented from being affected by the displacement of the first holding portion 7a, and the second sprag 5 can be detached from the pocket 7d of the second holding portion 7b. It is possible to prevent the inner cage 6 and the second holding portion 7b from being damaged.
  • FIG. 7A is a perspective view of a main part of the first holding part 7a and the second holding part 7b whose relative movement is restricted
  • FIG. 7B is a circumferential sectional view of the first holding part 7a
  • FIG. 7C is a circumferential sectional view of the second holding portion 7b.
  • the load applying device 20 (see FIG. 2) is operated to resist the first urging member 15 (see FIG. 2 and FIG. 4 (a)), and as shown in FIG.
  • a load in the direction of arrow R is applied to the cage 7 (first holding portion 7a)
  • the inner cage 6 and the outer cage 7 (first holding portion 7a) are moved relative to each other, and the inner cage 6 and the first holding device are moved.
  • the first sprags 4 inserted into the pockets 6a and 7c of the portion 7a are tilted. Thereby, at least one of the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 or the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3 and the engaging surfaces 4a and 4b of the first sprag 4 are brought into a non-contact state. As a result, the inner ring 2 and the outer ring 3 cannot be engaged with the first sprag 4.
  • the second holding portion 7b moves integrally with the first holding portion 7a, so that the inner holder 6 and the outer holder 7 (second holding portion 7b) are loaded by the load applying device 20 (see FIG. 2).
  • the load applying device 20 see FIG. 2.
  • a load in the direction indicated by the arrow R is applied to each of the inner cage 6 and the outer cage 7 (second holding portion 7b)
  • the inner cage 6 and the second cage 7 are moved relative to each other.
  • the second sprags 5 inserted into the pockets 6a and 7c of the portion 7b are tilted.
  • the engagement surfaces 5a and 5b of the second sprag 5 are brought into contact with the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3, so that the second sprag 5 can be engaged with the inner ring 2 and the outer ring 3. it can.
  • the second sprag 5 does not come into contact with the adjacent contact portion 5c that protrudes toward the adjacent second sprag 5 but in the circumferential direction between the outer peripheral surface 2a and the inner peripheral surface 3a. It is located at a predetermined interval.
  • the relative positions of the inner cage 6 and the outer cage 7 are determined in a state where the second sprag 5 is engaged with the outer circumferential surface 2a of the inner ring 2 and the inner circumferential surface 3a of the outer ring 3 (see FIG. 7C).
  • the engaging surface 4a of the first sprag 4 is brought into a non-contact state with the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 as shown in FIG.
  • the first sprag 4 can be prevented from engaging the inner ring 2 and the outer ring 3 unintentionally.
  • wheel 3 can be prevented reliably.
  • FIG. 8A is a perspective view of a main part of the first holding part 7a and the second holding part 7b that are relatively moved
  • FIG. 8B is a circumferential sectional view of the first holding part 7a
  • 8 (c) is a circumferential sectional view of the second holding portion 7b.
  • the first holding portion 7a is not displaced in the circumferential direction without being affected by the first sprag 4. Accordingly, the circumferential displacement of the second holding portion 7 b with respect to the inner cage 6 is larger than the circumferential displacement of the first holding portion 7 a with respect to the inner cage 6.
  • the first holding portion 7a and the second holding portion 7b are separated in the axial direction and are configured to be relatively movable in the circumferential direction, so that the second sprag 5 tilts.
  • the second holding portion 7b is pushed, only the second holding portion 7b moves relative to the first holding portion 7a until the fourth surface 7g2 (see FIG. 8A) contacts the third surface 7e2.
  • the first holding portion 7a see FIG. 8B
  • the first sprag 4 can be detached from the pocket 7c of the first holding portion 7a. It is possible to prevent the inner cage 6 and the outer cage 7 from being damaged.
  • the operation of the power transmission device 1 mounted on the vehicle 100 will be described with reference to FIG. 9 and FIG.
  • the power of the engine 103 and the motor 104 is input from the outer ring 3 of the power transmission device 1 and is transmitted from the inner ring 2 via the first sprag 4 or the second sprag 5. It is output to 106 and transmitted to the rear wheel 102.
  • the power transmission path is indicated by an arrow P
  • the rotation direction and rotation speed of the inner ring 2 and the outer ring 3 are indicated by the direction and length of the arrow T. Yes.
  • the direction of the load applied to the inner cage 6 and the outer cage 7 by the first biasing member 15 (see FIGS. 2 and 4A) of the power transmission device 1 is indicated by an arrow B, and the load applying device 20
  • the direction of the load applied to the inner cage 6 and the outer cage 7 by operating (see FIG. 2) is indicated by an arrow R.
  • the inner ring 2 and the outer ring 3 are engaged with the first sprag 4 and the second sprag 5 in the relative rotation direction of the inner ring 2 and the outer ring 3, and the inner ring 2 is viewed from the outer ring 3 side by the relative rotation with the outer ring 3.
  • the direction of rotation is indicated by the direction of arrow Ri, and the direction of rotation of the outer ring 3 viewed from the inner ring 2 side relative to the inner ring 2 is indicated by the direction of arrow Ro.
  • FIG. 9A is a schematic diagram schematically showing the internal structure of the power transmission device 1 during normal traveling
  • FIG. 9B is a schematic diagram of the internal structure of the power transmission device 1 during upshifting. It is the schematic diagram shown in.
  • the load applying device 20 see FIG. 2 is not operated.
  • FIG. 9A a load in the direction of arrow B is applied to the inner cage 6 and the outer cage 7 by the first biasing member 15 (see FIGS. 2 and 4A). .
  • the first sprag 4 comes into contact with the inner ring 2 and the outer ring 3 by the inner cage 6 and the outer cage 7 that are relatively moved, and the second sprag 5 is brought into a non-contact state with at least one of the inner ring 2 or the outer ring 3.
  • the rotation direction (arrow T direction) of the outer ring 3 to which power is transmitted is the same as the direction of relative rotation (arrow Ro direction) of the outer ring 3 in which the first sprag 4 engages the inner ring 2 and the outer ring 3 (hereinafter referred to as “lock”).
  • the second sprag 5 is in a direction opposite to the direction of relative rotation of the outer ring 3 (arrow Ro direction) engaged with the inner ring 2 and the outer ring 3 (hereinafter referred to as “free direction”).
  • the power transmitted to the outer ring 3 is transmitted to the inner ring 2 via the first sprag 4.
  • the power transmitted to the inner ring 2 drives the rear wheel 102 via the transmission 106 (see FIG. 1).
  • FIG. 10A is a schematic diagram schematically showing the internal structure of the power transmission device 1 during coasting
  • FIG. 10B is a schematic diagram of the internal structure of the power transmission device 1 during downshifting. It is the schematic diagram shown in.
  • the power transmitted to the outer ring 3 is transmitted to the engine 103 and the like via the main clutch 105 (see FIG. 1).
  • the rotational speeds of the outer ring 3 and the inner ring 2 are reduced by the inertia of the engine 103 and the like, and consequently the rotational speed of the rear wheel 102 is also reduced. That is, engine braking is applied.
  • the first sprag 4 is not in contact with at least one of the inner ring 2 or the outer ring 3 by the operation of the load applying device 20 (see FIG. 2), power is transmitted through the first sprag 4. I will not. Therefore, the rotational speed of the outer ring 3 (engine 103 side) can be increased without affecting the rotational speed of the inner ring 2 (wheel 102 side). As a result, a series of operations can be performed while the main clutch 105 (see FIG. 1) is connected, so that the shift operation time can be shortened.
  • the power transmission device 1 is mounted on the vehicle 100 .
  • the present invention is not necessarily limited to this.
  • other vehicles locomotives, passenger cars, freight cars, special vehicles, etc.
  • a power transmission device such as a traveling device, a working device, and a machine tool.
  • the power source of the vehicle 100 can naturally be either the engine 103 or the motor 104.
  • the inner cage 6 and the outer cage 7 are engaged by the first biasing member 15 so that the first sprag 4 is engaged with the outer circumferential surface 2 a of the inner ring 2 and the inner circumferential surface 3 a of the outer ring 3.
  • the present invention is not necessarily limited to this, and the second sprag 5 is applied to the inner ring 2 and the outer ring 3 by reversing the direction of the urging force applied by the first urging member 15. It is also possible to relatively move the inner cage 6 and the outer cage 7 so that they are engaged. It is also possible to omit the first urging member 15 and switch the relative movement directions of the inner cage 6 and the outer cage 7 alternately by operating the load applying device 20.
