WO2008068969A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2008068969A1
WO2008068969A1 PCT/JP2007/070652 JP2007070652W WO2008068969A1 WO 2008068969 A1 WO2008068969 A1 WO 2008068969A1 JP 2007070652 W JP2007070652 W JP 2007070652W WO 2008068969 A1 WO2008068969 A1 WO 2008068969A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ridge
mark
tire
pattern
ridge group
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070652
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Soutarou Iwabuchi
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US12/517,466 priority Critical patent/US20100000649A1/en
Priority to ES07830386T priority patent/ES2375666T3/es
Priority to CN200780048929XA priority patent/CN101583502B/zh
Priority to BRPI0719720A priority patent/BRPI0719720B1/pt
Priority to EP07830386A priority patent/EP2090444B1/en
Priority to AT07830386T priority patent/ATE534535T1/de
Publication of WO2008068969A1 publication Critical patent/WO2008068969A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F3/00Designs characterised by outlines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern

Definitions

  • the present invention relates to a tire in which a decorative area is provided on at least one surface of a pair of sidewalls, and the decorative area includes a pattern portion made of a pattern and a mark portion made of a mark.
  • the present invention relates to a structure that can improve the visibility of a mark.
  • FIG. 1 is a side view illustrating such a tire.
  • a tire 90 is provided with a decoration area 92 in which a part of a ring is cut out on a sidewall surface 91 thereof, and mark parts 93A and 93B made of marks are arranged in the decoration area 92.
  • a pattern is formed by combining a ridge portion 95 and a flat surface portion 96 with the surrounding decorative region portion 94.
  • Patent Document 1 JP 2003-182317 A
  • the present invention has been made in view of such a problem, and a decoration area is arranged on at least one surface of a pair of sidewalls, and the decoration area includes a pattern portion made of a pattern and a mark.
  • An object of the present invention is to provide a tire that can greatly improve the visibility of a mark with respect to a pattern while greatly improving the degree of freedom of the arrangement of the mark in a tire composed of a mark part composed of chapters.
  • ⁇ 1> is a tire in which a decoration area is arranged on at least one surface of a pair of sidewalls, and the decoration area is composed of a pattern portion made of a pattern and a mark portion made of a mark.
  • a first ridge group comprising a plurality of ridges extending in parallel with each other, and a plurality of ridges extending in parallel with each other along a direction different from the ridges of the first ridge group.
  • a second ridge group consisting of two or more of the marks in the mark portion, wherein the mark having the widest width in the tire radial direction is a plane parallel to the sidewall surface or a plurality of them.
  • This tire is composed of a combination of tires, and the height to the sidewall surface level is higher than the maximum height of the pattern.
  • ⁇ 2> is a tire according to ⁇ 1>, in which the pattern portion includes a region including only the first ridge group and a region where the first and second ridge groups coexist.
  • ⁇ 3> has the same maximum height of each ridge in the county in each of the first and second ridge groups, This tire has the maximum height of the ridges of the second ridge group below the maximum height of the ridges of the first ridge group.
  • ⁇ 4> is a radial direction extending width of a boundary line between the region where the first and second ridge groups coexist in the region where only the first ridge group exists in ⁇ 3>.
  • ⁇ 5> is any one of ⁇ 2> to ⁇ 4>, wherein the mark portion in the decoration area is composed of a plurality of types of marks, and the tire radial extension width is not maximum, at least 1
  • the type of mark is a tie formed by an area where the first ridge group and the second ridge group coexist. It is
  • ⁇ 6> is any one of ⁇ 2> to ⁇ 5>, wherein a ridge of the first ridge group, a ridge of the second ridge group, and a ridge of the second ridge group in a region where the first and second ridge groups coexist. This is a tire with an acute angle crossing angle of 45-90 °.
  • ⁇ 7> is a tire according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein a mark is also arranged on a portion of the sidewall surface other than the decorative area.
  • ⁇ 0013> when the decoration area has a shape in which a part of the ring in the circumferential direction is cut out, and a mark placed outside the decoration area is called an outboard mark, A tire in which a mark is arranged on a sidewall surface corresponding to the notched portion of the ring.
  • ⁇ 9> means that all marks arranged on the sidewall surface including the marks arranged in the decorative area in any one of ⁇ 1> to ⁇ 8> are extended in the tire radial direction.
  • the pattern portion is formed of a ridge, and among the marks of the mark portion, at least the width extending in the tire radial direction is the widest
  • the mark (that is, the most important mark that you want to stand out most) is composed of a plane parallel to the sidewall surface, or a combination of these, and the maximum height relative to the sidewall surface level Since the height is higher than the maximum height, the most important mark for the pattern can be distinguished in two points: the point that is not composed of a ridge and the point that the maximum height is high.
