JP2000077603A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000077603A
JP2000077603A JP24633498A JP24633498A JP2000077603A JP 2000077603 A JP2000077603 A JP 2000077603A JP 24633498 A JP24633498 A JP 24633498A JP 24633498 A JP24633498 A JP 24633498A JP 2000077603 A JP2000077603 A JP 2000077603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating substrate
power semiconductor
metal base
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24633498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Sekiya
洋紀 関谷
Hiroyuki Hiramoto
裕行 平本
Toshio Shimizu
敏夫 清水
Kenji Kijima
研二 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24633498A priority Critical patent/JP2000077603A/ja
Priority to CA002255441A priority patent/CA2255441C/en
Priority to TW087120275A priority patent/TW408453B/zh
Priority to CNB981170714A priority patent/CN1146988C/zh
Priority to US09/207,141 priority patent/US6201696B1/en
Priority to KR1019980053568A priority patent/KR19990062872A/ko
Priority to EP98123044A priority patent/EP0921565A3/en
Publication of JP2000077603A publication Critical patent/JP2000077603A/ja
Priority to US09/542,987 priority patent/US6597063B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた電気特性及び高い信頼性を有する半導
体装置を提供することである。 【解決手段】金属ベース100と、金属ベース上に積載
された絶縁基板110と、絶縁基板上に配置されたパワ
ー半導体素子130a,130bと、絶縁基板上及びパ
ワー半導体素子表面上に設置した複数の電子部品12
1,140,150a,150bと、パワー半導体素子
及び電子部品に電力を供給するための外部電極端子12
0a,120bと、金属ベース、絶縁基板、パワー半導
体素子、外部電極端子及び電子部品を一体として封止す
る熱可塑性絶縁樹脂180とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力変換や電力制
御等に利用する半導体装置及びその製造方法に係わり、
特に、優れた電気特性と高い信頼性を有する半導体装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電力変換や電力制御を行うパワー
半導体デバイスについては、電力分野をはじめとする、
多岐に渡る分野からの高い需要により、盛んに研究開発
が進められている。その中で、最近、パワー半導体デバ
イスと、パワー半導体デバイスの特性に対応した電子部
品をパッケージング(封止)した、インテリジェントパ
ワーモジュール(Intelligent Power Module、以下、
「IPM」と略記)の開発が大変注目を集めている。I
PMは、現在、省エネルギー・ダイレクトドライブやイ
ンテリジェント・アクチュエータ等のインバータに適用
されており、他分野への応用も期待されている。
【0003】以下、従来のIPMの構成について説明す
る。図17は、従来のIPMの構成を示す縦方向断面図
である。従来のIPMは、金属ベース100と、金属ベ
ース100上に積載された絶縁基板110と、絶縁基板
110上に配置されたパワー半導体素子130a,13
0b,制御回路140と、パワー半導体素子130a,1
30bと制御回路140を電気的に接続するための回路
配線150a,150bと、絶縁基板110上に接続さ
れた外部電極端子120a,120bと、パワー半導体
素子130a上に接続された外部端子121と、絶縁基
板110を囲うように金属ベース100上に設置された
外囲ケース170と、外囲ケース170内に充填された
封止樹脂160とから構成されており、外部電極端子1
20a,120b及び外部端子121は、その外部接続
端を封止樹脂160表面より導出している。ここで、外
囲ケースの素材としては、ポリフェニレンサルファイド
又は不飽和ポリエステル等の絶縁樹脂が用いている。
【0004】通常のIPM作製工程においては、外囲ケ
ース内にシリコーンゲルを封止樹脂として充填し、続い
てシリコーンゲル上にエポキシ樹脂を封止した後に、エ
ポキシ樹脂上に外囲ケースと同種又は異なる材料からな
る蓋をして、封止処理を完了する。高電圧の電力機器等
にIPMを使用する場合には、シリコーンゲルの有する
吸湿性がIPMの有する電気特性の低下を引き起こすの
で、IPM内への水分の侵入を可能な限り防ぐために、
外囲ケースと金属ベース又は蓋とエポキシ樹脂等を強固
に接合し、部品間の隙間や継ぎ目の発生を抑制する接着
方法や接着構造が取られる。さらに、シリコーンゲルの
膨張、侵み出し防止あるいはエポキシ樹脂の熱応力緩和
のために、IPM内部に空間や放圧弁等の内部構造が設
けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】IPMは、上述のよう
な構成で作製される。しかしながら、上記従来のIPM
には、その構成に由来するいくつかの技術的問題点があ
る。以下に、その技術的問題点について述べる。
【0006】第一に、IPMは、高電圧環境下での使用
に耐えうるために、異なる部品間を強固に接合し、隙間
や継ぎ目の発生を抑制する接着方法及び接着構造を採用
しているが、この構成は水分の侵入を低減する役割は果
たすが、隙間や継ぎ目の発生を完全に無くすことは現実
的には不可能であり、微小な隙間や継ぎ目は半導体装置
内に残留する。また逆に、部品間の接合を強固にする
と、外囲ケースと金属ベースのように熱膨張率の違う個
所においては、熱応力の大きさが大きくなり、ケースの
破損や残留する隙間の拡大等の問題を引き起こす。ケー
スの破損や隙間の拡大はシリコーンゲルの吸湿を招き、
結果的には電気特性や耐久性の低下の原因となる。
【0007】第二に、IPM内部の熱応力緩和のための
放圧弁等の部品を追加することは、装置の内部構造を複
雑にし、且つ、装置全体の寸法が大きくなる。
【0008】第三に、従来のIPMにおいては、外囲ケ
ース、蓋、シリコーンゲル及びエポキシ樹脂と複数の種
類の材料を用いて作製することから、材料間で熱膨張率
の差異に起因する熱応力が発生し、装置内部の各所に複
雑な力が加わる。これにより、装置内部の基板や電子部
品の破損又は劣化が生じる。また、一般的に、用いる材
料の数に応じて装置の組み立てに要する工程は増加する
ために、作製される装置の信頼性低下とコスト増加につ
ながる。
【0009】以上をまとめると、従来までのIPMは、
その装置構成に由来する構造的欠陥や封止に利用される
シリコーンゲルやエポキシ樹脂の持つ吸湿性等の材料物
性により、装置の電気特性、耐久性、信頼性に関して大
きな問題を抱えている。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、優れた電気特性と高い耐久性と信
頼性を有する半導体装置を提供することにある。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、優れた電気
特性と高い耐久性と信頼性を有する半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記技術課題を解決する
ために、本発明の第1の特徴は、金属ベースと、金属ベ
ース上に積載された絶縁基板と、絶縁基板上に配置され
たパワー半導体素子と、絶縁基板上及びパワー半導体素
子表面上に設置した複数の電子部品と、パワー半導体素
子及び電子部品に電力を供給するための外部電極端子
と、金属ベース、絶縁基板、パワー半導体素子、外部電
極端子及び電子部品を一体として封止する熱可塑性絶縁
樹脂とから構成され、外部電極端子の外部接続端は熱可
塑性絶縁樹脂を通して装置外部に導出されている半導体
装置であることである。ここで、「複数の電子部品」と
は、パワー半導体素子の制御回路を搭載した半導体チッ
プ、抵抗、コンデンサ、インダクタンス、さらには、ボ
ンディングワイヤ等の回路配線やリード等の外部端子等
の種々の電子部品を含む概念である。
【0013】この構成によれば、半導体装置全体が高い
耐湿性を有する熱可塑性絶縁樹脂で被覆されているの
で、装置の吸湿に伴う電気特性の劣化がなく、優れた電
気特性を得ることができる。さらに、内部構造を従来よ
りも簡素化することができるので、装置を小型化し、装
置の組み立て工程数を減らすことができる。
【0014】また、本発明の第2の特徴は、金属ベース
と、金属ベース上に積載させた絶縁基板と、絶縁基板上
に配置されたパワー半導体素子と、絶縁基板上及びパワ
ー半導体素子表面上に設置した複数の電子部品と、パワ
ー半導体素子及び電子部品に電力を供給するための外部
電極端子と、絶縁基板、パワー半導体素子、外部電極端
子及び電子部品を一体として封止する熱可塑性絶縁樹脂
とから構成され、前記外部電極端子の外部接続端は前記
熱可塑性絶縁樹脂を通して装置外部に導出されている半
導体装置であることにある。ここで、「複数の電子部
品」とは、パワー半導体素子の制御回路を搭載した半導
体チップ、抵抗、コンデンサ、インダクタンス、さらに
は、ボンディングワイヤ等の回路配線やリード等の外部
端子等の種々の電子部品を含む概念である。
【0015】この構成においては、熱可塑性絶縁樹脂を
絶縁基板上にのみに成形するので、熱可塑性絶縁樹脂の
成形厚さ及び使用樹脂量を少なくすることができる。さ
らに、成形が容易となり、組み立て時間が短縮されるの
で、成形時に生じる装置構成部品の変形等の問題が減少
し、半導体装置の耐久性及び信頼性が向上する。
【0016】本発明の第3の特徴は、金属ベース上に絶
縁基板を積載し、絶縁基板上にパワー半導体素子、複数
の電子部品、外部電極端子を配し、パワー半導体素子上
に外部端子を設け、絶縁基板の周囲を囲うように金属ベ
ース上に外囲ケースを射出成形により形成した後に、外
囲ケース内に封止のための絶縁樹脂を充填する半導体装
置の製造方法であることである。
【0017】この製造方法においては、外囲ケースは絶
縁樹脂を金属ベース上に射出成形することにより作製さ
れ、外囲ケースと金属ベースは一体化されるので、外囲
ケースと金属ベース間の接着性が向上し、装置内部への
水分の侵入を防止することができる。
【0018】上記の第1乃至第3の構成において、パワ
ー半導体素子としては、IGBT、パワーMOSFE
T、パワーバイポーラトランジスタ(BJT)、パワー
SIT、サイリスタ、GTOサイリスタ、SIサイリス
タ等、種々のパワーデバイスが含まれることは勿論であ
る。
【0019】本発明の第1乃至第2の特徴においては、
熱可塑性絶縁樹脂として、ポリフェニレンサルファイド
を用いているが、ポリフェニレンサルファイドを主成分
として、適宜、接着性や内部応力の緩和のための、触
媒、添加材、無機質フィラーを配合しても良い。
【0020】ここで、無機質フィラーとしては、溶融シ
リカ粉末、石英粉末、ガラス粉末、ガラス短繊維、アル
ミナ、窒化アルミニウム等を用いることが好ましい。
【0021】また、熱可塑性絶縁樹脂及び絶縁樹脂は、
射出成形により成形されることが好ましい。
【0022】これに対して、熱可塑性絶縁樹脂が2層構
造である場合には、サンドイッチ成形にて成形すること
が望ましい。
【0023】また、絶縁基板の内部欠陥を補修すること
により絶縁基板の有する絶縁特性を向上させるために、
絶縁基板に予め絶縁樹脂を真空加圧含侵処理することも
好ましい。
【0024】さらに、絶縁基板の有する絶縁特性を向上
させるために、絶縁基板を複数の絶縁基板部材からなる
積層構造としても構わない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図14を用いて本
発明に係る半導体装置の実施形態について詳しく説明す
る。
【0026】(第1の実施の形態)図1は、第1の実施
形態の半導体装置を示す縦方向断面図である。第1の実
施形態の半導体装置は、金属ベース100と、金属ベー
ス100上に配置された絶縁基板110と、絶縁基板1
10上に配置されたパワー半導体素子130a,130
bと、絶縁基板110上に設置された複数の電子部品1
21,140,150a,150bと、絶縁基板110
上に接続された外部電極端子120a,120bとから
構成されている。ここで、「複数の電子部品」とは、パ
ワー半導体素子130a上に接続された外部端子121
と、絶縁基板110上に配置された制御回路を搭載した
半導体チップ140と、パワー半導体素子130a,1
30bと制御回路140を電気的に接続するための回路
配線150a,150bを意味する。また、外部電極端
子120a,120bは、パワー半導体素子121や電
子部品としての制御回路140に電力を供給する端子で
ある。半導体装置全体は、熱可塑性絶縁樹脂180によ
り封止され、外形寸法が100mm×70mm×10m
m程度となっている。また、外部電極端子120a,1
20b及び外部端子121の外部接続端は熱可塑性絶縁
樹脂を貫いて装置上部に導出され、熱可塑性絶縁樹脂1
80は射出成形により成形している。
【0027】ここで、パワー半導体素子130a,13
0bとしては、サイリスタ、GTOサイリスタ、IGB
T、パワーMOSFET、パワーBJT、パワーSI
T、サイリスタ、GTOサイリスタ、SIサイリスタ
等、種々のパワーデバイスが使用可能である。制御回路
は、nMOS制御回路、pMOS制御回路、CMOS制
御回路、バイポーラ制御回路、BiCMOS制御回路、
SIT制御回路等が使用できる。また、これらの制御回
路には過電圧保護回路、過電流保護回路、過熱保護回路
が含まれていても構わない。さらに、回路配線150
a,150bとしては、金(Au)、銅(Cu)、アル
ミ(Al)等のボンディングワイヤやボンディング帯を
用いれば良い。また、ここでは、絶縁基板やパワー半導
体素子表面上に設置する電子部品として、外部端子、制
御回路、回路配線を挙げたが、その他にも電源等、各種
電子部品を搭載しても良い。さらに、絶縁基板の絶縁特
性を上げることにより装置全体の電気特性を向上させる
ために、絶縁基板を複数層の絶縁基板部材からなる積層
構造としても構わない。同様に、絶縁基板に予め絶縁樹
脂を真空加圧含侵処理することにより、絶縁基板の絶縁
特性を上げても良い。
【0028】また、絶縁基板の絶縁特性を上げることに
より装置全体の電気特性を向上させるために、絶縁基板
を複数層の絶縁基板部材からなる積層構造としても構わ
ない。同様に、絶縁基板に予め絶縁樹脂を真空加圧含侵
処理することにより、絶縁基板の絶縁特性を上げても良
い。
【0029】上記の構成においては、熱可塑性絶縁樹脂
180として、窒化アルミニウム粉末やガラス短繊維等
の無機質フィラーを充填した、ポリフェニレンサルファ
イドを主成分とした樹脂を用いている。これにより、封
止材料としてシリコーンゲル材料を用いた場合に生ずる
熱膨張等がなくなるために、装置内部に空隙を設ける必
要性がなく、装置の大きさを従来のものよりも小型化
し、製造コストを減らすことができる。さらに又、装置
の作製に必要とする材料の数が従来のそれよりも少なく
なるので、半導体装置の組み立てに要する時間を短縮す
ることができる。
【0030】また、半導体装置全体は熱可塑性絶縁樹脂
180により一体化されており、さらに、樹脂自体も高
い耐湿性を有するので、外部からの水分の侵入を防ぐこ
とができる。
【0031】そこで、本発明の半導体装置の優れた耐湿
性を明らかとするために、従来の半導体装置と上記第1
の実施形態の半導体装置の耐湿性を比較する。
【0032】図2は、従来の半導体装置と第1の実施形
態の半導体装置の耐電圧試験結果を示す図である。耐電
圧試験は、それぞれの半導体装置を温度60℃、湿度9
0%の環境下に一定時間放置した後、半導体装置に電圧
を4.5kVとまで徐々に印加し、半導体装置の破壊電
圧を調べることにより行う。
【0033】図2からわかるように、従来の半導体装置
は放置時間の経過に伴い、破壊電圧が減少していること
から、外部環境の影響を受けて半導体装置の電気特性が
劣化していることがわかる。これに対して本発明の半導
体装置は、放置時間と関係なく破壊電圧が常に一定であ
ることから、その電気特性が外部環境の影響を受けるこ
となく、従来の半導体装置と比較すると耐久性、耐湿性
が大幅に向上していることがわかる。
【0034】(第2の実施の形態)図3は、第2の実施
形態の半導体装置を示す縦方向断面図である。第2の実
施形態の半導体装置においては、第1の実施形態におけ
る金属ベース100の形状に変化を与えている。すなわ
ち、金属ベース100aの下部に凹部を設け、装置底部
にも熱可塑性絶縁樹脂180が入るような構成とし、半
導体装置の上下両面に熱可塑性絶縁樹脂が存在する構造
としている。
【0035】熱可塑性絶縁樹脂が半導体装置の片面のみ
にある場合、樹脂が熱収縮した際に半導体装置片面にの
み熱応力が加わり、反り等が生じ半導体素子の故障の原
因となる。これに対して、半導体装置の両面に熱可塑性
樹脂180を配置した場合、熱応力が発生した場合でも
半導体装置両面の力の釣り合いから、半導体装置に結果
的に加わる力を軽減でき、半導体装置全体の耐久性、信
頼性を向上させることができる。
【0036】図4は、第2の実施形態の変形例に係わる
半導体装置を示す縦方向断面図である。この第2の実施
形態の変形例に係わる半導体装置は、前述の図3に示し
た半導体装置と同じ作用効果を得ることを目的として、
金属ベース下部に切り欠きを設けている。
【0037】(第3の実施の形態)図5は、第3の実施
形態の半導体装置を示す縦方向断面図である。第3の実
施形態の半導体装置は、金属ベース100と、金属ベー
ス100上に配置された絶縁基板110と、絶縁基板1
10上に配置されたパワー半導体素子130a,130
bと、絶縁基板110上に設置された複数の電子部品1
21,140,150a,150bと、絶縁基板110
上に接続された外部電極端子120a,120bとから
構成され、絶縁基板上の電子部品は、熱可塑性絶縁樹脂
180により封止されている。また、外部電極端子12
0a,120b及び外部端子121の外部接続端は熱可
塑性絶縁樹脂を貫いて装置上部に導出され、熱可塑性絶
縁樹脂180は射出成形により成形している。尚、上記
「複数の電子部品」とは、パワー半導体素子130a上
に接続された外部端子121と、絶縁基板110上に配
置された制御回路を搭載した半導体チップ140と、パ
ワー半導体素子130a,130bと制御回路140を
電気的に接続するための回路配線150a,150bを
意味する。
【0038】本発明の第3の実施形態の構造において
も、今まで述べてきた第1及び第2の実施の形態におい
て説明した半導体装置と同じ作用効果を得ることができ
る。すなわち、装置の耐湿性が向上、小型化、組み立て
時間の短縮を実現することができる。
【0039】他に、本発明の第3の実施の形態の構成の
みに由来する作用効果として、熱可塑性絶縁樹脂を絶縁
基板上にのみに成形することから、熱可塑性絶縁樹脂の
成形厚さ及び使用樹脂量が少なくなる。さらに、成形が
容易となり、組み立て時間が短縮されることから、成形
時に生じる装置構成部品の変形等の問題が減少し、半導
体装置の耐久性及び信頼性がさらに向上するという作用
効果を期待することができる。
【0040】図6は、第3の実施形態の変形例に係わる
半導体装置を示す縦方向断面図である。本発明の第3の
実施形態の変形例に係わる半導体装置は、図5に示した
第4の実施形態の半導体装置において、絶縁基板110
と熱可塑性絶縁樹脂180のなす角(成形側面の角度)
θを変化させることを特徴とする。第3の実施の形態の
変形例において、成形側面の角度θを変化させることに
より、熱可塑性絶縁樹脂内部の残留応力を制御すること
ができる。
【0041】そこで、以下では、成形側面の角度θの変
化に伴う熱可塑性絶縁樹脂内部の残留応力の変化を調べ
る。
【0042】図7は、成形側面の角度の変化に伴う熱可
塑性樹脂の残留応力の変化を示す。図からわかるよう
に、成形側面の角度の変化に伴い、熱可塑性樹脂内の残
留応力が変化し、成形側面の角度が30°である時に残
留応力が最低となる。したがって、第3の実施形態にお
いて、高い信頼性を求めるためには、成形側面の角度を
30°とすると良い。
【0043】(第4の実施の形態)図8は、第4の実施
形態の半導体装置を示す縦方向断面図である。本発明の
第4の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半導
体装置において、外部電極端子120a,120bの外
部接続端を、半導体装置上部からではなく、装置側部か
ら導出している。
【0044】これにより、第1の実施形態の半導体装置
と比較して、装置全体をより薄くすることができる。さ
らに、熱可塑性絶縁樹脂の成形が容易となり、成形時に
生じる電子部品などの装置構成要素のズレ、変形等を防
止することができる。
【0045】図9は、第4の実施形態の第1の変形例に
係わる半導体装置を示す縦方向断面図である。本発明の
第4の実施形態の第1の変形例に係わる半導体装置は、
図8に示した半導体装置において、外部電極端子120
a,120b表面を絶縁被覆190a,190bを用い
てコーティングしたことに特徴を有する。
【0046】これにより、外部電極端子間で生じる短絡
事故等を効果的に防止することができる。さらに、絶縁
被膜の存在により端子間距離をさらに短縮することが可
能となり、装置の小型化、薄形化を実現することができ
る。
【0047】図10は、第4の実施形態の第2の変形例
に係わる半導体装置を示す縦方向断面図である。本発明
の第4の実施形態の第2の変形例に係わる半導体装置
は、図8に示した半導体装置において、外部電極端子1
20a,120bの外部接続端が導出された付近の熱可
塑性絶縁樹脂180表面を絶縁樹脂191で成形したこ
とを特徴とする。
【0048】これにより、図8及び図9に示した半導体
装置と同様の作用効果を得ることができると共に、外部
電極端子の外部接続端を強固に保持することが可能とな
る。
【0049】(第5の実施の形態)図11は、第5の実
施形態の半導体装置を示す縦方向断面図である。本発明
の第5の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半
導体装置において、パワー半導体素子130a,130
b表面を緩衝材200a,200bを用いてコーティン
グしていることを特徴とする。
【0050】これにより、半導体装置内での最大の熱源
の一つであるパワー半導体素子から他の装置要素に加わ
る熱応力を緩和することができる。
【0051】(第6の実施の形態)図12は、第6の実
施形態の半導体装置を示す縦方向断面図である。本発明
の第6の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態の半
導体装置において、熱可塑性絶縁樹脂を表面層用樹脂1
80aと柔軟な内部用樹脂180bの2層構造としてい
ることを特徴とする。
【0052】これにより、柔軟な内部用樹脂180bに
より表面層用樹脂180a内で発生した熱応力を緩和す
ることが可能となる。
【0053】ここで、熱可塑性絶縁樹脂の2層構造は、
サンドイッチ成形により作製すると良い。
【0054】図13は、第6の実施形態の変形例に係わ
る半導体装置を示す縦方向断面図である。本発明の第6
の実施形態の変形例に係わる半導体装置は、第1の実施
形態の半導体装置において、熱可塑性絶縁樹脂180表
面を耐熱性保護フィルム210で覆ったことを特徴とす
る。
【0055】これにより、過電流等の事故発生時に樹脂
が周囲に飛散することを防止することができる。
【0056】また、耐熱性保護フィルムの材料として
は、ポリイミド系、フッ素系等の耐熱性高分子フィルム
等を用いることが好ましい。
【0057】(第7の実施の形態)図14は、第7の実
施形態の半導体装置を示す縦方向断面図である。本発明
の第7の実施形態に係わる半導体装置は、金属ベース1
00と、金属ベース100上に積載された絶縁基板11
0と、絶縁基板110上に配置されたパワー半導体素子
130a,130bと、絶縁基板110上に設置された
複数の電子部品121,140,150a,150b
と、絶縁基板110上に接続された外部電極端子120
a,120bと、絶縁基板110を囲うように金属ベー
ス100上に設置された射出成形された外囲ケース17
0とから構成され、外囲ケース170内に熱可塑性絶縁
樹脂180を封入し、絶縁基板110上の装置構成要素
を封止している。また、外部電極端子120a,120
b及び外部端子121の外部接続端は熱可塑性絶縁樹脂
を貫いて装置上部に導出され、熱可塑性絶縁樹脂180
は射出成形により成形している。尚、上記「複数の電子
部品」とは、パワー半導体素子130a上に接続された
外部端子121と、絶縁基板110上に配置された制御
回路を搭載した半導体チップ140と、パワー半導体素
子130a,130bと制御回路140を電気的に接続
するための回路配線150a,150bを意味する。
【0058】以下に、図15、16に示す工程断面図を
用いて、本発明の第7の実施の形態に係わる半導体装置
の製造方法を説明する。
【0059】(イ)まず、図15(a)に示すように、
金属ベース100上に絶縁基板110を積載する。
【0060】(ロ)次に、図15(b)に示すように、
パワー半導体素子130a,130b、制御回路140
を絶縁基板110上にマウントする。そして、ワイヤボ
ンディングにより、回路配線(ボンディングワイヤ)1
50a,150bを用いて半導体素子130aと制御回
路140及び半導体素子130bと制御回路140とを
電気的に接続する。その後、外部電極端子120a,1
20bを絶縁基板110上に設置する。
【0061】(ハ)次に、図16(c)に示すように、
射出成形により金属ベース170上に外囲ケース170
を成形する。
【0062】(ニ)最後に、図16(d)に示すよう
に、外囲ケース170内に熱可塑性絶縁樹脂180を注
入すれば、本発明の第7の実施の形態に係わる半導体装
置は完成する。
【0063】上述のように、本発明の第7の実施形態に
係わる半導体装置の構成は、外囲ケース170を絶縁樹
脂を金属ベース100上に射出成形することにより作製
し、外囲ケース170と金属ベース100とを一体化し
ている。これにより、従来の半導体装置と比較すると、
外囲ケース170と金属ベース100間の接着性は向上
し、装置内部への水分の侵入を防止することができる。
【0064】尚、図16(c)に示した外囲ケースの成
形工程(ハ)は、絶縁基板の金属ベース上への積載前で
あっても構わない。
【0065】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明の半導体
装置によれば、半導体装置全体が高い耐湿性を有する熱
可塑性絶縁樹脂で被覆されているので、装置の吸湿に伴
う電気特性の劣化がなく、優れた電気特性を得ることが
できる。
【0066】また、本発明の半導体装置によれば、内部
構造が従来よりも簡素化しているので、装置を小型化
し、装置の組み立て工程数を減らすことができる。
【0067】さらに、本発明の半導体装置によれば、熱
可塑性絶縁樹脂を絶縁基板上にのみに成形するので、熱
可塑性絶縁樹脂の成形厚さ及び使用樹脂量を少なくする
ことができる。
【0068】さらに、本発明の半導体装置によれば、熱
可塑性絶縁樹脂の成形が容易となり、組み立て時間が短
縮されるので、成形時に生じる装置構成部品の変形等の
問題が減少し、半導体装置の耐久性及び信頼性が向上す
る。
【0069】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、外囲ケースは絶縁樹脂を金属ベース上に射出成形
することにより作製され、外囲ケースと金属ベースは一
体化されるので、外囲ケースと金属ベース間の接着性が
向上し、装置内部への水分の侵入を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の
構成を説明するための縦方向断面図である。
【図2】従来及び本発明の第1の実施形態に係わる半導
体装置の耐電圧試験結果を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の
構成を説明するための縦方向断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の変形例に係わる半導
体装置の構成を説明するための縦方向断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の
構成を説明するための縦方向断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態の変形例に係わる半導
体装置の構成を説明するための縦方向断面の一部を拡大
した図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置に
おける熱可塑性樹脂の成形側面の角度の変化に対する熱
可塑性樹脂残留応力の変化を示す図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置の
構成を説明するための縦方向断面図である。
【図9】本発明の第4の実施形態の第1の変形例に係わ
る半導体装置の構成を説明するための縦方向断面図であ
る。
【図10】本発明の第4の実施形態の第2の変形例に係
わる半導体装置の構成を説明するための縦方向断面図で
ある。
【図11】本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置
の構成を説明するための縦方向断面図である。
【図12】本発明の第6の実施形態に係わる半導体装置
の構成を説明するための縦方向断面図である。
【図13】本発明の第6の実施形態の変形例に係わる半
導体装置の構成を説明するための縦方向断面図である。
【図14】本発明の第7の実施形態に係わる半導体装置
の構成を説明するための縦方向断面図である。
【図15】本発明の第7の実施形態に係わる半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図(その1)であ
る。
【図16】本発明の第7の実施形態に係わる半導体装置
の製造方法を説明するための工程断面図(その2)であ
る。
【図17】従来の半導体装置の構成を説明するための縦
方向断面図である。
【符号の説明】
100,100a,100b 金属ベース 110 絶縁基板 120a,120b 外部電極端子 121 外部端子 130a,130b パワー半導体素子 140 制御回路 150a,150b 回路配線 160 封止樹脂 170 外囲ケース 180,180a,180b 熱可塑性絶縁樹脂 190a,190b 絶縁被覆 191 絶縁樹脂 200a,200b 緩衝材 210 耐熱性保護フィルム
フロントページの続き (72)発明者 清水 敏夫 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 (72)発明者 木島 研二 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内 Fターム(参考) 4M109 AA01 AA02 BA03 CA21 DB02 DB16 EA12 EE02 GA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ベースと、 前記金属ベース上に積載された絶縁基板と、 前記絶縁基板上に配置されたパワー半導体素子と、 前記絶縁基板上及び前記パワー半導体素子表面上に設置
    した複数の電子部品と、 前記パワー半導体素子及び電子部品に電力を供給するた
    めの外部電極端子と、 前記金属ベース、前記絶縁基板、前記パワー半導体素
    子、前記外部電極端子及び前記電子部品を一体として封
    止する熱可塑性絶縁樹脂とから構成され、 前記外部電極端子の外部接続端は前記熱可塑性絶縁樹脂
    を通して装置外部に導出されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記金属ベース下部に、前記熱可塑絶縁
    樹脂を流入させるための、凹溝又は切り欠きを設けたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 金属ベースと、 前記金属ベース上に積載させた絶縁基板と、 前記絶縁基板上に配置されたパワー半導体素子と、 前記絶縁基板上及び前記パワー半導体素子表面上に設置
    した複数の電子部品と、 前記パワー半導体素子及び電子部品に電力を供給するた
    めの外部電極端子と、 前記絶縁基板、前記パワー半導体素子、前記外部電極端
    子及び前記電子部品を一体として封止する熱可塑性絶縁
    樹脂とから構成され、 前記外部電極端子の外部接続端は前記熱可塑性絶縁樹脂
    を通して装置外部に導出されていることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記外部電極端子はその外部接続端を装
    置側部から導出することを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいづれか一つに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記外部電極端子表面に絶縁被膜を備え
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいづれか一
    つに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性絶縁樹脂上の前記外部電極
    端子の外部接続端導出部に絶縁樹脂を備えたことを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいづれか一つに記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記熱可塑性絶縁樹脂は、表面層用樹脂
    と内部用樹脂の2層構造からなることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいづれか一つに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記パワー半導体素子表面を覆うための
    緩衝材を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいづれか一つに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記熱可塑性絶縁樹脂表面を覆うための耐
    熱性保護フィルムを備えたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいづれか一つにに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記絶縁基板と前記熱可塑性絶縁樹脂
    の成形側面のなす角が30°であることを特徴とする請
    求項3に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 金属ベース上に絶縁基板を積載し、前
    記絶縁基板上にパワー半導体素子、複数の電子部品、外
    部電極端子を配し、当該パワー半導体素子上に外部端子
    を設け、絶縁基板の周囲を囲うように金属ベース上に外
    囲ケースを射出成形により形成した後に、外囲ケース内
    に封止のための絶縁樹脂を充填することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP24633498A 1997-12-08 1998-08-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000077603A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24633498A JP2000077603A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置及びその製造方法
CA002255441A CA2255441C (en) 1997-12-08 1998-12-07 Package for semiconductor power device and method for assembling the same
TW087120275A TW408453B (en) 1997-12-08 1998-12-07 Package for semiconductor power device and method for assembling the same
CNB981170714A CN1146988C (zh) 1997-12-08 1998-12-07 半导体功率器件的封装及其组装方法
US09/207,141 US6201696B1 (en) 1997-12-08 1998-12-08 Package for semiconductor power device and method for assembling the same
KR1019980053568A KR19990062872A (ko) 1997-12-08 1998-12-08 반도체 전력장치용 패키지 및 그의 조립방법
EP98123044A EP0921565A3 (en) 1997-12-08 1998-12-08 Package for semiconductor power device and method for assembling the same
US09/542,987 US6597063B1 (en) 1997-12-08 2000-04-04 Package for semiconductor power device and method for assembling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24633498A JP2000077603A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077603A true JP2000077603A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17147027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24633498A Pending JP2000077603A (ja) 1997-12-08 1998-08-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077603A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324394A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法
JP2008294275A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
KR100873418B1 (ko) * 2002-05-25 2008-12-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 핀 구조의 터미널을 갖는 전력용 반도체 모듈
JP2011014863A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012009568A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュール
JP2012114455A (ja) * 2012-02-06 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012248907A (ja) * 2012-09-21 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
WO2014073311A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2014120619A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014146774A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015536579A (ja) * 2012-12-10 2015-12-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 切換モジュールおよび付属の格子モジュールを作製する方法ならびに付属の格子モジュールおよび対応した電子ユニット
JP2019054296A (ja) * 2019-01-10 2019-04-04 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール
US10903130B2 (en) 2016-10-20 2021-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
JP7457812B2 (ja) 2020-01-16 2024-03-28 住友電気工業株式会社 半導体モジュール

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873418B1 (ko) * 2002-05-25 2008-12-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 핀 구조의 터미널을 갖는 전력용 반도체 모듈
JP2007324394A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法
JP2008294275A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
JP2011014863A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012009568A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュール
JP2012114455A (ja) * 2012-02-06 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012248907A (ja) * 2012-09-21 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
US9953890B2 (en) 2012-11-09 2018-04-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2014073311A1 (ja) * 2012-11-09 2016-09-08 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014073311A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015536579A (ja) * 2012-12-10 2015-12-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 切換モジュールおよび付属の格子モジュールを作製する方法ならびに付属の格子モジュールおよび対応した電子ユニット
JP2014120619A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014146774A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10903130B2 (en) 2016-10-20 2021-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
JP2019054296A (ja) * 2019-01-10 2019-04-04 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール
JP7457812B2 (ja) 2020-01-16 2024-03-28 住友電気工業株式会社 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458716A (en) Methods for manufacturing a thermally enhanced molded cavity package having a parallel lid
US4897508A (en) Metal electronic package
US6201696B1 (en) Package for semiconductor power device and method for assembling the same
US6177725B1 (en) Semiconductor device having an improved structure for preventing cracks, improved small-sized semiconductor and method of manufacturing the same
US6321734B1 (en) Resin sealed electronic device and method of fabricating the same and ignition coil for internal combustion engine using the same
US7868436B2 (en) Semiconductor device
JP2000077603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6676079B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5008733A (en) Semiconductor device
KR0157844B1 (ko) 수지봉지형 반도체장치 및 제조방법
JPH08298299A (ja) 半導体装置
JPH08125071A (ja) 半導体装置
JPH0730015A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
KR0183009B1 (ko) 직접회로용 내부 댐바를 갖고 있는 포스트 성형 캐비티 패키지 및 이의 제조 방법
JPH0864759A (ja) 樹脂封止型パワーモジュール装置及びその製法
KR100799562B1 (ko) 반도체 전력 모듈 및 그 제조방법
JP7131436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09237869A (ja) 樹脂封止型パワーモジュール装置及びその製造方法
JP6916997B2 (ja) 半導体装置
JP7452040B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230163049A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7224545B1 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
US20240088064A1 (en) Semiconductor device
US20220115284A1 (en) Semiconductor module
US11462504B2 (en) Semiconductor apparatus