JP4804911B2 - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4804911B2
JP4804911B2 JP2005370608A JP2005370608A JP4804911B2 JP 4804911 B2 JP4804911 B2 JP 4804911B2 JP 2005370608 A JP2005370608 A JP 2005370608A JP 2005370608 A JP2005370608 A JP 2005370608A JP 4804911 B2 JP4804911 B2 JP 4804911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
laser light
laser beam
condensing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005370608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167918A (ja
Inventor
耕司 久野
憲一 村松
一弘 渥美
哲也 筬島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005370608A priority Critical patent/JP4804911B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP20100006972 priority patent/EP2230040B1/en
Priority to EP06834505.7A priority patent/EP1970155B1/en
Priority to KR1020087008453A priority patent/KR101369531B1/ko
Priority to CN2006800488305A priority patent/CN101346207B/zh
Priority to PCT/JP2006/324750 priority patent/WO2007072709A1/ja
Priority to US12/096,940 priority patent/US8563893B2/en
Priority to EP10006020.1A priority patent/EP2223770B1/en
Priority to TW095147688A priority patent/TW200732078A/zh
Publication of JP2007167918A publication Critical patent/JP2007167918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804911B2 publication Critical patent/JP4804911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • B23K26/048Automatically focusing the laser beam by controlling the distance between laser head and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • B23K26/0617Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis and with spots spaced along the common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Description

本発明は、加工対象物を切断予定ラインに沿って切断するために使用されるレーザ加工装置に関する。
従来のレーザ加工装置としては、例えば特許文献1に記載されたレーザ加工装置が知られている。このレーザ加工装置においては、集光用レンズによって、第1のレーザ光(加工用レーザ光)と第2のレーザ光(測距用レーザ光)とが集光されるのに併せて、集光点位置制御手段によって、加工対象物のレーザ光照射面で反射された第2のレーザ光の反射光が検出され、第1のレーザ光の集光点の位置が制御される。これにより、第1のレーザ光の集光点をレーザ光照射面から所定の距離に位置させることができ、加工対象物の内部の所望の位置に改質領域を形成することが可能になる。
特開2004−188422号公報
ところで、上述したようなレーザ加工装置においては、切断予定ラインに沿った加工対象物の切断品質を更に向上させるために、加工対象物の内部の所望の位置に、切断の起点となる改質領域をより一層精度良く形成することが望まれている。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、加工対象物の内部の所望の位置に、切断の起点となる改質領域を精度良く形成することができるレーザ加工装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るレーザ加工装置は、板状の加工対象物の内部に集光点を合わせて第1のレーザ光を照射し、加工対象物の内部に、切断の起点となる改質領域を形成するレーザ加工装置であって、第1のレーザ光と、加工対象物において第1のレーザ光が照射されるレーザ光照射面で反射させるための第2のレーザ光とを加工対象物に向けて集光する集光用レンズと、集光用レンズをその光軸方向に沿って動作させる駆動手段と、レーザ光照射面で反射された第2のレーザ光の反射光に非点収差を付加する非点収差付加手段と、非点収差が付加された第2のレーザ光の反射光を分割して受光し、分割されて受光された第2のレーザ光の反射光のそれぞれの光量に応じた出力値を出力する光検出素子と、第1のレーザ光の集光点がレーザ光照射面から所定の距離に位置するように駆動手段を制御する制御手段とを備え、第2のレーザ光は、その集光点が集光用レンズの焦点と集光用レンズとの間に位置するように、集光用レンズによって加工対象物に向けて集光され、制御手段は、光検出素子によって出力された出力値に対し、出力値の総和による除算及び所定の演算を施すことで取得した演算値に基づいて、駆動手段を制御することを特徴とする。
このレーザ加工装置では、集光用レンズによって加工対象物に向けて集光された第2のレーザ光の集光点が集光用レンズの焦点と集光用レンズとの間に位置しているため、集光用レンズの光軸方向において、レーザ光照射面の位置に関する位置情報の取得可能範囲が集光用レンズの焦点を基準として集光用レンズ側に移動することになる。なぜなら、位置情報は、第2のレーザ光の反射光の集光像が変化することにより取得されるため、その取得可能範囲は、集光用レンズの光軸方向において、第2のレーザ光の集光点を中心として対称な範囲に存在するからである。これにより、第1のレーザ光を照射すると同時に第2のレーザ光を照射する場合には、集光用レンズの焦点を加工対象物の内部に合わせた状態、すなわち、レーザ光照射面を集光用レンズの焦点よりも集光用レンズに近づけた状態で第1及び第2のレーザ光が照射されるため、実質的に位置情報の取得可能範囲を広げることが可能となる。従って、レーザ光照射面からより深い位置に改質領域を形成する際においても、精度良くレーザ光照射面の位置情報を取得することが可能となり、加工対象物の内部の所望の位置に改質領域を精度良く形成することができる。
また、集光用レンズによって加工対象物に向けて集光された第2のレーザ光の集光点が集光用レンズの焦点と集光用レンズとの間に位置しているため、集光用レンズの焦点位置における第2のレーザ光の集光像の面積が大きくなる。これにより、第1のレーザ光を照射する前に集光用レンズの焦点位置をレーザ光照射面に合わせた状態で第2のレーザ光を照射する場合には、例えばレーザ光照射面が切削痕の多いバックグラインド面であったとしても、切削痕が集光像に占める割合が小さいため、レーザ光照射面の切削痕によって第2のレーザ光の反射光が散乱するなどといった悪影響を抑制することが可能となる。従って、精度良くレーザ光照射面の位置情報を取得することが可能となり、加工対象物の内部の所望の位置に改質領域を精度良く形成することができる。
また、演算値には、複数の光検出素子によって出力された出力値の総和による除算が施されているため、演算値は、受光した全光量に対する相対値となる。これにより、例えば加工対象物の表面に形成された膜厚の影響によりレーザ光照射面で反射される第2のレーザ光の光量が変化して、光検出素子により出力される出力値が変化してしまっても、演算値が変動するのを防止することが可能となり、加工対象物の内部の所望の位置に改質領域を精度良く形成することができる。
ここで、制御手段によって、演算値が一定となるように駆動手段が制御されれば、切断の起点となる改質領域をレーザ光照射面から一定の距離に位置させることができる。
また、本発明に係るレーザ加工装置は、板状の加工対象物の内部に集光用レンズで集光点を合わせて第1のレーザ光を照射し、加工対象物の内部に、切断の起点となる改質領域を加工対象物の切断予定ラインに沿って形成するレーザ加工装置であって、集光用レンズによって第1のレーザ光を加工対象物の内部に集光させながら、加工対象物に対して集光用レンズを切断予定ラインに沿って相対的に移動させるのに併せて、加工対象物において第1のレーザ光が照射されるレーザ光照射面で反射させるための第2のレーザ光を、その集光点が集光用レンズの焦点と集光用レンズとの間に位置するように、集光用レンズによって加工対象物に向けて集光し、レーザ光照射面で反射された第2のレーザ光の反射光に非点収差を付加し、非点収差が付加された第2のレーザ光の反射光を分割して受光し、分割されて受光された第2のレーザ光の反射光のそれぞれの光量に応じた出力値を出力し、出力された出力値に対し、出力値の総和による除算及び所定の演算を施すことで取得した演算値に基づいて、第1のレーザ光の集光点がレーザ光照射面から所定の距離に位置するように、集光用レンズをその光軸方向に沿って動作させることを特徴とする。
このレーザ加工装置によれば、第1のレーザ光を照射すると同時に第2のレーザを照射するため、実質的に位置情報の取得可能範囲を広げることが可能となるという上述の作用効果が発揮される。さらに、演算値には、複数の光検出素子によって出力された出力値の総和による除算が施されているため、演算値が変動するのを防止することが可能となるという上述の作用効果が発揮される。以上により、加工対象物の内部の所望の位置に改質領域を精度良く形成することができる。
また、本発明に係るレーザ加工装置は、板状の加工対象物の内部に集光用レンズで集光点を合わせて第1のレーザ光を照射し、加工対象物の内部に、切断の起点となる改質領域を加工対象物の切断予定ラインに沿って形成するレーザ加工装置であって、加工対象物において第1のレーザ光が照射されるレーザ光照射面で反射させるための第2のレーザ光を、その集光点が集光用レンズの焦点と集光用レンズとの間に位置するように、集光用レンズによって加工対象物に向けて集光させながら、加工対象物に対して集光用レンズを切断予定ラインに沿って相対的に移動させるのに併せて、レーザ光照射面で反射された第2のレーザ光の反射光に非点収差を付加し、非点収差が付加された反射光を分割して受光し、分割されて受光された第2のレーザ光の反射光のそれぞれの光量に応じた出力値を出力し、出力された出力値に対し、出力値の総和による除算及び所定の演算を施すことで取得した演算値に基づいて、第1のレーザ光の集光点がレーザ光照射面から所定の距離に位置するように、集光用レンズをその光軸方向に沿って動作させ、集光用レンズの動作に関する動作情報を予め取得した後、集光用レンズによって第1のレーザ光を加工対象物の内部に集光させながら、加工対象物に対して集光用レンズを切断予定ラインに沿って相対的に移動させるのに併せて、予め取得された動作情報に基づいて集光用レンズを動作させることを特徴とする。
このレーザ加工装置によれば、第1のレーザ光を照射する前にレーザ光の集光像の面積が大きくなるように第2のレーザ光を照射するため、レーザ光照射面の切削痕によって第2のレーザ光の反射光が散乱するなどといった悪影響を抑制することが可能となるという上述の作用効果が発揮される。演算値には、複数の光検出素子によって出力された複数の出力値の総和による除算が施されているため、演算値が変動するのを防止することが可能となるという上述の作用効果が発揮される。以上により、加工対象物の内部の所望の位置に改質領域を精度良く形成することができる。
本発明によれば、加工対象物の内部の所望の位置に、切断の起点となる改質領域を精度良く形成することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態のレーザ加工方法では、加工対象物の内部に改質領域を形成するために多光子吸収という現象を利用する。そこで、最初に、多光子吸収により改質領域を形成するためのレーザ加工方法について説明する。
材料の吸収のバンドギャップEよりも光子のエネルギーhνが小さいと光学的に透明となる。よって、材料に吸収が生じる条件はhν>Eである。しかし、光学的に透明でも、レーザ光の強度を非常に大きくするとnhν>Eの条件(n=2,3,4,・・・)で材料に吸収が生じる。この現象を多光子吸収という。パルス波の場合、レーザ光の強度はレーザ光の集光点のピークパワー密度(W/cm)で決まり、例えばピークパワー密度が1×10(W/cm)以上の条件で多光子吸収が生じる。ピークパワー密度は、(集光点におけるレーザ光の1パルス当たりのエネルギー)÷(レーザ光のビームスポット断面積×パルス幅)により求められる。また、連続波の場合、レーザ光の強度はレーザ光の集光点の電界強度(W/cm)で決まる。
このような多光子吸収を利用する本実施形態に係るレーザ加工方法の原理について、図1〜図6を参照して説明する。図1に示すように、ウェハ状(平板状)のウェハ1の表面3には、ウェハ1を切断するための切断予定ライン5がある。切断予定ライン5は直線状に延びた仮想線である。本実施形態に係るレーザ加工方法では、図2に示すように、多光子吸収が生じる条件でウェハ1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射して改質領域7を形成する。なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、切断予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、仮想線に限らずウェハ1に実際に引かれた線であってもよい。
そして、レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って(すなわち、図1の矢印A方向に)相対的に移動させることにより、集光点Pを切断予定ライン5に沿って移動させる。これにより、図3〜図5に示すように、改質領域7が切断予定ライン5に沿ってウェハ1の内部に形成され、この改質領域7が切断起点領域8となる。ここで、切断起点領域8とは、ウェハ1が切断される際に切断(割れ)の起点となる領域を意味する。この切断起点領域8は、改質領域7が連続的に形成されることで形成される場合もあるし、改質領域7が断続的に形成されることで形成される場合もある。
本実施形態に係るレーザ加工方法は、ウェハ1がレーザ光Lを吸収することによりウェハ1を発熱させて改質領域7を形成するものではない。ウェハ1にレーザ光Lを透過させウェハ1の内部に多光子吸収を発生させて改質領域7を形成している。よって、ウェハ1の表面3ではレーザ光Lがほとんど吸収されないので、ウェハ1の表面3が溶融することはない。
ウェハ1の内部に切断起点領域8を形成すると、この切断起点領域8を起点として割れが発生し易くなるため、図6に示すように、比較的小さな力でウェハ1を切断することができる。よって、ウェハ1の表面3に不必要な割れを発生させることなく、ウェハ1を高精度に切断することが可能になる。
この切断起点領域8を起点としたウェハ1の切断には、次の2通りが考えられる。1つは、切断起点領域8形成後、ウェハ1に人為的な力が印加されることにより、切断起点領域8を起点としてウェハ1が割れ、ウェハ1が切断される場合である。これは、例えばウェハ1の厚さが大きい場合の切断である。人為的な力が印加されるとは、例えば、ウェハ1の切断起点領域8に沿ってウェハ1に曲げ応力やせん断応力を加えたり、ウェハ1に温度差を与えることにより熱応力を発生させたりすることである。他の1つは、切断起点領域8を形成することにより、切断起点領域8を起点としてウェハ1の断面方向(厚さ方向)に向かって自然に割れ、結果的にウェハ1が切断される場合である。これは、例えばウェハ1の厚さが小さい場合には、1列の改質領域7により切断起点領域8が形成されることで可能となり、ウェハ1の厚さが大きい場合には、厚さ方向に複数列形成された改質領域7により切断起点領域8が形成されることで可能となる。なお、この自然に割れる場合も、切断する箇所において、切断起点領域8が形成されていない部位に対応する部分の表面3上にまで割れが先走ることがなく、切断起点領域8を形成した部位に対応する部分のみを割断することができるので、割断を制御よくすることができる。近年、シリコンウェハ等のウェハ1の厚さは薄くなる傾向にあるので、このような制御性のよい割断方法は大変有効である。
さて、本実施形態に係るレーザ加工方法において、多光子吸収により形成される改質領域としては、次の(1)〜(3)の場合がある。
(1)改質領域が1つ又は複数のクラックを含むクラック領域の場合
加工対象物(例えばガラスやLiTaOからなる圧電材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光を照射する。このパルス幅の大きさは、多光子吸収を生じさせつつ加工対象物の表面に余計なダメージを与えずに、加工対象物の内部にのみクラック領域を形成できる条件である。これにより、加工対象物の内部には多光子吸収による光学的損傷という現象が発生する。この光学的損傷により加工対象物の内部に熱ひずみが誘起され、これにより加工対象物の内部にクラック領域が形成される。電界強度の上限値としては、例えば1×1012(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns〜200nsが好ましい。なお、多光子吸収によるクラック領域の形成は、例えば、第45回レーザ熱加工研究会論文集(1998年.12月)の第23頁〜第28頁の「固体レーザー高調波によるガラス基板の内部マーキング」に記載されている。
本発明者は、電界強度とクラックの大きさとの関係を実験により求めた。実験条件は次ぎの通りである。
(A)加工対象物:パイレックス(登録商標)ガラス(厚さ700μm)
(B)レーザ
光源:半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ
波長:1064nm
レーザ光スポット断面積:3.14×10−8cm
発振形態:Qスイッチパルス
繰り返し周波数:100kHz
パルス幅:30ns
出力:出力<1mJ/パルス
レーザ光品質:TEM00
偏光特性:直線偏光
(C)集光用レンズ
レーザ光波長に対する透過率:60パーセント
(D)加工対象物が載置される載置台の移動速度:100mm/秒
なお、レーザ光品質がTEM00とは、集光性が高くレーザ光の波長程度まで集光可能を意味する。
図7は上記実験の結果を示すグラフである。横軸はピークパワー密度であり、レーザ光がパルスレーザ光なので電界強度はピークパワー密度で表される。縦軸は1パルスのレーザ光により加工対象物の内部に形成されたクラック部分(クラックスポット)の大きさを示している。クラックスポットが集まりクラック領域となる。クラックスポットの大きさは、クラックスポットの形状のうち最大の長さとなる部分の大きさである。グラフ中の黒丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が100倍、開口数(NA)が0.80の場合である。一方、グラフ中の白丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が50倍、開口数(NA)が0.55の場合である。ピークパワー密度が1011(W/cm)程度から加工対象物の内部にクラックスポットが発生し、ピークパワー密度が大きくなるに従いクラックスポットも大きくなることが分かる。
次に、クラック領域形成による加工対象物の切断のメカニズムについて、図8〜図11を参照して説明する。図8に示すように、多光子吸収が生じる条件でウェハ1の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射して切断予定ライン5に沿って内部にクラック領域9を形成する。クラック領域9は1つ又は複数のクラックを含む領域である。このように形成されたクラック領域9が切断起点領域となる。図9に示すように、クラック領域9を起点として(すなわち、切断起点領域を起点として)クラックがさらに成長し、図10に示すように、クラックがウェハ1の表面3と裏面21とに到達し、図11に示すように、ウェハ1が割れることによりウェハ1が切断される。ウェハ1の表面3と裏面21とに到達するクラックは自然に成長する場合もあるし、ウェハ1に力が印加されることにより成長する場合もある。
(2)改質領域が溶融処理領域の場合
加工対象物(例えばシリコンのような半導体材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光を照射する。これにより加工対象物の内部は多光子吸収によって局所的に加熱される。この加熱により加工対象物の内部に溶融処理領域が形成される。溶融処理領域とは一旦溶融後再固化した領域や、まさに溶融状態の領域や、溶融状態から再固化する状態の領域であり、相変化した領域や結晶構造が変化した領域ということもできる。また、溶融処理領域とは単結晶構造、非晶質構造、多結晶構造において、ある構造が別の構造に変化した領域ということもできる。つまり、例えば、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造を含む構造に変化した領域を意味する。加工対象物がシリコン単結晶構造の場合、溶融処理領域は例えば非晶質シリコン構造である。電界強度の上限値としては、例えば1×1012(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns〜200nsが好ましい。
本発明者は、シリコンウェハの内部で溶融処理領域が形成されることを実験により確認した。実験条件は次の通りである。
(A)加工対象物:シリコンウェハ(厚さ350μm、外径4インチ)
(B)レーザ
光源:半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ
波長:1064nm
レーザ光スポット断面積:3.14×10−8cm
発振形態:Qスイッチパルス
繰り返し周波数:100kHz
パルス幅:30ns
出力:20μJ/パルス
レーザ光品質:TEM00
偏光特性:直線偏光
(C)集光用レンズ
倍率:50倍
N.A.:0.55
レーザ光波長に対する透過率:60パーセント
(D)加工対象物が載置される載置台の移動速度:100mm/秒
図12は、上記条件でのレーザ加工により切断されたシリコンウェハの一部における断面の写真を表した図である。シリコンウェハ11の内部に溶融処理領域13が形成されている。なお、上記条件により形成された溶融処理領域13の厚さ方向の大きさは100μm程度である。
溶融処理領域13が多光子吸収により形成されたことを説明する。図13は、レーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。ただし、シリコン基板の表面側と裏面側それぞれの反射成分を除去し、内部のみの透過率を示している。シリコン基板の厚さtが50μm、100μm、200μm、500μm、1000μmの各々について上記関係を示した。
例えば、Nd:YAGレーザの波長である1064nmにおいて、シリコン基板の厚さが500μm以下の場合、シリコン基板の内部ではレーザ光が80%以上透過することが分かる。図12に示すシリコンウェハ11の厚さは350μmであるので、多光子吸収による溶融処理領域13はシリコンウェハ11の中心付近、つまり表面から175μmの部分に形成される。この場合の透過率は、厚さ200μmのシリコンウェハを参考にすると、90%以上なので、レーザ光がシリコンウェハ11の内部で吸収されるのは僅かであり、ほとんどが透過する。このことは、シリコンウェハ11の内部でレーザ光が吸収されて、溶融処理領域13がシリコンウェハ11の内部に形成(つまりレーザ光による通常の加熱で溶融処理領域が形成)されたものではなく、溶融処理領域13が多光子吸収により形成されたことを意味する。多光子吸収による溶融処理領域の形成は、例えば、溶接学会全国大会講演概要第66集(2000年4月)の第72頁〜第73頁の「ピコ秒パルスレーザによるシリコンの加工特性評価」に記載されている。
なお、シリコンウェハは、溶融処理領域によって形成される切断起点領域を起点として断面方向に向かって割れを発生させ、その割れがシリコンウェハの表面と裏面とに到達することにより、結果的に切断される。シリコンウェハの表面と裏面に到達するこの割れは自然に成長する場合もあるし、シリコンウェハに力が印加されることにより成長する場合もある。そして、切断起点領域からシリコンウェハの表面と裏面とに割れが自然に成長する場合には、切断起点領域を形成する溶融処理領域が溶融している状態から割れが成長する場合と、切断起点領域を形成する溶融処理領域が溶融している状態から再固化する際に割れが成長する場合とのいずれもある。ただし、どちらの場合も溶融処理領域はシリコンウェハの内部のみに形成され、切断後の切断面には、図12のように内部にのみ溶融処理領域が形成されている。このように、加工対象物の内部に溶融処理領域によって切断起点領域を形成すると、割断時、切断起点領域ラインから外れた不必要な割れが生じにくいので、割断制御が容易となる。
(3)改質領域が屈折率変化領域の場合
加工対象物(例えばガラス)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1ns以下の条件でレーザ光を照射する。パルス幅を極めて短くして、多光子吸収を加工対象物の内部に起こさせると、多光子吸収によるエネルギーが熱エネルギーに転化せずに、加工対象物の内部にはイオン価数変化、結晶化又は分極配向等の永続的な構造変化が誘起されて屈折率変化領域が形成される。電界強度の上限値としては、例えば1×1012(W/cm)である。パルス幅は例えば1ns以下が好ましく、1ps以下がさらに好ましい。多光子吸収による屈折率変化領域の形成は、例えば、第42回レーザ熱加工研究会論文集(1997年.11月)の第105頁〜第111頁の「フェムト秒レーザー照射によるガラス内部への光誘起構造形成」に記載されている。
以上、多光子吸収により形成される改質領域として(1)〜(3)の場合を説明したが、ウェハ状の加工対象物の結晶構造やその劈開性などを考慮して切断起点領域を次のように形成すれば、その切断起点領域を起点として、より一層小さな力で、しかも精度良く加工対象物を切断することが可能になる。
すなわち、シリコンなどのダイヤモンド構造の単結晶半導体からなる基板の場合は、(111)面(第1劈開面)や(110)面(第2劈開面)に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。また、GaAsなどの閃亜鉛鉱型構造のIII−V族化合物半導体からなる基板の場合は、(110)面に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。さらに、サファイア(Al)などの六方晶系の結晶構造を有する基板の場合は、(0001)面(C面)を主面として(1120)面(A面)或いは(1100)面(M面)に沿った方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。
なお、上述した切断起点領域を形成すべき方向(例えば、単結晶シリコン基板における(111)面に沿った方向)、或いは切断起点領域を形成すべき方向に直交する方向に沿って基板にオリエンテーションフラットを形成すれば、そのオリエンテーションフラットを基準とすることで、切断起点領域を形成すべき方向に沿った切断起点領域を容易且つ正確に基板に形成することが可能になる。
次に、本実施形態に係るレーザ加工装置について、図14及び図15を参照して説明する。
図14に示すように、レーザ加工装置20は、板状の加工対象物であるウェハ1の内部に集光点P1を合わせて加工用レーザ光(第1のレーザ光)L1を照射することで、ウェハ1の内部に切断の起点となる改質領域7を形成し、この改質領域7によって、切断予定ライン5に沿って延在する切断起点領域8を形成する装置である。なお、ウェハ1はシリコンウェハ等の半導体ウェハであり、改質領域7は溶融処理領域である。
このレーザ加工装置20は、ウェハ1が載置されるステージ30を有しており、このステージ30は、X方向(図示左右方向)と、Z方向(図示上下方向)を軸にした回転方向であるθ方向とに移動可能となっている。このステージ30の上方には、加工用レーザ光L1を発生するレーザ光源22等を収容した筐体23と、筐体23をY方向(X軸及びY軸に垂直な方向)とZ方向とに動作させる筐体駆動部25とが配置されている。ここで、レーザ光源22は、例えばNd:YAGレーザを用いたものであり、真下に位置するステージ30上のウェハ1に向けてパルスレーザ光であるパルス幅1μs以下の加工用レーザ光L1を照射する。
筐体23の下端面には電動レボルバ24が取り付けられており、この電動レボルバ24には、ウェハ1を観察するための観察用対物レンズ26と、加工用レーザ光L1を集光するための加工用対物レンズ27とが装着されている。各対物レンズ26,27の光軸は、電動レボルバ24の回転によって加工用レーザ光L1の光軸に一致させられる。なお、加工用対物レンズ27と電動レボルバ24との間には、例えばピエゾ素子を用いたアクチュエータ(駆動手段)28が介在されており、このアクチュエータ28によって加工用対物レンズ27の位置がZ方向に微調整される。
図15に示すように、加工用対物レンズ27は円筒形状のレンズホルダ29を有し、このレンズホルダ29は、その内部において複数のレンズを組み合わせてなる開口数「0.80」の集光用レンズ31を保持している。そして、レンズホルダ29の上端部には、集光用レンズ31に対する加工用レーザ光L1の入射瞳として入射開口32が形成され、レンズホルダ29の下端部には加工用レーザ光L1の照射開口33が形成されている。このように構成された加工用対物レンズ27によって加工用レーザ光L1が集光され、集光用レンズ31による集光点P1での加工用レーザ光L1のピークパワー密度は1×108(W/cm2)以上となる。
また、筐体23内における加工用レーザ光L1の光軸上には、図14に示すように、レーザ光源22で発生した加工用レーザ光L1のビームサイズを拡大するビームエキスパンダ34と、加工用レーザ光L1の出力や偏光を調整するレーザ光調整光学系36と、加工用レーザ光L1の通過又は遮断を行う電磁シャッタ37と、加工用レーザ光L1のビームサイズを絞る絞り部材38とが上から下にこの順序で配置されている。
図15に示すように、絞り部材38は、加工用対物レンズ27の入射開口32の上方に位置して筐体23に取り付けられており、加工用レーザ光L1の光軸上において、この加工用レーザ光L1を絞って通過させるアパーチャ39を有している。このアパーチャ39の開口径は、加工用対物レンズ27の入射開口32と同径もしくは小さい径に形成されており、アパーチャ39の中心軸は、絞り部材38に設けられた調節ネジ35によって入射開口32の中心軸に正確に一致させることができる。
この絞り部材38によって、アパーチャ39より大きい加工用レーザ光L1の外周部分がカットされ、加工用対物レンズ27における入射開口32の周囲部分による加工用レーザ光L1のカット量がほぼ無くなるため、加工用レーザ光L1の照射によるレンズホルダ29の加熱が防止され、レーザ加工中におけるレンズホルダ29の加熱を主原因とした加工用レーザ光L1の集光点P1の位置変動を小さく抑えられている。
また、図14に示すように、レーザ加工装置20は、ステージ30上に載置されたウェハ1を観察すべく、観察用可視光L0を発生する観察用光源51を筐体23外に有し、CCDカメラ52を筐体23内に有している。
この観察用光源51で発せられた観察用可視光L0は、光ファイバからなるライトガイド53により筐体23内に導かれ、視野絞り54、開口絞り56、ダイクロイックミラー57等を順次通過した後、絞り部材38と加工用対物レンズ27の入射開口32と間に配置されたダイクロイックミラー58により反射される。反射された観察用可視光L0は、加工用レーザ光L1の光軸上を下方に向かって進行し、電動レボルバ24の回転によって加工用レーザ光L1の光軸上に配置された観察用対物レンズ26を通過してウェハ1に照射される。なお、加工用レーザ光L1、並びに後述する測距用レーザ光L2及びその反射光L3はダイクロイックミラー58を透過する。
そして、ウェハ1の表面3で反射された観察用可視光L0の反射光は、観察用対物レンズ26内に再入射して加工用レーザ光L1の光軸上を上方に向かって進行し、ダイクロイックミラー58により反射される。このダイクロイックミラー58により反射された反射光は、ダイクロイックミラー57により更に反射されて、フィルタ59、結像レンズ61、リレーレンズ62を順次通過し、CCDカメラ52に入射する。このCCDカメラ52により、撮像されたウェハ1の表面3等の画像がTVモニタ64に映し出される。
さらに、レーザ加工装置20は、例えばレーザダイオードを用いたレーザ光源41を有している。このレーザ光源41から発生された測距用レーザ光(第2のレーザ光)L2は、図15に示すように、ピンホール43、ビームエキスパンダ44を順次通過した後、ミラー46、ハーフミラー47により順次反射されて、電磁シャッタ37と絞り部材38との間に配置されたダイクロイックミラー48に導かれる。このダイクロイックミラー48により反射された測距用レーザ光L2は、加工用レーザ光L1の光軸上を下方に向かって進行し、絞り部材38のアパーチャ39を通過した後、加工用対物レンズ27の集光用レンズ31により集光されてウェハ1に照射される。なお、加工用レーザ光L1はダイクロイックミラー48を透過する。
そして、ウェハ1の表面(レーザ光照射面)3で反射された測距用レーザ光の反射光L3は、加工用対物レンズ27の集光用レンズ31に再入射して加工用レーザ光L1の光軸上を上方に向かって進行し、絞り部材38のアパーチャ39を通過した後、ダイクロイックミラー48により反射される。このダイクロイックミラー48により反射された測距用レーザ光の反射光L3は、ハーフミラー47、フィルタ45を順次通過する。このフィルタ45は、波長に応じて光を通過させ或いは遮断するものであり、測距用レーザ光の反射光L3を通過させる一方、ウェハ1の表面3や裏面17で反射した加工用レーザ光L1の反射光を遮断する。フィルタ45を通過した測距用レーザ光の反射光L3は、シリンドリカルレンズと平凸レンズとからなる整形光学系(非点収差付加手段)49により非点収差が付加されて集光され、フォトダイオードを4等分してなる4分割フォトダイオード(光検出素子)42上に照射され、4分割フォトダイオード42の受光面に集光像を形成する。4分割フォトダイオード42は、測距用レーザ光の反射光L3の集光像を分割して受光し、そのそれぞれの光量に応じた電圧値(出力値)Vを出力する。
この集光像は、反射光L3に非点収差が付加されているため、測距用レーザ光L2の集光点P2に対してウェハ1の表面3がどの位置にあるかよって、縦長、真円、横長と変化する。ここで、この変化の原理について説明する。
図16に示すように、ウェハ1の表面3と測距用レーザ光L2の集光点P2とが同位置にある場合には、測距用レーザ光の反射光L3は測距用レーザ光L2と同様の軌跡を辿って加工用対物レンズ27の集光用レンズ31を逆行するため、4分割フォトダイオード42上に真円の集光像K1を形成する。
また、図17に示すように、ウェハ1の表面3が測距用レーザ光L2の集光点P2よりも集光用レンズ31に近い位置にある場合には、測距用レーザ光の反射光L3は測距用レーザ光L2と異なり拡散しながら加工用対物レンズ27の集光用レンズ31を逆行するため、4分割フォトダイオード42上に横長の楕円の集光像K2を形成する。
また、図18に示すように、ウェハ1の表面3が測距用レーザ光L2の集光点P2よりも集光用レンズ31から遠い位置にある場合には、測距用レーザ光の反射光L3は測距用レーザ光L2と異なり集光されながら加工用対物レンズ27の集光用レンズ31を逆行するため4分割フォトダイオード42上に縦長の楕円の集光像K3を形成する。
以上のように、4分割フォトダイオード42上における測距用レーザ光の反射光L3の集光像は、測距用レーザ光L2の集光点P2に対するウェハ1の表面3の位置に応じて変化する。そのため、4分割フォトダイオード42から出力される電圧値Vは、測距用レーザ光L2の集光点P2に対するウェハ1の表面3の位置に応じて変化することになる。
そこで、図15に示すように、レーザ加工装置20は制御部(制御手段)40を有し、この制御部40によって、4分割フォトダイオード42から出力された電圧値Vに基づいて、測距用レーザ光L2の集光点P2に対するウェハ1の表面3の位置に関する位置情報として演算値Nを演算する。そして、制御部40は、アクチュエータ28を制御して加工用レーザ光L1の集光点P1の位置が表面3から一定の深さとなるように、加工用対物レンズ27の位置を上下方向に微調整する。
具体的には、制御部40において、以下の演算が施される。すなわち、4分割フォトダイオード42(図16参照)において、縦方向で対向する受光面R1,R3における光量に基づいて出力された電圧値V1,V3と、横方向で対向する受光面R2,R4における光量に基づいて出力された電圧値V2,V4とを下記(1)式に従って演算して、演算値Nが求められる。この演算値Nは、4分割フォトダイオード42が受光した全ての光量に対応する電圧値V1,V2,V3,V4の総和で除算され、受光した全光量に対する相対値とされている。
N=[(V1+V3)−(V2+V4)]/(V1+V2+V3+V4) …(1)
但し、
V1:受光面R1における光量に基づいて出力された電圧値、
V2:受光面R2における光量に基づいて出力された電圧値、
V3:受光面R3における光量に基づいて出力された電圧値、
V4:受光面R4における光量に基づいて出力された電圧値、
図19は、ウェハ1の表面3から、集光用レンズ31による観察用可視光L0の集光点である焦点(以下、「集光用レンズの焦点」という)P0までの距離に対する演算値Nを示す線図である。この線図では、横軸はウェハ1の表面3から集光用レンズ31の焦点P0までの距離を示し、縦軸は演算値Nの大きさを示している。ここで、原点を基準として左側に大きい程、ウェハ1の表面3が集光用レンズ31に近づく方向に位置することになる。また、原点を基準として右側に大きい程、表面3が集光用レンズ31から遠ざかる方向に位置することになる。
一般的なレーザ加工装置においては、図19(a)に示すように、ウェハ1の表面3から集光用レンズ31の焦点P0までの距離と演算値Nとの関係は、測距用レーザ光L2の集光点P2を対称とした略S字状の曲線Fとなる。この曲線Fにおける上側の変極点F1及び下側の変極点F2の近傍では、受光する測距用レーザ光の反射光L3が、4分割フォトダイオード42の受光面からはみ出してしまうことより、演算値Nが逆転して同一な演算値が存在する。従って、図19(a)及び図20(a)に示すように、正確な位置情報を取得できる範囲である取得可能範囲Wは、変極点F1及びF2の間の範囲となり、集光用レンズ31の焦点P0を基準値0μmとして、例えば−20μmから+20μmまでとなる。
ここで、レーザ加工装置20においては、例えばピンホール43やビームエキスパンダ44の位置を測距用レーザ光L2の光軸に沿って移動させる等して、測距用レーザ光L2の光学系位置を調整することで、集光用レンズ31の焦点がウェハ1の表面3上にある状態において、図21に示すように、測距用レーザ光L2を集光させながら集光用レンズ31に入射させている。これにより、測距用レーザ光L2の集光点P2が集光用レンズの焦点P0と集光用レンズ31との間に位置される。従って、図19(b)及び図20(b)に示すように、取得可能範囲Wは、集光用レンズ31の焦点P0よりも集光用レンズに近い方向に向けて移動され、集光用レンズ31の焦点P0を0μmとして、例えば−15μmから+25μmまでとなる。
次に、上述したレーザ加工装置20によるレーザ加工方法について説明する。ここでのレーザ加工方法は、加工用レーザ光L1を照射すると同時に測距用レーザ光L2を照射し、ウェハ1の表面3から一定の距離の位置に改質領域7を形成し、この改質領域7によって、切断予定ライン5に沿って延在する切断起点領域8を形成する方法(以下、「リアルタイム加工」という)である。
まず、ステージ30上にウェハ1を載置し、このウェハ1がレーザ加工の開始位置に位置するように、ステージ30及び筐体23をX方向やY方向に移動させる。次に、加工用対物レンズ27を保持しているアクチュエータ28が最も縮んだ状態から最大伸び量の半分の量だけ伸びた、例えば最大伸び量が50μmでは25μm伸びた状態で、ウェハ1の表面3に投影したレクチル画像のピントをTVモニタ64にて確認しながら筐体23を筐体駆動部25により上下して、集光用レンズ31の焦点P0をウェハ1の表面3上に位置させる。
続いて、加工用レーザ光L1の集光点P1がウェハ1の表面から所望の距離に位置するように、筐体23をZ方向に移動させる。そして、レーザ光源22から加工用レーザ光L1を照射すると同時に、レーザ光源41から測距用レーザ光L2を照射し、集光用レンズ31により集光されたレーザ光L1,L2が切断予定ライン5上をスキャンするようにステージ30及び筐体23をX方向やY方向に移動させる。このとき、測距用レーザ光の反射光L3が検出され、制御部40によって、加工用レーザ光L1の集光点P1の位置が常にウェハ1の表面3から一定の距離に位置するように、アクチュエータ28がフィードバック制御される。このフィードバック制御は、図19(b)に示すように、検出される反射光L3による演算値が一定の距離T0に対応するN0を維持するように制御されるものであり、N0を維持するだけの電圧値がアクチュエータ28に印加され、加工用対物レンズ27の位置が上下方向に微調整される。そして、ウェハ1の表面3に沿ってその表面3から一定の距離の位置に改質領域7が形成される。
このように、リアルタイム加工においては、加工用レーザ光L1が照射されると同時に測距用レーザ光L2が照射されて改質領域7が形成されるため、効率的に改質領域7を形成することが可能となる。また、ウェハ1の厚さが薄い場合には、その表面の面振れが多いため、リアルタイム加工が特に効果的なものとなる。
以上説明したように、レーザ加工装置20おいては、集光用レンズ31によってウェハ1に向けて集光された測距用レーザ光L2の集光点P2が集光用レンズ31の焦点P0と集光用レンズ31との間に位置され、集光用レンズ31の光軸方向において、ウェハ1の表面3の位置に関する位置情報の取得可能範囲Wが集光用レンズ31の焦点P0を基準として集光用レンズ31側に移動されている。これにより、集光用レンズ31の焦点P0をウェハ1の内部に合わせた状態、すなわち、ウェハ1の表面3を集光用レンズ31の焦点P0よりも集光用レンズ31に近づけた状態で加工用レーザ光L1及び測距用レーザ光L2が照射されるため、実質的に位置情報の取得可能範囲Wを広げることが可能となる。従って、ウェハ1の表面3からより深い位置に改質領域7を形成する際においても、精度良くウェハ1の表面3の位置情報を取得することが可能となり、ウェハ1の内部の所望の位置に改質領域7を精度良く形成することができる。
また、演算値Nには、4分割フォトダイオード42によって出力された電圧値Vの総和による除算が施されているため、演算値Nは、受光した全光量に対する相対値となる。これにより、例えばウェハ1の表面3に形成された膜厚の影響によりウェハ1の表面3で反射される測距用レーザ光L2の光量が変化して、4分割フォトダイオード42により出力される電圧値Vが変化してしまっても、演算値Nが変動するのを防止することが可能となり、ウェハ1の内部の所望の位置に改質領域7を精度良く形成することができる。
次に、加工用レーザ光L1を照射する前に測距用レーザ光L2を照射するレーザ加工方法(以下、「トレース加工」という)について、リアルタイム加工との相違点を中心に説明する。
トレース加工では、加工用レーザ光L1を照射する前に、測距用レーザ光L2を照射して、集光用レンズ31により集光された測距用レーザ光L2が切断予定ライン5上をスキャンするように、ステージ30及び筐体23をX方向やY方向に移動させる。このとき、測距用レーザ光の反射光L3が検出され、制御部40によって、測距用レーザ光L2の集光点P2の位置が常にウェハ1の表面3から一定の距離に位置するように、アクチュエータ28がフィードバック制御される。このフィードバック制御をするためにアクチュエータ28に印加された電圧の電圧値は、制御部40にメモリーされる。
続いて、加工用レーザ光L1の集光点P1がウェハ1の表面から所望の距離に位置するように、筐体23をZ方向に移動させる。そして、レーザ光源22から加工用レーザ光L1を照射すると共に、加工用レーザ光L1が切断予定ライン5上をスキャンするようにステージ30をX方向やY方向に再び移動させる。このとき、制御部40によって、メモリーされた電圧値に基づいて、アクチュエータ28に電圧が印加され、加工用対物レンズ27の位置が上下方向に微調整される。
このように、トレース加工においては、加工用レーザ光L1を照射する前に測距用レーザ光L2が照射されるため、ウェハ1が厚くて切断起点領域8からウェハ1の表面3までの距離がリアルタイム加工では加工できない程であっても、確実に改質領域7を形成することができる。
また、トレース加工が行われる場合には、ウェハ1のレーザ光が入射する面は切削痕71が存在するバックグラインド面であることが多い。しかし、一般的なトレース加工では、測距用レーザ光L2が切断予定ライン5上をスキャンする際、測距用レーザ光L2の集光点P2が常に集光用レンズ31の焦点P0上、すなわち、ウェハ1の表面3上に位置するように、アクチュエータ28がフィードバック制御されており、図22(a)に示すように、集光用レンズ31の焦点P0における測距用レーザ光L2の集光像Q1の面積は小さく絞られた状態であるため、切削痕71が集光像Q1に占める割合が大きくなってしまう。従って、切削痕71による測距用レーザ光の反射光L3が散乱するなどの悪影響が大きくなるおそれがある。
そこで、レーザ加工装置20によるトレース加工では、集光用レンズ31によってウェハ1に向けて集光された測距用レーザ光L2の集光点P2が集光用レンズ31の焦点P0と集光用レンズ31との間に位置させることにより、図22(b)に示すように、集光用レンズ31の焦点P0位置、すなわち、ウェハ1の表面3における測距用レーザ光L2の集光像Q2の面積が大きくなっている。これにより、ウェハ1の表面3が切削痕71の多いバックグラインド面であったとしても、切削痕71が集光像Q2に占める割合が小さいため、ウェハ1の表面3の切削痕71によって測距用レーザ光の反射光L3が散乱するなどといった悪影響を抑制することが可能となる。従って、精度良くウェハ1の表面3の位置情報を取得することが可能となり、ウェハ1の内部の所望の位置に改質領域7を精度良く形成することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態は、ウェハ1の表面3から一定の距離にある位置に加工用レーザ光L1の集光点P1を合わせたが、集光点を合わせる位置を切断予定ライン5に沿って変化させるような集光点P1の位置制御を行ってもよい。例えば、加工用レーザ光L1の集光点P1を合わせる位置を波線状に変化させたり、加工用レーザ光L1の集光点P1を合わせる位置の深さを途中で変えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、特に好ましいとして受光素子に4分割フォトダイオード42を用いているが、例えば2分割フォトダイオードや8分割フォトダイオードを用いてもよい。これらの場合、制御部における演算値を求めるための演算は、受光に応じて出力される電圧値の数に対応するものになる。
さらにまた、上記実施形態では、非点収差付加手段である整形光学系49は、シリンドリカルレンズを用いて構成されているが、例えばトーレックレンズ等の非球面レンズを用いて構成してもよく、測距用レーザ光の反射光に所定の非点収差を付加するものであればよい。
本実施形態に係るレーザ加工装置によるレーザ加工中の加工対象物の平面図である。 図1に示す加工対象物のII−II線に沿った断面図である。 本実施形態に係るレーザ加工装置によるレーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図3に示す加工対象物のIV−IV線に沿った断面図である。 図3に示す加工対象物のV−V線に沿った断面図である。 本実施形態に係るレーザ加工装置により切断された加工対象物の平面図である。 本実施形態に係るレーザ加工装置における電界強度とクラックスポットの大きさとの関係を示すグラフである。 本実施形態に係るレーザ加工装置の第1工程における加工対象物の断面図である。 本実施形態に係るレーザ加工装置の第2工程における加工対象物の断面図である。 本実施形態に係るレーザ加工装置の第3工程における加工対象物の断面図である。 本実施形態に係るレーザ加工装置の第4工程における加工対象物の断面図である。 本実施形態に係るレーザ加工装置により切断されたシリコンウェハの一部における断面の写真を表す図である。 本実施形態に係るレーザ加工装置におけるレーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。 本実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成図である。 図14に示すレーザ加工装置の加工用レーザ光及び測距用レーザ光に関する概略構成図である。 加工対象物と測距用レーザ光の集光点とが同位置にある場合の測距用レーザ光の反射光の集光像を説明するための図である。 加工対象物が測距用レーザ光の集光点よりも集光用レンズに近い位置にある場合の測距用レーザ光の反射光の集光像を説明するための図である。 加工対象物が測距用レーザ光の集光点よりも集光用レンズから遠い位置にある場合の測距用レーザ光の反射光の集光像を説明するための図である。 レーザ光照射面から集光用レンズの焦点までの距離に対する演算値を示す線図である。 レーザ光照射面の位置情報の取得可能範囲を示す図である。 図14に示すレーザ加工装置の測距用レーザ光の集光点を説明するための図である。 測距用レーザ光のレーザ光照射面における集光像を示す図である。
符号の説明
1…ウェハ(加工対象物)、3…表面(レーザ照射面)、7…改質領域、28…アクチュエータ(駆動手段)、31…集光用レンズ、40…制御部(制御手段)、42…4分割フォトダイオード(複数の受光素子)、49…整形光学系(非点収差付加手段)、L1…加工用レーザ光(第1のレーザ光)、L2…測距用レーザ光(第2のレーザ光)、L3…測距用レーザ光の反射光、P0…集光用レンズの焦点、P1…加工用レーザ光の集光点、P2…測距用レーザ光の集光点。

Claims (4)

  1. 板状の加工対象物の内部に集光点を合わせて第1のレーザ光を照射し、前記加工対象物の内部に、切断の起点となる改質領域を形成するレーザ加工装置であって、
    前記第1のレーザ光と、前記加工対象物において前記第1のレーザ光が照射されるレーザ光照射面で反射させるための第2のレーザ光とを前記加工対象物に向けて集光する集光用レンズと、
    前記集光用レンズをその光軸方向に沿って動作させる駆動手段と、
    前記レーザ光照射面で反射された前記第2のレーザ光の反射光に非点収差を付加する非点収差付加手段と、
    非点収差が付加された前記第2のレーザ光の反射光を分割して受光し、分割されて受光された前記第2のレーザ光の反射光のそれぞれの光量に応じた出力値を出力する光検出素子と、
    前記第1のレーザ光の集光点が前記レーザ光照射面から所定の距離に位置するように前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、
    前記第2のレーザ光は、その集光点が前記集光用レンズの焦点と前記集光用レンズとの間に位置するように、前記集光用レンズによって前記加工対象物に向けて集光され、
    前記制御手段は、前記光検出素子によって出力された前記出力値に対し、前記出力値の総和による除算及び所定の演算を施すことで取得した演算値に基づいて、前記駆動手段を制御することを特徴とするレーザ加工装置。
  2. 前記制御手段は、前記演算値が一定となるように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1記載のレーザ加工装置。
  3. 板状の加工対象物の内部に集光用レンズで集光点を合わせて第1のレーザ光を照射し、前記加工対象物の内部に、切断の起点となる改質領域を前記加工対象物の切断予定ラインに沿って形成するレーザ加工装置であって、
    前記集光用レンズによって前記第1のレーザ光を前記加工対象物の内部に集光させながら、前記加工対象物に対して前記集光用レンズを前記切断予定ラインに沿って相対的に移動させるのに併せて、
    前記加工対象物において前記第1のレーザ光が照射されるレーザ光照射面で反射させるための第2のレーザ光を、その集光点が前記集光用レンズの焦点と前記集光用レンズとの間に位置するように、前記集光用レンズによって前記加工対象物に向けて集光し、
    前記レーザ光照射面で反射された前記第2のレーザ光の反射光に非点収差を付加し、
    非点収差が付加された前記第2のレーザ光の反射光を分割して受光し、分割されて受光された前記第2のレーザ光の反射光のそれぞれの光量に応じた出力値を出力し、
    出力された前記出力値に対し、前記出力値の総和による除算及び所定の演算を施すことで取得した演算値に基づいて、前記第1のレーザ光の集光点が前記レーザ光照射面から所定の距離に位置するように、前記集光用レンズをその光軸方向に沿って動作させることを特徴とするレーザ加工装置。
  4. 板状の加工対象物の内部に集光用レンズで集光点を合わせて第1のレーザ光を照射し、前記加工対象物の内部に、切断の起点となる改質領域を前記加工対象物の切断予定ラインに沿って形成するレーザ加工装置であって、
    前記加工対象物において前記第1のレーザ光が照射されるレーザ光照射面で反射させるための第2のレーザ光を、その集光点が前記集光用レンズの焦点と前記集光用レンズとの間に位置するように、前記集光用レンズによって前記加工対象物に向けて集光させながら、前記加工対象物に対して前記集光用レンズを前記切断予定ラインに沿って相対的に移動させるのに併せて、
    前記レーザ光照射面で反射された前記第2のレーザ光の反射光に非点収差を付加し、
    非点収差が付加された前記反射光を分割して受光し、分割されて受光された前記第2のレーザ光の反射光のそれぞれの光量に応じた出力値を出力し、
    出力された前記出力値に対し、前記出力値の総和による除算及び所定の演算を施すことで取得した演算値に基づいて、前記第1のレーザ光の集光点が前記レーザ光照射面から所定の距離に位置するように、前記集光用レンズをその光軸方向に沿って動作させ、前記集光用レンズの動作に関する動作情報を予め取得した後、
    前記集光用レンズによって前記第1のレーザ光を前記加工対象物の内部に集光させながら、前記加工対象物に対して前記集光用レンズを前記切断予定ラインに沿って相対的に移動させるのに併せて、
    予め取得された前記動作情報に基づいて前記集光用レンズを動作させることを特徴とするレーザ加工装置。
JP2005370608A 2005-12-22 2005-12-22 レーザ加工装置 Active JP4804911B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370608A JP4804911B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 レーザ加工装置
EP06834505.7A EP1970155B1 (en) 2005-12-22 2006-12-12 Laser material processing system
KR1020087008453A KR101369531B1 (ko) 2005-12-22 2006-12-12 레이저 가공장치
CN2006800488305A CN101346207B (zh) 2005-12-22 2006-12-12 激光加工装置
EP20100006972 EP2230040B1 (en) 2005-12-22 2006-12-12 Laser material processing system
PCT/JP2006/324750 WO2007072709A1 (ja) 2005-12-22 2006-12-12 レーザ加工装置
US12/096,940 US8563893B2 (en) 2005-12-22 2006-12-12 Laser material processing system
EP10006020.1A EP2223770B1 (en) 2005-12-22 2006-12-12 Laser material processing system
TW095147688A TW200732078A (en) 2005-12-22 2006-12-19 Laser material processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370608A JP4804911B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167918A JP2007167918A (ja) 2007-07-05
JP4804911B2 true JP4804911B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38188490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370608A Active JP4804911B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 レーザ加工装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8563893B2 (ja)
EP (3) EP2230040B1 (ja)
JP (1) JP4804911B2 (ja)
KR (1) KR101369531B1 (ja)
CN (1) CN101346207B (ja)
TW (1) TW200732078A (ja)
WO (1) WO2007072709A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
TWI326626B (en) 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
ATE534142T1 (de) 2002-03-12 2011-12-15 Hamamatsu Photonics Kk Verfahren zum auftrennen eines substrats
EP2216128B1 (en) 2002-03-12 2016-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
FR2852250B1 (fr) 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
US8685838B2 (en) * 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
EP2324950B1 (en) * 2003-07-18 2013-11-06 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor substrate to be cut with treated and minute cavity region, and method of cutting such substrate
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP4509578B2 (ja) 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4598407B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4601965B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR101336523B1 (ko) 2004-03-30 2013-12-03 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법 및 반도체 칩
US8604383B2 (en) * 2004-08-06 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP4762653B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4907965B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4907984B2 (ja) 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP5183892B2 (ja) 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
EP1875983B1 (en) 2006-07-03 2013-09-11 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
JP5145673B2 (ja) * 2006-08-30 2013-02-20 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP4954653B2 (ja) 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
WO2008035679A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Hamamatsu Photonics K. K. Procédé de traitement au laser et appareil de traitement au laser
JP5101073B2 (ja) * 2006-10-02 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5132911B2 (ja) * 2006-10-03 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4964554B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8735770B2 (en) 2006-10-04 2014-05-27 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method for forming a modified region in an object
JP5117806B2 (ja) * 2006-10-04 2013-01-16 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5328209B2 (ja) * 2007-06-15 2013-10-30 三菱電機株式会社 基板加工方法
JP5336054B2 (ja) * 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP2009072789A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
WO2009041329A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法
JP2009095876A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Olympus Corp レーザ加工装置、レーザ加工方法およびレーザ加工プログラム
JP5449665B2 (ja) 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5094337B2 (ja) * 2007-11-05 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5054496B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5134928B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物研削方法
JP5692969B2 (ja) 2008-09-01 2015-04-01 浜松ホトニクス株式会社 収差補正方法、この収差補正方法を用いたレーザ加工方法、この収差補正方法を用いたレーザ照射方法、収差補正装置、及び、収差補正プログラム
JP5254761B2 (ja) 2008-11-28 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241525B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241527B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
EP2394775B1 (en) 2009-02-09 2019-04-03 Hamamatsu Photonics K.K. Workpiece cutting method
WO2010116917A1 (ja) 2009-04-07 2010-10-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5491761B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP2011033383A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2011110591A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Pioneer Electronic Corp レーザ加工装置
DE102010009015A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips
US8722516B2 (en) 2010-09-28 2014-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and method for manufacturing light-emitting device
JP5860228B2 (ja) * 2011-06-13 2016-02-16 株式会社ディスコ レーザー加工装置
KR101279578B1 (ko) 2012-04-03 2013-06-27 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공용 오토포커싱 장치 및 이를 이용한 오토포커싱 방법
KR101361776B1 (ko) * 2012-04-03 2014-02-13 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공용 오토포커싱 장치 및 이를 이용한 오토포커싱 방법
JP6425368B2 (ja) * 2012-04-27 2018-11-21 株式会社ディスコ レーザー加工装置及びレーザー加工方法
DE112014001653T5 (de) 2013-03-27 2015-12-17 Hamamatsu Photonics K.K. Laserbearbeitungsvorrichtung und Laserbearbeitungsverfahren
DE112014001688T5 (de) 2013-03-27 2015-12-17 Hamamatsu Photonics K.K. Laserbearbeitungsvorrichtung und Laserbearbeitungsverfahren
KR102226815B1 (ko) * 2013-03-27 2021-03-11 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JP6272301B2 (ja) 2013-03-27 2018-01-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2015137179A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 三菱電機株式会社 カメラモニタ付レーザ加工ヘッド装置
JP5743123B1 (ja) 2014-03-14 2015-07-01 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置及びダイシング方法
JP6347714B2 (ja) * 2014-10-02 2018-06-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6459559B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-30 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置
JP2016139726A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置
JP6367858B2 (ja) 2016-04-08 2018-08-01 ファナック株式会社 反射光を抑制しながらレーザ加工を行うレーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN106964894A (zh) * 2016-11-03 2017-07-21 苏州镭明激光科技有限公司 一种可变双焦点激光微加工装置
DE102018128377A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Schweißprozesses zum Verschweißen von Werkstücken aus Glas
JP6653454B2 (ja) * 2018-12-27 2020-02-26 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149513A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学式変位計測方法
US5124522A (en) * 1990-07-23 1992-06-23 Booke Michael A High accuracy, high flexibility energy beam machining system
US5656186A (en) * 1994-04-08 1997-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
JP4273542B2 (ja) * 1998-09-08 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接方法
JP2001100145A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sunx Ltd レーザマーカ
WO2001054853A2 (en) * 2000-01-27 2001-08-02 National Research Council Of Canada Method and apparatus for repair of defects in materials with short laser pulses
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
US6639177B2 (en) * 2001-03-29 2003-10-28 Gsi Lumonics Corporation Method and system for processing one or more microstructures of a multi-material device
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
EP2216128B1 (en) * 2002-03-12 2016-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed
ATE534142T1 (de) * 2002-03-12 2011-12-15 Hamamatsu Photonics Kk Verfahren zum auftrennen eines substrats
TWI520269B (zh) * 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
EP1588793B1 (en) * 2002-12-05 2012-03-21 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing devices
JP2004188422A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置及びレーザ加工方法
FR2852250B1 (fr) * 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
US8685838B2 (en) * 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
EP2324950B1 (en) * 2003-07-18 2013-11-06 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor substrate to be cut with treated and minute cavity region, and method of cutting such substrate
JP4563097B2 (ja) * 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP2005086175A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hamamatsu Photonics Kk 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜、半導体薄膜チップ、電子管、及び光検出素子
US7719017B2 (en) * 2004-01-07 2010-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
JP4598407B2 (ja) 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4509578B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4601965B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR101336523B1 (ko) * 2004-03-30 2013-12-03 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법 및 반도체 칩
JP4829781B2 (ja) * 2004-03-30 2011-12-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP4536407B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び加工対象物
JP4634089B2 (ja) * 2004-07-30 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8604383B2 (en) * 2004-08-06 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP4754801B2 (ja) * 2004-10-13 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4917257B2 (ja) * 2004-11-12 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4781661B2 (ja) * 2004-11-12 2011-09-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4198123B2 (ja) * 2005-03-22 2008-12-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4776994B2 (ja) * 2005-07-04 2011-09-21 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP4749799B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4762653B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4237745B2 (ja) * 2005-11-18 2009-03-11 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4907965B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4907984B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP5183892B2 (ja) * 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
EP1875983B1 (en) * 2006-07-03 2013-09-11 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
JP4954653B2 (ja) * 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
WO2008035679A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Hamamatsu Photonics K. K. Procédé de traitement au laser et appareil de traitement au laser
JP5101073B2 (ja) * 2006-10-02 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5132911B2 (ja) * 2006-10-03 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4964554B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8735770B2 (en) * 2006-10-04 2014-05-27 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method for forming a modified region in an object
JP5336054B2 (ja) * 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP4402708B2 (ja) * 2007-08-03 2010-01-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置及びその製造方法
JP5225639B2 (ja) * 2007-09-06 2013-07-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP5342772B2 (ja) * 2007-10-12 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5449665B2 (ja) * 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5134928B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物研削方法
JP5054496B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5241525B2 (ja) * 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
US8432944B2 (en) * 2010-06-25 2013-04-30 KLA-Technor Corporation Extending the lifetime of a deep UV laser in a wafer inspection tool

Also Published As

Publication number Publication date
EP2223770B1 (en) 2015-06-10
EP1970155A1 (en) 2008-09-17
EP2223770A3 (en) 2014-04-30
EP1970155B1 (en) 2014-04-09
TWI370035B (ja) 2012-08-11
EP2230040A3 (en) 2014-04-30
WO2007072709A1 (ja) 2007-06-28
TW200732078A (en) 2007-09-01
EP2230040A2 (en) 2010-09-22
JP2007167918A (ja) 2007-07-05
CN101346207B (zh) 2012-10-03
EP1970155A4 (en) 2009-09-16
EP2230040B1 (en) 2015-05-20
US20090166342A1 (en) 2009-07-02
KR101369531B1 (ko) 2014-03-05
KR20080086426A (ko) 2008-09-25
US8563893B2 (en) 2013-10-22
CN101346207A (zh) 2009-01-14
EP2223770A2 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804911B2 (ja) レーザ加工装置
JP3683580B2 (ja) レーザ加工装置
JP2004188422A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4322881B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5101073B2 (ja) レーザ加工装置
JP4664140B2 (ja) レーザ加工方法
JP2002192371A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2004337903A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2004337902A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP3751970B2 (ja) レーザ加工装置
JP5117806B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4142694B2 (ja) レーザ加工方法
JP2006140356A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP3867103B2 (ja) 半導体材料基板の切断方法
JP3867101B2 (ja) 半導体材料基板の切断方法
JP3867102B2 (ja) 半導体材料基板の切断方法
JP3867108B2 (ja) レーザ加工装置
JP3935187B2 (ja) レーザ加工方法
JP3935188B2 (ja) レーザ加工装置
JP4095092B2 (ja) 半導体チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3