  • the present invention is not necessarily limited to this.
  • the convex portion 7e is formed in the first holding portion 7a (see FIG. 5A) and the concave portion 7g that receives the convex portion 7e is formed in the second holding portion 7b.
  • the present invention is not necessarily limited to this, and it is naturally possible to form the convex part 7e in the second holding part 7b and form the concave part 7g for receiving the convex part 7e in the second holding part 7b.
  • the second holding member (not shown) for biasing the first holding portion 7a (see FIG. 5A) and the second holding portion 7b is formed of a torsion coil spring, and the outer cage
  • the second urging member may be formed of an elastic body such as synthetic rubber or a compression coil spring, and the second urging member may be disposed between the third surface 7e2 and the fourth surface 7g2.
  • the first holding portion 7a and the second holding portion 7b can be urged so that the first surface 7e1 and the second surface 7g1 come into contact with each other.
  • first cam groove 10a and the second cam groove 12a formed in the first rotating portion 10 (see FIG. 4A) and the second rotating portion 12 are straight lines L parallel to the axis O.
  • the present invention is not necessarily limited thereto, and one of the first cam groove 10a and the second cam groove 12a is formed in parallel with the axis O, and the other is the axis O. It is also possible to obliquely cross the parallel straight line L. Also in this case, the inner holder 6 and the outer holder 7 can be relatively moved with the reciprocation of the engaging element 14.
  • a biasing member such as a ribbon spring or a garter spring is disposed between the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3.
  • the first sprags 4 and 4b, 5a and 5b of the first sprag 4 and the second sprag 5 can be engaged with the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3. 4 and the second sprag 5 can be energized.
  • the dimensional tolerances of the pockets 6a, 7c, 7d, the first sprags 4 and the second sprags 5 of the inner cage 6 and the outer cage 7 are reduced to increase the dimensional accuracy.
  • the first sprag 4 and the second sprag 5 can be brought into contact with the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3 a of the outer ring 3.
  • the urging force of the third urging member causes the engagement surfaces 4a, 4b, 5a, 5b can be reliably brought into contact with the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3, and the reliability of power transmission can be improved.
  • the engagement surfaces 4 a, 4 b, 5 a, 5 b of the first sprag 4 and the second sprag 5 are changed to the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2 and the outer ring 3. It is possible to bias the first sprag 4 and the second sprag 5 so as to be separated from the inner peripheral surface 3a. As a result, the first sprag 4 and the second sprag 5 that have been disengaged from the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3 a of the outer ring 3 become the outer peripheral surface 2 a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3 a of the outer ring 3. It is possible to prevent unintentional contact with the power transmission, and to reliably block power transmission.
  • the engaging surfaces 4b, 5b of the first sprag 4 or the second sprag 5 are not in contact with the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3, the first sprag 4 or the second sprag 5 is engaged.
  • the surfaces 4a, 4b, 5a, 5b are not in contact with both the outer peripheral surface 2a of the inner ring 2 and the inner peripheral surface 3a of the outer ring 3.
  • double locking in which both the first sprag 4 and the second sprag 5 are engaged with the inner ring 2 and the outer ring 3 can be reliably prevented.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

切換機構や制御を簡素化できる動力伝達装置を提供すること。内保持器(6)により第1スプラグ(4)及び第2スプラグ(5)の内輪(2)側の部位が保持され、外保持器(7)により第1スプラグ(4)及び第2スプラグ(5)の外輪(3)側の部位が保持される。内輪(2)及び外輪(3)に第1スプラグ(4)が係合する相対回転の方向と、第2スプラグ(5)が係合する相対回転の方向とを異ならせることで、荷重付与装置(20)により内保持器(6)及び外保持器(7)を軸心O回りに相対移動させ、内輪(2)及び外輪(3)に第1スプラグ(4)又は第2スプラグ(5)のいずれかを係合可能にできる。第1スプラグ(4)及び第2スプラグ(5)を内保持器(6)及び外保持器(7)が一括して保持することで、荷重付与装置(20)を作動させて動力の伝達方向の切換えを一括して行うことができ、切換機構や制御を簡素化できる。

Description

動力伝達装置
 本発明は、動力の伝達方向の切換えが可能な動力伝達装置に関し、特に、切換機構や制御を簡素化できる動力伝達装置に関するものである。
 一対の一方向クラッチを備えて構成され、動力の伝達方向の切換えが可能な動力伝達装置(動力伝達装置)として、例えば、特許文献1に開示されるものが知られている。特許文献1に開示される動力伝達装置では、一方向クラッチを構成する係合子により外輪と軸との相対回転がロックされる。その相対回転のロック状態は、操作レバーを操作して係合子を保持する係脱操作部材を移動することにより解除され、空転状態に切り換えられる。
特開平10-323257号公報
 しかしながら、特許文献1に開示される技術では、係脱操作部材および操作レバーは一方向クラッチ毎に設けられ、係脱操作部材は外輪と軸との間に2つが並設されていた。そのため、操作レバーが係脱操作部材ごとに設けられており、ロック状態と空転状態とを切り換えるときには、一方向クラッチ毎に、操作レバーを別々に操作して係脱操作部材を別々に移動させなければならなかった。操作レバーを別々に操作するときには、一対の一方向クラッチが二重噛み合いを起こさないようにしなければならず、切換機構や操作レバーの制御が複雑化するという問題点があった。
 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、切換機構や制御を簡素化できる動力伝達装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
 請求項1記載の動力伝達装置によれば、内保持器により第1スプラグ及び第2スプラグの内輪側の部位が保持され、外保持器により第1スプラグ及び第2スプラグの外輪側の部位が保持される。内輪および外輪に第1スプラグが係合する内輪および外輪の相対回転の方向と、第2スプラグが係合する内輪および外輪の相対回転の方向とは異なっているので、荷重付与装置により内保持器および外保持器を軸心回りに相対移動させることで、内輪および外輪に係合可能なスプラグを第1スプラグから第2スプラグに切り換えることができ、また逆に第2スプラグから第1スプラグに切り換えることができる。
 以上のように第1スプラグ及び第2スプラグを内保持器および外保持器が一括して保持すると共に、第1スプラグが係合する内輪等の相対回転の方向と第2スプラグが係合する内輪等の相対回転の方向とが異なっているので、荷重付与装置により内保持器および外保持器を軸心回りに相対移動させることで、動力の伝達方向の切換えを一括して行うことができる。これにより、切換機構や制御を簡素化できる効果がある。
 請求項2記載の動力伝達装置によれば、荷重付与装置により荷重が付与され内保持器および外保持器が軸心回りに相対移動され、内輪の外周面または外輪の内周面の少なくとも一方と第1スプラグ及び第2スプラグの係合面との係合が解除されると、第1スプラグ又は第2スプラグは、内保持器および外保持器により、内輪の外周面または外輪の内周面の少なくとも一方と係合面とが非接触状態になるように保持される。その結果、内輪の外周面および外輪の内周面をスプラグの係合面が摺動することが防止される。これにより、請求項1の効果に加え、スプラグの係合面に生ずる引き摺りトルクを抑制できる効果がある。また、外周面および内周面をスプラグの係合面が摺動することが防止されるので、磨耗や発熱等が生じることを抑制できる効果がある。
 さらに、係合が解除された第1スプラグ又は第2スプラグが内輪の外周面や外輪の内周面と非接触状態に保持されているので、第1スプラグ又は第2スプラグが意図せずに内輪および外輪に係合することを防止できる。これにより、内保持器および外保持器の相対移動による動力伝達の切換えの確実性を確保できる効果がある。
 請求項3記載の動力伝達装置によれば、第1スプラグ及び第2スプラグは、第1スプラグ又は第2スプラグの一方の係合面と内輪の外周面および外輪の内周面とが係合されると、第1スプラグ又は第2スプラグの他方の係合面と内輪の外周面または外輪の内周面の少なくとも一方とが非接触状態にされる。そのため、第1スプラグ又は第2スプラグの一方が内輪および外輪に係合されているときに、第1スプラグ又は第2スプラグの他方が意図せずに内輪および外輪に係合することを防止できる。これにより、請求項1又は2の効果に加え、第1スプラグ及び第2スプラグの両方が内輪および外輪に係合してしまう二重ロックを確実に防止できる効果がある。
 請求項4記載の動力伝達装置によれば、第1付勢部材により内保持器または外保持器の少なくとも一方が付勢され、内保持器および外保持器は、荷重付与装置による内保持器および外保持器の相対移動の方向と逆方向に付勢されるので、荷重付与装置を駆動しないときは、第1付勢部材による付勢力で内保持器および外保持器の相対位置が規制される。これに対し、内保持器および外保持器の相対位置を変化させるときに荷重付与装置を駆動すればよいので、荷重付与装置の駆動時間を削減することができ、請求項1から3のいずれかの効果に加え、荷重付与装置の駆動に必要なエネルギー消費を抑制できる効果がある。
 請求項5記載の動力伝達装置によれば、内保持器または外保持器は、軸方向に分離される第1保持部および第2保持部を備え、その第1保持部により第1スプラグが保持される一方、第2保持器により第2スプラグが保持される。また、第1保持部および第2保持部は円周方向に相対移動可能に構成されると共に、第2付勢部材により第1保持部および第2保持部が円周方向の一方に付勢される。その結果、第2付勢部材の付勢力により、第1保持部および第2保持部に形成される第1面および第2面が互いに当接し、第1保持部および第2保持部の円周方向の一方の相対移動が規制される。その結果、第2付勢部材の付勢力により第1保持部および第2保持部を一体に移動させることができ、荷重付与装置により荷重を付与することで、第1保持部に保持される第1スプラグ及び第2保持部に保持される第2スプラグを傾動させることができる。
 ここで、内保持器および外保持器の円周方向の相対移動により第1スプラグ又は第2スプラグの一方が内輪および外輪に係合している場合、第1スプラグ又は第2スプラグの他方は内保持器および外保持器に保持され、内輪等との係合が解除されている。内保持器および外保持器がそれぞれ一体に形成されていると、内輪および外輪に係合する第1スプラグ又は第2スプラグの一方がさらに強く係合するように傾動すると、その傾動により内保持器および外保持器が押されて内保持器および外保持器がさらに相対移動する。そうすると、第1スプラグ又は第2スプラグの他方が内保持器や外保持器から外れたり、内保持器や外保持器が破損したりすることがある。
 これに対し請求項5記載の動力伝達装置によれば、第1保持部および第2保持部は円周方向に相対移動可能に構成されているので、内輪および外輪に係合する第1スプラグ又は第2スプラグの一方がさらに強く係合するように傾動すると、その傾動により第1保持部または第2保持部の一方だけが第1保持部または第2保持部の他方に対して相対移動する。その結果、第1保持部または第2保持部の他方が影響を受けることを防止でき、請求項1から4のいずれかの効果に加え、第1スプラグ又は第2スプラグの他方が内保持器や外保持器から外れたり内保持器や外保持器が破損したりすることを防止できる効果がある。
 請求項6記載の動力伝達装置によれば、内保持器および外保持器の相対移動により内輪の外周面または外輪の内周面の少なくとも一方と第1スプラグ及び第2スプラグの係合面との係合が解除されて第1スプラグおよび第2スプラグが傾動されると、第1スプラグ及び第2スプラグは第1スプラグ同士または第2スプラグ同士が当接し、内保持器および外保持器に挟持される。その結果、第1スプラグ及び第2スプラグを保持する内保持器および外保持器のそれ以上の相対移動も規制される。従って、内保持器および外保持器の相対移動量を規制する位置決め部材等を設ける必要がなく、請求項1から5のいずれかの効果に加え、装置構成を簡素化できる効果がある。
本発明の一実施の形態における動力伝達装置が搭載される車両の模式図である。 動力伝達装置の軸方向断面図である。 図2のIII-III線における動力伝達装置の円周方向断面図である。 動力伝達装置の一部の分解立体図であり、(b)は第1カム溝および第2カム溝と係合子との位置関係を示す模式図であり、(c)は係合子の往復動と第1カム溝および第2カム溝の相対移動との関係を示す模式図である。 (a)は相対移動が規制される第1保持部および第2保持部の要部斜視図であり、(b)は第1保持部の円周方向断面図であり、(c)は第2保持部の円周方向断面図である。 (a)は相対移動される第1保持部および第2保持部の要部斜視図であり、(b)は第1保持部の円周方向断面図であり、(c)は第2保持部の円周方向断面図である。 (a)は相対移動が規制される第1保持部および第2保持部の要部斜視図であり、(b)は第1保持部の円周方向断面図であり、(c)は第2保持部の円周方向断面図である。 (a)は相対移動される第1保持部および第2保持部の要部斜視図であり、(b)は第1保持部の円周方向断面図であり、(c)は第2保持部の円周方向断面図である。 (a)は通常走行のときの動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図であり、(b)はシフトアップのときの動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 (a)はコースト走行のときの動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図であり、(b)はシフトダウンのときの動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。
 以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1から図4を参照して、本発明の一実施の形態における動力伝達装置1の構成について説明する。図1は、本発明の一実施の形態における動力伝達装置1が搭載される車両100の模式図である。
 車両100は、図1に示すように、前輪101及び後輪102と、動力源としてのエンジン103及びモータ104と、エンジン103及びモータ104の動力を後輪102に伝達する動力伝達装置1及び変速装置106とを主に備え、エンジン103及びモータ104の動力により後輪102を駆動可能に構成されている。主クラッチ105は、エンジン103及びモータ104から動力伝達装置1までの動力伝達経路に配設され、動力伝達経路を断続する装置である。変速装置106はエンジン103及びモータ104の動力を所定の変速比で出力する装置であり、変速装置106の出力は差動装置107を介して後輪102に伝達される。
 次いで、図2から図4を参照して、動力伝達装置1の詳細構成について説明する。図2は動力伝達装置1の軸方向断面図であり、図3は図2のIII-III線における動力伝達装置1の円周方向断面図である。なお、図3においては、図の簡略化のために、第1スプラグ4に並設される第2スプラグ5(図3紙面奥側)の図示を省略している。
 図2に示すように、動力伝達装置1は、内輪2と、その内輪2の外周を囲む外輪3と、その外輪3及び内輪2の動力の伝達を切換える第1スプラグ4及び第2スプラグ5とを主に備えて構成されている。
 内輪2は、エンジン103(図1参照)及びモータ104からの駆動力を後輪102に伝達するための機能を担う部材であり、図2及び図3に示すように、断面円形状の外周面2aを備え、軸心O回りに回転可能に構成されている。なお、本実施の形態では、内輪2は略円環状に形成され、円柱状に形成された中心軸8にローラーベアリングB1を介して支持されている。内輪2は軸方向(図2右側)に軸心O回りに回転するギヤ2bが延設されているので、ギヤ2bを介して内輪2に回転を伝達できると共に、内輪2の回転がギヤ2bを介して出力される。
 外輪3は、内輪2と共に駆動力を後輪102(図1参照)に伝達するための機能を担う部材であり、内輪2の外周面2aに対向する断面円形状の内周面3aを備え、内輪2と同様に軸心O回りに回転可能に構成されている。本実施の形態における外輪3は略円環状に形成され、図2に示すように、ボールベアリングB2を介してケースCに支持されると共に、ローラーベアリングB3を介して中心軸8に支持されている。
 第1スプラグ4は、内輪2と外輪3との相対回転を規制するための機能を担う部材であり、外周面2a及び内周面3aにそれぞれ接する係合面4a,4b(図3参照)を備え、外周面2a及び内周面3aの間の収容空間gにおいて円周方向に等間隔で複数配設されている。第1スプラグ4は、内輪2及び外輪3の一方向への相対回転により、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに係合面4a,4bが係合可能に構成されている。
 第2スプラグ5は、第1スプラグ4と共に、内輪2と外輪3との相対回転を規制するための機能を担う部材であり、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aにそれぞれ接する係合面5a,5b(図5参照)を備え、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aの間の収容空間gにおいて第1スプラグ4に併せて円周方向に等間隔で複数配設されている。第2スプラグ5は、内輪2及び外輪3の他方向への相対回転により、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに係合面5a,5bが係合可能に構成されている。
 内保持器6は、ポケット6a,6b(図4(a)参照)が円周方向に複数貫通形成された円筒状の部材であり、ポケット6aに挿入される第1スプラグ4及びポケット6bに挿入される第2スプラグ5の内輪2側の部位を保持し、第1円盤部9の軸心O側に支持されている。第1円盤部9は、軸心O方向と交差する円盤状に形成される部材であり、収容空間gの外側で内輪2の外周側に配設されている。
 第1回転部10は、内輪2と同軸の円筒状に形成される部材であり、第1円盤部9の外周から軸心Oと平行方向に延設されると共に、内保持器6と一体に回転可能に構成されている。本実施の形態では、第1回転部10は内輪2の外周面2aと対向して配設されている。これにより、内輪2及び第1回転部10の軸心O方向の長さを短くすることができ、動力伝達装置1を小型化できる。
 外保持器7は、ポケット7c,7d(図4(a)参照)が円周方向に複数貫通形成された円筒状の部材であり、ポケット7cに挿入される第1スプラグ4及びポケット7dに挿入される第2スプラグ5の外輪3側の部位を保持し、第1円盤部9に面して配設される第2円盤部11の軸心O側に支持されている。第2円盤部11は、軸心O方向と交差する円盤状に形成される部材であり、収容空間gの外側に配設されている。
 第2回転部12は、内輪2と同軸の円筒状に形成される部材であり、外輪3の外周面3aと第1回転部10との間に位置し、第2円盤部11の外周から軸心Oと平行方向に延設されると共に、外保持器7と一体に回転可能に構成されている。第1回転部10及び第2回転部12は、軸心O方向に沿う周面にそれぞれ第1カム溝10a及び第2カム溝12aが貫穿されている。本実施の形態では、第1回転部10及び第2回転部12は、軸心O方向に沿って互いに重なり合う部位を有しており、その重なり合う部位に第1カム溝10a及び第2カム溝12aが形成されている。
 荷重付与装置20は、アクチュエータ21と、往復部22とを備えて構成されている。アクチュエータ21は内保持器6及び外保持器7に付与する荷重を生み出す動力源であり、ケースCに固定されている。往復部22はアクチュエータ21の動力を内保持器6及び外保持器7に伝達するための部位であり、軸心Oと平行に配設されており、アクチュエータ21を駆動させることにより軸心Oと平行に往復動される。
 環状部材13は、第1回転部10の周面10bに沿って配設される円環状の部材であり、外周面の円周方向に一連の溝状に形成される第1係合部13aを備え、第1回転部10の周面10bに沿って回転可能に構成されている。第1係合部13aは、アーム状に形成される往復部22の先端から軸心方向に突出する第2係合部22aが円周方向に摺動可能に係合される部位である。環状部材13は、軸心O方向に凸設される係合子14を備えている。係合子14は、第1回転部10に貫穿される第1カム溝10aに貫装されると共に、第2回転部12に貫穿される第2カム溝12aに係合されている。本実施の形態では、外輪3の外周面3bに軸心Oと平行に溝部3cが形成されており、係合子14は第1カム溝10a及び第2カム溝12aに貫装されつつ先端が溝部3cに係合されている。
 以上のように係合子14が溝部3c、第1カム溝10a及び第2カム溝12aに係合しているので、軸心O回りに外輪3が回転すると、外輪3の外周面3bに形成された溝部3cに係合する係合子14及び環状部材13が軸心O回りに回転される。それに伴い、第1カム溝10a及び第2カム溝12aに係合子14が貫装される第1回転部10及び第2回転部12も軸心O回りに回転され、第1回転部10及び第2回転部12と一体化される内保持器6及び外保持器7並びにこれらに保持される第1スプラグ4及び第2スプラグ5が円周方向に回転される。
 次に、図4を参照して、動力伝達装置1についてさらに詳しく説明する。図4(a)は動力伝達装置1の一部の分解立体図であり、図4(b)は第1カム溝10a及び第2カム溝12aと係合子14との位置関係を示す模式図であり、図4(c)は係合子14の往復動と第1カム溝10a及び第2カム溝12aの相対移動との関係を示す模式図である。
 図4(a)に示すように、第1カム溝10a及び第2カム溝12aは、第1回転部10及び第2回転部12の周面に互いに異なる形状で形成されている。具体的には図4(b)に示すように、第1カム溝10a及び第2カム溝12aは、軸心Oと平行な直線Lに対して斜交し、アクチュエータ21(図2参照)から離れるにつれ(図4(b)下向き)互いに離間されつつ形成されている。これにより、アクチュエータ21を駆動させて往復部22をアクチュエータ21から離れる方向(図4(a)右向き)に動かすと、第2係合部22a(図2参照)が第1係合部13aに係合することで、環状部材13が第1回転部10の周面10bに沿ってアクチュエータ21から離れる方向に移動され、環状部材13に凸設される係合子14が、第1カム溝10a及び第2カム溝12aをアクチュエータ21から離れる方向に移動する。
 上述のように第1カム溝10a及び第2カム溝12aは、軸心Oと平行な直線Lに対して斜交し、アクチュエータ21(図2参照)から離れるにつれ互いに離間されつつ形成されているので、アクチュエータ21から離れる方向(図4(b)下向き)に第1カム溝10a及び第2カム溝12aを係合子14が移動すると、図4(c)に示すように、第1回転部10及び第2回転部12が軸心O回りの円周方向(図4(c)に示す矢印方向)に相対移動される。この状態からアクチュエータ21を駆動させて、アクチュエータ21に近づく方向(図4(c)上向き)に第1カム溝10a及び第2カム溝12aを係合子14が移動すると、第1回転部10及び第2回転部12が反対方向(図4(c)に示す反矢印方向)に相対移動される。内保持器6及び外保持器7は第1回転部10及び第2回転部12に連結されているので、第1回転部10及び第2回転部12の相対移動につれて内保持器6及び外保持器7は相対移動される。
 図2に戻って説明する。本実施の形態では、第1円盤部9及び第2円盤部11を軸心O回りの円周方向に付勢する第1付勢部材15(図2及び図4(a)参照)を備えている。第1付勢部材15は、円環状のねじりコイルばねで構成されており、第1円盤部9及び第2円盤部11に沿って第1円盤部9及び第2円盤部11の間に配設されると共に、両端が第1円盤部9及び第2円盤部11にそれぞれ係止されている。そして、第1回転部10及び第2回転部12は、第1付勢部材15により、アクチュエータ21から離れる方向に係合子14が移動したときの相対移動方向と逆方向に付勢されるように設定されている。
 これにより、アクチュエータ21の近くに係合子14が位置するときは、アクチュエータ21を駆動しなくても、第1回転部10及び第2回転部12を第1付勢部材15の付勢力で所定位置に維持できる。この位置から第1回転部10及び第2回転部12を相対移動させるときに荷重付与装置20を駆動すればよいので、荷重付与装置20を駆動するのに必要なエネルギー消費を抑制できる。
 なお、図4(a)に示すように、内保持器6は、第1円盤部9の軸心側に形成される係止孔9aに先端部6cが挿入されて固定される。これにより、内保持器5の組み立てを容易にすることができる。また、外保持器7は第1スプラグ4を保持する第1保持部7aと、その第1保持部7aから軸方向に分離されると共に第2スプラグ5を保持する第2保持部7bとを備えて構成されている。第1保持部7a及び第2保持部7bは円周方向にポケット7c,7dが等間隔に配列され、それらポケット7c,7dに第1スプラグ4及び第2スプラグ5が挿入される。
 次に図5から図8を参照して、第1保持部7a及び第2保持部7bの構成および動作を説明する。まず、図5(a)を参照して第1保持部7a及び第2保持部7bの構成を説明する。図5(a)は相対移動が規制される第1保持部7a及び第2保持部7bの要部斜視図である。なお、図5から図8においては、第1保持部7a及び第2保持部7bに保持される第1スプラグ4及び第2スプラグ5の一部の図示を省略し、図面を簡素化している。
 図5に示すように、第1保持部7aは、第2保持部7bとの相対面に第2保持部7bに向かって凸部7eが突設されている。凸部7eは、円周方向の一方に第1面7e1が形成され、他方に第3面7e2が形成されている。第2保持部7bは、第1保持部7aとの相対面に凸部7eを受け入れる凹部7gが形成されている。凹部7gの円周方向における長さは、凸部7eの円周方向における長さより大きく設定されており、凹部7gは、円周方向の一方に第1面7e1と当接可能な第2面7g1が形成され、他方に第3面7e2と当接可能な第4面7g2が形成されている。凹部7gの内側を凸部7eが移動可能な範囲で第1保持部7a及び第2保持部7bは相対移動が可能であるが、凸部7eの第1面7e1に凹部7gの第2面7g1が当接することで、第1保持部7a及び第2保持部7bの円周方向の一方の相対移動が規制される。また、凸部7eの第3面7e2に凹部7gの第4面7g2が当接することで、第1保持部7a及び第2保持部7bの円周方向の他方の相対移動が規制される。
 係止部7f,7hは、第1保持部7a及び第2保持部7bの各々に形成され、第2付勢部材(図示せず)の両端部が係止される部位である。本実施の形態では、係止部7f,7hは、第1保持部7a及び第2保持部7bの内周面から外周面に亘って貫通形成され、第2付勢部材はねじりコイルばねで形成されている。第2付勢部材は、両端部が係止部7f,7hに係止されると共に、環状の部位が外保持器7の内周面に沿って第1スプラグ4及び第2スプラグ5の間に配設される。その結果、第2付勢部材は、第1保持部7aの第1面7e1が第2保持部7bの第2面7g1に当接するように、第1保持部7a及び第2保持部7bを円周方向の一方に付勢する。荷重付与装置20(図2参照)により第2回転部12(図4(a)参照)及び第2円盤部11を介して第2保持部7bに荷重が付与されると、第2付勢部材(図示せず)の付勢力により第2保持部7bに第1保持部7aが随伴され、第1保持部7a及び第2保持部7bを外保持器7として一体に移動させることができる。
 次に、図5(b)及び図5(c)を参照して、内保持器6及び外保持器7を円周方向の一方に相対移動したときの第1スプラグ4及び第2スプラグ5の動作について説明する。図5(b)は第1保持部7aの円周方向断面図であり、図5(c)は第2保持部7bの円周方向断面図である。なお、本実施の形態では、図5に示す位置への内保持器6及び外保持器7の相対移動は、第1付勢部材15(図2及び図4(a)参照)の付勢力により行われるものとする。
 上述の第1付勢部材15により、図5(b)に示すように、内保持器6及び外保持器7(第1保持部7a)にそれぞれ矢印B方向の荷重が付与され、内保持器6及び外保持器7(第1保持部7a)が相対移動され、内保持器6及び第1保持部7aのポケット6a,7cに挿入される第1スプラグ4が傾動される。これにより、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに第1スプラグ4の係合面4a,4bを接触させ、内輪2及び外輪3に第1スプラグ4を係合可能な状態にできる。このとき、第1スプラグ4は、隣に位置する第1スプラグ4に向かって凸設される当接部4cが当接することなく、外周面2aと内周面3aとの対向間の円周方向に所定の間隔をあけて位置される。
 また、上述したように第2保持部7bは第1保持部7aと一体に移動するので、図5(b)に示すように、内保持器6及び外保持器7(第2保持部7b)にそれぞれ矢印B方向の荷重が付与されると、内保持器6及び外保持器7(第2保持部7b)が相対移動され、内保持器6及び第2保持部7bのポケット6a,7dに挿入された第2スプラグ5が傾動される。これにより、内輪2の外周面2a又は外輪3の内周面3aの少なくとも一方と第2スプラグ5の係合面5a,5bとが非接触状態にされる。その結果、内輪2及び外輪3と第2スプラグ5とは係合できなくなる。
 図5(b)に示す状態において、内輪2又は外輪3に動力が伝達されて、図5の時計回りに内輪2が回転するか、又は、図5の反時計回りに外輪3が回転すると、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに第1スプラグ4の係合面4a,4bが係合し、第1スプラグ4を介して動力が伝達される。
 一方、第2スプラグ5では、内輪2の外周面2a又は外輪3の内周面3aの少なくとも一方と第2スプラグ5の係合面5a,5bとが非接触状態にされることで、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aを第2スプラグ5の係合面5a,5bが摺動することが防止される。これにより、第2スプラグ5の係合面5a,5bに引き摺りトルクが生じることを抑制できる。また、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aを第2スプラグ5の係合面5a,5bが摺動することが防止されるので、磨耗や発熱等が生じることを抑制できる。
 また、第1スプラグ4が内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに係合した状態(図5(b)参照)で内保持器6及び外保持器7の相対位置が決まり、このとき第2スプラグ5の係合面5aは、図5(c)に示すように、内輪2の外周面2aと非接触状態にされる。その結果、第1スプラグ4が内輪2及び外輪3に係合されているときに、第2スプラグ5が意図せずに内輪2及び外輪3に係合することを防止できる。これにより、第1スプラグ4及び第2スプラグ5の両方が内輪2及び外輪3に係合してしまう二重ロックを確実に防止できる。
 また、第1スプラグ4を介して伝達されるトルクが増大し、内保持器6及び外保持器7が矢印B方向に相対移動すると、図5(c)に示すように、第2スプラグ5は、当接部5cが隣に位置する第2スプラグ5に当接し、それ以上の傾動が規制される。その結果、内保持器6及び外保持器7(第2保持部7b)は第2スプラグ5を挟持する状態となり、内保持器6及び外保持器7(第2保持部7b)のそれ以上の相対移動が規制される。従って、内保持器6及び外保持器7の相対移動量を規制する位置決め部材等を設ける必要がなく、装置構成を簡素化できる。
 次に、図6を参照して、第1スプラグ4が内輪2及び外輪3に強く係合するときの第1保持部7a及び第2保持部7bの動作について説明する。図6(a)は相対移動される第1保持部7a及び第2保持部7bの要部斜視図であり、図6(b)は第1保持部7aの円周方向断面図であり、図6(c)は第2保持部7bの円周方向断面図である。
 図5に示す状態において、大きなトルクにより図5の時計回りに内輪2が回転されるか、又は、図5の反時計回りに外輪3が回転されると、図6(b)に示すように、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに第1スプラグ4の係合面4a,4bが強く係合され、第1スプラグ4が大きく傾動される。すると、その傾動により第1保持部7aが押されて円周方向(図6反時計回り)に変位する。一方、第2スプラグ5は、図5の時計回りの内輪2の回転、又は、図5の反時計回りの外輪3の回転では内輪2及び外輪3に係合できない。そのため、第2保持部7bは第2スプラグ5の影響を受けることなく円周方向に変位しない。従って、内保持器6に対する第1保持部7aの円周方向の変位は、内保持器6に対する第2保持部7bの円周方向の変位より大きくなる。
 ここで、第1保持部7a及び第2保持部7b(外保持器7)が剛体として一体的に形成されている場合は、第1保持部7aの変位につれて第2保持部7bが円周方向に変位する。そうすると、外保持器7から第2スプラグ5が外れたり、内保持器6や外保持器7が破損したりすることがある。
 これに対し、第1保持部7a及び第2保持部7bは軸方向に分離されており、且つ、円周方向に相対移動可能に構成されているので、第1スプラグ4が傾動して第1保持部7aが押されると、第3面7e2(図6(a)参照)が第4面7g2に当接するまで、第1保持部7aだけが第2保持部7bに対して相対移動する。その結果、第1保持部7aの変位の影響を第2保持部7b(図6(c)参照)が受けることを防止でき、第2保持部7bのポケット7dから第2スプラグ5が外れたり、内保持器6や第2保持部7bが破損したりすることを防止できる。
 次に、図7を参照して、内保持器6及び外保持器7を円周方向の他方(図5とは反対方向)に相対移動したときの第1スプラグ4及び第2スプラグ5の動作について説明する。図7(a)は相対移動が規制される第1保持部7a及び第2保持部7bの要部斜視図であり、図7(b)は第1保持部7aの円周方向断面図であり、図7(c)は第2保持部7bの円周方向断面図である。
 荷重付与装置20(図2参照)を作動させ、第1付勢部材15(図2及び図4(a)参照)に抗して、図7(b)に示すように内保持器6及び外保持器7(第1保持部7a)にそれぞれ矢印R方向の荷重を付与すると、内保持器6及び外保持器7(第1保持部7a)が相対移動され、内保持器6及び第1保持部7aのポケット6a,7cに挿入される第1スプラグ4が傾動される。これにより、内輪2の外周面2a又は外輪3の内周面3aの少なくとも一方と第1スプラグ4の係合面4a,4bとが非接触状態にされる。その結果、内輪2及び外輪3と第1スプラグ4とは係合できなくなる。
 また、上述したように第2保持部7bは第1保持部7aと一体に移動するので、荷重付与装置20(図2参照)により内保持器6及び外保持器7(第2保持部7b)にそれぞれ矢印R方向の荷重が付与されると(図7(c)参照)、内保持器6及び外保持器7(第2保持部7b)が相対移動され、内保持器6及び第2保持部7bのポケット6a,7cに挿入された第2スプラグ5が傾動される。これにより、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに第2スプラグ5の係合面5a,5bを接触させ、内輪2及び外輪3に第2スプラグ5を係合可能な状態にできる。このとき、第2スプラグ5は、隣に位置する第2スプラグ5に向かって凸設される当接部5cが当接することなく、外周面2aと内周面3aの対向間の円周方向に所定の間隔をあけて位置される。
 図7(c)に示す状態において、内輪2又は外輪3に動力が伝達されて、図7の時計回りに外輪3が回転するか、又は、図7の反時計回りに内輪2が回転すると、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに第2スプラグ5の係合面5a,5bが係合し、第2スプラグ5を介して動力が伝達される。
 一方、図7(b)に示すように第1スプラグ4では、内輪2の外周面2a又は外輪3の内周面3aの少なくとも一方と第1スプラグ4の係合面4a,4bとが非接触状態にされることで、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aを第1スプラグ4の係合面4a,4bが摺動することが防止される。これにより、第1スプラグ4の係合面4a,4bに引き摺りトルクが生じることを抑制できる。また、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aを第1スプラグ4の係合面4a,4bが摺動することが防止されるので、磨耗や発熱等が生じることを抑制できる。
 また、第2スプラグ5が内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに係合した状態(図7(c)参照)で内保持器6及び外保持器7の相対位置が決まり、このとき第1スプラグ4の係合面4aは、図7(b)に示すように、内輪2の外周面2aと非接触状態にされる。その結果、第2スプラグ5が内輪2及び外輪3に係合されているときに、第1スプラグ4が意図せずに内輪2及び外輪3に係合することを防止できる。これにより、第1スプラグ4及び第2スプラグ5の両方が内輪2及び外輪3に係合してしまう二重ロックを確実に防止できる。
 また、第2スプラグ5を介して伝達されるトルクが増大し、内保持器6及び外保持器7が矢印R方向に相対移動すると、図7(b)に示すように、第1スプラグ4は、当接部4cが隣に位置する第1スプラグ4に当接し、それ以上の傾動が規制される。その結果、内保持器6及び外保持器7(第1保持部7a)は第1スプラグ4を挟持する状態となり、内保持器6及び外保持器7(第1保持部7a)のそれ以上の相対移動が規制される。従って、内保持器6及び外保持器7の相対移動量を規制する位置決め部材等を設ける必要がなく、装置構成を簡素化できる。
 次に、図8を参照して、第2スプラグ5が内輪2及び外輪3に強く係合するときの第1保持部7a及び第2保持部7bの動作について説明する。図8(a)は相対移動される第1保持部7a及び第2保持部7bの要部斜視図であり、図8(b)は第1保持部7aの円周方向断面図であり、図8(c)は第2保持部7bの円周方向断面図である。
 図7に示す状態において、大きなトルクにより図7の反時計回りに内輪2が回転されるか、又は、図7の時計回りに外輪3が回転されると、図8(c)に示すように、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに第2スプラグ5の係合面5a,5bが強く係合され、第2スプラグ5が大きく傾動される。すると、その傾動により第2保持部7bが押されて円周方向(図8時計回り)に変位する。一方、第1スプラグ4は、図7の反時計回りの内輪2の回転、又は、図7の時計回りの外輪3の回転では内輪2及び外輪3に係合できない。そのため、第1保持部7aは第1スプラグ4の影響を受けることなく円周方向に変位しない。従って、内保持器6に対する第2保持部7bの円周方向の変位は、内保持器6に対する第1保持部7aの円周方向の変位より大きくなる。
 しかし、上述したように第1保持部7a及び第2保持部7bは軸方向に分離されており、且つ、円周方向に相対移動可能に構成されているので、第2スプラグ5が傾動して第2保持部7bが押されると、第4面7g2(図8(a)参照)が第3面7e2に当接するまで、第2保持部7bだけが第1保持部7aに対して相対移動する。その結果、第2保持部7bの変位の影響を第1保持部7a(図8(b)参照)が受けることを防止でき、第1保持部7aのポケット7cから第1スプラグ4が外れたり、内保持器6や外保持器7が破損したりすることを防止できる。
 次いで、図9及び図10を参照して、車両100(図1参照)に搭載された動力伝達装置1の動作について説明する。車両100においては、主クラッチ105が接続されると、エンジン103及びモータ104の動力は動力伝達装置1の外輪3から入力され、第1スプラグ4又は第2スプラグ5を介して内輪2から変速装置106に出力され、後輪102に伝達されるものとする。また、図9及び図10では、理解を容易とするために、動力の伝達経路を矢印Pで示すと共に、内輪2及び外輪3の回転方向および回転速度を矢印Tの向き及び長さで示している。また、動力伝達装置1の第1付勢部材15(図2及び図4(a)参照)により内保持器6及び外保持器7に付与する荷重の向きを矢印Bで示し、荷重付与装置20(図2参照)を作動させて内保持器6及び外保持器7に付与する荷重の向きを矢印Rで示している。さらに、内輪2及び外輪3に第1スプラグ4及び第2スプラグ5が係合する内輪2及び外輪3の相対回転の方向であって、外輪3との相対回転で外輪3側からみた内輪2の回転方向を矢印Riの向きで示し、内輪2との相対回転で内輪2側からみた外輪3の回転方向を矢印Roの向きで示している。
 まず、車両100が通常走行をするときの動力伝達装置1の動作について説明し、次いでシフトアップをするときの動力伝達装置1の動作について説明する。図9(a)は通常走行のときの動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図であり、図9(b)はシフトアップのときの動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図である。通常走行およびシフトアップでは荷重付与装置20(図2参照)を非作動とする。これにより、図9(a)に示すように、第1付勢部材15(図2及び図4(a)参照)により内保持器6及び外保持器7に矢印B方向の荷重が付与される。その結果、相対移動される内保持器6及び外保持器7により第1スプラグ4が内輪2及び外輪3に接触し、第2スプラグ5は内輪2又は外輪3の少なくとも一方に非接触状態とされる。
 この状態で、エンジン103(図1参照)及びモータ104から主クラッチ105を介して動力伝達装置1の外輪3に動力が伝達される。動力が伝達された外輪3の回転方向(矢印T方向)は、第1スプラグ4が内輪2及び外輪3に係合する外輪3の相対回転の方向(矢印Ro方向)と同方向(以下「ロック方向」と称す)であり、第2スプラグ5が内輪2及び外輪3に係合する外輪3の相対回転の方向(矢印Ro方向)と反対方向(以下「フリー方向」と称す)であるとする。これらの結果、外輪3に伝達された動力は、第1スプラグ4を介して内輪2に伝達される。内輪2に伝達された動力は変速装置106(図1参照)を介して後輪102を駆動する。
 次に、シフトアップを行うときは、変速ショックを低減させるため、エンジン103側である外輪3の回転速度を遅くすることが望ましい。動力伝達装置1においては、主クラッチ105(図1参照)を接続したまま、周知の手段を用いて外輪3(エンジン103側)の回転速度を低下させることが可能である。即ち、図9(b)に示すように、外輪3の回転速度(矢印T)を内輪2の回転速度(矢印T)より遅くした場合、内輪2の回転方向は、外輪3との相対回転で外輪3側から見て、第1スプラグ4ではフリー方向(反矢印Ri方向)であり、第2スプラグ5ではロック方向(矢印Ri方向)である。しかしながら、第2スプラグ5は内輪2又は外輪3の少なくとも一方に非接触状態とされているので、第2スプラグ5を介して動力の伝達が行われない。従って、内輪2(後輪102側)の回転速度に影響を与えることなく、外輪3(エンジン103側)の回転速度を遅くすることができる。これにより、主クラッチ105(図1参照)を接続したまま一連の操作を行うことができるため、変速操作時間を短縮できる。
 これと同様に、アクセルペダルを開放した惰性走行を行う場合も、図9(b)に示すように、内輪2(後輪102側)の回転速度がエンジン103等のイナーシャの影響を受けて低下することを防止できる。これにより、エンジンブレーキによって車両100(図1参照)が減速されることなく、快適な惰性走行を行うことができる。
 これに対し、車両100にエンジンブレーキを適用することも可能である。図10(a)を参照して、車両100がコースト走行をするときの動力伝達装置1の動作について説明し、次いで変速装置106(図1参照)をシフトダウンするときの動力伝達装置1の動作について説明する。図10(a)はコースト走行のときの動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図であり、図10(b)はシフトダウンのときの動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図である。
 車両100(図1参照)のアクセルペダル(図示せず)が開放されエンジンブレーキを適用するコースト走行においては、主クラッチ105を接続した状態で、動力伝達装置1の荷重付与装置20(図2参照)を作動して、図10(a)に示すように、内保持器6及び外保持器7に矢印R方向の荷重を付与し、内保持器6及び外保持器7を相対移動させる。その結果、相対移動される内保持器6及び外保持器7により第2スプラグ5が内輪2及び外輪3に接触し、第1スプラグ4は内輪2又は外輪3の少なくとも一方に非接触状態とされる。
 車両100(図1参照)がコースト走行をするときには、外輪3(エンジン103側)から内輪2への動力の入力はない一方、回転している後輪102から内輪2へ動力が入力される。内輪2の回転方向は、図9と同様に図10反時計回り(矢印T方向)であるから、図10(a)に示すように、外輪3との相対回転で外輪3側から見て、第1スプラグ4ではフリー方向(反矢印Ri方向)であり、第2スプラグ5ではロック方向(矢印Ri方向)である。これらの結果、内輪2に伝達された動力は、第2スプラグ5を介して外輪3に伝達される。外輪3に伝達された動力は主クラッチ105(図1参照)を介してエンジン103等に伝達される。その結果、エンジン103等のイナーシャにより外輪3及び内輪2の回転速度が低下し、ひいては後輪102の回転速度も低下する。即ちエンジンブレーキが適用される。
 次に、車両100(図1参照)のシフトダウンを行うときは変速ショックを低減させるため、外輪3(エンジン103側)の回転速度を速くすることが望ましい。動力伝達装置1においては、主クラッチ105を接続したまま、周知の手段を用いて外輪3(エンジン103側)の回転速度を速くすることが可能である。即ち、図10(b)に示すように、外輪3の回転速度を内輪2の回転速度より速くした場合、外輪3の回転方向は、内輪2との相対回転で内輪3側から見て、第1スプラグ4ではロック方向(矢印Ro方向)であり、第2スプラグ5ではフリー方向(反矢印Ro方向)である。しかしながら、荷重付与装置20(図2参照)の作動により、第1スプラグ4は内輪2又は外輪3の少なくとも一方に非接触状態とされているため、第1スプラグ4を介して動力の伝達が行われない。従って、内輪2(車輪102側)の回転速度に影響を与えることなく、外輪3(エンジン103側)の回転速度を上げることができる。これにより、主クラッチ105(図1参照)を接続したまま一連の操作を行うことができるため、変速操作時間を短縮できる。
 以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記実施の形態で挙げた数値や形状は一例であり、他の数値や形状を採用することは当然可能である。
 上記実施の形態では、動力伝達装置1が車両100に搭載される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、他の車両(機関車、旅客車、貨物車および特殊車両など)の走行装置、作業装置および工作機械などの動力伝達装置に組み込むことは当然可能である。また、動力伝達装置1が車両100に搭載される場合は、車両100の動力源をエンジン103又はモータ104のいずれか一方とすることも当然可能である。
 上記実施の形態では、第1付勢部材15により、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに第1スプラグ4が係合されるように内保持器6及び外保持器7が相対移動される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第1付勢部材15が付与する付勢力の向きを反対にすることで、第2スプラグ5が内輪2及び外輪3に係合されるように内保持器6及び外保持器7を相対移動させることも可能である。また、第1付勢部材15を省略して、荷重付与装置20を作動させることにより内保持器6及び外保持器7の相対移動方向を交互に切り換えるようにすることも可能である。
 上記実施の形態では、外保持器7が第1保持部7a及び第2保持部7bに分割される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、外保持器7は一体とし、内保持器6を第1保持部および第2保持部の2つに分割することも当然可能である。
 上記実施の形態では、第1保持部7a(図5(a)参照)に凸部7eが形成され、その凸部7eを受け入れる凹部7gが第2保持部7bに形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第2保持部7bに凸部7eを形成し、その凸部7eを受け入れる凹部7gを第2保持部7bに形成することも当然可能である。
 上記実施の形態では、第1保持部7a(図5(a)参照)及び第2保持部7bを付勢する第2付勢部材(図示せず)をねじりコイルばねで形成し、外保持器7の内周面と内保持器6の外周面との間に配設する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第2付勢部材を合成ゴム等の弾性体や圧縮コイルばねで形成し、その第2付勢部材を第3面7e2と第4面7g2との間に配設することも可能である。この場合も、第3面7e2と第4面7g2とを離間させる一方、第1面7e1と第2面7g1とが当接するように第1保持部7a及び第2保持部7bを付勢できる。
 上記実施の形態では、第1回転部10(図4(a)参照)及び第2回転部12に形成された第1カム溝10a及び第2カム溝12aが、軸心Oと平行な直線Lに対して斜交する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第1カム溝10a又は第2カム溝12aの一方を軸心Oと平行に形成し、他方を軸心Oと平行な直線Lに対して斜交させることも可能である。この場合も、係合子14の往復動に伴い、内保持器6及び外保持器7を相対移動させることが可能である。
 上記実施の形態では説明を省略したが、内輪2の外周面2aと外輪3の内周面3aとの対向間にリボンスプリングやガータスプリング等の付勢部材(第3付勢部材)を配設し、第1スプラグ4及び第2スプラグ5の各係合面4a,4b,5a,5bが、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに係合可能となるように第1スプラグ4及び第2スプラグ5を付勢することが可能である。第3付勢部材を設けない場合には、内保持器6及び外保持器7のポケット6a,7c,7d、第1スプラグ4及び第2スプラグ5の寸法公差を小さくし寸法精度を高めることで、第1スプラグ4及び第2スプラグ5を内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに接触させることができる。しかし、第3付勢部材を設けることにより、それらの寸法公差が大きくても、第3付勢部材の付勢力によって、第1スプラグ4及び第2スプラグ5の係合面4a,4b,5a,5bを内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに確実に接触させることができ、動力伝達の確実性を向上できる。
 また、第3付勢部材による付勢方向を逆にすることで、第1スプラグ4及び第2スプラグ5の各係合面4a,4b,5a,5bが内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aから離間するように第1スプラグ4及び第2スプラグ5を付勢することが可能である。これにより、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aとの係合が解除された第1スプラグ4及び第2スプラグ5が、内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aに意図せずに接触することを防止でき、動力の伝達を確実に遮断することができる。
 上記実施の形態では、第1スプラグ4又は第2スプラグ5の一方が内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aと係合されるときに、第1スプラグ4又は第2スプラグ5の係合面4a,5aが内輪2の外周面2aと非接触状態にされる場合について説明した(図5(c)、図7(b)参照)。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、第1スプラグ4や第2スプラグ5の形状等により、他の形態とすることも可能である。他の形態としては、第1スプラグ4又は第2スプラグ5の係合面4b,5bが外輪3の内周面3aと非接触状態となる場合、第1スプラグ4又は第2スプラグ5の係合面4a,4b,5a,5bが内輪2の外周面2a及び外輪3の内周面3aの両方と非接触状態となる場合がある。これらの場合も、第1スプラグ4及び第2スプラグ5の両方が内輪2及び外輪3に係合してしまう二重ロックを確実に防止できる。
 1     動力伝達装置
 2     内輪
 2a    外周面
 3     外輪
 3a    内周面
 4     第1スプラグ
 4a,4b 係合面
 5     第2スプラグ
 5a,5b 係合面
 6     内保持器
 7     外保持器
 7a    第1保持部
 7b    第2保持部
 7e1   第1面
 7g1   第2面
 15    第1付勢部材
 20    荷重付与装置
 O     軸心
 

Claims (6)

  1.  断面円形状の外周面を有し軸心回りに回転可能に構成される内輪と、
     その内輪の前記外周面に対向する断面円形状の内周面を有し前記軸心回りに回転可能に構成される外輪と、
     前記外周面および前記内周面にそれぞれ接する2つの係合面を有すると共に、前記外周面および前記内周面の対向間において円周方向に複数配設され、前記内輪および前記外輪の一方向への相対回転により前記係合面が前記外周面および前記内周面に係合可能に構成される第1スプラグと、
     前記外周面および前記内周面にそれぞれ接する2つの係合面を有すると共に、前記外周面および前記内周面の対向間において前記第1スプラグに併せて円周方向に複数配設され、前記内輪および前記外輪の他方向
    への相対回転により前記係合面が前記外周面および前記内周面に係合可能に構成される第2スプラグと、
     それら第1スプラグ及び第2スプラグの前記外輪側の部位を前記内周面の円周方向へ傾動可能
    に保持しつつ前記内輪または前記外輪の回転に連動して回転可能に構成される外保持器と、
     前記第1スプラグ及び第2スプラグの前記内輪側の部位を前記外周面の円周方向へ傾動可能に保持しつつ前記内輪または前記外輪の回転に連動して回転可能に構成される内保持器と、
     その内保持器または前記外保持器の少なくとも一方に荷重を付与して前記内保持器および前記外保持器を軸心回りに相対移動させる荷重付与装置と、を備えていることを特徴とする動力伝達装置。
  2.  前記内保持器および前記外保持器は、前記荷重付与装置により荷重が付与されることで軸心回りに相対移動され前記内輪の外周面または前記外輪の内周面の少なくとも一方と前記第1スプラグ及び前記第2スプラグの係合面との係合を解除すると、前記内輪の外周面または前記外輪の内周面の少なくとも一方と前記第1スプラグ又は前記第2スプラグの係合面とが非接触状態になるように前記第1スプラグ及び前記第2スプラグを保持することを特徴とする請求項1記載の動力伝達装置。
  3.  前記第1スプラグ及び前記第2スプラグは、前記第1スプラグ又は前記第2スプラグの一方の係合面と前記内輪の外周面および前記外輪の内周面とが係合されると、前記第1スプラグ又は前記第2スプラグの他方の係合面と前記内輪の外周面または前記外輪の内周面の少なくとも一方とが非接触状態にされることを特徴とする請求項1又は2に記載の動力伝達装置。
  4.  前記内保持器または前記外保持器の少なくとも一方を付勢する第1付勢部材を備え、
     その第1付勢部材により付勢されることで前記内保持器および前記外保持器は、前記荷重付与装置による前記内保持器および前記外保持器の相対移動の方向と逆方向に付勢されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の動力伝達装置。
  5.  前記内保持器または前記外保持器は、
     前記第1スプラグを保持する第1保持部と、
     その第1保持部から軸方向に分離されると共に、前記第1保持部に対し円周方向の相対移動を可能にしつつ前記第2スプラグを保持する第2保持部と、
     それら第1保持部および第2保持部に形成され互いに当接して前記第1保持部および前記第2保持部の円周方向の一方の相対移動を規制する第1面および第2面と、
     それら第1面および第2面が互いに当接するように前記第1保持部および第2保持部を円周方向の一方に付勢する第2付勢部材と、を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の動力伝達装置。
  6.  前記第1スプラグ及び前記第2スプラグは、前記内保持器および前記外保持器の相対移動により、前記内輪の外周面または前記外輪の内周面の少なくとも一方と前記第1スプラグ及び前記第2スプラグの係合面との係合が解除されて傾動されると前記第1スプラグ同士または前記第2スプラグ同士が当接し、前記内保持器および前記外保持器に挟持されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の動力伝達装置。
     
PCT/JP2010/064479 2010-08-26 2010-08-26 動力伝達装置 WO2012026021A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530485A JP5618450B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 動力伝達装置
PCT/JP2010/064479 WO2012026021A1 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 動力伝達装置
EP10856425.3A EP2607735B1 (en) 2010-08-26 2010-08-26 Power transmission device
US13/818,934 US9212707B2 (en) 2010-08-26 2010-08-26 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/064479 WO2012026021A1 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012026021A1 true WO2012026021A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=45723048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064479 WO2012026021A1 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9212707B2 (ja)
EP (1) EP2607735B1 (ja)
JP (1) JP5618450B2 (ja)
WO (1) WO2012026021A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087879A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Univance Corp 動力伝達装置
WO2020235358A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社椿本チエイン カムクラッチ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023034964A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社椿本チエイン カムクラッチ
JP2023117245A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 株式会社椿本チエイン カムクラッチ
JP2023135023A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 株式会社椿本チエイン カムクラッチ
JP2023166883A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 株式会社椿本チエイン カムクラッチ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495129B1 (ja) * 1970-05-04 1974-02-05
JPS61130632A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 エス ケイ エフ ノーバ エービー フリーホイール機構装置
JPH01122326U (ja) * 1988-02-08 1989-08-18
JPH05509147A (ja) * 1990-08-02 1993-12-16 イナ ベルツラーゲル シエツフレル コマンデイトゲゼルシヤフト 切換え可能なスプラグ式フリーホイール装置
JPH0596570U (ja) * 1992-06-01 1993-12-27 株式会社フジユニバンス 一方向クラッチ
JPH07502799A (ja) * 1992-01-20 1995-03-23 シユタイル‐ダイムレル‐プーフ アクチエンゲゼルシヤフト 選択的なフリーホイール作用を持つ両回転方向用クラツチ
JPH10323257A (ja) 1997-03-24 1998-12-08 Ntn Corp シート用クラッチ装置およびシート背もたれ傾き調整装置
JP2005059772A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006046612A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Ntn Corp 一方向クラッチ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB925030A (en) * 1961-01-12 1963-05-01 Herbert Arthur Clements Clutches for transmitting rotary motion
US3302761A (en) * 1965-01-25 1967-02-07 Formsprag Co Sprag lock retainer assembly
SE450282B (sv) * 1985-08-30 1987-06-15 Skf Nova Ab Dubbelverkande frihjul
JPH07109222B2 (ja) * 1987-01-28 1995-11-22 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JPH01122326A (ja) 1987-11-02 1989-05-15 Mitsubishi Electric Corp 脱調予測方法
US5343992A (en) * 1990-02-08 1994-09-06 Ina Walalager Schaeffler Kg Switchable freewheel with locking elements
WO2011102392A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社ユニバンス 動力伝達装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495129B1 (ja) * 1970-05-04 1974-02-05
JPS61130632A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 エス ケイ エフ ノーバ エービー フリーホイール機構装置
JPH01122326U (ja) * 1988-02-08 1989-08-18
JPH05509147A (ja) * 1990-08-02 1993-12-16 イナ ベルツラーゲル シエツフレル コマンデイトゲゼルシヤフト 切換え可能なスプラグ式フリーホイール装置
JPH07502799A (ja) * 1992-01-20 1995-03-23 シユタイル‐ダイムレル‐プーフ アクチエンゲゼルシヤフト 選択的なフリーホイール作用を持つ両回転方向用クラツチ
JPH0596570U (ja) * 1992-06-01 1993-12-27 株式会社フジユニバンス 一方向クラッチ
JPH10323257A (ja) 1997-03-24 1998-12-08 Ntn Corp シート用クラッチ装置およびシート背もたれ傾き調整装置
JP2005059772A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006046612A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Ntn Corp 一方向クラッチ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2607735A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087879A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Univance Corp 動力伝達装置
WO2020235358A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社椿本チエイン カムクラッチ
US11808313B2 (en) 2019-05-20 2023-11-07 Tsubakimoto Chain Co. Cam clutch

Also Published As

Publication number Publication date
US9212707B2 (en) 2015-12-15
EP2607735A4 (en) 2014-01-15
JP5618450B2 (ja) 2014-11-05
US20130319811A1 (en) 2013-12-05
EP2607735B1 (en) 2015-03-18
JPWO2012026021A1 (ja) 2013-10-28
EP2607735A1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735754B2 (ja) 動力伝達装置
JP5618450B2 (ja) 動力伝達装置
US20180100551A1 (en) Force balanced bellcrank actuator for multi-mode clutch module
US20170028846A1 (en) Transfer for four-wheel drive vehicle
US9267550B2 (en) Transmission shift device
JP2011133103A (ja) 差動制御式2方向クラッチ
US10557506B2 (en) Dog clutch
JP2007517732A (ja) 四輪駆動システム
JP5829646B2 (ja) 2方向クラッチ
JP4404525B2 (ja) 変速機
JP6163827B2 (ja) 車両用パーキング装置
US6151976A (en) Axle driving apparatus
JP4905036B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6133081B2 (ja) 車両用変速機
JPH0617853A (ja) 回転伝達装置
JP5094660B2 (ja) クラッチ装置
JP2009078754A (ja) ハイブリッド車両における駆動力伝達装置の制御方法
WO2024018887A1 (ja) 2段変速機、該2段変速機のμ-V特性の学習方法、および該2段変速機の変速制御方法
JP5314981B2 (ja) クラッチ装置、駆動装置、回転制御方法並びにクローラ装置
JP2010018098A (ja) ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
WO2023248571A1 (ja) 2段変速機
WO2011121719A1 (ja) クラッチ装置
WO2012026019A1 (ja) クラッチ装置
JPH0629617B2 (ja) クラツチ装置
JP6116214B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10856425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012530485

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010856425

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13818934

Country of ref document: US