JP4052884B2 - タッチパネル装置 - Google Patents

タッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4052884B2
JP4052884B2 JP2002183594A JP2002183594A JP4052884B2 JP 4052884 B2 JP4052884 B2 JP 4052884B2 JP 2002183594 A JP2002183594 A JP 2002183594A JP 2002183594 A JP2002183594 A JP 2002183594A JP 4052884 B2 JP4052884 B2 JP 4052884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
touch panel
electrode
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002183594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004030083A (ja
Inventor
聡 佐野
隆史 勝木
勇治 高橋
文彦 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002183594A priority Critical patent/JP4052884B2/ja
Priority to EP03250422A priority patent/EP1376327B1/en
Priority to US10/352,857 priority patent/US7230612B2/en
Publication of JP2004030083A publication Critical patent/JP2004030083A/ja
Priority to US11/604,693 priority patent/US7932900B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4052884B2 publication Critical patent/JP4052884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、指,ペンなどの物体が接触したことを検出するタッチパネル装置に関し、特に、圧電体に電極を形成して構成される励振素子及び受信素子を用いて弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)の減衰,遮断を検知して物体の接触位置を検出するタッチパネル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
主としてパーソナルコンピュータ等のコンピュータシステムの普及に伴って、コンピュータシステムにより情報が表示される表示装置の表示画面上を指またはペンなどの物体で指示することにより、新たな情報を入力したり、コンピュータシステムに対して種々の指示を与えたりする装置が利用されている。パーソナルコンピュータ等の表示装置の表示画面に表示された情報に対してタッチ方式にて入力操作を行う場合には、その表示画面上での接触位置(指示位置)を高精度に検出する必要がある。
【0003】
指,ペンなどの物体の接触位置を検出するタッチパネル装置としては、抵抗膜を用いた装置と超音波を用いた装置とが良く知られている。前者の抵抗膜を用いた装置では、抵抗膜に物体が接触することによって生じるその抵抗膜の抵抗値の変化を検知する。これは、消費電力が少なくて良いが、応答時間,検出性能,耐久性の点で問題がある。
【0004】
これに対して、超音波を用いた装置では、例えば非圧電基板に弾性表面波を伝播させ、その非圧電基板に指,ペンなどの物体が接触することによって生じる弾性表面波の減衰を検知して、物体による接触位置を検出する。弾性表面波を励振,受信するトランスデューサとして、フォトリソグラフィ技術を用いて一括形成が可能な櫛形電極(IDT:Inter Digital Transducer)を用いるタッチパネル装置が開発されている。このタッチパネル装置では、弾性表面波を励振する励振素子及び伝播された弾性表面波を受信する受信素子として、薄膜状の圧電体に櫛形電極を形成して構成される素子を使用している。
【0005】
図19は、櫛形電極を用いるこのような従来のタッチパネル装置の構成を示す図である。図19において、61は矩形状の非圧電基板であり、非圧電基板61のX方向,Y方向夫々の一端部には、圧電薄膜に櫛形電極を形成して構成されており、弾性表面波を励振する複数の励振素子62が一列状に配置されている。また、非圧電基板61のX方向,Y方向夫々の他端部には、励振素子62に対向させた態様で、圧電薄膜に櫛形電極を形成して構成されており、弾性表面波を受信する複数の受信素子63が一列状に配置されている。
【0006】
このタッチパネル装置では、各励振素子62に周期信号を入力して弾性表面波を励振させて、非圧電基板61を伝播させ、伝播した弾性表面波を各受信素子63で受信させる。そして、非圧電基板61上の弾性表面波の伝播路に指,ペンなどの物体が接触した場合には、弾性表面波が減衰する。従って、受信素子63での受信信号のレベル減衰の有無を検知することにより、物体の接触の有無及びその接触位置を検出することが可能である。
【0007】
また、本発明者等は、物体の接触の有無及びその接触位置を連続的に検出できて、しかも時間差を大きくとって検出位置の分解能の向上を図るために、非圧電基板の斜め方向(対角方向)に弾性表面波を伝播させるように励振素子,受信素子を配置するようにしたタッチパネル装置を提案している。
【0008】
図20は、このようなタッチパネル装置の一例(以下、第1先行例という)の構成を示す図、図21は図20の部分拡大図である。図20において、71は矩形状の非圧電基板であり、中央の一点鎖線で囲まれた部分が、接触位置を検出できる検出領域71aである。
【0009】
非圧電基板71の周縁部である検出領域71a外側の額縁領域71bには、その上辺側及び下辺側に励振素子72、その左辺側及び右辺側に受信素子73が設けられている。図22は、励振素子72または受信素子73の部分断面図であり、励振素子72または受信素子73は、薄膜状の圧電体74に櫛形電極75を形成して構成されている。この櫛形電極75は、対向するバス電極77,77と、各バス電極77,77から中途で屈曲させて交互に連なる複数の電極指78とを有している。このような中途で屈曲する電極指78を有する構造は、シェブロン構造とも称されている。この構成によって、バス電極77,77の対向方向から2方向に傾けた複数の電極指78の配列を形成し、2方向への弾性表面波の励振及び2方向からの弾性表面波の受信を実現している。
【0010】
上辺側及び下辺側の励振素子72のバス電極77,77に接続させて、入力用,グランド用の端子79,79が設けられている。また、左辺側及び右辺側の受信素子73のバス電極77,77に接続させて、出力用,グランド用の端子79,79が設けられている。そして、各端子79には、各引き回し線80が接続されている。
【0011】
このような構成にあっては、励振素子72にて弾性表面波が2方向に励振され、励振された弾性表面波が非圧電基板71の対角2方向に伝播されて受信素子73で受信され、その受信結果に基づいて、図19での従来例と同様に、物体の接触の有無及びその接触位置が検出される。
