JP6028808B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6028808B2
JP6028808B2 JP2014545616A JP2014545616A JP6028808B2 JP 6028808 B2 JP6028808 B2 JP 6028808B2 JP 2014545616 A JP2014545616 A JP 2014545616A JP 2014545616 A JP2014545616 A JP 2014545616A JP 6028808 B2 JP6028808 B2 JP 6028808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal conductor
conductor
insulating substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073311A1 (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014073311A1 publication Critical patent/JPWO2014073311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028808B2 publication Critical patent/JP6028808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のパワー半導体素子を有する半導体装置が公知である。パワー半導体素子を有する半導体装置は、一般的に、半導体素子が実装されている絶縁基板を放熱用の金属ベース板に搭載し、金属ベース板の周縁に接着された外囲ケースで絶縁基板を覆った構造としている。
このような半導体装置における従来技術として、略矩形状の平面形状を有する外囲ケースの対向する2辺にあたる側壁に正負一対の直流入力端子を同電極同士が絶縁基板を挟んで向かい合わせになるように配列された構造が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別の従来技術として、電流の流れる方向が逆となる2枚の板状の端子導体を、その板面同士を平行に、かつ近接させた状態で外囲ケース内に配置することにより、半導体素子の各電極から外部接続用端子へ流れる電流によって生ずる配線インダクタンスを打ち消す構造が開示されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
現在、従来の半導体装置に用いられている外囲ケースは、これらの従来技術を採用して、外囲ケースの周囲4辺のうち対向する2辺にあたる側壁にそれぞれ同極性の外部接続用端子を2つずつ配置し、かつ一定間隔をあけて対向する2枚の端子導体を内部に備えた構造となっている。端子導体には、絶縁基板上の回路パターン状の導体箔と接続するための接続端子が形成されている。絶縁基板には、絶縁性材料であるアルミナ(Al23)または窒化アルミニウム(AlN)などからなる絶縁層の両面に銅(Cu)による回路パターン状の導体箔を貼りつけたセラミック基板が一般に用いられる。
上記外囲ケースを使用して半導体装置を製造する場合、まず、半導体素子が実装された絶縁基板を金属ベース板上に搭載して固定する。次に、金属ベース板に外囲ケースを被せて位置決めした後、金属ベース板の周縁と外囲ケースとを接着剤によって接着することで、金属ベース板に外囲ケースを取付ける。そして、外囲ケースに設けられている端子導体の接続端子と絶縁基板上の導体箔とをペースト半田を用いて半田付けする。
次に、上記外囲ケースを備えた従来の半導体装置の構造について説明する。図7は、従来の半導体装置の構造を示す説明図である。図7において、(a)は平面構造であり、(b)は断面構造である。図7に示すように、従来の半導体装置100は、放熱用の金属ベース板40、絶縁基板41、および外囲ケース50を備える。絶縁基板41は金属ベース板40の上に搭載され、金属ベース板40の周縁には外囲ケース50が接着されている。絶縁基板41には図示省略する半導体素子が実装されている。
外囲ケース50は、樹脂で成型されたケースであって、インサート成型により一体化された金属製の外部接続用端子63−1,63−2,63−3,63−4および端子導体60−1,60−2を備える。外部接続用端子63−1,63−2,63−3,63−4および端子導体60−1,60−2は、例えば銅板等の金属板を加工して成型したものである。外部接続用端子63−1,63−2と端子導体60−1、および外部接続用端子63−3,63−4と端子導体60−2とは、それぞれ電気的に接続されている。
略矩形状の平面形状を有する外囲ケース50の周囲の4辺のうち、対向する2辺にあたる側壁50a,50bには、同極性の外部接続用端子63−1,63−2同士および63−3,63−4同士が端子導体60−1,60−2を挟んで対向するように設けられている。端子導体60−1,60−2は外囲ケース50と一体成型され、端子導体60−1,60−2のそれぞれの両端部計4ヶ所が樹脂によって外囲ケース50の側壁50a,50bに固定されている。通常、端子導体60−1,60−2は、常温状態で外囲ケース50を金属ベース板40上に置いたとき、その板面が絶縁基板41の表面と平行になるように外囲ケース50に配置される。
端子導体60−1は、絶縁基板41よりも上側で、かつ端子導体60−2よりも下側に配置されている。端子導体60−1の平面形状は、略直線状となっている。端子導体60−2の平面形状は、台形の下底以外の輪郭をなすように折れ曲がった形状(以下、台形枠状とする)となっている。また、端子導体60−1,60−2には、それぞれ内部配線用の接続端子61−1,61−2が設けられている。接続端子61−1,61−2は、端子導体60−1,60−2が位置する高さから絶縁基板41が位置する下方に向けて突起した状態で端子導体60−1,60−2に形成されている(以降、絶縁基板41側を下側、端子導体60−2側を上側として説明をする)。
接続端子61−1,61−2と絶縁基板41上の導体箔(不図示)とは、ペースト半田によって半田付けされている。接続端子61−1,61−2と絶縁基板41上の導体箔とが半田付けされることで、外囲ケース50から外部に突出している外部接続用端子63−1,63−2,63−3,63−4は、回路パターンまたは導電材料が敷設されている絶縁基板41と導通することになる。これにより、外部接続用端子63−1,63−2,63−3,63−4を介して、半導体装置100内部の半導体素子が実装された絶縁基板41と外部の他のシステムとを電気的に接続することができる。
特開平7−111310号公報 特公平7−83087号公報
しかしながら、図7に示す従来の半導体装置100では、接続端子61−1,61−2と絶縁基板41上の導体箔とを半田付けする際に、半田付け時の加熱により金属製の端子導体が熱膨張して変形するため、次の問題が生じる。図8は、図7の端子導体の変形時の状態を示す断面図である。図8(a)には、常温時における半導体装置100の外囲ケース50の内部の状態を示す。図8(b)には、半田付け時における半導体装置100の外囲ケース50の内部の状態を示す。図8(a)は、常温時(例えば、25℃)において、端子導体60−1,60−2の板面が絶縁基板40の表面と平行位置にあることを示している(熱変形していない状態である)。
一方、図8(b)は、半田付け時の加熱により端子導体60−1が熱変形している状態を示している。半導体素子が実装されている絶縁基板41を外囲ケース50に組み込んで、端子導体60−1,60−2に設けられている接続端子61−1,61−2と絶縁基板41上の導体箔とを半田付けする場合、半田付け時の加熱により金属製の端子導体60−1,60−2が熱膨張を起こす。端子導体60−1,60−2の両端は外囲ケース50の側壁50a,50bに固定されているため、外囲ケース50の側壁50a,50bには、熱膨張した端子導体60−1,60−2によって当該側壁50a,50bの内側の面に略垂直な方向に応力がかかり、端子導体60−1,60−2には、外囲ケース50の側壁50a,50bにかかる応力の反力がかかる。このため、常温状態で絶縁基板41に対して平行位置にあった端子導体60−1,60−2は熱膨張分だけ変形することになる。
熱膨張による端子導体の変形度合は、端子導体の平面形状にも依存する。例えば直線状の端子導体60−1では、熱膨張の影響は上方向への変形に直結する。それに対して、台形枠状の端子導体60−2では、台形枠のコーナー部(折れ曲がった部分)で熱膨張成分の方向が分散されるため、上下方向への変形は生じにくい。このため、台形枠状の端子導体60−2の、端部間の固定されていない部分の位置は、上下方向にずれにくい傾向がある。したがって、図7のように直線状の端子導体60−1を、台形枠状の端子導体60−2よりも下側に配置した場合、上側の端子導体60−2は上下方向の位置ずれが小さいのに対して、下側の端子導体60−1は上方向に変形し、上方向の位置ずれが大きいため、特に外部接続用端子間の絶縁不具合や回路短絡の問題が大きくなる。
すなわち、半田付け時の加熱の際に、端子導体60−1の、端部間の固定されていない部分は、熱膨張により変形して端子導体60−2の位置する上方向に凸に弓状に曲がる。一方、端子導体60−2の端部間の固定されていない部分は、端子導体60−2の形状に起因して、熱膨張による上下方向へのずれは小さくほぼ加熱前の位置に留まる。その結果、導体加熱による金属の熱膨張が生じると、端子導体60−1は上方向に凸に弓状に変形して曲がり、端子導体60−1とつながる接続端子61−1と絶縁基板41上の導体箔との間にクリアランス(隙間)が生じることとなる。また、端子導体60−1と端子導体60−2とが接近し、最悪の場合には接触する事態が発生する。
