JPWO2014112564A1 - タイヤ加硫用ブラダー - Google Patents

タイヤ加硫用ブラダー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112564A1
JPWO2014112564A1 JP2014557499A JP2014557499A JPWO2014112564A1 JP WO2014112564 A1 JPWO2014112564 A1 JP WO2014112564A1 JP 2014557499 A JP2014557499 A JP 2014557499A JP 2014557499 A JP2014557499 A JP 2014557499A JP WO2014112564 A1 JPWO2014112564 A1 JP WO2014112564A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acrylic rubber
meth
parts
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291422B2 (ja
Inventor
怜 碇
怜 碇
阿部 靖
靖 阿部
敏昭 大津
敏昭 大津
孝史 河崎
孝史 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2014112564A1 publication Critical patent/JPWO2014112564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291422B2 publication Critical patent/JP6291422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2313/00Characterised by the use of rubbers containing carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

耐熱性に優れ、従来よりも使用寿命が長いタイヤ加硫用ブラダーを提供する。少なくとも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を94.5〜99.5質量%と、(メタ)アクリル酸アルキルエーテル単位に由来する構造単位を0.5〜5質量%とを含有するアクリル系ゴム100質量部に対して、JIS Z8901に基づいて測定される算術平均粒子径が20〜30nmで、かつDBP吸油量が70〜130ml/100gであるカーボンブラックを30〜200質量部と、架橋剤としてイミダゾール化合物を0.1〜5質量部とを配合したアクリル系ゴム組成物を用いてタイヤ加硫用ブラダーを形成する。

Description

本発明は、タイヤ加硫用ブラダーに関する。より詳しくは、アクリル系ゴム組成物を用いたタイヤ加硫用ブラダーに関する。
タイヤ加硫用ブラダー(以下、単にブラダーともいう。)は、タイヤの製造工程において、タイヤとなる未加硫ゴム(生タイヤ)を金型に入れて加硫成形する際に、生タイヤの内側に挿入される袋状成形体である(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されているように、自動車、自動二輪車及び自転車等のゴムタイヤを製造する際は、内部に高圧水蒸気や高温ガス等の流体を導入することによりブラダーを膨張させ、生タイヤを内側から金型に押し付けて加硫する。これにより、生タイヤにトレッドパターンや側壁等が形成される。加硫終了後は、型を開き、内部の圧力を開放することによりブラダーをしぼませて、金型からタイヤを取り取り出す。
このようなタイヤ加硫用ブラダーには、機械的性状や耐スチーム性等の物理的性質及び化学的性質が優れていることに加えて、耐久性、離型性及び作業性が良好であることが求められている(例えば、特許文献2参照。)。そして、従来、ブラダーを成形する材料としては、主に、ブチルゴムが用いられている(例えば、特許文献3参照。)。また、耐久性向上を目的に、エチレン・アクリルポリマーに、カーボン等を配合したゴムからなるブラダーも提案されている(特許文献4参照)。
国際公開第2012/053537号 特開平5−31724号公報 特開平10−130441号公報 特開2004−351911号公報
しかしながら、従来のブラダーは、耐熱性が不十分であるため、使用寿命が短いという課題がある。使用寿命が短いと、ブラダーの交換頻度が高くなり、タイヤの生産性低下につながる。
そこで、本発明は、耐熱性に優れ、従来よりも使用寿命が長いタイヤ加硫用ブラダーを提供することを主目的とする。
本発明者は、前述した課題を解決するために鋭意検討を行った結果、加工安全性及び機械特性に優れ、更に、高温雰囲気下での引裂き強度が大きく、高温雰囲気下での屈曲疲労性も良好なアクリル系ゴム組成物を用いることにより、タイヤ加硫用ブラダーの耐熱性の向上及び長寿命化を実現できることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明に係るタイヤ加硫用ブラダーは、少なくとも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を94.5〜99.5質量%と、(メタ)アクリル酸アルキルエーテル単位に由来する構造単位を0.5〜5質量%とを含有するアクリル系ゴム100質量部に対して、JIS Z8901に基づいて測定される算術平均粒子径が20〜30nmで、かつDBP吸油量が70〜130ml/100gであるカーボンブラックを30〜200質量部と、架橋剤としてイミダゾール化合物を0.1〜5質量部とを配合したアクリル系ゴム組成物により形成されたものである。
前記アクリル系ゴムは、更に、エチレンに由来する構造単位を2.5質量%以下含有していてもよい。
前記アクリルゴム組成物は、アミン系老化防止剤及びリン系老化防止剤のうち少なくとも一方の老化防止剤が、前記アクリル系ゴム100質量部あたり0.1〜10質量部配合されていてもよい。
前記老化防止剤は、例えば4,4’−α,α−ジメチルベンジルジフェニルアミン、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリイソデシルホスファイト、及びチオジプロピオン酸ジラウリルから選択される少なくとも1種の化合物である。
また、前記(メタ)アクリル酸アルキルエーテルは、例えばグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル及びメタアリルグリシジルエーテルから選択される少なくとも1種の化合物である。
前記アクリル系ゴムは、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位全質量の50〜100質量%がメチルアクリレート又はエチルアクリレートに由来する構造単位であってもよい。
その場合、前記アクリル系ゴムは、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位全質量あたり50質量%以下の範囲でn−ブチルアクリレートに由来する構造単位を有していてもよい。
<用語の説明>
本願明細書において、「A〜B」なる記載は、A以上でありB以下であることを意味する。
本発明によれば、耐熱性が向上し、タイヤ加硫用ブラダーの長寿命化を実現することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本実施形態のタイヤ加硫用ブラダーは、少なくとも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を94.5〜99.5質量%と、(メタ)アクリル酸アルキルエーテル単位に由来する構造単位を0.5〜5質量%とを含有するアクリル系ゴム100質量部に対して、JIS Z8901に基づいて測定される算術平均粒子径が20〜30nmで、且つDBP吸油量が70〜130ml/100gであるカーボンブラックを30〜200質量部と、架橋剤としてイミダゾール化合物を0.1〜5質量部とを配合したアクリル系ゴム組成物により形成されている。
(アクリル系ゴム)
アクリル系ゴムは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の不飽和モノマーと、これと共重合可能な他のモノマーとを共重合させて得られるゴムである。特に、本実施形態のブラダーでは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと(メタ)アクリル酸アルキルエーテルとを共重合したアクリル系ゴムを使用する。アクリル系ゴムは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び(メタ)アクリル酸アルキルエーテルに、更にエチレンが共重合されているものが好ましい。
[(メタ)アクリル酸アルキルエステル]
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アクリル系ゴムの基本骨格を形成するモノマーである。そして、この(メタ)アクリル酸アルキルエステルの種類を選択することにより、アクリル系ゴム組成物やタイヤ加硫用ブラダーとしたときの常態物性、耐熱性、耐寒性及び耐油性等の基本特性を調整することができる。
アクリル系ゴムを構成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの種類は、特に限定されるものではなく、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレート等を使用することができる。
これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、特に、メチルアクリレート又はエチルアクリレートが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位のうち、メチルアクリレート又はエチルアクリレートに由来する構造単位を50〜100質量%とすることで、アクリル系ゴムの耐油性を更に向上させることができる。
また、メチルアクリレート又はエチルアクリレートと、n−ブチルアクリレートとを組み合わせて使用することもできる。n−ブチルアクリレートに由来する構造単位を、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位全質量あたり50質量%以下の範囲で含有させると、アクリル系ゴムの耐寒性を更に良好なものにすることができる。
ただし、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位量が、アクリル系ゴム全質量あたり94.5質量%未満の場合、タイヤ加硫用ブラダーの高温物性が低下する。一方、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位が、アクリル系ゴム全質量あたり99.5質量%を超えると、得られるアクリル系ゴムが加硫しにくいものとなる。
よって、本実施形態のブラダーでは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位量が94.5〜99.5質量%であるアクリル系ゴムを使用する。なお、本実施形態のブラダーに用いるアクリル系ゴムは、高温物性及び架橋性の観点から、アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位量が、アクリル系ゴム全質量あたり97〜99.5質量%であることが好ましい。
[(メタ)アクリル酸アルキルエーテル]
(メタ)アクリル酸アルキルエーテルは、アクリル系ゴム組成物を架橋物とする際に、アクリル酸アルキルエステルやメタクリル酸アルキルエステルの分子間同士を架橋させるための架橋点を構成する架橋席モノマーである。(メタ)アクリル酸アルキルエーテルは、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル及びメタアリルグリシジルエーテルが好ましく、これらは単独で使用することができるが、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ただし、(メタ)アクリル酸アルキルエーテルに由来する構造単位が、アクリル系ゴム全質量あたり5質量%を超えると、タイヤ加硫用ブラダーの高温試験時の伸び及び引裂き強度、並びに屈曲疲労性が低下する。また、(メタ)アクリル酸アルキルエーテルに由来する構造単位が、アクリル系ゴム全質量あたり0.5質量%未満の場合、得られるアクリル系ゴム組成物が架橋しにくいものとなる。よって、よって、本実施形態のブラダーでは、(メタ)アクリル酸アルキルエーテルに由来する構造単位の含有量が0.5〜5質量%であるアクリル系ゴムを使用する。
[エチレン]
エチレンを共重合させることにより、このアクリル系ゴムを用いて得られるタイヤ加硫用ブラダーの耐寒性を向上させることができる。特に、アクリル系ゴムに、2.5質量%以下の範囲でエチレンに由来する構造単位を含有させると、タイヤ架橋用ブラダーの耐寒性を向上させつつ、高温雰囲気下での伸びを良好にすることができる。
[その他のモノマー]
本実施形態のブラダーに用いられるアクリル系ゴムは、タイヤ加硫用ブラダーとしての特性を損なわない範囲であれば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに、(メタ)アクリル酸アルキルエーテルやエチレン以外のモノマーが共重合されていてもよい。
ここで、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なモノマーとしては、例えば、メチルビニルケトン等のアルキルビニルケトン、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル、アリルメチルエーテル等のアリルエーテル、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン及びビニルナフタレン等のビニル芳香族化合物、アクリロニトリル及びメタクリロニトリル等のビニルニトリル、アクリルアミド、酢酸ビニル、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、プロピオン酸ビニル及びアルキルフマレート等のエチレン性不飽和化合物が挙げられる。
具体的には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルには、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−オクタデシルアクリレート、シアノメチル(メタ)アクリレート、1−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、1−シアノプロピル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレート、4−シアノブチル(メタ)アクリレート、6−シアノヘキシル(メタ)アクリレート、又は2−エチル−6−シアノヘキシル(メタ)アクリレート、8−シアノオクチル(メタ)アクリレート等を共重合することができる。
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに、2−メトキシエチルアルキレート、2−エトキシエチルアルキレート、2−(n−プロポキシ)エチルアルキレート、2−(n−ブトキシ)エチルアルキレート、3−メトキシプロピルアクリレート又は2−(n−ブトキシ)プロピルアクリレート等のアクリル酸アルコキシアルキルエステル等を共重合してもよい。
更に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルには、1,1−ジヒドロペルフルオロエチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,5−トリヒドロペルフルオロヘキシル(メタ)アクリレート、1,1,2,2−テトラヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,7−トリヒドロペルフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロオクチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロデシル(メタ)アクリレート等の含フッ素(メタ)アクリル酸エステル、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の第3級アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル等を共重合することもできる。
アクリル系ゴムの製造方法は、特に限定されるものではなく、乳化重合、懸濁重合、溶液重合及び塊状重合等の公知の方法により、前述したモノマーを共重合することにより製造することができる。
なお、前述した(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位、(メタ)アクリル酸アルキルエーテルに由来する構造単位、エチレンに由来する構造単位及びその他の構造単位は、核磁気共鳴スペクトルにより測定することができる。
(カーボンブラック)
本実施形態のブラダーに配合されるカーボンブラックは、JIS Z8901「試験用分耐及び試験用粒子」に規定される方法により測定された算術平均粒子径(以下、単に「粒子径」と記す場合もある。)が20〜30nmであり、DBP吸油量が70〜130ml/100gである。
粒子径が20nm未満のカーボンブラックを用いると、アクリル系ゴム組成物の加工性が低下する。一方、粒子径が30nmを超えるカーボンブラックを用いると、高温雰囲気での引裂き強度、伸び、屈曲疲労性が低下する。なお、高温雰囲気での屈曲疲労性の観点から、カーボンブラックの粒子径は22〜28nmであることが好ましい。
また、カーボンブラックのDBP吸油量が70ml/100g未満であると、タイヤ加硫用ブラダーにしたときに、高温引張試験時の伸びが不足する。一方、DBP吸油量が130ml/100gを超えるカーボンブラックを用いると、高温雰囲気での屈曲疲労性が低下する。
ただし、カーボンブラックの配合量が、アクリル系ゴム100質量部あたり、30質量部未満の場合、補強効果が不十分となる。一方、アクリル系ゴム100質量部あたり、200質量部を超えてカーボンブラックを配合すると、タイヤ加硫用ブラダーにしたときに、高温引張試験時の伸びが低下する。よって、本実施形態のブラダーでは、カーボンブラックの配合量を、アクリル系ゴム100質量部あたり、30〜200質量部とする。
(架橋剤)
本実施形態のブラダーを形成するアクリル系ゴム組成物には、架橋剤としてイミダゾール化合物が、アクリル系ゴム100質量部に対して、0.1〜5質量部配合されている。イミダゾール化合物の配合量が、アクリル系ゴム100質量部あたり0.1質量部未満であると、アクリル系ゴム組成物を架橋することが困難になる。一方、イミダゾール化合物の配合量が、アクリル系ゴム100質量部あたり5質量部を超えると、タイヤ加硫用ブラダーとしたときに、高温引張試験時の伸び及び引張強度が低下する。
イミダゾール化合物の配合量は、アクリル系ゴム100質量部あたり0.1〜3質量部とすることが好ましく、これにより、物性バランスの優れた架橋物(ブラダー)が得られる。
ここで、架橋剤として配合されるイミダゾール化合物は、特に限定されるものではなく、2−(4−フルオロフェニル)−1−メチルベンズイミダゾール、1−メチル−2−フェニルイミダゾール、ブチルカルバモイル−2−ベンズイミダゾール、1−デシルイミダゾール、1,5−ジシクロヘキシルイミダゾール、1−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル)−イミダゾール、2,2-ジチオビス(4−t−ブチル−1−イソプロピルイミダゾール)、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールトリメリテート、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シアノエチル−2−ウンデシル−ミダゾールトリメリテート、5−クロロ−1−メチルイミダゾール、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール、1−トリフルオロアセチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−ベンズイミダゾールプロピオン酸、2−イミダゾールカルボン酸、2−アリルチオベンズイミダゾール、2,5,6−トリメチルベンズイミダゾール、4,5−ジメチル−2−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−(4−チアゾイル)ベンズイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−(2−ピリジル)ベンズイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオール、4,5−ジメチル−2−フェニルイミダゾール、1−(4−クロロベンジル)−2−(1−ピロリジニル−メチル)ベンズイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、1,1−カルボニルジイミダゾール、1,1−チオカルボニルジイミダゾール、2−ニトロイミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2,4,5−トリブロモイミダゾール、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド、2−メチル−5−ニトロイミダゾール、4−ヒドロキシメチルイミダゾール、4,5−ジシアノイミダゾール、ベンズイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、4,5−ジクロロイミダゾール、4−ニトロイミダゾール、5−アミノ−4−ニトロイミダゾール、4−イミダゾールカルボン酸、及び5−イミダゾールチオカルボン酸を用いることができる。
本実施形態のブラダーには、前述したイミダゾール化合物の中でも、特に、1,2−ジメチルイミダゾールが好適である。なお、これらのイミダゾール化合物は、単独で使用してもよいが、2種以上を組み合わせて使用することもでき、更に、架橋促進剤を併用することもできる。その場合、架橋促進剤には、アンモニウム塩化合物又はハロゲン塩化合物を使用することが好ましい。
(老化防止剤)
本実施形態のブラダーを形成するアクリル系ゴム組成物には、前述した各成分に加えて、老化防止剤が配合されていてもよい。老化防止剤は、一般に、アミン系、カルバミン酸金属塩、フェノール系及びリン系等のものが用いられている。本実施形態のブラダーでは、高温引張試験時の引裂き強度向上の観点から、アミン系老化防止剤、リン系老化防止剤又はその両方を用いることが好ましく、これらの老化防止剤を、アクリル系ゴム100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲で配合することが好ましい。
アミン系老化防止剤及びリン系老化防止剤は、4,4’−α,α−ジメチルベンジルジフェニルアミン、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリイソデシルホスファイト、チオジプロピオン酸ジラウリル、N−イソプロピル−N−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−1,3−ジメチルブチル−N−フェニル−p−フェニテンジアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、オクチルジフェニルアイミン、N,N−ジー2−ナフチルp−フェニレンジアミン、p−トルエンスルフォニルアミド−ジフェニルアミン、ニッケルジエチルジチオカーバメート、ニッケルジブチルジチオカーバメート等があるが、これらに限定されるものではない。
本実施形態のブラダーには、各種アミン系老化防止剤及びリン系老化防止剤の中でも、特に、4,4’−α,α−ジメチルベンジルジフェニルアミン、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリイソデシルホスファイト及びチオジプロピオン酸ジラウリルを使用することが好ましい。なお、前述したアミン系老化防止剤及びリン系老化防止剤は、単独で使用してもよいが、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
(その他の成分)
本実施形態のブラダーを形成するアクリル系ゴム組成物には、前述したカーボンブラックの他に、表面処理炭酸カルシウム等の補強剤やゴム物性に応じて充填剤を2種類以上混合して使用することも可能である。その場合、これらの配合量は、アクリル系ゴム100質量部に対して、合計で30〜200質量部とすることが好ましい。
また、本実施形態のブラダーを形成するアクリル系ゴム組成物には、通常ゴム用として使用されている可塑剤が配合されていてもよい。アクリル系ゴム組成物に配合される可塑剤としては、エステル系可塑剤、ポリオキシエチレンエーテル等のエーテル系可塑剤の他、エーテル・エステル系可塑剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、各種の可塑剤を使用することができる。その際、可塑剤の配合量は、アクリル系ゴム100質量部あたり、50質量部以下とすることが好ましい。
本実施形態のブラダーを形成するアクリル系ゴム組成物のゴム成分は、主に、アクリル系ゴムであるが、必要に応じて、アクリル系ゴム以外のゴムを配合することもできる。アクリル系ゴム組成物に配合されるその他のゴム成分としては、天然ゴム(NR)や、ブチルゴム(IIR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリルニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム(FKM)、シリコーンゴム(Q)、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム(CSM)、エピクロヒドリンゴム(CO・ECO)及び塩素化ポリエチレンゴム(CM)等の各種合成ゴムが挙げられる。
(タイヤ加硫用ブラダー)
本実施形態のタイヤ加硫用ブラダーは、前述した組成を有するアクリル系ゴム組成物を所定形状に成形し、架橋することにより得られる。その製造工程において、混練、成形、架橋を行う装置は、特に限定されるものではなく、通常ゴム工業で用いるものを使用することができる。
本実施形態のブラダーは、主成分であるアクリル系ゴムの構造単位を特定すると共に、カーボンブラック及び架橋剤の種類や配合量を特定しているため、加工安全性と耐熱性が優れていることに加えて、高温雰囲気下での破断時伸び、引裂き強度及び屈曲疲労性にも優れている。その結果、耐熱性が向上し、従来よりも使用寿命が長いタイヤ加硫用ブラダーを実現することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。本実施例においては、成分組成が異なるアクリル系ゴム組成物を用いて、架橋シートを作製し、その特性を評価した。
(実施例1)
<アクリル系ゴムの製造>
耐圧反応容器に、グリシジルメタクリレート0.06kg、部分ケン化ビニルアルコール4質量%の水溶液16kg、酢酸ナトリウム23gを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、エチレンを槽内上部に圧入し、圧力を35kg/cmに調整した。
攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、別途注入口よりアクリル酸メチル2.2kg、アクリル酸エチル8.5kg、t−ブチルヒドロペルオキシド水溶液を圧入して重合を開始させた。反応中槽内温度は55℃に保ち、9時間で反応が終了した。生成した重合液にホウ酸ナトリウム水溶液を配合して重合体を固化し、脱水及び乾燥を行って、アクリルゴムAを得た。
アクリルゴムAについて、核磁気共鳴スペクトルにより各モノマーに由来する構造単位の定量分析を行った。その結果、アクリル酸メチルに由来する構造単位20質量部、アクリル酸エチルに由来する構造単位77.5質量部、エチレンに由来する構造単位2質量部、グリシジルメタクリレートに由来する構造単位0.5質量部の共重合組成を有していた。
次に、アクリルゴムA270g(100質量部)に、ステアリン酸2.7g(1質量部)、老化防止剤A5.4g(2質量部)、老化防止剤B2.7g(1質量部)、老化防止剤C2.7g(1質量部)、カーボンブラックa135g(50質量部)、可塑剤A8.1g(3質量部)、ステアリルアミン0.8g(0.3質量部)を配合し、加圧式ニーダー試験機で混練した。更に、得られた組成物に、架橋剤X5.4g(2質量部)、架橋剤Y2.7g(1質量部)、架橋剤Z2.7g(1質量部)を配合し、8インチオープンロールを用いて混練して、アクリル系ゴム組成物を得た。
このアクリル系ゴム組成物を、電熱加熱式の熱プレスにて170℃の温度条件で、20分間加熱処理して、架橋シートを作製した。そして、この架橋シートを用いて、以下に示す評価を行った。
<高温物性>
先ず、架橋シートを160℃の温度条件下に504時間保持した。この熱老化試験後の架橋シートについて、160℃の高温雰囲気下で、伸び及び引裂き強度を測定した。その際、熱老化試験の温度及び時間の条件は、JIS K6257に準拠して設定した。また、高温雰囲気下の破断時伸びは、JIS K6251に準拠して測定し、試験機内の温度はJIS K6250の12.2に準拠して設定した。
その結果、伸びについては、200%を超えたものを「良」、200%未満であったものを「不良」とした。また、引裂き強度については、15N/mmを超えたものを「良」、15N/mm以下のものを「不良」とした。
また、参考のため、熱老化試験前の架橋シート(二次架橋物)についても、常温(23℃恒温室)において、同様の方法で、伸び及び引裂き強度の測定を行った。
<屈曲疲労性(亀裂成長)>
耐屈曲亀裂成長性は、JIS K6260に準拠し、100℃雰囲気下でデマチャ試験片を用いた亀裂成長試験(2.0mmから12mmへの成長)により評価した。その結果、屈曲回数が1.0×10回を超えたものを「良」、1.0×10回以下であったものを「不良」とした。
(実施例2)
耐圧反応容器に、グリシジルアクリレートを0.33kg、部分ケン化ビニルアルコール4質量%の水溶液16kg、酢酸ナトリウム23gを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、エチレンを槽内上部に圧入し、圧力を35kg/cmに調整した。
攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、別途注入口より、アクリル酸エチルを6.6kg、アクリル酸ブチル3.85kg投入し、t−ブチルヒドロペルオキシド水溶液を圧入して重合を開始させた。反応中槽内温度は55℃に保ち、9時間で反応が終了した。生成した重合液にホウ酸ナトリウム水溶液を配合して重合体を固化し、脱水及び乾燥を行って、アクリルゴムBを得た。
得られたアクリルゴムBは、エチレンに由来する構造単位2質量部、アクリル酸エチルに由来する構造単位60質量部と、アクリル酸ブチルに由来する構造単位35質量部、グリシジルアクリレートに由来する構造単位3質量部の共重合体組成であった。このようにして得られたアクリルゴムBを用いて、実施例1と同様の方法でアクリル系ゴム組成物及び架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例3)
耐圧反応容器に、アリルグリシジルエーテル0.11kg、酢酸ビニル1.1kg、部分ケン化ビニルアルコール4質量%の水溶液16kg、酢酸ナトリウム23gを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、圧力を30kg/cmに調整した。
攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、別途注入口よりアクリル酸エチルを4.9kg、アクリル酸ブチル4.0kg投入し、t−ブチルヒドロペルオキシド水溶液を圧入して重合を開始させた。反応中槽内温度は55℃に保ち、9時間で反応が終了した。生成した重合液にホウ酸ナトリウム水溶液を配合して重合体を固化し、脱水及び乾燥を行って、アクリルゴムCを得た。
得られたアクリルゴムCは、アクリル酸エチルに由来する構造単位49質量部と、アクリル酸ブチルに由来する構造単位40質量部、酢酸ビニルに由来する構造単位10質量部、アリルグリシジルエーテルに由来する構造単位1質量部の共重合体組成であった。このようにして得られたアクリルゴムCを用いて、実施例1と同様の方法でアクリル系ゴム組成物及び架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例4)
耐圧反応容器に、グリシジルメタクリレート0.55kg、酢酸ビニル3.3kg、部分ケン化ビニルアルコール4質量%の水溶液16kg、酢酸ナトリウム23gを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、エチレンを槽内上部に圧入し、圧力を45kg/cmに調整した。
攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、別途注入口よりアクリル酸エチルを5.25kg、アクリル酸ブチルを1.1kg投入し、t−ブチルヒドロペルオキシド水溶液を圧入して重合を開始させた。反応中槽内温度は55℃に保ち、9時間で反応が終了した。生成した重合液にホウ酸ナトリウム水溶液を配合して重合体を固化し、脱水及び乾燥を行って、アクリルゴムDを得た。
得られたアクリルゴムDは、アクリル酸エチルに由来する構造単位52.5質量部と、アクリル酸ブチルに由来する構造単位10質量部、酢酸ビニルに由来する構造単位30質量部、エチレンに由来する構造単位2.5質量部、グリシジルメタクリレートに由来する構造単位5質量部の共重合体組成であった。このようにして得られたアクリルゴムDを用いて、実施例1と同様の方法でアクリル系ゴム組成物及び架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例5)
グリシジルアクリレートアクリル酸エチルを6.6kg、アクリル酸ブチルを3.85kg投入する代わりに、アクリル酸エチルを8.8kg投入し、アクリル酸ブチルを2.2kgしたこと以外は、実施例2と同様の方法でアクリルゴムEを製造した。
得られたアクリルゴムEは、エチレンに由来する構造単位2質量部と、アクリル酸エチルに由来する構造単位76.7質量部と、アクリル酸ブチルに由来する構造単位19.7質量部と、マレイン酸モノブチルに由来する構造単位1.6質量部の共重合体組成であった。このようにして得られたアクリルゴムEを用いて、実施例1と同様の方法でアクリル系ゴム組成物及び架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例6)
耐圧反応容器にメタアリルグリシジルエーテル0.55kg、酢酸ビニル3.3kg、部分ケン化ビニルアルコール4質量%の水溶液16kg、酢酸ナトリウム23gを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、圧力を30kg/cmに調整した。
攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、別途注入口よりアクリル酸エチルを8.8kg、アクリル酸ブチルを2.04kg投入し、t−ブチルヒドロペルオキシド水溶液を圧入して重合を開始させた。反応中槽内温度は55℃に保ち、9時間で反応が終了した。生成した重合液にホウ酸ナトリウム水溶液を配合して重合体を固化し、脱水及び乾燥を行って、アクリルゴムFを得た。
得られたアクリルゴムFは、アクリル酸エチルに由来する構造単位80質量部と、アクリル酸ブチルに由来する構造単位18.5質量部、酢酸ビニルに由来する構造単位30質量部、グリシジルメタクリレートに由来する構造単位5質量部の共重合体組成であった。このようにして得られたアクリルゴムFを用いて、実施例1と同様の方法でアクリル系ゴム組成物及び架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例7)
実施例2と同様の方法で得られたアクリルゴムにカーボンブラックaを135g(50質量部)投入する代わりに、カーボンブラックbを121.5g(45質量部)投入したこと以外は、実施例1と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例8)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBに、カーボンブラックaを135g(50質量部)投入する代わりに、カーボンブラックcを148.5g(55質量部)投入したこと以外は、実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例9)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBに、カーボンブラックaを135g(50質量部)投入する代わりに、カーボンブラックdを148.5g(55質量部)投入し、それ以外は実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例10)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBに、カーボンブラックaを135g(50質量部)投入する代わりに、カーボンブラックeを162g(60質量部)投入し、それ以外は実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例11)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBに、カーボンブラックaを135g(50質量部)投入する代わりに、カーボンブラックfを162g(60質量部)投入し、それ以外は実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例12)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBに、カーボンブラックaを135g(50質量部)投入する代わりに、カーボンブラックgを162g(60質量部)投入し、それ以外は実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例13)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBに、カーボンブラックaを135g(50質量部)投入する代わりに、カーボンブラックhを148.5g(55質量部)投入し、それ以外は実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例14)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBを使用し、老化防止剤cの投入量を0.27g(0.1質量部)、架橋剤Xの投入量を0.54g(0.2質量部)に変更した以外は、実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(実施例15)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBを使用し、老化防止剤cの投入量を0.27g(0.1質量部)、架橋剤Xの投入量を13.2g(4.9質量部)に変更した以外は、実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例1)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBを使用し、カーボンブラックaを162g(60質量部)投入する代わりにカーボンブラックiを270g(100質量部)投入したこと以外は、実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例2)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBを使用し、カーボンブラックaを162g(60質量部)投入する代わりにカーボンブラックjを135g(50質量部)投入したこと以外は、実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例3)
グリシジルメタクリレートを0.06kg、アクリル酸メチルを2.2kg、アクリル酸エチルを8.75kg投入する代わりに、グリシジルメタクリレートを0.88kg、アクリル酸エチルを6.05kg、アクリル酸ブチルを3.85kg投入したこと以外は、実施例2と同様の方法でアクリルゴムGを製造した。
得られたアクリルゴムGは、エチレンに由来する構造単位2質量部と、アクリル酸エチルに由来する構造単位55質量部と、アクリル酸ブチルに由来する構造単位35質量部と、グリシジルメタクリレートに由来する構造単位3質量部の共重合体組成であった。このようにして得られたアクリルゴムGを用いて、実施例1と同様の方法でアクリル系ゴム組成物及び架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例4)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBを使用し、老化防止剤c及び架橋剤Xを投入しないこと以外は、実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例5)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBを使用し、老化防止剤aを5.4g(2質量部)及び老化防止剤bを2.7g(1質量部)投入する代わりに、老化防止剤aを16.2g(6質量部)及び老化防止剤bを13.5g(5質量部)投入したこと以外は、実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(比較例6)
実施例2と同様の方法で作製したアクリルゴムBを使用し、架橋剤Xの投入量を14.85g(5.5質量部)に変更した以外は、実施例2と同様の方法でアクリル系ゴム組成物を得た。得られたアクリル系ゴム組成物を用いて、実施例1と同様の方法で架橋シートを作製し、実施例1と同様の評価を行った。
以上の結果を、下記表1及び表2に示す。
Figure 2014112564
Figure 2014112564
なお、上記表1及び表2において、老化防止剤Aは4,4’−α,α−ジメチルベンジルジフェニルアミン、老化防止剤Bはトリス(ノニルフェニル)ホスファイト、架橋剤Wは2−メルカプトベンズイミダゾール、架橋剤Xは1,2ジメチルイミダゾール、架橋剤Yはジフェニル尿素、架橋剤Zはイソシアヌル酸である。
また、カーボンブラックa〜jの粒子径及びDBP吸油量は以下の通りである。なお、以下に示す粒子径は、JIS Z8901に準拠して測定した算術平均粒子径であり、DBP吸油量はJIS K6217に基づいて測定した値である。
カーボンブラックa:粒子径28nm、DBP吸油量101ml/100g
カーボンブラックb:粒子径28nm、DBP吸油量:126ml/100g
カーボンブラックc:粒子径28nm、DBP吸油量75ml/100g
カーボンブラックd:粒子径24nm、DBP吸油量119ml/100g
カーボンブラックe:粒子径22nm、DBP吸油量115ml/100g
カーボンブラックf:粒子径23nm、DBP吸油量75ml/100g
カーボンブラックg:粒子径22nm、DBP吸油量129ml/100g
カーボンブラックh:粒子径20nm、DBP吸油量70ml/100g、
カーボンブラックi:粒子径500nm、DBP吸油量65ml/100g
カーボンブラックj:粒子径19nm、DBP吸油量115ml/100g
上記以外の材料はそれぞれ市販品を用いた。
上記表1及び表2に示すように、本発明の範囲内で作製した実施例1〜15のアクリル系ゴム組成物を用いた架橋シートは、本発明の範囲から外れる比較例1〜6のアクリル系ゴム組成物を用いた架橋シートに比べて、高温雰囲気下での破断時伸び、引裂き強度が大きく、屈曲疲労性が良好であった。
以上の結果から、本発明によれば、架橋物の耐熱性が向上するため、従来品よりも長寿命のタイヤ加硫用ブラダーを実現できることが確認された。

Claims (7)

  1. 少なくとも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を94.5〜99.5質量%と、(メタ)アクリル酸アルキルエーテル単位に由来する構造単位を0.5〜5質量%とを含有するアクリル系ゴム100質量部に対して、
    JIS Z8901に基づいて測定される算術平均粒子径が20〜30nmで、かつDBP吸油量が70〜130ml/100gであるカーボンブラックを30〜200質量部と、
    架橋剤としてイミダゾール化合物を0.1〜5質量部と
    を配合したアクリル系ゴム組成物により形成されたタイヤ加硫用ブラダー。
  2. 前記アクリル系ゴムは、更に、エチレンに由来する構造単位を2.5質量%以下含有する請求項1に記載のタイヤ加硫用ブラダー。
  3. 前記アクリルゴム組成物は、アミン系老化防止剤及びリン系老化防止剤のうち少なくとも一方の老化防止剤が、前記アクリル系ゴム100質量部あたり0.1〜10質量部配合されている請求項1又は2に記載のタイヤ加硫用ブラダー。
  4. 前記老化防止剤は、4,4’−α,α−ジメチルベンジルジフェニルアミン、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリイソデシルホスファイト、及びチオジプロピオン酸ジラウリルから選択される少なくとも1種の化合物である請求項3に記載のタイヤ加硫用ブラダー。
  5. 前記(メタ)アクリル酸アルキルエーテルは、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル及びメタアリルグリシジルエーテルから選択される少なくとも1種の化合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤ加硫用ブラダー。
  6. 前記アクリル系ゴムは、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位全質量の50〜100質量%がメチルアクリレート又はエチルアクリレートに由来する構造単位である請求項1〜5のいずれか1項に記載のタイヤ加硫用ブラダー。
  7. 前記アクリル系ゴムは、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位全質量あたり50質量%以下の範囲でn−ブチルアクリレートに由来する構造単位を有する請求項6に記載のタイヤ加硫用ブラダー。
JP2014557499A 2013-01-17 2014-01-16 タイヤ加硫用ブラダー Active JP6291422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005959 2013-01-17
JP2013005959 2013-01-17
PCT/JP2014/050713 WO2014112564A1 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 タイヤ加硫用ブラダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112564A1 true JPWO2014112564A1 (ja) 2017-01-19
JP6291422B2 JP6291422B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51209653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557499A Active JP6291422B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 タイヤ加硫用ブラダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150352747A1 (ja)
EP (1) EP2946898A4 (ja)
JP (1) JP6291422B2 (ja)
TW (1) TW201439183A (ja)
WO (1) WO2014112564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111225931B (zh) * 2017-10-16 2022-07-15 电化株式会社 丙烯酸类橡胶的制造方法、丙烯酸类橡胶、丙烯酸类橡胶组合物、其硫化物及硫化物的用途
JP7196173B2 (ja) * 2018-06-11 2022-12-26 デンカ株式会社 アクリル系エラストマー組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143300A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴム及びその用途
WO2011162004A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 電気化学工業株式会社 アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品
WO2012099117A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 電気化学工業株式会社 タイヤブラダー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531724A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Bridgestone Corp ゴム製品の成型加硫方法
JP3741800B2 (ja) 1996-10-25 2006-02-01 株式会社ブリヂストン 加硫用ブラダー用ゴム組成物
US6407179B1 (en) * 1999-11-02 2002-06-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Acrylic rubber and its composition
JP2004351911A (ja) 2003-05-26 2004-12-16 Takada Akira タイヤ加硫用ブラダー
JP2008000926A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫用ブラダー
EP2246373B1 (en) * 2008-02-05 2017-07-19 Denka Company Limited Acrylic rubber
JP5701565B2 (ja) 2010-10-19 2015-04-15 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用ブラダー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143300A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴム及びその用途
WO2011162004A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 電気化学工業株式会社 アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品
WO2012099117A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 電気化学工業株式会社 タイヤブラダー

Also Published As

Publication number Publication date
TW201439183A (zh) 2014-10-16
JP6291422B2 (ja) 2018-03-14
EP2946898A1 (en) 2015-11-25
US20150352747A1 (en) 2015-12-10
EP2946898A4 (en) 2016-10-05
WO2014112564A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340143B2 (ja) アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴム及びその用途
JP5715758B2 (ja) 耐熱老化性に優れたアクリルゴム加硫物
JP5877591B2 (ja) タイヤブラダー
JP7043402B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP5785166B2 (ja) アクリルゴム組成物、加硫物、ホース部品、シール部品
EP2746330B1 (en) Nitrile copolymer rubber composition and rubber crosslink
JP5022165B2 (ja) アクリルゴム組成物
WO2016031848A1 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
US10266628B2 (en) Nitrile copolymer rubber composition
JP2010174217A (ja) アクリルゴム組成物及びその用途
JP6291422B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
EP4015545B1 (en) Acrylic rubber, crosslinkable rubber composition, and rubber cured product
JP5433970B2 (ja) アクリルゴム組成物
EP3088457A1 (en) Crosslinkable nitrile rubber composition and rubber crosslinked product
JPWO2018008473A1 (ja) アクリルゴム組成物
JPWO2019003342A1 (ja) アクリルゴム、およびそのゴム架橋物
JP3437012B2 (ja) エポキシ基を有するエラストマー組成物
JP3480531B2 (ja) エポキシ基を有するエラストマー組成物
JP2001131236A (ja) アクリル系ゴムおよびその組成物
JPH11322853A (ja) アクリル系ゴムおよびその組成物
JP2001049030A (ja) エポキシ基を有するエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250