JP2006165534A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165534A
JP2006165534A JP2005326117A JP2005326117A JP2006165534A JP 2006165534 A JP2006165534 A JP 2006165534A JP 2005326117 A JP2005326117 A JP 2005326117A JP 2005326117 A JP2005326117 A JP 2005326117A JP 2006165534 A JP2006165534 A JP 2006165534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
bodies
heat
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005326117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225310B2 (ja
Inventor
Kuniaki Masamitsu
真光  邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005326117A priority Critical patent/JP4225310B2/ja
Publication of JP2006165534A publication Critical patent/JP2006165534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225310B2 publication Critical patent/JP4225310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】半導体チップにヒートシンクを接続したものをモールド樹脂により封止してなる半導体実装体を備え、ヒートシンクの放熱面を冷媒で冷却するようにした半導体装置において、小型で簡素な冷却構成を実現する。
【解決手段】半導体チップ11、12、半導体チップ11、12と熱的に接続されたヒートシンク20、30、および、ヒートシンク20、30の放熱面21、31が露出するように半導体チップ11、12およびヒートシンク20、30を包み込むように封止するモールド樹脂50を有する半導体実装体1を備え、放熱面21、31が冷媒により冷却されるようになっている半導体装置100において、モールド樹脂50の一部が貫通穴53を構成しており、この貫通穴53が、冷媒が流れる冷媒流路53として構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子に放熱用の金属体を接続したものを封止材により封止してなる半導体実装体を備え、金属体の放熱面を冷媒で冷却するようにした半導体装置に関し、さらに半導体実装体を複数個積層してなる半導体装置に関する。
この種の半導体装置は、一般に、半導体素子と、半導体素子と熱的に接続され半導体素子からの熱を伝達する金属体と、金属体の放熱面が露出するように半導体素子および金属体を包み込むように封止する封止材とを有する半導体実装体を備えている。そして、金属体の放熱面が冷媒により冷却されるようになっている。
このような半導体装置は、半導体素子に発生する熱を放熱しやすくするようになっており、たとえば、電力変換装置などとして適用されるが、近年、コスト低減の要求と小型化の要求が高まってきている。
従来より、このような放熱構成を有する半導体装置においては、簡素な冷却構成を有するものとして、ケースに、複数の半導体実装体をシール材により固定し、全体を底板で封止することにより冷媒流路を形成するようにした半導体装置が提案されている。(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−119667号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているような半導体装置では、冷媒流路は、半導体実装体を挟んでその上下にケースを接着することにより構成されるため、そのケースを配置するためのスペースが必要となり、その分、半導体実装体自身よりも装置の体格が大型化する。
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたものであり、半導体素子に放熱用の金属体を接続したものを封止材により封止してなる半導体実装体を備え、金属体の放熱面を冷媒で冷却するようにした半導体装置において、小型で簡素な冷却構成を実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体素子(11、12)、半導体素子(11、12)と熱的に接続され半導体素子(11、12)からの熱を伝達する金属体(20、30)、および、金属体(20、30)の放熱面(21、31)が露出するように半導体素子(11、12)および金属体(20、30)を包み込むように封止する封止材(50)を有する半導体実装体(1)を備え、金属体(20、30)の放熱面(21、31)が冷媒により冷却されるようになっている半導体装置において、封止材(50)の一部が、前記冷媒が流れる冷媒流路(53)として構成されていることを特徴としている。
それによれば、半導体実装体(1)における封止材(50)の一部を、冷媒が流れる冷媒流路(53)として構成しているため、従来のような冷却チューブやケースなどの別部材が不要になるとともに、大型化を抑制することができる。
よって、本発明によれば、半導体素子(11、12)に放熱用の金属体(20、30)を接続したものを封止材(50)により封止してなる半導体実装体(1)を備え、金属体(20、30)の放熱面(21、31)を冷媒で冷却するようにした半導体装置において、小型で簡素な冷却構成を実現することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の半導体装置においては、封止材(50)は、半導体素子(11、12)および金属体(20、30)を封止する封止部(51)と、封止部(51)の周囲に設けられ先端部が金属体(20、30)の放熱面(21、31)よりも突出する壁部(52)とからなり、冷媒流路は、封止部(51)のうち金属体(20、30)の放熱面(21、31)と壁部(52)との間の部位に設けられた貫通穴(53)として構成されているものにできる。
さらに、請求項3に記載の発明のように、請求項2に記載の半導体装置においては、壁部(52)は、金属体(20、30)の放熱面(21、31)を取り囲むように環状に設けられたものにできる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1に記載の半導体装置においては、封止材(50)は、半導体素子(11、12)および金属体(20、30)を封止する封止部(51)と、封止部(51)の周囲に設けられ先端部が金属体(20、30)の放熱面(21、31)よりも突出する壁部(52)とからなり、冷媒流路は、壁部(52)に設けられた貫通穴(53)として構成されているものにできる。
また、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の半導体装置においては、封止材(50)は、樹脂からなるものにできる。
また、請求項6に記載の発明では、請求項1〜請求項5に記載の半導体装置において、金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面は凹凸形状となっていることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明では、請求項1〜請求項5に記載の半導体装置において、金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面には当該表面から突出するフィン(83)が設けられていることを特徴としている。
これら請求項6および請求項7に記載の発明によれば、半導体実装体(1)の放熱性を向上させることができる。
また、請求項8に記載の発明では、請求項1〜請求項7に記載の半導体装置において、金属体(20、30)の放熱面(21、31)は、半導体素子(11、12)と電気的に絶縁されていることを特徴としている。
それによれば、冷媒が水などの導電性を有するものであっても、半導体素子(11、12)による回路を適切に構成することができる。
ここで、請求項9に記載の発明のように、請求項8に記載の半導体装置においては、金属体(20、30)の放熱面(21、31)は、金属体(20、30)の表面に設けられた絶縁層(21a、31a)の表面として構成されているものにできる。
また、請求項10に記載の発明では、請求項1〜請求項7に記載の半導体装置において、金属体(20、30)の放熱面(21、31)は、半導体素子(11、12)と電気的に絶縁されていないことを特徴としている。
冷媒が、空気や油など電気絶縁性を有するものである場合には、このように、金属体(20、30)の放熱面(21、31)は、半導体素子(11、12)と電気的に導通されたものにできる。
また、請求項11に記載の発明では、請求項1〜請求項10に記載の半導体装置において、冷媒流路(53)の内壁面には、冷媒に対して耐食性を有する膜(84)が形成されていることを特徴としており、それによれば、冷媒に対する耐食性が向上するため、好ましい。
また、請求項12に記載の発明では、請求項1〜請求項11に記載の半導体装置において、半導体実装体(1)の一側に主電流電極端子(60)が突出して設けられており、半導体実装体(1)を挟んで半導体実装体(1)の一側とは直線方向の反対側に制御端子(70)が設けられていることを特徴としている。
上述したように、本発明によれば、ケースなどが無いため、このように、主電流電極端子(60)と制御端子(70)とを、半導体実装体(1)を挟んで直線方向の2方向にそれぞれ突出させて配置することができる。
上記特許文献1に記載の半導体装置では、端子を直線2方向に出すと、ケースの底板にもシール箇所が増えて、構造も組み付けも煩雑になる。そのため、端子の引き出し方向は半導体実装体から1方向に制約されやすい。
このことは、端子に配線を結線した場合において、絶縁距離をとるべき配線が同一空間に交錯することを意味しており、それを防止するために装置の大型化が避けられない。その点、本発明によれば、端子を2方向に配置できるため、装置の小型化を図ることができ、好ましい。
また、請求項13に記載の発明のように、請求項1〜請求項12に記載の半導体装置においては、半導体実装体(1)が複数個積層されて連結されるとともに、それぞれの冷媒流路(53)は連通しているものにできる。
また、請求項14に記載の発明のように、請求項2〜請求項4に記載の半導体装置においては、半導体実装体(1)が複数個積層されて連結されるとともに、それぞれの冷媒流路(53)は連通しており、壁部(52)の側面または端面にて個々の半導体実装体(1)の連結が行われているものにできる。
半導体実装体が複数個積層されてなる半導体装置を構成した場合、従来では、次のような問題が生じる。
従来の一般的なこの種の半導体装置では、半導体実装体を冷却するための冷却チューブなどの冷却部材を半導体実装体とともに積層しているため、異種部材の積層体となる。そのため、複数個の冷却チューブを連結する必要が生じ、液封箇所が多数必要になるなど、組み付けが複雑となる。
また、冷却部材を金属体の放熱面に押しつけて、両者の接触を確保するために、冷却部材の押しつけのための加圧機構などが必要となったり、複数個の冷却部材間にベローズなどの可縮部を設けたりする必要がある。そのため、装置が大型化したり、構造が複雑になったりする。
また、半導体実装体と冷却部材との異種部材の積層を行うために、両者の累積公差が大きくなり、その積層方向の厚さのばらつきが大きくなる。すると、半導体実装体に設けられる端子の位置もばらついてしまい、半導体装置を回路基板などへ実装する際の端子の位置あわせが難しくなる。
これらの問題に対して、請求項13、請求項14に記載の半導体装置とした場合には、上記請求項1に記載の発明の効果に加えて、さらに、半導体実装体を積層した半導体装置において、次のような特有の効果が発揮される。
半導体実装体(1)における封止材(50)の一部が冷媒流路(53)となっているため、個々の半導体実装体(1)の連結だけで、冷媒流路(53)を構成することができる。そのため、従来のような加圧機構や別の冷却部材が不要となり、冷却構成を簡便に実現することができる。
また、半導体実装体(1)は封止材(50)を成型してできあがるため、外形寸法精度としては、従来に比べて極力小さい値(たとえば、±0.1mm以下)を容易に達成することができる。そのため、半導体実装体(1)を多数連結しても、端子の位置精度を従来よりも向上させることができる。
さらに、請求項15に記載の発明では、請求項14に記載されている半導体装置において、壁部(53)における連結が行われる面は、位置決め用のための凹凸形状となっていることを特徴としており、それによれば、壁部(52)同士の連結を容易に行うことができる。
ここで、請求項16に記載の発明のように、請求項14または請求項15に記載の半導体装置においては、壁部(53)における連結は、接着によって行われているものにできる。
また、請求項17に記載の発明では、請求項14〜請求項16に記載されている半導体装置において、積層された複数個の半導体実装体(1)において、互いの金属体(20、30)の放熱面(21、31)が対向するように配置されており、金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面には当該表面から突出するフィン(83)が設けられており、フィン(83)の高さをhfとし、壁部(52)の金属体(20、30)の放熱面(21、31)からの高さをDとしたとき、hf<Dの関係となっていることを特徴としている。
また、請求項18に記載の発明では、請求項14〜請求項16に記載されている半導体装置において、積層された複数個の半導体実装体(1)において、互いの金属体(20、30)の放熱面(21、31)が対向するように配置されており、金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面には当該表面から突出するフィン(83)が設けられており、フィン(80)の高さをhfとし、壁部(52)の金属体(20、30)の放熱面(21、31)からの高さをDとしたとき、hf≧Dの関係となっており、互いに対向する金属体(20、30)の放熱面(21、31)において、一方の放熱面のフィン(83)と他方の放熱面のフィン(83)とは、位置がずれていることを特徴としている。
ここで、請求項19に記載の発明のように、請求項18に記載の半導体装置においては、フィン(83)は、金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面から突出する櫛歯状のものであり、互いに対向する金属体(20、30)の放熱面(21、31)において、一方の放熱面のフィン(83)と他方の放熱面のフィン(83)とは、互いの櫛歯がかみ合うように配置されているものにできる。
これら請求項17〜請求項19に記載の半導体装置によれば、積層された複数個の半導体実装体(1)において、互いに対向する金属体(20、30)の放熱面(21、31)に設けられたフィン(83)同士が干渉することがなく、好ましい。
また、請求項20に記載の発明では、請求項13〜請求項16に記載の半導体装置において、複数個の金属体(20、30)の放熱面(21、31)が扇状につらなっていることを特徴としている。
本発明の半導体装置を、モータなどのインバータとして使用する場合、本発明の半導体装置は、モータなどの回転機と相似形状であるから、配線距離が短くでき、引き回しが簡便でノイズ対策に有効である。
また、請求項21に記載の発明のように、請求項13〜請求項20に記載の半導体装置においては、積層された複数個の半導体実装体(1)によって電力回路が構成されているものにできる。
また、請求項22に記載の発明のように、請求項21に記載の半導体装置においては、電力回路の入力の結線となる第1のバスバー(91)と第2のバスバー(92)とが、近接して平行に配置されていることが好ましい。
また、請求項23に記載の発明では、請求項22に記載の半導体装置において、第1のバスバー(91)と第2のバスバー(92)との間に絶縁体(94)が介在していることを特徴としている。
また、請求項24に記載の発明では、請求項22に記載の半導体装置において、第1のバスバー(91)と第2のバスバー(92)とは、絶縁体(95)により包み込まれるように封止されていることを特徴としている。
これら請求項23および請求項24に記載の半導体装置のように、絶縁体(94、95)を用いた構成とすれば、第1のバスバー(91)と第2のバスバー(92)との間の電気的な絶縁が確保されるため、第1のバスバー(91)と第2のバスバー(92)との間隔を小さくすることができ、小型化と配線の寄生インダクタンス低減に有利である。
また、請求項25に記載の発明のように、請求項13〜請求項24に記載の半導体装置においては、複数個の半導体実装体(1)とともに、半導体実装体(1)以外の発熱部品(85、86、87)が積層されており、発熱部品(85、86、87)に対しても冷媒による冷却が行われるようになっているものにできる。
また、請求項26に記載の発明のように、請求項1〜請求項25に記載の半導体装置においては、半導体実装体(1)において金属体(20、30)は、半導体素子(11、12)の少なくとも一面側に設けられており、この半導体素子(11、12)の一面側に設けられた金属体(20、30)の表面のみが封止材(50)から露出しており、この露出した金属体(20、30)の表面が放熱面(21、31)として構成されているものにしてもよい。
また、請求項27に記載の発明では、請求項13〜請求項25に記載の半導体装置において、積層された複数個の半導体実装体(1)において、積層状態にて目視可能な面が、半導体実装体(1)の印字面として構成されていることを特徴としている。
それによれば、複数個の半導体実装体(1)を積層した状態であっても、印字面を目視で確認できるため、製造品番などを確認することができ、好ましい。
また、請求項28に記載の発明では、請求項13〜請求項25および請求項27のいずれか1つに記載の半導体装置において、積層された複数個の半導体実装体(1)は、この積層体の両端に配置された蓋材(80)によって当該積層体を挟むように加圧することにより連結されており、各々の半導体実装体(1)同士は、Oリング(82a)を介して接触することにより、半導体実装体(1)同士の接触部がOリング(82a)により封止されていることを特徴としている。
それによれば、冷媒流路はOリング(82a)を介した加圧接触で形成されるため、積層した複数個の半導体実装体(1)の中に特性不良品が含まれている場合に、交換などの修理が容易に可能になる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の概略構成を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)中のA−A一点鎖線に沿った概略断面構成を示す図である。
[構成等]
図1に示されるように、本実施形態における半導体装置100は、主として、半導体実装体1により構成されている。
この図1に示される半導体実装体1は、半導体素子としての第1の半導体チップ11および第2の半導体チップ12と、第1の金属体としての下側ヒートシンク20と、第2の金属体としての上側ヒートシンク30と、これらの間に介在する導電性接合部材としての各はんだ41、42と、さらに、封止材としてのモールド樹脂50とを備えて構成されている。
本実施形態の半導体実装体1では、図1に示されるように、第1の半導体チップ11と第2の半導体チップ12とが互いに並列に平面方向に配置されている。なお、図1では、半導体素子は2個設けられているが、半導体素子は1個であってもよいし、3個以上設けられていてもよい。
この半導体実装体1の構成の場合には、それぞれの半導体チップ11、12の裏面(図1(b)中の下面)と下側ヒートシンク20の上面との間は、第1のはんだ41によって接合されている。
また、図1に示されるように、それぞれの半導体チップ11、12の表面(図1(b)中の上面)と上側ヒートシンク30の下面との間は、第2のはんだ42によって接合されている。
ここで、上側ヒートシンク30の下面は、各半導体チップ11、12に対応した位置にて突出した面となっており、この突出した面と各半導体チップ11、12の上面とが、第2のはんだ42を介して接合されている。
このような上側ヒートシンク30において上記したような突出した面を設けるのは、図1では、図示しないけれども、各半導体チップ11、12からボンディングワイヤを引き出す際の当該ワイヤの高さを確保することなどのためである。そして、当該突出した面は、各半導体チップ11、12と上側ヒートシンク30との間の高さを確保する役割を担っている。
なお、このような突出した面を設ける代わりに、各半導体チップ11、12の上面と上側ヒートシンク30との間に、各々の半導体チップ11、12毎に別体のヒートシンクブロックを介在させて設けるようにしてもよい。
このようなヒートシンクブロックは、はんだなどを介して設けることができ、その場合、このヒートシンクブロックが、各半導体チップ11、12と上側ヒートシンク30との間の高さを確保する役割を担うことになる。
また、本実施形態において、これら各はんだ41、42としては、一般的に用いられている各種のはんだ、たとえば、Sn−Pb系はんだや、Sn−Ag系はんだなどの鉛フリーはんだを採用することができる。
これにより、上記した構成においては、第1および第2の半導体チップ11、12の表面では、第2のはんだ42および上側ヒートシンク30を介して放熱が行われ、第1および第2の半導体チップ11、12の裏面では、第1のはんだ41から下側ヒートシンク20を介して放熱が行われる構成となっている。
このように、下側ヒートシンク20および上側ヒートシンク30は、半導体素子としての第1および第2の半導体チップ11、12と熱的に接続されこれら各半導体チップ11、12からの熱を伝達する金属体として構成されている。
そして、下側ヒートシンク20においては、図1(b)中の下面が放熱面21として構成され、上側ヒートシンク30においては、図1(b)中の上面が放熱面31として構成されている。そして、図1に示されるように、各放熱面21、31は、モールド樹脂50から露出している。
ここで、第1の半導体チップ11としては、特に限定されるものではないが、本実施形態において半導体素子として用いられている上記第1の半導体チップ11は、たとえばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やサイリスタ等のパワー半導体素子から構成することができる。
また、同じく本実施形態において半導体素子として用いられている第2の半導体チップ12は、たとえば、FWD(フリーホイールダイオード)等からなるものにできる。また、具体的には、上記第1および第2の半導体チップ11、12の形状は、たとえば矩形状の薄板状とすることができる。
ここで、第1および第2の半導体チップ11、12の表面はトランジスタなどの素子が形成された素子形成面であり、裏面はそのような素子が形成されていない非形成面となっている。
また、本実施形態の第1および第2の半導体チップ11、12の表面および裏面には、図示しない電極が形成されている。そして、この電極は、各はんだ41、42と電気的に接続されている。
このように、本実施形態においては、第1および第2の半導体チップ11、12の裏面側の電極は、第1の金属体である下側ヒートシンク20に対して、第1のはんだ41を介して電気的に接続され、第1および第2の半導体チップ11、12の表面側の電極は、第2のはんだ42を介して第2の金属体である上側ヒートシンク30に対して、電気的に接続されている。
ここで、下側ヒートシンク20および上側ヒートシンク30は、たとえば、銅合金もしくはアルミ合金等の熱伝導性および電気伝導性の良い金属で構成されている。また、下側ヒートシンク20および上側ヒートシンク30は、たとえば、全体としてほぼ長方形状の板材とすることができる。
また、主電流電極端子60は、下側ヒートシンク20および上側ヒートシンク30と一体であり、これらヒートシンク20、30からモールド樹脂50の外部へ突出するように設けられている。
これら主電流電極端子60は、半導体チップ11、12の取り出し電極などとして機能するものであり、これによって、半導体装置100はバスバーなどの外部配線部材等との接続が可能になっている。
このように、下側ヒートシンク20および上側ヒートシンク30は、それぞれ、電極と放熱体とを兼ねる第1の金属体および第2の金属体として構成されており、半導体装置100において半導体チップ11、12からの放熱を行う機能を有するとともに半導体チップ11、12の電極としての機能も有する。
なお、ここにおいて、導電性接合部材としては、はんだ41、42の代わりに導電性接着剤などを用いても、半導体チップ11、12とヒートシンク20、30との熱的・電気的な接続が、同様に可能であることは明らかである。
また、制御端子70は、半導体チップ11、12の周囲に設けられたリードフレーム等からなるもので、この制御端子70はモールド樹脂50により封止固定されるとともに、先端部がモールド樹脂50の外部へ突出して設けられている。
この制御端子70の先端部には、たとえば外部の制御回路基板などが電気的に接続されるようになっており、それによって半導体装置100と当該制御回路基板とが電気的に接続されるものである。
この制御端子70は、半導体チップ11、12の表面に設けられている信号電極(たとえばゲート電極)などと導通する端子や基準端子となるものである。そして、図1では示さないが、この制御端子70と半導体チップ11、12とはボンディングワイヤなどによって結線され、電気的に接続されている。
ここで、半導体実装体1の一側に主電流電極端子60が突出して設けられており、半導体実装体1を挟んで半導体実装体1の一側とは直線方向の反対側に制御端子70が設けられた形となっている。つまり、半導体実装体1を挟んで直線の2方向に、主電流電極端子60と制御端子70とが配置されている。
さらに、本実施形態の半導体実装体1においては、ヒートシンク20、30の放熱面21、31が露出するように、半導体実装体1のほぼ全体が、封止材としてのモールド樹脂50によりモールドされ封止されている。具体的には、図1に示されるように、一対のヒートシンク20、30の隙間、および、半導体チップ11、12の周囲部分に、モールド樹脂50が充填されている。
このモールド樹脂50は、たとえばエポキシ樹脂等の通常のモールド材料を採用することができる。また、ヒートシンク20、30等をモールド樹脂50でモールドするにあたっては、成形型を使用したトランスファーモールド法やポッティングなどによって容易に行うことができる。
このように、本実施形態の半導体装置100は、基本的には、半導体素子としての半導体チップ11、12、半導体チップ11、12と熱的に接続され半導体チップ11、12からの熱を伝達する金属体としてのヒートシンク20、30、および、ヒートシンク20、30の放熱面21、31が露出するように半導体チップ11、12およびヒートシンク20、30を包み込むように封止する封止材としてのモールド樹脂50を有する半導体実装体1により構成されている。
さらに、本実施形態の半導体装置100は、この半導体実装体1におけるヒートシンク20、30の放熱面21、31が冷媒により冷却されるようになっている。ここで、冷媒とは、空気、水、油などの流体である。より具体的には、たとえば、この半導体装置100を自動車に搭載した場合、この冷媒は、自動車の冷却水やオイルなどである。
その冷却構成は、本実施形態独自のものであり、図1に示されるように、半導体実装体1における封止材としてのモールド樹脂50の一部が、冷媒が流れる冷媒流路53として構成されたものとなっている。
具体的には、図1に示されるように、モールド樹脂50は、半導体チップ11、12およびヒートシンク20、30を封止する封止部51と、この封止部51の周囲に設けられ先端部がヒートシンク20、30の放熱面21、31よりも突出する壁部52とからなっている。本例では、壁部52は、放熱面21、31を取り囲むように環状に設けられたものである。
そして、本実施形態の半導体装置100においては、封止部51のうちヒートシンク20、30の放熱面21、31と壁部52との間の部位に、貫通穴53が設けられており、この貫通穴53が冷媒流路として構成されている。
なお、このようなモールド樹脂50の構成は、型成形などにより容易に実現できる。また、モールド樹脂50において、封止部51と壁部52とは別体であってもよく、たとえば封止部51を形成した後に、壁部52を接着などにより封止部51に一体化させるようにしてもよい。
[製造方法等]
次に、上記した構成の半導体装置100の製造方法について、図1を参照して、簡単に説明する。
まず、下側ヒートシンク20の上面に、上記第1および第2の半導体チップ11、12をはんだ付けする工程を実行する。この場合、下側ヒートシンク20の上面に、たとえばSn系はんだからなるはんだ箔を介して上記第1および第2の半導体チップ11、12を積層する。
この後、たとえば、加熱装置(リフロー装置)によって、はんだの融点以上に昇温することにより、上記はんだ箔を溶融させてから、冷却して硬化させる。続いて、必要に応じて、各半導体チップ11、12と制御端子70とをワイヤボンディングする工程を実行する。
次いで、第1および第2の半導体チップ11、12の上に上側ヒートシンク30をはんだ付けする工程を実行する。この場合、これら各半導体チップ11、12の上にはんだ箔を介して上側ヒートシンク30を載せる。そして、加熱装置によって上記はんだ箔を溶融させてから、硬化させる。
こうして、溶融した各々のはんだ箔が硬化すれば、この硬化したはんだが、上記した第1のはんだ41および第2のはんだ42として構成されることになる。そして、これら各はんだ41、42を介して、下側ヒートシンク20、第1および第2の半導体チップ11、12、上側ヒートシンク30間の機械的接合および電気的・熱的接続を実現することができる。
なお、上述したように、導電性接合部材としては、はんだ41、42の代わりに導電性接着剤も使用可能であるが、その場合には、上記のはんだ付け工程に代えて導電性接着剤を用いた接合工程を行えばよい。
しかる後、トランスファーモールド法やポッティングなどにより、ヒートシンク20、30の隙間および外周部等にモールド樹脂50を充填する工程を実行する。このとき冷媒流路としての貫通穴53も形成する。
これによって、図1に示されるように、ヒートシンク20、30の隙間および外周部等に、モールド樹脂50が充填され、半導体チップ11、12およびヒートシンク20、30の封止がなされるとともに、冷媒流路としての貫通穴53も形成される。こうして、上記半導体実装体1が完成する。すなわち、半導体装置100が完成する。
[効果等]
ところで、本実施形態によれば、半導体素子としての半導体チップ11、12、半導体チップ11、12と熱的に接続され半導体チップ11、12からの熱を伝達する金属体としてのヒートシンク20、30、および、ヒートシンク20、30の放熱面21、31が露出するように半導体チップ11、12およびヒートシンク20、30を包み込むように封止する封止材としてのモールド樹脂50を有する半導体実装体1を備え、放熱面21、31が冷媒により冷却されるようになっている半導体装置において、モールド樹脂50の一部が、冷媒が流れる冷媒流路53として構成されていることを特徴とする半導体装置100が提供される。
それによれば、半導体実装体1におけるモールド樹脂50の一部を、冷媒が流れる冷媒流路53として構成しているため、従来のような冷却チューブやケースなどの別部材が不要になるとともに、大型化を抑制することができる。
よって、本実施形態によれば、半導体チップ11、12に放熱用のヒートシンク20、30を接続したものをモールド樹脂50により封止してなる半導体実装体1を備え、ヒートシンク20、30の放熱面21、31を冷媒で冷却するようにした半導体装置100において、小型で簡素な冷却構成を実現することができる。
つまり、従来では、樹脂などの封止材による半導体封止パッケージとしての半導体実装体の外側に、さらに、冷却チューブや冷却フィン、あるいは冷媒流路を形成するためのケースなどを設けていたため、装置の大型化を招いていたが、本実施形態の半導体装置100によれば、装置の体格を、実質的に封止材の外形の大きさすなわち半導体封止パッケージの大きさにとどめることができるのである。
また、本実施形態では、モールド樹脂50は、半導体チップ11、12およびヒートシンク20、30を封止する封止部51と、封止部51の周囲に設けられ先端部がヒートシンク20、30の放熱面21、31よりも突出する壁部52とからなり、冷媒流路は、封止部51のうち放熱面21、31と壁部52との間の部位に設けられた貫通穴53として構成されていることも特徴のひとつである。
さらに、本実施形態では、壁部52は、ヒートシンク20、30の放熱面21、31を取り囲むように環状に設けられたものであることも特徴のひとつである。本実施形態では、このようなモールド樹脂50の構成により、冷媒流路としての貫通穴53を適切に実現している。
また、本実施形態では、封止材としてモールド樹脂50すなわち樹脂を採用しているが、もちろん電気的に絶縁性を有するもので各部を封止可能な材料であれば、樹脂以外でも、セラミックなど適宜、採用が可能である。
また、本実施形態においては、上記図1(a)に示されるように、半導体実装体1の一側に主電流電極端子60が突出して設けられており、半導体実装体1を挟んで半導体実装体1の一側とは直線方向の反対側に制御端子70が設けられていることも特徴のひとつである。
上述したように、本実施形態の半導体装置100によれば、ケースなどが無いため、このように、主電流電極端子60と制御端子70とを、半導体実装体1を挟んで直線方向の2方向にそれぞれ突出させて配置することができる。
従来の半導体装置では、端子の引き出し方向は半導体実装体から1方向に制約されやすいため、端子に配線を結線した場合に絶縁距離をとるべき配線が同一空間に交錯することから、それを防止するために装置の大型化が避けられない。
その点、本実施形態によれば、2種類の端子60、70を、それぞれ直線上における異なる2方向に配置することができるため、半導体装置100の小型化を図ることができ、好ましい。
[変形例等]
図2は、本第1実施形態の変形例を示す図であり、半導体装置100におけるヒートシンク20、30の放熱面21、31の近傍を拡大して示す概略断面図である。
図2に示されるように、ヒートシンク20、30におけるモールド樹脂50からの露出側の表面には、電気絶縁性を有する絶縁層21a、31aが設けられており、この絶縁層20a、30aの表面が放熱面21、31として構成されている。
なお、図2では、絶縁層21aと31aとを共通の図にて示してあるが、実際には、絶縁層21aは下側ヒートシンク20の表面に設けられており、絶縁層31aは上側ヒートシンク30の表面に設けられていることは、いうまでもない。
このような構成とすることによって、ヒートシンク20、30の放熱面21、31は、半導体チップ20、30と電気的に絶縁されている。それによれば、冷媒が水などの導電性を有するものであっても、半導体チップ11、12による回路を適切に構成することができる。
このような絶縁層21a、31aは、たとえばアルミナやガラスフィラーが配合されたポリアミド等の高熱伝導の樹脂などにより構成してもよいし、メタライズや金属箔をロウ付けしたセラミック基板をヒートシンク20、30に対してはんだ付けすることによっても、実現することができる。
なお、冷媒が、空気や油など電気絶縁性を有するものである場合には、ヒートシンク20、30の放熱面21、31は、半導体チップ11、12と電気的に絶縁されていないもの、すなわち導通しているものであってもよい。つまり、この場合には、絶縁層21a、31aを設けない構成とし、ヒートシンク20、30の表面がそのまま放熱面21、31となる。
[複数個の半導体実装体の積層構成等]
上記図1に示される半導体装置100は、半導体実装体1が1個のものであったが、さらに、本実施形態においては、半導体装置は、半導体実装体1が複数個連結されたものとして構成されていてもよい。
図3は、半導体実装体1を複数個積層して連結するとともに、それぞれの冷媒流路53を連通させてなる本実施形態の半導体装置の構成を示す図であり、(a)は本半導体装置の分解斜視図、(b)は本半導体装置を(a)中のB−B一点鎖線に沿った断面にて示す概略断面図である。
図3に示される半導体装置では、半導体実装体1が複数個(図示例では3個)積層されて連結されているとともに、それぞれの冷媒流路としての貫通穴53は、互いに連通している。
また、積層体における最初の半導体実装体1には、冷媒の入口81aおよび出口81bを有する蓋材80が連結されており、これら入口81aおよび出口81bと貫通穴53とが連通している。
また、積層体における最後の半導体実装体1には、蓋材80が連結されており、貫通穴53が、この蓋材80により閉塞されている。こうして、入口81aおよび出口81bおよび貫通穴53が接続され、入口81aから入った冷媒が貫通穴53を通って出口81bから出るようになっている。
これら入口81aおよび出口81bを持つ蓋材80と、入口81aおよび出口81bを持たない蓋材80は、ともに、たとえば、樹脂、金属、セラミックなどの材料から成形、プレス加工などにより作成することができる。
なお、積層された複数個の半導体実装体1において、互いの放熱面21、31が対向するように配置されており、この対向する放熱面21、31の間も冷媒流路として冷媒が流れるようになっている。
ここで、壁部52の端面にて、個々の半導体実装体1の連結および半導体実装体1と蓋材80との連結が行われており、この壁部52における各々の連結は、接着剤82を介した接着により行われている。
さらに、図3(b)に示されるように、壁部52における連結が行われる面は、位置決め用のための凹凸形状となっていることが好ましい。図3(b)では、壁部52における連結が行われる面に凸部52a、およびこれに対応する凹部が形成されており、これら凸部52aと凹部とがかみ合っている。
この図3に示される半導体装置によれば、半導体実装体1が複数個積層されたものとした場合において、半導体実装体1におけるモールド樹脂50の一部が冷媒流路53となっているため、個々の半導体実装体1を連結するだけで、冷媒流路53を構成することができる。
そのため、冷媒流路を構成するときに、従来のような加圧機構や別の冷却部材が不要となり、冷却構成を簡便に実現することができ、その結果、装置の小型化や構造の簡素化、組付けの簡素化を図ることができる。
また、半導体実装体1はモールド樹脂50を成型してできあがるため、外形寸法精度としては、従来に比べて極力小さい値(たとえば、±0.1mm以下)を容易に達成することができる。
そのため、半導体実装体1を多数連結しても、積層された半導体実装体1における端子、すなわち上記主電流電極端子60や制御端子70の位置精度を従来よりも向上させることができ、半導体装置を外部の回路基板などへ実装する際の端子の位置あわせが容易になるという利点がある。
また、この図3に示される半導体装置では、好ましい形態として、壁部52における連結が行われる面を、位置決め用のための凹凸形状としているが、それによれば、壁部52同士の連結を容易に行うことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、ヒートシンク20、30の放熱面21、31に、フィンなどを設けることで放熱性の向上を図るようにしたものである。
図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置200の概略構成を示す斜視図であり、図5(a)は、図4中のC−C一点鎖線に沿った概略断面構成の一例を示す図である。また、図5(b)は、図4中のC−C一点鎖線に沿った概略断面構成のもうひとつの例を示す図である。
上記実施形態における半導体装置においては、金属体であるヒートシンク20、30の放熱面21、31から放熱が行われるため、放熱性能をより向上させるためには、当該放熱面21、31の表面は凹凸形状となっていることが好ましい。
この放熱面21、31の表面は凹凸形状とすることは、たとえば、エッチングや機械的加工などにより、当該放熱面21、31の表面を荒くしたり、当該表面に溝を形成したりすることなどを意味する。
また、ヒートシンク20、30の放熱面21、31からの放熱性を向上させるためには、図4、図5に示されるように、ヒートシンク20、30の放熱面21、31の表面に当該表面から突出するフィン83を設けることが好ましい。
このフィン83は、たとえば、銅やアルミなどからなるものであり、プレス加工による一体成形や、フィンをヒートシンク20、30に接合したりすることなどによって形成できる。
ここで、図4、図5に示される半導体装置200も、半導体実装体1が複数個連結されたものとして構成されている。その連結構成および作用効果は、基本的には上記図3に示される半導体装置と同様にできる。
つまり、この図4、図5に示される本実施形態の半導体装置200によっても、半導体実装体1が複数個積層されたものとした場合において、個々の半導体実装体1を連結するだけで、冷媒流路53を構成することができ、冷却構成を簡便に実現できる結果、装置の小型化や構造の簡素化、組付けの簡素化を図ることができる。
また、本半導体装置200によっても、半導体実装体1を多数連結しても、端子の位置精度を従来よりも向上させることができ、半導体装置を回路基板などへ実装する際の端子の位置あわせが容易になる。
さらに、本実施形態の半導体装置200においては、図4、図5に示されるように、積層された複数個の半導体実装体1において、互いのヒートシンク20、30の放熱面21、31が対向するように配置されており、放熱面21、31の表面にフィン83が設けられている。
ここにおいて、図4に示されるように、フィン83の高さをhf、壁部52の放熱面21、31からの高さをDとし、以下、これらをそれぞれ、フィン高さhf、壁部高さDとする。
このとき、図5(a)に示される例では、壁部52の方がフィン83よりも突出して高くなっている。すなわち、フィン高さhfと壁部高さDとが、hf<Dの関係となっているため、互いに対向する放熱面21、31に設けられたフィン83同士が干渉することがなく、好ましい。
一方、図5(b)に示される例では、フィン83の方が壁部52よりも突出して高くなっている。すなわち、フィン高さhfと壁部高さDとが、hf>Dの関係を持った構成となっている。
そして、互いに対向する放熱面21、31において、一方の放熱面のフィン83と他方の放熱面のフィン83とは、位置がずれているため、互いに対向する放熱面21、31に設けられたフィン83同士が干渉することがなく、好ましい。
なお、互いに対向する放熱面21、31において、一方の放熱面のフィン83と他方の放熱面のフィン83とを、位置をずらすことは、フィン高さhfと壁部高さDとが、hf=Dの関係の場合にも行うことがよい。それによれば、上記のフィン83同士が干渉するのを防止することができ、好ましい。
また、図4、図5に示される例では、フィン83は、ヒートシンク20、30の放熱面21、31の表面から突出する櫛歯状のものである。
そのため、フィン高さhfと壁部高さDとが、hf≧Dの関係の場合には、互いに対向する放熱面21、31において、一方の放熱面のフィン83と他方の放熱面のフィン83とは、互いの櫛歯がかみ合うように配置されたものとなっている。
なお、上述したような上記したヒートシンク20、30の放熱面21、31の表面を凹凸形状とすること、および、放熱面21、31の表面に当該表面から突出するフィン83を設けることは、半導体実装体1が1個である半導体装置に対しても適用できることはもちろんであり、それによれば、放熱性能の向上を図ることができる。
なお、図5においては、上記した主電流電極端子60の一方が、上側ヒートシンク30と一体に形成されており、モールド樹脂50の外部へ突出する様子が示されている。
また、図5においては、半導体チップ11、12の周囲に設けられた制御端子70が、モールド樹脂50の外部へ突出するとともに、半導体チップ11とボンディングワイヤ71を介して電気的に接続されている様子が示されている。
また、本実施形態においても、上記実施形態にて述べた各種の変形例を、可能な限り採用することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態は、モールド樹脂50において冷媒流路としての貫通穴を設ける位置を、上記実施形態と比べて変形したものである。図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置300の概略構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)中の矢印A’方向から視た側面図である。
上記実施形態では、冷媒流路53は、モールド樹脂50における封止部51のうちヒートシンク20、30の放熱面21、31と壁部52との間の部位に設けられた貫通穴53として構成されていた。
それに対して、本実施形態の半導体装置300では、図6に示されるように、モールド樹脂50は、封止部51と壁部52とからなり、冷媒流路53は、壁部52に設けられた貫通穴53として構成されている。この貫通穴53は、図6(b)においては、便宜上ハッチングを施した領域として示してある。
そして、本実施形態によっても、半導体素子としての半導体チップ11、12、金属体としてのヒートシンク20、30、および、封止材としてのモールド樹脂50を有する半導体実装体1を備え、半導体実装体1におけるヒートシンク20、30の放熱面21、31が冷媒により冷却されるようになっている半導体装置において、モールド樹脂50の一部が、冷媒が流れる冷媒流路53として構成されていることを特徴とする半導体装置300が提供される。
そして、本実施形態の半導体装置300においても、従来のような冷却チューブやケースなどの別部材が不要になるとともに、大型化を抑制することができ、その結果、小型で簡素な冷却構成を実現することができる。
さらに、本実施形態においても、半導体装置は、半導体実装体1が1個のものだけでなく、半導体実装体1が複数個連結されたものとして構成されていてもよい。
図7は、半導体実装体1を複数個積層して連結するとともに、それぞれの冷媒流路53を連通させてなる本実施形態の半導体装置の構成を示す図であり、(a)は本半導体装置の斜視図、(b)は本半導体装置を(a)中のD−D一点鎖線に沿った断面にて示す概略断面図である。
図7に示される半導体装置では、半導体実装体1が複数個(図示例では2×3個)積層されて連結されているとともに、それぞれの冷媒流路としての貫通穴53は互いに連通している。
また、この積層体は、冷媒の入口81aを有する蓋材80と、冷媒の出口81bを有する蓋材80と、入口81aおよび出口81bを持たない蓋材80とに連結されており、入口81aおよび出口81bと貫通穴53とが連通している。こうして、入口81aおよび出口81bおよび貫通穴53が接続され、入口81aから入った冷媒が貫通穴53を通って出口81bから出るようになっている。
ここで、図7に示される例では、壁部52の側面にて、個々の半導体実装体1の連結および半導体実装体1と蓋材80との連結が行われており、この側面52における各々の連結は、接着剤82を介した接着により行われている。
さらに、本実施形態においても、壁部52における連結が行われる面、すなわち壁部52の側面は、上記図3に示したように、位置決め用のための凹凸形状を有するものであってもよい。
こうして、本実施形態においても、半導体実装体1を複数個積層して連結するとともに、それぞれの冷媒流路53を連通させてなる半導体装置を構成することができる。そして、この半導体装置によれば、装置の小型化や構造の簡素化、組付けの簡素化を図れるとともに、半導体実装体1を多数連結しても、端子の位置精度を従来よりも向上させることができる。
[変形例]
図8は、本第3実施形態の変形例としての半導体装置を示す斜視図である。
このように、ヒートシンク20、30を壁部52の形状に合わせるように変形して、ヒートシンク20、30の露出面積を多くすれば、ヒートシンク20、30が冷媒に触れる面積が増えて、放熱性が向上する。
ここで、本変形例の半導体装置も、半導体実装体1が1個のものだけでなく、半導体実装体1が複数個連結されたものとして構成されていてもよい。
なお、本実施形態の半導体装置においては、可能な限り、上記した実施形態やその中の各変形例との組み合わせが適宜可能である。
たとえば、本実施形態においても、上記絶縁層21a、31a(上記図2参照)によりヒートシンク20、30の放熱面21、31を構成したり、当該放熱面21、31を凹凸形状としたり、当該放熱面21、31に上記フィン83(上記図4、図5参照)を設けたりしてもよい。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態は、冷媒流路内を流れる冷媒に対する耐食性を向上させるようにしたものである。図9は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置400の概略断面構成を示す図である。
図9に示されるように、本実施形態の半導体装置400は、冷媒流路としての貫通穴53の内壁面に、冷媒に対して耐食性を有する膜84が形成されている。この膜84としては、たとえばセラミックからなる膜や、ガラスからなる膜、あるいは、パリレン等からなる膜などを、採用することができる。
このように、本実施形態によれば、半導体素子としての半導体チップ11、12、金属体としてのヒートシンク20、30、および、封止材としてのモールド樹脂50を有する半導体実装体1を備え、半導体実装体1におけるヒートシンク20、30の放熱面21、31が冷媒により冷却されるようになっている半導体装置において、モールド樹脂50の一部が、冷媒が流れる冷媒流路53として構成されているとともに、冷媒流路53の内壁面に、冷媒に対して耐食性を有する膜84が形成されていることを特徴とする半導体装置400が提供される。
本実施形態の半導体装置400によれば、従来のような冷却チューブやケースなどの別部材が不要になるとともに、大型化を抑制することができ、その結果、小型で簡素な冷却構成を実現することができるとともに、さらに、冷媒に対する耐食性を向上させることができる。
なお、本実施形態の半導体装置400においても、放熱面への凹凸形成、フィン形成、さらには、半導体実装体1を複数個積層連結することなど、可能な限り、上記した実施形態やその中の各変形例との組み合わせが適宜可能である。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態は、半導体実装体1の積層方法を変化させたものであり、積層方向に角度を付け、積層方向を傾斜させたものである。また、本実施形態は、このような積層方法を実現するための半導体実装体1が1個である半導体装置を提供するものである。
図10は、本発明の第5実施形態に係る半導体実装体1が1個である半導体装置500の概略構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)中のE−E一点鎖線に沿った概略断面構成を示す図である。
図10に示されるように、本実施形態の半導体装置500は、上記実施形態における半導体装置において、モールド樹脂50における対向する壁部52の一方を他方よりも低くした構成としている。
具体的に図10に示される例では、上記図6に示される半導体装置において、下方に位置する壁部52を、上方に位置する壁部52よりも低くしたものとなっている。それによって、図10(b)に示されるように、半導体装置500の断面形状を、扇形状とすることができる。
そして、このような本実施形態の半導体装置500においても、モールド樹脂50の一部が、冷媒が流れる冷媒流路53として構成されていることを特徴とする半導体装置500が提供され、小型で簡素な冷却構成を実現することができる。
さらに、本実施形態において、半導体装置500の断面形状を扇形状としたことの効果は、半導体実装体1が複数個連結されたものとした場合に、顕著となる。図11は、半導体実装体1を複数個積層して連結するとともに、それぞれの冷媒流路53を連通させてなる本実施形態の半導体装置の構成を示す概略断面図である。
図11に示されるように、本実施形態では、積層されて連結された複数個の半導体実装体1において、複数個のヒートシンク20、30の放熱面21、31が扇状につらなっていることを特徴とする半導体装置が提供される。
ここで、複数個の放熱面21、31が扇状につらなっていることとは、半導体実装体1をさらに連結して、環状につらなるようにしてもよいし、多角形状に連なる場合も含むものである。
本実施形態の半導体装置を、モータなどのインバータとして使用する場合、この半導体装置は、モータなどの回転機と相似形状であるから、配線距離が短くでき、引き回しが簡便でノイズ対策に有効である。
なお、図10に示される半導体装置500では、冷媒流路53は、壁部52に設けられた貫通穴53として構成されているが、本実施形態においては、冷媒流路は、封止部51のうち放熱面21、31と壁部52との間の部位に設けられた貫通穴53として構成されていてもよい。
つまり、上記図1に示される半導体装置に対しても、図10と同様に上下の壁部52の高さを変えることにより、本実施形態特有の断面扇状の半導体装置を形成するようにしてもよい。
また、本実施形態の半導体装置においても、可能な限り、上記した実施形態やそのなかの各変形例との組み合わせが適宜可能である。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態は、積層された複数個の半導体実装体1によって電力回路が構成されている半導体装置を提供するものである。
図12は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置としての電力変換装置600の全体構成を示す概略断面図である。この図12に示される電力変換装置600は、上記第1実施形態の半導体実装体1を用いた電力変換装置の一例を示すものである。
この電力変換装置600は、複数個の半導体実装体1とその他の発熱部品であるコンデンサ85、86やリアクトル87とをいっしょに積層し、これらを第1のバスバー91、第2のバスバー92、第3のバスバー93で電気的に接続することにより、電力回路を構成したものである。
なお、第1のバスバー91、第2のバスバー92は、電力回路の入力の結線となるもので入力用バスバーであり、第3のバスバー93は、出力の結線となるもので出力用バスバーである。
ここで、発熱部品である第1コンデンサ85、第2コンデンサ86やリアクトル87は、半導体実装体1と同じように、封止材であるモールド樹脂50で封止されるとともに冷媒流路としての貫通穴53が形成されたものとしている。
そして、これら半導体実装体1、コンデンサ85、86およびリアクトル87は、図12に示されるように、積層され、この積層体の両端部には、入口81aおよび出口81bを持つ蓋材80と、入口81aおよび出口81bを持たない蓋材80とが設けられ、各部が接着剤82を介して接着され連結されている。
このように構成された電力変換装置600においては、互いに連通する貫通穴53によって冷媒流路が構成され、入口81a、冷媒流路、出口81bというように冷媒が流れることによって、半導体実装体1に加えて、コンデンサ85、86やリアクトル87も冷却されるようになっている。
ちなみに、この電力変換装置600の回路構成は、図13に示されるようになっている。複数個の半導体実装体1および第2コンデンサ86によってインバータ101が構成され、半導体実装体1、第1コンデンサ85およびリアクトル87によってコンバータ102が構成されている。
このように、本実施形態によれば、半導体実装体1が複数個積層されて連結されるとともに、それぞれの冷媒流路53は連通しており、さらに、積層された複数個の半導体実装体1によって電力回路が構成されていることを特徴とする半導体装置としての電力変換回路600が提供される。
それによれば、上記実施形態にて述べられている複数個の半導体実装体1を連結してなる半導体装置と同様の作用効果が、本実施形態の電力変換回路600においても、発揮される。
さらに、本実施形態では、複数個の半導体実装体1とともに、半導体実装体1以外の発熱部品85、86、87が積層されており、これら発熱部品85、86、87に対しても冷媒による冷却が行われるようになっていることも特徴点のひとつである。
また、図12に示されるように、本実施形態の電力変換回路600においては、電力回路の入力の結線となる第1のバスバー91と第2のバスバー92とが、近接して平行に配置されていることも特徴点のひとつである。このようなバスバーの配置を採用することにより、装置の小型化が図れる。
ここで、図14は、上記電力変換装置600中の半導体実装体1におけるバスバーによる結線構成の詳細な形態を示す図であり、(a)は正面視図、(b)は(a)の上面視図、(c)は当該結線構成の等価回路図である。なお、図14(b)においては、半導体実装体1におけるモールド樹脂50の構成を断面的に示してある。
この図14に示されるように、電力変換装置600における入力端子となる半導体実装体1の主電流電極端子60に対して、入力用バスバーである第1のバスバー91および第2のバスバー92がネジ止めや溶接により接続されており、出力端子となる半導体実装体1の主電流電極端子60に対して、出力用バスバーである第3のバスバー93がネジ止めや溶接により接続されている。
また、半導体実装体1の制御端子70は、制御回路基板110に電気的に接続されている。制御端子70は、たとえば制御回路基板110に形成された穴に挿入され、はんだ付けなどにより電気的に接続される。
この場合、図14(c)に示されるように、1個の半導体実装体1に2個の電力回路が収納された構成となっているが、図15に示されるように、2個の半導体実装体1を使って、図14に示される回路と同等の回路構成を実現してもよい。その場合の構成を図15に示す。
図15は、上記電力変換装置600中の半導体実装体1におけるバスバーによる結線構成の他の例を示す図であり、(a)は正面視図、(b)は(a)の上面視図、(c)は当該結線構成の等価回路図である。なお、図15(b)においても、半導体実装体1におけるモールド樹脂50の構成を断面的に示してある。
図15に示される例においては、入力端子となる主電流電極端子60に対して、入力用バスバー91、92がネジ止めや溶接により接続され、出力端子となる主電流電極端子60に対して、出力用バスバー93がネジ止めや溶接により接続されている。また、制御端子70は、制御回路基板110に電気的に接続されている。
このように、図15に示される構成は、積層された2個の半導体実装体1の間が、バスバー91〜93によって電気的に接続されることにより、上記図14に示される回路と同等の回路構成を実現した例を示しており、この構成を、上記電力変換装置600において適用してもよい。
[変形例]
図16および図17は、それぞれ本実施形態の第1の変形例、第2の変形例を示す図である。
図16に示される第1の変形例では、近接して平行に配置される第1のバスバー91と第2のバスバー92との間に、樹脂やセラミックなどからなる電気絶縁性の絶縁体94を介在させている。
また、図17に示される第2の変形例では、近接して平行に配置される第1のバスバー91と第2のバスバー92とを、樹脂やセラミックなどからなる電気絶縁性の絶縁体95により包み込むように封止している。
これら絶縁体94、95を用いた構成によれば、近接して平行に配置される第1のバスバー91と第2のバスバー92との間の電気的な絶縁が確保されるため、入力用バスバーである第1のバスバー91と第2のバスバー92との間隔を小さくすることができ、小型化と配線の寄生インダクタンス低減に有利である。
また、本実施形態の半導体装置においても、可能な限り、上記した実施形態やそのなかの各変形例との組み合わせが適宜可能である。
(他の実施形態)
なお、上記した各実施形態においては、半導体実装体1が複数個連結されてなる半導体装置を構成する場合、積層された半導体実装体1同士の連結は、接着剤82を介して行っていたが、この半導体実装体1同士の連結は接着に限定されるものではない。
たとえば、上記図3に示される半導体装置において、接着剤82に代えてOリング82aを採用してもよい(図3参照)。
このOリング82aを採用した場合、積層された複数個の半導体実装体1は、この積層体の両端に配置された蓋材80によって当該積層体を挟むように加圧することにより連結される。具体的には、図3では示さないが、たとえば、両蓋材80同士をネジ部材などの締結手段により、固定すればよい。
そのようにした場合、図3に示される半導体装置においては、各々の半導体実装体1同士は、Oリング82aを介して接触することにより、半導体実装体1同士の接触部がOリング82aにより封止された形となる。
それによれば、冷媒流路53はOリング82aを介した加圧接触で形成されるため、積層した複数個の半導体実装体1の中に特性不良品が含まれている場合に、交換などの修理が容易に可能になる。なお、このOリングを用いた連結構成は、上記実施形態において、可能な限り採用することができる。
また、上記実施形態において、半導体実装体1が複数個連結されてなる半導体装置を構成する場合、積層された複数個の半導体実装体1において、積層状態にて目視可能な面が、半導体実装体1の印字面として構成されていることが好ましい。
たとえば、上記図3に示される半導体装置において、個々の半導体実装体1をみると、モールド樹脂50の壁部52の外側の側面が、積層状態であっても目視可能な面となっている。そこで、この面に印字を行う。
このようにすれば、複数個の半導体実装体1が積層された状態であっても、印字面を目視で確認できるため、半導体実装体1の製造品番などを確認することができ、メンテナンスなどの面から好ましい。
また、上記実施形態においては、半導体素子11、12の両面にそれぞれ金属体としてのヒートシンク20、30を設け、これら両ヒートシンク20、30の両方の放熱面21、31をモールド樹脂50から露出させた構成としているが、両ヒートシンク20、30のうちのどちらか一方のヒートシンクの放熱面のみ、モールド樹脂50から露出させるようにしてもよい。
さらには、半導体素子11、12の片面側にのみヒートシンクを設け、そのヒートシンクの放熱面をモールド樹脂50から露出させるようにしてもよい。たとえば、上記図1に示される半導体装置100において、下側ヒートシンク20は省略して上側ヒートシンク30のみ設けた構成としてもよい。あるいは、逆に、上側ヒートシンク30は省略して下側ヒートシンク20のみ設けた構成としてもよい。
つまり、半導体実装体1において金属体としてのヒートシンク20、30は、半導体素子としての半導体チップ11、12の少なくとも一面側に設けられており、この半導体チップ11、12の一面側に設けられたヒートシンク20、30の表面のみが封止材としてのモールド樹脂50から露出しているものとしてもよい。
また、上記図1においては、冷媒流路は、封止部51のうち放熱面21、31と壁部52との間の部位に設けられた貫通穴53として構成されており、この貫通穴53は大きな1個の穴であったが、貫通穴53は複数個の穴であってもよい。
また、上記図6においては、冷媒流路53は、壁部52に設けられた貫通穴53として構成されており、壁部52の一部が切りかかれた形の穴であったが、この壁部52に形成する貫通穴は、外枠を残した穴であってもよいことはいうまでもない。
要するに、本発明は、半導体素子、半導体素子と熱的に接続され半導体素子からの熱を伝達する金属体、および、金属体の放熱面が露出するように半導体素子および金属体を包み込むように封止する封止材を有する半導体実装体を備え、放熱面が冷媒により冷却されるようになっている半導体装置において、封止材の一部が、冷媒が流れる冷媒流路として構成されていることを要部とするものであり、その他の部分については適宜設計変更が可能である。
(a)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略斜視図であり、(b)は(a)中のA−A概略断面図である。 上記第1実施形態の変形例を示すものであって放熱面の近傍を拡大して示す概略断面図である。 上記第1実施形態における半導体実装体を複数個連結してなる半導体装置の構成を示す図であり、(a)は分解斜視図、(b)は(a)中のB−B概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。 (a)は、図4中のC−C概略断面構成の一例を示す図であり、(b)は、図4中のC−C概略断面構成のもうひとつの例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)中のA’矢視側面図である。 上記第3実施形態における半導体実装体を複数個連結してなる半導体装置の構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)中のD−D概略断面図である。 上記第3実施形態の変形例としての半導体装置を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略断面構成を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)中のE−E概略断面図である。 上記第5実施形態における半導体実装体を複数個連結してなる半導体装置の構成を示す概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置としての電力変換装置の全体構成を示す概略断面図である。 図12に示される電力変換装置の等価回路図である。 図13に示される電力変換装置における半導体実装体の結線構成の詳細形態を示す図であり、(a)は正面視図、(b)は(a)の上面視図、(c)は等価回路図である。 図13に示される電力変換装置における半導体実装体の結線構成の他の例を示す図であり、(a)は正面視図、(b)は(a)の上面視図、(c)は等価回路図である。 上記第6実施形態の第1の変形例を示す図である。 上記第6実施形態の第2の変形例を示す図である。
符号の説明
1…半導体実装体、11…半導体素子としての第1の半導体チップ、
12…半導体素子としての第2の半導体チップ、
20…金属体としての下側ヒートシンク、21…下側ヒートシンクの放熱面、
21a、31a…絶縁層、30…金属体としての上側ヒートシンク、
31…上側ヒートシンクの放熱面、50…封止材としてのモールド樹脂、
51…封止部、52…壁部、53…冷媒流路としての貫通穴、
60…主電流電極端子、70…制御端子、82a…Oリング、83…フィン、
84…冷媒に対して耐食性を有する膜、85…発熱部品としての第1コンデンサ、
86…発熱部品としての第2コンデンサ、87…発熱部品としてのリアクトル、
91…第1のバスバー、92…第2のバスバー。

Claims (28)

  1. 半導体素子(11、12)、前記半導体素子(11、12)と熱的に接続され前記半導体素子(11、12)からの熱を伝達する金属体(20、30)、および、前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)が露出するように前記半導体素子(11、12)および前記金属体(20、30)を包み込むように封止する封止材(50)を有する半導体実装体(1)を備え、
    前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)が冷媒により冷却されるようになっている半導体装置において、
    前記封止材(50)の一部が、前記冷媒が流れる冷媒流路(53)として構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記封止材(50)は、前記半導体素子(11、12)および前記金属体(20、30)を封止する封止部(51)と、前記封止部(51)の周囲に設けられ先端部が前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)よりも突出する壁部(52)とからなり、
    前記冷媒流路は、前記封止部(51)のうち前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)と前記壁部(52)との間の部位に設けられた貫通穴(53)として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記壁部(52)は、前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)を取り囲むように環状に設けられたものであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止材(50)は、前記半導体素子(11、12)および前記金属体(20、30)を封止する封止部(51)と、前記封止部(51)の周囲に設けられ先端部が前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)よりも突出する壁部(52)とからなり、
    前記冷媒流路は、前記壁部(52)に設けられた貫通穴(53)として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記封止材(50)は、樹脂からなるものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面は凹凸形状となっていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面には当該表面から突出するフィン(83)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)は、前記半導体素子(11、12)と電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)は、前記金属体(20、30)の表面に設けられた絶縁層(21a、31a)の表面として構成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)は、前記半導体素子(11、12)と電気的に絶縁されていないことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記冷媒流路(53)の内壁面には、前記冷媒に対して耐食性を有する膜(84)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記半導体実装体(1)の一側に主電流電極端子(60)が突出して設けられており、
    前記半導体実装体(1)を挟んで前記半導体実装体(1)の一側とは直線方向の反対側に制御端子(70)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記半導体実装体(1)が複数個積層されて連結されるとともに、それぞれの冷媒流路(53)は連通していることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記半導体実装体(1)が複数個積層されて連結されるとともに、それぞれの冷媒流路(53)は連通しており、
    前記壁部(52)の側面または端面にて個々の前記半導体実装体(1)の連結が行われていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  15. 前記壁部(53)における連結が行われる面は、位置決め用のための凹凸形状となっていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記壁部(53)における連結は、接着により行われていることを特徴とする請求項14または15に記載の半導体装置。
  17. 前記積層された複数個の前記半導体実装体(1)において、互いの前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)が対向するように配置されており、
    前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面には当該表面から突出するフィン(83)が設けられており、
    前記フィン(83)の高さをhf、前記壁部(52)の前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)からの高さをDとしたとき、hf<Dの関係となっていることを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 前記積層された複数個の前記半導体実装体(1)において、互いの前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)が対向するように配置されており、
    前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面には当該表面から突出するフィン(83)が設けられており、
    前記フィン(80)の高さをhf、前記壁部(52)の前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)からの高さをDとしたとき、hf≧Dの関係となっており、
    互いに対向する前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)において、一方の放熱面の前記フィン(83)と他方の放熱面の前記フィン(83)とは、位置がずれていることを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  19. 前記フィン(83)は、前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)の表面から突出する櫛歯状のものであり、
    互いに対向する前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)において、一方の放熱面の前記フィン(83)と他方の放熱面の前記フィン(83)とは、互いの櫛歯がかみ合うように配置されていることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 複数個の前記金属体(20、30)の放熱面(21、31)が扇状につらなっていることを特徴とする請求項13ないし16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  21. 前記積層された複数個の前記半導体実装体(1)によって電力回路が構成されていることを特徴とする請求項13ないし20のいずれか1つに記載の半導体装置。
  22. 前記電力回路の入力の結線となる第1のバスバー(91)と第2のバスバー(92)とが、近接して平行に配置されていることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第1のバスバー(91)と前記第2のバスバー(92)との間に絶縁体(94)が介在していることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記第1のバスバー(91)と前記第2のバスバー(92)とは、絶縁体(95)により包み込まれるように封止されていることを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  25. 前記複数個の半導体実装体(1)とともに、前記半導体実装体(1)以外の発熱部品(85、86、87)が積層されており、
    前記発熱部品(85、86、87)に対しても前記冷媒による冷却が行われるようになっていることを特徴とする請求項13ないし24のいずれか1つに記載の半導体装置。
  26. 前記半導体実装体(1)において前記金属体(20、30)は、前記半導体素子(11、12)の少なくとも一面側に設けられており、
    この半導体素子(11、12)の一面側に設けられた前記金属体(20、30)の表面のみが前記封止材(50)から露出しており、この露出した前記金属体(20、30)の表面が前記放熱面(21、31)として構成されていることを特徴とする請求項1ないし25のいずれか1つに記載の半導体装置。
  27. 前記積層された複数個の前記半導体実装体(1)において、積層状態にて目視可能な面が、前記半導体実装体(1)の印字面として構成されていることを特徴とする請求項13ないし25のいずれか1つに記載の半導体装置。
  28. 前記積層された複数個の半導体実装体(1)は、この積層体の両端に配置された蓋材(80)によって当該積層体を挟むように加圧することにより連結されており、
    各々の前記半導体実装体(1)同士は、Oリング(82a)を介して接触することにより、前記半導体実装体(1)同士の接触部が前記Oリング(82a)により封止されていることを特徴とする請求項13ないし25および27のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2005326117A 2004-11-11 2005-11-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP4225310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326117A JP4225310B2 (ja) 2004-11-11 2005-11-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327670 2004-11-11
JP2005326117A JP4225310B2 (ja) 2004-11-11 2005-11-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165534A true JP2006165534A (ja) 2006-06-22
JP4225310B2 JP4225310B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=36667145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326117A Expired - Fee Related JP4225310B2 (ja) 2004-11-11 2005-11-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225310B2 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028053A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Ltd 樹脂モールド型電力用半導体装置
JP2009177038A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010225720A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
US7980296B2 (en) 2005-12-16 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Heat exchanger, light source device, projector and electronic apparatus
JP2011228430A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュール冷却装置
JP2012005236A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 電力変換装置
JP2012004359A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 半導体モジュールの積層体
JP2012005191A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Denso Corp 電力変換装置
CN102315184A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 株式会社电装 半导体器件
JP2012009569A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールの製造方法
JP2012009734A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールの積層体及びその製造方法
JP2012009567A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012010540A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Denso Corp 電力変換装置
JP2012009568A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュール
JP2012010543A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Denso Corp 電力変換装置
JP2012016134A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
JP2012015167A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012016073A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
JP2012016095A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
JP2012015288A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 半導体装置
JP2012028402A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp パワーユニット
JP2012033862A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
JP2012033872A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
JP2012064906A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Denso Corp 電力変換装置
JP2012110207A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2013030579A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2013051747A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Denso Corp 電力変換装置
JP2013222974A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg モジュール方式のパワー半導体モジュールおよび少なくとも1つのコンデンサ装置を有する液冷機器ならびにそのためのパワー半導体モジュール
JP2014075537A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014204111A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 睦月電機株式会社 熱交換器
JP5621908B2 (ja) * 2011-03-10 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 冷却器
DE102015103885A1 (de) 2014-03-18 2015-09-24 Toyota Jidosha K.K. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung
WO2015159141A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter and method for manufacturing power converter
JP2016031983A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体モジュール
EP2582217A3 (en) * 2011-10-10 2017-04-19 Delphi Technologies, Inc. Assembly for liquid cooling electronics by direct submersion into circulated engine coolant.
WO2017094370A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 ローム株式会社 パワーモジュール装置、冷却構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
JP2017220651A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018049878A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2019031596A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社デンソー リアクトル冷却構造
US10321554B2 (en) 2015-10-05 2019-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Electronic control unit
JP2019146373A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 ユニット
JP2020505900A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 ヤサ リミテッド 半導体構成

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423654B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4924750B2 (ja) 2010-02-05 2012-04-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5423655B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5327195B2 (ja) 2010-02-05 2013-10-30 株式会社デンソー 電力変換装置

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980296B2 (en) 2005-12-16 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Heat exchanger, light source device, projector and electronic apparatus
JP2008028053A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Ltd 樹脂モールド型電力用半導体装置
JP2009177038A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2010225720A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2011228430A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュール冷却装置
JP2012005191A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Denso Corp 電力変換装置
JP2012005236A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 電力変換装置
JP2012004359A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Denso Corp 半導体モジュールの積層体
JP2012009568A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュール
JP2012009569A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールの製造方法
US8946889B2 (en) 2010-06-23 2015-02-03 Denso Corporation Semiconductor module with cooling mechanism and production method thereof
JP2012009567A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012010540A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Denso Corp 電力変換装置
JP2012010543A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Denso Corp 電力変換装置
JP2012009734A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールの積層体及びその製造方法
JP2012015167A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012016073A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
JP2012016095A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
US8421235B2 (en) 2010-06-30 2013-04-16 Denso Corporation Semiconductor device with heat spreaders
JP2012016134A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
JP2012015288A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Denso Corp 半導体装置
CN102315184A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 株式会社电装 半导体器件
JP2012033864A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
JP2012033872A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
US8537551B2 (en) 2010-07-09 2013-09-17 Denso Corporation Semiconductor device including semiconductor packages stacked on one another
JP2012033862A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
JP2012028402A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Denso Corp パワーユニット
JP2012064906A (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 Denso Corp 電力変換装置
JP2012110207A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Denso Corp 電力変換装置
JP5621908B2 (ja) * 2011-03-10 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 冷却器
US9072197B2 (en) 2011-03-10 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus
JP2013030579A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toyota Motor Corp 電力変換装置
JP2013051747A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Denso Corp 電力変換装置
EP2582217A3 (en) * 2011-10-10 2017-04-19 Delphi Technologies, Inc. Assembly for liquid cooling electronics by direct submersion into circulated engine coolant.
JP2013222974A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg モジュール方式のパワー半導体モジュールおよび少なくとも1つのコンデンサ装置を有する液冷機器ならびにそのためのパワー半導体モジュール
JP2014075537A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2014204111A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 睦月電機株式会社 熱交換器
DE102015103885A1 (de) 2014-03-18 2015-09-24 Toyota Jidosha K.K. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung
US9373562B2 (en) 2014-03-18 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102015103885B4 (de) 2014-03-18 2019-12-05 Toyota Jidosha K.K. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung
WO2015159141A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter and method for manufacturing power converter
DE112015001809B4 (de) * 2014-04-15 2021-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungswandler und herstellungsverfahren dafür
US9941187B2 (en) 2014-04-15 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter and method for manufacturing power converter
JP2016031983A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体モジュール
US10321554B2 (en) 2015-10-05 2019-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Electronic control unit
WO2017094370A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 ローム株式会社 パワーモジュール装置、冷却構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
JPWO2017094370A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-20 ローム株式会社 パワーモジュール装置、冷却構造体、および電気自動車またはハイブリッドカー
US10403561B2 (en) 2015-12-04 2019-09-03 Rohm Co., Ltd. Power module apparatus, cooling structure, and electric vehicle or hybrid electric vehicle
US11011454B2 (en) 2015-12-04 2021-05-18 Rohm Co., Ltd. Power module apparatus, cooling structure, and electric vehicle or hybrid electric vehicle
US11854937B2 (en) 2015-12-04 2023-12-26 Rohm Co., Ltd. Power module apparatus, cooling structure, and electric vehicle or hybrid electric vehicle
JP2017220651A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018049878A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2020505900A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 ヤサ リミテッド 半導体構成
JP7096255B2 (ja) 2017-01-30 2022-07-05 ヤサ リミテッド 半導体構成
WO2019031596A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社デンソー リアクトル冷却構造
JP2019036609A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社デンソー リアクトル冷却構造
US11682516B2 (en) 2017-08-10 2023-06-20 Denso Corporation Reactor cooling structure
JP2019146373A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225310B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225310B2 (ja) 半導体装置
US10079226B2 (en) Semiconductor device
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP5975180B2 (ja) 半導体モジュール
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
JP2010129867A (ja) 電力用半導体装置
JP5017332B2 (ja) インバータ
JP2007173680A (ja) 半導体装置
WO2013018343A1 (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP2007035670A (ja) 半導体装置
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
WO2015104914A1 (ja) 半導体装置並びにそれを用いた電力変換装置
JP6261642B2 (ja) 電力半導体装置
WO2018087890A1 (ja) 半導体装置、インバータユニット及び自動車
JP2019071412A (ja) チップパッケージ
JP2002270736A (ja) 半導体装置
WO2013118275A1 (ja) 半導体装置
JP4403166B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6948855B2 (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2009164647A (ja) 半導体装置
JP6899784B2 (ja) パワー半導体装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
CN114730748A (zh) 用于消耗装置的可控电功率供应的具有被封装的功率半导体的功率模块及用于生产该功率模块的方法
JP6953859B2 (ja) 半導体装置
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees