WO2011162004A1 - アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品 - Google Patents

アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2011162004A1
WO2011162004A1 PCT/JP2011/058261 JP2011058261W WO2011162004A1 WO 2011162004 A1 WO2011162004 A1 WO 2011162004A1 JP 2011058261 W JP2011058261 W JP 2011058261W WO 2011162004 A1 WO2011162004 A1 WO 2011162004A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylic rubber
group
parts
rubber composition
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/058261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
怜 碇
阿部 靖
俊明 宮内
Original Assignee
電気化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 電気化学工業株式会社 filed Critical 電気化学工業株式会社
Priority to EP11797892.4A priority Critical patent/EP2584002B1/en
Priority to CN201180028558.5A priority patent/CN102959004B/zh
Priority to JP2012521353A priority patent/JP5785166B2/ja
Priority to US13/704,546 priority patent/US20130090424A1/en
Priority to ES11797892.4T priority patent/ES2633848T3/es
Publication of WO2011162004A1 publication Critical patent/WO2011162004A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3209Epoxy compounds containing three or more epoxy groups obtained by polymerisation of unsaturated mono-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring

Definitions

  • the present invention relates to an acrylic rubber composition. More specifically, the present invention relates to an acrylic rubber composition excellent in processing safety, compression set and tensile strength balance.
  • Vulcanizates of acrylic rubber compositions have excellent physical properties such as heat resistance, oil resistance, mechanical properties, compression set properties, etc., so hose parts, seal parts, vibration-proof rubber parts in the engine room of automobiles Many materials are used.
  • Such an acrylic rubber composition is required to give strength to rubber when used for each member related to automobiles.
  • a technique of blending a specific amount of silica, aliphatic polyhydric alcohol, guanidine compound, and aromatic diamine compound into a carboxyl group-containing acrylic rubber is known. (For example, see Patent Documents 1 to 3 below).
  • the vulcanization method of the acrylic rubber composition varies depending on the use of the vulcanized rubber product.
  • secondary vulcanization is performed for several hours in hot air at a temperature of about 140 to 200 ° C. using a gear oven or the like.
  • hoses are subjected to steam vulcanization as primary vulcanization after extrusion molding at a temperature of 50 to 130 ° C. Further, depending on the type of hose such as an air duct hose, it is molded by secondary vulcanization by hot air vulcanization after injection vulcanization or press vulcanization. In addition, an acrylic rubber composition capable of exhibiting sufficient mechanical properties that are generally not deformed by primary vulcanization is required for sealing parts such as gaskets.
  • the acrylic rubber composition cannot exhibit sufficient mechanical properties and rubber elasticity due to insufficient vulcanization only by primary vulcanization, secondary vulcanization by hot air vulcanization is performed.
  • a closed mixer such as a kneader or banbury is often used in addition to an open roll, and processing safety that does not scorch (initial vulcanization before the vulcanization process) during kneading is often used. Sex is required.
  • processing safety is also an important characteristic.
  • Silica is often used as a white reinforcing material. Silica has characteristics such as excellent elongation, but when used as it is, there are cases where the extrudability is poor, mechanical properties are not sufficient, and compression set is not sufficient.
  • a composition containing silica is used for sealing parts such as rubber hoses, air duct hoses, gaskets, etc., there are similar problems, good processing safety, and primary vulcanization (steam vulcanization, press vulcanization, injection vulcanization).
  • Acrylic rubber composition is desired which is subjected to secondary vulcanization (hot air vulcanization, etc.) after vulcanization, etc., and is excellent in sufficient mechanical properties and compression set resistance.
  • the main object of the present invention is to provide an acrylic rubber composition in which the vulcanizate has sufficient mechanical properties and compression set resistance.
  • the present inventors have found an acrylic rubber composition and its vulcanizate that have good processing safety, sufficient mechanical properties, and excellent compression set resistance, and complete the present invention. It came to. That is, the present invention (1) An acrylic rubber composition containing the following (A) to (D).
  • R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group, a substituted alkyl group, an aryl group, or a carboxyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 4 Represents a hydrogen atom, an alkyl group, a substituted alkyl group, or a carbonyl group.
  • (C) Silica having a pH of 5.5 to 9.0
  • D Silane coupling agent represented by the following general formula (2) (Wherein R 1 , R 2 and R 3 represent an alkyl group, an aryl group, a substituted aryl group or an alkoxy group, and one or two substituents of R 1 , R 2 and R 3 represent an alkoxy group.
  • R 4 represents a glycidoxy group.
  • the acrylic rubber composition of the present invention preferably contains 20 to 80 parts by mass of silica with respect to 100 parts by mass of the epoxy group-containing acrylic rubber.
  • (3) 0.1 to 5 parts by mass of the imidazole compound represented by the general formula (1) can be contained with respect to 100 parts by mass of the epoxy group-containing acrylic rubber.
  • the compound represented by the general formula (2) can be contained in an amount of 0.1 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the epoxy group-containing acrylic rubber.
  • silane coupling agent a diethoxyethyl group-containing silane coupling agent, a dimethoxyphenyl group-containing silane coupling agent, a dimethoxymethyl group-containing silane coupling agent, and a dimethoxybutyl group-containing silane coupling agent Any one or more selected from the group consisting of can be used.
  • the silane coupling agent is preferably contained in an amount of 0.1 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the epoxy group-containing acrylic rubber.
  • the acrylic rubber composition can be vulcanized to obtain a vulcanized product.
  • a hose part or a seal part can be obtained using the vulcanized product.
  • the symbol “ ⁇ ” means “above” and “below”.
  • the description “A to B” means greater than A and less than B.
  • the present invention provides an acrylic rubber composition having good processing safety, sufficient mechanical properties after secondary vulcanization (hot air vulcanization), and excellent compression set resistance, and a vulcanized product thereof. it can.
  • Acrylic rubber is a rubber obtained by copolymerizing an unsaturated monomer such as alkyl (meth) acrylate and a monomer that can be co-assembled therewith.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester means both an acrylic acid alkyl ester (acrylate) and a methacrylic acid alkyl ester (methacrylate).
  • the unsaturated monomer of the (meth) acrylic acid alkyl ester can adjust the basic properties such as normal physical properties, cold resistance and oil resistance of the resulting acrylic rubber composition by selecting the kind thereof.
  • the unsaturated monomer of the (meth) acrylic acid alkyl ester is not particularly limited.
  • An alkoxyalkyl ester of acrylic acid may be copolymerized.
  • the copolymerizable monomer is not particularly limited, but alkyl vinyl ketone such as methyl vinyl ketone, vinyl and ether such as vinyl ethyl ether and allyl methyl ether, styrene, ⁇ -methyl styrene, chlorostyrene, Vinyl aromatic compounds such as vinyl toluene and vinyl naphthalene, vinyl nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile, acrylamide, vinyl acetate, ethylene, propylene, butadiene, isoprene, pentadiene, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride, vinylidene fluoride And ethylenically unsaturated compounds such as vinyl propionate and alkyl fumarate.
  • alkyl vinyl ketone such as methyl vinyl ketone
  • vinyl and ether such as vinyl ethyl ether and allyl methyl ether
  • styrene ⁇ -methyl
  • the acrylic rubber composition can improve the cold resistance of the resulting vulcanizate by copolymerizing ethylene or propylene.
  • the copolymerization amount of ethylene or propylene is 15 parts by mass or less, preferably 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber. If the copolymerization amount of ethylene or propylene is within this range, not only the cold resistance of the vulcanizate can be improved, but also its oil resistance can be maintained.
  • an epoxy group-containing acrylic rubber obtained by copolymerizing the above (meth) acrylic acid alkyl ester with a crosslinkable monomer is used.
  • the crosslinkable monomer include those containing an epoxy group such as glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, allyl glycidyl ether, and methallyl glycidyl ether.
  • the acrylic rubber in the present invention desirably contains 0 to 10% by weight, preferably 0.1 to 5% by weight, particularly preferably 0.5 to 3% by weight of these crosslinkable monomer units.
  • the epoxy group-containing acrylic rubber can be obtained by copolymerizing the above monomers by a known method such as emulsion polymerization, suspension polymerization, solution polymerization, bulk polymerization and the like.
  • a good vulcanized product such as a rubber hose and a seal part can be obtained.
  • Silica preferably has a pH in the range of 5.5 to 9.0, and more preferably in the range of 7.0 to 8.0.
  • examples of such silica include nip seal ER and nip seal VN3 made by Tosoh silica.
  • Silica having a pH of less than 5.5 has a short scorch time, resulting in poor processing safety, and silica having a pH of more than 9.0 is not preferable because the vulcanization rate is low and the tensile strength is insufficient.
  • the pH of silica in the present invention is a value measured by a room temperature extraction method (JIS K5101-17-2).
  • the room temperature extraction method is a method of measuring the pH of a sample (silica) suspension.
  • the suspension is made by adding the sample to water.
  • the sample concentration of the suspension is 10% by mass.
  • the pH is measured after the suspension is vigorously shaken for 1 minute in a glass container and allowed to stand for 5 minutes.
  • the amount of silica added is preferably 20 to 80 parts by mass, more preferably 25 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of acrylic rubber.
  • the addition amount of silica is less than 20 parts by mass, it is necessary to add carbon in order to supplement hardness and tensile strength.
  • a preferable characteristic of silica is electrical insulation.
  • carbon is added, the resistance value of the entire composition becomes insufficient at 10 7 ⁇ ⁇ cm or less as a volume resistivity.
  • the addition amount of silica exceeds 80 mass parts, since the viscosity of the whole composition will raise remarkably and workability will be impaired, it is unpreferable.
  • the addition amount of the imidazole compound is preferably 0.1 to 5 parts by mass, more preferably 0.3 to 4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber.
  • the amount of the imidazole compound added is less than 0.1 parts by mass, the vulcanization reaction is not sufficiently performed, and when it exceeds 5 parts by mass, the vulcanization reaction is excessively vulcanized and compression set at a high temperature is deteriorated.
  • the imidazole compound is not particularly limited, and examples thereof include 2- (4-fluorophenyl) -1-methylbenzimidazole, 1-methyl-2-phenylimidazole, butylcarbamoyl-2-benzimidazole, and 1-decyl.
  • Imidazole 1,5-dicyclohexylimidazole, 1- (2,4,6-triisopropylbenzenesulfonyl) -imidazole, 2,2-dithiobis (4-tert-butyl-1-isopropylimidazole), 1-cyanoethyl-2- Methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole trimellitate, 1-cyanoethyl - 2-phenylimidazole trimellitate, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole trimellitate, 1-cyanoethyl-2-undecyl-imidazole trimellitate, 5-chloro-1-methylimidazole, 2-mercapto- 1-methyl
  • the addition amount of the silane coupling agent is preferably 0.1 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber. If the amount is less than 0.1 parts by mass, the tensile strength and compression set are inferior. If the amount exceeds 2 parts by mass, the elongation decreases.
  • the silane coupling agent is not particularly limited.
  • 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropyldimethylmethoxysilane, 3-glycidoxypropyldimethylethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyldimethoxyisopropylsilane, 3-glycidoxypropyldimethoxybutylsilane, 3-glycidoxypropylethoxy-2-methyl-4-phenylsilane, 3-glycidoxy-propyldimethoxy-4-methyl- Phenylsilane, 3-glycidoxypropylethoxybut
  • dialkoxysilane having two alkoxy groups such as 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3-glycidoxypropyldimethylmethoxysilane, 3-glycid Monoalkoxysilane having one alkoxy group such as xylpropyldimethylethoxysilane is preferable.
  • a silane coupling agent having a dialkoxy group is added to 100 parts by mass of the epoxy group-containing acrylic rubber.
  • the silane coupling agent having a dialkoxy group include a diethoxyethyl group-containing silane coupling agent, a dimethoxyphenyl group-containing silane coupling agent, a dimethoxymethyl group-containing silane coupling agent, and a dimethoxybutyl group-containing silane coupling agent. is there.
  • the acrylic rubber composition of the present invention When the acrylic rubber composition of the present invention is put into practical use, it can be molded and vulcanized by adding fillers, plasticizers, anti-aging agents, stabilizers, lubricants, reinforcing agents, etc. according to the purpose. it can. Furthermore, for the purpose of adjusting vulcanization, other vulcanizing agents can be added in addition to the (B) imidazole compound of the present invention.
  • Fillers other than silica such as carbon black and surface-treated calcium carbonate, and reinforcing agents can be used in combination of two or more types because of the required rubber properties.
  • the total amount of these fillers and reinforcing agents (including silica) added is preferably 30 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber.
  • plasticizer those usually used for rubber can be added.
  • examples include ester plasticizers, ether plasticizers such as polyoxyethylene ether, and ether / ester plasticizers, but are not limited to the above, and various plasticizers can be used.
  • the plasticizer can be added up to about 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber.
  • anti-aging agent examples include amines, carbamic acid metal salts, phenols, and waxes, and amine-based anti-aging agents are preferable.
  • the anti-aging agent can be added in an amount of 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber.
  • the rubber component in the acrylic rubber composition used in the present invention is mainly composed of acrylic rubber.
  • IIR isobutylene / isoprene
  • BR butadiene rubber
  • NBR nitrile rubber
  • HNBR hydrogenated nitrile rubber
  • CR chloroprene rubber
  • EPDM ethylene propylene diene rubber
  • FKM fluoro rubber
  • Q silicone rubber
  • CSM chlorosulfonated polyethylene rubber
  • CO epichlorohydrin rubber
  • ECO epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer
  • CM chlorinated polyethylene
  • acrylic rubber acrylic rubber composition and vulcanized product of the present invention
  • those usually used in the rubber industry can be used.
  • the acrylic rubber, acrylic rubber composition and vulcanized product thereof according to the present invention are particularly used as seal parts such as rubber hoses, gaskets and packings.
  • rubber hoses mainly for automobiles with high demands for high durability, transmission oil cooler hoses, engine oil cooler hoses, turbo intercooler hoses, turbo air duct hoses, power steering hoses, hot air hoses, It is used for hoses used in radiator hoses, other industrial machines, oil systems including high pressure systems of construction machines, fuel hoses and drain hoses.
  • seal parts include engine head cover gaskets, oil pan gaskets, oil seals, lip seal packings, O-rings, transmission seal gaskets, crankshaft and camshaft seal gaskets, typical power supplies for automobiles, Steering seal belt cover seal, CVJ, and R & P boot material.
  • the acrylic rubber, acrylic rubber composition and vulcanized product thereof according to the present invention are excellent in cold resistance, oil resistance, and heat resistance in addition to excellent mechanical properties. It is very suitably used as sealing parts such as automobile rubber hoses and gaskets which are becoming harsh.
  • a composite hose in which a base rubber, fluorine-modified acrylic rubber, hydrin rubber, CSM, CR, NBR, HNBR, ethylene / propylene rubber or the like is combined as an inner layer, an intermediate layer, or an outer layer.
  • a reinforcing thread or a wire can be provided in the middle of the hose or in the outermost layer of the rubber hose.
  • the temperature in the tank was maintained at 55 ° C., and the reaction was completed in 9 hours.
  • a sodium borate aqueous solution was added to the produced polymerization solution to solidify the polymer, followed by dehydration and drying to obtain an acrylic rubber.
  • the resulting acrylic rubber had a copolymer composition of 80 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit, 15 parts by mass of vinyl acetate, 3 parts by mass of ethylene, and 2 parts by mass of glycidyl methacrylate.
  • a nuclear magnetic resonance spectrum was collected and each component was quantified.
  • An acrylic rubber composition was obtained in the same manner as in Example 2 except that 1-cyanoethyl-2-methylimidazole was not added.
  • Example 2 to 19 and Comparative Examples 1 to 8 were vulcanized under the same conditions as in Example 1 (electrically heated hot press 170 ° C. ⁇ 20 minutes, gear oven 170 ° C. ⁇ 4 hours). A vulcanizate was obtained.
  • the vulcanizates of Examples 1 to 19 and Comparative Examples 1 to 8 were evaluated for tensile strength, elongation at break, hardness and compression set resistance by the following “Measuring method”.
  • the tensile strength and elongation at break are measured according to JIS K6251. That is, the tensile strength is the maximum tensile force (MPa) when the test piece breaks.
  • the elongation at break (elongation at break) is the elongation when the test piece is broken, and is expressed as a ratio (%) to the initial value.
  • the hardness (hardness) is measured using a durometer hardness meter in accordance with JIS K6253.
  • the compression set is measured in accordance with JIS K6262. That is, compression set is the amount (%) of deformation remaining after compression deformation at 150 ° C. for 70 hours and removing the force that causes compression deformation.
  • the anti-aging agent A is Nocrak CD manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co.
  • the carbon black is a seast 116 manufactured by Tokai Carbon Co.
  • silica (1) is a nip seal ER (pH: 7. 5 to 9.0)
  • silica (2) is NIPSEAL VN-3 (pH: 5.5 to 6.5) manufactured by Tosoh Silica
  • silica (3) is Carplex # 1120 (pH) manufactured by Shionogi & Co. 10.4 to 10.9)
  • Farmin 80 manufactured by Kao Corporation was used.
  • As the plasticizer “Adekaiser RS-735” manufactured by ADEKA was used. Commercially available products were used for the other materials.
  • Imidazole (1) is 1-cyanoethyl-2-methylimidazole
  • Imidazole (2) is 1-methyl-2-phenylimidazole
  • Imidazole (3) is 1,2-dimethylimidazole
  • Imidazole (4) is 2-imidazolecarboxylic acid
  • Imidazole (5) is 4,5-dimethyl-2-phenylimidazole
  • A is 3-glycidoxypropyldimethoxymethylsilane
  • B is 3-glycidoxypropyldiethoxymethylsilane
  • C is 3-glycidoxypropyldimethoxyisopropylsilane
  • D is 3-glycidoxypropyldimethoxybutylsilane
  • E is 3-glycidoxypropyldiethoxyphenylsilane
  • F is 3-glycidoxypropyldimethoxy 4-methyl-phenylsilane
  • G is 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane
  • H is 3-
  • the acrylic rubber composition of the present invention has normal properties (tensile strength, elongation, hardness), compression set, when vulcanized. Is good. Focusing on the amount of carbon black, it can be seen that the examples of the present application have sufficient hardness and tensile strength even when the amount of carbon black added is less than 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of acrylic rubber.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

 加工安全性が良く、二次加硫(熱空気加硫)後に十分な機械特性、耐圧縮永久歪性が優れるアクリルゴム組成物及びその加硫物を提供する。本発明のアクリルゴム組成物は、(A)エポキシ基含有アクリルゴムと、(B)下記一般式(1)で示されるイミダゾール化合物と、(C)シリカと、(D)下記一般式(2)で示されるシランカップリング剤とを含有する。このようなアクリルゴム組成物は、耐圧縮永久歪み、硬度等の機械的特性が優れている。

Description

アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品
 本発明は、アクリルゴム組成物に関する。更に詳しくは、加工安全性と圧縮永久歪と引張強度バランスに優れたアクリルゴム組成物に関する。
 アクリルゴム組成物の加硫物は、耐熱性や、耐油性、機械的特性、圧縮永久歪み特性などの物性に優れているため、自動車のエンジンルーム内のホース部品やシール部品、防振ゴム部品などの材料として多く使用されている。
 このようなアクリルゴム組成物は、自動車関連の各部材に用いられる際には、ゴムに強度を持たせることが必要となる。例えば、加工安全性や引張強度に優れるアクリルゴム組成物を得る手段として、カルボキシル基含有アクリルゴムに、シリカ、脂肪族多価アルコール、グアニジン化合物、芳香族ジアミン化合物を特定量配合させる技術が知られている(例えば下記特許文献1~3参照)。
 アクリルゴム組成物の加硫方法は、加硫ゴム製品の用途により異なるが、一次加硫として、およそ130~200℃の温度でスチーム加硫、プレス加硫、インジェクション加硫等を数分~数十分行った後、ギヤーオーブン等を使用し、およそ140~200℃の温度の熱空気中で、数時間の二次加硫を行っている。
 ゴムホースの多くは、50~130℃の温度で押し出し成形後、一次加硫としてスチーム加硫が行われる。またエアダクトホース等ホースの種類によってはインジェクション加硫あるいはプレス加硫した後、熱空気加硫での二次加硫により成形されている。また、ガスケット等のシール部品は、一般に一次加硫で変形しない程度の十分な機械特性を発現しうるアクリルゴム組成物が求められている。
 アクリルゴム組成物は、一次加硫のみでは加硫不足により、十分な機械特性とゴム弾性が発現できない為、熱空気加硫での二次加硫が行われる。また、アクリルゴム組成物に架橋剤を添加する場合、オープンロールの他、ニーダーやバンバリー等の密閉混合機を使用する場合も多く、混練時にスコーチ(加硫工程前の初期加硫)しない加工安全性が求められている。また、押し出し成形、インジェクション成形時には、加工の途中で加温される状態が発生するので、この際も加工安全性は重要な特性となる。
 白色系補強材として、シリカが使用される事も多い。シリカは、伸びに優れる等の特徴を有するが、そのまま使用した場合、押し出し性が悪い場合が発生し、機械特性も充分ではなく、圧縮永久歪も充分ではない。シリカを配合した組成物を、ゴムホース、エアダクトホース、ガスケット等のシール部品等に使用する場合、同様な課題があり、加工安全性が良く、一次加硫(スチーム加硫、プレス加硫、インジェクション加硫等)後に二次加硫(熱空気加硫等)を行い、十分な機械特性、耐圧縮永久歪性が優れるアクリルゴム組成物が望まれている。
特開2004-59668号公報 特開2008-239713号公報 特開2004-168885号公報
 そこで、本発明は、加硫物が十分な機械特性と耐圧縮永久歪性を有するアクリルゴム組成物を提供することを主目的とする。
 本発明者等が鋭意検討を行った結果、加工安全性が良く、十分な機械特性を有し、耐圧縮永久歪性が優れるアクリルゴム組成物及びその加硫物を見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は、
(1)下記(A)~(D)を含有してなるアクリルゴム組成物である。
(A)エポキシ基含有アクリルゴム
(B)下記一般式(1)で示されるイミダゾール化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中のRは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基を示し、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Rは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はカルボニル基を示す。)
(C)pH5.5~9.0のシリカ
(D)下記一般式(2)で示されるシランカップリング剤
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中のR、R、Rはアルキル基、アリール基、置換アリール基、又はアルコキシ基を示し、R、R、Rのうち、1もしくは2つの置換基はアルコキシ基を含み、Rはグリシドキシ基を示す。)
(2)本発明のアクリルゴム組成物は、エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対して、シリカを20~80質量部含有するものが望ましい。
(3)エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対して、一般式(1)で示されるイミダゾール化合物を0.1~5質量部含有させることもできる。
(4)エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対して、一般式(2)で示される化合物を0.1~2質量部含有させることもできる。
(5)シランカップリング剤としては、ジエトキシエチル基含有シランカップリング剤と、ジメトキシフェニル基含有シランカップリング剤と、ジメトキシメチル基含有シランカップリング剤と、ジメトキシブチル基含有シランカップリング剤とからなる群より選択されるいずれか1種以上からなるものを用いることができる。そのシランカップリング剤は、エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対して、0.1~2質量部含有させることが望ましい。
(6)上記のアクリルゴム組成物を加硫して加硫物を得ることもできる。
(7)更に、上記加硫物を用いて、ホース部品やシール部品を得ることもできる。
 なお、本願明細書において、「~」という記号は「以上」及び「以下」を意味する。例えば、「A~B」なる記載は、A以上でありB以下であることを意味する。
 本発明は、加工安全性が良く、二次加硫(熱空気加硫)後に十分な機械特性を有し、耐圧縮永久歪性が優れるアクリルゴム組成物及びその加硫物を提供することができる。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。
 アクリルゴムは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの不飽和モノマーと、これと共集合可能なモノマーとを共重合させて得られるゴムである。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとは、アクリル酸アルキルエステル(アクリレート)とメタクリル酸アルキルエステル(メタクリレート)の両方を意味する。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルの不飽和モノマーは、その種類を選択することにより、得られるアクリルゴム組成物の常態物性や耐寒性、耐油性などの基本特性を調整できるものである。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルの不飽和モノマーとしては、特に限定するものではないが、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートがある。
 また、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-オクタデシルアクリレート、シアノメチル(メタ)アクリレート、1-シアノエチル(メタ)アクリレート、2-シアノエチル(メタ)アクリレート、1-シアノプロピル(メタ)アクリレート、2-シアノプロピル(メタ)アクリレート、3-シアノプロピル(メタ)アクリレート、4-シアノブチル(メタ)アクリレート、6-シアノヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチル-6-シアノヘキシル(メタ)アクリレート、8-シアノオクチル(メタ)アクリレートなどを共重合させてもよい。
 また、2-メトキシエチルアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、2-(n-プロポキシ)エチルアクリレート、2-(n-ブトキシ)エチルアクリレート、3-メトキシプロピルアクリレート、2-(n-ブトキシ)プロピルアクリレートなどのアクリル酸アルコキシアルキルエステルなどを共重合させてもよい。
 更に、1,1-ジヒドロペルフルオロエチル(メタ)アクリレート、1,1-ジヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,5-トリヒドロペルフルオロヘキシル(メタ)アクリレート、1,1,2,2-テトラヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,7-トリヒドロペルフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、1,1-ジヒドロペルフルオロオクチル(メタ)アクリレート、1,1-ジヒドロペルフルオロデシル(メタ)アクリレートなどの含フッ素(メタ)アクリル酸エステル、1-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの第3級アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステルなどを共重合させてもよい。
 これら(メタ)アクリル酸アルキルエステルの不飽和モノマーのなかでも、例えば、n-ブチルアクリレートの配合量を多くすると、得られるアクリルゴムの耐寒性が向上し、メチルアクリレートの配合量を多くすると、耐油性が向上する。
 共重合可能なモノマーとしては、特に限定するものではないが、メチルビニルケトンのようなアルキルビニルケトン、ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテル等のビニル及びアリルエーテル、スチレン、α-メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン等のビニル芳香族化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル、アクリルアミド、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、プロピオン酸ビニル、アルキルフマレート等のエチレン性不飽和化合物が挙げられる。
 アクリルゴム組成物は、エチレンやプロピレンを共重合させることにより、得られる加硫物の耐寒性を向上させることができる。エチレンやプロピレンの共重合量は、アクリルゴム100質量部に対して15質量部以下、好ましくは10質量部以下である。エチレンやプロピレンの共重合量がこの範囲であれば、加硫物の耐寒性を向上できるだけでなく、その耐油性を維持することができる。
 本発明には、特に、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに架橋席モノマーを共重合させたエポキシ基含有アクリルゴムを用いる。架橋席モノマーとしては、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、メタアリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基を含有するものが挙げられる。本発明におけるアクリル系ゴムは、これらの架橋席モノマー単位を0~10重量%、好ましくは0.1~5重量%、特に好ましくは0.5~3重量%含有しているものが望ましい。
 エポキシ基含有アクリルゴムは、上記の単量体を乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合などの公知の方法により共重合することにより得られる。
 本発明は、エポキシ基含有アクリルゴムとシリカとイミダゾール化合物とシランカップリング剤を組み合せる事により、良好なゴムホース、シール部品等の加硫製品を得る事が出来る。
 シリカはpHが5.5~9.0の範囲のものが好ましく、7.0~8.0の範囲のものがより好ましい。そのようなシリカの例としては、例えば東ソーシリカ製のニップシールER、ニップシールVN3等が例として挙げられる。pHが5.5より小さいシリカではスコーチタイムが短くなり、加工安全性が悪く、また、pHが9.0を超えるシリカでは加硫速度が遅くなり、引っ張り強度が不十分となるため、好ましくない。なお、本発明におけるシリカのpHは、常温抽出法(JIS K5101-17-2)で測定される値である。
 常温抽出法は、試料(シリカ)の懸濁液のpHを測定する方法である。懸濁液は、試料を水に添加して作成する。懸濁液の試料濃度は10質量%にする。pHは、懸濁液をガラス容器内で1分間激しく振とうし、5分間静置した後、測定する。
 シリカの好ましい添加量はアクリルゴム100質量部に対して20~80質量部であり、更に好ましくは25~70質量部である。シリカの添加量が20質量部未満では、硬度、引っ張り強度を補うためカーボンを添加する必要が生じる。シリカの好ましい特徴として電気絶縁性があるが、カーボンを添加すると、組成物全体の抵抗値が、体積固有抵抗として10Ω・cm以下と不十分になる。また、シリカの添加量が80質量部を超えると、組成物全体の粘度が著しく上昇し、加工性が損なわれるため、好ましくない。
 イミダゾール化合物の添加量は、アクリルゴム100質量部に対して、0.1~5質量部が好ましく、0.3~4質量部が更に好ましい。イミダゾール化合物の添加量が0.1質量部未満では、加硫反応が十分に行われず、5質量部を超えると過加硫となり、高温での圧縮永久歪が悪くなる。
 イミダゾール化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、2-(4―フルオロフェニル)-1-メチルベンズイミダゾール、1-メチル-2-フェニルイミダゾール、ブチルカルバモイル-2-ベンズイミダゾール、1-デシルイミダゾール、1,5-ジシクロヘキシルイミダゾール、1-(2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニル)-イミダゾール、2,2-ジチオビス(4-t-ブチル-1-イソプロピルイミダゾール)、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-ウンデシル-イミダゾールトリメリテート、5-クロロ-1-メチルイミダゾール、2-メルカプト-1-メチルイミダゾール、1-トリフルオロアセチルイミダゾール、4-メチル-2-フェニルイミダゾール、2-ベンズイミダゾールプロピオン酸、2-イミダゾールカルボン酸、2-アリルチオベンズイミダゾール、2,5,6-トリメチルベンズイミダゾール、4,5-ジメチル-2-フェニルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-ヒドロキシベンズイミダゾール、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-(4-チアゾイル)ベンズイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-(2-ピリジル)ベンズイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、4,5-ジフェニル-2-イミダゾールチオール、4,5-ジメチル-2-フェニルイミダゾール、1-(4-クロロベンジル)-2-(1-ピロリジニル-メチル)ベンズイミダゾール、2,4,5-トリフェニルイミダゾール、1,1-カルボニルジイミダゾール、1,1-チオカルボニルジイミダゾール、2-ニトロイミダゾール、2-メルカプトイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2,4,5-トリブロモイミダゾール、2-イミダゾールカルボキシアルデヒド、2-メチル-5-ニトロイミダゾール、4-ヒドロキシメチルイミダゾール、4,5-ジシアノイミダゾール、ベンズイミダゾール、4,5-ジフェニルイミダゾール、4,5-ジクロロイミダゾール、4-ニトロイミダゾール、5-アミノ-4-ニトロイミダゾール、4-イミダゾールカルボン酸、5-イミダゾールチオカルボン酸が挙げられ、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールが好適に用いられる。
 シランカップリング剤の添加量は、アクリルゴム100質量部に対して、0.1~2質量部が好ましい。0.1質量部未満では、引っ張り強度、圧縮永久歪が劣り、2質量部を超えると伸びが低下する為、好ましくない。
 シランカップリング剤としては特に限定するものではないが、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメトキシイソプロピルシラン、3-グリシドキシプロピルジメトキシブチルシラン、3-グリシドキシプロピルエトキシ-2-メチル-4-フェニルシラン、3-グリシドキシ-プロピルジメトキシ-4-メチル-フェニルシラン、3-グリシドキシプロピルエトキシブチルシラン、3-グリシドキシプロピルメトキシブチルシラン、3-グリシドキシプロピルトリメチルシラン、3-グリシドキシプロピルメタクリロシラン、3-クロロプロピルジメトキシエチルシラン等が挙げられ、特に3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のアルコキシ基を2つ有するジアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン等のアルコキシ基を1つ有するモノアルコキシシランが好ましい。
 より望ましくは、グリシドキシ基に加え、ジアルコキシ基を有するシランカップリング剤を、エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対し、0.1~2質量部添加することである。ジアルコキシ基を有するシランカップリング剤は、例えば、ジエトキシエチル基含有シランカップリング剤、ジメトキシフェニル基含有シランカップリング剤、ジメトキシメチル基含有シランカップリング剤、ジメトキシブチル基含有シランカップリング剤がある。
 本発明のアクリルゴム組成物は、実用に供するに際して、その目的に応じ、充填剤、可塑剤、老化防止剤、安定剤、滑剤、補強剤などを添加して、成形、加硫を行うことができる。更に、加硫を調整する目的で、本発明の(B)イミダゾール化合物以外に、他の加硫剤を添加することも可能である。
 カーボンブラック、表面処理炭酸カルシウム等、シリカ以外の充填剤、補強剤は、要求されるゴム物性から、2種類以上を混合して使用する事も可能である。これら充填剤及び補強剤(シリカを含む)の添加量は合計で、アクリルゴム100質量部に対して、30~200質量部が好ましい。
 可塑剤としては、通常ゴム用として使用されているものを添加する事ができる。例えば、エステル系可塑剤、ポリオキシエチレンエーテル等のエーテル系可塑剤、他にエーテル・エステル系可塑剤などが挙げられるが、上記に限定されるものではなく、各種の可塑剤が使用できる。可塑剤は、アクリルゴム100質量部に対して50質量部程度まで添加できる。
 老化防止剤としては、アミン系、カルバミン酸金属塩、フェノール系、ワックスなどが挙げられるが、アミン系老化防止剤が好ましい。老化防止剤は、アクリルゴム100質量部に対して、0.5~10質量部添加する事が出来る。
 本発明で用いられるアクリルゴム組成物におけるゴム成分は、アクリルゴムを主成分とするものであるが、アクリルゴムの他に、必要に応じて、天然ゴムや、合成ゴムとして、IIR(イソブチレン・イソプレン共重合体)、BR(ブタジエンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、HNBR(水素化ニトリルゴム)、CR(クロロプレンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)、FKM(フッ素ゴム)、Q(シリコーンゴム)、CSM(クロロスルホルン化ポリエチレンゴム)、CO(エピクロロヒドリンゴム)、ECO(エピクロロヒドリン-エチレンオキシド共重合体)、CM(塩素化ポリエチレン)等を含有する事が出来る。
 また、本発明のアクリルゴム、アクリルゴム組成物及びその加硫物を混練、成型、加硫する機械としては、通常ゴム工業で用いる物を使用する事が出来る。
 本発明のアクリルゴム、アクリルゴム組成物及びその加硫物は、特にゴムホースやガスケット、パッキング等のシール部品として用いられる。また、ゴムホースとして具体的には、高耐久性への要求の高い自動車用を中心に、トランスミッションオイルクーラーホース、エンジンオイルクーラーホース、ターボインタークーラーホース、ターボエアーダクトホース、パワーステアリングホース、ホットエアーホース、ラジエターホース、その他産業機械、建設機械の高圧系を含むオイル系、燃料系ホース及びドレーン系ホース等に使用されるホースに用いられる。
 また、シール部品としては、具体的には、自動車用に代表されるエンジンヘッドカバーガスケット、オイルパンガスケット、オイルシール、リップシールパッキン、O-リング、トランスミッションシールガスケット、クランクシャフト及びカムシャフトシールガスケット、パワステアリングシールベルトカバーシール、CVJ及びR&Pブーツ材などが挙げられる。特に、本発明のアクリルゴム、アクリルゴム組成物及びその加硫物は、機械的性質が優れていることに加えて、耐寒性、耐油性、及び耐熱性に優れている為、最近使用環境が苛酷になっている自動車用ゴムホース及びガスケットなどのシール部品として、極めて好適に用いられる。
 ゴムホースの構成としては、本発明のアクリルゴム組成物から得た単一ホース、あるいは、ゴムホースの用途によっては、本発明のアクリルゴムからなる層に本発明のアクリルゴム以外の合成ゴム、例えば、フッ素系ゴム、フッ素変性アクリルゴム、ヒドリンゴム、CSM、CR、NBR、HNBR、エチレン・プロピレンゴム等を内層、中間層、あるいは外層として組み合せた複合ホースへの適用も可能である。また、ゴムホースに要求される特性によっては、一般的によく行われているように、補強糸、あるいはワイヤーを、ホースの中間あるいはゴムホースの最外層に設けることも可能である。
 以下に実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により特に限定されるものではない。
<アクリルゴムの製造>
 耐圧反応容器にアクリル酸ブチル8.8kg、酢酸ビニル3.0kg、部分ケン化ビニルアルコール4質量%の水溶液16kg、酢酸ナトリウム23g、グリシジルメタクリレート0.4kgを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、エチレンを槽内上部に圧入し、圧力を4.3MPaに調整した。攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、別途注入口より過硫酸アンモニウム水溶液を圧入して重合を開始させた。反応中槽内温度は55℃に保ち、9時間で反応を終了させた。生成した重合液に、ホウ酸ナトリウム水溶液を配合して重合体を固化し、脱水および乾燥を行って、アクリルゴムを得た。得られたアクリルゴムは、n-ブチルアクリレート単量体単位80質量部と、酢酸ビニル15質量部と、エチレン3質量部、グリシジルメタクリレート2質量部の共重合体組成であった。単量体単位成分は核磁気共鳴スペクトルを採取し、各成分を定量した。
[実施例1]
 このようにして得られたアクリルゴム270gに、ステアリン酸2.7g、老化防止剤A2.7g、カーボンブラック67.5g、シリカ(1)108g、ステアリルアミン0.5g、流動パラフィン2.7g、3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン1.4g、可塑剤27gを加圧式ニーダー試験機で混練した。得られた組成物に、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール3.8g、安息香酸アンモニウム0.8g、ラウリル硫酸ナトリウム2.7gを添加し、8インチオープンロールで混練し、アクリルゴム組成物を得た。得られたアクリルゴム組成物を、電熱加熱式の熱プレスにて170℃×20分間加熱処理し、その後にギヤーオーブンにて170℃×4時間加熱処理してアクリルゴム組成物の加硫物を得た。
[実施例2]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例3]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランを4.1g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例4] 
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-グリシドキシプロピルジエトキシメチルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例5]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-グリシドキシプロピルジメトキシイソプロピルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例6]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-グリシドキシプロピルジメトキシブチルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例7]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-グリシドキシプロピルジエトキシフェニルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例8]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-グリシドキシプロピルジメトキシ-4-メチル-フェニルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例9]
 カーボンブラックの添加量を121.5g、シリカの添加量を54gに変えた以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例10]
 カーボンブラックを添加せず、シリカの添加量を189gに変えた以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例11]
 1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールの添加量を0.81gに変えた以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例12]
 1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールの添加量を10.8gに変えた以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例13]
 1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールの代わりに1-メチル-2-フェニルイミダゾールを投入したこと以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例14]
 1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールの代わりに1、2-ジメチルイミダゾールを投入したこと以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例15]
 1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールの代わりに2-イミダゾールカルボン酸を投入したこと以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例16]
 1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールの代わりに4,5-ジメチル-2-フェニルイミダゾールを投入したこと以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例17]
 シリカ(1)の代わりにシリカ(2)を108g投入したこと以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例18]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの添加量を0.27gに変えた以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[実施例19]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの添加量を5.4gに変えた以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[比較例1]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[比較例2]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-グリシドキシプロピルトリメチルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[比較例3]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[比較例4]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりにビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[比較例5]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランの代わりに3-クロロプロピルジメトキシメチルシランを2.7g投入したこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[比較例6]
 3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシランを投入しないこと以外は実施例1と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[比較例7]
 シリカ(1)の代わりにシリカ(3)を108g投入したこと以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
[比較例8]
 1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールを投入しないこと以外は実施例2と同様の方法でアクリルゴム組成物を得た。
 上記実施例2~19、比較例1~8のアクリル組成物を、実施例1と同じ条件(電熱加熱式の熱プレス170℃×20分間、ギヤーオーブン170℃×4時間)で加硫して加硫物を得た。実施例1~19、比較例1~8の加硫物について、下記「測定方法」で引張強度、破断時伸び、硬さおよび耐圧縮永久歪性を評価した。
<測定方法>
 引張強度、破断時伸びは、JIS K6251に準拠して測定したものである。すなわち、引張強度は、試験片が破断する時の最大引張力(MPa)である。破断時伸び(切断時伸び)は、試験片が破断した時の伸びであり、初期に対する比率(%)で表す。また、硬さ(硬度)は、JIS K6253に準拠してデュロメータ硬さ計を用いて測定したものである。圧縮永久歪みはJIS K6262に準拠して測定したものである。すなわち、圧縮永久歪みは、150℃で70時間圧縮変形させ、圧縮変形を起こす力を取り除いた後に残存する変形の量(%)である。
 上記評価試験の結果を、配合処方(アクリルゴム100質量部に対する)と共に下記表1~3に記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記表1~3中の老化防止剤Aは大内新興化学社製のノクラックCD、カーボンブラックは東海カーボン社製のシースト116、シリカ(1)は東ソーシリカ社製のニップシールER(pH:7.5~9.0)、シリカ(2)は東ソーシリカ社製のニップシールVN-3(pH:5.5~6.5)、シリカ(3)は塩野義製薬社製のカープレックス#1120(pH:10.4~10.9)、ステアリルアミンは花王社製のファーミン80を用いた。可塑剤はADEKA社製の「アデカイザーRS-735」を用いた。それ以外の材料はそれぞれ市販品を用いた。
 なお、表1~3のうち、
イミダゾール(1)は1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、
イミダゾール(2)は1-メチル-2-フェニルイミダゾール、
イミダゾール(3)は1,2-ジメチルイミダゾール、
イミダゾール(4)は2-イミダゾールカルボン酸、
イミダゾール(5)は4、5-ジメチル-2-フェニルイミダゾール、
Aは3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、
Bは3-グリシドキシプロピルジエトキシメチルシラン、
Cは3-グリシドキシプロピルジメトキシイソプロピルシラン、
Dは3-グリシドキシプロピルジメトキシブチルシラン、
Eは3-グリシドキシプロピルジエトキシフェニルシラン、
Fは3-グリシドキシプロピルジメトキシ4-メチル-フェニルシラン、
Gは3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
Hは3-グリシドキシプロピルトリメチルシラン、
Iは3-メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、
Jはビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、
Kは3-クロロプロピルジメトキシメチルシラン、
 をそれぞれ示している。
 上記表1~3中の「総合評価」は、加硫物の圧縮永久歪が60%未満であり、かつ、引張強度が6.6MPa以上のものを「○」とし、圧縮永久歪が60%以上及び/又は引張強度が6.6MPa未満のものを「×」とした。また、加硫がおこらなかったものも「×」とした。
 上記表1~3の実施例と比較例の対比で示すように、本発明のアクリルゴム組成物は、加硫物とした際に、常態物性(引張強度、伸び、硬度)、圧縮永久歪性が良好である。カーボンブラックの量に着目すると、本願実施例は、アクリルゴム100質量部に対するカーボンブラックの添加量が25質量部未満でも、十分な硬度、引張強度を備えることがわかる。
 特に、実施例1~19と比較例1の結果から、アルコキシ基の数が2以下のシランカップリング剤を用いれば、より圧縮永久歪が向上することが分かる。また、実施例1~19の結果から、エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対し、シランカップリング剤を0.1質量部以上2.0質量部以下の範囲であれば、引張強度、圧縮永久歪等の機械的特性が十分な加硫物が得られることがわかる。

Claims (8)

  1.  下記(A)~(D)を含有してなるアクリルゴム組成物。
    (A)エポキシ基含有アクリルゴム
    (B)下記一般式(1)で示されるイミダゾール化合物
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (一般式(1)中のRは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、又はカルボキシル基を示し、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Rは水素原子、アルキル基、置換アルキル基、又はカルボニル基を示す。)
    (C)pH5.5~9.0のシリカ
    (D)下記一般式(2)で示されるシランカップリング剤
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (一般式(2)中のR、R、Rはアルキル基、アリール基、置換アリール基、又はアルコキシ基を示し、R、R、Rのうち、1つもしくは2つの置換基はアルコキシ基を含み、Rはグリシドキシ基を示す。)
  2.  エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対して、前記シリカを20~80質量部含有してなる請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  3.  エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対して、前記シランカップリング剤を0.1~2質量部含有してなる請求項1又は2項に記載のアクリルゴム組成物。
  4.  エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対して、前記イミダゾール化合物を0.1~5質量部含有してなる請求項1~3のいずれか1項に記載のアクリルゴム組成物。
  5.  前記シランカップリング剤は、ジエトキシエチル基含有シランカップリング剤と、ジメトキシフェニル基含有シランカップリング剤と、ジメトキシメチル基含有シランカップリング剤と、ジメトキシブチル基含有シランカップリング剤とからなる群より選択されるいずれか1種以上からなり、
     エポキシ基含有アクリルゴム100質量部に対して、前記シランカップリング剤を0.1~2質量部含有してなる請求項1~4いずれか1項に記載のアクリルゴム組成物。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のアクリルゴム組成物を加硫してなる加硫物。
  7.  請求項6に記載した加硫物を用いたホース部品
  8.  請求項6に記載した加硫物を用いたシール部品。
PCT/JP2011/058261 2010-06-21 2011-03-31 アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品 WO2011162004A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11797892.4A EP2584002B1 (en) 2010-06-21 2011-03-31 Acrylic rubber composition, vulcanizate, hose part, and sealing part
CN201180028558.5A CN102959004B (zh) 2010-06-21 2011-03-31 丙烯酸类橡胶组合物、硫化物、软管部件、密封部件
JP2012521353A JP5785166B2 (ja) 2010-06-21 2011-03-31 アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品
US13/704,546 US20130090424A1 (en) 2010-06-21 2011-03-31 Acrylic rubber composition, vulcanizate, hose part, and sealing part
ES11797892.4T ES2633848T3 (es) 2010-06-21 2011-03-31 Composición acrílica de caucho vulcanizado, parte de la manguera, y de sellado

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140071 2010-06-21
JP2010-140071 2010-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011162004A1 true WO2011162004A1 (ja) 2011-12-29

Family

ID=45371208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/058261 WO2011162004A1 (ja) 2010-06-21 2011-03-31 アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130090424A1 (ja)
EP (1) EP2584002B1 (ja)
JP (1) JP5785166B2 (ja)
CN (1) CN102959004B (ja)
ES (1) ES2633848T3 (ja)
TW (1) TWI545152B (ja)
WO (1) WO2011162004A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2612882A1 (de) * 2012-01-06 2013-07-10 Evonik Industries AG Kautschukmischungen
WO2014080948A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 電気化学工業株式会社 アクリル系エラストマー、アクリル系エラストマー組成物、積層体、架橋物及び成形部材
WO2014084235A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2014112564A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 電気化学工業株式会社 タイヤ加硫用ブラダー
JP2016079094A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 信越化学工業株式会社 オルガノオキシ化合物及びその製造方法
WO2018008474A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873781B2 (en) * 2012-01-12 2018-01-23 Daikin Industries, Ltd. Acrylic rubber composition, acrylic rubber molded product, and method for producing same
ES2882029T3 (es) * 2015-02-17 2021-12-01 Osaka Soda Co Ltd Composición para caucho aislante de la vibración, y objeto entrecruzado obtenido del mismo
US11760821B2 (en) 2017-10-16 2023-09-19 Denka Company Limited Method for producing acrylic rubber, acrylic rubber, acrylic rubber composition, vulcanized substance thereof, and application for vulcanized substance
JP7306844B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-11 株式会社バルカー シール材用ゴム組成物およびこれを用いたシール材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287273A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07278411A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk エラストマー組成物
JPH07331035A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系エラストマー組成物
JP2002179874A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nippon Mektron Ltd 塩素含有アクリルエラストマー組成物
JP2004059667A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JP2004059668A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴム組成物
JP2004168885A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム組成物
JP2008239713A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム組成物および架橋物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032227B1 (ko) * 2000-02-15 2011-05-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
DE60334131D1 (de) * 2002-10-09 2010-10-21 Zeon Corp Acrylkautschukzusammensetzung und vernetztes objekt
JP5007227B2 (ja) * 2005-07-07 2012-08-22 日本化薬株式会社 光電変換素子用シール剤及びそれを用いた光電変換素子
WO2008152890A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴムおよびその用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287273A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07278411A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk エラストマー組成物
JPH07331035A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系エラストマー組成物
JP2002179874A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nippon Mektron Ltd 塩素含有アクリルエラストマー組成物
JP2004059667A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JP2004059668A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴム組成物
JP2004168885A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム組成物
JP2008239713A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム組成物および架橋物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2584002A4

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2612882A1 (de) * 2012-01-06 2013-07-10 Evonik Industries AG Kautschukmischungen
US20130178566A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Evonik Industries Ag Rubber mixtures
KR20130081246A (ko) * 2012-01-06 2013-07-16 에보닉 인두스트리에스 아게 고무 혼합물
JP2013142157A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Evonik Industries Ag ゴム混合物
CN103254538A (zh) * 2012-01-06 2013-08-21 赢创工业集团股份有限公司 橡胶混合物
KR101971294B1 (ko) * 2012-01-06 2019-04-22 에보니크 데구사 게엠베하 고무 혼합물
TWI641641B (zh) * 2012-01-06 2018-11-21 德商贏創德固賽有限責任公司 橡膠混合物
US9550842B2 (en) 2012-11-21 2017-01-24 Denka Company Limited Acrylic elastomer, acrylic elastomer composition, laminate, crosslinked product, and molded article
JPWO2014080948A1 (ja) * 2012-11-21 2017-01-05 デンカ株式会社 アクリル系エラストマー、アクリル系エラストマー組成物、積層体、架橋物及び成形部材
WO2014080948A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 電気化学工業株式会社 アクリル系エラストマー、アクリル系エラストマー組成物、積層体、架橋物及び成形部材
JPWO2014084235A1 (ja) * 2012-11-30 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2014084235A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム組成物およびゴム架橋物
JPWO2014112564A1 (ja) * 2013-01-17 2017-01-19 デンカ株式会社 タイヤ加硫用ブラダー
WO2014112564A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 電気化学工業株式会社 タイヤ加硫用ブラダー
JP2016079094A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 信越化学工業株式会社 オルガノオキシ化合物及びその製造方法
WO2018008474A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物
JPWO2018008474A1 (ja) * 2016-07-05 2019-05-16 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物
JP7043402B2 (ja) 2016-07-05 2022-03-29 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102959004A (zh) 2013-03-06
JPWO2011162004A1 (ja) 2013-08-19
EP2584002A1 (en) 2013-04-24
EP2584002A4 (en) 2014-01-22
EP2584002B1 (en) 2017-05-10
TW201202331A (en) 2012-01-16
CN102959004B (zh) 2015-06-17
JP5785166B2 (ja) 2015-09-24
US20130090424A1 (en) 2013-04-11
ES2633848T3 (es) 2017-09-25
TWI545152B (zh) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785166B2 (ja) アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品
JP5715758B2 (ja) 耐熱老化性に優れたアクリルゴム加硫物
JP6601407B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP5022165B2 (ja) アクリルゴム組成物
EP3239231B1 (en) Method for manufacturing a cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber product
EP4015545B1 (en) Acrylic rubber, crosslinkable rubber composition, and rubber cured product
JP2010174217A (ja) アクリルゴム組成物及びその用途
JP6439704B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP7169191B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP5313135B2 (ja) アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴムおよびその用途
JP4540291B2 (ja) カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
EP3805313B1 (en) Acrylic elastomer composition
JP6291422B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP3919053B2 (ja) アクリル系ゴムおよびその組成物
JP2001131236A (ja) アクリル系ゴムおよびその組成物
JP3933299B2 (ja) アクリル系ゴムおよびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180028558.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11797892

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012521353

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10485/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13704546

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201006604

Country of ref document: TH

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011797892

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011797892

Country of ref document: EP