JPWO2017047485A1 - フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器 - Google Patents

フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047485A1
JPWO2017047485A1 JP2017539863A JP2017539863A JPWO2017047485A1 JP WO2017047485 A1 JPWO2017047485 A1 JP WO2017047485A1 JP 2017539863 A JP2017539863 A JP 2017539863A JP 2017539863 A JP2017539863 A JP 2017539863A JP WO2017047485 A1 JPWO2017047485 A1 JP WO2017047485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
flexible substrate
formation region
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361831B2 (ja
Inventor
尚志 木原
尚志 木原
山口 喜弘
喜弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6361831B2 publication Critical patent/JP6361831B2/ja
Publication of JPWO2017047485A1 publication Critical patent/JPWO2017047485A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

フレキシブル基板は、第1の方向に湾曲された基板と、前記基板上に配置された絶縁体と、前記絶縁体の第1主面側に配置された第1電極と、前記第1電極と同一面上に配置された第2電極と、を備えている。前記第1主面には、前記第1電極および前記第2電極が形成された形成領域と、前記第1電極および前記第2電極に隣接する非形成領域と、が存在し、前記非形成領域は、前記第1の方向に直交する第2の方向とは異なる方向に沿って延在する箇所がある。

Description

本発明は、可撓性の基材を備えるフレキシブル基板、当該フレキシブル基板を備えた圧電デバイス、および当該圧電デバイスを備えた電子機器に関する。
従来、可撓性の基材を備えた電子デバイスとして、例えば特許文献1のようなフレキシブル基板が開示されている。
特許文献1のフレキシブル基板は、裏面に銅箔を形成し、かつ曲げる箇所の銅箔が取り除かれた構造となっている。これにより、銅箔が取り除かれた箇所は、周囲に比べて柔軟になるために、容易に曲げることができる。
特開平8−116140号公報
特許文献1のフレキシブル基板のような裏面に銅箔を形成する構造では、当該銅箔にレジスト等の絶縁層を塗布することが一般的である。
しかし、銅箔形成部と、銅箔非形成部と、では、銅箔の厚みの分だけ段差が生じる。したがって、フレキシブル基板を曲げたときに段差の部分に応力が集中する可能性があった。
そこで、本発明の目的は、特定の箇所に応力が集中することを防止するフレキシブル基板、圧電デバイスおよび電子機器を提供することにある。
本発明のフレキシブル基板は、第1の方向に湾曲された基板と、前記基板上に配置された絶縁体と、前記絶縁体の第1主面側に配置された第1電極と、前記第1電極と同一面上に配置された第2電極と、を備えた圧電デバイスであって、前記第1主面には、前記第1電極および前記第2電極が形成された形成領域と、前記第1電極および前記第2電極に隣接する非形成領域と、が存在し、前記非形成領域は、前記第1の方向に直交する第2の方向と異なる方向に沿って延在する箇所があることを特徴とする。
フレキシブル基板は、第1の方向に湾曲される場合に、仮に、非形成領域が当該第1の方向に直交する第2の方向に沿って形成されていると、応力が集中し、レジスト等の絶縁層が剥がれたり、クラックが生じたりする可能性がある。しかし、本発明のフレキシブル基板は、非形成領域が第2の方向と異なる方向に沿って延在する箇所があることで、応力が分散され、絶縁層が剥がれたり、クラックが生じたりする可能性を低減させることができる。
特に、第1電極および第2電極は、互いの隣接箇所が平面視して櫛歯状になっていることが好ましい。非形成領域が櫛歯状となることで、応力を分散させる部分(櫛歯状の電極の部分)を長くすることでき、形状の調整が容易となる。
また、第1電極および第2電極は、櫛歯状になっている箇所の各端部の位置が、第1の方向においてずれていることがより好ましい。これにより、さらに応力を分散させることができる。
この発明によれば、特定の箇所に応力が集中することを防止することができる。
電子筆記具の斜視図である。 電子筆記具の断面図である。 電子筆記具の機能ブロック図である。 図4(A)は、一部透過平面図であり、図4(B)は、断面図である。 図4(A)の圧電センサ20から圧電フィルム21および第3電極25を取り除いた状態の平面図である。 従来の例を示す平面図である。 変形例1に係る圧電センサ20の平面図である。 変形例2に係る圧電センサ20の平面図である。 変形例3に係る圧電センサ20の平面図である。
図1は、本発明の実施形態に係る電子筆記具10の斜視図である。図2は、図1に示す電子筆記具10の断面図である。図2は、電子筆記具10における圧電センサ20が装着された領域の断面図である。図3は、図1に示す電子筆記具10の機能ブロック図である。
図1に示すように、電子筆記具10は、圧電センサ20および筐体101を備える。さらに、図2、図3に示すように、電子筆記具10は、検出部30を備える。
電子筆記具10は、電子機器の一例であり、圧電センサ20は、圧電デバイスの一例である。
筐体101は、円筒状である。筐体101は、絶縁性材料からなる。筐体101の内部には、図2に示すように支柱103が設けられている。筐体101の長尺方向(円周方向に直交する方向)の一方端には、図1に示すように、先細り形状の端部102が設けられている。
なお、筐体101は、圧電センサ20にその変形が伝達可能な程度の強度(剛性)があればよく、金属であってもよい。
圧電センサ20は、可撓性を有する基材26を備える。基材26は図2に示すように、筐体101の内壁面の円周方向に沿うよう湾曲した状態で筐体101の内壁面に装着されている。そのため、圧電センサ20の各箇所では、基材26が曲がることにより応力が生じる。
圧電センサ20には、検出部30が接続されている。検出部30は、支柱103に装着されている。検出部30は、圧電センサ20の出力電圧を検出し、筐体101がユーザによって保持されているか否かを検出する。
以下、圧電センサ20の詳細について説明する。図4(A)は、圧電センサ20の平面図である。ただし、図4(A)において、圧電フィルム21および第3電極25は、透過して表示している。図4(B)は、図4(A)中に示すA−A線の断面図である。図5は、図4(A)に示す圧電センサ20の平面図から圧電フィルム21および第3電極25を取り除いた状態の平面図である。
圧電センサ20は、圧電フィルム21、第1電極24、第2電極29、第3電極25、および基材26を備える。
基材26は、可撓性を有する。基材26の材料は、例えば、ポリイミド樹脂、液晶ポリマーフィルム、またはペットフィルム等である。基材26の表面上には、第1電極24および第2電極29が形成されている。
基材26、第1電極24、および第2電極29は、フレキシブル基板(フレキシブルプリント配線板)を構成している。第1電極24、第2電極29、および第3電極25は、銅箔等の金属膜からなる。
圧電フィルム21は、第1主面および第2主面を有する。第1電極24は、圧電フィルム21の第1主面に接続される幅広部241と、幅広部241に接続される幅狭部242とを有する。幅広部241には、圧電フィルム21の第1主面が不図示の粘着剤を介して貼付されている。
一方、圧電フィルム21の第2主面には、第3電極25が不図示の粘着剤を介して貼付されている。第3電極25は、フィルム状の電極であり、圧電フィルム21の第2主面を覆うように貼付されている。第2電極29は、第3電極25と電気的に接続される。
第1電極24および第2電極29は、検出部30が設けられた基板31上の各種電極に電気的に接続され、検出部30に電気的に接続される。この例では、第2電極29および第3電極は、グランド電極となり、第1電極24は、圧電フィルム21に発生する電荷を検出するためのシグナル電極となる。
圧電フィルム21の材料は、例えばPLLA(L型ポリ乳酸)である。PLLAは、キラル高分子であり、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸され、分子が配向すると、圧電性を有する。一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。
また、PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。
このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。
PLLAの延伸方向に3軸をとり、3軸方向に垂直な方向に1軸および2軸をとると、PLLAにはd14の圧電定数(ずりの圧電定数)が存在する。1軸方向が厚み方向となり、3軸方向(延伸方向)に対して45°の角度をなす方向が長手方向となるように、ストライプ状の圧電フィルム21が切り出される。これにより、圧電フィルム21が長手方向に伸縮すると、圧電フィルム21は厚み方向に分極する。
以上の構成において、図5に示すように、基材26の上面には、第1電極24および第2電極29が形成されている形成領域と、第1電極24および第2電極29に隣接する非形成領域260と、が存在する。そして、非形成領域260は、基材26が湾曲される第1の方向(Y方向)と直交する第2の方向(X方向)とは異なる方向に沿って延在している。
すなわち、仮に図6に示すように、非形成領域260がX方向に沿って形成されていると、基材26がY方向に湾曲される場合、当該非形成領域260の厚みが形成領域の厚みよりも薄くなっているために、応力が集中し、レジスト等の絶縁層が剥がれたり、クラックが生じたりする可能性がある。
しかし、本実施形態の基材26は、非形成領域260がX方向と異なる方向に沿って延在している。図5の例では、非形成領域260は、X方向に対してY方向側に約20°傾いたθ方向に沿って延在している。したがって、基材26がY方向に湾曲された場合に、非形成領域260に応力が集中することがなく、絶縁層が剥がれたり、クラックが生じたりする可能性を低減させることができる。なお、非形成領域260は、X方向に対してY方向側に約−20°傾いた方向に延在していてもよい。
次に、図7は、変形例1に係る圧電センサ20の平面図(圧電フィルム21および第3電極25を取り除いた状態の平面図)である。この変形例1における非形成領域260Aも、非形成領域260がX方向と異なる方向に沿って延在している。すなわち、非形成領域260Aは、X方向に対してY方向側に約20°傾いた方向に沿って延在している箇所と、X方向に対してY方向側に約−20°傾いた方向に沿って延在している箇所が存在する。
このため、仮に基材26をねじるように湾曲させたとしても、非形成領域260Aは、曲げ方向と直交する方向に沿って延在する箇所は少なくなり、絶縁層が剥がれたり、クラックが生じたりする可能性を低減させることができる。
次に、図8は、変形例2に係る圧電センサ20の平面図(圧電フィルム21および第3電極25を取り除いた状態の平面図)である。この変形例2における非形成領域260Bも、X方向と異なる方向に沿って延在している箇所がある。
この例では、第1電極24および第2電極29は、互いの隣接箇所が平面視して櫛歯状になっている。これにより、非形成領域260Bは、X方向に沿って延在している箇所と、Y方向に沿って延在している箇所と、が存在する。
非形成領域260Bについても、図6に示した例に比べて、X方向に沿って延在する箇所が少なくなっているため、基材26がY方向に湾曲された場合に、非形成領域260Bに応力が集中することがなく、絶縁層が剥がれたり、クラックが生じたりする可能性を低減させることができる。また、また、図7の非形成領域は、Y方向に凸となっている箇所があったが、非形成領域260Bは、平たんになっていることから、基材26がY方向に湾曲された場合に、貼り合わせ部材および基材26への影響が小さくなる。
次に、図9は、変形例3に係る圧電センサ20の平面図(圧電フィルム21および第3電極25を取り除いた状態の平面図)である。この変形例3における非形成領域260Cも、X方向と異なる方向に沿って延在している箇所がある。
変形例3においても、第1電極24および第2電極29は、互いの隣接箇所が平面視して櫛歯状になっている。これにより、非形成領域260Cは、X方向に沿って延在している箇所と、Y方向に沿って延在している箇所と、が存在する。
さらに、変形例3では、第1電極24および第2電極29は、櫛歯状になっている箇所の各端部の位置が、Y方向においてずれている。そのため、非形成領域260Cのうち、X方向に沿って延在している各箇所は、Y方向においてずれることになる。
したがって、非形成領域260Cは、図8に示した例に比べて、さらに応力の集中を防止することができる。無論、図7に示した例においても、非形成領域260Aの各端部の位置が、Y方向にずれていてもよい。
なお、上述の実施形態では、基材を湾曲させた状態で筐体に装着する電子機器の一例として電子筆記具10を示したが、この例に限るものではない。実施の際、例えばマウス、タブレット端末、スマートホン等の他の電子機器に適用することができる。
また、本実施形態では、圧電デバイスの一例として圧電センサ20を示したが、これに限るものではない。例えば、圧電デバイスの一例として圧電アクチュエータに適用することができる。また、本実施形態では、絶縁体の一例として圧電フィルムを示したが、例えば、誘電体と複数の電極とが設けられるフレキシブル基板(例えばコンデンサ)であれば、本発明の構成の適用が可能である。
また、検出部30は、図2に図示するように、筐体101の内部に装着されているが、これに限るものではない。検出部30は、筐体101の外部に配置されていてもよい。筐体101の外部に配置する態様では、圧電センサ20と検出部30が有線または無線で接続されればよい。
また、上述の実施形態では、圧電センサ20に、ポリ乳酸の圧電フィルム21を用いる例を示したが、これに限るものではない。実施の際、PVDF等の他の圧電フィルムを用いることも可能である。
なお、本実施形態では、グランド電極である第3電極25を圧電フィルム21の上面に配置し、基材26の上面に形成された第2電極29と電気的に接続する構成を示したが、グランド電極の配置は、この例に限るものではない。例えば、基材26の下面にグランド電極を配置してもよい。この場合、第1電極の両主面をグランド電極で覆うことになるので、外来ノイズの影響を軽減することができる。
また、本実施形態では、シグナル電極である第1電極24とグランド電極である第2電極29との隣接箇所の非形成領域の形状について各種の態様を説明したが、例えば同一面上に複数のシグナル電極が設けられる場合、これらシグナル電極間の隣接箇所についても、上述した各種の非形成領域の形状を採用することができる。
また、図8および図9において、櫛歯状になっている箇所の端部は矩形状となっているが、この端部の角部は円弧状となっていてもよい。この場合、角部に応力が集中することを抑制できる。
10…電子筆記具
20…圧電センサ
21…圧電フィルム
24…第1電極
29…第2電極
25…第3電極
26…基材
30…検出部
31…基板
50…カバーレイ
101…筐体
102…端部
103…支柱
241…幅広部
242…幅狭部
260,260A,260B,260C…非形成領域

Claims (5)

  1. 第1の方向に湾曲された基板と、
    前記基板上に配置された絶縁体と、
    前記絶縁体の第1主面側に配置された第1電極と、
    前記第1電極と同一面上に配置された第2電極と、
    を備えたフレキシブル基板であって、
    前記第1主面には、前記第1電極および前記第2電極が形成された形成領域と、前記第1電極および前記第2電極に隣接する非形成領域と、が存在し、
    前記非形成領域は、前記第1の方向に直交する第2の方向とは異なる方向に沿って延在する箇所があるフレキシブル基板。
  2. 前記第1電極および前記第2電極は、互いの隣接箇所が平面視して櫛歯状になっている請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3. 前記第1電極および前記第2電極は、前記櫛歯状になっている箇所の各端部の位置が、前記第1の方向においてずれている請求項2に記載のフレキシブル基板。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のフレキシブル基板からなる圧電デバイスであって、
    前記絶縁体は、圧電体であり、
    前記第1電極は、圧電検出用電極であり、
    前記第2電極は、前記圧電体の第2主面側に配置される第3電極と電気的に接続されているグランド電極である圧電デバイス。
  5. 請求項4に記載の圧電デバイスを備えた電子機器であって、
    前記基材は、湾曲した状態で前記筐体の内壁面に装着されている、電子機器。
JP2017539863A 2015-09-14 2016-09-08 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器 Active JP6361831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180697 2015-09-14
JP2015180697 2015-09-14
PCT/JP2016/076379 WO2017047485A1 (ja) 2015-09-14 2016-09-08 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6361831B2 JP6361831B2 (ja) 2018-07-25
JPWO2017047485A1 true JPWO2017047485A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=58289236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539863A Active JP6361831B2 (ja) 2015-09-14 2016-09-08 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10444869B2 (ja)
JP (1) JP6361831B2 (ja)
CN (1) CN107924987B (ja)
WO (1) WO2017047485A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108400386A (zh) * 2018-01-25 2018-08-14 柔电(武汉)科技有限公司 提高弯曲性能的柔性电池的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116140A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板
WO2009144964A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社村田製作所 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置
WO2010143528A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社村田製作所 タッチパネルおよびタッチ式入力装置
JP2012209841A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP2013161307A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Wacom Co Ltd 位置指示器
JP2014026449A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Corp 圧電装置、入力装置、表示装置、および電子機器
JP2014130394A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Wacom Co Ltd 位置指示器及びコンデンサ
JP2015057822A (ja) * 2011-04-08 2015-03-26 株式会社村田製作所 操作デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102013429B (zh) * 2010-09-25 2012-06-27 友达光电股份有限公司 可挠性显示面板
US9354728B2 (en) * 2011-10-28 2016-05-31 Atmel Corporation Active stylus with capacitive buttons and sliders
TWI512563B (zh) * 2013-08-20 2015-12-11 Mstar Semiconductor Inc 單層的電極結構
JP6036620B2 (ja) 2013-09-17 2016-11-30 株式会社豊田自動織機 車両用ロールシェード装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116140A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板
WO2009144964A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社村田製作所 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置
WO2010143528A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社村田製作所 タッチパネルおよびタッチ式入力装置
JP2012209841A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP2015057822A (ja) * 2011-04-08 2015-03-26 株式会社村田製作所 操作デバイス
JP2013161307A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Wacom Co Ltd 位置指示器
JP2014026449A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Corp 圧電装置、入力装置、表示装置、および電子機器
JP2014130394A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Wacom Co Ltd 位置指示器及びコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6361831B2 (ja) 2018-07-25
CN107924987A (zh) 2018-04-17
US10444869B2 (en) 2019-10-15
WO2017047485A1 (ja) 2017-03-23
US20180129315A1 (en) 2018-05-10
CN107924987B (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090478B2 (ja) 圧電センサ、タッチパネル
JP6065950B2 (ja) タッチセンサ
JP6156587B2 (ja) タッチ式入力装置、電子機器
JP6123947B2 (ja) 押圧センサ及び電子機器
JP5950053B2 (ja) 押圧検出センサ
JP6004123B2 (ja) 圧電センサの製造方法
US20160153845A1 (en) Pressing sensor and method for manufacturing pressing sensor
JP6465211B2 (ja) 押圧センサ、入力装置
JP2011211164A5 (ja)
JP6126692B2 (ja) 押圧検出センサ
JP6136462B2 (ja) 押圧検出センサ、および操作入力装置
JP6361831B2 (ja) フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
JP6795097B2 (ja) 押圧センサ及び電子機器
JP5804213B2 (ja) 変位検出センサおよび操作入力装置
JP6252708B2 (ja) 圧電デバイス、電子機器
JP6468403B2 (ja) 圧電センサ、タッチ式入力装置
JP6489290B2 (ja) 変形検知センサ、電子機器、および変形検知センサの製造方法
JP6052434B2 (ja) 圧電センサの製造方法
WO2015194446A1 (ja) タッチパネル、および入力操作端末
KR102193906B1 (ko) 압전 소자를 이용한 버튼 장치
KR20170033761A (ko) 혼성 압력 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150