【0012】
更に、本発明者等は、励振素子及び受信素子を、膜状の圧電体と、圧電体の一面に形成されている櫛形電極と、圧電体の他面に形成されている平板電極とにて構成したタッチパネル装置(以下、第2先行例という)を提案している。この第2先行例にあっては、圧電体の一方の面に、極性が異なる電極指が交互に配置された櫛形電極ではなくて、中途で屈曲して極性が同じである複数の電極指を連ねた櫛形電極を形成し、圧電体の他方の面に櫛形電極とは極性が異なる平板電極を形成して、励振素子及び受信素子を構成している。極性が異なる電極が同一平面上に存在するために各辺で2本分のバス電極の幅を必要とした第1先行例に比べて、第2先行例では1本分のバス電極の幅が必要となるだけであり、額縁領域を狭くできる。また、極性が異なる電極を同一平面上に設ける必要がないため、電極,引き回し配線などの設計の自由度の向上を図れる。この第2先行例の電極構造は、SPT(Single Phased Transducer)電極構造とも称されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
弾性表面波を対角方向に伝播させる上記第1,第2先行例においては、弾性表面波が伝播する距離が一定でない。弾性表面波は、その伝播に伴って減衰するため、励振素子,受信素子間の伝播距離が短い領域では、受信素子にて高いレベルの受信信号を得られるが、励振素子,受信素子間の伝播距離が長い領域(基板の対角線近傍領域)では、弾性表面波が大きく減衰し、受信素子にて高いレベルの受信信号を得られないという問題がある。この結果、対角線近傍領域でのS/N比が低下し、物体の接触の有無及びその接触位置の高い検出精度が得られず、改善の余地がある。
【0014】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、弾性表面波の伝播損失の影響が大きい対角線近傍領域においてS/N比を向上でき、物体の接触の有無及びその接触位置の検出精度の向上を図れるタッチパネル装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係るタッチパネル装置は、矩形状の基板の対角方向の周縁部に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子と弾性表面波を受信する受信素子とを備え、前記基板上の対角方向に前記励振素子と前記受信素子との間で弾性表面波を伝播させ、前記受信素子での受信結果に基づいて、前記基板に接触された物体の位置を検出するタッチパネル装置において、前記励振素子及び前記受信素子は櫛形電極指を有しており、前記弾性表面波の伝播距離の長短に応じて、前記励振素子及び/または前記受信素子の前記櫛形電極指の幅を設定してあることを特徴とする。
【0016】
第1発明のタッチパネル装置にあっては、弾性表面波の伝播距離に応じて電極指の幅を異ならせており、即ち、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)では励振効率が最大となるように電極指の幅を太くし、その伝播距離が短い領域では電極指の幅を細くする。よって、弾性表面波の伝播損失の影響が大きくなる伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)で高いS/N比が確保される。
【0017】
請求項2に係るタッチパネル装置は、矩形状の基板の対角方向の周縁部に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子と弾性表面波を受信する受信素子とを備え、前記基板上の対角方向に前記励振素子と前記受信素子との間で弾性表面波を伝播させ、前記受信素子での受信結果に基づいて、前記基板に接触された物体の位置を検出するタッチパネル装置において、前記励振素子及び前記受信素子は櫛形電極指を有しており、前記弾性表面波の伝播距離の長短に応じて、前記励振素子及び/または前記受信素子の前記櫛形電極指の対数を設定してあることを特徴とする。
【0018】
第2発明のタッチパネル装置にあっては、弾性表面波の伝播距離に応じて電極指の対数を異ならせており、即ち、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)では電極指の対数を多くし、その伝播距離が短い領域では電極指の対数を少なくする。よって、対数に比例した感度でS/N比は決定されるため、弾性表面波の伝播損失の影響が大きくなる伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)で高いS/N比が確保される。
【0019】
請求項3に係るタッチパネル装置は、矩形状の基板の対角方向の周縁部に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子と弾性表面波を受信する受信素子とを備え、前記基板上の対角方向に前記励振素子と前記受信素子との間で弾性表面波を伝播させ、前記受信素子での受信結果に基づいて、前記基板に接触された物体の位置を検出するタッチパネル装置において、前記励振素子及び前記受信素子は、複数の電極指を持った櫛形電極を有しており、前記弾性表面波の伝播距離の長短に応じて、前記励振素子及び/または前記受信素子の前記櫛形電極の開口幅を設定してあることを特徴とする。
【0020】
第3発明のタッチパネル装置にあっては、弾性表面波の伝播距離に応じて櫛型電極の開口幅を異ならせており、即ち、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)では櫛型電極の開口幅を広くし、その伝播距離が短い領域では櫛型電極の開口幅を狭くする。よって、開口幅に比例した感度でS/N比が決定されるため、弾性表面波の伝播損失の影響が大きくなる伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)で高いS/N比が確保される。
【0021】
請求項4に係るタッチパネル装置は、矩形状の基板の対角方向の周縁部に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子と弾性表面波を受信する受信素子とを備え、前記基板上の対角方向に前記励振素子と前記受信素子との間で弾性表面波を伝播させ、前記受信素子での受信結果に基づいて、前記基板に接触された物体の位置を検出するタッチパネル装置において、前記励振素子及び前記受信素子は、外部機器と接続するための複数の端子を異なった位置に有しており、前記弾性表面波の伝播距離が長くなる側の前記端子を選択して使用するようにしたことを特徴とする。
【0022】
第4発明のタッチパネル装置にあっては、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)に設けた端子を介して、励振信号の入力または受信信号の出力を行う。よって、弾性表面波の伝播損失の影響が大きくなる伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)での電極抵抗による伝送損失を他の領域よりも少なくするため、伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)で高いS/N比が確保される。
【0025】
請求項に係るタッチパネル装置は、請求項1〜の何れかにおいて、前記励振素子及び前記受信素子は、膜状の圧電体と、該圧電体の一面に形成されている櫛形電極と、前記圧電体の他面に形成されている平板電極とを有することを特徴とする。
【0026】
発明のタッチパネル装置にあっては、圧電体の一方の面に、極性が同じで複数の電極指を連ねた櫛形電極を形成し、圧電体の他方の面に櫛形電極とは極性が異なる平板電極を形成して、励振素子及び受信素子を構成している。よって、額縁領域を狭くでき、また、電極の設計の自由度も向上し、更に、第1〜第発明における伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)での高いS/N比の確保を容易に行い得る。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。以下の例では、第2先行例のタッチパネル装置に本発明を適用した場合について説明する。まず、第2先行例の基本構成について詳述する。
【0028】
図1は、本発明を適用するSPT電極構造を有する第2先行例のタッチパネル装置の構成を示す図、図2は図1における部分拡大図である。図1において、1は例えばガラス材からなり、弾性表面波の伝播が可能な矩形状の非圧電基板であり、中央の一点鎖線で囲まれた部分が、接触位置を検出できる検出領域1aである。非圧電基板1の周縁部である、検出領域1aの外側の額縁領域1bには、2方向へ弾性表面波を励振する励振素子2がその上辺側及び下辺側に設けられ、2方向からの弾性表面波を受信する受信素子3がその左辺側及び右辺側に設けられている。
【0029】
これらの励振素子2及び受信素子3は同様の構成を有している。図3は、励振素子2または受信素子3の部分断面図であり、励振素子2または受信素子3は、例えばAlN,ZnOなどからなる薄膜状の圧電体4の一方の面(表面)に櫛形電極5を形成し、その他方の面(裏面)に平板電極(ベタ電極)6を形成して構成されている。表面側の櫛形電極5は、図1に示すように、1本のバス電極7と、バス電極7に連なり、中途で屈曲させてV字状をなす複数の電極指8とを有する。なお、図1では、この平板電極6を破線で示し、圧電体4の設置範囲を一点鎖線で示している。
【0030】
このような櫛形電極5及び平板電極6は外部の回路(発振回路、受信レベル検出回路など)に接続される。上辺側及び下辺側の励振素子2の櫛形電極5(バス電極7)に接続させて入力用の端子9が設けられ、その励振素子2の平板電極6に接続させてグランド用の端子9が設けられている。また、左辺側及び右辺側の受信素子3の櫛形電極5(バス電極7)に接続させて出力用の端子9が設けられ、その受信素子3の平板電極6に接続させてグランド用の端子9が設けられている。そして、各端子9には、各引き回し線10が接続されている。
【0031】
このような構成にあって、櫛形電極5と平板電極6との間に周期的な励振信号を印加することにより、励振素子2にて弾性表面波が2つの方向に励振され、励振された弾性表面波が非圧電基板1の2つの対角方向に伝播されて受信素子3で受信される。具体的には、上辺側の励振素子2からの弾性表面波は左下斜め方向及び右下斜め方向に伝播されて左辺側及び右辺側の受信素子3で受信され、下辺側の励振素子2からの弾性表面波は左上斜め方向及び右上斜め方向に伝播されて左辺側及び右辺側の受信素子3で受信される。
【0032】
ここで、非圧電基板1の弾性表面波の伝播路に指,ペンなどの物体が接触した場合には、弾性表面波が減衰する。従って、両受信素子3での受信信号のレベル減衰の有無を検知することにより、物体の接触の有無及びその接触位置を検出することが可能である。
【0033】
本例では、同じ極性の複数の電極指8を連ねた櫛形電極5を圧電体4の表面に形成し、圧電体4の裏面に電極指8と極性が異なる平板電極6を形成して、励振素子2及び受信素子3を構成しているので(図3参照)、極性が異なる電極が同一平面上に存在するために各辺で2本分のバス電極77の幅を必要とした第1先行例に比べて、1本分のバス電極7の幅が必要となるだけであり、額縁領域1bを狭くできる。また、極性が異なる電極を同一平面上に設ける必要がないため、自由な設計が可能となる。
【0034】
また、励振周波数を同じとした場合、第1先行例では電極指78の幅が弾性表面波の波長の1/4であるのに対して、本例では電極指8の幅が弾性表面波の波長の1/2で良い。従って、電極作製時に要求されるパターニングの微細さを緩和することができ、第1先行例に比べて容易に電極指を作製できる。この結果、リフトオフ法,導電材料のスクリーン印刷法などの方法を用いて、電極を安価に作製することも可能となる。
【0035】
以下、弾性表面波の伝播距離が長い領域、つまり対角線近傍領域でのS/N比の向上を図る本発明の具体的な手法について説明する。
【0036】
(第1実施の形態)
第1実施の形態では、弾性表面波の伝播距離に応じて電極指8の幅を異ならせることにより対角線近傍領域での感度の向上を図る。図4は、SPT電極構造を有するタッチパネル装置における励振効率を示すグラフであり、横軸に電極指8のピッチ(λ)に対する電極指8の幅(W)の比W/λをとり、縦軸に励振効率ηをとっている。W/λの値が0.4〜0.5近傍で励振効率は極大を示す。
【0037】
図4に示すような励振効率の特性に鑑みて、弾性表面波の伝播距離が異なる各チャンネル毎に必要に応じた励振効率を付加できるように励振素子2及び受信素子3の櫛形電極5を設計する。弾性表面波の周波数変動の原因になるため、電極指8のピッチは変更できない。そこで、各電極指8の幅を変更設定する。
【0038】
図5は、第1実施の形態のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。伝播距離が長くなるに従って、励振素子2及び受信素子3の櫛形電極5のバス電極7から連なる電極指8の幅を順次太くしている。そして、伝播距離が最も長くなる対角線近傍において、最大の励振効率が得られるように、各電極指8の幅を設定する。このようにすることにより、伝播損失が大きい対角線近傍領域においても高いS/N比を実現できる。
【0039】
励振方式として中心周波数が一致したバースト波を利用する場合、加算効果にて感度が向上するので、このような電極指8の幅の設定は、送信側(励振素子2)で行った方が有効である。
【0040】
(第2実施の形態)
第2実施の形態では、弾性表面波の伝播距離に応じて電極指8の対数及び/または櫛形電極5の開口幅を異ならせることにより対角線近傍領域での感度の向上を図る。
【0041】
(第2実施の形態:第1例)
図6は、第2実施の形態の第1例のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。図2と比較しても分かるように、弾性表面波の伝播距離が長くなるに従って、励振素子2及び受信素子3の櫛形電極5のバス電極7から連なる電極指8の対数を徐々に多くすると共にその櫛形電極5の開口幅を徐々に広くしており、また、弾性表面波の伝播距離が特に短いところでは、電極指8の対数を少なくして櫛形電の開口幅を狭くしている。
【0042】
このような櫛形電極5(電極指8)の構成により、少しでも回折の影響を低減すると共に、励振時及び受信時の加算効果を活用して最終端部での受信信号の強度を高くすることができる。よって、伝播距離が最も長くなる対角線近傍にあっても、高いS/N比を実現できる。
【0043】
(第2実施の形態:第2例)
図7は、第2実施の形態の第2例のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。図2と比較しても分かるように、励振素子2及び受信素子3における伝播距離が最も長くなる領域において、その外側に電極指8を延設させて、櫛形電極5の開口幅を変えずに電極指8の対数を多くしている。
【0044】
このような櫛形電極5(電極指8)の構成により、みかけの開口を維持しながら、信号強度を高くできる。よって、伝播距離が最も長くなる対角線近傍にあっても、高いS/N比を実現できる。
【0045】
(第2実施の形態:第3例)
図8は、第2実施の形態の第3例のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。図2と比較しても分かるように、励振素子2及び受信素子3における伝播距離が最も長くなる領域において、その内側に電極指8を延設させて、櫛形電極5の開口幅を変えずに電極指8の対数を多くしている。
【0046】
このような櫛形電極5(電極指8)の構成により、みかけの開口を維持しながら、信号強度を高くできる。よって、伝播距離が最も長くなる対角線近傍にあっても、高いS/N比を実現できる。
【0047】
(第2実施の形態:第4例)
図9は、第2実施の形態の第4例のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。この第4例は、上記第2例と同様に外側へ電極指8を延設させた例であるが、第2例に比べてその延設量が少ない。必要な量だけの感度の増加を図るために、必要十分な範囲だけ電極指8の増設部分を設けている。
【0048】
上述した第1〜第4例では、伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)での感度の向上(高いS/N比の実現)を図るために電極指8の増設部分を設けるようにしたが、送信側(励振素子2)と受信側(受信素子3)とに同じ面積の増設部分を設ける場合、送信側(励振素子2)に設けたときには、バースト波の加算効果によって電極指8の見かけの対数が増大した領域が大きくなるため、より高い励振効率を設計することができる。つまり、受信側(受信素子3)ではその構造にて受信効率が決定されるが、送信側(励振素子2)ではバースト波の励振など、発振を工夫することにより励振効率を高めることが可能であるため、電極指8の増設部分を送信側(励振素子2)に設けた場合の方が、より高い設置効果(対角線近傍領域での感度向上)を得ることが可能である。
【0049】
但し、電極指8の増設部分を送信側(励振素子2)に設けた場合には、回折の影響を大きく受ける可能性があるため、注意が必要である。よって、少しの量の感度増加を図る際には、受信側(受信素子3)のみに電極指8の増設部分を設けることが好ましい。
【0050】
(第3実施の形態)
次に、電極指8の増設部分を有するタッチパネル装置の全体構成について説明する。
【0051】
(第3実施の形態:第1例)
図10は、第3実施の形態の第1例のタッチパネル装置の概略図である。この例は、各励振素子2及び受信素子3について1つずつの電極指8の増設部分20を、空いている領域を有効に活用して櫛形電極5の内側に設けている。具体的には、上辺側の励振素子2から右辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では上辺側の励振素子2の櫛形電極5の内側に増設部分20を設け、上辺側の励振素子2から左辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では左辺側の受信素子3の櫛形電極5の内側に増設部分20を設け、下辺側の励振素子2から右辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では右辺側の受信素子3の櫛形電極5の内側に増設部分20を設け、下辺側の励振素子2から左辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では下辺側の励振素子2の櫛形電極5の内側に増設部分20を設けている。
【0052】
(第3実施の形態:第2例)
図11は、第3実施の形態の第2例のタッチパネル装置の概略図である。この例は、各受信素子3について2つずつの電極指8の増設部分20を櫛形電極5の外側に設けている。具体的には、上辺側の励振素子2及び下辺側の励振素子2から右辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では右辺側の受信素子3の櫛形電極5の外側に2箇所の増設部分20を設け、上辺側の励振素子2及び下辺側の励振素子2から左辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では左辺側の受信素子3の櫛形電極5の外側に2箇所の増設部分20を設けている。
【0053】
(第3実施の形態:第3例)
図12は、第3実施の形態の第3例のタッチパネル装置の概略図である。この例は、各励振素子2について2つの電極指8の増設部分20を櫛形電極5の内側及び外側に設けている。具体的には、上辺側の励振素子2から右辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では上辺側の励振素子2の櫛形電極5の内側に増設部分20を設け、上辺側の励振素子2から左辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では上辺側の励振素子2の櫛形電極5の外側に増設部分20を設け、下辺側の励振素子2から右辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では下辺側の励振素子2の櫛形電極5の外側に増設部分20を設け、下辺側の励振素子2から左辺側の受信素子3へ弾性表面波を伝播する領域では下辺側の励振素子2の櫛形電極5の内側に増設部分20を設けている。
【0054】
電極指8の増設部分20を櫛形電極5の内側に設ける場合には、その増設部分20が外方へ突出しないので、額縁領域1bを広げる必要がない。これに対して、電極指8の増設部分20を櫛形電極5の外側に設ける場合には、内側に設ける場合と異なり、時間差を保存することができ、励振時の加算効果及び終端部での受信信号に乱れがなく、特殊な処理が不要となる。よって、このような特性を考慮して、電極指8の増設部分20を櫛形電極5の内側,外側の何れに設けるかを決定すれば良い。なお、第1例〜第3例(図10〜図12)における電極指8の増設部分20のレイアウトは一例であって、各励振素子2及び受信素子3について1つずつの増設部分20を外側に突出させて設けるレイアウトなど、他の任意のレイアウト例を採用できることは言うまでもない。
【0055】
(第4実施の形態)
次に、信号伝送時の抵抗損を考慮して、対角線近傍領域での感度の向上を図る例について説明する。図13,図14は、第4実施の形態のタッチパネル装置の一部(左辺側の受信素子3)の電極構成を示す図であり、図13は電極指8の増設部分20を設けない例、図14は電極指8の増設部分20を設けた例を夫々表している。図において9a,9b,9cは平板電極6の異なる位置に設けられた端子である。
【0056】
SPT電極構造を有するタッチパネル装置の場合、平板電極6は薄いので抵抗が比較的大きいため、その抵抗による信号損失の問題が避けられない。つまり、受信信号が平板電極6を長い距離にわたって伝送する場合には減衰が大きくなる。例えば、下方側の励振素子(図示せず)から左上斜め方向(図の矢符方向)に励振された弾性表面波を図示した受信素子3で受信することを考えた場合、その上部の領域では弾性表面波の伝播距離が長くて、その下部の領域ではその伝播距離が短い。
【0057】
よって、平板電極6の端子を上部側の端子9aとした場合、弾性表面波の伝播距離が長くて伝播損失が大きい領域では受信信号の平板電極6における伝送距離は短くてその伝送損失は小さく、弾性表面波の伝播距離が短くて伝播損失が小さい領域では受信信号の平板電極6における伝送距離は長くてその伝送損失は大きい。一方、平板電極6の端子を下部側の端子9cとした場合、弾性表面波の伝播距離が長くて伝播損失が大きい領域では受信信号の平板電極6における伝送距離も長くてその伝送損失も大きく、弾性表面波の伝播距離が短くて伝播損失が小さい領域では受信信号の平板電極6における伝送距離も短くてその伝送損失も小さい。
【0058】
この結果、各端子9a,9b,9cを夫々選択した場合の受信信号の強度の結果を表すと、図15,図16のようになる。図15,図16は夫々図13,図14における特性を示している。図15,図16において、横軸は時間(弾性表面波の伝播距離に比例)であって、縦軸は受信信号の強度であり、実線a,破線b,一点鎖線cは夫々端子9a,9b,9cを選択した場合の特性を表している。電極指8の増設部分20を設けた図14に示す構成例では、その増設部分20の効果により、受信終了時点において、伝播距離が最も長い対角線近傍での受信信号の強度の向上が認められる(図16参照)。
【0059】
端子9cを選択した場合には、伝播距離が最も長い対角線近傍において、大きな伝播損失に平板電極6での大きな伝送損失が加重されて、受信信号の強度は極めて低くなる。これに対して、端子9aを選択した場合には、伝播距離が最も長い対角線近傍において、伝播損失は大きいが平板電極6での伝送損失がほとんどないので、受信信号の強度は高い。
【0060】
従って、下部側の励振素子2からの弾性表面波を受信する際に伝播距離が最も長い対角線近傍における感度を向上させるためには、端子9aを選択することが好ましい。一方、上部側の励振素子2からの弾性表面波を受信する際には、下部側の励振素子2からの場合と全くの逆の関係になるので、伝播距離が最も長い対角線近傍における感度を向上させるためには、端子9cを選択することが好ましい。よって、弾性表面波の受信方向に応じて、端子9aまたは端子9cを切替選択するようにすれば良い。
【0061】
なお、上述したような受信側(受信素子3)における伝播損失と伝送損失との関係は、送信側(励振素子2)における弾性表面波の伝播損失と励振信号の伝送損失との関係にもあてはまる。
【0062】
以上のことから、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)に設けた端子9を介して、励振信号の入力または受信信号の出力を行うことにより、弾性表面波の伝播損失の影響が大きくなる伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)での平板電極6の抵抗による伝送損失を他の領域よりも少なくできて、伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)で高い感度を得ることができる。
【0063】
(第5実施の形態)
図17は、第5実施の形態のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図、図18は、同じくそのタッチパネル装置の概略図である。この第5実施の形態では、弾性表面波の伝播距離が長い対角線近傍における感度を向上させるために、額縁領域の四隅部に、対角方向に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子2aと弾性表面波を受信する受信素子3aとを、既存の励振素子2及び受信素子3とは独立して、追加的に設けている。例えば、左上隅部,右上隅部に、右下斜め方向,左下斜め方向へ弾性表面波を励振する励振素子2a,2aを夫々設け、左下隅部,右下隅部に、右上斜め方向,左上斜め方向から伝播される弾性表面波を受信する受信素子3a,3aを夫々設けている。
【0064】
なお、これらの追加の励振素子2a及び受信素子3aは、励振素子2及び受信素子3と全く独立的に駆動させても良いし、励振素子2及び受信素子3と連動して駆動させても良い。連動して駆動させる場合には、信号の連続性を維持するために、位置を指示するペンの径よりも励振素子2a及び受信素子3aの櫛形電極の開口幅を小さくしておく必要がある。また、追加の励振素子2a及び受信素子3aを既存の励振素子2及び受信素子3に重複するように配置することも可能であり、この場合、必要に応じた切り替えによって検出精度の向上を図ることができる。
【0065】
なお、上述した各実施の形態では、SPT電極構造を有するタッチパネル装置(第2先行例)を例として説明したが、図20に示すようなタッチパネル装置(第1先行例)についても、本発明を同様に適用できることは勿論である。
【0066】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明のタッチパネル装置では、弾性表面波の伝播距離が長くなるに従って励振素子及び/または受信素子の電極指の幅を太くするようにしたので、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)において高いS/N比を実現できる。
【0067】
また、本発明のタッチパネル装置では、弾性表面波の伝播距離が長くなるに従って、励振素子及び/もしくは受信素子の電極指の対数を多くするか、並びに/または、励振素子及び/もしくは受信素子の櫛型電極の開口幅を広くするようにしたので、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)において高いS/N比を実現できる。
【0068】
また、本発明のタッチパネル装置では、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)に設けた端子を介して、励振信号の入力または受信信号の出力を行うようにしたので、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)において高いS/N比を実現できる。
【0069】
また、本発明のタッチパネル装置では、対角方向に対をなす励振素子及び受信素子を、基板の四隅部に追加的に設けるようにしたので、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)において高いS/N比を実現できる。
【0070】
また、本発明のタッチパネル装置では、圧電体の一方の面に櫛形電極、他方の面に平板電極を形成するSPT電極構造を有するようにしたので、額縁領域を狭くできると共に、電極の設計の自由度も向上でき、更に、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)での高いS/N比を容易に確保することができる。
【0071】
このように本発明のタッチパネル装置では、弾性表面波の伝播距離が長い領域(対角線近傍領域)においても高い感度を実現できるので、物体の接触の有無及びその接触位置の検出精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するSPT電極構造を有するタッチパネル装置(第2先行例)の構成を示す図である。
【図2】図1に示すタッチパネル装置の部分拡大図である。
【図3】図1に示すタッチパネル装置の励振素子または受信素子の部分断面図である。
【図4】SPT電極構造を有するタッチパネル装置における励振効率を示すグラフである。
【図5】第1実施の形態のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。
【図6】第2実施の形態の第1例のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。
【図7】第2実施の形態の第2例のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。
【図8】第2実施の形態の第3例のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。
【図9】第2実施の形態の第4例のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。
【図10】第3実施の形態の第1例のタッチパネル装置の概略図である。
【図11】第3実施の形態の第2例のタッチパネル装置の概略図である。
【図12】第3実施の形態の第3例のタッチパネル装置の概略図である。
【図13】第4実施の形態のタッチパネル装置の一部(左辺側の受信素子)の電極構成を示す図である。
【図14】第4実施の形態のタッチパネル装置の一部(左辺側の受信素子)の電極構成を示す図である。
【図15】図13に示すタッチパネル装置の受信信号の強度を示すグラフである。
【図16】図14に示すタッチパネル装置の受信信号の強度を示すグラフである。
【図17】第5実施の形態のタッチパネル装置の一部の電極構成を示す図である。
【図18】第5実施の形態のタッチパネル装置の概略図である。
【図19】従来のタッチパネル装置の構成を示す図である。
【図20】従来のタッチパネル装置(第1先行例)の構成を示す図である。
【図21】図20に示すタッチパネル装置の部分拡大図である。
【図22】図20に示すタッチパネル装置の励振素子または受信素子の部分断面図である。
【符号の説明】
1 非圧電基板
1a 検出領域
1b 額縁領域
2,2a 励振素子
3,3a 受信素子
4 圧電体
5 櫛形電極
6 平板電極
7 バス電極
8 電極指
9,9a,9b,9c 端子
10 引き回し線
20 増設部分

Claims (5)

  1. 矩形状の基板の対角方向の周縁部に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子と弾性表面波を受信する受信素子とを備え、前記基板上の対角方向に前記励振素子と前記受信素子との間で弾性表面波を伝播させ、前記受信素子での受信結果に基づいて、前記基板に接触された物体の位置を検出するタッチパネル装置において、前記励振素子及び前記受信素子は櫛形電極指を有しており、前記弾性表面波の伝播距離の長短に応じて、前記励振素子及び/または前記受信素子の前記櫛形電極指の幅を設定してあることを特徴とするタッチパネル装置。
  2. 矩形状の基板の対角方向の周縁部に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子と弾性表面波を受信する受信素子とを備え、前記基板上の対角方向に前記励振素子と前記受信素子との間で弾性表面波を伝播させ、前記受信素子での受信結果に基づいて、前記基板に接触された物体の位置を検出するタッチパネル装置において、前記励振素子及び前記受信素子は櫛形電極指を有しており、前記弾性表面波の伝播距離の長短に応じて、前記励振素子及び/または前記受信素子の前記櫛形電極指の対数を設定してあることを特徴とするタッチパネル装置。
  3. 矩形状の基板の対角方向の周縁部に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子と弾性表面波を受信する受信素子とを備え、前記基板上の対角方向に前記励振素子と前記受信素子との間で弾性表面波を伝播させ、前記受信素子での受信結果に基づいて、前記基板に接触された物体の位置を検出するタッチパネル装置において、前記励振素子及び前記受信素子は、複数の電極指を持った櫛形電極を有しており、前記弾性表面波の伝播距離の長短に応じて、前記励振素子及び/または前記受信素子の前記櫛形電極の開口幅を設定してあることを特徴とするタッチパネル装置。
  4. 矩形状の基板の対角方向の周縁部に対をなして、弾性表面波を励振する励振素子と弾性表面波を受信する受信素子とを備え、前記基板上の対角方向に前記励振素子と前記受信素子との間で弾性表面波を伝播させ、前記受信素子での受信結果に基づいて、前記基板に接触された物体の位置を検出するタッチパネル装置において、前記励振素子及び前記受信素子は、外部機器と接続するための複数の端子を異なった位置に有しており、前記弾性表面波の伝播距離が長くなる側の前記端子を選択して使用するようにしたことを特徴とするタッチパネル装置。
  5. 前記励振素子及び前記受信素子は、膜状の圧電体と、該圧電体の一面に形成されている櫛形電極と、前記圧電体の他面に形成されている平板電極とを有する請求項1〜の何れかに記載のタッチパネル装置。
JP2002183594A 2002-06-24 2002-06-24 タッチパネル装置 Expired - Fee Related JP4052884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183594A JP4052884B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 タッチパネル装置
EP03250422A EP1376327B1 (en) 2002-06-24 2003-01-23 Touch panel device
US10/352,857 US7230612B2 (en) 2002-06-24 2003-01-29 Touch panel device
US11/604,693 US7932900B2 (en) 2002-06-24 2006-11-28 Touch panel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183594A JP4052884B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 タッチパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004030083A JP2004030083A (ja) 2004-01-29
JP4052884B2 true JP4052884B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29717572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183594A Expired - Fee Related JP4052884B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 タッチパネル装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7230612B2 (ja)
EP (1) EP1376327B1 (ja)
JP (1) JP4052884B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052880B2 (ja) * 2002-05-29 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP4052884B2 (ja) 2002-06-24 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP3970168B2 (ja) 2002-11-19 2007-09-05 富士通株式会社 タッチパネル装置
TW591502B (en) * 2003-03-11 2004-06-11 Onetouch Technologies Co Ltd Design method of the reflective streaks on ultrasonic touch screen
WO2004112448A2 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Semtech Corporation Sensor for capacitive touch pad pointing device
TWI296383B (en) * 2004-09-14 2008-05-01 Ind Tech Res Inst Surface acoustic wave touch panel and system of the same
US7612786B2 (en) * 2006-02-10 2009-11-03 Microsoft Corporation Variable orientation input mode
US8930834B2 (en) * 2006-03-20 2015-01-06 Microsoft Corporation Variable orientation user interface
US8139059B2 (en) 2006-03-31 2012-03-20 Microsoft Corporation Object illumination in a virtual environment
US7830365B2 (en) * 2006-06-07 2010-11-09 Nokia Corporation Sensors
US20070284429A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Microsoft Corporation Computer component recognition and setup
US7552402B2 (en) * 2006-06-22 2009-06-23 Microsoft Corporation Interface orientation using shadows
US8001613B2 (en) 2006-06-23 2011-08-16 Microsoft Corporation Security using physical objects
KR101303881B1 (ko) * 2006-08-03 2013-09-04 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린, 그 제조 방법 및 이를 구비하는 표시 장치
JPWO2008066004A1 (ja) * 2006-11-30 2010-03-04 株式会社セガ 位置入力装置
US7839394B2 (en) * 2007-01-08 2010-11-23 Pegasus Technologies Ltd. Electronic pen device
JP5355515B2 (ja) * 2010-05-06 2013-11-27 株式会社村田製作所 タッチパネル、ならびにタッチ式入力装置およびその制御方法
KR20120035490A (ko) * 2010-10-05 2012-04-16 삼성전기주식회사 디지털 저항막방식 터치패널
TW201335820A (zh) * 2012-02-17 2013-09-01 Elan Microelectronics Corp 觸控面板的抗雜訊干擾驅動方法及其觸控面板裝置
TWI478009B (zh) * 2012-08-31 2015-03-21 Elan Microelectronics Corp Touchpad blank key control method
US9170686B2 (en) * 2013-01-10 2015-10-27 Elo Touch Solutions, Inc. Multi-transducer waveguide arrays
JP7438854B2 (ja) * 2020-06-05 2024-02-27 シャープ株式会社 タッチパネル入力装置
WO2022251596A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 The Regents Of The University Of California Unapodization

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598418A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Clarion Co Ltd 弾性表面波装置
USRE33151E (en) 1985-02-05 1990-01-23 Zenith Electronics Corporation Touch control system for controllable apparatus
US4908542A (en) 1987-06-24 1990-03-13 Unisys Saw tapered transducers
JP2705156B2 (ja) 1988-03-07 1998-01-26 ソニー株式会社 タッチパネル装置
JPH0675688A (ja) 1992-08-27 1994-03-18 Koji Toda 超音波タッチパネル
EP0651902A1 (en) * 1992-07-24 1995-05-10 TODA, Kohji Ultrasonic touch system
JP3397422B2 (ja) 1994-01-12 2003-04-14 キヤノン株式会社 座標入力装置及び方法
JPH07273595A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Japan Radio Co Ltd Sawマッチドフィルタ
US5708461A (en) 1995-01-24 1998-01-13 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using a low-loss transparent substrate
US5591945A (en) 1995-04-19 1997-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using higher order horizontally polarized shear wave propagation
JP3633045B2 (ja) 1995-08-07 2005-03-30 富士通株式会社 波長フィルタ
JPH1055243A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Koji Toda 超音波タッチパネル
JPH1055240A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Koji Toda 超音波タッチパネル
JP3224202B2 (ja) 1996-11-28 2001-10-29 富士通株式会社 弾性表面波装置
KR100542801B1 (ko) 1996-12-25 2006-08-04 터치 패널 시스템즈 코포레이션 음향터치스크린용격자트랜스듀서
US5767608A (en) 1997-03-06 1998-06-16 Toda; Kohji Surface acoustic wave device for sensing a touch-position
US5883457A (en) 1997-04-24 1999-03-16 Raychem Corporation Organic matrix for acoustic reflector array
US6229529B1 (en) * 1997-07-11 2001-05-08 Ricoh Company, Ltd. Write point detecting circuit to detect multiple write points
US5886452A (en) 1997-08-01 1999-03-23 Toda; Kohji Shear horizontal wave device for sensing a touch-position
US6078315A (en) 1997-11-03 2000-06-20 Microtouch System Inc. Touch panel using acoustic wave reflection
US5994817A (en) 1998-02-13 1999-11-30 Toda; Kohji Ultrasonic touch-position sensing device
JP4024933B2 (ja) * 1998-08-18 2007-12-19 タッチパネル・システムズ株式会社 タッチパネル
US6023122A (en) * 1999-04-15 2000-02-08 Nortel Networks Corporation Surface wave devices with tapered transducers
US6426583B1 (en) 1999-06-14 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave element, method for producing the same and surface acoustic wave device using the same
WO2001090874A1 (fr) 2000-05-22 2001-11-29 Fujitsu Limited Dispositif d'ecran tactile
US6710682B2 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
JP4562294B2 (ja) 2001-01-26 2010-10-13 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP3862516B2 (ja) 2001-05-15 2006-12-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP4407872B2 (ja) 2001-07-16 2010-02-03 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP3871547B2 (ja) 2001-10-23 2007-01-24 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP4052880B2 (ja) 2002-05-29 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP4052884B2 (ja) 2002-06-24 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP3970168B2 (ja) 2002-11-19 2007-09-05 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP2005117313A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 圧電素子およびタッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7230612B2 (en) 2007-06-12
EP1376327B1 (en) 2011-06-08
EP1376327A3 (en) 2007-02-28
US7932900B2 (en) 2011-04-26
EP1376327A2 (en) 2004-01-02
US20070091079A1 (en) 2007-04-26
US20030234773A1 (en) 2003-12-25
JP2004030083A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052884B2 (ja) タッチパネル装置
JP4052880B2 (ja) タッチパネル装置
JP4562294B2 (ja) タッチパネル装置
JP3871547B2 (ja) タッチパネル装置
US20030011577A1 (en) Touch panel device
JP3970168B2 (ja) タッチパネル装置
JP4308398B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3856148B2 (ja) タッチパネル装置
JP3867256B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP2007095098A (ja) タッチパネル装置
JP3895543B2 (ja) 表面波タッチパネル
JPH06149459A (ja) 超音波タッチパネル
JPH10240427A (ja) 超音波タッチパネル
JP2008015586A (ja) タッチパネル装置
JP4026030B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP2003005910A (ja) 弾性表面波タッチパネル
JPH10240426A (ja) 超音波タッチパネル
JP2004054487A (ja) 表面波タッチパネル
JP2001196897A (ja) 狭帯域トランスバーサル型表面波フィルタ
JP2004062260A (ja) 表面波タッチパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees