WO2010090111A1 - 加工対象物切断方法 - Google Patents

加工対象物切断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010090111A1
WO2010090111A1 PCT/JP2010/051047 JP2010051047W WO2010090111A1 WO 2010090111 A1 WO2010090111 A1 WO 2010090111A1 JP 2010051047 W JP2010051047 W JP 2010051047W WO 2010090111 A1 WO2010090111 A1 WO 2010090111A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
modified region
workpiece
region
modified
silicon substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051047
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛志 坂本
愛湖 中川
Original Assignee
浜松ホトニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浜松ホトニクス株式会社 filed Critical 浜松ホトニクス株式会社
Priority to US13/148,097 priority Critical patent/US8728914B2/en
Priority to CN201080007011.2A priority patent/CN102307699B/zh
Priority to EP10738446.3A priority patent/EP2394775B1/en
Priority to KR1020117016984A priority patent/KR101757937B1/ko
Priority to JP2010549442A priority patent/JP5632751B2/ja
Publication of WO2010090111A1 publication Critical patent/WO2010090111A1/ja
Priority to US14/256,370 priority patent/US8865568B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

 非改質領域2を介在させた状態で、改質領域7aから加工対象物1の表面12aに亀裂17aを生じさせ、改質領域7bから加工対象物1の裏面12bに亀裂17bを生じさせる。これにより、改質領域7を複数列形成する際に、シリコン基板12の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを防止し得る。そして、加工対象物1に応力を生じさせることで、非改質領域2において亀裂17aと亀裂17bとを繋げて加工対象物1を切断する。これにより、加工対象物1の裏面12bにおける亀裂の蛇行等を防止して、加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断し得る。

Description

加工対象物切断方法
 本発明は、シリコン基板を備える板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断するための加工対象物切断方法に関する。
 従来における上記技術分野の加工対象物切断方法として、シリコン基板を備える板状の加工対象物に対し、例えば波長1300nmのレーザ光を照射することにより、加工対象物の切断予定ラインに沿って、切断の起点となる改質領域をシリコン基板に形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-108459号公報
 波長1300nmのレーザ光は、例えば波長1064nmのレーザ光よりもシリコン基板における透過率が高いので、波長1300nmのレーザ光を使用すると、シリコン基板のレーザ光入射面から深い位置であっても、大きな改質領域を形成することができる。そのため、切断予定ラインに沿ってシリコン基板の厚さ方向に改質領域を複数列形成して加工対象物を切断するような場合に、その改質領域の列数を減少させて、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
 ただし、波長1300nmのレーザ光を使用すると、大きな改質領域を形成することができる一方で、シリコン基板の厚さ方向に改質領域を複数列形成する際に、シリコン基板の厚さ方向に亀裂が連続的に進行し、加工対象物の主面において亀裂が蛇行するなど、加工対象物の切断精度が低下するおそれがある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、切断予定ラインに沿ってシリコン基板の厚さ方向に形成する改質領域の列数を減少させることができると共に、シリコン基板を備える板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って精度良く切断することができる加工対象物切断方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に係る加工対象物切断方法は、シリコン基板を備える板状の加工対象物にレーザ光を照射することにより、加工対象物の切断予定ラインに沿ってシリコン基板に改質領域を形成し、改質領域を切断の起点として切断予定ラインに沿って加工対象物を切断する加工対象物切断方法であって、改質領域として第1の改質領域を形成することにより、切断予定ラインに沿って第1の改質領域から加工対象物の一方の主面に第1の亀裂を生じさせ、第1の改質領域に対して加工対象物の他方の主面側に、第1の改質領域との間に非改質領域が介在するように、改質領域として第2の改質領域を形成することにより、非改質領域において第1の亀裂と繋がらないように、切断予定ラインに沿って第2の改質領域から他方の主面に第2の亀裂を生じさせる工程と、加工対象物に応力を生じさせることにより、第1の亀裂と第2の亀裂とを繋げて、切断予定ラインに沿って加工対象物を切断する工程と、を含むことを特徴とする。
 この加工対象物切断方法においては、第1の改質領域と第2の改質領域との間に非改質領域を介在させた状態で、第1の改質領域から加工対象物の一方の主面に第1の亀裂を生じさせ、第2の改質領域から加工対象物の他方の主面に第2の亀裂を生じさせる。これにより、シリコン基板の厚さ方向に改質領域を複数列形成する際に、その改質領域の列数を減少させるべく1064nmよりも長い波長のレーザ光を使用しても、シリコン基板の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを防止することができる。そして、この加工対象物切断方法においては、加工対象物に応力を生じさせることで、第1の亀裂と第2の亀裂とを繋げて加工対象物を切断する。これにより、加工対象物の主面における亀裂の蛇行等を防止して、加工対象物を切断予定ラインに沿って精度良く切断することができる。以上のように、この加工対象物切断方法によれば、切断予定ラインに沿ってシリコン基板の厚さ方向に形成する改質領域の列数を減少させることができると共に、シリコン基板を備える板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って精度良く切断することができる。
 また、切断予定ラインに沿って切断された加工対象物の一対の切断面のうち、一方の切断面の非改質領域に、シリコン基板の厚さ方向と交差する方向に延在する凸部が形成され、他方の切断面の非改質領域に、凸部に対応する凹部が形成されるように、第1の改質領域及び第2の改質領域を形成することが好ましい。このように第1の改質領域及び第2の改質領域を形成すると、シリコン基板の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのをより確実に防止することができると共に、第1の亀裂と第2の亀裂とを繋げて、加工対象物を切断予定ラインに沿ってより精度良く切断することができる。
 このとき、シリコン基板の主面を(100)面として、切断面が(110)面となり、凸部及び凹部を形成する面が(111)面となるように、第1の改質領域及び第2の改質領域を形成することが好ましい。このように第1の改質領域及び第2の改質領域を形成することで、切断予定ラインに沿って加工対象物を切断した際に、凸部の高さ及び凹部の深さを抑えて、より滑らかな切断面を得ることができる。
 更に、凸部の高さが2μm~6μmとなり、シリコン基板の厚さ方向における凸部の幅が6μm~17μmとなるように、第1の改質領域及び第2の改質領域を形成することが好ましい。このように第1の改質領域及び第2の改質領域を形成することで、切断予定ラインに沿って加工対象物を切断した際に、加工対象物の主面における亀裂の蛇行等を防止することができるばかりでなく、割れ残りを防止することができる。
 また、切断予定ラインに沿ってシリコン基板の厚さ方向に第1の改質領域を複数列形成することや、切断予定ラインに沿ってシリコン基板の厚さ方向に第2の改質領域を複数列形成することが好ましい。これにより、シリコン基板の厚さ方向における第1の亀裂及び第2の亀裂並びに非改質領域の幅を、シリコン基板の厚さに応じて調整することができる。
 また、改質領域は、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、又は単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造を含む構造に変化した領域である溶融処理領域を含み、非改質領域は単結晶構造の領域である場合がある。
 また、レーザ光の波長は1080nm以上であることが好ましい。この場合、シリコン基板における透過率が高くなるので、レーザ光の照射によって形成される第1の改質領域や第2の改質領域を大きくして、シリコン基板の厚さ方向に形成する改質領域の列数をより確実に減少させることができる。
 また、シリコン基板の厚さ方向における非改質領域の幅がシリコン基板の厚さの10%~30%となるように、第1の改質領域及び第2の改質領域を形成することが好ましい。このように第1の改質領域及び第2の改質領域を形成すると、切断予定ラインに沿って加工対象物を切断した際に、加工対象物の主面における亀裂の蛇行や割れ残りを防止して、加工対象物を切断予定ラインに沿って精度良く且つ確実に切断することができる。
 また、第1の改質領域を形成した後かつ第2の改質領域を形成する前に、第1の改質領域と第2の改質領域との間に介在させられる非改質領域に、改質領域として第3の改質領域を形成するときには、切断予定ラインと交差する方向に延在する第1の明度領域、及び切断予定ラインの延在方向において第1の明度領域の両側に隣接する第2の明度領域を有する品質パターンを含む変調パターンに基づいて、レーザ光を空間光変調器で変調することが好ましい。このようにして第3の改質領域を形成することで、改質領域の列数を減少させるべく1064nmよりも長い波長のレーザ光を使用しても、加工対象物の厚さ方向に改質領域を複数列形成する際に加工対象物の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを防止することができる。しかも、加工対象物に応力を生じさせると、第3の改質領域が形成されていない場合に比べ、改質領域を起点として発生した亀裂が加工対象物の厚さ方向に容易に伸展するので、加工対象物を切断予定ラインに沿ってより精度良く切断することができる。
 また、第3の改質領域を形成するときには、変調パターンは、品質パターン、レーザ加工装置に生じる個体差を補正するための個体差補正パターン、並びに加工対象物の材料及び加工対象物のレーザ光入射面からレーザ光の集光点までの距離に応じて生じる球面収差を補正するための球面収差補正パターンを含み、第1の改質領域及び第2の改質領域を形成するときには、個体差補正パターン及び球面収差補正パターンを含む変調パターンに基づいて、レーザ光を空間光変調器で変調することが好ましい。この場合、第1の改質領域、第2の改質領域及び第3の改質領域のそれぞれが亀裂を発生させ易いものとなるため、切断予定ラインに沿って加工対象物の厚さ方向に形成する改質領域の列数をより確実に減少させることができる。
 本発明によれば、切断予定ラインに沿ってシリコン基板の厚さ方向に形成する改質領域の列数を減少させることができると共に、シリコン基板を備える板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って精度良く切断することができる。
改質領域の形成に用いられるレーザ加工装置の概略構成図である。 改質領域の形成の対象となる加工対象物の平面図である。 図2の加工対象物のIII-III線に沿っての断面図である。 レーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図4の加工対象物のV-V線に沿っての断面図である。 図4の加工対象物のVI-VI線に沿っての断面図である。 レーザ加工後のシリコンウェハの切断面の写真を表した図である。 レーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。 レーザ光のピークパワー密度とクラックスポットの大きさとの関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る加工対象物切断方法が適用される加工対象物の平面図である。 図10の加工対象物の切断予定ラインに沿っての一部断面図である。 第1の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第1の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 6列の改質領域を起点として厚さ625μmのシリコン基板を切断した場合のシリコン基板の切断面の写真を示す図である。 図14のシリコン基板の切断面を裏面側から見た場合の写真を示す図である。 比較例によって切断されたシリコン基板の切断面の写真を示す図である。 図14の切断面と略直交する切断面の非改質領域に形成された凸部及び凹部の写真を示す図である。 図17の凸部を示す模式図である。 3列の改質領域を起点として厚さ300μmのシリコン基板を切断した場合のシリコン基板の切断面の写真を示す図である。 3列の改質領域を起点として厚さ200μmのシリコン基板を切断した場合のシリコン基板の切断面の写真を示す図である。 第2の実施形態に係る加工対象物切断方法が適用される加工対象物の平面図である。 第2の実施形態に係る加工対象物切断方法の実施に用いられるレーザ加工装置の構成図である。 図22の反射型空間光変調器の部分断面図である。 図22のレーザ加工装置を備えるレーザ加工システムの構成図である。 図24のレーザ加工システムにおいて用いられる品質パターンを示す図である。 図24のレーザ加工システムにおいて実施されるレーザ加工方法の一例を示すフローチャートである。 改質領域を起点として加工対象物を切断したときの切断面を示す第1の図である。 改質領域を形成するためのレーザ光の集光スポットの模式図である。 改質領域を起点として加工対象物を切断したときの切断面を示す第2の図である。
 以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 本実施形態に係る加工対象物切断方法においては、板状の加工対象物に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って加工対象物に改質領域を形成する。そこで、まず、本実施形態に係る加工対象物切断方法における改質領域の形成について、図1~図9を参照して説明する。
 図1に示すように、レーザ加工装置100は、レーザ光(加工用レーザ光)Lをパルス発振するレーザ光源101と、レーザ光Lの光軸の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、レーザ光Lを集光するための集光用レンズ105と、を備えている。また、レーザ加工装置100は、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物1を支持するための支持台107と、支持台107をX、Y、Z軸方向に移動させるためのステージ111と、レーザ光Lの出力やパルス幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、ステージ111の移動を制御するステージ制御部115と、を備えている。
 このレーザ加工装置100においては、レーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、ダイクロイックミラー103によってその光軸の向きを90°変えられ、支持台107上に載置された加工対象物1の内部に集光レンズ105によって集光される。これと共に、ステージ111が移動させられ、加工対象物1がレーザ光Lに対して切断予定ライン5に沿って相対移動させられる。これにより、切断予定ライン5に沿って、切断の起点となる改質領域が加工対象物1に形成されることとなる。以下、この改質領域について詳細に説明する。
 図2に示すように、板状の加工対象物1には、加工対象物1を切断するための切断予定ライン5が設定されている。切断予定ライン5は、直線状に延びた仮想線である。加工対象物1の内部に改質領域を形成する場合、図3に示すように、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせた状態で、レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って(すなわち、図2の矢印A方向に)相対的に移動させる。これにより、図4~図6に示すように、改質領域7が切断予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に形成され、切断予定ライン5に沿って形成された改質領域7が切断起点領域8となる。
 なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、切断予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、仮想線に限らず加工対象物1の表面3に実際に引かれた線であってもよい。また、改質領域7は、連続的に形成される場合もあるし、断続的に形成される場合もある。また、改質領域7は少なくとも加工対象物1の内部に形成されていればよい。また、改質領域7を起点に亀裂が形成される場合があり、亀裂及び改質領域7は、加工対象物1の外表面(表面、裏面、若しくは外周面)に露出していてもよい。
 ここでは、レーザ光Lが加工対象物1を透過すると共に加工対象物1の内部の集光点近傍にて特に吸収され、これにより、加工対象物1に改質領域7が形成される(内部吸収型レーザ加工)。よって、加工対象物1の表面3ではレーザ光Lが殆ど吸収されないので、加工対象物1の表面3が溶融することはない。一般的に、表面3から溶融され除去されて穴や溝等の除去部が形成される場合、加工領域は表面3側から徐々に裏面側に進行する(表面吸収型レーザ加工)。
 ところで、本実施形態に係る加工対象物切断方法にて形成される改質領域は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。例えば、(1)溶融処理領域、(2)クラック領域、絶縁破壊領域、(3)屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。
 本実施形態に係る加工対象物切断方法における改質領域は、レーザ光の局所的な吸収や多光子吸収という現象により形成される。多光子吸収とは、材料の吸収のバンドギャップEGよりも光子のエネルギーhνが小さいと光学的に透明となるため、材料に吸収が生じる条件はhν>EGであるが、光学的に透明でも、レーザ光Lの強度を非常に大きくするとnhν>EGの条件(n=2,3,4,・・・)で材料に吸収が生じる現象をいう。多光子吸収による溶融処理領域の形成は、例えば、溶接学会全国大会講演概要第66集(2000年4月)の第72頁~第73頁の「ピコ秒パルスレーザによるシリコンの加工特性評価」に記載されている。
 また、D.Du,X.Liu,G.Korn,J.Squier,and G.Mourou,”Laser  Induced Breakdown  by  Impact  Ionization  in  SiO2 with Pulse  Widths  from  7ns to 150fs”,Appl  Phys  Lett64(23),Jun.6,1994に記載されているようにパルス幅が数ピコ秒からフェムト秒の超短パルスレーザ光を利用することにより形成される改質領域を利用してもよい。
(1)改質領域が溶融処理領域を含む場合
 加工対象物(例えばシリコンのような半導体材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×108(W/cm2)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光Lを照射する。これにより、集光点近傍にてレーザ光Lが吸収されて加工対象物の内部が局所的に加熱され、この加熱により加工対象物の内部に溶融処理領域が形成される。
 溶融処理領域とは、一旦溶融後再固化した領域や、まさに溶融状態の領域や、溶融状態から再固化する状態の領域であり、相変化した領域や結晶構造が変化した領域ということもできる。また、溶融処理領域とは単結晶構造、非晶質構造、多結晶構造において、ある構造が別の構造に変化した領域ということもできる。つまり、例えば、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造を含む構造に変化した領域を意味する。加工対象物がシリコン単結晶構造の場合、溶融処理領域は例えば非晶質シリコン構造である。
 図7は、レーザ光が照射されたシリコンウェハ(半導体基板)の一部における断面の写真を表した図である。図7に示すように、半導体基板11の内部に溶融処理領域13が形成されている。
 入射するレーザ光の波長に対して透過性の材料の内部に溶融処理領域13が形成されたことを説明する。図8は、レーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示す線図である。ただし、シリコン基板の表面側と裏面側それぞれの反射成分を除去し、内部のみの透過率を示している。シリコン基板の厚さtが50μm、100μm、200μm、500μm、1000μmの各々について上記関係を示した。
 例えば、Nd:YAGレーザの波長である1064nmにおいて、シリコン基板の厚さが500μm以下の場合、シリコン基板の内部ではレーザ光Lが80%以上透過することが分かる。図7に示す半導体基板11の厚さは350μmであるので、溶融処理領域13は半導体基板11の中心付近、つまり表面から175μmの部分に形成される。この場合の透過率は、厚さ200μmのシリコンウェハを参考にすると、90%以上なので、レーザ光Lが半導体基板11の内部で吸収されるのは僅かであり、殆どが透過する。しかし、1×108(W/cm2)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光Lをシリコンウェハ内部に集光することで集光点とその近傍で局所的にレーザ光が吸収され溶融処理領域13が半導体基板11の内部に形成される。
 なお、シリコンウェハには、溶融処理領域を起点として亀裂が発生する場合がある。また、溶融処理領域に亀裂が内包されて形成される場合があり、この場合には、その亀裂が、溶融処理領域においての全面に渡って形成されていたり、一部分のみや複数部分に形成されていたりすることがある。更に、この亀裂は、自然に成長する場合もあるし、シリコンウェハに力が印加されることにより成長する場合もある。溶融処理領域から亀裂が自然に成長する場合には、溶融処理領域が溶融している状態から成長する場合と、溶融処理領域が溶融している状態から再固化する際に成長する場合とのいずれもある。ただし、どちらの場合も溶融処理領域はシリコンウェハの内部に形成され、切断面においては、図7に示すように、内部に溶融処理領域が形成されている。
(2)改質領域がクラック領域を含む場合
 加工対象物(例えばガラスやLiTaO3からなる圧電材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×108(W/cm2)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光Lを照射する。このパルス幅の大きさは、加工対象物の内部にレーザ光Lが吸収されてクラック領域が形成される条件である。これにより、加工対象物の内部には光学的損傷という現象が発生する。この光学的損傷により加工対象物の内部に熱ひずみが誘起され、これにより加工対象物の内部に、1つ又は複数のクラックを含むクラック領域が形成される。クラック領域は絶縁破壊領域とも言える。
 図9は、電界強度とクラックの大きさとの関係の実験結果を示す線図である。横軸はピークパワー密度であり、レーザ光Lがパルスレーザ光なので電界強度はピークパワー密度で表される。縦軸は1パルスのレーザ光Lにより加工対象物の内部に形成されたクラック部分(クラックスポット)の大きさを示している。クラックスポットが集まりクラック領域となる。クラックスポットの大きさは、クラックスポットの形状のうち、最大の長さとなる部分の大きさである。グラフ中の黒丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が100倍、開口数(NA)が0.80の場合である。一方、グラフ中の白丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が50倍、開口数(NA)が0.55の場合である。ピークパワー密度が1011(W/cm2)程度から加工対象物の内部にクラックスポットが発生し、ピークパワー密度が大きくなるに従いクラックスポットも大きくなることが分かる。
(3)改質領域が屈折率変化領域を含む場合
 加工対象物(例えばガラス)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×108(W/cm2)以上で且つパルス幅が1ns以下の条件でレーザ光Lを照射する。このように、パルス幅が極めて短い状態で加工対象物の内部にレーザ光Lが吸収されると、そのエネルギーが熱エネルギーに転化せず、加工対象物の内部にはイオン価数変化、結晶化又は分極配向等の永続的な構造変化が誘起され、屈折率変化領域が形成される。
 なお、改質領域とは、溶融処理領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等やそれらが混在した領域を含めて、その材料において改質領域の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域であったり、格子欠陥が形成された領域であったりする。これらをまとめて高密転移領域と言うこともできる。
 また、溶融処理領域や屈折率変化領域、改質領域の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域、格子欠陥が形成された領域は、更にそれら領域の内部や改質領域と非改質領域との界面に亀裂(割れ、マイクロクラック)を内包している場合がある。内包される亀裂は改質領域の全面に渡る場合や一部分のみや複数部分に形成される場合がある。
 ちなみに、加工対象物の結晶構造やその劈開性等を考慮して、改質領域を次のように形成すれば、精度よく加工対象物を切断することが可能になる。
 また、上述した改質領域を形成すべき方向(例えば、単結晶シリコン基板における(111)面に沿った方向)、或いは改質領域を形成すべき方向に直交する方向に沿って基板にオリエンテーションフラットを形成すれば、そのオリエンテーションフラットを基準とすることで、改質領域を容易且つ正確に基板に形成することが可能になる。
 次に、本実施形態に係る加工対象物切断方法について説明する。
[第1の実施形態]
 図10は、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法が適用される加工対象物の平面図であり、図11は、図10の加工対象物の切断予定ラインに沿っての一部断面図である。図10及び11に示すように、板状の加工対象物1はシリコン基板12を備えている。加工対象物1の表面(すなわち、シリコン基板12の表面)12aには、複数の機能素子を含んで機能素子層(図示せず)が形成されている。
 シリコン基板12は単結晶構造を採り、表面12aを(100)面として、オリエンテーションフラット6に平行な面が(110)面となっている。機能素子は、例えば、結晶成長により形成された半導体動作層、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、或いは回路として形成された回路素子等であり、シリコン基板12のオリエンテーションフラット6に平行な方向及び垂直な方向にマトリックス状に多数形成されている。
 以上のように構成された加工対象物1に対して、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法が適用される。
 まず、図11に示すように、加工対象物1の表面12aにエキスパンドテープ23を貼り付ける。続いて、加工対象物1の裏面(すなわち、シリコン基板12の裏面)12bを上側にして加工対象物1をレーザ加工装置の支持台(図示せず)上に固定する。そして、図10に示すように、隣り合う機能素子間を通る切断予定ライン5を、オリエンテーションフラット6に垂直な方向及び平行な方向に格子状に設定する。
 続いて、図12に示すように、加工対象物1の裏面12bをレーザ光入射面としてシリコン基板12の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射し、支持台の移動によって、オリエンテーションフラット6に垂直な方向及び平行な方向に格子状に設定された各切断予定ライン5に沿って集光点Pを相対的に移動させる。この各切断予定ライン5に沿った集光点Pの相対的な移動を1本の切断予定ライン5に対して複数回行うが、集光点Pを合わせる位置の裏面12bからの距離を各回で変えることにより、表面12a側から順に、1本の切断予定ライン5に対して複数列の改質領域7をシリコン基板12の内部に1列ずつ形成する。
 なお、レーザ光Lの波長は1080nm以上であることが好ましい。波長1080nm以上のレーザ光Lを使用すると、シリコン基板12における透過率が高くなるので、レーザ光Lの照射によって形成される改質領域7を大きくして、シリコン基板12の厚さ方向に形成する改質領域7の列数を減少させることができ、タクトタイムの短縮化を図ることが可能となる。
 望ましくは、レーザ光Lの波長は、シリコン基板12の厚さに対してシリコン基板12の表面12a及び裏面12bのそれぞれの反射成分を除去した内部の透過率が90%以上となる波長であることが好ましい。ダイシング装置では、ウェハの厚さに応じたレーザ光源を複数台搭載することは現実的ではなく、本発明のように精密な加工が可能で且つウェハの厚さに応じて波長を可変し得るレーザ光源は存在しない。また、ダイシング装置には、薄いウェハから厚いウェハまで、あらゆる厚さのウェハを切断することが求められる。従って、厚いウェハを基準として透過率が90%以上となる波長のレーザ光源を用いることが好ましい。想定される厚いウェハとして厚さとして300μm以上が考えられるので、この300μmの厚さのシリコンウェハの透過率が約90%ある1080nm以上の波長のレーザ光、更にウェハの厚さが500μmであれば、1100nm以上の波長のレーザをダイシング装置に適用することが望ましい。
 ここで、オリエンテーションフラット6に平行な切断予定ライン5に沿った改質領域7の形成について、より詳細に説明する。図12に示すように、まず、表面12a側から順に、1本の切断予定ライン5に対して複数列(ここでは、4列)の改質領域(第1の改質領域)7aをシリコン基板12の内部に1列ずつ形成し、これにより、切断予定ライン5に沿って改質領域7aから加工対象物1の表面12aに亀裂(第1の亀裂)17aを生じさせる。続いて、改質領域7aに対して加工対象物1の裏面12b側に、改質領域7aとの間に非改質領域2が介在するように、1本の切断予定ライン5に対して複数列(ここでは、2列)の改質領域(第2の改質領域)7bをシリコン基板12の内部に1列ずつ形成し、これにより、非改質領域2において亀裂17aと繋がらないように、切断予定ライン5に沿って改質領域7bから加工対象物1の裏面12bに亀裂(第2の亀裂)17bを生じさせる。このとき、亀裂17aと亀裂17bとは、非改質領域2において繋がっていない。すなわち、切断は完了しておらず、加工対象物1は切断予定ライン5に沿って完全に切断されていない。
 なお、非改質領域2は単結晶構造の領域である。これに対し、改質領域7a,7bは、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、又は単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造を含む構造に変化した領域である溶融処理領域を含む。
 改質領域7の形成に続いて、図13に示すように、エキスパンドテープ23を拡張させる。エキスパンドテープの拡張に伴い、加工対象物1に拡張方向に力が作用し、改質領域7を起点として加工対象物1がチップ状に切断されて、1個の機能素子を有する半導体チップ25が多数得られる。このとき、エキスパンドテープ23が拡張させられた状態にあるため、各半導体チップ25が互いに離間することになる。
 ここで、オリエンテーションフラット6に平行な切断予定ライン5においては、図13に示すように、エキスパンドテープ23を拡張させて加工対象物1に応力を生じさせることにより、非改質領域2において亀裂17aと亀裂17bとを繋げて、切断予定ライン5に沿って加工対象物1を半導体チップ25に切断する。このとき、切断予定ライン5に沿って切断された加工対象物1の一対の切断面12c,12cのうち、一方の切断面12cの非改質領域2には、シリコン基板12の厚さ方向と略直交する方向に延在する凸部18が形成され、他方の切断面12cの非改質領域2には、凸部18と相補的な関係を有する凹部19が形成される。
 なお、上述したように、シリコン基板12の表面12aが(100)面であり、オリエンテーションフラット6に平行な面が(110)面であるから、オリエンテーションフラット6に平行な切断予定ライン5においては、切断面12cは(110)面となる。このとき、凸部18及び凹部19はそれぞれ断面V字状に形成され、凸部18及び凹部19を形成する斜面は(111)面となる。なお、改質領域7と表面12a(若しくは、裏面12b)との間に形成される亀裂は結晶面とは異なる方向に形成され、改質領域7と改質領域7との間の非改質領域2の一部分には結晶面に沿った方向に割れが発生(劈開)することでウェハは切断される。
 以上説明したように、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法においては、改質領域7aと改質領域7bとの間に非改質領域2を介在させた状態で、改質領域7aから加工対象物1の表面12aに亀裂17aを生じさせ、改質領域7bから加工対象物1の裏面12bに亀裂17bを生じさせる。これにより、シリコン基板12の厚さ方向に改質領域7を複数列形成する際に、その改質領域7の列数を減少させるべく波長1064nm以上のレーザ光Lを使用しても、シリコン基板12の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを防止することができる。そして、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法においては、加工対象物1に応力を生じさせることで、非改質領域2において亀裂17aと亀裂17bとを繋げて加工対象物1を切断する。これにより、加工対象物1の裏面12bにおける亀裂の蛇行等を防止して、加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断することができる。以上のように、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、切断予定ライン5に沿ってシリコン基板12の厚さ方向に形成する改質領域7の列数を減少させることができると共に、シリコン基板12を備える板状の加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断することができる。
 また、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法においては、切断予定ライン5に沿って切断された加工対象物1の一対の切断面12c,12cのうち、一方の切断面12cの非改質領域2に、シリコン基板12の厚さ方向と略直交する方向に延在する凸部18が形成され、他方の切断面12cの非改質領域2に、凸部18に対応する凹部19が形成されるように、改質領域7a,7bを形成する。同時に、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法においては、シリコン基板12の表面12aを(100)面として、切断面12cが(110)面となり、凸部18及び凹部19を形成する面が(111)面となるように、改質領域7a,7bを形成する。このように改質領域7a,7bを形成することで、加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断することができるだけでなく、切断予定ライン5に沿って加工対象物1を切断した際に、凸部18の高さ及び凹部19の深さを抑えて、滑らかな切断面12bを得ることができる。
 なお、凸部18及び凹部19は、切断面12cにおいて改質領域7aと改質領域7bとの間に介在させられる非改質領域2のみに形成されることが好ましい。例えば、シリコン基板12の厚さ方向において隣り合う改質領域7a,7aの間や隣り合う改質領域7b,7bの間に凸部18や凹部19が形成されることは、切断精度の低下という点で好ましくない。また、加工対象物1の表面12aと改質領域7aとの間や加工対象物1の裏面12bと改質領域7bとの間に凸部18や凹部19が形成されることは、チッピングやクラッキングの発生という点で好ましくない。
 次に、本発明に係る加工対象物切断方法の実施例について説明する。
 図14は、6列の改質領域を起点として厚さ625μmのシリコン基板を切断した場合のシリコン基板の切断面の写真を示す図である。図14に示すように、シリコン基板12の切断面12cには、切断予定ラインに沿ってシリコン基板12の厚さ方向に並ぶように、シリコン基板12の表面12aに亀裂を生じさせる改質領域7a1~7a4、及びシリコン基板12の裏面12bに亀裂を生じさせる改質領域7b5,7b6が形成されている。また、切断面12cにおいて改質領域7a4と改質領域7b5との間の非改質領域2には、凸部18が形成されている。なお、表面12aは(100)面であり、切断面12cは(110)面であって、このとき、凸部18を形成する面は(111)面となった。
 各改質領域7a1~7a4,7b5,7b6を形成するに際しては、シリコン基板12の裏面12bをレーザ光入射面として、波長1342nmのレーザ光Lをパルス幅90ns、周波数90kHzでパルス発振させ、シリコン基板12に対してレーザ光Lの集光点Pを切断予定ラインに沿って加工速度340mm/sで相対的に移動させた。これにより、1パルスのレーザ光Lの照射によって形成される改質スポット間の距離(加工ピッチ)は3.78μmとなっている。その他の条件は表1に示す通りである。なお、表1において、集光点位置は、レーザ光入射面であるシリコン基板12の裏面12bから、レーザ光Lの集光点Pが合わされる位置までの距離であり、改質領域の幅は、シリコン基板12の厚さ方向における改質領域の幅の平均値である(後述する表3及び4においても同様)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この実施例によれば、図15に示すように、対向する一対の切断面12c,12cに生じる蛇行が裏面12bにおいて最大3μm程度に収まり、シリコン基板12の切断精度が維持された。また、切断面12cの非改質領域2に凸部18(或いは、凹部19)が形成されることで、シリコン基板12を切断することにより得られたチップの抗折強度が向上した。
 これに対し、図16(a)に示すように、切断予定ラインに沿ってシリコン基板12の厚さ方向に改質領域7を7列形成すると、図16(b)に示すように、対向する一対の切断面12c,12cに生じる蛇行が裏面12bにおいて最大20μm程度となり、シリコン基板12の切断精度が低下した。
 これは、波長1342nmのレーザ光Lの使用により、改質領域7が大きくなる一方で、シリコン基板12の厚さ方向に改質領域7を7列形成する際に、シリコン基板12の表面12aから裏面12bに亀裂が連続的に進行するからである(つまり、上述した実施例のように、非改質領域2において亀裂17aと亀裂17bとの繋がりが断たれるということがないからである)。そして、シリコン基板12の表面12aから裏面12bに亀裂が連続的に進行すると、図16(a)に示すように、裏面12bに最も近い最後の改質領域7を形成する際に、方向性の制御が困難な割れであるツイストハックルTHが発生し、そのツイストハックルTHが裏面12bに到達して、裏面12bにおいて切断面12cの蛇行が大きくなってしまう。なお、裏面12bにおいて切断面12cの蛇行が大きくなると、切断面12cからのパーティクルの発生量が多くなるという問題も生じる。
 図17は、図14の切断面と略直交する切断面の非改質領域に形成された凸部及び凹部の写真を示す図である。図17に示すように、シリコン基板12の一対の切断面12c,12cのうち、一方の切断面12cの非改質領域2には、シリコン基板12の厚さ方向と略直交する方向に延在する断面V字状の凸部18が形成され、他方の切断面12cの非改質領域2には、凸部18と相補的な関係を有する断面V字状の凹部19が形成された。
 図18は、図17の凸部を示す模式図である。図18に示すように、凸部18の高さをXとし、シリコン基板12の厚さ方向における凸部18の幅をYとすると、表2に示す結果が得られた。なお、凸部18を形成する斜面((111)面)が切断面12c((110)面)に対してなす角度は35.3°である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、#1の場合には、切断面12cに生じる蛇行が裏面12bにおいて最大20μm程度となり、切断精度について不良との結果が得られた。また、#5及び#6の場合には、切断面12cにおける凹凸が8μmを超えることから、切断精度について不良との結果が得られた。更に、#6の場合には、割れ残り(格子状に設定された全ての切断予定ラインに沿ってシリコン基板12が完全に切断されない現象)が生じた。
 これらに対し、#2~#4の場合には、切断精度について良好との結果が得られると共に、割れ残りも生じなかった。従って、凸部18の高さが2μm~6μmとなり、シリコン基板12の厚さ方向における凸部18の幅が6μm~17μmとなるように、改質領域7a,7bを形成することが好ましい。このように改質領域7a,7bを形成することで、切断予定ラインに沿ってシリコン基板12を切断した際に、シリコン基板12の裏面12bにおける亀裂の蛇行等を防止することができるばかりでなく、割れ残りを防止することができる。
 図19は、3列の改質領域を起点として厚さ300μmのシリコン基板を切断した場合のシリコン基板の切断面の写真を示す図である。図19に示すように、シリコン基板12の切断面12cには、切断予定ラインに沿ってシリコン基板12の厚さ方向に並ぶように、シリコン基板12の表面12aに亀裂を生じさせる改質領域7a1、及びシリコン基板12の裏面12bに亀裂を生じさせる改質領域7b2,7b3が形成されている。また、切断面12cにおいて改質領域7a1と改質領域7b2との間の非改質領域2には、凸部18が形成されている。なお、表面12aは(100)面であり、切断面12cは(110)面であって、このとき、凸部18を形成する面は(111)面となった。
 各改質領域7a1,7b2,7b3を形成するに際しては、シリコン基板12の裏面12bをレーザ光入射面として、波長1342nmのレーザ光Lをパルス幅90ns、周波数90kHzでパルス発振させ、シリコン基板12に対してレーザ光Lの集光点Pを切断予定ラインに沿って加工速度340mm/sで相対的に移動させた。これにより、1パルスのレーザ光Lの照射によって形成される改質スポット間の距離(加工ピッチ)は3.78μmとなっている。その他の条件は表3に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 また、図20は、3列の改質領域を起点として厚さ200μmのシリコン基板を切断した場合のシリコン基板の切断面の写真を示す図である。図20に示すように、シリコン基板12の切断面12cには、切断予定ラインに沿ってシリコン基板12の厚さ方向に並ぶように、シリコン基板12の表面12aに亀裂を生じさせる改質領域7a1、及びシリコン基板12の裏面12bに亀裂を生じさせる改質領域7b2,7b3が形成されている。また、切断面12cにおいて改質領域7a1と改質領域7b2との間の非改質領域2には、凸部18が形成されている。なお、表面12aは(100)面であり、切断面12cは(110)面であって、このとき、凸部18を形成する面は(111)面となった。
 各改質領域7a1,7b2,7b3を形成するに際しては、シリコン基板12の裏面12bをレーザ光入射面として、波長1342nmのレーザ光Lをパルス幅90ns、周波数90kHzでパルス発振させ、シリコン基板12に対してレーザ光Lの集光点Pを切断予定ラインに沿って加工速度340mm/sで相対的に移動させた。これにより、1パルスのレーザ光Lの照射によって形成される改質スポット間の距離(加工ピッチ)は3.78μmとなっている。その他の条件は表4に示す通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 これらの実施例によれば、非改質領域2において亀裂17aと亀裂17bとの繋がりを断ち、シリコン基板12を切断予定ラインに沿って切断良く切断することができた。
 以上の実施例で説明したように、シリコン基板12の厚さ方向に形成する改質領域7の列数を減少させるために波長1064nm以上のレーザ光Lを使用した場合において、シリコン基板12を切断予定ラインに沿って切断良く切断するためには、非改質領域2において亀裂17aと亀裂17bとの繋がりを断つことが重要である。このような非改質領域2を形成するための条件を表5に示す。なお、表5において、非改質領域の幅は、シリコン基板12の厚さ方向における非改質領域2の幅(すなわち、シリコン基板12の表面12aに亀裂を生じさせる改質領域7aのうち最も裏面12b側に位置する改質領域7a(ただし、改質領域7aが1列の場合にはその改質領域7a)における裏面12b側の端部と、シリコン基板12の裏面12bに亀裂を生じさせる改質領域7bのうち最も表面12a側に位置する改質領域7b(改質領域7bが1列の場合にはその改質領域7b)における表面12a側の端部との距離)の平均値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、シリコン基板12の厚さ方向における非改質領域2の幅がシリコン基板12の厚さの10%~30%となるように、改質領域7a,7bを形成することが好ましい。このように改質領域7a,7bを形成すると、切断予定ラインに沿ってシリコン基板12を切断した際に、シリコン基板12の裏面12bにおける亀裂の蛇行や割れ残りを防止して、シリコン基板12を切断予定ラインに沿って精度良く且つ確実に切断することができる。
 本発明は、上述した第1の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1の実施形態では、加工対象物1の裏面12bをレーザ光入射面としたが、加工対象物1の表面12aをレーザ光入射面としてもよい。
[第2の実施形態]
 図21は、第2の実施形態に係る加工対象物切断方法が適用される加工対象物の平面図である。図21に示されるように、板状の加工対象物1は、シリコン基板11と、シリコン基板11の表面11a上に形成された機能素子層16と、を備えている。
 機能素子層16は、シリコン基板11のオリエンテーションフラット6に平行な方向及び垂直な方向にマトリックス状に複数形成された機能素子15を含んでいる。機能素子15は、例えば、結晶成長により形成された半導体動作層、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、或いは回路として形成された回路素子等である。
 加工対象物1には、隣り合う機能素子15,15間を通るように切断予定ライン5が格子状に設定される。加工対象物1は、切断予定ライン5に沿って切断され、切断された個々のチップは、1個の機能素子15を有する半導体装置となる。
 図22は、第2の実施形態に係る加工対象物切断方法の実施に用いられるレーザ加工装置の構成図である。図22に示されるように、レーザ加工装置300は、レーザ光源202、反射型空間光変調器203、4f光学系241及び集光光学系204を備えている。反射型空間光変調器203、4f光学系241及び集光光学系204は筐体234内に収容されており、レーザ光源202は、筐体234を含む筐体231内に収容されている。
 レーザ光源202は、例えば波長1080nm以上のパルスレーザ光であるレーザ光Lを出射するものであり、例えばファイバレーザが用いられている。ここでのレーザ光源202は、水平方向にレーザ光Lを出射するように、筐体234の天板236にねじ等で固定されている。
 反射型空間光変調器203は、レーザ光源202から出射されたレーザ光Lを変調するものであり、例えば反射型液晶(LCOS:Liquid Crystal  on  Silicon)の空間光変調器(SLM:Spatial  Light Modulator)が用いられている。ここでの反射型空間光変調器203は、水平方向から入射するレーザ光Lを水平方向に対し斜め上方に反射しつつ変調する。
 図23は、図22の反射型空間光変調器の部分断面図である。図23に示されるように、反射型空間光変調器203は、シリコン基板213、駆動回路層914、複数の画素電極214、誘電体多層膜ミラー等の反射膜215、配向膜999a、液晶層216、配向膜999b、透明導電膜217、及びガラス基板等の透明基板218を備え、これらがこの順に積層されている。
 透明基板218は、XY平面に沿った表面218aを有しており、該表面218aは反射型空間光変調器203の表面を構成する。透明基板218は、例えばガラス等の光透過性材料を主に含んでおり、反射型空間光変調器203の表面218aから入射した所定波長のレーザ光Lを、反射型空間光変調器203の内部へ透過する。透明導電膜217は、透明基板218の裏面218b上に形成されており、レーザ光Lを透過する導電性材料(例えばITO)を主に含んで構成されている。
 複数の画素電極214は、複数の画素の配列に従って二次元状に配列されており、透明導電膜217に沿ってシリコン基板213上に配列されている。各画素電極214は、例えばアルミニウム等の金属材料からなり、これらの表面214aは、平坦かつ滑らかに加工されている。複数の画素電極214は、駆動回路層914に設けられたアクティブ・マトリクス回路によって駆動される。
 アクティブ・マトリクス回路は、複数の画素電極214とシリコン基板213との間に設けられ、反射型空間光変調器203から出力しようとする光像に応じて各画素電極214への印加電圧を制御する。このようなアクティブ・マトリクス回路は、例えば図示しないX軸方向に並んだ各画素列の印加電圧を制御する第1のドライバ回路と、Y軸方向に並んだ各画素列の印加電圧を制御する第2のドライバ回路とを有しており、制御部250によって双方のドライバ回路で指定された画素の画素電極214に所定電圧が印加されるよう構成されている。
 なお、配向膜999a,999bは、液晶層216の両端面に配置されており、液晶分子群を一定方向に配列させる。配向膜999a,999bは、例えばポリイミドといった高分子材料からなり、液晶層216との接触面にラビング処理等が施されたものが適用される。
 液晶層216は、複数の画素電極214と透明導電膜217との間に配置されており、各画素電極214と透明導電膜217とにより形成される電界に応じてレーザ光Lを変調する。すなわち、アクティブ・マトリクス回路によって或る画素電極214に電圧が印加されると、透明導電膜217と該画素電極214との間に電界が形成される。
 この電界は、反射膜215及び液晶層216のそれぞれに対し、各々の厚さに応じた割合で印加される。そして、液晶層216に印加された電界の大きさに応じて液晶分子216aの配列方向が変化する。レーザ光Lが透明基板218及び透明導電膜217を透過して液晶層216に入射すると、このレーザ光Lは液晶層216を通過する間に液晶分子216aによって変調され、反射膜215において反射した後、再び液晶層216により変調されてから取り出されることとなる。
 これにより、変調パターン(変調用画像)に入射し透過するレーザ光Lにあっては、その波面が調整され、該レーザ光Lを構成する各光線において進行方向に直交する所定方向の成分の位相にずれが生じる。
 図22に戻り、4f光学系241は、反射型空間光変調器203によって変調されたレーザ光Lの波面形状を調整するものである。この4f光学系241は、第1レンズ241a及び第2レンズ241bを有している。
 レンズ241a,241bは、反射型空間光変調器203と第1レンズ241aとの距離(光路長)が第1レンズ241aの焦点距離f1となり、集光光学系204とレンズ241bとの距離(光路長)がレンズ241bの焦点距離f2となり、第1レンズ241aと第2レンズ241bとの距離(光路長)がf1+f2となり、かつ第1レンズ241aと第2レンズ241bとが両側テレセントリック光学系となるように、反射型空間光変調器203と集光光学系204との間に配置されている。この4f光学系241によれば、反射型空間光変調器203で変調されたレーザ光Lの波面形状が空間伝播によって変化し収差が増大するのを抑制することができる。
 集光光学系204は、4f光学系241によって変調されたレーザ光Lを加工対象物1の内部に集光するものである。この集光光学系204は、複数のレンズを含んで構成されており、圧電素子等を含んで構成された駆動ユニット232を介して筐体234の底板233に設置されている。
 また、レーザ加工装置300は、加工対象物1の表面3を観察するための表面観察ユニット211と、集光光学系204と加工対象物1との距離を微調整するためのAF(AutoFocus)ユニット212と、を筐体231内に備えている。
 表面観察ユニット211は、可視光VL1を出射する観察用光源211aと、加工対象物1の表面3で反射された可視光VL1の反射光VL2を受光して検出する検出器211bと、を有している。表面観察ユニット211では、観察用光源211aから出射された可視光VL1が、ミラー208及びダイクロイックミラー209,210,238で反射・透過され、集光光学系204で加工対象物に向けて集光される。そして、加工対象物1の表面3で反射された反射光VL2が、集光光学系204で集光されてダイクロイックミラー238,210で透過・反射された後、ダイクロイックミラー209を透過して検出器211bにて受光される。
 AFユニット212は、AF用レーザ光LB1を出射し、加工対象物1の表面3で反射されたAF用レーザ光LB1の反射光LB2を受光し検出することで、切断予定ライン5に沿った表面3の変位データ(加工対象物1の厚さ方向おける表面3の位置(高さ)データ)を取得する。そして、AFユニット212は、改質領域7を形成する際、取得した変位データに基づいて駆動ユニット232を駆動させ、加工対象物1の表面3のうねりに沿うように集光光学系204をその光軸方向に往復移動させる。
 更に、レーザ加工装置300は、該レーザ加工装置300を制御するためのものとして、CPU、ROM、RAM等からなる制御部250を備えている。この制御部250は、レーザ光源202を制御し、レーザ光源202から出射されるレーザ光Lの出力やパルス幅等を調節する。また、制御部250は、改質領域7を形成する際、レーザ光Lの同時集光位置が加工対象物1の表面3から所定距離に位置しかつ切断予定ライン5に沿って相対的に移動するように、筐体231やステージ111の位置、及び駆動ユニット232の駆動を制御する。
 また、制御部250は、改質領域7を形成する際、反射型空間光変調器203における各画素電極214と透明導電膜217との間に所定電圧を印加し、液晶層216に所定の変調パターンを表示させる。これにより、レーザ光Lを反射型空間光変調器203で所望に変調することができる。
 ここで、レーザ加工装置300を用いて加工対象物1を加工する場合について説明する。一例として、板状の加工対象物1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射することにより、切断予定ライン5に沿って、切断の起点となる改質領域7を加工対象物1の内部に形成する場合について説明する。
 まず、加工対象物1の裏面21にエキスパンドテープを貼り付け、該加工対象物1をステージ111上に載置する。続いて、加工対象物1の表面3をレーザ光照射面として加工対象物1にレーザ光Lをパルス照射しながら、加工対象物1とレーザ光Lとを切断予定ライン5に沿って相対移動(スキャン)させ、改質領域7を形成する。
 すなわち、レーザ加工装置300においては、レーザ光源202から出射されたレーザ光Lは、筐体231内において水平方向に進行した後、ミラー205aによって下方に反射され、アッテネータ207によって光強度が調整される。このレーザ光Lは、ミラー205bによって水平方向に反射され、ビームホモジナイザ260によって強度分布が均一化されて反射型空間光変調器203に入射する。
 反射型空間光変調器203に入射したレーザ光Lは、液晶層216に表示された変調パターンを透過し該変調パターンに応じて変調された後、水平方向に対し斜め上方に出射される。続いて、レーザ光Lは、ミラー206aによって上方に反射された後、λ/2波長板228によって偏光方向が切断予定ライン5に沿う方向となるよう変更され、ミラー206bによって水平方向に反射されて4f光学系241に入射される。
 続いて、集光光学系204に入射するレーザ光Lが平行光となるように波面形状が調整される。具体的には、レーザ光Lは、第1レンズ241aを透過し収束され、ミラー219によって下方へ反射され、共焦点Oを経て発散する。発散したレーザ光Lは、第2レンズ241bを透過し、平行光となるように再び収束される。
 続いて、レーザ光Lは、ダイクロイックミラー210,218を順次透過して集光光学系204に入射し、ステージ111上に載置された加工対象物1の内部に集光光学系204によって集光される。その結果、加工対象物1内の厚さ方向の所定深さに、改質スポットが形成される。
 そして、レーザ光Lの集光点Pを切断予定ライン5に沿って相対移動させ、複数の改質スポットによって改質領域7を形成する。その後、エキスパンドテープを拡張することで、改質領域7を切断の起点として加工対象物1を切断予定ライン5に沿って切断し、切断された複数のチップを半導体装置(例えばメモリ、IC、発光素子、受光素子等)として得る。
 次に、上述したレーザ加工装置300を備えるレーザ加工システム400について説明する。図24に示されるように、レーザ加工システム400は、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)401,402、コントローラ403及びレーザ加工装置300を備えている。レーザ加工装置300は、上述したように、反射型空間光変調器203で変調したレーザ光Lを加工対象物1に照射することにより、加工対象物1に改質領域7を形成するものである。
 PC401の記憶部(メモリやハードディスク等)401aには、加工対象物1に対する改質領域7の形成条件がデータベースとして記憶されている。ユーザがPC401を操作して所望の形成条件を入力すると、当該形成条件はLAN(Local  Area  Network)を介してコントローラ403に入力される。
 コントローラ(パターン指定手段)403は、加工対象物1に対する改質領域7の形成条件が入力された際に、当該形成条件に応じて、改質領域7に対し一種又は複数種の要素パターンを選定し、LANを介して当該要素パターンをPC402に指定する。ここで、要素パターンとは、レーザ加工装置300の反射型空間光変調器203においてレーザ光Lに所定の変調を施すための変調パターンの要素となるパターンであり、複数種の要素パターンがPC402の記憶部(メモリやハードディスク等)402aにデータベースとして記憶されている。
 記憶部(パターン記憶手段)402aは、レーザ加工装置300に生じる個体差(例えば、反射型空間光変調器203の液晶層216に生じる歪)を補正するための個体差補正パターン(D-01)を要素パターンとして記憶している。また、記憶部402aは、レーザ光Lの集光点Pで生じる球面収差を補正するための球面収差補正パターン(S-0001~S-1000)を要素パターンとして記憶している。レーザ光Lの集光点Pで生じる球面収差は、加工対象物1の材料や、加工対象物1のレーザ光入射面からレーザ光Lの集光点Pまでの距離に応じて変化するので、球面収差補正パターンは、当該材料や当該距離をパラーメータとして設定され、記憶部402aに記憶されている。
 更に、記憶部402aは、品質パターン(J-01~J-10)を要素パターンとして記憶している。図25に示されるように、品質パターンは、切断予定ライン5と略直交する方向に延在する第1の明度領域R1、及び切断予定ライン5の延在方向において第1の明度領域R1の両側に位置する第2の明度領域R2を有している。
 品質パターンは、加工対象物1の裏面21側の位置、加工対象物1の表面3側の位置、及び裏面21側の位置と表面3側の位置との間の中間位置に、裏面21側の位置、中間位置、表面3側の位置の順序で(或いは、表面3側の位置、中間位置、裏面21側の位置の順序で)改質領域7を形成する場合において、中間位置に改質領域7を形成するときに用いられる。つまり、品質パターンは、裏面21側の位置に改質領域7を形成した後かつ表面3側の位置に改質領域7を形成する前に(或いは、表面3側の位置に改質領域7を形成した後かつ裏面21側の位置に改質領域7を形成する前に)、中間位置に改質領域7を形成するときに用いられる。
 なお、裏面21側の位置に改質領域7を形成するとは、加工対象物1の厚さ方向において、加工対象物1の中心位置から加工対象物1の裏面21側に改質領域7の中心位置が偏倚するように、改質領域7を形成することを意味し、表面3側の位置に改質領域7を形成するとは、加工対象物1の厚さ方向において、加工対象物1の中心位置から加工対象物1の表面3側に改質領域7の中心位置が偏倚するように、改質領域7を形成することを意味する。そして、裏面21側の位置と表面3側の位置との間の中間位置に改質領域7を形成するとは、裏面21側の位置に形成される改質領域7と表面3側の位置に形成される改質領域7との間に形質領域を形成することを意味する(すなわち、加工対象物1の厚さ方向において、加工対象物1の中心位置に改質領域7の中心位置が一致するように、改質領域7を形成するという意味ではない)。
 図24に戻り、PC(パターン作成手段)402は、コントローラ403による要素パターンの指定に基づいて、改質領域7に対し一種又は複数種の要素パターンを記憶部402aから読み出す。つまり、PC402は、加工対象物1に対する改質領域7の形成条件に応じて、改質領域7に対し一種又は複数種の要素パターンを記憶部402aから取得する。
 そして、PC402は、一種の要素パターンを取得した場合には、対応する改質領域7の形成のために当該一種の要素パターンを変調パターンとする。また、PC402は、複数種の要素パターンを取得した場合には、対応する改質領域7の形成のために、当該複数種の要素パターンを合成した合成パターンを変調パターンとする。PC402は、このようにして変調パターンを作成した後、DVI(Digital  Visual  Interface)を介して当該変調パターンを改質領域7に対応付けてレーザ加工装置300に出力する。
 なお、加工対象物1に複数種の改質領域7を形成する場合(例えば、1本の切断予定ライン5に対して、加工対象物1の厚さ方向に並ぶように複数列の改質領域7を形成する場合)には、PC402は、全種の改質領域7について改質領域7ごとに変調パターンを作成した後に、当該変調パターンを改質領域7ごとに対応付けてレーザ加工装置300に出力する。
 ここで、上述した品質パターンについて、より詳細に説明する。図25に示されるように、切断予定ライン5の延在方向において、第1の明度領域R1の幅は、変調パターンのうちレーザ光Lを変調するための有効領域Rの幅に対して20%~50%の割合となっている。ただし、切断予定ライン5の延在方向において、第1の明度領域R1の幅は、第2の明度領域R2のそれぞれの幅よりも狭くなっていてもよいし(例えば、図24のJ-01を参照)、或いは第2の明度領域R2のそれぞれの幅よりも広くなっていてもよい(例えば、図24のJ-10を参照)。なお、品質パターンの有効領域Rは、レーザ光Lのうち集光光学系204に入射する分(集光光学系204の入射瞳に入射する分)に相当する領域である。
 そして、第1の明度領域R1の平均明度と第2の明度領域R2の平均明度とは、互いに異なっていれば、どちらが明るくてもよい。ただし、第1の明度領域R1と第2の明度領域R2との明度差を大きくする観点からは、品質パターンを構成する各画素の明度を256階調で表した場合、第1の明度領域R1の平均明度と第2の明度領域R2の平均明度とが128階調ずれていることが好ましい。
 次に、上述したレーザ加工システム400において実施されるレーザ加工方法の一例について、図26を参照しつつ説明する。まず、ユーザがPC401を操作して、加工対象物1に対する改質領域7の形成条件を入力する(ステップS11)。ここでは、加工対象物1の厚さが300μmに設定され、加工対象物1の材料がシリコンに設定されている。また、1本の切断予定ライン5に対して、加工対象物1の厚さ方向に並ぶように形成される複数列の改質領域7として、3列の改質領域SD1,SD2,SD3が設定されている。そして、改質領域SD1の形成については、加工対象物1のレーザ光入射面からレーザ光Lの集光点Pまでの距離(深さ)が260μmに設定され、レーザ光Lの出力が0.6Wに設定されている。また、改質領域SD2の形成については、当該距離が180μmに設定され、当該出力が0.6Wに設定されている。更に、改質領域SD3の形成については、当該距離が70μmに設定され、当該出力が0.6Wに設定されている。なお、改質領域SD2の形成については、品質パターンが「あり」に設定されている。
 ここで、改質領域SD1は、改質領域の形成の時点で当該改質領域から加工対象物1の裏面21に亀裂17bを生じさせる改質領域7bに相当し、改質領域SD3は、改質領域の形成の時点で当該改質領域から加工対象物1の表面3に亀裂17aを生じさせる改質領域7aに相当する。従って、第2の実施形態の本具体例は、改質領域SD1と改質領域SD3との間に介在させられる非改質領域2に、改質領域SD2が形成される点で、上述した第2の実施形態と異なる。
 続いて、加工対象物1に対する改質領域7の形成条件がコントローラ403に入力されると、コントローラ403が、当該形成条件に応じて改質領域SD1,SD2,SD3ごとに一種又は複数種の要素パターンを選定し、当該要素パターンを改質領域SD1,SD2,SD3ごとに対応付けてPC402に指定する(ステップS12)。これにより、PC402に、適切な要素パターンを容易にかつ確実に取得させることができる。
 続いて、改質領域SD1,SD2,SD3ごとに要素パターンが指定されると、PC402が、当該要素パターンを改質領域SD1,SD2,SD3ごとに対応付けて記憶部402aから選択する(ステップS13)。ここでは、改質領域SD3に対応付けて個体差補正パターンD-01及び球面収差補正パターンS-0025が要素パターンとして選択される。また、改質領域SD2に対応付けて個体差補正パターンD-01、球面収差補正パターンS-0060及び品質パターンJ-03が要素パターンとして選択される。更に、改質領域SD1に対応付けて個体差補正パターンD-01及び球面収差補正パターンS-0100が要素パターンとして選択される。
 続いて、PC402が、改質領域SD1,SD2,SD3の形成のために、改質領域SD1,SD2,SD3ごとに対応付けられた複数種の要素パターンを合成し、その合成パターンを変調パターンとする(ステップS14)。ここでは、改質領域SD3の形成のために、個体差補正パターンD-01と球面収差補正パターンS-0025とが合成されて、変調パターンSD-003が作成される。また、改質領域SD2の形成のために、個体差補正パターンD-01と球面収差補正パターンS-0060と品質パターンJ-03とが合成されて、変調パターンSD-002が作成される。更に、改質領域SD1の形成のために、個体差補正パターンD-01と球面収差補正パターンS-0100とが合成されて、変調パターンSD-001が作成される。
 続いて、PC402が、作成した変調パターンSD-001,SD-002,SD-003を改質領域SD1,SD2,SD3ごとに対応付けてレーザ加工装置300に出力する(ステップS15)。そして、改質領域SD1,SD2,SD3ごとに対応付けられて変調パターンSD-001,SD-002,SD-003が入力されると、レーザ加工装置300がレーザ加工を実施する(ステップS16)。
 より具体的には、レーザ加工装置300においては、改質領域SD1を形成するときには、制御部250を介して変調パターンSD-001が反射型空間光変調器203の液晶層216に表示させられ、変調パターンSD-001によってレーザ光Lが変調される。続いて、改質領域SD2を形成するときには、制御部250を介して変調パターンSD-002が反射型空間光変調器203の液晶層216に表示させられ、変調パターンSD-002によってレーザ光Lが変調される。続いて、改質領域SD3を形成するときには、制御部250を介して変調パターンSD-003が反射型空間光変調器203の液晶層216に表示させられ、変調パターンSD-003によってレーザ光Lが変調される。
 このように、改質領域SD1,SD2,SD3を形成するときに、変調パターンが個体差補正パターン及び球面収差補正パターンを含んでいるので、レーザ加工装置300に生じる個体差やレーザ光Lの集光点Pで生じる球面収差に起因した改質領域の形成状態のばらつきを抑制することができる。なお、加工対象物1のレーザ光入射面から遠い位置の改質領域SD1、中間に位置する改質領域SD2、加工対象物1のレーザ光入射面から近い位置の改質領域SD3と順次形成することが望ましい。
 また、改質領域SD1、改質領域SD2、改質領域SD3の順序で改質領域を形成する場合において、中間位置に改質領域SD2を形成するときには、変調パターンが、個体差補正パターン及び球面収差補正パターンに加えて品質パターンを含んでいる。このように、品質パターンを用いてレーザ光Lを変調し、中間位置に改質領域SD2を形成することで、加工対象物1の厚さ方向に改質領域SD1,SD2,SD3を形成する際に加工対象物1の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを防止することができる。そして、加工対象物1に応力を生じさせると、中間位置に改質領域SD2が形成されていない場合に比べ、改質領域を起点として発生した亀裂が加工対象物1の厚さ方向に容易に伸展するので、加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断することができる。なお、加工対象物1のレーザ光入射面から近い位置の改質領域SD3、中間に位置する改質領域SD2、加工対象物1のレーザ光入射面から遠い位置の改質領域SD1と順次形成してもよい。
 次に、変調パターン(個体差補正パターン、球面収差補正パターン及び品質パターン)について説明する。図27は、改質領域を起点として加工対象物を切断したときの切断面を示す第1の図である。ここでは、シリコンからなる厚さ400μmの加工対象物1の表面3をレーザ光入射面として、表面3から遠い順に、改質領域SD1~SD5を形成した。裏面21側の位置の各改質領域SD1,SD2の形成、及び表面3側の位置の各改質領域SD4,SD5の形成に際しては、それぞれ、レーザ光Lの集光点Pで球面収差を補正し得る球面収差補正パターンSを用い、個体差補正パターンDに加えてその球面収差補正パターンSを含む変調パターンでレーザ光Lを変調した。更に、裏面21側の位置と表面3側の位置との間の中間位置の改質領域SD3の形成に際しては、個体差補正パターンD及び球面収差補正パターンSに加えて品質パターンJを含む変調パターンでレーザ光Lを変調した。
 ここで、改質領域SD1,SD2は、改質領域の形成の時点で当該改質領域から加工対象物1の裏面21に亀裂17bを生じさせる改質領域7bに相当し、改質領域SD4,SD5は、改質領域の形成の時点で当該改質領域から加工対象物1の表面3に亀裂17aを生じさせる改質領域7aに相当する。従って、第2の実施形態の本具体例は、改質領域SD1,SD2と改質領域SD4,SD5との間に介在させられる非改質領域2に、改質領域SD3が形成される点で、上述した第2の実施形態と異なる。
 その結果、改質領域SD1,SD2を形成した時点で発生した亀裂は、加工対象物1の裏面21に到達する一方で、改質領域SD3を形成した時点で発生した亀裂と繋がらなかった。また、改質領域SD4,SD5を形成した時点で発生した亀裂は、加工対象物1の表面3に到達する一方で、改質領域SD3を形成した時点で発生した亀裂と繋がらなかった。これにより、加工対象物1の切断精度の低下を防止しつつ、切断予定ライン5に沿って加工対象物1の厚さ方向に形成する改質領域7の列数を減少させることが可能となった。
 図28は、改質領域を形成するためのレーザ光の集光スポットの模式図である。個体差補正パターン及び球面収差補正パターンを含む変調パターンでレーザ光Lを変調すると、図28(a)に示されるように、レーザ光Lの集光スポットCS1は、円形状の領域になった。一方、個体差補正パターン及び球面収差補正パターンに加えて品質パターンを含む変調パターンでレーザ光Lを変調すると、図28(b)に示されるように、レーザ光Lの集光スポットCS2は、複数の点状の領域が切断予定ライン5の延在方向(すなわち、レーザ光Lの相対移動方向)Aに沿って並設された形状となった。なお、隣り合う点状の領域は、一部分が重なり合っている場合と、隙間をもって離れている場合とがあった。
 これは、切断予定ライン5と略直交する方向に延在する第1の明度領域R1、及び切断予定ライン5の延在方向において第1の明度領域R1の両側に位置する第2の明度領域R2を有する品質パターンによって、反射型空間光変調器203においてレーザ光Lが回折されているからと想定される。このような集光スポットCS2を有するレーザ光Lを照射すれば、加工対象物1の厚さ方向に改質領域7を複数列形成する際に加工対象物1の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを防止し得る改質領域7を加工対象物1に形成することができる。
 以上説明したように、レーザ加工システム400を利用して実施される加工対象物切断方法では、加工対象物1に対し裏面21側の位置と表面3側の位置との間の中間位置に改質領域7を形成するためのレーザ光Lの変調に、切断予定ライン5と略直交する方向に延在する第1の明度領域R1、及び切断予定ライン5の延在方向において第1の明度領域R1の両側に位置する第2の明度領域R2を有する品質パターンを用いる。すなわち、表面3をレーザ光入射面として、裏面21側の位置に改質領域7を形成した後かつ表面3側の位置に改質領域7を形成する前に(或いは、裏面21をレーザ光入射面として、表面3側の位置に改質領域7を形成した後かつ裏面21側の位置に改質領域7を形成する前に)、品質パターンを含む変調パターンに基づいて反射型空間光変調器203で変調したレーザ光Lを照射することにより、中間位置に改質領域7を形成する。このようにして中間位置に改質領域7を形成することで、改質領域7の列数を減少させるべく1064nmよりも長い波長のレーザ光Lを使用しても、加工対象物1の厚さ方向に改質領域7を複数列形成する際に加工対象物1の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを防止することができる。しかも、加工対象物1に応力を生じさせると、中間位置に改質領域7が形成されていない場合に比べ、改質領域7を起点として発生した亀裂が加工対象物1の厚さ方向に容易に伸展するので、加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断することができる。よって、この加工対象物切断方法によれば、加工対象物1の切断精度の低下を防止しつつ、切断予定ライン5に沿って加工対象物1の厚さ方向に形成する改質領域7の列数を減少させて、タクトタイムの短縮化を図ることができる。
 ここで、品質パターンでは、切断予定ライン5の延在方向において、第1の明度領域R1の幅が、変調パターンのうちレーザ光Lを変調するための有効領域Rの幅に対して20%~50%の割合となっていることが好ましい。この場合、加工対象物1の厚さ方向に改質領域7を複数列形成する際に加工対象物1の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを確実に防止し得る改質領域7を中間位置に形成することができる。なお、切断予定ライン5の延在方向において、第1の明度領域R1の幅は、第2の明度領域R2のそれぞれの幅よりも狭くなっていてもよいし、或いは第2の明度領域R2のそれぞれの幅よりも広くなっていてもよい。
 また、中間位置に改質領域7を形成するときには、品質パターン、個体差補正パターン及び球面収差補正パターンを含む変調パターンに基づいて、レーザ光Lを反射型空間光変調器203で変調し、裏面21側の位置及び表面3側の位置に改質領域7を形成するときには、個体差補正パターン及び球面収差補正パターンを含む変調パターンに基づいて、レーザ光Lを反射型空間光変調器203で変調することが好ましい。この場合、中間位置、裏面21側の位置及び表面3側の位置に形成された改質領域7が亀裂を発生させ易いものとなるため、切断予定ライン5に沿って加工対象物1の厚さ方向に形成する改質領域7の列数をより確実に減少させることができる。
 また、レーザ光Lの波長は1080nm以上であることが好ましい。この場合、加工対象物1に対するレーザ光Lの透過率が高くなり、中間位置、裏面21側の位置及び表面3側の位置に形成された改質領域7が亀裂を発生させ易いものとなるため、切断予定ライン5に沿って加工対象物1の厚さ方向に形成する改質領域7の列数をより確実に減少させることができる。
 更に、上述した改質領域7を起点として切断予定ライン5に沿って加工対象物1を切断することで、加工対象物1を切断予定ライン5に沿って精度良く切断することができる。そして、加工対象物1を切断することにより半導体装置を製造することで、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
 以上、本発明の第2の実施形態について説明したが、本発明は、以上の第2の実施形態に限定されるものではない。
 例えば、図29に示されるように、加工対象物1において、裏面21側の位置に形成される改質領域7(第1の実施形態の改質領域7bに相当する)の列数、表面3側の位置に形成される改質領域7(第1の実施形態の改質領域7aに相当する)の列数、及び中間位置に形成される改質領域7(第1の実施形態の非改質領域2に形成される改質領域)の列数は、加工対象物1の厚さや材料に応じて変化させることができる。裏面21側の位置に形成される改質領域7の列数は、当該改質領域7から裏面21に亀裂が生じ得るように決定することができ、表面3側の位置に形成される改質領域7の列数は、当該改質領域7から表面3に亀裂が生じ得るように決定することができる。また、中間位置に形成される改質領域7の列数は、加工対象物1の厚さ方向に改質領域7を複数列形成する際に加工対象物1の厚さ方向に亀裂が連続的に進行するのを防止し得るように決定することができる。
 また、変調パターンの要素となる要素パターンとして、品質パターン、個体差補正パターン及び球面収差補正パターンの他に、レーザ光Lの集光点Pでの非点収差を補正するための非点収差補正パターン等を用いてもよい。
 また、空間光変調器は、LCOS-SLMに限定されず、MEMS(メムス)-SLMやDMD(デフォーマブルミラーデバイス)等であってもよい。更に、空間光変調器は、反射型に限定されず、透過型であってもよい。空間光変調器としては、液晶セルタイプやLCDタイプ等が挙げられる。また、反射型空間光変調器203においては、誘電体多層膜ミラーに代えて、シリコン基板の画素電極の反射を利用してもよい。
 切断予定ラインに沿ってシリコン基板の厚さ方向に形成する改質領域の列数を減少させることができると共に、シリコン基板を備える板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って精度良く切断することができる。
 1…加工対象物、5…切断予定ライン、7…改質領域、12…シリコン基板、12a…表面、12b…裏面、12c…切断面、L…レーザ光、P…集光点。

Claims (13)

  1.  シリコン基板を備える板状の加工対象物にレーザ光を照射することにより、前記加工対象物の切断予定ラインに沿って前記シリコン基板に改質領域を形成し、前記改質領域を切断の起点として前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を切断する加工対象物切断方法であって、
     前記改質領域として第1の改質領域を形成することにより、前記切断予定ラインに沿って前記第1の改質領域から前記加工対象物の一方の主面に第1の亀裂を生じさせ、前記第1の改質領域に対して前記加工対象物の他方の主面側に、前記第1の改質領域との間に非改質領域が介在するように、前記改質領域として第2の改質領域を形成することにより、前記非改質領域において前記第1の亀裂と繋がらないように、前記切断予定ラインに沿って前記第2の改質領域から前記他方の主面に第2の亀裂を生じさせる工程と、
     前記加工対象物に応力を生じさせることにより、前記第1の亀裂と前記第2の亀裂とを繋げて、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物を切断する工程と、を含むことを特徴とする加工対象物切断方法。
  2.  前記切断予定ラインに沿って切断された前記加工対象物の一対の切断面のうち、一方の切断面の前記非改質領域に、前記シリコン基板の厚さ方向と交差する方向に延在する凸部が形成され、他方の切断面の前記非改質領域に、前記凸部に対応する凹部が形成されるように、前記第1の改質領域及び前記第2の改質領域を形成することを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  3.  前記シリコン基板の主面を(100)面として、前記切断面が(110)面となり、前記凸部及び前記凹部を形成する面が(111)面となるように、前記第1の改質領域及び前記第2の改質領域を形成することを特徴とする請求項2記載の加工対象物切断方法。
  4.  前記凸部の高さが2μm~6μmとなり、前記シリコン基板の厚さ方向における前記凸部の幅が6μm~17μmとなるように、前記第1の改質領域及び前記第2の改質領域を形成することを特徴とする請求項2記載の加工対象物切断方法。
  5.  前記切断予定ラインに沿って前記シリコン基板の厚さ方向に前記第1の改質領域を複数列形成することを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  6.  前記切断予定ラインに沿って前記シリコン基板の厚さ方向に前記第2の改質領域を複数列形成することを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  7.  前記改質領域は、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、又は単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造を含む構造に変化した領域である溶融処理領域を含み、前記非改質領域は単結晶構造の領域であることを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  8.  前記レーザ光の波長は1080nm以上であることを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  9.  前記シリコン基板の厚さ方向における前記非改質領域の幅が前記シリコン基板の厚さの10%~30%となるように、前記第1の改質領域及び前記第2の改質領域を形成することを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  10.  前記第1の改質領域を形成した後かつ前記第2の改質領域を形成する前に、前記第1の改質領域と前記第2の改質領域との間に介在させられる前記非改質領域に、前記改質領域として第3の改質領域を形成するときには、
     前記切断予定ラインと交差する方向に延在する第1の明度領域、及び前記切断予定ラインの延在方向において前記第1の明度領域の両側に隣接する第2の明度領域を有する品質パターンを含む変調パターンに基づいて、前記レーザ光を空間光変調器で変調することを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  11.  前記第3の改質領域を形成するときには、前記変調パターンは、前記品質パターン、レーザ加工装置に生じる個体差を補正するための個体差補正パターン、並びに前記加工対象物の材料及び前記加工対象物のレーザ光入射面から前記レーザ光の集光点までの距離に応じて生じる球面収差を補正するための球面収差補正パターンを含み、
     前記第1の改質領域及び前記第2の改質領域を形成するときには、前記個体差補正パターン及び前記球面収差補正パターンを含む変調パターンに基づいて、前記レーザ光を空間光変調器で変調することを特徴とする請求項10記載の加工対象物切断方法。
  12.  前記第3の改質領域を形成するときの前記レーザ光の集光スポットは、複数の点状の領域が前記切断予定ラインの延在方向に沿って並設された形状となっていることを特徴とする請求項10又は11記載の加工対象物切断方法。
  13.  前記加工対象物を切断することにより半導体装置を製造することを特徴とする請求項1~12のいずれか一項記載の加工対象物切断方法。
PCT/JP2010/051047 2009-02-09 2010-01-27 加工対象物切断方法 WO2010090111A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/148,097 US8728914B2 (en) 2009-02-09 2010-01-27 Workpiece cutting method
CN201080007011.2A CN102307699B (zh) 2009-02-09 2010-01-27 加工对象物的切断方法
EP10738446.3A EP2394775B1 (en) 2009-02-09 2010-01-27 Workpiece cutting method
KR1020117016984A KR101757937B1 (ko) 2009-02-09 2010-01-27 가공대상물 절단방법
JP2010549442A JP5632751B2 (ja) 2009-02-09 2010-01-27 加工対象物切断方法
US14/256,370 US8865568B2 (en) 2009-02-09 2014-04-18 Workpiece cutting method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-027263 2009-02-09
JP2009027263 2009-02-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/148,097 A-371-Of-International US8728914B2 (en) 2009-02-09 2010-01-27 Workpiece cutting method
US14/256,370 Continuation US8865568B2 (en) 2009-02-09 2014-04-18 Workpiece cutting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010090111A1 true WO2010090111A1 (ja) 2010-08-12

Family

ID=42542011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051047 WO2010090111A1 (ja) 2009-02-09 2010-01-27 加工対象物切断方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8728914B2 (ja)
EP (1) EP2394775B1 (ja)
JP (1) JP5632751B2 (ja)
KR (1) KR101757937B1 (ja)
CN (1) CN102307699B (ja)
TW (1) TWI542431B (ja)
WO (1) WO2010090111A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109358A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体基板の切断方法及び半導体基板の切断装置
JP2012130952A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2013065752A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPWO2011096353A1 (ja) * 2010-02-05 2013-06-10 株式会社フジクラ 微細構造の形成方法および微細構造を有する基体
JP2013126682A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
WO2014025026A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱素子の製造方法
JPWO2012063348A1 (ja) * 2010-11-11 2014-05-12 パイオニア株式会社 レーザ加工方法及び装置
JP2016072276A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016072275A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9588049B2 (en) 2012-08-10 2017-03-07 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering unit, and method for using same
US9612201B2 (en) 2012-08-10 2017-04-04 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9726608B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9846123B2 (en) 2012-08-10 2017-12-19 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US9857306B2 (en) 2012-08-10 2018-01-02 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US9863883B2 (en) 2012-08-10 2018-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9863884B2 (en) 2012-08-10 2018-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element, and method for producing same
US9874523B2 (en) 2012-08-10 2018-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element including a conductor layer having a base part and a plurality of protusions
CN107924830A (zh) * 2015-08-18 2018-04-17 浜松光子学株式会社 加工对象物切断方法和加工对象物切断装置
CN107995996A (zh) * 2015-08-18 2018-05-04 浜松光子学株式会社 激光加工装置及激光加工方法
US9976961B2 (en) 2012-08-10 2018-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element including a conductor layer having a base part and a plurality of protusions
US10132755B2 (en) 2012-08-10 2018-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element, and method for manufacturing surface-enhanced Raman scattering element
US10408761B2 (en) 2012-08-10 2019-09-10 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US10551322B2 (en) 2012-08-10 2020-02-04 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering unit including integrally formed handling board

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479924B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
DE102010009015A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips
CN102792420B (zh) * 2010-03-05 2016-05-04 并木精密宝石株式会社 单晶衬底、单晶衬底的制造方法、带多层膜的单晶衬底的制造方法以及元件制造方法
JP2011201759A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd 多層膜付き単結晶基板、多層膜付き単結晶基板の製造方法および素子製造方法
JP5480169B2 (ja) * 2011-01-13 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP6047874B2 (ja) * 2011-12-06 2016-12-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9499921B2 (en) 2012-07-30 2016-11-22 Rayton Solar Inc. Float zone silicon wafer manufacturing system and related process
US9404198B2 (en) * 2012-07-30 2016-08-02 Rayton Solar Inc. Processes and apparatuses for manufacturing wafers
KR101976134B1 (ko) * 2012-09-12 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP6127526B2 (ja) * 2012-10-29 2017-05-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工装置、および、パターン付き基板の加工条件設定方法
KR101423497B1 (ko) * 2012-11-22 2014-07-29 한국기계연구원 웨이퍼 다이싱용 레이저 가공장치 및 이를 이용한 웨이퍼 다이싱 방법
JP6423135B2 (ja) * 2012-11-29 2018-11-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 パターン付き基板の分割方法
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
TWI598174B (zh) * 2013-01-25 2017-09-11 鴻海精密工業股份有限公司 藍寶石切割裝置
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
KR102226815B1 (ko) * 2013-03-27 2021-03-11 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JP6272301B2 (ja) 2013-03-27 2018-01-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
DE112014001653T5 (de) 2013-03-27 2015-12-17 Hamamatsu Photonics K.K. Laserbearbeitungsvorrichtung und Laserbearbeitungsverfahren
DE112014001688T5 (de) 2013-03-27 2015-12-17 Hamamatsu Photonics K.K. Laserbearbeitungsvorrichtung und Laserbearbeitungsverfahren
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
JP6258787B2 (ja) 2014-05-29 2018-01-10 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US9165832B1 (en) * 2014-06-30 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser
CN106687419A (zh) 2014-07-08 2017-05-17 康宁股份有限公司 用于激光处理材料的方法和设备
EP3169477B1 (en) 2014-07-14 2020-01-29 Corning Incorporated System for and method of processing transparent materials using laser beam focal lines adjustable in length and diameter
US9859162B2 (en) 2014-09-11 2018-01-02 Alta Devices, Inc. Perforation of films for separation
JP2016072277A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016143766A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社ディスコ 単結晶部材の加工方法
GB201502149D0 (en) * 2015-02-09 2015-03-25 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus and method for laser welding
KR102546692B1 (ko) 2015-03-24 2023-06-22 코닝 인코포레이티드 디스플레이 유리 조성물의 레이저 절단 및 가공
JP6605277B2 (ja) * 2015-09-29 2019-11-13 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP6542630B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-10 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP6605278B2 (ja) * 2015-09-29 2019-11-13 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN106881531A (zh) * 2015-12-10 2017-06-23 彭翔 用于切割脆硬材料的方法和系统
JP6689631B2 (ja) * 2016-03-10 2020-04-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光照射装置及びレーザ光照射方法
KR102078294B1 (ko) 2016-09-30 2020-02-17 코닝 인코포레이티드 비-축대칭 빔 스폿을 이용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하기 위한 기기 및 방법
EP3848333A1 (en) 2016-10-24 2021-07-14 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
JP2018182141A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP7105058B2 (ja) * 2017-12-05 2022-07-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7088761B2 (ja) * 2018-07-05 2022-06-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
US11121031B2 (en) 2018-11-01 2021-09-14 Xintec Inc. Manufacturing method of chip package and chip package
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
JP2022097232A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108459A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2006135355A (ja) * 2002-03-12 2006-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体基板の切断方法
JP2006167804A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Canon Inc レーザ割断方法およびレーザ割断装置
JP2007245173A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2009010105A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハのレーザ加工方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546231A (en) 1983-11-14 1985-10-08 Group Ii Manufacturing Ltd. Creation of a parting zone in a crystal structure
KR0171947B1 (ko) 1995-12-08 1999-03-20 김주용 반도체소자 제조를 위한 노광 방법 및 그를 이용한 노광장치
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
ATE534142T1 (de) 2002-03-12 2011-12-15 Hamamatsu Photonics Kk Verfahren zum auftrennen eines substrats
EP2216128B1 (en) 2002-03-12 2016-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed
TWI326626B (en) 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
EP1588793B1 (en) 2002-12-05 2012-03-21 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing devices
JP2004188422A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
FR2852250B1 (fr) 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
US8685838B2 (en) 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
EP2324950B1 (en) 2003-07-18 2013-11-06 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor substrate to be cut with treated and minute cavity region, and method of cutting such substrate
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP2005086175A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Hamamatsu Photonics Kk 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体薄膜チップ、電子管、及び光検出素子
US7719017B2 (en) 2004-01-07 2010-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
JP4509578B2 (ja) 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4601965B2 (ja) 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4598407B2 (ja) 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR101336523B1 (ko) 2004-03-30 2013-12-03 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법 및 반도체 칩
JP4536407B2 (ja) 2004-03-30 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び加工対象物
JP4829781B2 (ja) 2004-03-30 2011-12-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP4634089B2 (ja) 2004-07-30 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8604383B2 (en) 2004-08-06 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP4754801B2 (ja) 2004-10-13 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4781661B2 (ja) 2004-11-12 2011-09-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4917257B2 (ja) 2004-11-12 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4198123B2 (ja) 2005-03-22 2008-12-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4838531B2 (ja) * 2005-04-27 2011-12-14 サイバーレーザー株式会社 板状体切断方法並びにレーザ加工装置
JP4776994B2 (ja) 2005-07-04 2011-09-21 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP4749799B2 (ja) 2005-08-12 2011-08-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4762653B2 (ja) 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4237745B2 (ja) 2005-11-18 2009-03-11 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4907965B2 (ja) 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4804911B2 (ja) 2005-12-22 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP4907984B2 (ja) 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP5183892B2 (ja) * 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
EP1875983B1 (en) 2006-07-03 2013-09-11 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
US8729162B2 (en) * 2006-07-06 2014-05-20 Dsm Ip Assets B.V. Vinyl ester resin compositions
JP4954653B2 (ja) 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
WO2008035679A1 (fr) 2006-09-19 2008-03-27 Hamamatsu Photonics K. K. Procédé de traitement au laser et appareil de traitement au laser
JP5101073B2 (ja) 2006-10-02 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5132911B2 (ja) 2006-10-03 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4964554B2 (ja) 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8735770B2 (en) 2006-10-04 2014-05-27 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method for forming a modified region in an object
JP5336054B2 (ja) 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP4402708B2 (ja) * 2007-08-03 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP5225639B2 (ja) 2007-09-06 2013-07-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP5342772B2 (ja) 2007-10-12 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5449665B2 (ja) 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5054496B2 (ja) 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5134928B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物研削方法
EP2252426A4 (en) * 2008-03-21 2014-08-06 Imra America Inc METHODS AND SYSTEMS FOR LASER MATERIAL PROCESSING
JP5241525B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135355A (ja) * 2002-03-12 2006-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体基板の切断方法
JP2006108459A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2006167804A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Canon Inc レーザ割断方法およびレーザ割断装置
JP2007245173A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2009010105A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハのレーザ加工方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Silicon Processing Characteristic Evaluation by Picosecond Pulse Laser", PREPRINTS OF THE NATIONAL MEETINGS OF JAPAN WELDING SOCIETY, vol. 66, April 2000 (2000-04-01), pages 72 - 73
D. DU, X. LIU, G. KORN, J. SQUIER, G MOUROU: "Laser Induced Breakdown by Impact Ionization in Si02 with Pulse Widths from 7 ns to 150 fs", APPL. PHYS. LETT., vol. 64, no. 23, 6 June 1994 (1994-06-06), XP055214713, DOI: doi:10.1063/1.111350
See also references of EP2394775A4

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011096353A1 (ja) * 2010-02-05 2013-06-10 株式会社フジクラ 微細構造の形成方法および微細構造を有する基体
JPWO2012063348A1 (ja) * 2010-11-11 2014-05-12 パイオニア株式会社 レーザ加工方法及び装置
JP2012109358A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体基板の切断方法及び半導体基板の切断装置
JP2012130952A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2013065752A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013126682A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
US9588049B2 (en) 2012-08-10 2017-03-07 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering unit, and method for using same
US9696202B2 (en) 2012-08-10 2017-07-04 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making surface enhanced Raman scattering device
WO2014025026A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱素子の製造方法
US10551322B2 (en) 2012-08-10 2020-02-04 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering unit including integrally formed handling board
JPWO2014025026A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱素子の製造方法
EP2884266A4 (en) * 2012-08-10 2016-08-10 Hamamatsu Photonics Kk METHOD OF MANUFACTURING A SURFACE-REINFORCED RAM APPLICATION ELEMENT
US10132755B2 (en) 2012-08-10 2018-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element, and method for manufacturing surface-enhanced Raman scattering element
US9612201B2 (en) 2012-08-10 2017-04-04 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9658166B2 (en) 2012-08-10 2017-05-23 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering unit, and method for using same
US9267894B2 (en) 2012-08-10 2016-02-23 Hamamatsu Photonics K.K. Method for making surface enhanced Raman scattering device
US9726608B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9846123B2 (en) 2012-08-10 2017-12-19 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US9857306B2 (en) 2012-08-10 2018-01-02 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US9863883B2 (en) 2012-08-10 2018-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element
US9863884B2 (en) 2012-08-10 2018-01-09 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element, and method for producing same
US9874523B2 (en) 2012-08-10 2018-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element including a conductor layer having a base part and a plurality of protusions
JP2018017744A (ja) * 2012-08-10 2018-02-01 浜松ホトニクス株式会社 表面増強ラマン散乱素子の製造方法
US10408761B2 (en) 2012-08-10 2019-09-10 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced Raman scattering element
US10184895B2 (en) 2012-08-10 2019-01-22 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering unit, and method for using same
US9976961B2 (en) 2012-08-10 2018-05-22 Hamamatsu Photonics K.K. Surface-enhanced raman scattering element including a conductor layer having a base part and a plurality of protusions
JP2016072276A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016072275A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN107995996A (zh) * 2015-08-18 2018-05-04 浜松光子学株式会社 激光加工装置及激光加工方法
CN107924830A (zh) * 2015-08-18 2018-04-17 浜松光子学株式会社 加工对象物切断方法和加工对象物切断装置
CN107995996B (zh) * 2015-08-18 2021-10-15 浜松光子学株式会社 激光加工装置及激光加工方法
CN107924830B (zh) * 2015-08-18 2021-12-03 浜松光子学株式会社 加工对象物切断方法和加工对象物切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8865568B2 (en) 2014-10-21
KR20110124207A (ko) 2011-11-16
US8728914B2 (en) 2014-05-20
JP5632751B2 (ja) 2014-11-26
TWI542431B (zh) 2016-07-21
EP2394775A4 (en) 2016-12-14
KR101757937B1 (ko) 2017-07-13
US20140227860A1 (en) 2014-08-14
CN102307699B (zh) 2015-07-15
TW201043378A (en) 2010-12-16
CN102307699A (zh) 2012-01-04
US20110300691A1 (en) 2011-12-08
EP2394775B1 (en) 2019-04-03
JPWO2010090111A1 (ja) 2012-08-09
EP2394775A1 (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632751B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP6272301B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5479924B2 (ja) レーザ加工方法
JP5479925B2 (ja) レーザ加工システム
JP6272302B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5905274B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP6039217B2 (ja) レーザ加工方法
JP6382796B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6272300B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2015199071A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6715632B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080007011.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10738446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010549442

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117016984

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13148097

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010738446

Country of ref document: EP