WO2009144964A1 - 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置 - Google Patents

圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009144964A1
WO2009144964A1 PCT/JP2009/050236 JP2009050236W WO2009144964A1 WO 2009144964 A1 WO2009144964 A1 WO 2009144964A1 JP 2009050236 W JP2009050236 W JP 2009050236W WO 2009144964 A1 WO2009144964 A1 WO 2009144964A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
sheet
electrodes
speaker
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050236
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正道 安藤
呉竹 悟志
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to EP09754472.0A priority Critical patent/EP2288179B1/en
Priority to JP2010514388A priority patent/JP5099223B2/ja
Priority to CN200980118863.6A priority patent/CN102037740B/zh
Priority to TW098106046A priority patent/TWI390990B/zh
Publication of WO2009144964A1 publication Critical patent/WO2009144964A1/ja
Priority to US12/954,734 priority patent/US8363863B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions

Definitions

  • the present invention relates to a piezoelectric speaker, a speaker device, and a tactile feedback device, and in particular, a piezoelectric speaker including a piezoelectric sheet made of a polymer that exhibits piezoelectricity when stretched, such as polylactic acid, and the like.
  • the present invention relates to a loudspeaker device and a tactile feedback device configured using the
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-244792
  • a transparent piezoelectric film speaker is installed on a display screen of a mobile phone so that the sound is output from a wide range, and listening performance from the speaker is improved. An improvement is disclosed.
  • the side surface of the diaphragm is wide open, so that dust and other dirt are likely to enter, and once entering, it is troublesome to remove. Further, it is not possible to share the protective plate for protecting the display screen and the transparent speaker. If it is made common, the waterproof performance of the display device is extremely low because the side surface of the transparent speaker is wide open.
  • Patent Document 1 describes PVDF (polyvinylidene fluoride) as a material example of a piezoelectric film (piezoelectric sheet) provided in a piezoelectric film speaker.
  • FIG. 55 schematically shows the result of calculating displacement by a finite element method when electrodes are formed on both surfaces of a PVDF sheet that has been poled in the thickness direction, and two sheets of this sheet are laminated to form a bimorph 100.
  • FIG. 55 shows the original state before deformation as a plane, and shows how the image is deformed when a voltage is applied. Has been.
  • the displacement is shown exaggerated from the actual one.
  • a reverse voltage is applied, the deformation is such that the central portion is recessed, contrary to the deformation shown in FIG.
  • an AC voltage is applied, such deformation is repeated and vibrations are generated.
  • FIG. 55 shows the displacement when two opposite sides of the bimorph 100 are fixed.
  • the bimorph 100 vibrates as shown in FIG. 55 if two opposite sides are fixed, but hardly vibrates when, for example, four sides are fixed.
  • an object of the present invention is to provide a piezoelectric speaker, a speaker device and a tactile feedback device configured using the piezoelectric speaker, which can satisfy the above-described demand.
  • a piezoelectric speaker includes a laminate in which a plurality of sheets made of a polymer are bonded together, and at least one of the plurality of sheets is a piezoelectric sheet having a predetermined stretching axis and made of a chiral polymer.
  • a first electrode and a second electrode for applying a voltage to the piezoelectric sheet are respectively formed on the first and second main surfaces facing each other in the vibration region to be vibrated in the piezoelectric sheet. .
  • At least one of the first and second electrodes is a divided electrode composed of a plurality of electrode portions divided by a plurality of dividing lines extending in the radial direction.
  • the plurality of electrode portions are distributed along the outer peripheral portion excluding the central portion of the vibration region, and the plurality of dividing lines are in the range of 0 degree or more and less than 40 degrees with respect to the stretching axis, and 50
  • the piezoelectric sheet has a thickness direction between adjacent ones of the plurality of sheet portions of the piezoelectric sheet that is at an angle in the range of more than 90 degrees and less than 90 degrees and to which a voltage is applied by each of the plurality of electrode portions. A voltage is applied by each of the plurality of electrode portions so that the electric field vectors generated in the above are opposite to each other.
  • the plurality of electrode portions preferably include first to fourth electrode portions.
  • the divided electrodes are distributed in the central portion of the vibration region while being separated from the first to fourth electrode portions, and are divided by the plurality of dividing lines.
  • An electric field that further includes an electrode portion and is generated in the thickness direction of the piezoelectric sheet between adjacent ones of the first to eighth sheet portions of the piezoelectric sheet to which a voltage is applied by the first to eighth electrode portions, respectively.
  • a voltage is applied by each of the first to eighth electrode portions so that the vectors are opposite to each other.
  • the first electrode portion and the fifth electrode portion are arranged so as to be aligned in the radial direction
  • the second electrode portion and the sixth electrode portion are arranged so as to be aligned in the radial direction.
  • a plurality of electrodes The portion may be composed of two electrode portions respectively located on the first and third portions.
  • the two sheet portions of the piezoelectric sheet to which voltages are respectively applied by these two electrode portions are applied to each of the two electrode portions so that the electric field vectors generated in the thickness direction of the piezoelectric sheet are in the same direction. A voltage is applied.
  • each of the first and second electrodes is the divided electrode, and only one of the first embodiment and the first and second electrodes is the divided electrode.
  • one of the other is a uniform common electrode that faces a plurality of electrode portions forming the divided electrode in common.
  • the “divided electrode” refers to the whole of the divided electrode portions.
  • a uniform electrode facing a plurality of electrode portions forming the divided electrode in common is referred to as a “common electrode”.
  • an electrode non-formation region located between the electrode portions of the first electrode and an electrode non-formation located between the electrode portions of the second electrode Preferably, the regions do not substantially overlap each other.
  • the first and second electrodes are formed with substantially the same pattern.
  • the piezoelectric sheet includes first and second piezoelectric sheets that are bonded in a state where the first main surfaces face each other, and the first electrode is a conductive adhesive. And the first main surface of each of the first and second piezoelectric sheets is bonded to each other, and the second electrode is formed of the first main surface of each of the first and second piezoelectric sheets. You may form on the 2nd main surface facing a surface.
  • the first electrode is the aforementioned common electrode
  • the second electrode is the aforementioned divided electrode
  • the voltage is applied by the divided electrodes so that the first and second piezoelectric sheets move in the opposite directions.
  • the vibration region can have a bimorph structure.
  • the common electrode is preferably connected to the ground.
  • the piezoelectric sheet preferably includes first and second piezoelectric sheets to be bonded together.
  • the first and second electrodes are respectively formed on the first and second main surfaces facing each other of the first piezoelectric sheet, and the first and second electrodes facing each other of the second piezoelectric sheet. 2 are formed on the two main surfaces.
  • the electrode non-formation region located between the electrode portions of the divided electrodes formed on the first piezoelectric sheet and the second piezoelectric sheet do not substantially overlap each other.
  • the piezoelectric sheet may have a laminated structure including first and second piezoelectric sheet layers bonded to each other via an adhesive layer.
  • the stretching axis of the first piezoelectric sheet layer and the stretching axis of the second piezoelectric sheet layer are directed in different directions.
  • the first and second electrodes are respectively formed on the first and second main surfaces facing each other of the piezoelectric sheet having a laminated structure.
  • the vibration region can have a bimorph structure.
  • the above-described vibration region may be provided so as to be distributed at a plurality of locations in a common piezoelectric sheet.
  • the composite speaker can be integrally formed.
  • the patterns and dimensions of the first and second electrodes formed in each of the plurality of vibration regions are the same, for example, a stereo speaker can be integrally formed, while each of the plurality of vibration regions If at least one of the patterns and dimensions of the first and second electrodes formed in the first and second electrodes is different from each other, for example, a 2-way or 3-way speaker can be integrally formed.
  • the chiral polymer constituting the piezoelectric sheet is preferably L-type polylactic acid.
  • the first and second electrodes preferably include a layer mainly composed of at least one of indium tin oxide, indium zinc oxide, and zinc oxide.
  • the polythiophene conductive polymer and the polyaniline conductive polymer It is preferable that the layer which consists of at least one of these is included.
  • the first and second electrodes have a configuration in which a layer mainly composed of zinc oxide and a layer composed of a polythiophene-based conductive polymer overlap each other when viewed in the stacking direction of the stacked body. is there.
  • the present invention is also directed to a speaker device including a forehead and a piezoelectric speaker disposed on the front surface of the forehead.
  • the speaker device according to the present invention includes the above-described piezoelectric speaker according to the present invention, which is a piezoelectric speaker.
  • the forehead can be wall-mounted.
  • the present invention is further directed to a tactile feedback device in which the piezoelectric speaker according to the present invention described above is configured on the surface of a touch panel.
  • the vibration area can be appropriately vibrated to make a sound.
  • the piezoelectric speaker is rectangular, the vibration region can be appropriately vibrated even when the four sides are fixed. Therefore, in the piezoelectric speaker and the speaker device including the piezoelectric speaker, the degree of freedom in design is increased, and for example, a sound can be produced even in a completely flat state.
  • the structure is provided with a laminated body in which a plurality of sheets made of a polymer are bonded together, so that processing is easy. For this reason, it is possible to respond to design changes quickly and at low cost, and it is possible to make it suitable for high-mix low-volume production.
  • the divided electrode when the divided electrode further includes the fifth to eighth electrode portions distributed in the central portion of the vibration region in addition to the first to fourth electrode portions, the maximum displacement is achieved.
  • the area of the region can be increased, so that a sound can be produced more efficiently.
  • the electrodes can be formed over substantially the entire area of the piezoelectric sheet, it is possible to alleviate the uncomfortable feeling caused by the visual difference between the electrode forming portion and the electrode non-forming portion.
  • the vibration area can be appropriately vibrated and a sound can be produced, so that the vibration areas can be distributed at a plurality of locations in the common piezoelectric sheet. . Therefore, a stereo speaker, a speaker array, a 2-way or 3-way speaker, and the like can be integrally formed.
  • each of the first and second electrodes is the above-described divided electrode
  • the voltage necessary for causing a predetermined displacement can be made relatively low.
  • the wiring structure for supplying signals can be simplified as compared with the case of the first embodiment.
  • the common electrode is connected to the ground, the influence of noise and the like can be reduced.
  • the present invention when at least two divided electrodes are arranged so as to overlap with each other in the thickness direction of the piezoelectric sheet, when the at least two divided electrodes are seen through in the thickness direction of the piezoelectric sheet, If the electrode non-formation regions located at the positions do not substantially overlap each other, stress concentration in the non-electrode formation region that may occur when the piezoelectric speaker is driven is mitigated, resulting in damage to the piezoelectric sheet. Can be suppressed. Moreover, the uncomfortable feeling due to the visual difference between the electrode portion and the electrode non-formation region can be alleviated.
  • the present invention when L-type polylactic acid is used as the spiral polymer constituting the piezoelectric sheet, a piezoelectric sheet having excellent transparency can be obtained, and as a result, the transparency of the piezoelectric speaker can be increased.
  • the piezoelectric constant is large, and stable piezoelectric characteristics can be realized.
  • polylactic acid is carbon neutral and biodegradable, it is preferable from the viewpoint of protecting the global environment.
  • the piezoelectric speaker should be transparent if the piezoelectric sheet is transparent. Can do. In addition, since these indium tin oxide, indium zinc oxide, and zinc oxide have high conductivity, the power consumption of the piezoelectric speaker can be reduced.
  • the first and second electrodes include a layer made of at least one of a polythiophene-based conductive polymer and a polyaniline-based conductive polymer, a complicated and expensive process such as sputtering is not required, and simple coating such as simple application is possible. Through these steps, the first and second electrodes can be formed at low cost. Further, if the piezoelectric sheet is transparent, the piezoelectric speaker can be made transparent. In addition, since the polythiophene conductive polymer and the polyaniline conductive polymer have relatively high electrical conductivity, the power consumption of the piezoelectric speaker can be reduced. Furthermore, since the polythiophene-based conductive polymer and the polyaniline-based conductive polymer are soft, deformation or vibration of the piezoelectric sheet can be substantially prevented.
  • the piezoelectric speaker is arranged on the front surface of the forehead carrying a picture or the like, a speaker device with high interior performance can be obtained.
  • a speaker portion for a television receiver in which the display portion is wall-mounted is constituted by the speaker device according to the present invention.
  • the piezoelectric speaker according to the present invention can be used as a diaphragm that vibrates at a specific frequency. Therefore, it is possible to provide a pseudo click feeling by simply mounting the piezoelectric speaker on the touch panel. Vibration can be transmitted to fingers. Therefore, since it is not necessary to use parts such as an actuator, a tactile feedback device can be easily configured.
  • piezoelectric speaker 11 by 1st Embodiment of this invention. It is sectional drawing which expands and shows a part of piezoelectric speaker 11 shown in FIG. It is a figure for demonstrating the relationship of the extending
  • FIG. 1 is provided. It is a figure which shows the displacement which arises when the electric potential opposite to the case of FIG. 6 is provided to one piezoelectric sheet 12 with which the piezoelectric speaker 11 shown in FIG. 1 is equipped. It is a perspective view which shows the mode of the displacement in the state which fixed the outer peripheral part about the piezoelectric speaker 11 shown in FIG. It is a figure which shows the relationship between the wavelength of light and the transmittance
  • FIG. 8 which shows the piezoelectric speaker 11b by 3rd Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the mobile telephone 31 with which the piezoelectric speaker 11b shown in FIG. 11 is applied. It is the figure which rewrote the piezoelectric speaker 11b shown in FIG. 11 for description of electrode dimensional ratio a / A and b / B. It is a figure which shows the relationship between electrode size ratio a / A and b / B, and displacement calculated
  • FIG. 13 It is a top view which shows the mode of the displacement of a piezoelectric speaker in case electrode size ratio a / A and b / B shown in FIG. 13 is 50%. It is a top view which shows the mode of the displacement of a piezoelectric speaker in case electrode size ratio a / A and b / B shown in FIG. 13 is 80%. It is a top view which shows the piezoelectric speaker 11c by 4th Embodiment of this invention. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11c shown in FIG. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11d by 5th Embodiment of this invention.
  • FIG. 8 shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11d by 5th Embodiment of this invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing a piezoelectric sheet 38 corresponding to FIG. 4 and having an extending axis 39 in a direction different from that of the piezoelectric sheet 8 shown in FIG. 4. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11e by 6th Embodiment of this invention. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of the displacement of the piezoelectric speaker 11f by 7th Embodiment of this invention. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of the displacement of the piezoelectric speaker 11g by 8th Embodiment of this invention. It is a top view corresponding to FIG.
  • FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11h by 9th Embodiment of this invention. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11i by 10th Embodiment of this invention. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11j by 11th Embodiment of this invention. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11k by 12th Embodiment of this invention. It is the figure which rewritten the piezoelectric speaker 11j shown in FIG. 27 for description of the angle (alpha) between a dividing line and an extending
  • FIG. 8 shows the mode of the displacement of the piezoelectric speaker by which angle (alpha) shown in FIG. 29 was set to 30 degree
  • FIG. 30 is a plan view corresponding to FIG. 8 showing a displacement of the piezoelectric speaker in which the angle ⁇ shown in FIG. 29 is set to 45 degrees.
  • FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11m shown in FIG. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11n shown in FIG. It is a top view which shows the piezoelectric speaker 11p by 15th Embodiment of this invention. It is a top view corresponding to FIG. 8 which shows the mode of displacement of the piezoelectric speaker 11p shown in FIG. It is a top view which shows the piezoelectric speaker 11r by 16th Embodiment of this invention. It is a figure corresponding to FIG. 2 which shows the piezoelectric speaker 11s by 17th Embodiment of this invention.
  • FIG. 41 is a plan view of the piezoelectric sheet 12 schematically showing a circuit configuration for supplying an AC signal to the piezoelectric sheet 12 side in the piezoelectric speaker 11s shown in FIG. 40.
  • FIG. FIG. 42 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 41, and schematically illustrates a circuit configuration for supplying an AC signal to the piezoelectric sheet 12 side in the piezoelectric speaker 11s. It is a figure corresponding to FIG. 42, and is a figure which shows the circuit structure for supplying an alternating current signal to the piezoelectric sheet 12 side in the piezoelectric speaker 11 by 1st Embodiment for a comparison. It is a figure corresponding to FIG.
  • FIG. 2 which shows the piezoelectric speaker 11t by 18th Embodiment of this invention. It is a figure corresponding to FIG. 2 which shows the piezoelectric speaker 11u by 19th Embodiment of this invention. It is a figure which shows the circuit structure for supplying an alternating current signal to the piezoelectric speaker 11u shown in FIG. 45 schematically. It is a figure corresponding to FIG. 45 which shows the piezoelectric speaker 11v by 20th Embodiment of this invention.
  • FIG. 48 is a diagram schematically showing a circuit configuration for supplying an AC signal to the piezoelectric speaker 11v shown in FIG. 47. It is a figure corresponding to FIG. 1 or FIG. 18 for demonstrating 21st Embodiment of this invention.
  • FIG. 49 It is a figure corresponding to FIG. 49 for describing 22nd Embodiment of this invention. It is a figure corresponding to FIG. 1 or FIG. 23 for demonstrating 23rd Embodiment of this invention. It is for demonstrating 24th Embodiment of this invention, Comprising: It is a top view shown in the state which piled up the 1st and 2nd electrodes 91 and 92. FIG. It is for demonstrating 25th Embodiment of this invention, and is a top view which shows the 1st and 2nd electrodes 93 and 94 in the state which overlaps.
  • FIG. 1 is a plan view showing a piezoelectric speaker 11 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the piezoelectric speaker 11 shown in FIG.
  • the piezoelectric speaker 11 includes a laminate 14 in which two square sheets 12 and 13 made of a polymer are bonded together.
  • the two sheets 12 and 13 are both piezoelectric sheets having a predetermined stretching axis and made of a chiral polymer. The details of the piezoelectric sheet having the predetermined stretching axis and made of a chiral polymer will be described later.
  • Each of the piezoelectric sheets 12 and 13 is provided with a vibration region 15 to be vibrated.
  • the first and second electrodes 16 and 17 have the same pattern on the first and second main surfaces of the piezoelectric region 12 facing each other in the vibration region 15.
  • the first and second electrodes 18 are formed in the same pattern on the first and second main surfaces of the other piezoelectric sheet 13 which are opposed to each other in the vibration region 15 so as to apply a voltage to the piezoelectric sheet 13.
  • And 19 are formed.
  • the first electrodes 16 and 18 of each of the piezoelectric sheets 12 and 13 are positioned so as to be sandwiched between the two piezoelectric sheets 12 and 13, while the second electrodes 17 and 19 are two piezoelectric sheets. Located on the outer side of each of the sheets 12 and 13. One first electrode 16 and the other first electrode 18 are joined to each other through an adhesive layer 20.
  • an adhesive layer 20 for example, a transparent epoxy adhesive, an acrylic adhesive, a vinyl acetate adhesive, or the like, or an ultraviolet curable transparent adhesive is used, and a laminating machine is used. It is preferable that pressure is applied and bonded so that bubbles do not enter.
  • a method of driving the piezoelectric speaker 11 will be described later.
  • the piezoelectric speaker 11 is driven, if one of the first electrodes 16 and the other first electrode 18 are always at the same potential, the electrodes 16 and the electrode 18 may be short-circuited to each other. Conversely, when the electrode 16 and the electrode 18 are not always at the same potential, the electrode 16 and the electrode 18 need to be electrically insulated from each other by the adhesive layer 20.
  • Each of the first and second electrodes 16 to 19 described above includes first to fourth electrode portions divided by a plurality of dividing lines extending in the radial direction, and the first to fourth electrode portions are vibrations. It is distributed along the outer peripheral portion excluding the central portion of the region 15.
  • This state is illustrated in FIG. 1 for the second electrode 17 formed on the second main surface of the piezoelectric sheet 12.
  • the second electrode 17 formed on the second main surface of the piezoelectric sheet 12 is divided by a plurality of dividing lines 21 a, 21 b, 22 a and 22 b extending in the radial direction.
  • the fourth to fourth electrode portions E1, E2, E3, and E4 are included, and the first to fourth electrode portions E1 to E4 are distributed along the outer peripheral portion excluding the central portion of the vibration region 15.
  • the dividing line 21a and the dividing line 21b are located on the same straight line
  • the dividing line 22a and the dividing line 22b are located on the same straight line.
  • the electrodes 18 and 19 also have the same pattern as the electrode 17 shown in FIG. Therefore, the reference numerals “E1”, “E2”, “E3”, and “E4” may be used for the first to fourth electrode portions of each of the electrodes 16, 18, and 19, respectively.
  • the stretching axis 23 is also illustrated.
  • the stretching axis 23 forms an angle of 45 degrees with respect to one side of the piezoelectric sheets 12 and 13.
  • the dividing lines 21a and 21b form an angle of 0 degrees with respect to the stretching axis 23, and the dividing lines 22a and 22b form an angle of 90 degrees with respect to the stretching axis 23.
  • the stretching axis 23 is an axis oriented in the direction of stretching applied to the piezoelectric sheets 12 and 13, but is maximum when stretched in a plurality of directions, for example, in the case of biaxial stretching. It is an axis oriented in the direction stretched at a stretch ratio of.
  • a voltage is applied between the first and second electrodes 16 and 17 for the piezoelectric sheet 12, and the first and second electrodes 18 and 17 are applied to the piezoelectric sheet 13. 19 between the adjacent ones of the first to fourth sheet portions of the piezoelectric sheets 12 and 13 to which voltages are applied by the first to fourth electrode portions E1 to E4, respectively.
  • a voltage is applied to each of the first to fourth electrode portions E1 to E4 so that the electric field vectors generated in the thickness direction of the piezoelectric sheets 12 and 13 are opposite to each other.
  • the piezoelectric sheets 12 and 13 have a predetermined stretching axis 23 and are made of a chiral polymer.
  • L-type polylactic acid PLLA: Poly-L-Lactic-Acid
  • the piezoelectric sheet is obtained having a piezoelectric constant d 14 is described, for example, in JP-A-5-152638. That is, as shown in FIG. 3, in the piezoelectric sheet 8 made of a chiral polymer such as PLLA, electrodes are formed on each of the upper and lower surfaces according to the drawing and stretched in the “3” axial direction.
  • an electric field is applied in the “1” axis direction that is the normal direction of the surface, distortion occurs in the “4” axis direction that is the rotation direction of the “1” axis.
  • PLLA expresses piezoelectricity only by stretching, and does not require poling treatment unlike other polymers (for example, polyvinylidene fluoride: PVDF) and piezoelectric ceramic. In the case of PVDF or the like, a phenomenon that the piezoelectric constant decreases with time is observed, but in the case of PLLA, the piezoelectricity can be stably maintained.
  • the transparency of PLLA is very high, and the light transmittance of pure PLLA reaches 94%. This is a value exceeding 93%, which is the light transmittance of polymethyl methacrylate, which is said to have the highest transmittance among polymers.
  • PLLA is a resin produced from corn, for example, it emits little carbon dioxide during production, has biodegradability, and returns to nature when discarded. Very few materials.
  • FIG. 4 is a plan view showing the piezoelectric sheet 8 shown in FIG.
