JP2011253517A - タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法 - Google Patents

タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253517A
JP2011253517A JP2010178304A JP2010178304A JP2011253517A JP 2011253517 A JP2011253517 A JP 2011253517A JP 2010178304 A JP2010178304 A JP 2010178304A JP 2010178304 A JP2010178304 A JP 2010178304A JP 2011253517 A JP2011253517 A JP 2011253517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
touch panel
voltage
touch
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010178304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355515B2 (ja
Inventor
Masamichi Ando
正道 安藤
Yoshiro Tanuki
佳郎 田實
Mitsunobu Yoshida
光伸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Murata Manufacturing Co Ltd
Kansai University
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Murata Manufacturing Co Ltd
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Murata Manufacturing Co Ltd, Kansai University filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2010178304A priority Critical patent/JP5355515B2/ja
Priority to CN201510919329.2A priority patent/CN105511677B/zh
Priority to PCT/JP2011/059919 priority patent/WO2011138903A1/ja
Priority to CN201180021890.9A priority patent/CN102870080B/zh
Publication of JP2011253517A publication Critical patent/JP2011253517A/ja
Priority to US13/668,487 priority patent/US9110532B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5355515B2 publication Critical patent/JP5355515B2/ja
Priority to US14/729,122 priority patent/US9417737B2/en
Priority to US14/887,443 priority patent/US9430099B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0433Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which the acoustic waves are either generated by a movable member and propagated within a surface layer or propagated within a surface layer and captured by a movable member
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ペンでも指でも検知が可能で、マルチタッチに対応でき、さらに押圧力検知が可能であり、透明電極の使用量を極力小さくすることができる、タッチパネルを提供する。
【解決手段】所定の延伸軸方向10を有するL型ポリ乳酸からなる圧電シート3を備える、タッチパネル1において、圧電シート3に形成された互いに対向する電極21a〜24aは、圧電シート3の全面を覆わず、離散的に複数箇所に分布するように複数組形成される。圧電シート3は、延伸軸方向10とは一致しない方向11aおよび11bに張力が付与される状態にされる。
【選択図】図1

Description

この発明は、タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法に関するもので、特に、圧電シートを用いたタッチパネル、ならびにこれを用いて構成されるタッチ式入力装置およびその制御方法に関するものである。
近年、いわゆるタッチパネル方式を採用した入力装置、すなわちタッチ式入力装置が大幅に増加している。銀行ATMや駅の券売機のみならず、携帯電話機、携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤなどにおいて、薄型ディスプレイ技術の発展と相まって、入力インターフェースとしてタッチパネル方式が採用される機器が大幅に増加している。
現在用いられているタッチパネルは、抵抗膜式や静電容量式が主流であるが、これ以外にも光学式、電磁誘導式、圧電による弾性表面波を利用したものなどがある。通常はこれらの方式を用いて位置情報を検出する。すなわち、タッチパネル上のどの位置を操作者がタッチ(押圧操作)したのかを座標情報として取得し、この情報をもとに指定された処理が実行される。銀行ATMに代表されるように、画面に表示されたボタンの部分を触れることにより、操作者はあたかも実際のボタンを押して操作したかのように機器を操作することができる。最近のグラフィックユーザーインターフェース(GUI)処理技術の発達の結果、操作者が画面上を撫でることにより、表示画像をスクロールさせたり、グラフィックとして表示されたスライドスイッチを指で直接コントロールしたりできるような装置もある。
「i-phone」(Apple Inc. の商標)に代表されるような端末情報機器では、最近、2指を用いて操作する、マルチタッチという方式が主流になりつつある。今後、タッチパネルにはさらなる多様性が求められつつあり、最近では位置情報と併せて押圧力情報を同時に得たいという要望が高まっている。すなわち、操作者が画面のどの位置をどのぐらいの強さで触れたかという2種類の情報を検出できれば、さらなる操作性の向上が図られる。
これに関する技術として、特開平5−61592号公報(特許文献1)には、位置検出用素子と感圧センサーとを重ねることにより、位置情報と押圧力情報とを同時に検出する技術が開示されている。
また、特開2006−163618号公報(特許文献2)には、圧電シートを用いて押圧力情報を取得するとともに、この圧電シートに格子状に形成された複数の電極線のどの部分に検知電圧が現れたのかを検出して位置情報を取得する方式が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載のタッチパネルでは、位置検出のみを行なう通常のタッチパネルの上にさらに、圧電シートや感圧抵抗体シートで形成された感圧センサーを重ねている。この感圧センサーはタッチパネルの全面を覆っている。
通常のタッチパネルは、何らかの画像表示装置の上に設置されることが通例であり、高い透明度が要求される。位置検出用のタッチパネル、感圧センサーともそれぞれ複数のフィルムと電極層とを有する。この方式では、マルチタッチは検出できない。また、上記フィルムを透明とし、電極層に酸化インジウム錫(ITO)等の透明導電材料を用いれば、全体を透明性とすることができるが、積層数が多いため、光線透過率が低下するという問題があった。また、多数の部品とプロセスが必要であるため、コストアップの要因となる。さらに、位置情報と押圧力情報とが別々に検出されるため、信号処理が複雑となるといった問題もあった。
他方、特許文献2に記載のタッチパネルでは、位置情報と押圧力情報とを同時に検出するために、圧電シートに対して格子状の微細配線電極を形成している。信号がこの格子状電極のどの電極から強く検出されたかによって位置情報を得るため、これらの微細配線のすべてを演算処理部に接続する必要があり、構造がかなり複雑となるといった問題があった。
また、特開2006−39667号公報(特許文献3)には、抵抗膜式タッチパネルにおいてマルチタッチを可能にするという技術が記載されている。
いずれにしても、特許文献1〜3に記載のものでは、ITOなどの透明電極を用いている。ITOはレアメタルであるインジウムを使用しており、枯渇による高騰のおそれがある。また、ITO以外の透明電極もあるが、樹脂フィルム全体に電極を構成するのは、手間も多く、透明電極といえども、透過率が100%ではないので、幾分かの透過率低下を招くことになる。
なお、一般に、単なる抵抗膜式タッチパネルでは、マルチタッチを検出することができず、押圧力を検知することもできない。また、広い面積の透明電極を用いなければならないという問題も有している。
また、一般に、単なる静電方式タッチパネルでは、マルチタッチは可能であるが、ペンを用いたタッチを適用することができず、押圧力を検知することもできない。また、広い面積の透明電極を用いなければならないという問題も有している。
特開平5−61592号公報 特開2006−163618号公報 特開2006−39667号公報
そこで、この発明の目的は、上述したような問題を解決し得るもので、ペンでも指でも検知が可能で、マルチタッチに対応でき、さらに押圧力検知が可能であり、透明電極の使用量を極力小さくすることができる、タッチパネル、ならびにこれを用いて構成されるタッチ式入力装置およびその制御方法を提供しようとすることである。
この発明は、所定の方向に向く延伸軸を有するL型ポリ乳酸からなる圧電シートと、圧電シートの互いに対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成された互いに対向する第1および第2の電極とを備える、タッチパネルにまず向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、第1および第2の電極は、圧電シートの全面を覆わず、離散的に複数箇所に分布するように複数組形成されていることを特徴としている。
この発明は、また、上記タッチパネルを備え、タッチパネルを押圧操作した際に、各組の電極に発生する電圧を比較することによって、押圧操作した位置および押圧力を演算するようにされた、タッチ式入力装置に向けられる。
この発明に係るタッチ式入力装置は、タッチパネルの操作面に対し、格子状のマトリックス座標を設定する工程と、格子状のマトリックス座標の各格子点に対する所定の加重による押圧操作に関連して各組の電極に発生する電圧をそれぞれ測定する工程とを経て得られた電圧を、各格子点における基礎電圧として予め保管しておく記憶手段を備えている。
さらに、この発明に係るタッチ式入力装置は、
タッチパネルの操作面に対する操作者による押圧操作に関連して各組の電極に発生する実際の測定電圧を求める手段と、
格子点の各々について、基礎電圧に対する測定電圧の比率を各組の電極毎に計算する手段と、
格子点の各々について、比率の平均を各組の電極毎に求める手段と、
格子点の各々について、比率の標準偏差を求める手段と、
標準偏差の小さい順に格子点を順位付けする手段と、
順位付けされた格子点の上位から所定のn個の格子点を選択する手段と、
選択された格子点の座標を(Xk,Yk)(k=1,2,…,n)、標準偏差をSk(k=1,2,…,n)としたとき、操作者による押圧操作の押圧位置の座標(X,Y)を、
X=Σ(Xk/Sk)/Σ(1/Sk)、Y=Σ(Yk/Sk)/Σ(1/Sk)
として決定する手段と、
順位付けの最上位の格子点の比率の平均を加重に乗じて、操作者による押圧操作の押圧力を求める手段と
を備えることを特徴としている。
この発明は、さらに、上記タッチパネルを備え、タッチパネルを押圧操作した際に、各組の電極に発生する電圧を比較することによって、押圧操作した位置および押圧力を演算するようにされた、タッチ式入力装置の制御方法にも向けられる。この発明に係るタッチ式入力装置の制御方法は、
タッチパネルの操作面に対し、格子状のマトリックス座標を設定する第1の予備工程と、
格子状のマトリックス座標の各格子点に対する所定の加重による押圧操作に関連して各組の電極に発生する電圧をそれぞれ測定する第2の予備工程と、
第2の予備工程によって得られた電圧を、各格子点における基礎電圧としてメモリに保管しておく第3の予備工程と
をまず備えている。
そして、さらに、実際の使用時において、
タッチパネルの操作面に対する操作者による押圧操作に関連して各組の電極に発生する実際の測定電圧を求める第1の実践工程と、
格子点の各々について、基礎電圧に対する測定電圧の比率を各組の電極毎に計算する第2の実践工程と、
格子点の各々について、比率の平均を各組の電極毎に求める第3の実践工程と、
格子点の各々について、比率の標準偏差を求める第4の実践工程と、
標準偏差の小さい順に格子点を順位付けする第5の実践工程と、
順位付けされた格子点の上位から所定のn個の格子点を選択する第6の実践工程と、
選択された格子点の座標を(Xk,Yk)(k=1,2,…,n)、標準偏差をSk(k=1,2,…,n)としたとき、操作者による押圧操作の押圧位置の座標(X,Y)を、
X=Σ(Xk/Sk)/Σ(1/Sk)、Y=Σ(Yk/Sk)/Σ(1/Sk)
として決定する第7の実践工程と、
順位付けの最上位の格子点の比率の平均を加重に乗じて、操作者による押圧操作の押圧力を求める第8の実践工程と
を備えることを特徴としている。
上述した第2の予備工程および第1の実践工程において、各電極に発生する電圧は、タッチパネルの操作面に対する押圧操作における、押圧方向(操作面に向かう方向)の動作時に検出されるようにしても、逆押圧方向(操作面から放す方向)の動作時に検出されるようにしてもよい。
この発明に係るタッチパネルによれば、ペンでも指でも検知が可能で、マルチタッチに対応でき、さらに押圧力検知が可能なものとすることができる。また、圧電シートの全面を覆うように電極を形成しないので、高価な透明電極のための材料を大量に用いなくともよい。また、電極が離散的に複数箇所に分布するように形成されているので、電極の位置を工夫することにより、タッチパネルの光線透過性を高めることができる。
たとえば、圧電シートの外周縁部に位置する電極については、特に透明性を与える必要がないので、電極材料として、透明電極材料に比べて安価なアルミニウム、銅、金またはニッケルのような金属を用いることができる。言い換えると、ディスプレイ面への視界を遮る位置に形成された電極についてのみ、必要に応じて、透明電極材料である、酸化インジウム錫、酸化インジウム・酸化亜鉛、酸化亜鉛またはポリチオフェンを主成分とするものを用いればよいことになる。
この発明に係るタッチパネルにおいて、圧電シートが、延伸軸の方向とは一致しない方向に張力が付与される状態にされると、検出感度、特にマルチタッチに対しての検出感度を飛躍的に高めることができる。
上記の場合、圧電シートが、延伸軸の方向とは一致しない方向に延びる領域では接着剤を介して表面保護フィルムと貼り合わされ、それ以外の領域では粘着剤を介して表面保護フィルムと貼り合わされていると、圧電シートの所定の方向に容易にかつ安定的に張力を付与することができる。
この発明に係るタッチ式入力装置およびその制御方法によれば、圧電シート上に分布される電極の数が比較的少なくても、予め求められる基礎電圧といった離散的な基礎データに基づいて、非離散的な位置、すなわち全表面における任意の位置についての位置情報を得ることができ、同時に押圧力を検知することができる。
この発明に係るタッチ式入力装置の制御方法における第2の予備工程および第1の実践工程において、各組の電極に発生する電圧のうち最も絶対値の大きい電圧の極性に基づいて、各組の電極に発生する電圧が、タッチパネルの操作面に対する押圧操作における、押圧方向動作時に検出されたものか、逆押圧方向動作時に検出されたものかを判断するようにすれば、より信頼性の高い判断が可能となる。
この発明に係るタッチ式入力装置の制御方法における第2の実践工程において、基礎電圧のうち、所定の閾値より小さい電圧値を示す電極での基礎電圧を使用しないようにすれば、処理の信頼性を高めることができるとともに、処理能力の負荷を軽減することができる。
この発明の第1の実施形態によるタッチ式入力装置に備えるタッチパネル1を示すもので、(A)は平面図であり、(B)は(A)の線B−Bに沿う断面図である。 PLLAの圧電性に関して説明するための図である。 図1に示したタッチパネル1の所定の箇所を押したときに電極21a〜24aの各々と電極21b〜24bの各々との間に生じる電圧を比較して示した図であり、(A)は押した位置を示し、(B)は(A)に示した位置に対応して生じる電圧を示す。 この発明の第2の実施形態によるタッチパネル1aを示す、図1(A)に対応する図である。 この発明の第3の実施形態によるタッチパネル1bを示す、図1(A)に対応する図である。 この発明の第4の実施形態によるタッチパネル1cに備える圧電シート3を示すもので、(A)は平面図、(B)は(A)の線B−Bに沿う断面図である。 図1に示したタッチパネル1を備えて構成されるタッチ式入力装置100の回路構成を示すブロック図である。 タッチパネル1の操作面に対して設定される格子状のマトリックス座標を説明するための図である。 図7に示した演算部103が実行する座標検知アルゴリズムを示すフロー図である。 図9に示した座標検知アルゴリズムを用いて実施される押圧操作点の座標決定のイメージを説明するための図である。 この発明の比較例となるもので、マルチタッチ対応に関して不備な構成とされたタッチパネル1dを示す、図1(A)に対応する図である。 図11に示したタッチパネル1dについて、タッチパネル1dにおける、対角線に沿う2点を同時にタッチした場合の発生電圧の比率を示す図である。 図12に示した発生電圧を得るために押圧操作した位置を示す、図11に対応する図である。 図1に示したタッチパネル1について2点を同時にタッチした場合に発生電圧の比率を示す図である。 図14に示した発生電圧を得るために押圧操作した位置を示す、図1(A)に対応する図である。 この発明の第5の実施形態によるタッチパネル1eを示すもので、(A)は平面図、(B)は平面図中央横断面図である。
図1は、この発明の第1の実施形態によるタッチパネル1を示すもので、図1において、(A)は平面図であり、(B)は(A)の線B−Bに沿う断面図である。
タッチパネル1は、図1(B)に示すように、表面保護フィルム2、圧電性を有する圧電シート3、ゴム状弾性体4、および基体5がこの順で積層された断面構造を有している。より詳細には、圧電シート3は、表面保護フィルム2と貼り合わされ、ゴム状弾性体4は、表面保護フィルム2と基体5との間に配置される。なお、ゴム状弾性体4は、圧電シート3の変形を許容するもので、エラストマーやゲル材から構成されるが、圧電シート3と基体5との間は、空間として残されてもよい。
タッチパネル1は、通常、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、電子ペーパー等のフラットパネルディスプレイ(FPD)の表面に配置される。よって、タッチパネル1を構成する各要素は、好ましくは、透明性を有する材料から構成される。また、この場合、前述した基体5はFPDによって構成されてもよい。以下においては、基体5がFPDによって構成されているとして説明を進める。
表面保護フィルム2は、操作者による押圧操作が及ぼされるべき操作面を構成するもので、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン等からなるフィルムから構成される。表面保護フィルム2の表面には、図示を省略するが、反射防止膜や傷防止や汚れ防止のためハードコート層、またはこれらが複合された層が形成されてもよい。なお、図1(A)は、表面保護フィルム2を除去した状態で図示されている。
圧電シート3は、一軸延伸されたL型ポリ乳酸(PLLA)から構成される。図1(A)において、矢印10によってPLLAの延伸軸方向が示されている。PLLAは、透明性が高いという利点を有している。
圧電シート3の第1の主面3a上には、第1の電極21a〜25aが形成され、これら第1の電極21a〜25aの各々と圧電シート3を介して対向するように、圧電シート3の第1の主面3aに対向する第2の主面3b上には、第2の電極21b〜25bが形成されている。なお、第2の電極21b〜25bについては、電極25bのみが図1(B)に示されている。
図1(B)の断面図では、各要素の厚みは誇張して表わされている。実際には、圧電シート3の厚みは50〜100μm程度である。もっとも、圧電シート3全体の大きさや圧電シート3の圧電特性自体を鑑みて、これを超える厚みであっても、これ未満の厚みであってもよい。いずれの要素の厚みについても、全体の設計に応じて決定されるべき設計事項である。
圧電シート3は、図示されていない強度のある枠体に対して、矢印11aおよび11bの方向が束縛されながら、固定されている。これによって、圧電シート3は、矢印11aおよび11b方向の張力が付与される状態となっている。
図2は、PLLAの圧電性に関して説明するための図である。PLLAからなる正方形状の圧電シート30に、シンボル32で示される方向に電場をかけると、実線31で示されるような略菱形となるような変形が生じる。なお、図2では、この変形をかなり誇張して表わしている。
図2において、矢印33はPLLAの延伸軸方向を表わしている。このような変形は、PLLAの圧電定数d14に由来する変形である。簡単に言うと、圧電シート30は、延伸軸方向33と略45度をなす方向(対角線方向)の軸に沿って伸び、その方向から90度の方向に向く軸に沿って縮む。これが圧電逆効果である。逆に、実線31のような変形を外力により生じさせると、シンボル32で示す方向の電場が生じ、圧電シート30の両主面に電極が形成されているとすると、その電極には電圧が発生することとなる。これが圧電効果である。したがって、このような菱形の変形を生じさせるような場合が最も効率良く圧電効果が得られる状態であることがわかる。
再び図1に戻って、タッチパネル1では、圧電シート3が矢印11aと11bの方向に束縛されているため、たとえば圧電シート3の中央部を押さえて、これを変形させると、この圧電シート3は、図2の実線31で示したような変形が生じていることになる。
図3は、タッチパネル1の所定の箇所を押したときに電極21a〜24aの各々と電極21b〜24bの各々との間に生じる電圧を比較して示したものである。すなわち、図3(A)に示すタッチパネル1の所定の箇所〈1〉,〈2〉,…,〈9〉を押したとき、電極21aと21bとの間のチャンネル1(CH1)で生じる電圧、電極22aと22bとの間のチャンネル2(CH2)で生じる電圧、電極23aと23bとの間のチャンネル3(CH3)で生じる電圧、および電極24aと24bとの間のチャンネル4(CH4)で生じる電圧が、図3(B)に棒グラフで示されている。なお、ここでは、中央の電極25aおよび25bは使用していない。
図3(B)に示すように、電圧の発生パターンは多彩であり、このパターンを認識すれば、タッチパネル1上の平面的な位置を認識できることがわかる。
ここで、圧電シート3を基体5より大きく構成し、外周縁部に位置する電極21a〜24aをフレーム(図示せず。)で覆ってしまえば、基体5に表示される画像上には、電極25aを除いて、電極が存在しないことになる。よって、電極25aを形成しなければ、あえて透明電極を形成する必要がない。すなわち、電極21a〜24aおよび電極21b〜24bはアルミニウムや銅、銀、金などの蒸着やスパッタリング、もしくはめっきによって形成することが可能であり、タッチパネル1を安価に提供することができる。
なお、中央に位置する電極25aおよび25bは、必須ではない。しかし、これら電極25aおよび25bを、酸化インジウム錫、酸化インジウム・酸化亜鉛、酸化亜鉛およびポリチオフェンからなる群から選ばれる1種を主成分とする透明電極材料から構成しながら、圧電シート3の中央に配置すれば、電圧発生パターンがさらに多彩になり、検知分解能をより高くすることができる。
以上説明したように、PLLAの圧電逆効果どおりの変形に近い変形をするような機構とすれば、最も効率良く、変化に富む電圧を取り出すことが可能である。すなわち、以上説明した実施の形態は、最良の形態ということになる。
なお、図1(A)に示すように、矢印11aおよび11bの方向にのみ、張力をかけるのが難しい場合には、圧電シート3全体に張力をかけ、矢印11aおよび11bの方向のみに、より強い張力をかけることによっても、上記最良の形態に近い結果を出すことができる。
図4は、この発明の第2の実施形態によるタッチパネル1aを示す、図1(A)に対応する図である。図4において、図1(A)に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。図4には、延伸軸方向10が斜め45度になっている場合における、電極配置の好ましい例、ならびに張力方向11aおよび11bの好ましい例が示されている。
