JP6252708B2 - 圧電デバイス、電子機器 - Google Patents

圧電デバイス、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6252708B2
JP6252708B2 JP2017521831A JP2017521831A JP6252708B2 JP 6252708 B2 JP6252708 B2 JP 6252708B2 JP 2017521831 A JP2017521831 A JP 2017521831A JP 2017521831 A JP2017521831 A JP 2017521831A JP 6252708 B2 JP6252708 B2 JP 6252708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
electrode
piezoelectric
covers
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194691A1 (ja
Inventor
尚志 木原
尚志 木原
山口 喜弘
喜弘 山口
遠藤 潤
潤 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016194691A1 publication Critical patent/JPWO2016194691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252708B2 publication Critical patent/JP6252708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、可撓性を有する基材を備える圧電デバイス、及びこの圧電デバイスを備える電子機器に関する。
従来、可撓性を有し、電極が形成された基材が広く使用されている。このような基材として、例えば特許文献1ではフレキシブルプリント配線板が開示されている。フレキシブルプリント配線板上には、幅広部と幅狭部を有する電極が設けられている。フレキシブルプリント配線板は、湾曲した状態で電子機器の筐体に取り付けられる。そのため、フレキシブルプリント配線板は、電極の幅広部と幅狭部の境界において、曲げ負荷がかかり易く、クラックが発生しやすくなる。
そこで、特許文献1のフレキシブルプリント配線板は、この境界をカバーレイで被覆し、補強している。これにより、特許文献1のフレキシブルプリント配線板は、電極の幅広部と幅狭部の境界におけるクラックの発生を抑制している。
特開2006−66772号公報
しかしながら、特許文献1のフレキシブルプリント配線板において今度は、カバーレイに被覆されている電極の被覆部分と、カバーレイに被覆されていない電極の露出部分との境界において曲げ負荷がかかりやすくなる。そのため、特許文献1のフレキシブルプリント配線板では、電極のうち、カバーレイに被覆されている被覆部分と、カバーレイに被覆されていない露出部分との境界においてクラックが発生しやすくなるという問題がある。
したがって、本発明の目的は、可撓性を有する基材が曲がることによって電極に生じる曲げ負荷を軽減できる圧電デバイス及び電子機器を提供することにある。
本発明の圧電デバイスは、圧電フィルムと、基材と、第1電極と、第2電極と、被覆部材と、を備えている。圧電フィルムは、第1主面及び第2主面を有する。基材は、可撓性を有する。
第1電極は、圧電フィルムの第1主面に接続する第1幅広部と第1幅広部に接続する第1幅狭部とを有する。第1電極は、基材上に設けられている。第2電極は、圧電フィルムの第2主面に接続する。
被覆部材は、第1幅広部と第1幅狭部との第1境界を被覆する。圧電フィルムは、第1電極のうち、被覆部材に被覆されている部分と被覆部材に被覆されていない部分との第2境界を被覆する。
この構成において圧電デバイスの各箇所では、基材が曲がることにより曲げ負荷が生じる。
この構成では被覆部材は、第1幅広部と第1幅狭部との第1境界を被覆している。これにより、被覆部材は、第1境界を補強するため、第1境界におけるクラックの発生を抑制できる。
さらに、圧電フィルムは、第1電極のうち、被覆部材に被覆されている部分と被覆部材に被覆されていない部分との第2境界を被覆している。これにより、圧電フィルムは、第2境界を補強するため、第2境界におけるクラックの発生を抑制できる。
よって、圧電デバイスは、第1境界及び第2境界におけるクラックの発生を抑制できる。したがって、圧電デバイスは、基材が曲がることによって電極に生じる曲げ負荷を軽減できる。
また、本発明において圧電フィルムはさらに、第1境界を被覆することが好ましい。
この構成では圧電フィルムは、第1境界をさらに補強している。そのため、圧電フィルムは、第1境界におけるクラックの発生をさらに抑制できる。したがって、圧電デバイスは、基材が曲がることによって電極に生じる曲げ負荷をさらに軽減できる。
また、本発明の圧電デバイスは、第2電極に接続する第2幅広部と第2幅広部に接続する第2幅狭部とを有し、基材上に設けられた第3電極を備えることが好ましい。そして、被覆部材は、第2幅広部と第2幅狭部との第3境界を被覆し、第2電極は、第3電極のうち、被覆部材に被覆されている部分と被覆部材に被覆されていない部分との第4境界を被覆することが好ましい。
この構成では被覆部材は、第2幅広部と第2幅狭部との第3境界を被覆している。これにより、被覆部材は、第3境界を補強するため、第3境界におけるクラックの発生を抑制できる。
さらに、第2電極は、第3電極のうち、被覆部材に被覆されている部分と被覆部材に被覆されていない部分との第4境界を被覆している。これにより、第2電極は、第4境界を補強するため、第4境界におけるクラックの発生を抑制できる。
よって、圧電デバイスは、第3境界及び第4境界におけるクラックの発生を抑制できる。したがって、圧電デバイスは、基材が曲がることによって電極に生じる曲げ負荷を軽減できる。
また、本発明において第2電極はさらに、第3境界を被覆することが好ましい。
この構成では第2電極は、第3境界をさらに補強している。そのため、第2電極は、第3境界におけるクラックの発生をさらに抑制できる。したがって、圧電デバイスは、基材が曲がることによって電極に生じる曲げ負荷をさらに軽減できる。
また、本発明の電子機器は、筒状の筐体と、前述の圧電デバイスと、を備えている。基材は、湾曲した状態で筐体の内壁面に装着されている。この構成では基材が曲がることにより、前述の圧電デバイスの各箇所では曲げ負荷が生じる。
この構成の電子機器は、前述の圧電デバイスを備えるため、前述の圧電デバイスと同様の効果を備える。
この発明によれば、基材が曲がることによって電極に生じる曲げ負荷を軽減できる。
本発明の実施形態に係る電子筆記具10の斜視図である。 図1に示す電子筆記具10の断面図である。 図1に示す電子筆記具10の機能ブロック図である。 図2に示す圧電センサ20の平面図である。 図4に示す圧電センサ20から第2電極25を取り除いた状態の平面図である。 図5から圧電フィルム21を取り除いた状態の平面図である。 図6からカバーレイ50を取り除いた状態の平面図である。 図5に示すS−S線の断面図である。 図4に示すT−T線の断面図である。
本発明の実施形態に係る電子筆記具について、図を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電子筆記具10の斜視図である。図2は、図1に示す電子筆記具10の断面図である。図2は、電子筆記具10における圧電センサ20が装着された領域の断面図である。図3は、図1に示す電子筆記具10の機能ブロック図である。
図1に示すように、電子筆記具10は、圧電センサ20及び筐体101を備える。さらに、図2、図3に示すように、電子筆記具10は、検出部30を備える。
なお、電子筆記具10が本発明の電子機器の一例に相当する。また、圧電センサ20が本発明の圧電デバイスの一例に相当する。
筐体101は、円筒状である。筐体101は、絶縁性材料からなる。筐体101の内部には、図2に示すように支柱103が設けられている。筐体101の長尺方向(円周方向に直交する方向)の一方端には、図1に示すように、先細り形状の端部102が設けられている。
なお、筺体101は、圧電センサ20にその変形が伝達可能な程度の強度(剛性)があればよく、金属でもよい。
圧電センサ20は、可撓性を有する基材26を備える。基材26は図2に示すように、筐体101の内壁面の円周方向に沿うよう湾曲した状態で筐体101の内壁面に装着されている。そのため、圧電センサ20の各箇所では、基材26が曲がることにより曲げ負荷が生じる。
圧電センサ20には、検出部30が接続されている。検出部30は、支柱103に装着されている。検出部30は、圧電センサ20の出力電圧を検出し、筐体101がユーザによって保持されているか否かを検出する。
以下、圧電センサ20の詳細について説明する。
図4は、図2に示す圧電センサ20の平面図である。図5は、図4に示す圧電センサ20から第2電極25を取り除いた状態の圧電センサ20の平面図である。図6は、図5から圧電フィルム21を取り除いた状態の平面図である。図7は、図6からカバーレイ50を取り除いた状態の平面図である。図8は、図5に示すS−S線の断面図である。図9は、図4に示すT−T線の断面図である。図4〜図9は、図2に示す湾曲状態の圧電センサ20を平坦な状態にした図である。
圧電センサ20は、圧電フィルム21、カバーレイ50、第1電極24、第2電極25、第3電極29、及び基材26を備える。
基材26は、可撓性を有する。基材26の材料は例えば、ポリイミド樹脂等である。基材26の表面上には、第1電極24及び第3電極29が形成されている。基材26、第1電極24及び第3電極29は、図7に示すようにフレキシブルプリント配線板を構成している。第1電極24、第2電極25、及び第3電極29は銅箔等の金属膜からなる。
また、圧電フィルム21は、第1主面および第2主面を有する。第1電極24は、圧電フィルム21の第1主面に接続する幅広部241と、幅広部241に接続する幅狭部242とを有する。幅広部241には、圧電フィルム21の第1主面が不図示の粘着剤を介して貼付されている。
一方、圧電フィルム21の第2主面には第2電極25が不図示の粘着剤を介して貼付されている。第3電極29は、第2電極25に接続する幅広部291と、幅広部291に接続する幅狭部292とを有する。
そして、第1電極24及び第3電極29は、検出部30に電気的に接続されている。
カバーレイ50は、図8に示すように、幅広部241と幅狭部242との境界B1を被覆する。カバーレイ50は、図9に示すように、幅広部291と幅狭部292との境界B3を被覆する。カバーレイ50の材料は例えば、PET樹脂、ポリイミド樹脂、レジスト等である。レジストは、寸法精度および位置精度が高いため、小型化や省スペース化に有利である。また、カバーレイと比べて厚み調整が容易になるため、設計変更が容易である。
なお、カバーレイ50が本発明の被覆部材の一例に相当する。また、境界B1が本発明の第1境界の一例に相当する。境界B2が本発明の第2境界の一例に相当する。境界B3が本発明の第3境界の一例に相当する。境界B4が本発明の第4境界の一例に相当する。
ここで、圧電フィルム21の材料は、PLLA(L型ポリ乳酸)である。PLLAは、キラル高分子であり、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸され、分子が配向すると、圧電性を有する。一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。
また、PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。
このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。
PLLAの延伸方向に3軸をとり、3軸方向に垂直な方向に1軸および2軸をとると、PLLAにはd14の圧電定数(ずりの圧電定数)が存在する。1軸方向が厚み方向となり、3軸方向(延伸方向)に対して45°の角度をなす方向が長手方向となるように、ストライプ状の圧電フィルム21が切り出される。これにより、圧電フィルム21が長手方向に伸縮すると、圧電フィルム21は厚み方向に分極する。
以上の構成においてカバーレイ50は、図8に示すように、幅広部241と幅狭部242との境界B1を被覆している。これにより、カバーレイ50は、境界B1を補強するため、境界B1におけるクラックの発生を抑制できる。
さらに、圧電フィルム21は、図8に示すように、第1電極24のうち、カバーレイ50に被覆されている部分とカバーレイ50に被覆されていない部分との境界B2を被覆している。これにより、圧電フィルム21は、境界B2を補強するため、境界B2におけるクラックの発生を抑制できる。
よって、圧電センサ20は、境界B1及び境界B2におけるクラックの発生を抑制できる。したがって、圧電センサ20は、基材26が曲がることによって境界B1及び境界B2に生じる曲げ負荷を軽減できる。
なお、図8に示すように、境界B1を覆わないように圧電フィルム21を貼付した場合、境界B2への曲げ負荷は軽減するものの、元々曲げ負荷がかかり易かった境界B1に負荷がかかるようになる虞もある。そこで、圧電フィルム21はさらに、幅広部241と幅狭部242との境界B1を被覆することが好ましい。
さらに、カバーレイ50は、図9に示すように、幅広部291と幅狭部292との境界B3を被覆する。これにより、カバーレイ50は、境界B3を補強するため、境界B3におけるクラックの発生を抑制できる。
さらに、第2電極25は、図9に示すように、第3電極29のうち、カバーレイ50に被覆されている部分とカバーレイ50に被覆されていない部分との境界B4を被覆している。これにより、第2電極25は、境界B4を補強するため、境界B4におけるクラックの発生を抑制できる。
よって、圧電センサ20は、境界B3及び境界B4におけるクラックの発生を抑制できる。したがって、圧電センサ20は、基材26が曲がることによって境界B3及び境界B4に生じる曲げ負荷を軽減できる。
なお、図9に示すように、境界B3を覆わないように圧電フィルム21を貼付した場合、境界B4への曲げ負荷は軽減するものの、元々曲げ負荷がかかり易かった境界B3に負荷がかかるようになる虞もある。そこで、第2電極25はさらに、幅広部291と幅狭部292との境界B3を被覆することが好ましい。
また、圧電フィルム21の面積は、図5、図8に示すように、電極24の幅広部241の面積より大きい。このような関係に設定することによって、圧電センサ20は製造時、圧電フィルム21の貼付ズレによって境界B1及び境界B2が圧電フィルム21で覆われない問題を防止することができる。
また、図9に示すように、第1電極24及び第2電極25が容量Cを形成する場合、圧電フィルム21の貼付ズレによって容量Cが変化する箇所は電極幅の狭い部分になる。そのため、圧電センサ20は、容量Cがばらつくことを軽減することができる。
なお、前述の実施形態では、基材を湾曲させた状態で筐体に装着する電子機器の一例として電子筆記具10を示したが、これに限るものではない。実施の際、例えばマウス、タブレット端末、スマートホン等の他の電子機器に適用することができる。
また、前述の実施形態では、圧電デバイスの一例として圧電センサ20を示したが、これに限るものではない。実施の際、圧電デバイスの一例として圧電アクチュエータに適用することができる。
また、検出部30は、図2に図示するように、筐体101の内部に装着されているが、これに限るものではない。実施の際、検出部30は、筐体101の外部に配置されていてもよい。筐体101の外部に配置する態様では、圧電センサ20と検出部30が有線または無線で接続されればよい。
また、上述の実施形態では、圧電センサ20に、ポリ乳酸の圧電フィルム21を用いる例を示したが、これに限るものではない。実施の際、PVDF等の他の圧電フィルムを用いることも可能である。
例えば、基材26の裏面にグランド電極を配置しても良い。この場合、第1電極の両主面をグランド電極で覆うことになるので、外来ノイズの影響を軽減することができる。
最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であり、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲とを含む。
10…電子筆記具
20…圧電センサ
21…圧電フィルム
24…第1電極
25…第2電極
26…基材
29…第3電極
30…検出部
50…カバーレイ
101…筐体
102…端部
103…支柱
241…幅広部
242…幅狭部
291…幅広部
292…幅狭部

Claims (5)

  1. 第1主面及び第2主面を有する圧電フィルムと、
    可撓性を有する基材と、
    前記第1主面に接続する第1幅広部と前記第1幅広部に接続する第1幅狭部とを有し、前記基材上に設けられた第1電極と、
    前記第2主面に接続する第2電極と、
    前記第1幅広部と前記第1幅狭部との第1境界を被覆する被覆部材と、を備え、
    前記圧電フィルムは、前記第1電極の前記第1幅広部のうち、前記被覆部材に被覆されている部分と前記被覆部材に被覆されていない部分との第2境界を被覆する、圧電デバイス。
  2. 前記圧電フィルムはさらに、前記第1境界を被覆する、請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記第2電極に接続する第2幅広部と前記第2幅広部に接続する第2幅狭部とを有し、前記基材上に設けられた第3電極を備え、
    前記被覆部材は、前記第2幅広部と前記第2幅狭部との第3境界を被覆し、
    前記第2電極は、前記第3電極の前記第2幅広部のうち、前記被覆部材に被覆されている部分と前記被覆部材に被覆されていない部分との第4境界を被覆する、請求項1又は2に記載の圧電デバイス。
  4. 前記第2電極はさらに、前記第3境界を被覆する、請求項3に記載の圧電デバイス。
  5. 筒状の筐体と、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の圧電デバイスと、を備え、
    前記基材は、湾曲した状態で前記筐体の内壁面に装着されている、電子機器。
JP2017521831A 2015-05-29 2016-05-24 圧電デバイス、電子機器 Active JP6252708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109321 2015-05-29
JP2015109321 2015-05-29
PCT/JP2016/065241 WO2016194691A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-24 圧電デバイス、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194691A1 JPWO2016194691A1 (ja) 2017-10-19
JP6252708B2 true JP6252708B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=57440961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521831A Active JP6252708B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-24 圧電デバイス、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10756252B2 (ja)
JP (1) JP6252708B2 (ja)
CN (1) CN107251251B (ja)
WO (1) WO2016194691A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6695713B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 指示体
JP6743997B1 (ja) * 2018-12-25 2020-08-19 株式会社村田製作所 振動構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991364B2 (ja) 1997-01-13 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法並びに圧電振動子ユニット
JP2006066772A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2007010377A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kyocera Corp 加速度センサ
FR2951014B1 (fr) * 2009-10-06 2011-11-25 Commissariat Energie Atomique Structure d'actionnement piezoelectrique comportant une jauge de contrainte piezoresistive integree et son procede de realisation
US9544694B2 (en) * 2012-04-05 2017-01-10 Nec Tokin Corporation Piezoelectric element, piezoelectric vibration module, and methods of manufacturing the same
JP5668898B2 (ja) * 2012-12-19 2015-02-12 株式会社村田製作所 圧電トランス装置
JP6005089B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-12 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム
JP6430377B2 (ja) * 2013-05-30 2018-11-28 京セラ株式会社 ユニット、電子機器及び電子機器の製造方法
JP6478266B2 (ja) * 2014-03-18 2019-03-06 ローム株式会社 圧電体膜利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10756252B2 (en) 2020-08-25
JPWO2016194691A1 (ja) 2017-10-19
US20180026175A1 (en) 2018-01-25
WO2016194691A1 (ja) 2016-12-08
CN107251251A (zh) 2017-10-13
CN107251251B (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090478B2 (ja) 圧電センサ、タッチパネル
US10024739B2 (en) Pressing force sensor
JP6156587B2 (ja) タッチ式入力装置、電子機器
US9207134B2 (en) Electronic device and quad-axial force and torque measurement sensor thereof
JP6041978B2 (ja) 変位センサ、押込量検出センサ、およびタッチ式入力装置
JP6631761B2 (ja) 押圧センサ及び電子機器
JP5950053B2 (ja) 押圧検出センサ
WO2016027615A1 (ja) 圧電フィルムセンサ
JP6252708B2 (ja) 圧電デバイス、電子機器
JP6079931B2 (ja) 押圧センサ
JP6406473B2 (ja) 押圧検出装置、電子機器
JP6465211B2 (ja) 押圧センサ、入力装置
US11906373B2 (en) Pressure sensor and electronic equipment
JP6136462B2 (ja) 押圧検出センサ、および操作入力装置
JP5804213B2 (ja) 変位検出センサおよび操作入力装置
JP6361831B2 (ja) フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
JP6489290B2 (ja) 変形検知センサ、電子機器、および変形検知センサの製造方法
WO2019235301A1 (ja) フレキシブル基板、圧電素子ユニット及び触覚呈示装置
TWI552397B (zh) 電子裝置及其四維空間感應器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150