WO2010050317A1 - 車両用ドア開閉操作装置 - Google Patents

車両用ドア開閉操作装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010050317A1
WO2010050317A1 PCT/JP2009/066461 JP2009066461W WO2010050317A1 WO 2010050317 A1 WO2010050317 A1 WO 2010050317A1 JP 2009066461 W JP2009066461 W JP 2009066461W WO 2010050317 A1 WO2010050317 A1 WO 2010050317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
vehicle
outer panel
closing operation
grip portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
橋場 昭一
井上 祐一
之範 和田
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to EP09823430.5A priority Critical patent/EP2341200B1/en
Priority to CN200980136411.0A priority patent/CN102159778B/zh
Priority to US13/063,534 priority patent/US8276318B2/en
Publication of WO2010050317A1 publication Critical patent/WO2010050317A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user

Definitions

  • the door opening / closing operation device 1 is mounted on a side door 21 of a vehicle 2 and includes a door outside handle 4 attached to a door outer panel 3 of the side door 21. Yes.
  • the door outside handle 4 includes a long handle body 41 as a door handle, a terminal cap 42 and a handle frame 43.
  • the handle frame 43 is disposed inside the side door 21, the handle body 41 and the terminal cap 42 are disposed outside the side door 21, and the door outside handle 4 is configured such that the door outer panel 3 is connected to the handle body 41 and the terminal cap 42 and the handle. It is attached to the side door 21 so as to be sandwiched between the frames 43.
  • the terminal cap 42 is arranged in parallel with the handle main body 41 behind the handle main body 41, and the door outside handle 4 has a streamlined shape as a whole when the handle main body 41 and the terminal cap 42 are viewed from the front in FIG. Presents.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

より簡単な構造でドアハンドルの操作面への付着物を除去し得る車両用ドア開閉操作装置を提供する。該装置はドアハンドル41を備え、ドアハンドル41はグリップ部44と、偏向部47とを有する。グリップ部44は、外方に突出してドアアウタパネル3の外面との間に使用者の把持を許容する空間部32を形成すると共に、外面と、ドアアウタパネル3の外面と対向する操作面とを有する。偏向部は、グリップ部44の端部に位置してドアアウタパネル3の外面に沿って流れる空気流を少なくともグリップ部44の空間部32を介してグリップ部44の操作面44aへと導くように車両ドアアウタパネル3の外面に沿ってグリップ部44の外面から車両前後方向に対して交差する方向に延びる。

