JP2012009568A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012009568A
JP2012009568A JP2010143058A JP2010143058A JP2012009568A JP 2012009568 A JP2012009568 A JP 2012009568A JP 2010143058 A JP2010143058 A JP 2010143058A JP 2010143058 A JP2010143058 A JP 2010143058A JP 2012009568 A JP2012009568 A JP 2012009568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin mold
semiconductor
semiconductor chip
resin
mold part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010143058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115594B2 (ja
Inventor
Chikage Noritake
千景 則武
Naoki Hiraiwa
尚樹 平岩
Takeshi Arai
毅 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010143058A priority Critical patent/JP5115594B2/ja
Priority to US13/166,101 priority patent/US20110316142A1/en
Publication of JP2012009568A publication Critical patent/JP2012009568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115594B2 publication Critical patent/JP5115594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Abstract

【課題】ユニット表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ等についてはリユースすることができる構造の半導体モジュールを提供する。
【解決手段】半導体チップ11等の構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21にて覆うことで耐熱性を確保しつつ、熱硬化性樹脂モールド部21の外縁部を熱可塑性樹脂モールド部22にて覆う。また、熱可塑性樹脂モールド部22によって水路30の一部を構成し、半導体チップ11等の構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21および熱可塑性樹脂モールド部22にて覆ったユニット10を積層することで、冷却機構を構成する水路30が内蔵された構造を構成する。このような構成とすることで、熱可塑性樹脂モールド部22のみに傷がついたような場合には、熱可塑性樹脂モールド部22を加熱して軟化させて除去し、熱可塑性樹脂モールド部22以外の部分を用いてリビルト品を製造すれば、リユースすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ヒートスプレッダ(放熱板)による放熱が行われる半導体パワー素子が形成された半導体チップとヒートスプレッダとを樹脂モールドして一体構造とした半導体モジュールに関するもので、例えば、インバータの上アーム(ハイサイド側素子)と下アーム(ローサイド側素子)のいずれかの半導体パワー素子を樹脂モールド部にてモールドした1in1構造や、上下アームの二つの半導体パワー素子を一つの樹脂モールド部にてモールドした2in1構造等の半導体モジュールに適用すると好適である。
従来より、半導体モジュールでは、半導体パワー素子が形成された半導体チップと半導体チップの放熱を行うためのヒートスプレッダとを樹脂モールドして一体化構造とすることが一般的である。このような半導体モジュールでは、通常、耐熱性を重視して、エポキシ樹脂等の耐熱性の高い熱硬化性樹脂をモールド用の樹脂として使用している。
しかしながら、熱硬化性樹脂は、一旦硬化してしまうと分解することが難しいため、一部の半導体パワー素子が故障した場合、半導体モジュール全体を廃棄しなければならず、リユースすることができない。
そこで、特許文献1において、一部の半導体パワー素子が故障した場合にも、故障していない他の部分をリユースすることが可能な半導体モジュールが提案されている。この半導体モジュールでは、半導体チップとヒートスプレッダに加えて、半導体チップを冷却するための冷却水が流される水路を樹脂モールドして一体化している。半導体チップとヒートスプレッダを樹脂モールドすると共に、その樹脂モールド部にて水路の一部を構成することで板状のユニットを形成し、さらにそのユニットを複数枚積層することで、各ユニットに形成された水路の一部同士を連結させて水路が形成されるようにしている。
このような構造の半導体モジュールでは、例えば何れかのユニット中の半導体パワー素子が故障した場合に、積層した複数枚のユニットを分解し、故障したユニットのみを良品に交換したのち、再度、複数枚のユニットを積層して組み直すことで、半導体モジュールをリユースすることができる。
特開2006−165534号公報
近年、環境に対する意識の高まりにより、半導体パワー素子が内蔵された半導体モジュールについても、リユースの要求が高まっている。上記特許文献1に開示されている半導体モジュールでは、半導体パワー素子が故障したユニットを交換することでリユースを可能としているが、半導体チップなどの構成部品が故障していなくても、樹脂モールド部が傷ついた場合にも、そのユニットの交換が必要になる。このような場合には、半導体チップなどは正常であるのにもかかわらずユニットごと交換しなければならない。しかし、半導体チップなどが正常なのにユニットごと交換したのでは有効なリユースが行えず、資源の有効活用を行うことができない。特に、故障したユニットを良品に交換する際の分解時にユニット表面が傷つき易く、正常であったユニットも分解作業中に傷つけてしまいがちであるが、そのような場合にまでユニットごと不良品としてしまうのは好ましくない。
本発明は上記点に鑑みて、ユニット表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ等についてはリユースすることができる構造の半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体チップ(11)、第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)、正極端子(15)、負極端子(16)および制御端子(17)を樹脂モールド部(20)にてモールド化したものを1つのユニット(10)として、該ユニット(10)を蓋部(40)と冷媒入口および冷媒出口を構成するパイプ(41a、41b)が備えられたパイプ付蓋部(41)にて挟み込み、かつ、ユニット(10)と蓋部(40)およびパイプ付蓋部(41)を固定具(43)にて固定した半導体モジュールであって、半導体パワー素子に電気的に接続された正極端子(15)と負極端子(16)および制御端子(17)の一端を露出させると共に、第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち半導体チップ(11)と反対側の面を露出させつつ、半導体チップ(11)、第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)、正極端子(15)、負極端子(16)および制御端子(17)を覆う第1樹脂にて構成された第1樹脂モールド部(21)と、第1樹脂モールド部(21)の外縁部を覆いつつ、冷媒通路(30)の一部を構成し、かつ、第1樹脂よりも軟化温度が低い第2樹脂で構成された第2樹脂モールド部(22)とを有した構造により樹脂モールド部(20)を構成することを特徴としている。
このように、半導体チップ(11)等の構成部品を第1樹脂モールド部(21)にて覆うことで耐熱性を確保しつつ、第1樹脂モールド部(21)の外縁部を第2樹脂モールド部(22)にて覆うようにしている。このような構成の半導体モジュールでは、故障したユニット(10)を良品のユニット(10)に取り替えることにより、半導体モジュールをリユースすることが可能となる。また、故障したユニット(10)のうち第2樹脂モールド部(22)以外の部分が故障していないような場合、例えば第2樹脂モールド部(22)のみに傷がついたような場合には、第2樹脂モールド部(22)を加熱して軟化させて除去し、第2樹脂モールド部(22)以外の部分を用いてリビルト品を製造し、リユースできる。このため、故障していない半導体チップ(11)等の構成部品を廃棄することなく、リユースすることが可能となる。これにより、故障したユニット(10)を良品に交換する際の分解時等にユニット表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ(11)等についてはリユースすることができる構造の半導体モジュールとすることができる。
例えば、請求項2に記載したように、第1樹脂モールド部(21)を熱硬化性樹脂にて構成し、第2樹脂モールド部(22)を熱可塑性樹脂にて構成することができる。
具体的には、請求項3に記載したように、熱硬化性樹脂としてエポキシ、フェノール、シリコーン樹脂を用いることができる。また、請求項4に記載したように、熱可塑性樹脂をポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン樹脂にて構成することができる。
請求項5に記載の発明では、ユニット(10)を複数個備え、該複数個のユニット(10)を積層することで積層体を構成し、該積層体の一方の先端部を蓋部(40)にて覆いつつ、該積層体の他方の先端部をパイプ付蓋部(41)にて覆った状態で固定具(43)で固定されるようにすることを特徴としている。
このように、複数個のユニット(10)を積層した積層体とする構造についても、故障したユニット(10)を良品に交換する際の分解時等にユニット表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ(11)等についてリユースすることができる構造の半導体モジュールにできる。特に、複数個のユニット(10)を積層して半導体モジュールを構成する場合には、そのうちの一部の表面が傷ついただけですべてのユニット(10)を廃棄するのは好ましくない。したがって、故障したユニット(10)だけを取り替えることができるようにすることで、より資源の有効活用を可能とすることができる。
請求項6に記載の発明では、第1樹脂モールド部(21)と第2樹脂モールド部(22)の境界部にゴム部材(23)を配置し、該ゴム部材(23)により第1樹脂モールド部(21)と第2樹脂モールド部(22)の境界部をシールすることを特徴としている。
このように、第1樹脂モールド部(21)と第2樹脂モールド部(22)の境界部にゴム部材(23)を配置しておくことにより、第1樹脂モールド部(21)と第2樹脂モールド部(22)の境界部の隙間を無くすことができ、これらの境界部に冷却水等の冷媒が浸入することを防止することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる半導体モジュール1の断面図である。 図1に示す半導体モジュール1を構成するユニット10の1つを取り出した図であり、(a)はユニット10の正面図、(b)は(a)のA−A’断面図、(c)は(a)のB−B’断面図である。 図1に示す半導体モジュール1の製造工程を示した断面図である。 図3に続く半導体モジュール1の製造工程を示した断面図である。 ユニット10の取替え工程を示した半導体モジュール1の断面図である。 図5に続くユニット10の取替え工程を示した半導体モジュール1の断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体モジュール1に備えられる1つのユニット10の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる冷却機構を備えた半導体モジュールについて説明する。この半導体モジュールは、例えば車両用の三相モータの駆動を行うためのインバータ等に適用される。
図1は、本実施形態にかかる半導体モジュール1の断面図である。この図に示すように、半導体モジュール1は、例えばインバータを構成する半導体パワー素子などが形成された半導体チップ11などの各種構成部品を樹脂モールドしたものを1つのユニット10として、ユニット10を複数個積層することによって構成されている。
図2は、半導体モジュール1を構成するユニット10の1つを取り出した図であり、(a)はユニット10の正面図、(b)は(a)のA−A’断面図、(c)は(a)のB−B’断面図である。
図2(a)〜(c)に示されるように、各ユニット10は、半導体パワー素子が形成された半導体チップ11に加えて、金属ブロック12、ヒートスプレッダ13、14、正極リード15、負極リード16および制御端子17等を備え、これらが樹脂モールド部20によって樹脂モールドされることで一体化された構造とされている。なお、ここでは各ユニット10に、半導体パワー素子が形成された半導体チップ11を1つのみ備えた1in1構造について説明するが、半導体チップ11を2つ備える2in1構造、半導体チップ11を3つ備える3in1構造など、他の構造についても1ユニットとすることができる。例えば、インバータの場合、2in1構造としては上下アームを構成する2つの半導体チップ11をモールドして一体構造とする場合が想定され、3in1構造としては三相分の上アームもしくは下アームを構成する3つの半導体チップ11をモールドして一体構造とする場合が想定される。
半導体チップ11には、IGBTやパワーMOSFETなどの半導体パワー素子が形成されている。例えば、半導体モジュール1が三相モータ駆動用のインバータに適用される場合、上アームもしくは下アームのいずれか一方を構成する半導体パワー素子とフリーホイールダイオード(以下、FWDという)とが1チップ化されたものが半導体チップ11とされる。本実施形態では、半導体パワー素子を基板厚み方向に電流を流す縦型の半導体素子としており、半導体チップ11の表面側や裏面側には、各種パッドが形成された構造とされている。具体的には、半導体チップ11の表面側には、半導体パワー素子のゲート等に接続されるパッドが形成されていると共に、半導体パワー素子のエミッタに接続されるパッドが形成され、裏面側は、裏面全面が半導体パワー素子のコレクタに繋がるパッドとされている。
なお、図2では半導体チップ11を1チップ化した構造として図示してあるが、半導体パワー素子とFWDとが別々のチップに形成されているような構造であっても良い。また、半導体チップ11に基板横方向に電流を流す横型の半導体パワー素子が形成された構造であっても構わない。
金属ブロック12は、熱伝達率の高い金属で構成され、例えば銅やアルミニウム等によって構成される。この金属ブロック12は、半導体チップ11の表面側に形成された半導体パワー素子のエミッタに接続されるパッド上にはんだ等を介して電気的および物理的に接続されている。この金属ブロック12が半導体チップ11の表面側に備えられることにより、半導体チップ11の表面からヒートスプレッダ14までの距離が所定間隔空けられている。
ヒートスプレッダ13、14は、半導体チップ11から伝えられる熱を広範囲に拡散させて放出する放熱板として機能する。一方のヒートスプレッダ13は、半導体チップ11の裏面側のパッドに物理的にだけでなく電気的にも接続されることで、放熱板としての機能に加えて、半導体パワー素子のコレクタに接続される配線としても機能している。また、他方のヒートスプレッダ14は、金属ブロック12に対して電気的および物理的に接続されることで、放熱板としての機能に加えて、半導体パワー素子のエミッタに接続される配線としても機能している。これらヒートスプレッダ13、14は、銅などの熱伝達率の高い金属にて構成され、例えば所定厚さの四角形の金属板にて構成されている。ヒートスプレッダ13、14のうち半導体チップ11と反対側の面は、樹脂モールド部20から露出させられており、後述する冷却水に曝されている。なお、ヒートスプレッダ13、14のうち冷却水に曝される側の表面には、図示しない絶縁材が備えられており、この絶縁材によって冷却水との絶縁が図られていることから、ヒートスプレッダ13、14が冷却水に接することによるリークの発生については防止されている。
正極リード15は、半導体チップ11の正極端子を構成するものである。この正極リード15は、ヒートスプレッダ13に対して一体化もしくははんだや溶接等によって接合され、ヒートスプレッダ13を介して半導体チップ11の裏面側に備えられた半導体パワー素子のコレクタに繋がるパッドに電気的に接続されている。また、正極リード15におけるヒートスプレッダ13に接合された端部と反対側の端部は、樹脂モールド部20から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。
負極リード16は、半導体チップ11の負極端子を構成するものである。この負極リード16は、ヒートスプレッダ14に対して一体成形もしくははんだや溶接等によって接合され、ヒートスプレッダ14を介して半導体チップ11の表面側に備えられた半導体パワー素子のエミッタに繋がるパッドに電気的に接続されている。また、負極リード16におけるヒートスプレッダ14に接合された端部と反対側の端部は、樹脂モールド部20から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。
制御端子17は、半導体パワー素子のゲート配線や半導体パワー素子に流れる電流のセンス、半導体チップ11の温度のセンス等に用いられるもので、半導体チップ11の表面側に形成された半導体パワー素子のゲート等に接続されるパッドにボンディングワイヤ18を介して電気的に接続されている。制御端子17における半導体チップ11と接続される端部と反対側の端部は、樹脂モールド部20から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。なお、半導体チップ11の表面とヒートスプレッダ14との間が金属ブロック12によって所定間隔空けられていることから、ボンディングワイヤ18はヒートスプレッダ14と干渉することなく、良好に半導体チップ11と制御端子17との電気的接続が行えるようになっている。
樹脂モールド部20は、上述したユニット10内に備えられる各構成部品(半導体チップ11、金属ブロック12、ヒートスプレッダ13、14、正極リード15、負極リード16および制御端子17)の接続を終えたものを成形型内に設置したのち、その成形型内に樹脂を注入してモールド化することで構成される。具体的には、樹脂モールド部20は、各構成部品を熱硬化性樹脂でモールド化した熱硬化性樹脂モールド部21と、熱硬化性樹脂モールド部21の外縁を囲むように熱可塑性樹脂でモールド化した熱可塑性樹脂モールド部22とによって構成されている。
熱硬化性樹脂モールド部21は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂にて構成されており、上述した各構成部品を覆いつつ、正極リード15や負極リード16および制御端子17の一端側を露出させ、かつ、ヒートスプレッダ13、14の一面側を露出させるように構成されている。そして、樹脂モールド部20のうち、この熱硬化性樹脂モールド部21のみによって各構成部品の防水が行えるようになっている。また、熱硬化性樹脂モールド部21は、一方向が長手方向となる長方板状とされ、その長辺を構成する一側面から正極リード15および負極リード16が引き出されており、その長辺と対向する長辺を構成する一側面から制御端子17が引き出されている。ここで、各構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21によって覆った部分をパワーカードと呼び、このパワーカードの部分のみでもリユースが可能な構成とされている。
一方、熱可塑性樹脂モールド部22は、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂等の熱硬化性樹脂にて構成されており、熱硬化性樹脂モールド部21の外縁を覆いつつ、各構成部品のうち熱硬化性樹脂モールド部21から露出させられている部分、すなわち正極リード15や負極リード16および制御端子17の一端側やヒートスプレッダ13、14の一面側を露出させている。熱可塑性樹脂モールド部22のうちヒートスプレッダ13、14と対応する箇所には窓部22a、22bが形成されており、この窓部22a、22bを通じてヒートスプレッダ13、14が露出させられている。
また、熱可塑性樹脂モールド部22は、半導体モジュール1の冷却機構を構成する冷媒通路としての水路30(図1参照)の一部を構成している。具体的には、本実施形態の熱可塑性樹脂モールド部22も、熱硬化性樹脂モールド部21の長手方向と同方向を長手方向とする長円形板状部材にて構成されている。熱可塑性樹脂モールド部22には、熱硬化性樹脂モールド部21の長手方向両端よりも外側に突き出している部分に形成された主水路を構成する通路穴22cと、熱可塑性樹脂モールド部22の両面において外縁部よりも凹ませた凹部22dとが形成されている。これら通路穴22cや凹部22dが水路30の一部を構成しており、複数のユニット10を積層したときに各通路穴22cと凹部22dとを含む水路30が構成されるようになっている。
さらに、熱可塑性樹脂モールド部22には、凹部22dを囲むように形成されたシール部材セット用の溝部22eが形成されている。この溝部22eには後述するOリング42(図1参照)が嵌め込まれる。そして、複数のユニット10を積層したときに、Oリング42によりユニット10同士の間のシールが為され、水路30に流される冷媒としての冷却水が樹脂モールド部20の外部に漏れることを防止している。このような構造により、各ユニット10が構成されている。
さらに、半導体モジュール1には、図1に示すように蓋部40、パイプ付蓋部41、Oリング42および固定具43が備えられている。
蓋部40およびパイプ付蓋部41は、上記のように構成されたユニット10を複数個積層したときの積層体の両先端部にそれぞれ配置されるものである。蓋部40は、各ユニット10の樹脂モールド部20と対応する形状の板状部材で構成されている。蓋部40を複数個積層したユニット10の積層体の一方の先端部に配置したときに、蓋部40とユニット10との間には、凹部22dによる隙間が形成されるようになっている。一方、パイプ付蓋部41は、各ユニット10の樹脂モールド部20と対応する形状の板状部材に対して2本のパイプ41a、41bを備えた構成とされている。2本のパイプ41a、41bの一方は冷却水の入口、他方は冷却水の出口とされ、それぞれ各ユニット10に形成された通路穴22cと対応する位置に配置されている。また、パイプ付蓋部41のうちユニット10側の面には、シール部材セット用の溝部41cが形成されている。
Oリング42は、各ユニット10に形成されたシール部材セット用の溝部22eやパイプ付蓋部41に形成されたシール部材セット用の溝部41c内に嵌め込まれ、積層された各ユニット10の間やユニット10と蓋部40およびパイプ付蓋部41の間をシールする。
固定具43は、溝部22eおよび溝部41c内にOリング42を嵌め込みつつ、積層した複数個のユニット10の両先端部に蓋部40およびパイプ付蓋部41を配置したのち、蓋部40およびパイプ付蓋部41の両側から挟み込むことで固定するものである。この固定具43によって固定されることで、パイプ41a、41bおよび各ユニット10に形成した通路穴22cおよび凹部22dによる水路30が構成された半導体モジュール1が構成されている。この固定具43は着脱可能に構成されており、固定具43を取り外すことにより、各ユニット10や蓋部40およびパイプ付蓋部41が分解できるようになっている。本実施形態では、固定具43は、両端がフックとされており、両端のフックの間の間隔が蓋部40と複数個のユニット10およびパイプ付蓋部41を積層したときの幅よりも狭く、両フックの弾性力によって固定できるようになっている。なお、ここでは固定具43を両端にフックを設けた構造としたが、勿論、固定具43をネジ締め固定できるような構造としても構わない。
以上のような構造により、本実施形態にかかる半導体モジュール1が構成されている。このような構成の半導体モジュール1は、各ユニット10の間やユニット10と蓋部40およびパイプ付蓋部41の間がOリング42によってシールされているため、水路30からの冷却水漏れを防止しつつ、冷却水による高い冷却効果により各ユニット10に備えられた半導体チップ11を冷却することができる。具体的には、図1に示すようにパイプ41aおよび各ユニット10に形成された2つの通路穴22cのうちの一方にて一方の主水路31が構成されると共に、各ユニット10に形成された2つの通路穴22cのうちの他方およびパイプ41bにて構成されるもう一方の主水路32が構成される。また、各ユニット10の凹部22dにて分岐水路33が構成される。このため、図1中に矢印で示したように、パイプ41aから供給された冷却水が一方の主水路31を通じて各ユニット10に行き渡った後、分岐水路33を通じてもう一方の主水路32側に移動し、さらにその主水路32からパイプ41bを通じて排出される。このとき、各ユニット10に備えられたヒートスプレッダ13、14が冷却水に接して冷却されるため、半導体チップ11で発した熱を効果的に放出することが可能となる。
次に、上記のように構成される半導体モジュール1の製造方法について説明する。図3および図4は、図1に示す半導体モジュール1の製造工程を示した断面図である。これらの図を参照して、半導体モジュール1の製造方法を説明する。
〔図3(a)の工程〕
まず、正極リード15や負極リード16および制御端子17が一体化されたリードフレームを用意し、ヒートスプレッダ13の表面側にリードフレームを配置すると共に正極リード15をはんだ等によってヒートスプレッダ13の表面に接合する。また、ヒートスプレッダ13の表面に、はんだ等を介してIGBTやFWDなどの半導体パワー素子が形成された半導体チップ11を実装したのち、半導体チップ11の表面に形成された半導体パワー素子のゲート等に繋がるパッドと制御端子17とをボンディングワイヤ18にて接続する。そして、半導体チップ11の表面にはんだ等を介して金属ブロック12を接合する。
〔図3(b)の工程〕
金属ブロック12や負極リード16の表面にはんだ等を設置した後、その上にヒートスプレッダ14を配置し、金属ブロック12や負極リード16とヒートスプレッダ14とを接合する。
〔図3(c)の工程〕
各部が接続された各構成部品をトランスファー成形機などの成形型内に配置したのち、成形型内にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を注入し、熱硬化性樹脂モールド部21を形成する。これにより、パワーカードが構成される。このとき、ヒートスプレッダ13、14のうち半導体チップ11と反対側の面が最初から露出した状態となるような成形を行っても良いが、最初はヒートスプレッダ13、14の当該面まで熱硬化性樹脂モールド部21にて覆われるようにしておき、後で研削や切削などによって当該面を露出させるようにしても良い。
なお、ヒートスプレッダ13、14のうち熱硬化性樹脂モールド部21から露出する部分を絶縁していないと、隣り合うユニット10の間において対向するヒートスプレッダ13、14間が導通してしまう。このため、ヒートスプレッダ13、14のうちの熱硬化性樹脂モールド部21から露出する側の面に絶縁膜などからなる絶縁材を形成しておいたり、熱硬化性樹脂モールド部21を形成した後に絶縁材を貼り付けている。
〔図3(d)の工程〕
熱硬化性樹脂モールド部21によって各構成部品をモールド化したパワーカードをさらに別の成形型内に配置したのち、成形型内にポリフェニレンサルファイド樹脂等の熱可塑性樹脂を注入し、熱可塑性樹脂モールド部22を形成する。これにより、ユニット10が形成される。
〔図3(e)の工程〕
そして、ユニット10における熱可塑性樹脂モールド部22の溝部22e内にOリング42を嵌め込む。
〔図4(a)の工程〕
図3(e)の工程まで実施したユニット10に対してOリング42を嵌め込んだものを複数個(本実施形態の場合には3個)用意する。そして、このようなユニット10を複数個(図1中では3個)積層する。
〔図4(b)の工程〕
蓋部40およびパイプ付蓋部41を用意し、パイプ付蓋部41に形成されたシール部材セット用の溝部41cにOリング42を嵌め込む。そして、積層した複数のユニット10の積層方向の一方の先端部に蓋部40を配置すると共に、他方の先端部にパイプ付蓋部41を配置する。
〔図4(c)の工程〕
蓋部40と複数のユニット10およびパイプ付蓋部41を積層したものを固定具43にて固定する。これにより、図1に示した本実施形態の半導体モジュール1が完成する。
次に、上記のように構成された半導体モジュール1の一部のユニット10が製造工程中や市場において故障した場合のユニット10の取替え方法について説明する。図5および図6に、ユニット10の取替え工程を示した半導体モジュール1の断面図を示し、この図を参照して説明する。
〔図5(a)の工程〕
まず、固定具43を蓋部40と複数のユニット10およびパイプ付蓋部41の積層構造から取り外す。例えば、固定具43が上述したように両端にフックが備えられた構造とされている場合には、フックを弾性変形させることで固定具43を上記積層構造から容易に取り外すことができる。また、固定具43がネジ締めによって上記積層構造に固定されている構造であれば、固定具43に備えられたネジを緩めることにより上記積層構造から容易に取り外すことができる。
〔図5(b)、(c)の工程〕
続いて、故障したユニット10、例えば図示したように樹脂モールド部20に傷がついたユニット10を選定し、蓋部40と複数のユニット10およびパイプ付蓋部41を分割して、故障したユニット10を取り外す。
〔図6(a)の工程〕
故障したユニット10を加熱炉などの加熱処理装置内に設置したのち、加熱処理装置による加熱を行う。このときの加熱温度としては、熱可塑性樹脂モールド部22のガラス転位点(軟化温度)以上、かつ、熱硬化性樹脂モールド部21のガラス転位点(軟化温度)未満の温度とする。
例えば、熱可塑性樹脂モールド部22をポリフェニレンサルファイド樹脂で構成しており、熱硬化性樹脂モールド部21をエポキシ樹脂で構成している場合には、ポリフェニレンサルファイド樹脂のガラス転移点以上かつエポキシ樹脂のガラス転移点未満である120℃に加熱する。なお、ガラス転位点は、樹脂およびフィラー量によって決まることから、それらを選択することにより、所望のガラス転位点となるように調整することができる。
〔図6(b)の工程〕
加熱処理装置内での加熱処理を続ける。これにより、故障したユニット10のうち熱可塑性樹脂モールド部22のみが軟化して除去可能となり、熱硬化性樹脂モールド部21にて各構成部品が覆われたパワーカードのみとすることができる。なお、この温度での熱可塑性樹脂は液体と固体の中間状態であるため、自然に除去される訳ではないが、何らかの外力をかけることで、除去することができる。
〔図6(c)の工程〕
熱硬化性樹脂モールド部21にて各構成部品が覆われたパワーカードを熱可塑性樹脂モールド部22を形成するための成形型内に配置したのち、成形型内に熱可塑性樹脂を注入し、パワーカードの外縁部を再び熱可塑性樹脂モールド部22によって覆う。これにより、ユニット10のリビルト品が完成する。
したがって、このようなユニット10のリビルト品を用いて、再びユニット10を複数個積層したのち、積層した複数個のユニット10の両先端部それぞれに蓋部40およびパイプ付蓋部41を配置し、さらに固定具43にて固定する。これにより、故障したユニット10をリビルト品に交換した半導体モジュール1が完成する。
このように、故障したユニット10をリビルト品として再び用いることで、熱可塑性樹脂モールド部22以外の部分が故障していない半導体チップ11等の構成部品を廃棄することなく、リユースすることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の半導体モジュール1によれば、半導体チップ11等の構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21にて覆うことで耐熱性を確保しつつ、熱硬化性樹脂モールド部21の外縁部を熱可塑性樹脂モールド部22にて覆うようにしている。また、熱可塑性樹脂モールド部22によって水路30の一部を構成し、半導体チップ11等の構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21および熱可塑性樹脂モールド部22にて覆ったユニット10を積層することで、冷却機構を構成する水路30が内蔵された構造を構成している。
このような構成の半導体モジュール1では、故障したユニット10を良品のユニット10に取り替えることにより、半導体モジュール1をリユースすることが可能となる。また、故障したユニット10のうち熱可塑性樹脂モールド部22以外の部分が故障していないような場合、例えば熱可塑性樹脂モールド部22のみに傷がついたような場合には、熱可塑性樹脂モールド部22を加熱して軟化させて除去し、熱可塑性樹脂モールド部22以外の部分を用いてリビルト品を製造し、リユースできるようにしている。このため、故障していない半導体チップ11等の構成部品を廃棄することなく、リユースすることが可能となる。
このように、故障したユニット10を良品に交換する際の分解時等にユニット10の表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ11等についてはリユースすることができる構造の半導体モジュール1とすることが可能となる。
特に、本実施形態のように複数個のユニット10を積層した積層体とする構造において、そのうちの一部の表面が傷ついただけですべてのユニット10を廃棄するのは好ましくない。したがって、本実施形態のように、故障したユニット10を良品に交換する際の分解時等にユニット表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ11等についてリユースできるようにすることで、より資源の有効活用を可能とすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22の間への冷却水の浸入をより効果的に防止できる構造について説明する。なお、本実施形態の半導体モジュール1の基本構造については第1実施形態と同様であり、樹脂モールド部22の構造についてのみ第1実施形態と異なっているため、第1実施形態と異なっている部分についてのみ説明する。
図7は、本実施形態の半導体モジュール1に備えられる1つのユニット10の断面図である。この図に示されるように、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22の境界部にゴム部材23をインサート成形している。具体的には、半導体チップ11等の構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21で覆ったのち、熱硬化性樹脂モールド部21の外縁をゴム部材23にて囲み、この状態で熱可塑性樹脂モールド部22を成形する。このようにすると、熱可塑性樹脂モールド部22の成形後の収縮による面圧によりゴム部材23が押圧され、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22の境界部の隙間を無くすことができる。
このように、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22の境界部にゴム部材23を配置しておくことにより、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22の境界部の隙間を無くすことができ、これらの境界部に冷却水が浸入することを防止することができる。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、第1樹脂モールド部として熱硬化性樹脂にて構成された熱硬化性樹脂モールド部21、第2樹脂モールド部として熱可塑性樹脂にて構成された熱可塑性樹脂モールド部22を例に挙げて説明した。しかしながら、これら第1、第2樹脂モールド部を共に熱硬化性樹脂もしくは共に熱可塑性樹脂にて構成しても良い。すなわち、第1樹脂モールド部よりも第2樹脂モールド部の方が軟化温度が低い樹脂で構成されるようにすれば良く、第1樹脂モールド部を構成する第1樹脂と第2樹脂モールド部を構成する第2樹脂の材料を変え、第1樹脂の軟化温度よりも第2樹脂の軟化温度が低くなるような材料を選定すればよい。このように、第1樹脂モールド部と第2樹脂モールド部とを異なる軟化温度を有する熱硬化性樹脂もしくは熱可塑性樹脂にて構成しても良い。ただし、耐熱性を考慮すると、第1樹脂モールド部を熱硬化性樹脂で構成するのが好ましく、比較的低温での軟化を考慮すると、第2樹脂モールド部を熱可塑性樹脂で構成するのが好ましい。
(2)上記第2実施形態では、ゴム部材23を熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22の境界部の全域に設けた構造としているが、必ずしも全域に設ける必要はない。すなわち、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22の境界部のうち、冷却水と接する箇所にゴム部材23が配置されるようにすれば良い。
(3)上記実施形態では、三相モータを駆動するインバータに対して半導体モジュール1を適用する場合を例に挙げて説明したが、インバータに限らず、他の装置に本発明の半導体モジュール1を適用しても良い。
(4)上記実施形態では、冷媒として冷却水を例に挙げて説明したが、他の冷媒を用いても構わない。
1 半導体モジュール
10 ユニット
11 半導体チップ
13、14 ヒートスプレッダ
15 正極リード
16 負極リード
17 制御端子
21 熱硬化性樹脂モールド部
22 熱可塑性樹脂モールド部
22c 通路穴
22d 凹部
22e 溝部
23 ゴム部材
30 水路
40 蓋部
41 パイプ付蓋部
41c 溝部
42 Oリング
43 固定具

Claims (6)

  1. 表面および裏面を有し、半導体パワー素子が形成された半導体チップ(11)と、
    前記半導体チップ(11)の裏面側に接続される第1ヒートスプレッダ(13)と、
    前記半導体チップ(11)の表面側に接続される第2ヒートスプレッダ(14)と、
    前記半導体パワー素子に電気的に接続される端子(15〜17)と、
    前記半導体パワー素子に電気的に接続された前記端子(15〜17)の一部を露出させると共に、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち前記半導体チップ(11)と反対側の面を露出させつつ、前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)および前記端子(15〜17)を覆い、かつ、冷媒が流される冷媒通路の一部を構成する樹脂モールド部(20)と、を有し、
    前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)、前記端子(15〜17)を前記樹脂モールド部(20)にてモールド化したものを1つのユニット(10)として、該ユニット(10)を蓋部(40)と冷媒入口および冷媒出口を構成するパイプ(41a、41b)が備えられたパイプ付蓋部(41)にて挟み込み、かつ、前記ユニット(10)と前記蓋部(40)および前記パイプ付蓋部(41)を固定具(43)にて固定した半導体モジュールであって、
    前記樹脂モールド部(20)は、
    前記半導体パワー素子に電気的に接続された前記端子(15〜17)の一部を露出させると共に、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち前記半導体チップ(11)と反対側の面を露出させつつ、前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)および前記端子(15〜17)を覆う第1樹脂にて構成された第1樹脂モールド部(21)と、
    前記第1樹脂モールド部(21)の外縁部を覆いつつ、前記冷媒通路(30)の一部を構成し、かつ、前記第1樹脂よりも軟化温度が低い第2樹脂で構成された第2樹脂モールド部(22)とによって構成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記第1樹脂モールド部(21)は熱硬化性樹脂にて構成されており、
    前記第2樹脂モールド部(22)は熱可塑性樹脂にて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記熱硬化性樹脂はエポキシ、フェノール、シリコーン樹脂にて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記熱可塑性樹脂はポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記ユニット(10)は複数個備えられ、該複数個のユニット(10)が積層されることで積層体が構成されていると共に、該積層体の一方の先端部が前記蓋部(40)にて覆われ、かつ、該積層体の他方の先端部が前記パイプ付蓋部(41)にて覆われた状態で前記固定具(43)にて固定されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1樹脂モールド部(21)と前記第2樹脂モールド部(22)の境界部にゴム部材(23)が配置されており、該ゴム部材(23)により前記第1樹脂モールド部(21)と前記第2樹脂モールド部(22)の境界部がシールされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
JP2010143058A 2010-06-23 2010-06-23 半導体モジュール Expired - Fee Related JP5115594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143058A JP5115594B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 半導体モジュール
US13/166,101 US20110316142A1 (en) 2010-06-23 2011-06-22 Semiconductor module with resin-molded package of heat spreader and power semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143058A JP5115594B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009568A true JP2012009568A (ja) 2012-01-12
JP5115594B2 JP5115594B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45351747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143058A Expired - Fee Related JP5115594B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110316142A1 (ja)
JP (1) JP5115594B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179104A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014007209A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2015159141A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter and method for manufacturing power converter
WO2016121443A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
JP2018049878A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018063999A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019080004A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2022505927A (ja) * 2018-10-30 2022-01-14 長江存儲科技有限責任公司 Icパッケージ
US11367671B2 (en) 2018-01-17 2022-06-21 Hitachi Astemo, Ltd. Power semiconductor device
US11825656B2 (en) 2018-12-07 2023-11-21 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125781B2 (en) * 2004-11-11 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device
JP5115595B2 (ja) * 2010-06-23 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体モジュールの製造方法
EP2685494B1 (en) * 2011-03-10 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooler
FI20116054L (fi) * 2011-10-26 2013-04-27 John Deere Forestry Oy Menetelmä energiansyötön järjestämiseksi ja energiansyöttölaite
DE102016223889A1 (de) * 2016-12-01 2018-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Stapelbares Elektronikmodul, Wechselrichter und Kraftfahrzeugantriebsstrang
FR3060845B1 (fr) * 2016-12-19 2019-05-24 Institut Vedecom Circuits electroniques de puissance equipes de bus barres formant dissipateurs thermiques et procede d’integration
DE102017214486A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Zf Friedrichshafen Ag Stapelbares Kühlkörpermodul
WO2019037904A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul mit kühlplatten
US10373890B1 (en) * 2018-04-09 2019-08-06 Infineon Technologies Ag Cooling techniques for semiconductor package
KR102575151B1 (ko) * 2018-07-17 2023-09-06 현대자동차주식회사 인버터의 병렬형 파워모듈용 냉각기 모듈
WO2020105075A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077603A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004281722A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Ltd 電子回路装置及びその製造方法
JP2006165534A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Denso Corp 半導体装置
JP2007059536A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2009026960A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814943A (en) * 1986-06-04 1989-03-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Printed circuit devices using thermoplastic resin cover plate
JP3588503B2 (ja) * 1995-06-20 2004-11-10 株式会社東芝 圧接型半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077603A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004281722A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Ltd 電子回路装置及びその製造方法
JP2006165534A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Denso Corp 半導体装置
JP2007059536A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2009026960A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179104A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2014007209A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9941187B2 (en) 2014-04-15 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter and method for manufacturing power converter
WO2015159141A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter and method for manufacturing power converter
WO2016121443A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
JP2016139709A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
CN107210272A (zh) * 2015-01-28 2017-09-26 日立汽车系统株式会社 电子装置
JP2018049878A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018063999A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019080004A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US11367671B2 (en) 2018-01-17 2022-06-21 Hitachi Astemo, Ltd. Power semiconductor device
JP2022505927A (ja) * 2018-10-30 2022-01-14 長江存儲科技有限責任公司 Icパッケージ
JP7303294B2 (ja) 2018-10-30 2023-07-04 長江存儲科技有限責任公司 Icパッケージ
US11825656B2 (en) 2018-12-07 2023-11-21 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5115594B2 (ja) 2013-01-09
US20110316142A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115594B2 (ja) 半導体モジュール
JP5115595B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5273101B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6288254B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
US20140087520A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2020050325A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
US8368203B2 (en) Heat radiation member for a semiconductor package with a power element and a control circuit
JP4465906B2 (ja) パワー半導体モジュール
US10818573B2 (en) Power semiconductor module with heat dissipation plate
JP5379816B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2016059148A (ja) 電力変換装置
JP2015046476A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
CN111095537B (zh) 半导体装置及具备该半导体装置的功率转换装置
WO2018159209A1 (ja) パワー半導体装置
US10763190B2 (en) Power semiconductor module, power conversion device using same, and method for manufacturing power conversion device
JP2012209470A (ja) 半導体装置、半導体装置モジュール及び半導体装置の製造方法
JP7204919B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
US11367671B2 (en) Power semiconductor device
US20240040702A1 (en) Power semiconductor device
JP7026823B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2012015167A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
CN104882440B (zh) 具有安装到载体的多个芯片的半导体器件
JP2023152323A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016051832A (ja) 半導体装置
JP2017069350A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees