JP2012064906A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064906A
JP2012064906A JP2010210288A JP2010210288A JP2012064906A JP 2012064906 A JP2012064906 A JP 2012064906A JP 2010210288 A JP2010210288 A JP 2010210288A JP 2010210288 A JP2010210288 A JP 2010210288A JP 2012064906 A JP2012064906 A JP 2012064906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
semiconductor
semiconductor module
normal direction
stacked body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010210288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434862B2 (ja
Inventor
Daisuke Harada
大輔 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010210288A priority Critical patent/JP5434862B2/ja
Publication of JP2012064906A publication Critical patent/JP2012064906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434862B2 publication Critical patent/JP5434862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/44Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】収納ケース内の発熱部品を冷却しやすい電力変換装置を提供する。
【解決手段】
電力変換装置1は、半導体素子20を内蔵した半導体モジュール2を複数個積層した積層体6と、該積層体6を収納する収納ケース3と、該収納ケース3に収納された発熱部品4とを備える。積層体6は、貫通冷媒流路60と沿面冷媒流路61とを内部に有する。貫通冷媒流路は、複数の半導体モジュール2の貫通孔24が連通してなる。また、沿面冷媒流路61は、貫通冷媒流路60に連結すると共に放熱板21に沿って形成されている。そして、積層体6と収納ケース3とが熱的に接触している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体モジュールを積層してなり、内部に冷媒流路を有する積層体と、発熱部品と、これらを収納する収納ケースとを備える電力変換装置に関する。
例えば、直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、図13に示すごとく、複数の半導体モジュール92を積層した積層体96と、該積層体96を収納する収納ケース93とを備えたものが知られている(下記特許文献1参照)。
この電力変換装置91では、半導体モジュール92の内部に、冷媒流路960,961となる空間が予め形成されている。複数の半導体モジュール92を積層することにより、この空間が連結して冷媒流路960,961となる。
また、積層体96には、一対のパイプ910,911が取り付けられている。一方のパイプ910から冷媒912を導入すると、冷媒912が冷媒流路960,961内を流れ、他方のパイプ911から導出する。これにより、半導体モジュール92内の半導体素子920を冷却している。
一方、電力変換装置91は、リアクトルやコンデンサ、バスバー、制御回路等の発熱部品94を備えている。これらの発熱部品94は、収納ケース93内に収納されている。
特開2006−165534号公報
しかしながら、従来の電力変換装置91は、発熱部品94を冷却する機構が設けられていないので、発熱部品94の冷却効率が低いという問題があった。そのため、発熱量の少ない発熱部品94を使用する必要があった。
例えば発熱部品94としてのバスバーについて着目すると、従来は発熱量を減らすために、電気抵抗が低くなるよう太いバスバーを使用する必要があった。リアクトルやコンデンサ、制御回路等の発熱部品94も、小型化すると発熱量が増える傾向がある。そのため、大きい発熱部品94を使用する必要があり、電力変換装置91が大型化しやすくなるという問題があった。そのため、収納ケース内の発熱部品を冷却しやすく、小型化できる電力変換装置が望まれていた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、収納ケース内の発熱部品を冷却しやすい電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明は、半導体素子を内蔵した半導体モジュールを複数個積層した積層体と、該積層体を収納する収納ケースと、該収納ケースに収納された発熱部品とを備える電力変換装置であって、
上記半導体モジュールは、上記半導体素子と、該半導体素子から発生する熱を放熱する放熱板と、該放熱板の放熱面を露出させた状態で上記半導体素子及び上記放熱板を封止する封止部と、該封止部に固定され、上記放熱面の法線方向に開口する環状に形成された壁部と、該壁部と上記封止部との間に形成され上記法線方向に貫通した貫通孔とを有し、
上記積層体は、複数の上記半導体モジュールを上記法線方向に積層してなり、
上記複数の半導体モジュールの上記貫通孔が連通した貫通冷媒流路と、該貫通冷媒流路に連結すると共に上記放熱板に沿って形成された沿面冷媒流路とを上記積層体の内部に有し、
上記積層体と上記収納ケースとが熱的に接触していることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
本発明の作用効果について説明する。本発明の電力変換装置は、積層体と収納ケースとが熱的に接触している。そのため、積層体の内部に流れる冷媒を使って、収納ケース及び該収納ケース内の空気を冷却することができる。これにより、コンデンサやリアクトル、バスバー、制御回路等の発熱部品を効果的に冷却することが可能になる。
また、本発明では発熱部品を効果的に冷却できるため、発熱量が多い発熱部品を用いることができる。例えば、細いバスバーや、小型のコンデンサやリアクトルは発熱量が大きいが、本発明では発熱部品の冷却効率が高いため、このような発熱部品を使用することもできる。そのため、電力変換装置を小型化できる。
なお、本明細書において「熱的に接触している」とは、温度が異なる複数の物体が直接接触するか、または空気よりも熱伝導率の高い物体を介して間接的に接触することにより、これら複数の物体の間で熱交換が可能な状態となっていることを意味する。
以上のごとく、本発明によれば、収納ケース内の発熱部品を冷却しやすい電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の斜視図。 実施例1における、積層体の分解斜視図。 実施例1における、積層体の断面図。 実施例1における、電力変換装置の平面図。 実施例1における、パイプ付の蓋を収納ケースに接触させた、電力変換装置の平面図。 実施例2における、電力変換装置の平面図。 実施例3における、電力変換装置の平面図。 実施例3における、パイプ接続側の半導体モジュールを収納ケースに接触させた、電力変換装置の平面図。 実施例4における、電力変換装置の平面図。 実施例5における、電力変換装置の平面図。 実施例6における、電力変換装置の平面図。 実施例7における、電力変換装置の平面図。 従来例における、電力変換装置の平面図。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記法線方向における上記積層体の一方の端部に位置する上記半導体モジュールと、上記法線方向における上記積層体の他方の端部に位置する上記半導体モジュールとのうち、少なくとも一方の半導体モジュールは、上記開口を塞ぐ蓋を介して上記収納ケースに熱的に接触していることが好ましい(請求項2)。
このようにすると、蓋を介して、半導体モジュールが収納ケースに熱的に接触しているため、上記開口から冷媒が漏洩する不具合を防止できる。
また、上記法線方向における上記積層体の一方の端部に位置する上記半導体モジュールと、上記法線方向における上記積層体の他方の端部に位置する上記半導体モジュールとのうち、少なくとも一方の半導体モジュールは、上記収納ケースの内壁面に接触して上記壁部の開口を上記内壁面によって塞がれていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、収納ケースの内壁面に冷媒が直接、接触するため、収納ケースの冷却効率をより高めることができる。
また、上記収納ケースは金属からなることが好ましい(請求項4)。
このようにすると、金属は熱伝導率が高いため、収納ケースの冷却効率を更に高めることができる。
また、上記収納ケースは、ケース内側に突出するフィンを有することが好ましい(請求項5)。
この場合には、フィンによって、収納ケースの内側の表面積を増やすことができる。そのため、収納ケース内の空気を冷却しやすい。それ故、収納ケース内の温度を下げ、収納ケース内の発熱部品の温度上昇を防ぐことができる。
また、上記発熱部品が上記収納ケースの内壁面に直接接触していることが好ましい(請求項6)。
このようにすると、発熱部品が収納ケースに直接接触しているため、発熱部品の冷却効率を高めることができる。
また、上記積層体は弾性部材を備え、該弾性部材によって上記半導体モジュールを上記収納ケースに向けて押圧していることが好ましい。
このようにすると、蓋と収納ケースとが接触する場合は、弾性部材の弾性力により、これら蓋と収納ケースとを密着させることができる。そのため、収納ケース及び該収納ケース内の空気をより効果的に冷却することが可能になる。
また、半導体モジュールと収納ケースとが接触する場合は、半導体モジュールを収納ケースへ押圧できるため、半導体モジュールの開口から冷媒が漏洩する不具合を防止できる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる電力変換装置につき、図1〜図5を用いて説明する。
本例の電力変換装置1は、図1に示すごとく、半導体素子を内蔵した半導体モジュール2を複数個積層した積層体6と、該積層体6を収納する収納ケース3と、該収納ケース3に収納された発熱部品4とを備える。
図2、図3に示すごとく、半導体モジュール2は、半導体素子20と、放熱板21と、封止部22と、壁部23と、貫通孔24とを有する。放熱板21は、半導体素子20から発生する熱を放熱するために設けられている。また、封止部22は、放熱板21の放熱面25を露出させた状態で半導体素子20及び放熱板21を封止している。壁部23は、封止部22に固定されており、放熱面25の法線方向Xに開口する環状に形成されている。貫通孔24は、壁部23と封止部22との間に形成され、上記法線方向Xに貫通している。
積層体6は、複数の半導体モジュール2を放熱面25の法線方向Xに積層してなる。
図3に示すごとく、積層体6の内部には、貫通冷媒流路60と沿面冷媒流路61とが形成されている。貫通冷媒流路60は、複数の半導体モジュール2の貫通孔24が連通したものである。
また、沿面冷媒流路61は、貫通冷媒流路60に連結すると共に放熱板21に沿って形成されている。
そして、図4に示すごとく、積層体6と収納ケース3とが熱的に接触している。
以下、詳説する。
図3に示すごとく、個々の半導体モジュール2は、IGBTやフリーホイールダイオード等の、複数の半導体素子20を内蔵している。半導体モジュール2は、2枚の放熱板21を備える。半導体素子20は、2枚の放熱板21の間に介在し、これらにはんだ付けされている。
壁部23は樹脂製であり、封止部22と一体に形成されている。また、上述したように、半導体モジュール2は、放熱面25の法線方向Xに貫通した貫通孔24を備える。複数の半導体モジュール2を積層すると、貫通孔24が連通して貫通冷媒流路60になると共に、隣り合う半導体モジュール2における放熱面25の間に沿面冷媒流路61が形成される。
また、積層体6の両端には金属製の蓋5(5a,5b)が取り付けられている。この蓋5によって、壁部23の開口28を塞いでいる。2個の蓋5a,5bのうち、一方の蓋5aには、一対のパイプ10,11が取り付けられている。一方のパイプ10から冷媒12を導入すると、冷媒12は貫通冷媒流路60及び沿面冷媒流路61を流れ、他方のパイプ11から導出する。これにより、半導体素子20を冷却している。
一方、図2に示すごとく、半導体モジュール2は、半導体素子20に導通したパワー端子26と、制御端子27とを備える。パワー端子26には、直流電源の正極に接続される正極端子と、直流電源の負極に接続される負極端子と、交流負荷に接続される交流端子とがある。また、制御端子27には、図示しない制御回路基板が接続される。制御回路基板が半導体素子20を制御することにより、正極端子と負極端子との間に印加される直流電力を交流電力に変換し、交流端子から出力する。
また、図4に示すごとく、収納ケース3には、積層体6の他に複数の発熱部品4が収納されている。本例では、発熱部品4には、リアクトル、コンデンサ、バスバー、制御回路基板等が含まれる。発熱部品4は、図4に示すごとく、収納ケース3の内壁面31に直接、接触している。収納ケース3は、銅、アルミニウム、鉄等の、熱伝導率が高い部材で構成されている。
上述したように、本例では、積層体6の両端に蓋5(5a,5b)を取り付けてある。積層体6を構成する複数の半導体モジュール2のうち、法線方向Xの一方の端部に位置する半導体モジュール2aには、一対のパイプ10,11付きの蓋5aが取り付けられている。発熱部品4の一部は、蓋5aと、収納ケース3の内壁面31との間に挟持されている。また、法線方向Xの他方の端部に位置する半導体モジュール2bには、パイプを有さない蓋5bが取り付けられている。
本例では、法線方向Xにおける積層体6の他方の端部に位置する半導体モジュール2bが、開口28を塞ぐ蓋5bを介して収納ケース3に熱的に接触している。蓋5bは金属製であり、樹脂製の壁部23よりも熱伝導率が高い。
なお、収納ケース3と熱的に接触する半導体モジュール2は、適宜変更することができる。例えば図5に示すごとく、法線方向Xにおける積層体6の一方の端部に位置する半導体モジュール2aが、開口28を塞ぐ蓋5aを介して収納ケース3に熱的に接触するようにしてもよい。
本例の作用効果について説明する。図4に示すごとく、本例の電力変換装置1は、積層体6と収納ケース3とが熱的に接触している。そのため、積層体6の内部に流れる冷媒12を使って、収納ケース3及び該収納ケース3内の空気を冷却することができる。これにより、コンデンサやリアクトル、バスバー、制御回路等の発熱部品4を効果的に冷却することが可能になる。
また、本例では発熱部品4を効果的に冷却できるため、発熱量が多い発熱部品4を用いることができる。例えば、細いバスバーや、小型のコンデンサやリアクトルは発熱量が大きいが、本例では発熱部品4の冷却効率が高いため、このような発熱部品4を使用することもできる。そのため、電力変換装置1を小型化できる。
また、本例では図4に示すごとく、法線方向Xにおける積層体6の一方の端部に位置する半導体モジュール2a又は、他方の端部に位置する半導体モジュール2bは、開口28を塞ぐ蓋5を介して収納ケース3に熱的に接触している。
このようにすると、蓋5を介して、半導体モジュール2が収納ケース3に熱的に接触しているため、開口28から冷媒12が漏洩する不具合を防止できる。
また、本例では、収納ケース3は金属からなる。金属は熱伝導率が高いため、収納ケース3の冷却効率を高めることができる。
また、本例では図4に示すごとく、発熱部品4が収納ケース3の内壁面31に直接接触している。そのため、発熱部品4の冷却効率が高い。
なお、発熱部品4としてバスバーを収納する場合は、収納ケース3が金属製であるため、絶縁する必要が生じる。そのため、バスバーの表面を、熱伝導率の高い絶縁フィルム等で保護した状態や樹脂モールドした状態で、収納ケース3の内壁面31に接触させる。
以上のごとく、本例によれば、収納ケース内の発熱部品を冷却しやすい電力変換装置を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図6に示すごとく、2個の半導体モジュール2a,2bを、収納ケース3に熱的に接触させた例である。同図に示すごとく、本例では、法線方向Xにおける積層体6の一方の端部に位置する半導体モジュール2aは、開口28を塞ぐ蓋5aを介して収納ケース3に熱的に接触している。また、法線方向Xにおける積層体6の他方の端部に位置する半導体モジュール2bは、開口28を塞ぐ蓋5bを介して収納ケース3に熱的に接触している。
本例では、3個の半導体モジュール2を使って積層体6を構成してある。中央に位置する半導体モジュール2cと、上記半導体モジュール2bとの間には、ゴム等からなる弾性部材7が介在している。この弾性部材7によって、半導体モジュール2a〜2cをそれぞれ法線方向Xの外方に向けて押圧し、蓋5を収納ケース3に密着させている。
また、弾性部材7の内部には、一対の穴部70が形成されている。この穴部70が、半導体モジュール2の貫通孔24と連通して、貫通冷媒流路60を構成している。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、2個の半導体モジュール2a,2bを収納ケース3に熱的に接触させたため、収納ケース3及び該収納ケース3内の空気をより効果的に冷却できる。これにより、発熱部品4の冷却効率を高めることが可能になる。
また、本例では、弾性部材7によって、蓋5と収納ケース3とを密着させることができる。そのため、収納ケース3及び該収納ケース3内の空気をより効果的に冷却することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
(実施例3)
本例は、図7に示すごとく、蓋5の数を減らした例である。本例では、一対のパイプ10,11を有する蓋5のみを半導体モジュール2aに取り付け、半導体モジュール2bには蓋5を取り付けていない。そして、収納ケース3の内壁面31に半導体モジュール2bを直接、接触させて、壁部23の開口28を内壁面31によって塞いでいる。本例では、積層体6の内部を流れる冷媒12が、収納ケース3に直接、接触している。
また、本例では、蓋5と収納ケース3との間に、ばね部材8が設けられている。ばね部材8によって、積層体6を法線方向Xの他方側へ押圧し、開口28から冷媒12が漏れないようにしている。
また、本例は、図8に示すごとく、法線方向Xにおける積層体6の一方の端部に位置する半導体モジュール2aに蓋5を取り付けず、収納ケース3の内壁面31に半導体モジュール2aを直接、接触させて、壁部23の開口28を内壁面31によって塞いでもよい。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、積層体6の内部を流れる冷媒12が、収納ケース3に直接、接触するため、収納ケース3の冷却効率をより高めることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
(実施例4)
本例は、図9に示すごとく、収納ケース3の内壁面31に2個の半導体モジュール2a,2bを直接、接触させて、開口28を内壁面31によって塞いだ例である。本例では、積層体6の内部を流れる冷媒12が、収納ケース3に直接、接触している。
本例では、3個の半導体モジュール2を使って積層体6を構成してある。中央に位置する半導体モジュール2cと、半導体モジュール2bとの間には、ゴム等からなる弾性部材7が介在している。この弾性部材7によって、半導体モジュール2a〜2cをそれぞれ法線方向Xの外方に向けて押圧し、収納ケース3の内壁面31との間に挟持することにより、開口28から冷媒12が漏れないようにしている。
また、弾性部材7の内部には、一対の穴部70が形成されている。この穴部70が、半導体モジュール2の貫通孔24と連通して、貫通冷媒流路60を構成している。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、冷媒12が収納ケース3に直接、接触している。また、2個の半導体モジュール2a,2bの開口28を、収納ケース3の内壁面31で塞いでいる。そのため、冷媒12が収納ケース3に接触する面積が大きくなり、収納ケース3をより効率的に冷却することができる。
また、本例では、弾性部材7により、半導体モジュール2を収納ケース3へ押圧できるため、半導体モジュール2の開口28から冷媒12が漏洩する不具合を防止できる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
(実施例5)
本例は、収納ケース3の形状を変更した例である。本例では図10に示すごとく、収納ケース3の内壁面31に、ケース内側へ突出する複数のフィン30を設けた。個々のフィン30は、金属等の、熱伝導率が高い材料からなる。
フィン30は、積層方向Xに直交する方向に対向する内壁面31aに形成してもよく、また、積層方向Xに対向する内壁面31bに形成してもよい。
本例の収納ケース3は、例えば鋳造によって製造することができる。この場合、フィン30と収納ケース3とを一体に形成することができる。また、収納ケース3とフィン30を別々に製造しておき、熱伝導率の高い接着剤を使ってフィン30を収納ケース3の内壁面31に接着してもよい。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、フィン30によって、収納ケース3の内側の表面積を増やすことができる。そのため、収納ケース3内の空気を冷却しやすくなる。これにより、収納ケース内の発熱部品4の冷却効率を高めることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
(実施例6)
本例は、蓋5の形状を変更した例である。本例では、図11に示すごとく、半導体モジュール2bに設けた蓋5bの、法線方向Xと直交する方向の長さを、半導体モジュール2よりも大きくした。
このようにすると、収納ケース3をより効率よく冷却することができる。
その他、実施例1と同様の構成及び作用効果を備える。
(実施例7)
本例は、パイプ11の配置位置を変更した例である。図12に示すごとく、本例では、冷媒12を導入するためのパイプ10を、法線方向Xにおける積層体6の一方の端部に設け、冷媒12を導出するためのパイプ11を、法線方向Xにおける積層体6の他方の端部に設けた。
また、図示しないが、発熱部品4は、パワー端子26及び制御端子27の突出方向に配置しても良い。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。
上記構成にすると、流路を流れる冷媒12の流量バランスを安定させることができる。そのため、半導体モジュールをより効果的に冷却することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
20 半導体素子
21 放熱板
22 封止部
23 壁部
24 貫通孔
3 収納ケース
4 発熱部品
6 積層体
60 貫通冷媒流路
61 沿面冷媒流路

Claims (7)

  1. 半導体素子を内蔵した半導体モジュールを複数個積層した積層体と、該積層体を収納する収納ケースと、該収納ケースに収納された発熱部品とを備える電力変換装置であって、
    上記半導体モジュールは、上記半導体素子と、該半導体素子から発生する熱を放熱する放熱板と、該放熱板の放熱面を露出させた状態で上記半導体素子及び上記放熱板を封止する封止部と、該封止部に固定され、上記放熱面の法線方向に開口する環状に形成された壁部と、該壁部と上記封止部との間に形成され上記法線方向に貫通した貫通孔とを有し、
    上記積層体は、複数の上記半導体モジュールを上記法線方向に積層してなり、
    上記複数の半導体モジュールの上記貫通孔が連通した貫通冷媒流路と、該貫通冷媒流路に連結すると共に上記放熱板に沿って形成された沿面冷媒流路とを上記積層体の内部に有し、
    上記積層体と上記収納ケースとが接触していることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、上記法線方向における上記積層体の一方の端部に位置する上記半導体モジュールと、上記法線方向における上記積層体の他方の端部に位置する上記半導体モジュールとのうち、少なくとも一方の半導体モジュールは、上記開口を塞ぐ蓋を介して上記収納ケースに熱的に接触していることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1において、上記法線方向における上記積層体の一方の端部に位置する上記半導体モジュールと、上記法線方向における上記積層体の他方の端部に位置する上記半導体モジュールとのうち、少なくとも一方の半導体モジュールは、上記収納ケースの内壁面に接触して上記壁部の開口を上記内壁面によって塞がれていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項において、上記収納ケースは金属からなることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、上記収納ケースは、ケース内側に突出するフィンを有することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項において、上記発熱部品が上記収納ケースの内壁面に直接接触していることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項において、上記積層体は弾性部材を備え、該弾性部材によって上記半導体モジュールを上記収納ケースに向けて押圧していることを特徴とする電力変換装置。
JP2010210288A 2010-09-20 2010-09-20 電力変換装置 Active JP5434862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210288A JP5434862B2 (ja) 2010-09-20 2010-09-20 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210288A JP5434862B2 (ja) 2010-09-20 2010-09-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064906A true JP2012064906A (ja) 2012-03-29
JP5434862B2 JP5434862B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=46060264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210288A Active JP5434862B2 (ja) 2010-09-20 2010-09-20 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054965A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デンソー 冷却器、冷却器モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122875A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toshiba Corp 電動機
JP2004119667A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2006165534A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Denso Corp 半導体装置
JP2010200478A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122875A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Toshiba Corp 電動機
JP2004119667A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2006165534A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Denso Corp 半導体装置
JP2010200478A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054965A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デンソー 冷却器、冷却器モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434862B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737275B2 (ja) インバータ装置
JP5725067B2 (ja) 電力変換装置
JP5664472B2 (ja) 電力変換装置
JP6575193B2 (ja) 電力変換装置
US11239762B2 (en) Power converter
JP2010087002A (ja) 発熱部品冷却構造
JP2011165988A (ja) 半導体装置
US11956933B2 (en) Power conversion device and motor-integrated power conversion device
JPWO2013084416A1 (ja) 電力変換装置
JP2014112583A (ja) 冷却器付き半導体モジュール
WO2014024361A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
WO2013084417A1 (ja) 電力変換装置
JP5434862B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2013080440A1 (ja) 電力変換装置
JP2012005191A (ja) 電力変換装置
JP2012016134A (ja) 電力変換装置
JP5644643B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5676154B2 (ja) 電力変換装置
JP2015053775A (ja) 半導体電力変換装置
JP6225806B2 (ja) 電気回路装置
JP5942713B2 (ja) 半導体モジュール
WO2022215352A1 (ja) パワーモジュール
JP6785721B2 (ja) Dcdcコンバータ一体インバータ装置。
JP2018163932A (ja) パワーモジュール
JP2015133433A (ja) 積層ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250