  • the piezoelectric sheet 8 is composed of a PLLA sheet.
  • the illustrated piezoelectric sheet 8 has an extending shaft 9 extending in a direction of 45 degrees with respect to one side thereof.
  • the PLLA sheet after cast molding can exhibit piezoelectricity by stretching 2-6 times.
  • the piezoelectricity of the PLLA sheet can be enhanced without substantially impairing the transparency.
  • FIG. 5 shows electric field vectors 10a and 10b generated by the applied voltage.
  • An electric field vector 10a shown in FIG. 5A is an electric field that faces from the front of the paper to the back
  • an electric field vector 10b shown in FIG. 5B is an electric field that goes from the back of the paper to the front.
  • the deformation of the piezoelectric sheet 8 as shown in FIG. 5 is applied to one piezoelectric sheet provided in the piezoelectric speaker 11 shown in FIGS. 1 and 2, for example, the piezoelectric sheet 12, and will be described below.
  • a ground potential or a negative potential (a positive potential is applied to the electrode portion on the back side) is applied to first and third electrode portions E1 and E3, and second and fourth electrode portions are provided.
  • a positive potential (a ground potential or a negative potential is applied to the electrode portion on the back surface side) is applied to E2 and E4.
  • the first and third sheet portions of the piezoelectric sheet 12 to which a voltage is applied by the first and third electrode portions E1 and E3 are displaced along the X-axis direction. And the displacement which shrinks along a Y-axis direction is shown.
  • the second and fourth sheet portions of the piezoelectric sheet 12 to which a voltage is applied by the second and fourth electrode portions E2 and E4 are displaced along the X-axis direction and extend along the Y-axis direction. Indicates displacement.
  • FIG. 6 shows the result of calculating such a displacement using the finite element method. In this calculation, no edges are bound to indicate free displacement.
  • the vector indicates the displacement direction of the piezoelectric sheet 12. As shown in FIG. 6, it can be seen that in the region along the diagonal line, the displacement that tends to spread outward is large, and there are displacements that the outer four sides tend to shrink toward the center. The displacement is shown exaggerated from the actual one.
  • connection electrodes or connection lines for applying a predetermined potential to the electrode portions E1 to E4 are formed on or outside the piezoelectric sheets 12 and 13, but these are not shown.
  • each of the electrode portions E1 to E4 is reversed. That is, a positive potential is applied to the first and third electrode portions E1 and E3 (a ground potential or a negative potential is applied to the electrode portions on the back side), and a ground potential or a potential is applied to the second and fourth electrode portions E2 and E4. Assume that a negative potential (a positive potential is applied to the electrode portion on the back side) is applied.
  • the first and third sheet portions of the piezoelectric sheet 12 to which a voltage is applied by the first and third electrode portions E1 and E3 are displaced along the Y-axis direction. And the displacement which shrinks along the X-axis direction is shown.
  • the second and fourth sheet portions of the piezoelectric sheet 12 to which a voltage is applied by the second and fourth electrode portions E2 and E4 are displaced along the Y-axis direction and extend along the X-axis direction. Indicates displacement.
  • FIG. 7 shows the result of calculating such a displacement using the finite element method.
  • FIG. 7 is a diagram corresponding to FIG.
  • FIG. 8 shows a state in which the four sides are completely fixed and calculated by the finite element method.
  • FIG. 8 shows that the lighter the portion, the higher the color. Similar expression methods are used in other similar drawings described later. Note that the displacement amount is exaggerated compared to the actual one.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view of an arbitrary portion of the piezoelectric speaker 11 where the electrodes 16 to 19 are present.
  • the stretching axes 23 (see FIG. 1) of the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13, that is, the stretching direction vectors are oriented in the same direction, and the upper and lower relationships between the front and back surfaces during stretching.
  • the relationship between the electrode potentials when performing the vibration operation is as follows.
  • the corresponding portion of the electrodes 16 and 18 When a predetermined portion of the electrode 17 is a positive potential, the corresponding portion of the electrodes 16 and 18 is a ground potential (or a negative potential), and the corresponding portion of the electrode 19 is a positive potential.
  • the predetermined portion of the electrode 17 is at the ground potential (or minus potential)
  • the corresponding portion of the electrodes 16 and 18 is at the plus potential
  • the corresponding portion of the electrode 19 is at the ground potential (or minus potential).
  • the piezoelectric sheet 12 when the stretching direction vectors of the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13 make an angle of 90 degrees with each other, and the layers are stacked without reversing the vertical relationship between the front surface and the back surface during stretching, the piezoelectric sheet 12 Further, by applying a potential to the piezoelectric sheet 13 so that the electric field vectors are in the same direction, the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13 move in opposite directions to form bimorph vibration.
  • the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13 and the piezoelectric sheet 13 are stacked so that the stretching direction vectors of the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13 are directed in the same direction and the top and bottom relations of the front and back surfaces are reversed.
  • the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13 move in opposite directions, resulting in bimorph vibration.
  • the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13 make an angle of 90 degrees with each other, and the upper and lower relations of the front surface and the back surface are stretched, the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet are stacked.
  • the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13 move in opposite directions, resulting in bimorph vibration.
  • the piezoelectric sheets 12 and 13 are made of PLLA as in this embodiment, the piezoelectric sheets 12 and 13 can obtain stable piezoelectric characteristics and have excellent transparency.
  • a chiral polymer other than PLLA may be used as the material for the piezoelectric sheets 12 and 13.
  • poly- ⁇ -methyl-L-glutamate or poly- ⁇ -benzyl-L-glutamate can be used as the material for the piezoelectric sheets 12 and 13.
  • L-type polylactic acid is synthesized from starch by the action of microorganisms. Therefore, the polylactic acid usually handled is L-type polylactic acid (PLLA).
  • the electrodes 16 to 19 are preferably composed of at least one of indium tin oxide, indium zinc oxide and zinc oxide as a main component. Since such a material has transparency, if the piezoelectric sheets 12 and 13 are transparent, the piezoelectric speaker 11 can be transparent. In particular, when the piezoelectric sheets 12 and 13 are made of PLLA, high transparency can be obtained in the piezoelectric speaker 11. When the piezoelectric speaker 11 is directed to an application that does not require transparency, the electrodes 16 to 19 may be made of a material that is not transparent.
  • the electrodes 16 to 19 are also preferably composed of a polythiophene conductive polymer or an aniline conductive polymer. Since these conductive polymers are soft, the deformation or vibration of the piezoelectric sheets 12 and 13 can be substantially prevented.
  • the electrodes 16 to 19 when an organic material is used, simple application can be applied, and when a zinc oxide material or the like is used, sputtering can be applied. When a metal is used, vapor deposition, sputtering, plating, thin film adhesion, and the like can be applied.
  • the electrodes 16 to 19 are composed of a layer mainly composed of zinc oxide (hereinafter referred to as “zinc oxide-based electrode layer”) and a polythiophene-based conductive polymer as viewed in the stacking direction of the stacked body 14.
  • the layer hereinafter referred to as a “polythiophene-based electrode layer” made of is overlapped. The reason is as follows.
  • the zinc oxide-based electrode layer exhibits a transmittance of 80% or more for light in the visible region of 400 to 800 nm, but the transmittance decreases in a short wavelength region of less than 400 nm, so it is transparent but slightly yellowish. ing.
  • the polythiophene electrode layer is transparent but slightly bluish.
  • the transmitted light is the product of the transmittance of each of the zinc oxide-based electrode layer and the polythiophene-based electrode layer, and the inventors have found that the spectral characteristics in the visible light region at this time are almost flat. Thereby, coloring of transmitted light is suppressed and it can be made colorless and transparent. More specifically, this will be described later with reference to FIG.
  • the first electrodes 16 and 18 are composed of a zinc oxide-based electrode layer and the second electrodes 17 and 19 are composed of a polythiophene-based electrode layer
  • the zinc oxide-based electrode layer and the polythiophene-based electrode layer are Since an overlapping configuration can be realized, coloring of transmitted light is suppressed and the transparent and colorless state is achieved.
  • the first electrodes 16 and 18 are formed of a zinc oxide-based electrode layer and the second electrodes 17 and 19 are formed of a polythiophene-based electrode layer, the following effects are also obtained.
  • the PLLA constituting the piezoelectric sheets 12 and 13 loses its piezoelectricity when the temperature is higher than the glass transition point, but returns to the original piezoelectric constant when the temperature is lowered.
  • the temperature rise an actual use temperature is assumed, and it is not assumed that the temperature is 85 ° C. or higher.
  • the stretching effect is changed and the piezoelectric constant is decreased.
  • the zinc oxide based electrode layer has a certain degree of hardness even if it is a thin film
  • the first electrodes 16 and 18 made of the zinc oxide based electrode layer are formed on the piezoelectric sheets 12 and 13 made of PLLA. By doing so, deformation (shrinkage) of the piezoelectric sheets 12 and 13 made of PLLA can be suppressed, whereby the heat resistance of the piezoelectric speaker 11 can be enhanced.
  • first electrodes 16 and 18 made of the zinc oxide based electrode layer are positioned so as to be sandwiched between the two piezoelectric sheets 12 and 13, and the second electrodes 17 and 19 made of the polythiophene based electrode layer are 2 If the piezoelectric sheets 12 and 13 are positioned on the outer sides of each of the piezoelectric sheets 12 and 13, a relatively hard zinc oxide electrode layer is positioned at a portion where the mechanical expansion and contraction in the vibration region 15 of the piezoelectric speaker 11 is minimized. Since the polythiophene-based electrode layer that is easy to expand and contract is positioned at the portion where the mechanical expansion and contraction is the largest, the factor that inhibits the bending vibration of the vibration region 15 can be reduced.
  • each of the electrodes 16 to 19 can have a two-layer structure of the zinc oxide-based electrode layer and the polythiophene-based electrode layer. It is. In this case, it is preferable that the zinc oxide-based electrode layer is formed on a side closer to each of the piezoelectric sheets 12 and 13 and the polythiophene-based electrode layer is formed on a side farther from each of the piezoelectric sheets 12 and 13.
  • the piezoelectric speaker 11 can be driven with low power consumption.
  • the zinc oxide-based electrode layer has a crystal form grown in a plurality of directions having different c-axes, and at least one of Ga, Al, and In is 7 to 40% by weight in terms of each oxide. It is preferably made of zinc oxide doped at a doping concentration.
  • a film formed by doping zinc oxide with at least one of group IIIB elements Ga, Al, and In at a high concentration of 7 wt% or more and formed by an off-axis type magnetron sputtering method is a conventional columnar-grown c-axis alignment. The crystal structure is significantly different from that of the film.
  • the highly doped zinc oxide film has a unique crystal form in which the c-plane, which is a stable surface, has grown in various directions, and by forming a three-dimensional grain boundary network, the grain boundary diffusion of H 2 O is suppressed.
  • the activation energy of the reaction between H 2 O and ZnO (reoxidation reaction of oxygen vacancies) is increased, and excellent moisture resistance is exhibited.
  • film formation at normal temperature is possible, film formation on a polymer sheet, that is, piezoelectric sheets 12 and 13 having a lower resistance to temperature than ceramics or glass can be proceeded without any problem.
  • examples of the polythiophene conductive polymer constituting the polythiophene electrode layer include polythiophene and polyethylenedioxythiophene. These can be handled in the form of an aqueous solution, and this aqueous solution can be used for spin coating, ink jet printing, etc. A thin film can be formed by the method, and dried to be a conductive film. Therefore, it is suitable for forming electrodes on the piezoelectric sheets 12 and 13 made of organic polymer.
  • each element constituting the piezoelectric speaker 11 is exaggerated.
  • the actual thickness is, for example, 0.05 to 0.1 mm for each of the piezoelectric sheets 12 and 13, and 50 to 100 nm for each of the first electrodes 16 and 18 made of a zinc oxide based electrode layer.
  • Each of the second electrodes 17 and 19 made of an electrode layer is 0.3 to 2 ⁇ m, and the adhesive layer 20 is 1 to 10 ⁇ m. But the thickness of each said element does not need to be these ranges, and can be suitably set according to the physical-property value of each material.
  • each of the electrodes 16 to 19 is extremely thin, it can be made almost transparent, the adhesive layer 20 can also be made transparent, and the PLLA sheet to be the piezoelectric sheets 12 and 13 is also made. Since the transparency is high, high transparency can be ensured for the piezoelectric speaker 11 as a whole.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the wavelength of light and the transmittance of a zinc oxide-based electrode layer, a polythiophene-based electrode layer, and a stack of these.
  • the zinc oxide-based electrode layer is represented by “ZnO”
  • the polythiophene-based electrode layer is represented by “polythiophene”
  • the superposed layer is represented by “laminated”.
  • the transmittance of each of the zinc oxide-based electrode layer and the polythiophene-based electrode layer is standardized so that the maximum transmittance is 100% excluding the loss due to reflection from the actually measured transmittance curve. .
  • the zinc oxide-based electrode layer has a large absorption in the region where the wavelength is 400 nm or less. That is, the absorption is large in the ultraviolet region. Further, in the region of 400 to 450 nm, the absorption is slightly larger than other wavelength bands. That is, light from purple to blue is slightly absorbed as compared to light of other colors. Along with this, yellow that is the complementary color is emphasized, and the zinc oxide-based electrode layer seems to be slightly yellowish.
  • the polythiophene-based electrode layer has a characteristic that a transmittance peak is used in the vicinity of a wavelength of 430 nm, and the transmittance gradually decreases toward a longer wavelength region. Therefore, the polythiophene electrode layer appears to be slightly bluish.
  • the color tone of the transmitted light follows a subtractive color mixture. Therefore, the transmittance of this transmitted light is the product of the transmittance of the zinc oxide-based electrode layer and the transmittance of the polythiophene-based electrode layer. As shown in FIG. 9, the transmittance curve of “laminated” is almost flat in the visible region (380 nm to 700 nm), and the color tone is lost. That is, it turns out that it can be colorless.
  • the degree of coloration of the zinc oxide-based electrode layer varies slightly depending on the conditions during film formation, the amount of element to be doped, the film thickness, and the like. All of these are controllable and can achieve a desired degree of coloring.
  • the degree of coloring of the polythiophene-based electrode layer also varies slightly depending on the film forming conditions, the film thickness, and the like. All of these can also be controlled, and a desired degree of coloring can be realized. Therefore, it is possible to freely control the color of transmitted light. In other words, it is possible to select a condition that becomes colorless according to each other's condition.
  • a structure in which one of the first electrodes 16 and 18, for example, the electrode 18 is omitted is also possible.
  • an electric field vector is formed by the electrode 16 and the electrode 19 for the piezoelectric sheet 13.
  • the electric field strength applied to the piezoelectric sheet 13 is slightly weakened by the amount sandwiching the adhesive layer 20.
  • the process for forming the electrode 18 can be omitted, the cost can be greatly reduced, and the transparency can be increased because the electrode 18 does not exist.
  • FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 8 for explaining the second embodiment of the present invention.
  • elements corresponding to those shown in FIG. 8 are given the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the piezoelectric speaker 11a shown in FIG. 10 does not have a bimorph structure, but has a unimorph structure. That is, although not clearly shown in FIG. 10, the laminated body 14a included in the piezoelectric speaker 11a has a structure in which two sheets made of a polymer are bonded to each other. Only the sheet is a piezoelectric sheet having electrodes formed on both main surfaces. For the other sheet, no electrode is formed even if it is made of PLLA, for example. Moreover, since this sheet does not need to have piezoelectricity, for example, it may be composed of a polymer other than PLLA, such as polymethyl methacrylate, polycarbonate, polyethylene terephthalate having high transparency.
  • a polymer other than PLLA such as polymethyl methacrylate, polycarbonate, polyethylene terephthalate having high transparency.
  • FIG. 11 is a view corresponding to FIG. 8 for explaining the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 shows a perspective view
  • FIG. 11 shows a plan view.
  • elements corresponding to the elements shown in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the piezoelectric speaker 11 shown in FIG. 8 has a square shape as well shown in FIG. 1, but the piezoelectric speaker 11b shown in FIG. 11 has a rectangular shape. Thus, even the rectangular piezoelectric speaker 11b can cause substantially the same displacement as shown in FIG.
  • the rectangular piezoelectric speaker 11b is advantageously used in a mobile phone described below.
  • the piezoelectric speaker according to the present invention can be made transparent, it can be made visible so that the image below it can be seen while being directly disposed on the display surface 32.
  • the shape of the piezoelectric speaker needs to match the shape of the display surface 32.
  • the piezoelectric speaker is configured with a ceramic piezoelectric body, the die must be changed when the shape changes. Very costly.
  • the piezoelectric speaker according to the present invention is configured with a polymer sheet, it can be easily cut with a cutter or the like, and can be easily formed into an arbitrary shape.
  • both a / A and b / B [%] are 50%.
  • FIG. 14 shows the result of calculating the relationship between the electrode size ratio (a / A, b / B) and the displacement using the static analysis simulation of the finite element method.
  • the calculation model is such that the aspect ratio (2 ⁇ B: 2 ⁇ A) is 7: 4, which is close to the aspect ratio of the actual mobile phone display surface.
  • Many actual mobile phones have a length of about 60 to 70 mm and a width of about 40 to 50 mm.
  • calculations were performed with a small model having a length of 35 mm and a width of 20 mm.
  • the voltage was 10 V
  • the piezoelectric sheet d 14 20 pC / N
  • d 25 ⁇ 20 pC / N
  • the thickness of both piezoelectric sheets was 0.075 mm.
  • ZnO was used for the electrode
  • the thickness of the electrode was 0.5 ⁇ m.
  • the distance between the electrode part and the electrode part was 0.3 mm.
  • the displacement rises sharply around 50%. Since the calculation model is small, the amount of displacement is small, but if it becomes an actual size, a displacement of several ⁇ m can be obtained. In addition, since resonance is used when actually making a sound, the displacement is further increased, and depending on the thickness of the piezoelectric sheet and the configuration of the electrodes, a displacement of several tens to several hundreds of ⁇ m at the maximum can be obtained at a predetermined frequency. can get.
  • FIGS. 15 to 17 are diagrams corresponding to FIG. 11 and showing the displacement when the electrode dimension ratio is changed.
  • FIG. 18 is a view corresponding to FIG. 1 for explaining a fourth embodiment of the present invention.
  • elements corresponding to those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • each of the first and second electrodes 16 to 19 includes the first to fourth electrodes. 5th to 8th electrode portions E5 to E8 distributed in the central portion of the vibration region 15 while being separated from the electrode portions E1 to E4, and divided by the dividing lines 21a and 21b and 22a and 22b. It is characterized by having.
  • FIG. 18 shows electric field vectors 25a and 25b.
  • One electric field vector 25a is an electric field directed from the front to the back of the paper
  • the other electric field vector 25b is an electric field directed from the back to the front of the paper.
  • these electric field vectors 25a and 25b between adjacent ones of the first to eighth sheet portions of the piezoelectric sheets 12 and 13 to which voltages are applied by the first to eighth electrode portions E1 to E8, respectively.
  • a voltage is applied to the first to eighth electrode portions E1 to E8 so that the electric field vectors generated in the thickness direction of the piezoelectric sheets 12 and 13 are opposite to each other.
  • a voltage is applied to the electrodes 16 to 19 so that the one piezoelectric sheet 12 and the other piezoelectric sheet 13 bonded to each other are in opposite directions and bimorph vibration occurs.
  • the piezoelectric sheet 12 and the piezoelectric sheet 13 In contrast, electric field vectors in opposite directions are applied.
  • FIG. 19 is a view corresponding to FIG. 8 for the piezoelectric speaker 11c shown in FIG.
  • FIG. 20 is a view corresponding to FIG. 19 for explaining the fifth embodiment of the present invention.
  • the outer shape of the piezoelectric speaker 11c shown in FIG. 19 is rectangular, but the outer shape of the piezoelectric speaker 11d shown in FIG. 20 is square.
  • the other points of the piezoelectric speaker 11d are substantially the same as those of the piezoelectric speaker 11c.
  • the electrodes 16 to 19 can be formed over substantially the entire area of the piezoelectric sheets 12 and 13, so that the electrode forming portion and the electrode non-forming are formed. Discomfort due to a visual difference with the part can be alleviated.
  • FIG. 21 is a view corresponding to FIG. 4 described above, and shows a piezoelectric sheet 38 in which the direction of the stretching axis 39 is different from that of the piezoelectric sheet 8 shown in FIG. That is, in the piezoelectric sheet 38, the extending shaft 39 extends in parallel with one side of the piezoelectric sheet 38.
  • An embodiment using such a piezoelectric sheet 38 is shown in FIGS. 22 to 24, elements corresponding to those shown in FIG. 8 or FIG. 20 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the first to fourth electrode portions E1 to E4 are positioned at the corners of the piezoelectric sheets 12 and 13 while being L-shaped. ing. Also in this embodiment, the first to fourth electrode portions E1 to E4 are divided by dividing lines 21a and 21b and 22a and 22b that intersect with each other. (See FIG. 21), an angle of 0 degrees is formed, and the dividing lines 22a and 22b form an angle of 90 degrees with respect to the stretching axis 39.
  • the piezoelectric speaker 11f according to the seventh embodiment shown in FIG. 23 is characterized by further including fifth to eighth electrode portions E5 to E8, as compared with the piezoelectric speaker 11e.
  • the piezoelectric speaker 11g according to the eighth embodiment shown in FIG. 24 is characterized in that the second and fourth electrode portions E2 and E4 are deleted as compared with the piezoelectric speaker 11e shown in FIG. . That is, when the outer peripheral portion is divided into four so that the first to fourth portions are arranged in the circumferential direction in this order in the outer peripheral portion excluding the central portion of the vibration region 15, the first and second electrodes 16 and 17 Each is characterized by two electrode portions E1 and E3 respectively located on the first and third portions.
  • the electric field vectors generated in the thickness direction of the piezoelectric sheets 12 and 13 are in the same direction on the two sheet portions of each of the piezoelectric sheets 12 and 13 to which a voltage is applied by the two electrode portions E1 and E3.
  • a voltage is applied to each of the two electrode portions E1 and E3.
  • the amount of displacement is about half that of the piezoelectric speaker 11e shown in FIG.
  • 25 and 26 show piezoelectric speakers 11h and 11i according to ninth and tenth embodiments, which are modifications of the piezoelectric speakers 11e and 11f shown in FIGS. 22 and 23, respectively.
  • the piezoelectric speakers 11h and 11i shown in FIG. 25 and FIG. 26 are characterized in that the first to fourth electrode portions E1 to E4 are pentagonal. Moreover, in the piezoelectric speaker 11h shown in FIG. 25, the central electrode non-formation part has comprised the rectangle. In addition, this electrode non-formation part may be changed into circular, or may be changed into polygons, such as a hexagon and an octagon. In the piezoelectric speaker 11i shown in FIG. 26, the fifth to eighth electrode portions E5 to E8 are triangular.
  • FIG. 27 and 28 show piezoelectric speakers 11j and 11k according to the eleventh and twelfth embodiments as further modifications of the piezoelectric speaker 11f shown in FIG. 27 and 28, elements corresponding to the elements shown in FIG. 23 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the piezoelectric speaker 11j shown in FIG. 27 is circular, and the piezoelectric speaker 11k shown in FIG. 28 is elliptical.
  • the piezoelectric speaker may be oval or polygonal.
  • FIG. 29 is a diagram in which the piezoelectric speaker 11j shown in FIG. 27 is rewritten into an explanatory drawing.
  • FIG. 29 shows electric field vectors respectively corresponding to the electric field vectors 25a and 25b shown in FIG.
  • the dividing lines 21a and 21b are along the X axis
  • the dividing lines 22a and 22b are along the Y axis.
  • the amount of displacement was obtained by static analysis of the finite element method, and was calculated assuming that the radii of the piezoelectric sheets 12 and 13 were 25 mm, the thickness was 0.075 mm, and the distance between the electrode portions E1 to E8 was 0.5 mm. Was done.
  • the displacement becomes maximum when ⁇ is 0 degree, and the displacement becomes large again with 45 degrees as a singular minimum point, and becomes the same value as 0 degree at 90 degrees. Therefore, if either one of the dividing lines 21a and 21b and the dividing lines 22a and 22b extends in parallel to the extending axis 23 (with an angle of 0 degrees), and either of them extends at a right angle ( It can be seen that the most ideal displacement can be obtained with an angle of 90 degrees.
  • FIG. 31 shows the state of displacement when ⁇ is 30 degrees, but the displacement mode itself almost maintains the ideal mode.
  • Such a displacement mode close to the ideal mode is maintained in a range of approximately 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 40 ° and 50 ° ⁇ ⁇ 90 °, and the mode gradually begins to collapse as ⁇ approaches 45 °.
  • 45 degrees
  • the displacement mode as shown in FIG. 32 is obtained, and the convex portion and the concave portion are mixed, which is inappropriate for the formation of the sound wave.
  • the amount of displacement is small, almost no sound wave can be formed.
  • FIG. 30 suggests that sound waves can be formed even in a range slightly deviated from the ideal state (0 degrees, 90 degrees). If it is in the range of 0 to 10 degrees and in the range of 80 to 90 degrees, it is considered that a state very close to the ideal state can be obtained.
  • the preferable range of ⁇ is substantially maintained, but as much displacement as possible is obtained according to the change in shape.
  • may be adjusted as appropriate.
  • FIG. 33 and FIG. 34 are diagrams corresponding to FIG. 1 or FIG. 18 for describing the thirteenth and fourteenth embodiments of the present invention, respectively.
  • 33 and 34 elements corresponding to the elements shown in FIG. 1 or FIG. 18 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • FIG. 33 and FIG. 34 are characterized in that two vibration regions 41 and 42 are provided so as to be distributed at two locations in the common piezoelectric sheets 12 and 13 respectively.
  • the vibration regions 41 and 42 are arranged in parallel.
  • each of the two vibration regions 41 and 42 has a configuration of the piezoelectric speaker 11 shown in FIG.
  • each of the two vibration regions 41 and 42 has the same shape and configuration as the piezoelectric speaker 11d shown in FIG. 20, and also shown in FIG. Although the shape is different from the piezoelectric speaker 11c, it has the same configuration.
  • piezoelectric speakers 11m and 11n are fixed at only four sides corresponding to the outer circumferences, and the boundary between the vibration region 41 and the vibration region 42 is not mechanically fixed. In addition, you may provide a rib etc. in this boundary and may fix mechanically.
  • FIGS. 35 and 36 show how the piezoelectric speakers 11m and 11n shown in FIGS. 33 and 34 are displaced, respectively. From FIG. 35 and FIG. 36, it can be seen that almost independent displacement occurs in each of the two vibration regions 41 and 42 in any of the piezoelectric speakers 11m and 11n. Therefore, if another signal is input to each of the vibration areas 41 and 42, the vibration of each signal is generated independently of each other in each of the vibration areas 41 and 42.
  • the piezoelectric speakers 11m and 11n can function as stereo speakers.
  • the piezoelectric speakers 11m and 11n are made transparent and arranged on the display surface of a mobile phone or the like, stereo reproduction is possible without providing a mechanical fixing region at the center. That is, a stereo speaker can be provided without causing a visual discomfort due to the mechanical fixing region.
  • the piezoelectric speakers 11m and 11n described above have the two vibration regions 41 and 42. However, if a large number of such vibration regions are formed linearly, a speaker array can be configured. According to such a speaker array, a speaker having directivity in a predetermined direction can be obtained by adjusting the phase of vibration reproduced from each vibration region to a predetermined amount.
  • FIG. 37 is a view corresponding to FIG. 1 for explaining the fifteenth embodiment of the present invention.
  • elements corresponding to those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • the frequency characteristics of a speaker greatly depend on the dimensions of the speaker.
  • the resonance point exists in the low sound range.
  • the resonance point gradually rises from the middle sound range to the high sound range.
  • the lowest fundamental resonance mode is about 219 Hz according to the resonance analysis simulation of the finite element method.
  • the lowest fundamental resonance mode is at about 640 Hz.
  • the resonance frequency is about 2 to 4 times the above frequency due to the influence of air, electrode thickness, and electrode type. I know.
  • the vibration region 45 has the largest dimension.
  • the dimensions are smaller than the dimensions of the vibration region 45 and are the same as each other.
  • the vibration area 45 functions as a squawker part (middle sound part) or a woofer part (bass sound part)
  • the vibration areas 46 and 47 function as a tweeter part (high sound part) or a squawker part (middle sound part).
  • the piezoelectric speaker 11p can be a two-way speaker.
  • FIG. 38 shows how the piezoelectric speaker 11p shown in FIG. 37 is displaced. From FIG. 38, it can be seen that in each of the three vibration regions 45 to 47, vibrations substantially independent from each other are generated.
  • a speaker having an arbitrary frequency characteristic can be configured by adjusting the size of the speaker, the type of electrode, the thickness of the electrode, and the like according to the sound range to be reproduced. Therefore, the adjustment as described above may be performed in each of the vibration regions 45 to 47 as necessary.
  • FIG. 39 is a view corresponding to FIG. 37 for describing a sixteenth embodiment of the present invention.
  • elements corresponding to those shown in FIG. 37 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • the piezoelectric speaker 11r shown in FIG. 39 constitutes a three-way speaker, and the dimensions are made smaller in the order of the vibration region 45, the vibration region 46, and the vibration region 47. Therefore, for example, a woofer part (bass part) is provided by the vibration area 45, a squawker part (medium part) is provided by the vibration area 46, and a tweeter part (high sound part) is provided by the vibration area 47.
  • each of the vibration regions 41 and 42 or 45 to 47 does not necessarily have to be a square, and the electrode portion E1.
  • the ratio of a / A and / or b / B shown in FIG. 13 may be changed every E4.
  • each of the vibration regions 41 and 42 and 45 to 47 may be configured to include the first to eighth electrode portions E1 to E8, such as the piezoelectric speaker 11c shown in FIG.
  • FIG. 40 is a view corresponding to FIG. 2 and showing a piezoelectric speaker 11s according to a seventeenth embodiment of the present invention.
  • elements corresponding to those shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • the first and second electrodes 16 and 17 on one piezoelectric sheet 12 are formed in the same pattern, and similarly, the other piezoelectric sheet First and second electrodes 18 and 19 on 13 are also formed in the same pattern.
  • Each of these electrodes 16 to 19 is a divided electrode composed of first to fourth electrode portions E1 to E4 divided by a plurality of dividing lines 21a, 21b, 22a and 22b extending in the radial direction.
  • the second electrodes 17 and 19 are divided electrodes including the first to fourth electrode portions E1 to E4 as described above.
  • the electrodes 16a and 18a are characterized in that they are uniform common electrodes facing the plurality of electrode portions E1 to E4 forming the divided electrodes in common.
  • a voltage is applied between the first and second electrodes 16 a and 17 for the piezoelectric sheet 12, and the first is applied to the piezoelectric sheet 13.
  • a voltage is applied between the second electrode 18a and the second electrode 19, and an AC signal for that purpose is supplied only to the second electrodes 17 and 19 that are the divided electrodes, and the first electrodes 16a and 18a that are the common electrodes. Need not be supplied.
  • the first electrodes 16a and 18a serving as the common electrode are preferably set to the ground potential.
  • FIG. 41 and 42 are diagrams schematically illustrating a circuit configuration for supplying an AC signal to the piezoelectric sheet 12 side in the piezoelectric speaker 11s.
  • FIG. 41 shows the piezoelectric sheet 12 in a plan view
  • FIG. 42 shows the piezoelectric sheet 12 in a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 43 is a diagram corresponding to FIG. 42 and is a diagram schematically showing a circuit configuration for supplying an AC signal to the piezoelectric sheet 12 side in the piezoelectric speaker 11 according to the first embodiment for comparison. is there.
  • the first and second electrodes 16 and 17 are both divided electrodes.
  • the power supply lines from the source 61 to these electrodes 16 and 17 are relatively complex.
  • the second electrode 17 is a divided electrode
  • the first electrode 16a is a common electrode.
  • FIG. 42 it is not necessary to supply power from the AC signal supply source 61 to the first electrode 16a, and the power supply line is simplified as compared with that shown in FIG.
  • the first electrode 16a is set to the ground potential is arbitrary, but considering the influence of noise or the like, it is preferable that the first electrode 16a be connected to the ground as shown in FIG.
  • the directions of the electric field vectors generated in the piezoelectric sheet 12 are the same as each other.
  • the magnitude of the electric field is half that in FIG. 43 in the case of FIG. 42, it is necessary to double the supply voltage in order to obtain the same amount of displacement.
  • the electric charge in the first electrode 16a which is a common electrode moves according to the potential of the second electrode 17 which is an opposing divided electrode. That is, the negative charge moves to the portion facing the positive potential electrode, and the positive charge remains in the portion facing the negative potential, thereby forming an electric field.
  • This phenomenon is similar to the phenomenon that occurs when capacitors are connected in series.
  • the one first electrode 16a and the other first electrode 18a may be insulated from each other by the adhesive layer 20 or may be short-circuited to each other.
  • the first electrodes 16a and 18a are common electrodes and the second electrodes 17 and 19 are divided electrodes. What is necessary is just to determine suitably whether it is set as a division
  • first electrodes 16a and 18a as the common electrodes preferably face each other over the entire area of the second electrodes 17 and 19 as the divided electrodes, but a part of them is limited due to electrode formation restrictions It can be missing. Changes can be made as appropriate as long as a desired operation can be achieved.
  • the first electrode 16a as the common electrode is not formed over the entire main surface of the piezoelectric sheet 12.
  • Such a common electrode may be formed over the entire main surface of the piezoelectric sheet.
  • the plurality of electrode portions constituting the first electrode 16 may be externally connected so as to have the same potential, and may be set to the ground potential, for example.
  • the second electrode 17 that is a divided electrode includes the first to fourth electrode portions E1 to E4 as shown in FIG. 41.
  • FIG. 41 the configuration in which the second electrode 17 includes the first to eighth electrode portions E1 to E8 can be applied to the configuration including the common electrode.
  • the outer peripheral portion is divided into four so that the first to fourth portions are arranged in the circumferential direction in this order in the outer peripheral portion excluding the central portion of the vibration region 15 as in the piezoelectric speaker 11g shown in FIG.
  • the second electrode 17 is a divided electrode composed of two electrode portions E1 and E3 positioned on the first and third portions, the first electrode facing the second electrode 17 is provided.
  • An embodiment in which the electrode 16 is a common electrode is also possible.
  • a structure in which one of the first electrodes 16a and 18a, for example, the electrode 18a is omitted is also possible.
  • an electric field vector is formed on the piezoelectric sheet 13 by the electrode 16 a and the electrode 19.
  • the electric field strength applied to the piezoelectric sheet 13 is slightly weakened by the amount sandwiching the adhesive layer 20.
  • the steps necessary for forming the electrode 18a can be omitted, the cost can be greatly reduced, and the transparency can be increased because the electrode 18a does not exist.
  • FIG. 44 is a view corresponding to FIG. 2 and showing a piezoelectric speaker 11t according to an eighteenth embodiment of the present invention.
  • elements corresponding to the elements shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • the piezoelectric speaker 11t shown in FIG. 44 is different from the piezoelectric speaker 11 shown in FIG. 2 in that there are no electrodes 16 and 18 when viewed structurally.
  • the element corresponding to the adhesive layer 20 in FIG. 2 is made of a conductive adhesive, and constitutes the first electrode 71 that also serves as the first electrodes 16 and 18 in FIG.
  • the second electrodes 17 and 19 are divided electrodes composed of the first to fourth electrode portions E1 to E4.
  • a common electrode is used.
  • a circuit configuration for supplying an AC signal for applying a desired electric field vector to the piezoelectric sheets 12 and 13 a circuit configuration substantially similar to that shown in FIG. 42 described above can be applied.
  • the steps for forming the electrodes 16 and 18 shown in FIG. 2 can be omitted, a significant cost reduction can be achieved. Further, since the electrodes 16 and 18 shown in FIG. 2 do not exist, the light transmittance can be increased and the transparency can be increased. In addition, the bimorph structure can be simplified, and risks such as peeling of the adhesive layer and peeling of the electrode can be reduced.
  • the second electrodes 17 and 19 that are divided electrodes are the first to fourth electrode portions E1 to E4, as in the case of the second electrode 17 shown in FIG.
  • the first to eighth electrode portions E1 to E8 may be used.
  • FIG. 45 is a view corresponding to FIG. 2 and showing a piezoelectric speaker 11u according to a nineteenth embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric speaker 11u shown in FIG. 45 appears structurally different from the piezoelectric speaker 11 shown in FIG. 2 only in that the first electrodes 16 and 18 are not present.
  • the structure for bimorphing is basically different.
  • the piezoelectric sheet 81 has a laminated structure composed of first and second piezoelectric sheet layers 83 and 84 bonded to each other via an adhesive layer 82.
  • the stretching axis of the first piezoelectric sheet layer 83 and the stretching axis of the second piezoelectric sheet 84 are directed in different directions. With respect to the direction of the stretching axis, it is preferable that the stretching axis of the first piezoelectric sheet layer 83 and the stretching axis of the second piezoelectric sheet layer 84 cross each other at an angle of 90 degrees. This is because the maximum displacement can be obtained in the piezoelectric sheet 81.
  • the stretched polymer sheet has a property of being easily torn along the stretching axis, but the stretching axes of the first and second piezoelectric sheet layers 83 and 84 intersect with each other at an angle of 90 degrees, for example.
  • the above-mentioned tearability is avoided and high strength can be obtained.
  • the first and second electrodes 85 and 86 are respectively formed on the first and second main surfaces facing each other of the piezoelectric sheet 81 having a laminated structure.
  • the first and second electrodes 85 and 86 are divided electrodes composed of first to fourth electrode portions E1 to E4, for example, as in the case of the second electrode 17 shown in FIG. It is said.
  • FIG. 46 schematically shows a circuit configuration for supplying an AC signal to the above-described piezoelectric speaker 11u. 46, as in the case of FIG. 43 described above, the polarity of the supplied power from the AC signal supply source 61 at a certain moment is shown, and the electric field vector generated inside the piezoelectric sheet 81 is indicated by an arrow.
  • FIGS. 47 and 48 are diagrams respectively corresponding to FIGS. 45 and 46 for explaining the piezoelectric speaker 11v according to the twentieth embodiment of the present invention. 47 and FIG. 48, elements corresponding to those shown in FIG. 45 and FIG. 46 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the circuit configuration for supplying an AC signal from the AC signal supply source 61 to the piezoelectric speaker 11v can be simplified.
  • the number of steps necessary for electrode formation can be reduced, so that a significant cost reduction can be achieved. Further, since no electrode is formed on the intermediate layer of the piezoelectric speaker 11u or 11v, the light transmittance can be increased and the transparency can be increased. Furthermore, the bimorph structure can be simplified, and the risk of peeling or the like in the bimorph structure can be reduced.
  • FIG. 49 is a view corresponding to FIG. 1 or FIG. 18 for describing a twenty-first embodiment of the present invention. 49, elements corresponding to the elements shown in FIG. 1 or FIG.
  • each of the first and second electrodes 16 to 19 is shown in FIG.
  • first to eighth electrode portions E1 to E8 are provided. More specifically, the first electrode portion E1 and the fifth electrode portion E5 are arranged so as to be aligned in the radial direction, and the second electrode portion E2 and the sixth electrode portion E6 are aligned in the radial direction. Arranged such that the third electrode portion E3 and the seventh electrode portion E7 are arranged in the radial direction, and the fourth electrode portion E4 and the eighth electrode portion E8 are arranged in the radial direction. Has been.
  • connection line 26 that connects the first electrode portion E1 and the eighth electrode portion E8, and the second connection that connects the second electrode portion E2 and the fifth electrode portion E5.
  • Connection line 27 third connection line 28 connecting third electrode part E3 and sixth electrode part E6, and fourth connection part connecting fourth electrode part E4 and seventh electrode part E7.
  • the connection line 29 is formed on each of the piezoelectric sheets 12 and 13.
  • power supply lines 62, 63, 64 and 65 connected to the electrode portions E1, E2, E3 and E4, respectively, are shown.
  • the signals given to the power supply lines 62 and 64 are the same as each other, and the signals given to the power supply lines 63 and 65 are the same as each other. Further, it is desirable that the signal supplied to power supply lines 62 and 64 and the signal supplied to power supply lines 63 and 65 are balanced signals having opposite amplitudes.
  • the electrode parts E1, E3, E6 and E8 are at the same potential, and the remaining electrode parts E2, E4, E5 and E7 are also at the same potential, and the electrode parts E1, E3, E6 and E8 and the electrode portions E2, E4, E5, and E7 have different potentials.
  • FIG. 50 is a diagram corresponding to FIG. 49 for describing the twenty-second embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric speaker 11x shown in FIG. 50 is characterized by further including a fifth connection line 30 for connecting the electrode portion E6 and the electrode portion E8, as compared with the piezoelectric speaker 11w shown in FIG.
  • a fifth connection line 30 for connecting the electrode portion E6 and the electrode portion E8, as compared with the piezoelectric speaker 11w shown in FIG.
  • the third and sixth electrode portions E3 and E6 are connected to the first and eighth electrodes via the fifth connection line 30.
  • the potential can be the same as that of the portions E1 and E8. Therefore, the power supply line 64 can be omitted, and as a result, the external electrical connection structure can be simplified.
  • the power supply line 62 may be omitted.
  • FIG. 51 is a view corresponding to FIG. 1 or FIG. 23 for describing a twenty-third embodiment of the present invention.
  • elements corresponding to the elements shown in FIG. 1 or FIG. 23 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • each of the first and second electrodes 16 to 19 includes the first to eighth electrodes. Electrode portions E1 to E8.
  • the arrangement and shape of the first to eighth electrode portions E1 to E8 are substantially the same as those of the piezoelectric speaker 11f shown in FIG.
  • the third electrode portion E3 and the seventh electrode portion E7, and the fourth electrode portion E4 and the eighth electrode portion E8 are arranged in the radial direction.
  • the first electrode portion E1 and the sixth electrode portion E6 are connected by the first connection line 26a, and the second electrode portion E2 and the seventh electrode portion E7 are connected by the second connection line 27a.
  • the third electrode portion E3 and the eighth electrode portion E8 are connected by the third connection line 28a, and the fourth electrode portion E4 and the fifth electrode portion E5 are connected by the fourth connection line 29a.
  • the power supply lines 62a, 63a, 64a and 65a are connected to the electrode portions E1, E2, E3 and E4, respectively.
  • the signals given through these power supply lines 62a to 65a are the same as those of the piezoelectric speaker 11w shown in FIG.
  • connection lines 26 to 29 or 26a to 29a are formed on the piezoelectric sheets 12 and 13, respectively.
  • connection line 30 is further formed, wiring for supplying power to the fifth to eighth electrode portions E5 to E8 can be simplified.
  • the piezoelectric speaker according to the present invention is provided with a divided electrode composed of a plurality of electrode portions, but the electrode non-forming region between the electrode portions is more easily bent than the electrode portions. That is, when the piezoelectric speaker is vibrated, stress tends to concentrate on the electrode non-formation region. Therefore, when vibration is applied for a long time, there is a possibility that cracks may occur in the electrode non-formation region located between the electrode portions in the piezoelectric sheet. In particular, when viewed in the thickness direction of the piezoelectric sheet, an electrode non-formation region located between the electrode portions of a certain electrode and an electrode non-formation region located between the electrode portions of another electrode overlap each other. Sometimes, cracks as described above are likely to occur.
  • FIG. 52 and FIG. 53 are for explaining the twenty-fourth and twenty-fifth embodiments of the present invention, respectively, and show the electrodes formed on the piezoelectric sheet in plan views.
  • FIG. 52 shows electrodes 91 and 92 having the same pattern as the electrode 17 provided in the piezoelectric speaker 11w shown in FIG.
  • FIG. 53 shows electrodes 93 and 94 having the same pattern as the electrode 17 provided in the piezoelectric speaker 11y shown in FIG.
  • the first electrodes 91 and 93 indicated by solid lines and the second electrodes 92 and 94 indicated by dotted lines are respectively formed on the front and back of one piezoelectric sheet. In some cases, they are formed on different piezoelectric sheets, and in either case, they have an overlapping positional relationship when viewed in the thickness direction of the piezoelectric sheet.
  • an electrode non-formation region 95 is located between the electrode portions obtained by dividing the first electrode 91.
  • an electrode non-formation region 96 is located between the electrode portions obtained by dividing the second electrode 92.
  • the first electrode 91 and the second electrode 92 are slightly shifted when viewed in the thickness direction of the piezoelectric sheet.
  • the electrode non-formation region 95 and the second electrode 91 for the first electrode 91 are shifted.
  • the electrode non-forming region 96 for the electrode 92 is in a state where it does not overlap with each other except for a very small part. Therefore, the stress concentration in the electrode non-formation regions 95 and 96 in the piezoelectric sheet is alleviated, and the piezoelectric sheet can be made difficult to crack.
  • the electrodes 91 and 92 have relatively narrow connection lines 26 to 29, and these connection lines 26 to 29 tend to cause stress concentration. As described above, by preventing the electrode non-forming regions 95 and 96 from substantially overlapping each other, breakage at the connection lines 26 to 29 can be made difficult to occur.
  • an electrode non-formation region 97 is located between the electrode portions obtained by dividing the first electrode 93.
  • an electrode non-formation region 98 is located between the electrode portions obtained by dividing the second electrode 94.
  • the first electrode 93 and the second electrode 94 are slightly shifted when viewed in the thickness direction of the piezoelectric sheet.
  • the electrode non-formation region 97 and the second electrode 93 for the first electrode 93 are shifted.
  • the electrode 94 is not overlapped with the electrode non-formation region 98 except for a very small part. Therefore, the stress concentration in the electrode non-formation regions 97 and 98 in the piezoelectric sheet is alleviated, and cracking of the piezoelectric sheet can be made difficult to occur.
  • the 25th embodiment shown in FIG. 53 is more sensitive to the first electrode 93 than the 24th embodiment shown in FIG.
  • the state of deviation from the second electrode 94 is more uniform, and the amount of deviation for preventing the electrode non-formation regions 97 and 98 from overlapping each other can be further reduced.
  • the relatively non-transparent electrode non-formation regions 95 to 98 are piezoelectric. Since it is possible to avoid overlapping in the thickness direction of the sheet as much as possible, it is possible to reduce visual discomfort due to the overlap of the electrode non-formation regions 95 to 98.
  • the displacement mode in the piezoelectric speaker is not shifted. Substantially similar modes of displacement can be achieved.
  • the configuration for preventing the electrode non-formation regions from substantially overlapping with each other is not limited to the case of the twenty-first and twenty-third embodiments as shown in the figure, and includes, for example, the first embodiment. This embodiment can also be applied.
  • the first and second electrodes may not have the same pattern.
  • the piezoelectric speaker according to the present invention can be configured to be transparent, and since it does not require parts such as an exciter, the entire surface can be made transparent. Therefore, for example, the speaker can be placed directly on the display surface 32 of the portable game machine in addition to the display surface 32 of the mobile phone 31 shown in FIG. .
  • the piezoelectric speaker according to the present invention is also directly arranged on the display surface of a liquid crystal panel display, plasma display, organic EL display, inorganic EL display, etc. in an electronic dictionary, electronic notebook, personal computer, television receiver, etc. can do.
  • a liquid crystal panel display plasma display, organic EL display, inorganic EL display, etc. in an electronic dictionary, electronic notebook, personal computer, television receiver, etc. can do.
  • the speaker can be made transparent, and can be arranged directly on the display surface. Therefore, it is possible to improve the sound quality by increasing the area of the speaker.
  • the conventional built-in speaker can be eliminated, and as a result, the size of the device can be reduced, or a new functional component can be built in the portion from which the built-in speaker is removed, thereby enhancing the functionality of the device. Can be achieved.
  • the piezoelectric sheet is made of a polymer, it should be noted that it is not broken by a normal impact. Therefore, it is advantageously applied particularly to portable devices such as portable game machines and cellular phones.
  • the piezoelectric speaker according to the present invention has flexibility and is very useful for a portable sheet-type television receiver. Since the amplitude of the speaker itself is about several ⁇ m to several hundred ⁇ m, it is usually difficult to visually recognize it, and even if it is formed on the display surface, there is no sense of incongruity.
  • the piezoelectric speakers are arranged on the front surfaces of the foreheads 52 and 53.
  • piezoelectric speakers are mounted instead of the front glass plates of the foreheads 52 and 53. Therefore, the piezoelectric speaker can have high interior performance.
  • this part can be made thinner.
  • the piezoelectric speaker according to the present invention can be further advantageously applied to the following applications.
  • message cards such as luxury Christmas cards have become popular.
  • Such a message card can also be used as a speaker that also serves as a decoration.
  • a speaker is attached to the face of the advertisement on the wall, especially where the person is placed, and the advertising content is played as a voice as if the person is speaking, thereby attracting people's interest and improving the advertising effect. Can be bigger. In this case, it is more effective if it is combined with an infrared sensor or a Doppler sensor to call (stop) when a person approaches.
  • it can be formed directly on the surface of a pachinko machine or pachislot machine, and powerful sound can be produced by producing sound from the entire surface.
  • touch panels have been adopted in ticket machines installed in mobile phones, electronic notebooks, mobile music players, portable game machines, stations, and the like.
  • the touch panel has a very large degree of freedom for displaying the arrangement, type, and design of the buttons as images, and the use of the touch panel tends to be expanded in the future.
  • the touch panel only touches the operation, but the touch feeling is not obtained compared to the normal button operation, and the recognition that the operation has been performed reliably cannot be obtained from the touch.
  • the means of notifying the result of the operation by sound is often used, but it may cause anxiety for the operator that it cannot be used in public transportation such as a train or cannot be heard in a noisy place.
  • a ticket vending machine or the like has a problem that it is difficult to grasp an operation feeling on a touch panel, particularly for a person who has some obstacle to visual acuity.
  • the piezoelectric speaker according to the present invention can be used as a diaphragm that vibrates at a specific frequency using a resonance point.
  • the possible vibration can be transmitted to the finger. Therefore, it is not necessary to use a part such as an actuator, so that tactile feedback can be easily formed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

 所定の延伸軸を有しかつキラル高分子からなる圧電シートを用いて構成した、たとえばバイモルフ構造の圧電スピーカを全周において固定すると、適正な振動が阻害され、スピーカとして機能し得ない。  所定の延伸軸を有しかつキラル高分子からなる圧電シート(12,13)の相対向する主面上に形成された電極(17)を、放射方向に延びる複数の分割線(21a,21b,22a,22b)によって4つの電極部分(E1~E4)に分割する。4つの電極部分(E1~E4)は、振動領域15の中心部分を除く外周部分に沿って分布する。電極部分(E1~E4)によって電圧がそれぞれ印加される圧電シート(12,13)の4つのシート部分のうちの隣り合うものの間で、当該圧電シート(12,13)の厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに逆向きになるように、4つの電極部分(E1~E4)の各々に電圧を印加する。

Description

圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置
 この発明は、圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置に関するもので、特に、たとえばポリ乳酸のように、延伸することにより圧電性を発現する高分子からなる圧電シートをもって構成される圧電スピーカ、ならびにそれを用いて構成されるスピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置に関するものである。
 たとえば特開2003-244792号公報(特許文献1)には、透明の圧電フィルムスピーカを携帯電話機の表示画面上に湾曲させて設置し、音を広い範囲から出力して、スピーカからの聞き取り性能を向上させたものが開示されている。
 しかしながら、表示画面上に透明スピーカを湾曲させて取り付けることは、携帯電話機等の装置の見栄えを悪くするばかりでなく、まわりのものが透明スピーカに映り込むので、表示画面の視認性を悪くすることがある。
 また、特許文献1に開示される透明スピーカでは、振動板の側面が大きく開いており、ごみ、その他の汚れが入りやすく、一旦入ると、取り除くことも煩わしい。また、表示画面を保護する保護板と透明スピーカとを共通化することができない。もし共通化するとすれば、透明スピーカの側面が大きく開いているので、表示装置に対する防水性能が著しく低いものとなる。
 また、特許文献1には、圧電フィルムスピーカに備える圧電性フィルム(圧電シート)の材料例として、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)が記載されている。図55は、厚み方向にポーリングを施したPVDFシートの両面に電極を形成し、このシートを2枚貼り合わせてバイモルフ100としたときの変位を有限要素法で計算した結果を図解的に示したものである。特許文献1に記載のものでは、変形前の元の状態が撓んでいるが、図55では、変形前の元の状態を平面とし、電圧が印加されたときにどのように変形するかが示されている。なお、変位は実際のものより誇張して示されている。逆の電圧が印加されると、図55に示した変形とは逆に中央部が凹むような変形となる。交流電圧が印加されると、このような変形が繰り返されて振動となり音が出る。
 図55には、バイモルフ100の相対向する2辺を固定したときの変位が示されている。言い換えると、バイモルフ100は、その相対向する2辺を固定すれば、図55に示すように振動するが、たとえば4辺を固定したときには、ほとんど振動しない。
 そのため、バイモルフ100をスピーカに応用しようとする場合、バイモルフ100を振動可能にすることが条件となり、よって、バイモルフ100の固定のための設計に制限を受ける。そして、バイモルフ100のスピーカへの応用を考えた場合、その4辺において、すなわち全周において、バイモルフ100を固定しても、振動可能であることが要望される。
特開2003-244792号公報
 そこで、この発明の目的は、上述したような要望を満たし得る、圧電スピーカならびにそれを用いて構成されるスピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置を提供しようとすることである。
 この発明に係る圧電スピーカは、高分子からなる複数のシートが貼り合わされてなる積層体を備え、複数のシートの少なくとも1枚が、所定の延伸軸を有しかつキラル高分子からなる圧電シートであり、圧電シートにおける振動させるべき振動領域の相対向する第1および第2の主面上には、それぞれ、当該圧電シートに電圧を印加するための第1および第2の電極が形成されている。
 上述した技術的課題を解決するため、この発明に係る圧電スピーカでは、第1および第2の電極の少なくとも一方は、放射方向に延びる複数の分割線によって分割された複数の電極部分からなる分割電極であり、複数の電極部分は、振動領域の中心部分を除く外周部分に沿って分布しており、上記延伸軸に対して、上記複数の分割線は0度以上かつ40度未満の範囲および50度を超えかつ90度以下の範囲のいずれかの角度をなし、複数の電極部分によって電圧がそれぞれ印加される圧電シートの複数のシート部分のうちの隣り合うものの間で、当該圧電シートの厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに逆向きになるように、複数の電極部分の各々によって電圧が印加されることを特徴としている。
 上記複数の電極部分は、第1ないし第4の電極部分を含むことが好ましい。
 上記好ましい実施態様において、上記分割電極は、第1ないし第4の電極部分とは分離されながら、振動領域の中心部分に分布し、かつ上記複数の分割線によって分割された第5ないし第8の電極部分をさらに含み、第1ないし第8の電極部分によって電圧がそれぞれ印加される圧電シートの第1ないし第8のシート部分のうちの隣り合うものの間で、当該圧電シートの厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに逆向きになるように、第1ないし第8の電極部分の各々によって電圧が印加されることが好ましい。
 上述の好ましい実施態様において、第1の電極部分と第5の電極部分とが放射方向に並ぶように配置され、第2の電極部分と第6の電極部分とが放射方向に並ぶように配置され、第3の電極部分と第7の電極部分とが放射方向に並ぶように配置され、第4の電極部分と第8の電極部分とが放射方向に並ぶように配置されるとき、第1の電極部分と第6および第8の電極部分のいずれか一方とを接続する第1の接続線と、第2の電極部分と第5および第7の電極部分のいずれか一方とを接続する第2の接続線と、第3の電極部分と第6および第8の電極部分のいずれか他方とを接続する第3の接続線と、第4の電極部分と第5および第7の電極部分のいずれか他方とを接続する第4の接続線とが、圧電シート上に形成されていることが好ましい。
 この発明に係る圧電スピーカにおいて、圧電シートにおける振動領域の中心部分を除く外周部分において第1ないし第4の部分がこの順序で周方向に並ぶように、外周部分を4分割したとき、複数の電極部分は、上記第1および第3の部分上にそれぞれ位置される2つの電極部分から構成されてもよい。この場合、これら2つの電極部分によって電圧がそれぞれ印加される圧電シートの2つのシート部分には、圧電シートの厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに同じ向きになるように、2つの電極部分の各々によって電圧が印加される。
 この発明に係る圧電スピーカにおいて、第1および第2の電極の各々が、上記分割電極である、第1の実施態様と、第1および第2の電極のいずれか一方のみが、上記分割電極であり、いずれか他方は、分割電極を形成する複数の電極部分に共通に対向する一様な共通電極である、第2の実施態様とがある。「分割電極」は、前述したように、分割された複数の電極部分からなるもの全体を指す。他方、分割電極を形成する複数の電極部分に共通に対向する一様な電極を「共通電極」と呼ぶことにする。
 上記第1の実施態様において、圧電シートの厚み方向に透視したとき、第1の電極の各電極部分間に位置する電極非形成領域と第2の電極の各電極部分間に位置する電極非形成領域とは互いに実質的に重ならないようにされることが好ましい。
 また、上記第1の実施態様において、好ましくは、第1および第2の電極が、互いに実質的に同じパターンをもって形成される。
 上記第2の実施態様において、圧電シートは、各々の第1の主面を互いに向かい合わせた状態で貼り合わされる第1および第2の圧電シートを備え、第1の電極が、導電性接着剤からなり、かつ第1および第2の圧電シートの各々の第1の主面を互いに接着するように形成され、第2の電極は、第1および第2の圧電シートの各々の第1の主面と対向する第2の主面上に形成されてもよい。この場合、第1の電極が前述の共通電極であり、第2の電極が前述の分割電極であり、第1および第2の圧電シートが互いに逆の動きをするように、分割電極によって電圧が印加されると、振動領域をバイモルフ構造とすることができる。
 また、上記第2の実施態様において、上記共通電極はグランドに接続されることが好ましい。
 この発明に係る圧電スピーカにおいて、上記圧電シートは、貼り合わされる第1および第2の圧電シートを備えていることが好ましい。この場合、第1および第2の電極は、第1の圧電シートの相対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成されるとともに、第2の圧電シートの相対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成される。そして、第1および第2の圧電シートが互いに逆の動きをするように、分割電極によって電圧が印加されると、振動領域をバイモルフ構造とすることができる。
 上記の好ましい実施態様において、圧電シートの厚み方向に透視したとき、第1の圧電シート上に形成される分割電極についての各電極部分間に位置する電極非形成領域と第2の圧電シート上に形成される分割電極についての各電極部分間に位置する電極非形成領域とは互いに実質的に重ならないようにされることが好ましい。
 また、この発明に係る圧電スピーカにおいて、圧電シートは、互いに接着層を介して接着された第1および第2の圧電シート層からなる積層構造を有していてもよい。この場合、第1の圧電シート層の延伸軸と第2の圧電シート層の延伸軸とは互いに異なる方向に向けられる。そして、第1および第2の電極は、積層構造の圧電シートの相対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成される。この場合も、振動領域をバイモルフ構造とすることができる。
 この発明に係る圧電スピーカにおいて、前述の振動領域が、共通の圧電シートにおける複数箇所に分布するように設けられてもよい。これによって、複合型スピーカを一体形成することができる。この場合、複数の振動領域の各々に形成される第1および第2の電極のパターンおよび寸法が互いに同じであれば、たとえばステレオスピーカを一体形成することができ、他方、複数の振動領域の各々に形成される第1および第2の電極のパターンおよび寸法の少なくとも一方が互いに異なっていれば、たとえば2ウェイまたは3ウェイ方式のスピーカを一体形成することができる。
 圧電シートを構成するキラル高分子は、L型ポリ乳酸であることが好ましい。
 また、第1および第2の電極は、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛および酸化亜鉛の少なくとも1種を主成分とする層を含むことが好ましく、あるいは、ポリチオフェン系導電性ポリマーおよびポリアニリン系導電性ポリマーの少なくとも一方からなる層を含むことが好ましい。より好ましくは、第1および第2の電極は、積層体の積層方向に見て、酸化亜鉛を主成分とする層とポリチオフェン系導電性ポリマーからなる層とが重なり合う構成を有していることである。
 この発明は、また、額と、額の前面に配置される圧電スピーカとを備える、スピーカ装置にも向けられる。この発明に係るスピーカ装置は、圧電スピーカとした、上述したこの発明に係る圧電スピーカを備えることを特徴としている。
 この発明に係るスピーカ装置において、額が壁掛け可能とされることが好ましい。
 この発明は、さらに、上述したこの発明に係る圧電スピーカをタッチパネルの表面に構成している、タクタイルフィードバック装置にも向けられる。
 この発明によれば、圧電スピーカの全周、特に振動領域の全周を固定した状態でも、振動領域を適正に振動させ音を鳴らすことができる。たとえば、圧電スピーカが矩形であれば、その4辺を固定した状態でも、振動領域を適正に振動させることができる。そのため、圧電スピーカおよびそれを備えるスピーカ装置において、設計の自由度が高まり、たとえば、完全に平面状態にしても音を鳴らすことができる。
 また、この発明によれば、高分子からなる複数のシートを貼り合わせた積層体を備える構造であるので、加工が容易である。そのため、設計変更に迅速にかつ低コストで対応でき、また、多品種少量生産にも適したものとすることができる。
 この発明に係る圧電スピーカにおいて、分割電極が、第1ないし第4の電極部分に加えて、振動領域の中心部分に分布される第5ないし第8の電極部分をさらに含んでいると、最大変位領域の面積を大きくすることができ、そのため、より効率的に音を鳴らすことができる。また、圧電シートの実質的全域に電極が形成されることができるので、電極形成部と電極非形成部との間での視覚的な差による違和感を緩和することができる。
 また、この発明によれば、振動領域の全周を固定した状態でも、振動領域を適正に振動させ音を鳴らすことができるので、共通の圧電シートにおける複数箇所に振動領域を分布させることができる。そのため、ステレオスピーカ、スピーカアレイ、2ウェイまたは3ウェイ方式のスピーカなどを一体形成することができる。
 第1および第2の電極の各々が、上記分割電極である、第1の実施態様が採用されると、所定の変位を生じさせるために必要な電圧を比較的低くすることができる。
 他方、第1および第2の電極のいずれか一方のみが、上記分割電極であり、いずれか他方は、分割電極を形成する複数の電極部分に共通に対向する一様な共通電極である、第2の実施態様が採用されると、信号供給のための配線構造を、上記第1の実施態様の場合に比べて簡素化することができる。この第2の実施態様において、上記共通電極をグランドに接続するようにすれば、ノイズ等の影響を低減することができる。
 この発明において、少なくとも2つの分割電極が圧電シートの厚み方向に重なるように配置される場合、少なくとも2つの分割電極について、圧電シートの厚み方向に透視したとき、分割電極を構成する各電極部分間に位置する電極非形成領域が互いに実質的に重ならないようにされていると、圧電スピーカを駆動したときに生じ得る電極非形成領域での応力の集中が緩和され、その結果、圧電シートの破損を抑制することができる。また、電極部分と電極非形成領域との視覚的な差による違和感を緩和することができる。
 この発明において、圧電シートを構成する螺旋高分子として、L型ポリ乳酸が用いられると、透明性に優れた圧電シートを得ることができ、その結果、圧電スピーカの透明度を高めることができる。また、L型ポリ乳酸によれば、圧電定数が大きく、安定した圧電特性を実現することができる。さらに、ポリ乳酸は、カーボンニュートラルであり、また、生分解性であるので、地球環境保護の点でも好ましい。
 第1および第2の電極が、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、または酸化亜鉛を主成分とする層を含んでいると、圧電シートに透明性があれば、圧電スピーカを透明なものとすることができる。また、これら酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛、および酸化亜鉛は導電率が高いため、圧電スピーカの消費電力を小さくすることができる。
 第1および第2の電極が、ポリチオフェン系導電性ポリマーおよびポリアニリン系導電性ポリマーの少なくとも一方からなる層を含んでいると、スパッタリングなどの煩雑かつ高価な工程を必要とせず、たとえば単なる塗布といった簡易な工程を経て安価に第1および第2の電極を形成することができる。また、圧電シートに透明性があれば、圧電スピーカを透明なものとすることができる。また、ポリチオフェン系導電性ポリマーおよびポリアニリン系導電性ポリマーは導電率が比較的高いため、圧電スピーカの消費電力を小さくすることができる。さらに、ポリチオフェン系導電性ポリマーおよびポリアニリン系導電性ポリマーは柔らかいため、圧電シートの変形または振動を実質的に阻害しないようにすることができる。
 この発明に係るスピーカ装置によれば、絵画等を掲げた額の前面に圧電スピーカが配置されるので、インテリア性能の高いスピーカ装置とすることができる。
 この発明に係るスピーカ装置において、額が壁掛け可能とされると、たとえば、ディスプレイ部分が壁掛け式とされたテレビジョン受像機のためのスピーカ部分を、この発明に係るスピーカ装置によって構成しながら、これをディスプレイ部分と並べて壁に掛けることができ、統一のとれたデザインを実現することが容易であるとともに、ディスプレイ部分にはスピーカを内蔵する必要がないので、この部分をより薄型化することができる。
 この発明に係るタクタイルフィードバック装置によれば、この発明に係る圧電スピーカを特定の周波数で振動する振動板として用いることができるため、この圧電スピーカをタッチパネル上にそのまま取り付けるだけで、疑似クリック感となり得る振動を指に伝えることができる。したがって、アクチュエータ等の部品を使用する必要がないため、簡単にタクタイルフィードバック装置を構成することができる。
この発明の第1の実施形態による圧電スピーカ11を示す平面図である。 図1に示した圧電スピーカ11の一部を拡大して示す断面図である。 L型ポリ乳酸からなる圧電シート8における延伸軸方向、電界方向および歪み方向の関係を説明するための図である。 図3に示した圧電シート8を示す平面図である。 図4に示した圧電シート8についての電界印加時の変形態様を示す図である。 図1に示した圧電スピーカ11に備える一方の圧電シート12に所定の電位を付与したときに生じる変位を示す図である。 図1に示した圧電スピーカ11に備える一方の圧電シート12に図6の場合とは逆の電位を付与したときに生じる変位を示す図である。 図1に示した圧電スピーカ11について、その外周部を完全に固定した状態における変位の様子を示す斜視図である。 酸化亜鉛系電極層およびポリチオフェン系電極層、ならびにこれらを重ね合わせたものについての光の波長と透過率との関係を示す図である。 この発明の第2の実施形態による圧電スピーカ11aを示す図8に対応する斜視図である。 この発明の第3の実施形態による圧電スピーカ11bを示す図8に対応する平面図である。 図11に示した圧電スピーカ11bが適用される携帯電話機31を示す斜視図である。 図11に示した圧電スピーカ11bを、電極寸法比a/Aおよびb/Bの説明のために書き改めた図である。 図11に示した圧電スピーカ11bに基づき求めた、電極寸法比a/Aおよびb/Bと変位との関係を示す図である。 図13に示した電極寸法比a/Aおよびb/Bが20%の場合の圧電スピーカの変位の様子を示す平面図である。 図13に示した電極寸法比a/Aおよびb/Bが50%の場合の圧電スピーカの変位の様子を示す平面図である。 図13に示した電極寸法比a/Aおよびb/Bが80%の場合の圧電スピーカの変位の様子を示す平面図である。 この発明の第4の実施形態による圧電スピーカ11cを示す平面図である。 図18に示した圧電スピーカ11cの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第5の実施形態による圧電スピーカ11dの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 図4に対応する図であって、図4に示した圧電シート8とは異なる方向の延伸軸39を有する圧電シート38を示す平面図である。 この発明の第6の実施形態による圧電スピーカ11eの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第7の実施形態による圧電スピーカ11fの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第8の実施形態による圧電スピーカ11gの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第9の実施形態による圧電スピーカ11hの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第10の実施形態による圧電スピーカ11iの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第11の実施形態による圧電スピーカ11jの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第12の実施形態による圧電スピーカ11kの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 図27に示した圧電スピーカ11jを、分割線と延伸軸との間の角度αの説明のために書き改めた図である。 図29に示した圧電スピーカ11jについて、角度αと変位との関係を示す図である。 図29に示した角度αが30度に設定された圧電スピーカの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 図29に示した角度αが45度に設定された圧電スピーカの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第13の実施形態による圧電スピーカ11mを示す平面図である。 この発明の第14の実施形態による圧電スピーカ11nを示す平面図である。 図33に示した圧電スピーカ11mの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 図34に示した圧電スピーカ11nの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第15の実施形態による圧電スピーカ11pを示す平面図である。 図37に示した圧電スピーカ11pの変位の様子を示す図8に対応する平面図である。 この発明の第16の実施形態による圧電スピーカ11rを示す平面図である。 この発明の第17の実施形態による圧電スピーカ11sを示す図2に対応する図である。 図40に示した圧電スピーカ11sにおける圧電シート12側に交流信号を供給するための回路構成を図解的に示す、圧電シート12の平面図である。 図41の線A‐Aに沿う断面図であり、圧電スピーカ11sにおける圧電シート12側に交流信号を供給するための回路構成を図解的に示す図である。 図42に対応する図であり、比較のため、第1の実施形態による圧電スピーカ11における圧電シート12側に交流信号を供給するための回路構成を図解的に示す図である。 この発明の第18の実施形態による圧電スピーカ11tを示す図2に対応する図である。 この発明の第19の実施形態による圧電スピーカ11uを示す図2に対応する図である。 図45に示した圧電スピーカ11uに交流信号を供給するための回路構成を図解的に示す図である。 この発明の第20の実施形態による圧電スピーカ11vを示す図45に対応する図である。 図47に示した圧電スピーカ11vに交流信号を供給するための回路構成を図解的に示す図である。 この発明の第21の実施形態を説明するための図1または図18に対応する図である。 この発明の第22の実施形態を説明するための図49に対応する図である。 この発明の第23の実施形態を説明するための図1または図23に対応する図である。 この発明の第24の実施形態を説明するためのもので、第1および第2の電極91および92を重ね合わせた状態で示す平面図である。 この発明の第25の実施形態を説明するためのもので、第1および第2の電極93および94を重なり合う状態で示す平面図である。 この発明に係る圧電スピーカを用いてスピーカ装置を構成する額52および53が壁掛け式テレビジョン受像機51の両脇に掛けられた状態を示す図である。 厚み方向にポーリングを施したPVDFシートの両面に電極を形成し、このシートを2枚貼り合わせてバイモルフ100としたときの変位を有限要素法で計算した結果を図解的に示す図である。
符号の説明
 11,11a~11y 圧電スピーカ
 12,13,81 圧電シート
 14,14a 積層体
 15,41,42,45,46,47 振動領域
 16~19,16a,18a,71,85,86,86a 電極
 E1 第1の電極部分
 E2 第2の電極部分
 E3 第3の電極部分
 E4 第4の電極部分
 E5 第5の電極部分
 E6 第6の電極部分
 E7 第7の電極部分
 E8 第8の電極部分
 20,82 接着層
 21a,21b,22a,22b 分割線
 23 延伸軸
 25a,25b 電界ベクトル
 26~30,26a~29a 接続線
 51 壁掛け式テレビジョン受像機
 61 交流信号供給源
 62~65,62a~65a 電力供給線
 83,84 圧電シート層
 図1は、この発明の第1の実施形態による圧電スピーカ11を示す平面図である。図2は、図1に示した圧電スピーカ11の一部を拡大して示す断面図である。
 圧電スピーカ11は、高分子からなる2枚の正方形状のシート12および13が貼り合わされてなる積層体14を備えている。この実施形態では、2枚のシート12および13が、ともに、所定の延伸軸を有しかつキラル高分子からなる圧電シートである。なお、上記所定の延伸軸を有しかつキラル高分子からなる圧電シートの詳細については後述する。
 圧電シート12および13の各々には、振動させるべき振動領域15が設けられる。一方の圧電シート12における振動領域15の相対向する第1および第2の主面上には、圧電シート12に電圧を印加するため、互いに同じパターンをもって第1および第2の電極16および17が形成され、他方の圧電シート13における振動領域15の相対向する第1および第2の主面上には、圧電シート13に電圧を印加するため、互いに同じパターンをもって第1および第2の電極18および19が形成されている。
 圧電シート12および13の各々の第1の電極16および18は、2枚の圧電シート12および13の間に挟まれるように位置し、他方、第2の電極17および19は、2枚の圧電シート12および13の各々の外方側に位置されている。一方の第1の電極16と他方の第1の電極18とは、接着層20を介して互いに接合される。接着層20を形成するため、たとえば透明のエポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、酢酸ビニル系接着剤、その他これらに準ずるもの、または紫外線硬化型の透明接着剤が用いられ、ラミネート機を用いて気泡が入らないように加圧されて接着されることが好ましい。
 なお、圧電スピーカ11の駆動方法については後述するが、圧電スピーカ11の駆動時において、一方の第1の電極16と他方の第1の電極18とが常に同電位とされる場合には、電極16と電極18とは互いに短絡されてもよい。逆に、電極16と電極18とが常に同電位とならない場合には、接着層20によって、電極16と電極18とは互いに電気的に絶縁される必要がある。
 上述した第1および第2の電極16~19の各々は、放射方向に延びる複数の分割線によって分割された第1ないし第4の電極部分を含み、第1ないし第4の電極部分は、振動領域15の中心部分を除く外周部分に沿って分布している。この状態は、圧電シート12の第2の主面上に形成された第2の電極17について、図1に図示されている。図1に示すように、圧電シート12の第2の主面上に形成された第2の電極17は、放射方向に延びる複数の分割線21a、21b、22aおよび22bによって分割された第1ないし第4の電極部分E1、E2、E3およびE4を含み、第1ないし第4の電極部分E1~E4は、振動領域15の中心部分を除く外周部分に沿って分布している。この実施形態では、分割線21aと分割線21bとは同一直線上に位置し、分割線22aと分割線22bとは同一直線上に位置している。
 なお、図示しないが、圧電シート12の第1の主面上に形成された第1の電極16、ならびに圧電シート13の第1および第2の主面上にそれぞれ形成された第1および第2の電極18および19についても、図1に示した電極17と同様のパターンを有している。したがって、電極16、18および19の各々の第1ないし第4の電極部分についても、それぞれ、「E1」、「E2」、「E3」および「E4」の参照符号を用いることがある。
 図1において、また、延伸軸23が図示されている。この実施形態では、延伸軸23は、圧電シート12および13の一辺に対して45度の角度をなしている。また、上記分割線21aおよび21bは、延伸軸23に対して、0度の角度をなし、上記分割線22aおよび22bは、延伸軸23に対して、90度の角度をなしている。なお、延伸軸23は、圧電シート12および13に付与された延伸の方向に向く軸のことであるが、たとえば2軸延伸の場合のように、複数の方向に延伸された場合には、最大の延伸倍率で延伸された方向に向く軸のことである。
 この圧電スピーカ11を駆動するにあたって、圧電シート12に対しては第1および第2の電極16および17間に電圧が印加され、かつ圧電シート13に対しては第1および第2の電極18および19間に電圧が印加されるが、第1ないし第4の電極部分E1~E4によって電圧がそれぞれ印加される圧電シート12および13の第1ないし第4のシート部分のうちの隣り合うものの間で、当該圧電シート12および13の厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに逆向きになるように、第1ないし第4の電極部分E1~E4の各々に電圧が印加される。
 圧電シート12および13は、前述したように、所定の延伸軸23を有しかつキラル高分子からなるものである。この実施形態では、キラル高分子として、L型ポリ乳酸(PLLA:Poly-L-Lactic-Acid)が用いられる。PLLAのようなキラル高分子からなるシートを延伸することによって、圧電定数d14を持つ圧電シートが得られることが、たとえば特開平5-152638号公報に記載されている。すなわち、図3に示すように、PLLAのようなキラル高分子からなる圧電シート8において、図による上下面それぞれに電極が形成され、「3」軸方向に延伸が施されているとすると、電極面の法線方向である「1」軸方向に電界がかかると、「1」軸の回転方向である「4」軸方向に歪みが生じる。
 PLLAの圧電定数は、高分子の中でも、非常に大きい部類に属する。PLLA結晶の点群はDであるので、d14、d25およびd36の成分があるが、延伸された圧電シート8では、d25=-d14、d36=0となり、上述したように、電極面の法線方向「1」の回転方向「4」での歪みが生じる、いわゆるずり圧電性を示す。PLLAは、延伸のみで圧電性を発現し、他の高分子(たとえば、ポリフッ化ビニリデン:PVDF)や圧電セラミックのようにポーリング処理の必要がない。PVDFなどの場合には、経時的に圧電定数が小さくなるという現象が見られるが、PLLAの場合には、安定して圧電性を保つことができる。
 また、PLLAの透明度は非常に高く、純粋なPLLAの光の透過率は94%にも達する。これは、高分子の中で最高の透過率を有すると言われているポリメタクリル酸メチルの光の透過率である93%をも凌ぐ値である。
 さらに、PLLAは、たとえばトウモロコシを原料として製造される樹脂であるため、製造時に余分な二酸化炭素をほとんど排出することがなく、生分解性を持ち、廃棄時には自然に戻るというように、環境負荷が非常に少ない材料である。
 図4は、図3に示した圧電シート8を示す平面図である。圧電シート8は、前述したように、PLLAシートから構成される。図示した圧電シート8は、その一辺に対して45度の方向に延びる延伸軸9を有している。通常、キャスト成型後のPLLAシートは、2~6倍に延伸することにより、圧電性を発現させることができる。また、PLLAシートに所定のナノサイズの無機物を予め混練しておくことにより、透明性を実質的に損なうことなく、PLLAシートの圧電性を高めることができる。
 PLLAからなる圧電シート8の各主面上に電極(図示せず。)を形成し、これに電圧を印加すれば、その圧電定数d14の効果により、図5に示すような変形が生じる。すなわち、図5において破線で示す元の状態から、実線で示す状態となるように変形する。
 図5において、印加する電圧により生じる電界ベクトル10aおよび10bが示されている。図5(a)に示した電界ベクトル10aは、紙面手前から奥へ向く電界であり、図5(b)に示した電界ベクトル10bは、紙面奥から手前に向く電界である。電界ベクトル10aで示される電圧を印加することにより、圧電シート8は、図5(a)に示すような変形を引き起こし、電界ベクトル10bで示すような電圧を印加することにより、圧電シート8は、図5(b)に示すような変形を引き起こす。
 図5に示すような圧電シート8の変形を、図1および図2に示した圧電スピーカ11に備える一方の圧電シート、たとえば圧電シート12に当てはめて、以下に説明する。
 図1を参照して、まず、第1および第3の電極部分E1およびE3にグランド電位またはマイナス電位(この裏面側の電極部分にはプラス電位)が与えられ、第2および第4の電極部分E2およびE4にプラス電位(この裏面側の電極部分にはグランド電位またはマイナス電位)が与えられるとする。
 このとき、d14圧電定数の効果により、第1および第3の電極部分E1およびE3によって電圧が印加される圧電シート12の第1および第3のシート部分は、X軸方向に沿って伸びる変位、かつY軸方向に沿って縮む変位を示す。他方、第2および第4の電極部分E2およびE4によって電圧が印加される圧電シート12の第2および第4のシート部分は、X軸方向に沿って縮む変位、かつY軸方向に沿って伸びる変位を示す。
 このような変位を、有限要素法を用いて計算した結果が図6に示されている。この計算では、自由変位を示すためにどの辺も束縛していない。
 図6において、ベクトルは圧電シート12の変位方向を示している。図6に示すように、対角線に沿った領域では外側に広がろうとする変位が大きく、外周の4辺は中央部に向いて縮もうとする変位が存在することがわかる。なお、変位は実際のものより誇張して示されている。
 なお、電極部分E1~E4に所定の電位を与えるための接続電極または接続線が、圧電シート12および13上または外部に形成されるが、これらについては図示を省略している。
 次に、電極部分E1~E4の各々に付与される電位を逆にする。すなわち、第1および第3の電極部分E1およびE3にプラス電位(この裏面側の電極部分にはグランド電位またはマイナス電位)が与えられ、第2および第4の電極部分E2およびE4にグランド電位またはマイナス電位(この裏面側の電極部分にはプラス電位)が与えられるとする。
 このとき、d14圧電定数の効果により、第1および第3の電極部分E1およびE3によって電圧が印加される圧電シート12の第1および第3のシート部分は、Y軸方向に沿って伸びる変位、かつX軸方向に沿って縮む変位を示す。他方、第2および第4の電極部分E2およびE4によって電圧が印加される圧電シート12の第2および第4のシート部分は、Y軸方向に沿って縮む変位、かつX軸方向に沿って伸びる変位を示す。
 このような変位を、有限要素法を用いて計算した結果が図7に示されている。図7は、図6に対応する図である。
 図7に示すように、対角線に沿った領域では内側に縮もうとする変位が大きく、外周の4辺は外側に向いて広がろうとする変位が存在することがわかる。
 図1および図2に示した圧電スピーカ11に備える他方の圧電シート13についても、上記圧電シート12と同様の変位が生じる。
 このような変位が生じる2枚の圧電シート12および13を積層して、図2に示すようにバイモルフ化することによって、圧電スピーカ11を構成すれば、4辺が固定されていても、図8に示すように中央部のみが振動し、音波形成に適した振動モードが得られるようになる。図8は、4辺を完全に固定したものを、有限要素法で計算し、変位の様子を示したものである。図8では、色が薄い部分ほど、上に盛り上がっていることを示している。後述する類似の他の図面においても、同様の表現方法が用いられている。なお、変位量は、実際のものに比べて誇張されて表現されている。
 図2には、圧電スピーカ11における電極16~19が存在する任意の部分が断面図で示されている。
 図2を参照して、たとえば、圧電シート12と圧電シート13との各々の延伸軸23(図1参照)すなわち延伸方向ベクトルが互いに同じ方向を向いており、延伸時の表面、裏面の上下関係を逆転させずに重ねた場合、振動動作をさせる際の電極電位の関係は以下のようになる。
 電極17の所定の部分がプラス電位のとき、電極16および18の対応の部分はグランド電位(またはマイナス電位)、電極19の対応の部分はプラス電位となる。また、電極17の所定の部分がグランド電位(またはマイナス電位)のとき、電極16および18の対応の部分はプラス電位、電極19の対応の部分はグランド電位(またはマイナス電位)となる。要するに、圧電シート12および圧電シート13に対して、互いに逆向きに電界ベクトルをかければよいということであり、電位のプラスおよびグランド(またはマイナス)は、この規則に従う限り制限されるものではない。
 次に、圧電シート12と圧電シート13との各々の延伸方向ベクトルが互いに90度の角度をなすようにし、延伸時の表面、裏面の上下関係を逆転させずに重ねた場合は、圧電シート12および圧電シート13に対して、電界ベクトルの向きが互いに同一方向になるように電位を与えることにより、圧電シート12と圧電シート13とは互いに逆の動きをし、バイモルフ振動となる。
 次に、圧電シート12と圧電シート13との各々の延伸方向ベクトルが互いに同一の方向を向くようにし、延伸時の表面、裏面の上下関係を逆転させて重ねた場合も、圧電シート12および圧電シート13に対して、電界ベクトルの向きが互いに同一方向になるように電位を与えることにより、圧電シート12と圧電シート13とは互いに逆の動きをし、バイモルフ振動となる。
 さらに、圧電シート12と圧電シート13との各々の延伸方向ベクトルが互いに90度の角度をなすようにし、延伸時の表面、裏面の上下関係を逆転させて重ねた場合は、圧電シート12および圧電シート13に対して、互いに逆向きに電界ベクトルをかけることにより、圧電シート12と圧電シート13とは互いに逆の動きをし、バイモルフ振動となる。
 圧電シート12および13を、この実施形態のように、PLLAから構成すると、圧電シート12および13について、安定した圧電特性を得ることができるとともに、透明性に優れたものとすることができる。しかしながら、このような利点を特に望まないならば、PLLA以外のキラル高分子を圧電シート12および13の材料として用いてもよい。たとえば、ポリ-γ-メチル-L-グルタメートやポリ-γ-ベンジル-L-グルタメートを、圧電シート12および13の材料として用いることができる。
 なお、キラリティ(鏡像異性)を有するモノマーが高分子になると必ず螺旋構造になるわけではない。鏡像関係にあるものは、生体高分子の場合は、一方をL体と呼び、もう一方をD体と呼ぶ。L体が螺旋高分子になる場合は、D体も螺旋高分子になり、その巻き方向は逆になる。L体高分子とD体高分子とがたとえば50%ずつ混ざり合った高分子は、互いに打ち消される関係にあるため、旋光性も圧電性も示さない。
 キラリティを有しないモノマーでも、重合して高分子になったときに螺旋構造を呈するものは、この高分子がキラリティを持つ。グルタミン酸や乳酸は、モノマーに不斉炭素があるため、キラリティがあり、また螺旋高分子(キラル高分子)となる。ポリ乳酸は、合成の過程で、澱粉から微生物の作用でL型のポリ乳酸が合成される。したがって、通常扱われるポリ乳酸はL型ポリ乳酸(PLLA)である。
 電極16~19は、好ましくは、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛および酸化亜鉛の少なくとも1種を主成分とするものから構成される。このような材料は透明性を有しているため、圧電シート12および13に透明性があれば、圧電スピーカ11に透明性を与えることができる。特に、圧電シート12および13がPLLAから構成されると、圧電スピーカ11において高い透明度を得ることができる。なお、圧電スピーカ11が透明性を必要としない用途に向けられる場合には、電極16~19は透明性のない材料から構成されてもよい。
 電極16~19は、ポリチオフェン系導電性ポリマーまたはアニリン系導電性ポリマーから構成されることも好ましい。これらの導電性ポリマーは柔らかいため、圧電シート12および13の変形または振動を実質的に阻害しないようにすることができる。
 上述した電極16~19の形成にあたっては、有機系材料が用いられる場合には、単なる塗布を適用することができ、酸化亜鉛系材料などが用いられる場合には、スパッタリングを適用することができ、金属が用いられる場合には、蒸着、スパッタリング、めっき、薄膜の接着等を適用することができる。
 なお、より好ましくは、電極16~19は、積層体14の積層方向に見て、酸化亜鉛を主成分とする層(以下、「酸化亜鉛系電極層」と言う。)とポリチオフェン系導電性ポリマーからなる層(以下、「ポリチオフェン系電極層」と言う。)とが重なり合う構成を有するようにされる。その理由は、以下のとおりである。
 酸化亜鉛系電極層は、400~800nmの可視領域の光については80%以上の透過率を示すものの、400nm未満の短波長領域では透過率が下がるため、透明ではあるが、やや黄色味を帯びている。他方、ポリチオフェン系電極層は、透明ではあるが、やや青味を帯びている。このように、酸化亜鉛系電極層とポリチオフェン系電極層とが重なり合った構成を実現すると、各々の電極層を通過した透過光の色調は減法混色に従う。したがって、透過光は、酸化亜鉛系電極層およびポリチオフェン系電極層の各々の透過率の積となるが、このときの可視光領域における分光特性はほぼ平坦になることを発明者らは見出した。これにより、透過光の色付きが抑制されて無色透明化され得る。なお、このことに関し、より具体的には、図9を参照して後述する。
 したがって、たとえば、第1の電極16および18を酸化亜鉛系電極層によって構成し、第2の電極17および19をポリチオフェン系電極層によって構成すれば、酸化亜鉛系電極層とポリチオフェン系電極層とが重なり合った構成を実現することができるので、透過光の色付きが抑制されて無色透明化される。
 上述したように、第1の電極16および18を酸化亜鉛系電極層によって構成し、第2の電極17および19をポリチオフェン系電極層によって構成すれば、次のような効果も奏される。
 前述したように圧電シート12および13を構成するPLLAは、ガラス転移点以上の温度になれば、圧電性が失われていくが、温度が下がれば、元の圧電定数を有する状態に戻る。なお、ここで、温度上昇に関しては、実使用温度を想定しており、85℃以上の温度になることは想定していない。しかしながら、前述したように、温度が下がり、この際に変形(縮み)を伴うと、延伸効果が変化して圧電定数の低下を招く。酸化亜鉛系電極層は、それがたとえ薄膜であっても、ある程度の硬さを有するため、酸化亜鉛系電極層からなる第1の電極16および18をPLLAからなる圧電シート12および13上に形成しておくことにより、PLLAからなる圧電シート12および13の変形(縮み)を抑制することができ、これによって、圧電スピーカ11の耐熱性を高めることができる。
 また、酸化亜鉛系電極層からなる第1の電極16および18が2枚の圧電シート12および13の間に挟まれるように位置され、ポリチオフェン系電極層からなる第2の電極17および19が2枚の圧電シート12および13の各々の外方側に位置されていると、圧電スピーカ11の振動領域15における機械的な伸び縮みが最も小さくなる部分に比較的硬い酸化亜鉛系電極層が位置され、機械的な伸び縮みが最も大きくなる部分に伸び縮みが容易なポリチオフェン系電極層が位置されることになるので、振動領域15の屈曲振動を阻害する要因を低減することができる。
 なお、酸化亜鉛系電極層とポリチオフェン系電極層とが重なり合った構成を実現するため、電極16~19の各々を、酸化亜鉛系電極層とポリチオフェン系電極層との2層構造とすることも可能である。この場合、酸化亜鉛系電極層が圧電シート12および13の各々により近い側に形成され、ポリチオフェン系電極層が圧電シート12および13の各々からより離れた側に形成されていることが好ましい。
 これによって、圧電シート12および13の熱による縮みなどの変形を酸化亜鉛系電極層によって効果的に抑制することができる。また、圧電スピーカ11の駆動時に伸び縮みが繰り返される酸化亜鉛系電極層においてマイクロクラックが生じたとしても、これをポリチオフェン系電極層が覆っているため、致命的な欠陥である電気的な破断が生じることがない。さらに、酸化亜鉛系電極層は、ポリチオフェン系電極層に比べて数十倍の導電率を示すので、圧電スピーカ11の低消費電力駆動を可能とすることができる。
 酸化亜鉛系電極層は、c軸が互いに異なる複数の方向に成長した結晶形態を有し、かつ、Ga、AlおよびInのうち少なくとも1種が、各々の酸化物換算で7~40重量%のドーピング濃度でドーピングされた酸化亜鉛からなるものであることが好ましい。酸化亜鉛にIIIB族元素であるGa、AlおよびInの少なくとも1種を7重量%以上の高濃度でドープし、オフアクシスタイプのマグネトロンスパッタリング法で形成した膜は、従来の柱状成長したc軸配向膜と大きく異なる結晶構造となる。高濃度ドープ酸化亜鉛膜は、安定面であるc面が様々な方向に成長した特異な結晶形態となり、3次元的な粒界ネットワークを形成することにより、HOの粒界拡散が抑制され、HOとZnOとの反応(酸素欠損の再酸化反応)の活性化エネルギーが上昇し、優れた耐湿性を示す。さらに、常温での成膜が可能であるため、セラミックやガラスに比較して温度に対する耐性が低い高分子シートすなわち圧電シート12および13上での成膜を問題なく進めることができる。
 他方、ポリチオフェン系電極層を構成するポリチオフェン系導電性ポリマーとしては、たとえばポリチオフェンやポリエチレンジオキシチオフェンなどがあるが、これらは水溶液の状態で取り扱うことができ、この水溶液をスピンコート、インクジェット印刷などの方法で薄く塗布し、乾燥させるだけで導電性を示す膜とすることができる。したがって、有機高分子からなる圧電シート12および13上への電極形成に適している。
 図2に示した圧電スピーカ11の断面構造において、圧電スピーカ11を構成する各要素の厚みは誇張されて図示されている。実際の厚みは、たとえば、圧電シート12および13の各々が0.05~0.1mmであり、酸化亜鉛系電極層からなる第1の電極16および18の各々が50~100nmであり、ポリチオフェン系電極層からなる第2の電極17および19の各々が0.3~2μmであり、接着層20が1~10μmである。もっとも、上記各要素の厚みはこれらの範囲である必要はなく、それぞれの材料の物性値に合わせて適宜設定されることができる。
 上述したように、電極16~19の各々の厚みは極めて薄いため、ほぼ透明とすることができ、また、接着層20も透明とすることができ、さらに圧電シート12および13となるPLLAシートも透明度が高いため、圧電スピーカ11全体としても高い透明性を確保することができる。
 図9は、酸化亜鉛系電極層およびポリチオフェン系電極層、ならびにこれらを重ね合わせたものについての光の波長と透過率との関係を示す図である。図9において、酸化亜鉛系電極層は「ZnO」で表示され、ポリチオフェン系電極層は「ポリチオフェン」で表示され、これらを重ね合わせたものは「積層」で表示されている。
 図9において、酸化亜鉛系電極層およびポリチオフェン系電極層の各々の透過率は、実測の透過率曲線から反射による損失分を除き、最大の透過率が100%となるように規格化されている。
 図9に示すように、酸化亜鉛系電極層は、波長が400nm以下の領域では吸収が大きい。すなわち、紫外線領域では吸収が大きい。また、400~450nmの領域では、他の波長帯に比較して、やや吸収が大きい。つまり、紫から青にかけての光が他の色の光に比べて若干吸収を受ける。これに伴い、その補色である黄色が強調されることになり、酸化亜鉛系電極層は、ごくわずかに黄色味がかっているように見える。
 他方、ポリチオフェン系電極層は、図9からわかるように、波長430nm付近に透過率のピークを用い、波長のより長い領域に向かって、透過率がなだらかに減少するような特性を持つ。したがって、ポリチオフェン系電極層は、ごくわずかに青味がかっているように見える。
 上述した酸化亜鉛系電極層とポリチオフェン系電極層とを重ね合わせた場合、透過光の色調は、減法混色に従う。したがって、この透過光の透過率は、酸化亜鉛系電極層の透過率とポリチオフェン系電極層の透過率との積となる。図9に示すように、「積層」の透過率曲線は、可視領域(380nm~700nm)の範囲において、ほぼフラットに近い状態になり、色調がなくなる。すなわち無色化できることがわかる。
 酸化亜鉛系電極層の着色度合いは、成膜時の条件、ドープする元素の量、膜厚等によって微妙に変化する。これらはすべてコントロール可能であり、所望の着色度合いを実現することができる。同様に、ポリチオフェン系電極層の着色度合いについても、成膜条件や膜厚等により微妙に変化する。これらもすべてコントロール可能であり、所望の着色度合いを実現することができる。したがって、透過光の色付き具合を自由にコントロールすることができる。逆に言えば、互いの条件に合わせて無色となる条件を選定可能であるということである。
 以上説明した第1の実施形態の変形例として、図2を参照して説明すると、第1の電極16および18のいずれか一方、たとえば電極18が省略された構造も可能である。この場合、圧電シート13に対しては、電極16と電極19とによって電界ベクトルが形成される。圧電シート13に印加される電界強度は、圧電シート12に印加される電界強度と比較すると、接着層20を挟む分だけ若干弱まることになる。しかしながら、電極18を形成するための工程を省略することができるため、大幅なコストダウンを図ることができるとともに、電極18が存在しないため、透明度を高めることができる。
 以上、この発明を、第1の実施形態に関連して説明したが、この発明の範囲内において、その他種々の変形例が可能である。以下、この発明の他の実施形態について説明する。
 図10は、この発明の第2の実施形態を説明するための図8に対応する図である。図10において、図8に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図10に示した圧電スピーカ11aは、バイモルフ構造を有しておらず、ユニモルフ構造を有していることを特徴としている。すなわち、図10では明確に図示されないが、圧電スピーカ11aに備える積層体14aは、高分子からなる2枚のシートが張り合わされた構造を有しているが、2枚のシートのうち、1枚のシートのみが両主面上に電極が形成された圧電シートである。他方のシートについては、たとえばPLLAから構成されても電極が形成されない。また、このシートは、圧電性を有する必要がないため、たとえば、透明度の高いポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどのPLLA以外の高分子から構成されてもよい。
 図10に示すように、ユニモルフ構造の圧電スピーカ11aであっても、図8に示したバイモルフ構造の圧電スピーカ11に近い形態の変位を生じさせることができる。なお、図8に示したバイモルフ構造の圧電スピーカ11の場合には、変位が一様に同じ方向に生じているのに対し、図10に示したユニモルフ構造の圧電スピーカ11aでは、中央部の突出部のまわりが若干逆に窪んだ変形となっている。なお、スピーカ性能の点からは図8に示したバイモルフ構造の圧電スピーカ11の方が優れている。
 図11は、この発明の第3の実施形態を説明するための図8に対応する図である。なお、図8では斜視図が示されているのに対し、図11では平面図が示されている。図11において、図8に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図8に示した圧電スピーカ11は、図1によく示されているように、正方形の形状を有していたが、図11に示す圧電スピーカ11bは、長方形の形状を有している。このように、長方形形状の圧電スピーカ11bであっても、図11に示すように、実質的に同様の変位を起こすことができる。長方形形状の圧電スピーカ11bは、以下に説明する携帯電話機において有利に用いられる。
 図12に示すように、日本の携帯電話機31は、ほとんどのものにつき、ディスプレイ面32が長方形である。この発明に係る圧電スピーカは、透明のものとすることができるので、これをディスプレイ面32上に直接配置しながら、その下の画像を見えるように目視可能とすることができる。
 上記のような場合、圧電スピーカの形状は、ディスプレイ面32の形状に合わせる必要があるが、圧電スピーカがセラミック圧電体をもって構成される場合には、形状が変わると金型の変更が必要であり、非常にコストがかかる。これに対して、この発明に係る圧電スピーカは、高分子からなるシートをもって構成されているため、カッターなどで簡単に切ることができ、任意の形状とすることが容易である。
 次に、図13を参照しながら、電極の寸法比について検討する。図11に示した圧電スピーカ11bにあっては、図13に示した寸法A、a、Bおよびbに関して、a/Aおよびb/B[%]がともに50%とされている。
 図14は、電極寸法比(a/A、b/B)と変位との関係を有限要素法の静解析シミュレーションを用いて計算した結果を示したものである。計算モデルは、縦横比(2×B:2×A)を7:4とし、実際の携帯電話機のディスプレイ面の縦横比に近いものとした。実際の携帯電話機では、縦60~70mm程度、横40~50mm程度となっているものが多いが、シミュレーターの計算速度を高めるために縦35mm、横20mmとして小さいモデルで計算を行なった。電圧は10V、圧電シートのd14=20pC/N、同じくd25=-20pC/Nとし、圧電シートの厚みは2枚とも0.075mmとした。電極にはZnOを用い、電極の厚みは0.5μmとした。また、電極部分と電極部分との間隔は0.3mmとした。
 図14に示した計算結果からすれば、変位は50%付近を境に急激に上昇することがわかる。計算モデルが小さいため、変位量は小さいが、実際の大きさになれば、数μmの変位が得られる。また、実際に音を鳴らす場合には共振を用いるため、さらに変位は大きくなり、圧電シートの厚みや電極の構成態様にもよるが、所定の周波数において最大で数十~数百μmの変位が得られる。
 図15ないし図17は、電極寸法比が変わった場合の変位の様子を示した、図11に対応する図である。図15は、a/A=20%、b/B=20%、図16は、a/A=50%、b/B=50%、図17は、a/A=80%、b/B=80%としたときの変位の様子を表したものである。
 図15ないし図17間で比較すれば、電極寸法比が小さいうちは、平面的に変位する範囲は大きいが、変位量が小さく、他方、電極寸法比が大きくなれば、変位量は大きくなるが、平面的に変位する範囲が小さくなることがわかる。
 音を鳴らす場合、変位する範囲が大きく、また、変位量が大きいほど、大きな音圧が得られる。したがって、図15ないし図17に示したもののうち、図16に示した、a/A=50%、b/B=50%程度のものが、スピーカにとって適していると考えられ、図14に示した変位量との関係から見れば、45~55%の範囲がスピーカとしては特に好適である。
 図18は、この発明の第4の実施形態を説明するための図1に対応する図である。図18において、図1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図18に示した圧電スピーカ11cは、圧電シート12上に形成される第2の電極17について図示されているように、第1および第2の電極16~19の各々は、第1ないし第4の電極部分E1~E4とは分離されながら、振動領域15の中心部分に分布し、かつ分割線21aおよび21bならびに22aおよび22bによって分割された第5ないし第8の電極部分E5~E8をさらに備えていることを特徴としている。
 図18において、電界ベクトル25aおよび25bが示されている。一方の電界ベクトル25aは、紙面手前から奥へ向く電界であり、他方の電界ベクトル25bは、紙面奥から手前に向く電界である。これら電界ベクトル25aおよび25bからわかるように、第1ないし第8の電極部分E1~E8によって電圧がそれぞれ印加される圧電シート12および13の第1ないし第8のシート部分のうちの隣り合うものの間で、当該圧電シート12および13の厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに逆向きになるように、第1ないし第8の電極部分E1~E8に電圧が印加される。そして、この実施形態の場合にも、貼り合わされた一方の圧電シート12と他方の圧電シート13とが互いに逆の向きをし、バイモルフ振動となるように、電極16~19に電圧が印加される。たとえば、圧電シート12と圧電シート13との各々の延伸方向ベクトルが互いに同じ方向を向いており、延伸時の表面、裏面の上下関係を逆転させずに重ねた場合、圧電シート12および圧電シート13に対して、互いに逆向きの電界ベクトルがかけられる。
 図19は、図18に示した圧電スピーカ11cについての図8に対応する図である。図19では、図13に示したa/A=50%、b/B=50%としたときの変位の様子が示されている。
 図20は、この発明の第5の実施形態を説明するための図19に対応する図である。
 図19に示した圧電スピーカ11cは、その外形が長方形であったが、図20に示した圧電スピーカ11dは、外形が正方形である。圧電スピーカ11dのその他の点については、圧電スピーカ11cと実質的に同様である。
 これら図19および図20と前述の図8または図11とを比較すれば、図19および図20にそれぞれ示した圧電スピーカ11cおよび11dでは、最大変位領域の面積が広がっていることがわかる。そのため、圧電スピーカ11cおよび11dによれば、より効率的に音を鳴らすことができる。
 また、図19および図20にそれぞれ示した圧電スピーカ11cおよび11dによれば、圧電シート12および13の実質的全域に電極16~19が構成されることができるので、電極形成部と電極非形成部との間での視覚的な差による違和感を緩和することができる。
 図21は、前述の図4に対応する図であって、延伸軸39の方向が図4に示した圧電シート8の場合とは異ならされた圧電シート38が示されている。すなわち、圧電シート38では、延伸軸39が圧電シート38の一辺と平行に延びている。このような圧電シート38を用いた場合の実施形態が、図22ないし図24に示されている。図22ないし図24において、図8または図20に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図22に示した第6の実施形態による圧電スピーカ11eでは、第1ないし第4の電極部分E1~E4が、各々L字型をなしながら、圧電シート12および13の各角の部分に位置している。この実施形態の場合も、第1ないし第4の電極部分E1~E4は、互いに交差する分割線21aおよび21bならびに22aおよび22bによって分割されたものであり、分割線21aおよび21bは、延伸軸39(図21参照)に対して、0度の角度をなし、分割線22aおよび22bは、延伸軸39に対して、90度の角度をなしている。
 図23に示した第7の実施形態による圧電スピーカ11fは、上述の圧電スピーカ11eと比較して、第5ないし第8の電極部分E5~E8をさらに含むことを特徴としている。
 これら図22および図23に示した圧電スピーカ11eおよび11fによれば、前述の図8および図20に示した圧電スピーカ11および11dと比較して、ほぼ同等かやや上回る変位量を得ることができる。
 図24に示した第8の実施形態による圧電スピーカ11gは、図22に示した圧電スピーカ11eと比較して、第2および第4の電極部分E2およびE4が削除されていることを特徴としている。すなわち、振動領域15の中心部分を除く外周部分において第1ないし第4の部分がこの順序で周方向に並ぶように、外周部分を4分割したとき、第1および第2の電極16および17の各々は、第1および第3の部分上にそれぞれ位置される2つの電極部分E1およびE3からなることを特徴としている。
 この実施形態では、2つの電極部分E1およびE3によって電圧が印加される圧電シート12および13の各々の2つのシート部分には、圧電シート12および13の厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに同じ向きになるように、2つの電極部分E1およびE3の各々に電圧が印加される。
 図24に示した圧電スピーカ11gによれば、図22に示した圧電スピーカ11eに比べて、変位量が半分程度になる。
 また、図22ないし図24に示された圧電スピーカ11e~11gによれば、図21に示すような延伸軸39の方向を有する圧電シート38を用いるため、次のような利点もある。
 すなわち、前述の図4に示すような延伸軸9の方向を有する圧電シート8を用いる場合には、延伸処理が施された長手のマザーシートから、矩形の圧電シートを切り出そうとする場合、その辺を延伸軸に対して45度に向けた状態で切り出さなければならず、マザーシートにおいて無駄になる部分が比較的多く発生する。これに対して、マザーシートから、図21に示すような圧電シート38を切り出そうとする場合には、矩形の圧電シート38の一辺を延伸軸と平行に向けるように切り出せばよいので、上述した無駄になる部分を大幅に減らすことができる。
 図25および図26は、それぞれ、図22および図23に示した圧電スピーカ11eおよび11fの変形例となる第9および第10の実施形態による圧電スピーカ11hおよび11iを示している。
 図25および図26にそれぞれ示した圧電スピーカ11hおよび11iでは、第1ないし第4の電極部分E1~E4が五角形をなしていることを特徴としている。また、図25に示した圧電スピーカ11hでは、中央の電極非形成部分が四角形をなしている。なお、この電極非形成部分は、円形に変更されても、あるいは、六角形や八角形といった多角形に変更されてもよい。図26に示した圧電スピーカ11iでは、第5ないし第8の電極部分E5~E8が三角形をなしている。
 図27および図28は、図23に示した圧電スピーカ11fのさらなる変形例としての第11および第12の実施形態による圧電スピーカ11jおよび11kを示している。図27および図28において、図23に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図27に示した圧電スピーカ11jは円形であり、図28に示した圧電スピーカ11kは楕円形である。
 これらの実施形態からわかるように、圧電スピーカは、その他、長円形であっても、多角形であってもよい。
 次に、図29を参照して、電極を複数の電極部分に分割する分割線の方向と延伸軸の方向との関係について検討する。図29は、図27に示した圧電スピーカ11jを説明用図面に書き改めたものである。図29において、図27に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付している。また、図29には、図18に示した電界ベクトル25aおよび25bにそれぞれ対応する電界ベクトルが図示されている。
 電極16~18の各々を第1ないし第8の電極部分E1~E8に分割するための分割線のうち、分割線21aおよび21bは、X軸に沿い、分割線22aおよび22bは、Y軸に沿っている。このような場合において、延伸軸23とX軸とがなす角度αと変位量の絶対値との関係が図30に示されている。なお、変位量は、有限要素法の静解析によって求めたものであり、圧電シート12および13の半径を25mm、同じく厚みを0.075mm、電極部分E1~E8間の間隔を0.5mmとして計算を行なった。
 図30からわかるように、αが0度のときに変位は最大となり、45度を特異最小点として再び変位は大きくなり、90度で0度と同じ値となる。このことから、分割線21aおよび21bと分割線22aおよび22bとのいずれか一方が延伸軸23に対して平行に延び(0度の角度をなし)、いずれか他方が直角に延びていれば(90度の角度をなせば)、最も理想的な変位が得られることがわかる。
 図31は、αが30度のときの変位の様子を示したものであるが、変位モード自体は理想モードをほぼ保っている。このような理想モードに近い変位モードは、およそ、0度≦α<40度、50度<α≦90度の範囲において維持され、αが45度に近づくに従って、モードが徐々に崩れ始める。αが45度では、図32に示すような変位モードとなり、凸部分と凹部分とが混在するために音波の形成には不適切となる。また、変位量も小さいため、音波はほとんど形成できない。
 図30からすれば、理想状態(0度、90度)からいくぶんずれた範囲でも音波が形成できることを示唆している。0度~10度の範囲、80度~90度の範囲であれば、理想状態にごく近い状態が得られると考えられる。
 なお、圧電スピーカに備える圧電シートの形状が円形以外のたとえば長方形などに変更された場合にも、上記αの好ましい範囲はほぼ維持されるが、形状の変更に応じて、できるだけ大きな変位が得られるように上記αを適宜調整するのもよい。
 図33および図34は、それぞれ、この発明の第13および第14の実施形態を説明するための図1または図18に対応する図である。図33および図34において、図1または図18に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図33および図34にそれぞれ示した圧電スピーカ11mおよび11nは、共通する圧電シート12および13において2箇所に分布するように2個の振動領域41および42が設けられていることを特徴としている。これらの実施形態では、振動領域41および42は、並列に並べられている。
 図33に示した圧電スピーカ11mでは、2個の振動領域41および42の各々は、図1に示した圧電スピーカ11が有する構成を備えている。他方、図34に示した圧電スピーカ11nでは、2個の振動領域41および42の各々は、図20に示した圧電スピーカ11dと同じ形状および構成を有しており、また、図18に示した圧電スピーカ11cと形状は異なるが、同様の構成を備えている。
 これらの圧電スピーカ11mおよび11nは、各々の外周に当たる4辺のみで固定されるものであり、たとえば振動領域41と振動領域42との境目は機械的には固定されない。なお、この境目にリブなどを設けて機械的に固定してもよい。
 図33および図34に示した圧電スピーカ11mおよび11nの変位の様子が、それぞれ、図35および図36に示されている。図35および図36から、圧電スピーカ11mおよび11nのいずれであっても、2個の振動領域41および42の各々においてほぼ独立した変位が生じていることがわかる。したがって、振動領域41および42の各々に別の信号を入力すれば、各信号の振動が振動領域41および42の各々において、互いに独立して生じることになる。
 このようなことから、これら圧電スピーカ11mおよび11nは、ステレオスピーカとして機能させることができる。圧電スピーカ11mおよび11nを透明に構成して、携帯電話機等のディスプレイ面上に配置した場合、中央部に機械的固定領域を設けることなく、ステレオ再生が可能となる。すなわち、機械的固定領域による視覚的な違和感を生じさせることなく、ステレオスピーカを設けることができる。
 上述した圧電スピーカ11mおよび11nは2個の振動領域41および42を有するものであったが、このような振動領域を直線的に多数個形成すれば、スピーカアレイを構成することができる。このようなスピーカアレイによれば、各々の振動領域から再生される振動の位相を所定の量に調整することにより、所定の方向に指向性を持つスピーカとすることができる。
 図37はこの発明の第15の実施形態を説明するための図1に対応する図である。図37において、図1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 一般に、スピーカの周波数特性はスピーカの寸法に大きく依存する。スピーカが大きいと、共振点が低音域に存在し、小さくなれば、共振点が徐々に中音域から高音域に上がる。たとえば、図1に示した圧電スピーカ11の場合、一辺が50mmの正方形では、最低時の基本共振モードは、有限要素法の共振解析シミュレーションによれば、約219Hzになり、一辺が25mmの正方形では、最低時の基本共振モードは、約640Hzにある。このシミュレーションにおいては空気は考慮していないが、実際には、空気や電極の厚み、さらには電極の種類等の影響により、共振周波数は、上記周波数の2~4倍程度の大きさになることがわかっている。
 図37に示した圧電スピーカ11pでは、共通する圧電シート12および13において3個の振動領域45~47が設けられ、これらのうち、振動領域45の寸法が最も大きく、振動領域46および47の各寸法は、振動領域45の寸法より小さく、かつ互いに同じとされる。これによって、たとえば、振動領域45をスコーカ部(中音部)あるいはウーファー部(低音部)として機能させ、振動領域46および47をツウィータ部(高音部)あるいはスコーカ部(中音部)として機能させることができ、圧電スピーカ11pを2ウェイ方式のスピーカとすることができる。
 図38は、図37に示した圧電スピーカ11pの変位の様子を示したものである。図38から、3個の振動領域45~47の各々において、実質的に互いに独立した振動が生じていることがわかる。
 なお、再生したい音域により、スピーカの寸法、電極の種類、電極の厚みなどを調整することにより、任意の周波数特性を持つスピーカを構成することができる。したがって、必要に応じて、振動領域45~47の各々において、上述のような調整を行なうようにしてもよい。
 図39は、この発明の第16の実施形態を説明するための図37に対応する図である。図39において、図37に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図39に示す圧電スピーカ11rは、3ウェイ方式のスピーカを構成するもので、振動領域45、振動領域46、振動領域47の順で寸法が小さくなるようにされている。そのため、たとえば、振動領域45によってウーファー部(低音部)、振動領域46によってスコーカ部(中音部)、振動領域47によってツウィータ部(高音部)がそれぞれ与えられる。
 なお、図33ないし図39を参照して説明した圧電スピーカ11m、11n、11pおよび11rについて、振動領域41および42または45~47の各々は、必ずしも正方形である必要はなく、また、電極部分E1~E4ごとに、図13に示したa/Aおよび/またはb/Bの比率を変えてもよい。また、振動領域41および42ならびに45~47の各々において、たとえば図18に示した圧電スピーカ11cのように、第1ないし第8の電極部分E1~E8を備えるものが構成されてもよい。
 図40は、この発明の第17の実施形態による圧電スピーカ11sを示す図2に対応する図である。図40において、図2に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 前述のたとえば図2に示す第1の実施形態による圧電スピーカ11では、一方の圧電シート12上の第1および第2の電極16および17が互いに同じパターンをもって形成され、同様に、他方の圧電シート13上の第1および第2の電極18および19も互いに同じパターンをもって形成されている。また、これら電極16~19の各々は、放射方向に延びる複数の分割線21a、21b、22aおよび22bによって分割された第1ないし第4の電極部分E1~E4からなる分割電極である。
 これに対して、第17の実施形態による圧電スピーカ11sでは、第2の電極17および19のみが、上述したような第1ないし第4の電極部分E1~E4からなる分割電極であり、第1の電極16aおよび18aについては、上記分割電極を形成する複数の電極部分E1~E4に共通に対向する一様な共通電極であることを特徴としている。
 このような圧電スピーカ11sを構成するバイモルフ構造を振動させるにあたって、圧電シート12に対しては第1および第2の電極16aおよび17間に電圧が印加され、かつ圧電シート13に対しては第1および第2の電極18aおよび19間に電圧が印加されるが、そのための交流信号は、分割電極である第2の電極17および19にのみ供給され、共通電極である第1の電極16aおよび18aには供給される必要はない。なお、共通電極となる第1の電極16aおよび18aはグランド電位とされることが好ましい。このような構成とすることにより、信号供給線に接続すべき導体パターン(図示せず)を簡素化することができる。以下に、図41ないし図43を参照して、より詳細に説明する。
 図41および図42は、圧電スピーカ11sにおける圧電シート12側に交流信号を供給するための回路構成を図解的に示す図である。ここで、図41には、圧電シート12が平面図で示され、図42には、圧電シート12が図41の線A‐Aに沿う断面図で示されている。また、図43は、図42に対応する図であり、比較のため、第1の実施形態による圧電スピーカ11における圧電シート12側に交流信号を供給するための回路構成を図解的に示す図である。
 図41ないし図43において、「+」および「-」はある瞬間の供給信号の極性を示している。また、図42および図43において、矢印は、電界ベクトルを示している。
 まず、図43に示すように、第1の実施形態による圧電スピーカ11における圧電シート12の場合には、第1および第2の電極16および17がともに分割電極とされているので、交流信号供給源61からこれら電極16および17に対する電力の供給線は比較的複雑となる。
 これに対して、第17の実施形態による圧電スピーカ11sに備える圧電シート12の場合には、第2の電極17のみが分割電極とされ、第1の電極16aが共通電極とされているので、図42に示すように、交流信号供給源61から第1の電極16aへは電力を供給する必要はなく、電力の供給線は、図43に示したものに比べて簡素化される。第1の電極16aをグランド電位とするか否かは任意であるが、ノイズ等の影響を考慮すれば、図42に示すように、グランドに接続されることが好ましい。
 図42と図43とを比較すればわかるように、圧電シート12の内部に生じる電界ベクトルの向きは互いに同じである。ただし、電界の大きさは、図42の場合は、図43の場合の半分となるため、同様の変位量を得るためには供給電圧を2倍にする必要がある。
 瞬間的な電位が図42に示すようになったとき、共通電極である第1の電極16a内の電荷は、対向する分割電極としての第2の電極17の電位に応じて移動する。すなわち、プラス電位の電極に対向する部分にマイナス電荷が移動し、マイナス電位に対向する部分にはプラス電荷が残り、これらのことから、電界が形成される。この現象は、コンデンサの直列接続の場合に生じる現象と同様である。
 上記の説明は、圧電スピーカ11sにおける圧電シート12側について行なったが、圧電シート13側についても同様のことが言える。
 なお、圧電スピーカ11sにおいて、一方の第1の電極16aと他方の第1の電極18aとは、接着層20によって互いに絶縁されても、あるいは互いに短絡されてもよい。
 また、上述の第17の実施形態では、圧電スピーカ11sにおいて、第1の電極16aおよび18aを共通電極とし、第2の電極17および19を分割電極としたが、いずれを共通電極にし、いずれを分割電極とするかについては、所望する設計に応じて適宜決定すればよい。
 また、共通電極としての第1の電極16aおよび18aは、それぞれ、分割電極としての第2の電極17および19の全域にわたって不足なく対向することが好ましいが、電極形成の制約のため、一部が欠損することもあり得る。所望する動作が達成され得る範囲で適宜変更が可能である。
 また、図42に示した第1の電極16aの形成状態からわかるように、この実施形態では、共通電極としての第1の電極16aは、圧電シート12の主面の全域にわたって形成されていないが、このような共通電極は圧電シートの主面の全域にわたって形成されてもよい。
 また、図42に示した回路構成から類推され得るように、図43に示した構成のように、第1および第2の電極16および17の双方が分割電極である場合であっても、圧電スピーカを駆動するにあたって、たとえば第1の電極16を構成する複数の電極部分のすべてが同電位となるように外部接続し、これをたとえばグランド電位となるようにしてもよい。
 また、第17の実施形態では、分割電極である第2の電極17が、図41に示すように、第1ないし第4の電極部分E1~E4を備えるものであったが、たとえば図18に示した圧電スピーカ11cのように、第2の電極17が第1ないし第8の電極部分E1~E8を備えるものに対しても、共通電極を備える構成を適用することができる。
 さらに、図24に示した圧電スピーカ11gのように、振動領域15の中心部分を除く外周部分において第1ないし第4の部分がこの順序で周方向に並ぶように、外周部分を4分割したとき、第2の電極17が、上記第1および第3の部分上にそれぞれ位置される2つの電極部分E1およびE3からなる分割電極である場合において、この第2の電極17に対向する第1の電極16を共通電極とする実施形態も可能である。
 上述の第17の実施形態の変形例として、図40を参照して説明すると、第1の電極16aおよび18aのいずれか一方、たとえば電極18aが省略された構造も可能である。この場合、圧電シート13に対しては、電極16aと電極19とによって電界ベクトルが形成される。圧電シート13に印加される電界強度は、圧電シート12に印加される電界強度と比較すると、接着層20を挟む分だけ若干弱まる。しかしながら、電極18aの形成に必要な工程を省略することができるため、大幅なコストダウンを図ることができ、また、電極18aが存在しないため、透明度を高めることができる。
 図44は、この発明の第18の実施形態による圧電スピーカ11tを示す図2に対応する図である。図44において、図2に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図44に示した圧電スピーカ11tは、構造的に見たとき、図2に示した圧電スピーカ11と比較して、電極16および18がない点で異なっている。また、図2における接着層20に対応する要素は、導電性接着剤からなり、図2における第1の電極16および18を兼ねる第1の電極71を構成する。第2の電極17および19は、図1に示した第2の電極17の場合と同様、第1ないし第4の電極部分E1~E4からなる分割電極とされるが、第1の電極71は共通電極とされる。圧電シート12および13に所望の電界ベクトルを与えるための交流信号を供給するための回路構成としては、前述の図42に示したものと実質的に同様の回路構成を適用することができる。
 上記第18の実施形態によれば、図2に示した電極16および18を形成するための工程を省略することができるため、大幅なコストダウンを図ることができる。また、図2に示した電極16および18が存在しないため、光線透過率を上昇させることができ、透明度を高めることができる。また、バイモルフ構造を簡素化することができるとともに、たとえば接着層の剥離や電極の剥離等のリスクを低減することができる。
 なお、上述の第18の実施形態において、分割電極である第2の電極17および19は、図1に示した第2の電極17の場合と同様、第1ないし第4の電極部分E1~E4からなるものであるが、これに代えて、たとえば図18に示した第2の電極17の場合のように、第1ないし第8の電極部分E1~E8からなるものであってもよい。
 図45は、この発明の第19の実施形態による圧電スピーカ11uを示す図2に対応する図である。図45に示した圧電スピーカ11uは、図2に示した圧電スピーカ11と比較して、構造的には、第1の電極16および18が存在していない点でのみ異なっているように見えるが、バイモルフ化するための構成が基本的に異なっている。
 図45に示した圧電スピーカでは、圧電シート81は、互いに接着層82を介して接着された第1および第2の圧電シート層83および84からなる積層構造を有している。ここで、第1の圧電シート層83の延伸軸と第2の圧電シート84の延伸軸とは互いに異なる方向に向けられる。この延伸軸の方向に関して、第1の圧電シート層83の延伸軸と第2の圧電シート層84の延伸軸とは互いに90度の角度をもって交わるようにされることが好ましい。これによって、圧電シート81において最大の変位が得られるためである。また、延伸された高分子シートは延伸軸に沿って裂けやすいという性質を有しているが、第1および第2の圧電シート層83および84の各々の延伸軸がたとえば90度の角度をもって交わるように接着されると、上述の裂けやすさが回避され、高い強度を得ることができる。
 この実施形態では、第1および第2の電極85および86は、積層構造の圧電シート81の相対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成される。特に、この実施形態では、第1および第2の電極85および86は、たとえば図1に示した第2の電極17の場合と同様、第1ないし第4の電極部分E1~E4からなる分割電極とされる。
 図46には、上述の圧電スピーカ11uに交流信号を供給するための回路構成が図解的に示されている。図46には、前述の図43の場合と同様、交流信号供給源61からのある瞬間の供給電力の極性を示すとともに、圧電シート81の内部に生じる電界ベクトルを矢印で示している。
 図47および図48は、この発明の第20の実施形態による圧電スピーカ11vを説明するための図45および図46にそれぞれ対応する図である。図47および図48において、図45および図46に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 第20の実施形態では、第19の実施形態と比較して、第1の電極85のみが分割電極とされ、第2の電極86aが共通電極とされることを特徴としている。そのため、前述の第17の実施形態の場合と同様、交流信号供給源61から圧電スピーカ11vに交流信号を供給するための回路構成を簡素化することができる。
 上述の第19および第20の実施形態によれば、第18の実施形態の場合と同様、電極形成に必要な工程数を削減することができるため、大幅なコストダウンを図ることができる。また、圧電スピーカ11uまたは11vの中間層に電極が形成されないため、光線透過率を上昇させ、透明度を高めることができる。さらに、バイモルフ構造を単純化することができるとともに、バイモルフ構造における剥離等のリスクを低減することができる。
 図49は、この発明の第21の実施形態を説明するための図1または図18に対応する図である。図49において、図1または図8に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図49に示した圧電スピーカ11wは、圧電シート12上に形成される第2の電極17について図示されているように、第1および第2の電極16~19の各々は、図18に示した圧電スピーカ11cの場合と同様、第1ないし第8の電極部分E1~E8を備えている。より特定的には、第1の電極部分E1と第5の電極部分E5とが放射方向に並ぶように配置され、第2の電極部分E2と第6の電極部分E6とが放射方向に並ぶように配置され、第3の電極部分E3と第7の電極部分E7とが放射方向に並ぶように配置され、第4の電極部分E4と第8の電極部分E8とが放射方向に並ぶように配置されている。
 このような圧電スピーカ11wが駆動される場合、図18に示した電界ベクトル25aおよび25bと同様の電界ベクトルが得られるように第1ないし第8の電極部分E1~E8に電圧が印加される。この実施形態では、圧電スピーカ11wの駆動時において、第1ないし第8の電極部分E1~E8のうち同電位となるものを互いに接続線で接続し、これら接続線が圧電シート12および13の各々上に形成されていることを特徴としている。
 より具体的には、第1の電極部分E1と第8の電極部分E8とを接続する第1の接続線26と、第2の電極部分E2と第5の電極部分E5とを接続する第2の接続線27と、第3の電極部分E3と第6の電極部分E6とを接続する第3の接続線28と、第4の電極部分E4と第7の電極部分E7とを接続する第4の接続線29とが、圧電シート12および13の各々上に形成されている。
 図49において、電極部分E1、E2、E3およびE4にそれぞれ接続される電力供給線62、63、64および65が図示されている。圧電スピーカ11wを駆動するための信号が供給される場合、電力供給線62および64にそれぞれ与えられる信号は互いに同じであり、電力供給線63および65にそれぞれ与えられる信号は互いに同じである。また、電力供給線62および64に与えられる信号と電力供給線63および65に与えられる信号とは互いに振幅が逆である平衡信号であることが望ましい。これによって、ある瞬間では、電極部分E1、E3、E6およびE8が互いに同電位となり、残りの電極部分E2、E4、E5およびE7についても互いに同電位となり、そして、電極部分E1、E3、E6およびE8と電極部分E2、E4、E5およびE7とは互いに異なる電位となる。
 図50は、この発明の第22の実施形態を説明するための図49に対応する図である。
 図50において、図49に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図50に示した圧電スピーカ11xは、図49に示した圧電スピーカ11wと比較して、電極部分E6と電極部分E8とを接続する第5の接続線30をさらに備えることを特徴としている。この実施形態によれば、図49に示した電力供給線64がなくても、第3および第6の電極部分E3およびE6が、第5の接続線30を介して第1および第8の電極部分E1およびE8と同電位とすることができる。よって、電力供給線64の省略が可能となり、その結果、外部との電気的接続構造を簡素化することができる。なお、図49に示した電力供給線64に代えて、電力供給線62が省略されてもよい。
 図51は、この発明の第23の実施形態を説明するための図1または図23に対応する図である。図51において、図1または図23に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
 図51に示した圧電スピーカ11yは、圧電シート12上に形成される第2の電極17について図示されているように、第1および第2の電極16~19の各々は、第1ないし第8の電極部分E1~E8を備えている。第1ないし第8の電極部分E1~E8の配置および形状は、図23に示した圧電スピーカ11fの場合と実質的に同様である。
 また、図49および図50にそれぞれ示した圧電スピーカ11wおよび11xの場合と同様、第1の電極部分E1と第5の電極部分E5、第2の電極部分E2と第6の電極部分E6、第3の電極部分E3と第7の電極部分E7、ならびに第4の電極部分E4と第8の電極部分E8が、それぞれ、放射方向に並ぶように配置される。そして、第1の電極部分E1と第6の電極部分E6とが第1の接続線26aによって接続され、第2の電極部分E2と第7の電極部分E7とが第2の接続線27aによって接続され、第3の電極部分E3と第8の電極部分E8とが第3の接続線28aによって接続され、第4の電極部分E4と第5の電極部分E5とが第4の接続線29aによって接続されている。
 この圧電スピーカ11yを駆動するにあたっては、電極部分E1、E2、E3およびE4に、それぞれ、電力供給線62a、63a、64aおよび65aが接続される。これら電力供給線62a~65aを通して与えられる信号については、前述した図49に示す圧電スピーカ11wの場合と同様である。
 図49ないし図51にそれぞれ示した圧電スピーカ11w、11xおよび11yによれば、圧電シート12および13の各々上に接続線26~29または26a~29aが形成され、圧電スピーカ11xの場合には、接続線30がさらに形成されるので、特に第5ないし第8の電極部分E5~E8への電力供給のための配線を簡素化することができる。
 この発明に係る圧電スピーカは、複数の電極部分からなる分割電極を備えるものであるが、電極部分間の電極非形成領域では、電極部分に比較して曲がりやすい。すなわち、圧電スピーカを振動させた場合には、電極非形成領域に応力が集中しがちである。そのため、長期間振動が加えられると、圧電シートにおける各電極部分間に位置する電極非形成領域にひび割れが生じるおそれがある。特に、圧電シートの厚み方向に透視したとき、ある電極についての各電極部分間に位置する電極非形成領域と他の電極についての各電極部分間に位置する電極非形成領域とが互いに重なっているとき、上述のようなひび割れが生じやすい。
 この問題を解決するためには、互いに異なる電極の各々についての電極非形成領域が、圧電シートの厚み方向に透視したとき、互いに実質的に重ならないようにすることが有効である。このような構成が採用された実施形態について、図52および図53をそれぞれ参照して具体的に説明する。
 図52および図53は、それぞれ、この発明の第24および第25の実施形態を説明するためのもので、圧電シート上に形成される電極を平面図で示している。
 図52には、図49に示した圧電スピーカ11wに備える電極17と同じパターンを有する電極91および92が示されている。図53には、図51に示した圧電スピーカ11yに備える電極17と同じパターンを有する電極93および94が示されている。
 なお、図52および図53において、実線で示した第1の電極91および93と点線で示した第2の電極92および94とは、1枚の圧電シートの表裏にそれぞれ形成されるものである場合と、異なる圧電シート上にそれぞれ形成されるものである場合とがあり、いずれの場合にも、圧電シートの厚み方向に透視したとき、重なり合う位置関係を有している。
 まず、図52を参照して、第1の電極91を分割した各電極部分間には電極非形成領域95が位置している。他方、第2の電極92を分割した各電極部分間には電極非形成領域96が位置している。第1の電極91と第2の電極92とは、圧電シートの厚み方向に透視したとき、わずかにずらされており、その結果、第1の電極91についての電極非形成領域95と第2の電極92についての電極非形成領域96とは、ごく一部を除いて、互いに重ならない状態となっている。そのため、圧電シートにおける電極非形成領域95および96での応力集中が緩和され、圧電シートのひび割れを生じにくくすることができる。
 また、電極91および92は、図49によく示されているように、比較的細幅の接続線26~29を有しており、これら接続線26~29についても、応力集中が生じやすいが、上述のように、電極非形成領域95および96を互いに実質的に重ならないようにすることにより、これら接続線26~29での破断も生じにくくすることができる。
 次に、図53を参照して、第1の電極93を分割した各電極部分間には電極非形成領域97が位置している。他方、第2の電極94を分割した各電極部分間には電極非形成領域98が位置している。第1の電極93と第2の電極94とは、圧電シートの厚み方向に透視したとき、わずかにずらされており、その結果、第1の電極93についての電極非形成領域97と第2の電極94についての電極非形成領域98とは、ごく一部を除いて、互いに重ならない状態となっている。そのため、圧電シートにおける電極非形成領域97および98での応力集中が緩和され、圧電シートのひび割れを生じにくくすることができる。
 また、この実施形態の場合も、図51によく示されている比較的細幅の接続線26a~29aでの破断も生じにくくすることができる。
 なお、図52と図53とを比較すればわかるように、図53に示した第25の実施形態の方が、図52に示した第24の実施形態に比べて、第1の電極93と第2の電極94とのずれの状態がより均等であり、かつ電極非形成領域97および98を互いに重ならないようにするためのずれ量をより小さくすることができる。
 上述した第24および第25の実施形態によれば、圧電シートのひび割れや接続線の破断を生じにくくすることができるという効果に加えて、比較的透明度の高い電極非形成領域95~98が圧電シートの厚み方向にできるだけ重ならないようにすることができるため、電極非形成領域95~98の重なりによる視覚的な違和感を減じることができる。
 なお、第24および第25の実施形態のように、第1の電極91または93と第2の電極92または94とがわずかにずらされても、圧電スピーカにおける変位の態様は、ずらされない場合と実質的に同様の変位の態様を達成することができる。
 上述のような電極非形成領域が互いに実質的に重ならないようにする構成は、図示したような第21および第23の実施形態の場合に限らず、たとえば第1の実施形態をはじめとする他の実施形態においても適用することができる。
 また、第1および第2の電極について、電極非形成領域を互いに実質的に重ならないようにする構成を採用する際、これら第1および第2の電極は互いに同じパターンでなくてもよい。
 次に、この発明に係る圧電スピーカの用途について説明する。
 この発明に係る圧電スピーカは、前述したように、透明に構成することができ、また、エキサイターなどの部品を必要としないため、全面を透明化することも可能である。そのため、たとえば、図12に示した携帯電話機31のディスプレイ面32のほか、携帯ゲーム機のディスプレイ面上に、直接、スピーカを配置しながら、その下の画像を明瞭に目視可能とすることができる。
 同様に、この発明に係る圧電スピーカを、電子辞書、電子手帳、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機等において、液晶パネルディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイなどのディスプレイ面上にも直接配置することができる。このように、この発明に係る圧電スピーカをディスプレイ面上に形成することにより、従来必要であったダイナミック型スピーカを必要としないテレビジョン受像機やPCディスプレイを構成することができる。
 スピーカを高音質にするには、これを大型化する必要があるが、現状の圧電スピーカでは、機器のスペースの制約上、これには限界がある。前述したように、この発明によれば、スピーカを透明化することができ、これをディスプレイ面上に直接配置することができる。そのため、スピーカの面積を大きくして、音質を向上させることができる。また、従来の内蔵スピーカをなくすことができ、その結果、機器の小型化を図ることができ、あるいは、内蔵スピーカを取り除いた部分に新たな機能部品を内蔵することができ、機器の高機能化を図ることができる。
 また、圧電シートは高分子からなるものであるので、通常の衝撃では割れることがないという特徴にも注目すべきである。したがって、特に携帯ゲーム機や携帯電話機のような携帯用機器において有利に適用される。
 また、近年、フラットパネルディスプレイを用いたテレビジョン受像機はさらなる薄型化と大型化が進み、有機ELを用いたフレキシビリティのあるポータブルのシート型テレビジョン受像機や、壁掛け式テレビジョン受像機が実用化されつつある。この発明に係る圧電スピーカはフレキシビリティを有しており、ポータブルのシート型テレビジョン受像機に非常に有用である。スピーカの振幅自体は数μm~数百μm程度であるため、通常では視認されにくく、ディスプレイの表面に形成されていても違和感がない。
 なお、壁掛け式テレビジョン受像機に関しては、テレビジョン受像機の高画質仕様を低下させないことが重要であり、そのため、ディスプレイの表面に圧電スピーカを配置することによる画質低下が懸念される。この問題を解決するため、図54に示すような構成が有利に採用される。
 図54を参照して、壁掛け式テレビジョン受像機51の両脇に、絵画やポスターなどを掲げた額52および53が掛けられている。これら額52および53の前面には、図示しないが、圧電スピーカが配置される。たとえば、額52および53の前面ガラス板に代えて、圧電スピーカが装着される。したがって、圧電スピーカを、インテリア性能の高いものとすることができる。
 また、テレビジョン受像機51のディスプレイ部分にはスピーカを内蔵する必要がないので、この部分をより薄型化することができる。
 この発明に係る圧電スピーカは、さらに、次のような用途にも有利に向けることができる。
 たとえば、電車やバス等の優先座席付近の窓に取り付けることにより、お年寄りなどにも車内放送が聞きやすくなり、しかも車窓の視界を遮ることがない。
 また、近年、高級クリスマスカードなどのメッセージカードが流行している。このようなメッセージカードにおいて、デコレーションを兼ねたスピーカとしても用いることができる。
 また、壁面の広告、特に人物が配されている広告の顔の部分に、スピーカを取り付け、あたかも人物がしゃべっているように宣伝内容を音声として流すことにより、     人々の興味を引き、広告効果を大きくすることができる。この場合、赤外線センサやドップラーセンサと組み合わせて、人が近づいたときに呼びかける(呼び止める)ようにすれば、さらに効果的である。
 また、パチンコ台やパチスロ台の表面にも直接形成することが可能で、全面から音を出すことにより、迫力のある演出が可能となる。
 また、以下のようなタクタイルフィードバックへの応用も可能である。
 近年、携帯電話機、電子手帳、モバイル音楽プレーヤ、ポータブルゲーム機、駅などに設置されている券売機には、タッチパネルが多く採用されている。タッチパネルは、ボタンの配置、種類およびデザインを画像により表示するために自由度が非常に大きく、今後もその使用が拡大される傾向にある。
 タッチパネルは、その名のとおり、操作は触れるだけであるが、通常のボタン操作に比べるとクリック感が得られず、確実に操作したという認識が感触からでは得られない。操作の結果を音により知らせるという手段はよく用いられているが、電車等の公共交通機関内では使用できなかったり、騒音の大きいところでは聞こえなかったり、と操作する者にとって不安を生じさせることが多い。また、特に券売機等では、特に視力に対して何らかの障害を持つ者にとって、タッチパネルでは操作感がつかみにくいという問題がある。
 ところで、最近のタッチパネル付き携帯電話機では、タッチパネル操作に連動してバイブレーターを動作させるものや、タッチパネル自体をアクチュエータで振動させる形式のものがある。しかしながら、前者は操作した感触が得られるもののクリック感とはかなりかけ離れた感触であり、後者はアクチュエータを内蔵するために装置が大型化するなどの欠点がある。
 これに対して、この発明に係る圧電スピーカによれば、共振点を用いて特定の周波数で振動する振動板として用いることができるため、この圧電スピーカをタッチパネル上にそのまま取り付けるだけで、疑似クリック感となり得る振動を指に伝えることができる。したがって、アクチュエータ等の部品を使用する必要がないため、簡単にタクタイルフィードバックを形成することができる。

Claims (24)

  1.  高分子からなる複数のシートが貼り合わされてなる積層体を備え、
     前記複数のシートの少なくとも1枚が、所定の延伸軸を有しかつキラル高分子からなる圧電シートであり、
     前記圧電シートにおける振動させるべき振動領域の相対向する第1および第2の主面上には、それぞれ、当該圧電シートに電圧を印加するための第1および第2の電極が形成され、
     前記第1および第2の電極の少なくとも一方は、放射方向に延びる複数の分割線によって分割された複数の電極部分からなる分割電極であり、複数の前記電極部分は、前記振動領域の中心部分を除く外周部分に沿って分布しており、
     前記延伸軸に対して、前記複数の分割線は0度以上かつ40度未満の範囲および50度を超えかつ90度以下の範囲のいずれかの角度をなし、
     複数の前記電極部分によって電圧がそれぞれ印加される前記圧電シートの複数のシート部分のうちの隣り合うものの間で、当該圧電シートの厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに逆向きになるように、複数の前記電極部分の各々によって電圧が印加される、
    圧電スピーカ。
  2.  複数の前記電極部分は、第1ないし第4の電極部分を含む、請求項1に記載の圧電スピーカ。
  3.  前記分割電極は、前記第1ないし第4の電極部分とは分離されながら、前記振動領域の中心部分に分布し、かつ前記複数の分割線によって分割された第5ないし第8の電極部分をさらに含み、
     前記第1ないし第8の電極部分によって電圧がそれぞれ印加される前記圧電シートの第1ないし第8のシート部分のうちの隣り合うものの間で、当該圧電シートの厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに逆向きになるように、前記第1ないし第8の電極部分の各々によって電圧が印加される、
    請求項2に記載の圧電スピーカ。
  4.  前記第1の電極部分と前記第5の電極部分とが放射方向に並ぶように配置され、前記第2の電極部分と前記第6の電極部分とが放射方向に並ぶように配置され、前記第3の電極部分と前記第7の電極部分とが放射方向に並ぶように配置され、前記第4の電極部分と前記第8の電極部分とが放射方向に並ぶように配置され、さらに、前記第1の電極部分と前記第6および第8の電極部分のいずれか一方とを接続する第1の接続線と、前記第2の電極部分と前記第5および第7の電極部分のいずれか一方とを接続する第2の接続線と、前記第3の電極部分と前記第6および第8の電極部分のいずれか他方とを接続する第3の接続線と、前記第4の電極部分と前記第5および第7の電極部分のいずれか他方とを接続する第4の接続線とが、前記圧電シート上に形成されている、請求項3に記載の圧電スピーカ。
  5.  前記圧電シートにおける前記振動領域の中心部分を除く外周部分において第1ないし第4の部分がこの順序で周方向に並ぶように、前記外周部分を4分割したとき、複数の前記電極部分は、前記第1および第3の部分上にそれぞれ位置される2つの電極部分からなり、
     前記2つの電極部分によって電圧がそれぞれ印加される前記圧電シートの2つのシート部分には、前記圧電シートの厚み方向に生じる電界ベクトルが互いに同じ向きになるように、前記2つの電極部分の各々によって電圧が印加される、請求項1に記載の圧電スピーカ。
  6.  前記第1および第2の電極の各々が、前記分割電極である、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  7.  前記圧電シートの厚み方向に透視したとき、前記第1の電極の各前記電極部分間に位置する電極非形成領域と前記第2の電極の各前記電極部分間に位置する電極非形成領域とは互いに実質的に重ならないようにされる、請求項6に記載の圧電スピーカ。
  8.  前記第1および第2の電極は、互いに実質的に同じパターンをもって形成される、請求項6に記載の圧電スピーカ。
  9.  前記第1および第2の電極のいずれか一方のみが、前記分割電極であり、いずれか他方は、前記分割電極を形成する複数の前記電極部分に共通に対向する一様な共通電極である、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  10.  前記圧電シートは、各々の第1の主面を互いに向かい合わせた状態で貼り合わされる第1および第2の圧電シートを備え、前記第1の電極は、導電性接着剤からなり、かつ前記第1および第2の圧電シートの各々の前記第1の主面を互いに接着するように形成され、前記第2の電極は、前記第1および第2の圧電シートの各々の前記第1の主面と対向する第2の主面上に形成され、前記第1の電極が前記共通電極であり、前記第2の電極が前記分割電極であり、前記第1および第2の圧電シートが互いに逆の動きをするように、前記分割電極によって電圧が印加される、請求項9のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  11.  前記共通電極はグランドに接続される、請求項9に記載の圧電スピーカ。
  12.  前記圧電シートは、貼り合わされる第1および第2の圧電シートを備え、前記第1および第2の電極は、前記第1の圧電シートの相対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成されるとともに、前記第2の圧電シートの相対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成され、前記第1および第2の圧電シートが互いに逆の動きをするように、前記分割電極によって電圧が印加される、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  13.  前記圧電シートの厚み方向に透視したとき、前記第1の圧電シート上に形成される前記分割電極についての各前記電極部分間に位置する電極非形成領域と前記第2の圧電シート上に形成される前記分割電極についての各前記電極部分間に位置する電極非形成領域とは互いに実質的に重ならないようにされる、請求項12に記載の圧電スピーカ。
  14.  前記圧電シートは、互いに接着層を介して接着された第1および第2の圧電シート層からなる積層構造を有し、前記第1の圧電シート層の前記延伸軸と前記第2の圧電シート層の前記延伸軸とは互いに異なる方向に向いており、前記第1および第2の電極は、前記積層構造の圧電シートの相対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成される、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  15.  前記振動領域が、共通の前記圧電シートにおける複数箇所に分布するように設けられる、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  16.  複数の前記振動領域の各々に形成される前記第1および第2の電極のパターンおよび寸法は互いに同じである、請求項15に記載の圧電スピーカ。
  17.  複数の前記振動領域の各々に形成される前記第1および第2の電極のパターンおよび寸法の少なくとも一方は互いに異なる、請求項15に記載の圧電スピーカ。
  18.  前記キラル高分子はL型ポリ乳酸である、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  19.  前記第1および第2の電極は、酸化インジウム錫、酸化インジウム亜鉛および酸化亜鉛の少なくとも1種を主成分とする層を含む、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  20.  前記第1および第2の電極は、ポリチオフェン系導電性ポリマーおよびポリアニリン系導電性ポリマーの少なくとも一方からなる層を含む、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  21.  前記第1および第2の電極は、前記積層体の積層方向に見て、酸化亜鉛を主成分とする層とポリチオフェン系導電性ポリマーからなる層とが重なり合う構成を有する、請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカ。
  22.  額と、前記額の前面に配置された請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカとを備える、スピーカ装置。
  23.  前記額が壁掛け可能とされる、請求項22に記載のスピーカ装置。
  24.  請求項1ないし5のいずれかに記載の圧電スピーカをタッチパネルの表面に構成している、タクタイルフィードバック装置。
PCT/JP2009/050236 2008-05-29 2009-01-09 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置 WO2009144964A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09754472.0A EP2288179B1 (en) 2008-05-29 2009-01-09 Piezoelectric speaker, speaker device and tactile feedback device
JP2010514388A JP5099223B2 (ja) 2008-05-29 2009-01-09 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置
CN200980118863.6A CN102037740B (zh) 2008-05-29 2009-01-09 压电扬声器、扬声器装置以及触觉反馈装置
TW098106046A TWI390990B (zh) 2008-05-29 2009-02-25 Piezoelectric speakers, loudspeaker devices and tactile feedback devices
US12/954,734 US8363863B2 (en) 2008-05-29 2010-11-26 Piezoelectric speaker, speaker apparatus, and tactile feedback apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140977 2008-05-29
JP2008-140977 2008-05-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/954,734 Continuation US8363863B2 (en) 2008-05-29 2010-11-26 Piezoelectric speaker, speaker apparatus, and tactile feedback apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009144964A1 true WO2009144964A1 (ja) 2009-12-03

Family

ID=41376853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050236 WO2009144964A1 (ja) 2008-05-29 2009-01-09 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8363863B2 (ja)
EP (1) EP2288179B1 (ja)
JP (1) JP5099223B2 (ja)
CN (1) CN102037740B (ja)
TW (1) TWI390990B (ja)
WO (1) WO2009144964A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125408A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 株式会社村田製作所 タッチパネルおよびタッチパネルを備える入出力装置
JP2011253517A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Murata Mfg Co Ltd タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
WO2012108448A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 株式会社村田製作所 圧電スピーカ
JP2012153023A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Teijin Ltd 積層フィルム
WO2012108447A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電スピーカ
JP2013114497A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Nec Saitama Ltd 携帯端末機器および確認音出力制御方法
JP5267559B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-21 株式会社村田製作所 シート型振動体および音響機器
JP2014027055A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Teijin Ltd 圧電体の製造方法
WO2014157351A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイおよびプロジェクター用スクリーン
JP2015015283A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 三井化学株式会社 積層圧電素子
JP2015057822A (ja) * 2011-04-08 2015-03-26 株式会社村田製作所 操作デバイス
JP2015181183A (ja) * 2015-05-15 2015-10-15 帝人株式会社 圧電材料
WO2016027667A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 株式会社村田製作所 振動体及び触覚提示キーボード
JP2016059872A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社村田製作所 振動装置および触覚提示装置
WO2017047485A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社村田製作所 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
WO2017170616A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ダイキン工業株式会社 バイモルフ型圧電フィルム
JP2018010963A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ
WO2022034663A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 ソニーグループ株式会社 電子機器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132012A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-27 Nokia Corporation An apparatus and associated methods
JP5525351B2 (ja) * 2010-06-29 2014-06-18 太平洋セメント株式会社 圧電発音体
JP5884048B2 (ja) * 2010-12-02 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧電スピーカおよび圧電スピーカアレイ
US9119003B2 (en) * 2011-06-29 2015-08-25 Kyocera Corporation Sound generator and sound-generating apparatus
JP5780303B2 (ja) 2011-08-11 2015-09-16 株式会社村田製作所 タッチパネル
KR101886287B1 (ko) * 2012-03-23 2018-09-11 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
JP5905312B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-20 京セラ株式会社 音響装置
JP5968018B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-10 京セラ株式会社 電子機器
JP6074414B2 (ja) * 2012-05-24 2017-02-01 株式会社村田製作所 センサーデバイスおよび電子機器
CN102821345B (zh) * 2012-08-15 2014-08-13 同济大学 一种薄膜扬声器及其制作方法
KR101383702B1 (ko) * 2012-12-12 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 유닛
WO2014119577A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 三井化学株式会社 表示装置及び積層光学フィルム
IL225374A0 (en) * 2013-03-21 2013-07-31 Noveto Systems Ltd Array@Matamari
KR101743379B1 (ko) * 2013-04-10 2017-06-02 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 적층체
KR102061748B1 (ko) 2013-05-07 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102019994B1 (ko) 2013-07-04 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
KR102025786B1 (ko) 2013-07-04 2019-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105451994B (zh) * 2013-09-02 2018-05-11 三井化学株式会社 层合体
TWI571137B (zh) * 2013-09-05 2017-02-11 南臺科技大學 壓電式平面揚聲器及其製造方法
JPWO2015041197A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 株式会社村田製作所 押圧センサ、タッチセンサ、押圧センサ付き表示パネル、およびタッチセンサ付き表示パネル
CN105593798B (zh) * 2013-10-04 2018-11-23 株式会社村田制作所 触摸传感器
KR102116107B1 (ko) 2013-12-30 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102205868B1 (ko) * 2014-07-14 2021-01-22 삼성디스플레이 주식회사 양방향 표시 장치
KR102209145B1 (ko) 2014-08-18 2021-01-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105578366A (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种压电陶瓷扬声器及智能终端的分频系统
TWM508177U (zh) * 2015-04-24 2015-09-01 Ibase Technology Inc 具透明揚聲器的電子裝置
GB2542119B (en) * 2015-09-07 2018-08-29 Jaguar Land Rover Ltd Multi-function transducer assembly and system
CN105228065A (zh) * 2015-11-02 2016-01-06 李崇 具有良好音质效果的薄膜扬声器
CN107105376B (zh) * 2016-02-23 2019-08-13 英属开曼群岛商智动全球股份有限公司 电声转换器
US10123128B2 (en) 2016-09-07 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Speaker arrangement
US10206044B2 (en) * 2016-09-08 2019-02-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Display structure having a visual display and an audio output
US10003872B2 (en) * 2016-10-06 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Speaker arrangement
CN107977140B (zh) * 2016-10-21 2022-05-03 天马微电子股份有限公司 触觉提示装置及控制方法
KR102391311B1 (ko) * 2017-07-07 2022-04-26 엘지디스플레이 주식회사 필름 스피커 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102370183B1 (ko) * 2017-07-12 2022-03-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN107526472B (zh) * 2017-08-29 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种压电检测电路、其检测方法及显示装置
KR102366760B1 (ko) * 2017-09-14 2022-02-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TWI679784B (zh) * 2018-04-09 2019-12-11 中原大學 壓電感測模組、壓電感測模組偵測之方法及其壓電感應偵測系統
WO2021243558A1 (zh) * 2020-06-02 2021-12-09 雷铭科技有限公司 集成式骨传导发声设备和方法
CN112689227B (zh) * 2020-12-22 2022-02-25 上海交通大学 仿耳蜗螺旋形振动膜的压电mems扬声器及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152638A (ja) * 1991-07-31 1993-06-18 Takiron Co Ltd 高分子圧電材
JP2003244792A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Pioneer Electronic Corp 圧電フィルムスピーカ及び携帯情報端末機
JP2004158450A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Eastman Kodak Co 抵抗タッチスクリーン
JP2005303938A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sony Corp パネル音響発生装置
JP2007300426A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 圧電振動子およびこれを備えた圧電振動発生装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1967130C2 (de) * 1968-01-25 1982-04-01 Pioneer Electronic Corp., Tokyo Mechanisch-elektrisch bzw. elektrisch-mechanischer Wandler
US3816774A (en) * 1972-01-28 1974-06-11 Victor Company Of Japan Curved piezoelectric elements
JPS547960B2 (ja) 1973-11-28 1979-04-11
JPS50117772U (ja) 1974-03-07 1975-09-26
US4056742A (en) * 1976-04-30 1977-11-01 Tibbetts Industries, Inc. Transducer having piezoelectric film arranged with alternating curvatures
JPS63104386A (ja) 1986-10-20 1988-05-09 Onkyo Corp 高分子圧電素子
JP3198355B2 (ja) 1991-05-28 2001-08-13 キヤノン株式会社 微小変位素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JPH0522068A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH0522069A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JP3062967B2 (ja) 1991-08-28 2000-07-12 キヤノン株式会社 カンチレバー型アクチュエータ及びそれを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
JPH0567939A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法
JPH05122793A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Murata Mfg Co Ltd 圧電スピーカ
JPH0661776A (ja) 1992-08-10 1994-03-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JP3349194B2 (ja) 1993-06-10 2002-11-20 帝人株式会社 透明導電性積層体
KR100228917B1 (ko) * 1994-05-20 1999-11-01 쓰스미 시게루 음발생장치
JPH09327094A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Murata Mfg Co Ltd 圧電スピーカ
US5733683A (en) 1996-10-30 1998-03-31 The Johns Hopkins University Electrochemical storage cell containing at least one electrode formulated from a fluorophenyl thiophene polymer
US6120940A (en) 1996-10-30 2000-09-19 The Johns Hopkins University Electrochemical storage cell containing at least one electrode formulated from a phenylene-thienyl based polymer
DE19824185A1 (de) 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in Kombination mit einer Lithiumniobat-Gegenelektrode
DE19824127A1 (de) 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in Kombination mit einer Gegenelektrode, die Metalloxide aus der VI. oder VIII. Nebengruppe enthält
JP3597061B2 (ja) 1998-11-13 2004-12-02 日本電気株式会社 圧電スピーカ
JP2001135149A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Tokuyama Corp 酸化亜鉛系透明電極
US7151837B2 (en) * 2000-01-27 2006-12-19 New Transducers Limited Loudspeaker
US6717337B2 (en) * 2001-05-23 2004-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Piezoelectric acoustic actuator
JP2002354588A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電スピーカ
JP2003125491A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電音響装置
JP2003244791A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Pioneer Electronic Corp 圧電フィルムスピーカ
JP2004127562A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明電極およびそれを用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004245996A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Toppan Printing Co Ltd 色補正フィルタ及びバックライトユニット、並びに液晶表示装置
GB0400323D0 (en) 2004-01-08 2004-02-11 New Transducers Ltd Loudspeakers
JP4445277B2 (ja) 2004-01-29 2010-04-07 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂と無機化合物からなる高分子圧電材料
JP2005277340A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機デバイスの電極の製造方法
JP2005311415A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Nec Tokin Corp 音響振動発生素子
JP4039401B2 (ja) 2004-07-06 2008-01-30 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4398334B2 (ja) 2004-09-24 2010-01-13 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム、有機エレクトロルミネッセンス素子および液晶表示素子
JP4647292B2 (ja) 2004-11-25 2011-03-09 帝人デュポンフィルム株式会社 色素増感型太陽電池の対極およびこれを用いた色素増感型太陽電池
JP4829495B2 (ja) 2004-12-21 2011-12-07 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
US8014547B2 (en) * 2005-02-17 2011-09-06 Panasonic Corporation Piezoelectric speaker and method for manufacturing the same
JP4573673B2 (ja) 2005-02-28 2010-11-04 富士フイルム株式会社 水蒸気バリアフィルム
JP5124917B2 (ja) 2005-07-26 2013-01-23 凸版印刷株式会社 撮像素子
WO2006134740A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 Toppan Printing Co., Ltd. 撮像素子
JP2007199513A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
US8641919B2 (en) * 2006-08-09 2014-02-04 The Johns Hopkins University Piezoelectric compositions
JP4362635B2 (ja) 2007-02-02 2009-11-11 ローム株式会社 ZnO系半導体素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152638A (ja) * 1991-07-31 1993-06-18 Takiron Co Ltd 高分子圧電材
JP2003244792A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Pioneer Electronic Corp 圧電フィルムスピーカ及び携帯情報端末機
JP2004158450A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Eastman Kodak Co 抵抗タッチスクリーン
JP2005303938A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sony Corp パネル音響発生装置
JP2007300426A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 圧電振動子およびこれを備えた圧電振動発生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2288179A4

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267559B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-21 株式会社村田製作所 シート型振動体および音響機器
WO2011125408A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 株式会社村田製作所 タッチパネルおよびタッチパネルを備える入出力装置
JP2011253517A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Murata Mfg Co Ltd タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
JP2012153023A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Teijin Ltd 積層フィルム
US8861755B2 (en) 2011-02-09 2014-10-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric speaker
WO2012108448A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 株式会社村田製作所 圧電スピーカ
WO2012108447A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電スピーカ
CN103339964A (zh) * 2011-02-09 2013-10-02 株式会社村田制作所 压电扬声器
JP5790667B2 (ja) * 2011-02-09 2015-10-07 株式会社村田製作所 圧電スピーカ
JP5831542B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-09 株式会社村田製作所 変位センサ、変位検出装置
JP2015057822A (ja) * 2011-04-08 2015-03-26 株式会社村田製作所 操作デバイス
US11877516B2 (en) 2011-04-08 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor, displacement detecting device, and operation device
US9627605B2 (en) 2011-04-08 2017-04-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor having a piezoelectric layer comprising polylactic acid, displacement detecting device and operation device having the same
US11469364B2 (en) 2011-04-08 2022-10-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor, displacement detecting device, and operation device
JP2016177802A (ja) * 2011-04-08 2016-10-06 株式会社村田製作所 操作デバイス
US10446738B2 (en) 2011-04-08 2019-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor, displacement detecting device, and operation device
JP2013114497A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Nec Saitama Ltd 携帯端末機器および確認音出力制御方法
JP2014027055A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Teijin Ltd 圧電体の製造方法
WO2014157351A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイおよびプロジェクター用スクリーン
US9440259B2 (en) 2013-03-28 2016-09-13 Fujifilm Corporation Electroacoustic conversion film, electroacoustic converter, flexible display, and projector screen
JP2015015283A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 三井化学株式会社 積層圧電素子
WO2016027667A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 株式会社村田製作所 振動体及び触覚提示キーボード
JPWO2016027667A1 (ja) * 2014-08-21 2017-06-01 株式会社村田製作所 振動体及び触覚提示キーボード
JP2016059872A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社村田製作所 振動装置および触覚提示装置
JP2015181183A (ja) * 2015-05-15 2015-10-15 帝人株式会社 圧電材料
JPWO2017047485A1 (ja) * 2015-09-14 2018-08-16 株式会社村田製作所 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
WO2017047485A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社村田製作所 フレキシブル基板、圧電デバイス、および電子機器
US10444869B2 (en) 2015-09-14 2019-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Flexible substrate, piezoelectric device, and electronic apparatus
WO2017170616A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ダイキン工業株式会社 バイモルフ型圧電フィルム
JPWO2017170616A1 (ja) * 2016-03-28 2018-10-18 ダイキン工業株式会社 バイモルフ型圧電フィルム
KR20180122687A (ko) * 2016-03-28 2018-11-13 다이낑 고오교 가부시키가이샤 바이모르프형 압전 필름
US11424402B2 (en) 2016-03-28 2022-08-23 Daikin Industries, Ltd. Bimorph-type piezoelectric film
JP2018010963A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ
WO2022034663A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 ソニーグループ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI390990B (zh) 2013-03-21
EP2288179A1 (en) 2011-02-23
JP5099223B2 (ja) 2012-12-19
US20110128245A1 (en) 2011-06-02
CN102037740A (zh) 2011-04-27
US8363863B2 (en) 2013-01-29
CN102037740B (zh) 2014-08-27
EP2288179B1 (en) 2015-09-30
TW200950565A (en) 2009-12-01
JPWO2009144964A1 (ja) 2011-10-06
EP2288179A4 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099223B2 (ja) 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置
CN110854262B (zh) 包括柔性振动模块的显示设备和制造柔性振动模块的方法
JP5473905B2 (ja) 圧電素子および音響機器
KR102659764B1 (ko) 표시장치
CN112995857B (zh) 显示设备
KR20200055491A (ko) 표시장치
KR20200083208A (ko) 진동발생장치, 이를 포함하는 표시장치 및 차량
CN116389986A (zh) 振动设备
JP2022091134A (ja) ディスプレイ装置およびディスプレイ装置を含む車両
US20240216953A1 (en) Apparatus
EP4207811A1 (en) Vibration apparatus and apparatus including the same
US20240223963A1 (en) Apparatus
EP4371673A1 (en) Vibration apparatus and apparatus including the same
CN116347290A (zh) 声音设备
KR20230103736A (ko) 진동 장치 및 이를 포함하는 장치
CN118283509A (en) Device for sound
GB2625906A (en) Apparatus
JP2022105326A (ja) 装置及び振動発生装置
JP2023099449A (ja) 装置
KR20230103908A (ko) 장치
JP2023099450A (ja) 装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980118863.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09754472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010514388

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009754472

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE