WO2010143528A1 - タッチパネルおよびタッチ式入力装置 - Google Patents

タッチパネルおよびタッチ式入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010143528A1
WO2010143528A1 PCT/JP2010/058776 JP2010058776W WO2010143528A1 WO 2010143528 A1 WO2010143528 A1 WO 2010143528A1 JP 2010058776 W JP2010058776 W JP 2010058776W WO 2010143528 A1 WO2010143528 A1 WO 2010143528A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
touch panel
electrodes
voltage
panel according
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058776
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正道 安藤
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201080025407.XA priority Critical patent/CN102460351B/zh
Priority to EP10786059.5A priority patent/EP2442213B1/en
Priority to JP2011518402A priority patent/JP5376180B2/ja
Publication of WO2010143528A1 publication Critical patent/WO2010143528A1/ja
Priority to US13/312,098 priority patent/US9134826B2/en
Priority to US13/968,493 priority patent/US9128553B2/en
Priority to US14/612,428 priority patent/US9383884B2/en
Priority to US14/821,918 priority patent/US9804725B2/en
Priority to US15/711,052 priority patent/US10146392B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Definitions

  • the present invention relates to a touch panel and a touch-type input device that are provided on the display surface, for example, so that a user can directly input positional information and pressing information on a plane by touching directly with a finger or using a dedicated instrument. It is.
  • touch panel methods In recent years, the number of devices that employ touch input devices, so-called touch panel methods, has increased significantly. In addition to bank ATMs and ticket machines at stations, cellular phones, portable game machines, portable music players, and other devices that adopt a touch panel system as an input interface are increasing significantly in conjunction with the development of thin display technology.
  • the currently used touch panels are mainly resistive film type and capacitive type, and there are other types such as optical type, electromagnetic induction type, and piezoelectric surface acoustic wave.
  • position information is detected using these methods. That is, which point on the touch panel is touched by the user is acquired as coordinate information, and a designated process is executed based on this information.
  • bank ATMs the user can operate the device as if it had been operated by pressing an actual button by touching the button portion displayed on the screen.
  • GUI graphic user interface
  • Touch panel is required to be more diverse, and recently there has been a growing demand to obtain pressing information together with position information. In other words, if binary information indicating which position on the screen the user touched with what strength is detected, the operability can be further improved.
  • Patent Document 1 discloses a technique for simultaneously detecting position information and pressing information by overlapping a position detecting element and a pressure sensitive sensor.
  • Patent Document 2 pressure information is acquired using a piezoelectric film, and a position where a detection voltage appears in a plurality of electrode lines formed in a lattice shape on the piezoelectric film is detected.
  • a method for acquiring information is disclosed.
  • a pressure sensor formed of a piezoelectric film or a pressure sensitive resistor sheet is further stacked on a normal touch panel that performs only position detection.
  • the pressure sensor covers the entire surface of the touch panel.
  • Ordinary touch panel is usually installed on some kind of image display device, and high transparency is required.
  • Each of the position detection touch panel and the pressure sensitive sensor has a plurality of films and an electrode layer. If the film is transparent and a transparent electrode such as ITO is used as the electrode, the whole can be made transparent, but there is a problem in that the light transmittance is reduced due to the large number of layers. In addition, since a plurality of parts and processes are required, the cost increases. Furthermore, since position information and pressing information are detected separately, there is a problem that signal processing becomes complicated.
  • the invention according to claim 1 is a touch panel made of a molecular oriented polylactic acid film, wherein electrodes are formed on the first main surface and the second main surface of the polylactic acid film.
  • the electrode on the first main surface is a divided electrode that is electrically divided into at least four.
  • the electrodes on the second main surface are formed so that the divided electrodes on the first main surface face each other. It is an electrode.
  • the electrode on the second main surface is formed so as to face the divided electrode on the first main surface without shortage. It is characterized by being such a ground electrode.
  • the divided electrode is electrically divided by a plurality of electrode dividing lines including non-electrode forming portions.
  • the electrode dividing line is formed by a straight line having a predetermined width.
  • the invention according to claim 5 is the touch panel according to claim 4, wherein each of the electrode dividing lines intersects at a predetermined angle at one point substantially in the center of the polylactic acid film. .
  • the invention according to claim 6 is the touch panel according to claim 5, characterized in that angles formed by the plurality of electrode dividing lines are equal to each other.
  • the invention according to claim 7 is the touch panel according to any one of claims 1 to 6, wherein the polylactic acid film is molecularly oriented by uniaxial stretching.
  • the plurality of electrode dividing lines are formed of a first electrode dividing line and a second electrode dividing line.
  • ⁇ 1 the angle between the electrode dividing line of 1 and the stretching direction of the polylactic acid film
  • ⁇ 2 the angle between the second electrode dividing line and the stretching direction of the polylactic acid film
  • the invention according to claim 9 is the touch panel according to claim 8, wherein the first electrode dividing line is formed in a direction substantially coinciding with the stretching direction of the polylactic acid film, The electrode dividing line is formed in a direction substantially orthogonal to the first electrode dividing line.
  • the invention according to claim 10 is the touch panel according to any one of claims 1 to 9, wherein the electrode is a transparent electrode mainly composed of ZnO.
  • the invention according to claim 11 is characterized in that in the touch panel according to any one of claims 1 to 10, two or more layers of the polylactic acid film are laminated.
  • a twelfth aspect of the present invention is a touch input device including the touch panel according to any one of the first to eleventh aspects, wherein each of the divided electrodes is independent of the divided electrode. And a processing device that outputs position information and / or pressing information based on the detected voltage.
  • the invention according to claim 13 is the touch-type input device according to claim 12, wherein the processing device generates a detection unit for detecting each voltage generated in the divided electrodes, and is generated in the divided electrodes.
  • a storage unit storing a plurality of storage voltage patterns obtained in advance from the respective voltages and position information corresponding thereto, and a detection voltage pattern from the respective voltages detected by the detection unit, The detected voltage pattern is compared with the stored voltage pattern, the matching voltage pattern with a predetermined threshold is collated, position information is output, and a predetermined voltage between the collated stored voltage pattern and the detected voltage pattern And at least a calculation unit that calculates the pressing information from the similarity ratio.
  • the molecular oriented polylactic acid film has piezoelectricity and its transparency is comparable to acrylic. Therefore, according to the present invention, by providing a transparent electrode on the polylactic acid film, it is possible to realize an inexpensive touch panel and a touch input device that have very high transparency and can simultaneously obtain not only position information but also pressing information.
  • FIG. 5 is a graph showing a pattern of voltage generated from each electrode when a predetermined pressing force is applied to a predetermined position of the touch panel of the present invention and the pressing force is changed.
  • 1 is a block diagram of a touch input device of the present invention. (A) It is a top view which shows the 2nd Example of this invention.
  • the touch panel shown in the 3rd example of the present invention it is the 2nd graph which shows the relation between the direction which an electrode division line and an extending axis make, and the voltage which occurs in each electrode. It is a top view which shows the 4th Example of this invention. It is a top view which shows the 5th Example of this invention. It is a top view which shows the 6th Example of this invention. It is explanatory drawing for demonstrating the 7th Example of this invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment.
  • FIG. 1 is an enlarged view of a touch panel 1 which is a main component of the touch input device of the present invention.
  • the touch panel 1 is connected to a processing device and constitutes a touch input device of the present invention.
  • the processing device will be described later.
  • the touch panel 1 includes a base 2 and electrodes formed on both main surfaces of the base 2. Electrodes 3a to 3d that are electrically divided by electrode dividing lines 5a and 5b are formed on the first main surface of the base 2.
  • the electrode dividing lines 5a and 5b pass through the center of the film and intersect each other at an angle of approximately 90 °.
  • the substrate 2 is composed of a polylactic acid film, and the stretching axis of the polylactic acid film is set to a direction substantially coincident with the longitudinal direction of the electrode dividing line 5a.
  • each part is exaggerated for the purpose of explanation, and is different from the actual dimensional relationship.
  • the touch panel is shown as a substantially square here, it is not limited to a square.
  • FIG. 2A is a plan view of the touch panel 1.
  • An arrow 10 indicates the stretching axis direction of the polylactic acid film.
  • An arrow 10 is written on a plan view for easy understanding, and such an arrow is not drawn on the actual touch panel 1.
  • the electrodes 3a to 3d are electrically connected to a device for detecting a voltage, but this is omitted in the figure.
  • FIG. 2B is a plan view showing an example of the second main surface (back surface) of the touch panel 1 shown in FIG. 2A.
  • FIG. 2A is turned upside down with the electrode dividing line 50a as an axis. It is shown.
  • electrodes 30a to 30d divided by electrode dividing lines 50a and 50b are formed so as to face each of the electrodes 3a to 3d on the first main surface without excess or deficiency.
  • the electrodes 30a to 30d are opposed to the electrodes 3a to 3d in this order.
  • the electrodes 30a to 30d are electrically connected to a device for detecting voltage, but this is omitted in the figure.
  • FIG. 2C is a plan view showing another example of the second main surface of the touch panel 1 shown in FIG.
  • a uniform electrode 4 is formed so as to face all the electrodes 3a to 3d on the first main surface.
  • the electrode 4 is at ground potential.
  • the electrode 4 is electrically connected to the ground of the device on which the touch panel 1 is equipped, but this is omitted in the figure.
  • an antireflection film and a protective film are usually provided on the front and back surfaces of the touch panel, or an antireflection layer and a protective layer are coated, but this is omitted in this embodiment.
  • the second main surface electrode is a divided electrode as shown in FIG. 2B, or a uniform electrode as shown in FIG. It is a design matter that can be selected as appropriate during implementation. Each advantage will be described later.
  • the electrodes 3a to 3d, the electrodes 30a to 30d, or the electrode 4 are composed of ZnO, ITO, IZO (registered trademark), an inorganic electrode containing these as a main component, or an organic electrode containing polythiophene as a main component.
  • ZnO ZnO
  • ITO inorganic electrode
  • IZO registered trademark
  • an inorganic electrode containing these as a main component or an organic electrode containing polythiophene as a main component.
  • a metal electrode may be formed.
  • Various methods such as vapor deposition, sputtering, plating, and foil bonding can be applied as a method for constructing the electrode.
  • the electrodes on the first main surface and the electrodes on the second main surface are not necessarily the same type, and different types of electrodes may be used.
  • ZnO is suitable for polylactic acid because it can be formed at room temperature and has high transparency.
  • ZnO has a drawback in that oxygen deficiency as a carrier supply source is reoxidized by reaction with moisture in the atmosphere, leading to an increase in resistance.
  • the transparent electrode formed by doping GaO, a group IIIB element at a high concentration of 7% by weight or more into ZnO, and formed by an off-axis type magnetron sputtering method has an excellent activation energy for the reaction between H 2 O and ZnO. Since it exhibits high moisture resistance, there is no practical problem.
  • the touch panel 1 is usually provided with a protective film or coated with a protective layer, and the probability that moisture is directly supplied to ZnO is extremely low.
  • a polylactic acid film is a film that has been subjected to heat treatment after its molecules are oriented.
  • the main chain of the polymer can be oriented in the direction of the stretching axis by performing uniaxial stretching.
  • Polylactic acid is a condensation polymer of lactic acid, and the lactic acid monomer is chiral because it contains asymmetric carbon. Therefore, polylactic acid includes L-type polylactic acid whose main chain is left-handed and D-type polylactic acid whose main chain is right-handed.
  • the former is called PLLA and the latter is called PDLA. Since a generally distributed product is PLLA, hereinafter, polylactic acid is referred to as PLLA in the present specification.
  • PLLA has a group of molecules that generate permanent dipoles such as C ⁇ O in the polymer.
  • a large dipole remains in the direction of the helical axis.
  • the point group of the PLLA crystal belongs to D 2 and has tensor components of d 14 , d 25 , and d 36 as piezoelectric strain constants.
  • the stretching ratio is preferably about 3 to 8 times.
  • the same effect as uniaxial stretching can be obtained by varying the stretching ratio of each axis. For example, when a certain direction is set as the X-axis, the extension is 8 times in that direction, and the Y-axis direction orthogonal to the axis is doubled, and the piezoelectric constant is about 4 times in the X-axis direction. Equivalent effect is obtained. Since a film that is simply uniaxially stretched easily tears along the direction of the stretch axis, the strength can be somewhat increased by performing biaxial stretching as described above.
  • Orientation is also possible by applying high pressure in the thickness direction of the film.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating deformation due to the piezoelectric phenomenon of PLLA.
  • the axis from the front of the paper to the back is one axis, and the extending axes indicated by the arrows 10 are three axes.
  • d 14 When applying an electric field in the direction of one axis with respect PLLA films 2a, under the influence of shear elasticity by d 14, extends in a direction approximately coincident with the diagonal 12a, produces a substantially modified, such as contracted in a direction that matches the diagonal line 12b .
  • the PLLA film is deformed into the shape shown by 2b.
  • the symbol 11 represents the direction of the electric field, and indicates that the electric field exists from the front to the back of the page. Note that the amount of deformation is exaggerated.
  • Such a film having piezoelectricity is deformed when an electric field is applied as described above, but a voltage is generated when the film is deformed.
  • g constant piezoelectric stress constant
  • FIG. 4 (a) is obtained by adding diagonal lines 13a to 13d for explanation to the plan view of the touch panel 1 of FIG.
  • the same number is assigned to the same graphic element, and the description is omitted.
  • An arrow 20 represents a force applied to the center portion of the touch panel 1.
  • the electric field indicated by the symbol 11 is generated by the extension of the diagonal line 12a. Accordingly, when the diagonal lines 13a and 13c extend, a positive potential is generated in the electrodes 3a and 3c. In FIG. 3, the diagonal line 12b is contracted, but when the diagonal line 12b is extended, the electric field indicated by the symbol 11 is in the opposite direction. Therefore, when the diagonal lines 13b and 13d extend, a negative potential is generated in the electrodes 3b and 3d.
  • the results of a finite element method simulation using the model shown in FIG. Table 1 shows the calculation conditions
  • Table 2 shows the calculation results.
  • the electrode on the back surface in this calculation is a uniform ground electrode as shown in FIG.
  • the coordinate axis is set so that the center of the touch panel 1 is the origin, and the voltage generated when various places are pressed is obtained by a finite element method simulation.
  • the calculation conditions are the same as those shown in Table 1.
  • Table 3 summarizes the voltage generated when the position along the diagonal line 13a is pressed.
  • the unit of numerical values in the table is mV.
  • FIG. 6 is a graph of the results in Table 3.
  • Plot points A, B, C, and D shown in the legend indicate voltages generated at the electrodes 3a, 3b, 3c, and 3d, respectively. It can be seen that the generated voltage changes almost smoothly as the pressing position changes.
  • Table 4 shows the results of obtaining the voltages generated in the electrodes 3a to 3d by a finite element method simulation by setting the distance from the origin of the pressed coordinates to 12.5 mm and changing the angle with the X axis.
  • the calculation conditions are the same as those shown in Table 1.
  • FIG. 7 is a graph of the results in Table 4. As in FIG. 6, the plot points A, B, C, and D shown in the legend indicate the voltages generated at the electrodes 3a, 3b, 3c, and 3d, respectively. It can be seen that the generated voltage changes almost smoothly as the pressing position changes.
  • the voltage generated in the electrodes 3a to 3d varies depending on the coordinates to be pressed. There is a certain pattern in the relationship between the sign of the voltage generated at each electrode and the magnitude of the absolute value. By analyzing this pattern, it is possible to obtain as a position information which part of the touch panel 1 is pressed.
  • the results obtained by finite element method simulation of the generated voltage when the pressing force is 0.05N, 0.1N, and 0.2N are shown.
  • the upper, middle and lower values in the table correspond to the pressing forces 0.05N, 0.1N and 0.2N, respectively.
  • the generated voltage at each electrode is compared at each coordinate, the generated voltage when the pressing force is 0.1 N is almost double that when the pressing force is 0.05 N, and the pressing force is 0. It can be seen that the generated voltage at .2N is almost double that when the pressing force is 0.1N.
  • FIG. 8 is a bar graph showing the generated voltage of each electrode at coordinates (12.5, 12.5) for each pressing force.
  • This bar graph itself is a visualized voltage pattern. It can be seen that the magnitude of the generated voltage is linearly displaced according to the pressing force. Therefore, press information can be obtained by evaluating the magnitude of the total generated voltage by the method described here. By combining the above description, the function of simultaneously obtaining position information and pressing information will be described again.
  • FIG. 9 illustrates the touch input device 100 and is a conceptual diagram of connection between the touch panel 1 and the processing device 101.
  • the processing apparatus 101 includes a detection unit 102, a calculation unit 103, and a storage unit 104.
  • the detection unit 102 is connected to the electrodes 3a to 3d of the touch panel 1 by connection lines 105a to 105d, respectively.
  • the detection unit 102 independently detects a voltage generated in the electrodes 3a to 3d when a force is applied to the surface of the touch panel 1.
  • the storage unit 104 voltages generated in the electrodes 3a to 3d when a predetermined position is pressed with a predetermined pressing force are stored as a voltage pattern.
  • the voltage pattern is a set of information on the sign of the voltage generated at the electrodes 3a to 3d and the magnitude of the voltage.
  • the absolute value may be stored as it is, or may be stored as a difference from the voltage of the reference electrode or a ratio thereof. In particular, the storage method is not limited to the method described here.
  • a plurality of voltage patterns are stored, and the creation of this data may be performed by simulation, or information when the touch panel 1 is actually pressed may be stored as it is.
  • the number of voltage patterns stored in advance is appropriately determined in view of the coordinate accuracy required for the touch input device.
  • the voltage detected by the detection unit 102 is sent to the calculation unit 103.
  • the calculation unit 103 generates a voltage pattern of the voltage detected by the detection unit 102 in the same manner as the voltage pattern stored in the storage unit 104. For example, when the voltage patterns stored in the storage unit 104 are all stored at a ratio to this voltage with reference to the maximum voltage generated at each electrode, the voltage pattern of the detected voltage is generated in the same manner as this. To do.
  • the operation unit 103 compares the generated voltage pattern with the voltage pattern stored in the storage unit 104 including the sign.
  • the voltage pattern stored in the storage unit 104 corresponds to the position information, but the pressed positions corresponding to the position information are considered to be discrete to some extent in consideration of storage capacity limitations and calculation speed. .
  • the calculation unit 103 reads the voltage pattern of the points located around the position from the storage unit 104, and generates the voltage value of the electrode that generates the maximum voltage at the position by linear interpolation.
  • the actual pressing force can be obtained by determining the ratio between the generated voltage value and the maximum value of the detected voltage and multiplying the predetermined pressing force stored in the storage unit 103.
  • the back electrode facing the electrodes 3a to 3d is a uniform ground electrode 4 as shown in FIG.
  • the uniform ground electrode 4 has a simple configuration and does not require patterning, so that it can be formed at low cost. Moreover, since there is no electrode non-formation part on the back surface, the electrode pattern is difficult to be visually recognized when the back surface is seen through from the front surface.
  • PLLA used as a material for the substrate 2 of the touch panel 1 is a condensation polymer of lactic acid as described above. Normally, lactic acid is made from starch made from corn using the power of microorganisms. Therefore, since PLLA does not use fossil fuel as a material, carbon dioxide in the air is not increased by disposal. In addition, carbon dioxide emissions during production are extremely small compared to other polymers. Furthermore, since it has the feature of biodegradability, it can be a device with extremely low environmental impact.
  • the position information detection and the press information detection by the method described here can be achieved by using another piezoelectric polymer such as PVDF for the base 2 for the same electrode configuration.
  • PVDF piezoelectric polymer
  • the voltage generated from each electrode is all a positive potential or a negative potential. It depends on the PVDF polling direction.
  • the amount of information obtained compared with PVDF is large.
  • the piezoelectric constant decreases with time, but the piezoelectricity of PLLA is maintained semipermanently due to molecular orientation caused by stretching and heat treatment.
  • PVDF is a milky white polymer. When it is thinned, it becomes transparent, but its transparency is inferior compared with PLLA. Even in view of this point, PLLA is very excellent as a touch panel.
  • FIG. 10A shows another embodiment of the first embodiment shown in FIGS.
  • FIG. 10A corresponds to FIG. 2A, and the drawing of the back surface corresponding to FIGS. 2B and 2C is omitted.
  • the drawing is omitted when the back electrode is a uniform electrode.
  • Constituent elements having the same function are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the base 2 is rectangular. Since the touch panel is often provided on the surface of the display, and the display is usually overwhelmingly rectangular in shape, the touch panel inevitably has the same shape. Such a shape can be made to function similarly to the case described in the first embodiment.
  • FIG. 10 (b) is a modification of the embodiment shown in FIG. 10 (a).
  • the electrode dividing lines 5 a and 5 b do not pass through the center of the base 2, and their intersection is at a position shifted from the center of the base 2.
  • the intersection of the electrode dividing lines 5a and 5b may be shifted from the center of the base 2 by a predetermined amount as in this example. . It is preferable to set the intersection of the electrode dividing lines 5a and 5b in the vicinity of the portion where position detection is required most frequently.
  • the shift amount may be set as appropriate according to the design after confirming the detection accuracy.
  • FIG. 11A shows another embodiment of the second embodiment. Constituent elements having the same function are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the substrate 2 is rectangular as in the second embodiment.
  • the PLLA of the substrate 2 is cut out so that the stretching axis forms an angle of 45 ° with the side of the outer frame of the substrate 2.
  • PLLA expands and contracts in the direction of 45 ° with the stretching axis when a voltage is applied. Therefore, in order to perform voltage detection efficiently, as shown in FIG.
  • one of the electrode dividing lines 5a and 5b is oriented in the same direction as the stretching axis, and the other is oriented in a direction that forms an angle of 90 ° with the stretching axis. It is preferred to point. Also in this case, the intersection of the electrode dividing lines 5a and 5b may be shifted from the center of the substrate 2 as shown in FIG.
  • FIG. 11 (b) is a modification of the embodiment shown in FIG. 11 (a).
  • the direction of the stretching axis of the PLLA of the substrate 2 is the same as that shown in FIG. 11A, but none of the electrode dividing lines 5a and 5b is along the direction of the stretching axis but along the diagonal line of the substrate 2. Is formed.
  • the detection voltage may be slightly lower than in the case of FIG. 11A, it can be used without any practical problem.
  • a positive potential is generated in the portion along the electrode dividing line 5a as described above, and a negative potential having substantially the same absolute value is generated in the portion along the electrode dividing line 5b. appear. Therefore, the voltage is almost canceled in each of the electrodes 3a to 3d. Therefore, when only two electrode dividing lines are used, 0 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 45 ° and ⁇ 90 ° ⁇ ⁇ 2 ⁇ 45 ° are preferable.
  • FIG. 13 is a graph showing a result of calculating a voltage generated when the center portion of the base 2 is pressed in the model shown in FIG. 12 by a finite element method simulation.
  • the ratio with respect to this is shown.
  • ⁇ 2 ⁇ 1 ⁇ 90 °.
  • FIG. 14 shows a modification of FIG. 2, and shows a plan view when the electrode dividing line 5a is rotated by ⁇ 1 from the extending axis and the electrode dividing line 5b is rotated by ⁇ 2 from the extending axis.
  • FIG. 15 is a graph showing the result of calculating the voltage generated when the center portion of the base 2 is pressed in the model shown in FIG. 14 by a finite element method simulation.
  • the ratio with respect to this is shown.
  • the ⁇ 2 - ⁇ 1 -90 °. According to this graph, it can be seen that the voltages of the divided electrodes 3a and 3c gradually increase, and the voltages of the divided electrodes 3b and 3d gradually decrease.
  • FIG. 16 is a plan view showing another embodiment of the first to third embodiments. Constituent elements having the same functions as those of the above-described embodiment are designated by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the electrode formed on the main surface of the base 2 is divided into eight divided electrodes 3a to 3h by electrode dividing lines 5a to 5d.
  • the operation principle of this embodiment is the same as that described in the first embodiment.
  • the voltage pattern for the position information can be formed more finely by increasing the voltage detection elements. Thereby, both position information and pressing information can be improved in accuracy.
  • all of the electrode dividing lines 5a to 5d intersect at the central portion of the base 2, but as described in the second embodiment, it is not always necessary to intersect at the central portion.
  • the electrode parting lines are provided in a direction that coincides with the stretching axis, and those that are perpendicular thereto, or those that are set at an angle as described in Example 3, and the angles formed by these electrode parting lines are equally divided.
  • FIG. 17 is a plan view showing another embodiment of the first to fourth embodiments. Constituent elements having the same functions as those of the above-described embodiment are designated by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • irregularly shaped electrodes 3a to 3d and non-electrode forming regions 8a to 8g are formed on the main surface of the substrate 2.
  • the electrodes 3a to 3d are electrically divided by the electrode non-formation region, and the same operation as in the other embodiments is possible.
  • Center lines 31a to 31d are center lines indicating the major axis of the electrode. As shown here, the electrode does not necessarily cover the entire main surface of the substrate 2. In the electrode configuration shown in FIG.
  • each of the electrodes 3a to 3d is oriented in the direction of 45 ° or ⁇ 45 ° with respect to the extending axis indicated by the arrow 10, that is, each of the center lines 31a to 31d is indicated by the arrow 10. Since the direction is oriented to 45 ° or ⁇ 45 ° with respect to the stretched axis shown, the probability that only the charge of the same sign is generated in the island of one electrode by pressing is greatly increased. Therefore, the probability that the voltage is erased due to the reverse charge is very small.
  • the electrode is not necessarily symmetrical with respect to the center line of the substrate 2.
  • a variety of electrode shapes can be set by combining the methods shown in the second and fourth embodiments.
  • the edge of the electrode does not necessarily have to be a straight line, and may be a curved line. These are matters appropriately determined according to the design.
  • FIG. 18 is a plan view showing an embodiment of a concept different from Examples 1 to 5 in terms of electrode shape. Electrodes 9a to 9t are formed on the main surface of the substrate 2 in a checkered pattern. The drawing of all the extraction electrodes of the electrodes 9a to 9t is omitted. By applying a pressing force to a predetermined location on the substrate 2, a voltage corresponding to the pressing coordinate and the pressing force is generated in each of the electrodes 9a to 9t. Since there are a plurality of electrodes, it is possible to acquire a detailed voltage pattern, and an improvement in position detection accuracy can be expected. Since the number of acquired voltages is large and the burden of analysis processing increases, the calculation processing may be executed by focusing on electrodes that output a voltage equal to or higher than a specific threshold.
  • the consideration with respect to the orientation with respect to the stretching axis does not make sense, and thus free placement is possible.
  • a matrix electrode divided by a grid-like electrode dividing line may be used.
  • the grid-like electrode dividing line is configured such that either the vertical axis or the horizontal axis is along the extending axis and the other is substantially 90 ° with respect to the axis.
  • the shape of the electrode is not limited to a square or a rectangle, but may be a polygon, a circle, an ellipse, or other irregular shapes.
  • the method for obtaining the position information and the press information is the same as the method described in the first embodiment.
  • the number of electrode divisions is a design matter to be determined in consideration of signal processing capability.
  • a divided electrode facing the electrode shown in the plan view shown in each example is configured.
  • a uniform ground electrode may be formed. This is a design matter that can be selected as appropriate during implementation.
  • the number of divided electrodes is reduced from four.
  • the detected voltage pattern is significantly reduced, and the detection of the position information becomes rough. Since the accuracy required for the touch panel varies depending on the device to be applied, the number of electrode divisions can be reduced when only coarse accuracy is required. For example, if it is only necessary to determine whether the right half or the left half of the touch panel is pressed, the number of electrode divisions may be about 2 to 3.
  • FIG. 19 is a conceptual diagram illustrating a further embodiment.
  • the base 2 has a structure in which two PLLA films 201a and 201b are laminated.
  • Each of the PLLA films 201a and 201b is formed with electrodes as described in the previous examples. It is simple and preferable in terms of structure that the bonding interface between the PLLA films 201a and 201b is on the ground electrode side of both films. In this figure, electrodes, adhesives and the like are omitted.
  • FIG. 15 shows a cross section of a portion to which a stress indicated by an arrow 20 is applied, and the base 2 is bent by this stress.
  • a compressive stress is generated in the PLLA film 201a and a tensile stress is generated in the PLLA film 201b.
  • the electrodes divided into four are formed on the PLLA films 201a and 201b, a voltage corresponding to the stress is generated in each electrode. Since the voltage pattern can be formed in more detail than in the case of one layer, both the position information and the press information can be improved in accuracy.
  • the angle formed by the stretching directions of the PLLA film 201a and the PLLA film 201b is 90 °, the molecular chain is formed in a lattice shape when viewed transparently, so that a durable touch panel can be obtained. It is configurable.
  • the angle between the stretching axes is not necessarily 90 °, and if it is larger than 0 °, an effect of improving the strength can be expected.
  • the number of stacked layers is not limited to two, and the number of stacked layers may be increased as necessary.
  • the above-described Examples 1 to 5 are merely representative examples of the present invention.
  • the results calculated by the finite element method simulation vary depending on the thickness of the film, other electrical constants, the type and thickness of the protective film to be laminated, and its hardness. It will not be. Therefore, at the time of implementation, the distribution of the detection voltage, the detection method, the calculation method, and the like may be determined according to the design.
  • the touch panel and touch input device of the present invention can acquire position information and pressing information simultaneously with a simple structure, and can be configured with high transparency and at low cost. Furthermore, since a very great merit is obtained in that it does not give a load to the environment at the time of disposal, there is industrial applicability.
  • Electrode non-formation part 9a-9t Electrode 10
  • Arrow which shows the extending axis of a film 11 Symbol which shows the direction of an electric field 30a-30d Electrode 31a- 31d Electrode center line 50a, 50b Electrode dividing line 100 Touch type input device 101

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 構造が簡単で、透明度が高く、環境負荷の少ないタッチパネルおよびタッチパネル装置を提供する。 分子配向させたポリ乳酸フィルムからなるタッチパネル(1)であって、前記ポリ乳酸フィルムの第1の主面と第2の主面とに電極が形成されており、前記第1の主面の電極は、少なくとも4つに電気的に分割された分割電極(3a~3d)とされていることを特徴とするタッチパネル。また、前記分割電極がそれぞれ、該分割電極から互いに独立して検出される電圧を元に位置情報および/または押圧情報を出力する処理部(101)に接続されていることを特徴とする、前記タッチパネルを備えたタッチ式入力装置。

Description

タッチパネルおよびタッチ式入力装置
 本発明は、例えばディスプレイ表面上に設けられ、ユーザーが指で直接触れるもしくは専用の器具を用いて触れることにより、平面上の位置情報と押圧情報とを同時に入力できるタッチパネルおよびタッチ式入力装置に関するものである。
 近年、タッチ式入力装置、所謂タッチパネル方式を採用した機器が大幅に増加している。銀行ATMや駅の券売機のみならず、携帯電話、携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤーなど、薄型ディスプレイ技術の発展と相まって入力インターフェースとしてタッチパネル方式が採用される機器が大幅に増加している。
 現状用いられているタッチパネルは主に抵抗膜式や静電容量式が主流であり、これ以外にも光学式、電磁誘導式、圧電による弾性表面波を利用したものなどがある。通常はこれらの方式を用いて位置情報を検出する。即ちタッチパネル上のどの地点をユーザーがタッチしたのかを座標情報として取得し、この情報をもとに指定された処理が実行される。銀行ATMに代表されるように、画面に表示されたボタンの部分を触れることにより、ユーザーはあたかも実際のボタンを押して操作したかのように機器を操作することが出来る。最近のグラフィックユーザーインターフェース(GUI)処理技術の発達により、ユーザーが画面上を撫でることにより表示画像をスクロールさせたり、グラフィックとして表示されたスライドスイッチを指で直接コントロールできるような装置もある。
 タッチパネルにはさらなる多様性が求められつつあり、最近では位置情報と合わせて押圧情報を同時に得たいという要望が高まっている。即ちユーザーが画面のどの位置をどのぐらいの強さで触れたかという2値の情報を検出すれば、さらなる操作性の向上が図られる。
 これに関する技術として特許文献1には、位置検出用素子と感圧センサーとを重ねることにより、位置情報と押圧情報とを同時に検出する技術が開示されている。
 また特許文献2には、圧電体フィルムを用いて押圧情報を取得すると共に、この圧電体フィルムに格子状に形成された複数の電極線のどの部分に検知電圧が現れたのかを検出して位置情報を取得する方式が開示されている。
特開平5-61592号公報 特開2006-163618号公報
 特許文献1に記載のタッチパネルでは、位置検出のみを行う通常のタッチパネルの上にさらに、圧電フィルムや感圧抵抗体シートで形成された感圧センサーを重ねている。感圧センサーはタッチパネルの全面を覆っている。
 通常のタッチパネルは、何らかの画像表示装置の上に設置されることが通例であり、高い透明度が要求される。位置検出用のタッチパネル、感圧センサーともそれぞれ複数のフィルムと電極層とを有する。フィルムを透明とし、電極にITO等の透明電極を用いれば全体を透明とすることが出来るが、積層数が多いため光線透過率が低下するという問題点があった。また複数の部品とプロセスが必要であるためコストアップの要因となる。さらに位置情報と押圧情報が別々に検出されるため信号処理が複雑となるといった問題点があった。
 また、特許文献2に記載のタッチパネルでは、位置情報と押圧情報を同時に検出するために、圧電体フィルムに対して格子状の微細配線電極を形成している。信号がこの格子状電極のどの電極から強く検出されたかによって位置情報を得るため、これらの微細配線の全てを演算処理部に接続する必要があり構造がかなり複雑となるといった問題点があった。
 上記問題点を解決するために請求項1に記載の発明は、分子配向させたポリ乳酸フィルムからなるタッチパネルであって、前記ポリ乳酸フィルムの第1の主面と第2の主面とに電極が形成されており、前記第1の主面の電極は、少なくとも4つに電気的に分割された分割電極とされていることを特徴とする。
 また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のタッチパネルにおいて、前記第2の主面の電極は、前記第1の主面の前記分割電極とそれぞれが対向するように形成された分割電極であることを特徴とする。
 また請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のタッチパネルにおいて、前記第2の主面の電極は、前記第1の主面の前記分割電極と不足無く対向するように形成された一様なグランド電極であることを特徴とする。
 また請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載のタッチパネルにおいて、前記分割電極は、電極非形成部分からなる複数の電極分割線により電気的に分割されており、該電極分割線は、所定の幅を有する直線で形成されていることを特徴とする。
 また請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のタッチパネルにおいて、前記電極分割線のそれぞれは、前記ポリ乳酸フィルムの略中央の1点で所定の角度で交わっていることを特徴とする。
 また請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のタッチパネルにおいて、前記複数の電極分割線のなす角は互いに等しいことを特徴とする。
 また請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6の何れか1項に記載のタッチパネルにおいて、前記ポリ乳酸フィルムは、1軸延伸により分子配向されていることを特徴とする。
 また請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のタッチパネルにおいて、前記複数の電極分割線は、第1の電極分割線と、第2の電極分割線とで形成されており、前記第1の電極分割線と、前記ポリ乳酸フィルムの延伸方向とのなす角をθ1、前記第2の電極分割線と、前記ポリ乳酸フィルムの延伸方向とのなす角をθ2、としたとき、前記θ1およびθ2が下記の数1の条件を満たすことを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のタッチパネルにおいて、前記第1の電極分割線は、前記ポリ乳酸フィルムの延伸方向と略一致する方向に形成されており、前記第2の電極分割線は、前記第1の電極分割線と略直交する方向に形成されていることを特徴とする。
 また請求項10に記載の発明は、請求項1から請求項9の何れか1項に記載のタッチパネルにおいて、前記電極はZnOを主成分とする透明電極であることを特徴とする。
 また請求項11に記載の発明は、請求項1から請求項10の何れか1項に記載のタッチパネルにおいて、前記ポリ乳酸フィルムが2層以上積層されたことを特徴とする。
 また請求項12に記載の発明は、請求項1から請求項11の何れか1項に記載のタッチパネルを備えたタッチ式入力装置であって、前記分割電極のそれぞれは、該分割電極から互いに独立して検出される電圧を元に位置情報および/または押圧情報を出力する処理装置に接続されていることを特徴とする。
 また請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のタッチ式入力装置であって、前記処理装置は、前記分割電極に発生するそれぞれの電圧を検出する検出部と、前記分割電極に発生するそれぞれの電圧から予め求められた記憶電圧パターンとそれに対応する位置情報とを複数個記憶している記憶部と、前記検出部により検出された前記それぞれの電圧から検出電圧パターンを作成し、該検出電圧パターンと前記記憶電圧パターンとを比較し、所定の閾値を持って一致する電圧パターンを照合して位置情報を出力し、照合された前記記憶電圧パターンと前記検出電圧パターンとの所定の電圧の相似比から押圧情報を演算する演算部とを少なくとも含むことを特徴とする。
 分子配向されたポリ乳酸フィルムは圧電性を有し、かつその透明度はアクリルに匹敵する。従って本発明によれば、ポリ乳酸フィルムに透明電極を設けることにより、透明度が非常に高く、位置情報のみではなく押圧情報も同時得られる安価なタッチパネルおよびタッチ式入力装置が実現できる。
本発明のタッチパネル基本構造を示す斜視図である。 (a)本発明のタッチパネルの表面電極構成を示す平面図である。(b)本発明のタッチパネルの裏面電極構成を示す平面図である。(c)本発明のタッチパネルの裏面の他の例の電極構成を示す平面図である。 ポリ乳酸の圧電現象による変形を説明するための説明図である。 本発明の基本動作を説明するための斜視図である。 本発明の基本動作を説明するための座標を定義した平面図である。 本発明のタッチパネルの対角線に沿って押圧力を加えた際に、押圧位置と各電極から発生する電圧の関係を示すグラフである。 本発明のタッチパネルの中央部から等距離でX軸と所定の角度を成す位置に押圧力を加えた際に、押圧位置と各電極から発生する電圧の関係を示すグラフである。 本発明のタッチパネルの所定の位置に所定の押圧力を加え、その押圧力を変化させた際に各電極から生じる電圧のパターンをグラフ化したものである。 本発明のタッチ式入力装置のブロックダイアグラムである。 (a)本発明の第2の実施例を示す平面図である。(b)本発明の第2の実施例の変形例を示す平面図である。 (a)本発明の第3の実施例を示す平面図である。(b)本発明の第3の実施例の変形例を示す平面図である。 本発明の第3の実施例を説明するための第1の説明図である。 本発明の第3の実施例に示すタッチパネルにおいて、電極分割線と延伸軸のなす方向と各電極に発生する電圧の関係を示す第1のグラフである。 本発明の第3の実施例を説明するための第2の説明図である。 本発明の第3の実施例に示すタッチパネルにおいて、電極分割線と延伸軸のなす方向と各電極に発生する電圧の関係を示す第2のグラフである。 本発明の第4の実施例を示す平面図である。 本発明の第5の実施例を示す平面図である。 本発明の第6の実施例を示す平面図である。 本発明の第7の実施例を説明するための説明図である。
 (実施例1)
 図1は第1の実施例を示す斜視図である。図1は本発明のタッチ式入力装置の主要構成部であるタッチパネル1を拡大して示したものである。タッチパネル1は処理装置に接続され本発明のタッチ式入力装置を成す。尚、処理装置については後述する。タッチパネル1は基体2と、基体2の両主面に形成された電極から構成されている。基体2の第1の主面には電極分割線5aおよび5bにより電気的に分割された電極3a~3dが形成されている。電極分割線5aおよび5bはフィルムの中心を通り互いに略90°の角度を成して交わっている。基体2はポリ乳酸フィルムで構成されており、ポリ乳酸フィルムの延伸軸は電極分割線5aの長手方向と略一致する方向とされている。尚、図は説明のために各部を誇張して描いており実際の寸法関係とは異なっている。また、ここではタッチパネルをほぼ正方形として示したが、特に正方形に限られるものではない。
 図2(a)はタッチパネル1の平面図である。矢印10はポリ乳酸フィルムの延伸軸方向を示している。矢印10は説明を分かりやすくするために平面図上に書き入れた物で、実際のタッチパネル1にはこのような矢印は描かれていない。電極3a~3dは電圧を検出する装置に電気的に接続されているが本図ではこれを省略している。
 図2(b)は、図2(a)に示したタッチパネル1の第2の主面(裏面)の一例を示す平面図であり、電極分割線50aを軸として図2(a)を裏返しにして示したものである。第2の主面には、第1の主面の電極3a~3dのそれぞれと過不足無く対向するように、電極分割線50a,50bによって分割された電極30a~30dが形成されている。電極30a~30dは、この順序で電極3a~3dとそれぞれ対向している。電極30a~30dは電圧を検出する装置に電気的に接続されているが本図ではこれを省略している。
 図2(c)は、図2(a)に示したタッチパネル1の第2の主面の他の一例を示す平面図である。第2の主面には、第1の主面の電極3a~3dの全てを含めて対向するように一様な電極4が形成されている。電極4はグランド電位とされている。電極4はタッチパネル1が装備される機器のグランドに電気的に接続されているが本図ではこれを省略している。
 また、通常タッチパネルの表面および裏面には反射防止フィルムや保護フィルムが設けられる、もしくは反射防止層や保護層がコーティングされているが本実施例ではこれを省略している。
 第1の主面の電極に対して、第2の主面の電極を図2(b)に示したような分割電極とするか、図2(c)に示したような一様な電極とするかは実施時に適宜選択できる設計事項である。それぞれの利点については後述する。
 電極3a~3d、電極30a~30dもしくは電極4はZnO、ITO、IZO(登録商標)、またはこれらを主成分とする無機電極、もしくはポリチオフェンを主成分とする有機電極で構成されており、このような電極を用いることにより電極を透明とすることが可能である。尤も透明性が必要とされない場合には金属による電極を構成しても良い。電極の構成方法としては蒸着、スパッタ、メッキ、箔の貼り付け等様々な方法が適用可能である。また、第1の主面の電極と第2の主面の電極は必ずしも同じ種類とする必要はなく、異なる種類の電極を用いても良い。
 特にZnOは常温での成膜が可能で透明度も高いためポリ乳酸に好適に用いられる。元来ZnOは大気中の水分との反応によりキャリア供給源である酸素欠損が再酸化され抵抗の上昇を招くという欠点があった。ZnOにIIIB族元素であるGaを7重量%以上の高濃度でドープし、オフアクシスタイプのマグネトロンスパッタリング法で形成した透明電極は、H2OとZnOとの反応の活性化エネルギーが上昇し優れた耐湿性を示すため実用上問題はない。また実使用上においては、タッチパネル1には保護フィルムが設けられるか、保護層がコーティングされるのが通例であり、ZnOに対して直接水分が供給される確率は極めて低い。
 ここでポリ乳酸の圧電性について説明する。ポリ乳酸フィルムは分子を配向させた後、熱処理を施したフィルムである。通常1軸延伸を施すことにより延伸軸方向にポリマーの主鎖を配向させることが出来る。ポリ乳酸は乳酸の縮合重合体であり、乳酸モノマーは不斉炭素を含むためキラリティがある。そのためポリ乳酸には主鎖が左巻きとなるL型ポリ乳酸と、主鎖が右巻きとなるD型ポリ乳酸がある。前者をPLLA、後者をPDLAと呼ぶ。一般的に流通する物はPLLAであるため、以降本明細書内ではポリ乳酸をPLLAと表記する。
 PLLAはポリマー内にC=Oをはじめとして、永久双極子を発生する分子群が存在する。一本の分子鎖全体について双極子の和を求めると螺旋軸方向に大きな双極子が残る。一方、PLLAの結晶単位胞内では逆向きの分子鎖がそれぞれ一本ずつ存在し結晶全体としては双極子はうち消されてしまう。PLLA結晶の点群はD2に属し、圧電歪み定数としてd14,d25,d36のテンソル成分がある。
 フィルムを1軸延伸して配向させるとポリマーの螺旋構造の影響で一部の対称性が崩れ、ズリ圧電性が発現することが知られている。圧電歪み定数として観測される成分はd14,d25であり、d36に関しては垂直な鏡面の存在によりその成分がうち消されてしまう。
 延伸倍率は3~8倍程度が好適である。延伸後に熱処理を施すことにより、延びきり鎖結晶の結晶化が促進され圧電定数が向上する。尚、2軸延伸した場合はそれぞれの軸の延伸倍率を異ならせることによって1軸延伸と同様の効果を得ることが出来る。例えばある方向をX軸としてその方向に8倍、その軸に直交するY軸方向に2倍の延伸を施した場合、圧電定数に関してはおよそX軸方向に4倍の1軸延伸を施した場合と同等の効果が得られる。単純に1軸延伸したフィルムは延伸軸方向に沿って裂け易いため、前述したような2軸延伸を行うことにより幾分強度を増すことが出来る。
 PLLAを配向させる方法に関しては、ここに述べた1軸延伸もしくは2軸延伸以外にも方法がある。例えばポリマーの側鎖の一部をメソゲン基で置換し、磁場もしくは電場によりメソゲン基が配向する性質を用いて、主鎖そのものを溶液中で配向させ、この状態で溶媒を蒸発させて配向したフィルムを得る等の方法がある。またフィルムの厚み方向に高圧をかけることによっても配向が可能である。
 図3はPLLAの圧電現象による変形を説明した概念図である。紙面の手前から奥に向かう軸を1軸、矢印10で示される延伸軸を3軸としている。PLLAフィルム2aに対し1軸の方向に向かって電場をかけると、d14によるズリ弾性の影響により、対角線12aとほぼ一致する方向に伸び、対角線12bとほぼ一致する方向に縮む様な変形を生じる。結果的にPLLAフィルムは2bで示される形へと変形する。シンボル11は電場の向きを表しており、紙面手前から奥に向かって電場が存在していることを示す。尚、変形量は誇張して表現されている。
 PLLAのd14は、延伸条件、熱処理条件、添加物の配合等の条件を整えることにより10~20pC/Nもの値が得られることが知られている。
 このような圧電性を有するフィルムは、上述したように電場をかけると変形を生ずるが、逆に変形を与えると電圧が生じる。このような性質を論ずる指標として圧電応力定数(g定数)がある。PLLAの場合、g14は300~500×10-3Vm/Nにも達し、PVDF(g31=216×10-3Vm/N)、PZT(g31=11×10-3Vm/N)と比較して非常に大きい。従ってPLLAはセンシング用途として非常に好適である。
 次にPLLAのg14を利用して位置情報および押圧情報を得る方法について説明する。
 図4(a)は図1のタッチパネル1の平面図に説明用の対角線13a~13dを追加した物である。同じ図形要素には同じ番号を付し説明を省略する。タッチパネル1の中央部に下方向の力を加えた場合、タッチパネル1の中央部はそれに応じて撓みを生じる。この変形の様子を図4(b)に示す。矢印20はタッチパネル1の中央部に加えられる力を表している。
 図4(b)から分かるように対角線13a~13dは何れもほぼ均等に伸びる。この図4(b)に図3を適応して説明する。即ち図4(b)に示す対角線13a,13cは図3の対角線12aに対応し図4(b)の対角線13b,13dは図3の対角線12bに対応する。
 前述した図3による説明を逆に考えると、対角線12aが伸びることによりシンボル11で示される電場が生じる。従って対角線13a,13cが伸びることにより、電極3a,3cにはプラスの電位が生じることになる。図3において対角線12bは縮んでいるが、対角線12bが伸びる場合にはシンボル11が示す電場は逆方向となる。従って対角線13b,13dが伸びることにより、電極3b,3dにはマイナスの電位が生じることになる。
 次に図4(b)に示したモデルを用い有限要素法シミュレーションを行った結果を示す。表1は計算の際の条件を示し、表2は計算結果を示している。尚、この計算の際の裏面の電極は図2(c)に示した如く、一様なグランド電極とされている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 前述したように、電極3a,3cにはプラスの電位が発生し、電極3b,3dにはマイナスの電位が発生している。それぞれの発生電圧はほぼ等しい。
 次に、図5に示すようにタッチパネル1の中央部が原点となるように座標軸を設定し、様々な箇所を押したときに発生する電圧を有限要素法シミュレーションにより求めた結果を示す。計算時の条件は表1に示したものと同様である。表3は対角線13aに沿う位置を押したときに発生する電圧をまとめて示したものである。尚、表中の数値の単位はmVである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図6は表3の結果をグラフ化したものである。凡例に示すプロット点、A,B,C,Dはそれぞれ電極3a,3b,3c,3dに発生する電圧を示している。押す位置が変化するに従って発生する電圧がほぼ滑らかに変化していることが分かる。
 表4は押圧座標の原点からの距離を12.5mmとし、X軸となす角度を変化させて、電極3a~3dに発生する電圧を有限要素法シミュレーションにより求めた結果である。計算時の条件は表1に示した物と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 図7は表4の結果をグラフ化したものである。図6と同様に凡例に示すプロット点、A,B,C,Dはそれぞれ電極3a,3b,3c,3dに発生する電圧を示している。押す位置が変化するに従って発生する電圧がほぼ滑らかに変化していることが分かる。
 表2~表4で示したように、押圧する座標により電極3a~3dに発生する電圧が変化する。それぞれの電極に発生する電圧の符号、絶対値の大小関係には一定のパターンが存在し、このパターンを解析することによって、タッチパネル1のどの部分が押されたかを位置情報として得ることが出来る。
 次に押圧力の検出方法について説明する。表5は(X、Y)=(12.5,12.5)、(-12.5,12.5)、(-12.5,-12.5)、(12.5,-12.5)の各位置について、押圧力を0.05N、0.1N、0.2Nとしたときの発生電圧を有限要素法シミュレーションにより求めた結果を示している。各座標において、表中の数値の上段、中段、下段がそれぞれ押圧力0.05N、0.1N、0.2Nに対応している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 それぞれの座標において、それぞれの電極における発生電圧を比較すると、押圧力が0.1Nの時の発生電圧は、押圧力が0.05Nの時のほぼ2倍となっており、さらに押圧力が0.2Nの時の発生電圧は、押圧力が0.1Nの時のほぼ2倍となっていることが分かる。
 図8は、座標(12.5,12.5)における各電極の発生電圧を、押圧力別に棒グラフにしたものである。この棒グラフそのものが視覚化された電圧パターンである。押圧力に応じて発生電圧の大きさがリニアに変位していることが分かる。従ってここで述べた方式により、総合的な発生電圧の大きさを評価することにより押圧情報を得ることが出来る。以上の説明を総合し、位置情報および押圧情報を同時に得る機能を改めて説明する。図9はタッチ式入力装置100を説明するものであり、タッチパネル1と処理装置101の接続概念図である。処理装置101は、検出部102と演算部103と記憶部104とを備えている。検出部102は接続線105a~105dによって、タッチパネル1の電極3a~3dにそれぞれ接続されている。検出部102は、タッチパネル1の表面に力が加えられたときに、電極3a~3dに発生する電圧を独立に検出する。
 記憶部104には、所定の押圧力で所定の位置が押されたときに電極3a~3dに生じる電圧が電圧パターンとして記憶されている。電圧パターンとは電極3a~3dに生じる電圧の符号、電圧の大きさをひとまとめの情報としたものである。電圧の大きさの記憶方法としては、その絶対値をそのまま記憶しても良いし、基準となる電極の電圧からの差分、もしくはその比率として記憶しても良い。特に記憶の方法に関してはここに記載された方法に限らなくとも良い。
 電圧パターンは複数個記憶されており、このデータの作成にあたってはシミュレーションで行っても良いし、実際にタッチパネル1を押した時の情報をそのまま記憶してもよい。予め記憶される電圧パターンの個数はタッチ式入力装置に求められる座標精度に鑑みて適宜決定されるものである。
 検出部102により検出された電圧は演算部103に送られる。演算部103は記憶部104に記憶されている電圧パターンと同じ方式で、検出部102で検出された電圧の電圧パターンを生成する。例えば、記憶部104に記憶されている電圧パターンが、各電極に生じる最大電圧を基準として全てこの電圧に対する比率で記憶されている場合、検出された電圧の電圧パターンもこれと同様の方法で生成する。次に演算部103は生成された電圧パターンと記憶部104に記憶されている電圧パターンを、符号を含めて比較する。記憶部104に記憶されている電圧パターンは位置情報に対応したものであるが、記憶容量の制限や演算速度を考慮して、位置情報に対応する押圧位置はある程度離散的なものとされている。従ってほぼ完全に合致する電圧パターンは得られない可能性がある。記憶された電圧パターンと比較する際には、記憶された電圧パターンと測定された電圧パターンの各電圧比率の誤差の二乗和を求め、その値の小さい物から順に数点を選択し、その大きさから位置情報を推定する。位置情報の推定が完了すれば、演算部103はその位置の周辺に位置するポイントの電圧パターンを記憶部104から読みとり、その位置における最大の電圧を生じる電極の電圧値を線形補完により生成する。生成された電圧値と検出された電圧の最大値の比率を求め、記憶部103に記憶されている所定の押圧力に乗じることにより実際の押圧力を求めることが出来る。尚、位置情報と押圧情報の求め方についてはここに記載したものに限られるものではない。
 前述したように、ここの計算においては電極3a~3dに対向する裏面の電極は、図2(c)に示すような一様なグランド電極4とした。一様なグランド電極4は構成が単純で、パターニングが不要であるため安価に形成が可能である。また、裏面には電極非形成部分が無いために、表面から裏面を透視的に見たときに、電極のパターンは視認されにくい。
 また、図2(b)に示すように、表面と同様な分割電極を裏面に構成した際には、前者の場合と比較して発生電圧が大きくなるというメリットがある。
 上記した方法により、非常に簡単な構成のタッチパネル1を用いて位置情報と押圧情報を同時に出力可能なタッチ式入力装置を構成することが出来る。タッチパネル1の基体2の材料として利用したPLLAは前述したように乳酸の縮合重合体である。通常、乳酸はトウモロコシを原料とする澱粉から微生物の力を利用して作られている。従ってPLLAは材料として化石燃料を用いていないため、廃棄により空気中の二酸化炭素を増加させることがない。また製造時における二酸化炭素排出量も他のポリマーに比較して極めて少ない。さらに生分解性という特徴も持つため環境負荷の極めて低いデバイスとすることが出来る。
 ここで述べた方式による位置情報検知、押圧情報検知に関しては、同様の電極構成に対し、基体2にPVDF等の他の圧電ポリマーを用いることによっても達成できる。PVDFを用いた場合、各電極から発生する電圧は全てがプラスの電位もしくはマイナスの電位となる。何れになるかはPVDFのポーリングの方向による。PLLAの場合は、各電極生じる電圧に極性があるため、PVDFと比較して得られる情報量が多い。また、PVDFはポーリング処理を行っているため、経時的に圧電定数の低下が見られるが、PLLAの圧電性は延伸と熱処理により生じる分子配向に起因するため半永久的に保持される。さらにPVDFは乳白色のポリマーであり、薄くすると透明となるがPLLAと比較すると透明度は劣る、この点を鑑みてもタッチパネルとしてPLLAは非常に優れている。
 (実施例2)
 図10(a)は図1、図2に示した実施例1の他の実施形態を示したものである。図10(a)は図2(a)に対応しており、図2(b)(c)に対応する裏面の作図は省略する。以降の実施例、変形例においても裏面の電極が一様な電極の場合には作図を省略するものとする。同じ機能を有する構成要素には同じ記号を付し説明を省略する。基体2は長方形とされている。タッチパネルはディスプレイの表面に設けられることが多く、ディスプレイは通常長方形状のものが圧倒的に多いため、必然的にタッチパネルも同様の形状となる。このような形状としても実施例1に説明した場合と同様に機能させることが出来る。
 図10(b)は図10(a)に示した実施例の変形例である。電極分割線5aおよび5bは基体2の中央を通っておらず、その交点は基体2の中央部からずれた位置にある。電極の接続線との位置関係や、下に表示される画像との兼ね合いがあれば本例のように電極分割線5a,5bの交点を基体2の中央から所定量ずらした形としても差し支えない。最も頻繁に位置検知が必要な部分の近傍に電極分割線5a,5bの交点を設定することが好適である。ずらし量に関しては、検知精度を確認し設計に合わせて適宜設定すればよい。
 (実施例3)
 図11(a)は実施例2の他の実施形態を示したものである。同じ機能を有する構成要素には同じ記号を付し説明を省略する。基体2は実施例2と同様に長方形とされている。基体2のPLLAは、延伸軸が基体2の外枠の辺に対して45°の角度を成すように切り出されている。図3を用いて前述説明したように、PLLAは電圧の印加により延伸軸と45°をなす方向に対して伸び縮みが発生する。従って効率よく電圧検知を行うためには図11(a)に示すように電極分割線5a,5bの何れかを延伸軸と同方向に向け、他方を延伸軸と90°の角度を成す方向に向けることが好適である。この場合も図10(b)の様に電極分割線5a,5bの交点を基体2の中心からずらして構成しても良い。
 図11(b)は図11(a)に示した実施例の変形例である。基体2のPLLAの延伸軸の向きは図11(a)に示す場合と同様であるが、電極分割線5a、5bの何れも延伸軸の方向に沿っておらず、基体2の対角線に沿う様に形成されている。図11(a)の場合と比較してやや検知電圧が落ちる場合があるが、実用上問題なく使用できる。
 次に、PLLAの延伸軸と電極分割線のなす角度による検知電圧の変化について説明する。図3に関する前述の説明を引用すると、PLLAフィルムの厚み方向に一様な電場をかけることにより、延伸軸に対して45°の角度を成す対角線12aは伸び、延伸軸に対して-45°の角度を成す対角線12bは縮む。従って延伸軸に対しては図2(a)に示した電極パターンの様に各電極を配置すれば理想的な電圧変化が観測できる。
 図12は、図2の変形例を示したものであり、図2の電極分割線5a,5bの直交状態を保ったまま電極分割線5aを45°回転した場合の平面図を示している。即ち図中のθ1=45°,θ2=-45°である。この状態で基体2の中心部を押さえたとき、前述したとおり電極分割線5aに沿う部分にはプラスの電位が発生し、電極分割線5bに沿う部分にはほぼ絶対値の等しいマイナスの電位が発生する。従って電極3a~3dのそれぞれにおいては電圧がほぼ相殺されてしまうこととなる。従って、電極分割線を2本のみとする場合には、0°≦θ1<45°、-90°≦θ2<-45°とすることが好ましい。
 図13は、図12に示すモデルにおいて、基体2の中央部を押したときに発生する電圧を有限要素法シミュレーションで計算した結果を示すグラフである。θ1=0°、θ2=-90°を基点として、θ1が45°まで増加したときの各電極に生じる電圧を、θ1=0°、θ2=-90°の時の電圧値を基準としてそれに対する比率を示したものである。ただし、θ2=θ1-90°とする。このグラフによればθ1=45°の時に発生電圧は最小となり、45°から少し小さくなった時点で電圧値は急激に上昇することが分かる。θ1=25°のときでも最大値のほぼ8割の電圧が得られている。従って、実用上出来るだけ有利にθ1を設定するならば、θ1≦25°とする事が好適である。尚このグラフは、θ1=0°を対称軸としてほぼ左右対称となるため、-25°≦θ1≦25°として差し支えない。
 次に、θ2=θ1-90°の関係が満たされない場合に関して説明する。図14は図2の変形例を示したものであり、電極分割線5aは延伸軸からθ1回転され、電極分割線5bは延伸軸からθ2回転された場合の平面図を示している。
 図15は、図14に示すモデルにおいて、基体2の中央部を押したときに発生する電圧を有限要素法シミュレーションで計算した結果を示すグラフである。θ1=0°、θ2=-90°を基点として、θ1が30°まで増加したときの各電極に生じる電圧を、θ1=0°、θ2=-90°の時の電圧値を基準としてそれに対する比率を示したものである。ただし、θ2=-θ1-90°とする。このグラフによれば、分割電極3a、3cの電圧は徐々に上昇し、分割電極3b、3dの電圧が徐々に低下しているのが分かる。分割電極3b、3dの電圧の低下の割合の方が、分割電極3a、3cの電圧の上昇の割合よりも大きい。最大値の8割の電圧を得ようとすればθ1の範囲は、0°≦θ1≦12°となる。尚、このグラフは、θ1=0°を対称軸としてほぼ左右対称となるため、-12°≦θ1≦12°として差し支えない。図12、図13を用いて説明したように、θ2=θ1-90°なる関係を満たすとき、-25°≦θ1≦25°であれば、電圧発生の最大値に対して8割以上の電圧が検知できる。従って、総合的に考えれば-12°≦θ1≦12°のとき、θ2が、-102°≦θ2≦-78°の範囲にあれば、θ1およびθ2の特別な関係を設定せずとも、実用上好適な範囲が決定できる。尚、ここでは最大電圧に対する電圧の低下量を8割として説明したが、これは当該技術者が極一般的に考え得る量であり、実使用上問題なければ低下量をこれより小さい値と考え、θ1およびθ2の取りうる値を適宜拡大しても何ら差し支えない。
 (実施例4)
 図16は、実施例1~3の他の実施形態を示す平面図である。前述した実施例と同じ機能を有する構成要素には同じ番号を付け説明を省略する。基体2の主面に形成された電極は電極分割線5a~5dによって、8つの分割電極3a~3hに分割されている。本実施例の動作原理は実施例1において説明したものと同等である。
 電圧検出要素が増したことにより、位置情報に対する電圧パターンがより細かく形成できる。これにより位置情報、押圧情報共に精度を高めることが出来る。
 本実施例において電極分割線5a~5dは全て基体2の中央部で交わっているが、実施例2で説明したように必ずしも中央部で交わる必要はない。
 電極分割線は、延伸軸と一致する方向にあるものと、それに直行するもの、もしくは実施例3において説明したような角度で設定されたものを設け、それらの電極分割線が成す角度を等分するように他の電極分割線を設ける、もしくは電極分割線により分割される分割電極が出来るだけ等面積で分割されるように他の電極分割線を設けることが好適である。
 (実施例5)
 図17は、実施例1~4の他の実施形態を示す平面図である。前述した実施例と同じ機能を有する構成要素には同じ番号を付け説明を省略する。基体2の主面には異形の電極3a~3dと、電極非形成領域8a~8gが形成されている。電極非形成領域により電極3a~3dは電気的に分割されており、他の実施例と同様の動作が可能である。中心線31a~31dは電極の長軸を示す中心線である。ここで示したように、電極は必ずしも基体2の主面全面を覆わなくとも良い。図17に示した電極構成では、電極3a~3dのそれぞれは矢印10で示される延伸軸と45°もしくは-45°を向く方向とされている、即ち中心線31a~31dのそれぞれが矢印10で示される延伸軸と45°もしくは-45°を向く方向とされているため、押圧により1つの電極の島の中には同符号の電荷しか発生しない場合の確率が非常に高まる。従って逆電荷により電圧がうち消されてしまう確率が非常に小さくなる。
 電極は基体2の中心線に対して必ずしも線対称形とする必要はない。実施例2や実施例4で示した方法を複合して、多様性のある電極形状が設定可能である。電極の縁も必ずしも直線とする必要はなく、曲線としても何ら差し支えはない。これらは設計に応じて適宜決定される事項である。
 (実施例6)
 図18は、電極形状について実施例1~5と異なる概念の実施形態を示す平面図である。基体2の主面には市松模様状に電極9a~9tが形成されている。電極9a~9tの全ての引き出し電極は作図を省略している。基体2上の所定の箇所に押圧力を加えることにより、電極9a~9tそれぞれには押圧座標と押圧力に応じた電圧が発生する。電極が複数存在するため、詳細な電圧パターンが取得可能となり、位置検知精度の向上が期待できる。取得電圧個数が多く解析処理の負担が大きくなるため、特定の閾値以上の電圧を出力した電極に絞って演算処理を実行しても良い。
 ここで示した例のように分割電極の個数を多くした場合には、延伸軸との向きに関する考慮は意味を成さなくなるため、自由な配置が可能である。ここでは電極を市松模様状に配置した例を示したが、格子状の電極分割線で区切られたマトリックス電極としても良い。このときの格子状の電極分割線は、縦軸又は横軸の何れか一方が延伸軸に沿い、他方はその軸と略90°となるようにされているとさらに好適である。
 また電極の形状は正方形や長方形に限らず、多角形、円形、楕円形、その他の異形でも構わない。位置情報、押圧情報の取得方法は実施例1に記載された方法と同じである。電極の分割数は信号の処理能力を考慮して決定されるべき設計事項である。
 実施例2~6に示したそれぞれの例の裏面の電極に関しては、実施例1において説明したように、それぞれの例に示した平面図に示された電極に対向した分割電極が構成されていても良いし、一様なグランド電極が形成されていても構わない。これに関しては実施に際して適宜選択できる設計事項である。
 ここで分割電極の数を4つより減らした場合について説明する。例えば主面に形成される電極を2分割とした場合、検知される電圧のパターンが著しく減少し、位置情報の検出が粗くなってしまう。タッチパネルに求められる精度は、適用される機器によって様々なものがあるため、粗い精度しか要求されないものでは電極分割数を減らすことが出来る。例えばタッチパネルの右半分もしくは左半分のどちらを押したのかのみを判断すれば良い場合には、電極の分割数は2~3程度でも構わない。
 (実施例7)
 図19は、さらなる実施形態を説明する概念図である。基体2は、2枚のPLLAフィルム201aおよび201bが積層された構造となっている。PLLAフィルム201aおよび201bにはそれぞれ、これまでの実施例で説明されてきたような電極が形成されている。PLLAフィルム201aと201bの接着界面部が双方のフィルムのグランド電極側とされていることが構造上簡単で好ましい形態である。尚、本図では電極、接着剤等は省略している。図15は矢印20で示される応力が加わった部分の断面を示したものであり、この応力により基体2は撓みを生じる。界面を中立面としてPLLAフィルム201aには圧縮応力、PLLAフィルム201bには引っ張り応力が発生する。PLLAフィルム201aおよび201bに4分割された電極が形成されているとすれば、それぞれの電極には応力に応じた電圧が発生することとなる。一層の場合と比較して電圧パターンがより詳細に形成できるため、位置情報、押圧情報共に精度を高めることが出来る。また、PLLAフィルム201aとPLLAフィルム201bの延伸方向同士がなす角が90°となるように構成すれば、透過的に見て分子鎖が格子状を成すように構成されるため、丈夫なタッチパネルが構成可能である。尤も延伸軸同士の角度は必ず90°とする必要はなく、0°より大きければ強度向上の効果が期待できるものである。また積層数は2層に限られるものではなく、必要に応じて積層数を増やしても良い。 以上の実施例1~5に示したものは、本発明の代表的な例を示したものにすぎない。有限要素法シミュレーションにより計算した結果は、フィルムの厚み、その他の電気的定数、積層される保護フィルムの種類や厚み、およびその硬さによって変化するものであり、ここに示した数値が唯一の数値とはならない。従って実施の際にはその設計に応じて検知電圧の分布やその検出方法、演算方法等を決定すればよい。
 本発明のタッチパネルおよびタッチ式入力装置は、簡単な構造で位置情報と押圧情報を同時に取得することが可能で、透明度が高くしかも安価に構成できる。さらに廃棄時に環境に負荷を与えないと言う点で非常に大きなメリットが得られるために、産業上の利用可能性がある。
  1       タッチパネル
  2       基体
  3a~3h   分割電極
  4       グランド電極
  5a~5d   電極分割線
  8a~8g   電極非形成部分
  9a~9t   電極
  10      フィルムの延伸軸を示す矢印
  11      電場の方向を示すシンボル
  30a~30d 電極
  31a~31d 電極中心線
  50a,50b 電極分割線
  100     タッチ式入力装置
  101     処理部
  201a、201b PLLAフィルム

Claims (13)

  1.  分子配向させたポリ乳酸フィルムからなるタッチパネルであって、
     前記ポリ乳酸フィルムの第1の主面と第2の主面とに電極が形成されており、
     前記第1の主面の電極は、少なくとも4つに電気的に分割された分割電極とされていることを特徴とするタッチパネル。
  2.  前記第2の主面の電極は、前記第1の主面の前記分割電極とそれぞれが対向するように形成された分割電極であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3.  前記第2の主面の電極は、前記第1の主面の前記分割電極と不足無く対向するように形成された一様なグランド電極であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4.  前記分割電極は、電極非形成部分からなる複数の電極分割線により電気的に分割されており、
     該電極分割線は、所定の幅を有する直線で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のタッチパネル。
  5.  前記電極分割線のそれぞれは、前記ポリ乳酸フィルムの略中央の1点で所定の角度で交わっていることを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル。
  6.  前記複数の電極分割線のなす角は互いに等しいことを特徴とする請求項5に記載のタッチパネル。
  7.  前記ポリ乳酸フィルムは、1軸延伸により分子配向されていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のタッチパネル。
  8.  前記複数の電極分割線は、第1の電極分割線と、第2の電極分割線とで形成されており、
     前記第1の電極分割線と、前記ポリ乳酸フィルムの延伸方向とのなす角をθ1、前記第2の電極分割線と、前記ポリ乳酸フィルムの延伸方向とのなす角をθ2、としたとき、
    前記θ1およびθ2が下記の数1の条件を満たすことを特徴とする請求項7に記載のタッチパネル。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
  9.  前記第1の電極分割線は、前記ポリ乳酸フィルムの延伸方向と略一致する方向に形成されており、
     前記第2の電極分割線は、前記第1の電極分割線と略直交する方向に形成されていることを特徴とする請求項8に記載のタッチパネル。
  10.  前記電極はZnOを主成分とする透明電極であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  11.  前記ポリ乳酸フィルムが2層以上積層されたことを特徴とする請求項1から請求項10の何れか1項に記載のタッチパネル。
  12.  前記分割電極のそれぞれは、該分割電極から互いに独立して検出される電圧を元に位置情報および/または押圧情報を出力する処理装置に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記載のタッチパネルを備えたタッチ式入力装置。
  13.  前記処理装置は、
     前記分割電極に発生するそれぞれの電圧を検出する検出部と、
     前記分割電極に発生するそれぞれの電圧から予め求められた記憶電圧パターンとそれに対応する位置情報とを複数個記憶している記憶部と、
     前記検出部により検出された前記それぞれの電圧から検出電圧パターンを作成し、該検出電圧パターンと前記記憶電圧パターンとを比較し、所定の閾値を持って一致する電圧パターンを照合して位置情報を出力し、照合された前記記憶電圧パターンと前記検出電圧パターンとの所定の電圧の相似比から押圧情報を演算する演算部とを少なくとも含む
     ことを特徴とする請求項12に記載のタッチ式入力装置。
PCT/JP2010/058776 2009-06-11 2010-05-25 タッチパネルおよびタッチ式入力装置 WO2010143528A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080025407.XA CN102460351B (zh) 2009-06-11 2010-05-25 触摸面板以及触摸式输入装置
EP10786059.5A EP2442213B1 (en) 2009-06-11 2010-05-25 Touch screen and touch-type input device
JP2011518402A JP5376180B2 (ja) 2009-06-11 2010-05-25 タッチ式入力装置
US13/312,098 US9134826B2 (en) 2009-06-11 2011-12-06 Touch panel and touch type input device
US13/968,493 US9128553B2 (en) 2009-06-11 2013-08-16 Touch panel and touch type input device
US14/612,428 US9383884B2 (en) 2009-06-11 2015-02-03 Touch panel and touch type input device
US14/821,918 US9804725B2 (en) 2009-06-11 2015-08-10 Touch panel and touch type input device
US15/711,052 US10146392B2 (en) 2009-06-11 2017-09-21 Touch panel and touch type input device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-140287 2009-06-11
JP2009140287 2009-06-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/312,098 Continuation US9134826B2 (en) 2009-06-11 2011-12-06 Touch panel and touch type input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010143528A1 true WO2010143528A1 (ja) 2010-12-16

Family

ID=43308783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058776 WO2010143528A1 (ja) 2009-06-11 2010-05-25 タッチパネルおよびタッチ式入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9134826B2 (ja)
EP (1) EP2442213B1 (ja)
JP (5) JP5376180B2 (ja)
CN (2) CN102460351B (ja)
WO (1) WO2010143528A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125408A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 株式会社村田製作所 タッチパネルおよびタッチパネルを備える入出力装置
WO2013021835A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社村田製作所 タッチパネル
WO2013089048A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 株式会社村田製作所 タッチ式操作入力装置
WO2013122070A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社村田製作所 タッチ式入力端末
CN103324326A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 中国移动通信集团公司 一种触摸屏及装置
WO2013157508A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社村田製作所 押圧力センサ
WO2014017407A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社村田製作所 押圧力センサ
WO2014045847A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社村田製作所 タッチパネル
WO2014050683A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社村田製作所 押込量検出センサ、タッチ式入力装置
WO2014112494A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社村田製作所 変位検出センサおよび操作入力装置
WO2014119577A1 (ja) 2013-02-01 2014-08-07 三井化学株式会社 表示装置及び積層光学フィルム
WO2014168188A1 (ja) 2013-04-10 2014-10-16 三井化学株式会社 積層体
WO2014185530A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 三井化学株式会社 押圧検出装置及びタッチパネル
WO2014192710A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法
JP2014240842A (ja) * 2011-04-08 2014-12-25 株式会社村田製作所 操作デバイス
WO2015001956A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 三井化学株式会社 フィルム及び高分子圧電材料
WO2015053089A1 (ja) 2013-10-07 2015-04-16 三井化学株式会社 押圧検出装置及び押圧検出タッチパネル
WO2015053248A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 株式会社村田製作所 入力装置及びプログラム
JP5720851B2 (ja) * 2012-04-27 2015-05-20 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
JP2015106232A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作パネル装置及び画像形成装置
JPWO2013175848A1 (ja) * 2012-05-24 2016-01-12 株式会社村田製作所 センサーデバイスおよび電子機器
WO2016035541A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社村田製作所 押圧検知タッチパネルおよび表示装置
WO2016208560A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 押圧センサ、入力装置
WO2017047485A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社村田製作所 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
US10248246B2 (en) 2013-12-27 2019-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sensor and touch panel
WO2019078144A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社村田製作所 押圧検知センサ及び電子機器
JPWO2019244594A1 (ja) * 2018-06-20 2020-06-25 株式会社村田製作所 押圧センサ及び押圧検出装置
US10700259B2 (en) 2016-09-21 2020-06-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sensor and touch type input device
JPWO2020194600A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
WO2023238682A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社村田製作所 変形検出センサ

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120025241A (ko) * 2010-09-07 2012-03-15 삼성모바일디스플레이주식회사 정전용량방식의 터치스크린
US10088937B2 (en) 2012-05-03 2018-10-02 Apple Inc. Touch input device including a moment compensated bending sensor for load measurement on platform supported by bending beams
WO2014073440A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社村田製作所 ウェイクアップ信号発生装置、タッチ式入力装置
US9983715B2 (en) 2012-12-17 2018-05-29 Apple Inc. Force detection in touch devices using piezoelectric sensors
WO2014149023A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Rinand Solutions Llc Force sensing of inputs through strain analysis
JP6126692B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-10 株式会社村田製作所 押圧検出センサ
JPWO2015041195A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 株式会社村田製作所 押圧センサ
JPWO2015041197A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 株式会社村田製作所 押圧センサ、タッチセンサ、押圧センサ付き表示パネル、およびタッチセンサ付き表示パネル
EP3048512A4 (en) * 2013-09-20 2017-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch sensor
JP5954500B2 (ja) * 2013-09-27 2016-07-20 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置
JP5783346B1 (ja) * 2013-10-04 2015-09-24 株式会社村田製作所 タッチセンサ
CN105684177B (zh) * 2013-10-28 2019-05-21 苹果公司 基于压电的力感测
AU2015100011B4 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Apple Inc. Temperature compensating transparent force sensor
CN106133665B (zh) * 2014-04-07 2019-03-19 株式会社村田制作所 触摸面板以及电子设备
JP2016006620A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 ソニー株式会社 入力装置及びキャリブレーション方法
WO2016027603A1 (ja) 2014-08-19 2016-02-25 株式会社村田製作所 入力端末
US9958973B2 (en) * 2014-10-24 2018-05-01 Lg Display Co., Ltd. Touch panel and touch panel-integrated organic light emitting display device
CN104281328A (zh) * 2014-10-31 2015-01-14 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种触摸屏和显示面板
KR102375190B1 (ko) * 2014-11-24 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 스트레처블 도전 패턴 및 스트레처블 장치
KR102615384B1 (ko) 2014-12-23 2023-12-19 케임브리지 터치 테크놀로지스 리미티드 압력감지 방식 터치 패널
GB2533667B (en) 2014-12-23 2017-07-19 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
US9612170B2 (en) 2015-07-21 2017-04-04 Apple Inc. Transparent strain sensors in an electronic device
TWM515150U (zh) * 2015-07-22 2016-01-01 聯陽半導體股份有限公司 觸控電極層
US10055048B2 (en) 2015-07-31 2018-08-21 Apple Inc. Noise adaptive force touch
JP6447735B2 (ja) * 2015-08-07 2019-01-09 株式会社村田製作所 表示装置
US9874965B2 (en) 2015-09-11 2018-01-23 Apple Inc. Transparent strain sensors in an electronic device
US9886118B2 (en) 2015-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Transparent force sensitive structures in an electronic device
JP6577344B2 (ja) * 2015-11-18 2019-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
GB2544353B (en) 2015-12-23 2018-02-21 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
US10282046B2 (en) 2015-12-23 2019-05-07 Cambridge Touch Technologies Ltd. Pressure-sensitive touch panel
US10006820B2 (en) 2016-03-08 2018-06-26 Apple Inc. Magnetic interference avoidance in resistive sensors
US10209830B2 (en) 2016-03-31 2019-02-19 Apple Inc. Electronic device having direction-dependent strain elements
JP6638560B2 (ja) * 2016-06-07 2020-01-29 株式会社村田製作所 変形検知センサおよび電子機器
US10133418B2 (en) 2016-09-07 2018-11-20 Apple Inc. Force sensing in an electronic device using a single layer of strain-sensitive structures
US10444091B2 (en) 2017-04-11 2019-10-15 Apple Inc. Row column architecture for strain sensing
US10309846B2 (en) 2017-07-24 2019-06-04 Apple Inc. Magnetic field cancellation for strain sensors
GB2565305A (en) 2017-08-08 2019-02-13 Cambridge Touch Tech Ltd Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
US11093088B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Cambridge Touch Technologies Ltd. Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
WO2019069729A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 株式会社村田製作所 電子機器
CN107706301B (zh) * 2017-10-31 2023-10-31 深圳市柔纬联科技有限公司 可降解纳米序列关节弯曲能量收集器件
CN108415632B (zh) * 2018-03-15 2021-08-27 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及触控按钮
WO2019191126A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Christopher Harrison Touch-sensing system including a touch-sensitive paper
CN108563368A (zh) * 2018-06-28 2018-09-21 信利光电股份有限公司 一种压电触摸屏及电子产品
JP7099184B2 (ja) * 2018-08-29 2022-07-12 凸版印刷株式会社 感圧センサ
US10782818B2 (en) 2018-08-29 2020-09-22 Apple Inc. Load cell array for detection of force input to an electronic device enclosure
JP7229095B2 (ja) * 2019-05-16 2023-02-27 Cyberdyne株式会社 触力覚検知装置、触力覚検知方法およびロボットアーム
US11087107B2 (en) * 2019-08-20 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Ultrasonic sensor with bi-poled or uni-poled transmitter/receiver
WO2021044539A1 (ja) 2019-09-04 2021-03-11 三菱電機株式会社 押下力算出部を有するタッチパネル装置
WO2022030356A1 (ja) * 2020-08-06 2022-02-10 株式会社村田製作所 変形量検知装置
JP2022049511A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 圧力センサ
CN113031812A (zh) * 2021-03-18 2021-06-25 Oppo广东移动通信有限公司 触控事件上报方法、装置、终端及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415813A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 情報入力装置
JPH0561592A (ja) 1991-09-04 1993-03-12 Yamaha Corp タツチ入力装置
JPH05152638A (ja) * 1991-07-31 1993-06-18 Takiron Co Ltd 高分子圧電材
JP2006039667A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fujitsu Component Ltd エリア分割アナログ抵抗膜タッチパネル
JP2006163618A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 検出装置、入力装置及び電子機器
WO2009041170A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Toray Industries, Inc. 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2009076432A (ja) * 2007-01-18 2009-04-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640399A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Toray Ind Inc Electromechanical conversion element using multilayer high-polymer piezoelectric film
JPS58207186A (ja) 1982-05-26 1983-12-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 複数同時入力位置検出方法
JPH0438539Y2 (ja) * 1986-02-19 1992-09-09
US5159323A (en) * 1987-02-19 1992-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display
US5336959A (en) * 1988-12-16 1994-08-09 The Whitaker Corporation Impact zone detection device
KR910019241A (ko) * 1990-04-30 1991-11-30 리챠드 데이빗 라우만 안티퓨즈를 갖는 집적회로
JP3199130B2 (ja) * 1992-03-31 2001-08-13 パイオニア株式会社 3次元座標入力装置
JP3023472B2 (ja) 1992-11-06 2000-03-21 タキロン株式会社 骨形成促進用フィルム
FI930259A (fi) * 1992-11-06 1994-05-07 Takiron Co Polymert piezoelektriskt material
JPH09237152A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
JP3798287B2 (ja) * 2001-10-10 2006-07-19 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
US7152482B2 (en) * 2002-10-01 2006-12-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Piezoelectric sensor and input device including same
JP2004125571A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 透明圧電センサおよびそれを備えた入力装置
JP3970168B2 (ja) * 2002-11-19 2007-09-05 富士通株式会社 タッチパネル装置
US20040263483A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Aufderheide Brian E Sensing device
TWI258029B (en) * 2003-09-09 2006-07-11 Tpo Displays Corp Touching liquid crystal display equipment
JP4445277B2 (ja) * 2004-01-29 2010-04-07 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂と無機化合物からなる高分子圧電材料
JP2006278034A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Asahi Kasei Chemicals Corp タッチパネル材料
JP2008027016A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP4953751B2 (ja) * 2006-10-11 2012-06-13 富士フイルム株式会社 偏光板からの高分子の回収方法、ならびに再生高分子フィルム及び偏光板の製造方法
GB2451267A (en) * 2007-07-26 2009-01-28 Harald Philipp Capacitive position sensor
DE102007052008A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Andreas Steinhauser Single- oder multitouchfähiger Touchscreen oder Touchpad bestehend aus einem Array von Drucksensoren sowie Herstellung solcher Sensoren
WO2009139237A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 学校法人関西大学 圧電素子および音響機器
US8816356B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-26 Youngstown State University Silicon carbide barrier diode
CN101782953B (zh) * 2009-01-16 2012-11-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 具有指纹识别功能的便携式电子装置
JP2011242386A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Immersion Corp 接触センサと触覚アクチュエータとの透明複合圧電材結合体
US8298242B2 (en) * 2010-04-30 2012-10-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Systems, devices and methods for bending an elongate member
US8816977B2 (en) * 2011-03-21 2014-08-26 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays
JP6202194B2 (ja) * 2014-03-24 2017-09-27 富士通株式会社 入力装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415813A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Oki Electric Ind Co Ltd 情報入力装置
JPH05152638A (ja) * 1991-07-31 1993-06-18 Takiron Co Ltd 高分子圧電材
JPH0561592A (ja) 1991-09-04 1993-03-12 Yamaha Corp タツチ入力装置
JP2006039667A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fujitsu Component Ltd エリア分割アナログ抵抗膜タッチパネル
JP2006163618A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 検出装置、入力装置及び電子機器
JP2009076432A (ja) * 2007-01-18 2009-04-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2009041170A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Toray Industries, Inc. 導電性フィルムおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2442213A4

Cited By (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125408A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 株式会社村田製作所 タッチパネルおよびタッチパネルを備える入出力装置
US11877516B2 (en) 2011-04-08 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor, displacement detecting device, and operation device
JP2016177802A (ja) * 2011-04-08 2016-10-06 株式会社村田製作所 操作デバイス
EP2982938A1 (en) * 2011-04-08 2016-02-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Operation device including displacement sensor
JP5831542B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-09 株式会社村田製作所 変位センサ、変位検出装置
US9627605B2 (en) 2011-04-08 2017-04-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor having a piezoelectric layer comprising polylactic acid, displacement detecting device and operation device having the same
JP2015057822A (ja) * 2011-04-08 2015-03-26 株式会社村田製作所 操作デバイス
JP2014240842A (ja) * 2011-04-08 2014-12-25 株式会社村田製作所 操作デバイス
US10446738B2 (en) 2011-04-08 2019-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor, displacement detecting device, and operation device
US11469364B2 (en) 2011-04-08 2022-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor, displacement detecting device, and operation device
EP2743804A4 (en) * 2011-08-11 2015-04-08 Murata Manufacturing Co Touch Panel
JPWO2013021835A1 (ja) * 2011-08-11 2015-03-05 株式会社村田製作所 タッチパネル
CN103858079A (zh) * 2011-08-11 2014-06-11 株式会社村田制作所 触摸面板
WO2013021835A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 株式会社村田製作所 タッチパネル
US9348473B2 (en) 2011-08-11 2016-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch panel
EP2743804A1 (en) * 2011-08-11 2014-06-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch panel
US10303308B2 (en) 2011-08-11 2019-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch panel
TWI486850B (zh) * 2011-08-11 2015-06-01 Murata Manufacturing Co Touch panel
WO2013089048A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 株式会社村田製作所 タッチ式操作入力装置
CN103988433A (zh) * 2011-12-16 2014-08-13 株式会社村田制作所 触摸式操作输入装置
JPWO2013089048A1 (ja) * 2011-12-16 2015-04-27 株式会社村田製作所 タッチ式操作入力装置
US10620747B2 (en) 2011-12-16 2020-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch type operation input device
CN104115103B (zh) * 2012-02-15 2017-11-24 株式会社村田制作所 触摸式输入终端
US9720533B2 (en) 2012-02-15 2017-08-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch type input terminal
WO2013122070A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社村田製作所 タッチ式入力端末
JPWO2013122070A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-11 株式会社村田製作所 タッチ式入力端末
EP2816453A4 (en) * 2012-02-15 2015-10-28 Murata Manufacturing Co TOUCH TYPE INPUT TERMINAL
CN103324326B (zh) * 2012-03-22 2016-10-05 中国移动通信集团公司 一种触摸屏及装置
CN103324326A (zh) * 2012-03-22 2013-09-25 中国移动通信集团公司 一种触摸屏及装置
WO2013157508A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社村田製作所 押圧力センサ
US10024739B2 (en) 2012-04-17 2018-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pressing force sensor
JPWO2013157508A1 (ja) * 2012-04-17 2015-12-21 株式会社村田製作所 押圧力センサ
CN104246460A (zh) * 2012-04-17 2014-12-24 株式会社村田制作所 按压力传感器
US9904382B2 (en) 2012-04-27 2018-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Rear piezoelectric operation input device and front information display device
JPWO2013161784A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
JP5720851B2 (ja) * 2012-04-27 2015-05-20 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
US9804041B2 (en) 2012-05-24 2017-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sensor device and electronic device
JPWO2013175848A1 (ja) * 2012-05-24 2016-01-12 株式会社村田製作所 センサーデバイスおよび電子機器
JP5733479B2 (ja) * 2012-07-26 2015-06-10 株式会社村田製作所 押圧力センサ
US10175126B2 (en) 2012-07-26 2019-01-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pressing force sensor
US9739671B2 (en) 2012-07-26 2017-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pressing force sensor
WO2014017407A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社村田製作所 押圧力センサ
JP5761465B2 (ja) * 2012-09-20 2015-08-12 株式会社村田製作所 タッチパネル
WO2014045847A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 株式会社村田製作所 タッチパネル
US9575608B2 (en) 2012-09-20 2017-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch panel
WO2014050683A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社村田製作所 押込量検出センサ、タッチ式入力装置
US10120477B2 (en) 2012-09-28 2018-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Push amount detecting sensor and touch input device
US10101220B2 (en) 2013-01-18 2018-10-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement detection sensor and operation input device
JP5804213B2 (ja) * 2013-01-18 2015-11-04 株式会社村田製作所 変位検出センサおよび操作入力装置
WO2014112494A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社村田製作所 変位検出センサおよび操作入力装置
WO2014119577A1 (ja) 2013-02-01 2014-08-07 三井化学株式会社 表示装置及び積層光学フィルム
US10126473B2 (en) 2013-02-01 2018-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Display device and laminated optical film
WO2014168188A1 (ja) 2013-04-10 2014-10-16 三井化学株式会社 積層体
WO2014185530A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 三井化学株式会社 押圧検出装置及びタッチパネル
US10031606B2 (en) 2013-05-16 2018-07-24 Mitsui Chemicals, Inc. Pressure detecting device and touch panel
US10013093B2 (en) 2013-05-28 2018-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch input device and touch input detecting method
JP5884948B2 (ja) * 2013-05-28 2016-03-15 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法
WO2014192710A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法
WO2015001956A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 三井化学株式会社 フィルム及び高分子圧電材料
WO2015053089A1 (ja) 2013-10-07 2015-04-16 三井化学株式会社 押圧検出装置及び押圧検出タッチパネル
US10190924B2 (en) 2013-10-07 2019-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pressure-sensing device and pressure-sensing touch panel
JP5954502B2 (ja) * 2013-10-08 2016-07-20 株式会社村田製作所 入力装置及びプログラム
WO2015053248A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 株式会社村田製作所 入力装置及びプログラム
JP2015106232A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作パネル装置及び画像形成装置
US10248246B2 (en) 2013-12-27 2019-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sensor and touch panel
WO2016035541A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社村田製作所 押圧検知タッチパネルおよび表示装置
US10481732B2 (en) 2014-09-04 2019-11-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Press detecting touch panel and display device
JPWO2016035541A1 (ja) * 2014-09-04 2017-05-25 株式会社村田製作所 押圧検知タッチパネルおよび表示装置
WO2016208560A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 押圧センサ、入力装置
JPWO2016208560A1 (ja) * 2015-06-24 2018-02-01 株式会社村田製作所 押圧センサ、入力装置
US10444869B2 (en) 2015-09-14 2019-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Flexible substrate, piezoelectric device, and electronic apparatus
JPWO2017047485A1 (ja) * 2015-09-14 2018-08-16 株式会社村田製作所 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
WO2017047485A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社村田製作所 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
US10700259B2 (en) 2016-09-21 2020-06-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sensor and touch type input device
JPWO2019078144A1 (ja) * 2017-10-20 2020-02-27 株式会社村田製作所 押圧検知センサ及び電子機器
WO2019078144A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社村田製作所 押圧検知センサ及び電子機器
US11619555B2 (en) 2017-10-20 2023-04-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pressure detection sensor and electronic device
JPWO2019244594A1 (ja) * 2018-06-20 2020-06-25 株式会社村田製作所 押圧センサ及び押圧検出装置
JPWO2020194600A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01
WO2020194600A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
WO2023238682A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社村田製作所 変形検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130328817A1 (en) 2013-12-12
JP2017168107A (ja) 2017-09-21
JP5644908B2 (ja) 2014-12-24
JP2016006683A (ja) 2016-01-14
US20120075226A1 (en) 2012-03-29
JP6123859B2 (ja) 2017-05-10
JPWO2010143528A1 (ja) 2012-11-22
US9128553B2 (en) 2015-09-08
EP2442213A1 (en) 2012-04-18
US9804725B2 (en) 2017-10-31
CN105022546B (zh) 2018-09-28
US20180018050A1 (en) 2018-01-18
JP2013214329A (ja) 2013-10-17
US20160034073A1 (en) 2016-02-04
US9383884B2 (en) 2016-07-05
US10146392B2 (en) 2018-12-04
US9134826B2 (en) 2015-09-15
JP5376180B2 (ja) 2013-12-25
EP2442213A4 (en) 2016-02-10
JP6465143B2 (ja) 2019-02-06
JP2013242900A (ja) 2013-12-05
CN105022546A (zh) 2015-11-04
CN102460351B (zh) 2015-11-25
JP5819890B2 (ja) 2015-11-24
US20150153880A1 (en) 2015-06-04
EP2442213B1 (en) 2022-05-18
CN102460351A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465143B2 (ja) タッチ式入力装置
US9195336B2 (en) Touch-type inputting device and method for controlling the same
WO2011138903A1 (ja) タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
JP5733432B2 (ja) タッチ式入力端末
US10929634B2 (en) Touch sensor, display device including the same, and operating method of the touch sensor
US20160034089A1 (en) Touch input device and touch input detecting method
US9568999B2 (en) Method for representing a tactile image and touch screen apparatus for performing the method
US8698779B2 (en) Touch panel with unbalanced conductive patterns, and touch-controlled apparatus and method for determining multi-touch thereof
CN104965623A (zh) 一种触控模组、触摸屏、其触摸定位方法及显示装置
JP5832772B2 (ja) タッチパネル、タッチパネルシステム、および電子機器
CN103902127B (zh) 一种电容触控屏上触摸位置的定位方法及电容触控屏

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080025407.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10786059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011518402

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010786059

Country of ref document: EP