このように、従来の半導体装置100では、接続端子61−1,61−2と絶縁基板41との半田付け時の加熱によって、接続端子61−1と絶縁基板41上の導体箔との間にクリアランスが生じる場合があることが確認された。また、端子導体60−1が端子導体60−2に接近する場合があることが確認された。接続端子61−1と絶縁基板41上の導体箔との間にクリアランスが生じてしまった場合、半田付け性が悪化し接続不良をおこすことになる。さらに、一定間隔をあけて対向する2枚の端子導体60−1,60−2同士が接近するため、絶縁不具合や回路短絡につながることになる。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半田付け性の安定化を図り、端子導体間の絶縁不具合や回路短絡の発生を防止した半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体素子を実装した絶縁基板が配置されている。前記絶縁基板を囲む外囲ケースが配置されている。前記絶縁基板の上部に、前記絶縁基板の表面に平行に、かつ前記絶縁基板との間隔がそれぞれ異なるように互いに離れて対向して、少なくとも2枚の金属製の板状の端子導体が配置されている。前記端子導体は、前記外囲ケースの側壁に両端が固定されている。隣り合う前記端子導体の間には、隣り合う前記端子導体間の距離を一定以上に保つための絶縁ブロックが配置されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁ブロックは、前記端子導体の一部を包み込むように設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁ブロックは、ポリフェニレンサルファイド樹脂またはエポキシ樹脂からなることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁ブロックによって保たれた前記端子導体間の距離は、0.5mm以上5mm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記絶縁基板上に所定パターンで導体箔が形成されている。前記端子導体には、接続端子が形成されている。前記接続端子は、前記導体箔に半田付けされている。そして、前記絶縁ブロックは、前記端子導体に接触して、前記接続端子と前記導体箔との半田付け時の加熱によって熱膨張する前記端子導体の熱変形を抑制する。
上述した発明によれば、一定間隔をあけて対向する少なくとも2枚の端子導体の間に、隣り合う端子導体間の距離を一定以上に保つような絶縁ブロックを設けることにより、半田付けの際に、端子導体の熱膨張に起因する変形を最小限に抑えることができる。これにより、接続端子の半田付けが安定化し、接続不良を低減できるだけでなく、一定間隔をあけて対向する少なくとも2枚の端子導体間の絶縁不具合や短絡をも防止することが可能となる。
本発明にかかる半導体装置によれば、端子導体と他部材との半田付け性の安定化を図ることができ、端子導体間の絶縁不具合や回路短絡の発生を防止した半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す説明図である。 図2は、図1の絶縁ブロックの形状を示す側面図である。 図3は、図1の絶縁ブロックの形状の別の一例を示す側面図である。 図4は、図1の絶縁ブロックの形状の別の一例を示す側面図である。 図5は、図1の絶縁ブロックの取付け位置の一例を示す側面図である。 図6は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程の概要を示すフローチャートである。 図7は、従来の半導体装置の構造を示す説明図である。 図8は、図7の端子導体の変形時の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
本発明の実施の形態にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す説明図である。図1において、(a)は平面構造であり、(b)は断面構造である。図1に示すように、実施の形態にかかる半導体装置1は、放熱用の金属ベース板10、絶縁基板11、および外囲ケース20を備える。絶縁基板11は、金属ベース板10の上に搭載されている。外囲ケース20は、金属ベース板10の周縁に接着されている。絶縁基板11の両表面には図示しない導体箔の回路パターンが設けられている。絶縁基板11の、金属ベース板10側に対して反対側の表面の導体箔上に半導体素子(不図示)が実装されている。
外囲ケース20は、樹脂で成型されたケースであって、例えば略矩形状の平面形状を有する。また、外囲ケース20は、金属製の外部接続用端子33−1,33−2,33−3,33−4および端子導体30−1,30−2を備える。外部接続用端子33−1,33−2,33−3,33−4および端子導体30−1,30−2は、例えば銅(Cu)板等の金属板を加工し、成型したものである。外部接続用端子33−1,33−2と端子導体30−1、および外部接続用端子33−3,33−4と端子導体30−2とは、それぞれ電気的に接続されている。
外囲ケース20の周囲の4辺のうち、対向する2辺にあたる側壁20a,20bには、外部接続用端子33−1,33−2,33−3,33−4が設けられている。外部接続用端子33−1,33−2,33−3,33−4は、正負一対の直流入力端子であり、端子導体30−1,30−2を挟んで同電極同士が向かい合わせになる(対向する)ように配列されている。端子導体30−1,30−2は、外囲ケース20と一体成型され、それぞれの両端部計4ヶ所が樹脂によって外囲ケース20の側壁20a,20bに固定されている。端子導体30−1,30−2は、常温状態で外囲ケース20を金属ベース板10に置いたとき、その板面が絶縁基板11の表面と平行になるように外囲ケース20に配置されるとよい。
端子導体30−1と端子導体30−2とは、配線のインダクタンス低減のためその板面同士が対向するように、かつ近接させて配置している。端子導体30−1と端子導体30−2とを接近させて配置するにあたって、その近接させる間隔は、例えば0.5mm以上5mm以下程度が好適である。その理由は、次の通りである。対向する2枚の電極(端子導体30−1,30−2)の間隔を0.5mm以下にした場合、半導体装置1を組み立てるための後述する製造工程において後段の例えばエポキシ樹脂を外囲ケース20内に注入して絶縁基板11と半導体素子とを気密封止するプロセスで不具合が生じやすいからである。一方、対向する2枚の電極の間隔を5mm以上にした場合、インダクタンスの低減効果が小さいという問題点があるからである。例えば、対向する2枚の電極(端子導体30−1,30−2)の間隔を2mmとした。
端子導体30−1は、絶縁基板11よりも上側で、かつ端子導体30−2よりも下側に位置する。端子導体30−2は、例えば外囲ケース20内において最も上側に位置する。端子導体30−1の平面形状は、例えば略直線状となっている。端子導体30−2の平面形状は、例えば台形の下底以外の輪郭をなすように折れ曲がった形状(台形枠状)となっている。端子導体30−1,30−2には、それぞれ内部配線用の接続端子31−1,31−2が設けられている。接続端子31−1,31−2は、絶縁基板11が位置する下方に向けて突起した状態で形成されている(以降、絶縁基板11側を下側、端子導体30−2側を上側として説明をする)。また、端子導体30−2上であって、外囲ケース20の側壁20a,20b間の例えば中央近傍の位置に、例えばエポキシ系樹脂を用いた絶縁ブロック32−1,32−2が配置されている。
端子導体30−1,30−2から下方に突起している接続端子31−1,31−2と、絶縁基板11上の導体箔とは、ペースト半田によって半田付けされている。接続端子31−1,31−2と絶縁基板11上の導体箔とが半田付けされることで、外囲ケース20から外部に突出している外部接続用端子33−1,33−2,33−3,33−4は、回路パターンまたは導電材料が敷設されている絶縁基板11と導通することになる。これにより、外部接続用端子33−1,33−2,33−3,33−4を介して、半導体装置1内部の半導体素子が実装された絶縁基板11と外部の他システムとを電気的に接続することができる。
一定間隔をあけて対向して配置された隣り合う端子導体30−1,30−2の間には、絶縁ブロック32−1,32−2が配置されている。絶縁ブロック32−1,32−2は、上側の端子導体30−2の所定箇所に、端子導体30−2の一部を包み込むように互いに離れて設けられている。絶縁ブロック32−1,32−2の形状および厚さ等の詳細な説明は後述する。接続端子31−1,31−2と絶縁基板11上の導体箔との半田付け時、熱膨張によって変形した端子導体30−1と絶縁ブロック32−1,32−2とが接触し、絶縁ブロック32−1,32−2によって端子導体30−1が押さえられる。これにより、端子導体30−1の変形が抑制され、隣り合う端子導体30−1,30−2間の距離を一定以上に保つ機能を有する。
具体的には、接続端子31−1,31−2と絶縁基板11上の導体箔とを半田付けする場合、半田付け時の加熱により金属製の端子導体30−1,30−2は熱膨張する。このとき、端子導体30−1は、上述したようにその直線状の形状に起因して端子導体30−2の位置する上方向に凸に例えば弓状に変形を起こそうとする。この端子導体30−1の上方向への変形は、端子導体30−2に設けられた絶縁ブロック32−1,32−2によって抑制することができる。また、端子導体30−2が端子導体30−1と同様に熱膨張して上方向に変形を起こそうとする場合は、端子導体30−2は最上面に位置するため、例えば他部材(不図示)により上から押さえるなどの物理的な手段により端子導体30−2の変形を抑制することが可能である。
このように、絶縁ブロック32−1,32−2は、接続端子31−1,31−2と絶縁基板11上の導体箔との半田付け時に、半田付けの加熱による端子導体30−1の変形に対して、端子導体30−1が端子導体30−2へ近づかないように熱変形を抑制する効果を有する。これにより、半田付け時の加熱において、端子導体30−1の接続端子31−1と絶縁基板11上の導体箔との間にクリアランス(隙間)が生じることを抑制することができる。このため、接続端子31−1,31−2と絶縁基板11上の導体箔との半田付け性が安定化し、接続不良の発生を防止することが可能となる。さらに、絶縁ブロック32−1,32−2によって、端子導体30−1と端子導体30−2との距離(間隔)を一定値以上に保つことができるため、対向する2枚の端子導体30−1,30−2同士が接近することに起因した絶縁不具合や回路短絡を防ぐことが可能となる。
絶縁ブロック32−1,32−2に用いられる材料としては、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂(Polyphenylene Sulfide)、またはエポキシ樹脂であることが好ましい。その理由は、ポリフェニレンサルファイド樹脂やエポキシ樹脂が高温で安定な絶縁材料であり、かつ成型が容易であるからである。
次に、絶縁ブロック32−1,32−2の形状について説明する。図2は、図1の絶縁ブロックの形状を示す側面図である。図2には、図1の絶縁ブロック32−1,32−2を絶縁ブロック32aとし、半導体装置1の絶縁ブロック32a付近を拡大して示している。図2に示すように、四角形状の絶縁ブロック32aとしてもよい。四角形状にすることにより絶縁ブロック32aの形成を容易に行うことができる。また、絶縁ブロック32aの、端子導体30−2の表面から端子導体30−1側に突出する部分の厚さは、対向する端子導体30−1,30−2間に必要な間隔である0.5mm以上5mm以下であることが好ましく、例えば1.5mmに設定した。
図3,4は、図1の絶縁ブロックの形状の別の一例を示す側面図である。図3,4には、図1の絶縁ブロック32−1,32−2の形状のバリエーションを絶縁ブロック32b,32cとして示している。図3に示す絶縁ブロック32bは、端子導体30−2の表面から突出する部分が円形状である。図4に示す絶縁ブロック32cは、端子導体30−2の表面から突出する部分が台形状である。これらの絶縁ブロック30a〜30cは、端子導体30−2を包み込むように形成されている。また、絶縁ブロック30a〜30cは少なくとも端子導体30−2上の1箇所にあればよく、端子導体30−2上の2箇所に配置されてもよいし、さらに端子導体30−2上の複数箇所に形成されていてもよい。
次に、絶縁ブロック32の取付け位置について説明する。図5は、図1の絶縁ブロックの取付け位置の一例を示す側面図である。図5には、図1の絶縁ブロック32−1,32−2を絶縁ブロック32とし、半導体装置1の絶縁ブロック32付近を拡大して示している。外囲ケースの側壁20aから絶縁ブロック32の中心までの距離Aは、常温時(変形していない状態)の端子導体30−1と端子導体30−2との間隔d、端子導体30−1における熱膨張時の変形量、および、絶縁ブロック32の、端子導体30−2の表面から端子導体30−1側に突出する部分の厚さを考慮して決定される。すなわち、端子導体30−1が熱膨張により変形して絶縁ブロック32と接触したときにも、端子導体30−1と端子導体30−2との間の絶縁耐圧が必要な値を確保できるような位置に絶縁ブロック32の位置を設定する。例えば、端子導体30−1,30−2の両端の固定部中心を基本に半導体装置の構造や組立性を考慮して、絶縁ブロック32の位置を最適の位置に決定してもよい。
端子導体30−1の変形量に関係なく端子導体30−1と30−2との間の絶縁耐圧を確保するには、必要な絶縁耐圧に相当する端子導体30−1と端子導体30−2との間隔dより厚い絶縁ブロック32を、端子導体30−1が熱変形時に最も端子導体30−2に近づく箇所である端子導体30−2の中央付近に配置することが望ましい。
上述した絶縁ブロックの形状は一例であり、これに限らず種々変更可能である。例えば、端子導体30−1の熱膨張による上方向への変形を抑えて、端子導体30−1と端子導体30−2との間隔を一定間隔以上に保つことができれば、絶縁ブロックの形状は任意でよい。
また、絶縁ブロックは、端子導体30−2を包み込むように形成され、端子導体30−2上に設けられるものである。さらに、絶縁ブロック32a〜32cは、端子導体30−2を固定している両端樹脂面(外囲ケースの側壁の内側の面)間の中心位置、すなわち端子導体30−2の中央部近傍に設けられるのがよい。なお、絶縁ブロック32a〜32cと両端樹脂面との距離は、例えば、およそ50mm程度である。
上述のように、絶縁ブロック32を端子導体30−2の中央部近傍に設置することにより、端子導体30−1が熱膨張により変形しても端子導体30−2に接近しないように制御することができる。また、絶縁ブロック32によって端子導体30−1の変形を抑制することで、接続端子31−1,31−2と絶縁基板11上の導体箔との間にクリアランスが生じることを抑制することができる。
なお、上記では絶縁ブロック32を端子導体30−2の中央部近傍に2箇所設ける場合を例に説明したが、端子導体30−2の、端子導体30−1の中央部近傍に対向する部分に絶縁ブロック32を設ける構成にしてもよい。また、端子導体30−1,30−2双方にまたがるように絶縁ブロック32を設けた構成としてもよい。2枚の端子導体30−1,30−2双方にまたがるように絶縁ブロック32を設けた構成とする場合、間隔をあけて対向する2枚の端子導体30−1,30−2間の距離(間隔)を一定に保つことができるため、配線のインダクタンスのばらつきが低減される効果を有する。
次に、実施の形態にかかる半導体装置1の製造工程を、フローチャートを参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程の概要を示すフローチャートである。まず、絶縁基板11上に半導体素子を実装する(ステップS1)。次に、金属ベース板10に、絶縁基板11を半田付けによりマウントする(ステップS2)。次に、金属ベース板10の周縁に外囲ケース20を接着することにより、金属ベース板10に外囲ケース20を取付ける(ステップS3)。
外囲ケース20には、予め、対向する側壁20a,20b間に位置するように一体化して成型された金属製の端子導体30−1,30−2が設けられている。また、端子導体30−2には、例えば外囲ケース20の対向する側壁20a,20b間の中央部近傍の位置に、予め絶縁ブロック32−1,32−2が設けられている。この絶縁ブロック32−1,32−2には、接続端子31−1,31−2と絶縁基板11上の導体箔との半田付け時に、半田付けの加熱によって端子導体30−1が上方向に変形して端子導体30−2に近づかないように、熱膨張による端子導体30−1の変形を抑制する効果を有する。
次に、端子導体30−1,30−2に形成されている接続端子31−1,31−2と絶縁基板11上の導体箔とを半田付けする(ステップS4)。このとき、端子導体30−2に絶縁ブロック32−1,32−2が設けられていることにより、半田付け時の加熱によっても端子導体30−2の位置する上方向へ端子導体30−1が近づかないように、端子導体30−1の変形が抑制される。その後、外囲ケース20の内部に例えばエポキシ樹脂(不図示)等を注入して半導体素子および絶縁基板11を気密封止し、外囲ケース20の上蓋(不図示)を接着剤で固着する(ステップS5)。これにより、図1に示す半導体装置1が完成する。
以上説明したように、本発明によれば、端子導体に絶縁ブロックを設けることにより、一定間隔をあけて当該端子導体に対向する端子導体の、半田付けの加熱時に生じる熱膨張による変形を抑制することができる。このため、半田付けの加熱時に生じる熱膨張によって変形する端子導体を、一定間隔をあけて対向する他の端子導体の位置する上方向へ曲がらない構成とすることができる。これにより、半田付けの際に、端子導体から突起している接続端子と絶縁基板上の導体箔との間にクリアランスが生じることを抑制することができる。したがって、半田付けの際に接続端子が絶縁基板から離れて浮いてしまうことを回避することができる。このため、接続端子と絶縁基板上の導体箔との半田付け性が安定化し、接続不良の発生を防止することが可能となる。さらには、一定間隔をあけて対向する少なくとも2枚の端子導体間の絶縁不具合や短絡をも防止することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、直線状の下側の端子導体と台形枠状の上側の端子導体とを配置した構成、すなわち一定間隔をあけて対向する端子導体が接近しやすい構成を例に説明したが、端子導体が他の形状の場合でも同様の効果を有する。すなわち、台形枠状の上側の端子導体に代えて、上側に直線状の端子導体を配置した場合でも、接続端子を絶縁基板上の導体箔に半田付けする際に、直線状の上側の端子導体の変形を図示省略する部材によって物理的に押さえた場合、直線状の下側の端子導体が上方向に弓状に変形し、従来と同様の問題が生じる虞がある。この場合においても、直線状の下側の端子導体を押さえることは難しいため、本発明を適用するのが好ましい。また、直線状の下側の端子導体に代えて、下側に台形枠状の端子導体を配置した場合においても、程度の差こそあれ従来と同様に端子導体が上方向に弓状に変形する虞があるため、本発明を適用するのが好ましい。
また、上述した実施の形態で示した半導体装置の各構成部は同様の機能を有する他の構成部に置き換えることができる。また、上述した半導体装置の各構成部以外に他の任意の構成部が設けられていてもよいし、この任意の構成部を設けるために上述した半導体装置の製造工程に別の工程が付加されてもよい。また、上述した実施の形態では2枚の端子導体を備える場合を例に説明しているが、これに限らず、例えば隣り合う端子導体と一定間隔をあけて対向する3枚以上の端子導体を備えた場合においても有効である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、半導体素子が実装されている絶縁基板を放熱用の金属ベース板に搭載し、金属ベース板の周縁に接着された外囲ケースで絶縁基板を覆った構造のパワー半導体装置に有用である。
1,100 半導体装置
10,40 金属ベース板
11,41 絶縁基板
20,50 外囲ケース
20a,20b,50a,50b 外囲ケースの側壁
30−1,30−2 端子導体
31−1,31−2 接続端子
32,32−1,32−2,32a,32b,32c 絶縁ブロック
33−1,33−2,33−3,33−4,63−1,63−2,63−3,63−4 外部接続用端子

Claims (5)

  1. 半導体素子を実装した絶縁基板と、
    前記絶縁基板を囲む外囲ケースと、
    前記絶縁基板の上部に、前記絶縁基板の表面に平行に、かつ前記絶縁基板との間隔がそれぞれ異なるように互いに離れて対向して配置され、前記外囲ケースの側壁に両端が固定された少なくとも2枚の金属製の板状の端子導体と、
    隣り合う前記端子導体が熱変形時に最も近づく箇所に配置された、必要な絶縁耐圧に相当する隣り合う前記端子導体間の間隔より厚い絶縁ブロックと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁ブロックは、前記端子導体の一部を包み込むように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁ブロックは、ポリフェニレンサルファイド樹脂またはエポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁ブロックによって保たれた前記端子導体間の距離は、0.5mm以上5mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁基板上に所定パターンで形成された導体箔と、
    前記端子導体に形成され、前記導体箔に半田付けされた接続端子と、
    をさらに備え、
    前記絶縁ブロックは、前記端子導体に接触して、前記接続端子と前記導体箔との半田付け時の加熱によって熱膨張する前記端子導体の熱変形を抑制することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2014545616A 2012-11-09 2013-10-08 半導体装置 Active JP6028808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246805 2012-11-09
JP2012246805 2012-11-09
PCT/JP2013/077395 WO2014073311A1 (ja) 2012-11-09 2013-10-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073311A1 JPWO2014073311A1 (ja) 2016-09-08
JP6028808B2 true JP6028808B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50684428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545616A Active JP6028808B2 (ja) 2012-11-09 2013-10-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9953890B2 (ja)
JP (1) JP6028808B2 (ja)
CN (2) CN110164823B (ja)
DE (1) DE112013005355B4 (ja)
WO (1) WO2014073311A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891621B2 (ja) 2017-04-27 2021-06-18 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022092960A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979923B2 (ja) 1993-10-13 1999-11-22 富士電機株式会社 半導体装置
JPH0783087B2 (ja) 1994-04-19 1995-09-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP3396566B2 (ja) * 1995-10-25 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH1041460A (ja) 1996-05-20 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
CA2255441C (en) * 1997-12-08 2003-08-05 Hiroki Sekiya Package for semiconductor power device and method for assembling the same
JP2000077603A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4301096B2 (ja) * 2004-06-29 2009-07-22 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4985012B2 (ja) * 2007-03-22 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5176507B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP2012015222A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5437943B2 (ja) * 2010-07-26 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
DE112012000149B4 (de) * 2011-02-17 2022-02-24 Fuji Electric Co., Ltd. Interner Verdrahtungsaufbau eines Halbleiterbauelements
JP5813963B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-17 ローム株式会社 半導体装置、および、半導体装置の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110164823A (zh) 2019-08-23
DE112013005355T5 (de) 2015-07-23
US9953890B2 (en) 2018-04-24
CN110164823B (zh) 2023-08-22
DE112013005355B4 (de) 2023-06-07
WO2014073311A1 (ja) 2014-05-15
US20150187668A1 (en) 2015-07-02
CN104620379A (zh) 2015-05-13
JPWO2014073311A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656907B2 (ja) パワーモジュール
US9236316B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7701054B2 (en) Power semiconductor module and method for its manufacture
JP3610015B2 (ja) 半導体装置
JP6012533B2 (ja) 電力用半導体装置
US10468315B2 (en) Power module
US10825751B2 (en) Semiconductor device
US10163752B2 (en) Semiconductor device
KR101823805B1 (ko) 전력 반도체 장치
JP2015204319A (ja) 半導体装置及び製造方法
CN107431067B (zh) 功率模块
US8994164B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6028808B2 (ja) 半導体装置
CN104600038A (zh) 半导体装置
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP4715283B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP5318304B1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
JP5040418B2 (ja) 半導体装置
JP2005354118A (ja) 混成集積回路装置
WO2017086248A1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP5098636B2 (ja) 半導体モジュール
CN112530915A (zh) 半导体装置
JP2012028582A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017117902A (ja) 回路構成体
JP2017028175A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250