WO2008069296A1 - エアバッグ用基布及びエアバッグ - Google Patents

エアバッグ用基布及びエアバッグ Download PDF

Info

Publication number
WO2008069296A1
WO2008069296A1 PCT/JP2007/073634 JP2007073634W WO2008069296A1 WO 2008069296 A1 WO2008069296 A1 WO 2008069296A1 JP 2007073634 W JP2007073634 W JP 2007073634W WO 2008069296 A1 WO2008069296 A1 WO 2008069296A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
fabric
airbag
yarn
base fabric
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/073634
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuro Yamada
Naokuni Iwasa
Akihiro Nogata
Original Assignee
Seiren Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co., Ltd. filed Critical Seiren Co., Ltd.
Publication of WO2008069296A1 publication Critical patent/WO2008069296A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • B60R2021/23514Fabric coated fabric

Definitions

  • the present invention relates to an airbag that is installed in a vehicle and instantly bulges to protect an occupant in the event of a vehicle collision, and more specifically, an airbag base fabric and an airbag to which resin is applied.
  • the present invention relates to an airbag fabric and an airbag excellent in flame retardancy, light weight, texture, and storage. Background art
  • This airbag device is a sensor that detects sudden deceleration in a vehicle collision, etc., inflation that generates a high-pressure gas in response to a signal from the sensor, and inflation and deployment caused by high-pressure gas from the inflation
  • the airbag is configured to reduce the impact on the occupant, and a diagnostic circuit that determines whether the airbag device is functioning normally.
  • the airbag there are various types of materials used for the airbag.
  • a fabric material obtained by coating a high-strength long fiber fabric such as polyamide with a heat-resistant elastomer such as chloroprene rubber.
  • a heat-resistant elastomer such as chloroprene rubber.
  • the fabric material is cured by applying a coating treatment to the fabric, it is difficult to fold it compactly, and there is a problem in storage.
  • the amount of heat resistant elastomer applied per unit area of the fabric is 50 g / m 2 or more, which increases the weight of the airbag.
  • air bag base fabrics in which the amount of heat-resistant elastomer applied is suppressed have been studied. For example, Japanese Patent No.
  • an airbag characterized in that the resin is unevenly distributed at a film thickness ratio of 3.0 or more with respect to the woven yarn portion 1.0 constituting the woven fabric.
  • the storage performance has been improved, it cannot be said that the adhesiveness between the resin coating and the fabric is sufficient.
  • the coating amount is 20 g Zm 2 or less, the resin is In the unevenly distributed state, it is difficult to satisfy the flame retardancy.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-0 1 2 4 3 2 1 discloses that, in an airbag base fabric made of a fiber fabric, at least one surface of the fabric is coated with a resin, and the fabric is configured.
  • An airbag fabric characterized in that at least a part of the single yarn is surrounded by the resin and at least a part of the single yarn constituting the fabric is not surrounded by the resin. It is disclosed. While improving the storage property, it has improved the adhesion between the resin film and the fabric, but the fact is that it is inadequate in terms of flame retardancy. Disclosure of the invention
  • the object of the present invention is to solve the drawbacks of the conventional airbag base fabric, and in particular, to be lightweight, flexible and highly storable, satisfying air shielding properties, heat resistance and flame retardancy.
  • An object of the present invention is to provide an air bag base fabric which is excellent in adhesiveness to a fabric and hardly causes misalignment, and an air bag comprising the same. Summary of invention
  • the present inventors have found that the distribution of fat on the synthetic fiber fabric in an airbag base fabric in which at least one surface of the synthetic fiber fabric is coated with a resin.
  • the state that is, by applying the resin so that it surrounds each of the warp and weft on the surface of the fabric covered with resin, even if the total amount of resin applied is extremely small
  • the present invention has been completed. That is, the airbag base fabric of the present invention attaches and penetrates the resin so as to surround each of the warp and the weft when covering at least one surface of the synthetic fiber fabric for the airbag base fabric with the resin.
  • 90% or more of the outer periphery of each cross section is an airbag base fabric surrounded by the resin.
  • the warp and weft yarns on the surface covered with resin are each composed of a plurality of filaments. For that one yarn (yarn), it is continuous on each filament located on the outer periphery of the cross section of the yarn.
  • the state in which the resin is adhered to is expressed as “the outer periphery of the yarn is surrounded by the resin”. That is, the state in which the resin is applied to the entire outer periphery of the yarn in a completely continuous state is expressed as “100% of the outer periphery of the cross section of the yarn is surrounded by the resin”. It is assumed that the part where the sex is interrupted and becomes a void is not surrounded.
  • the resin surrounds the outer periphery of the yarn with an outer peripheral shape according to the cross-sectional shape of the yarn.
  • the above-mentioned sieving rate is a value represented by an average value of the ratio of the resin existing on the outer periphery of the cross section of the yarn.
  • the present invention is particularly effective when the resin coating amount is 20 g Zm 2 or less.
  • a silicone compound is particularly preferable.
  • FIG. 1 is a reflected electron image of the warp cross section of the airbag fabric obtained in Example 1.
  • FIG. 2 is a reflected electron image of the warp cross section of the airbag fabric obtained in Example 2.
  • FIG. 3 is a backscattered electron image of the warp cross section of the airbag fabric obtained in Comparative Example 1.
  • FIG. 4 is a reflected electron image of the warp cross section of the airbag fabric obtained in Comparative Example 3.
  • a base fabric and an air bag made of the base fabric can be provided, it can contribute to the promotion of the spread of air bags, further reduce the fuel consumption of automobiles by reducing the weight of the air bag device, and contribute to the protection of the global environment.
  • the synthetic fiber fabric means a fabric woven using synthetic fiber yarns.
  • Woven fabrics are excellent in that they have excellent mechanical strength and can be made thin.
  • the structure of the woven fabric is not particularly limited, and examples include plain weave, twill weave, satin weave, and their changed weaves and multiaxial weaves. Of these, a plain fabric superior in mechanical strength is particularly preferable.
  • the type of synthetic fiber yarn is not particularly limited.
  • polyamide fibers such as nylon 6 6, nylon 6, nylon 12, nylon 4 6; polyester such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate Fibers; Polyolefin fibers such as polyethylene and polypropylene; Polyvinyl alcohol fibers; Polyvinylidene chloride fibers; Polyvinyl chloride fibers; Polyacrylonitrile fibers such as acrylics; Polyurethane fibers; Aromatic polyamide fibers; A fiber etc.
  • polyamide fibers and polyester fibers are preferable because they are easy to manufacture and have excellent heat resistance, and polyamide fibers are more preferable because they are excellent in impact resistance and have a large heat capacity.
  • These synthetic fibers may contain a heat resistance improver, an antioxidant, a flame retardant, an antistatic agent, and the like.
  • the form of the yarn is not particularly limited, and examples thereof include filament yarn, spun yarn, blended yarn, blended yarn, twisted yarn, and wound yarn. Of these, non-twisted or sweet-burned filament yarns are preferred because they are excellent in productivity, cost, and mechanical strength, and are easy to obtain low air permeability due to the spread of single yarns.
  • the cross-sectional shape of the single yarn (also referred to as single fiber) is not particularly limited, and examples thereof include a round shape, a flat shape, a triangular shape, a rectangular shape, a parallelogram shape, a hollow shape, and a star shape. In terms of productivity and cost A flat cross section is preferable in that the surface is preferable and the thickness of the fabric can be reduced, so that the storage of the airbag is improved.
  • the single yarn strength is preferably 5.4 g Z dte X or more, more preferably 7.0 g Z d t E X or more. If the single yarn strength is less than 5.4 g / d tex, it may be difficult to satisfy the physical characteristics of the airbag.
  • the fineness of the yarn is preferably 1 5 5 to 4 70 d tex, more preferably 2 3 5 to 4 70 d tex. If the fineness is less than 15 55 dtex, it may be difficult to maintain the strength of the fabric. When the fineness exceeds 4700 dte X, the thickness of the fabric increases, and there is a possibility that the storage property of the airbag is deteriorated.
  • Examples of the resin used in the present invention include a heat-resistant elastomer, and among these, a silicone compound is preferably used.
  • the silicone compound is not particularly limited, and an appropriate high molecular silicone compound having a siloxane skeleton can be used.
  • methyl vinyl silicone rubber is preferably used because it has rubber elasticity after curing, is excellent in strength and elongation, and is advantageous in terms of cost.
  • a commercially available silicone compound can be used, and the type is not particularly limited, such as a solventless type, a solvent dilution type, and a water dispersion type. .
  • the silicone compound may contain a polymer material other than the silicone compound, such as a polyurethane compound, an acrylic compound, or a polyester compound, for the purpose of reducing the adhesiveness after curing the silicone coating or reinforcing the silicone coating. Good.
  • additives such as curing agents, adhesion improvers, fillers, reinforcing agents, pigments, and flame retardant aids may be included.
  • a coating method is used as a method of covering at least one surface of a synthetic fiber fabric with a resin.
  • a so-called knife-on-bed method is preferred in which coating is performed with a synthetic fiber fabric sandwiched between a coating knife and a table (bed).
  • Nai According to the von Bed method, it is considered that the resin is more likely to adhere and penetrate so as to surround the yarn.
  • the pinching force of the synthetic fiber fabric between the knife and the bed is preferably 0.5 to 4. ONZcm.
  • the pinching force is obtained by dividing the force pressing the knife against the synthetic fiber fabric by the width of the knife in contact with the synthetic fiber fabric. If the pinching force is less than 0.5 NZcm, there is a possibility that the amount of resin applied will be too much, and the storage and flexibility will be impaired, and the weight will become heavy. If the pinching force exceeds 4. ONZcm, there is a possibility that a uniform resin film may not be formed on the surface of the synthetic fiber fabric.
  • a more preferable clamping force is 1.0 to 3. ONZcm.
  • As another coating method it is also possible to manufacture by using a floating method by appropriately adjusting the tension of the synthetic fiber fabric at the time of coating and the blade pressure of the knife.
  • the material of the bed is not particularly limited, but a material having an appropriate elasticity such as natural rubber or synthetic resin is preferable. Of these, those made of urea resin, which can be easily prepared with various hardnesses, are preferred.
  • the knife is preferably made of metal, and stainless steel is particularly preferred in consideration of rusting, flexibility and wear strength.
  • the shape of the knife is not particularly limited, but the blade thickness at the contact portion with the synthetic fiber fabric is preferably 0.05 to 0.5 mm, more preferably 0.1 to 0.2 mm. If the blade thickness at the contact area exceeds 0.5 mm, the coating amount may increase too much even if the pinching force is increased, resulting in a loss of storage and flexibility and an increase in weight. If the blade thickness is less than 0.05 mm, the strength of the blade at the tip, which is in contact with the synthetic fiber fabric, is insufficient, causing bending and the application amount varies, There is a risk of becoming.
  • Yield rate of yarn by resin This is the ratio in which the cross-sectional outer circumferences of the warp and weft yarns located on the resin-coated surface of the airbag fabric are surrounded by the resin. Cut the airbag fabric along the warp or weft and take a backscattered electron image (composition image) of the exposed weft or warp cross section located on the resin-coated side. Hitachi 8 Co., Ltd. for photography Scanning electron microscope S-300 ON manufactured by Technologies Co., Ltd. was used. In the backscattered electron image, the resin part appears brighter than the filament part, and the details can be identified.
  • FIG. 1 shows an example of a reflected electron image of the warp cross section, and it can be seen that most of the surrounding area is covered with the resin. .
  • the circumference of the thread cross-section is 100%, and the ratio of the part covered with resin is measured, and the enclosure ratio (%) is obtained.
  • the encircling here means that the resin is continuously attached on the filament located on the outer periphery of the cross section of the yarn, and the portion where the continuity of the resin is interrupted and becomes a void in the place Consider it not.
  • Nylon 66 fiber with a round cross section and 47031: 6 x 72 filament yarn were woven as warp and weft yarns, and a plain weave fabric with a warp and weft density of 46 Z 2.54 cm was obtained.
  • the fabric was then scoured and heat-set by a conventional method so that the weft density of warp and weft was 46 / 2.54 cm.
  • a solvent-free silicone resin with a viscosity of 15,000 OmPa-s press with a clamping force of 2.5 NZcm using a 0.1 mm stainless steel knife and urethane bed at the contact area. Coating.
  • Nylon 66 fibers with a round cross section and 350 dtex / 72 filament yarn were woven as warps and wefts to obtain a plain weave fabric with a warp and weft density of both 58 and 2.54 cm.
  • this fabric was scoured and heat-set by a conventional method so that the weft density of warp and weft was 58. 54 cm.
  • a solvent-free silicone resin with a viscosity of 15,000 OmPa ⁇ s press with a clamping force of 2.5 NZcm using a 0.1 mm stainless steel knife and urethane bed at the contact area. I did the coating.
  • the subsequent heat treatment is the same as in Example 1.
  • the airbag fabric thus obtained has a resin coating amount of 15 g / m 2 , and in the cross section cut along the thread direction (Fig. 2), the periphery of the yarn located on the resin coated surface side is The ratio of the oil surrounded was 95%, and this airbag fabric was excellent in flame retardancy, slip resistance, flexibility, and air barrier properties.
  • Nylon 66 fibers with a round cross section and 470 dtex / 72 filament yarn were woven as warps and wefts, and a plain weave fabric with 53 warp and weft weave densities of Z 2.54 cm was obtained.
  • the fabric was then heat set so that the weft density of the warp and weft was 53 Z 2. 54 cm.
  • using a solvent-free silicone resin with a viscosity of 15,000 OmPa ⁇ s using a stainless steel knife and urethane bed with a blade thickness of 0.1 mm at the contact area, press with a clamping force of 2.5 NZcm. Coating was done. Thereafter, heat treatment was performed at 180 ° C.
  • Nylon 66 fibers with a round cross section and 470 dtex / 72 filament yarn were woven as warps and wefts to obtain a plain weave fabric with a weft and weft density of 46 / 2.54 cm.
  • this fabric was scoured and heat-set by a conventional method so that the weft density of warp and weft was both 46.2.5 cm.
  • a solvent-free silicone resin with a viscosity of 15,000 OmPa ⁇ s using a stainless steel knife with a 0.1 mm blade thickness at the contact area and a Uredan bed, press with 6. ONZcm I did the coating.
  • Example 2 Using the same fabric as the fabric weaved, refined, and heat-set in Example 1, coating was performed in a floating manner using a stainless steel knife with a blade thickness of 0.1 mm at the contact area. I did it.
  • the resin used is a solvent-free silicone resin with a viscosity of 15,000 OmPa-s. Thereafter, heat treatment was performed under the same conditions as in Example 1 to obtain an airbag base fabric having a resin coating amount of 12 gZm 2 .
  • the ratio of the resin surrounding the periphery of the yarn located on the resin coated surface side was 85% in the cross section cut along the yarn direction.
  • the airbag fabric was excellent in flexibility, air shielding, and flame retardancy, but was inferior in sliding resistance.
  • Example 1 Using the same fabric as the fabric weaved, scoured, and heat-set in Example 1, coating was performed by a knife-on-roll method with a knife set with an arbitrary gap width through a roller.
  • the resin used was a solvent-based silicone resin with a viscosity of 15 and OO OmPa's.
  • the knife was generally called a J blade, and the blade thickness at the contact area was 1 Omm.
  • heat treatment was performed under the same conditions as in Example 1, A base fabric for an bag having a resin coating amount of 20 g Zm 2 was obtained.
  • the ratio of the resin surrounding the yarn positioned on the resin coated surface side in the cross section cut along the yarn direction (Fig. 4) is 65%. there were.
  • This airbag fabric was excellent in flexibility and air shielding properties, but was inferior in flame retardancy and sliding resistance. table 1

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

軽量・柔軟で収納性が高く、空気遮蔽徃、耐熱性および難燃性を満足し、樹脂被膜と布帛との接着性に優れ、目ズレやホツレの起き難いエアバッグ用基布およびそれからなるエアバッグを提供し、乗員の安全を確保しながら自動車等の軽量化、省燃費化に貢献する。合成繊維織物の少なくとも一方の面が樹脂で被覆されたエアバッグ用基布であって、該合成繊維織物の樹脂被覆面に位置する経糸または緯糸の断面周囲が、該樹脂により90%以上包囲されていることを特徴とするエアバッグ用基布。

Description

明 細 書 エアバッグ用基布及びエアバッグ 技術分野
本発明は、 車両に装備され車両の衝突事故時、 瞬時に膨出して乗員を保護するェ ァバッグに関するものであり、 更に詳しくは、 樹脂を付与したエアバッグ用基布お よびエアバッグであって、 難燃性、 軽量、 風合い、 収納性に優れたエアバッグ用基 布およびエアバッグに関するものである。 背景技術
近年、 各種交通機関、 特に自動車での事故発生の際に、 乗員の安全を確保するた めのエアバッグ装置が種々開発され、 その有用性が認識されて、 自動車においては 非常に高い割合で装備されるようになってきた。 このエアバッグ装置は車輛の衝突 などにおける急激な減速状態を検知するセンサ一、 センサ一より信号を受けて高圧 ガスを発生するインフレ一夕一、 インフレ一夕一からの高圧ガスにより膨出 ·展開 して乗員に与える衝撃を緩和するエアバッグ、 及びエアバッグ装置が正常に機能し ているか否かを判断する診断回路より構成されている。
該エアバッグに使用される材料としては様々な態様のものがあるが、 例えば、 ポ リアミドなどの高強力長繊維織物にクロロプレンゴムなどの耐熱性エラストマ一を コーティング処理した布帛材料がある。 耐熱性エラストマ一を布帛表面に塗布する ことにより、 ポリアミド繊維布帛のみでは不足 ¥る耐熱性や難燃性、 空気遮蔽性な どの性能の向上を図るものである。 このコーティング処理は、 布帛の目ズレゃホッ レの防止にも大きく役立つものである。
しかしながら布帛にコ一ティング処理を施すことにより布帛材料が硬化してしま い、 コンパクトに折り畳み難く、 収納性の面で問題があった。 また、 耐熱性や難燃 性、 空気遮蔽性を満足するためには、 布帛の単位面積あたりの耐熱性エラストマ一 塗布量が 5 0 g /m 2以上となり、 エアバッグの重量が大きくなつてしまうという 問題もあった。 このような問題点を解消するために耐熱性エラストマ一の塗布量を抑えたェアバ ッグ用基布が検討されており、 例えば日本特許第 2 8 5 3 9 3 6号公報には、 エラ ストマー樹脂が織物を構成する織糸部 1 . 0に対して、 織物目合い部に 3 . 0以上 の膜厚比で偏在していることを特徴とするエアバッグが開示されている。 しかし、 収納性については改善されているものの、 樹脂被膜と織物の接着性の面については 十分とは言えず、 更に、 2 0 g Zm2以下の低塗布量とした場合、 この様に樹脂が 偏在している状態では、 難燃性を満足することは困難である。
また、 特開 2 0 0 4— 1 2 4 3 2 1号公報には、 繊維布帛からなるエアバッグ用 基布において、 該布帛の少なくとも片面が樹脂で被覆されており、 かつ該布帛を構 成する少なくとも一部の単糸が該樹脂で包囲されており、 かつ該布帛を構成する少 なくとも一部の単糸が該榭脂で包囲されていないことを特徴とするエアバッグ用基 布が開示されている。 収納性を改善しながら、 樹脂被膜と織物の接着性を向上させ たものとなっているが、,難燃性の点では不十分であると言わざるを得ないのが実状 である。 発明の開示
発明の目的
本発明の目的はかかる従来のエアバッグ用基布の欠点を解決することにより、 特 に、 軽量 ·柔軟で収納性が高く、 空気遮蔽性、 耐熱性および難燃性を満足し、 樹脂 被膜と布帛との接着性に優れ、 目ズレゃホッレの起き難いエアバッグ用基布および それからなるエアバッグを提供することにある。 発明の要約
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、 合成繊維織物の少 なくとも一方の面が樹脂で被覆されたエアバッグ用基布において、 合成繊維織物上 の 脂の分布状態をコントロールすることによって、 つまり、 樹脂により被覆され た織物表面にある経糸および緯糸のそれぞれの周囲を包囲するように樹脂を塗布す ることで、 樹脂の総塗布量が極少量であっても優れた難燃性 ·空気遮蔽性、 そして 十分な滑脱抵抗を発揮させることが出来ることを見い出し本発明を完成するに至つ た。 すなわち、 本発明のエアバッグ基布は、 エアバッグ基布用の合成繊維織物の少な くとも一方の面を樹脂で被覆する際に、 経糸及び緯糸のそれぞれを包囲するように 樹脂を付着 ·浸透させることによって、 該経糸および緯糸の樹脂被覆面側の断面に おいて、 それぞれの断面外周の 9 0 %以上が該樹脂により包囲されているエアバッ グ基布である。
ここで 「包囲」 、 「包囲されている」 の意味について説明する。 樹脂で被覆され る面の経糸および緯糸はそれぞれ複数のフィラメントによって構成されているが、 その 1本の糸 (ヤーン) についてみると、 その糸の断面の外周に位置するそれぞれ のフィラメント上に連続的に樹脂が付着している状態を、 「糸の外周が樹脂で包囲 されている」 と表現する。 即ち、 樹脂が糸の外周全体に完全に連続状で付与されて いる状態を、 「糸の断面外周の 1 0 0 %が樹脂で包囲されている」 と表現し、 該場 所において樹脂の連続性が途切れて空隙となっている部分は包囲されていないとみ なす。 通常樹脂は糸の断面形状に従った外周形状で糸の外周を包囲する。
経糸および緯糸のそれぞれの樹脂による包囲率が 9 0 %に満たない場合、 難燃性 や空気遮蔽性、 滑脱抵抗が不十分となる虞がある。 本発明において上記の包囲率は 糸の断面外周上に樹脂が存在する割合の平均値で示した値をいう。
樹脂の総塗布量を上げることで合成繊維織物の機械的特性を向上し、 難燃性や空 気遮蔽性を向上することは可能であるが、 当然、 織物の重量は重くなつてしまい、 風合いも悪いものとなり柔軟性も損なわれる。 本発明は、 樹脂の塗布量を 2 0 g Z m 2以下とした場合に、 特にその効果を奏する。
樹脂としては、 シリコーン化合物が特に好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1で得られたエアバッグ用基布の経糸断面の反射電子像である。 図 2は、 実施例 2で得られたエアバッグ用基布の経糸断面の反射電子像である。 図 3は、 比較例 1で得られたエアバッグ用基布の経糸断面の反射電子像である。 図 4は、 比較例 3で得られたエアバッグ用基布の経糸断面の反射電子像である。 発明の効果 本発明によれば、 軽量 ·柔軟で収納性が高く、 空気遮蔽性、 耐熱性および難燃性 を満足し、 樹脂被膜と布帛との接着性に優れ、 目ズレゃホッレの起き難いエアバッ グ用基布およびそれからなるエアバッグを提供できるので、 エアバッグの普及促進 に貢献でき、 更にはエアバッグ装置の軽量化による自動車の低燃費化を可能とし、 地球環境の保護にも貢献ができる。 発明の実施の態様
本発明において、 合成繊維織物とは、 合成繊維糸条を用いて製織される織物を意 味する。 織物は機械的強度に優れ、 厚さを薄くできるという点で優れている。 織物 の組織は特に限定されるものでなく、 平織、 綾織、'朱子織およびこれらの変化織、 多軸織などを挙げることができる。 なかでも、 機械的強度により優れた平織物が特 に好ましい。
合成繊維糸条の種類は特に限定されるものでなく、 例えば、 ナイロン 6 6、 ナイ ロン 6、 ナイロン 1 2、 ナイロン 4 6などのポリアミド繊維;ポリエチレンテレフ 夕レート、 ポリブチレンテレフ夕レートなどのポリエステル繊維;ポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維;ポリビニルアルコール繊維;ポリ塩化 ビニリデン繊維;ポリ塩化ビニル繊維;アクリルなどのポリアクリロニトリル系繊 維;ポリウレタン繊維;芳香族ポリアミド繊維;ポリパラフエ二レンべンゾビスォ キサゾール (P B O) 繊維などを挙げることができる。 なかでも、 製造が容易で、 かつ耐熱性に優れるという理由により、 ポリアミド繊維およびポリエステル繊維が 好ましく、 耐衝撃性に優れ、 熱容量が大きいという理由によりポリアミド繊維がよ り好ましい。 これらの合成繊維には、 耐熱向上剤、 酸化防止剤、 難燃剤、 帯電防止 剤などを含有させてもよい。
糸条の形態は特に限定され ものでなく、 例えば、 フィラメント糸、 紡績糸、 混 紡糸、 混繊糸、 交撚糸、 捲回糸などを挙げることができる。 なかでも、 生産性、 コ スト面、 機械的強度に優れ、 また、 単糸の広がりにより低通気性が得られやすいと いう理由により無撚あるいは甘燃のフィラメント糸が好ましい。 単糸 (単繊維とも いう) の断面形状は特に限定されるものでなく、 例えば、 丸、 扁平、 三角、 長方形、 平行四辺形、 中空、 星型などを挙げることができる。 生産性やコストの点では丸断 面が好ましく、 布帛の厚さを薄くできる為にエアバッグの収納性が良くなるという 点では扁平断面が好ましい。
糸条がフィラメント糸の場合、 その単糸強度は 5 . 4 g Z d t e X以上であるこ とが好ましく、 より好ましくは 7 . 0 g Z d t e X以上である。 単糸強度が 5 . 4 g / d t e x未満であると、 エアバッグとしての物理的特性を満足することが困難 となる虞がある。
糸条の繊度は 1 5 5〜4 7 0 d t e xであることが好ましく、 より好ましくは 2 3 5〜4 7 0 d t e xである。 繊度が 1 5 5 d t e x未満であると、 布帛の強度を 維持することが困難となる虞がある。 繊度が 4 7 0 d t e Xを越えると、 布帛の厚 さが増大し、 エアバッグの収納性が悪くなる虞がある。
本発明において用いられる樹脂としては、 耐熱性エラストマ一が挙げられるが、 中でもシリコ一ン化合物が好ましく用いられる。 シリコーン化合物は特に限定され るものでなく、 シロキサン骨格をもつ適宜の高分子状シリコーン化合物を用いるこ とができる。 例えば、 ジメチルシリコーンゴム、 メチルビニルシリコーンゴム、 メ チルフエニルシリコーンゴム、 トリメチルシリコーンゴム、 フロロシリコーンゴム、 メチルシリコーンレジン、 メチルフエニルシリコーンレジン、 メチルビニルシリコ ーンレジン、 アルキッド変性シリコーンレジン、 エポキシ変性シリコーンレジン、 ァクリル変性シリコ一ンレジン、 ポリエステル変性シリコ一ンレジンなどを挙げる ことができる。 なかでも、 硬化後にゴム弾性を有し、 強度、 伸び等に優れ、 コスト 面でも有利という理由によりメチルビニルシリコーンゴム等が好ましく用いられる。 シリコーン化合物は通常市販されているものを用いることができ、 そ^)タイプは、 無溶剤型、 溶剤希釈型、 水分散型など特に限定されない。 .
本発明においてシリコーン化合物には、 シリコーン被膜硬化後の粘着性低減やシ リコーン被膜の補強などの目的で、 ポリウレタン化合物、 アクリル化合物、 ポリエ ステル化合物など、 シリコーン化合物以外の高分子材料を含んでいてもよい。 さら に、 硬化剤、 接着向上剤、 充填剤、 補強剤、 顔料、 難燃助剤などの添加剤を含んで いてもよい。
合成繊維織物の少なくとも一方の面を樹脂で被覆する方法としては、 コーティン グ方式が用いられる。 中でも塗布用ナイフと台 (ベッド) の間に合成繊維織物を挟 みこんだ状態でコーティングを行う、 所謂ナイフオンベッド方式が好ましい。 ナイ フォンべッド方式によれば、 糸の周囲を包囲するように樹脂が付着 ·浸透しやすく なるものと考えられる。
ナイフとベッドによる合成繊維織物の挟み力は 0. 5〜4. ONZcmとするこ とが好ましい。 ここで挟み力とは、 ナイフを合成繊維織物に押し付ける力を、 合成 繊維織物に接触しているナイフの幅で除したものである。 挟み力が 0. 5NZcm 未満の場合、 樹脂の塗布量が多くなりすぎる虞があり、 収納性 ·柔軟性が損なわれ、 重量が重くなつてしまう。 挟み力が 4. ONZcmを超えると、 合成繊維織物の表 面に、 均一な榭脂被膜が形成されない虞がある。 より好ましい挟み力は 1. 0〜3. ONZcmである。 他のコーティング方式としては、 コーティングを行う際の合成 繊維織物の張力や、 ナイフの刃圧を適宜調整する事で、 フローティング方式を用い て製造することも可能である。
べッドの材質は特に限定されないが、 天然ゴムや合成樹脂など適度な弾力を持つ 素材が好ましい。 中でも種々の硬度を持つものが容易に作成可能であるウレ夕ン樹 脂からなるものが好ましい。
ナイフは金属製が好ましく、 鲭び難さや柔軟性 ·磨耗強さを考慮すると特にステ ンレス製が好ましい。 ナイフの形状は特に限定されないが、 合成繊維織物との接触 部における刃の厚さが 0. 05〜0. 5mmであることが好ましく、 より好ましく は 0. 1〜0. 2 mmである。 接触部における刃の厚さが 0. 5 mmを超えると挟 み力を大きくしても塗布量が多くなりすぎる虞があり、 収納性 ·柔軟性が損なわれ、 重量も重くなつてしまう。 刃の厚さが 0. 05mmに満たない場合、 合成繊維織物 との接触部である先端の刃の強度が不十分であり、 折れ曲がりが発生して塗布量が ばらついたり、 スジゃシヮ、 斑となったりする虞がある。 実施例
以下、 実施例により本発明を更に詳しく説明する。 なお、 実施例における各種評 価は下記の方法に従って測定した。
(1) 樹脂による糸の包囲率:エアバッグ用基布の樹脂被覆面に位置する経糸お よび緯糸の断面外周が該樹脂により包囲されている比率である。 エアバッグ用基布 を経糸あるいは緯糸に沿って切断し、 露出した緯糸あるいは経糸の樹脂被覆面側に 位置する断面について反射電子像 (組成像) を撮影する。 撮影には株式会社日立八 ィテクノロジーズ製、 走査電子顕微鏡 S— 300 ONを用いた。 反射電子像では、 樹脂部はフィラメント部よりも輝度がより強く映り、 細部においても識別が可能で ある。 図 1が経糸断面の反射電子像の一例を示すものであるが、 その周囲のほとん どが該樹脂により覆われていることがわかる。.
糸断面の周長を 100%とし、 それに対して樹脂により被覆されている部分の比 率を測定し、 包囲率 (%) とする。 ここで言う包囲とは、 糸断面の外周に位置する フィラメント上に連続的に樹脂が付着している状態のことを言い、 該場所において 樹脂の連続性が途切れて空隙となっている部分は包囲されていないとみなす。
(2) 通気性:エアバッグ用基布の空気遮蔽性を評価するもので、 J I S L 1096 8. 27. 1 A法 (フラジール形法) にしたがって測定をした。
(3) 滑脱抵抗力:エアバッグ用基布の目ズレ ·ホッレの発生し易さの程度を評 価する。
測定試料の幅を 1 cmに変更して測定した以外は、 J I S L 1096 8. 2 1. 3ピン引掛け法にしたがった。
(4) 剛軟性:エアバッグ用基布の柔軟性を評価するもので、 J I S L 10 96 8. 19. 1 A法 (45° カンチレバ一法) にしたがって測定をした。
(5) 難燃性: FMVS S 302に規定される方法により燃焼速度 [mm/m i n. ] を測定し、 これをもって評価した。
[実施例 1 ]
丸断面のナイロン 66繊維、 47031: 6 x 72フィラメントの糸を経糸およ び緯糸として製織し、 経糸と緯糸の織密度がともに 46本 Z 2. 54 cmの平織の 織物を得た。 次いでこの織物を経糸と緯糸の織密度がともに 46本 /2. 54 cm を保持するようにして定法により精練、 熱セットをおこなった。 次に、 粘度 15, 00 OmP a - sの無溶剤系シリコーン樹脂にて、 接触部における刃の厚さ 0. 1 mmのステンレス製ナイフとウレタン製ベッドを用いて、 挟み力 2. 5NZcmで 押し付けてコーティングをおこなった。 その後ピンテン夕一乾燥機を用いて 18 ΟΤλ 60秒で熱処理をし、 樹脂塗布量が 12 gZm2のエアバッグ用基布を得た。 こうして得られたエアバッグ用基布を糸目方向に沿って切断した断面 (図.1) にお いて、 樹脂被覆面側に位置する糸の周囲を樹脂が包囲している比率は 95%であつ た。 得られたエアバッグ用基布は、 樹脂塗布量が 12 gZm2と低いにもかかわら ず、 難燃性 ·滑脱抵抗力 ·柔軟性.'空気遮断性に優れたものであった。
[実施例 2 ]
丸断面のナイロン 66繊維、 350 d t e x/72フィラメントの糸を経糸およ び緯糸として製織し、 経糸と緯糸の織密度がともに 58本ノ 2. 54 cmの平織の 織物を得た。 次いでこの織物を経糸と緯糸の織密度がともに 58本 2. 54 cm を保持するようにして定法により精練、 熱セットをおこなった。 次に、 粘度 15, 00 OmP a · sの無溶剤系シリコーン樹脂にて、 接触部における刃の厚さ 0. 1 mmのステンレス製ナイフとウレタン製ベッドを用いて、 挟み力 2. 5NZcmで 押し付けてコ一ティングをおこなった。 その後の熱処理は実施例 1と同条件である。 こうして得られたエアバッグ用基布は、 樹脂塗布量が 15 g/m2であり、 糸目方 向に沿って切断した断面 (図 2) において、 樹脂被覆面側に位置する糸の周囲を樹 脂が包囲している比率が 95%であり、 このエアバッグ用基布は難燃性 ·滑脱抵抗 力 ·柔軟性 ·空気遮断性に優れたものであった。
[実施例 3 ]
丸断面のナイロン 66繊維、 470 d t e x/72フィラメントの糸を経糸およ び緯糸として製織し、 経糸と緯糸の織密度がともに 53本 Z 2. 54 cmの平織の 織物を得た。 次いでこの織物を経糸と緯糸の織密度がともに 53本 Z 2. 54 cm を保持するようにして熱セットをおこなった。 次に、 粘度 15, 00 OmP a · s の無溶剤系シリコーン樹脂にて、 接触部における刃の厚さ 0. 1mmのステンレス 製ナイフとウレタン製ベッドを用いて、 挟み力 2. 5NZcmで押し付けてコーテ イングをおこなった。 その後ピンテンター乾燥機を用いて 180°C、 60秒で熱処 理をし、 樹脂塗布量が 15 gZm2のエアバッグ用基布を得た。 こうして得られた エアバッグ用基布は、 糸目方向に沿って切断した断面において、 樹脂被覆面側に位 置する糸の周囲を樹脂が包囲している比率が 100%であり、 15 gZm2の低塗 布量でありながら、 難燃性 ·滑脱抵抗力 ·柔軟性 ·空気遮断性に優れたものであつ た。 [比較例 1]
丸断面のナイロン 66繊維、 470 d t e x/72フィラメントの糸を経糸およ び緯糸として製織し、 経糸と緯糸の織密度がともに 46本 /2. 54 cmの平織の 織物を得た。 次いでこの織物を経糸と緯糸の織密度がともに 46本ノ 2. 54 cm を保持するようにして定法により精練、 熱セットをおこなった。 次に、 粘度 15, 00 OmP a · sの無溶剤系シリコーン樹脂にて、 接触部における刃の厚さ 0. 1 mmのステンレス製ナイフとウレダン製ベッドを用いて、 挟み力 6. ONZcmで 押し付けてコ一ティングをおこなった。 その後ピンテン夕一乾燥機を用いて 18 0 60秒で熱処理をし、 樹脂塗布量が 12 gZm2のエアバッグ用基布を得た。 こうして得られたエアバッグ用基布は、 糸目方向に沿って切断した断面 (図 3) に おいて、 樹脂被覆面側に位置する糸の周囲を樹脂が包囲している比率が 75%であ つた。 このエアバッグ用基布は柔軟性、 空気遮蔽性には優れているものの、 難燃 性 -滑脱抵抗力が劣るものであった。
[比較例 2 ] '
実施例 1で製織、 精.練、 熱セットを行った織物と同じ織物を用いて、 接触部にお ける刃の厚さ 0. 1mmのステンレス製ナイフを用いてフローティング方式にてコ 一ティングをおこなった。 使用した樹脂は、 粘度 15, 00 OmP a - sの無溶剤 系シリコーン樹脂である。 その後、 実施例 1と同じ条件で熱処理を実施し、 樹脂塗 布量が 12 gZm2のエアバッグ用基布を得た。 こうして得られたエアバッグ用基 布は、 糸目方向に沿って切断した断面において、 樹脂被覆面側に位置する糸の周囲 を樹脂が包囲している比率が 85%であった。 このエアバッグ用基布は柔軟性、 空 気遮蔽性、 難燃性には優れているものの、 滑脱抵抗力が劣るものであった。
[比較例 3 ]
実施例 1で製織、 精練、 熱セットを行った織物と同じ織物を用いて、 ローラー上 に織物を通し、 任意の隙間幅でセットされたナイフにより、 ナイフオンロール方式 にてコーティングをおこなった。 使用した樹脂は、 粘度 15, O O OmP a ' sの 溶剤系シリコーン樹脂であり、 ナイフは一般に J刃と呼ばれるもので接触部におけ る刃の厚さは 1 Ommであった。 その後、 実施例 1と同じ条件で熱処理を実施し、 樹脂塗布量が 2 0 g Zm2のェ バッグ用基布を得た。 こうして得られたエアバッ グ用基布は、 糸目方向に沿づて切断した断面 (図 4 ) において、 樹脂被覆面側に位 置する糸の周囲を樹脂が包囲している比率が 6 5 %であった。 このエアバッグ用基 布は柔軟性、 空気遮蔽性には優れているものの、 難燃性と滑脱抵抗力が劣るもので あった。 表 1
Figure imgf000012_0001

Claims

請求の範囲 . 合成繊維織物の少なくとも一方の面が樹脂で被覆されたエアバッグ用基布であ つて、 該合成繊維織物の樹脂被覆面に位置する経糸および緯糸のそれぞれの断面 外周が、 該樹脂により 9 0 %以上包囲されていることを特徴とするエアバッグ用 . 樹脂の塗布量が 2 0 g Zm2以下であることを特徴とする請求項 1に記載のェ ァバッグ用基布。
. 樹脂がシリコーン化合物であることを特徴とする請求項 1または 2に記載のェ ァバッグ用基布。
. 請求項 1〜 3のいずれかに記載のェアバッグ用基布からつくつたエアバッグ。
PCT/JP2007/073634 2006-11-30 2007-11-30 エアバッグ用基布及びエアバッグ WO2008069296A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323963A JP5469292B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 エアバッグ用基布及びエアバッグ
JP2006-323963 2006-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008069296A1 true WO2008069296A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=39492171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/073634 WO2008069296A1 (ja) 2006-11-30 2007-11-30 エアバッグ用基布及びエアバッグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5469292B2 (ja)
WO (1) WO2008069296A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199827A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种气囊用织物
EP2436836A1 (en) * 2009-05-29 2012-04-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Coated base fabric for air bag and method for producing same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797982B2 (ja) * 2006-12-28 2011-10-19 東洋紡績株式会社 エアバッグ用織物
JP5335369B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-06 セーレン株式会社 エアバッグ用織物およびエアバッグ
WO2012056954A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 東洋紡績株式会社 エアバッグ用コーティング基布
ES2642000T3 (es) 2012-02-07 2017-11-14 Toyobo Co., Ltd. Tela revestida para airbag y proceso para producir la tela revestida para airbag
JP5486741B2 (ja) * 2012-03-09 2014-05-07 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用基布
MX2016011974A (es) * 2014-03-14 2016-12-09 Toray Industries Tejido base de bolsa y aire y metodo de fabricacion del mismo.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240405A (ja) * 1995-09-18 1997-09-16 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびその製造方法およびエアバッグ
JP2001288641A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ用の織布とその製造方法
JP2003072499A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toray Ind Inc エアバッグ用布

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497927B1 (ko) * 2001-02-01 2005-07-01 아사히 가세이 가부시키가이샤 실리콘 코팅 포백 및 에어백

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240405A (ja) * 1995-09-18 1997-09-16 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびその製造方法およびエアバッグ
JP2001288641A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ用の織布とその製造方法
JP2003072499A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toray Ind Inc エアバッグ用布

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2436836A1 (en) * 2009-05-29 2012-04-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Coated base fabric for air bag and method for producing same
EP2436836A4 (en) * 2009-05-29 2013-03-06 Toyo Boseki COATED BASE FABRIC FOR INFLOW CUSHION AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US9790624B2 (en) 2009-05-29 2017-10-17 Toyobo Co., Ltd. Coating fabric for airbags and method for manufacturing the same
US10266971B2 (en) 2009-05-29 2019-04-23 Toyobo Co., Ltd. Coating fabric for airbags and method for manufacturing the same
CN102199827A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种气囊用织物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008138305A (ja) 2008-06-19
JP5469292B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044168B2 (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ
WO2008069296A1 (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ
JP4838583B2 (ja) エアバッグ用ポリエステルフィラメント織物
KR101072150B1 (ko) 에어백용 직물
EP3279376B1 (en) Polyester base fabric for airbag, polyester airbag, and method for manufacturing polyester base fabric for airbag
WO2004031472A1 (ja) コーティングエアバッグ基布およびエアバッグ
WO2013118755A1 (ja) エアバッグ用コーティング基布及びエアバッグ用コーティング基布の製造方法
US20210122323A1 (en) Coated Fabric for Airbag
JP5003378B2 (ja) エアバッグ用コート布帛、エアバッグおよびエアバッグ用コート布帛の製造方法
JP4419378B2 (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
WO2019167820A1 (ja) エアバッグ用ノンコート基布、エアバッグ用コーティング基布およびそれを用いたエアバッグ
JP5241165B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
EP3418129B1 (en) Bag body
JP2007327162A (ja) エアバッグ用織物
WO2023171130A1 (ja) エアバッグ用コート布
WO2020153446A1 (ja) エアバッグ用コーティング基布およびそれを含むエアバッグ
JP2004183152A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3144307B2 (ja) ノンコートエアバッグ用基布
WO2022196251A1 (ja) エアバッグ用織物
JP2010047872A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
WO2020179518A1 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグ用基布の製造方法およびエアバッグ
JPH11222778A (ja) 産業資材用織物
KR20060019539A (ko) 폴리에스테르 단섬유로 직조된 에어백용 직물
JP2008081011A (ja) エアバッグの折り畳み方法
JP2006273110A (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07850240

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07850240

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1