WO2012014843A1 - パワー半導体ユニット、パワーモジュール、パワー半導体ユニットの製造方法およびパワーモジュールの製造方法 - Google Patents

パワー半導体ユニット、パワーモジュール、パワー半導体ユニットの製造方法およびパワーモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012014843A1
WO2012014843A1 PCT/JP2011/066854 JP2011066854W WO2012014843A1 WO 2012014843 A1 WO2012014843 A1 WO 2012014843A1 JP 2011066854 W JP2011066854 W JP 2011066854W WO 2012014843 A1 WO2012014843 A1 WO 2012014843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power semiconductor
electrode lead
lead frame
semiconductor unit
heat radiating
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/066854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
円丈 露野
宝蔵寺 裕之
利昭 石井
時人 諏訪
中津 欣也
健 徳山
順平 楠川
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to EP11812432.0A priority Critical patent/EP2600398B1/en
Priority to CN201180036516.6A priority patent/CN103069935B/zh
Priority to US13/811,722 priority patent/US8723306B2/en
Publication of WO2012014843A1 publication Critical patent/WO2012014843A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4007Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

 電極リードフレーム7,8の放熱面7b,8bは絶縁シート10を介して放熱部材301に熱接触し、パワー半導体素子5の熱を放熱部材(厚肉部301)へ放熱する。放熱面7b,8bの露出領域と該露出領域に隣接するモールド材(封止材13)の表面13bとは、いずれか一方が突出した凹凸段差を成す。その凹凸段差の凸側の面と凹側の面との間に形成された段差側面は、凸側の面との間の角度および凹側の面との間の角度がそれぞれ鈍角となるような傾斜面7a,13aで構成されている。

Description

パワー半導体ユニット、パワーモジュール、パワー半導体ユニットの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
 本発明は、車載用電力変換装置等に用いられるパワー半導体ユニット、そのパワー半導体ユニットを有するパワーモジュール、パワー半導体ユニットの製造方法およびパワーモジュールの製造方法に関する。
 省エネルギーの観点から、自動車には高燃費化が求められており、モータで駆動する電気自動車や、モータ駆動とエンジン駆動を組み合わせたハイブリッド自動車が注目されている。このような車両で用いられる大容量の車載用モータは、バッテリの直流電圧では駆動や制御が困難であり、昇圧し交流制御するためパワー半導体のスイッチグを利用した電力変換装置が不可欠である。また、パワー半導体は通電により発熱するため冷却構造が重要である。
 特許文献1に記載の半導体装置では、半導体素子を挟持するように一対の放熱板電極を設け、モールド樹脂で封止する構造とされている。この、電極を兼ねた放熱板を例えば、冷却器の冷却面に取り付けることにより半導体素子を効率よく冷却することができる。冷却面と放熱電極との間には、電気的絶縁性を確保するために、熱伝導性の良い絶縁シート等が配置される。
日本国特開2004-303869号公報
 ところで、モールド樹脂でモールドした際に、放熱板電極の放熱面とモールド樹脂との間に段差が形成されると、絶縁シートを放熱面に密着させた際に段差部分にボイド(微細な空洞)が発生しやすい。このようなボイドは放熱性能の低下を招く。また、最大電圧が300Vを超えるような使用環境においては、ボイドを原因とする部分放電を招き易いという問題がある。
 本発明の第1の態様によると、パワー半導体ユニットは、パワー半導体素子と、板状導電性部材で形成され、該板状導電性部材の表裏面の一方の面に、パワー半導体素子の電極面が金属接合される接合面が形成されるとともに、表裏面の他方の面に放熱面が形成されている電極リードフレームと、放熱面の少なくとも一部が露出するようにパワー半導体素子をモールドするモールド材と、を備え、絶縁シートを介して放熱面が放熱部材に熱接触してパワー半導体素子の熱が前記放熱部材へ放熱され、放熱面の露出領域と該露出領域に隣接するモールド材の表面とは、いずれか一方が突出した凹凸段差を成し、凹凸段差の凸側の面と凹側の面との間に形成された段差側面は、凸側の面との間の角度および凹側の面との間の角度がそれぞれ鈍角となるような傾斜面で構成されている。
 本発明の第2の態様によると、第1の態様のパワー半導体ユニットにおいて、凹凸段差は、放熱面の一部がモールド材の表面よりも窪んでおり、傾斜面は、放熱面の周囲を囲むように突出したモールド材の縁に形成された傾斜加工面から成るのが好ましい。
 本発明の第3の態様によると、第1の態様のパワー半導体ユニットにおいて、凹凸段差は、放熱面の全体が前記モールド材の表面よりも突出しており、傾斜面は、モールド材の表面から突出した放熱面の縁に形成された面取り加工面から成るのが好ましい。
 本発明の第4の態様によると、第1乃至3のいずれか一の態様に記載のパワー半導体ユニットにおいて、傾斜面の角度は110度以上180度未満である。
 本発明の第5の態様によると、第1乃至4のいずれか一の態様に記載のパワー半導体ユニットにおいて、パワー半導体素子は電極を表裏両面に有し、電極リードフレームは、パワー半導体素子の裏面側の電極面が接合される第1の電極リードフレームと、パワー半導体素子の表面側の電極面が接合される第2の電極リードフレームとを有し、第1および第2の電極リードフレームの少なくとも一方の電極リードフレームに対して、傾斜面を成す段差側面が形成された凹凸段差を有するのが好ましい。
 本発明の第6の態様によると、第5の態様のパワー半導体ユニットにおいて、第1および第2の電極リードフレームの少なくとも一方に形成され、放熱面から接合面に貫通する貫通孔と、溶融状態で貫通孔から電極面と接合面との隙間に注入され、凝固することにより電極面と接合面とを金属接合する金属接合体と、貫通孔が形成された電極リードフレームの放熱面に形成され、該電極リードフレームの端部から貫通孔に連通する溝と、を備え、貫通孔および溝は、モールド材によって覆われているのが好ましい。
 本発明の第7の態様によると、第6の態様のパワー半導体ユニットにおいて、貫通孔は、接合面の縁領域を貫通するように形成されているのが好ましい。
 本発明の第8の態様によると、パワーモジュールは、第5乃至7のいずれか一の態様に記載のパワー半導体ユニットと、外周面に放熱フィンが形成された対向する第1および第2の放熱壁を有し、第1の放熱壁の内周面と第1の電極リードフレームの放熱面とが対向し、かつ、第2の放熱壁の内周面と第2の電極リードフレームの放熱面とが対向するようにパワー半導体ユニットが内挿される有底の金属筒と、第1の放熱壁の内周面と第1の電極リードフレームの放熱面との間に密着して配置される第1の熱伝導性絶縁シートと、第2の放熱壁の内周面と第2の電極リードフレームの放熱面との間に密着して配置される第2の熱伝導性絶縁シートと、を備える。
 本発明の第9の態様によると、第8の態様のパワーモジュールにおいて、金属筒は、第1の放熱壁の周囲に形成されて該放熱壁よりも肉厚の薄い第1の薄肉部と、第2の放熱壁の周囲に形成されて該放熱壁よりも肉厚の薄い第2の薄肉部とを有し、第1および第2の薄肉部は、第1および第2の放熱壁によってパワー半導体ユニットが挟持されるように塑性変形しているのが好ましい。
 本発明の第10の態様によると、第8または9の態様のパワーモジュールにおいて、第1および第2の熱伝導性絶縁シートが、熱硬化性樹脂に熱伝導率が5W/mK以上の絶縁性無機材料を体積分率50%以上90%以下充填した高熱伝導層と、熱硬化性樹脂から成り、高熱伝導層の表裏両面に形成された高密着化層と、を備えているのが好ましい。
 本発明の第11の態様によると、第10の態様のパワーモジュールにおいて、高密着化層は、熱硬化性樹脂としてエポキシ変性ポリアミドイミド樹脂を体積分率50%よりも多く含み、マトリクス樹脂としてのエポキシ変性ポリアミドイミド樹脂に平均粒径5μm以下のシリコーン樹脂がミクロ相分離された構造を有するのが好ましい。
 本発明の第12の態様によると、パワー半導体ユニットの製造方法は、第2の態様に記載のパワー半導体ユニットの放熱面の周囲を囲むように突出したモールド材の縁領域をレーザー加工することにより、傾斜面を形成する。
 本発明の第13の態様によると、パワー半導体ユニットの製造方法は、第3の態様に記載のパワー半導体ユニットに設けられた電極リードフレームの接合面に、パワー半導体素子の電極面を金属接合する第1の工程と、電極リードフレームの放熱面とトランスファーモールド金型との間に柔軟性離型シートを配置する第2の工程と、トランスファーモールド金型を電極リードフレームの放熱面に押圧して、放熱面を柔軟性離型シートに沈み込ませた状態でトランスファーモールドを行う第3の工程と、を有する。
 本発明の第14の態様によると、パワーモジュールの製造方法は、温度140℃以下、加圧力2MPa以下、気圧10kPa以下および圧着時間15分以内という圧着条件で、第10または11の態様に記載のパワーモジュールに設けられたパワー半導体ユニットの第1および第2の電極リードフレームの放熱面に、第1および第2の熱伝導性絶縁シートを圧着する第1の圧着工程と、パワー半導体ユニットに圧着された第1および第2の熱伝導性絶縁シートに、温度130℃以上、加圧力5MPa以下、気圧10kPa以下およびの圧着時間5分以上という圧着条件で、第1および第2の放熱壁の各内周面を圧着する第2の圧着工程と、を有する。
 本発明によれば、ボイドの発生を防止することができ、信頼性の向上を図ることができる。
本発明によるパワーモジュールの外観を示す図。 パワー半導体ユニットの分解斜視図。 パワー半導体ユニットの回路図。 低インダクタンス化の作用を説明する図。 パワーモジュール300を備えたインバータを搭載したハイブリッド自動車の、制御ブロック図。 電力変換装置200の回路図。 電力変換装置200の外観を示す斜視図。 図7のA-A断面図。 電力変換装置200の斜視図。 図8のB-B断面図。 水路内に配置されたパワーモジュール300の断面図。 パワーモジュール300を模式的に示した断面図。 図12の符号C1,C2で示す領域の拡大図。 パワー半導体ユニットの製造方法を示す図。 封止材13の段差部分のレーザー加工を説明する図。 傾斜面形成後のパワー半導体ユニット6の平面図。 傾斜面加工を施した場合の領域D1、D2の拡大図。 平面状の傾斜面PQを形成した場合の効果を説明する図。 比較例を示す図。 絶縁シート10の一例を示す図。 パワーモジュール300の製造方法を説明する図。 第2実施形態におけるパワーモジュール300を模式的に示した断面図。 パワー半導体ユニット6の製造工程を示す図。 パワー半導体ユニット6の平面図。 パワーモジュール300の製造工程を示す図。
 以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
-第1の実施の形態-
 図1は、本発明によるパワーモジュールの外観を示す図である。パワーモジュール300は、スイッチング素子を含むようにトランスファーモールドされたパワー半導体ユニットを、金属筒1内に収納したものである。パワーモジュール300は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の電気車両に搭載される電力変換装置に用いられる。
 金属筒1の側面には、複数の放熱フィン305が立設された厚肉部301と、その周囲に設けられた薄肉部302とが設けられている。後述するように、薄肉部302を塑性変形させることで、内部に収納されたパワー半導体ユニットの放熱面と厚肉部301の内周面とを密着させている。金属筒1の一面からは、パワー半導体ユニットに設けられた大電流端子3と信号端子4とが突出している。
 図2はパワー半導体ユニット6の分解斜視図であり、図3はパワー半導体ユニット6の回路図である。なお、図2では、トランスファーモールドの図示を省略した。本実施形態では、パワー半導体素子としてIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)155,157とダイオード156,158とが設けられている。図2に示す例では、IGBT155,157およびダイオード156,158がそれぞれ並列に2つ設けられているが、図3の回路図では、説明を簡単にするために、それらの一方のみを示した。パワー半導体素子を挟んで一方の側に直流正極電極リードフレーム315と第一交流電極リードフレーム316とが略同一平面状に配置されており、他方の側には第二交流電極リードフレーム318と直流負極電極リードフレーム319とが略同一平面状に配置されている。
 各パワー半導体素子は板状の扁平構造であり、各電極は表裏面に形成されている。直流正極電極リードフレーム315の素子固着部322には、上アーム用IGBT155のコレクタ電極と上アーム用ダイオード156のカソード電極とが金属接合体であるハンダ160により固着されている。一方、第一交流電極リードフレーム316の素子固着部322には、下アーム用IGBT157のコレクタ電極と下アーム用ダイオード158のカソード電極とが、金属接合体であるハンダ160により固着されている。金属接合体は、錫を主成分としたハンダを用いる事が望ましいが、金、銀、銅のいずれかを主成分としたものやロウ材やペーストを用いることもできる。
 第二交流電極リードフレーム318の素子固着部322には、上アーム用IGBT155のエミッタ電極と上アーム用ダイオード156のアノード電極とが金属接合体であるハンダ160により固着されている。一方、直流負極電極リードフレーム319の素子固着部322には、下アーム用IGBT157のエミッタ電極と下アームダイオード158のアノード電極とが金属接合体であるハンダ160により固着されている。なお、金属接合体には、ハンダの他に銀シートや微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材等が用いられ、各パワー半導体素子とリードフレームとは電気的にかつ熱的に接合される。
 図2に示すように、直流正極電極リードフレーム315と第二交流電極リードフレーム318とは、パワー半導体素子である各IGBT155及びダイオード156を挟むようにして略平行に対向している。同様に、第一交流電極リードフレーム316と直流負極電極リードフレーム319とは、パワー半導体素子である各IGBT157及びダイオード158を挟むようにして略平行に対向している。図3に示すように、第一交流電極リードフレーム316と第二交流電極リードフレーム318とは、中間電極159を介して接続されている。中間電極159で接続することにより、上アーム回路と下アーム回路が電気的に接続され、図3に示すような上下アーム直列回路が形成される。
 直流正極配線315Aは直流正極電極リードフレーム315に一体で形成され、直流正極配線315Aの先端には直流正極端子315Bが形成されている。同様に、直流負極配線319Aは直流負極電極リードフレーム319に一体で形成され、直流負極配線319Aの先端には直流負極端子319Bが形成されている。また、第一交流電極リードフレーム316には交流配線320が一体で形成されており、交流配線320の先端には交流端子321が形成されている。
 直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間には、熱可塑性樹脂端子ブロック600が介在するように設けられている。直流正極配線315Aと直流負極配線319Aは、略平行に対向した状態で金属筒1から突出するように延在している。また、信号端子4L,4Uは、熱可塑性樹脂端子ブロック600に一体成型されており、直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aと同様の方向に、金属筒1から突出するように延在している。そのため、直流正極配線315Aと直流負極配線319A間の絶縁性と信号用配線と各配線板との絶縁性が確保でき、高密度配線が可能となる。
 熱可塑性樹脂端子ブロック600に用いる樹脂材料には、トランスファーモールドの金型温度以上(例えば、180℃以上)の耐熱性と絶縁性とを有する熱可塑性樹脂が適しており、ポリフェニレンサルファイド(PPS)や液晶ポリマー(LCP)等が用いられる。
 ところで、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aとを略平行に対向するように配置したことで、以下のような作用効果を奏する。すなわち、パワー半導体素子のスイッチング動作時に瞬間的に流れる電流を、対向するように配置された直流正極配線315Aと上記直流負極配線319Aとにおいて逆方向に流れる構造としたことで、これら電流が作る磁界が互いに相殺されるようにした。それにより、低インダクタンス化が可能となる。
 この低インダクタンス化が起こる作用について、図4を用いて説明する。図4(a)において、下アーム用ダイオード158が、順方向バイアス状態で導通している状態を考える。この状態で、上アーム用IGBT155がON状態になると下アーム用ダイオード158が逆方向バイアスとなり、キャリア移動に起因するリカバリ電流が上下アームを貫通する。このとき、各電極リードフレーム315,316,318,319には、図4(b)に示すリカバリ電流100が流れる。
 リカバリ電流100は点線で示すように、直流負極端子319Bと並列に配置された直流正極端子315Bを通り、その後、各電極リードフレーム315,316,318,319により形成されるループ形状の経路を流れ、再び直流負極端子319Bと並列に配置された直流正極端子315Bを介して実線に示すように流れる。このようなループ形状経路を電流が流れることによって、放熱ベース307に渦電流101が流れる。この渦電流101による磁界相殺効果によってループ形状経路における配線インダクタンス102が低減される。なお、電流経路がループ形状に近いほど、インダクタンス低減作用が増大する。
 本実施の形態では、ループ形状の電流経路は点線で示す如く、電極リードフレーム315の端子側に近い経路を流れ、半導体素子内を通り、実線で示す如く電極リードフレーム318の端子側より遠い経路を流れる。その後、点線で示す如く電極リードフレーム316の端子側より遠い経路を流れ、再び半導体素子内を通り、実線で示す如く電極リードフレーム319の端子側に近い経路を流れる。このように、直流正極端子315Bや直流負極端子319Bに対して近い側や遠い側の経路を通ることで、ループ形状の回路が形成され、このループ形状の回路を流れるリカバリ電流100により放熱ベース307に渦電流101が流れる。この渦電流101の磁界とリカバリ電流100の磁界とによる相殺によって、リラクタンスが低減される効果がある。
 図5は、図1に示したパワーモジュール300を備えるインバータを搭載したハイブリッド自動車の、制御ブロック図である。ハイブリッド自動車(HEV)110は2つの車両駆動用システムを備えている。1つはエンジン120を動力源としたエンジン駆動システムで、もう1つはモータジェネレータ192,194を動力源とする回転電機駆動システムである。ここで、モータジェネレータとは、制御によりモータとして機能したり、発電機として機能したりするモータのことである。
 車体のフロント部には一対の前輪112があり、これに連結する前輪車軸114がデファレンシャルギア(DEF)116の出力側に連結している。前輪側DEF116の入力側には、変速機(T/M)118が連結している。変速機118の入力側には、モータジェネレータ(MG1)192の出力側が連結している。モータジェネレータ192の入力側には、動力分配機構122を介してエンジン(ENG)120の出力側あるいはモータジェネレータ(MG2)194の出力側が連結している。なお、モータジェネレータ192,194および動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
 モータジェネレータ192、194には誘導機又は同期機が用いられるが、本実施では効率が良い、回転子に永久磁石を備えた同期機を使用した。誘導機や同期機の固定子が有する固定子巻線に供給される交流電力がインバータ回路部140,142によって制御されることにより、モータジェネレータ192,194のモータあるいは発電機としての動作やその特性が制御される。インバータ回路部140,142にはバッテリ136が繋がっておりインバータ回路部140,142との間で電力の授受ができる。
 HEV110は、モータジェネレータ192およびインバータ回路部140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194およびインバータ回路部142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している状況において、車両の駆動トルクをアシストする場合には、第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の状況において車両の車速をアシストする場合には、第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
 また、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、第1電動発電ユニットまたは第2電動発電ユニットを、発電ユニットとしてエンジン120の動力あるいは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
 バッテリ136は、さらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては、例えば、エアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータがあり、バッテリ136からインバータ回路部43に供給された直流電力は補機用のインバータ回路部43で交流の電力に変換され、モータ195に供給される。補機用のインバータ回路部43はインバータ回路部140,142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数,電力を制御する。例えば、モータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。
 このような補機用のインバータ回路部43の制御機能は、インバータ回路部140,142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192,194の容量より小さいので、補機用のインバータ回路部43の最大変換電力はインバータ回路部140,142より小さいが、補機用のインバータ回路部43の回路構成は基本的にインバータ回路部140,142の回路構成と同じである。
 図5では、定電圧電源を省略している。各制御回路や各種センサは図示していない定電圧電源からの電力で動作する。この定電圧電源は例えば14ボルト系の電源であり、鉛バッテリなどの14ボルト系、場合によっては24ボルト系のバッテリを備える。定電圧電源は、正極あるいは負極の一方が車体と接続しており、車体を定電圧電源の電力供給用導体として使用している。
 インバータ回路部140,142および43とコンデンサモジュール500とは、電気的に密接な関係にある。さらに発熱に対する対策が必要な点が共通している。また装置の体積をできるだけ小さく作ることが望まれている。これらの点から、以下で詳述する電力変換装置200は、インバータ回路部140,142および43とコンデンサモジュール500とを電力変換装置200の筐体内に内蔵している。この構成により小型化が可能となるとともに、ハーネスの数を低減できる効果化や、放射ノイズなどを低減できるなどの効果がある。この効果は小型化にもつながり、あるいは信頼性の向上にもつながる。また生産性の向上にもつながる。また、コンデンサモジュール500とインバータ回路部140,142および43との接続回路が短くなり、あるいは以下に説明する構造が可能となり、インダクタンスを低減でき、その結果としてスパイク電圧を低減できる。さらに以下に説明する構造により、発熱の低減や放熱効率の向上を図ることができる。
 図6は電力変換装置200の回路図である。電力変換装置200は、インバータ回路部140,142、補機用のインバータ回路部43およびコンデンサモジュール500を備えている。インバータ回路部140,142は両面冷却構造を有するパワーモジュール300を複数備えており、それらを接続することにより3相ブリッジ回路を構成している。図6に示す例では、パワーモジュール300を3個備えている。電流容量が大きい場合には、更にパワーモジュール300を並列接続し、これら並列接続を3相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、パワーモジュール300に内蔵している半導体素子を並列接続することでも電流容量の増大に対応できる。
 各インバータ回路部140や142は、制御部に設けられた2つのドライバ回路によってそれぞれ駆動制御している。なお、図6では2つのドライバ回路を合わせてドライバ回路174として表示している。各ドライバ回路は制御回路172により制御される。制御回路172は、パワー半導体素子のスイッチングタイミングを制御するためのスイッチング信号を生成する。
 インバータ回路部140とインバータ回路部142とは基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じであり、ここでは代表してインバータ回路部140を例に説明する。インバータ回路部140は3相ブリッジ回路を基本構成として備えており、具体的には、U相(符号U1で示す)やV相(符号V1で示す)やW相(符号W1で示す)として動作するそれぞれのアーム回路が、直流電力を送電する正極側および負極側の導体にそれぞれ並列に接続されている。なお、インバータ回路部142のU相、V相およびW相として動作するそれぞれのアーム回路を、インバータ回路部140の場合と同様に、符号U2、V2およびW2で示す。
 各相のアーム回路は、上アーム回路と下アーム回路とが直列に接続した上下アーム直列回路で構成されている。各相の上アーム回路は正極側の導体にそれぞれ接続され、各相の下アーム回路は負極側の導体にそれぞれ接続されている。上アーム回路と下アーム回路の接続部には、それぞれ交流電力が発生する。各上下アーム直列回路の上アーム回路と下アーム回路の接続部は、各パワーモジュール300の交流端子321に接続されている。各パワーモジュール300の交流端子321はそれぞれ電力変換装置200の交流出力端子に接続され、発生した交流電力はモータジェネレータ192あるいは194の固定子巻線に供給される。各相の各パワーモジュール300は基本的に同じ構造であり、動作も基本的に同じであるので、代表してU相のパワーモジュール300であるパワーモジュールU1について説明する。
 上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として上アーム用IGBT155と上アーム用ダイオード156とを備えている。また、下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として下アーム用IGBT157と下アーム用ダイオード158とを備えている。各上下アーム直列回路の直流正極端子315および直流負極端子319はコンデンサモジュール500のコンデンサ接続用直流端子にそれぞれ接続され、交流端子321に発生した交流電力はモータジェネレータ192,194に供給される。
 IGBT155,157は、ドライバ回路174を構成する2つのドライバ回路の一方あるいは他方から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。変換された電力は、モータジェネレータ192の固定子巻線に供給される。なお、V相およびW相については、U相と略同じ回路構成となるので、符号155,157,156,158の表示を省略した。インバータ回路部142のパワーモジュール300は、インバータ回路部140の場合と同様の構成であり、また、補機用のインバータ回路部43はインバータ回路部142と同様の構成を有しており、ここでは説明を省略する。
 スイッチング用のパワー半導体素子について、上アーム用IGBT155および下アーム用IGBT157を用いて説明する。上アーム用IGBT155や下アーム用IGBT157は、コレクタ電極,エミッタ電極(信号用エミッタ電極端子),ゲート電極(ゲート電極端子)を備えている。上アーム用IGBT155や下アーム用IGBT157のコレクタ電極とエミッタ電極との間には、上アーム用ダイオード156や下アーム用ダイオード166が図示のように電気的に接続されている。
 上アーム用ダイオード156や下アーム用ダイオード158は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極を備えている。上アーム用IGBT155や下アーム用IGBT157のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、ダイオード156,158のカソード電極がIGBT155,157のコレクタ電極に、アノード電極がIGBT155,157のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。なお、パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても良く、この場合は上アーム用ダイオード156,下アーム用ダイオード158は不要となる。
 制御回路172は、車両側の制御装置やセンサ(例えば、電流センサ180)などからの入力情報に基づいて、上アーム用IGBT155,下アーム用IGBT157のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、上アーム用IGBT155および下アーム用IGBT157をスイッチング動作させるための駆動信号を生成する。
 制御回路172は、上アーム用IGBT155や下アーム用IGBT157のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには、モータジェネレータ192に対して要求する目標トルク値,上下アーム直列回路からモータジェネレータ192の固定子巻線に供給する電流値、およびモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が、入力情報として入力される。
 目標トルク値は、図示していない上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180が出力した検出信号に基づいて検出したものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)が出力した検出信号に基づいて検出したものである。本実施の形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても良い。
 制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd軸やq軸の電流指令値を演算し、この演算されたd軸やq軸の電流指令値と、検出したd軸やq軸の電流値との差分に基づいてd軸やq軸の電圧指令値を演算する。さらにマイコンは、この演算されたd軸やq軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の各電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
 ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アーム用IGBT157のゲート電極に出力する。一方、上アームを駆動する場合には、ドライバ回路174は、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アーム用IGBT155のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、上アーム用IGBT155及び下アーム用IGBT157は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
 また、制御部は、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、上下アーム直列回路を保護している。このため、制御部にはセンシング情報が入力されている。たとえば、各アームの信号用エミッタ電極端子からは上アーム用IGBT155,下アーム用IGBT157のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応するドライバ回路174に入力されている。これにより、ドライバ回路174は過電流検知を行い、過電流を検知した場合には対応する上アーム用IGBT155,下アーム用IGBT157のスイッチング動作を停止させ、対応する上アーム用IGBT155,下アーム用IGBT157を過電流から保護する。
 上下アーム直列回路に設けられた温度センサ(不図示)からは、上下アーム直列回路の温度情報がマイコンに入力される。また、マイコンには上下アーム直列回路の直流正極側の電圧情報が入力される。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全ての上アーム用IGBT155,下アーム用IGBT157のスイッチング動作を停止させ、上下アーム直列回路を過温
度或いは過電圧から保護する。
 インバータ回路部140の上アーム用IGBT155や下アーム用IGBT157の導通および遮断動作が一定の順で切り替わり、この切り替わり時にモータジェネレータ192の固定子巻線に発生する電流は、ダイオード156,158を含む回路を流れる。なお、本実施の形態の電力変換装置200では、インバータ回路部140の各相に1つの上下アーム直列回路を設けたが、上述の通り、モータジェネレータへ出力する3相交流の各相の出力を発生する回路として、各相に2つの上下アーム直列回路を並列接続するようにした回路構成の電力変換装置であってもよい。
 各インバータ回路部140,142に設けられた直流端子138(図5参照)は、正極電極リードフレームと負極電極リードフレームからなる積層電極リードフレーム700に接続されている。積層電極リードフレーム700は、パワーモジュール300の配列方向に幅広な導電性板材から成る正極側電極リードフレーム702と負極側電極リードフレーム704とで絶縁シート(不図示)を挟持した、3層構造の積層配線板を構成している。積層電極リードフレーム700の正極側電極リードフレーム702および負極側電極リードフレーム704は、コンデンサモジュール500に設けられた積層配線板501が有する正極電極リードフレーム507および負極電極リードフレーム505にそれぞれ接続されている。正極電極リードフレーム507および負極電極リードフレーム505もパワーモジュール配列方向に幅広な導電性板材から成り、絶縁シート517(不図示)を挟持した3層構造の積層配線板を構成している。
 コンデンサモジュール500は複数のコンデンサセル514を並列接続したものであり、コンデンサセル514の正極側が正極電極リードフレーム507に接続され、コンデンサセル514の負極側が負極電極リードフレーム505に接続されている。コンデンサモジュール500は、上アーム用IGBT155,下アーム用IGBT157のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するための平滑回路を構成している。
 コンデンサモジュール500の積層配線板501は、電力変換装置200の直流コネクタ138に接続した入力積層配線板230に接続されている。入力積層配線板230には、補機用のインバータ回路部43にあるインバータ装置も接続される。入力積層配線板230と積層配線板501との間には、ノイズフィルタが設けられている。ノイズフィルタは、筐体12の接地端子と各直流電力ラインとを接続する2つコンデンサを備え、コモンモードノイズ対策用のYコンデンサを構成している。
 コンデンサモジュール500は、直流電源136から直流電力を受けるための直流コネクタ138に接続される端子(符号省略)と、インバータ回路140あるいはインバータ回路142に接続される端子とを別々に備えている。それにより、インバータ回路140あるいはインバータ回路142が発生するノイズが直流電源136の方に及ぼす悪影響を低減している。この構成は、平滑作用の効果を高めている。
 また、コンデンサモジュール500と各パワーモジュール300との接続に上述のような積層状態の電極リードフレームを使用することで、各パワーモジュール300の上下アーム直列回路を流れる電流に対するインダクタンスを低減し、電流の急変に伴う跳ね上がる電圧を低減している。
 図7は電力変換装置200の外観を示す斜視図であり、図8は図7のA-A断面図、図9は図7に示す電力変換装置200から上部ケース10、ACコネクタを外した場合の斜視図、図10は図8のB-B断面図である。本実施の形態に係る電力変化装置200の外観は、上面あるいは底面が略長方形の筐体12と、筐体12の短辺側の外周の一つに設けられた上部ケース10と、筐体12の下部開口を塞ぐための下部ケース16とを固定して形成されたものである。筐体12の底面図あるいは上面図の形状を略長方形としたことで、車両への取付が容易となり、また生産しやすいという効果がある。
 電力変化装置200の長辺側の外周には、交流ターミナル18が設けられた交流ターミナルケース17が設けられている。交流ターミナル18は、パワーモジュール300とモータジェネレータ192,194とを電気的に接続して、パワーモジュール300から出力される交流電流をモータジェネレータ192,194へ伝達するものである。コネクタ21は筐体12に内蔵された制御回路基板20(図8参照)に接続されており、外部からの各種信号を制御回路基板20に伝送する。直流負極側接続端子510と直流正極側接続端子512は、バッテリ136とコンデンサモジュール500とを電気的に接続する。
 図8に示すように、筐体12の中段には水路が形成された冷却ジャケット19Aが形成されている。冷却ジャケット19Aの上方空間には、制御回路172が搭載された制御回路基板20、ドライバ回路174が搭載された駆動回路基板22がそれぞれ配置されている。一方、冷却ジャケット19Aの下方空間には、コンデンサモジュール500が配置されている。コンデンサモジュール500には複数のコンデンサセル504が設けられている。
 冷却ジャケット19Aには冷却水が流れる水路19が形成されており、その水路上には、図9に示すように、パワーモジュール300を水路内に挿入配置するための開口400,402が複数形成されている。パワーモジュール300はこれらの開口400,402から水路内に挿入され筐体12に固定される。図1に示す金属筒1の放熱フィン305が形成された面は冷却水内に浸かり、パワーモジュール300が冷却水によって冷却される。
 図10は図8のB-B断面図であり、筐体12の、水路19が形成された冷却ジャケット19Aの部分を示したものである。冷却水入口13から水路19内に流入した冷却水は、蛇行する水路19を矢印421で示すように流れ、冷却水出口14から排出される。水路19内には、6つのパワーモジュール300が、冷却水の流れに沿って配置されている。
 図11は、水路内に配置されたパワーモジュール300を示す断面図である。前述したように、筐体12の内部には、冷却水の水路19を有する冷却ジャケット19Aが形成されている。冷却ジャケット19Aの底面側には水路19の底面側を覆うための裏蓋420が取り付けられている。冷却ジャケット19Aに固定されたパワーモジュール300は、金属筒1の下端部分が冷却ジャケット19Aの水路19から下方に突出し、裏蓋420に形成された凹部420a内に収納されている。裏蓋420と冷却ジャケット19Aとの隙間、および、パワーモジュール300のフランジ304Bと冷却ジャケット19Aとの隙間は、シール800,801によって封止されている。
 図12は、本実施の形態におけるパワーモジュール300を説明するための断面模式図である。図12はパワー半導体素子5が設けられている部分の断面を示したものであり、例えば、図2のIGBT155が設けられている部分の断面を示す。なお、図2では、IGBT155とダイオード156とが電極リードフレームの延在方向に並置されているが、図12ではダイオードの図示を省略し、IGBT155をパワー半導体素子5として図示した。また、7,8は電極リードフレームである。3は電極リードフレームに一体に形成されている大電流端子であって、図2の直流正極端子315B,直流負極端子319B,交流端子321が対応する。信号端子4は、図2の信号端子4L,4Uが対応している。電極リードフレームは高熱伝導および高強度であることが要求されるので、銅を主成分としたものが望ましいが、アルミを主成分としたものも用いることもできる。
 パワーモジュール300は前述したパワー半導体ユニット6を金属筒1内に収納したものであり、パワー半導体ユニット6と金属筒1との隙間にはポッティング樹脂2が充填されている。パワー半導体ユニット6はパワー半導体素子5や電極リードフレーム7,8等を封止材13でトランスファーモールドしたものであり、金属筒1内の厚肉部301の部分に納められている。パワー半導体素子5はチップ表裏面に電極が形成されており、パワー半導体素子5の裏面側には電極リードフレーム7が接合され、パワー半導体素子5の表面側には電極リードフレーム8が接合されている。
 パワー半導体素子5の表面側に設けられている制御用電極(IGBTのゲート電極)は、アルミワイヤボンディング11により信号端子4に接続されている。信号端子4は端子ブロック600にインサート成形されている。端子ブロック600は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などのような熱可塑性樹脂から成る。2つの大電流端子3の間には、この端子ブロック600が挿入されている。
 電極リードフレーム7,8はプレスの打ち抜き加工で形成され、金属筒1に面する側の端面は面取り加工が施されている。金属筒1と電極リードフレーム7,8との間には、電気的絶縁を保つための絶縁シート10が配設されている。詳細は後述するが、絶縁シート10には熱硬化性の樹脂が用いられ、硬化前の絶縁シート10を電極リードフレーム7,8の放熱面側に圧着することで、絶縁シート10と放熱面との間にボイド(微細な空洞)が形成されるのを防止している。
 図12の符号C1,C2で示す領域はボイドが発生しやすい箇所であり、図13の(a),(b)に、符号C1,C2で示す領域の拡大図を示した。トランスファーモールドの際に、電極リードフレーム7,8の放熱面と封止材表面13bとの間に段差が形成されやすく、その段差部分でボイドが発生しやすい。そのため、本実施の形態では、図13(a)に示すように放熱面7bが封止材表面13bよりも突出する場合には、電極リードフレーム7の端部には面取り加工により傾斜面7aを形成するようにした。逆に、図13(b)のように放熱面8bが封止材表面13bよりも窪んでいる場合には、封止材13の方に傾斜面13aを形成するようにした。このような構成とすることにより、電極リードフレーム7,8の放熱面と封止材13の表面との段差部分にボイドが形成されるのを防止している。
 図14はトランスファーモールドによるパワー半導体ユニットの製造方法を示す図である。ここでは、図2のIGBT157、ダイオード158、電極リードフレーム316、319の部分を例に示した。IGBT157は、図示上側(チップ表面側)にエミッタ電極およびゲート電極が形成されており、図示下側(チップ裏面側)にコレクタ電極が形成されている。
 まず、図14(a)に示す工程では、コレクタ側の電極リードフレーム316の素子固着部322の上にハンダシート160aを置き、そのハンダシート160aの上にIGBT157およびダイオード158を載置する。さらに、IGBT157およびダイオード158の上にハンダシート160aをそれぞれ置き、それらの上にエミッタ側の電極リードフレーム319載置する。
 次いで、図14(b)に示す工程では、これらを一括リフローしてIGBT157およびダイオード158と電極リードフレーム316,319とをハンダ160により固着し、電気的に接続する。その際、ハンダ付けの寸法バラツキにより、接合体の高さ寸法がばらついたり、上側の電極リードフレーム319が傾いたりする。ここでは、電極リードフレーム319が傾き、その先端部分が他の部分よりも約75μm高くなった場合を仮定して説明する。
 信号端子4をインサート成型した熱可塑性樹脂からなる端子ブロック600を、コレクタ側及びエミッタ側電極リードフレーム316,319から延在している端子(図12の大電流端子3)間に挿入する。そして、IGBT157のゲート電極と信号端子4とをアルミワイヤボンディング11で電気的に接続する。
 図14(c)に示す工程では、トランスファーモールド金型26a,26bの下型26bに柔軟な離型シート27を配置し、その離型シート27の上に図4(b)の工程で作成したリードフレーム構造体を載置する。その際、コレクタ側の電極リードフレーム316が離型シート27側となるように配置する。その後、金型の上型26aと下型26bとをクランプして、金型温度175℃および圧力10MPaの加圧条件でトランスファーモールドを行う。
 このトランスファーモールドにおいては、金型をクランプした際に電極リードフレーム316が離型シート27に沈みこむように、金型寸法および離型シート27の厚さ寸法が設定されている。すなわち、リードフレーム構造体を形成する際の高さ寸法バラツキを考慮して金型寸法を設定するとともに、電極リードフレーム316が離型シート27に沈みこみが所定量(例えば、25μm程度)となるように離型シート27の厚さ寸法を選定する。
 その結果、符号D2で示すように、電極リードフレーム316が離型シート27に沈みこみ、図14(d)のように、電極リードフレーム316の放熱面316sが、封止材13の表面から突出することになる。図14(d)は、図14(c)の状態からトランスファーモールド金型26a,26bを外し、離型シート27を除去した後の、パワー半導体ユニット6を示す図である。
 一方、エミッタ側の電極リードフレーム319については、図14(c)に示すように高さ寸法が最も大きい電極リードフレーム先端部が上型26aに接触し、その他の領域では上型26aとの間に隙間が生じている。その結果、図14(c)の符号D1で示すように、電極リードフレーム319の放熱面319sに封止材13が回り込むことになる。封止材13が回り込んだ部分の封止材縁部の形状は、表面張力等の関係から電極リードフレーム319の放熱面319sに対して逆テーパー状となる傾向がある。
 そこで、本実施形態では、図15のように電極リードフレーム319上に回り込んだ封止材13の段差部分の一部(ハッチングを施した部分)を除去することにより、段差部分に緩やかな傾斜面13aを形成した。封止材13の除去は機械加工で行っても良いし、レーザー加工により除去しても良い。例えば、炭酸ガスレーザーを照射して除去を行う場合、レーザー照射範囲S1は、図15に示すように電極リードフレーム319の外周の縁よりも内側となるように設定される。その理由は、レーザー光が電極リードフレーム319の外周縁よりも外側に入射されると、封止材13が深く削られることになり、その部分に急激な段差が生じてしまうからである。そして、レーザーの照射強度を変えることで、回り込んだ封止材13の縁部分が図15に示すような傾斜面13aとなるようにした。
 図16は、傾斜面形成後のパワー半導体ユニット6の平面図である。封止材13によってモールドされた電極リードフレーム138,139は、放熱面318s、319sの周囲に封止材13が回り込み、中央部分が封止材13から露出している。露出領域318A,319Aの周囲に接する封止材13の縁部分は、図14(d)に示すように段差形状となるが、上述したレーザー照射等による傾斜面形成により、傾斜面13aが露出領域318A,319Aを囲むように形成されている。
 図12に示したように、図16に示したパワー半導体ユニット6を金属筒1内に収めることによってパワーモジュール300とされる。その際に、パワー半導体ユニット6の表裏両面と金属筒1の内周面との間には、絶縁シート10が配置される。この絶縁シート10は、後述するようにパワー半導体ユニット6の表裏両面に圧着される。その際に、図14(c)の符号D1,D2で示した領域においてボイドが発生しやすい。
 本実施の形態では、領域D1,D2でのボイド発生を防止するために、領域D1においては封止材縁部に上述した傾斜面13aを形成するようにした。また、領域D2においては、電極リードフレーム316の端部に面取り加工を施し傾斜面316c(図13の電極リードフレーム7の傾斜面7aに相当する)を形成するとともに、図14(c)に示すように、電極リードフレーム316を離型シート27に沈み込ませた状態でトランスファーモールドを行うようにした。
 図17は、上述した傾斜面加工を施した場合の領域D1、D2の拡大図であり、放熱面と封止材13との段差部に形成された傾斜面13a,316cの一例を示したものである。放熱面と封止材13の表面13bとの突出関係を見ると、図17(a)のように領域D1では封止材表面13bの方が突出しており、逆に、図17(b)の領域D2においては電極リードフレーム316の放熱面316sの方が突出している。領域D2の場合には、図14(c)のように面取り加工による傾斜面316cの一部が離型シート27に沈み込んでいるため、封止材13は、その一部が傾斜面316cに乗り上げるような形状になっている。
 しかしながら、段差の斜面形状はどちらの場合も同じような形状をしている。突出している方の面と傾斜面との交点をQ、傾斜面と窪んでいる方の面との交点をPとすると、点P,Qを通る直線L1の傾きθは、傾斜面PQの平均的な傾きを示しているといえる。ここで、傾斜面PQとは点Pから点Qまでの湾曲した面を指し、段差構造の実質的な傾斜面である。
 なお、領域D2における傾斜面は、電極リードフレーム316を離型シート27に沈み込ませたときの、離型シート27の面と電極リードフレーム316の面取り部分(図13(a)の傾斜面7a)とによって決まるので、段差構造の傾斜面を直線L1で示すような平面とすることは厳密にはできない。一方、図17(a)に示す封止材13の傾斜面13aの場合には、直線L1で示すような平面状の傾斜面とすることも可能である。
 図18は、平面状の傾斜面PQを形成した場合の効果を説明する図である。パワー半導体ユニット6の表裏両面には絶縁シート10が圧着されるが、上述したように、その圧着の際にボイドが発生しやすい。詳細は後述するが、圧着の際には、絶縁シート10は柔軟性および流動性を有している。そのため、図示上方から加圧すると、絶縁シート10の一部が、パワー半導体ユニット6の面形状に倣って隙間無く変形する。
 図19は、比較例として、封止材13の段差部分に傾斜面を形成しなかった場合を示したものである。電極リードフレーム319の放熱面上に回り込んだ封止材13の縁部分(符号Cで示す部分)には、ポケット状の空間が形成されているため、加圧圧着を行っても絶縁シート10がその空間まで隙間なく入るのは非常に困難となり、その部分にボイドが発生することになる。
 一方、本実施の形態では緩やかな傾斜面PQとなっているため、ボイドの発生を防止できる。変形可能な絶縁シート10は加圧によって傾斜面PQに押し付けられるが、その圧力P1は傾斜面PQの角度θに依存する。圧力P1の大きさは、加えられた圧力P0の傾斜面PQに垂直な成分と考えることができ、角度θが小さいほど大きくなる。この圧力P1はボイドを圧縮するように作用するので、大きい方が好ましい。後述するように、加圧力P0は1MPa程度であり、ボイド発生抑制のためには、圧力P1としてその1/3以上の圧力が傾斜面PQの加圧力として作用するのが好ましい。すなわち、傾斜面PQの角度θを70deg以下に設定するのが好ましい。言い換えると、傾斜面PQと隣接する放熱面または封止剤表面との角度を鈍角となるようにし、さらに、その鈍角が110度以上180度未満に設定するのが好ましい。
 図17(a),(b)に示す例では、傾斜面PQは湾曲しており、その傾き角度は、点P1の近傍では角度θ1で、点Q1の近傍では角度θ2(>θ1)となっている。図18では平面状の傾斜面PQにより説明したが、図17に示すような角度θ1,θ2を有する湾曲した傾斜面とするのがより好ましい。このような形状とすると、電極リードフレーム319の放熱面319sに垂直に加えた加圧力で絶縁シート10が流動し、放熱面319sのボイドを脇に流出する効果が大きい。
 実際上、封止材13の段差部分が図19に示すような逆テーパーでなければ、絶縁シート10を圧着する際の加圧力を大きくすることでボイドを圧縮することができる。しかし、半導体素子に大きな加圧力が加わると素子を破壊する恐れがあるので、小さい加圧力で絶縁性能に影響が無い約7.5μm以下のボイドに圧縮できることが望ましい。そのためには、上述したように傾斜面の角度を70deg以下にするのが好ましい。
 図20は絶縁シート10の一例を示す図であり、図20(a)の絶縁シート10は3層構造の例を示している。中央部の高熱伝導層37は、樹脂成分に、熱伝導率が5W/mK以上の絶縁性無機材料であるアルミナフィラーを体積分率50%以上~90%以下で充填したものである。熱伝導率が5W/mK以上の絶縁性無機材料としては、アルミナフィラーの他に窒化アルミ、窒化ホウ素等を使用することができる。一方、高熱伝導層37の表裏両面側に設けられた高密着化層38は、樹脂成分を体積分率で50%より多くしたものである。ここでは、樹脂成分としてエポキシ変性ポリアミドイミド樹脂を用いたが、例えばエポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を使用しても良い。また、ここでは3層構造の例を示しているが、高熱伝導層を複数の層で形成しても良いし、高密着化層を複数の層で形成しても良い。この様に複数の層で形成する事で、各層にボイド等の欠陥があっても、それが貫通ボイドになって絶縁性が低下するのを防ぐ効果がある。また、絶縁シートを圧着する金属筒の側をアルマイト処理や粗化処理する事で密着性を改善し、金属筒側に高熱伝導層を直接接着する構成にしても良い。このように金属筒側に高熱伝導層を直接接着する事で、高熱伝導化できる効果がある。
 図20(b)は、高密着化層38の一例を拡大して示した模式図である。高密着化層38は、樹脂成分を体積分率で50%より多くする事で密着性を高めているが、さらに、エポキシ変性ポリアミドイミド樹脂等のマトリクス樹脂35に、平均粒径1μmほどのシリコーン樹脂等の島36をミクロ相分離し形成する事で接着力を向上する効果がある。
 図12に示すように、パワー半導体ユニット6と金属筒1との間に配置される絶縁シート10は、熱伝導率が3W/mK以上、絶縁破壊電圧20kV/mm以上であり、封止材、リードフレーム、金属筒1に対して10MPa以上の接着強度を持つ材料である事が望ましい。熱伝導率が3W/mK以上であれば、絶縁信頼性を確保するために絶縁シート10の厚さを100μm以上とした場合でも、十分な放熱性を得ることができる。また、金属筒1に対する接着強度が10MPa以上であれば、温度サイクルでの発生応力よりも接着力を高くすることができ、接着の信頼性が高くなる。
 本実施の形態では、絶縁シート10の高熱伝導率化を図るために、高熱伝導層37においては、絶縁性で高熱伝導率の無機材料であるアルミナフィラーが体積分率で50%以上含まれるようにした。ただし、このような構成としたことにより、高熱伝導層37は接着強度が低下する。そこで、高熱伝導層37と樹脂成分が体積分率で50%より多い高密着化層38とを多層化し、金属筒1およびパワー半導体ユニット6と接する側に高密着化層38を配置するようにした。すなわち、図20に示すような多層構造とした。その結果、3W/mK以上の高熱伝導率(本実施の形態では熱伝導率5W/mK)と、10MPa以上の高接着力を両立させることが可能となった。
 また、上述した高熱伝導層37としてセラミックス板を用いても良く、絶縁信頼性のさらなる向上が図れる。ただし、高熱伝導層37として高熱伝導率の無機材料を体積分率で50%以上充填した樹脂組成物を用いた場合には、高熱伝導層37が柔軟なため、パワー半導体6や金属筒1の表面形状に対する追従性の点で優れている。
 ところで、未硬化のトランスファーモールド封止材には、ポリエチレンやステアリン酸等の離型剤が含まれている。この離型剤は、室温では固形でべたつかないが、90℃以上では液状となる。液状となった離型剤は、封止材のベース樹脂であるエポキシ樹脂に比べ溶解度パラメータが低いため封止材硬化時に表面に浮き出てトランスファーモールド金型と封止材の型離れを良くする働きをしている。そのため、トランスファーモールドしたままの封止材に対する接着剤の接着性は、浮き出た離型剤のため一般的に接着性が悪い。通常は、UV洗浄、プラズマ洗浄、レーザー照射、研磨等によりこの離型剤を除去する事により、接着剤の密着性を向上させるようにしている。
 本発明者らは、離型剤と溶解度パラメータの近いシリコーン樹脂に注目し、図20(b)に示すようなシリコーン樹脂36を含む高密着化層38を形成することで、離型剤の除去プロセスなしでも高密着化できることを見出した。ただし、シリコーン樹脂は弾性率が低いため、接着強度が低くなるという問題点があった。そこで、弾性率の高いマトリクス樹脂中に微細なシリコーン樹脂が分散したミクロ相分離構造を持つ接着剤を用いる検討を行った。その結果、接着剤硬化後にエポキシ変性ポリアミドイミドのマトリクス樹脂中に平均粒径5μm以下の微細なシリコーン樹脂の相分離構造を形成する接着剤を、絶縁シート10の高密着化層38として用いれば、トランスファーモールド封止材の離型剤を除去することなく10MPa以上の高密着化が図れることがわかった。
 上述のように、本実施の形態では、絶縁シート10を、高熱伝導層37を高密着化層38で挟んだ3層構造とすることにより、高熱伝導性でかつ接着性を有する絶縁シート10とすることができた。そのため、絶縁シート硬化後は、特許文献1に記載のように挟圧を維持し続けなくとも絶縁シート10の密着を保持できるようになった。
(パワーモジュールの製造工程)
 図21は、パワーモジュールの製造方法を説明する図である。まず、図21(a)に示すように、トランスファーモールドによって形成されたパワー半導体ユニット6の表裏両面に、すなわち、電極リードフレーム316,319の放熱面316s、319sおよび封止材13の表面に、絶縁シート10を圧着する。なお、図20に示した絶縁シート10の表裏両面には、作業性の観点から離型シートが貼られているが、圧着をする際には、絶縁シート10の片面側(パワー半導体ユニット6に対向しない方の面)の離型シートは残したままとする。その状態で、真空プレス機を用いて、温度130℃、加圧力1MPa、気圧10kPaの条件で1分間圧着する。
 なお、絶縁シートの圧着作業は、図21(a)に示す状態での圧着と、後述する図21(c)の状態で行う圧着の2段階で行われる。最初の圧着は、パワー半導体ユニット6および絶縁シート10の金属筒1への挿入が容易となるように、絶縁シート10をパワー半導体ユニット6の表裏両面に固定する仮圧着作業であり、絶縁シート10に含まれる樹脂成分は未だ完全に固まった状態にはなっていない。具体的には、樹脂成分の硬化度が約80%以下である状態とする。このような状態とするためには、図21(a)の圧着作業においては、140℃以下の温度条件、2MPa以下の加圧条件、かつ、10kPa以下の気圧条件で15分以内の圧着を行うようにすれば良い。
 次いで、絶縁シート10に残った状態になっていた離型シートを除去した後に、表裏両面に絶縁シート10が圧着されているパワー半導体ユニット6を金属筒1内に挿入する。その後、真空プレス機を使用して、金属筒1の厚肉部301を加圧することにより薄肉部302を塑性変形させ、絶縁シート10と金属筒1との圧着を行う。このときの圧着作業の条件は、温度130℃、加圧力2MPa、気圧10kPa、圧着時間15分であった。なお、この2回目の圧着作業では、130℃以上の温度条件、5MPa以下の加圧条件、10kPa以下の気圧条件で5分以上の圧着を行えば良い。この圧着作業により絶縁シート10の樹脂成分の硬化度は約90%以上となる。このように、絶縁シート10と金属筒1の内周面とを接着させるための圧着作業があるので、図21(a)の最初の圧着作業では、完全に固まった状態まで硬化させてはいけない。
 パワー半導体ユニット6は金属筒1の厚肉部301で挟まれた領域に配置され、薄肉部302で挟まれた領域は隙間となっている。図21(c)に示す工程では、この隙間領域にポッティング樹脂2を注入し加熱硬化させる。これら一連の作業によってパワーモジュール31が形成される。なお、図1に示すように、薄肉部302は厚肉部301を囲むようにU字形状に形成されており、ポッティング樹脂2はこのU字形状の隙間空間に充填される。
 このように、パワーモジュール300では、継ぎ目のない金属筒1を用いているため本質的に水密構造にでき耐水性に優れる効果がある。また、金属筒1とパワー半導体ユニット6の隙間部をポッティング樹脂2で封止しているため、ポッティング樹脂2の接着力でパワー半導体ユニットと金属筒1との密着を補強し高信頼性化できる効果がある。
 -第2の実施の形態-
 図22~図25を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。図22は、第2の実施の形態におけるパワーモジュール300Bの断面を模式的に示した図である。パワーモジュール300Bはと図12に示したパワーモジュール300との相違点は、電極リードフレーム7の形状が異なる点にある。以下では異なる点を中心に説明する。
 第1の実施の形態と同様に、パワー半導体ユニット6は金属筒1内に収められ、パワー半導体ユニット6と金属筒1との間には絶縁シート10が配置されている。電極リードフレーム7には、電極リードフレーム7を貫通するハンダ注入孔41が形成されている。パワー半導体ユニット6を製造する際に、この注入孔41からハンダを注入することにより、パワー半導体素子5のコレクタ側の電極と電極リードフレーム7とが接続される。電極リードフレーム7の放熱面側には、封止材13をハンダ注入口41に導入するための溝44が形成されている。そのため、トランスファーモールド時にこの溝44を通ってハンダ注入口41に封止材13が回り込むように、溝44の深さは100μm以上に設定されている。
 図23はパワー半導体ユニット6の製造工程を示す図である。図23においても、上述した図14の場合と同様に、IGBT157、ダイオード158、電極リードフレーム316、319の部分を例に示した。IGBT157は、図示上側(チップ表面側)にエミッタ電極およびゲート電極が形成されており、図示下側(チップ裏面側)にコレクタ電極が形成されている。
 まず、図23(a)に示すように、エミッタ側の電極リードフレーム319の素子固着部322の上にハンダシート160aをそれぞれ載置し、そのハンダシート160aの上にIGBT157およびダイオード158を載置する。図23(b)に示す工程では、これらを一括リフローしてIGBT157およびダイオード158と電極リードフレーム319とをハンダ160により固着し、電気的に接続する。
 次に、図23(c)に示すように、治具を用いてコレクタ側の電極リードフレーム316を所定の高さに保持し、電極リードフレーム316に形成されたハンダ注入口41から溶融したハンダをディスペンスにより充填する。その充填の際、電極リードフレーム316の放熱面側にハンダが突出しないように、すなわち、図23(c)のようにハンダが放熱面316sよりも窪んでいるように充填量を調節する。その後、信号端子4をインサート成型した熱可塑性樹脂からなる端子ブロック600を、コレクタ側及びエミッタ側電極リードフレーム316,319の端子間に挿入し、IGBT157のゲート電極と信号端子4とをアルミワイヤボンディング11で電気的に接続する。
 次いで、図示は省略したが、トランスファーモールド用の金型を用いて、封止材13によるトランスファーモールドを行う。図23(d)は、トランスファーモールドにより形成されたパワー半導体ユニット6を示す図である。リードフレーム構造体は封止材13によりモールドされ、電極リードフレーム316,319の放熱面316s、319sが表裏両面に露出している。ハンダ注入口41内においては、ハンダは放熱面316sよりも窪んでおり、その窪みには封止材13が充填されている。
 図24はパワー半導体ユニット6の平面図である。電極リードフレーム315,316の放熱面315s、316sが、封止材13から露出している。ハンダ注入口41は破線で示す素子固着部322毎に設けられており、電極リードフレーム315,316の素子固着部322が設けられた領域を貫通するように形成されている。溝44は注入口41から放熱面315s、316sの縁まで形成されており、封止材13は放熱面315s、316sの縁から溝44を通ってハンダ注入口41内へと充填される。
 本実施の形態では、上述のように電極リードフレーム316の高さを治具により正確に位置決めしつつハンダ付け作業を行うことができるので、図23(c)に示すリードフレーム構造体の図示上下方向の寸法ばらつきを非常に小さくすることができる。なお、この寸法ばらつきを小さくするためには、ハンダ注入口41に注入されたハンダ160が、放熱面よりも外側へと突出しないことが重要である。
 なお、ハンダ付け後の全体高さに関して検討したところ、ハンダ付け後の全体高さを金型キャビティ高さに対して0~60μmの範囲内に調整すれば、パワー半導体素子が破壊せず、かつ、電極リードフレーム面への封止樹脂の回り込みを電極リードフレームの外周部から5mm以内に収められる事がわかった。
 このように、本実施の形態では、トランスファーモールドの際の封止材13の放熱面316s、319sへの回り込みを防止できる程度まで、電極リードフレーム316,319と金型との隙間を小さくできる。図14(c)に示した例では、リードフレーム構造体の高さ寸法ばらつきを吸収するために柔軟な離型シート27を使用したが、本実施の形態では離型シート27を省略することができる。
 図25はパワーモジュール300の製作工程を示したものである。図25(a)に示す工程では、図24(d)に示したパワー半導体ユニット6の表裏両面に上述した絶縁シート10を圧着する。そして、絶縁シート10が圧着されたパワー半導体ユニット6を金属筒1内に収め、厚肉部301を加圧して薄肉部302を塑性変形させ、厚肉部301の内周面と絶縁シート10との接着を行う。なお、図25(a),(b)の圧着工程は、上述した第1の実施の形態と同様の条件で行われる。その後、ポッティング樹脂2の注入および加熱硬化を行うことにより、図1に示すようなパワーモジュール300が完成する。
(1)上述したように、本実施の形態におけるパワー半導体ユニットは、図12に示すように、板状導電性部材で形成され、該板状導電性部材の表裏面の一方の面に、パワー半導体素子5の電極面が金属接合される接合面が形成されるとともに、表裏面の他方の面に放熱面が形成されている電極リードフレーム7,8を有し、電極リードフレーム7,8の放熱面の少なくとも一部が露出するようにパワー半導体素子5を封止材13でモールドしたものである。そして、放熱面を、絶縁シート10を介して放熱部材(厚肉部301)に熱接触させることにより、パワー半導体素子5の熱を放熱部材へ放熱するようにしている。このようなパワー半導体ユニット6において、図13に示すように、放熱面7b,8bの露出領域と該露出領域に隣接する封止材13の表面とは、いずれか一方が突出した凹凸段差を成し、凹凸段差の凸側の面と凹側の面との間に形成された段差側面は、凸側の面との間の角度および凹側の面との間の角度がそれぞれ鈍角となるような傾斜面7a,13aで構成されている。
 このように、放熱面7b,8bの露出領域と隣接する封止材13の表面とが段差になっていても、段差側面を上述したような鈍角の傾斜面7a,13aとしたので、絶縁シート10を密着させたときのボイドの巻き込みを防止することができる。その結果、最大電圧が300Vを超えるような使用環境でも、絶縁信頼性に優れている。また、電極リードフレーム端部が傾斜面7aとされることで、電界集中による絶縁破壊を防止することができる。
 また、図2に示すように、電位の異なる複数の電極リードフレーム315,316を同一平面上に配置した場合でも、電極リードフレーム側面へのボイド巻き込みが無いためトリーが発生しにくく、マイグレーションによる短絡が発生し難いという効果がある。
(2)なお、図13(b)に示すように、放熱面8bの一部が封止材13の表面13bよりも窪んでいる凹凸段差の場合には、傾斜面は、放熱面8bの周囲を囲むように突出した封止材13の縁に形成された傾斜加工面13aとされる。
(3)一方、図13(a)に示すように、放熱面7bの全体が封止材13の表面よりも突出している凹凸段差の場合には、傾斜面は、封止材13の表面13bから突出した放熱面7bの縁に形成された面取り加工面7aとされる。
(4)また、傾斜面7a,13aの角度は、110度以上180度未満であることがより好ましい。
(5)パワー半導体素子5が表裏両面に電極を有する場合には、図12に示すように、パワー半導体素子5の裏面側の電極面が接合される第1の電極リードフレーム7と、パワー半導体素子5の表面側の電極面が接合される第2の電極リードフレーム8とを有し、第1および第2の電極リードフレーム7,8の少なくとも一方の電極リードフレームに対して、傾斜面を有する凹凸段差が形成されている。そのため、パワー半導体素子の両面から冷却でき、高放熱化できる効果がある。
(6)図22に示すように、電極リードフレームの少なくとも一方に、放熱面から接合面に貫通する貫通孔であるハンダ注入口41を形成し、金属接合体であるハンダを溶融状態でハンダ注入口41から電極面と接合面との隙間に注入し、電極面と接合面とを金属接合する。さらに、ハンダ注入口41が形成された電極リードフレームの放熱面に、電極リードフレームの端部からハンダ注入口41に連通する溝44を形成する。そのため、トランスファーモールドの際に封止材13が溝44を通ってハンダ注入口41に流入するので、ハンダ注入口41および溝44は封止材13によって覆われる。
 このように、ハンダ注入口41からハンダを注入して放熱面と接合面とを金属接合するようにしたので、治具を用いたハンダ付けを行うことにより、ハンダ付け時に生じる高さ方向の寸法ばらつきを低減できる。そのため、トランスファーモールド金型との隙間寸法を、封止材13の回り込みを防止できる程度に小さくすることも可能となる。また、封止材13の回り込みが発生したとしても、前述した傾斜面を形成することで、絶縁シートとの間にボイドが生じるのを防止することができる。ハンダ注入口41は溝44を通って導入された封止材13によって覆われるので、ハンダ注入口41と絶縁シートとの間にボイドが発生するのを防止することができる。
(7)また、ハンダ注入口41が、接合面の縁領域を貫通するように形成されていて、放熱面の中央から離れているので、ハンダ注入口41を設けたことに起因する放熱効果の低下を抑えるができる。
(8)本実施の形態のパワーモジュールは、図12に示すように、有底の金属筒1は外周面に放熱フィン305が形成された対向する一対の厚肉部301(放熱壁)を有し、一方の厚肉部301の内周面と電極リードフレーム7の放熱面とが対向し、かつ、他方の厚肉部301の内周面と電極リードフレーム8の放熱面とが対向するようにパワー半導体ユニット6が内挿される。そして、電極リードフレーム7の放熱面と厚肉部301との間、および、電極リードフレーム8の放熱面と厚肉部301との間には、熱伝導性の絶縁シート10がそれぞれ密着して配置される。
 よって、パワー半導体素子の両面から冷却できるため高放熱化できる効果がある。また、電極リードフレームと絶縁シートとの間にボイドが生じるのを防止することができる。さらに、また、放熱面の一部は封止材で被覆されているため、接着性を有する絶縁シートを介して電極リードフレームと金属筒の厚肉部内周面とを密着させる時に、電極リードフレームと金属製筺体が直接接触することを根本的に防止できる効果がある。
(9)金属筒1は、厚肉部301の周囲に形成されて、その厚肉部301よりも肉厚の薄い薄肉部302を有し、厚肉部301によってパワー半導体ユニット6が挟持されるように薄肉部302を塑性変形させるようにしたので、金属筒1へのパワー半導体ユニット6の挿入作業が容易となるとともに、厚肉部301の内周面と絶縁シートとを確実に密着させることができる。そのため、放熱性の向上を図ることができる。薄肉部302を塑性変形させて、接着性を有する絶縁シート10をパワー半導体ユニット6の放熱面に接着するので、金属筒1は塑性変形しやすい金属、例えば、アルミ製であることが望ましい。
(10)絶縁シート10は、熱硬化性樹脂に熱伝導率が5W/mK以上の絶縁性無機材料を体積分率50%以上90%以下充填した高熱伝導層37と、その表裏両面に設けられた熱硬化性樹脂から成る高密着化層38と、を備える。高熱伝導層37を備えたことにより、絶縁シート10の熱伝導性能が向上する。また、厚肉部301および放熱面に対向する表裏両面に熱硬化性樹脂から成る高密着化層38を設けたので、絶縁シート10は放熱面および金属筒1の内周面に接着され、絶縁シート10が硬化した後も挟圧し続けなくても、絶縁シート10と放熱面および金属筒1との密着を保持できる。
(11)高密着化層38は、熱硬化性樹脂としてエポキシ変性ポリアミドイミド樹脂を体積分率50%より多く含み、マトリクス樹脂としてのエポキシ変性ポリアミドイミド樹脂に平均粒径5μm以下のシリコーン樹脂がミクロ相分離された構造を有する。このような構成としたことにより、絶縁シート10と放熱面および金属筒1との高密着化を図ることができる。
(12)放熱面の周囲を囲むように突出した封止材13の縁領域を傾斜面とする際に、レーザー加工を使用することにより、短時間で容易に傾斜面加工を行うことができる。
(13)本実施の形態のパワー半導体ユニットの製造方法では、図14に示すように、放熱面の縁に面取り加工面が形成された電極リードフレーム316の接合面に、パワー半導体素子157の電極面を金属接合し、パワー半導体素子157が金属接合された電極リードフレーム316の放熱面とトランスファーモールド金型26bとの間に柔軟性離型シート27を配置し、トランスファーモールド金型26bを電極リードフレーム316の放熱面に押圧して、その放熱面を柔軟性離型シート27に沈み込ませた状態でトランスファーモールドを行うようにした。その結果、電極リードフレーム316の放熱面を封止材13の表面より突出させることができ、放熱面上に封止材13が回り込むのを防止することができる。
(14)本実施の形態のパワーモジュールの製造法では、温度140℃以下、加圧力2MPa以下、気圧10kPa以下および圧着時間15分以内という圧着条件で、パワー半導体ユニットの電極リードフレームの放熱面への絶縁シート10の圧着を行い、その後、温度130℃以上、加圧力5MPa以下、気圧10kPa以下およびの圧着時間5分以上という圧着条件で、パワー半導体ユニットに圧着された絶縁シート10への厚肉部301の内周面の圧着を行うようにした。最初の圧着を行うことで、絶縁シート10および半導体ユニット6の金属筒1への挿入作業が容易となり、2番目の圧着により絶縁シート10と厚肉部301とが確実に密着化される。
 上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
 次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
 日本国特許出願2010年第166705号(2010年7月26日出願)

Claims (14)

  1.  パワー半導体素子と、
     板状導電性部材で形成され、該板状導電性部材の表裏面の一方の面に、前記パワー半導体素子の電極面が金属接合される接合面が形成されるとともに、前記表裏面の他方の面に放熱面が形成されている電極リードフレームと、
     前記放熱面の少なくとも一部が露出するように前記パワー半導体素子をモールドするモールド材と、を備えるパワー半導体ユニットであって、
     絶縁シートを介して前記放熱面が放熱部材に熱接触して前記パワー半導体素子の熱が前記放熱部材へ放熱され、
     前記放熱面の露出領域と該露出領域に隣接する前記モールド材の表面とは、いずれか一方が突出した凹凸段差を成し、
     前記凹凸段差の凸側の面と凹側の面との間に形成された段差側面は、前記凸側の面との間の角度および前記凹側の面との間の角度がそれぞれ鈍角となるような傾斜面で構成されているパワー半導体ユニット。
  2.  請求項1に記載のパワー半導体ユニットにおいて、
     前記凹凸段差は、前記放熱面の一部が前記モールド材の表面よりも窪んでおり、
     前記傾斜面は、前記放熱面の周囲を囲むように突出した前記モールド材の縁に形成された傾斜加工面から成るパワー半導体ユニット。
  3.  請求項1に記載のパワー半導体ユニットにおいて、
     前記凹凸段差は、前記放熱面の全体が前記モールド材の表面よりも突出しており、
     前記傾斜面は、前記モールド材の表面から突出した前記放熱面の縁に形成された面取り加工面から成るパワー半導体ユニット。
  4.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパワー半導体ユニットにおいて、
     前記傾斜面の前記角度は110度以上180度未満であるパワー半導体ユニット。
  5.  請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパワー半導体ユニットにおいて、
     前記パワー半導体素子は前記電極を表裏両面に有し、
     前記電極リードフレームは、前記パワー半導体素子の裏面側の電極面が接合される第1の電極リードフレームと、前記パワー半導体素子の表面側の電極面が接合される第2の電極リードフレームとを有し、
     前記第1および第2の電極リードフレームの少なくとも一方の電極リードフレームに対して、前記傾斜面を成す段差側面が形成された凹凸段差を有するパワー半導体ユニット。
  6.  請求項5に記載のパワー半導体ユニットにおいて、
     前記第1および第2の電極リードフレームの少なくとも一方に形成され、前記放熱面から前記接合面に貫通する貫通孔と、
     溶融状態で前記貫通孔から前記電極面と前記接合面との隙間に注入され、凝固することにより電極面と接合面とを金属接合する金属接合体と、
     前記貫通孔が形成された電極リードフレームの放熱面に形成され、該電極リードフレームの端部から前記貫通孔に連通する溝と、を備え、
     前記貫通孔および溝は、前記モールド材によって覆われているパワー半導体ユニット。
  7.  請求項6に記載のパワー半導体ユニットにおいて、
     前記貫通孔は、前記接合面の縁領域を貫通するように形成されているパワー半導体ユニット。
  8.  請求項5乃至7のいずれか一項に記載のパワー半導体ユニットと、
     外周面に放熱フィンが形成された対向する第1および第2の放熱壁を有し、前記第1の放熱壁の内周面と前記第1の電極リードフレームの放熱面とが対向し、かつ、前記第2の放熱壁の内周面と前記第2の電極リードフレームの放熱面とが対向するように前記パワー半導体ユニットが内挿される有底の金属筒と、
     前記第1の放熱壁の内周面と前記第1の電極リードフレームの放熱面との間に密着して配置される第1の熱伝導性絶縁シートと、
     前記第2の放熱壁の内周面と前記第2の電極リードフレームの放熱面との間に密着して配置される第2の熱伝導性絶縁シートと、を備えたパワーモジュール。
  9.  請求項8に記載のパワーモジュールにおいて、
     前記金属筒は、前記第1の放熱壁の周囲に形成されて該放熱壁よりも肉厚の薄い第1の薄肉部と、前記第2の放熱壁の周囲に形成されて該放熱壁よりも肉厚の薄い第2の薄肉部とを有し、
     前記第1および第2の薄肉部は、前記第1および第2の放熱壁によって前記パワー半導体ユニットが挟持されるように塑性変形しているパワーモジュール。
  10.  請求項8または9に記載のパワーモジュールにおいて、
     前記第1および第2の熱伝導性絶縁シートが、
     熱硬化性樹脂に熱伝導率が5W/mK以上の絶縁性無機材料を体積分率50%以上90%以下充填した高熱伝導層と、
     前記熱硬化性樹脂から成り、前記高熱伝導層の表裏両面に形成された高密着化層と、を備えているパワーモジュール。
  11.  請求項10に記載のパワーモジュールにおいて、
     前記高密着化層は、前記熱硬化性樹脂としてエポキシ変性ポリアミドイミド樹脂を体積分率50%よりも多く含み、マトリクス樹脂としての前記エポキシ変性ポリアミドイミド樹脂に平均粒径5μm以下のシリコーン樹脂がミクロ相分離された構造を有するパワーモジュール。
  12.  パワー半導体ユニットの製造方法であって、
     請求項2に記載のパワー半導体ユニットの前記放熱面の周囲を囲むように突出した前記モールド材の縁領域をレーザー加工することにより、前記傾斜面を形成するパワー半導体ユニットの製造方法。
  13.  パワー半導体ユニットの製造方法であって、
     請求項3に記載のパワー半導体ユニットに設けられた前記電極リードフレームの前記接合面に、前記パワー半導体素子の電極面を金属接合する第1の工程と、
     前記電極リードフレームの前記放熱面とトランスファーモールド金型との間に柔軟性離型シートを配置する第2の工程と、
     前記トランスファーモールド金型を前記電極リードフレームの前記放熱面に押圧して、前記放熱面を前記柔軟性離型シートに沈み込ませた状態でトランスファーモールドを行う第3の工程と、を有するパワー半導体ユニットの製造方法。
  14.  パワーモジュールの製造方法であって、
     温度140℃以下、加圧力2MPa以下、気圧10kPa以下および圧着時間15分以内という圧着条件で、請求項10または11に記載のパワーモジュールに設けられた前記パワー半導体ユニットの前記第1および第2の電極リードフレームの放熱面に、前記第1および第2の熱伝導性絶縁シートを圧着する第1の圧着工程と、
     前記パワー半導体ユニットに圧着された前記第1および第2の熱伝導性絶縁シートに、温度130℃以上、加圧力5MPa以下、気圧10kPa以下およびの圧着時間5分以上という圧着条件で、前記第1および第2の放熱壁の各内周面を圧着する第2の圧着工程と、を有するパワーモジュールの製造方法。
PCT/JP2011/066854 2010-07-26 2011-07-25 パワー半導体ユニット、パワーモジュール、パワー半導体ユニットの製造方法およびパワーモジュールの製造方法 WO2012014843A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11812432.0A EP2600398B1 (en) 2010-07-26 2011-07-25 Power module and production method for power module
CN201180036516.6A CN103069935B (zh) 2010-07-26 2011-07-25 功率半导体组件、功率模块、功率半导体组件的制造方法和功率模块的制造方法
US13/811,722 US8723306B2 (en) 2010-07-26 2011-07-25 Power semiconductor unit, power module, power semiconductor unit manufacturing method, and power module manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166705A JP5437943B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP2010-166705 2010-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012014843A1 true WO2012014843A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=45530051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/066854 WO2012014843A1 (ja) 2010-07-26 2011-07-25 パワー半導体ユニット、パワーモジュール、パワー半導体ユニットの製造方法およびパワーモジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8723306B2 (ja)
EP (1) EP2600398B1 (ja)
JP (1) JP5437943B2 (ja)
CN (1) CN103069935B (ja)
WO (1) WO2012014843A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013065182A1 (ja) * 2011-11-04 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール、電力変換装置および電動車両
WO2016152258A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社日立製作所 半導体装置
JPWO2017175538A1 (ja) * 2016-04-07 2018-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ケース、半導体装置、ケースの製造方法
US11848622B2 (en) 2020-10-08 2023-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and power converter

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5581131B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5520889B2 (ja) * 2011-06-24 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US9788403B2 (en) 2012-03-26 2017-10-10 Koninklijke Philips N.V. Medical imaging device
JP5634429B2 (ja) 2012-03-30 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP2013258387A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
JP6048238B2 (ja) * 2012-06-04 2016-12-21 株式会社デンソー 電子装置
DE112013003222B4 (de) * 2012-06-29 2021-08-19 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtungsverbindungsstruktur
JP5941787B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
JP6028808B2 (ja) * 2012-11-09 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
FR3002683B1 (fr) * 2013-02-28 2016-11-04 Alstom Technology Ltd Convertisseur de puissance comportant une architecture de bras non-alignes
US20150138734A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Magna Electronics Inc. 360 degree direct cooled power module
SG11201607469SA (en) 2014-03-07 2016-10-28 Asahi Glass Co Ltd Mold release film and process for producing sealed body
JP6338547B2 (ja) * 2015-03-31 2018-06-06 オリンパス株式会社 成形回路部品、成形回路部品の製造方法および回路モジュール
US10099574B2 (en) * 2015-04-15 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assemblies
DE112016006751B4 (de) 2016-05-11 2022-04-28 Hitachi Astemo, Ltd. Leistungshalbleitermodul, Leistungsumsetzungsvorrichtung, die es verwendet, und Verfahren zum Herstellen der Leistungsumsetzungsvorrichtung
CN106985702A (zh) * 2017-03-29 2017-07-28 浙江弗斯莱电动科技有限公司 一种新能源电机用电机控制器
AU2018326242B2 (en) * 2017-08-30 2021-12-09 The Noco Company Portable rechargeable battery jump starting device
DE102018203362A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Kühleinrichtung zur Kühlung eines Leistungsbauelements
FR3079664B1 (fr) * 2018-03-30 2020-04-24 Institut Vedecom Element modulaire de commutation de puissance et ensemble demontable de plusieurs elements modulaires
DE102018110361A1 (de) * 2018-04-30 2019-10-31 Hanon Systems Montagebaugruppe mit bedrahteten elektronischen Leistungsbauteilen und deren Zusammenbau mit einem Motorgehäuse
WO2020021881A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー パワーモジュール及び電力変換装置
CN111315182B (zh) * 2018-12-12 2022-02-08 台达电子工业股份有限公司 整合式电子装置
DE102019209829A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Audi Ag Vorrichtung umfassend einen Kühlkörper und Kraftfahrzeug
CN114069819A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 台达电子工业股份有限公司 具有三阶层切换电路的转换装置及三阶层切换电路的操作方法
JP2023081051A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 日立Astemo株式会社 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法
JP2023124683A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 日立Astemo株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153574A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体モジュール
JP2004303869A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009200338A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2011091259A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2011129818A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928120B2 (ja) * 1995-01-18 1999-08-03 日本電気株式会社 樹脂封止型半導体装置用リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
CN2255131Y (zh) * 1995-12-25 1997-05-28 精华企业股份有限公司 供电子零件用的夹压式散热器
US6143981A (en) * 1998-06-24 2000-11-07 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
DE10101086B4 (de) * 2000-01-12 2007-11-08 International Rectifier Corp., El Segundo Leistungs-Moduleinheit
AT504250A2 (de) * 2005-06-30 2008-04-15 Fairchild Semiconductor Halbleiterchip-packung und verfahren zur herstellung derselben
JP2009076658A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US20090091021A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4748173B2 (ja) * 2008-03-04 2011-08-17 株式会社デンソー 半導体モジュール及びその製造方法
US8354303B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-15 Texas Instruments Incorporated Thermally enhanced low parasitic power semiconductor package

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153574A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体モジュール
JP2004303869A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009200338A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2011091259A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2011129818A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2600398A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013065182A1 (ja) * 2011-11-04 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール、電力変換装置および電動車両
WO2016152258A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社日立製作所 半導体装置
JPWO2016152258A1 (ja) * 2015-03-23 2017-09-28 株式会社日立製作所 半導体装置
US10410945B2 (en) 2015-03-23 2019-09-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JPWO2017175538A1 (ja) * 2016-04-07 2018-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ケース、半導体装置、ケースの製造方法
US11848622B2 (en) 2020-10-08 2023-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and power converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20130119525A1 (en) 2013-05-16
EP2600398A4 (en) 2015-08-05
CN103069935A (zh) 2013-04-24
CN103069935B (zh) 2015-07-22
EP2600398A1 (en) 2013-06-05
JP5437943B2 (ja) 2014-03-12
EP2600398B1 (en) 2016-11-23
US8723306B2 (en) 2014-05-13
JP2012028595A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437943B2 (ja) パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
US9246408B2 (en) Power conversion apparatus
JP5481148B2 (ja) 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP5427745B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5492447B2 (ja) パワーモジュール
US9591789B2 (en) Power semiconductor module and power module
WO2013145881A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP5879238B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2012117894A1 (ja) パワー半導体モジュール,パワー半導体モジュールの製造方法及び電力変換装置
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013027218A (ja) 電力変換装置
JP6228888B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5975789B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN111095537B (zh) 半导体装置及具备该半导体装置的功率转换装置
JP5978324B2 (ja) 電力変換装置
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2020105556A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP5687786B2 (ja) 電力変換装置
JP6447914B2 (ja) パワーモジュールの直流側配線基板及びその製造方法
JP2023124683A (ja) 半導体装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180036516.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11812432

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13811722

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011812432

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011812432

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE