JP2018163932A - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018163932A
JP2018163932A JP2017059164A JP2017059164A JP2018163932A JP 2018163932 A JP2018163932 A JP 2018163932A JP 2017059164 A JP2017059164 A JP 2017059164A JP 2017059164 A JP2017059164 A JP 2017059164A JP 2018163932 A JP2018163932 A JP 2018163932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
lead frame
metal layer
semiconductor chip
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017059164A
Other languages
English (en)
Inventor
和馬 伊草
Kazuma Igusa
和馬 伊草
祐一 藤澤
Yuichi Fujisawa
祐一 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2017059164A priority Critical patent/JP2018163932A/ja
Publication of JP2018163932A publication Critical patent/JP2018163932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワーモジュールにおいて、パワー半導体をより効率的に冷却する。【解決手段】パワー半導体4cが金属層4aを介して実装された絶縁基板3と、上記パワー半導体4cにおける上記金属層4aとの当接面以外の面と接続するリードフレーム4dとを備え、上記リードフレーム4dは、グラファイト材を含む複合材料により構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、パワーモジュールに関するものである。
自動車等に搭載されるパワーモジュールには、発熱量の多い電子部品(パワー半導体)が複数用いられるため、これらの電子部品を冷却する冷却機構が設けられている。例えば、特許文献1には、パワーモジュール用基板に金属層を介してヒートシンク(冷却器)が接合される構成が開示されている。この特許文献1においては、ヒートシンクの天板を、アルミニウムを含む材料で構成することにより、電子部品から発生した熱を効率的にヒートシンク側に放散させている。
特開2010−98060号公報
しかしながら、特許文献1のヒートシンク付パワーモジュールは、熱の伝達経路が電子部品の直下のみとされている。このため、電子部品において発生した熱は、直下の金属層を介してのみヒートシンクへと伝達されることとなり、電子部品の放熱が十分ではない場合がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、パワーモジュールにおいて、パワー半導体をより効率的に冷却することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の手段として、パワー半導体が金属層を介して実装された絶縁基板と、上記パワー半導体における上記金属層との当接面以外の面と接続するリードフレームとを備え、上記リードフレームは、グラファイト材を含む複合材料により構成されている、という構成を採用する。
第2の手段として、上記第1の手段において、上記リードフレームは、グラファイト材と、上記パワー半導体及び上記金属層と当接すると共に上記グラファイト材を保持する金属部材とを備える、という構成を採用する。
第3の手段として、パワー半導体が接続された金属層と、上記金属層と接合される絶縁シートと、上記パワー半導体における上記金属層との当接面以外の面と接続するリードフレームとを備え、上記リードフレームは、グラファイト材を含む複合材料により構成されている、という構成を採用する。
第4の手段として、上記第3の手段において、上記リードフレームは、グラファイト材と、上記パワー半導体及び上記絶縁シートと当接すると共に上記グラファイト材を保持する金属部材とを備えるという構成を採用する。
本発明によれば、パワーモジュールは、半導体と金属層との当接面以外の面に当接するリードフレームを備えている。これにより、半導体において発生した熱を金属層の当接面以外の面からも放熱することができる。さらに、リードフレームは、グラファイト材を含む複合材料であるため、熱伝導率が金属よりも高い。したがって、半導体をより効率的に冷却することができる。
本発明の一実施形態におけるパワーモジュールの模式断面図である。 本発明の一実施形態におけるパワーモジュールが備えるリードフレームの部分拡大図である。 本発明の一実施形態におけるパワーモジュールの変形例を示す模式断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るパワーモジュールの一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。図1は、本実施形態におけるパワーモジュール1の模式断面図である。
本実施形態のパワーモジュール1は、自動車等に設けられ、冷却器2と、冷却器2に接合される絶縁基板3と、絶縁基板3に実装される電子回路4と、ケース5と、端子6とを備えている。また、冷却器2は、略直方体状とされ、内部に流通する冷媒と熱交換することにより、電子回路4において発生した熱を除去する。
絶縁基板3は、セラミック等の絶縁部材により構成され、ハンダにより冷却器2に接合されている平板状の部材である。
電子回路4は、絶縁基板3に実装され、伝熱金属層4aと、プリント配線4b(金属層)と、パワー半導体チップ4cと、リードフレーム4dと、リボン4eとを有している。伝熱金属層4aは、冷却器2との接合面において絶縁基板3に対してプリントされた金属の領域である。この伝熱金属層4aにより、絶縁基板3に伝えられた熱が冷却器2へと伝達しやすくなる。プリント配線4bは、絶縁基板3に対してプリントされた回路配線であり、金属により構成されている。
パワー半導体チップ4cは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を有しており、一面にエミッタが形成されると共に、エミッタが形成された面と対向する面にコレクタが形成されている。パワー半導体チップ4cは、エミッタまたはコレクタが形成された面(下面)がプリント配線4bに対してハンダ等により接合されている。このパワー半導体チップ4cは、通電されることにより高い温度で発熱する。
図2は、本実施形態におけるパワーモジュール1が備えるリードフレーム4dの部分拡大図である。
リードフレーム4dは、図1に示すように、パワー半導体チップ4cのプリント配線4bとの接合面と対向する面(上面)に接合されると共に、プリント配線4bにおけるパワー半導体チップ4cから離間された領域4b1と接合されている。これにより、リードフレーム4dは、パワー半導体チップ4cとプリント配線4bにおけるパワー半導体チップ4cから離間された領域4b1とを電気的に接合している。リードフレーム4dは、図2に示すように、金属部材4d1と、グラファイト部材4d2とを有している。金属部材4d1は、例えばアルミニウム製の帯状の部材であり、短手方向における両端の縁部が立ち上げられることにより、グラファイト部材4d2を保持している。グラファイト部材4d2は、帯状の長尺状部材とされ、短手方向における両側及び下面が金属部材4d1と当接することにより、金属部材4d1に保持されている。グラファイト部材4d2は、黒鉛を含み、熱伝導率が銅等の金属と比較して高い特性を有している。なお、金属部材4d1とグラファイト部材4d2とは、超音波接合により接合されている。
図1に戻り、リボン4eは、プリント配線4bにおけるパワー半導体チップ4cから離間された領域4b1に接続されると共に、端子6と接続されている。これによりリボン4eは、電子回路4を端子6と電気的に接続している。
ケース5は、冷却器2に固定され、絶縁基板3及び電子回路4を覆うことにより、電子回路4のパワー半導体チップ4cに水滴及び塵等が侵入することを防止している。なお、図1においては、ケース5の一部を図示している。
端子6は、例えば給電端子であり、外部のバッテリ等と接続されると共に、ケース5に埋め込まれて設置されている。端子6と電子回路4とが接続されることにより、端子6を介して電子回路4に電力が供給される。
本実施形態におけるパワーモジュール1は、電子回路4に通電されると、パワー半導体チップ4cが発熱し、高温となる。パワー半導体チップ4cの熱は、パワー半導体チップ4cの下面から直下のプリント配線4bを介して絶縁基板3に伝えられる。さらに、絶縁基板3に設けられた伝熱金属層4aより、冷却器2に伝えられ、冷却器2において熱交換されることにより除去される。さらに、パワー半導体チップ4cの熱の一部は、パワー半導体チップ4cの上面から、リードフレーム4dを介してプリント配線4bの領域4b1に伝えられる。領域4b1に伝えられた熱は、絶縁基板3へと伝達され、さらに伝熱金属層4aを介して冷却器2に伝達され、除去される。
このような本実施形態におけるパワーモジュール1によれば、パワー半導体チップ4cの上面及びプリント配線4bのパワー半導体チップ4cから離間された領域4b1に接続されるリードフレーム4dを備えている。これにより、パワー半導体チップ4cにおいて発生した熱を、パワー半導体チップ4cの下面からだけではなく、パワー半導体チップ4cの上面からも伝達することができる。また、リードフレーム4dは、熱伝導率の高いグラファイト部材4d2を有している。したがって、パワー半導体チップ4cをより効率的に冷却することができる。
また、本実施形態におけるパワーモジュール1によれば、リードフレーム4dは、グラファイト部材4d2を保持する金属部材4d1を有している。これにより、グラファイト部材4d2を金属部材4d1により補剛することができ、リードフレーム4dの強度を高めることができる。
また、リードフレーム4dの金属部材4d1とグラファイト部材4d2とは超音波接合により接合されている。したがって、金属部材4d1とグラファイト部材4d2との間にハンダ等の接合剤を設ける必要がなく、金属部材4d1とグラファイト部材4d2とを直接接合することができる。したがって、リードフレーム4dの熱伝導性を向上することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
(1)図3は、上記実施形態におけるパワーモジュール1の変形例を示す模式断面図である。なお、同一の部材については、上記実施形態と符号を統一している。
図3に示すように、本変形例のパワーモジュール1は、絶縁基板3を備えず、絶縁シート3Aを備えている。絶縁シート3Aは、冷却器2に直接貼付された部材である。また、プリント配線4bは、絶縁シート3Aに直接形成されている。このようなパワーモジュール1は、上記実施形態と同様に、パワー半導体チップ4cにおいて発生した熱を、パワー半導体チップ4cの下面からだけではなく、パワー半導体チップ4cの上面からも伝達することができる。また、リードフレーム4dは、熱伝導率の高いグラファイト部材4d2を有している。したがって、パワー半導体チップ4cをより効率的に冷却することができる。
また、上記実施形態と同様に、リードフレーム4dは、グラファイト部材を保持する金属部材を有している。したがって、グラファイト部材を金属部材により補剛することができ、リードフレーム4dの強度を高めることができる。
また、絶縁基板3を設けず、絶縁シート3Aを設けることにより、パワー半導体チップ4cと冷却器2との距離を近づけることができ、パワー半導体チップ4cをより効率的に冷却することができる。
(2)また、上記実施形態においては、リードフレーム4dの金属部材4d1に直接グラファイト部材4d2が接合される構成を採用したが、本発明はこれに限定されない。リードフレーム4dは、金属部材4d1とグラファイト部材4d2との間に銅部材を挿入することも可能である。この場合、銅は熱伝導性が高いため、リードフレーム4dの熱伝導性をより高めることができる。
1……パワーモジュール
2……冷却器
3……絶縁基板
3A……絶縁シート
4……電子回路
4a……伝熱金属層
4b……プリント配線
4b1……領域
4c……パワー半導体チップ
4d……リードフレーム
4d1……金属部材
4d2……グラファイト部材

Claims (4)

  1. パワー半導体が金属層を介して実装された絶縁基板と、
    前記パワー半導体における前記金属層との当接面以外の面と接続するリードフレームとを備え、
    前記リードフレームは、グラファイト材を含む複合材料により構成されている
    ことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記リードフレームは、グラファイト材と、前記パワー半導体及び前記金属層と当接すると共に前記グラファイト材を保持する金属部材とを備えることを特徴とする請求項1記載のパワーモジュール。
  3. パワー半導体が接続された金属層と、
    前記金属層と接合される絶縁シートと、
    前記パワー半導体における前記金属層との当接面以外の面と接続するリードフレームとを備え、
    前記リードフレームは、グラファイト材を含む複合材料により構成されている
    ことを特徴とするパワーモジュール。
  4. 前記リードフレームは、グラファイト材と、前記パワー半導体及び前記絶縁シートと当接すると共に前記グラファイト材を保持する金属部材とを備えることを特徴とする請求項3記載のパワーモジュール。
JP2017059164A 2017-03-24 2017-03-24 パワーモジュール Pending JP2018163932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059164A JP2018163932A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059164A JP2018163932A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 パワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018163932A true JP2018163932A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63861164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059164A Pending JP2018163932A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018163932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001005T5 (de) 2019-10-15 2021-11-11 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitermodul

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001005T5 (de) 2019-10-15 2021-11-11 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitermodul

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9460981B2 (en) Semiconductor module
JP5627499B2 (ja) 半導体モジュールを備えた半導体装置
JP5046378B2 (ja) パワー半導体モジュール、および該モジュールを搭載したパワー半導体デバイス
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
JP2007251076A (ja) パワー半導体モジュール
US8908374B2 (en) Electronic device and power converter provided with electronic device
JP2006303290A (ja) 半導体装置
WO2013088864A1 (ja) 半導体装置
WO2014034411A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2008028163A (ja) パワーモジュール装置
JP2006222461A (ja) 放熱構造体
JP6590952B2 (ja) 半導体装置
JP2007141932A (ja) パワーモジュール用ベース
JP5217015B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP2018163932A (ja) パワーモジュール
JP4968150B2 (ja) 半導体素子冷却装置
KR20140130862A (ko) 파워모듈 제조방법 및 이를 통해 재조된 고방열 파워모듈
KR101365501B1 (ko) 반도체장치
JP2018166184A (ja) パワーモジュール
JP2006066464A (ja) 半導体装置
JP5631100B2 (ja) 電子部品搭載基板の冷却構造
JP5971015B2 (ja) 半導体装置
JP2005150419A (ja) 半導体装置
JP2006066465A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019