JP2009072789A - レーザ加工装置 - Google Patents
レーザ加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009072789A JP2009072789A JP2007241251A JP2007241251A JP2009072789A JP 2009072789 A JP2009072789 A JP 2009072789A JP 2007241251 A JP2007241251 A JP 2007241251A JP 2007241251 A JP2007241251 A JP 2007241251A JP 2009072789 A JP2009072789 A JP 2009072789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- optical axis
- processing apparatus
- light
- condensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
- G02B5/006—Diaphragms cooled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
- B23K26/0613—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
- B23K26/0617—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis and with spots spaced along the common axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/066—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
- B23K26/0736—Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
- B23K26/0738—Shaping the laser spot into a linear shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0009—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
- G02B19/0014—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
- G02B19/0052—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0911—Anamorphotic systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/06—Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【課題】加工対象物との位置関係に依存することなく、光源への戻り光を低減することが可能なレーザ加工装置を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係るレーザ加工装置1は、レーザ光を出射する光源10と、光源10からのレーザ光を通過させるための開口30aを有するアパーチャ手段30と、アパーチャ手段30の開口30aを通過したレーザ光を集光して加工対象物Wに照射する集光手段51,52とを備え、集光手段51,52は、レーザ光に非点収差を付加し、光軸方向Zに交差する第1の方向Xに分布するレーザ光が集光してなる第1の焦線51aと、光軸方向Z及び第1の方向Xに交差する第2の方向Yに分布するレーザ光が集光してなる第2の焦線52aとの位置は、光軸方向Zにおいて異なることを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の一実施形態に係るレーザ加工装置1は、レーザ光を出射する光源10と、光源10からのレーザ光を通過させるための開口30aを有するアパーチャ手段30と、アパーチャ手段30の開口30aを通過したレーザ光を集光して加工対象物Wに照射する集光手段51,52とを備え、集光手段51,52は、レーザ光に非点収差を付加し、光軸方向Zに交差する第1の方向Xに分布するレーザ光が集光してなる第1の焦線51aと、光軸方向Z及び第1の方向Xに交差する第2の方向Yに分布するレーザ光が集光してなる第2の焦線52aとの位置は、光軸方向Zにおいて異なることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、レーザ光を用いたレーザ加工装置に関するものである。
切断や、穴あけ、溶接、表面処理などの加工を行う装置として、レーザ光を用いたレーザ加工装置が知られている。従来、この種のレーザ加工装置では、光源として、高出力化が容易なYAGレーザや炭酸ガスレーザなどが用いられてきた。ところが、近年の半導体レーザの高出力化に伴い、レーザ加工装置の光源として、小型な半導体レーザが注目を集めている。
レーザ加工装置を用いたレーザ加工では、加工対象物に照射したレーザ光が反射することがあり、例えば、加工対象物の材料が金属である場合には、加工対象物からの反射光の強度が大きい。このような大きな強度の反射光が戻り光として、レーザ加工装置の光源である半導体レーザに戻ってしまうと、半導体レーザの寿命が短くなったり、半導体レーザが故障してしまったりする虞がある。
この点に関し、特許文献1には、加工対象物の加工面に対して斜めにレーザ光を照射するレーザ加工装置が記載されている。このレーザ加工装置によれば、加工対象物の加工面で反射する反射光が光源に戻ることを防止することができる。
特開昭62−189387号公報
しかしながら、実使用環境下では、レーザ加工装置と加工対象物との位置関係が変化することがあり、特許文献1に記載のレーザ加工装置では、加工対象物の加工面に対するレーザ光の傾け角度が不十分となることがある。例えば、レーザ加工装置の設置時や調整時、加工対象物の入れ替え時などに、加工対象物の加工面に対するレーザ光の傾け角度が不十分となってしまうことがある。また、例えば、加工対象物の加工面に凹凸が存在するなどして、レーザ光に対して加工対象物の加工面の角度が時々刻々と変化するような場合に、加工対象物の加工面に対するレーザ光の傾け角度が不十分となってしまうことがある。その結果、加工対象物からの反射光が戻り光として光源に戻ってしまう可能性がある。
そこで、本発明は、加工対象物との位置関係に依存することなく、光源への戻り光を低減することが可能なレーザ加工装置を提供することを目的としている。
本発明のレーザ加工装置は、(a)レーザ光を出射する光源と、(b)平板状をなすと共に光源からのレーザ光の光軸方向に交差して配置されており、光源からのレーザ光を通過させるための開口を有するアパーチャ手段と、(c)アパーチャ手段に対して光源と反対側に配置されており、アパーチャ手段の開口を通過したレーザ光を集光して加工対象物に照射する集光手段とを備え、(d)集光手段は、アパーチャ手段の開口を通過したレーザ光に非点収差を付加し、(e)非点収差によって生じる集光手段の第1の焦線と第2の焦線とであって、光軸方向に交差する第1の方向に分布するレーザ光が集光してなる当該第1の焦線と、光軸方向及び第1の方向に交差する第2の方向に分布するレーザ光が集光してなる当該第2の焦線との位置は、光軸方向において異なることを特徴とする。
このレーザ加工装置によれば、集光手段がレーザ光に非点収差を付加し、第1の焦線と第2の焦線との位置が光軸方向において異なるので、加工対象物の加工面からの反射光は、アパーチャ手段において開口径より大きいビーム径を有することとなる。したがって、アパーチャ手段が加工対象物からの反射光の一部を遮ることとなり、開口を通過して光源へ戻る戻り光を低減することができる。
ところで、実使用環境下では、レーザ加工装置と加工対象物との位置関係が変化することがあり、例えば、レーザ加工装置の設置時や調整時、加工対象物の入れ替え時などに、光軸方向における加工対象物の加工面の位置と第1の焦線の位置とが一致してしまうことがある。すると、加工対象物からの反射光における第1の方向のビーム径が、アパーチャ手段において開口径まで集光してしまう。ところが、第2の焦線が加工対象物の加工面の位置と異なる位置に生じるので、加工対象物からの反射光における第2の方向のビーム径が、アパーチャ手段において開口径より大きい。
同様に、光軸方向における加工対象物の加工面の位置と第2の焦線の位置とが一致して、加工対象物からの反射光における第2の方向のビーム径が、アパーチャ手段において開口径まで集光しても、第1の焦線が加工対象物の加工面の位置と異なる位置に生じるので、加工対象物からの反射光における第1の方向のビーム径が、アパーチャ手段において開口径より大きい。
したがって、このレーザ加工装置によれば、加工対象物との位置関係に依存することなく、アパーチャ手段が加工対象物からの反射光の一部を遮ることとなり、開口を通過して光源へ戻る戻り光を低減することができる。
上記した加工対象物の加工面は、光軸方向において上記した集光手段の第1の焦線と第2の焦線とによって挟まれる位置に設定されることが好ましい。
これによれば、例えば、加工対象物の加工面が光軸方向において第1及び第2の焦線の一方側にずれると、加工対象物の加工面と第1及び第2の焦線の他方との距離がより離れることとなる。したがって、アパーチャ手段において、加工対象物からの反射光における第1及び第2の方向の一方のビーム径が小さくなる場合には、第1及び第2の方向の他方のビーム径が大きくなることとなる。故に、加工対象物との位置関係に対する光源への戻り光の低減効果のばらつきを低減することができる。
上記した加工対象物の加工面におけるレーザ光のビーム形状は楕円であることが好ましい。
これによれば、加工対象物に対するレーザ光の走査方向を変更することによって、様々な加工に適したレーザ加工装置を実現することができる。例えば、加工対象物に対してレーザ光を長手方向に走査すると、単位面積及び単位時間あたりのレーザ光強度を増加することができ、切断や溶接などの単位面積及び単位時間あたりに大きなパワーを要する加工に適したレーザ加工装置を実現することができる。
一方、加工対象物に対してレーザ光を短手方向に走査すると、単位時間あたりのレーザ光照射面積を増加することができ、表面処理などの単位時間あたりの処理面積を要する加工に適したレーザ加工装置を実現することができる。
また、上記したレーザ加工装置によれば、光軸方向における集光手段の第1及び第2の焦線と加工対象物の加工面との位置関係を変更することによって、すなわち、光軸方向における集光手段と加工対象物との位置関係を変更することによって、レーザ光のビーム形状を容易に楕円とすることができると共に、レーザ光の長手方向及び短手方向を容易に変更することができる。
上記したアパーチャ手段のための冷却手段を更に備えることが好ましい。
アパーチャ手段は加工対象物からの反射光の一部を遮るので、アパーチャ手段の温度が上昇し、その結果、アパーチャ手段では急速に酸化が進むことがある。酸化が進むと反射率が下がり、より多くの戻り光を吸収するようになる。しかしながら、この構成によれば、冷却手段を備えているので、アパーチャ手段の温度上昇を抑制することができ、その結果、アパーチャ手段の劣化を抑制することができる。
上記した集光手段は、第1の方向の一方向に集光作用を有する第1の光学素子と、第2の方向の一方向に集光作用を有する第2の光学素子とを有していてもよい。例えば、集光手段は、光軸方向に交差して配置されており、第1の方向に円柱状の屈折率分布を有することによって第1の焦線を生じさせる第1の集光レンズと、光軸方向に交差して配置されると共に光軸方向に第1の集光レンズと離間して配置されており、第2の方向に円柱状の屈折率分布を有することによって第2の焦線を生じさせる第2の集光レンズとをそれぞれ第1の光学素子と第2の光学素子として有していてもよい。
これらの構成によれば、アパーチャ手段の開口を通過したレーザ光に非点収差を付加する集光手段を容易に実現することができる。
また、上記した集光手段は、第1の方向の一方向に集光作用を有する第1の光学素子と、第1の方向及び第2の方向を含む平面に対して等方的な集光作用を有する第2の光学素子とを有していてもよい。例えば、集光手段は、光軸方向に交差して配置されており、第1の方向に円柱状の屈折率分布を有することによって第1の焦線を生じさせる第1の集光レンズと、光軸方向に交差して配置されると共に光軸方向に第1の集光レンズと離間して配置されており、第1の方向及び第2の方向を含む平面に対して等方的な屈折率分布を有する第2の集光レンズとをそれぞれ第1の光学素子と第2の光学素子として有し、集光手段は、第1の集光レンズと第2の集光レンズとの集光作用によって第2の焦線を生じさせてもよい。
これらの構成によれば、アパーチャ手段の開口を通過したレーザ光に非点収差を付加する集光手段を容易に実現することができる。また、これらの構成によれば、第1及び第2の集光レンズとして、それぞれ、比較的長い焦点距離のシリンドリカルレンズと、非球面レンズ(あるいは、アプラナート、アクロマート)とを組み合わせることによって、強い球面収差を発生させずに非点隔差を与えることができる。
また、上記した集光手段は、光軸方向に交差して配置されており、第1及び第2の方向にそれぞれ屈折率分布を有することによって第1及び第2の焦線を生じさせる多焦点レンズを有していてもよいし、光軸方向に交差して配置されると共に、光軸方向に対して傾いて配置された球面レンズを有していてもよい。
これらの構成によれば、アパーチャ手段の開口を通過したレーザ光に非点収差を付加する集光手段を容易に実現することができる。
本発明によれば、レーザ加工装置において、加工対象物との位置関係に依存することなく、光源への戻り光を低減することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[第1の実施形態]
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ加工装置の構成を示す図である。図1(a)はレーザ加工装置1の正面図であり、図1(b)はレーザ加工装置1の側面図である。なお、図1(a)及び(b)にはレーザ加工装置1と共に加工対象物Wが示されている。
レーザ加工装置1は、光源10と、光源10から出射されるレーザ光の光軸方向Zに略垂直に順に配置された集光レンズ20と、アパーチャ板(アパーチャ手段)30と、コリメートレンズ40と、第1及び第2のシリンドリカルレンズ(集光手段)51,52とを備えている。
光源10は、例えば半導体レーザを有しており、レーザ光を集光レンズ20へ向けて出射する。
集光レンズ20は、光源10からのレーザ光を集光して、アパーチャ板30へ出力する。
アパーチャ板30は平板状を成しており、アパーチャ板30の中央部には、集光レンズ20からのレーザ光を通過させるための孔(開口)30aが形成されている。アパーチャ板30の材料には、後述するように、加工対象物Wからの反射光を遮るために反射率が高く、且つ、この反射光による温度上昇を抑制するために熱伝導率が高い銅やアルミニウムなどの金属が用いられることが好ましい。更に、アパーチャ板30には、加工対象物Wからの反射光の反射を高めるために金メッキなどの表面処理が施されることが好ましい。また、アパーチャ板30の材料には、反射率が高く且つ耐熱性に優れたセラミックが用いられてもよい。
これらの集光レンズ20とアパーチャ板30とは、アパーチャ板30の孔30aにおいて集光レンズ20の焦点が生じるように配置されている。アパーチャ板30の孔30aを通過したレーザ光は、コリメートレンズ40に入射する。
コリメートレンズ40は、入射したレーザ光を平行光に変換して、第1のシリンドリカルレンズ51へ出力する。
第1のシリンドリカルレンズ(第1の光学素子、第1の集光レンズ)51は、光軸方向Zに略直交する第1の方向Xに円柱状の屈折率分布を有しており、第1の方向Xの一方向のみに集光作用を有している。すなわち、第1のシリンドリカルレンズ51は、第1の方向Xに分布するレーザ光を集光するが、光軸方向Z及び第1の方向Xに略直交する第2の方向Yに分布するレーザ光を集光しない。このようにして、第1のシリンドリカルレンズ51は、第1の方向Xに分布するレーザ光が集光してなる第1の焦線51aを有することとなる。第1の焦線51aは、光軸方向Zにおいて加工対象物Wの加工面Waより手前(レーザ加工装置1側)に位置する。第1のシリンドリカルレンズ51は、集光したレーザ光を第2のシリンドリカルレンズ52へ出力する。
第2のシリンドリカルレンズ52(第2の光学素子、第2の集光レンズ)は、第1のシリンドリカルレンズ51と離間して配置されている。第2のシリンドリカルレンズ52は、第2の方向Yに円柱状の屈折率分布を有しており、第2の方向Yの一方向のみに集光作用を有している。すなわち、第2のシリンドリカルレンズ52は、第2の方向Yに分布するレーザ光を集光するが、第1の方向Xに分布するレーザ光を集光しない。このようにして、第2のシリンドリカルレンズ52は、第2の方向Yに分布するレーザ光が集光してなる第2の焦線52aを有することとなる。第2の焦線52aは、光軸方向Zにおいて加工対象物Wの加工面Waより後方(レーザ加工装置1と反対側)に位置する。第2のシリンドリカルレンズ52は、集光したレーザ光を加工対象物Wの加工面Waに対して略垂直に出力する。
このように、第1及び第2のシリンドリカルレンズ51,52は、集光手段として機能して、レーザ光に非点収差を付加する。非点収差によって生じる第1の焦線51aと第2の焦線52aとの位置は、光軸方向Zにおいて異なる。そして、加工対象物Wの加工面Waは、光軸方向Zにおいて第1の焦線51aと第2の焦線52aとによって挟まれる位置に設定される。
このような構成により、図1(a)及び(b)に示すように、加工対象物Wの加工面Waからの反射光は、アパーチャ板30において孔30aの径より大きいビーム径を有することとなる。その結果、加工対象物Wの加工面Waからの反射光の一部はアパーチャ板30によって遮られ、孔30aを通過して光源10へ戻る戻り光が低減される。なお、第1及び第2の焦線51a,52aを加工対象物Wの加工面Waから離すほど、より大きな戻り光の低減効果が得られる。
ところで、実使用環境下では、レーザ加工装置1と加工対象物Wとの位置関係が変化することがあり、例えば、レーザ加工装置1の設置時や調整時、加工対象物Wの入れ替え時などに、光軸方向Zにおける加工対象物Wの加工面Waの位置と第1の焦線51aの位置とが一致してしまうことがある。すると、加工対象物Wからの反射光における第1の方向Xのビーム径が、アパーチャ板30において孔30aの径まで集光してしまう。ところが、第2の焦線52aが加工対象物Wの加工面Waの位置と異なる位置に生じるので、加工対象物Wからの反射光における第2の方向Yのビーム径が、アパーチャ板30において孔30aの径より大きい。
同様に、光軸方向Zにおける加工対象物Wの加工面Waの位置と第2の焦線52aの位置とが一致して、加工対象物Wからの反射光における第2の方向Yのビーム径が、アパーチャ板30において孔30aの径まで集光しても、第1の焦線51aが加工対象物Wの加工面Waの位置と異なる位置に生じるので、加工対象物Wからの反射光における第1の方向Xのビーム径が、アパーチャ板30において孔30aの径より大きい。
したがって、第1の実施形態のレーザ加工装置1によれば、加工対象物Wとの位置関係に依存することなく、アパーチャ板30が加工対象物Wからの反射光の一部を遮ることとなり、孔30aを通過して光源10へ戻る戻り光を低減することができる。
また、第1の実施形態のレーザ加工装置1によれば、加工対象物Wの加工面Waが、光軸方向Zにおいて第1の焦線51aと第2の焦線52aとによって挟まれる位置に設定されるので、例えば、加工対象物Wの加工面Waが光軸方向Zにおいて第1及び第2の焦線51a,52aの一方側にずれると、加工対象物Wの加工面Waと第1及び第2の焦線51a,52aの他方との距離がより離れることとなる。したがって、アパーチャ板30において、加工対象物Wからの反射光における第1及び第2の方向X,Yの一方のビーム径が小さくなる場合には、第1及び第2の方向X,Yの他方のビーム径が大きくなることとなる。故に、加工対象物Wとの位置関係に対する光源10への戻り光の低減効果のばらつきを低減することができる。
ところで、上記した特許文献1に記載のレーザ加工装置では、反射光を戻らないように周囲に放出しているので危険である。しかしながら、第1の実施形態のレーザ加工装置1では、反射光をレーザ加工装置1内に戻して内部において光源10に戻らないように構成されているので、周囲に放出されることがなく安全である。
また、他の特許文献(特開昭63−63589号公報)には、加工対象物からの反射光を検出し、レーザ光出力を制御するレーザ加工装置が記載されている。このレーザ加工装置によれば、加工対象物からの反射光が大きい場合にレーザ光出力を小さくすることができ、その結果、光源の半導体レーザに戻る反射光の強度を弱めることができる。しかしながら、このレーザ加工装置では、加工対象物からの反射光の強度変化によって、レーザ光出力が変化してしまうので、均一なレーザ加工が困難である。一方、第1の実施形態のレーザ加工装置1によれば、レーザ光の強度を変化させることなく光源10への戻り光を低減できるので、均一なレーザ加工が可能である。
また、第1の実施形態のレーザ加工装置1によれば、光軸方向Zにおける第1及び第2の焦線51a,52aと加工対象物Wの加工面Waとの位置関係を変更することによって、すなわち、光軸方向Zにおける第1及び第2のシリンドリカルレンズ51,52と加工対象物Wとの位置関係を変更することによって、レーザ光のビーム形状を容易に楕円とすることができると共に、レーザ光の長手方向及び短手方向を容易に変更することができる。
このように、レーザ光のビーム形状を楕円にすると、加工対象物Wに対するレーザ光の走査方向を変更することによって、様々な加工に適したレーザ加工装置を実現することができる。
例えば、図2に示すように、加工対象物Wに対してレーザ光を長手方向S1に走査すると、単位面積及び単位時間あたりのレーザ光強度を増加することができ、切断や溶接などの単位面積及び単位時間あたりに大きなパワーを要する加工に適したレーザ加工装置を実現することができる。
一方、図3に示すように、加工対象物Wに対してレーザ光を短手方向S2に走査すると、単位時間あたりのレーザ光照射面積を増加することができ、表面処理などの単位時間あたりの処理面積を要する加工に適したレーザ加工装置を実現することができる。
ここで、第1の焦線51aを含むZY平面上の幾何光学的焦点距離fzyと、第2の焦線52aを含むZX平面上の幾何光学的焦点距離fzxとから、平均焦点距離fave=(fzy+fzx)/2を求め、集光レンズ系に入るビーム径をdとした場合のFナンバーをF=fave/dとすると、実用上好ましい非点隔差|fzy−fzx|の範囲は、0.01F<|fzy−fzx|/d<0.2Fであると考えられる。
[第2の実施形態]
[第2の実施形態]
図4は、本発明の第2の実施形態に係るレーザ加工装置の構成を示す図である。図4(a)はレーザ加工装置1Aの正面図であり、図4(b)はレーザ加工装置1Aの側面図である。なお、図4(a)及び(b)にはレーザ加工装置1Aと共に加工対象物Wが示されている。
レーザ加工装置1Aは、レーザ加工装置1において光ファイバ(導光手段)60と、コリメートレンズ65と、冷却器70を更に備えている構成で第1の実施形態と異なっている。レーザ加工装置1Aの他の構成は、レーザ加工装置1と同一である。
光ファイバ60の一端は光源10に接続されており、他端は光軸方向に向けて配置されている。光ファイバ60は、光源10からのレーザ光を一端から他端へ導き、コリメートレンズ65へ出力する。
コリメートレンズ65は、入射したレーザ光を平行光に変換して、集光レンズ20へ出力する。
冷却器70は、アパーチャ板30を冷却するために設けられている。冷却器70には、空冷用ファンや水冷用ヒートシンクなどが用いられる。
この第2の実施形態のレーザ加工装置1Aでも、第1の実施形態のレーザ加工装置1と同様の利点を得ることができる。
ここで、レーザ加工装置1Aのようなファイバ導光型高出力半導体レーザが用いられる場合、戻り光によって、半導体レーザだけでなく、光ファイバの出力端部が過熱されて焼損する虞がある。しかしながら、第2の実施形態のレーザ加工装置1Aによれば、アパーチャ板30が戻り光を低減するので、光ファイバの出力端部の過熱及び焼損をも低減することができる。
また、アパーチャ板30は加工対象物Wからの反射光の一部を遮るので、アパーチャ板30の温度が上昇し、その結果、アパーチャ板30では急速に酸化が進むことがある。酸化が進むと反射率が下がり、より多くの戻り光を吸収するようになる。しかしながら、第2の実施形態のレーザ加工装置1Aによれば、冷却器70を備えているので、アパーチャ板30の温度上昇を抑制することができ、その結果、アパーチャ板30の劣化を抑制することができる。
[第3の実施形態]
[第3の実施形態]
図5は、本発明の第3の実施形態に係るレーザ加工装置の構成を示す図である。図5(a)はレーザ加工装置1Bの正面図であり、図5(b)はレーザ加工装置1Bの側面図である。なお、図5(a)及び(b)にはレーザ加工装置1Bと共に加工対象物Wが示されている。
レーザ加工装置1Bは、レーザ加工装置1Aにおいて集光レンズ20、コリメートレンズ65及び冷却器70を備えていない点で第2の実施形態と異なっている。そのため、光ファイバ60の他端は、レーザ光をアパーチャ板30の孔30aに向けて出射するように配置されている。レーザ加工装置1Bの他の構成は、レーザ加工装置1Aと同一である。
この第3の実施形態のレーザ加工装置1Bでも、第2の実施形態のレーザ加工装置1Aと同様の利点を得ることができる。
[第4の実施形態]
[第4の実施形態]
図6は、本発明の第4の実施形態に係るレーザ加工装置の構成を示す図である。図6(a)はレーザ加工装置1Cの正面図であり、図6(b)はレーザ加工装置1Cの側面図である。なお、図6(a)及び(b)にはレーザ加工装置1と共に加工対象物Wが示されている。
レーザ加工装置1Cは、レーザ加工装置1において第1及び第2のシリンドリカルレンズ51,52に代えて球面レンズ53を備えている構成で第1の実施形態と異なっている。レーザ加工装置1Cの他の構成は、レーザ加工装置1と同一である。
球面レンズ53は、光軸方向Zに対して垂直な状態から傾いて配置されている。これにより、球面レンズ53は、集光手段として機能して、レーザ光に非点収差を付加する。そして、非点収差によって生じる第1の焦線51aと第2の焦線52aとは、光軸方向Zにおいて加工対象物Wの加工面Waを挟み込む位置に生じる。
この第4の実施形態のレーザ加工装置1Cでも、第1の実施形態のレーザ加工装置1と同様の利点を得ることができる。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。
本実施形態では、非点収差を付加するための集光手段として2枚のシリンドリカルレンズ51,52又は光軸方向Zに対して傾けた球面レンズ53を例示したが、非点収差を付加するための集光手段としては様々な態様が適用可能である。
例えば、図1において、第1及び第2のシリンドリカルレンズ51,52に代えて、それぞれ、比較的長い焦点距離のシリンドリカルレンズと、非球面レンズ(第2の光学素子、第2の集光レンズ)とを備えていてもよい。非球面レンズは、第1の方向X及び第2の方向Yを含む平面に対して等方的な屈折率分布を有しており、等方的な集光作用を有している。すなわち、非球面レンズは、光軸Zを中心とする同心円状に入射した光を1点に集光するように作用する。このようにして、シリンドリカルレンズは、第1の方向Xに分布するレーザ光が集光してなる第1の焦線51aを有することとなり、シリンドリカルレンズと非球面レンズとは、第2の方向Yに分布するレーザ光が集光してなる第2の焦線52aを生じさせることとなる。このように、比較的長い焦点距離のシリンドリカルレンズと非球面レンズとを組み合わせると、強い球面収差を発生させずに非点隔差を与えることができる。なお、非球面レンズに代えてアプラナートレンズやアクロマートレンズなどが用いられても同様の利点が得られる。
また、以下に示すように、非点収差を付加するための集光手段を一枚の多焦点レンズで実現してもよい。図7は、非点収差を付加するための多焦点レンズの一例を示す図である。図7(a)は多焦点レンズ54の側面図を示しており、図7(b)は図7(a)に対して90度回転した方向から見た多焦点レンズ54の側面図を示している。多焦点レンズ54の一方の面54aと他方の面54bとは、互いに略直交する円柱面をなしている。これにより、多焦点レンズ54は、2枚のシリンドリカルレンズ51,52と同様に、レーザ光に非点収差を付加することができ、本実施形態と同様に、第1及び第2の焦線51a,52aを生じることができる。
また、非点収差を付加するための集光手段は、トーリックレンズで実現することも可能である。また、非点収差を付加するための集光手段には、シリンドリカルレンズ(凹又は凸)のように光軸方向Zに略垂直な一方向に集光力をもった光学素子と球面(或いは非球面)レンズとが組み合わされて用いられてもよい。また、非点収差を付加するための集光手段には、フレネルレンズや反射鏡、屈折率分布レンズ、回折光学系などの光軸方向Zに略垂直な一方向に集光力をもった光学素子が光軸方向Zに対して略直交させて用いられてもよいし、これらのフレネルレンズや反射鏡、屈折率分布レンズ、回折光学系などが組み合わされて用いられてもよい。また、非点収差を付加するための集光手段には、回折レンズと屈折レンズを組合せた多焦点レンズが用いられてもよい。
本実施形態では、加工対象物Wからの反射光の一部を遮るためのアパーチャ手段として孔30aを有するアパーチャ板30を例示したが、光源10における半導体レーザとしてLD(Laser Diode)バーやLDバーをスタックした高出力半導体レーザを用いた場合、アパーチャとしては孔よりスリットであることが好ましく、このスリットの大きさが調整可能であることが好ましい。以下には、その一例を示す。
図8は、アパーチャ手段の変形例を示す正面図である。図8に示すアパーチャ手段80は、光軸方向Zに略垂直な第1の方向Xに並置された2枚の平板81,82と、光軸方向Z及び第1の方向Xに略垂直な第2の方向Yに並置された2枚の平板83,84とを有している。これらの平板81,82,83,84に囲まれる領域が、レーザ光を通過させるためのスリット80aを形成している。平板81,82はそれぞれ第1の方向Xに平行移動可能であり、平板83,84はそれぞれ第2の方向Yに平行移動可能である。これによって、スリット80aの大きさが調整可能となっており、スリット80aの大きさをレーザ光の集光ビーム形状に容易に合わせることができる。なお、平板81,82,83,84の材料には、反射率及び熱伝導率が高い銅やアルミニウムなどの金属、反射率が高く且つ耐熱性に優れたセラミックなどが用いられることが好ましい。
また、アパーチャ手段は光軸方向Zに多段に設けられてもよい。これによれば、反射光に起因する発熱を分散させることができる。
第3の実施形態では、レーザ加工装置1Bが加工対象物Wの加工面Waに対してレーザ光を略垂直に照射したが、図9に示すように、レーザ加工装置1Bは加工対象物Wの加工面Waに対してレーザ光を斜め方向から照射するとより効果的である。これによれば、アパーチャ板30の孔30aに向けて戻る加工対象物Wからの反射光を低減することができ、光源10への戻り光を低減することができる。集光レンズ系として非点収差を有さない集光レンズを用いた場合、加工対象物Wの加工面Waに焦点を結ぶと、レーザ光を僅かに傾けただけでは反射光をアパーチャ板30の孔30aからずらすことが困難であるが、本実施形態のように集光レンズ系として非点収差を有する集光レンズを用いると、加工対象物Wの加工面Waに対してレーザ光を僅かに傾けただけで反射光をアパーチャ板30の孔30aからずらすことができる。
また、レーザ加工装置1Bは、アパーチャ板30の孔30aの周辺における反射光を観測するカメラやセンサを更に有していてもよい。図9では、レーザ加工装置1BがCCDカメラ90を更に備えている。このように、レーザ加工装置1BがCCDカメラ90を備えると、上記したように、加工対象物Wの加工面Waに対してレーザ光を斜め方向から照射する際の角度の調整や確認を容易に行うことができる。
同様に、第1及び第2の実施形態でも、レーザ加工装置1,1Aは加工対象物Wの加工面Waに対してレーザ光を斜め方向から照射することが好ましい。また、第1及び第2の実施形態でも、レーザ加工装置1,1Aはアパーチャ板30の孔30aの周辺における反射光を観測するカメラやセンサを更に有していてもよい。
また、本実施形態では、集光レンズ20、アパーチャ板30、コリメートレンズ40,65、第1及び第2のシリンドリカルレンズ51,52が光軸方向Zに略垂直に配置されたが、垂直でなくても交差していればよい。また、第1及び第2のシリンドリカルレンズ51,52は、屈折率分布が互いに略直交するように配置されたが、直交せずとも交差していればよい。すなわち、非点収差によって生じる第1及び第2の焦線51a,52aは、直交せずとも交差していればよい。
実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
[実施例1]
実施例1のレーザ加工装置は、第1の実施形態のレーザ加工装置1に基づいて以下の通り構成した。
光源10における高出力半導体レーザには、波長約980nmのLDバーをスタックしたものが用いられた。各LDバーは長さ1cmで、ファーストアクシスコリメートレンズとスローアクシスコリメートレンズとが装着された。このLDバーが約2mm間隔で5段積み重ねられて、LDスタックが生成された。ビーム広がり角は、ファーストアクシスが約1度であり、スローアクシスが約3度であった。LDバーは冷却されており、5段スタックの実用上の最大レーザ出力は約250Wである。
集光レンズ20には、直径30mm、有効焦点距離26mmのガラス製非球面レンズが用いられた。
アパーチャ板30には、縦横50mm、厚さ1mmの純銅板に金メッキを施したものが使用された。孔30aの大きさとしては、縦(ファーストアクシス)が約0.5mmであり、横が約1.5mmである。アパーチャ板30は、手動ステージを用いて、集光レンズ20の焦点位置に配置した。
コリメートレンズ40には、集光レンズ20と同じく直径30mm、有効焦点距離26mmのガラス製非球面レンズが用いられた。コリメートレンズ40を通過したレーザ光は、光源10における高出力半導体レーザと同程度にコリメートされた。
第1のシリンドリカルレンズ51には、縦横30mm、有効焦点距離60mmのガラス製レンズが用いられた。また、第2のシリンドリカルレンズ52には、縦横30mm、有効焦点距離50mmのガラス製レンズが用いられた。第1のシリンドリカルレンズ51の第1の焦線51aと第2のシリンドリカルレンズ52の第2の焦線52aとの間隔は約4mmとした。
加工対象物Wには、厚さ2mmのステンレス板を用いた。ステンレス板は、第1の焦線51aと第2の焦線52aとのほぼ中間に、光軸方向Zに対して略垂直に配置した。
レーザ加工中にCCDカメラで観察したところ、アパーチャ板30の孔30aの周辺部に強い戻り光が観測された。加工対象物Wからの戻り光がそのままLDスタックに戻ると、通常、ファーストアクシスコリメートレンズやスローアクシスコリメートレンズ、そしてその周辺部が、戻り光が無い(加工対象物Wを配置しない)場合に比べて明らかに温度上昇するのに対して、実施例1では、それらの部位の温度は加工対象物Wの有無に関係なく約65度(レーザ出力250W時)であった。なお、この測定結果は熱画像センサによるものである。
これまでの経験から、LD素子直近のコリメートレンズ(ファーストアクシス、スローアクシス)やその周辺に戻り光による温度上昇が観られると、LD素子自体の寿命が低下することが判っている。本実施例では、LD直近のコリメートレンズやその周辺に、戻り光による温度上昇は観られないため、戻り光による高出力半導体レーザの寿命の減少が防止できると考えられる。
[実施例2]
[実施例2]
実施例2のレーザ加工装置は、第2の実施形態のレーザ加工装置1Aに基づいて以下の通り構成した。
光源10及び光ファイバ60には、ファイバ導光型高出力半導体レーザが用いられた。高出力半導体レーザの波長は約980nmである。光ファイバ60のコア径は600μmであり、NAは0.2である。LD素子は水冷されており、実用上の最大レーザ出力は約500Wである。
コリメートレンズ65には、直径100mm、有効焦点距離100mmのガラス製非球面レンズが用いられた。集光レンズ20及びコリメートレンズ40には、直径50mm、有効焦点距離40mmのガラス製非球面レンズが用いられた。
アパーチャ板30には、直径50mm、厚さ1mmの純銅板に金メッキを施したものが用いられた。孔30aの大きさは直径約300μmである。なお、アパーチャ板30は、集光レンズ20の焦点位置に配置した。
第1のシリンドリカルレンズ51には、90mm×100mm、有効焦点距離200mmのガラス製レンズが用いられた。また、第2のシリンドリカルレンズ52には、90mm×100mm、有効焦点距離150mmのガラス製レンズが用いられた。第1のシリンドリカルレンズ51の第1の焦線51aと第2のシリンドリカルレンズ52の第2の焦線52aとの間隔は約8mmとした。
加工対象物Wには、厚さ5mmのステンレス板を用いた。ステンレス板は、第1の焦線51aと第2の焦線52aとのほぼ中間に、光軸方向Zに対して略垂直に配置した。
レーザ加工中にCCDカメラで観察したところ、アパーチャ板30の孔30aの周辺部に強い戻り光が観測されたが、光ファイバ出口端付近の温度は、加工対象物Wの有無に関係なく約40度(500W時)であった。このことから、実施例2では、戻り光による導光用ファイバの焼損防止に効果があるものと考えられる。
1,1A,1B,1C…レーザ加工装置、10…光源、20…集光レンズ、30…アパーチャ板(アパーチャ手段)、30a…孔(開口)、40,65…コリメートレンズ、51,52…第1及び第2のシリンドリカルレンズ(集光手段、第1及び第2の光学素子、第1及び第2の集光レンズ)、51a,52a…第1及び第2の焦線、53…球面レンズ、54…多焦点レンズ、60…光ファイバ、70…冷却器(冷却手段)、W…加工対象物、Wa…加工面、X,Y…第1及び第2の方向、Z…光軸方向。
Claims (10)
- レーザ光を出射する光源と、
平板状をなすと共に前記光源からのレーザ光の光軸方向に交差して配置されており、前記光源からのレーザ光を通過させるための開口を有するアパーチャ手段と、
前記アパーチャ手段に対して前記光源と反対側に配置されており、前記アパーチャ手段の前記開口を通過したレーザ光を集光して加工対象物に照射する集光手段と、
を備え、
前記集光手段は、前記アパーチャ手段の前記開口を通過したレーザ光に非点収差を付加し、
前記非点収差によって生じる前記集光手段の第1の焦線と第2の焦線とであって、前記光軸方向に交差する第1の方向に分布するレーザ光が集光してなる当該第1の焦線と、前記光軸方向及び前記第1の方向に交差する第2の方向に分布するレーザ光が集光してなる当該第2の焦線との位置は、前記光軸方向において異なる、
ことを特徴とする、レーザ加工装置。 - 前記加工対象物の加工面は、前記光軸方向において前記集光手段の前記第1の焦線と前記第2の焦線とによって挟まれる位置に設定されることを特徴とする、請求項1に記載のレーザ加工装置。
- 前記加工対象物の加工面におけるレーザ光のビーム形状は楕円であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のレーザ加工装置。
- 前記アパーチャ手段のための冷却手段を更に備えることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載のレーザ加工装置。
- 前記集光手段は、
前記第1の方向の一方向に集光作用を有する第1の光学素子と、
前記第2の方向の一方向に集光作用を有する第2の光学素子と、
を有する、請求項1〜4の何れか1項に記載のレーザ加工装置。 - 前記集光手段は、
前記第1の方向の一方向に集光作用を有する第1の光学素子と、
前記第1の方向及び前記第2の方向を含む平面に対して等方的な集光作用を有する第2の光学素子と、
を有する、請求項1〜4の何れか1項に記載のレーザ加工装置。 - 前記集光手段は、
前記光軸方向に交差して配置されており、前記第1の方向に円柱状の屈折率分布を有することによって前記第1の焦線を生じさせる第1の集光レンズと、
前記光軸方向に交差して配置されると共に前記光軸方向に前記第1の集光レンズと離間して配置されており、前記第2の方向に円柱状の屈折率分布を有することによって前記第2の焦線を生じさせる第2の集光レンズと、
をそれぞれ前記第1の光学素子と前記第2の光学素子として有する、請求項5に記載のレーザ加工装置。 - 前記集光手段は、
前記光軸方向に交差して配置されており、前記第1の方向に円柱状の屈折率分布を有することによって前記第1の焦線を生じさせる第1の集光レンズと、
前記光軸方向に交差して配置されると共に前記光軸方向に前記第1の集光レンズと離間して配置されており、前記第1の方向及び前記第2の方向を含む平面に対して等方的な屈折率分布を有する第2の集光レンズと、
をそれぞれ前記第1の光学素子と前記第2の光学素子として有し、
前記集光手段は、前記第1の集光レンズと前記第2の集光レンズとの集光作用によって前記第2の焦線を生じさせる、
請求項6に記載のレーザ加工装置。 - 前記集光手段は、前記光軸方向に交差して配置されており、前記第1及び第2の方向にそれぞれ屈折率分布を有することによって前記第1及び第2の焦線を生じさせる多焦点レンズを有する、請求項1〜4の何れか1項に記載のレーザ加工装置。
- 前記集光手段は、前記光軸方向に交差して配置されると共に、前記光軸方向に対して傾いて配置された球面レンズを有する、請求項1〜4の何れか1項に記載のレーザ加工装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241251A JP2009072789A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | レーザ加工装置 |
DE102008045778A DE102008045778A1 (de) | 2007-09-18 | 2008-09-04 | Laserstrahlanlage |
US12/212,010 US20090071947A1 (en) | 2007-09-18 | 2008-09-17 | Laser beam machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241251A JP2009072789A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | レーザ加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009072789A true JP2009072789A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40348793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241251A Pending JP2009072789A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | レーザ加工装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090071947A1 (ja) |
JP (1) | JP2009072789A (ja) |
DE (1) | DE102008045778A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012135808A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Omron Corp | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 |
JP2012135807A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Omron Corp | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 |
JP2016518698A (ja) * | 2013-03-12 | 2016-06-23 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | レーザアニールシステムにおいてエッジプロファイルを制御するためのカスタマイズされた瞳ストップ形状 |
JPWO2014126137A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | レーザー光照射装置及び光学部材貼合体の製造装置 |
JPWO2016135906A1 (ja) * | 2015-02-25 | 2017-04-27 | 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 | 光加工ヘッド、光加工装置および光加工方法 |
JP2017512900A (ja) * | 2014-04-02 | 2017-05-25 | ア−カム アーベー | ワークピースを融合させる方法 |
JP2021533345A (ja) * | 2018-07-30 | 2021-12-02 | イオンキュー インコーポレイテッド | 円柱光学系を用いた楕円ビーム設計 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010029089B4 (de) * | 2010-05-18 | 2019-08-29 | Carl Zeiss Ag | Optisches System zur Kalibrierung einer Lichtquelle |
KR101547806B1 (ko) * | 2013-07-29 | 2015-08-27 | 에이피시스템 주식회사 | 멀티 초점을 가지는 비구면 렌즈를 이용한 취성 기판 가공 장치 |
US10357848B2 (en) * | 2015-01-19 | 2019-07-23 | General Electric Company | Laser machining systems and methods |
DE102016111932B4 (de) * | 2016-06-29 | 2018-02-08 | Trumpf Laser Gmbh | Frequenzkonversionseinheit und Verfahren zur Frequenzkonversion |
CN108326423B (zh) * | 2018-03-19 | 2020-02-04 | 深圳市恩兴实业有限公司 | 一种激光焊接工艺 |
CN108489902B (zh) * | 2018-05-17 | 2020-09-25 | 电子科技大学 | 一种高重复性的光纤激光微流检测器及检测方法 |
DE102018127262A1 (de) * | 2018-10-31 | 2020-04-30 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Beschichtungsvorrichtung sowie Verfahren zum Beschichten eines Substrats |
US12042881B2 (en) | 2018-12-14 | 2024-07-23 | Rtx Corporation | System and method for laser drilling of shaped cooling holes |
US11707805B2 (en) * | 2018-12-14 | 2023-07-25 | Raytheon Technologies Corporation | System and method for laser drilling of shaped cooling holes |
JP7303053B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2023-07-04 | ファナック株式会社 | 調整補助具及びレーザ溶接装置 |
CN113399825B (zh) * | 2020-03-17 | 2022-05-20 | 深圳市联赢激光股份有限公司 | 一种激光装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02284785A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-22 | Yamazaki Mazak Corp | レーザ加工機の反射光吸収装置 |
JPH04167989A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-16 | Kobe Steel Ltd | 2ビームレーザ溶接法 |
JP2005340788A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-12-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ照射方法およびそれを用いた半導体装置の作製方法 |
JP2006514886A (ja) * | 2003-02-19 | 2006-05-18 | ジェイピー・サーセル・アソシエイツ・インコーポレーテッド | 可変非点焦点ビームスポットを用いたカッティング装置及びその方法 |
JP2006224184A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 突き合わせレーザ溶接方法及び突き合わせレーザ溶接装置 |
JP2007167918A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4498766A (en) * | 1982-03-25 | 1985-02-12 | Becton, Dickinson And Company | Light beam focal spot elongation in flow cytometry devices |
US4707217A (en) * | 1986-05-28 | 1987-11-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Single crystal thin films |
JPS62289387A (ja) | 1986-06-06 | 1987-12-16 | Sanoyasu:Kk | 炭酸ガスレ−ザ−を用いた高反射材料の加工方法 |
JPH0755388B2 (ja) | 1986-09-02 | 1995-06-14 | 株式会社小松製作所 | 高反射率材料のレ−ザ加工方法 |
US5389954A (en) * | 1990-11-21 | 1995-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Laser process apparatus for forming holes in a workpiece |
DE69415484T2 (de) * | 1993-06-04 | 1999-06-24 | Seiko Epson Corp | Vorrichtung und verfahren zum laserbearbeiten |
US5838496A (en) * | 1995-08-28 | 1998-11-17 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Diffractive multi-focal objective lens |
US6639177B2 (en) * | 2001-03-29 | 2003-10-28 | Gsi Lumonics Corporation | Method and system for processing one or more microstructures of a multi-material device |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007241251A patent/JP2009072789A/ja active Pending
-
2008
- 2008-09-04 DE DE102008045778A patent/DE102008045778A1/de not_active Withdrawn
- 2008-09-17 US US12/212,010 patent/US20090071947A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02284785A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-22 | Yamazaki Mazak Corp | レーザ加工機の反射光吸収装置 |
JPH04167989A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-16 | Kobe Steel Ltd | 2ビームレーザ溶接法 |
JP2006514886A (ja) * | 2003-02-19 | 2006-05-18 | ジェイピー・サーセル・アソシエイツ・インコーポレーテッド | 可変非点焦点ビームスポットを用いたカッティング装置及びその方法 |
JP2005340788A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-12-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ照射方法およびそれを用いた半導体装置の作製方法 |
JP2006224184A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Toyota Motor Corp | 突き合わせレーザ溶接方法及び突き合わせレーザ溶接装置 |
JP2007167918A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012135808A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Omron Corp | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 |
JP2012135807A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Omron Corp | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 |
JPWO2014126137A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | レーザー光照射装置及び光学部材貼合体の製造装置 |
JP2016518698A (ja) * | 2013-03-12 | 2016-06-23 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | レーザアニールシステムにおいてエッジプロファイルを制御するためのカスタマイズされた瞳ストップ形状 |
US10444522B2 (en) | 2013-03-12 | 2019-10-15 | Applied Materials, Inc. | Customized pupil stop shape for control of edge profile in laser annealing systems |
JP2017512900A (ja) * | 2014-04-02 | 2017-05-25 | ア−カム アーベー | ワークピースを融合させる方法 |
JPWO2016135906A1 (ja) * | 2015-02-25 | 2017-04-27 | 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 | 光加工ヘッド、光加工装置および光加工方法 |
US10369661B2 (en) | 2015-02-25 | 2019-08-06 | Technology Research Association For Future Additive Manufacturing | Optical processing head, optical machining apparatus, and optical processing method |
JP2021533345A (ja) * | 2018-07-30 | 2021-12-02 | イオンキュー インコーポレイテッド | 円柱光学系を用いた楕円ビーム設計 |
US11536879B2 (en) | 2018-07-30 | 2022-12-27 | IonQ, Inc. | Elliptical beam design using cylindrical optics |
JP7274181B2 (ja) | 2018-07-30 | 2023-05-16 | イオンキュー インコーポレイテッド | 円柱光学系を用いた楕円ビーム設計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008045778A1 (de) | 2009-03-19 |
US20090071947A1 (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009072789A (ja) | レーザ加工装置 | |
EP2716397B1 (en) | Optical system for laser working device, laser working head with such optical system, laser working device with such head, laser focusing method, and laser working method using such method | |
JP5832412B2 (ja) | 光学系及びレーザ加工装置 | |
US20060186098A1 (en) | Method and apparatus for laser processing | |
JP2006263771A (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
CN110769968B (zh) | 激光加工机 | |
JP2720811B2 (ja) | レーザ集光方法及び装置 | |
JP2006330071A (ja) | 線状ビーム生成光学装置 | |
JP2013503751A (ja) | 少なくとも5mmの周辺厚さを有するZnSレンズを備えるレーザー集束ヘッド、およびそのような集束ヘッドを用いた方法およびレーザー切削ユニット | |
US20170367167A1 (en) | Beam Trap, Beam Guide Device, EUV Radiation Generating Apparatus, and Method for Absorbing a Beam | |
JP2006192503A (ja) | 二重焦点レンズを用いる、薄い金属被加工物のレーザー切断 | |
JP5965454B2 (ja) | ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた板金の加工方法 | |
CN111201464B (zh) | 激光焊接方法以及激光加工装置 | |
RU2383416C1 (ru) | Устройство для лазерной обработки материалов | |
JPWO2019176953A1 (ja) | ビーム重ね機構を備えた光ファイババンドル | |
JP2007000897A (ja) | レーザ装置 | |
JPWO2018051450A1 (ja) | レーザ装置 | |
JP7433511B2 (ja) | レーザ加工機およびレーザ加工方法 | |
WO2016046954A1 (ja) | 色消しレンズ及びレーザ加工機 | |
KR100660111B1 (ko) | 광센서부 및 빔 제어수단을 구비한 레이저 가공장치 | |
US20220234137A1 (en) | Laser processing head having a diaphragm to increase scan field of the laser beam | |
JP7398649B2 (ja) | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 | |
KR20170143119A (ko) | 레이저 절단 헤드를 위한 광학 집속 시스템 및 이를 포함하는 레이저 절단 헤드 | |
JP4630827B2 (ja) | レーザ加熱装置 | |
JP2005186099A (ja) | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |