JP2014201966A - 車両用オートドア操作装置 - Google Patents

車両用オートドア操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201966A
JP2014201966A JP2013079072A JP2013079072A JP2014201966A JP 2014201966 A JP2014201966 A JP 2014201966A JP 2013079072 A JP2013079072 A JP 2013079072A JP 2013079072 A JP2013079072 A JP 2013079072A JP 2014201966 A JP2014201966 A JP 2014201966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
user
vehicle
side door
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013079072A
Other languages
English (en)
Inventor
誠雄 関
Masao Seki
誠雄 関
宣夫 福井
Nobuo Fukui
宣夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013079072A priority Critical patent/JP2014201966A/ja
Priority to CN201410100799.1A priority patent/CN104100167B/zh
Priority to EP14161919.7A priority patent/EP2787157B1/en
Priority to US14/229,322 priority patent/US20140303852A1/en
Publication of JP2014201966A publication Critical patent/JP2014201966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/676Transmission of human force
    • E05Y2201/68Handles, cranks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/356Predefined intermediate positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Abstract

【課題】車両のドア(例えば、サイドドア、バックドア、トランクリッドなど)を自動的に開くためのユーザからの指令を正確に認識可能であり、ユーザが上記車両ドアを自動的に開くための指令を正確に入力可能な車両用オートドア操作装置を提供すること。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る車両用オートドア操作装置301は、サイドドア101のドアハンドル105に設けられ、ユーザから接触されることにより、サイドドアドア101を自動で開かせるための指令をユーザに入力させるオート開作動スイッチ201と、オート開作動スイッチ201により上記指令が入力されると、サイドドア101を自動で開けるドア開閉駆動部102と、ドア開閉駆動部102を制御して、ユーザがオート開作動スイッチ201に接触している間だけサイドドア101を自動で開かせる制御装置104とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用オートドア操作装置に関し、車両が有するドア(例えば、サイドドア、バックドア、トランクリッドなど)をユーザが車両の外から操作するための車両用オートドア操作装置に関するものである。
従来、ユーザが車両のドアに触れずに該ドアを開閉させる技術が提案されている。特許文献1では、カメラによりユーザの手の形状を撮影し、かつドアに対するユーザの手の位置を検知し、該カメラの撮影画像および検知された手の位置に基づいてドアの開閉を自動で行うことが開示されている。例えば、ドアを開ける意思を表す手の形(オープン形)と、ドアを閉める意思を表す手の形(クローズ形)とが引用文献1に係る制御装置に設定される。該制御装置は、カメラにより取得された撮影画像を解析した結果、ユーザの手がオープン形であると判断し、かつユーザの手がドアから所定の距離以上離れていない場合、ドアを自動的に開ける。同様に、上記制御装置は、カメラにより取得された撮影画像を解析した結果、ユーザの手がクローズ形であると判断し、かつユーザの手がドアから所定の距離以上離れていない場合、ドアを自動的に閉める。特許文献1に開示された技術では、カメラによる撮影画像の解析結果、ユーザの手の形がオープン形またはクローズ形であっても、該ユーザの手がドアから所定の距離以上離れている場合は、ユーザによるジェスチャを無視し、ドアの開閉動作は行われない。
特許文献2に開示された技術においては、車両近傍に位置するユーザの全体像を撮影するようにカメラが設けられている。制御装置が、該カメラの撮影画像に基づいてユーザの手の状態を認識し、撮影画像の解析の結果、ユーザの手が塞がっていると判断される場合は、自動的にドアを開ける。すなわち、制御装置は、カメラの撮影範囲に存在するユーザの手が塞がっている場合は、自動的にドアを開いて欲しいとユーザが意図していると判断し、ドアを自動的に開ける。一方、上記制御装置は、カメラの撮影範囲に存在するユーザの手が塞がっていない場合は、ドア開動作をユーザが自身で行えると判断し、ドアを自動的には開けない。この場合は、ユーザは、ドアハンドルをユーザ自身で操作して、ドア開動作を行う。
特開2010−13824号公報 特開2006−274677号公報
上述のように、特許文献1、2においては、自動でのドア開閉の制御を行う制御装置は、カメラにて撮影された撮影画像を解析して、ユーザのドア開閉の意思を認識する。よって、ユーザのドアの開閉意思が正確に反映されない可能性がある。例えば、雨や霧が発生している場合は、カメラによる撮影画像がぼやけてしまい、制御装置が、ユーザの状況(手の形状や、手の塞がり状況)を正確に認識できない場合や、ユーザの状況を間違って認識してしまう恐れがある。この場合は、自動ドア開閉における誤作動に繋がってしまう。あるいは、夜など車両の周囲が暗い場合においては、カメラにより撮影された画像も暗いものとなり、上記ユーザの状況を正確に撮影することができない場合もある。このように、特許文献1、2においては、天候や車両周囲の照度によっては、ユーザのドアの開閉意思の判別を正確に行なえ無いこともある。
また、不意な事象によりカメラの撮影領域が変わってしまったり、カメラの受光部が何かに遮られてしまう等して、ドア開閉動作すらしない状況に陥ってしまうかもしれない。
また、特許文献1、2のいずれにおいても、ユーザのドアの開閉意思の判別のためのカメラによる撮影時に、該カメラの撮影領域に複数の人物が居る場合、カメラはその複数の人物を含んだ撮影画像を生成する。特許文献1、2のいずれにも、カメラの撮影画像に複数の人物が写っている場合、どの人物の状況を判断材料とするのかについては言及されてない。よって、特許文献1、2の各々に係る制御装置は、撮影画像に含まれる複数の人物のうちどの人物がドアの開閉意思を有しているのかを判断することは困難であろう。従って、特許文献1、2に開示された技術では、車両近傍(特に、カメラの撮影領域)における人物の人数、配置によっては、ユーザのドアの開閉の意思を正確に認識できないこともある。
一方、特許文献1では、手の形状を認識した後に、ドアに対するユーザの手の位置の検知結果により、ユーザの手がドアに接触しないが、所定の距離未満の位置に存在しないと、ドアの自動開閉動作が行われない。よって、ドアを開ける意思を有するユーザが手をオープン形に形作っても、その手をオープン形に形作った位置が対象車両に設定された所定の距離以上離れて存在している場合は、ドアは自動的に開かない。すなわち、ユーザが所望する開閉動作が行われない状況が発生してしまう。
そもそも、特許文献1では、車両に設定されたオープン形、クローズ形をユーザがカメラを介して車両の制御装置に認識させる必要があり、また、ドアの動作時にユーザの手をドアから所定の距離未満に位置させる必要がある。よって、車両に設定されたオープン形、クローズ形の形状、および上記所定の距離を知らない人物(例えば、その車両に初搭乗する人物)にとっては、車両のドアを開けることすらできない。
さらに、特許文献2では、制御装置は、ドアを自動的に開けて欲しいというユーザの意思の認識を、カメラにより撮影された撮影画像を解析して、ユーザの手が塞がっているか否かを判定することにより行っている。すなわち、ユーザの手が塞がっていると判定される場合は、制御装置は、ユーザはドアを自動的に開けて欲しいと判断し、ドアを自動で開ける動作を行う。よって、ユーザはドアを自動的に開けて欲しく無い場合であっても、カメラの撮影範囲内において、上記制御装置がユーザの手が塞がっていると判定してしまう格好をユーザがしている場合、ドアは自動的に開いてしまう。すなわち、ユーザの意図に反してドアが自動で開いてしまうことがある。
これに対して、特許文献2の一形態においては、制御装置は、ユーザの意思表示をより明確にするため、ユーザが正面を向いているか否かを撮影画像においてさらに判定している。そして、撮影画像の解析結果、ユーザが正面を向き、かつ手が塞がっていると判定された場合に、ドアが自動で開けられる。
しかしながら、この形態においては、ユーザが正面を向いているつもりであっても、制御装置が撮影画像においてユーザが正面を向いていないと判断する場合は、ドアは自動で開かない。また、ユーザの状況によっては、ドアを開ける意思は無いが、手が塞がった状態でドア窓を覗いて、車両内の様子を確認したい場合もあるであろう。このような場合、ユーザはカメラに対して正面を向いている可能性が高い。よって、ユーザが正面を向き、かつ手が塞がっているので、ユーザはドアを開ける意思は無いにも拘わらず、引用文献2に係る制御装置は、カメラによる撮影画像の解析結果に従い、ドアを自動で開けてしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、車両のドア(例えば、サイドドア、バックドア、トランクリッドなど)を自動的に開くためのユーザからの指令を正確に認識可能であり、ユーザが上記車両ドアを自動的に開くための指令を正確に入力可能な車両用オートドア操作装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、車両用オートドア操作装置であって、車両の一部に設けられ、ユーザから接触されることにより、前記車両のドアを自動で開かせるための指令をユーザに入力させる入力部と、前記入力部により前記指令が入力されると、前記ドアを自動で開けるドア駆動部と、前記ドア駆動部を制御して、前記ユーザが入力部に直接接触している間だけ前記ドアを自動で開かせる制御手段とを備える。
本発明によれば、車両のドアを自動で開かせるための指令をユーザに入力させる入力部にユーザが触っている間だけ上記ドアを自動で開けさせるようにしているので、車両用オートドア操作装置は、ユーザからの指令を正確に認識することができ、ユーザは該指令を正確に入力することができる。
本発明の一実施形態に係る車両の側面図である。 本発明の一実施形態に係るサイドドアを示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両オードドア操作装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に自動開閉動作の処理手順を示すフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に自動開閉動作の処理手順を示すフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に自動開閉動作の処理手順を示すフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に自動開閉動作の処理手順を示すフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係るサイドドアを示す図である。 本発明の一実施形態に係るサイドドアを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る車両の側面図である。
図1において、車両100は、開閉自在の開閉体としてのサイドドア101と、該サイドドア101を自動的に開閉させるドア開閉駆動部102とを備えている。符号103は、車両100のセンターピラーに設けられた、ガーニッシュである。また、サイドドア101は、ユーザがサイドドア101を手動で開閉させるためのドアハンドル105と、樹脂製のベルトモール106とを有している。ドア開閉駆動部102は、例えばアクチュエータであり、後述する制御装置からの作動信号を受けることにより作動し、サイドドア101の自動開閉を行う。
図2は、サイドドア101を示す図である。
ドアハンドル105には、車両100の前方向の右前のドアであるサイドドア101を自動で開かせるための指令をユーザが入力するためのオート開作動スイッチ201が埋め込まれている。また、ベルトモール106には、サイドドア101を自動で閉じさせるための指令をユーザが入力するためのオート閉作動スイッチ202が埋め込まれている。なお、「サイドドア101を自動で開かせるためのユーザからの指令」を「開動作指令」と呼び、「サイドドア101を自動で閉じさせるためのユーザからの指令」を「閉動作指令」と呼ぶことにする。また、「自動で動いているサイドドア101を途中で停止させるためのユーザからの指令」を「途中停止指令」と呼ぶことにする。
このように、本実施形態では、開動作指令を入力するための入力部と閉動作指令を入力するための入力部とを別個に設けている。
なお、ベルトモール106は、全体が樹脂製であっても良いし、大部分が金属製のものであるがオート閉作動スイッチ202が埋め込まれた部分を一部分樹脂製にしたものであっても良い。
本実施形態では、オート開作動スイッチ201およびオート閉作動スイッチ202共に、接触型センサとしての静電容量センサである。よって、ユーザがドアハンドル105の、オート開作動スイッチ201を覆う部分およびその近傍の部分に接触すると、オート開作動スイッチ201は、ユーザからの開動作指令を検知し、該開動作指令に関する開動作指令情報を制御装置104に送信する。すなわち、本実施形態では、上記ドアハンドル105のオート開作動スイッチ201に対応する部分(上記ドアハンドル105の、オート開作動スイッチ201を覆う部分およびその近傍の部分)を含めてオート開作動スイッチ201が、開動作指令を入力する入力部として機能する。また、オート開作動スイッチ201がドアハンドル105に埋め込まれておらず、露出している形態の場合は、ユーザのオート開作動スイッチ201に対する接触により、オート開作動スイッチ201は、開動作指令情報を制御装置104に送信する。
一方、ユーザがベルトモール106の、オート閉作動スイッチ202を覆う部分およびその近傍の部分に接触すると、オート閉作動スイッチ202は、ユーザからの閉動作指令を検知し、該閉動作指令に関する閉動作指令情報を制御装置104に送信する。すなわち、本実施形態では、上記ベルトモール106のオート閉作動スイッチ202に対応する部分(上記ベルトモール106の、オート閉作動スイッチ202を覆う部分およびその近傍の部分)を含めてオート閉作動スイッチ202が、閉動作指令を入力する入力部として機能する。また、オート閉作動スイッチ202がベルトモール106に埋め込まれておらず、露出している形態の場合は、ユーザのオート閉作動スイッチ202に対する接触により、オート閉作動スイッチ202は、閉動作指令情報を制御装置104に送信する。
なお、本実施形態では、所定の部材(例えば、ドアハンドル、ベルトモール、ガーニッシュなど)に接触センサ(例えば、オート開作動スイッチ201、オート閉作動スイッチ202)が埋め込まれている場合、記載を簡便するため、「上記所定の部材の接触センサに対応する部分に接触する」という記載を、「接触センサに接触する」と記載することもある。
また、オート開作動スイッチ201は、ユーザがオート開作動スイッチ201に触っていた手を該オート開作動スイッチ201から離すことにより、ユーザが該オート開作動スイッチ201に触れていた状態から触れていない状態に移行したことを検知すると、該検知結果を示す接触終了情報を制御装置104に送信する。本実施形態では、サイドドア101の自動開動作においてサイドドア101が全開になる前に、ユーザがオート開作動スイッチ201に触れていた手を離すことが、ユーザにより入力される途中停止指令の入力になる。よって、上記自動開動作においてサイドドア101が全開になる前に、ユーザがオート開作動スイッチ201に触れていた手を離した際に生成される接触終了情報は、途中停止指令に関する途中停止指令情報となる。
同様に、オート閉作動スイッチ202は、ユーザがオート閉作動スイッチ202に触っていた手を該オート閉作動スイッチ202から離すことにより、ユーザが該オート閉作動スイッチ202に触れていた状態から触れていない状態に移行したことを検知すると、該検知結果を示す接触終了情報を制御装置104に送信する。本実施形態では、サイドドア101の自動閉動作においてサイドドア101が全閉になる前に、ユーザがオート閉作動スイッチ202に触れていた手を離すことも、ユーザにより入力される途中停止指令である。よって、上記自動閉動作においてサイドドア101が全閉になる前に、ユーザがオート閉作動スイッチ202に触れていた手を離すと、この際に生成される接触終了情報も、途中停止指令に関する途中停止指令情報となる。
図3は、本実施形態に係る車両用オードドア操作装置の概略構成図である。
図3において、車両用オードドア操作装置301は、ドア開閉駆動部102と、制御装置104と、オート開作動スイッチ201と、オート閉作動スイッチ202と、サイドドア101のドアロック307をロックまたはアンロックさせるドアロック駆動装置306と、無線送信機(不図示)と無線信号の送受信を行う無線信号送受信部308と、サイドドア101の開閉状態を検知する開閉状態検知センサ309とを備えている。
制御装置104は、車両用オートドア操作装置301全体を制御する制御手段としての制御部である。また、制御装置104は、車両100の他の構成も制御することができる。この制御装置104は、種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行するCPU302、およびこのCPU302によって実行される様々な制御プログラム(例えば、図4に示すプログラム)などを格納するROM303を有する。また、制御装置104には、CPU302の処理動作中のデータや入力データなどを一時的に格納するRAM304、およびフラッシュメモリやSRAM等の不揮発性メモリ305などを有する。制御装置104には、ドア開閉駆動部102と、オート開作動スイッチ201と、オート閉作動スイッチ202と、ドアロック駆動装置306と、無線信号送受信部308と、開閉状態検知センサ309とが電気的に接続されている。なお、不揮発性メモリ305には、車両100を識別するためのIDが格納されている。
ドアロック駆動装置306は、サイドドア101に設けられ、該サイドドア101をロックまたはアンロックする機構であり、ユーザによる手動でロック・アンロックするためのキーの挿入口を有する。ドアロック駆動装置306は、ユーザが手動により上記挿入口にキーを差し込んで所定の方向に廻すことでサイドドア101のロック・アンロックを行うことができ、また制御装置104からの開閉指令が出力されている場合は自動でサイドドア101のロック・アンロックを行うことができる。
無線信号送受信部308は、車両100の外に向けて、ID情報要求信号を所定時間間隔(送信時間間隔)で送信する。また、無線信号送受信部308は、所定の無線送信機から送信されたID情報信号を受信する。上記無線送信機は、無線通信等の通信機能を有する、携帯キー、スマートフォン、タブレット等、車両100とは別個の、無線通信機能を有する携帯型装置である。該無線送信機は、所定の車両のIDを示すID情報をメモリ部に保持している。該無線送信機は、ID情報要求信号を受信すると、自身のメモリ部に格納されている、所定の車両を特定するID情報を含むID情報信号を送信する。無線信号送受信部308は、該ID情報信号を受信することになる。
開閉状態検知センサ309は、制御装置104からの検知開始コマンドに従って、サイドドア101が開いているのか(開状態)、閉じているのか(閉状態)を検知し、サイドドア101の開閉状態を示す開閉状態信号を制御装置104に送信する。また、開閉状態検知センサ309は、サイドドア101が全開になったら該サイドドア101が全開になったことを示す全開信号を制御装置104に送信し、サイドドア101が全閉になったら該サイドドア101が全閉になったことを示す全閉信号を制御装置104に送信する。
次に、本実施形態に係るサイドドア101の自動開動作、および自動閉動作について説明する。
本実施形態では、サイドドア101の自動開動作について、ユーザがオート開作動スイッチ201に触れている間、サイドドア101が自動で開くようにしている。すなわち、自動でサイドドア101を開く自動開動作をユーザが望む場合は、ユーザは、オート開作動スイッチ201を押下して開動作指令を車両100側に入力すると共に、該オート開作動スイッチ201を押したままの状態を維持する。このとき、ユーザにより触れられると、オート開作動スイッチ201は、開動作指令情報を制御装置104に送信する。該開動作指令情報を受信すると、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を駆動させて、サイドドア101を所定位置(本実施形態では、全開位置)まで移動させるサイドドア101の自動開動作を行う。このように、本実施形態では、制御装置104は、ユーザがオート開作動スイッチ201を直接触れている間だけドア101の自動開動作を行うようにドア開閉駆動部102を制御する。
ただし、制御装置104は、サイドドア101が全開位置まで移動する前(全開状態に達していない状態)で、オート開作動スイッチ201から途中停止指令情報としての接触終了情報を受信すると、ドア開閉駆動部102を制御して、自動開動作中にあるサイドドア101の移動を停止させる。すなわち、本実施形態では、自動開動作中において、ユーザが途中でサイドドア101の自動開動作を停止させたい場合は、ユーザは自動開動作維持のためにオート開作動スイッチ201に触れ続けている手を該オート開動作スイッチ201から離間する。この離間を検知したオート開作動スイッチ201は、接触終了情報を制御装置104に送信する。制御装置104は、サイドドア101が全開になる前に接触終了情報を受信する場合は、該接触終了情報は途中停止指令情報であると判断し、ドア開閉駆動部102にサイドドア102の自動開動作を停止させる。これにより、自動開動作中において、サイドドア102をユーザの所望の応じて停止することができる。途中停止後に、ユーザがオート開作動スイッチ201を再度押下し、さらには該押下を続けることにより、自動開動作を再開することができる。あるいは、途中停止後に、ユーザがオート閉作動スイッチ202を押下し、該押下を続けることにより、一旦開いたサイドドア101を自動で閉めることができる。
一方、サイドドア101の自動閉動作について、ユーザがオート閉作動スイッチ202に触れている間、サイドドア101が自動で閉じるようにしている。すなわち、自動でサイドドア101を閉じる自動閉動作をユーザが望む場合は、ユーザは、オート閉作動スイッチ202を押下して閉動作指令を車両100側に入力すると共に、該オート閉作動スイッチ202を押したままの状態を維持する。このとき、ユーザにより触れられると、オート閉作動スイッチ202は、閉動作指令情報を制御装置104に送信する。該閉動作指令情報を受信すると、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を駆動させて、サイドドア101を所定の位置(本実施形態では、全閉位置)まで移動させるサイドドア101の自動閉動作を行う。このように、本実施形態では、制御装置104は、ユーザがオート閉作動スイッチ202を直接触れている間だけドア101の自動閉動作を行うようにドア開閉駆動部102を制御する。
ただし、制御装置104は、サイドドア101が全閉位置まで移動する前(全閉状態に達していない状態)で、オート閉作動スイッチ202から途中停止指令情報としての接触終了情報を受信すると、ドア開閉駆動部102を制御して、自動閉動作中にあるサイドドア101の移動を停止させる。すなわち、本実施形態では、自動閉動作中において、ユーザが途中でサイドドア101の自動閉動作を停止させたい場合は、ユーザは自動閉動作維持のためにオート閉作動スイッチ202に触れ続けている手を該オート閉動作スイッチ202から離間する。この離間を検知したオート閉作動スイッチ202は、接触終了情報を制御装置104に送信する。制御装置104は、サイドドア101が全閉になる前に接触終了情報を受信する場合は、該接触終了情報は途中停止指令情報であると判断し、ドア開閉駆動部102にサイドドア102の自動閉動作を停止させる。これにより、自動閉動作中において、サイドドア102をユーザの所望に応じて停止することができる。途中停止後に、ユーザがオート閉作動スイッチ202を再度押下し、さらには該押下を続けることにより、自動閉動作を再開することができる。あるいは、途中停止後に、ユーザがオート開作動スイッチ201を押下し、該押下を続けることにより、途中まで閉じているサイドドア101を自動で開けることができる。
図4A、4Bは、本実施形態に係るサイドドア101の自動開閉動作の処理手順を示すフローチャートを示す図である。
ステップS101では、制御装置104は、無線信号送受信部308からID情報要求信号を送信させる。ステップS102では、制御装置104は、無線信号送受信部308がID情報信号を受信したか否かを判定する。すなわち、制御装置104は、無線信号送受信部308が所定のID情報信号を受信し、該無線信号送受信部308からID情報信号が送られてきた場合は該ID情報信号を受信したと判定し、ステップS104に進む。一方、無線信号送受信部308からID情報信号が送られてこなかった場合は、制御装置104は該ID情報信号を受信していないと判定し、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置104は、ステップS101から送信時間間隔が経過したか否かを判定する。例えば、制御装置104は、タイマ等の経時装置を参照して、ステップS101にてID情報要求信号を送信してから送信時間間隔が経過したらステップS101に戻り、送信時間間隔が経過していない場合はステップS102に戻る。
ステップS104では、制御装置104は、受信したID情報信号からID情報を抽出し、該ID情報と、不揮発性メモリ305に格納されているIDとを照合し、無線信号送受信部308にて受信したID情報と、自身が保持するIDとが一致するか否かを判定する。すなわち、受信したID情報信号に含まれるID情報が、車両100が保持するID情報と対応するか否かを判定する。制御装置104は、一致する場合は、ステップS105に進み、一致しない場合は、ステップS101に戻る。
ステップS105では、制御装置104は、オート開作動スイッチ201における検知結果に基づいて、オート開作動スイッチ201を介してユーザが開動作指令を入力したか否かを判定する。ユーザがオート開作動スイッチ201を押下すると、該オート開作動スイッチ201は、開動作指令情報を制御装置104に送信する。よって、オート開作動スイッチ201から開動作指令情報を受信すると、制御装置104は、ユーザにより開動作指令が入力されたと判定し、ステップS107に進む。一方、オート開作動スイッチ201から開動作指令情報を受信していない場合は、制御装置104は、ステップS106に進む。
ステップS106では、制御装置104は、ステップS104にてIDが一致してから所定時間経過したか否かを判定する。例えば、制御装置104は、タイマ等の経時装置を参照して、上記所定時間が経過していない場合は、ステップS105に戻り、上記所定時間が経過したらステップS101に戻る。
ステップS107では、制御装置104は、開閉状態検知センサ309に検知開始コマンドを送信して該開閉状態検知センサ309にサイドドア101が開状態か閉状態かを検知させ、該検知結果を示す開閉状態信号を開閉状態検知センサ309から取得する。なお、開閉状態信号は、サイドドア101が開いている場合は開状態を示す信号となり、サイドドア101が閉じている場合は閉状態を示す信号となる。
ステップS108では、制御装置104は、ステップS107にて取得した開閉状態信号に基づいて、サイドドア101が開状態であるか、あるいは閉状態であるかを判定する。閉状態である場合は、制御装置104はステップS109に進む。開状態である場合はすでにサイドドア101は開いているので、制御装置104は処理を終了する。
ステップS109では、制御装置104は、ドアロック駆動装置306を制御してドアロック307をアンロック状態にさせ、かつドア開閉駆動部102を制御して、サイドドア101を自動的に開けさせる。このとき、ユーザは、オート開作動スイッチ201に触れた状態を保っている。すなわち、ユーザがオート開作動スイッチ201に触れている間はサイドドア101の自動開動作は続くことになる。
ステップS110では、制御装置104は、開閉状態検知センサ309による検知結果に従って、サイドドア101が全開になったか否かを判定する。上述のように、サイドドア101が全開になると開閉状態検知センサ309は、全開信号を制御装置104に送信する。よって、全開信号を受信すると、制御装置104は、サイドドア101が全開位置まで移動して全開状態になったと判断し、処理を終了する。一方、全開信号を受信していないと、制御装置104は、ステップS111に進む。
ステップS111では、制御装置104は、オート開作動スイッチ201における検知結果に基づいて、オート開作動スイッチ201を介してユーザが途中停止指令を入力したか否かを判定する。ユーザが接触しているオート開作動スイッチ201から手を離間させて該オート開作動スイッチ201に接触していない状態に移行すると、該オート開作動スイッチ201は、途中停止指令情報としての接触終了情報を制御装置104に送信する。よって、オート開作動スイッチ201から接触終了情報を受信すると、制御装置104は、ステップS110にてサイドドア101が全開に達していないと判断しているので、ユーザにより途中停止指令が入力されたと判断し、ステップS112に進む。一方、オート開作動スイッチ201から接触終了情報を受信していない場合は、制御装置104は、ステップS110に進む。
ステップS112では、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を制御して、自動開動作中にあるサイドドア101の移動を停止させる。すなわち、サイドドア101が全開になる前に、ユーザがオート開作動スイッチ201から該スイッチに接触していた手を離したので、制御装置104は、ユーザがオート開作動スイッチに対する非接触状態に移行したことを接触終了情報により認識し、サイドドア101の自動開動作を停止させる。
ステップS112にてサイドドア101の自動開動作が一旦停止後に、ユーザによっては、(i)再び自動開動作を望んだり(後述のステップS113;YES)、(ii)サイドドア101を自動で閉めることを望んだり(後述のステップS114;YES)、(iii)サイドドア101のマニュアル開閉動作や、途中まで開いているサイドドア101を暫くそのままにすることを望んだりする(後述のステップS115;YES)であろう。ステップS113では、制御装置104は、オート開作動スイッチ201における検知結果に基づいて、オート開作動スイッチ201を介してユーザが開動作指令を入力したか否かを判定する。オート開作動スイッチ201から開動作指令情報を受信すると、制御装置104は、ステップS109に進み、サイドドア101の自動開動作を再始動させる。
オート開作動スイッチ201から開動作指令情報を受信していない場合は、ステップS114において、制御装置104は、オート閉作動スイッチ202における検知結果に基づいて、オート閉作動スイッチ202を介してユーザが閉動作指令を入力したか否かを判定する。ユーザがオート閉作動スイッチ202を押下すると、該オート閉作動スイッチ202は、閉動作指令情報を制御装置104に送信する。よって、オート閉作動スイッチ202から閉動作指令情報を受信すると、制御装置104は、ユーザにより閉動作指令が入力されたと判定し、ステップS116に進む。一方、オート閉作動スイッチ202から閉動作指令情報を受信していない場合は、制御装置104は、ステップS115に進む。
ステップS115では、制御装置104は、ステップS112にてサイドドア101が停止してから所定時間経過したか否かを判定する。例えば、制御装置104は、タイマ等の経時装置を参照して、上記所定時間が経過していない場合は、ステップS113に戻り、上記所定時間が経過したら、処理を終了する。
ステップS116では、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を制御して、サイドドア101を自動的に閉じさせる。このとき、ユーザは、オート閉作動スイッチ202に触れた状態を保っている。すなわち、ユーザがオート閉作動スイッチ202に触れている間はサイドドア101の自動閉動作は続くことになる。
ステップS117では、制御装置104は、開閉状態検知センサ309による検知結果に従って、サイドドア101が全閉になったか否かを判定する。上述のように、サイドドア101が全閉になると開閉状態検知センサ309は、全閉信号を制御装置104に送信する。よって、全閉信号を受信すると、制御装置104は、サイドドア101が全閉位置まで移動して全閉状態になったと判断し、処理を終了する。一方、全閉信号を受信していないと、制御装置104は、ステップS118に進む。
ステップS118では、制御装置104は、オート閉作動スイッチ202における検知結果に基づいて、オート閉作動スイッチ202を介してユーザが途中停止指令を入力したか否かを判定する。ユーザが接触しているオート閉作動スイッチ202から手を離間させて該オート閉作動スイッチ202に接触していない状態に移行すると、該オート閉作動スイッチ202は、途中停止指令情報としての接触終了情報を制御装置104に送信する。よって、オート閉作動スイッチ202から接触終了情報を受信すると、制御装置104は、ステップS117にてサイドドア101が全閉に達していないと判断しているので、ユーザにより途中停止指令が入力されたと判断し、ステップS119に進む。一方、オート閉作動スイッチ202から接触終了情報を受信していない場合は、制御装置104は、ステップS117に進む。
ステップS119では、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を制御して、自動閉動作中にあるサイドドア101の移動を停止させる。すなわち、サイドドア101が全閉になる前に、ユーザがオート閉作動スイッチ202から該スイッチに接触していた手を離したので、制御装置104は、ユーザがオート閉作動スイッチ202に対する非接触状態に移行したことを接触終了情報により認識し、サイドドア101の自動閉動作を停止させる。
次いで、制御装置104は、ステップS120、ステップS121、およびステップS122をそれぞれ、ステップS114、ステップS113、およびステップS115と同様に行なう。
次に、サイドドア101が開いている状態(全開状態、あるいは全開と全閉との間の状態)からサイドドア101を自動で閉める動作について、図5を用いて説明する。
サイドドア101が開いている状態において、ユーザがオート閉作動スイッチ202を押下すると、図5に示す処理が開始される。すなわち、サイドドア101が開いている状態でオート閉作動スイッチ202から閉動作指令情報を受信すると、制御装置104は、図5に示すプログラムに従ってサイドドア101の自動開閉動作を実行する。
ステップS201では、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を制御して、サイドドア101を自動的に閉じさせる。このとき、ユーザは、オート閉作動スイッチ202に触れた状態を保っている。すなわち、ユーザがオート閉作動スイッチ202に触れている間はサイドドア101の自動閉動作は続くことになる。ステップS202では、制御装置104は、開閉状態検知センサ309による検知結果に従って、サイドドア101が全閉になったか否かを判定する。全閉であると判断する場合は、制御装置104は本処理を終了する。サイドドア101が全閉ではないと判断する場合は、ステップS203にて、制御装置104は、オート閉作動スイッチ202における検知結果に基づいて、オート閉作動スイッチ202を介してユーザが途中停止指令を入力したか否かを判定する。ユーザにより途中停止指令が入力されたと判断する場合は、ステップS204にて、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を制御して、自動閉動作中にあるサイドドア101の移動を停止させる。一方、ユーザにより途中停止指令が入力されていないと判断する場合は、制御装置104は、ステップS202に進む。
ステップS205では、制御装置104は、オート閉作動スイッチ202における検知結果に基づいて、オート閉作動スイッチ202を介してユーザが閉動作指令を入力したか否かを判定する。オート閉作動スイッチ202から閉動作指令情報を受信すると、制御装置104は、ステップS201に進み、サイドドア101の自動閉動作を再始動させる。オート閉作動スイッチ201から閉動作指令情報を受信していない場合は、ステップS206において、制御装置104は、オート開作動スイッチ201における検知結果に基づいて、オート開作動スイッチ201を介してユーザが開動作指令を入力したか否かを判定する。ユーザにより開動作指令が入力されたと判断すると、ステップS208にて、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を制御して、サイドドア101を自動的に開かせる。このとき、ユーザは、オート開作動スイッチ201に触れた状態を保っている。すなわち、ユーザがオート開作動スイッチ201に触れている間はサイドドア101の自動開動作は続くことになる。ユーザにより開動作指令が入力されていないと判断すると、ステップS207では、制御装置104は、ステップS204にてサイドドア101が停止してから所定時間経過したか否かを判定する。上記所定時間が経過していない場合は、ステップS205に戻り、上記所定時間が経過したら、処理を終了する。
ステップS209では、制御装置104は、開閉状態検知センサ309による検知結果に従って、サイドドア101が全開になったか否かを判定する。サイドドア101が全開になったと判断すると、制御装置104は処理を終了する。一方、全開では無いと判断すると、ステップS210では、制御装置104は、オート開作動スイッチ201における検知結果に基づいて、オート開作動スイッチ201を介してユーザが途中停止指令を入力したか否かを判定する。ユーザにより途中停止指令が入力されたと判断する場合は、ステップS211にて、制御装置104は、ドア開閉駆動部102を制御して、自動開動作中にあるサイドドア101の移動を停止させる。一方、ユーザにより途中停止指令が入力されていないと判断する場合は、制御装置104は、ステップS209に進む。次いで、ステップS212、ステップS213、およびステップS214をそれぞれ、ステップS206、ステップS205、およびステップS207と同様に行なう。
上述のように、本実施形態では、開動作指令を車両用オートドア操作装置301に入力する入力部(本実施形態では、オート開作動スイッチ201)をユーザが直接触れることによりサイドドア101の自動開動作を開始させ、かつユーザが該入力部を直接触れている間だけサイドドア101を自動で開くようにしている。よって、ユーザは、サイドドア101の自動開動作の開始の意思、および自動開動作の続行の意思を車両用オートドア操作装置301側に正確に入力することができる。また、車両用オートドア操作装置301は、開動作指令の入力部をユーザが直接触れていることを検知し、該検知結果に従ってサイドドア101の自動開動作を制御しているので、ユーザの自動開動作に関する意思を正確に認識することができる。
また、制御装置104は、従来のようにカメラから撮影された撮影画像を解析し、ユーザの状況を判別することなく、ユーザがオート開作動スイッチ201を直接触れてことを検知して開動作指令の入力、および該開動作の続行指令を認識している。従って、夜などの暗がりの中や、雨や霧の中、操作をするユーザの周囲に複数の人物が居る場合であっても、制御装置104は、ユーザから入力された指令の種類を正確に知ることができる。
また、本実施形態では、開動作指令の入力部をユーザが触ることによってサイドドア101が自動で開くので、従来のようにドアハンドル105を引かなくても、サイドドア101を開くことができる。よって、従来のようにドア開閉に用いられるドアハンドル105をサイドドア101に設けなくても、ドアの開閉を行なうことができる。このように、ドアハンドル105を廃止することにより、車両デザインの向上を期待することができる。
また、本実施形態では、ユーザが開動作指令の入力部を直接触っている間だけサイドドア101の自動開動作を行うようにしている。従って、自動でサイドドア101を開ける方向に変位しているサイドドア101の一部をユーザが触った状態でサイドドア101の自動開動作が行われる。よって、ユーザは、サイドドア101が自動で開いていることを体感しながら、自動開動作の操作を行うことができる。よって、ユーザが間違った指令を入力した場合であっても、該ユーザは間違った入力をしてしまったことをすぐに認識することができる。例えば、自動開閉動作をしているサイドドア101を途中で停止させ、再始動させた際に、ユーザが開動作指令を入力したはずが、間違えて閉動作指令を入力してしまった場合、ユーザはサイドドア101が意図に反して自動で閉まっていることを体感できる。よって、ユーザは、入力した指令が間違っていることを直ちに認識することができる。
さて、特許文献1では、ドアの動作途中でドアを停止させる場合、現在行われている動作を指示する形状と異なる手の形状をカメラに認識させ、制御装置が該異なる手の形状を検知するとドアの動きを停止させている。例えば、ユーザがカメラの撮影領域内で手をオープン形にすることをトリガーとして、ドアの自動開動作が開始するが、ユーザがドアの自動開動作を途中で止めたい場合は、ユーザの途中停止の意思をカメラに示さなければならない。従って、カメラによる撮影画像解析の結果、制御装置が途中停止指示をユーザがしていると判断すると、ユーザは途中停止させる意思が無くてもドアの自動開閉動作は停止してしまう。また、ユーザは手の形状を変える必要があるので、止めたいとユーザが思った時から実際にドアが止まるまでにタイムラグが生じる恐れがある。
これに対して、本実施形態では、直接触っているユーザの一部(例えば、手)を所定の入力部から離間させると、該入力部に触っていたユーザの一部が触らなくなったことを検知し、該検知結果(本実施形態では、接触終了情報)に基づいて自動で動いているサイドドア101の変位を停止させている。従って、ユーザの途中停止の意思を正確に反映させることができる。また、手の形状を変える等の特別な動作無く、入力部に単に触っている手を離すだけで途中停止指令を入力することができるので、サイドドア101の自動開動作をレスポンス良く停止させることができる。
なお、本実施形態では、オート開作動スイッチ201およびオート閉作動スイッチ202を静電容量センサとしているが、これに限定されない。本実施形態では、ユーザが直接触ることにより開動作指令の入力を行うことができ、かつユーザがその後に触り続けている間だけサイドドア101の自動開動作を行うことが重要である。よって、自動開動作に関するユーザの直接の接触を検知し、該接触が維持されていることを検知することができるものであればいずれを用いても良い。すなわち、物理的(接触、押圧など)、電気的、熱的、光学的にユーザが接触していることを検知でき、該検知信号を制御装置104に送信できるものであれば、開動作指令の入力部としてはいずれを用いても良い。
また、本実施形態では、オート開作動スイッチ201をドアハンドル105に設け、オート閉作動スイッチ202をベルトモール106に設けているが、オート開作動スイッチ201およびオート閉作動スイッチ202の配置位置は、これらに限定されない。例えば、オート開作動スイッチ201およびオート閉作動スイッチ202共に、ドアハンドル105、またはベルトモール106に設けても良いし、ガーニッシュ103に設けても良い。また、オート開作動スイッチ201およびオート閉作動スイッチ202の少なくとも一方を、サイドドア101の、車両100の内部側に設けても良い。すなわち、オート開作動スイッチ201およびオート閉作動スイッチ202をサイドドア101の一部に設ければ良い。あるいは、オート開作動スイッチ201およびオート閉作動スイッチ202の少なくとも一方を、車両100の内部にある要素(例えば、インストルメントパネル、ダッシュボードなど)に設けても良い。
また、本実施形態では、サイドドア101の自動閉動作においても、ユーザがオート閉作動スイッチ202を触っている間だけ自動で閉じるように制御しているが、これに限定されない。例えば、ユーザがオート閉作動スイッチ202を触り続けなくても押下するだけで、自動閉動作を行うようにしても良い。
また、本実施形態では、開動作指令の入力部としてのオート開作動スイッチ201と、閉動作指令の入力部としてのオート閉作動スイッチ202とを別個に設けているが、開動作指令の入力部と、閉作動指令の入力部とを同一の要素により構成しても良い。例えば、1つの接触センサを、開動作指令の入力部および閉作動指令の入力部の双方として用いても良い。この場合は、例えば、ユーザが共通の接触センサを押す回数で開動作指令および閉動作指令の入力を区別すれば良い。別の例としては、自動開動作の際には、ユーザが共通の接触センサを1回触り、かつ接触センサの接触を維持し、自動閉動作の際には、接触を維持することなく、ユーザが所定の時間間隔以内で2回接触センサを押下するようにしても良い。
さらに、途中停止用の入力部としての接触センサ、スイッチ等をサイドドア101の一部に設けるようにしても良い。また、自動で変位しているサイドドア101の途中停止を目的として、サイドドア101の自動開動作中(自動閉動作中)のサイドドア101の不意の速度変化を検知する装置を設け、該不意の速度変化を検知するとサイドドア101を途中停止させても良い。サイドドア101の自動動作(自動開動作、自動閉動作)においては、サイドドア101の変位の加速度、速度、角速度などは所定値に設定されている。すなわち、上記自動動作中は、サイドドア101は設定された加速度、速度、角速度にて変位している。よって、自動動作中に、加速度、速度、角速度などの設定値、またはその許容範囲から外れることを検知し、該検知結果を途中停止指令情報としても良い。例えば、加速度センサをサイドドア101に設けて自動動作中のサイドドア101の加速度をモニタしておき、該加速度が設定値としての許容範囲からずれたことを検知すると、サイドドア101の自動動作(自動開動作、自動閉動作)を停止させるようにしても良い。他にはジャイロセンサによって角速度をモニタすることも例として挙げられる。このように構成することにより、例えば、自動開動作中のサイドドア101の一部(例えば、ガーニッシュやドアパネル部分)をユーザが押さえることにより、サイドドア101の自動開動作を停止させることができる。
なお、本実施形態に係るサイドドア101の自動開動作および自動閉動作については、サイドドアに限らず、バックドア、トランクリッドなど、車両が有するドアに対して適用することができる。例えば、オート開作動スイッチ201やオート閉作動スイッチ202を、対象となる開閉体(バックドア、トランクリッド)、あるいはその近傍の車両100の要素に設ければ良い。特に、バックドア、トランクリッドの場合はエンブレムにオート開作動スイッチ201やオート閉作動スイッチ202を設けると良い。
(第2の実施形態)
本実施形態では、サイドドア101の自動開動作に先立って、所定量だけサイドドア101を自動で開ける。すなわち、本実施形態では、開動作指令入力の前に、全閉状態のサイドドア101を、サイドドア101が全開状態にならない所定量だけ自動で開ける。本明細書では、上記全開状態では無い所定量だけサイドドア101を自動で開くことを、「ポップアップ開動作」と呼び、「サイドドア101を自動で全開では無い所定量だけ開かせるためのユーザからの指令」を「ポップアップ指令」と呼ぶことにする。
本実施形態では、ユーザが、オート開作動スイッチ201を所定の時間間隔以内で2回押下すると、オート開作動スイッチ201は、ユーザからのポップアップ指令を検知し、該ポップアップ指令に関するポップアップ指令情報を制御装置104に送信する。なお、本実施形態では、オート開作動スイッチ201を用いてポップアップ指令をユーザに入力させているが、該ポップアップ指令の入力部としての接触センサをオート開作動スイッチ201とは別個にサイドドア101のいずれかの領域に設けても良い。
図6は、本実施形態に係るサイドドア101の自動開閉動作の処理手順を示すフローチャートを示す図である。
なお、本実施形態では、サイドドア101は、スイング式のドアである。
ステップS301では、制御装置301は、図4AのステップS101〜S104を行い、ユーザIDが車両100に登録されているIDとの照合処理を行う。S301において、ID照合の結果、承認されると、ステップS302において、制御装置104は、オート開作動スイッチ201における検知結果に基づいて、オート開作動スイッチ201を介してユーザがポップアップ指令を入力したか否かを判定する。ユーザがオート開作動スイッチ201を所定の時間間隔以内で2回押下すると、該オート開作動スイッチ201は、ポップアップ指令情報を制御装置104に送信する。よって、オート開作動スイッチ201からポップアップ指令情報を受信すると、制御装置104は、ユーザによりポップアップ指令が入力されたと判定し、ステップS304に進む。一方、オート開作動スイッチ201からポップアップ指令情報を受信していない場合は、制御装置104は、ステップS303に進む。
ステップS303では、制御装置104は、ステップS301にてIDが一致してから所定時間経過したか否かを判定する。例えば、制御装置104は、タイマ等の経時装置を参照して、上記所定時間が経過していない場合は、ステップS302に戻り、上記所定時間が経過したらステップS301に戻る。
ステップS304では、制御装置104は、開閉状態検知センサ309に検知開始コマンドを送信して該開閉状態検知センサ309にサイドドア101が開状態か閉状態かを検知させ、該検知結果を示す開閉状態信号を開閉状態検知センサ309から取得する。ステップS305では、制御装置104は、ステップS304にて取得した開閉状態信号に基づいて、サイドドア101が開状態であるか、あるいは閉状態であるかを判定する。閉状態である場合は、制御装置104はステップS306に進む。開状態である場合はすでにサイドドア101は開いているので、制御装置104は処理を終了する。
ステップS306では、制御装置104は、ドアロック駆動装置306を制御してドアロック307をアンロック状態にさせ、かつドア開閉駆動部102を制御して、サイドドア101を全開とならない所定量だけ自動的に開けさせる。すなわち、ポップアップ開動作を実行する。
図7は、本実施形態に係るサイドドア101の側面図である。
本実施形態に係るスイング式のサイドドア101は、回転軸701を中心に回動する。上記全開とならない所定量だけサイドドア101が開いている状態においては、サイドドア101の、スイング時の回転軸701と反対側の端部分702の、全閉状態からの移動量(開口量)が、ドアミラー703の、車両100の外側への突出量(突出部分の長さ)と同じ、またはそれよりも小さいことが好ましい。すなわち、上記所定量は、上記突出量と同じ、あるいは該突出量よりも小さいことが好ましい。例えば、ドアミラー703のサイドドア101からの突出量が200mmである場合は、上記所定量(上記移動量)は200mm以下であることが好ましい。ドアミラー703は、サイドドア101において、最も外側に位置する車両100の要素である。よって、一般的には、ドアミラー703よりも車両100側の領域には、他の物体が存在しないと見なしても差し支えないであろう。よって、ポップアップ開動作後の端部分702の位置がドアミラー703の最も外側の部分の位置よりも車両100側に存在するようにすれば、障害物検知を行なわなくても、特殊な事情(例えば、棒状のものの端がドアミラー703の最も外側の部分よりも車両100側に位置している場合など)が無い限り、障害物に衝突することなくサイドドア101をポップアップ開動作させることができると言える。
ステップS307では、制御装置104は、オート開作動スイッチ201における検知結果に基づいて、オート開作動スイッチ201を介してユーザが開動作指令を入力したか否かを判定する。ステップS306によりサイドドア101がポップアップ開動作した後にユーザが自動開動作を望む場合は、ユーザは、オート開作動スイッチ201を押下しつつ、オート開作動スイッチ201との接触を保ったままにする。すなわち、ユーザがポップアップ開動作後の自動開動作のためにオート開作動スイッチ201を押下すると、該オート開作動スイッチ201は、開動作指令情報を制御装置104に送信する。よって、オート開作動スイッチ201から開動作指令情報を受信すると、制御装置104は、ユーザにより開動作指令が入力されたと判定し、ステップS309に進む。ステップS309では、制御装置104は、図4A、4BのステップS109〜S122を実行する。一方、オート開作動スイッチ201から開動作指令情報を受信していない場合は、制御装置104は、ステップS308に進む。
ステップS308では、制御装置104は、ステップS306にてポップアップ開動作が終了してから所定時間経過したか否かを判定する。例えば、制御装置104は、タイマ等の経時装置を参照して、上記所定時間が経過していない場合は、ステップS307に戻る。一方、ポップアップ開動作後は、サイドドア101は所定量だけ開いた状態である。よって、ユーザの所望によっては、マニュアルによりサイドドア101を開けたい場合もある。この場合は、ユーザは、開動作指令を入力しないであろう。よって、上記所定時間が経過した場合、制御装置104は、処理を終了する。
このように、本実施形態では、自動開動作を行う前に、ポップアップ開動作を行い、サイドドア101を全開とならない位置まで自動で一旦開く。よって、ポップアップ開動作後ではサイドドア101は全閉状態ではなく、サイドドア101の端部分において車両100の本体との間に隙間が形成されているので、ユーザは該隙間に手を入れることにより、ドアハンドルを用いなくてもサイドドア101をマニュアルで開くことができる。すなわち、ドアハンドル105を設けなくても、サイドドア101をマニュアルで開くことができる。
また、ポップアップ開動作を行うことによりユーザがマニュアルでもサイドドア101の開閉を操作できるようになるので、ポップアップ開動作後に、自動開動作なのか、マニュアルによりサイドドア101を開くのかを、ユーザに選択させることができる。
さらに、ポップアップ開動作におけるドア開時の開口量(所定量)を、ドアミラー703の突出量以下とすることにより、ポップアップ開動作における障害物検知を必ずしも必要としないシステムを構築することができる。
なお、ドアミラー703の設置場所は、サイドドア101に限らず、車両100のドアミラー101以外の車体部分であっても良い。
(第3の実施形態)
本実施形態では、サイドドア101に、サイドドア101が全閉になった後に自動でサイドドア101をロックするロック予約機能を持たせても良い。
図8は、本実施形態に係るサイドドア101の側面図である。
図8において、ドアハンドル105には、ロック予約指令をユーザに入力させるロック予約スイッチ801が設けられている。該ロック予約スイッチ801としても、オート開作動スイッチ201、オート閉作動スイッチ202と同様に接触センサなどを用いれば良い。ロック予約スイッチ801は、該スイッチがユーザにより押下されると、ロック予約指令がユーザにより入力されたことを示すロック予約指令情報を制御装置104に送信する。
制御装置104は、オート閉作動スイッチ202から閉動作指令情報を受信する前に、ロック予約指令情報を受信すると、ユーザがロック予約を望んでいることを認識し、サイドドア101が全閉状態になった後に、自動でドアロック307をロックさせる。すなわち、予約指令情報を受信し、サイドドア107が全閉になったことを検知すると、制御装置104は、ドアロック駆動装置306を制御して、ドアロック307をロックさせる。
100 車両
101 サイドドア
102 ドア開閉駆動部
104 制御装置
201 オート開作動スイッチ
202 オート閉作動スイッチ

Claims (7)

  1. 車両の一部に設けられ、ユーザから接触されることにより、前記車両のドアを自動で開かせるための指令をユーザに入力させる入力部と、
    前記入力部により前記指令が入力されると、前記ドアを自動で開けるドア駆動部と、
    前記ドア駆動部を制御して、前記ユーザが入力部に接触している間だけ前記ドアを自動で開かせる制御手段と
    を備える車両用オートドア操作装置。
  2. 前記制御手段は、ユーザにより前記入力部が接触されている状態から、該ユーザにより前記入力部が接触されてない状態に移行すると、自動で開いている前記ドアの変位を停止させる請求項1に記載の車両用オートドア操作装置。
  3. 車両の一部に設けられ、ユーザから接触されることにより、前記車両のドアを自動で閉じさせるための指令をユーザに入力させる第2の入力部をさらに備え、
    前記ドア駆動部は、前記第2の入力部により前記閉じさせるための指令が入力されると、前記ドアを自動で閉じる請求項1または2に記載の車両用オートドア操作装置。
  4. 前記制御手段は、前記ドア駆動部を制御して、前記ユーザが第2の入力部に接触している間だけ前記ドアを自動で閉じさせる請求項3に記載の車両オートドア操作装置。
  5. 前記制御手段は、ユーザから入力された、前記車両のドアを全開ではない所定量だけ開かせるための指令により、前記ドア駆動部を制御して、前記車両のドアを前記所定量だけ開かせる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両オートドア操作装置。
  6. 前記所定量は、車両に設けられたドアミラーの、前記車両から該車両の外側への突出量以下である請求項5に記載の車両用オートドア操作装置。
  7. 前記車両のドアが閉じられると該車両のドアを自動でロックするための指令をユーザから入力されると、前記車両のドアが全閉状態になった後に前記車両のドアを自動でロックする手段をさらに備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両用オートドア操作装置。
JP2013079072A 2013-04-05 2013-04-05 車両用オートドア操作装置 Pending JP2014201966A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079072A JP2014201966A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用オートドア操作装置
CN201410100799.1A CN104100167B (zh) 2013-04-05 2014-03-18 车辆用自动门操作装置
EP14161919.7A EP2787157B1 (en) 2013-04-05 2014-03-27 Automatic door operating device for vehicle
US14/229,322 US20140303852A1 (en) 2013-04-05 2014-03-28 Automatic door operating device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079072A JP2014201966A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用オートドア操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014201966A true JP2014201966A (ja) 2014-10-27

Family

ID=50349542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079072A Pending JP2014201966A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用オートドア操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140303852A1 (ja)
EP (1) EP2787157B1 (ja)
JP (1) JP2014201966A (ja)
CN (1) CN104100167B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098496A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の操作検出装置
WO2016088359A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の開閉検知装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104481332A (zh) * 2014-10-23 2015-04-01 苏州德鲁森自动化系统有限公司 一种智能自适应汽车车门
JP6356593B2 (ja) 2014-12-18 2018-07-11 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の制御装置及び制御システム
DE102015214693A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Türöffnungssystem zum Öffnen einer zur Seite sich öffnenden geschlossenen Schwenktür eines Kraftfahrzeugs von innen
CN105882603A (zh) * 2015-10-30 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 信息处理方法及系统
DE102015224108A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein Fahrzeug mit automatisch öffnender und/oder automatisch schließender Klappe
KR102527662B1 (ko) * 2016-01-07 2023-05-03 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어 방법
DE102016211777A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fahrzeugtüranordnung mit einem Türantrieb
JP7190803B2 (ja) * 2017-03-03 2022-12-16 三菱自動車工業株式会社 車両用ドア制御装置
US20200300027A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Ford Global Technologies, Llc Automated door control system and convenience features
CN110821315B (zh) * 2019-11-30 2022-02-22 重庆海德世拉索系统(集团)有限公司 基于手势控制的汽车电动背门开闭驱动系统及控制方法
JP7394019B2 (ja) * 2020-05-25 2023-12-07 本田技研工業株式会社 ドアハンドル構造
US20220213722A1 (en) * 2021-01-07 2022-07-07 Ford Global Technologies, Llc Door assembly for motor vehicle
CN114809830B (zh) * 2022-05-05 2023-07-14 阿波罗智能技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆车门的控制方法、装置、电子设备和介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182589A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用バックドアの自動開閉装置
JP2008002085A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Denso Corp 自動車ドア制御装置
JP2010059742A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Denso Corp 車両ドア制御システム
JP2011106187A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア制御装置
JP2011241621A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Auto Body Co Ltd パワースライドドアの施錠装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369911A (en) * 1993-09-16 1994-12-06 Fortunato; Nick Automobile door opening apparatus
EP1083285A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-14 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug-Türschliesssystem
US20010042820A1 (en) * 2000-01-04 2001-11-22 Wilson Robert H. Optoelectronic system for an automatic vehicle door closure
JP2003154849A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Fuji Heavy Ind Ltd せり出しドアヒンジ構造
US7283034B2 (en) * 2001-12-10 2007-10-16 Omron Corporation Object sensor and controller
JP3913661B2 (ja) * 2002-10-09 2007-05-09 本田技研工業株式会社 車両用自動ドアロック施解錠装置
DE10255439B4 (de) * 2002-11-28 2008-07-17 Daimler Ag Griffanordnung für eine Fahrzeugtür
EP1547879A3 (en) * 2003-12-25 2006-03-01 Omron Corporation Vehicular remote control system and tire pressure monitoring system
JP4415710B2 (ja) * 2004-03-11 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 開閉制御装置
JP4321349B2 (ja) * 2004-05-12 2009-08-26 株式会社デンソー スマートエントリシステム
DE102004061687A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Fahrzeugtür mit einer Abbremsfunktion
JP4595614B2 (ja) * 2005-03-25 2010-12-08 株式会社デンソー 車両ドア制御システム
JP2006274677A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Tokai Rika Co Ltd ドア制御装置
US7688179B2 (en) * 2005-12-12 2010-03-30 Denso International America, Inc. Hands-free vehicle door opener
DE102006019581B4 (de) * 2006-04-27 2014-11-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Türvorrichtung zur manuellen und automatischen Türbetätigung
JP4947348B2 (ja) * 2006-09-13 2012-06-06 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
US8022808B2 (en) * 2007-10-01 2011-09-20 Denso International America, Inc. Vehicle power door control with passive entry
DE102007062473A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Technische Universität München Tür, insbesondere Fahrzeugtür, mit wenigstens zwei kinematischen Freiheitsgraden und Verfahren zu ihrer Betätigung
JP4561848B2 (ja) * 2008-03-06 2010-10-13 株式会社デンソー 車両ドア制御システム
JP4656172B2 (ja) * 2008-03-28 2011-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ドアロック制御システム、ドアロック制御方法及びプログラム
US20090256677A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Lear Corporation Passive entry system and method
JP5131546B2 (ja) 2008-07-02 2013-01-30 オムロン株式会社 ドア制御装置および方法、並びに、プログラム
JP5293087B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-18 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉操作装置
FR2939167A1 (fr) * 2008-12-03 2010-06-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande d'un ouvrant de vehicule
FR2964517B1 (fr) * 2010-09-06 2012-09-21 Continental Automotive France Procede de determination de contacts parasites sur un capteur de detection de contact de poignee de portiere d'un vehicule automobile
JP5556620B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-23 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP2012192775A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Denso Corp 物体検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182589A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用バックドアの自動開閉装置
JP2008002085A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Denso Corp 自動車ドア制御装置
JP2010059742A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Denso Corp 車両ドア制御システム
JP2011106187A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア制御装置
JP2011241621A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Auto Body Co Ltd パワースライドドアの施錠装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016098496A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の操作検出装置
WO2016088359A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の開閉検知装置
JP2016108770A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の開閉検知装置
CN107002447A (zh) * 2014-12-03 2017-08-01 爱信精机株式会社 车辆用开闭体的开闭检测装置
US10329829B2 (en) 2014-12-03 2019-06-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Opening/closing detection device for vehicle opening/closing member

Also Published As

Publication number Publication date
US20140303852A1 (en) 2014-10-09
CN104100167B (zh) 2017-04-12
CN104100167A (zh) 2014-10-15
EP2787157A1 (en) 2014-10-08
EP2787157B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014201966A (ja) 車両用オートドア操作装置
CN108454564B (zh) 在持续存在下打开的自动动力车门
JP5630318B2 (ja) スマートエントリシステム
JP4793118B2 (ja) スマートエントリーシステム
KR101851837B1 (ko) 차량용 잠금 장치 및 잠금 장치를 작동하기 위한 방법
US20150248799A1 (en) Fingerprint identification system for vehicle and vehicle smart key including the same
CN111002946B (zh) 一种车辆控制方法及控制系统
JP4561612B2 (ja) 車両ドア制御システム
KR20180100182A (ko) 차량의 외부 표면 상에 콘텐츠를 인터랙티브 방식으로 표현하기 위한 방법
WO2013018333A1 (ja) 車両開閉体制御装置
KR100887688B1 (ko) 핸드 셰이프에 의한 도어개폐 제어장치
JP6182483B2 (ja) 携帯機および制御システム
EP3023943B1 (en) Controller, control method, and computer-readable recording medium
US20150073666A1 (en) Adjusting apparatus for moving a vehicle part that can be moved between a closed position and an open position
JP2014122542A (ja) 車両用開閉体の自動開閉装置、および車両が有する構造体
EP2907705A1 (en) Control device and vehicle control system
JP2016527419A (ja) 自動車用のアクセス制御システム
US20160214573A1 (en) Access control system for a motor vehicle
JP6211288B2 (ja) 車両用オートドア操作装置、および車両に設けられる装飾部品
KR101638860B1 (ko) 휴대용 운전자 인식장치와 연동하는 터치방식 차량용 윈도우, 및 이를 제어하는 방법
JP2017218783A (ja) 車両用ドア開閉装置
KR101636297B1 (ko) 트렁크 자동 오픈 시스템 및 그 동작 제어방법
KR101636296B1 (ko) 트렁크 자동 오픈 시스템 및 그 동작 제어방법
KR101947040B1 (ko) 테일 게이트 작동 시스템 및 그 방법
CN113494229B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822