Description

車両用ドア開閉操作装置
 本発明は、車両ドアのアウタパネルに取り付けられたドアハンドルを備える車両用ドア開閉操作装置に関し、ドアハンドルの操作面に付着した水滴や埃などを排除し得る車両用ドア開閉操作装置に関する。
 従来の車両用ドア開閉操作装置は、車両ドアに取り付けられたドアハンドルを備えており、ドアハンドルの把持部の裏側には、車両ドアに設けられたくぼみによって形成される空間部が位置している。使用者は、この空間部に手を差し込むことで、指先などを把持部の裏側にかけることが可能、つまり、空間部によって使用者によるドアハンドルの把持が許容されている。また、この車両用ドア開閉操作装置は、空間部と対面する把持部の裏面に向いた噴出ノズルを備えており、噴出ノズルが噴出する空気によって把持部の裏面に付着した雨粒などを飛散させて把持部の裏面の汚れを落としている。これにより、把持部の裏面にかけられた使用者の指先などが濡れたりするのを防止している。例えば、特許文献1参照。
特開2007-146593号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の車両用ドア開閉操作装置では、ドアハンドルの把持部の裏面に付着した雨粒を飛散させるために、空気を噴出する噴出ノズルが必要となる。しかも、噴出ノズルに空気を送り込むための管や送風機が別途必要となる。このため、部品点数が多く、コスト的に不利であるとともに、これら噴出ノズルなどの配置スペースを車両ドアに設定する必要があり、実用的とは言い難い。
 故に、本発明は、より簡単な構造でドアハンドルの操作面に付着した水滴や埃などの付着物を除去し得る車両用ドア開閉操作装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、車両ドアを構成するドアアウタパネルに取り付けられ車両前後方向に延在するドアハンドルを備えた車両用ドア開閉操作装置が提供される。ドアアウタパネルは外面を有し、前記ドアハンドルは、外方に突出して前記ドアアウタパネルの外面との間に使用者の把持を許容する空間部を形成するグリップ部と、該グリップ部は、外面と、前記ドアアウタパネルの外面と対向する操作面とを有し、前記グリップ部の端部に位置して前記ドアアウタパネルの外面に沿って流れる空気流を少なくとも前記グリップ部の前記空間部を介して前記操作面へと導くように前記ドアアウタパネルの外面に沿って前記グリップ部の外面から車両前後方向に対して交差する方向に突出する偏向部と、を備える。
 本発明によれば、車両の走行中にドアアウタパネルの外面に沿って車両前後方向に流れる空気の一部は、ドアハンドル付近で偏向部によって空間部へと導かれる空気流となる。これにより、グリップ部に形成されたドアハンドルの操作面に付着した水滴や埃などの付着物は、この空気流によって吹き飛ばされる。
 より好ましくは、前記空間部は、前記グリップ部の内面と対向して前記ドアアウタパネルに形成された凹部によって構成され、装置は、前記ドアハンドルに沿って延び且つ前記凹部に接続されるように前記ドアアウタパネルに形成され前記空間部に対する前記空気流の導入口となる第1案内凹部をさらに備え、前記第1案内凹部は、車両前後方向において前記偏向部と整列して前記グリップ部の前記偏向部が位置する端部とは反対の端部に位置する、と良い。これにより、空間部へ導かれる空気流が空間部に溜まることなく、よりスムーズな流れとなり、結果、効率よく且つ確実に付着物を吹き飛ばし得る。
 また、より好ましくは、装置は、前記ドアハンドルに沿って延び且つ前記凹部に接続されるように前記ドアアウタパネルに形成され前記空間部に対する前記空気流の導出口となる第2案内凹部をさらに備え、前記第2案内凹部は、前記グリップ部の前記偏向部が位置する端部であって前記第1案内凹部が位置する端部とは反対の端部に位置する、と良い。
 さらに、より好ましくは、車両用ドア開閉操作装置は、前記グリップ部に収容され前記操作面に対する使用者の近接を静電容量の変化に基づいて検知するセンサをさらに備える、と良い。
 好ましくは、前記偏向部は、前記グリップ部に対して鋭角をなすように車両前後方向に対して交差する。
 好ましくは、前記偏向部は、平面を画成する。
 好ましくは、前記偏向部は、平面を画成し、且つ前記グリップ部に対して鋭角をなすように車両前後方向に対して交差する。
本発明に係る車両用ドア開閉操作装置を搭載した車両の斜視図である。 本発明に係る車両用ドア開閉操作装置の斜視図である。 本発明に係る車両用ドア開閉操作装置の正面図である。 本発明に係る車両用ドア開閉操作装置の長手方向に沿う断面図である。 本発明に係る車両用ドア開閉操作装置の作用を示す断面図である。
 図1ないし図5に基づいて本発明の実施の形態であるドア開閉操作装置1を説明する。図1はドア開閉操作装置1を搭載した車両2の斜視図であり、図左方が車両前方であり、図上方が車両上方である。図2はドア開閉操作装置1の斜視図である。図3はドア開閉操作装置1の正面図であって、図左方が車両前方で、図上方が車両上方である。図4はドア開閉操作装置1の長手方向の断面図であり、図左方が車両前方で、図上方が車両上方である。
 先ず、ドア開閉操作装置1の基本構造について説明する。
 図1ないし図4に示されるように、ドア開閉操作装置1は、車両2のサイドドア21に搭載されるもので、サイドドア21のドアアウタパネル3に取り付けられるドアアウトサイドハンドル4とを備えている。
 ドアアウタパネル3には、その外面(サイドドア21の外面)に対する連続したへこみすなわち凹部31がサイドドア21の所定箇所に形成されている。
 ドアアウトサイドハンドル4は、ドアハンドルとしての長尺状のハンドル本体41、端末キャップ42及びハンドルフレーム43を備えている。ハンドルフレーム43はサイドドア21内に配置され、ハンドル本体41及び端末キャップ42はサイドドア21外に配置されており、ドアアウトサイドハンドル4は、ドアアウタパネル3をハンドル本体41及び端末キャップ42とハンドルフレーム43とで挟む態様でサイドドア21に取り付けられている。端末キャップ42は、ハンドル本体41より後方でハンドル本体41と並列に配置されており、ドアアウトサイドハンドル4は、ハンドル本体41と端末キャップ42とが、図3の正面視で見て全体として流線型を呈している。
 ハンドル本体41は、全体として長手方向に延びるアーチ形状を呈しており、ドアアウタパネル3の凹部31を車両前後方向で横切る態様で且つ長手方向が車両前後方向となるようにドアアウタパネル3の外面に対して突出した態様で配置されている。また、ハンドル本体41は、その長手方向の中央部位に、把持部としてのグリップ部44を有し、その両端部位には、ドアアウタパネル3の外面に載置される座部45、46を有している。グリップ部44は、断面略円筒形状を呈した棒状で、座部45、46は、グリップ部44から連続した柱状を呈している。座部45、46は、車両前後方向において凹部31を挟んで位置しており、それぞれ、車両前後方向において凹部31に隣接している。
 グリップ部44は、凹部31と協働してドアアウタパネル3の外面との間に使用者の把持を許容する空間部32を形成している。グリップ部44は、ドアアウタパネル3の外面と対向する操作面44aを有する。また、グリップ部44には、操作面44aに対する使用者の近接を静電容量の変化に基づいて検知するセンサとしての電極44bが収容されている。電極44bは、図示しないドアロック装置を制御するECU(図示せず)に電気的に接続されている。ドアロック装置は、サイドドア21を閉状態で保持するもので、その解除機能に加えて施解錠機能も備えた一般的に周知のものである。
 グリップ部44に対して車両前方に位置する座部45には、ドアアウタパネル3を貫通してサイドドア21内に延びる支持アーム45bが形成されており、グリップ部44に対して車両後方に位置する座部46には、ドアアウタパネル3を貫通してサイドドア21内に延びる作用アーム46bが形成されている。支持アーム45bは、ハンドルフレーム43に回動自在に支持されており、作用アーム46bは、ハンドルフレーム43に回動自在に支持されたベルクランクリンク43aを介してドアロック装置に連係されている。
 このように構成されたドア開閉操作装置1の基本作動について説明する。
 サイドドア21の閉状態でハンドル本体41のグリップ部44の操作面44aに使用者が指をかけると、電極44bがその行為によって生じる静電容量の変化を検知してドアロック装置を解錠する。この後、使用者がハンドル本体41をドアアウタパネル3に対して車両外方へ動かすと、ハンドル本体41が支持アーム45bのハンドルフレーム43に対する回動軸を中心に、座部45、46がドアアウタパネル3の外面から離れるように(座部46のほうが座部45より大きく離れる)揺動し、作用アーム46bがベルクランクリンク43aを介してドアロック装置を解除させる。これにより、サイドドア21の閉状態の保持が解除されてサイドドア21が開可能状態となる。
 次に、ドア開閉操作装置1の本発明に係る構造について説明する。
 図2及び図3に示されるように、座部46には、ドアアウタパネル3の外面に沿ってグリップ部44の車両上方の上端より車両前後方向と交差する方向に延びるよう車両の上方に突出する凸部47が形成されている。凸部47及び座部46の凹部31に隣接する内側面は、車両上方の上端が車両下方の下端より車両前方に位置した傾斜平面46aを画成している。すなわち、凸部47は、グリップ部44に対して鋭角をなしている。座部45の凹部31に隣接する内側面は、傾斜平面46aと略平行な傾斜平面45aを画成している。
 ドアアウタパネル3には、座部45の上側に沿って車両前方に延びる第1案内凹部33と、座部46の下側に沿って車両後方に延びる第2案内凹部34とが、それぞれ形成されている。第1案内凹部33は、車両前後方向において凸部47と整列する位置に配置されており、凹部31の車両前方の端に接続されて、ドアアウタパネル3の外面へと連続している。また、第2案内凹部34は、凹部31の車両後方の端に接続されており、ドアアウタパネル3の外面へと連続している。
 次に、ドア開閉操作装置1の本発明に係る作用について説明する。
 車両2の前進走行中において、車両2の側面には図1に矢印で示される方向の空気流すなわち走行風が生じている。この走行風は、図2及び図3に矢印で示されるように、ドア開閉操作装置1の周辺では、車両前方から第1案内凹部33によって凹部31に導入されて第2案内凹部34から車両後方へと導出される流れAとなる。この流れAは、凸部47がグリップ部44の車両上方の上端に沿って流れる走行風を受け止め、傾斜平面45a、46aによって凹部31へと案内することで作られる。これにより、図5に示されるように、グリップ本体44の操作面44aが面する空間部32での空気のよどみを解消して、操作面44aに付着している水滴や埃などの異物35を吹き飛ばしている。
 このように、ドアアウトサイドハンドル4に凸部47を形成し、車両2の前進走行によって生じる走行風の一部から空間部32に導く流れAを作り出して、操作面44aに付着した異物35を吹き飛ばすようにしたので、サイドドア21の開閉の際に使用者の指先に異物35が付着することによる使用者への不快感を軽減することができる。また、異物35が電極44bによる静電容量変化の検知に与える悪影響を抑制することができ、異物35の存在による誤作動を防止することができる。また、走行風の一部を利用して異物35を吹き飛ばすので、噴出ノズルや送風機なども不要となり、従来に比べて部品点数が少なく、安価なものである。
 本実施の形態において、凸部47をハンドル本体41の座部46に形成したが、グリップ部44の端部であれば座部46に限らず、座部46に隣接する端末キャップ42に形成してもよく、また、第1案内凹部33及び第2案内凹部34は必ずしも設ける必要はない。グリップ部44の端部とは、ドアアウトサイドハンドル4の長手方向の端の部分を示し、座部46、端末キャップ42も含めて総称していることはいうまでもない。

Claims (7)

  1.  車両ドアを構成するドアアウタパネルに取り付けられ車両前後方向に延在するドアハンドルを備えた車両用ドア開閉操作装置であって、前記ドアアウタパネルは外面を有し、
     前記ドアハンドルは、
     外方に突出して前記ドアアウタパネルの外面との間に使用者の把持を許容する空間部を形成するグリップ部と、該グリップ部は、外面と、前記ドアアウタパネルの外面と対向する操作面とを有し、
     前記グリップ部の端部に位置して前記ドアアウタパネルの外面に沿って流れる空気流を少なくとも前記グリップ部の前記空間部を介して前記操作面へと導くように前記ドアアウタパネルの外面に沿って前記グリップ部の外面から車両前後方向に対して交差する方向に延びる偏向部と、
     を備える、車両用ドア開閉操作装置。
  2.  前記空間部は、前記グリップ部の前記操作面と対向して前記ドアアウタパネルに形成された凹部によって構成され、
     前記ドアハンドルに沿って延び且つ前記凹部に接続されるように前記ドアアウタパネルに形成され前記空間部に対する前記空気流の導入口となる第1案内凹部をさらに備え、前記第1案内凹部は、車両前後方向において前記偏向部と整列して前記グリップ部の前記偏向部が位置する端部とは反対の端部に位置する、請求項1記載の車両用ドア開閉操作装置。
  3.  前記ドアハンドルに沿って延び且つ前記凹部に接続されるように前記ドアアウタパネルに形成され前記空間部に対する前記空気流の導出口となる第2案内凹部をさらに備え、前記第2案内凹部は、前記グリップ部の前記偏向部が位置する端部であって前記第1案内凹部が位置する端部とは反対の端部に位置する、請求項2記載の車両用ドア開閉操作装置。
  4.  前記グリップ部に収容され前記操作面に対する使用者の近接を静電容量の変化に基づいて検知するセンサをさらに備える、請求項1記載の車両用ドア開閉操作装置。
  5.  前記偏向部は、前記グリップ部に対して鋭角をなすように車両前後方向に対して交差する、請求項1記載の車両用ドア開閉操作装置。
  6.  前記偏向部は、平面を画成する、請求項1記載の車両用ドア開閉操作装置。
  7.  前記偏向部は、平面を画成し、且つ前記グリップ部に対して鋭角をなすように車両前後方向に対して交差する、請求項1記載の車両用ドア開閉操作装置。
PCT/JP2009/066461 2008-10-29 2009-09-22 車両用ドア開閉操作装置 WO2010050317A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09823430.5A EP2341200B1 (en) 2008-10-29 2009-09-22 Device adapted for vehicle and used to operate opening and closing of door
CN200980136411.0A CN102159778B (zh) 2008-10-29 2009-09-22 车辆用门开闭操作装置
US13/063,534 US8276318B2 (en) 2008-10-29 2009-09-22 Door opening and closing apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277563A JP5293087B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 車両用ドア開閉操作装置
JP2008-277563 2008-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050317A1 true WO2010050317A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42128684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066461 WO2010050317A1 (ja) 2008-10-29 2009-09-22 車両用ドア開閉操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8276318B2 (ja)
EP (1) EP2341200B1 (ja)
JP (1) JP5293087B2 (ja)
CN (1) CN102159778B (ja)
WO (1) WO2010050317A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201966A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 アイシン精機株式会社 車両用オートドア操作装置
JP7062971B2 (ja) * 2018-01-25 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 ドアハンドル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629154U (ja) * 1979-08-11 1981-03-19
JPS6212759Y2 (ja) * 1981-07-28 1987-04-02
JP2002295094A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアの施・解錠意思確認装置
JP2007146593A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 把手の除水装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2214425A1 (de) * 1972-03-24 1973-10-04 Volkswagenwerk Ag Fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug, mit einem verschmutzungsgefaehrdeten teil
DE2403690C2 (de) * 1974-01-26 1984-12-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Ziehgriff für eine Kraftwagentür
JPS5813871A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 日産自動車株式会社 自動車のドア用ハンドル
DE3338960C1 (de) * 1983-10-27 1985-06-27 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart In einer Griffmulde angeordneter Außentürgriff für eine Kraftwagentür
DE3741094C1 (de) * 1987-12-04 1989-05-03 Daimler Benz Ag Handgriff,insbesondere Aussen-Tuergriff fuer einen Kraftwagen
CN2215550Y (zh) * 1994-12-26 1995-12-20 王守宏 防污汽车门拉手
JP3648396B2 (ja) * 1998-12-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用のドアハンドル
JP3468281B2 (ja) * 1998-12-25 2003-11-17 株式会社アルファ 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
IT247924Y1 (it) * 1999-03-12 2002-09-16 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia per una porta di un veicolo.
US6234041B1 (en) * 1999-08-23 2001-05-22 Adac Plastics, Inc. Combined cushion and seal for vehicular door handle assembly
GB0016089D0 (en) * 2000-07-01 2000-08-23 Honeywell Control Syst Keyless access sensor system
JP3614789B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-26 株式会社ホンダロック 車両のアウトハンドル装置
JP2004098844A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Eimu:Kk 車両用ドア開放操作表示装置
JP4074573B2 (ja) * 2003-09-02 2008-04-09 本田技研工業株式会社 ドアハンドル装置
JP2005082090A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tyco Electronics Amp Kk コネクタ
JP2005207051A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Yuhshin Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
DE102004015136B3 (de) * 2004-03-27 2005-09-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Betätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug-Türschloss
JP4557583B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-06 株式会社ホンダロック 車両用ドアハンドル装置
DE602005021841D1 (de) 2004-03-30 2010-07-29 Honda Lock Kk Türgriffanordnung für eine Kraftfahrzeugtür
US7168755B2 (en) * 2004-05-12 2007-01-30 Honda Motor Co., Ltd. Door outer handle structure
JP4240307B2 (ja) * 2004-06-22 2009-03-18 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP2007138565A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP4602245B2 (ja) * 2005-12-27 2010-12-22 本田技研工業株式会社 ドアハンドル構造
US7469503B2 (en) * 2006-02-02 2008-12-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Outside gasket for a vehicle handle exhibiting wind redirection characteristics
USD588895S1 (en) * 2007-01-26 2009-03-24 Trimark Corporation Inside door handle for motor vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629154U (ja) * 1979-08-11 1981-03-19
JPS6212759Y2 (ja) * 1981-07-28 1987-04-02
JP2002295094A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアの施・解錠意思確認装置
JP2007146593A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 把手の除水装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2341200A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102159778A (zh) 2011-08-17
US8276318B2 (en) 2012-10-02
JP5293087B2 (ja) 2013-09-18
US20110162283A1 (en) 2011-07-07
CN102159778B (zh) 2013-06-05
EP2341200B1 (en) 2016-11-16
JP2010106480A (ja) 2010-05-13
EP2341200A1 (en) 2011-07-06
EP2341200A4 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205087073U (zh) 踏板型车辆
US7270207B2 (en) Air intake system for vehicle combustion engine
JP6551962B2 (ja) 車載カメラの洗浄装置及び車載カメラの洗浄方法
JP4318939B2 (ja) 自動二輪車の風防装置
RU2010131024A (ru) Конструкция забора охлаждающего воздуха аккумуляторной батареи
JP2016074294A (ja) 車体側部構造
WO2010050317A1 (ja) 車両用ドア開閉操作装置
TW593051B (en) Windshield apparatus for a motorcycle
ITTO20060195A1 (it) Struttura del corpo di un motociclo.
US5934740A (en) Air guiding device
JP4555740B2 (ja) 車両用エンジンの空気取入装置
JPH10138976A (ja) 自動2輪車の風防装置
JP2006036111A (ja) 自動車用サイドミラーの水滴落し装置。
EP2560846A1 (en) Wiper device
JP4179274B2 (ja) 手乾燥装置
JP6664522B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2005313899A5 (ja)
JPH1044922A (ja) エアバッグセンサの配設構造
JP2004243797A (ja) 自動二輪車のカウリング
KR102481429B1 (ko) 자동차용 윈드 디플렉터
JP4342916B2 (ja) 車両用デフロスタ装置
EP2692617B1 (en) Saddle riding type vehicle
JP4532300B2 (ja) 車両のインナフェンダ構造
JPH10147273A (ja) 自動二輪車の物入れ装置
JP4799233B2 (ja) 内視鏡洗滌装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980136411.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09823430

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009823430

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009823430

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13063534

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE