JP2023124683A - 半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124683A
JP2023124683A JP2022028605A JP2022028605A JP2023124683A JP 2023124683 A JP2023124683 A JP 2023124683A JP 2022028605 A JP2022028605 A JP 2022028605A JP 2022028605 A JP2022028605 A JP 2022028605A JP 2023124683 A JP2023124683 A JP 2023124683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
insulating sheet
semiconductor device
conductor plate
semiconductor elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028605A
Other languages
English (en)
Inventor
円丈 露野
Enjo Tsuyuno
裕二朗 金子
Yujiro Kaneko
佑輔 高木
Yusuke Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2022028605A priority Critical patent/JP2023124683A/ja
Priority to DE112022005706.8T priority patent/DE112022005706T5/de
Priority to CN202280090847.6A priority patent/CN118648106A/zh
Priority to PCT/JP2022/048680 priority patent/WO2023162475A1/ja
Publication of JP2023124683A publication Critical patent/JP2023124683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁シートによる絶縁性に課題があった。【解決手段】複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子が接合された導体板と、前記導体板における前記複数の半導体素子側とは反対の面に接着された絶縁シートと、前記複数の半導体素子と前記絶縁シートと前記導体板とを封止する樹脂部材と、を備え、前記導体板は、前記複数の半導体素子の各々が接合される複数の素子接合領域と、前記複数の素子接合領域の間に設けられた連結領域と、を有し、前記導体板の前記素子接合領域における前記絶縁シート側表面は、前記連結領域の前記絶縁シート側表面よりも突出して前記絶縁シートに接着され、前記導体板の前記連結領域における前記絶縁シート側表面と前記絶縁シートとの間には、前記樹脂部材が充填される半導体装置。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び電力変換装置に関する。
半導体素子のスイッチングによる電力変換装置は、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。この電力変換装置は、半導体装置により構成される。半導体装置は、半導体素子と、半導体素子が接合された導体板と、導体板の半導体素子側とは反対の面に接着される絶縁シートとを備え、これらは樹脂部材により封止される。特に、車載用途においては、半導体装置に高い信頼性が求められる。
特許文献1には、樹脂絶縁層を有するシート状部材(絶縁シート)と、導体板と、半導体素子とをトランスファーモールド成型により封止樹脂で被覆する電気回路体が開示されている。
特開2021-048255号公報
特許文献1に記載された半導体装置は、絶縁シートによる絶縁性に課題があった。
本発明による半導体装置は、複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子が接合された導体板と、前記導体板における前記複数の半導体素子側とは反対の面に接着された絶縁シートと、前記複数の半導体素子と前記絶縁シートと前記導体板とを封止する樹脂部材と、を備え、前記導体板は、前記複数の半導体素子の各々が接合される複数の素子接合領域と、前記複数の素子接合領域の間に設けられた連結領域と、を有し、前記導体板の前記素子接合領域における前記絶縁シート側表面は、前記連結領域の前記絶縁シート側表面よりも突出して前記絶縁シートに接着され、前記導体板の前記連結領域における前記絶縁シート側表面と前記絶縁シートとの間には、前記樹脂部材が充填される。
本発明によれば、絶縁シートによる絶縁性を高めた高信頼性の半導体装置を提供できる。
電気回路体の一実施形態の平面図である。 電気回路体のX-X線の断面図である。 電気回路体のY-Y線の断面図である。 半導体装置の断面斜視図である。 半導体装置の半透過平面図である。 半導体装置の回路図である。 (a)~(d)半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 (a)~(c)絶縁性が向上する原理を模式的に示した断面図である。 樹脂部材の注入過程で絶縁性が向上する原理を模式的に示した断面図である。 (a)~(c)比較例を模式的に示した断面図である。 樹脂部材の注入過程で比較例を模式的に示した断面図である。 (a)(b)変形例における半導体装置の半透過平面図、断面図である。 樹脂部材の収縮量と温度の関係を示す図である。 半導体装置を用いた電力変換装置の回路図である。 電力変換装置の外観斜視図である。 電力変換装置のXV-XV線の断面斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
図1は、電気回路体400の平面図である。
電気回路体400は、3個の半導体装置300と、半導体装置300を冷却する冷却部材340からなる。
半導体装置300は、その詳細は後述するが、半導体素子と、半導体素子が接合された導体板と、導体板の半導体素子側とは反対の面に接着される絶縁シートとを備え、これらは樹脂部材360により封止される。半導体装置300は、半導体素子を用い直流電力と交流電力を相互に変換する。半導体装置300は、半導体素子の通電により発熱するため、これを冷却部材340で冷却する。冷却部材340の内部には冷媒が流通し、冷媒には、水や水にエチレングリコールを混入した不凍液等を用いる。
半導体装置300は、直流回路のコンデンサモジュール500(図14参照)に連結する正極側端子315Bおよび負極側端子319B、交流回路のモータジェネレータ192、194(図14参照)に連結する交流側端子320B等の大電流が流れるパワー端子を備えている。また、下アームの半導体素子に対応して、下アームゲート端子325L,ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325Kを備えている。上アームの半導体素子に対応して、上アームゲート端子325U、ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K等の半導体装置の制御に用いる信号端子を備えている。
図2は、図1に示す電気回路体400のX-X線の断面図である。図3は、図1に示す電気回路体400のY-Y線の断面図である。
上アーム回路を形成する第1パワー半導体素子155、156として、能動素子155、ダイオード156を備える。能動素子155としては、Si、SiC、GaN、GaO、C等を用いることができる。能動素子155のボディダイオードを用いる場合は、別付けのダイオードを省略してもよい。第1パワー半導体素子155、156のコレクタ側は、第2導体板431に接合されている。この接合には、はんだを用いてもよいし、焼結金属を用いてもよい。第1パワー半導体素子155、156のエミッタ側には第1導体板430が接合されている。下アーム回路を形成する第2パワー半導体素子157、158として、能動素子157、ダイオード158を備える。第2パワー半導体素子157、158のコレクタ側は、第4導体板433に接合されている。第2パワー半導体素子157、158のエミッタ側には第3導体板432が接合されている。
導体板430、431、432、433は、電気伝導性と熱伝導率が高い材料であれば特に限定されないが、銅系又はアルミ系材料が望ましい。これらは、単独で用いてもよいが、はんだや、焼結金属との接合性を高めるためNiやAg等のめっきを施してもよい。
導体板430、431、432、433は、電流を通電する役割の他に、パワー半導体素子155、156、157、158が発する熱を冷却部材340に伝熱する伝熱部材としての役割をはたしている。導体板430、431、432、433と冷却部材340は電位が異なるため、この間に絶縁シート440、441を配置する。絶縁シート440、441と冷却部材340の間には、接触熱抵抗を低減するため熱伝導部材453を配置する。パワー半導体素子155、156、157、158、導体板430、431、432、433、絶縁シート440、441は、トランスファーモールド成型により樹脂部材360で封止される。
絶縁シート440は、樹脂絶縁層442と金属箔444との積層構造、絶縁シート441は、樹脂絶縁層443と金属箔444との積層構造の例で説明するが、絶縁シート440、441は、それぞれ樹脂絶縁層442、443単体でもよい。また、絶縁シート440、441が、樹脂絶縁層442、443と金属箔444との積層構造である場合、熱伝導部材453と接する側に金属箔444を配置する。絶縁シート440、441の樹脂絶縁層442、443は、導体板430、431、432、433と接着性を有するものであれば特に限定されないが、粉末状の無機充填剤を分散したエポキシ樹脂系の樹脂絶縁層442、443が望ましい。これは、接着性と放熱性のバランスが良いためである。トランスファーモールド成型工程において、絶縁シート440、441を金型に搭載する際、金型への接着を防ぐため、絶縁シート440、441と金型との接触面には金属箔444を設ける。金型への接着を防ぐために離型シートを用いた場合、離型シートは熱伝導率が悪いためトランスファーモールド後に剥離する工程が必要となるが、金属箔444の場合は、銅系や、アルミ系の熱伝導率の高い金属を選択することで、トランスファーモールド後に剥離する工程が不要になる。絶縁シート440、441を含めてトランスファーモールドする事で、絶縁シート440、441の端部が樹脂部材360で被覆されることで信頼性が向上する効果がある。
図2に示すように、導体板430、431、432、433は、パワー半導体素子155、156、157、158を接合している素子接合領域462と、素子接合領域462を連結する連結領域463を有し、また、素子接合領域462の直上に突出部461を有する。
突出部461は、密着領域464で絶縁シート440と接着している。また、連結領域463は、絶縁シート440と、第1導体板430との間に、樹脂充填空間460が形成される。樹脂充填空間460には後述するトランスファーモールド工程で樹脂部材360が充填され、パワー半導体素子155、156、157、158と絶縁シート440と導体板430、431、432、433とを封止している樹脂部材360と連結されている。絶縁シート440の樹脂絶縁層442と樹脂部材360とはトランスファーモールド工程で同時に硬化するため、樹脂絶縁層442と樹脂部材360との樹脂成分が相互に侵入し、硬化後に樹脂絶縁層442と樹脂部材360とを接着する場合に比べて高い密着性を有する。樹脂充填空間460は、樹脂部材360が十分充填できる300μm以上の厚さがあることが望ましい。また、絶縁性の観点から、絶縁シート440の樹脂絶縁層442の厚さより厚いことが好ましい。
導体板430、431、432、433は、電気伝導性が高く、熱伝導率が高い材料が望ましく、銅やアルミ等の金属系材料や、金属系材料と高熱伝導率のダイヤモンド、カーボンやセラミック等の複合材料等を用いることもできる。導体板430、431、432、433の連結領域463は、プレス加工による凹みや、機械加工やレーザ加工による切削、低剛性部材の連結等で作製する。
冷却部材340は、熱伝導率が高く軽量なアルミ系が望ましい。押し出し成型や、鍛造、ろう付け等で作製する。
熱伝導部材453は、熱伝導率が高い材料であれば特に限定されないが、金属、セラミックス、炭素系材料等の高熱伝導材料を樹脂材料と組み合わせて用いることが好ましい。これは、高熱伝導材料と高熱伝導材料の間、高熱伝導材料と冷却部材340の間、高熱伝導部材と絶縁シート440、441の間を樹脂材料が補填し、接触熱抵抗が低減するためである。
図4は、半導体装置300の断面斜視図である。
導体板430は、その突出部461が絶縁シート440と密着領域464で接着している。また、樹脂充填空間460が、絶縁シート440と第1導体板430との間に形成され、樹脂充填空間460には樹脂部材360が充填されている。
図5は、半導体装置300の半透過平面図である。図6は、半導体装置300の回路図である。
図5、図6に示すように、正極側端子315Bは、上アーム回路のコレクタ側から出力しており、バッテリ又はコンデンサの正極側に接続される。上アームゲート端子325Uは、上アーム回路の能動素子155のゲートから、上アームケルビンエミッタ信号端子325Kは、上アーム回路の能動素子155のエミッタセンスから出力している。負極側端子319Bは、下アーム回路のエミッタ側から出力しており、バッテリ若しくはコンデンサの負極側、又はGNDに接続される。下アームゲート端子325Lは、下アーム回路の能動素子157のゲートから、下アームケルビンエミッタ信号端子325Kは、下アーム回路の能動素子157のエミッタセンスから出力している。交流側端子320Bは、下アーム回路のコレクタ側から出力しており、モータに接続される。中性点接地をする場合は、下アーム回路は、GNDでなくコンデンサの負極側に接続する。
また、パワー半導体素子(上アーム回路)の能動素子155およびダイオード156の上下に導体板(上アーム回路エミッタ側)430、導体板(上アーム回路コレクタ側)431が配置される。パワー半導体素子(下アーム回路)の能動素子157およびダイオード158の上下に導体板(下アーム回路エミッタ側)432、導体板(下アーム回路コレクタ側)433が配置される。
本実施形態の半導体装置300は、上アーム回路及び下アーム回路の2つのアーム回路を、1つのモジュールに一体化した構造である2in1構造である。この他に、複数の上アーム回路及び下アーム回路を、1つのモジュールに一体化した構造を用いてもよい。この場合は、半導体装置300からの出力端子の数を低減し小型化することができる。
図7(a)~図7(d)は、半導体装置300の製造工程を説明するための断面図である。図2と同様に、1モジュール分のX-X線の断面図で示す。
図7(a)は、仮着け工程である。導体板430、431にパワー半導体素子155、156のコレクタ側を接続し、パワー半導体素子155、156のゲート電極をワイヤボンディングで接続する。さらに、パワー半導体素子155、156のエミッタ側を導体板430、431に接続して、回路体310を作製する。その後、導体板430、431に絶縁シート440、441を仮着けする。仮着けとは、この後のトランスファーモールド工程で絶縁シート440、441が硬化し接着する余地を残した条件で、絶縁シート440、441の密着力を使用して一時的に貼り付けることである。
図7(b)~図7(d)は、トランスファーモールド工程である。トランスファーモールド装置601は、スプリング602を金型603に備えている。このスプリング602により、回路体310の高さがばらついても、パワー半導体素子155、156に過度の圧力を加えることなく、スプリング602の力により所定の荷重を加えることができる。また、トランスファーモールド装置601は、図示していない真空脱気機構を備える。真空脱気することで、樹脂部材360等がボイドを巻き込んでもボイドを小さく圧縮し、絶縁性を向上できる。また、図示していない離型フィルムで回路体310を覆うことで、スプリング駆動部等に樹脂バリが侵入するのを保護できる。
図7(b)に示すように、予め175℃の恒温状態に加熱した金型603内に、絶縁シート440、441を仮着した回路体310をセットする。次に、図7(c)に示すように、上下の金型603をクランプする。このとき、スプリング602により、絶縁シート440、441と導体板430、431は加圧され密着する。コレクタ側に位置する導体板431は、導体板431外周の端子部を金型でクランプする際に下の金型603に向けて加圧され、スプリング602の力に上乗せされるため、エミッタ側に位置する導体板430より強い力で絶縁シート441に圧着される。エミッタ側に位置する導体板430は、スプリング602の力によって絶縁シート440に圧着されるが、このスプリング602の力はパワー半導体素子155、156にも加わる。このため、絶縁性を向上するため強い力で加圧すると、パワー半導体素子155、156に過度の圧力が加わることとなる。本実施形態では、詳細は後述するが、樹脂充填空間460を設けることで、パワー半導体素子155、156を過度に加圧すること無く、絶縁シート440、441による絶縁性を高める。
この後、図7(d)に示すように、樹脂部材360を金型603内に注入する。その後、トランスファーモールド装置601から樹脂封止した半導体装置300を取り出し、175℃にて2時間以上の後硬化を行う。次に、熱伝導部材452を介して冷却部材340を接合して電気回路体400を作製する。
図8(a)~図8(c)は、図7(b)~図7(d)で示したトランスファーモールド工程において絶縁性が向上する原理を模式的に示した断面図である。図8(a)~図8(c)では、解りやすくするために、絶縁シート440の厚さを導体板430の厚さより拡大して、絶縁シート440と導体板430とを部分的に図示している。
絶縁シート440の樹脂絶縁層442には、高熱伝導化のためエポキシ樹脂等の樹脂成分の中に図示していない充填材が多数充填されている。このため、図8(a)に示すように、樹脂成分と充填材の界面近傍に微小なボイド465が存在する場合がある。このようなボイド465は絶縁シート440の絶縁性低下の原因となる。図8(b)に示すように、トランスファーモールド装置601でクランプし、スプリング602の力Pが働くと、素子接合領域462から、導体板430の板厚方向に対しておよそ45度の角度で荷重が広がる。この45度の線Mの外側では、スプリング602の力Pによる荷重は大きく減衰する。導体板430と絶縁シート440との密着領域464を、素子接合領域462から、導体板430の板厚に対しおよそ45度の角度で荷重が広がる線の内側にすることで、密着領域464に効率よくスプリング602の力Pによる荷重を加えることができる。密着領域464と接する樹脂絶縁層442にも同じ45度の線Mの内側には、効率よく荷重が加わっている。この荷重により、絶縁シート440の樹脂絶縁層442の中のボイド465が圧縮され、ボイド465の大きさが縮小されることにより絶縁シート440の絶縁性が向上する。この45度の線Mの外側では、樹脂絶縁層442の中のボイド465は圧縮されずに残るが、電界強度の高い密着領域464の直上のボイド465が圧縮されているため絶縁シート440の絶縁性が向上する。
また、図8(c)に示すように、樹脂充填空間460の厚さL2を樹脂絶縁層442の厚さL1以上にすることで、樹脂充填空間460に充填された樹脂部材360が絶縁層として作用し、樹脂充填空間460と対向する樹脂絶縁層442にボイド465が圧縮されずに残存しても絶縁性を担保することができる。なお、図8(c)では、絶縁シート440の厚さを導体板430の厚さより拡大して図示しているため、樹脂充填空間460の厚さL2が樹脂絶縁層442の厚さL1より薄く図示しているが、実際は、前述のとおり、樹脂充填空間460の厚さL2は樹脂絶縁層442の厚さL1以上である。また、絶縁シート440が、樹脂絶縁層442単体で構成される場合は、樹脂充填空間460の厚さL2は絶縁シート440の厚さL1以上である。
図9は、図7(d)で示したトランスファーモールド工程における樹脂部材の注入過程で絶縁性が向上する原理を模式的に示した断面図である。図8(a)~図8(c)と同様に、解りやすくするために、絶縁シート440の厚さを導体板430の厚さより拡大して、絶縁シート440と導体板430とを部分的に図示している。
トランスファーモールド工程で樹脂部材360を注入すると、樹脂部材360が液状である間は、成型圧力が静水圧として全方位に作用する。この静水圧の内、図9において上方に作用する力を成型圧力P1として黒矢印で示す。図9において下方に作用する力を成型圧力P2として白矢印で示す。樹脂充填空間460では、成型圧力P1は、絶縁シート440を圧縮する方向に作用している。また、導体板430に注目すると、導体板430に下側から上方に加わる成型圧力P1は、樹脂充填空間460に侵入した樹脂部材360による成型圧力P2により打ち消しあい、導体板430が押し上げられる力を減少している。パワー半導体素子155、156を接合している素子接合領域462に剥離方向の力が加わると、素子接合領域462を接合している、はんだ等の接合材が剥離する懸念が生じるため、導体板430に下側から上方に加わる成型圧力P1に対向するためスプリング602の力Pを強くする必要が生じる。このように、樹脂充填空間460を設けることで、成型圧力P1で導体板430が上方に押し上げられる力を減少するため、スプリング602の力Pを低減できる効果がある。スプリング602の力Pを低減することで、金型構造の簡略化によるトランスファーモールド装置601の低コスト化や、スプリング602のコストの低減効果がある。また、パワー半導体素子155、156を過度に加圧することが無いため、半導体装置300の歩留まりに優れる効果がある。
図10(a)~図10(c)は、トランスファーモールド工程において比較例を模式的に示した断面図である。この比較例では、樹脂充填空間460を設けず、本実施形態を適用しない場合の例を示す。図8(a)~図8(c)と同様に、解りやすくするために、絶縁シート440の厚さを導体板430の厚さより拡大して、絶縁シート440と導体板430とを部分的に図示している。
絶縁シート440には、高熱伝導化のためエポキシ樹脂等の樹脂成分の中に図示していない充填材が多数充填されている。このため、図10(a)に示すように、樹脂成分と充填材の界面近傍に微小なボイド465が存在する場合がある。このようなボイド465は絶縁性低下の原因となる。トランスファーモールド装置601でクランプし、スプリング602の力Pが働くと、図10(b)に示すように、素子接合領域462から、導体板430の板厚方向に対しておよそ45度の角度で荷重が広がる。この45度の線Mの外側では、スプリング602の力Pによる荷重は大きく減衰する。絶縁シート440の樹脂絶縁層442にも45度の線Mの内側には、荷重が加わっている。この荷重により、樹脂絶縁層442の中のボイド465が圧縮される。
一方、この45度の線Mの外側では、樹脂絶縁層442の中のボイド465は圧縮されずに残る。この比較例では、樹脂充填空間460を設けていないので、密着領域464は、素子接合領域462から45度の線Mより外側にもある。このため、電界強度の高い密着領域464の直上にボイドが圧縮されていない領域があり絶縁性が低くなる。また、図10(c)に示すように、樹脂充填空間460は設けられていないので、樹脂絶縁層442の厚さL1のみが、絶縁層として機能するため、絶縁性を向上するために樹脂絶縁層442の厚さL1を厚くすると、導体板430から絶縁シート440を経て冷却部材340へ至る熱抵抗が増加するため半導体装置300の放熱性が低下する。
図11は、図7(d)で示したトランスファーモールド工程における樹脂部材の注入過程で比較例における絶縁性の原理を模式的に示した断面図である。この比較例では、樹脂充填空間460を設けず、本実施形態を適用しない場合の例を示す。図8(a)~図8(c)と同様に、解りやすくするために、絶縁シート440の厚さを導体板430の厚さより拡大して、絶縁シート440と導体板430とを部分的に図示している。
トランスファーモールド工程で樹脂部材360を注入すると、樹脂部材360が液状である間は、成型圧力が静水圧として全方位に作用する。この静水圧の内、図11において上方に作用する力を成型圧力P1として黒矢印で示す。導体板430に注目すると、成型圧力P1で、導体板430が押し上げられている。パワー半導体素子155、156を接合している素子接合領域462に剥離方向の力が加わると、素子接合領域462を接合している、はんだ等の接合材が剥離する懸念が生じるため、この成型圧力P1に対向するためスプリング602の力Pを強くする必要が生じる。スプリング602の力Pを強くするとトランスファーモールド装置601のコストアップや、パワー半導体素子155、156を過度に加圧することとなるため半導体装置300の歩留まりが悪化する。このため、成型圧力P1を低く抑える必要があるが、成型圧力P1の低下によりボイド465の圧縮が不十分になり、その結果、絶縁シート440の絶縁性が低くなる。
図12(a)は、変形例における半導体装置300’の半透過平面図である。この変形例は、図5に示した半導体装置300の半透過平面図に対応する変形例である。
図12(a)に示すように、上アーム回路を形成するパワー半導体素子155は、第2導体板431の上に、2列で各列に5個ずつ配置されている。下アーム回路を形成するパワー半導体素子157も同様に、第4導体板433の上に、2列で各列に5個ずつ配置されている。並列に配列されたパワー半導体素子155、157のそれぞれの配列の間には、導体板431、433の上に、配線基板372が設けられている。配線基板372上には、パワー半導体素子155、157と下アームゲート端子325L、下アームケルビンエミッタ信号端子325K、ミラーエミッタセンス信号端子325M、上アームゲート端子325U、等の信号端子とをつなぐ信号配線が設けられている。そして、パワー半導体素子155、157のゲートにつながる信号配線にはチップ抵抗が配置されている。
半導体装置300’を用いて電力変換装置200を構成した場合、電力変換装置200には、大電流に対応した高出力化や、故障診断等の高機能化が求められる場合がある。しかし、パワー半導体素子155、157には、通電できる電流に限度があるため、出力をアップするには、パワー半導体素子155、157を、図12(a)に示すように、多並列で用いることが有効である。多並列で用いる場合、パワー半導体素子155、157をスイッチングするためのゲート配線がチップの数だけ増えて、複雑な配線が必要となる。このため、リードフレームに比べ多層化が可能で、微細配線に対応した配線基板372を用いてレイアウトすることで、パワー半導体素子155、157を多並列する場合の配線の混雑を緩和することが可能となる。
また、ゲート配線には、パワー半導体素子155、157のゲートに駆動に必要な電荷を加えるためゲート抵抗が必要となる。このようなゲート駆動回路は、通常、半導体装置の外部に配線基板を設け、その配線基板に搭載するが、パワー半導体素子155、157を多並列化して用いる場合、誤作動を防止するため、素子毎にゲート抵抗を設けることが望ましく、このようなことから、ゲート抵抗をチップ抵抗として搭載した配線基板372を半導体装置300’に内蔵する。このような配線基板372を搭載する場合、パワー半導体素子155、157の素子接合領域462の総面積に対し、導体板430、431と絶縁シート440、441の密着領域の総面積が大きくなり、導体板430、431と絶縁シート440、441との密着領域の加圧力が著しく下がるため、上述した樹脂充填空間460を設けることで、密着領域の総面積を低減して絶縁性向上に有効である。
図12(b)は、変形例における半導体装置300の断面図である。この図12(b)は、図12(a)に示すB-B線の断面図である。なお、図12(a)では取り除いていた、第1導体板(上アーム回路エミッタ側)430、第1シート部材(エミッタ側)440、冷却部材340を設けた状態の断面図を示す。
図12(b)において、図2を参照して説明したと同様に、エミッタ側の導体板430は、パワー半導体素子155を接合している素子接合領域462と、素子接合領域462を連結する連結領域463を有し、また、素子接合領域462の直上に突出部461を有する。
突出部461は、密着領域464にて絶縁シート440と接着している。また、連結領域463は、絶縁シート440と、第1導体板430との間に、樹脂充填空間460が形成され、樹脂充填空間460にはトランスファーモールド工程で樹脂部材360が充填されている。
コレクタ側の導体板441もエミッタ側の導体板430と同様に、突出部461や樹脂充填空間460が形成されている。コレクタ側にも、樹脂充填空間460を設けることで、トランスファーモールド工程における金型クランプで、端子を金型でクランプすることで、コレクタ側の導体板を絶縁シート441に押し付け加圧する設計制約がなくなり、設計自由度が向上する。
図13は、樹脂部材360の収縮量と温度の関係を示す図である。横軸に温度を、縦軸に収縮量を示す。
図13に示す樹脂部材α、γは、夫々、ガラス転移温度αt、γtがTmoldより低い場合は、ガラス転移温度αt、γtまでは大きな収縮量で収縮し、ガラス転移温度αt、γtより温度が低くなるとこれより小さい収縮量で収縮する。樹脂部材βは、ガラス転移温度がTmoldより低い場合は、一定の収縮量で収縮する。T1は半導体装置300’の使用環境温度の最小値、T2は使用環境温度の最大値で、例えばT1は-40℃、T2は125℃となる。Tmoldは、例えば175℃である。この温度域において、収縮量が銅Cuより大きい場合、つまり、樹脂部材360の収縮量が図13に示すハッチング領域Hに入っている場合、使用温度域T1-T2で、以下に説明するように、絶縁シート440、441に樹脂充填空間460へ向けた凸部466を設けることができる。
図13を用い、突出部461と樹脂充填空間460で絶縁シート440、441に凸部466を形成する原理を説明する。例えば175℃のTmold温度においてトランスファーモールド金型内に樹脂部材360を注入する。注入直後の寸法を基準に半導体装置300’の構成部材のZ軸方向の収縮に注目する。エミッタ側からコレクタ側に向かって構成部材を見ていくと、絶縁シート440、導体板430、はんだ、パワー半導体素子155、はんだ、導体板431、絶縁シート441となる。絶縁シート440、441は、厚さ100μmから500μmの樹脂絶縁層442、443と、厚さ30μmから200μmの金属箔444から構成される。導体板430、431は厚さ1mmから5mmの銅系材料から構成される。はんだは厚さ50μmから200μmのスズ系材料から構成される。パワー半導体素子155は厚さ80μmから200μmのシリコン系材料から構成される。様々な材料から構成されているが、本実施形態では、これらの各構成部材のZ軸方向の収縮量を、最も厚い構成材料である銅系材料を代表し、純銅Cuの熱収縮量で近似して説明する。
樹脂部材360は、トランスファーモールド金型内に樹脂部材360を注入された後、硬化反応の進行により硬化収縮する。硬化収縮量は、樹脂部材360の組成によって変化する。硬化反応するエポキシ樹脂成分の割合と、硬化反応しないその他の充填剤の割合により変化し、エポキシ樹脂成分の割合が多い程、硬化収縮量は大きくなる。エポキシ樹脂成分の割合が同じでも、エポキシ樹脂成分中に占める反応性成分であるエポキシ基の割合が大きい程硬化収縮量は大きくなる。トランスファーモールドの金型から取り出された半導体装置300’は、常温に冷却される。ガラス転移温度がTmoldより低い場合は、ガラス転移温度までは大きな収縮率で収縮し、ガラス転移温度より低くなるとこれより小さい収縮率で収縮する。ガラス転移温度がTmoldより高い場合は、一定の収縮率で収縮する。T1は半導体装置300’の使用環境温度の最小値、T2は使用環境温度の最大値で、例えばT1は-40℃、T2は125℃となる。この温度域において、収縮量がCuより大きい場合、つまり、樹脂部材360の収縮量がハッチング領域Hに入っている場合、使用温度域で、樹脂部材360がCuよりより多く収縮し、このため絶縁シート440、441に凸部466が形成される。本実施形態の変形例において樹脂部材360として図13に示した樹脂部材β、γを用いることにより絶縁シート440、441に凸部466を形成することができる。
絶縁シート440、441に凸部466を設けることにより、主な放熱部となる突出部461を熱伝導部材453及び絶縁シート440、441を介して冷却部材340に当接しやすくなり、冷却性能が向上できる。また、凸部466があることで、この凸部466が形成されている領域で局所的に熱伝導部材453を厚くでき、接着タイプの熱伝導部材453を用いる場合、低応力化し、長期間接着を維持できるため高信頼化の効果がある。また、非接着タイプの熱伝導部材453を用いる場合、凸部466があることで、熱伝導部材453を保持し、ポンプアウトによる熱抵抗の低下を抑制し、高信頼化の効果がある。
図14は、半導体装置300、300’を用いた電力変換装置200の回路図である。
電力変換装置200は、インバータ回路140、142と、補機用のインバータ回路43と、コンデンサモジュール500とを備えている。インバータ回路140及び142は、半導体装置300、300’を複数個備えており、それらを接続することにより三相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更に半導体装置300、300’を並列接続し、これら並列接続を三相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、半導体装置300、300’に内蔵しているパワー半導体素子である能動素子155、157やダイオード156、158を並列接続することでも電流容量の増大に対応できる。
インバータ回路140とインバータ回路142とは、基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じである。インバータ回路140等の回路的な動作の概要は周知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
インバータ回路140、142の上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として上アーム用の能動素子155と上アーム用のダイオード156とを備えており、下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として下アーム用の能動素子157と下アーム用のダイオード158とを備えている。能動素子155、157は、ドライバ回路174を構成する2つのドライバ回路の一方あるいは他方から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。
上アーム回路の能動素子155および下アーム回路の能動素子157は、コレクタ電極、エミッタ電極、ゲート電極を備えている。上アーム回路のダイオード156および下アーム回路のダイオード158は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極を備えている。図6に示すように、ダイオード156、158のカソード電極がIGBT155、157のコレクタ電極に、アノード電極が能動素子155、157のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。これにより、上アーム用の能動素子155および下アーム用の能動素子157のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう電流の流れが順方向となっている。
なお、能動素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても良く、この場合は、上アーム用のダイオード156、下アーム用のダイオード158は不要となる。
各上・下アーム直列回路の正極側端子315Bと負極側端子319Bとはコンデンサモジュール500のコンデンサ接続用の直流端子にそれぞれ接続されている。上アーム回路と下アーム回路の接続部にはそれぞれ交流電力が発生し、この接続部は半導体装置300、300’の交流側端子320Bに接続されている。各相の半導体装置300、300’の交流側端子320Bはそれぞれ電力変換装置200の交流出力端子に接続され、発生した交流電力はモータジェネレータ192または194の固定子巻線に供給される。
制御回路172は、車両側の制御装置やセンサ(例えば、電流センサ180)などからの入力情報に基づいて、上アーム用の能動素子155、下アームの能動素子157のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、上アーム用の能動素子155、下アーム用の能動素子157をスイッチング動作させるための駆動信号を生成する。なお、181はコネクタである。
上・下アーム直列回路は、不図示の温度センサを含み、上・下アーム直列回路の温度情報が制御回路172に入力される。また、制御回路172には上・下アーム直列回路の直流正極側の電圧情報が入力される。制御回路172は、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全ての上アーム用の能動素子155、下アーム用の能動素子157のスイッチング動作を停止させ、上・下アーム直列回路を過温度或いは過電圧から保護する。
図15は、図14に示す電力変換装置200の外観斜視図であり、図16は、図15に示す電力変換装置200のXV-XV線の断面図である。
電力変換装置200は、下部ケース11および上部ケース10により構成され、ほぼ直方体形状に形成された筐体12を備えている。筐体12の内部には、電気回路体400、コンデンサモジュール500等が収容されている。電気回路体400は冷却流路を有しており、筐体12の一側面からは、冷却流路に連通する冷却水流入管13および冷却水流出管14が突出している。図16に図示されるように、下部ケース11は、上部側(Z方向)が開口され、上部ケース10は、下部ケース11の開口を塞いで下部ケース11に取り付けられている。上部ケース10と下部ケース11とは、アルミニウム合金等により形成され、外部に対して密封して固定される。上部ケース10と下部ケース11とを一体化して構成してもよい。筐体12を、単純な直方体形状としたことで、車両等への取り付けが容易となり、また、生産もし易い。
筐体12の長手方向の一側面に、コネクタ17が取り付けられており、このコネクタ17には、交流ターミナル18が接続されている。また、冷却水流入管13および冷却水流出管14が導出された面には、コネクタ21が設けられている。
図16に図示されるように、筐体12内には、電気回路体400が収容されている。電気回路体400の上方には、制御回路172およびドライバ回路174が配置され、電気回路体400の直流端子側には、コンデンサモジュール500が収容されている。コンデンサモジュール500を電気回路体400と同一高さに配置することで、電力変換装置200を薄型化でき、車両への設置自由度が向上する。電気回路体400の交流側端子320Bは、電流センサ180を貫通してバスバー361に接合されている。また、半導体装置300、300’の直流端子である、正極側端子315Bおよび負極側端子319Bは、それぞれ、コンデンサモジュール500の正・負極端子362A、362Bに接合される。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)半導体装置300、300’は、複数のパワー半導体素子155、156、157、158と、複数のパワー半導体素子155、156、157、158が接合された導体板430、431、432、433と、導体板430、431、432、433における複数の半導体素子側とは反対の面に接着された絶縁シート440、441と、複数のパワー半導体素子155、156、157、158と絶縁シート440、441と導体板430、431、432、433とを封止する樹脂部材360と、を備え、導体板430、431、432、433は、複数のパワー半導体素子155、156、157、158の各々が接合される複数の素子接合領域462と、複数の素子接合領域462の間に設けられた連結領域463と、を有し、導体板430、431、432、433の素子接合領域462における絶縁シート側表面は、連結領域463の絶縁シート側表面よりも突出して絶縁シート440、441に接着され、導体板430、431、432、433の連結領域463における絶縁シート側表面と絶縁シート440、441との間には、樹脂部材360が充填される。これにより、絶縁シート440、441による絶縁性を高めた高信頼性の半導体装置300、300’を提供できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態とフ変形例を組み合わせた構成としてもよい。
10・・・上部ケース、11・・・下部ケース、12・・・筐体、13・・・冷却水流入管、14・・・冷却水流出管、17、21・・・コネクタ、18・・・交流ターミナル、 43、140、142・・・インバータ回路、155・・・第1パワー半導体素子(上アーム回路能動素子)、156・・・第1パワー半導体素子(上アーム回路ダイオード)、157・・・第2パワー半導体素子(下アーム回路能動素子)、158・・・第2パワー半導体素子(下アーム回路ダイオード)、172・・・制御回路、174・・・ドライバ回路、180・・・電流センサ、181・・・コネクタ、192、194・・・モータジェネレータ、200・・・電力変換装置、300、300’・・・半導体装置、315B・・・正極側端子、319B・・・負極側端子、320B・・・交流側端子、325・・・信号端子、325K・・・ケルビンエミッタ信号端子、325L・・・下アームゲート端子、325M・・・ミラーエミッタ信号端子、325U・・・上アームゲート端子、340・・・冷却部材、360・・・樹脂部材、372・・・配線基板、400・・・電気回路体、430・・・第1導体板(上アーム回路エミッタ側)、431・・・第2導体板(上アーム回路コレクタ側)、432・・・第3導体板(下アーム回路エミッタ側)、433・・・第4導体板(下アーム回路コレクタ側)、440・・・第1絶縁シート(エミッタ側)、441・・・第2絶縁シート(コレクタ側)、442・・・第1樹脂絶縁層(エミッタ側)、443・・・第2樹脂絶縁層(コレクタ側)、444・・・金属箔、453・・・熱伝導部材、460・・・樹脂充填空間、461・・・突出部、462・・・素子接合領域、463・・・連結領域、464・・・密着領域、465・・・ボイド、凸部・・・466、500・・・コンデンサモジュール、601・・・トランスファーモールド装置、602・・・スプリング。

Claims (8)

  1. 複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子が接合された導体板と、前記導体板における前記複数の半導体素子側とは反対の面に接着された絶縁シートと、前記複数の半導体素子と前記絶縁シートと前記導体板とを封止する樹脂部材と、を備え、
    前記導体板は、前記複数の半導体素子の各々が接合される複数の素子接合領域と、前記複数の素子接合領域の間に設けられた連結領域と、を有し、前記導体板の前記素子接合領域における前記絶縁シート側表面は、前記連結領域の前記絶縁シート側表面よりも突出して前記絶縁シートに接着され、前記導体板の前記連結領域における前記絶縁シート側表面と前記絶縁シートとの間には、前記樹脂部材が充填される半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁シートは、樹脂絶縁層を含み、前記樹脂絶縁層と前記樹脂部材は相互に樹脂成分が侵入して密着する半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記連結領域の前記絶縁シート側表面と前記絶縁シートとの間は、前記樹脂部材が充填される樹脂充填空間が形成され、前記樹脂充填空間の前記樹脂部材は、前記複数の半導体素子と前記絶縁シートと前記導体板とを封止する樹脂部材と連結される半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記樹脂充填空間の厚さは前記絶縁シートの厚さ以上である半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記絶縁シートは、樹脂絶縁層と金属箔の積層構造であり、
    前記樹脂充填空間の厚さは前記樹脂絶縁層の厚さ以上である半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記導体板および前記絶縁シートは、前記複数の半導体素子の両面に配置され、
    両面に配置された前記導体板と前記絶縁シートとの間であって、前記連結領域の前記絶縁シート側表面と前記絶縁シートとの間には、前記樹脂部材が充填される樹脂充填空間がそれぞれ形成される半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記絶縁シートは、前記樹脂充填空間へ向けた凸部が形成される半導体装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体装置を備え、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置。
JP2022028605A 2022-02-25 2022-02-25 半導体装置及び電力変換装置 Pending JP2023124683A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028605A JP2023124683A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体装置及び電力変換装置
DE112022005706.8T DE112022005706T5 (de) 2022-02-25 2022-12-28 Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung
CN202280090847.6A CN118648106A (zh) 2022-02-25 2022-12-28 半导体装置及电力变换装置
PCT/JP2022/048680 WO2023162475A1 (ja) 2022-02-25 2022-12-28 半導体装置及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028605A JP2023124683A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体装置及び電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124683A true JP2023124683A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87765319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028605A Pending JP2023124683A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体装置及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023124683A (ja)
CN (1) CN118648106A (ja)
DE (1) DE112022005706T5 (ja)
WO (1) WO2023162475A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437943B2 (ja) * 2010-07-26 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP5975675B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP7169246B2 (ja) * 2019-04-22 2022-11-10 株式会社Soken 半導体装置
JP7196047B2 (ja) 2019-09-18 2022-12-26 日立Astemo株式会社 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN118648106A (zh) 2024-09-13
DE112022005706T5 (de) 2024-09-12
WO2023162475A1 (ja) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109727960B (zh) 半导体模块、其制造方法以及电力变换装置
JP7491707B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
US20220336324A1 (en) Electric circuit body, power converter, and method for manufacturing electric circuit body
WO2022123870A1 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
WO2018159209A1 (ja) パワー半導体装置
CN113366629A (zh) 半导体装置及其制造方法和电力变换装置
WO2023162475A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN113261095A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力转换装置
WO2022137692A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2024009617A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2023112997A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2022137701A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
JP7171516B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
WO2024009613A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2022270022A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2022137704A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2024106072A1 (ja) 電気回路体および電力変換装置
WO2023100771A1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240708