JP5433970B2 - アクリルゴム組成物 - Google Patents

アクリルゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5433970B2
JP5433970B2 JP2008103410A JP2008103410A JP5433970B2 JP 5433970 B2 JP5433970 B2 JP 5433970B2 JP 2008103410 A JP2008103410 A JP 2008103410A JP 2008103410 A JP2008103410 A JP 2008103410A JP 5433970 B2 JP5433970 B2 JP 5433970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acrylic rubber
rubber composition
primary particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008103410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249616A (ja
Inventor
弘二 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2008103410A priority Critical patent/JP5433970B2/ja
Publication of JP2009249616A publication Critical patent/JP2009249616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433970B2 publication Critical patent/JP5433970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、エンジンのカムカバーやシリンダーヘッド用ガスケットなどの自動車用ガスケットや、エンジン関連やAT等に使用されるOリングに用いられるアクリルゴム組成物に関し、詳しくは、良好な圧縮永久歪を有し、スコーチ安定性に優れ、高速加硫可能なアクリルゴム組成物に関する。
近年、非塩素タイプのアクリルゴム組成物としてカルボキシル基を架橋点としたACM(カルボシキシル基含有ACM)が上市されており、従来のACMに比べ、良好な耐熱性、圧縮永久ひずみ性を得られることが知られている。
カルボシキシル基含有ACMの加硫剤は、アクリルゴムポリマー中のカルボキシル基と比較的容易に架橋構造を形成し得るという観点から、アミン系加硫剤が使用されており、特許文献1ではヘキサメチレンジアミンカーバメート加硫剤(例;CHEMINOX AC-6)を使用し、特許文献2ではジアミノジフェニルエーテル系加硫剤(例;CHEMINOX CLP5050)を使用している。
しかし、ヘキサメチレンジアミンカーバメート加硫剤では、スコーチ(t5)が早く、量産で安定に製造することが困難であり、またジアミノジフェニルエーテル系加硫剤では、スコーチは良好であるが、加硫速度が遅いため生産性が課題となる。
特開2004-168885号公報 特許第4022736号公報
そこで、本発明の課題は、良好な圧縮永久歪を有し、スコーチ安定性に優れ、高速加硫可能なアクリルゴム組成物を提供することにある。
本発明の他の課題は以下の記載によって明らかになる。
上記課題は以下の各発明によって解決される。
(請求項1)
アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、
N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミンからなる加硫剤(B)を0.5〜5重量部と、
平均一次粒子径が70〜1000nmで、且つBET比表面積が30〜60m/gであるシリカ(C)を10〜100重量部と、
を配合して得られることを特徴とするアクリルゴム組成物。
(請求項2)
アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、アミノシラン系シランカップリング剤(D)0.3〜3重量部を配合することを特徴とする請求項1記載のアクリルゴム組成物。
(請求項3)
アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、グアニジン系化合物からなる加硫促進剤(E)を1〜10重量部配合することを特徴とする請求項1又は2記載のアクリルゴム組成物。
(請求項4)
アクリルゴムポリマー(A)が、カルボキシル基含有ACM100〜70重量部とAEM0〜30重量部とからなることを特徴とする請求項1、2又は3記載のアクリルゴム組成物。
(請求項
アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、一次粒子径が40〜100nmであるカーボンブラック(F)を60重量部以下配合することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のアクリルゴム組成物。
本発明によれば、良好な圧縮永久歪を有し、スコーチ安定性に優れ、高速加硫可能なアクリルゴム組成物を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミンからなる加硫剤(B)を0.5〜5重量部と、平均一次粒子径が30〜1000nmで、且つBET比表面積30〜120m/gであるシリカ(C)を10〜100重量部と、を配合して得られる。
<アクリルゴムポリマー>
本発明に用いる、アクリルゴムポリマー(A)は、ACM単独であっても良いし、あるいは、ACMに、流動性向上のためAEMをブレンドしてもよい。即ち、ACMとAEMの配合比率は、ACM100重量部〜70重量部に対して、AEM0〜30重量部が好ましい。AEMを配合する場合、AEM分率が大きいと圧縮永久歪(CS)が悪化するため、AEMの配合比率は30重量部以下が好ましい。
本発明において、ACM及びAEMを上記割合でブレンドすることで、さらに生地流動性が高くなり、成形性が極めて良好になり、成形不良を起こしにくくなる。
本発明のACMに用いられる主成分モノマーは、アクリル酸アルキル又はアクリル酸アルコキシアルキルとアクリル酸ブチルと官能基を有する架橋点モノマーからなる。
アクリル酸アルキルとしては、アクリル酸エチル(EA)等が挙げられ、アクリル
酸アルコキシアルキルとしては、アクリル酸メトキシエチル(MEA)、アクリル酸メトキシブチル、アクリル酸エトキシブチル等が挙げられる。
官能基を有する架橋点モノマーとしては、カルボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
カルボキシル基を有する架橋点モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等が挙げられる。
本発明のAEMに用いられる主成分モノマーは、単独又は複数のアクリル酸エステルとアクリロニトリルとからなる。AEMには官能基を有する架橋点モノマーが入っていても入っていなくてもどちらでもよい。
AEMに用いられるアクリル酸エステルとしては、アクリル酸エチル(EA)、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸メトキシエチル(MEA)等が挙げられる。
AEMに官能基を有する架橋点モノマーが入っている場合、官能基を有する架橋点モノマーとしては、カルボキシル基、エポキシ基又は活性塩素基からなる官能基の1種又は2種以上を組み合わせたモノマーが挙げられる。
カルボキシル基を有する架橋点モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等が挙げられる。
エポキシ基を有する架橋点モノマーとしては、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、メタアリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
活性塩素基を有する架橋点モノマーとしては、例えば2−クロルエチルビニルエーテル、2−クロルエチルアクリレート、ビニルベンジルクロライド、ビニルクロルアセテート、アリルクロルアセテート等が挙げられる。
中でも、本発明では、カルボキシル基を有するモノマーを架橋点モノマーとして含むことが好ましい。
本発明のアクリルゴムは、主成分モノマー(架橋点モノマーを含む)やその他共重合可能なモノマーを含む成分を、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の公知の方法で共重合させて得ることができる。
本発明のアクリルゴムポリマーに使用される他のモノマー成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有化合物;1,1−ジヒドロペルフルオロエチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,5−トリヒドロペルフルオロヘキシル(メタ)アクリレート、1,1,2,2−テトラヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,7−トリヒドロペルフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロオクチル(メタ)アクリレート、1,1−ジヒドロペルフルオロデシル(メタ)アクリレート等の含フッ素アクリル酸エステル;1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有アクリル酸エステル;ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の第3級アミノ基含有アクリル酸エステル;メチルメタクリレート、オクチルメタクリレート等のメタクリレート;メチルビニルケトン等のアルキルビニルケトン;ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテル等のビニル及びアリルエーテル;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のビニルニトリルなどが挙げられ、またその他にも、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アルキルフマレート等が挙げられる。
本発明において好ましく使用することができるカルボキシル基含有ACMとしては、ユニマテック株式会社製「NOXTITE PA522」等、AEMとしては、デュポン・ダウ・エラストマー社製「Vamac GLS」等が挙げられる。
<加硫剤>
本発明に用いられる加硫剤(架橋剤)は、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン(N,N’−Dicynnamylidene−1,6−hexanediamine)からなる。
アミン化合物は、アクリルゴムポリマー中のカルボキシル基と比較的容易に架橋構造を形成し得る点で好ましく、その中でさらにN,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミンを用いることで、スコーチ安定性に優れ、高速加硫可能なアクリルゴム組成物を得ることができる。
市販品としては、デュポン・ダウ・エラストマー社製「Diak No.3」が挙げられる。
本発明の効果を損なわない範囲で、脂肪族多価アミン架橋剤、芳香族多価アミン架橋剤を併用することも可能である。
脂肪族多価アミン架橋剤としては、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメイト、テトラメチレンペンタミン、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミンなどが挙げられる。
芳香族多価アミン架橋剤としては、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−オキシフェニルジフェニルアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2’−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3,5−ベンゼントリアミン、1,3,5−ベンゼントリアミノメチル、ヘキサメチレンジアミン−シンナムアルデヒド付加物及びヘキサメチレンジアミン−ジベンゾエート塩などが挙げられる。
<シリカ>
本発明において、平均一次粒子径が30〜1000nmで、且つBET比表面積が30〜120m/gであるシリカが用いられ、好ましくは平均一次粒子径が70nm以上で、且つBET比表面積が30〜60m/gである。
平均一次粒子径が30nm未満であると、圧縮永久歪が悪化し、1000nmより大きいと引張り強さ等の機械的強度が悪化するという問題が発生する。
シリカの平均一次粒子径とは、非晶質シリカの走査型電子顕微鏡写真から個々の粒子径を実測しその数平均値として求める。素粒子の凝集乃至凝結体からなり、電子顕微鏡的に検出し得る非晶質シリカの最小粒子径である。また、上記粒子径は、分散された粒子の電子顕微鏡観察により一定面積内に存在する100個の粒子各々の投影面積に等しい円の直径として求められる。
本発明におけるシリカの配合量は、アクリルゴムポリマー(A)に対して10〜100重量部の範囲であり、好ましくは、30〜80重量部の範囲である。
10重量部未満であると、混練機排出性及びロール非粘着性が悪くなり、100重量部より多いと圧縮永久歪が悪化する。
本発明では、シリカを用いると、生地粘度(ムーニー粘度)が下がり、結果として混練中の発熱を抑えられるため、スコーチ安定性に優れ、高速加硫可能なアクリルゴム組成物を得ることができる。
本発明において好ましく使用することができるシリカとしては、東ソー・シリカ株式会製「ニップシールE74P」(平均一次粒子径:74nm、BET比表面積:30−50m/g)、東ソー・シリカ株式会製「ニップシールER」(平均一次粒子径:35nm、BET比表面積:70−110m/g)が挙げられる。
<その他の配合剤>
(シランカップリング剤)
本発明のアクリルゴム組成物には、アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、アミノシラン系シランカップリング剤(D)0.3〜3重量部を配合することが好ましく、さらに好ましい配合量は、0.5〜1.5重量部の範囲である。
アミノシラン系シランカップリング剤としては、α−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
本発明において好ましく使用することができるシランカップリング剤としては、日本ユニカー株式会社製「γ−アミノプロピルトリエトキシシラン/A−1100」が挙げられる。
(加硫促進剤)
本発明においては、アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、グアニジン系化合物からなる加硫促進剤(E)を1〜10重量部配合することが好ましい。
グアニジン化合物としては、1,3−ジフェニルグアニジン、1,3−ジオルトトリルグアニジン、テトラメチルグアニジン、ジブチルグアニジンなどが挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、イミダゾール化合物、第四級オニウム塩、第三級ホスフィン化合物、弱酸のアルカリ金属塩を併用することも可能である。
イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどが挙げられる。
第四級オニウム塩としては、テトラn−ブチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルトリn−ブチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられる。
多価第三級アミン化合物としては、トリエチレンジアミン、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7などが挙げられる。
第三級ホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィンなどが挙げられる。
弱酸のアルカリ金属塩としては、ナトリウムまたはカリウムのリン酸塩、炭酸塩などの無機弱酸塩あるいはステアリン酸塩、ラウリル酸塩などの有機弱酸塩が挙げられる。
(カーボンブラック)
本発明において、カーボンブラックは、アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、一次粒子径が40〜100nmであるカーボンブラック(F)を60重量部以下配合することが好ましい。
本発明において、カーボンブラックの配合量は、ロール加工性、生地流動性を損ねない範囲で配合することができ、アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し60重量部以下の範囲であり、好ましくは50重量部以下の範囲である。
また本発明者らは、充填剤として、シリカと併用することで、スコーチタイムが長くなることを見出した。
カーボンブラック単独配合ではスコーチタイムが短くなり、生地流動性が悪くなり、成形不良が起こりやすい。
本発明で用いられるカーボンブラックの一次粒子径は、40〜100nmの範囲であることが好ましい。この範囲の一次粒子径をもつカーボンブラックを用いると、圧縮永久歪が悪化せず、また、粘着が発生する問題がない。
ここで一次粒子径とは、カーボンブラック凝集体を構成する小さな球状(微結晶による輪郭を有し、分離できない)成分を電子顕微鏡写真により測定、算出した平均直径であり、これはカーボンブラック協会発行カーボンブラック年鑑1998、NO.48に、粒子径の定義として記載してあるものと同一である。また、本発明での一次粒子径を算出する際には、算術平均が用いられる。
本発明において好ましく使用することができるカーボンブラックとしては、東海カーボン株式社製「FEFカーボン/シースト G−SO」(一次粒子径:40−48nm)、東海カーボン社製「SRFカーボン/シースト G−S」(一次粒子径:60−100nm)が挙げられる。
(その他の配合剤)
本発明のゴム組成物においては、必要に応じて、可塑剤、加工助剤、補強材、充填剤、老化防止剤、光安定剤、滑剤、粘着剤、潤滑剤、難燃剤、防黴剤、帯電防止剤、着色剤などの添加剤を含有してもよい。
また、本発明のゴム組成物には、必要に応じて、アクリルゴム以外のゴム、エラストマー、樹脂などをさらに配合してもよい。例えば、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどのゴム;オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリシロキサン系エラストマーなどのエラストマー;ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などの樹脂;などを配合することができる。
<ゴム組成物の調製、架橋及び成形>
本発明のゴム組成物の調製においては、ロール混合、バンバリー混合、スクリュー混合、溶液混合などの適宜の混合方法が採用できる。
架橋の際には本発明のアクリルゴム組成物を加熱する。加熱温度は、好ましくは130〜220℃、より好ましくは140℃〜200℃であり、架橋時間は好ましくは30秒〜5時間である。
加熱方法としては、プレス加熱、蒸気加熱、オーブン加熱、熱風加熱などのゴムの架橋に用いられる方法を適宜選択すればよい。
また、一次架橋した後に、架橋物の内部まで確実に架橋させるために、二次架橋を行ってもよい。二次架橋は、加熱方法、架橋温度、形状などにより異なるが、好ましくは1〜48時間行う。加熱方法、加熱温度は適宜選択すればよい。
本発明のゴム組成物の成形方法は、特に限定されない。圧縮成形、射出成形、トランスファー成形あるいは押出成形など、自動車用ガスケット(エンジンのカムカバーやシリンダーヘッド用のガスケット)及びOリング等を成形できるいずれの方法を用いることも可能である。
また、成形と架橋を同時に行う方法、成形後に架橋を行う方法のいずれでもよい。
以下、実施例により本発明の効果を例証する。
1.充填剤比較
実施例1
カルボキシル基含有ACMポリマー
(ユニマテック株式会社製「NOXTITE PA522」) 100重量部
シリカ
(東ソー・シリカ株式会製「ニップシールE74P」;平均一次粒子径:74nm、 BET比表面積30−50m/g) 90重量部
シランカップリング剤
(日本ユニカー株式会社製「γ−アミノプロピルトリエトキシシラン/ A−1100」) 0.5重量部
加工助剤
・アーミン18D(ライオン・アクゾ株式会社製) 0.5重量部
・ステアリン酸TST(ミヨシ油脂株式会社製) 2重量部
老化防止剤:ノクラックCD(大内新興化学工業社製) 2重量部
加硫剤:N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン
(デュポン・ダウ・エラストマー社製「Diak No.3」) 1.5重量部
加硫促進剤:グアニジン化合物
(大内新興化学工業社製「ノクセラーDT」) 4重量部
<評価方法>
(常態物性)
上記組成物(加硫成分を除く)を3Lニーダーにて公知の方法により混練し、混合物を得、次いで10インチオープンロールにて上記混合物に加硫剤および加硫促進剤を混練することにより、評価用生地を得た。得られた生地を2mmシート作製用金型にて180℃で6分間プレス加硫した後、175℃で15時間オープン加硫することにより常態物性評価用のシート状ゴム試験片を得た。これらのゴム試験片につき、以下の方法でゴム硬度、引張り強さ(MPa)、破断時伸び(%)、引張応力M100(MPa)及び比重を測定した。測定結果を表1に示す。
1.ゴム硬度Hs;JIS K6253に準拠し、タイプAデュロメーターで測定。
2.引張り強さTb(MPa);JIS K6251に準拠。
3.破断時伸びEb(%);JIS K6251に準拠。
4.引張応力M100(MPa);JIS K6251に準拠。
5.比重;JIS Z8807に準拠。
(混練機排出性)
槽反転式3Lニーダーにより公知の方法として行われる一般的な混練方法にて混練した後、以下の基準に従って、混練機排出性を評価した。その結果を表1に示す。
○:良好;通常行われるブレードの反転操作等で排出でき、且つ排出後の槽内が
ゴムの付着等により著しく汚れていない場合
×:不良(量産性なし);ブレードの反転操作等では容易に排出できない、又は排
出後の槽内に著しいゴムの付着などが認められた場合
(ロール非粘着性)
10インチオープンロールのロール間隔を5mmとしてニーダーより排出した生地を巻き付け、更に加硫剤および加硫促進剤を投入して混練した際の、ロール非粘着性を以下の基準に従って、評価した。その結果を表1に示す。
○:良好;公知の方法にて通常通り混練できる場合
×:不良(混練不可);生地をロール表面から引き離すことができない、又はロー
ル表面への粘着がひどく作業上著しい危険を伴う場合
(ムーニースコーチ特性)
JIS K6300−1に準拠し、125℃にてムーニースコーチ試験を行った。そのスコーチタイムt5の値から量産の可否判定を行い、以下の基準に従って評価した。その結果を表1に示す。
可(量産可能):t5が5分以上で、量産可能
否(量産不可):t5が5分未満で、混練時の発熱により生地ヤケなどが起こる
(圧縮永久歪CS)
本発明のアクリルゴム未加硫組成物を用いて、直径29mm、線径3.1mmのOリングを、常態物性測定用試験片と同条件で作製し、JIS K 6262に準拠して150℃×70時間及び175℃×70時間の耐熱老化後の圧縮永久歪(%)を評価した。評価結果を表1に示す。
(生地流動性)
JIS K7210の附属書Cに準拠し、株式会社島津製作所製フローテスター(CFT−500D)を用いて、以下の条件で流れ値Q(cm/s)を測定し、得られた流れ値Qを用いて、流動性を以下の基準に従って評価した。評価結果を表1に示す。
流れ値Q測定条件: 測定温度 150℃
荷重 300kgf
ダイ直径 1mm
ダイ長さ 10mm
予熱時間 5秒間
評価基準
◎(0.5≦Q) :流動性が非常に良好
〇(0.3≦Q<0.5):流動性が良好
△(0.1<Q<0.3):流動性に劣る
×(Q≦0.1) :流動性不足から、生地ヤケ等などにより成形不良が 生じる可能性がある。
実施例2
実施例1において、カーボンブラック(FEFカーボン/東海カーボン株式会社製シースト G−SO;一次粒子径:40−48nm)25重量部を添加し、シリカの量を表1に示すように代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
実施例3
実施例1において、カーボンブラック(FEFカーボン/東海カーボン株式会社製シースト G−SO;一次粒子径:40−48nm)55重量部を添加し、シリカの量を表1に示すように代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
実施例4
実施例1において、カーボンブラック(SRFカーボン/東海カーボン株式会社製シースト G−S;一次粒子径:60−100nm)40重量部を添加し、シリカの量を表1に示すように代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
参考例1
実施例1において、カーボンブラック(FEFカーボン/東海カーボン株式会社製シースト G−SO;一次粒子径:40−48nm)25重量部を添加し、シリカの種類及び量を「ニップシールER;平均一次粒子径:35nm、BET比表面積70−110m/g」24重量部に代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
実施例6
実施例1において、ポリマーを、カルボキシル基含有ACMポリマー70重量部とAEMポリマー(デュポン・ダウ・エラストマー社製Vamac GLS)30重量部とのブレンドとし、カーボンブラック(FEFカーボン/東海カーボン株式会社製シースト G−SO;一次粒子径:40−48nm)25重量部を添加し、シリカの量を表1に示すように代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
比較例1
実施例1において、カーボンブラック(FEFカーボン/東海カーボン株式会社製シースト G−SO;一次粒子径:40−48nm)62重量部を添加し、シリカ及びシランカップリング剤を添加しない以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
比較例2−3
実施例1において、シリカ及びシランカップリング剤の量を表1に示すように代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
比較例4
実施例1において、カーボンブラック(MTカーボン/デグサエボニック社製N990;一次粒子径:200−500nm)60重量部を添加し、シリカの量を表1に示すように代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
比較例5
実施例1において、カーボンブラック(FEFカーボン/東海カーボン株式会社製シースト G−SO;一次粒子径:40−48nm)25重量部を添加し、シリカの種類及び量を「ニップシールLP;平均一次粒子径:16nm、BET比表面積170−220m/g」20重量部に代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
比較例6
実施例1において、ポリマーを、カルボキシル基含有ACMポリマー60重量部とAEMポリマー(デュポン・ダウ・エラストマー社製Vamac GLS)40重量部とのブレンドとし、カーボンブラック(FEFカーボン/東海カーボン株式会社製シースト G−SO;一次粒子径:40−48nm)25重量部を添加し、シリカの量を表1に示すように代えた以外は同様にして評価した結果を表1に示す。
2.加硫速度比較
実施例2、比較例7及び比較例8について、加硫特性を以下の方法で測定し、評価した。
(加硫特性)
JIS K 6300−2に準拠して、測定温度180℃にて加硫特性を測定し、T10値及びT90値を求めた。その結果を表2に示す。次に以下の基準に従い、高速加硫可否判定を行った。その結果を表2に示した。
可:T90が8分未満
否:T90が8分以上
Figure 0005433970
Figure 0005433970

Claims (5)

  1. アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、
    N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミンからなる加硫剤(B)を0.5〜5重量部と、
    平均一次粒子径が70〜1000nmで、且つBET比表面積が30〜60m/gであるシリカ(C)を10〜100重量部と、
    を配合して得られることを特徴とするアクリルゴム組成物。
  2. アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、
    アミノシラン系シランカップリング剤(D)0.3〜3重量部を配合することを特徴とする請求項1記載のアクリルゴム組成物。
  3. アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、グアニジン系化合物からなる加硫促進剤(E)を1〜10重量部配合することを特徴とする請求項1又は2記載のアクリルゴム組成物。
  4. アクリルゴムポリマー(A)が、カルボキシル基含有ACM100〜70重量部とAEM0〜30重量部とからなることを特徴とする請求項1、2又は3記載のアクリルゴム組成物。
  5. アクリルゴムポリマー(A)100重量部に対し、一次粒子径が40〜100nmであるカーボンブラック(F)を60重量部以下配合することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のアクリルゴム組成物。
JP2008103410A 2008-04-11 2008-04-11 アクリルゴム組成物 Active JP5433970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103410A JP5433970B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 アクリルゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103410A JP5433970B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 アクリルゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249616A JP2009249616A (ja) 2009-10-29
JP5433970B2 true JP5433970B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41310602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103410A Active JP5433970B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 アクリルゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433970B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347404B2 (ja) * 2008-04-18 2013-11-20 Nok株式会社 架橋剤マスターバッチ及びその製造方法並びにアクリルゴム組成物の製造方法
JP2019214674A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 Nok株式会社 アクリルゴム組成物
JP7323928B2 (ja) 2019-11-25 2023-08-09 北川工業株式会社 アクリルゴム系組成物及び振動減衰材
WO2021187274A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 Nok株式会社 ゴム金属積層体及びガスケット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343378A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性ホース用ゴム組成物及び耐油性ホース
JP4345170B2 (ja) * 1999-12-24 2009-10-14 ユニマテック株式会社 耐熱性エアー系ホース加硫成形用組成物
JP4143819B2 (ja) * 2002-10-09 2008-09-03 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム組成物
JP2006104395A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 樹脂組成物、並びにそれを用いる絶縁電線、電線ケーブル、チューブ及び熱収縮チューブ
JP4529740B2 (ja) * 2005-03-10 2010-08-25 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム組成物および架橋物
JP2006316088A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Kaneka Corp アクリルゴム組成物、成形体及び自動車・電気・電子用部品
JP2007270877A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tokai Rubber Ind Ltd コネクター一体型燃料用ホースおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009249616A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2177564B1 (en) Acrylic elastomer composition
JP6601407B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP5429097B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム
TW200951147A (en) Acrylic rubber
EP2053088B1 (en) Acrylic rubber composition
JPWO2016031848A1 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP5152451B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP6155913B2 (ja) シール用高飽和ニトリルゴム組成物およびシール材
JP5877591B2 (ja) タイヤブラダー
JP7006684B2 (ja) ニトリル基含有共重合体ゴムおよびニトリル基含有共重合体ゴム架橋物
JP2010090351A (ja) アクリルゴム組成物及びそれを用いて加硫成形されたシール部品
JP5531729B2 (ja) ゴム組成物および架橋物
EP3239231B1 (en) Method for manufacturing a cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber product
JP2009091437A (ja) アクリルゴム組成物
JP5433970B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP5817610B2 (ja) 架橋性ゴム組成物およびゴム架橋物
JP6439704B2 (ja) 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JPWO2017065218A1 (ja) 架橋性ゴム組成物の製造方法
JP2004059667A (ja) カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JP5644485B2 (ja) ゴム積層体
JP5347404B2 (ja) 架橋剤マスターバッチ及びその製造方法並びにアクリルゴム組成物の製造方法
JP2015030760A (ja) ロール用高飽和ニトリルゴム組成物およびロール
JP2015030750A (ja) 油井用高飽和ニトリルゴム組成物および油井用ゴム架橋物
JP2001040166A (ja) ゴム組成物およびその架橋物
JP4844536B2 (ja) 加硫性アクリルゴム組成物および加硫物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250