JP6991846B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6991846B2
JP6991846B2 JP2017237014A JP2017237014A JP6991846B2 JP 6991846 B2 JP6991846 B2 JP 6991846B2 JP 2017237014 A JP2017237014 A JP 2017237014A JP 2017237014 A JP2017237014 A JP 2017237014A JP 6991846 B2 JP6991846 B2 JP 6991846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
insulating
semiconductor device
semiconductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110218A (ja
Inventor
優太 市倉
真輝 山成
尚威 渡邉
弘晃 伊東
利春 大部
和靖 瀧本
洋紀 関谷
裕二 久里
伸光 田多
大祐 平塚
尚隆 飯尾
仁嗣 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2018110218A publication Critical patent/JP2018110218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991846B2 publication Critical patent/JP6991846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
数キロボルト(kV)の高電圧や数キロアンペア(kA)の大電流を取り扱う半導体装置では、動作時の温度上昇を極力抑制する必要があり、スイッチング素子を多数個並列接続して動作させる場合がある。
並列に接続された複数のスイッチング素子を単一のパッケージに搭載した半導体モジュールがある。このような半導体モジュールでは、低熱抵抗を実現するとともに、高い安全性を確保する必要がある。
特許第3258200号公報 特許第4385324号公報 特許第4292686号公報
実施形態の目的は、安全性が高い大電流出力が可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に平行な第1面を有する第1金属板と、前記第1面に向き合う第2面を有する第2金属板と、前記第1金属板と前記第2金属板との間に配置された2以上の半導体ユニットと、前記第1金属板と前記2以上の半導体ユニットとの間にそれぞれ設けられた導電性の第1接続部材と、前記第2金属板と前記2以上の半導体ユニットとの間のそれぞれ設けられた導電性の第2接続部材と、前記第1面上で前記第1金属板に接続され、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に延伸する導電性の第1柱状部と、前記第2面上で前記第2金属板に接続され、前記第3方向に延伸する導電性の第2柱状部と、を備える。前記2以上の半導体ユニットのそれぞれは、第1端子を有し、前記第1端子および前記第1接続部材を介して前記第1金属板に接続された第1金属部材と、第2端子を有し、前記第2端子および前記第2接続部材を介して前記第2金属板に接続された第2金属部材と、前記第1金属部材と前記第2金属部材との間で、前記第1金属部材に一方の主面で接続され、前記第2金属部材に他方の主面で接続された半導体素子と、前記第1端子以外の前記第1金属部材、前記第2端子以外の前記第2金属部材、および前記半導体素子を覆う封止樹脂と、を含む。前記第1端子側の導電部および前記第2端子側の導電部のうちの少なくとも一方は、絶縁性の第1絶縁部材によって覆われている。前記2以上の半導体ユニットのそれぞれは、前記第1柱状部と前記第2柱状部との間に設けられる。前記第1柱状部および第2柱状部のうちの少なくとも一方は、前記第1絶縁部材によって覆われる。
第1の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。 図1のAA線における矢視断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 図5のBB線における矢視断面図である。 第3の実施形態の変形例に係る半導体装置を例示する断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第5の実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。 図11(a)~図11(f)は、第5の実施形態の半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図12(a)~図12(f)は、第5の実施形態の半導体装置の他の製造方法を例示する断面図である。 図13(a)および図13(b)は、第5の実施形態の変形例の半導体装置の一部を例示する断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第7の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第8の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第9の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 図18(a)は、第9の実施形態の半導体装置の一部を例示する平面図である。図18(b)は、図18(a)のCC線における矢視断面図である。 第9の実施形態の半導体装置の内部の沿面距離を説明するための断面図である。 第10の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第10の実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。 第10の実施形態の半導体装置の内部の沿面距離を説明するための断面図である。 第11の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第11の実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。 図25(a)および図25(b)は、第11の実施形態の半導体装置の一部を例示する斜視図である。 図26(a)は、第11の実施形態の半導体装置を例示する分解組立図である。図26(b)は、第11の実施形態の半導体装置を例示する斜視図である。 第12の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 図28(a)および図28(b)は、第12の実施形態の半導体装置の内部の沿面距離を説明するための断面図である。 第13の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 図29のD部の拡大図である。 第14の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 図32(a)は第14の実施形態の半導体装置の一部の上面図であり、図32(b)は側面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置1は、第1金属板10と、第2金属板20と、半導体ユニット30と、を備える。第1金属板10は、第1面10aと、第2面10bと、を有する。第2金属板20は、第1面20aと、第2面20bと、を有する。
以下では、次の座標を用いることがある。第1金属板10の一方の面である第1面10aに平行な座標軸をX軸およびY軸とする。そして、X軸およびY軸に直交する座標軸をZ軸とする。
第2金属板20は、一方の面である第1面20aが第1金属板10の第1面10aに平行に対向するように配置されている。つまり、第1面10a,20aは、ほぼ平行に配置されている。
第1金属板10は、XY平面に平行な第1面10aを有するほぼ長方形の平板である。第1金属板10は、Z軸方向の厚さを有する。
第2金属板20は、XY平面に平行な第1面20aを有する長方形の平板である。第2金属板20は、Z軸方向の厚さを有する。第2金属板20は、第1金属板10とほぼ同一の平板である。
第1金属板10および第2金属板20は、たとえば高導電率かつ高熱伝導度を有する金属で形成されている。たとえば、第1金属板10および第2金属板20は、銅(Cu)および銅合金を含む。または、第1金属板10および第2金属板20は、アルミニウム(Al)およびアルミニウム合金も含む。第1金属板10および第2金属板20は、半導体装置1の2つの電極として機能する。
半導体ユニット30は、第1金属板10と第2金属板20との間に1つ以上設けられている。2つ以上の半導体ユニット30が設けられている場合には、半導体ユニット30は、第1金属板10と第2金属板20との間で並列に接続されている。
図2は、本実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。
図2に示すように、半導体ユニット30は、第1金属部材31と、第2金属部材32と、第1接合部材33と、第2接合部材34と、封止樹脂35と、半導体素子40と、を含む。第1金属部材31、第1接合部材33、半導体素子40、第2接合部材34、および第2金属部材32は、この順でZ軸方向に積層された積層体39である。第1金属部材31の一部、第2金属部材32の一部、第1接合部材33、第2接合部材34、および半導体素子40は、封止樹脂35によって覆われている。
半導体ユニット30は、第1端子31aと、第2端子32aと、を含む。第1端子31aは、封止樹脂35によって覆われていない第1金属部材31の一部である。第2端子32aは、封止樹脂35によって覆われていない第2金属部材32の一部である。
半導体ユニット30は、XY平面、XZ平面およびYZ平面に沿う面を含むほぼ直方体形状を有する。第1端子31aは、第1金属部材31の面であって、第1金属板10の第1面10aに対向し、第1金属部材31のXY平面に平行な面である。第1端子31aは、半導体ユニット30のXY平面に平行な露出面である。第2端子32aは、半導体ユニット30のXY平面に平行な露出面であり、第1端子31aが形成された面の反対側の面に形成された露出面である。第2端子32aは、第2金属部材32の面であって、第2金属板20の第1面20aに対向し、第2金属部材32のXY平面に平行な面である。第1端子31aおよび第2端子32aは、直方体において互いに反対側の面に離隔して露出された電極である。
第1金属部材31は、ほぼ方形の板材であり、XY平面にほぼ平行な面で第1接合部材33を介して半導体素子40の一方の主面で接続される。
第2金属部材32は、部分32b,32cを含む。部分32bは、ほぼ方形の板状の部材であり、部分32cは、部分32bから半導体素子40の側に突出する凸部である。部分32cは、半導体素子40の他方の主面の側の電極の平面視形状に応じて形成されており、半導体素子40が接続されている側に突出するように設けられている。
第2金属部材32は、XY平面にほぼ平行な面を有する部分32b,32cおよび第2接合部材34を介して半導体素子40の他方の主面で接続される。
第1金属部材31および第2金属部材32は、半導体素子40の両方の主面に形成された電極の形状に合わせるために異なる形状を有している。
第1接合部材33および第2接合部材34は、たとえばハンダや導電性接着剤、銀ペースト等である。
半導体素子40は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のような制御電極によってスイッチング制御されるスイッチング素子である。半導体素子40は、IGBT等のような三端子素子に限らず、FRD(Fast Recovery Diode)等のような第3電極を有しない二端子素子であってもよい。
第1金属部材31と第2金属部材32との間に接続される半導体素子は、1つに限らない。同一の第1金属部材31と第2金属部材32との間に2つ以上の半導体素子が接続される場合には、同一の半導体素子を配置してもよいし、異なる半導体素子を配置してもよい。異なる半導体素子を配置する場合には、たとえば、IGBTとFRDとを逆並列に接続してもよい。
封止樹脂35は、積層された第1金属部材31、第1接合部材33、半導体素子40、第2接合部材34、および第2金属部材32を、直方体形状に封止している。封止樹脂35は、たとえばエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂である。封止樹脂35は、第1金属部材31、第1接合部材33、半導体素子40、第2接合部材34、および第2金属部材32の積層体39を封止する。たとえば、積層体39は、真空状態の樹脂成型用金型内に載置された後に、封止樹脂が注入、固化される。これによって、積層体はその周囲に気泡を残さずに封止される。
図1に戻って説明を続ける。第1金属板10は、複数の柱状部12を有する。柱状部12は、第1金属板10の第1面10a上に設けられている。この例では、複数の柱状部12は、Z軸の負方向に伸びており、ほぼ同じ長さ(高さ)をそれぞれ有する。第2金属板20は、複数の柱状部22を有する。柱状部22は、第2金属板20の第2面20a上に設けられている。複数の柱状部22は、Z軸の正方向に伸びており、ほぼ同じ高さを有する。柱状部12,22は、たとえばXY平面における断面が方形の角柱である。なお、柱状部は、角柱に限らず、多角柱であってもよいし、円柱であってもよい。
図3は、図1のAA線における矢視断面図である。
図3に示すように、柱状部22は、第2金属板20上に格子状に配列されている。図示しないが、柱状部12は、柱状部22の配置と一致するように第1金属板10上に格子状に配列されている。この例では、1つの半導体ユニット30に2つの半導体素子40が搭載されており、1つの半導体ユニット30が1つの柱状部12,22の間に挟まれるようにして接続されている。1組の柱状部12,22に接続する半導体ユニット30の数は、1つに限らず、複数個であってもよい。
柱状部12,22を設けることによって、半導体ユニット30の高さとは独立に、第1金属板10と第2金属板20との間の距離を離すことができる。柱状部12,22は、ケース60によって取り囲まれた外部の沿面距離を確保するために設けられる。外部の沿面距離は、ケース60の表面の距離であって、第1金属板10および第2金属板20間の最短距離である。柱状部12,22を設けることによって、半導体装置1の外側に露出した第1金属板10および第2金属板20の間の沿面距離を確保することができる。ここで、沿面距離とは、IEC60664-1等によれば、異なる2つの導体間の絶縁材料表面に沿った最短距離と定義される。
絶縁部材70は、第1金属板10の第1面10aおよび第2金属板20の第1面20aのうち少なくとも一方を覆っている。また、絶縁部材70は、覆っている方の面に設けられている柱状部の露出面を覆っている。さらに、絶縁部材70は、覆っている方の柱状部と半導体素子40との間に設けられている接続部材(第1接続部材51および第2接続部材52の少なくとも一方)の露出面を覆っている。さらに、絶縁部材70は、覆っている方の接続部材に接続されている端子を含む金属部材(第1金属部材31および第2金属部材32の少なくとも一方)の露出面がある場合には、これを覆っている。
つまり、絶縁部材70は、半導体装置1の内部の面であって、半導体素子40の一方の主面の電極および他方の主面の電極のうち少なくとも一方に電気的に接続されている導電部の露出面を覆っている。そのため、本実施形態の半導体装置1の内部では、沿面距離を考慮する必要がない。半導体装置1の沿面距離は、ケース60の両端に配された第1金属板10および第2金属板20の間の距離によって決定される。
絶縁部材70は、半導体装置1の内部に絶縁材料を封入されることによって設けられる。絶縁部材70は、たとえばポッティング用シリコーン等である。図示しないが、ケース60に絶縁材料の注入用の孔をあけて絶縁材料を注入し、脱泡、硬化させることによって、絶縁部材70は所望の位置に設けられる。
本実施形態の半導体装置1の作用および効果について説明する。
まず、沿面距離を確保する点について述べる。本実施形態の半導体装置1では、高電圧が印加される両極の導電部の沿面距離を確保することによって高電圧を扱うことを可能にする。たとえば、耐圧3200Vを実現する場合には、32mm程度以上の沿面距離が必要とされる。
半導体装置1の内部の両極の導電部のうち、少なくとも一方の導電部の露出面は、絶縁部材70で覆われている。そのため、半導体装置1の沿面距離は、第1金属板10と第2金属板20との間に設けられたケース60の外表面に沿った最短距離で決定される。第1金属板10と第2金属板20との間のケース60の外表面の最短距離は、柱状部12,22の高さおよび半導体ユニット30の高さによって決定される。したがって、柱状部12,22の高さを適切に設定することによって、半導体装置1の沿面距離を確保することができる。
半導体装置1の内部の両極間の導電部のうち、いずれか一方の導電部を絶縁部材70によって覆えばよいので、絶縁部材70の使用量を少なくすることができ、半導体装置1の軽量化、低コスト化に貢献することができる。また、絶縁部材70によって覆われていない部分が空間となっていることで、半導体故障時に半導体ユニット30が発熱した場合の、ケース60の内圧上昇を抑制することができる。
次に、半導体装置1の大電流化の容易性について述べる。大電流型の半導体装置では、圧接構造によって半導体素子の並列数を増加させる場合がある。たとえば、複数の半導体素子を電極プレート上に並べて、一括して圧接することにより製造する。このような製造方法の場合には、各半導体素子を均等に圧接することは困難であり、半導体素子に印加される圧力にばらつきが生じ、半導体素子ごとに性能に差異が生じたり、発熱の度合いに相違が生じたりするおそれがある。
また、2つの平板の金属板の間に半導体素子の両方の主面をそれぞれハンダ付けして半導体素子の並列数を増加させる製造方法がある。この方法によれば、圧接構造の場合よりも各半導体素子に対して圧力を均等化させ、接合の信頼性を上げることが可能になる。しかしながら、多数の半導体素子を一括でハンダ付けする場合、平板の加工精度や、昇温時の温度ばらつきを生じ得る。並列接続した半導体素子に接続前に1つでも不具合があった場合には、半導体装置全体の不良となり、半導体装置の歩留りに影響を与える。
これに対し、本実施形態の半導体装置1は、第1金属部材31と第2金属部材32との間に1つまたは複数の小単位でハンダ付けし樹脂封止した半導体素子40を含む半導体ユニット30を用いる。そして、第1金属板10と第2金属板20との間に複数の半導体ユニット30を平面実装することにより製造される。これにより、半導体ユニット30ごとに電気的試験を行い、選別された良品を用いて半導体装置1を構成することが可能となる。そのため、半導体ユニット30の並列接続数を増やしても、半導体装置1の歩留りを低下させることなく、安定して高歩留りを実現することができる。
半導体ユニット30は、半導体素子40のサイズに応じて小形化することが可能である。そのため、第1金属部材31や第2金属部材32を小形にして熱容量を小さくすることができる。そのため、半導体素子40との接合時に高温となる期間をより短くすることが可能になる。また、接続に用いる第1接合部材33や第2接合部材34の使用量も少なくすることができるので、接合部材の厚さの管理が容易になり、製造時のばらつきを少なくすることができる。したがって、半導体ユニット30の歩留りを向上させることができるので、半導体装置1全体の歩留りを向上させることが可能である。
第1金属板10および第2金属板20にそれぞれ柱状部12,22を設けることによって、半導体ユニット30を小型化しながら、第1金属板10と第2金属板20との間の距離を適切に設定することができる。
柱状部12,22の高さのばらつきは、多数の半導体ユニット30を挟み込む場合の接続不良原因となる。そのため、これらの高さは高精度に設定される。また、柱状部12,22の先端は、半導体ユニット30の端子に応じた面積で設定される。これらの面積は、第1金属板10および第2金属板20のそれぞれの面積よりも十分に小さい。したがって、これらの先端の形状は、高い平面度で形成されることができ、挟み込む半導体ユニット30の位置を高精度に設定することができる。また、半導体ユニット30の製造時に第1接合部材33や第2接合部材34の厚さのばらつきが生じた場合にも、第1接続部材51および第2接続部材52によって、接続部の厚さ調整が可能であり、多数の半導体ユニット30の接続不良を抑制することができる。これによって、多数の半導体ユニット30を第1金属板10と第2金属板20との間に配置した場合に、十分な熱的および電気的接続をとることができる。
したがって、半導体ユニット30の配置時の位置設定が容易になり、加圧することなく、各半導体ユニット30の熱抵抗および電気抵抗を一様にすることができる。
次に防爆性の実現について述べる。本実施形態の半導体装置1では、半導体素子40や第1接合部材33、第2接合部材34の周囲は、封止樹脂35によって、空気等の気体を排出するように封止されている。そのため、電力集中等によって半導体素子40や第1接合部材33、第2接合部材34が高温状態になった場合であっても、膨張する気体が周囲に存在しないので、気体の膨張によって半導体装置1を破裂させるような急激な体積膨張を抑制することができる。つまり、簡素な構造で防爆構造を実現することができる。
以上より、多数の半導体ユニット30を容易に配列して並列接続することができるので、より大電流化を実現するとともに、高耐圧化にも容易に対応することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本実施形態の半導体装置を例示する断面図である。
本実施形態の半導体装置201では、柱状部212,222の高さが第1の実施形態の場合と相違する。他の構成要素については、第1の実施形態の場合と同じであり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
図4に示すように、本実施形態の半導体装置201は、第1金属板10と、柱状部212と、第2金属板20と、柱状部222と、半導体ユニット30と、を備える。
柱状部212、第1接続部材51、半導体ユニット30、第2接続部材52および柱状部222の合計の高さは、L0である。柱状部212の高さは、L1であり、柱状部222の高さは、L2である。ここでL1≠L2である。この例では、L1>L2だが、L1<L2であってもよい。半導体ユニット30、第1接続部材51および第2接続部材52の合計の厚さL3とした場合には、L2<(L0-L3)/2である。
本実施形態の半導体装置201の沿面距離は、L0にもとづいて決定される。半導体装置201では、L1≠L2であり、低い方の高さL2を有する柱状部222の側の導電部の露出面を絶縁部材70によって覆っている。
本実施形態の半導体装置201の作用および効果について説明する。
本実施形態の半導体装置201では、柱状部212,222の合計の高さを維持しつつ、一方の高さを低くしている。高さを低くした方の柱状部222の側の導電部の露出面を絶縁部材によって覆っているので、柱状部の高さが高いときよりも絶縁部材70の量を少なくすることができる。絶縁部材70の使用量を減らすことによって、脱泡の発生を抑制することが可能になり、絶縁不良の発生を低減することができる。したがって、半導体装置1の製造を容易にすることを可能にし、半導体装置201の内部の絶縁耐圧の確保をはかることが可能になるとともに、半導体装置201の軽量化、低コスト化を実現することができる。
(第3の実施形態)
図5は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図6は、図5のBB線における矢視断面図である。
本実施形態の場合には、半導体ユニットから引き出された半導体素子のゲート端子は、配線基板によって互いに接続される。図5に示すように、本実施形態の半導体装置301は、配線基板350をさらに備える。半導体ユニット330は、ゲート引出部334を有している。半導体ユニット330では、ボンディングワイヤ332が、半導体素子40上に形成されたゲート電極とゲート引出部334とを電気的に接続している。各半導体素子40の引き出されたゲート引出部334は、配線基板350によって互いに接続されてさらにゲート端子354に接続されている。
好ましくは、配線基板350は、より低電位の導電部の柱状部の側に設けられる。この例では、第2金属板20および柱状部222には、半導体素子40の低電位側の電極、たとえばエミッタ電極が接続されている。配線基板350は、ゲート引出部334とともに、絶縁部材70中に埋設される。
図6に示すように、配線基板350は、開口351を有しており、開口351には、半導体ユニット330が挿通されている。配線基板350上には、配線352が設けられている。配線352は、各半導体ユニット330のゲート引出部334が引き出されている箇所の近傍に設けられている。各半導体ユニット330のゲート引出部334は、配線352にハンダ付け等によって電気的接続されている。配線352は、配線基板350上で、半導体装置1のゲート端子354に電気的に接続されている。
各半導体ユニット330では、搭載されている半導体素子40のゲート電極は、ゲート引出部334によって1つの電極として引き出されている。それぞれ引き出された半導体ユニット330のゲート引出部334は、配線基板350上に設けられた配線352によって1つのゲート端子354として外部に引き出される。このようにして、IGBT等のゲート電極は並列に接続されて、外部回路に接続されることができる。
配線基板350は、たとえば半導体ユニット330を柱状部212に接続した後、開口351に半導体ユニット330を挿通するようにして組み込まれる。
図示しないが、半導体ユニット330の封止樹脂の外周には、配線基板350を支持するようにリブ状のストッパが設けられていてもよい。あるいは、配線基板350は、第2金属板20の第1面20a上に設けられた絶縁性の支持部材等によって支持されていてもよい。
配線基板350を挿通した後、ゲート引出部334と配線352とをハンダ付け等によって接続する。その後、他方の柱状部222に半導体ユニット330を接続する。
このように、配線基板350を設けることによって、容易にIGBT等の制御端子を並列接続することができる。
配線基板350を低電位の導電部側の露出面とともに、絶縁部材70中に埋設した場合には、絶縁処理工程を一括で行うことができるので、必要な絶縁性能を、少ない工程で実現することが可能になる。
(変形例)
図7は、本変形例に係る半導体装置を例示する断面図である。
図7に示すように、本変形例の半導体装置では、配線基板350aは、孔部353を有する。孔部353は、配線基板350aの任意の位置に設けられている。この例では、ゲート引出部334が配線352の側に引き出されている箇所に設けられている。孔部353は、配線基板350aの外周部分に設けられていてもよい。
柱状部212,222のいずれか一方の側には、絶縁部材70が注入される。孔部353によって、絶縁部材70が配線基板350aによって注入を阻害されることなく半導体装置の内部にいきわたるようにすることができる。
(第4の実施形態)
図8は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図8に示すように、本実施形態の半導体装置401は、上述した他の実施形態の場合とは異なる半導体ユニット430を備える。半導体ユニット430は、テーパ面435aを有する封止樹脂435を含む。
テーパ面435aは、絶縁部材70が設けられている側の封止樹脂435に設けられている。テーパ面435aは、絶縁部材70の表面から上方(Z軸の正方向)に向かって広がるように形成されている。
本実施形態の半導体装置401では、製造時に絶縁部材70を注入する場合に、絶縁部材中に混入する気泡は、テーパ面435aに沿って排出される。このため、封止樹脂435と第2接続部材52との接触部付近に気泡が残りにくくなり、絶縁不良の原因が排除される。
(第5の実施形態)
図9は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図10は、本実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。
本実施形態の場合には、半導体装置の内部の導電部の露出面上に設けられる絶縁部材の構成が上述した他の実施形態の場合と相違する。同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。なお、以下では、半導体ユニットの構成要素も他の実施形態と相違する例について説明するが、半導体ユニットの構成要素は、上述の他の実施形態と同一であってもかまわない。
図9に示すように、本実施形態の半導体装置501は、第1金属板10と、第2金属板20と、半導体ユニット530と、を備える。第1金属板10の第1面10aの全面には、第1絶縁部材553が設けられている。第1絶縁部材553が設けられている箇所のうち、半導体ユニット530が接続されている位置には開口が設けられており、その開口には、第1接続部材551が設けられている。第1金属板510は、開口を介して第1接続部材551と接続されている。
第2金属板20の第1面20aには、第2絶縁部材555が設けられている。第2絶縁部材555が設けられている箇所のうち、半導体ユニット530が接続されている位置には、開口が設けられており、その開口には、第2接続部材552が設けられている。第2金属板520は、開口を介して第2接続部材552と接続されている。
第1接続部材551のZ軸方向の長さ(厚さ)は、第1絶縁部材553の厚さよりも厚い。第1絶縁部材553の厚さは、第1接続部材551の外周面を含む周囲では、第1接続部材551の厚さとほぼ同じである。第1絶縁部材553のうち、第1接続部材551の周囲で厚さが厚くなっている部分を第3絶縁部材554と呼ぶことがある。この例では、第1絶縁部材553および第3絶縁部材554は、第1接続部材551の外周面に密着している。
第2接続部材552の厚さは、第2絶縁部材555の厚さよりも厚い。第2絶縁部材555の厚さは、第2接続部材552の周囲では、第2接続部材552の厚さとほぼ同じである。第2絶縁部材555のうち、第2接続部材552の周囲で厚さが厚くなっている部分を第4絶縁部材556と呼ぶことがある。この例では、第2絶縁部材555および第4絶縁部材556は、第2接続部材552の外周面に密着している。
つまり、第1絶縁部材553および第3絶縁部材554は、第1金属板10の第1面10aおよび第1接続部材551の外周の露出面を覆っている。半導体ユニット530の第1端子531aが露出面を有する場合には、第1絶縁部材553および第3絶縁部材554は、その露出面も覆っている。
同様に、第2絶縁部材555および第4絶縁部材556は、第2金属板20の第1面20aおよび第2接続部材552の外周の露出面を覆っている。半導体ユニット530の第2端子532aが露出面を有する場合には、第2絶縁部材555および第4絶縁部材556は、その露出面も覆っている。
第1絶縁部材553~第4絶縁部材556は、両極の導電部を覆っているので、半導体装置501の内部では、沿面距離を考慮する必要がない。半導体装置501の沿面距離は、ケース60の外面の第1金属板510と第2金属板520との間の外表面の距離で決定される。
第1絶縁部材553および第2絶縁部材555は、絶縁性を有する樹脂材料等である。たとえば、第1絶縁部材553および第2絶縁部材555は、エポキシ樹脂、ポリイミドもしくはフッ素樹脂を含む絶縁コーティング部材を用いることができる。絶縁性のソルダーレジスト等を用いてもよい。
第3絶縁部材554および第4絶縁部材556は、第1絶縁部材553および第2絶縁部材555と同一の材料であってもよいし、他の絶縁性の材料を用いてもよい。たとえば、第3絶縁部材554および第4絶縁部材556には、絶縁性のロジンやエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂を用いることができる。後述するように、ロジンなどの絶縁性の残渣等は、半導体ユニット30の実装後に、液状の絶縁性物質(絶縁性のロジンやエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂またはその前駆体)を含有するソルダーペーストから析出される。この場合、ソルダーペーストは、第1接続部材551および第2接続部材552である。
上述では、第1絶縁部材553および第2絶縁部材555の両方を設けているが、いずれか一方が設けられていればよい。なお、第1絶縁部材553および第2絶縁部材555の両方を設けた場合には、長期使用や衝撃等によって、いずれか一方の絶縁部材が損傷を受けたときにも、他方の絶縁部材によって、半導体装置501内部の絶縁を保つことができる。
本実施形態の半導体装置501の製造方法について説明する。
図10は、本実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。
図10に示すように、半導体ユニット530は、第1金属部材531と、第2金属部材532と、第1接合部材533と、第2接合部材534と、封止樹脂535と、半導体素子40と、を含む。第1金属部材531、第1接合部材533、半導体素子40、第2接合部材534、および第2金属部材532は、この順でZ軸方向に積層された積層体539である。第1金属部材531の一部、第2金属部材532の一部、第1接合部材533、第2接合部材534、および半導体素子40は、封止樹脂535によって覆われている。第1金属部材531の封止樹脂535に覆われていない面は、第1端子531aである。第2金属部材532の封止樹脂に覆われていない面は、第2端子532aである。
図11(a)~図11(f)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図11(a)に示すように、第1金属部材531と半導体素子40とを第1接合部材533によって接続し、第2金属部材532と半導体素子40とを第2接合部材534によって接続して、積層体539を組み立てる。
図11(b)に示すように、封止樹脂535を形成する。封止樹脂535は、上述の他の実施形態の場合と同様に形成される。
図11(c)に示すように、第1金属板10の第1面10a上に、第1絶縁層553aを形成する。第1絶縁層553aは、たとえばエポキシ樹脂、ポリイミドもしくはフッ素樹脂を含む絶縁コーティング部材または絶縁性のソルダーレジスト等である。第1絶縁層553aは、半導体ユニット530を接続する位置に開口559が形成される。たとえば開口559は、フォトレジスト工程によって形成される。あらかじめ開口559が形成された第1絶縁層を用いてもよい。
第2金属板20の第1面20a上にも第1金属板10の場合と同様に、第2絶縁層555aを形成し、開口559を形成する。
図11(d)に示すように、上述のように形成された第1絶縁層553aおよび第2絶縁層555aのそれぞれの開口559に第1接続層551aおよび第2接続層552aを形成する。たとえば開口559の位置以外を覆うマスクによって、第1接続層551aおよび第2接続層552aはオフセット印刷技術等周知の技術を用いて形成される。
図11(e)に示すように、第1接続部材551の位置に半導体ユニット530を配設し、温度を上げてこれらを互いに接続する。同様に、第2接続部材552の位置の半導体ユニット530を配設し、これらを互いに接続する。
第1接続層551aおよび第2接続層552aは、好ましくは、絶縁性の物質を含有したソルダーペーストにより形成される。これにより、接続時に絶縁性物質(絶縁性のロジンなど)を含む残渣が第1接続部材551および第2接続部材552の外周面に析出される。この絶縁性の残渣は、第3絶縁部材554および第4絶縁部材556として、導電部の露出面を覆う。
図11(f)に示すように、第1金属板10および第2金属板20の周囲をケース60によって囲繞する。
上述のように製造することによって、第1金属板10の側の導電部および第2金属板20の側の導電部の少なくとも一方は、第1絶縁部材553および第2絶縁部材555によって覆われる。したがって、半導体装置501の沿面距離は、半導体装置501の内部で決定されず、ケース60の外面に沿った距離によって決定される。
半導体装置501の内部の絶縁部材の形成には、他の方法を用いることができる。図12(a)~図12(f)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。図12(a)~図12(b)においては、上述した製造方法の場合と同様に、半導体ユニット530が組み立てられる。
この製造方法では、絶縁層は、第1金属板10および第2金属板20上には、あらかじめ形成されていない。図12(c)に示すように、第1金属板10の第1面10a上に、たとえば半導体ユニット530を接続する位置に開口を設けたマスクを配して、ソルダーペースト551b,552bを塗布する。
図12(d)に示すように、第1金属板10および第2金属板20上にそれぞれ形成されたソルダーペースト551b,552b上に半導体ユニット530の各端子を合わせて接続する。この組立体を加熱して、第1接続部材551および第2接続部材552によって、電気的かつ熱的に接続する。
この製造方法では、半導体ユニット530を第1金属板10と第2金属板20との間に接続した後に、絶縁材料を内部に塗布することによって、導電部の表面を覆う。図12(e)に示すように、分割されたケース60の一方を半導体ユニット530、第1金属板510および第2金属板520を含む組立体に接続し、絶縁材料を塗布する。
絶縁材料を塗布することによって、第1金属板510の側の導電部および第2金属板520の導電部の露出面を絶縁層553bで覆うことができる。絶縁層553bは、第1絶縁部材553および第2絶縁部材554として機能することができる。
図12(f)に示すように、分割されたケース60の他方を組立体の開放された箇所に接続することによって、半導体装置501が完成する。
この製造方法によれば、第1接続部材551および第2接続部材552に絶縁性の有機残渣を含むソルダーペーストを用いてもよいが、用いなくとも半導体装置501の内部の露出面を絶縁部材によって覆うことができる。第1接続部材551および第2接続部材552には、絶縁性の残渣を含まないソルダーペーストやハンダのほか、導電性接着剤、金属粒子の焼結体、金属間化合物等を用いることができる。
本実施形態の半導体装置の作用および効果について説明する。
第1金属板、半導体ユニットおよび第2金属板の組立体の側面からシリコーン樹脂等の絶縁部材を注入することは、組立容易性を低下させることが考えられる。また、半導体ユニット530の端子、接続部材および金属板の接続部の周辺には、狭い隙間ができ、注入した樹脂にボイドを生じることがある。そのため、絶縁部材を注入する製造方法では、導電部の露出面を完全に覆うのが困難な場合がある。
本実施形態の半導体装置501では、接続部材に絶縁性の残渣を含むソルダーペーストを用いる。そのため、半導体ユニット530の端子、接続部材および金属板の接続部の周辺に絶縁性の残渣が析出され、接続部周辺の導電部の露出面を覆うことができる。したがって、組立容易性を低下させることなく、絶縁部材によって半導体装置501の内部の導電部の露出面を覆うことができる。
また、他の製造方法によれば、塗装技術を用いることによって、半導体装置501の内部の導電部の露出面を覆うことができる。
このようにして、半導体ユニット530の端子、接続部材および金属板の接続部の周辺の露出面は、絶縁部材によって覆われるので、半導体装置内部では、沿面距離を考慮する必要がなく、ケース60外面の沿面距離を確保することによって絶縁耐圧を確保することができる。したがって、本実施形態では、半導体装置501の歩留りを向上させつつ、組立性を向上させることができるので、より低コストに半導体装置501を製造することができる。
(変形例)
図13(a)および図13(b)は、本変形例の半導体装置の一部を例示する断面図である。
本変形例では、半導体ユニット530v,530hの構成が上述の実施形態の場合と相違する。他の点では、上述と同一であり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図13(a)に示すように、半導体ユニット530vは、第1金属部材531vと、第2金属部材532vと、半導体素子40と、封止樹脂535vと、を有する。この例では、半導体素子40は、横方向(X軸方向)に並べて配置された第1金属部材531vと第2金属部材532vとの間に設けられている。封止樹脂535vの一部は、半導体ユニット530vの上面および下面に延在し、半導体素子40を封入する。封止樹脂535vは、横方向に突出した凸面535vaを有する。そして、第1金属部材531の側面および第2金属部材532vの側面が、半導体ユニット530vの下面および上面にそれぞれ露出する。第1金属部材531vの側面が第1端子531vaであり、第2金属部材532vの側面が第2端子532vaである。半導体ユニット530vは、第1端子531vaによって第1金属板10に電気的に接続され、第2端子532vaによって第2金属板20に電気的に接続される。
このように、半導体ユニット530vは、第1金属板の第1面および第2金属板の第1面が延在する方向(XY平面に平行な方向)と交差する向きに配置してもよい。これにより、第1端子531vaおよび第2端子532vaの沿面距離を第1の実施形態の半導体ユニット30の場合よりも容易に長くすることができる。また、封止樹脂535vが凸面535vaを有することによって、第1端子531vaおよび第2端子532vaの間の沿面距離をさらに延長することができる。
上述の変形例では、半導体ユニット530vは、第1面10a,20aの延在する方向と交差する向きに配置されているが、第1の実施形態の場合と同様に、半導体ユニット530hを第1面10a,20aの延在する方向と同じ向きに配置するようにしてもよい。図13(b)に示すように、半導体ユニット530hは、第1金属部材531hと、第2金属部材532hと、半導体素子40と、封止樹脂535hと、を有する。第1金属部材531hおよび第2金属部材532hは、X方向およびY方向に延伸しており、第1端子531haおよび第2端子532haは、XY平面にほぼ平行して設けられている。封止樹脂535hは、凸面535haを有する。
これらの変形例のように凸面535va,535haを形成する部分には、封止樹脂の量が多くなる。そこで、半導体素子40の面に対向する位置に凸面535va,535haを設けることによって、樹脂封止時の応力を緩和し、半導体素子の特性劣化等を防止することができる。
本変形例では、半導体ユニットの端子、接続部材および金属板の接続部の周辺を含む、半導体装置内部の導電部を覆う絶縁部材に、何らかの理由で絶縁不良となった場合等であっても、半導体ユニットにおいて沿面距離が確保される。そのため、半導体装置の絶縁耐圧を保証することが可能になる。
上述の変形例は、上述した他のすべての実施形態の場合の変形例として、半導体ユニット530v,530hに置き換えることによって、適用することができる。封止樹脂の形状は、沿面距離が延長されればよく、1つの凸面に限らず、複数の凸面を有していてもよく、1つ以上の凹面を有してもよい。
(第6の実施形態)
図14は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図14に示すように、本実施形態の半導体装置601は、ヒートシンク681,682をさらに備える。本実施形態の半導体装置601は、上述の他の実施形態の場合(この例では、半導体装置501である組立体610)にヒートシンク681,682を接続した形態である。他の構成要素については、上述した他の実施形態の場合と同じであり、同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
ヒートシンク681は、第1金属板10の第2面10bに接続される。第2面10bは、第1面10aとは反対側の面である。ヒートシンク682は、第2金属板20の第2面に接続される。第2面20bは、第1面20aの反対側である。
ヒートシンク681,682の接続には、ハンダ付けや、ろう付け、摩擦撹拌接合等の周知の接続技術が用いられる。好ましくは、ヒートシンク681,682は、第1金属板10および第2金属板20の間に絶縁板や絶縁部材を設けずに接続される。これにより、熱抵抗を低減することができる。
ヒートシンク681,682は、熱伝導性および電気伝導性がよい材料によって形成されている。ヒートシンク681,682は、たとえば銅やアルミニウム等の金属を含む。
ヒートシンク681,682は、空冷でもよいし、水冷でもよい。水冷式のヒートシンクの場合には、好ましくは内部に純水を循環させて用いる。
本実施形態の半導体装置601の作用および効果について説明する。
本実施形態の半導体装置601では、第1金属板10および第2金属板20に絶縁板を介することなく、ヒートシンク681,682を直接接続する。そのため、半導体装置601の熱抵抗を低く抑えることができる。
純水による水冷式のヒートシンクを用いた場合には、純水は不導体であるために、漏電を考慮する必要がないので、冷却システムを簡易に構成することができる。
(第7の実施形態)
図15は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図15に示すように、本実施形態の半導体装置701は、ヒートシンク781,782と複数の組立体710と、を備える。本実施形態の半導体装置701は、上述の他の実施形態の場合(この例では、半導体装置501である複数の組立体710)にヒートシンク781,782を接続した形態である。つまり、本実施形態の半導体装置701は、あらかじめ製造された複数の半導体装置をヒートシンク781,782の間に配置して、それぞれ電気的かつ熱的に接続されたものである。ヒートシンク781,782は、導電性を有するともに、高い熱伝導率を有するので、組立体710を並列に接続して、さらなる大電流化をはかることができる。
(第8の実施形態)
図16は、本実施形態の半導体装置を例示する断面図である。
図16に示すように、本実施形態の半導体装置801は、複数の組立体810と、接続部材820と、を備える。組立体810は、上述した第6の実施形態の場合の半導体装置601と同じものである。接続部材820は、隣接して配置された組立体810の間に設けられている。接続部材820は、組立体810のヒートシンク681同士を電気的かつ熱的に接続し、ヒートシンク682同士を電気的かつ熱的に接続している。
組立体810は、X軸方向またはY軸方向のいずれか1方向に沿って配列されていてもよいし、X軸方向およびY軸方向の両方向に沿って2次元に配列されていてもよい。
本実施形態では、あらかじめ製造された組立体810を並べて接続部材820によって組立体810相互の電気的かつ熱的接続をはかることによって、より大電流出力を可能にする。
なお、上述したヒートシンクを備えた実施形態の場合については、前出の他の実施形態や後述する他の実施形態の場合にも適用できることはいうまでもなく、同様の効果を奏することが可能である。
(第9の実施形態)
図17は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図18(a)は、本実施形態の半導体装置の一部を例示する平面図である。図18(b)は、図18(a)のCC線における矢視断面図である。
図17に示すように、本実施形態の半導体装置901は、第1金属板10と、柱状部12と、第2金属板20と、柱状部22と、半導体ユニット930と、を備える。この例では、柱状部12,22の高さは、ほぼ同じである。本実施形態の場合では、半導体ユニット930の構成要素が上述した他の実施形態の場合と相違する。同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図18(a)および図18(b)に示すように、半導体ユニット930は、第1金属部材931と、第2金属部材932と、半導体素子40と、封止樹脂935と、を含む。半導体素子40は、一方の面で第1接合部材933を介して第1金属部材931に接続され、他方の面で第2接合部材934を介して第2金属部材932に接続されている。第1金属部材931、第1接合部材933、半導体素子40、第2接合部材934および第2金属部材932は、この順で積層された積層体939である。
封止樹脂935は、露出面である第1端子931aおよび第2端子932aを除いて、積層体939を封止している。
封止樹脂935は、積層体939の側面を覆う部分935aを有する。封止樹脂935は、積層体939の積層方向に延伸する絶縁バリア935bをさらに有する。この例では、絶縁バリア935bは、第1端子931aおよび第2端子932aが露出する方向に延伸している。
絶縁バリア935bは、半導体ユニット930が第1金属板10の柱状部12に接続された場合に、柱状部12の外周を取り囲むように設けられている。絶縁バリア935bの柱状部12側の内壁は、柱状部12の外周から離間している。同様に、半導体ユニット930が第2金属板20の柱状部22に接続された場合に、絶縁バリア935bは、柱状部22から離間して、柱状部22の外周を取り囲むように設けられている。
図19は、本実施形態の半導体装置の内部の沿面距離を説明するための断面図である。
半導体装置901の内部の沿面距離は、半導体素子40の一方の電極(以下、IGBTのコレクタ電極であるものとする)と、他方の電極(以下、IGBTのエミッタ電極であるものとする)の間の封止樹脂の表面の最短距離で決定される。露出しているコレクタ電極の電位の導電部Cpは、第1端子931aまたは第1接合部材933である。露出しているエミッタ電極の電位である導電部Epは第2端子932aまたは第2接合部材934である。
図19には、半導体装置901の沿面距離を計算するための各部の寸法が示されている。図19に示すように、この例では、ケース60の外面の距離は、第1金属板10と第2金属板20との間の距離L0で設定されている。
半導体装置901の内部では、封止樹脂935の各部の寸法により沿面距離が計算される。長さL1は、封止樹脂935のZ軸方向の長さである。言い換えると、長さL1は、第1金属板10側の絶縁バリア935bの先端から第2金属板20側の絶縁バリア935bの先端までの長さである。
封止樹脂935のZ軸方向の長さのうち、絶縁バリア935bの長さは、L2である。絶縁バリア935bの厚さは、L3である。長さL4は、絶縁バリア935bの内面と柱状部12(または柱状部22)の外面との間の距離である。
半導体装置901の内部の沿面距離は、導電部Cpから導電部Epまでの図の矢印に沿って定義される。この定義によれば、半導体装置901の内部の沿面距離L0’は、L1~L4の長さの和で表される。すなわち、L0’=L4+L2+L3+L1+L3+L2+L4=L1+2×(L2+L3+L4)となる。
L1~L4を適切に設定することによって、L0’>L0とすることができる。つまり、積層体939の厚さを厚くして、第1端子931aと第2端子932aとの間の距離を遠ざけることなく、沿面距離を確保することができる。
長さL0を20mmとした場合には、絶縁バリア935bの先端が第1面10a,20aに接触しないように、長さL1を18mmとすることができる。積層体939の厚さを8mmとすると、長さL2は、5mmとすることができる。そして、長さL3を1mm、長さL4を3mmとすると、内部の沿面距離L0’は、36mmとすることができる。
本実施形態の半導体装置の作用および効果について説明する。
本実施形態の半導体装置901は、絶縁バリア935bを有する封止樹脂935を含む半導体ユニット930を備えている。絶縁バリア935bは、その先端を第1面10a,20aに接触しないように設定することができるので、内部の沿面距離を絶縁バリア935bの表面の形状に応じて長くすることができる。したがって、積層体939の厚さを厚くすることなく、内部の沿面距離を確保することができる。半導体装置901の内部の沿面距離を十分とることによって、ケース60の両端の導電部の距離で沿面距離が決定されるようにすることができ、半導体装置901の薄型化に寄与することができる。
また、封止樹脂の表面に波形加工や凸面加工等を行う場合には、半導体装置の内部の沿面距離を延長することが可能であるが、半導体装置の内部で隣接する半導体ユニット間の離間距離が長くなる。これに対して、本実施形態の半導体装置901では、隣接する半導体ユニット930の間の距離を短縮することができるので、小さい面積でより多数の半導体ユニット930を配列して並列接続することができる。したがって、外形サイズを大型化させることなく、大電流出力が可能になる。
(第10の実施形態)
図20は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図21は、本実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。
本実施形態では、半導体ユニットの封止樹脂の形態が上述の実施形態の場合と相違する。同一の構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図20に示すように、本実施形態の半導体装置1001は、第1金属板10と、柱状部212と、第2金属板20と、柱状部222と、半導体ユニット1030と、を備える。柱状部212,222の高さは、異なる。好ましくは、高電位側の柱状部212の高さは、低電位側の柱状部222の高さよりも高く設定されている。高電位側は、たとえば半導体素子40のコレクタ電極の電位であり、低電位側は、エミッタ電極の電位である。
図21に示すように、半導体ユニット1030は、積層体939を含み、積層体939のうち第1端子931aおよび第2端子932aを除いて封止する封止樹脂1035を含む。本実施形態の場合では、封止樹脂1035の絶縁バリア935bは、Z軸方向の一方向に形成されており、他方の側には形成されていない。この例では、絶縁バリア935bは、第1金属板10の側に延伸するように設けられている。
図22は、本実施形態の半導体装置の内部の沿面距離を説明するための断面図である。
図22では、上述の実施形態の場合と同様に、寸法が設定されている。半導体装置1001の内部の沿面距離L0’’は、L1’~L5’の和で表すことができる。すなわち、L0’’=L1’+L2’+L3’+L4’+L5’と表される。
図22に示すように、この例では、第1金属板10の側の柱状部212の高さは、第2金属板20の側の柱状部222の高さよりも高く設定されている。そのため、柱状部212の側に設けられた絶縁バリア1035bの長さを長くすることができる。
封止樹脂1035のZ軸方向の長さは、L1’である。長さL1’のうち絶縁バリア1035bの長さは、L2’である。絶縁バリア1035bの厚さは、L3’である。長さL4’は、絶縁バリア1035bの内面と柱状部212の外面との間の離間距離である。長さL5’は、封止樹脂1035のうち、積層体939の側面を覆う部分935aのX軸方向の長さである。なお、図からも明らかなように、L5’=L3’+L4’である。
半導体装置1001の内部の沿面距離L0’’は、導電部Cpから導電部Epまでの封止樹脂1035の表面の最短距離で定義される。したがって、L0’’は、L1’~L5’の和である。
具体的寸法として、L1’=14mm、L2’=6mm、L3’(=L3)=1mm、およびL4’(=L4)=3mm、L5’(=L3+L4)=4mmとすると、内部の沿面距離L0’’は、28mmとなる。
このように、絶縁バリア1035bを第1金属板10または第2金属板20のいずれか一方の側に形成することによっても、内部の沿面距離を確保することができる。
(第11の実施形態)
図23は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図24は、本実施形態の半導体装置の一部を例示する断面図である。
本実施形態では、半導体素子40がIGBTやMOSFET等の制御電極付きの場合に、それぞれの半導体素子40の制御電極を並列接続するための配線基板を備える点で上述の実施形態の場合と相違する。他の点では、上述の他の実施形態の場合と同一であり、同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
図23に示すように、本実施形態の半導体装置1101は、第1金属板10と、第2金属板20と、半導体ユニット1130と、配線基板1160と、を備える。この例では、配線基板1160は、半導体ユニット1130と第2金属板20との間に設けられている。
図24に示すように、半導体ユニット1130は、第1金属部材1131と、第2金属部材1132と、半導体素子40と、を含む。半導体素子40の一方の主面は、第1接合部材1133を介して第1金属部材1131に接続されている。半導体素子40の他方の主面は、第2接合部材1134を介して、第2金属部材1132に接続されている。
半導体ユニット1130は、第2金属部材1132の構成が第1金属部材1131と異なっているとともに他の実施形態の場合と相違する。第2金属部材1132は、切欠部1132bを有する。切欠部1132bは、第2金属部材1132の半導体素子40の側に設けられている。切欠部1132bによって、半導体素子40の制御電極に接続された引出線1336は、第2金属部材1132から接触を回避することができる。また、切欠部1132bを半導体素子40側に設けることによって、第2金属部材1132の第2端子1132aの面積が減少することを防ぐことができる。封止樹脂1135は、露出された引出線1136の先端部を除いて積層体1139とともに封止する。この例では、封止樹脂1135は、第1金属板10側に絶縁バリア1135bを有する。
図25(a)および図25(b)は、本実施形態の半導体装置の一部を例示する斜視図である。
図26(a)は、本実施形態の半導体装置を例示する分解組立図である。図26(b)は、本実施形態の半導体装置を例示する斜視図である。
図25(a)に示すように、半導体ユニット1130は、格子状に配列される。半導体ユニット1130が配置される位置は、第1金属板10の柱状部12および第2金属板20の柱状部22の位置である。
図25(b)に示すように、配線基板1160は、この例では第2金属板20の柱状部222を挿通するように、開口1161が設けられている。配線基板1160は、絶縁性の材質で形成されており、配線基板1160上には銅等の良導体の配線1162のパターンが描かれている。配線基板1160上には接続用のランド1163が設けられている。ランド1163には、半導体ユニット1130の引出線1136の先端が挿通され、ハンダ等により電気的に接続される。各ランド1163は、配線1162によって互いに電気的に接続されている。したがって、各半導体ユニット1130のゲート電極の引出線1136は、配線1162によって並列に接続される。外部端子接続部1164は、配線基板1160のいずれかの位置に設けられている。この例では、配線基板1160の1つの辺に突出するように設けられている。配線1162は、外部端子接続部1164まで引き回されており、外部の端子と電気的に接続することができる。
図26(a)および図26(b)に示すように、配線基板1160は、開口1161を柱状部212,222の位置に合わせて配置される。この例では、開口1161は、柱状部222をそれぞれ挿通する(図23)。
配線基板1160を挿通した各柱状部222の先端には、第2接続部材1152が塗布される。
第1金属板10の柱状部212の先端にも第1接続部材1151が塗布され半導体ユニット1130の第1端子1131aと接続される。
半導体ユニット1130の第2端子1132aは、第2接続部材1152によって柱状部222と接続される。
上述した組立体は、ケース60によって囲繞される。たとえばケース60は、部分61,62に分割されている。一方の部分61には、外部端子接続部1164を挿通する開口が設けられている。部分61,62は、接着剤等により互いに接続される。
このようにして、本実施形態の半導体装置1101では、配線基板1160を用いることによって、容易にゲート電極等の制御電極を並列に接続することができる。
(第12の実施形態)
図27は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図28(a)および図28(b)は、本実施形態の半導体装置の内部の沿面距離を説明するための断面図である。
図27に示すように、本実施形態の半導体装置1201では、柱状部212の側面および柱状部212の第1金属板10との接続部を含む周囲近傍に絶縁コーティング層1250が設けられている。他の点では上述の他の実施形態の場合と同じである。同一の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
図28(a)には、上述した他の実施形態の場合(図20および図21)の半導体ユニットを用いた半導体装置が描かれている。図28(a)に示すように、この例では、絶縁バリア935bの先端は、第1金属板10の第1面10aから離間している。しかし、この離間した距離が短い場合には、ほこり等がたまり、たまったほこり等に水分等を含んだ場合には、絶縁状態が維持されない場合があり得る。
そのような場合には、コレクタ電極側の導電部Cpは、第1面10aに存在すると考える必要がある。そうすると、内部の沿面距離L0’は、L1’’+L2’’となり、L0よりも短くなってしまう場合がある。
そこで、図28(b)に示すように、第1面10a上に絶縁コーティング層1250が設けられている。絶縁コーティング層1250は、絶縁バリア935bの先端に対応する第1面10a上の位置から確保すべき沿面距離に応じて設けられる。つまり、L1’’+L2’’+Lx>L0’となるように長さLxを設定する。
たとえば、この例では、封止樹脂935の高さと離間距離との和L1’’を15mmとし、長さL2’’を4mmとした場合に、Lxを3mmとすることによって、内部の沿面距離L0’は、22mmとなり、外部の沿面距離L0=20mmよりも長くすることができる。
たとえば電力系統システムに用いられる電力変換装置等は、外部環境で使用されることも想定されるので、長期的に高い信頼性を維持する必要がある。本実施形態の半導体装置によれば、狭隘な離間距離を有する絶縁バリア935bと第1面10aとの間の絶縁状態が維持されないようになった場合であっても、柱状部12の側面および第1面10a上に設けられた絶縁コーティング層1250によって、内部の沿面距離が確保される。
なお、上述では、絶縁コーティング層を第1面10aの一部に設ける場合について説明したが、第1面10aの全面に絶縁コーティングを施すことによって、より安定して、沿面距離を確保することが可能になる。
(第13の実施形態)
図29は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図30は、図29のD部の拡大図である。
図29および図30に示すように、本実施形態の半導体装置では、絶縁コーティング層1250が設けられた柱状部212および第1接続部材1151の側面には、樹脂ポッティング1350が設けられている。樹脂ポッティング1350は、絶縁バリア935bと柱状部12に施された絶縁コーティング層1250との間に設けられている。樹脂ポッティング1350は、絶縁バリア1135bと第1接続部材1151との間に設けられている。樹脂ポッティング1350は、たとえばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性の絶縁材料を用いることができる。
本実施形態では、絶縁バリア1135bの内壁と柱状部212の外周との間には、狭隘な空間が形成されることになる。たとえば、そのような狭隘な空間の一部に塵埃が付着し堆積すると、絶縁特性に影響をおよぼすおそれがある。そこで、本実施形態では、あらかじめ、狭隘部に樹脂ポッティング1350を施すことで、狭隘な空間を閉鎖し、塵埃の付着による絶縁不良を起こしにくいようにすることができる。
樹脂ポッティング1350としてエポキシ樹脂などを用いた場合には、半導体ユニット1130の第1金属部材1131と第1接続部材1151の周囲もモールドされるので、機械強度面での接合信頼性をより向上させることもできる。
半導体装置の内部空間全体をポッティングする場合には、ポッティング材の硬化時の温度変化による体積膨張や収縮の影響が大きく、施工が難しいこともある。また、微小な空隙(ボイド)を排除することが難しいこともある。さらに、ポッティング材の体積が大きい場合には、使用時の温度変化に伴い、構成部材とポッティング材の接合部に過大な応力が生じやすいこともある。
これに対して、本実施形態の半導体装置では、半導体ユニットの単位で部分的にポッティングすることができるので、ポッティング材の体積を小さくすることができるので、施工が容易になり、応力が小さくなるため長期的な信頼性も向上する。
(第14の実施形態)
図31は、第14の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
図32(a)は半導体装置の一部の上面図であり、図32(b)は側面図である。
図31~図32(b)に示すように、半導体装置1401は、金属部材1410と、金属部材1410上に搭載された複数の半導体ユニット1430と、主回路配線1480と、複数の半導体ユニット1430のそれぞれと主回路配線1480とを接続する複数のバスバー1420と、絶縁樹脂製のケース1460とを有する。
金属部材1410は、板状部1410bと、複数の凸部(または柱状部)1410cとを有する。複数の凸部1410cは、板状部1410bの一方の1410a面上に、板状部1410bと一体に設けられている。凸部1410cの上に接続部材1451を介して半導体ユニット1430が搭載されている。金属部材1410は、上述の他の実施形態の場合の第1金属板10に対応する。
ケース1460の下端部は金属部材1410の板状部1410bに接着され、それら金属部材1410とケース1460の内側に密閉空間が形成されている。その密閉空間のうち、複数の半導体ユニット1430が設けられている領域以外の領域1470に主回路配線1480が配置されている。
半導体ユニット1430は、上述した他の実施形態と同様、第1金属部材1431と、第1金属部材1431の上方に配置された第2金属部材1432と、第1金属部材1431と第2金属部材1432との間に配置された半導体素子40と、電気絶縁性の絶縁部材1435と、を有する。半導体素子40は、第1接合部材1433を介して、その一方の面で第1金属部材1431に接続されている。半導体素子40は、第2接合部材1434を介して、その他方の面で第2金属部材1432に接続されている。
第2金属部材1432は、2つの部分1432b,1432cを含んでおり、部分1432cは、板状の部分1432b上に設けられた凸部である。半導体素子40と第2金属部材1432とは、部分1432cによって接続される。
半導体ユニットにおける第1金属部材、第2金属部材および半導体素子とのそれぞれの接合のための接合部材の形態は、上述した他の実施形態の場合を適用することができる。
複数の半導体ユニット1430の間に主回路配線1480が配置されている。主回路配線1480は、板状の金属配線であり、たとえば銅配線である。主回路配線1480は、金属部材1410上に形成された樹脂1490中に設けられ、その樹脂1490によって金属部材1410上に保持されている。主回路配線1480の一部は、主電極端子(たとえば、エミッタ端子やカソード端子)としてケース1460の外部に突出している。
樹脂1490は、半導体装置1401の内部の面を覆うように設けられている。樹脂1490は、金属部材1410の面1410aと同電位の導電部の面を覆うように設けられている。樹脂1490は、少なくとも面1410a、凸部1410cの面および第1金属部材1431の面が露出しないように覆っているので、半導体装置1401内部において沿面距離を考慮する必要がない。
半導体ユニット1430の第2金属部材1432の板状の部分1432bに、バスバー1420が接合されている。バスバー1420の両端部に金属足部1420a,1420bが設けられている。金属足部1420a,1420bは、たとえばバスバー1420にろう付けされた銅である。バスバー1420は、上述の他の実施形態の場合の第2金属板20に対応する。
バスバー1420の一端の金属足部1420aは、第2金属部材1432の側面に接続部材1452を介して接合されている。第2金属部材1432と金属足部1420aとはネジ締結によって接続されてもよい。金属足部1420aは、第2金属部材1432の側面に限らず、第2金属部材1432の上面に接合またはネジ締結されてもよい。
バスバー1420の他端の金属足部1420bは、主回路配線1480に接合またはネジ締結されている。樹脂1490は、主回路配線1480と金属足部1420bとの接合部を覆って保護している。
バスバー1420は、たとえば、銅、42アロイ(ニッケルと鉄の合金)、ニッケルとクロムの合金などの導電性材料からなる。バスバー1420は、たとえば、板状に形成され、または板状部材をジグザグに折り曲げた形状に形成されている。バスバー1420をジグザグに折り曲げることは、電流が流れる方向に多くの屈曲部を設けることによって、バスバー1420の長さを実質的に長くして、抵抗値を大きくすることを意味する。
バスバー1420の電気抵抗は、主回路配線1480の電気抵抗よりも高い。バスバー1420において、電流が流れる方向に垂直な断面の断面積S[cm]と、長さ(電流経路長)L[cm]は、バスバー1420に求められる電気抵抗R[Ω]に対して、次の式で決定される。
R=ρ0×L/S[Ω](ρ0:体積抵抗率[Ωcm])
たとえば、バスバー1420の材料として、主回路配線1480よりも体積抵抗率が高い材料を用いることで、バスバー1420の電気抵抗を主回路配線1480の電気抵抗よりも高くしている。主回路配線1480の材料は、電気抵抗を低く、かつ発熱を小さくするために、バスバー1420よりも体積抵抗率が小さい材料が望ましい。たとえば、主回路配線1480の材料は銅であり、バスバー1420の材料は42アロイ(ニッケルと鉄の合金)、またはニッケルとクロムの合金である。
1つの半導体ユニット1430は、少なくとも1つのバスバー1420によって、主回路配線1480と電気的に接続されている。複数の半導体ユニット1430は、複数のバスバー1420を介して、金属部材1410と主回路配線1480との間に、電気的に並列接続されている。電流は、半導体ユニット1430の縦方向(積層方向)、すなわちZ軸方向に流れる。電流は、その半導体ユニット1430およびバスバー1420を通じて、金属部材1410と主回路配線1480との間を流れる。
半導体素子40に短絡電流が流れ、そのときに発生するジュール熱によって、半導体素子40が破壊され、半導体ユニット1430内の圧力が上がると半導体ユニット1430の破裂をまねく可能性がある。
そこで、本実施形態によれば、ある程度電気抵抗値の高いバスバー1420を半導体ユニット1430に直列に接続することで、バスバー1420と半導体素子40とでエネルギー消費を分担し、半導体素子40に発生するジュール熱を抑制できる。
通常動作(正常動作)時では各バスバー1420に電流が分流するため、複数の半導体ユニット1430に流れる電流の合計をItotalとすると、1つのバスバー1420あたりに発生するジュール熱Qは、Q=R×(Itotal/並列数)[J]となる(Rはバスバー1420の電気抵抗[Ω])。
故障した半導体素子40を含む半導体ユニット1430には電流が流れ、正常な半導体ユニット1430には電流が流れない。故障した半導体ユニット1430に接続されたバスバー1420に発生するジュール熱Q’は、Q’=R×(Itotal)[J]となる。
故障時と比較して、通常動作時における半導体ユニット1430に流れる電流値に対するロス発生効果は、Q/Q’=(1/並列数)となり、通常動作時は故障時よりもロス発生を低減することができる。
複数のバスバー1420の並列接続効果によって、通常動作時は半導体ユニット1430の効率を悪化させることなく、故障時には故障した半導体ユニット1430に接続されたバスバー1420がエネルギーを消費することで、半導体素子40に発生するジュール熱を抑制し、半導体ユニット1430の破裂を抑制することができる。
すなわち、故障時には、故障した半導体ユニット1430と、その半導体ユニット1430に直列に接続されたバスバー1420のみに短絡電流が流れ、バスバー1420に大きなジュール熱を発生させることができる。これにより、短絡電流が流れる半導体素子40に発生するジュール熱が低減され、破壊を抑制できる。
金属部材1410と主回路配線1480との間には複数のバスバー1420が並列接続されているため、通常運転時に各バスバー1420に流れる電流値は、パワー半導体モジュールの出力電流を並列数で割った値となり、通常運転時のジュール熱を抑制することができる。
以上説明した実施形態によれば、安全性が高い大電流出力が可能な半導体装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明およびその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 半導体装置、10 第1金属板、10a 第1面、10b 第2面、12 柱状部、20 第2金属板、20a 第1面、20b 第2面、22 柱状部、30 半導体ユニット、31 第1金属部材、32 第2金属部材、33 第1接合部材、34 第2接合部材、35 封止樹脂、39 積層体、40 半導体素子、51 第1接続部材、52 第2接続部材、60 ケース、70 絶縁部材、201,301,401 半導体装置、330,430 半導体ユニット、350,350a 配線基板、353 孔部、435 封止樹脂、501,601,701,801 半導体装置、510 第1金属板、520 第2金属板、530,530v,530h 半導体ユニット、551 第1接続部材、552 第2接続部材、553 第1絶縁部材、553a 第1絶縁層、553b 絶縁層、554 第3絶縁部材、555 第2絶縁部材、555a 第2絶縁層、556 第4絶縁部材、681,682,781,782 ヒートシンク、901,1101,1201,1301 半導体装置、930,1030,1130 半導体ユニット、935,1035 封止樹脂、935b,1035b 絶縁バリア、1160 配線基板、1250 絶縁コーティング層、1350 樹脂ポッティング、1401 半導体装置、1410 金属部材、1420 バスバー、1430 半導体ユニット、1431 第1金属部材、1432 第2金属部材、1433 第1接合部材、1434 第2接合部材、1435 絶縁部材、1460 ケース、1470 領域、1480 主回路配線、1490 樹脂

Claims (21)

  1. 第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に平行な第1面を有する第1金属板と、
    前記第1面に向き合う第2面を有する第2金属板と、
    前記第1金属板と前記第2金属板との間に配置された2以上の半導体ユニットと、
    前記第1金属板と前記2以上の半導体ユニットとの間にそれぞれ設けられた導電性の第1接続部材と、
    前記第2金属板と前記2以上の半導体ユニットとの間のそれぞれ設けられた導電性の第2接続部材と、
    前記第1面上で前記第1金属板に接続され、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に延伸する導電性の第1柱状部と、
    前記第2面上で前記第2金属板に接続され、前記第3方向に延伸する導電性の第2柱状部と、
    を備え、
    前記2以上の半導体ユニットのそれぞれは、
    第1端子を有し、前記第1端子および前記第1接続部材を介して前記第1金属板に接続された第1金属部材と、
    第2端子を有し、前記第2端子および前記第2接続部材を介して前記第2金属板に接続された第2金属部材と、
    前記第1金属部材と前記第2金属部材との間で、前記第1金属部材に一方の主面で接続され、前記第2金属部材に他方の主面で接続された半導体素子と、
    前記第1端子以外の前記第1金属部材、前記第2端子以外の前記第2金属部材、および前記半導体素子を覆う封止樹脂と、
    を含み、
    前記第1端子側の導電部および前記第2端子側の導電部のうちの少なくとも一方は、絶縁性の第1絶縁部材によって覆われ
    前記2以上の半導体ユニットのそれぞれは、前記第1柱状部と前記第2柱状部との間に設けられ、
    前記第1柱状部および第2柱状部のうちの少なくとも一方は、前記第1絶縁部材によって覆われた半導体装置。
  2. 前記第1柱状部の前記第3方向に沿った長さは、前記第2柱状部の前記第3方向に沿った長さと異なり、
    前記第1絶縁部材は、前記第1柱状部の長さおよび前記第2柱状部の長さのうち短い方を覆う請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第1金属板と前記第2金属板との間に設けられ、前記2以上の半導体ユニットのそれぞれの前記半導体素子の制御電極を電気的に相互に接続する配線基板をさらに備え、
    前記配線基板は、前記第1絶縁部材に埋設された請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線基板は、前記第1絶縁部材が充填された孔部を含む請求項記載の半導体装置。
  5. 前記封止樹脂の前記第1方向の長さまたは前記第2方向の長さは、前記第3方向に沿って、前記第1端子の側および前記第2端子の側のうち、前記第1絶縁部材が設けられた側の端部に向かって短くなる請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第1端子側の導電部は、前記第1絶縁部材によって覆われ、
    前記第2端子側の導電部は、絶縁性の第2絶縁部材によって覆われ、
    前記第1絶縁部材が覆う前記第1端子側の導電部は、前記第1面と、前記第1接続部材と、前記第1端子と、を含み、
    前記第2絶縁部材が覆う前記第2端子側の導電部は、前記第2面と、前記第2接続部材と、前記第2端子と、を含む請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第1絶縁部材は、前記第1接続部材に接する第3絶縁部材を含む請求項記載の半導体装置。
  8. 前記第3絶縁部材は、前記第1絶縁部材とは異なる絶縁材料を含む請求項記載の半導体装置。
  9. 前記第1絶縁部材は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはフッ素樹脂のうちのいずれか1つを含み、
    前記第3絶縁部材は、ロジン、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはフッ素樹脂のうちのいずれか1つを含む請求項記載の半導体装置。
  10. 前記第2絶縁部材は、前記第2接続部材に接する第4絶縁部材を含む請求項記載の半導体装置。
  11. 前記第4絶縁部材は、前記第2絶縁部材とは異なる絶縁材料を含む請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第2絶縁部材は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはフッ素樹脂のうちのいずれか1つを含み、
    前記第4絶縁部材は、ロジン、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはフッ素樹脂のうちのいずれか1つを含む請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記封止樹脂は、前記第1面と前記第2面との間で凸面および凹面のうち少なくとも1つを含む請求項1~12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 第1端子を提供する第1金属部材と半導体素子とを第1接合部材によって接続し、第2端子を提供する第2金属部材と前記半導体素子とを第2接合部材によって接続して積層体を組み立てる工程と、
    前記積層体の周囲に封止樹脂を形成して半導体ユニットを製造する工程と、
    第1金属板の第1面に第1絶縁層を形成し、前記第1絶縁層に前記第1面を露出するように開口を形成する工程と、
    前記開口に第1接合層を配設する工程と、
    前記第1端子を第1接続部材によって前記第1接合層を介して第1金属板に接続する工程と、
    前記第2端子を、第2面に形成された第2接合層を介して第2金属板を接続する工程と、
    を有し、
    前記第1接合層は、絶縁性の残渣を形成する成分を含むソルダーペーストを用いて形成される半導体装置の製造方法。
  15. 第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に平行な第1面を有する第1金属板と、
    前記第1面上で前記第1金属板に接続され、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に延伸する導電性の第1柱状部と、
    前記第1面に向き合う第2面を有する第2金属板と、
    前記第2面上で前記第2金属板に接続され、前記第3方向に延伸する導電性の第2柱状部と、
    前記第1柱状部と前記第2柱状部との間に配置された半導体ユニットと、
    前記第1金属板と前記半導体ユニットとの間に設けられた導電性の第1接続部材と、
    前記第2金属板と前記半導体ユニットとの間に設けられた導電性の第2接続部材と、
    を備え、
    前記半導体ユニットは、
    第1端子を有し、前記第1端子および前記第1接続部材を介して前記第1柱状部に接続された第1金属部材と、
    第2端子を有し、前記第2端子および前記第2接続部材を介して前記第2柱状部に接続された第2金属部材と、
    前記第1金属部材と前記第2金属部材との間で、前記第1金属部材に一方の主面で接続され、前記第2金属部材に他方の主面で接続された半導体素子と、
    前記第1端子以外の前記第1金属部材、前記第2端子以外の前記第2金属部材、および前記半導体素子を覆う封止樹脂と、
    を含み、
    前記封止樹脂は、前記第1柱状部および前記第2柱状部のうち、少なくとも一方の周囲から離間し前記第3方向に延伸して設けられた絶縁バリア部を含む半導体装置。
  16. 前記絶縁バリア部の内面と、前記第1柱状部および前記第2柱状部のうちの少なくとも一方の外面との離間距離は、前記周囲にわたって一定である請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記絶縁バリア部は、前記第1柱状部または前記第2柱状部のいずれか一方の周囲に設けられた請求項15または16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1柱部および前記第2柱状部のうち、前記絶縁バリア部が設けられた側の側面には第1絶縁部が設けられ、
    前記第1面および前記第2面のうち、前記絶縁バリア部が設けられた側には、前記第1絶縁部が設けられた請求項1517のいずれか1つに記載の半導体装置。
  19. 前記絶縁バリア部と前記絶縁バリア部の内面から離間する外面を有する前記第1柱状部または前記第2柱状部との間に設けられた第2絶縁部をさらに備えた請求項18記載の半導体装置。
  20. 第1金属板と、
    前記第1金属板から離間して設けられた第2金属板と、
    前記第2金属板にそれぞれ接続された主回路配線と、
    前記第1金属板上に接続部材を介して設けられた2以上の半導体ユニットと、
    を備え、
    前記2以上の半導体ユニットのそれぞれは、
    第1端子を有し、前記第1端子を介して前記第1金属板に接続された第1金属部材と、
    第2端子を有し、前記第2端子を介して前記第2金属板に接続された第2金属部材と、
    前記第1金属部材と前記第2金属部材との間で、前記第1金属部材に一方の主面で接続され、前記第2金属部材に他方の主面で接続された半導体素子と、
    前記第1端子以外の前記第1金属部材、前記第2端子以外の前記第2金属部材、および前記半導体素子を覆う封止樹脂と、
    を含み、
    前記第1端子側の導電部および前記第2端子側の導電部のうちの少なくとも一方は、絶縁性の第1絶縁部材によって覆われ、
    前記主回路配線は、前記2以上の半導体ユニットを設けた領域の他の領域に設けられ、
    前記第2金属板は、前記主回路配線の抵抗値よりも高い抵抗値を有する半導体装置。
  21. 前記第2金属板は、電流が流れる方向に沿って、複数の屈曲部を有する請求項20記載の半導体装置。
JP2017237014A 2017-01-05 2017-12-11 半導体装置およびその製造方法 Active JP6991846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000631 2017-01-05
JP2017000631 2017-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110218A JP2018110218A (ja) 2018-07-12
JP6991846B2 true JP6991846B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=62845154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237014A Active JP6991846B2 (ja) 2017-01-05 2017-12-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6991846B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047915B2 (ja) * 2018-08-01 2022-04-05 日産自動車株式会社 半導体装置
EP3863388A4 (en) * 2018-10-05 2022-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba SEMICONDUCTOR HOUSING
JP7247053B2 (ja) 2019-08-02 2023-03-28 株式会社東芝 半導体装置
KR102260662B1 (ko) * 2019-12-12 2021-06-04 한국전자기술연구원 체결형 스페이서를 이용한 양면냉각모듈패키지 및 그의 제조방법
JP7130092B1 (ja) * 2021-05-17 2022-09-02 三菱電機株式会社 半導体モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058717A (ja) 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 平型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JP2010225720A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2013211946A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058717A (ja) 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 平型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JP2010225720A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2013211946A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018110218A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991846B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6925279B2 (ja) パワーエレクトロニクスモジュール
US8441117B2 (en) Semiconductor device
US9504154B2 (en) Semiconductor device
US9917031B2 (en) Semiconductor device, and method for assembling semiconductor device
JP6233507B2 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
US9673129B2 (en) Semiconductor device
US9240371B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
US10068870B2 (en) Semiconductor device including a connection unit and semiconductor device fabrication method of the same
JP5212417B2 (ja) パワー半導体モジュール
US20140334203A1 (en) Power converter and method for manufacturing power converter
US8710644B2 (en) Semiconductor unit having a power semiconductor and semiconductor apparatus using the same
JP6149932B2 (ja) 半導体装置
JP6929813B2 (ja) パワー半導体装置
US20160300778A1 (en) Semiconductor device
JP2016146444A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018151010A1 (ja) 半導体装置
JP6248803B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4883684B2 (ja) 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法
US6982482B2 (en) Packaging of solid state devices
JP2019021682A (ja) 半導体装置
CN110050341B (zh) 半导体装置
JP2019046839A (ja) パワー半導体モジュール
CN214756105U (zh) 逆变器模块及逆变器
US11217504B2 (en) Semiconductor package with passive electrical component and method for the production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150