JP5954502B2 - 入力装置及びプログラム - Google Patents

入力装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5954502B2
JP5954502B2 JP2015541582A JP2015541582A JP5954502B2 JP 5954502 B2 JP5954502 B2 JP 5954502B2 JP 2015541582 A JP2015541582 A JP 2015541582A JP 2015541582 A JP2015541582 A JP 2015541582A JP 5954502 B2 JP5954502 B2 JP 5954502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pressing
image
touch
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015053248A1 (ja
Inventor
英和 加納
英和 加納
宏明 北田
宏明 北田
貴文 井上
貴文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5954502B2 publication Critical patent/JP5954502B2/ja
Publication of JPWO2015053248A1 publication Critical patent/JPWO2015053248A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、表示画面に表示された操作画像を押圧して、操作を入力する入力装置及びプログラムに関する。
携帯電話機、又は携帯型音楽プレーヤ等の携帯端末装置は、直感的な入力操作を可能とするために、表示画面にタッチパネルが設けられ、そのタッチパネルを介して操作が入力されるものが多くなっている。このような携帯端末装置を操作する場合、一般的には、右手(又は左手)で端末筐体を把持しつつ、その右手(又は左手)の親指で画面をタッチして、入力操作を行うことが多い。しかしながら、親指の可動範囲には制限があるため、親指が届かない位置に操作画像が表示された場合等、ユーザにとって操作しづらい場合がある。
特許文献1には、タッチパネルを入力装置とする携帯端末装置において、ユーザの指の可動範囲を考慮した入力操作を可能とする携帯端末装置が開示されている。特許文献1に記載の携帯端末装置は、ユーザの指の可動範囲を取得し、その範囲内にレイアウト(操作画像)が表示されるようにしている。これにより、操作画像がユーザにとって押しやすい位置に表示されるため、操作性が向上する。
特開2008−113148号公報
しかしながら、近年の携帯端末装置、特に携帯電話機は大画面化が進んでいるため、その大画面に表示される全ての操作画像を、ユーザの指の可動範囲内に収めることは難しい。この問題は、特許文献1では解決できない。
そこで、本発明の目的は、操作画面に表示された操作画像を、ユーザがタッチ操作しやすい位置に表示する入力装置、及びプログラムを提供することにある。
本発明は、操作画像が表示された表示パネルへのタッチを検出した場合、前記表示パネルへのタッチ位置が前記操作画像の表示位置と一致するとき、前記操作画像に対応する操作信号を出力する入力装置において、前記表示パネルへの押圧を検出する押圧検出手段と、前記押圧検出手段が押圧を検出し、かつ、押圧位置が前記操作画像の表示位置から離れている場合、前記操作画像を前記押圧位置へ近づける表示制御を行う画像表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
この構成では、表示パネルが押圧された場合、押圧位置から離れた位置に表示された操作画像を、押圧位置に近づけることができる。これにより、ユーザが指で操作画像をタッチできる位置、又はタッチしやすい位置に操作画像が表示されていない場合であっても、押圧位置に操作画像が近づけることで、ユーザは、その操作画像をタッチできる、又はタッチしやすくなる。
本発明に係る入力装置において、前記表示パネルには複数の操作画像が表示されており、前記画像表示制御手段は、前記複数の操作画像の何れかを、前記押圧位置へ近づけるようにしてある構成が好ましい。
この構成では、表示されている複数の操作画像のうち、例えば、押圧位置から最も離れた位置(ユーザの指が届かない位置)に表示されている操作画像、又は、予め設定された使用頻度の高い操作画像等を、押圧位置に近づけることで、より操作性を向上できる。
本発明に係る入力装置は、前記画像表示制御手段が行う表示制御を停止する停止手段を備えることが好ましい。
この構成では、押圧位置へ近づく操作画像が所望の位置に来たときに、表示制御を停止することができるようにすることで、ユーザがタッチ操作しやすい位置へ操作画像を表示させることができ、より操作性を向上できる。
本発明に係る入力装置において、前記押圧検出手段は、前記押圧による押圧量を検出し、前記画像表示制御手段は、前記押圧検出手段が検出した押圧量が閾値以上である場合に、前記表示制御を行うようにしてあることが好ましい。
この構成では、操作画像を押圧位置へ近づけるか否かの操作が可能となる。
本発明に係る入力装置において、前記表示パネルへの押圧時間を計測する計測手段を備え、前記画像表示制御手段は、前記計測手段が計測した押圧時間が閾値以上である場合に、前記表示制御を行うようにしてあることが好ましい。
この構成では、表示パネルを押圧する時間に応じて、操作画像を押圧位置へ近づけるか否かの操作が可能となる。
本発明に係る入力装置において、前記押圧検出手段は、前記表示パネルの第1面又は第2面に沿って設けられ、キラル高分子から形成された平膜状の圧電フィルムを有することが好ましい。
本発明に係る入力装置において、前記キラル高分子はポリ乳酸であることが好ましい。
例えば、圧電フィルムにPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を用いた場合、ユーザの指の体温が圧電フィルムに伝わって、圧電フィルムによる検出に影響を及ぼすおそれがあるが、焦電性がないポリ乳酸を用いることで、圧電フィルムによる押圧量の検出を精度よく行える。
本発明に係る入力装置において、前記キラル高分子はL型ポリ乳酸であることが好ましい。
例えば、圧電フィルムにPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を用いた場合、ユーザの指の体温が圧電フィルムに伝わって、圧電フィルムによる検出に影響を及ぼすおそれがあるが、焦電性がないL型ポリ乳酸を用いることで、圧電フィルムによる押圧量の検出を精度よく行える。
本発明によれば、表示パネルへの押圧量に応じて、押圧位置から離れた位置に表示された操作画像を、押圧位置に近づけることができる。これにより、ユーザが指で操作画像をタッチできる位置、又はタッチしやすい位置に操作画像が表示されていない場合であっても、押圧位置に操作画像が近づけることで、ユーザは、その操作画像をタッチできる、又はタッチしやすくなる。
実施形態に係る携帯端末装置の表示態様を説明するための図 実施形態に係る表示装置の外観斜視図 図2のA−A線における断面図 演算回路モジュールの構成を示すブロック図 演算回路モジュールで実行される処理のフローチャートを示す図 表示変更処理における表示態様の変形例を説明するための図
以下、本発明に係る入力装置の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明に係る入力装置を備えた携帯端末装置を例に挙げて説明する。携帯端末装置は、タッチパネルを介した操作(以下、タッチ操作という)が可能な携帯型電子機器であって、例えば、携帯電話機、音楽プレーヤ又はデジタルカメラなどが挙げられる。
図1は、本実施形態に係る携帯端末装置1の表示態様を説明するための図である。図1では、平時における携帯端末装置1の表示態様を上部に示し、ユーザによる所定操作を受け付けたときの携帯端末装置1の表示態様を下部に示している。
携帯端末装置1は略直方体形状の筐体50を備えている。筐体50内には、画像を表示し、タッチ操作を検出する後述の表示入力部が設けられていて、その表示入力部の表示領域を覆う部分には、樹脂製の保護カバーが設けられている。この保護カバーは、ユーザによるタッチ操作を受け付ける操作面51である。
携帯端末装置1の表示領域には、操作画像101,102,103が表示される。これら操作画像101,102,103には、各種操作、例えば、文字入力又は機能の起動が対応付けられている。操作面51は透光性を有していて、ユーザは、操作画像101,102,103を、操作面51を介して視認できるようになっている。
ユーザは、図1に示すように、右手(又は左手)で携帯端末装置1の端部を把持しつつ、その右手の親指300でタッチ操作を行う。タッチ操作されると、携帯端末装置1は、操作面51へのタッチ位置及び押圧量を検出する。ここで、タッチ操作とは、表示入力部に対してユーザの指が完全に接触していなくてもよく、表示入力部と指との間が静電容量を介して接触する場合も含むものとする。また、押圧量とは、樹脂製の操作面51に対して、ユーザの指300がどれだけ押し込まれたかを示す押込量である。携帯端末装置1は、ユーザのタッチ操作によるタッチ位置を検出した場合、そのタッチ位置に操作画像101,102,103の何れかが表示されているとき、その位置に表示された操作画像がユーザにより選択されたと判定し、その操作画像に対応付けられた処理を実行する。
また、携帯端末装置1は、ユーザのタッチ操作による押圧量を検出し、その検出量が閾値以上であって、かつ、操作面51が一定時間押圧されている場合、操作画像101,102,103の表示変更処理を行う。より具体的に説明すると、上述のように、携帯端末装置1の端部を右手で把持しつつ、その右手の親指300でタッチ操作を行う場合、操作面51において、把持した側の端部近傍(領域A)は、親指300が届く範囲となるが、他端部近傍(領域B)は、親指300が届かない範囲となることがある。
図1に示すように、領域A内に操作画像103が表示され、領域B内に操作画像101,102が表示されている場合、ユーザは、親指300で操作画像103のタッチ操作はできるが、操作画像101,102のタッチ操作はできない。このため、操作画像101,102をタッチ操作したい場合、ユーザは、携帯端末装置1を持ち替えるか、携帯端末装置1を把持していない左手でタッチ操作をする必要がある。
そこで、本実施形態に係る携帯端末装置1は、操作面51が一定以上押圧された場合には、図1の下部に示すように、領域Bに表示された操作画像101,102を押圧位置に近づけ、操作画像101〜103すべてが領域A内に表示されるように表示制御を行う。これにより、ユーザは、親指300により、操作画像101〜103のいずれもタッチ操作でき、操作性が向上する。
なお、本実施形態では、表示変更処理を行う場合、携帯端末装置1は、領域A内に操作画像101,102,103すべてが表示されるように画像サイズを調整する。例えば、図1に示すように、押圧位置から最も遠くに表示されていた操作画像101を一番大きく表示し、押圧位置に近くに表示されていた操作画像103を一番小さくする。これにより、すべての操作画像101,102,103を領域A内に表示できると共に、ユーザは、操作画像101,102,103の元の表示位置関係を把握しやすくなる。
なお、操作画像101,102,103すべてを同じ大きさに表示してもよいし、画像サイズを小さくしなくてもよい。また、操作画像101,102,103の表示方向を変更してもよい。さらに、特定の画像、例えば、押圧位置から最も遠い位置に表示された操作画像101のみを、押圧位置に近づけるようにしてもよい。
図2は、本実施形態に係る携帯端末装置1の外観斜視図である。図3は、図2のA−A線における断面図である。
携帯端末装置1は略直方体形状の筐体50を備えている。以下では、筐体50の幅方向(横方向)をX方向とし、長さ方向(縦方向)をY方向とし、厚み方向をZ方向として説明する。また、X方向を携帯端末装置1の横方向といい、Y方向を縦方向ともいう。本実施形態の説明では、筐体50のX方向の長さが、筐体50のY方向の長さよりも短い場合を示している。操作面51の背面側の筐体50内には表示入力部10が設けられている。表示入力部10は、本発明に係る入力装置に相当し、押圧センサ部20と、表示パネル部30と、位置検出センサ部40とを備える。表示入力部10のさらに背面側には、演算回路モジュール60が設けられている。
表示パネル部30は、平板状の液晶パネル301、表面偏光板302、裏面偏光板303及びバックライト304を備える。液晶パネル301は、外部から駆動電極が印加されることで、所定の画像パターンを形成するように液晶の配向状態が変化する。表面偏光板302と裏面偏光板303とは、液晶パネル301を挟むように配置されている。バックライト304は、裏面偏光板303を挟んで、液晶パネル301と反対側に配置されている。
このような表示パネル部30の液晶パネル301と表面偏光板302との間には、押圧センサ部20及び位置検出センサ部40が配置されている。位置検出センサ部40が表面偏光板302側に位置し、押圧センサ部20が液晶パネル301側に位置している。押圧センサ部20と表示パネル部30との間には、透光性の絶縁層501が形成されている。なお、押圧センサ部20及び位置検出センサ部40は、表面偏光板302と操作面51との間に設けられていてもよい。
位置検出センサ部40は平板状の絶縁性基板401を備える。絶縁性基板401は、透光性を有し、複屈折性を有さない材料からなる。絶縁性基板401の一方の平面には、複数の電極402が形成されている。他方の平面には、複数の電極403が形成されている。複数の電極402はY方向に長い長尺状であり、X方向に沿って間隔を空けて配置されている。複数の電極403はX方向に長い長尺状であり、Y方向に沿って間隔を空けて配置されている。すなわち、複数の電極402,403は、Z方向から視た場合に、略90°に交差するよう配置されている。これら複数の電極402,403は、透光性を有する材料からなる。
位置検出センサ部40の電極402,403それぞれは組をなしており、ユーザの指が操作面51に近接した際に静電容量変化を検出する。静電容量変化を検出した電極402,403の組は、電極402,403の一方を基準電位とし、静電容量変化に応じた静電容量検出信号を出力する。出力された静電容量検出信号は、図示しない配線を介して演算回路モジュール60に入力される。演算回路モジュール60は、静電容量検出信号を出力した電極402,403の組合せから、タッチ位置を検出する。
押圧センサ部20は平膜状の圧電フィルム201を備える。圧電フィルム201の両平板面には、電極202,203が形成されている。電極202,203は、圧電フィルム201の平板面の略全面に形成されている。
圧電フィルム201は、キラル高分子から形成されるフィルムである。キラル高分子として、本実施形態では、ポリ乳酸(PLA)、特にL型ポリ乳酸(PLLA)を用いている。PLLAは、一軸延伸されている。キラル高分子はPVDFと比べて透明度が高いため、圧電フィルム201をキラル高分子から形成することで、表示パネル部30に表示される画像が視認しやすい。
キラル高分子からなるPLLAは、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸されて分子が配向すると圧電性を有する。そして、一軸延伸されたPLLAは、圧電フィルム201の平板面が押圧されることにより、電荷を発生する。この際、発生する電荷量は、押圧量(押込量)により平板面が当該平板面に直交する方向へ変位する変位量に依存する。
PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。したがって、周囲環境に影響されることなく、押圧による変位を高感度に検出することができる。
電極202,203は、ITO、ZnO、銀ナノワイヤ、カーボンナノチューブ、グラフェン等の無機系の電極、ポリチオフェン、ポリアニリン等を主成分とする有機系の電極のいずれかを用いるのが好適である。これらの材料を用いることで、透光性の高い導体パターンを形成できる。このような電極202,203を設けることで、圧電フィルム201が発生する電荷を電位差として取得でき、押圧量に応じた電圧値の押圧量検出信号を外部へ出力することができる。押圧量検出信号は、図示しない配線を介して演算回路モジュール60に出力される。演算回路モジュール60は、押圧量検出信号から押圧量を算出する。
演算回路モジュール60は、表示パネル部30の裏面側に配置されている。具体的には、筐体50内における表示パネル部30の裏面側の空間には、実装基板(図示せず)が配置されており、演算回路モジュール60は、その実装基板上に実装されている。
図4は、演算回路モジュール60の構成を示すブロック図である。演算回路モジュール60は、制御部61、メモリ62、表示制御部63、タッチ位置検出部64、押圧量検出部65及び操作信号出力部66を備えている。
制御部61は、CPU等であり、メモリ62に記憶されたプログラムに従って、演算回路モジュール60全体の動作を制御する。メモリ62は、RAM及びROM等であり、制御プログラムを記憶し、また、演算処理結果等を逐次記憶する。
表示制御部63は、表示パネル部30の画像表示制御を行う。表示制御部63は、例えば制御部61からの制御信号を入力すると、操作画像101〜03等を表示パネル部30に表示させ、また、上述の表示変更処理を行う。表示制御部63は、制御部61と共に、本発明に係る画像表示制御手段に相当する。
タッチ位置検出部64は、表示入力部10の押圧センサ部20に接続されている。タッチ位置検出部64は、位置検出センサ部40から複数の静電容量検出信号を入力する。静電容量検出信号は、上述したように、ユーザのタッチ操作の際に静電容量変化が生じた電極402,403の組から出力される。タッチ位置検出部64は、複数の静電容量検出信号から、信号レベルが最も高い組の電極402,403を検出する。メモリ62には、電極402,403の組と操作入力検出位置とが関連付けされた情報(位置座標)が記憶されている。タッチ位置検出部64は、信号レベルの最も高い組に関連付けられた位置座標をメモリ62から読み出し、制御部61へ出力する。
押圧量検出部65は、本発明に係る押圧検出手段に相当し、表示入力部10の位置検出センサ部40に接続されている。押圧量検出部65は、本発明に係る押圧検出手段に相当する。押圧量検出部65は、押圧センサ部20から押圧量検出信号を入力する。押圧量検出信号は、上述したように、ユーザの指が操作面51を押圧して湾曲した圧電フィルム201に生じる電位差により、電極202,203から出力される。メモリ62には、押圧量検出信号の信号レベルと押圧量とが関連付けられて記憶されている。押圧量検出部65は、入力した押圧量検出信号の信号レベルに関連付けられた押圧量をメモリ62から読み出し、制御部61へ出力する。
操作信号出力部66は、タッチ操作されたとき、そのタッチ操作に割り当てられた操作信号を外部へ出力する。例えば、操作画像101がタッチ操作れた場合、その操作画像101に対応する操作信号を、操作信号出力部66から携帯端末装置1全体を制御するCPU等に出力する。
図5は、演算回路モジュール60で実行される処理のフローチャートを示す図である。このフローチャートに示す処理は、制御部61がメモリ62に記憶されたプログラムを読み取ることにより実行される。
まず、制御部61はメモリ62等の初期化処理を行い(S1)、表示制御部63は、操作画像101,102,103を表示パネル部30に表示させる(S2)。タッチ位置検出部64又は押圧量検出部65は、ユーザによるタッチ操作を受け付けたか否かを判定する(S3)。具体的には、タッチ位置検出部64又は押圧量検出部65は、位置検出センサ部40又は押圧センサ部20から検出信号を入力したか否かを判定する。
タッチ操作を受け付けていない場合(S3:NO)、S3の処理が繰り返し実行される。タッチ操作を受け付けた場合(S3:YES)、タッチ位置検出部64はタッチ位置を検出する(S4)。具体的には、タッチ位置検出部64は、位置検出センサ部40から入力した静電容量検出信号の信号レベルを比較する。そして、信号レベルの最も高い組の電極402,403を特定し、その組に対応付けられた位置座標をメモリ62から読み出し、読みだした位置座標を制御部61へ出力する。
次に、押圧量検出部65は押圧量を検出する(S5)。詳しくは、押圧量検出部65は、押圧センサ部20から入力した押圧量検出信号の信号レベルを取得し、その信号レベルに関連付けられた押圧量をメモリ62から読み出す。押圧量検出部65は、読みだした押圧量を制御部61へ出力する。S5において、押圧量検出部65は、押圧量を検出した場合、操作面51が押圧され続ける時間を計測するために、カウントを開始する。すなわち、押圧量検出部65は、本発明に係る計測手段に相当する。
制御部61は、押圧量検出部65が検出した押圧量が閾値以上であるか否かを判定する(S6)。閾値以上でない場合(S6:NO)、制御部61は、タッチ操作に基づいて操作を実行するか否かを判定する(S12)。例えば、制御部61は、タッチ位置検出部64が検出したタッチ位置が、表示パネル部30に表示された操作画像101〜103の何れかと一致するか否かを判定する。タッチ操作に基づく操作を実行する場合(S12:YES)、すなわち、操作画像101〜103の何れかがタッチ操作された場合、制御部61は、タッチ操作された操作画像101〜103に対応付けられた操作信号を出力する(S13)。操作を実行しない場合(S12:NO)、制御部61は、S11の処理を実行する。
このように、操作面51の押圧量が閾値以上でない場合には、表示変更処理を実行しないようにすることで、ユーザによる誤操作を防止できる。なお、操作面51への押圧を検出すれば、その押圧量に関係なく表示変更処理を実行するようにしてもよい。
S6において、押圧量が閾値以上である場合(S6:YES)、押圧量検出部65は、操作面51への押圧を検出してから所定時間以上経過しているか否かを判定する(S7)。所定時間以上押圧されていない場合(S7:NO)、制御部61は、上述のS9の処理を実行する。これにより、ユーザが誤って操作面51を押圧した場合における誤操作を防止できる。所定時間以上、操作面51が押圧されている場合(S7:YES)、表示制御部63は、表示変更処理を実行する(S8)。この表示変更処理は、図1で説明したように、表示している操作画像101〜103を、検出した押圧位置に近づける処理である。
制御部61は、表示変更処理を終了するか否かを判定する(S9)。表示変更処理を終了する場合とは、例えば、操作画像101〜103が押圧位置に近づいた場合、又は、押圧量検出部65が操作面51への押圧を検出しなくなった場合などである。押圧量検出部65が操作面51への押圧を検出しなくなった場合に表示変更処理を終了することで、ユーザは、所望の位置へ操作画像101〜103を表示させることができる。表示変更処理を終了しない場合(S9:NO)、表示制御部63は、表示変更処理を実行し続ける(S8)。表示変更処理を終了する場合(S9:YES)、表示制御部63は、表示変更処理を終了する(S10)。
制御部61は、例えば、携帯端末装置1の電源がオフされるなど、処理を終了するか否かを判定する(S11)。終了しない場合には(S11:NO)、S3の処理が再度実行される。処理を終了する場合には(S11:YES)、本処理は終了する。
以上説明したように、本実施形態では、ユーザが携帯端末装置1を片手持ちし、同じ手の指でタッチ操作をする場合、操作画像101〜103が指に届かない位置に表示されていても、その操作画像101〜103を指の届く位置へ表示させることができる。これにより、ユーザは、携帯端末装置1を持ち替え、又は、両手で携帯端末装置1を操作する必要がないため、携帯端末装置1の操作性が向上する。
以下では、表示変更処理における表示態様の変形例について説明する。図6は、表示変更処理における表示態様の変形例を説明するための図である。
携帯端末装置1には、操作画像101〜104が表示されている(図6(A))。ユーザの指300により、操作面51における操作画像104の表示位置部分が押圧されると、操作画像103が画面奥方向に消えていき、操作画像101,102が押圧位置側にスライドするアニメーション表示が行われる(図6(B))。この結果、携帯端末装置1には、操作画像101,102,104が表示される。さらに、操作面51を押圧し続けると、操作画像102が画面奥方向に消えていき、操作画像101が押圧位置側にスライドするアニメーション表示が行われる(図6(C))。この結果、携帯端末装置1には、操作画像101,104のみが表示される(図6(D))。これにより、ユーザは、操作画像101のタッチ操作が可能となり、操作性が向上する。
なお、例えば、図6(B)の時点でユーザが操作面51への押圧を止め、携帯端末装置1に操作画像101,102,104のみを表示させた状態で、表示変更処理を停止するようにしてもよい。この場合、ユーザは、操作画像102のタッチ操作が可能となり、携帯端末装置1の操作性をさらに向上させることができる。
また、表示変更処理で、操作画像を押圧位置に近づける速度を押圧量が大きくなるに従い、早くするようにしてもよい。この場合、ユーザの操作速度を上げることができ、操作性がより向上する。
1…携帯端末装置
10…表示入力部
20…押圧センサ部
30…表示パネル部
40…位置検出センサ部
50…筐体
51…操作面
60…演算回路モジュール
61…制御部
62…メモリ
63…表示制御部(画像表示制御手段、停止手段)
64…タッチ位置検出部
65…押圧量検出部(押圧検出手段、計測手段)
66…操作信号出力部
101,102,103,104…操作画像
201…圧電フィルム
202,203…電極
300…親指
301…液晶パネル
302…表面偏光板
303…裏面偏光板
304…バックライト
401…絶縁性基板
402…電極
402,403…電極
403…電極
501…絶縁層

Claims (8)

  1. 複数の操作画像が表示された表示パネルへのタッチを検出した場合、前記表示パネルへのタッチ位置が前記複数の操作画像うちの一の操作画像の表示位置と一致するとき、前記操作画像に対応する操作信号を出力する入力装置において、
    前記表示パネルへの押圧を検出する押圧検出手段と、
    前記押圧検出手段が押圧を検出し、かつ、押圧位置が操作画像の表示位置から離れている場合、前記操作画像を前記押圧位置へ近づけ、前記押圧位置から最も離れた位置に表示される操作画像を最も大きく表示し、最も近くに表示される操作画像を最も小さく表示する表示制御を行う画像表示制御手段と、
    を備える入力装置。
  2. 前記画像表示制御手段が行う表示制御を停止する停止手段、
    を備える請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記押圧検出手段は、前記押圧による押圧量を検出し、
    前記画像表示制御手段は、
    前記押圧検出手段が検出した押圧量が閾値以上である場合に、前記表示制御を行うようにしてある、
    請求項1又は2に記載の入力装置。
  4. 前記表示パネルへの押圧時間を計測する計測手段
    を備え、
    前記画像表示制御手段は、
    前記計測手段が計測した押圧時間が閾値以上である場合に、前記表示制御を行うようにしてある、
    請求項に記載の入力装置。
  5. 前記押圧検出手段は、前記表示パネルの第1主面又は第2主面に沿って設けられ、キラル高分子から形成された平膜状の圧電フィルムを有する、
    請求項1からの何れかに記載の入力装置。
  6. 前記キラル高分子はポリ乳酸である、請求項に記載の入力装置。
  7. 前記キラル高分子はL型ポリ乳酸である、請求項に記載の入力装置。
  8. 複数の操作画像が表示された表示パネルへのタッチを検出した場合、前記表示パネルへのタッチ位置が前記複数の操作画像うちの一の操作画像の表示位置と一致するとき、前記操作画像に対応する操作信号を出力するコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記表示パネルへの押圧を検出する押圧検出手段、及び、
    前記押圧検出手段が押圧を検出し、かつ、押圧位置が操作画像の表示位置から離れている場合、前記操作画像を前記押圧位置へ近づけ、前記押圧位置から最も離れた位置に表示される操作画像を最も大きく表示し、最も近くに表示される操作画像を最も小さく表示する表示制御を行う画像表示制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2015541582A 2013-10-08 2014-10-07 入力装置及びプログラム Active JP5954502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210697 2013-10-08
JP2013210697 2013-10-08
PCT/JP2014/076755 WO2015053248A1 (ja) 2013-10-08 2014-10-07 入力装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5954502B2 true JP5954502B2 (ja) 2016-07-20
JPWO2015053248A1 JPWO2015053248A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52813064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541582A Active JP5954502B2 (ja) 2013-10-08 2014-10-07 入力装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5954502B2 (ja)
WO (1) WO2015053248A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030486A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社村田製作所 操作検出センサおよび電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309138A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Toshiba Corp タッチパネルを使用した画面制御方法
JP2008012199A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Aruze Corp ゲーム装置及びゲーム装置の画像表示制御方法
WO2010143528A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社村田製作所 タッチパネルおよびタッチ式入力装置
JP2011164672A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Konami Digital Entertainment Co Ltd 選択装置、選択制御方法、ならびに、プログラム
JP2011210083A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 表示装置
US20120032979A1 (en) * 2010-08-08 2012-02-09 Blow Anthony T Method and system for adjusting display content

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309138A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Toshiba Corp タッチパネルを使用した画面制御方法
JP2008012199A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Aruze Corp ゲーム装置及びゲーム装置の画像表示制御方法
WO2010143528A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社村田製作所 タッチパネルおよびタッチ式入力装置
JP2011164672A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Konami Digital Entertainment Co Ltd 選択装置、選択制御方法、ならびに、プログラム
JP2011210083A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 表示装置
US20120032979A1 (en) * 2010-08-08 2012-02-09 Blow Anthony T Method and system for adjusting display content

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015053248A1 (ja) 2015-04-16
JPWO2015053248A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987993B2 (ja) 入力装置及びプログラム
JP5854174B2 (ja) タッチ式入力装置および表示装置
JP5884948B2 (ja) タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法
WO2015068709A1 (ja) 表示装置及びプログラム
US10649573B2 (en) Display device and program
JP6222397B2 (ja) タッチ式入力装置
JP6677355B2 (ja) 操作検出装置および表示装置
JP6037046B2 (ja) タッチ式入力装置及び携帯型表示装置
WO2015060279A1 (ja) 携帯端末用表示装置
JP5954502B2 (ja) 入力装置及びプログラム
JP6418335B2 (ja) タッチパネル、タッチ式入力装置
JPWO2015076320A1 (ja) 表示装置及びプログラム
WO2015064488A1 (ja) タッチ式入力装置
JPWO2014119475A1 (ja) 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器
JP5971430B2 (ja) タッチ式入力装置
JP6237899B2 (ja) タッチパネル、および入力操作端末
JP6079895B2 (ja) タッチ式入力装置
CN210324138U (zh) 电子设备
JPWO2018225407A1 (ja) 押し位置検出センサ及び電子機器
JP5983892B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150