JP2003072499A - エアバッグ用布 - Google Patents

エアバッグ用布

Info

Publication number
JP2003072499A
JP2003072499A JP2001266894A JP2001266894A JP2003072499A JP 2003072499 A JP2003072499 A JP 2003072499A JP 2001266894 A JP2001266894 A JP 2001266894A JP 2001266894 A JP2001266894 A JP 2001266894A JP 2003072499 A JP2003072499 A JP 2003072499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
fabric
cloth
range
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001266894A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Morimoto
厚志 森本
Tomomichi Fujiyama
友道 藤山
Masao Seki
昌夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001266894A priority Critical patent/JP2003072499A/ja
Publication of JP2003072499A publication Critical patent/JP2003072499A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアバッグとしての物理的特性を保持しつつ、
低通気性、収納性および疲労耐久性を兼ね備えた優れた
エアバッグ用布およびエアバッグを提供する。 【解決手段】合成繊維のマルチフィラメントからなる交
絡糸を織糸とする基布の少なくとも片面に合成樹脂を塗
布してなり、基布を構成する交絡糸は、交絡数が10個
/m以下であり、かつ、付着油分量が0.001〜0.
1重量%の範囲内にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
あって衝突等の衝撃から乗員を保護するエアバッグを構
成するのに用いる基布に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグは、自動車等の車両にあって
衝突時の衝撃から乗員を保護するために欠かせないもの
である。そのようなエアバッグにおいては、当然のこと
ながら、高い信頼性、特に、物理的特性を保持しつつ、
通気性が低いことや疲労に対する耐久性が高いことが要
求されている。また、コンパクトに折り畳むことがで
き、ハンドルや座席、ダッシュボード等の小さな空間に
無理なく収納できることが要求されている。
【0003】そのようなエアバッグには、従来、繊度が
330〜1, 100dtexのナイロン66またはナイ
ロン6マルチフィラメント糸の平織物にクロロプレンや
シリコーン等のエラストマー樹脂を塗布することによっ
て、エアバッグとして要求される耐熱性、耐寒性、難燃
性、空気遮断性等の特性を向上させた基布が使われてい
る。しかしながら、クロロプレンエラストマー樹脂を用
いるものにあっては、上述した特性を満足するためには
塗布量を90〜120g/m2程度としなければなら
ず、厚くなって収納性が悪くなるという問題がある。耐
熱性や耐寒性により優れるシリコーンエラストマー樹脂
を用いるものにあっては、塗布量を40〜60g/m2
程度に低くでき、クロロプレンエラストマー樹脂を用い
るものよりも軽量、コンパクトにできるものの、なお十
分であるとはいえない。
【0004】一方、特開平4−201650号公報は、
シリコーンゴム等のエラストマーを塗布したものは、軽
量で収納性に優れているとしている。確かに、そのよう
なエラストマーを用いると、塗布量を少なくでき、軽量
化、コンパクト化には有利であるが、一方で、塗布量を
少なくすると疲労耐久性が不足してくる。そのため、イ
ンフレーターのデュアル化に対応できるほどの基布が得
られない。つまり、インフレーターのデュアル化におい
ては、インフレーターは2段階展開方式になるため2段
階目のガス出力が従来のインフレーターのそれよりも大
きくなり、それだけ基布へのダメージが大きくなるわけ
である。
【0005】このように、エアバッグ基布には、物理的
特性を保持しつつ、低通気性や収納性とともに、ガス出
力の大きなインフレーターのダメージにも十分に耐え得
る疲労耐久性が要求されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の技術の上述した問題点を解決し、物理的特性を保持し
つつ、低通気性と優れた収納性を有し、しかも、疲労耐
久性に優れたエアバッグを構成することができるエアバ
ッグ用布を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための本発明は、合成繊維のマルチフィラメントからな
る交絡糸を織糸とする基布の少なくとも片面に合成樹脂
を塗布してなり、基布を構成する交絡糸は、交絡数が1
0個/m以下であり、かつ、付着油分量が0.001〜
0.1重量%の範囲内にあるエアバッグ用布を特徴とす
るものである。交絡数は、基布から交絡糸を抜き取り、
水浸法で長さが1mm以上の交絡部の個数を測定し、抜
糸10本の平均値を1mあたりの個数に換算することに
よって求める。水浸バスは、長さ70cm、幅15c
m、深さ5cmの大きさで、長手方向両端より10cm
のところに仕切板を設けたものを用い、このバスに純水
を深さ約3cmになるように満たし、その中へ糸を水浸
させ、油剤などの不純物の影響を排除するために測定毎
に純水を入れ替えて測定する。また、油分量は、エアバ
ッグ用布から交絡糸を抜き取ったものを試料とする。こ
のようにして得た試料をJIS L1096(8.3
6.1A法)のエタノール・ベンゼン抽出法に従って測
定する。また、ガスクロマトグラフィーや液クロマトグ
ラフィーにて抽出混合液中に存在するモノマ・オリゴマ
量を測定し、前記方法で得られた測定値とモノマ・オリ
ゴマ測定値との差を油分量とする。同一サンプルについ
て各2回の試験回数とし、その平均値とすることによっ
て求める。
【0008】上記の交絡糸は、繊度が130〜700d
texの範囲内にあることが好ましい。
【0009】また、交絡糸を構成している単糸は、繊度
が2〜7dtexの範囲内にあることが好ましい。
【0010】交絡糸を構成している単糸は、扁平度が
1.5〜6の範囲内にあることが好ましい。ここで、扁
平度とは、単糸の横断面をみたときの長径と短径の比と
して表される。もっとも、横断面が数学的に完全な楕円
形であることは希であり、その場合には、外接する楕円
の長径と短径の比としてみればよい。
【0011】上記の交絡糸は、引張強度が6.5〜9.
0cN/dtexの範囲内にあり、伸度が12〜35%
の範囲内にあることが好ましい。
【0012】また、合成樹脂の塗布量は、0.5〜20
g/m2 の範囲内にあることが好ましい。
【0013】さらに、本発明のエアバッグ用布は、カバ
ーファクターが1,200〜2,100の範囲内にあるこ
とが好ましい。ここで、カバーファクターとは、経糸繊
度をD1(dtex)、経糸密度をN1(本/2.54c
m)とし、緯糸繊度をD2(dtex)、緯糸密度をN2
(本/2.54cm)とすると(D1×0.9 )1/ 2
×N1+(D2×0.9)1/2 ×N2で表される。
【0014】本発明のエアバッグ用布は、引張強力が少
なくとも400N/cmで、引裂強力が少なくとも10
0Nであることが好ましい。ここで、エアバッグ用布の
引張強力および引裂強力はそれぞれJIS L1096
(8.12.1A法)、JIS L1096(8.1
5.2A−2法)に準じて測定した経方向と緯方向の平
均値である。
【0015】また、本発明のエアバッグ用布は、通気度
が0.1cc/cm2/sec以下であることが好まし
い。ここで、通気度はJIS L1096(8.27.
1A法)に規定される方法で測定した値である。
【0016】上述した目的を達成するための本発明は、
上記のいずれかに記載のエアバッグ用布を有するエアバ
ッグを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の基布は、合成繊維のマル
チフィラメントからなる交絡糸を製織してなる。
【0018】合成繊維としては、ポリアミド繊維、ポリ
エステル繊維、アラミド繊維、レーヨン繊維、ポリサル
ホン系繊維、超高分子量ポリエチレン繊維のようなもの
が用いられる。ポリアミド繊維とは、ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン12,ナイロン46や、ナイロン6
とナイロン66の共重合ポリアミド繊維、ナイロン6に
ポリアルキレングリコール、ジカルボン酸、アミン等を
共重合させた共重合ポリアミド繊維のようなものであ
る。また、ポリエステル繊維は、ポリエチレンテレフタ
レート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維のような
ものである。ポリエチレンテレフタレートやポリブチレ
ンテレフタレートに酸成分としてイソフタル酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸や、アジピン酸等の脂肪族
ジカルボン酸を共重合させた共重合ポリエステル繊維で
あってもよい。なかでも、大量生産性やコスト性に優れ
たポリアミド繊維やポリエチレンテレフタレート繊維が
好ましい。ナイロン6繊維、ナイロン66繊維は耐衝撃
性に特に優れており、好ましい。なお、上述した合成繊
維は、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電
防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤等の添加剤を含
んでいてもよい。
【0019】交絡糸は、繊度が130〜700dtex
の範囲内にあるのが好ましい。より好ましい範囲は、2
00〜550dtexである。繊度が130dtex未
満では、エアバッグ基布としての引張強力や引裂強力と
いった物理的特性が十分でなくなることがある。また、
繊度が大きくなるほど嵩高になり、エアバッグとしたと
きの収納性の低下や重量の増大につながるので、700
dtexまでとするのが好ましい。
【0020】また、交絡糸の単糸繊度は、2〜7dte
xの範囲内にあるのが好ましい。より好ましい範囲は、
3〜5dtexである。7dtexよりも太くなると、
繊度を抑えても収納性がそれほど改善されない。また、
2dtex未満と細いものは、紡糸自体が困難である。
【0021】交絡糸を構成している単糸は、通常の、円
形断面を有するものであってもよいが、好ましくは、扁
平度が1.5〜6の範囲内にある、横断面が楕円形の扁
平断面糸を選択、使用するのがよい。扁平度が2〜6の
範囲内にあるのがより好ましい。このような扁平断面糸
の使用は、基布の表面を平滑にするとともに、空隙を小
さくし、厚みを薄くしてエアバッグを軽量、コンパクト
にするのに有効である。1.5未満であると、織物とし
たときに、その横断面でみた単糸の姿勢、すなわち、長
径の方向や短径の方向が揃いにくくなり、空隙が必ずし
も小さくならない。一方、扁平度が6を超えるほど扁平
になってくると、製糸性や製織性が悪化する。
【0022】交絡糸は、また、引張強度が6.5〜9.
0cN/dtexの範囲内、好ましくは7.0〜8.5
cN/dtexの範囲内にあり、伸度が12〜35%の
範囲内、好ましくは18〜30%の範囲内にあるものが
よい。これらの強度特性、伸度特性を有する交絡糸を選
択、使用することにより、上述の繊度構成においてエア
バッグ基布に要求される物理的特性、とりわけ衝撃強
度、引裂強度、引張強度をより向上させることができ
る。
【0023】さて、上述した交絡糸を用い、ウォータジ
ェットルームやエアジェットルーム、レピア織機等を用
いて製織し、基布を得る。基布構造としては、平織、綾
織、朱子織やこれらの変化織、多軸織等、いずれも採り
得るが、引張強力や引裂強力といった物理的特性に優れ
る平織物とするのが好ましい。製織後に、低通気性向上
の目的で加圧処理やカレンダ処理を施すのも好ましい。
【0024】エアバッグ用基布に塗布させる合成樹脂と
しては、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド
系、アクリル系、シリコーン系、ポリエチレン系、スチ
レンブタジエン系、ニトリルブタジエン系などの合成樹
脂が用いられるが、これらに限定されるものではない。
かかる合成樹脂としては、溶剤系、水系、水分散系樹脂
のいずれでも適宜使用することができる。一方、これら
の合成樹脂は固形分で0.5〜20g/m2 、より好ま
しくは2〜20g/m2 、特に好ましくは5〜15g/
2 が塗布されていることである。エアバッグ用布は合
成樹脂の塗布量があまり少なすぎると、ほつれ防止効
果、低通気性効果が小さく、また必要以上に多いと、布
が粗硬になり、収納性に劣るので好ましくない。
【0025】さて、本発明のエアバッグ用基布を構成す
る交絡糸は10個/m以下の交絡を有している。いわゆ
る残留交絡数が10個/m以下であるということであ
る。交絡を有することにより、基布表面の均一性が向上
する。しかしながら、10個/mを超えると、交絡糸に
は集束したままの部分が残るようになり、基布表面の均
一性がかえって低下するばかりでなく、後に塗布させる
合成樹脂の塗布量に斑を生ずるようになり、通気度が上
昇する。通気度の上昇を補うためには、より多くの合成
樹脂を付着させる必要があるが、そうすると厚みが増大
し、柔軟性も低下するようになる。より好ましい交絡数
は、5個/m以下である。
【0026】また、本発明においては、エアバッグ用布
の油分量を0.001〜0.1重量%、好ましくは0.
001〜0.05重量%の範囲内に調整している。いわ
ゆる残留油分量といわれるものである。すなわち、合成
繊維の製造工程においては、糸切れや毛羽の発生を防止
したり、適度の集束性を付与したりする目的で必ず油剤
が用いられるが、この油剤は後の製織工程においても同
様に作用させるために残留せしめられる。本発明の布に
おいては、この残留油分量を上述の範囲内に調整してい
る。油分量が0.001重量%よりも少ないと、製織性
が悪くなり、布は不均質なものとなる。一方、0.1重
量%を超えると、エアバッグ展開時に布と縫製糸とが滑
り、縫製部分に目ずれが発生するようになる。油分量
は、製織後の基布に精錬処理を施したり、160〜19
0℃の熱処理を施したりすることによって調整する。ま
た、精錬処理と熱処理を併用することもできる。
【0027】また、エアバッグ用布のカバーファクター
は1200〜2100であることが好ましい。このカバ
ーファクターが1200より小さいと布の物理的特性が
下がる傾向がある。また、カバーファクターが2100
より大きいと布が硬くなり柔軟性が悪くなる傾向があ
る。
【0028】本発明エアバッグ用布の特性としては、エ
アバッグとして必要な物理的特性、低通気性、収納性お
よび疲労耐久性を満足するものであれば特に制約を受け
ないが、引張強力が好ましくは400N/cm以上、さ
らに好ましくは500N/cm以上、引裂強力が好まし
くは100N以上、さらに好ましくは150N以上であ
る。また、通気度についてはJIS L1096(8.
27.1A法)に規定される方法で測定した通気度が
0.1cc/cm2/sec以下であることが必須であ
る。通気度が0.1cc/cm2/secより大きい
と、エアバッグが展開する際にバッグを構成する布から
ガスが漏れ、内圧が低くなるとともに、ガスが顔面に接
触するとそのガスは高温であることから乗員が火傷をす
る恐れがある。また、バッグ収納性は10N荷重時のバ
ッグの厚さが40mm以下であるという条件を満足する
ものが好ましい。40mmより大きいと、折り畳んだバ
ッグのボリュームが大きいということからコンパクトに
バッグを収納しにくくなる。
【0029】エアバッグ用布の収納性については、60
L容量のエアバッグを150×150mmになるようま
ず左右からそれぞれ4回蛇腹に折り畳んだ後、上下から
4回蛇腹に折り畳み、その折り畳んだバッグに10Nの
荷重をかけ、その時のバッグ厚さを測定した。
【0030】エアバッグ用布の疲労耐久性については、
JIS K6328のもみ試験に準じて、コーティング
層と基布層の剥離有無を調べた。なお、剥離程度を剥離
なし(○)、やや剥離あり(△)および剥離あり(×)
の3段階で示した。
【0031】また、かかるエアバッグ用布を用いたエア
バッグは、運転席用エアバッグ、助手席用エアバッグ、
後部座席用エアバッグ、側面衝突用エアバッグ、および
カーテンエアバッグなどに使用することができる。
【0032】
【実施例】次に本発明を実施例と比較例により具体的に
説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるもので
はない。 〔実施例1〜7、比較例1〜6〕エクストルーダ型紡糸
機を用い、25℃での98%硫酸相対粘度3.7のナイ
ロン66チップを295℃で溶融紡糸した。各紡糸機と
も口金は扁平率、形状および孔数のそれぞれ異なる口金
を用い、この口金を擁する紡糸パックから糸条を紡出
し、直接紡糸延伸プロセスでエアバッグ原糸470dt
ex、350dtexおよび235dtexの糸条を製
糸した。糸条に交絡を付与するための交絡付与装置は、
張力調整ローラと巻き取り機との間に設置し、交絡付与
ノズルを用い、高圧空気圧力を0.2〜0.7MPaに
設定して巻き取り、エアバッグ用交絡糸を得た。
【0033】その交絡糸を用いて、ウォータージェット
ルームにて経糸と緯糸の織密度を表1記載のカバーファ
クターになるように適宜設定し、平織物を製織した。次
いでその織物をアルキルベンゼンスルホン酸ソーダ0.
5g/lおよびソーダ灰0.5g/lを含んだ80℃温
水浴中に3分間浸漬した後、130℃で3分間乾燥さ
せ、次いで180℃で1分間熱ヒートセットし、コンマ
コーターを用い、表1記載の塗工量になるように溶剤型
メチルビニル系シリコーン樹脂にてコーティングを行
い、3分間乾燥した後、180℃で1分間加硫処理し、
エアバッグ用布を得た。
【0034】しかる後、そのエアバッグ用布から直径7
25mmの円状布2枚を打ち抜き法にて裁断し、一方の
円状布の中央に、同一布からなる直径200mmの円状
補強布を3枚積層して、直径110mm、145mm、
175mm線上を上下糸ともナイロン6・6繊維140
0dtexのモノフィラメント縫糸で、本縫いによるミ
シン縫製し、直径90mmの孔を設け、インフレータ取
り付け口とした。さらに中心部よりバイアス方向に、2
55mmの位置に、相反して、同一布からなる直径75
mmの円状補強布を1枚当て、直径50mm、60mm
の線上を、上下糸とも、ナイロン6・6繊維1400d
texのモノフィラメント縫糸で、本縫いによるミシン
縫製し、直径40mmの孔を設けたベントホールを2カ
所設置した。
【0035】次いで、この円状布の補強布側を外にし、
他方の円状布と経軸を45度ずらして重ね合わせ、直径
700mm、710mmの円周上を上下糸とも、ナイロ
ン6・6繊維1400dtexのモノフィラメント縫糸
で、二重環縫いによるミシン縫製した後、袋体を裏返
し、60L容量のエアバッグを作成した。
【0036】表1より明らかなように、実施例1〜7の
ものは、比較例1〜6のものに比較し、エアバッグとし
ての物理的特性を保持しつつ、低通気性、収納性、かつ
疲労耐久性が良好で、エアバッグ用布として優れている
ことがわかる。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、エアバッグとしての物
理的特性を保持しつつ、低通気性、収納性および疲労耐
久性を兼ね備えた優れたエアバッグ用布を提供すること
ができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 3D054 CC26 CC45 FF18 4L048 AA24 AA37 AA48 AA49 AB08 AB11 AC09 AC10 BA01 BA02 CA01 CA11 CA15 DA25 EA01 EB00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成繊維のマルチフィラメントからなる交
    絡糸を織糸とする基布の少なくとも片面に合成樹脂を塗
    布してなり、基布を構成する交絡糸は、交絡数が10個
    /m以下であり、かつ、付着油分量が0.001〜0.
    1重量%の範囲内にあるエアバッグ用布。
  2. 【請求項2】交絡糸は、繊度が130〜700dtex
    の範囲内にある、請求項1に記載のエアバッグ用布。
  3. 【請求項3】交絡糸を構成している単糸は、繊度が2〜
    7dtexの範囲内にある、請求項1または2に記載の
    エアバッグ用布。
  4. 【請求項4】交絡糸を構成している単糸は、扁平度が
    1.5〜6の範囲内にある、請求項1〜3のいずれかに
    記載のエアバッグ用布。
  5. 【請求項5】交絡糸は、引張強度が6.5〜9.0cN
    /dtexの範囲内にあり、伸度が12〜35%の範囲
    内にある、請求項1〜4のいずれかに記載のエアバッグ
    用布。
  6. 【請求項6】合成樹脂の塗布量が0.5〜20g/m
    2 の範囲内にある、請求項1〜5のいずれかに記載の
    エアバッグ用布。
  7. 【請求項7】カバーファクターが1,200〜2,100
    の範囲内にある、請求項1〜6のいずれかに記載のエア
    バッグ用布。
  8. 【請求項8】引張強力が少なくとも400N/cmで、
    引裂強力が少なくとも100Nである、請求項1〜7の
    いずれかに記載のエアバッグ用布。
  9. 【請求項9】通気度が0.1cc/cm2/sec以下
    である、請求項1〜8のいずれかに記載のエアバッグ用
    布。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載のエアバ
    ッグ用布を有するエアバッグ。
JP2001266894A 2001-09-04 2001-09-04 エアバッグ用布 Withdrawn JP2003072499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266894A JP2003072499A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 エアバッグ用布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266894A JP2003072499A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 エアバッグ用布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003072499A true JP2003072499A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19093105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266894A Withdrawn JP2003072499A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 エアバッグ用布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003072499A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023843A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Seiren Co., Ltd. Support textile pour coussin gonflable et coussin gonflable
WO2008069296A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Seiren Co., Ltd. エアバッグ用基布及びエアバッグ
JP2008248396A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toray Ind Inc エアバッグ用コート布帛、エアバッグおよびエアバッグ用コート布帛の製造方法
CN102477164A (zh) * 2011-09-30 2012-05-30 深圳光启高等理工研究院 一种非均匀介质基板的制备方法
JP2014037229A (ja) * 2012-03-09 2014-02-27 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用基布
KR101802477B1 (ko) * 2011-06-30 2017-12-29 코오롱인더스트리 주식회사 아라미드 원단을 포함하는 차량 외부용 에어백

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722550B2 (en) 2006-08-24 2014-05-13 Seiren Co., Ltd. Base fabric for air bag, method of producing the same and air bag
EP2060672A4 (en) * 2006-08-24 2009-11-04 Seiren Co Ltd TEXTILE SUPPORT FOR INFLATABLE CUSHION AND INFLATABLE CUSHION
WO2008023843A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Seiren Co., Ltd. Support textile pour coussin gonflable et coussin gonflable
EP2060672A1 (en) * 2006-08-24 2009-05-20 Seiren Co., Ltd Base fabric for airbag and airbag
JP2008050716A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Seiren Co Ltd エアバッグ用基布及びエアバッグ
WO2008069296A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Seiren Co., Ltd. エアバッグ用基布及びエアバッグ
JP2008138305A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiren Co Ltd エアバッグ用基布及びエアバッグ
JP2008248396A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toray Ind Inc エアバッグ用コート布帛、エアバッグおよびエアバッグ用コート布帛の製造方法
KR101802477B1 (ko) * 2011-06-30 2017-12-29 코오롱인더스트리 주식회사 아라미드 원단을 포함하는 차량 외부용 에어백
CN102477164A (zh) * 2011-09-30 2012-05-30 深圳光启高等理工研究院 一种非均匀介质基板的制备方法
KR20140109471A (ko) * 2012-03-09 2014-09-15 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 에어백용 기포
JP2014037229A (ja) * 2012-03-09 2014-02-27 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用基布
US9352718B2 (en) 2012-03-09 2016-05-31 Asahi Kasei Fibers Corporation Base fabric for airbags
KR101669347B1 (ko) * 2012-03-09 2016-11-09 아사히 가세이 가부시키가이샤 에어백용 기포

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855775B2 (ja) コ−トエアバッグ用基布
US8211813B2 (en) Coated base fabric for air bags and air bags
JP6743695B2 (ja) エアバッグ用コート基布、エアバッグおよびエアバッグ用コート基布の製造方法
US9878684B2 (en) Coated fabric and method for producing same
WO2017010458A1 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ用基布の製造方法
KR20130021457A (ko) 에어백용 기포
JP2004124321A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP3871103B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3457739B2 (ja) ノンコートサイドエアーバッグ用織物
AU3918499A (en) Uncoated woven fabric for air bags
JP2003072499A (ja) エアバッグ用布
JP4292978B2 (ja) 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法、並びに、エアバッグおよびエアバッグ装置
JP4007049B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH082359A (ja) 高滑脱抵抗性エアーバッグ用織物
JP4655373B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP4151414B2 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ装置
JPH08199449A (ja) ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3421135B2 (ja) 破裂強度と難燃性の改良された柔軟性ポリエステルエアーバッグ用織物の製造方法
JP2001271247A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH1178747A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4190740B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及び袋織りエアバッグ
JPH11247046A (ja) エアバッグ用織物
JP2004091942A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4830210B2 (ja) 高密度織物
JPH11293541A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100615