JPH0730015A - 半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0730015A
JPH0730015A JP5174336A JP17433693A JPH0730015A JP H0730015 A JPH0730015 A JP H0730015A JP 5174336 A JP5174336 A JP 5174336A JP 17433693 A JP17433693 A JP 17433693A JP H0730015 A JPH0730015 A JP H0730015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
semiconductor module
semiconductor element
semiconductor
dyn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5174336A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Murakami
進 村上
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Yasuhiro Mochizuki
康弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5174336A priority Critical patent/JPH0730015A/ja
Publication of JPH0730015A publication Critical patent/JPH0730015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高温高湿度の環境中または高温度サイクルの
環境中で使用しても、高耐圧特性や高信頼特性を充分に
確保できる半導体モジュールを提供する。 【構成】 支持台4上に載置された1つまたはそれ以上
の半導体素子1が絶縁容器10内に収納され、絶縁容器
から接続端子8、9が導出されてなる半導体モジュール
において、半導体素子1は、側面及び上面の少なくとも
周縁部が10 6dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第1
の絶縁物12によって被覆されており、絶縁容器10内
は、少なくとも半導体素子1に近接した部分が106
yn/cm2 以下の弾性率を持つ第2の絶縁物13によ
って充填されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体モジュール及び
その製造方法に係わり、特に、どのような環境下におい
て使用したとしても、優れた高耐圧特性及び高信頼特性
が維持される半導体モジュール及びその半導体モジュー
ルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電力用半導体素子を備え、信頼性
の高い半導体モジュールの一例としては、特開昭63ー
296250号に開示の技術手段(以下、これを第1の
技術手段という)がある。
【0003】この第1の技術手段は、電力用半導体素子
がケース内に複数個収納され、各半導体素子の電極と端
子部との間にリードワイヤが超音波ボンディングにより
接続され、前記端子部から延びる導線が前記ケース外に
露出して外部接続線を構成しており、前記ケース内には
前記ケース上部の開口部からゲル樹脂を挿入して、前記
ケース内の半導体素子に近接した部分を充填させ、その
ゲル樹脂の上をエポキシ樹脂によって封止した構造を有
しているものである。
【0004】この他にも、電力用半導体素子を備え、熱
抵抗が低く、信頼性の高い半導体モジュールの他の例と
しては、特公平4ー76212号に開示の技術手段(以
下、これを第2の技術手段という)がある。
【0005】この第2の技術手段は、電力用半導体素子
がケース内に複数個収納され、各半導体素子と端子部と
の間に接続線が接続され、前記端子部から延びる接続線
が前記ケース外に露出した端子に接続されており、前記
ケース内の前記半導体素子に近接した部分に軟質の樹
脂、例えば、シリコンゴムを流し込み、その軟質の樹脂
の上を硬質の樹脂、例えば、エポキシ樹脂を流し込むこ
とに封止した構造を有しているものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記既知の第1の技術
手段は、それ以前の半導体モジュールに比べれば、高い
信頼性を有してはいるものの、外部雰囲気に対する影
響、例えば、プラスチック製のケースやレジン中に存在
する電荷や前記ケースの外部から侵入してくる水分等の
影響については、何等考慮されていなかった。即ち、半
導体モジュールを高温高湿度の環境の中で使用したり、
高温度サイクルを伴う環境の中で使用したりすると、ゲ
ル樹脂にクラック(ひび割れ)がはいったり、ゲル樹脂
と半導体素子の電極保護膜との間が剥離するようにな
る。このため、前記既知の第1の技術手段は、その使用
環境に応じて、前記ゲル樹脂のクラックの発生や、前記
ゲル樹脂と半導体素子の電極保護膜との間の剥離の発生
を伴うことがあり、前記ケースの外部から侵入してきた
水分が、前記クラック部分や前記剥離部分に滞留して、
半導体モジュールのリーク電流が増大したり、半導体モ
ジュールの耐圧が低下したりする等の問題を有している
ものである。
【0007】また、前記既知の第2の技術手段は、熱的
な外部環境の変化、例えば、高温度サイクルを伴う環境
の中で使用した場合の影響については、何等考慮されて
いなかった。即ち、前記既知の第2の技術手段は、高温
度サイクルを伴う環境下において使用した場合に、半導
体素子の電極と接続線との間に亀裂が入るようになり、
半導体素子の導通時に、半導体素子の電極と接続線との
接続部分における電圧降下が大きくなり、前記接続部分
が剥がれてしまうという問題を有しているものである。
【0008】本発明は、前記各問題点を除去するもの
で、その目的は、高温高湿度の環境中または高温度サイ
クルの環境中で使用したとしても、高耐圧特性や高信頼
特性を確保できる半導体モジュールを提供することにあ
る。
【0009】また、本発明の他の目的は、高耐圧特性や
高信頼特性を有する半導体モジュールを比較的簡単な工
程によって製造できる半導体モジュールの製造方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的の達成のため
に、本発明は、支持台上に載置された半導体素子が絶縁
容器内に収納され、前記絶縁容器から端子が導出される
半導体モジュールにおいて、前記半導体素子は、側面及
び上面の少なくとも周縁部が10 6dyn/cm2 以上
の弾性率を持つ第1の絶縁物によって被覆され、前記絶
縁容器内は、前記半導体素子に近接した部分が106
yn/cm2 以下の弾性率を持つ第2の絶縁物によって
充填される第1の手段を備える。
【0011】また、前記目的の達成のために、本発明
は、支持台上に載置された半導体素子が絶縁容器内に収
納され、前記絶縁容器から端子が導出される半導体モジ
ュールにおいて、前記半導体素子は、側面及び上面の周
縁部が1010dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第3の
絶縁物の層によって、また、前記第3の絶縁物の層の周
辺が106 乃至1010dyn/cm2 の弾性率を持つ第
4の絶縁物によって被覆され、前記絶縁容器内は、前記
半導体素子に近接した部分が106 dyn/cm2 以下
の弾性率を持つ第2の絶縁物によって充填される第2の
手段を備える。
【0012】さらに、前記他の目的の達成のために、本
発明は、支持台上に載置された半導体素子が絶縁容器内
に収納され、前記絶縁容器から端子が導出されている半
導体モジュールを、半導体素子の表面の中央部にダム
を形成する工程、このダムを壁として半導体素子の側
面と上面周縁部に106 dyn/cm2 以上の弾性率を
持つ第1の絶縁物を流入する工程、この第1の絶縁物
を硬化させる工程、前記ダムを除去する工程、前記
半導体素子の各電極と絶縁容器内に形成された端子部間
を接続配線で接続する工程、前記半導体素子に近接し
た部分の絶縁容器内に106 dyn/cm2 以下の弾性
率を持つ第2の絶縁物を流入させる工程を順次経ること
によって製造する第3の手段を備える。
【0013】前記第1乃至第3の手段に示されるよう
に、本発明に係わる半導体モジュールの特徴は、半導体
素子を保護するために、絶縁容器、代表的なものとして
はプラスチック製の容器内に充填される絶縁物の種類及
び充填個所をそれぞれ特定しているもので、これらの特
定により、高温高湿度の環境中または高温度サイクルの
環境中で使用しても、高耐圧特性や高信頼特性を確保で
きる半導体モジュールを得るようにしたものである。
【0014】
【作用】前記第1の手段によれば、絶縁容器内に収納さ
れる半導体素子を絶縁物で保護する場合に、半導体素子
の側面及び上面の少なくとも周縁部を10 6dyn/c
2 以上の弾性率を持つ第1の絶縁物によって被覆し、
前記絶縁容器内の前記半導体素子に近接した部分を10
6 dyn/cm2 以下の弾性率を持つ第2の絶縁物によ
って充填しているので、例え、前記第2の絶縁物にクラ
ックが入り、そこに絶縁容器の外部から侵入した水分が
滞留したり、前記第2の絶縁物が前記水分を透過させた
としても、前記水分は、半導体素子の側面及び上面の少
なくとも周縁部を被覆している106 dyn/cm2
上の弾性率を持つ第1の絶縁物によってブロックされ、
半導体素子の表面に達することがない。
【0015】このため、半導体モジュールを高温高湿度
の環境中または高温度サイクルの環境中で使用したとし
ても、半導体モジュールのリーク電流が増大したり、半
導体モジュールの耐圧が低下したりすることがなく、半
導体モジュールの特性の劣化を有効的に防止することが
できる。
【0016】また、前記第1の手段において、半導体素
子の電極と接続配線との接続部を、弾性率の低い第2の
絶縁物で被覆するようにしているので、高温度サイクル
を伴う環境中で使用したとしても、前記接続部における
機械的な応力が緩和され、半導体素子の電極と接続線と
の間の亀裂の発生や、半導体素子の導通時に半導体素子
の電極と接続線との接続部分における電圧降下が大きく
なることによる前記接続部分の剥がれの発生をなくすこ
とができ、半導体モジュールの特性をきわめて信頼性の
高いものとすることができる。
【0017】次に、前記第2の手段によれば、絶縁容器
内に収納される半導体素子を絶縁物で保護する場合に、
半導体素子の側面及び上面の周縁部を1010dyn/c
2以上の以上の弾性率を持つ第3の絶縁物の層によっ
て被覆し、かつ、前記第3の絶縁物の層の周辺を106
乃至1010dyn/cm2 の弾性率を持つ第4の絶縁物
によって被覆し、前記絶縁容器内の前記半導体素子に近
接した部分を106 dyn/cm2 以下の弾性率を持つ
第2の絶縁物によって充填しているので、例え、前記第
2の絶縁物にクラックが入り、そこに絶縁容器の外部か
ら侵入した水分が滞留したり、前記第2の絶縁物が前記
水分を透過させたとしても、前記水分は、まず、比較的
大きな弾性率を持つ前記第4の絶縁物でブロックされ、
次いで、半導体素子の側面及び上面の周縁部を被覆して
いるさらに大きな弾性率を持つ前記第3の絶縁物によっ
て確実にブロックされ、半導体素子の表面に達すること
が全くなくなる。
【0018】このため、第1の手段と同様に、半導体モ
ジュールを高温高湿度の環境中または高温度サイクルの
環境中で使用したとしても、半導体モジュールのリーク
電流が増大したり、半導体モジュールの耐圧が低下した
りすることがなく、半導体モジュールの特性の劣化を有
効的に防止することができる。
【0019】また、前記第1の手段においても、半導体
素子の電極と接続配線との接続部を、弾性率の低い第2
の絶縁物で被覆するようにしているので、高温度サイク
ルを伴う環境中で使用したとしても、前記接続部におけ
る機械的な応力が緩和され、半導体素子の電極と接続線
との間の亀裂の発生や、半導体素子の導通時に半導体素
子の電極と接続線との接続部分における電圧降下が大き
くなることによる前記接続部分の剥がれの発生をなくす
ことができ、半導体モジュールの特性をきわめて信頼性
の高いものとすることができる。
【0020】続いて、前記第3の手段によれば、半導体
モジュールを製造する場合、特に、半導体素子の側面と
上面周縁部に106 dyn/cm2 以上の弾性率を持つ
第1の絶縁物を被覆させるに当たって、半導体素子の表
面の中央部にテフロン等で作られたダムを形成させ、こ
のダムを壁として前記第1の絶縁物を半導体素子の側面
と上面周縁部に流入させるようにしているので、半導体
素子の側面と上面周縁部は比較的大きな弾性率を持つ前
記第1の絶縁物によって確実に被覆されるようになり、
リーク電流が増大したり、耐圧が低下したりしない、信
頼性の高い半導体モジュールを、簡単な工程を付加する
だけで製造することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0022】図1は、本発明に係わる半導体モジュール
の第1の実施例の構成を示す構成図であって、(a)は
横断面図、(b)はAーA線部分から見た上面図であ
る。
【0023】図1において、1は半導体素子(本実施例
の場合はダイオード)、2はアノード電極、3はカソー
ド電極、4は導電性の支持台、5は絶縁膜、6は端子
部、7は放熱板、8はカソード端子配線、9はアノード
端子配線、10はプラスチック製の絶縁容器、11は接
続配線(ワイヤリード)、12は106 dyn/cm2
以上の弾性率を持つ第1の絶縁物、13は106 dyn
/cm2 以下の弾性率を持つ第2の絶縁物、14は付加
的絶縁物、15は絶縁膜、16は溶接部(半田付け部)
である。
【0024】そして、各半導体素子(ダイオード)1は
上面にアノード電極2が、下面にカソード電極3がそれ
ぞれ形成され、アノード電極2の周辺に絶縁膜5が形成
される。カソード電極3は支持台4に半田付け16さ
れ、この支持台4は放熱板7に半田付け16される。放
熱板7は絶縁容器10の底部を形成しており、この絶縁
容器10内に各半導体素子1が収納される。各半導体素
子1に沿って端子部6が設けられ、この端子部6も放熱
板7に半田付け16される。端子部6にはアノード端子
配線9の一端が半田付け16され、このアノード端子配
線9の他端は絶縁容器10外に導出される。放熱板7に
もカソード端子配線8の一端が半田付け16され、この
カソード端子配線8の他端は絶縁容器10外に導出され
る。各アノード電極2とアノード端子配線9の一端の間
にはそれぞれ複数本の接続配線11が接続され、放熱板
7と絶縁容器10との接合部には絶縁膜15が配置され
る。各半導体素子1の側面全体及び上面の周縁部にそれ
ぞれ接触し、かつ、各半導体素子1の側部と絶縁容器1
0の側壁との間を埋めるように第1の絶縁物12が充填
される。絶縁容器10内には、各半導体素子1に近接し
た部分に第2の絶縁物13が充填され、この第2の絶縁
物13の上側に付加的絶縁物14が充填されている。な
お、本実施例は、半導体モジュールの電流容量を高める
ために、3個の半導体素子(ダイオード)1を並列接続
しているものであって、前記並列接続する半導体素子
(ダイオード)1の数は、3個に限られるものではな
い。
【0025】この場合、図2(a)に示されるように、
第1の絶縁物12としては、シリコンゴム、ポリイミド
シリコン、エポキシ、光によって重合可能な光重合樹
脂、ガラス、あるいはこれらの混合物もしくは複合膜等
が用いられ、第2の絶縁物13としては、シリコンゲ
ル、シリコンオイル、空気、あるいはこれらの混合体等
が用いられる。また、付加的絶縁物14には、例えば、
エポキシ等の熱硬化性樹脂が用いられ、絶縁層15に
は、例えば、シリコンゴム等が用いられる。
【0026】前記構成による半導体モジュールによれ
ば、各半導体素子1の側面及び上面の周縁部は、106
dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第1の絶縁物12、
例えば、シリコンゴム、ポリイミドシリコン、エポキ
シ、光重合樹脂、ガラス等からなる大きな弾性率を持つ
有機絶縁材料または無機絶縁材料で被覆されているの
で、高温高湿度の環境中または高温度サイクルの環境中
で使用した際に、例えば、絶縁容器10の外部から半導
体モジュール内に侵入した水分がシリコンゲル、シリコ
ンオイル、空気等の第2の絶縁物13を透過したとして
も、その水分は大きな弾性率を持つ第1の絶縁物12に
よってブロックされる。
【0027】このため、各半導体素子1の側面及び上面
の周縁部には、水分が滞留することがなくなるので、半
導体モジュールのリーク電流が増大したり、半導体モジ
ュールの耐圧が低下したりすることがなく、常時、特性
の劣化をもたらすことがない半導体モジュールが得られ
る。
【0028】続いて、図3は、本発明に係わる半導体モ
ジュールの第2の実施例の構成を示す構成図であって、
(a)は要部の横断面図、(b)は同じく要部の上面図
である。
【0029】図3において、17は半導体素子(本実施
例の場合は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、いわ
ゆるIGBT)、18はコレクタ電極、19はエミッタ
電極、20は絶縁膜、21はエミッタ端子配線、22は
ゲート端子配線、23は第1の端子部、24は第2の端
子部、25はゲート電極であり、その他、図1に示され
た構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付けている。
【0030】そして、本実施例による半導体モジュール
は、複数個(図示の例では2個)の半導体素子(ダイオ
ード)1と複数個(図示の例では2個)の半導体素子
(IGBT)17とによって構成される。この内、半導
体素子(ダイオード)1に関連する構成部分は、前述の
第1の実施例に示された構成と同じであるので、前記構
成部分に関する説明を省略し、ここでは半導体素子(I
GBT)17に関連した構成部分について説明する。
【0031】各半導体素子(IGBT)17は、上面に
エミッタ電極19が、下面にコレクタ電極18がそれぞ
れ形成され、前記上面は接続配線11の接続部分を除い
て略全面に絶縁膜20が形成される。コレクタ電極18
は支持台4に半田付け16され、この支持台4は放熱板
7に半田付け16される。各半導体素子(ダイオード)
1及び各半導体素子(IGBT)17の配置個所の周縁
に沿うように略コ字型の第1の端子部23が設けられ、
各半導体素子(IGBT)17の配置個所を横断するよ
うにI型の第2の端子部24が設けられる。第1の端子
部23及び第2の端子部24は、放熱板7に半田付け1
6される。第1の端子部23にエミッタ端子配線21の
一端が半田付け16され、第2の端子部24にゲート端
子配線22の一端が半田付け16される。図示はされて
いないが、前記エミッタ端子配線21及びゲート端子配
線22の各他端も絶縁容器10外に導出される。各エミ
ッタ電極19とエミッタ端子配線21の一端の間にはそ
れぞれ複数本の接続配線11が接続され、各ゲート電極
25とゲート端子配線22の一端の間にはそれぞれ1本
の接続配線11が接続される。各半導体素子(ダイオー
ド)1及び各半導体素子(IGBT)17の側面全体及
び上面の周縁部にそれぞれ接触し、かつ、各半導体素子
(ダイオード)1及び各半導体素子(IGBT)17の
側部と絶縁容器10の側壁との間を埋めるように第1の
絶縁物12が充填される。絶縁容器10内には、各半導
体素子(ダイオード)1及び各半導体素子(IGBT)
17に近接した部分に第2の絶縁物13が充填され、図
示されていないが、この第2の絶縁物13の上側に付加
的絶縁物14が充填される。この場合、本実施例におけ
る第1の絶縁物12及び第2の絶縁物13にも、図2
(a)に示されるような絶縁材料が用いられるものであ
る。なお、本実施例においても、半導体モジュールの電
流容量を高めるために、2個の半導体素子(ダイオー
ド)1と6個の半導体素子(IGBT)17をそれぞれ
並列接続しているものであって、前記並列接続する半導
体素子(ダイオード)1及び半導体素子(IGBT)1
7の数は、2個及び6個に限られるものではない。
【0032】前記構成によれば、各半導体素子(ダイオ
ード)1及び各半導体素子(IGBT)17の側面及び
上面の周縁部は、106 dyn/cm2 以上の弾性率を
持つ第1の絶縁物12で被覆されているので、高温高湿
度の環境中または高温度サイクルの環境中で使用した際
に、例えば、絶縁容器10の外部から半導体モジュール
内に侵入した水分が第2の絶縁物13を透過したとして
も、その水分は大きな弾性率を持つ第1の絶縁物12に
よってブロックされる。
【0033】このため、各半導体素子(ダイオード)1
及び各半導体素子(IGBT)17の側面及び上面の周
縁部には、水分が滞留することがなくなるので、前述の
第1の実施例と同様に、半導体モジュールのリーク電流
が増大したり、半導体モジュールの耐圧が低下したりす
ることがなく、常時、特性の劣化をもたらすことがない
半導体モジュールが得られる。
【0034】次に、図4(a)、(b)、(c)、
(d)は、前述の第1の実施例の構成による半導体モジ
ュールの製造方法の一実施例を示す説明図であって、半
導体モジュールの要部だけを示しているものである。
【0035】図4において、26はテフロン等の材料で
作られるダムであり、図1に示された構成要素と同じ構
成要素には同じ符号を付けている。
【0036】本実施例の製造方法は、以下に述べるよう
な工程順序で実行される。
【0037】まず、図4(a)に示されるように、一面
にアノード電極2と絶縁層5、他面にカソード電極3を
それぞれ形成した半導体素子1を用意する。そして、放
熱板7上の所定の個所に支持台4を半田付け16し、こ
の支持台4上にカソード電極3を下側にして前記半導体
素子1を半田付け16する。また、放熱板7上の所定の
個所に、端子部6を半田付け16するとともに、カソー
ド端子配線8の一端を半田付け16し、端子部6にアノ
ード端子配線9の一端を半田付け16する。
【0038】次いで、図4(b)に示されるように、半
導体素子1の一面の周縁部に沿ってダム26を形成し、
このダム26を壁にして半導体素子1の側面と上面の周
縁部に106 dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第1の
絶縁物12、例えば、シリコンゴム等を流入させて、半
導体素子1の側部と絶縁容器10の壁面との間の空間部
を第1の絶縁物12によって充填し、その後、この充填
した第1の絶縁物を硬化させる。
【0039】続いて、図4(c)に示されるように、前
記ダム26を除去し、アノード電極2と端子配線9の一
端との間に複数本の接続配線11をボンディング接続す
る。
【0040】最後に、図4(d)に示されるように、半
導体モジュールの絶縁容器10の内部の、半導体素子1
に近接した部分に106 dyn/cm2 以下の弾性率を
持つ第2の絶縁物13、例えば、シリコンゲル等を充填
させるものである。
【0041】このように、本実施例による製造方法によ
れば、第1の絶縁物12を充填させる際に、半導体素子
1の上面に設けたダム26を利用しているので、半導体
素子1の側面と上面の周縁部は比較的大きな弾性率を持
つ第1の絶縁物12によって確実に被覆され、リーク電
流が増大したり、耐圧が低下したりしない、信頼性の高
い半導体モジュールを簡単な工程の付加によるだけで製
造することができる。
【0042】また、本実施例による製造方法によれば、
半導体素子1のアノード電極2と接続配線11との接続
部分が、比較的大きな弾性率を持つ第1の絶縁物12と
隔離された状態で製造されるので、高温度サイクルを伴
う環境中で使用したとしても、接続配線11に加わる機
械的な応力が緩和され、接続配線11とアノード電極2
との接続部及び接続配線11とアノード端子配線9との
接続部の接着強度が低下することはない。
【0043】続く、図5(a)、(b)、(c)、
(d)は、前述の第2の実施例の構成による半導体モジ
ュールの製造方法の一実施例を示す説明図であって、半
導体モジュールの要部だけを示しているものである。
【0044】図5において、図3及び図4に示された構
成要素と同じ構成要素には同じ符号を付けている。
【0045】本実施例の製造方法は、以下に述べるよう
な工程順序で実行される。ただし、実施例の製造方法に
おいて、半導体素子(ダイオード)1の製造工程は、図
4で説明した製造工程と同じであるので、この点の説明
は省略し、専ら、半導体素子(IGBT)17の製造工
程について述べる。
【0046】まず、図5(a)に示されるように、一面
にエミッタ電極19、ゲート電極(図示なし)、絶縁層
20を、他面にコレクタ電極18をそれぞれ形成した半
導体素子(IGBT)17を用意する。そして、放熱板
7上の所定の個所に支持台4を半田付け16し、この支
持台4上にコレクタ電極18を下側にして前記半導体素
子17を半田付け16する。また、放熱板7上の所定の
個所に、第1の端子部23及び第2の端子部24を半田
付け16するとともに、第1の端子部23にエミッタ端
子配線21の一端を半田付け16し、第2の端子部24
にゲート端子配線22の一端を半田付け16する。
【0047】次いで、図5(b)に示されるように、半
導体素子17の一面の周縁部に沿ってダム26を形成
し、このダム26を壁にして半導体素子17の側面と上
面の周縁部に106 dyn/cm2 以上の弾性率を持つ
第1の絶縁物12、例えば、シリコンゴム等を流入させ
て、半導体素子17の側部と絶縁容器10の壁面間の空
間部及び2つの半導体素子17の側部間の空間部を第1
の絶縁物12によって充填し、その後、この充填した第
1の絶縁物を硬化させる。
【0048】続いて、図5(c)に示されるように、前
記ダム26を除去し、エミッタ電極19とエミッタ端子
配線21の一端との間に複数本の接続配線11をボンデ
ィング接続し、ゲート電極(図示なし)とゲート端子配
線22の一端との間に1本の接続配線11をボンディン
グ接続する。
【0049】最後に、図5(d)に示されるように、半
導体モジュールの絶縁容器10の内部の、半導体素子1
7に近接した部分に106 dyn/cm2 以下の弾性率
を持つ第2の絶縁物13、例えば、シリコンゲル等を充
填させる。
【0050】このように、本実施例による製造方法によ
れば、第1の絶縁物12を充填させる際に、前述の実施
例と同様に、半導体素子17の上面に設けたダム26を
利用しているので、半導体素子17の側面と上面の周縁
部は比較的大きな弾性率を持つ第1の絶縁物12によっ
て確実に被覆され、リーク電流が増大したり、耐圧が低
下したりしない、信頼性の高い半導体モジュールを簡単
な工程の付加によるだけで製造することができる。
【0051】また、本実施例による製造方法によれば、
前述の実施例と同様に、半導体素子17のエミッタ電極
19と接続配線11との接続部分が、比較的大きな弾性
率を持つ第1の絶縁物12と隔離された状態で製造され
るので、高温度サイクルを伴う環境中で使用したとして
も、接続配線11に加わる機械的な応力が緩和され、接
続配線11とエミッタ電極19との接続部及び接続配線
11とエミッタ端子配線21との接続部等の接着強度が
低下することはない。
【0052】次いで、図6は、本発明に係わる半導体モ
ジュールの第3の実施例の構成を示す横断面図であっ
て、半導体モジュールの要部のみを示したものである。
【0053】図6において、図1に示された構成要素と
同じ構成要素には同じ符号を付けている。
【0054】そして、本実施例と前述の第1の実施例と
の違いは、第1の絶縁物12で半導体素子1の上面を被
覆する場合に、本実施例が半導体素子1の上面全体を被
覆するようにしているのに対し、第1の実施例が半導体
素子1の上面の周縁部を被覆している点だけであって、
その他に、本実施例と第1の実施例との間に構成上の違
いはない。
【0055】本実施例のように、第1の絶縁物12が半
導体素子1の上面全体、即ち、アノード電極2と接続配
線11との接合部をも被覆するようにすれば、接続配線
11と第1の絶縁物12との間に熱膨張係数の差がある
ために、半導体モジュールを高温度サイクルを伴う環境
中で使用したときには、アノード電極2と接続配線11
との接合部分に亀裂が入り、半導体モジュールの特性が
劣化する危険性があるが、前記接合部分に被覆される第
1の絶縁物12の厚さを薄くした場合には、前記接合部
分に印加される応力が比較的小さくなるので、前記接合
部分に亀裂を生じる危険性は極めて少なくなり、前述の
第1の実施例と同様に、半導体モジュールのリーク電流
が増大したり、半導体モジュールの耐圧が低下したりす
ることがなく、常時、特性の劣化をもたらすことがない
半導体モジュールが得られる。
【0056】続く、図7は、本発明に係わる半導体モジ
ュールの第4の実施例の構成を示す横断面図であって、
本実施例も半導体モジュールの要部のみを示している。
【0057】図7において、27は1010dyn/cm
2 以上の弾性率を持つ第3の絶縁物、28は106 乃至
1010dyn/cm2 の弾性率を持つ第4の絶縁物であ
り、その他、図1に示された構成要素と同じ構成要素に
は同じ符号を付けている。
【0058】そして、本実施例と前述の第1の実施例と
の違いは、半導体素子1の側面及び上面の周縁部に絶縁
物を被覆する場合に、第1の実施例が106 dyn/c
2以上の弾性率を持つ第1の絶縁物12で被覆してい
るのに対し、本実施例が、内側を1010dyn/cm2
以上の特に大きな弾性率を持つ第3の絶縁物27の層に
よって被覆形成し、その第3の絶縁物27の層の外側に
106 乃至1010dyn/cm2 の比較的大きな弾性率
を持つ第4の絶縁物28を充填被覆するようにしている
点だけであって、その他、本実施例と第1の実施例との
間に構成上の違いはない。
【0059】この場合、図2(b)に示されるように、
第3の絶縁物27としては、ポリイミドシリコン、エポ
キシ、アクリル、光重合樹脂、ガラス、二酸化珪素(S
iO2 )の他に、複数の酸化物、例えば、ZnO、B2
3 、SiO2 を混ぜて溶融した亜鉛系ガラスや、Pb
O、B23 、SiO2 を混ぜて溶融した鉛系ガラス、
PbO、B23 、SiO2 を基本とし、B23 の一
部あるいは全部をAl23 で置き換えたガラス、これ
らのガラスにTa25 、BaO、Sb23あるいは
Bi23 等の添加物を加えたガラス等が用いられる。
また、溶剤にSiO2 を溶かした溶液を塗布した後で硬
化させたSiO2 や、気相成長法あるいはプラズマCV
D法によって形成したSiO2 、P25 を含んだSi
2 を主体とするPSGを用いてもよい。第4の絶縁物
28としては、第3の絶縁物27より弾性率の小さいも
ので、例えば、106 乃至1010dyn/cm2 の弾性
率を持つシリコンゴム等が用いられる。
【0060】ところで、第1の実施例において、106
dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第1の絶縁物12
を、半導体素子1の側面及び上面の周縁部に被覆しよう
としたときには、通常、一度の被覆によって得られる第
1の絶縁物12の厚みはせいぜい50μm程度であっ
て、第1の絶縁物12を数mm程度の厚さに被覆しよう
としたときには、複数回に分割して被覆形成する必要が
ある。
【0061】しかるに、本実施例においては、まず、半
導体素子1の側面及び上面の周縁部に1010dyn/c
2 以上の弾性率を持つ第3の絶縁物27の層を形成
し、その後、第3の絶縁物27の層の外側に106 乃至
1010dyn/cm2 の弾性率を持つ第4の絶縁物28
を充填被覆するようにしているので、被覆形成する回数
を少なくとも第1の実施例の被覆形成回数よりも減らす
ことができるという利点がある。
【0062】本実施例によれば、半導体モジュールを高
温高湿中で使用したり、高温度サイクルを伴う環境中で
使用したとしても、半導体モジュールのリーク電流が増
大したり、半導体モジュールの耐圧が低下したりするこ
とがなく、常時、特性の劣化をもたらすことがない、一
層の高信頼性を持った半導体モジュールを得ることがで
きる。
【0063】次いで、図8は、本発明に係わる半導体モ
ジュールの第5の実施例の構成を示す横断面図であっ
て、本実施例も半導体モジュールの要部のみを示してい
る。
【0064】図8において、29は配線導体、30はカ
ソード配線板、31は半田バンプであり、その他、図1
に示された構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付け
ている。
【0065】そして、半導体素子1は、カソード電極3
側が上向きに、アノード電極2側が下向きになって支持
台4に取付けられるもので、支持台4上に複数本の配線
導体29が形成され、半導体素子1のアノード電極2が
前記複数本の配線導体29に半田バンプ31によって接
続され、半導体素子1が支持台4上に取付けられる。端
子部6にはカソード端子配線8の一端が半田付け16さ
れ、カソード配線板30は、その一端が前記カソード端
子配線8の一端に半田付け16され、その他端が半導体
素子1のカソード電極3に半田付け16される。また、
半導体素子1の側面及び下面に第1の絶縁物12が充填
され、半導体素子1の側面及び下面全体が第1の絶縁物
12によって被覆される。なお、本実施例においては、
支持台4をモリブデン等の金属導体で構成する代わり
に、絶縁物に構成するようにしてもよく、このときには
絶縁物で構成した支持台4の上に複数本の配線導体29
を配置形成させる。
【0066】半導体モジュールにおいては、半導体素子
1と配線導体29とを接続する場合に、接続配線11を
用いるだけでなく、半田バンプ31を用いて接続するも
のがあるが、本実施例は、半田バンプ31を用いて接続
した半導体モジュールに対して本発明を適用し、第1の
絶縁物12及び第2の絶縁物13による被覆充填を行っ
たものである。
【0067】本実施例においても、これまでに述べた各
実施例の機能とほぼ同様の機能が達成され、半導体モジ
ュールを高温高湿中で使用したり、高温度サイクルを伴
う環境中で使用したとしても、半導体モジュールのリー
ク電流が増大したり、半導体モジュールの耐圧が低下し
たりすることがなく、常時、特性の劣化をもたらすこと
がない半導体モジュールを得ることができる。
【0068】続く、図9は、本発明に係わる半導体モジ
ュールの第6の実施例の構成を示す横断面図であって、
本実施例も半導体モジュールの要部のみを示している。
【0069】図9において、図7及び図8に示された構
成要素と同じ構成要素には同じ符号を付けている。
【0070】そして、本実施例と前述の第5の実施例と
の違いは、半導体素子1の側面及び下面全体に絶縁物を
被覆する場合、第1の実施例が106 dyn/cm2
上の弾性率を持つ第1の絶縁物12で被覆するようにし
ているのに対して、本実施例が、内側を1010dyn/
cm2 以上の特に大きな弾性率を持つ第3の絶縁物27
の層によって被覆形成し、その第3の絶縁物27の層の
外側に106 乃至1010dyn/cm2 の比較的大きな
弾性率を持つ第4の絶縁物28を充填被覆するようにし
ている点だけであって、その他、本実施例と第5の実施
例との間に構成上の違いはない。
【0071】この場合、第5の実施例において、106
dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第1の絶縁物12
を、半導体素子1の側面及び下面全体に被覆しようとし
たときには、一度の被覆によって得られる第1の絶縁物
12の厚みは50μm程度であるため、第1の絶縁物1
2を数mm程度の厚さに被覆しようとすると、複数回に
分割して被覆形成する必要がある。
【0072】ところが、本実施例においては、まず、半
導体素子1の側面及び下面全体に1010dyn/cm2
以上の弾性率を持つ第3の絶縁物27の層を形成し、そ
の後、第3の絶縁物27の層の外側を106 乃至1010
dyn/cm2 の弾性率を持つ第4の絶縁物28を充填
被覆するようにしているので、被覆形成する回数を少な
くとも第5の実施例の被覆形成回数よりも減らせるとい
う利点がある。
【0073】本実施例によれば、前述の第4の実施例と
同様に、半導体モジュールを高温高湿中で使用したり、
高温度サイクルを伴う環境中で使用したとしても、半導
体モジュールのリーク電流が増大したり、半導体モジュ
ールの耐圧が低下したりすることがなく、常時、特性の
劣化をもたらすことがない、一層の高信頼性を持った半
導体モジュールを得ることができるものである。
【0074】ここで、図10乃至図12は、本発明の半
導体モジュールで得られる効果を表す実験データであ
る。
【0075】まず、図10は、第2の絶縁物13の弾性
率に対する半導体素子1の電気的接続部の不良発生率と
の関係を示すもので、実験は、半導体モジュールの温度
を、最初にー40℃に低下させて1時間保持し、次いで
室温に戻して30分保持し、続いて125℃に上昇させ
て1持間保持し、次に室温に戻して30分保持する状態
を1サイクルとした温度サイクル試験を1000サイク
ルにわたって実施し、その結果を表したものである。こ
の実験には、図1に示された構造の半導体モジュールを
使用しており、第1の絶縁物12及び第2の絶縁物13
として同一の絶縁物を用いている。なお、前記電気的接
続部の不良の発生とは、半導体素子1の電極2、3と接
続配線11との接続部に亀裂が生じ、100乃至600
μmの径の接続配線11に剥がれを生じるか、あるいは
半導体素子1の導通時における前記接続部の電圧降下が
試験前に比べて10%以上増加した場合を意味する。
【0076】この場合、第1の絶縁物12及び第2の絶
縁物13としては、図2(a)の中に示されている種々
の絶縁物を選択使用し、各絶縁物の使用時における電気
的接続部の不良の発生についての実験を行った。その結
果、曲線1に示されるように、第2の絶縁物13の弾性
率が大きくなるにしたがって電気的接続部の不良発生率
が増大することが判明した。即ち、第2の絶縁物13の
弾性率が106 dyn/cm2 に達すると、電気的接続
部の不良発生率が15%を超え、前記弾性率がそれ以上
に大きくなると、急激に電気的接続部の不良発生率が増
加することが分かる。なお、図10において、従来構造
Aと示している点は、第1の絶縁物12及び第2の絶縁
物13としてともにシリコンゲルを用いた場合であり、
従来構造Bと示している点は、第1の絶縁物12及び第
2の絶縁物13としてともにシリコンゴムを用いた場合
である。
【0077】図10から明らかなように、電気的接続部
の不良発生率に関しては、できるだけ弾性率の小さい絶
縁物を用いればよいことが分かる。しかるに、図10中
に示された曲線2は、図6に図示された第3の実施例の
もの、即ち、アノード電極2に接続配線11が接続され
た接続部を含む半導体素子1の上面全体を第1の絶縁物
12で被覆し、その上に第2の絶縁物13を充填させた
ものから得られた結果でる。この結果を見る限り、仮
に、106 dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第1の絶
縁物12が前記接続部の近傍に存在していたとても、そ
の大部分が接続配線11に接していないため、前記温度
サイクルによっても前記接続部における機械的な応力が
増大していなかったことによるものと考えられ、第3の
実施例のものでも、充分に高い信頼性を持った半導体モ
ジュールを提供できることになる。
【0078】次に、図11は、半導体モジュールの導通
阻止状態における印加電圧とリーク電流との関係を示す
もので、実験は、半導体モジュールを、温度60℃、湿
度90%の環境中に1000時間放置した後で、温度を
室温に戻して行った耐湿性試験に係るものである。この
結果、図10における従来構造Aのものは、印加電圧が
約200Vを超えるようになると、リーク電流が順次増
大するようになるが、図1に図示された第1の実施例ま
たは図8に図示された第3の実施例のもの及び図10に
おける従来構造Bのものは、印加電圧が約2500V範
囲内において、この耐湿性試験前に比べてリーク電流の
変化は殆んどないものである。
【0079】このように、本発明による半導体モジュー
ルは、高温高湿中において使用したり、高温度サイクル
を伴う環境中で使用したとしてても、特性の劣化を生じ
ない、高信頼性の半導体モジュールが得られることが理
解できる。
【0080】次いで、図12は、図11に示された半導
体モジュールの前記耐湿性試験後における第1の絶縁物
の弾性率とリーク電流の増加による不良発生率との関係
を示すもので、この場合のリーク電流増加による不良発
生率とは、図11に示された半導体モジュールの導通阻
止特性において、印加電圧が2000Vのときにリーク
電流が100μA以上になった場合に不良が発生したも
のと定義している。
【0081】図12に示されるように、半導体素子1の
側面及び上面の周縁部に被覆される第1の絶縁物12の
弾性率が大きくなるにしたがって、リーク電流の増加に
よる不良発生率が低下することが理解できる。具体的に
は、第1の絶縁物12の弾性率がほぼ106 dyn/c
2 近傍を境にして、106 dyn/cm2 以下のとき
は不良発生率が増大し、106 dyn/cm2 以上のと
きは不良発生率が低下するようになる。そして、第1の
絶縁物12の弾性率を1010dyn/cm2 以上のもの
にすると不良発生率が激減し、第1の絶縁物12の弾性
率を106 乃至107 dyn/cm2 にする場合と比べ
てばらつきが少なく、耐湿性の向上に極めて有効である
ことが判明した。このため、半導体素子1の側面及び上
面の周縁部に被覆する絶縁物には、106 dyn/cm
2 以上の弾性率を持つ材料、望ましくは1010dyn/
cm2 以上の弾性率を持つ材料がよいことが判る。
【0082】以上の各実施例においては、半導体モジュ
ール中に含まれる半導体素子1、17として、ダイオー
ド単独、またはダイオードとIGBTとからなる場合に
ついて説明したが、本発明における半導体素子は、それ
らに限られるものではなく、他の半導体素子、例えば、
サイリスタ、GTO、トランジスタ、MOSFET、S
Iトランジスタ、SIサイリスタ、MCT、pnダイオ
ード、ショットキーダイオード等の電力用半導体素子の
中の1種類のものまたは数種類のものからなっていても
よい。また、半導体モジュール中に含まれるこれら半導
体素子は、複数個であってもよく、1個であってもよ
い。さらに、本発明に対象となる半導体モジュールとし
ては、前述の電力用半導体素子だけでなく、その他に、
抵抗やコンデンサ等の回路部品、保護回路あるいは駆動
回路等のIC等を収納したインテリジェントパワー半導
体モジュールであってもよい。
【0083】続いて、図13は、図3(a)、(b)に
示された第2の実施例の半導体モジュール、即ち、半導
体素子(ダイオード)1、(IGBT)17を有する半
導体モジュールを用いた電動機駆動用インバータ装置の
構成の一例を示す回路構成図である。
【0084】図13において、32はIGBT、33は
ダイオード、34はスナッバダイオード、35はスナッ
バコンデンサ、36はスナッバ抵抗、37は三相誘導電
動機である。
【0085】本回路構成は、電圧型インバータ回路によ
って三相誘導電動機37を制御するもので、IGBT3
2及びダイオード33として、第2の実施例の半導体モ
ジュールの半導体素子(ダイオード)1、(IGBT)
17を用いたものである。この回路構成においては、半
導体素子(IGBT)17は高速スイッチング動作が可
能であるが、第2の実施例の半導体モジュールを用いれ
ば、導通阻止電圧が高く、高温高湿の環境状態中で、あ
るいは高温度サイクルを伴う環境中で長時間使用したと
しても特性の劣化が生じないので、インバータ装置の大
容量化、高周波化だけでなく、高信頼化を達成すること
ができ、インバータ装置の小型化、軽量化、低損失化及
び低雑音化等に大きな効果があり、インバータ装置を用
いたシステムの低コスト化、高効率化及び高信頼化を達
成することができる。
【0086】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体モジ
ュールによれば、半導体素子1の側面及び上面の少なく
とも周縁部を106 dyn/cm2 以上の弾性率を持つ
第1の絶縁物12によって被覆し、絶縁容器10内の半
導体素子1に近接した部分を106 dyn/cm2 以下
の弾性率を持つ第2の絶縁物13によって充填している
ので、第2の絶縁物13にクラックが入り、そこに絶縁
容器10の外部から水分が侵入し、第2の絶縁物13が
水分を透過させても、水分は、半導体素子1の側面及び
上面の少なくとも周縁部を被覆している第1の絶縁物1
2によってブロックされ、半導体素子1の表面に達する
ことがない。このため、半導体モジュールを高温高湿度
の環境中または高温度サイクルの環境中で使用しても、
半導体モジュールにおけるリーク電流の増大や、耐圧の
低下をもたらすことがなく、半導体モジュールの特性の
劣化を有効的に防止することができるという効果があ
る。
【0087】また、本発明の半導体モジュールによれ
ば、半導体素子1の側面及び上面の周縁部を1010dy
n/cm2 以上の以上の弾性率を持つ第3の絶縁物27
の層によって被覆し、かつ、第3の絶縁物27の層の周
辺を106 乃至1010dyn/cm2 の弾性率を持つ第
4の絶縁物28によって被覆し、絶縁容器10内の半導
体素子1に近接した部分を106 dyn/cm2 以下の
弾性率を持つ第2の絶縁物13によって充填しているの
で、第2の絶縁物13にクラックが入り、そこに絶縁容
器の外部から水分が侵入し、第2の絶縁物13が水分を
透過させても、水分は、まず、第4の絶縁物28でブロ
ックされ、次いで、半導体素子1の側面及び上面の周縁
部を被覆している第3の絶縁物27によって確実にブロ
ックされ、半導体素子1の表面に達することが全くな
い。このため、半導体モジュールを高温高湿度の環境中
または高温度サイクルの環境中で使用しても、半導体モ
ジュールにおけるリーク電流の増大や、耐圧の低下をも
たらすことがなく、半導体モジュールの特性の劣化を有
効的に防止することができるという効果がある。
【0088】さらに、本発明の半導体モジュールの製造
方法によれば、半導体素子1の側面と上面周縁部に10
6 dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第1の絶縁物12
を被覆させるに当り、半導体素子1の表面の中央部にテ
フロン等からなるダム26を形成させ、このダム26を
壁として第1の絶縁物12を半導体素子1の側面と上面
周縁部に流入させているので、半導体素子1の側面と上
面周縁部は第1の絶縁物12によって確実に被覆され、
リーク電流の増大や、耐圧の低下がない、信頼性の高い
半導体モジュールを、簡単な工程の付加により製造する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体モジュールの第1の実施
例の構成を示す断面構成図である。
【図2】本発明に用いられる第1の絶縁物、第2の絶縁
物、第3の絶縁物及び第4の絶縁物に用いられる各材料
を示す説明図である。
【図3】本発明に係わる半導体モジュールの第2の実施
例の構成を示す構成図である。
【図4】図1に示された第1の実施例の構成による半導
体モジュールの製造方法の一実施例を示す説明図であ
る。
【図5】図3に示された第2の実施例の構成による半導
体モジュールの製造方法の一実施例を示す説明図であ
る。
【図6】本発明に係わる半導体モジュールの第3の実施
例の構成を示す断面図である。
【図7】本発明に係わる半導体モジュールの第4の実施
例の構成を示す断面図である。
【図8】本発明に係わる半導体モジュールの第5の実施
例の構成を示す断面図である。
【図9】本発明に係わる半導体モジュールの第6の実施
例の構成を示す断面図である。
【図10】第2の絶縁物の弾性率に対する半導体素子の
電気的接続部の不良発生率との関係を示す特性図であ
る。
【図11】半導体モジュールの導通阻止状態における印
加電圧とリーク電流との関係を示す特性図である。
【図12】耐湿性試験後における第1の絶縁物の弾性率
とリーク電流の増加による不良発生率との関係を示す特
性図である。
【図13】図3に示された第2の実施例の半導体モジュ
ールを用いた電動機駆動用インバータ装置の一例を示す
回路構成図である。
【符号の説明】
1 半導体素子(ダイオード) 2 アノード電極 3 カソード電極 4 支持台 5 絶縁膜 6 端子部 7 放熱板 8 カソード端子配線 9 アノード端子配線 10 プラスチック製の絶縁容器 11 接続配線(ワイヤリード) 12 第1の絶縁物 13 第2の絶縁物 14 付加的絶縁物 15 絶縁膜 16 溶接部(半田付け部) 17 半導体素子(IGBT) 18 コレクタ電極 19 エミッタ電極 20 絶縁膜 21 エミッタ端子配線 22 ゲート端子配線 23 第1の端子部 24 第2の端子部 25 ゲート電極 26 ダム 27 第3の絶縁物 28 第4の絶縁物 29 配線導体 30 カソード配線板 31 半田バンプ 32 IGBT 33 ダイオード 34 スナッバダイオード 35 スナッバコンデンサ 36 スナッバ抵抗 37 三相誘導電動機

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持台上に載置された半導体素子が絶縁
    容器内に収納され、前記絶縁容器から端子が導出される
    半導体モジュールにおいて、前記半導体素子は、側面及
    び上面の少なくとも周縁部が10 6dyn/cm2 以上
    の弾性率を持つ第1の絶縁物によって被覆され、前記絶
    縁容器内は、前記半導体素子に近接した部分が106
    yn/cm2 以下の弾性率を持つ第2の絶縁物によって
    充填されていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子は、側面及び接続配線部
    を含んだ上面全体が10 6dyn/cm2 以上の弾性率
    を持つ第1の絶縁物によって被覆されていることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】 前記半導体素子は、各電極と接続配線と
    の間に半田バンプが形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体モジュール。
  4. 【請求項4】 支持台上に載置された半導体素子が絶縁
    容器内に収納され、前記絶縁容器から端子が導出される
    半導体モジュールにおいて、前記半導体素子は、側面及
    び上面の周縁部が1010dyn/cm2 以上の弾性率を
    持つ第3の絶縁物の層によって、また、前記第3の絶縁
    物の層の周辺が106 乃至1010dyn/cm2 の弾性
    率を持つ第4の絶縁物によって被覆され、前記絶縁容器
    内は、前記半導体素子に近接した部分が106 dyn/
    cm2 以下の弾性率を持つ第2の絶縁物によって充填さ
    れていることを特徴とする半導体モジュール。
  5. 【請求項5】 前記半導体素子は、各電極と接続配線と
    の間に半田バンプが形成されていることを特徴とする請
    求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 【請求項6】 前記第1の絶縁物は、シリコーンゴム、
    ポリイミドシリコーン、エポキシ、アクリル、光重合樹
    脂、ガラス、あるいはこれらの混合物もしくは複合膜等
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の半導体モジュール。
  7. 【請求項7】 前記第2の絶縁物は、シリコーンゲル、
    シリコーンオイル、空気、あるいはこれらの混合体等で
    あることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    の半導体モジュール。
  8. 【請求項8】 前記第3の絶縁物は、ポリイミドシリコ
    ーン、エポキシ、アクリル、光重合樹脂、ガラス、二酸
    化珪素等であることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体モジュール。
  9. 【請求項9】 前記第4の絶縁膜は、シリコーンゴム等
    であることを特徴とする請求項4に記載の半導体モジュ
    ール。
  10. 【請求項10】 支持台上に載置された半導体素子が絶
    縁容器内に収納され、前記絶縁容器から端子が導出され
    ている半導体モジュールを、以下の工程を順次経ること
    によって製造することを特徴とする半導体モジュールの
    製造方法。半導体素子の表面の中央部にダムを形成する
    工程、 このダムを壁として半導体素子の側面と上面周縁部に1
    6 dyn/cm2 以上の弾性率を持つ第1の絶縁物を
    流入する工程、 この第1の絶縁物を硬化させる工程、 前記ダムを除去する工程、 前記半導体素子の各電極と絶縁容器内に形成された端子
    部間を接続配線で接続する工程、 前記半導体素子に近接した部分の絶縁容器内に106
    yn/cm2 以下の弾性率を持つ第2の絶縁物を流入さ
    せる工程。
  11. 【請求項11】 前記第1の絶縁物は、シリコーンゴ
    ム、ポリイミドシリコーン、エポキシ、アクリル、光重
    合樹脂、ガラス、あるいはこれらの混合物もしくは複合
    膜等であることを特徴とする請求項10に記載の半導体
    モジュールの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の絶縁物は、シリコーンゲ
    ル、シリコーンオイル、空気、あるいはこれらの混合体
    等であることを特徴とする請求項10に記載の半導体モ
    ジュールの製造方法。
JP5174336A 1993-07-14 1993-07-14 半導体モジュール及びその製造方法 Pending JPH0730015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174336A JPH0730015A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 半導体モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174336A JPH0730015A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 半導体モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730015A true JPH0730015A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15976861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174336A Pending JPH0730015A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730015A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538640A (ja) * 2001-05-30 2004-12-24 エリクソン インコーポレイテッド 高周波ボンドワイヤ振動の減衰
JPWO2004030004A1 (ja) * 2002-09-30 2006-02-02 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007305757A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2009069236A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Panasonic Corporation 回路基板モジュールおよび電子機器
JP2012015222A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2013219267A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
KR101434952B1 (ko) * 2012-03-28 2014-08-28 주식회사 지앤씨 전자 부품 방열 모듈 및 이에 사용되는 방열절연액
US9513245B2 (en) 2011-05-25 2016-12-06 Denso Corporation Capacitive humidity sensor
CN108538924A (zh) * 2018-05-16 2018-09-14 捷捷半导体有限公司 一种塑封SiC肖特基二极管器件及其制造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538640A (ja) * 2001-05-30 2004-12-24 エリクソン インコーポレイテッド 高周波ボンドワイヤ振動の減衰
JPWO2004030004A1 (ja) * 2002-09-30 2006-02-02 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP4529687B2 (ja) * 2002-09-30 2010-08-25 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007305757A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7868436B2 (en) 2006-05-11 2011-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2009069236A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Panasonic Corporation 回路基板モジュールおよび電子機器
JP2012015222A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
US9513245B2 (en) 2011-05-25 2016-12-06 Denso Corporation Capacitive humidity sensor
KR101434952B1 (ko) * 2012-03-28 2014-08-28 주식회사 지앤씨 전자 부품 방열 모듈 및 이에 사용되는 방열절연액
JP2013219267A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
CN108538924A (zh) * 2018-05-16 2018-09-14 捷捷半导体有限公司 一种塑封SiC肖特基二极管器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434008B1 (en) Semiconductor device
US7868436B2 (en) Semiconductor device
JP5212417B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6251810B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN110447099B (zh) 半导体器件
JPH09232512A (ja) パワー半導体モジュール
JP6991846B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0730015A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP3440824B2 (ja) 半導体装置
JP2913247B2 (ja) パワー半導体モジュール及び車両用インバータ装置
US20220051960A1 (en) Power Semiconductor Module Arrangement and Method for Producing the Same
JP2000077603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000216332A (ja) 半導体装置
JPH08125071A (ja) 半導体装置
JP2000091472A (ja) 半導体装置
US6982482B2 (en) Packaging of solid state devices
JP2003218306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7131436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011036307A1 (en) Circuit arrangement and manufacturing method thereof
JP2000349231A (ja) パワー半導体モジュール
JPH08186193A (ja) 回路基板及びそれを用いた半導体装置
WO2019044243A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP7157783B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュール
JP7367352B2 (ja) 半導体モジュール、車両、および半導体モジュールの製造方法
JP2904154B2 (ja) 半導体素子を含む電子回路装置