たとえば、圧電シート3の4辺を同じ張力で引っ張って固定すると、押圧操作する箇所が違っても、電極21a〜24aからの電圧のパターンが同じようになり、位置検知が難しくなる場合がある(図11参照)。これに対して、図4に示した張力方向11aおよび11bの下では、電極21a〜24aを各辺の略中央に配置すれば、図1に示した実施形態の場合と同様、図3(B)に示すような電圧の多彩な発生パターンを得ることができ、位置検知を的確に行なうことができる。
図1(A)および図4では、電極21a〜24aは対称な位置に同じ大きさで配置されたが、位置および大きさには特に制限はない。電極21a〜24aの大きさについては、電極21a〜24aからの電圧を増幅するために用いられるアンプによって十分な電圧が得られる大きさであれば、任意の大きさとして構わない。それぞれの電圧の大きさを意図して異ならせ、発生電圧の大きさをコントロールしてもよい。
また、外周縁部に形成される電極21a〜24aは、必ずしも4個である必要はなく、たとえば、3個でもよいし、6個、9個と数を増やしても構わない。ある閾値を設定して、その閾値以下の電圧は使用しないようにする場合には、電極数が少ないとパターンが認識できなくなるおそれがあるが、十分な数の電極を設けておけば、このような場合にも対処が可能となる。電極の位置を非対称にしたり、電極の大きさを非対称にしたりしておけば、図3(B)に示すような電圧の発生パターンが対称となりにくくなり、判断がより容易になる。
同様に、中央に位置する電極25aについても、その数は任意であり、設けなくてもよい。
図5は、この発明の第3の実施形態によるタッチパネル1bを示す、図1(A)に対応する図である。図5において、図1(A)に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図5は、電極構成の変形例を示している。より詳細には、圧電シート3の第1の主面3a上に第1の電極41a〜46aが設けられており、これら電極41a〜46a各々の大きさが互いに異ならされており、また、位置も一定の法則に従っていない。図示しないが、圧電シート3の第2の主面上に形成され、かつ第1の電極41a〜46aにそれぞれ対向する第2の電極についても同様である。
張力方向については図示されないが、張力が与えられる点としては、電極42aおよび電極45aが位置する部分、または電極43aおよび電極46aが位置する部分などが考えられる。もちろん、これ以外の点であっても同様の効果を得ることができる。最も好ましくは、延伸軸方向10と略45度の方向をなすように張力を与えることであるが、それ以外の方向としてもよく、図5に示す圧電シート3のように、長方形状の場合には、対角線方向と一致するいずれか一方方向に張力をかけることが望ましい。
また、対角線方向が延伸軸方向と45度の方向をなすように、圧電シート3の材料となるフィルムの切り出し方向を変えてもよい。すなわち、延伸軸方向を、図示した延伸軸方向10とは異ならせるということである。
いずれにしても、張力方向は、延伸軸方向10と完全に一致しないようにすることが望ましい。
また、電極の形状は長方形であるとは限らず、いずれの形でもよい。
また、複数の電極の一部を直列に接続してもよい。これについて、以下に具体的に説明する。
図6は、この発明の第4の実施形態によるタッチパネル1cに備える圧電シート3を示すもので、(A)は平面図、(B)は(A)の線B−Bに沿う断面図である。図5において、図1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図6では、圧電シート3の外周縁部に沿って複数の電極を形成し、これら電極の一部を直列で接続している。すなわち、図6(B)に示されるように、第1の電極51aと第2の電極52bとが接続線57によって互いに接続され、第1の電極52aと第2の電極53bとが接続線58によって互いに接続され、それによって、電極51bから電極53aまでが直列に接続されている。また、第2の電極54bと第1の電極55aとが接続線59によって互いに接続され、第2の電極55bと第1の電極56aとが接続線60によって互いに接続され、それによって、電極54aから電極56bまでが直列に接続されている。
第2の電極51bおよび第1の電極53aにそれぞれ接続された接続線61および62、ならびに第1の電極54aおよび第2の電極56bにそれぞれ接続された接続線63および64は、図示しないアンプに接続される。
このように、同電位を発生する電極対を直列接続すれば検知電圧がより大きくなり、ノイズに対する誤差をより小さくすることができる。
次に、押圧操作によって発生した電圧を用いて、位置および押圧力を検知する方法について説明する。
図7は、図1に示したタッチパネル1を備えて構成されるタッチ式入力装置100の回路構成を示すブロック図である。タッチ式入力装置100は、タッチパネル1と処理装置101とを備え、処理装置101は、検出部102と演算部103と記憶部104とを備えている。なお、図7を参照しながらの説明では、タッチパネル1に備える第1の電極21a〜24aと第2の電極21b〜24bとの間で区別する必要がないため、これらを「電極21」〜「電極24」と総称するとともに、図7では「21」〜「24」の参照符号を用いる。
図7を参照して、電極21〜24の各々に発生した電圧は、それぞれ、接続線105a〜105dを通じて検出部102に送られ、そこで、各電圧が増幅される。増幅された電圧は、演算部103で解析されて、位置および押圧力が求められる。記憶部104には、予め取得された基礎電圧が保存されている。
まず、タッチ式入力装置100を実際に使用する前に予め行なっておくべき予備処理について説明する。
まず、第1の予備工程として、図8に示すように、タッチパネル1の操作面に対し、格子状のマトリックス座標を設定する。図8では、電極21〜24の図示は省略されている。なお、中央に位置していた電極25aおよび25bについては、存在しないものとして、以下の説明を進める。マトリックス座標の格子点は架空の点であり、たとえば操作面上に描かれるものではない。格子点の数、つまり、縦軸と横軸とによる分割数は任意であり、細かく分割するほど分解能は上昇するが、この予備手順および後の演算処理が複雑になる。
この発明によれば、ある程度ラフに格子点を取った状態でも正確に位置検知が可能な方法が提供される。最終的に要求される分解能の10〜100倍程度の間隔で格子点を設定すればよい。たとえば要求分解能が0.2mmであれば、2〜20mm程度の間隔で格子点を設定すればよい。要求分解能の10倍とするか、100倍とするかは、圧電シート3の検知感度による。これは、圧電シート3の厚み、圧電定数および均一性、そして表面保護フィルム2の材料として何を使用するかによるため、設計事項である。
次に、第2の予備工程として、すべての格子点に対して、予め決められた所定の押圧力を加え、そのときに、電極21〜24の各々に発生する電圧を測定する。
圧電体では、押圧操作における、押圧方向(操作面に向かう方向)の動作時と逆押圧方向(操作面から放す方向)の動作時との双方で電圧が発生するため、この双方の電圧を取得しておくことが望ましい。実際の測定は、ロボットとロボットに連動した自動計測装置を用いて自動で行なわれる。複数回測定を行ない平均化するか、多点のデータを用いて最小二乗近似しておくことが望ましい。
次に、第3の予備工程として、上記第2の予備工程によって得られた電圧が、各格子点の座標値とともに、各格子点における基礎電圧として記憶部104に保管される。
縦方向と横方向でそれぞれn本のラインが設定されている場合には、格子点の個数はn×nである。縦方向の分割数と横方向の分割数とを必ずしも同じにする必要はない。また、すべての分割を等間隔で行なう必要はなく、分解能の要求が高いエリアと分解能の要求が低いエリアとに分けて、格子間の間隔を異ならせてもよい。
また、特に表面保護フィルム2をガラス板から構成した場合には、周辺領域を押圧したときの機械的変化より、中央領域を押圧したときの機械的変化が大きい。したがって、中心付近では「めりはり」のある電圧が検知され、周辺部ではノイズが乗りやすくなる。これに伴って、周辺部の分割数を多くするという場合もある。
以上が、タッチ式入力装置100を実際に使用する前に予め行なっておくべき予備工程である。次に、実際の使用時に実施される実践工程について説明する。
実際の使用時には、必ず格子点をタッチされるとは限らない。このときの座標の求め方について説明する。図9に、演算部103が実行する座標検知アルゴリズムを示す。図9を参照して、各フローについて説明する。
F000:
ここで、プログラムがスタートする。
タッチパネル1に電圧が発生したことをトリガとして、検出部102がトリガを引き、このプログラムをスタートさせてもよいし、常に一定間隔で繰り返し実行を行なっていてもよい。
F001:
演算部103は、記憶部104から、各格子点の座標と、その点における基準押圧時に電極21〜24の各々に発生する電圧とを読み込む。
この処理は、タッチパネル1に対する押圧が発生する度に行なう必要はなく、一旦、CPU上にデータがロードされてしまえば、その後は実行する必要はない。
F002:
検出部102から測定電圧(電極21〜24の各々からの電圧値)を読み込む。
なお、検出部102には、タッチパネル1の操作面に対する操作者による押圧操作に関連して電極21〜24の各々に発生する実際の測定電圧についてのデータが送られている。
F003:
このステップは、繰り返し処理の上端である。
すべての格子点に対して繰り返し処理を実行する。
F004:
電極21〜24の各々毎に基礎電圧に対する測定電圧の比率を求める。
例示すると以下のようになる。測定電圧と基礎電圧とを、格子点A、BおよびCの3点で比較した例を考える。
Figure 2011253517
Figure 2011253517
Figure 2011253517
表1および表2に示す格子点Aおよび格子点Bでは、測定電圧を基礎電圧と比較した際、どの電極においても約2倍近い比率が計測されている。一方、表3に示す格子点Cでは、測定電圧と基礎電圧との比率は、電極間でばらばらである。
これら表1ないし表3を見れば、格子点Cは実際の押圧点から遠く離れており、格子点Aおよび格子点Bの近傍の点が押圧されたことがわかる。ここでは測定誤差等は無視して考える。
比率を求める際には、符号が合致していることが前提である。符号が合致していない場合には、その格子点は、押圧点とは全く違う、すなわち遠く離れた箇所にあると判断し、比率の算出をしない。
ある電極の基礎電圧もしくは測定電圧が0に近い場合には、符号が逆転する可能性がある。これに対しては、予め閾値を設定しておき、ある電極の基礎電圧が閾値より低い場合には、その電極のデータのみを以降の処理で用いないようにする。
たとえば、通常、次のステップでは4点で標準偏差計算を行なうが、上述のように、閾値より低い基礎電圧がある場合には、この基礎電圧を示した点を除いて、3点で計算を行なうことになる。このようにすることにより、基礎電圧が0近傍にある場合に、算出された比率が極端に大きくなってしまうことを防ぐことができる。
F005:
各電極毎の比率の標準偏差を求める。
標準偏差の例も表1ないし表3に記載している。表1ないし表3からわかるように、比率のばらつきが小さいほど、押圧点はその格子点に近いことを表しており、標準偏差は小さくなる。
もし、標準偏差が0となれば、押圧はその格子点そのものであったことを示す。実際には、誤差の影響で標準偏差が0となる確率は極めて小さいが、もし0となった場合には、以降の座標判断処理は中断し、押圧点の座標は格子点そのものの座標としてもよい。実際のプログラムでは、標準偏差の閾値を設定しておき、閾値よりも小さくなった場合には、以降の座標判断処理は中断し、格子点そのものの座標として押圧点の座標を決定する。
F006:
前の処理で得られた標準偏差の順位付けを行なう。
繰り返し処理であるので、前の一連の動作で既に順位が付けられている。よって、今回求めた標準偏差が、前回の順位のどこにはいるかを算出し、以降のデータの順位を下にずらす。
F007:
このステップは、繰り返し処理の下端である。
すべての格子点にわたって計算が完了するまでF003〜F007を繰り返す。
F008:
最終のF006の処理で最上位に位置付けられた格子点の基礎電圧データに対する比率の平均値を求め、これを押圧力比率とする。
たとえば表1ないし表3に示した格子点A〜Cのうち、格子点Bが第1位の点とされた場合には、その比率の平均を算出すると、1.998となる。したがって、基準押圧力を0.10Nとしている場合であれば、実際の押圧力は約0.20Nと判断される。
F009:
図9に示すとおり、変数に数値を割り当てる。
順位付けM番目までのデータについて求めるとすれば、格子点の座標を(GXk,GYk)、標準偏差をSkとしたとき、k=1,2,…,Mとする。ここで、Mは、実用上、3もしくは4とすれば十分である。多くすれば計算量が増えるだけで誤差はかえって大きくなる。
F010:
図9に示すとおり計算する。
求める座標を(X,Y)とすれば、
X=Σ(GXk/Sk)/Σ(1/Sk) …(1)、および
Y=Σ(GYk/Sk)/Σ(1/Sk) …(2)
(ただし、k=1,2,…,M)
の式により求められる。
押圧操作点の座標決定のイメージは以下のとおりである。図10は、M=4としたときの上位の格子点の近傍を抜き出して示したものである。図10において、押圧操作点70の近傍に格子点71〜74が図示されている。なお、タッチパネル1上には、このような格子点は見える形では存在していない。
前述した順位付けによって、第1位が格子点74、第2位が格子点71、第3位が格子点73、第4位が格子点72というように決定される。第1位の格子点74、第2位の格子点71、第3位の格子点73および第4位の格子点72の各座標が、それぞれ、(−20,5)、(−20,10)、(−25,5)および(−25,10)であり、また、各々の標準偏差が、それぞれ、0.05、0.08、0.13および0.18であったとすれば、上記(1)および(2)式より、押圧操作点70の座標(X,Y)は、
(X,Y)=(−21.45,6.97)と求まる。
以上の説明では、押圧操作における、押圧方向動作時に検出されるデータの処理方式を記載したが、押圧した指またはペンを放す時、すなわち逆押圧方向動作時にも電圧が発生し、この電圧は、押圧方向動作時とは極性が逆転する。検出部102で検知される電圧は、一番大きな電圧が検出された電極に着目すれば、その極性は決まっている。したがって、その極性に着目すれば、押圧方向動作時であるか、逆押圧方向動作時であるかが区別できる。
押圧動作時に発生した電圧に対して、逆押圧方向動作時には、すべての電極で逆極性の電圧が発生する、したがって、この極性を逆に読み替えれば、押圧方向動作時のデータをそのまま利用することができる。
また、データ取得工程において、逆押圧方向動作時に取ったデータを使えば、そのまま同じアルゴリズムで検知が可能である。
位置検出と押圧力検知とを押圧方向動作時のデータで行ない、逆押圧動作時には何もしないということももちろん可能である。あるいは、押圧方向動作時には何もせずに、逆押圧動作時にだけ検知するようにしてもよい。また、位置検出は押圧方向動作時のみで行ない、押圧力検知は逆押圧方向動作時に行なうという方法、もしくはその逆の方法も可能である。
さらに、押圧方向動作時と逆押圧方向動作時との双方でフル検知を行ない、それらの平均を用いるという方法でもよい。また、押圧方向動作時と逆押圧方向動作時とで別々の結果としても捉えてもよい。
また、押圧操作を行なうにあたって、押す速度または放す速度を変えることにより、検知電圧が変化するため、ゲーム機などに適用される場合、押圧操作において、ゆっくり押す、速く押す、ゆっくり放す、速く放すといった使い分けが可能である。
次に、この発明に係るタッチパネルのマルチタッチ対応について説明する。
図11は、この発明の比較例となるもので、マルチタッチ対応に関して不備な構成とされたタッチパネル1dを示す、図1(A)に対応する図である。図11において、図1(A)に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図11に示したタッチパネル1dでは、圧電シート3は、4つの矢印11a〜11dで示すように、その4隅に張力が掛けられるように固定されている。また、延伸軸方向10は、張力方向11bから張力方向11dへと向く方向と一致しており、電極21a〜24aは、圧電シート3の4辺の各中心付近にほぼ対称的な位置関係をもって配置されている。
このようなタッチパネル1dについて、タッチパネル1dにおける、対角線に沿う2点を同時にタッチ(マルチタッチ)した場合の発生電圧が図12のグラフに示されている。図12に示したグラフは、最も大きな電圧を1として規格化してある。
図12において、「CH1」は電極21aと21bとの間のチャンネル1で生じる電圧、「CH2」は電極22aと22bとの間のチャンネル2で生じる電圧、「CH3」は電極23aと23bとの間のチャンネル3で生じる電圧、および「CH4」は電極24aと24bとの間のチャンネル4で生じる電圧を示している。
また、図12において丸で囲んだ〈1〉、〈2〉および〈3〉は、押圧操作した位置を表わすものであり、図13において丸で囲んだ〈1〉、〈2〉および〈3〉でそれぞれ示す位置に対応している。図13において、〈1〉、〈2〉および〈3〉で示す位置は、それぞれ、2箇所ずつ存在していることからわかるように、図12に示した電圧は、図13における2箇所の〈1〉の位置、2箇所の〈2〉の位置および2箇所の〈3〉の位置を同時に押圧操作した時の電圧である。
図12からわかるように、〈1〉の位置、〈2〉の位置および〈3〉の位置のいずれであっても、CH1〜CH4間での電圧の比率はほぼ同じようなパターンとなっている。このことから、マルチタッチにおいて、〈1〉の位置、〈2〉の位置および〈3〉の位置を相互に分離するのは非常に難しいことがわかる。
なお、中央の1点タッチの場合も同じような電圧の比率になり、1点タッチとの分離も難しくなると推測される。よって、中央の電極25aを用いても、上記のような分離は難しいと考えられる。
これに対し、最良の形態である前述の図1に示すようなタッチパネル1を構成し、中央の電極25aも作動させた場合の電圧が図14に示されている。図14において、「CH1」は電極21aと21bとの間のチャンネル1で生じる電圧、「CH2」は電極22aと22bとの間のチャンネル2で生じる電圧、「CH3」は電極23aと23bとの間のチャンネル3で生じる電圧、「CH4」は電極24aと24bとの間のチャンネル4で生じる電圧、および「CH5」は電極25aと25bとの間のチャンネル5で生じる電圧を示している。
図15には、図14に示した電圧を得るために押圧操作した位置が示されている。すなわち、図14において丸で囲んだ〈1〉,〈2〉,…,〈9〉は、押圧操作した位置を表わすものであり、図15において丸で囲んだ〈1〉,〈2〉,…,〈9〉でそれぞれ示す位置に対応している。図15において、〈1〉,〈2〉,…,〈9〉で示す位置は、それぞれ、2箇所ずつ存在していることからわかるように、図14に示した電圧は、図15における2箇所の〈1〉等の位置を同時に押圧操作した時の電圧である。
図14に示すように、2点タッチしたときのCH1〜CH5間での電圧の比率は、〈1〉,〈2〉,…,〈9〉の各所で全く異なり、よって、位置検知および押圧力検知が同時に可能であることがわかる。このことから、電極数を増やせば、さらにバリエーションが多くなると推測される。
図16は、この発明の第5の実施形態によるタッチパネル1eを示すもので、(A)は平面図、(B)は平面図中央横断面図である。図16において、図1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図16に示すタッチパネル1eでは、圧電シート3は、たとえばガラス板からなる表面保護フィルム2と貼り合わされており、表面保護フィルム2は、枠状のスペーサ81を介して基体5に固定されている。この実施形態では、圧電シート3と基体5との間は、ゴム状弾性体によって充填されるのではなく、空間のままとされている。
図16(A)において、表面保護フィルム2は、その下方に位置するものが透視された状態で図示されている。また、図16では電極の図示が省略されている。
圧電シート3は、その対角線方向が延伸軸方向10とは一致しておらず、このような対角線方向に延びる領域において、接着剤82を介して表面保護フィルム2と貼り合わされ、それ以外の領域では粘着剤83を介して表面保護フィルム2と貼り合わされている。接着剤82および粘着剤83としては、好ましくは透明性の高いものが用いられる。したがって、透明性の高い接着剤82および粘着剤83が用いられると、それら自体およびそれらの境目は実際には視認できない。
粘着剤83は比較的大きな弾性または塑性を有するため、表面保護フィルム2が変形したとき、圧電シートは、表面保護フィルム2に対して、ややずれることができる。一方、接着剤82で貼り合わされた部分は、表面保護フィルム2の伸縮に合わせて伸縮が生じる。よって、図1に矢印11aおよび11bで示すように対角線に沿って張力がかけられているのと同じような効果を生じさせることができる。
図16に示したタッチパネル1eでは、ゴム状弾性体を備えないため、より薄型化が可能である。また、表面保護フィルム2をガラス板から構成すれば、見た目に美しく、衝撃や引っ掻きに強いタッチパネルとすることができる。なお、この場合、表面保護フィルム2となるガラス板は、圧電シート3の変形を許容する程度に十分薄くされる。
1,1a,1b,1c,1e タッチパネル
2 表面保護フィルム
3,30 圧電シート
3a,3b 主面
10,33 延伸軸方向
11a,11b 張力方向
21〜25,21a〜25a,21b〜25b,41a〜46a,51a〜56a,51b〜56b 電極
70 押圧操作点
71〜74 格子点
82 接着剤
83 粘着剤
100 タッチ式入力装置
101 処理装置
102 検出部
103 演算部
104 記憶部

Claims (11)

  1. 所定の方向に向く延伸軸を有するL型ポリ乳酸からなる圧電シートと、
    前記圧電シートの互いに対向する第1および第2の主面上にそれぞれ形成された互いに対向する第1および第2の電極と
    を備え、
    前記第1および第2の電極は、前記圧電シートの全面を覆わず、離散的に複数箇所に分布するように複数組形成されている、
    タッチパネル。
  2. 前記圧電シートは、前記延伸軸の方向とは一致しない方向に張力が付与される状態にある、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記圧電シートの主面に沿って配置される表面保護フィルムをさらに備え、前記圧電シートは、前記延伸軸の方向とは一致しない方向に延びる領域では接着剤を介して前記表面保護フィルムと貼り合わされ、それ以外の領域では粘着剤を介して前記表面保護フィルムと貼り合わされている、請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記第1および第2の電極のうち、前記圧電シートの外周縁部に位置するものは、アルミニウム、銅、金およびニッケルからなる群から選ばれる1種を主成分とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のタッチパネル。
  5. 当該タッチパネルは、所定のディスプレイ面に重なるように配置されるものであり、前記第1および第2の電極のうち、前記ディスプレイ面への視界を遮る位置に形成されたものは、酸化インジウム錫、酸化インジウム・酸化亜鉛、酸化亜鉛およびポリチオフェンからなる群から選ばれる1種を主成分とする、請求項1ないし4のいずれかに記載のタッチパネル。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のタッチパネルを備え、
    前記タッチパネルを押圧操作した際に、各組の前記電極に発生する電圧を比較することによって、押圧操作した位置および押圧力を演算するようにされた、タッチ式入力装置であって、
    前記タッチパネルの操作面に対し、格子状のマトリックス座標を設定する工程と、前記格子状のマトリックス座標の各格子点に対する所定の加重による押圧操作に関連して各組の前記電極に発生する電圧をそれぞれ測定する工程とを経て得られた前記電圧を、前記各格子点における基礎電圧として予め保管しておく記憶手段を備え、さらに、
    前記タッチパネルの前記操作面に対する操作者による押圧操作に関連して各組の前記電極に発生する実際の測定電圧を求める手段と、
    前記格子点の各々について、前記基礎電圧に対する前記測定電圧の比率を各組の前記電極毎に計算する手段と、
    前記格子点の各々について、前記比率の平均を各組の前記電極毎に求める手段と、
    前記格子点の各々について、前記比率の標準偏差を求める手段と、
    前記標準偏差の小さい順に前記格子点を順位付けする手段と、
    順位付けされた前記格子点の上位から所定のn個の格子点を選択する手段と、
    前記選択された格子点の座標を(Xk,Yk)(k=1,2,…,n)、前記標準偏差をSk(k=1,2,…,n)としたとき、操作者による押圧操作の押圧位置の座標(X,Y)を、
    X=Σ(Xk/Sk)/Σ(1/Sk)、Y=Σ(Yk/Sk)/Σ(1/Sk)
    として決定する手段と、
    前記順位付けの最上位の格子点の前記比率の平均を前記加重に乗じて、操作者による押圧操作の押圧力を求める手段と
    を備える、タッチ式入力装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれかに記載のタッチパネルを備え、
    前記タッチパネルを押圧操作した際に、各組の前記電極に発生する電圧を比較することによって、押圧操作した位置および押圧力を演算するようにされた、タッチ式入力装置の制御方法であって、
    前記タッチパネルの操作面に対し、格子状のマトリックス座標を設定する第1の予備工程と、
    前記格子状のマトリックス座標の各格子点に対する所定の加重による押圧操作に関連して各組の前記電極に発生する電圧をそれぞれ測定する第2の予備工程と、
    前記第2の予備工程によって得られた前記電圧を、前記各格子点における基礎電圧としてメモリに保管しておく第3の予備工程と
    を備え、さらに、実際の使用時において、
    前記タッチパネルの前記操作面に対する操作者による押圧操作に関連して各組の前記電極に発生する実際の測定電圧を求める第1の実践工程と、
    前記格子点の各々について、前記基礎電圧に対する前記測定電圧の比率を各組の前記電極毎に計算する第2の実践工程と、
    前記格子点の各々について、前記比率の平均を各組の前記電極毎に求める第3の実践工程と、
    前記格子点の各々について、前記比率の標準偏差を求める第4の実践工程と、
    前記標準偏差の小さい順に前記格子点を順位付けする第5の実践工程と、
    順位付けされた前記格子点の上位から所定のn個の格子点を選択する第6の実践工程と、
    前記選択された格子点の座標を(Xk,Yk)(k=1,2,…,n)、前記標準偏差をSk(k=1,2,…,n)としたとき、操作者による押圧操作の押圧位置の座標(X,Y)を、
    X=Σ(Xk/Sk)/Σ(1/Sk)、Y=Σ(Yk/Sk)/Σ(1/Sk)
    として決定する第7の実践工程と、
    前記順位付けの最上位の格子点の前記比率の平均を前記加重に乗じて、操作者による押圧操作の押圧力を求める第8の実践工程と
    を備える、タッチ式入力装置の制御方法。
  8. 前記第2の予備工程および前記第1の実践工程において、各組の前記電極に発生する電圧は、前記タッチパネルの前記操作面に対する押圧操作における、押圧方向動作時に検出される、請求項7に記載のタッチ式入力装置の制御方法。
  9. 前記第2の予備工程および前記第1の実践工程において、各組の前記電極に発生する電圧は、前記タッチパネルの前記操作面に対する押圧操作における、逆押圧方向動作時に検出される、請求項7に記載のタッチ式入力装置の制御方法。
  10. 前記第2の予備工程および前記第1の実践工程において、各組の前記電極に発生する電圧のうち最も絶対値の大きい電圧の極性に基づいて、各組の前記電極に発生する電圧が、前記タッチパネルの前記操作面に対する押圧操作における、押圧方向動作時に検出されたものか、逆押圧方向動作時に検出されたものかを判断する工程をさらに備える、請求項8または9に記載のタッチ式入力装置の制御方法。
  11. 前記第2の実践工程において、前記基礎電圧のうち、所定の閾値より小さい電圧値を示す前記電極での基礎電圧を使用しないようにする、請求項7ないし10のいずれかに記載のタッチ式入力装置の制御方法。
JP2010178304A 2010-05-06 2010-08-09 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法 Active JP5355515B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178304A JP5355515B2 (ja) 2010-05-06 2010-08-09 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
PCT/JP2011/059919 WO2011138903A1 (ja) 2010-05-06 2011-04-22 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
CN201180021890.9A CN102870080B (zh) 2010-05-06 2011-04-22 触摸面板、触摸式输入装置及其控制方法
CN201510919329.2A CN105511677B (zh) 2010-05-06 2011-04-22 触摸面板、触摸式输入装置及其控制方法
US13/668,487 US9110532B2 (en) 2010-05-06 2012-11-05 Touch panel, and touch-type input apparatus and control method therefor
US14/729,122 US9417737B2 (en) 2010-05-06 2015-06-03 Touch panel, and touch-type input apparatus and control method therefor
US14/887,443 US9430099B2 (en) 2010-05-06 2015-10-20 Touch panel, and touch-type input apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106119 2010-05-06
JP2010106119 2010-05-06
JP2010178304A JP5355515B2 (ja) 2010-05-06 2010-08-09 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253517A true JP2011253517A (ja) 2011-12-15
JP5355515B2 JP5355515B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44903755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178304A Active JP5355515B2 (ja) 2010-05-06 2010-08-09 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9110532B2 (ja)
JP (1) JP5355515B2 (ja)
CN (2) CN105511677B (ja)
WO (1) WO2011138903A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111841A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 株式会社村田製作所 変位センサ
WO2013157508A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社村田製作所 押圧力センサ
WO2014058077A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 帝人株式会社 圧電素子
JP2014194691A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Murata Mfg Co Ltd 押圧検出センサ、および操作入力装置
JP2015069264A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社村田製作所 押圧検出センサ、タッチ式入力装置
WO2015053249A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 株式会社村田製作所 入力装置及びプログラム
JP2015110312A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 ダイキン工業株式会社 積層体
JP2015118032A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社村田製作所 圧電センサの検査方法
EP2816453A4 (en) * 2012-02-15 2015-10-28 Murata Manufacturing Co TOUCH TYPE INPUT TERMINAL
WO2016002459A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社村田製作所 タッチパネル
WO2016027603A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 株式会社村田製作所 入力端末
JP5939319B2 (ja) * 2013-02-01 2016-06-22 株式会社村田製作所 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
JP6041978B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-14 株式会社村田製作所 変位センサ、押込量検出センサ、およびタッチ式入力装置
WO2016208560A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 押圧センサ、入力装置
JPWO2015041197A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 株式会社村田製作所 押圧センサ、タッチセンサ、押圧センサ付き表示パネル、およびタッチセンサ付き表示パネル
KR20180002630A (ko) 2015-04-30 2018-01-08 데이진 가부시키가이샤 압전 소자 및 그것을 사용한 디바이스
WO2018079741A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 帝人株式会社 圧電素子に用いる構造体、組紐状圧電素子、組紐状圧電素子を用いた布帛状圧電素子およびそれらを用いたデバイス
WO2018131612A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 帝人株式会社 圧電構造体及びそれを用いたデバイス
KR20180098554A (ko) 2015-12-28 2018-09-04 데이진 가부시키가이샤 꼰끈 형상 압전 소자, 꼰끈 형상 압전 소자를 사용한 포백 형상 압전 소자 및 그것들을 사용한 디바이스
JP2019021077A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社村田製作所 圧電センサ、タッチパネル、タッチ式入力装置および表示装置
WO2020230486A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社村田製作所 押圧センサ

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355515B2 (ja) * 2010-05-06 2013-11-27 株式会社村田製作所 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
CN103492832B (zh) 2011-04-08 2018-05-01 株式会社村田制作所 位移传感器、位移检测装置以及操作设备
US9990063B1 (en) * 2011-09-28 2018-06-05 Amazon Technologies, Inc. Techniques for operating electronic paper displays
JP5720851B2 (ja) * 2012-04-27 2015-05-20 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
DE112013002288T5 (de) 2012-05-03 2015-04-16 Apple Inc. Momentkompensierter Biegebalkensensor zur Lastmessung auf einer Biegebalken-gestützten Plattform
WO2013169302A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Varying output for a computing device based on tracking windows
US10108265B2 (en) 2012-05-09 2018-10-23 Apple Inc. Calibration of haptic feedback systems for input devices
WO2013188307A2 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Yknots Industries Llc Haptic electromagnetic actuator
US9886116B2 (en) 2012-07-26 2018-02-06 Apple Inc. Gesture and touch input detection through force sensing
WO2014098946A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Changello Enterprise Llc Force detection in touch devices using piezoelectric sensors
WO2014149023A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Rinand Solutions Llc Force sensing of inputs through strain analysis
WO2014168188A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 三井化学株式会社 積層体
CN105229436B (zh) 2013-05-16 2019-06-28 三井化学株式会社 按压检测装置及触控面板
CN105556268B (zh) * 2013-10-07 2018-05-25 三井化学株式会社 按压检测装置和按压检测触摸面板
EP3056977B1 (en) * 2013-10-08 2019-12-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Tactile sense presenting device
CN110134283B (zh) * 2013-10-28 2022-10-11 苹果公司 基于压电的力感测
WO2015080109A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社村田製作所 圧電センサおよび携帯端末
WO2015098723A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社村田製作所 圧電センサの製造方法
WO2015098724A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社村田製作所 圧電センサの製造方法
JP5852635B2 (ja) * 2013-12-24 2016-02-03 京セラ株式会社 電子機器
JP6090478B2 (ja) * 2013-12-27 2017-03-08 株式会社村田製作所 圧電センサ、タッチパネル
AU2015100011B4 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Apple Inc. Temperature compensating transparent force sensor
US20150242037A1 (en) 2014-01-13 2015-08-27 Apple Inc. Transparent force sensor with strain relief
CN104978065B (zh) * 2014-04-07 2018-09-11 苹果公司 具有应变消除的透明力传感器
JP6079931B2 (ja) * 2014-04-18 2017-02-15 株式会社村田製作所 押圧センサ
US9851845B2 (en) 2014-08-12 2017-12-26 Apple Inc. Temperature compensation for transparent force sensors
US10297119B1 (en) 2014-09-02 2019-05-21 Apple Inc. Feedback device in an electronic device
US9939901B2 (en) 2014-09-30 2018-04-10 Apple Inc. Haptic feedback assembly
US9798409B1 (en) 2015-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Multi-force input device
US9612170B2 (en) 2015-07-21 2017-04-04 Apple Inc. Transparent strain sensors in an electronic device
US10055048B2 (en) 2015-07-31 2018-08-21 Apple Inc. Noise adaptive force touch
US9874965B2 (en) 2015-09-11 2018-01-23 Apple Inc. Transparent strain sensors in an electronic device
US20170090655A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Apple Inc. Location-Independent Force Sensing Using Differential Strain Measurement
US9886118B2 (en) 2015-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Transparent force sensitive structures in an electronic device
US11428845B2 (en) * 2015-11-04 2022-08-30 Quantum Technology Sciences, Inc. System and method for sensing seismic acoustic signals
US10006820B2 (en) 2016-03-08 2018-06-26 Apple Inc. Magnetic interference avoidance in resistive sensors
US10209830B2 (en) 2016-03-31 2019-02-19 Apple Inc. Electronic device having direction-dependent strain elements
US20170364158A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Apple Inc. Localized and/or Encapsulated Haptic Actuators and Elements
US10025440B2 (en) * 2016-07-13 2018-07-17 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Correlated data acquisition among different touch sensors
CN109478104B (zh) * 2016-08-02 2021-10-01 三菱电机株式会社 触摸面板
US10133418B2 (en) 2016-09-07 2018-11-20 Apple Inc. Force sensing in an electronic device using a single layer of strain-sensitive structures
US10444091B2 (en) 2017-04-11 2019-10-15 Apple Inc. Row column architecture for strain sensing
US10353506B2 (en) * 2017-06-16 2019-07-16 Apple Inc. Dual resistive strain and pressure sensor for force touch
US10309846B2 (en) 2017-07-24 2019-06-04 Apple Inc. Magnetic field cancellation for strain sensors
KR102411283B1 (ko) * 2017-08-23 2022-06-21 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스의 입력 검출 영역을 설정하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN107390944B (zh) * 2017-08-30 2020-04-21 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示面板的触控压力计算方法
JP2019067125A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
US10871847B2 (en) * 2017-09-29 2020-12-22 Apple Inc. Sensing force and press location in absence of touch information
CN111226300B (zh) * 2017-11-09 2022-12-30 积水保力马科技株式会社 输入操作装置
US10725573B2 (en) * 2018-08-06 2020-07-28 Apple Inc. Annular piezoelectric structure for ultrasonic touch sensing
US10782818B2 (en) 2018-08-29 2020-09-22 Apple Inc. Load cell array for detection of force input to an electronic device enclosure
CN111312027A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 北京纳米能源与系统研究所 基于聚乳酸压电薄膜的微型马达、驱动器和盲文显示器
GB2624860A (en) * 2022-11-28 2024-06-05 Continental Automotive Gmbh Cover lens and a method of fabricating a cover lens

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143219A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Fujitsu Ltd 透明入力パネル
JPH06324784A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd 加圧スイッチ装置の製造方法
JPH07143219A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 通信装置
WO2009144964A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社村田製作所 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置
JP2010089496A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Yupo Corp 導電層を備えたエレクトレット

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315433A (en) * 1980-03-19 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polymer film accelerometer
US4634917A (en) * 1984-12-26 1987-01-06 Battelle Memorial Institute Active multi-layer piezoelectric tactile sensor apparatus and method
US5052777A (en) * 1988-04-27 1991-10-01 Sportsoft Systems, Inc. Graphics display using bimorphs
JPH034420A (ja) 1989-05-31 1991-01-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd タッチパネル
JPH0561592A (ja) 1991-09-04 1993-03-12 Yamaha Corp タツチ入力装置
JP2557796B2 (ja) * 1993-10-19 1996-11-27 株式会社エニックス 圧電型面圧入力パネル
JPH07160396A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp ポインティングデバイス
US6317248B1 (en) 1998-07-02 2001-11-13 Donnelly Corporation Busbars for electrically powered cells
US8140658B1 (en) * 1999-10-06 2012-03-20 Borgia/Cummins, Llc Apparatus for internetworked wireless integrated network sensors (WINS)
US6879318B1 (en) * 2000-10-06 2005-04-12 Industrial Technology Research Institute Touch screen mounting assembly for LCD panel and method for fabrication
US6593917B2 (en) * 2000-12-19 2003-07-15 Kohji Toda Ultrasonic touch panel system
US6916441B2 (en) 2001-10-03 2005-07-12 3D Systems, Inc. Post processing three-dimensional objects formed by solid freeform fabrication
JP3972790B2 (ja) * 2001-11-27 2007-09-05 松下電器産業株式会社 薄膜微小機械式共振子および薄膜微小機械式共振子ジャイロ
US6782303B1 (en) 2001-11-30 2004-08-24 3D Systems, Inc. Calibrating deposition rates in selective deposition modeling
US6713125B1 (en) 2002-03-13 2004-03-30 3D Systems, Inc. Infiltration of three-dimensional objects formed by solid freeform fabrication
US7195822B2 (en) * 2002-04-02 2007-03-27 Mitsubishi Plastics, Inc. Heat-shrinkable film of polylactic acid film
JP3880888B2 (ja) * 2002-06-18 2007-02-14 Smk株式会社 タブレット装置
JP4052884B2 (ja) * 2002-06-24 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP2005117313A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 圧電素子およびタッチパネル装置
JP4784041B2 (ja) * 2003-11-07 2011-09-28 パナソニック株式会社 タッチパネルを用いた入力装置
US6979050B2 (en) * 2003-12-04 2005-12-27 General Motors Corporation Airflow control devices based on active materials
JP4086023B2 (ja) * 2003-12-04 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 マイクロメカニカル静電振動子
KR100533642B1 (ko) * 2004-03-29 2005-12-06 삼성전기주식회사 표면탄성파를 이용한 터치 위치 감지 장치
US7545365B2 (en) * 2004-04-14 2009-06-09 Tyco Electronics Corporation Acoustic touch sensor
TWM265641U (en) * 2004-06-09 2005-05-21 Rilite Corportation Double shielded electroluminescent panel
JP2006039667A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Fujitsu Component Ltd エリア分割アナログ抵抗膜タッチパネル
US7515138B2 (en) 2004-10-01 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Distinguishing vibration signals from interference in vibration sensing touch input devices
JP2006163618A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 検出装置、入力装置及び電子機器
JP2008027016A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
KR101303881B1 (ko) * 2006-08-03 2013-09-04 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린, 그 제조 방법 및 이를 구비하는 표시 장치
US8197055B2 (en) * 2006-11-29 2012-06-12 Seiko Epson Corporation Patterning method, droplet discharging device and circuit board
US8241653B1 (en) * 2007-08-07 2012-08-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Piezoelectricity modulated release rate of drug from a coating
JP4946763B2 (ja) * 2007-10-01 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 屈曲検出装置
US9857872B2 (en) * 2007-12-31 2018-01-02 Apple Inc. Multi-touch display screen with localized tactile feedback
JP5391655B2 (ja) * 2008-02-20 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2009139237A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 学校法人関西大学 圧電素子および音響機器
US8132468B2 (en) * 2008-05-29 2012-03-13 Zoran Radivojevic Flexural deformation sensing device and a user interface using the same
US8348177B2 (en) * 2008-06-17 2013-01-08 Davicon Corporation Liquid dispensing apparatus using a passive liquid metering method
KR101482702B1 (ko) * 2008-07-16 2015-01-15 삼성전자주식회사 나노와이어를 이용한 비접촉식 터치패널
KR101055713B1 (ko) * 2008-07-18 2011-08-11 삼성코닝정밀소재 주식회사 접촉 입력 감지 기능을 갖는 액정 디스플레이 필터 및 이를 구비하는 액정 디스플레이 장치
US8540297B2 (en) * 2008-09-15 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Manipulating center console components utilizing active material actuation
US7932661B2 (en) * 2008-09-23 2011-04-26 Nikko Company Piezoelectric vibrator for ultrasonic motor
JP2010108490A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Daikin Ind Ltd タッチパネルおよび透明圧電シート
JP2010099872A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8188844B2 (en) * 2009-02-16 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable tactile interface utilizing active material actuation
US8098418B2 (en) 2009-03-03 2012-01-17 E. Ink Corporation Electro-optic displays, and color filters for use therein
CN102803357B (zh) * 2009-06-15 2014-07-09 株式会社村田制作所 压电体片以及压电体片的制造方法及制造装置
US8072437B2 (en) * 2009-08-26 2011-12-06 Global Oled Technology Llc Flexible multitouch electroluminescent display
EP2325733B1 (en) * 2009-11-02 2013-06-12 SMK Corporation Holding structure for a touch panel
JP5355515B2 (ja) * 2010-05-06 2013-11-27 株式会社村田製作所 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
US8427429B2 (en) * 2010-05-21 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Active interface controls having bi-stable actuation and intrinsic sensing capability
CN103069365B (zh) * 2010-06-11 2017-01-18 3M创新有限公司 包括力测量的定位触摸传感器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143219A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Fujitsu Ltd 透明入力パネル
JPH06324784A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd 加圧スイッチ装置の製造方法
JPH07143219A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 通信装置
WO2009144964A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社村田製作所 圧電スピーカ、スピーカ装置およびタクタイルフィードバック装置
JP2010089496A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Yupo Corp 導電層を備えたエレクトレット

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9778765B2 (en) 2012-01-25 2017-10-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Displacement sensor including a voltage converting unit that contains a resistor connected to a piezoelectric element
WO2013111841A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 株式会社村田製作所 変位センサ
EP2816453A4 (en) * 2012-02-15 2015-10-28 Murata Manufacturing Co TOUCH TYPE INPUT TERMINAL
US9720533B2 (en) 2012-02-15 2017-08-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch type input terminal
WO2013157508A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 株式会社村田製作所 押圧力センサ
US10024739B2 (en) 2012-04-17 2018-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pressing force sensor
JPWO2013157508A1 (ja) * 2012-04-17 2015-12-21 株式会社村田製作所 押圧力センサ
WO2014058077A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 帝人株式会社 圧電素子
JPWO2014119475A1 (ja) * 2013-02-01 2017-01-26 株式会社村田製作所 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
US10928858B2 (en) 2013-02-01 2021-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Display panel with pressing sensor and electronic device with pressing input function
JP5939319B2 (ja) * 2013-02-01 2016-06-22 株式会社村田製作所 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
JP6041978B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-14 株式会社村田製作所 変位センサ、押込量検出センサ、およびタッチ式入力装置
JPWO2014148521A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 株式会社村田製作所 変位センサ、押込量検出センサ、およびタッチ式入力装置
JP2014194691A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Murata Mfg Co Ltd 押圧検出センサ、および操作入力装置
JPWO2015041197A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 株式会社村田製作所 押圧センサ、タッチセンサ、押圧センサ付き表示パネル、およびタッチセンサ付き表示パネル
JP2015069264A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社村田製作所 押圧検出センサ、タッチ式入力装置
WO2015053249A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 株式会社村田製作所 入力装置及びプログラム
US10007386B2 (en) 2013-10-09 2018-06-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Input device and program
JP2015110312A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 ダイキン工業株式会社 積層体
JP2015118032A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社村田製作所 圧電センサの検査方法
WO2016002459A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社村田製作所 タッチパネル
US10120518B2 (en) 2014-07-02 2018-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch panel
JPWO2016002459A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 株式会社村田製作所 タッチパネル
WO2016027603A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 株式会社村田製作所 入力端末
US10627929B2 (en) 2014-08-19 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Input terminal
JPWO2016027603A1 (ja) * 2014-08-19 2017-04-27 株式会社村田製作所 入力端末
KR20180002630A (ko) 2015-04-30 2018-01-08 데이진 가부시키가이샤 압전 소자 및 그것을 사용한 디바이스
WO2016208560A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 押圧センサ、入力装置
JPWO2016208560A1 (ja) * 2015-06-24 2018-02-01 株式会社村田製作所 押圧センサ、入力装置
KR20180098554A (ko) 2015-12-28 2018-09-04 데이진 가부시키가이샤 꼰끈 형상 압전 소자, 꼰끈 형상 압전 소자를 사용한 포백 형상 압전 소자 및 그것들을 사용한 디바이스
US11101425B2 (en) 2015-12-28 2021-08-24 Teijin Limited Braided piezoelectric element, fabric-like piezoelectric element using braided piezoelectric element, and device using same
KR20190034651A (ko) 2016-10-28 2019-04-02 데이진 가부시키가이샤 압전 소자에 사용하는 구조체, 끈목상 압전 소자, 끈목상 압전 소자를 사용한 포백상 압전 소자 및 그것들을 사용한 디바이스
WO2018079741A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 帝人株式会社 圧電素子に用いる構造体、組紐状圧電素子、組紐状圧電素子を用いた布帛状圧電素子およびそれらを用いたデバイス
US11575082B2 (en) 2016-10-28 2023-02-07 Teijin Limited Structure for use in piezoelectric element, braided piezoelectric element, fabric-like piezoelectric element using braided piezoelectric element, and device using these
KR20190092523A (ko) 2017-01-11 2019-08-07 데이진 프론티아 가부시키가이샤 압전 구조체 및 그것을 사용한 디바이스
WO2018131612A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 帝人株式会社 圧電構造体及びそれを用いたデバイス
US11700772B2 (en) 2017-01-11 2023-07-11 Teijin Frontier Co., Ltd. Piezoelectric structure and device using same
JP2019021077A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社村田製作所 圧電センサ、タッチパネル、タッチ式入力装置および表示装置
JP6996143B2 (ja) 2017-07-19 2022-01-17 株式会社村田製作所 圧電センサ、タッチパネル、タッチ式入力装置および表示装置
WO2020230486A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社村田製作所 押圧センサ
JPWO2020230486A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19
JP7006842B2 (ja) 2019-05-10 2022-01-24 株式会社村田製作所 押圧センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105511677B (zh) 2018-12-14
CN102870080A (zh) 2013-01-09
US9110532B2 (en) 2015-08-18
JP5355515B2 (ja) 2013-11-27
US20150261337A1 (en) 2015-09-17
CN102870080B (zh) 2016-01-20
US20130057499A1 (en) 2013-03-07
US9417737B2 (en) 2016-08-16
CN105511677A (zh) 2016-04-20
US9430099B2 (en) 2016-08-30
US20160041694A1 (en) 2016-02-11
WO2011138903A1 (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355515B2 (ja) タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
JP5459525B2 (ja) タッチ式入力装置およびその制御方法
US10359848B2 (en) Input device haptics and pressure sensing
JP5897055B2 (ja) 感圧センサ及びタッチパネル
US9158400B2 (en) Touch panel having virtual function button, method of manufacturing the same, and method of identifying touch conflict on the same
US10444874B2 (en) Touch sensor panel having an index matching passivation layer
US20130154999A1 (en) Multi-Surface Touch Sensor Device With User Action Detection
US9063625B2 (en) Electronic device implementing a touch panel display unit
US20170228066A1 (en) Multi-force touch sensing method and multi-force touch module
TW201106242A (en) Input device and display device having the same
JP6148934B2 (ja) タッチパネル
JP6148933B2 (ja) タッチパネル
US10754478B2 (en) Capacitive display device
JP2011048541A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP5832772B2 (ja) タッチパネル、タッチパネルシステム、および電子機器
EP3289427B1 (en) Input device haptics and pressure sensing
JP2015084148A (ja) タッチ式情報入力画像表示装置及び情報機器
CN206711054U (zh) 校准触摸敏感设备的力测试和校准装置
US20230280857A1 (en) Touch sensing using polyvinylidene fluoride piezoelectric film
JP2017078888A (ja) タッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250