  • the distinction between the mark and the pattern part is clarified, and the ability to increase the visibility of the most important mark can be increased.In addition, this visibility places the most important mark in the pattern part. Even if it is not affected, the placement of the mark
  • the design of the pattern portion can be improved by configuring the pattern portion with a combination of the first ridge group and the second ridge group.
  • the pattern portion is composed of a region including only the first ridge group and a region where the first and second ridge groups coexist. Different By forming a pattern in two areas, the design of the pattern can be further enhanced.
  • the maximum height of the ridges of the second ridge group is set to be equal to or less than the maximum height of the ridges of the first ridge group. Can do.
  • the boundary line between the region where the first and second ridge groups coexist with the region including only the first ridge group is the largest in the tire radial extension width. Since it is crossed with a wide! / Mark, it is possible to design a sidewall part with a three-dimensional stereoscopic effect, giving it a sense of quality and high quality.
  • the mark portion in the decoration area is composed of a plurality of types of marks, and at least one type of marks having a maximum width in the tire radial direction is not the first Since the ridge group and the second ridge group coexist in the area, the mark with low importance is made the same structure as the pattern part, so that the visibility of other marks is improved. Can be relatively increased.
  • the acute angle side crossing angle between the ridge of the first ridge group and the ridge of the second ridge group in the region where the first and second ridge groups coexist 45-90 °, the distinction between the region of only the first ridge group and the region where the first ridge group and the second ridge group coexist can be further clarified, The design of the pattern can be further enhanced
  • the decorative area has a shape in which a part in the circumferential direction of the ring is cut out, and the outer mark is arranged on the sidewall surface corresponding to the cut out part. Marks and patterns with different visibility appear along the circumferential direction, and the design of the sidewall surface can be improved.
  • all marks placed on the sidewall surface including marks placed in the decoration area, are placed on the sidewall surface as the width in the tire radial direction increases. Since the height is higher, the difference in visibility between multiple marks is further increased.
  • the message transmission performance can be further enhanced by the design of the sidewall surface.
  • FIG. 1 is a side view showing a conventional tire.
  • FIG. 2 is a side view showing a tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view corresponding to the AA cross section of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view corresponding to the BB cross section of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view corresponding to the CC cross section of FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view corresponding to the cross section D—D of FIG.
  • FIG. 7 is a side view of a tire showing another arrangement example of the decoration area.
  • FIG. 8 is a side view of a tire showing another arrangement example of the decoration area.
  • FIG. 9 is a side view of a tire showing another arrangement example of the decoration area.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing another embodiment of a ridge.
  • FIG. 11 A schematic diagram showing a mode of a low importance /! Mark.
  • FIG. 2 is a side view showing the tire according to the present invention
  • FIGS. 3 to 6 are cross sections A-A, B-B, CC, and DD, respectively, in FIG.
  • a decorative area 2 is arranged on at least one side wall surface 1 of the tire 10, and the decorative area 2 includes a pattern portion 3 made of a pattern and a mark made of a mark. It consists of chapter part 4.
  • a mark means a character or a symbol
  • a pattern means a combination of a plurality of parts that look different! /.
  • the decorative area 2 has a shape obtained by cutting out a part of the circumferential direction of the ring centering on the tire central axis.
  • the decoration area 2B may be composed of a plurality of arc-shaped portions.
  • each decoration area may be a meandering band-shaped object such as a decoration area 2C shown in FIG.
  • a rectangular shape like the area 2D, a slanted edge like the decoration area 2E, or a round end like the decoration area 2F may be used.
  • FIGS. 7 to 9 the illustration of the internal structure of the decoration areas 2A, 2B, 2C, 2D, 2E, and 2F is omitted.
  • the pattern of the pattern portion 3 in the decorative area 2 is composed of a first ridge group 15A composed of a plurality of ridges (projections) 5A arranged in parallel, and a first ridge group.
  • 15A Ridge 5A A second ridge group consisting of a plurality of ridges 5B extending in parallel to each other along a different direction from 5A 15A
  • the pattern of the pattern portion 3 is composed of the background portion 11 consisting only of the ridge 5A of the first ridge group 15A, the ridge 5A of the first ridge group 15A, and the second ridge group 15A.
  • the ridge group 15B of the first ridge group 15A and the ridge 5B of the second ridge group 15B in the foreground part 12 Configured to cross.
  • the crossover angle on the acute angle side of the ridges 5A and 5B is more preferably 75 to 90 °, which is preferable in terms of the force S of 45 to 90 ° and the visibility of the pattern.
  • the mark portion 4 constituting a part of the decoration area 2 is composed of a mark 22 and a mark 23 in the case of illustration, and these marks 22 and 23 are the side wall surface 1.
  • the mark 22 is composed of two planes 22A and 22B that are parallel to the sidewall surface 1, and in this case, the plane 22A is the plane 22B. It acts as an edge that surrounds.
  • the mark 23 is composed of a plane that is on the same plane as the sidewall surface 1.
  • the maximum height of the mark portion 4 from the sidewall surface 1 is 0.3 higher than the maximum height of the pattern portion as shown in Fig. 6 in the mark 22 that is higher than the maximum height of the pattern portion 3.
  • mark 23 is 0.1 mm higher than the maximum height of the pattern.
  • the mark is distinguished from the pattern in two ways: the surface property regardless of the arrangement in the pattern and the height with respect to the sidewall surface. In addition to improving the visibility of 23, the degree of freedom of arrangement within the pattern can also be improved.
  • the maximum height of the ridge 5B is equal to or less than the maximum height of the ridge 5A.
  • the maximum height of the mark portion 4 is set. Any part of the pattern can be made higher than the maximum height of the pattern part 3, and the difference in height can make the distinction between the pattern and the mark even clearer.
  • the heights of the ridges 5A and 5B are both 0.1 mm, and their depths are 0.3 mm.
  • the ridges 5A and 5B forming the pattern need not be straight ridges.
  • arc-shaped ridges 5C and 5D may be used.
  • the decorative area 2 it is preferable to place the mark 21 on the outer side wall surface 1 of the outside of this, which changes the visibility of the outside mark 21 with respect to the other marks 22, 23, and more Visibility according to the importance can be given to the mark with different importance.
  • the outer mark 21 has the highest importance and therefore the width extending in the tire radial direction is the largest, while the inner mark 23 has the lowest importance in the tire radial direction.
  • the order of the height of the marks 21, 22, 23 with the smallest extension width corresponds to the order of the extension width in the tire radial direction, and the mark 21 with the largest extension is the side wall surface 1 to 0.4.
  • the highest height of the mark 22 at the height of mm is the height of the sidewall surface 1 to 0.2 mm, and the height of the smallest mark 23 is the same as the height of the sidewall surface 1. It is the lowest among the marks.
  • the decorative area 1 is formed in a shape in which a part of the annular ring is cut out, and the outside mark 21 is arranged on the sidewall surface 19 corresponding to the cut out circular ring part.
  • the difference in visibility of the marks can be further clarified and the appeal power can be enhanced.
  • the out-of-range mark 21 may simply have a surface 26 formed by a ridge that is not just the plane 25 parallel to the sidewall surface.
  • the mark 27 with the narrowest width in the tire radial direction (that is, the mark with the least importance) is used.
  • the ridge 5A of the first ridge group 15A that crosses each other and the ridge 5B of the second ridge group 15B can also be formed by crossing each other.
  • the ridge group 1 can be distinguished from the background portion 1 1 formed only by 5A, so that it can be visually recognized as a mark.
  • the visibility is the same as that of the foreground portion 12 in the pattern portion 3. By being equivalent, it can be differentiated from other, more important marks, and with the power S to improve the visibility of other important marks relatively.
  • the present invention can be suitably used for tires of various types and applications.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

 一対のサイドウォールの少なくとも一方の表面1に装飾域2を配置し、この装飾域を、模様よりなる模様部分3と、標章よりなる標章部分4とで構成したタイヤにおいて、標章の配置の自由度を格段に向上させるとともに、模様に対する標章の視認性を大幅に改良することのできるタイヤ10を提供する。 模様部分3の模様を、互いに並列して延在するリッジ5Aよりなる第一のリッジ群15Aと、リッジ5Aと異なる方向に並列して延在するリッジ5Bよりなる第二のリッジ群15Bとで構成するとともに、標章部分4の標章をサイドウォール表面1と平行な平面で、もしくはそれらの複数個を組み合わせて構成し、サイドウォール表面レベルに対する、標章部分4の最高高さを、模様部分3の最高高さよりも高くする。

Description

明 細 書
タイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、一対のサイドウォールの少なくとも一方の表面に装飾域を設け、この装 飾域を、模様よりなる模様部分と、標章よりなる標章部分とで構成したタイヤに関し、 特に、標章の視認性を高めることができるよう構成したものに関する。
背景技術
[0002] タイヤのトレードマーク、トレードドレス等の、文字、または記号よりなる標章を表示 するため、標章を配置した装飾域をサイドウォール表面に設け、標章と、装飾域内の 他の部分とを、リッジの深さを変えることにより区別するよう構成されたタイヤが知られ ている(例えば、特許文献 1参照。)が、このタイヤにおいては、標章の周囲の装飾域 部分には模様が付けられてレ、なレ、。
[0003] そこで、サイドウォール部のデザイン性を高めるため、装飾域の標章以外の部分を 模様で構成することも行われていて、図 1は、このようなタイヤを例示する側面図であ る力 このようなタイヤ 90は、そのサイドウォール表面 91に円環の一部を切り欠いた 装飾域 92を設け、装飾域 92に、標章よりなる標章部分 93A、 93Bを配置するととも に、その周囲の装飾域部分 94に、リッジよりなる部分 95と、平坦な表面よりなる部分 9 6とを組み合わせることにより模様を形成している。
特許文献 1 :特開 2003— 182317号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかしな力 、図 1に示したタイヤにあっては、第一に、リッジよりなる模様部分に囲 まれた標章の場合にはその表面を平坦にし、平坦な模様部分に囲まれた標章の場 合には、リッジのある表面にしなければ、標章と周囲の模様との境目がどこかで不明 確になってしまうので、標章を、模様の境目をまたがらせることができないという、配置 上の制約が生じてしまうという問題があり、第二に、模様となるパターンの識別も、標 章と模様との区別も、どちらも、平坦な表面か、リッジを有する表面かだけでなされる ので、標章を、模様部分よりも視認性を高めることが難しいという問題があった。
[0005] 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、一対のサイドウォールの 少なくとも一方の表面に装飾域を配置し、この装飾域を、模様よりなる模様部分と、標 章よりなる標章部分とで構成したタイヤにおいて、標章の配置の自由度を格段に向 上させるとともに、模様に対する標章の視認性を大幅に改良することのできるタイヤを 提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] < 1〉は、一対のサイドウォールの少なくとも一方の表面に装飾域を配置し、この装 飾域を、模様よりなる模様部分と、標章よりなる標章部分とで構成したタイヤにおいて 前記模様部分の模様を、互いに並列して延在する複数のリッジよりなる第一リッジ 群と、第一リッジ群のリッジとは異なる方向に沿って互いに並列して延在する複数のリ ッジよりなる第二リッジ群とで構成し、前記標章部分の標章のうち、少なくともタイヤ半 径方向延在幅の最も広い標章を、サイドウォール表面と平行な平面で、もしくはそれ らの複数個を組み合わせて構成するとともに、サイドウォール表面レベルに対する最 高高さを、模様部分の最高高さよりも高くしてなるタイヤである。
[0007] < 2〉は、 < 1〉において、前記模様部分を、第一のリッジ群のみの領域と、第一 および第二のリッジ群が併存する領域とで構成してなるタイヤである。
[0008] < 3〉は、 < 1〉もしくは < 2〉において、前記第一および第二のリッジ群の、それ ぞれのリッジ群において、郡内の各リッジの最高高さ同一にするとともに、第二のリツ ジ群のリッジの最高高さを、第一のリッジ群のリッジの最高高さ以下としてなるタイヤで ある。
[0009] < 4〉は、 < 3〉において、前記第一および第二のリッジ群が併存する領域の、前 記第一のリッジ群のみの領域との境界線を、タイヤ半径方向延在幅の最も広レ、標章
Figure imgf000004_0001
[0010] < 5〉は、 < 2〉〜< 4〉のいずれかにおいて、前記装飾域内の標章部分を、複数 種類の標章で構成し、タイヤ半径方向延在幅が最大でない、少なくとも 1種類の標章 を、前記第一のリッジ群と前記第二のリッジ群とを併存させた領域で構成してなるタイ ャである。
[0011] < 6〉は、 < 2〉〜< 5〉のいずれかにおいて、前記第一および第二のリッジ群が 併存する領域における、第一リッジ群のリッジと、第二リッジ群のリッジとの、鋭角側の 交叉角度を、 45〜90° としてなるタイヤである。
[0012] < 7〉は、 < 1〉〜く 6〉のいずれかにおいて、サイドウォール表面の、装飾域以 外の部分にも標章を配置してなるタイヤである。
[0013] < 8〉は、 < 7〉において、前記装飾域を円環の周方向一部を切り欠いた形状とし 、前記装飾域外に配置される標章を域外標章と呼ぶとき、この域外標章を、前記円 環の切り欠かれた部分に対応するサイドウォール表面上に配置してなるタイヤである
[0014] < 9〉は、 < 1〉〜< 8〉のいずれかにおいて前記装飾域内に配置された標章も 含め、サイドウォール表面上に配置された全ての標章を、タイヤ半径方向の延在幅 が広いほど、サイドウォール表面に対する高さが高くなるよう形成してなるタイヤであ 発明の効果
[0015] < 1 >によれば、装飾域にお!/、て、模様部分の模様をリッジで構成し、前記標章部 分の標章のうち、少なくともタイヤ半径方向延在幅の最も広い標章 (すなわち、最も目 立たせたい最重要標章)を、サイドウォール表面と平行な平面で、もしくはそれらの複 数個を組み合わせて構成するとともに、サイドウォール表面レベルに対する最高高さ を、模様部分の最高高さよりも高くしたので、模様部分に対して、最重要標章を、リツ ジで構成されていない点、および、最高高さが高い点の 2点において区別することが でき、最重要標章と模様部分との区別が明確になって、最重要標章の視認性を高め ること力 Sできるようになり、さらに、この視認性は、最重要標章を模様部分のどこに配 置しても影響を受けることがないので、標章の配置の自由度を著しく高めることができ 、一方で、模様部分を、第一リッジ群と第二のリッジ群との組み合わせで構成したこと により、模様部分のデザイン性を向上させることができる。
[0016] < 2〉によれば、前記模様部分を、第一のリッジ群のみの領域と、第一および第二 のリッジ群が併存する領域とで構成したので、模様部分を、明らかに見え方の異なる 二つの領域で模様を形成することにより、模様部分のデザイン性を一層高めることが できる。
[0017] < 3〉によれば、第二のリッジ群のリッジの最高高さを、第 1のリッジ群のリッジの最 高高さ以下としてなるので、模様部分のデザイン性を多様化させることができる。
[0018] < 4〉によれば、前記第一および第二のリッジ群が併存する領域の、前記第一のリ ッジ群のみの領域との境界線を、タイヤ半径方向延在幅の最も広!/、標章と交わらせ たので、 3次元的な立体感を伴った、サイドウォール部のデザインが可能となり、高級 感、高品質感を付与することができる。
[0019] < 5 >によれば、前記装飾域内の標章部分を、複数種類の標章で構成し、タイヤ半 径方向延在幅が最大でない、少なくとも 1種類の標章を、前記第一のリッジ群と前記 第二のリッジ群とを併存させた領域で構成したので、重要度の低い標章を、模様部 分と同様の構成とすることにより、それ以外の標章の視認性を相対的に高めることが できる。
[0020] < 6 >によれば、前記第一および第二のリッジ群が併存する領域における、第一リ ッジ群のリッジと、第二リッジ群のリッジとの、鋭角側の交叉角度を、 45〜90° としたの で、第一のリッジ群だけの領域と、第一のリッジ群と第二のリッジ群とを併存させた領 域との区別を一層明確にすることができ、模様のデザイン性をさらに高めることができ
[0021] < 7〉によれば、サイドウォール表面の、装飾域以外の部分にも標章を配置し域外 標章としたので、この域外標章を他の域内標章と区別し、域外標章の視認性をもっと あ高いあのとすることカでる。
[0022] < 8〉によれば、前記装飾域を円環の周方向一部を切り欠いた形状とし、切り欠か れた部分に対応するサイドウォール表面上に前記域外標章を配置したので、周方向 に沿って視認性の異なる標章と模様とが出現することになり、サイドウォール表面の デザイン 1·生を高めることができる。
[0023] < 9〉によれば、装飾域内に配置された標章も含め、サイドウォール表面上に配置 された全ての標章を、タイヤ半径方向の延在幅が広いほど、サイドウォール表面に対 する高さが高くなるよう形成したので、複数の標章相互間における視認性の差を一層 大きくすることができ、サイドウォール表面のデザインによるメッセージ発信性能を一 層高めることができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]従来のタイヤを示す側面図である。
[図 2]本発明に係る実施形態のタイヤを示す側面図である。
[図 3]図 2の A— A断面に対応する断面図である。
[図 4]図 2の B— B断面に対応する断面図である。
[図 5]図 2の C C断面に対応する断面図である。
[図 6]図 2の D— D断面に対応する断面図である。
[図 7]装飾域の他の配置例を示すタイヤの側面図である。
[図 8]装飾域の他の配置例を示すタイヤの側面図である。
[図 9]装飾域の他の配置例を示すタイヤの側面図である。
[図 10]リッジの他の態様を示す模式図である。
[図 11]重要性の低!/、標章の態様を示す模式図である。
符号の説明
[0025] 1 サイドウォール
2、 2A、 2B、 2C、 2D、 2E、 2F 装飾域
3 模様部分
4 標章部分
5A 第一のリッジ群のリッジ
5B 第二のリッジ群のリッジ
10 タイヤ
11 模様の背景部分
12 模様の前景部分
15A 第一のリッジ群
15B 第二のリッジ群
19 円環切欠部分に対応するサイドウォール表面
21 (域外)標章 22 (域内)標章
22A (域内)標章の平面
22B (域内)標章の平面
23 (域内)標章
25 (域外)標章のサイドウォール表面と平行な平面 2
26 (域外)標章のリッジにより形成される表面
27 タイヤ半径方向の延在幅が最も狭い標章
発明を実施するための最良の形態
[0026] 本発明の実施形態について、図に基づいて説明する。図 2は、本発明に係るタイヤ を示す側面図であり、また、図 3〜図 6は、それぞれ、図 2における、 A— A断面、 B— B断面、 C C断面、および、 D— D断面に対応する断面図であり、タイヤ 10の、少な くとも一方のサイドウォール表面 1には、装飾域 2が配置され、この装飾域 2は、模様 よりなる模様部分 3と、標章よりなる標章部分 4とで構成されている。
[0027] なお、図 3〜図 6において示された数値は、タイヤ厚さ方向の高さを mm単位で表す ものである。また、本明細書において、標章とは、文字または記号をいい、模様とは、 見え方の違う複数の部分を組み合わせた図柄を!/、う。
[0028] ここで、装飾域 2は、図 2に示したものの場合、タイヤ中心軸を中心とする円環の周 方向一部を切り欠いた形状であるが、形状やサイドウォール表面上の配置に関して は、特に限定はなぐ例えば、図 7に、タイヤ側面図で示すように、サイドウォール表 面 1上に形成された無端円環状の装飾域 2Aであってもよいし、また、図 8に同様の 方法で示すように、複数個の弧状部分よりなる装飾域 2Bであってもよぐさらに、個々 の装飾域は、図 9に示した装飾域 2Cのように蛇行した帯状のもの、装飾域 2Dのよう に長方形状のもの、装飾域 2Eのように周方向に傾斜したもの、あるいは、装飾域 2F のように周方向端部が丸みを帯びているものでもよい。なお、図 7〜9においては、装 飾域 2A、 2B、 2C、 2D、 2E、 2Fの内部の構成については図示を省略した。
[0029] 図 2に示すように、装飾域 2における模様部分 3の模様は、並列して配置された複 数のリッジ(凸条) 5Aよりなる第一のリッジ群 15Aと、第一リッジ群 15Aのリッジ 5Aとは 異なる方向に沿って互いに並列して延在する複数のリッジ 5Bよりなる第二リッジ群 15 Bとで構成されており、図示の場合、模様部分 3の模様は、第一のリッジ群 15Aのリツ ジ 5Aだけよりなる背景部 11と、第一のリッジ群 15Aのリッジ 5Aと、第二のリッジ群 15 Bのリッジ 5Bとが併存する前景部 12とで構成されており、前景部 12において、第一 のリッジ群 15Aのリッジ 5Aと、第二のリッジ群 15Bのリッジ 5Bとは、交叉するよう構成 される。リッジ 5Aと 5Bとの鋭角側の交叉角度は、 45〜90° とするの力 S、模様の視認 性の点で好ましぐ 75〜90° とするのがさらに好ましい。
[0030] 一方、装飾域 2の一部を構成する標章部分 4は、図示の場合、標章 22、標章 23よ りなり、これらの標章 22、標章 23は、サイドウォール表面 1と平行な平面で、もしくは それらの複数個を組み合わせて構成され、例えば、標章 22は、サイドウォール表面 1 と平行な二つの平面 22A、 22Bで構成され、この場合、平面 22Aは、平面 22Bを取 り囲む縁として作用する。一方、標章 23は、サイドウォール表面 1と同一平面上にあ る平面で構成されている。
[0031] また、サイドウォール表面 1からの標章部分 4の最高高さは、模様部分 3の最高高さ より高ぐ標章 22では、図 6に示すように、模様部分の最高高さより 0.3mmだけ高ぐ また、標章 23では、図 4に示すように、模様部分の最高高さより 0.1mmだけ高い。
[0032] このように、装飾域 2において、模様に対する標章の区別を、模様内の配置に関わ りなぐ表面性状と、サイドウォール表面に対する高さとの 2つの方法で行うので、標 章 22、 23の視認性を高めるとともに、その模様内の配置の自由度も向上させることが できる。
[0033] ここで、リッジ 5Bの最高高さを、リッジ 5Aの最高高さ以下とするのが好ましぐリッジ 5Bがリッジ 5Aより高くならないように設定することにより、標章部分 4の最高高さがど の部分をとつても模様部分 3の最高高さより高いものとすることができ、高さの違いに より、模様と標章との区別を一層明確にすることができる。
[0034] 例えば、図 4、図 5に示す通り、リッジ 5A、 5Bの高さは、ともに 0.1mmであり、それ らの深さは、 0.3mmである。
[0035] また、模様を形成するリッジ 5A、 5Bは直線の凸条とする必要はなぐ例えば、図 10 に示すように、円弧状のリッジ 5C、 5Dであってもよい。
[0036] ここで、装飾域 2内の標章 22、 23を域内標章と呼ぶとき、域外標章として装飾域 2 の外側のサイドウォール表面 1にも標章 21を配置することが好ましぐこのことによつ て、域外標章 21の、他の標章 22、 23に対する視認性を変化させ、より多くの重要度 の異なる標章を、その重要度に応じた視認性を付与することができる。
[0037] そして、標章の重要度が高レ、ほど、その大きさの代表特性であるタイヤ半径方向延 在幅を広くするのは一般的である力 タイヤ半径方向延在幅が広いほど、サイドゥォ ール表面からの高さも高くするのが好ましぐこのことによって、標章相互間の視認性 の差を一層明確にすることができる。
[0038] 本実施形態の場合、域外標章 21が、重要度が最も高ぐしたがってタイヤ半径方 向延在幅が最も大きぐ一方、域内標章 23は、最も重要度が低ぐタイヤ半径方向延 在幅が最も小さぐ標章 21、 22、 23の高さの順番は、タイヤ半径方向延在幅の大き さの順番に符合しており、もっとも大きい標章 21はサイドウォール表面 1から 0.4mmの 高さにあってもっとも高ぐ標章 22の最高高さは、サイドウォール表面 1から 0.2mmの 高さにあり、また、もっとも小さい標章 23の高さは、サイドウォール表面 1と同じで、標 章の中では最も低い。
[0039] また、図示のように装飾域 1を円環の一部を切り欠いた形状に構成し、切り欠いた 円環部分に対応するサイドウォール表面 19に、域外標章 21を配置するのが好ましく 、このように、異なる重要度の標章をタイヤ周方向に並べることによって、標章の視認 性の差を一層明確にし、訴求力を高めることができる。
[0040] なお、図 3に示すように、域外標章 21は、単に、サイドウォール表面と平行な平面 2 5だけではなぐリッジにより形成される表面 26を有していてもよい。
[0041] また、図 1 1に示すように、サイドウォール表面に配置された標章のうち、タイヤ半径 方向の延在幅が最も狭い標章 27 (すなわち、最も重要度の低い標章)を、互いに交 叉する第一のリッジ群 1 5Aのリッジ 5Aと、第二のリッジ群 1 5Bのリッジ 5Bとを交叉さ せて形成することもでき、この場合、この標章 27を、第一のリッジ群 1 5Aだけで形成さ れている背景部 1 1と区別することができるので、標章として視認することができ、しか も、その視認性は、模様部分 3内の前景部分 12と同等であることにより、他の、より重 要な標章とも異ならせることができ、他の重要な標章の視認性を相対的に向上させる こと力 Sでさる。 [0042] 本発明は、種々の種類や用途のタイヤに好適に用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 一対のサイドウォールの少なくとも一方の表面に装飾域を配置し、この装飾域を、 模様よりなる模様部分と、標章よりなる標章部分とで構成したタイヤにおいて、 前記模様部分の模様を、互いに並列して延在する複数のリッジよりなる第一リッジ 群と、第一リッジ群のリッジとは異なる方向に沿って互いに並列して延在する複数のリ ッジよりなる第二リッジ群とで構成し、前記標章部分の標章のうち、少なくとも、タイヤ 半径方向延在幅の最も広い標章を、サイドウォール表面と平行な平面で、もしくはそ れらの複数個を組み合わせて構成するとともに、サイドウォール表面レベルに対する 最高高さを、模様部分の最高高さよりも高くしてなるタイヤ。
[2] 前記模様部分を、第一のリッジ群のみの領域と、第一および第二のリッジ群が併存 する領域とで構成してなる請求項 1に記載のタイヤ。
[3] 前記第一および第二のリッジ群の、それぞれのリッジ群において、郡内の各リッジの 最高高さ同一にするとともに、第二のリッジ群のリッジの最高高さを、第一のリッジ群 のリッジの最高高さ以下としてなる請求項 1もしくは 2に記載のタイヤ。
[4] 前記第一および第二のリッジ群が併存する領域の、前記第一のリッジ群のみの領 域との境界線を、タイヤ半径方向延在幅の最も広い標章と交わらせてなる請求項 3に 記載のタイヤ。
[5] 前記装飾域内の標章部分を、複数種類の標章で構成し、タイヤ半径方向延在幅が 最大でない、少なくとも 1種類の標章を、前記第一のリッジ群と前記第二のリッジ群と を併存させた領域で構成してなる請求項 2〜4のいずれかに記載のタイヤ。
[6] 前記第一および第二のリッジ群が併存する領域における、第一リッジ群のリッジと、 第二リッジ群のリッジとの、鋭角側の交叉角度を、 45〜90° としてなる請求項 2〜5の いずれかに記載のタイヤ。
[7] サイドウォール表面の、装飾域以外の部分にも標章を配置してなる請求項 1〜6の いずれかに記載のタイヤ。
[8] 前記装飾域を円環の周方向一部を切り欠いた形状とし、前記装飾域外に配置され る標章を域外標章と呼ぶとき、この域外標章を、前記円環の切り欠かれた部分に対 応するサイドウォール表面上に配置してなる請求項 7のいずれかに記載のタイヤ。 前記装飾域内に配置された標章も含め、サイドウォール表面上に配置された全て の標章を、タイヤ半径方向の延在幅が広いほど、サイドウォール表面に対する高さが 高くなるよう形成してなる請求項 1〜8のいずれかに記載のタイヤ。
PCT/JP2007/070652 2006-12-04 2007-10-23 タイヤ WO2008068969A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/517,466 US20100000649A1 (en) 2006-12-04 2007-10-23 Tire
ES07830386T ES2375666T3 (es) 2006-12-04 2007-10-23 Neum�?tico.
CN200780048929XA CN101583502B (zh) 2006-12-04 2007-10-23 轮胎
BRPI0719720A BRPI0719720B1 (pt) 2006-12-04 2007-10-23 pneu tendo uma região de decoração
EP07830386A EP2090444B1 (en) 2006-12-04 2007-10-23 Tire
AT07830386T ATE534535T1 (de) 2006-12-04 2007-10-23 Reifen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327166A JP4925803B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 タイヤ
JP2006-327166 2006-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008068969A1 true WO2008068969A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=39491879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070652 WO2008068969A1 (ja) 2006-12-04 2007-10-23 タイヤ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20100000649A1 (ja)
EP (1) EP2090444B1 (ja)
JP (1) JP4925803B2 (ja)
KR (1) KR20090088934A (ja)
CN (1) CN101583502B (ja)
AT (1) ATE534535T1 (ja)
BR (1) BRPI0719720B1 (ja)
ES (1) ES2375666T3 (ja)
RU (1) RU2413627C1 (ja)
WO (1) WO2008068969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109789739A (zh) * 2016-09-27 2019-05-21 大陆轮胎德国有限公司 车辆轮胎

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179830A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5510632B2 (ja) * 2009-08-12 2014-06-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5376150B2 (ja) * 2009-08-12 2013-12-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5461161B2 (ja) * 2009-12-07 2014-04-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5445092B2 (ja) * 2009-12-11 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4666109B1 (ja) * 2010-05-07 2011-04-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5682777B2 (ja) * 2010-11-12 2015-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP5482758B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5482759B2 (ja) 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102012100860A1 (de) * 2012-02-02 2013-09-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Polymerprodukt, vorzugsweise Fahrzeugreifen
JP5970324B2 (ja) 2012-10-10 2016-08-17 東洋ゴム工業株式会社 タイヤモールド、空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
JP5603958B2 (ja) * 2013-01-09 2014-10-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5519812B1 (ja) 2013-01-09 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3007324B1 (fr) * 2013-06-20 2015-07-17 Michelin & Cie Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
JP5782481B2 (ja) * 2013-07-05 2015-09-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016084985A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread for improving efficiency in mounting operation
JP6495734B2 (ja) * 2015-05-14 2019-04-03 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6768300B2 (ja) * 2016-01-25 2020-10-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6960320B2 (ja) * 2017-12-08 2021-11-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019104385A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社ブリヂストン 装飾体
DE102018204245A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6610718B1 (ja) * 2018-07-02 2019-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102019207943A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen aufweisend eine Schraffurfläche
DE102019215727A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen aufweisend eine Kontraststrukturfläche und Verfahren zur Herstellung eines Formwerkzeugs
US20220194145A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-23 Nexen Tire America Inc. Tire and wheel assembly including the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282216A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH1067208A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Bridgestone Corp サイドウオールに文字、数字、記号または図形などの浮き出しマークを備えた空気入りタイヤ
JPH1076815A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1081115A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10147114A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10297222A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2003182317A (ja) 2001-12-14 2003-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
WO2006098107A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Bridgestone Corporation タイヤ
JP2006256432A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663328A (en) * 1970-12-12 1972-05-16 Alexander Turoczi Jr Balanced tire and balancing method
US4461795A (en) * 1982-03-01 1984-07-24 Bridgestone Tire Company Limited Marks for use in rubber articles
JP3072921B2 (ja) * 1991-07-04 2000-08-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5303758A (en) * 1992-06-15 1994-04-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sidewall design patterns
JPH10193922A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる半円環状装飾帯を備えたタイヤ
US20020174928A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
EP1310384B1 (en) * 2001-11-08 2014-01-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire
JP2003191719A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4229320B2 (ja) * 2003-05-19 2009-02-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5054948B2 (ja) * 2006-09-05 2012-10-24 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282216A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH1067208A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Bridgestone Corp サイドウオールに文字、数字、記号または図形などの浮き出しマークを備えた空気入りタイヤ
JPH1076815A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1081115A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10147114A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10297222A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2003182317A (ja) 2001-12-14 2003-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
WO2006098107A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Bridgestone Corporation タイヤ
JP2006256432A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2090444A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109789739A (zh) * 2016-09-27 2019-05-21 大陆轮胎德国有限公司 车辆轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009125550A (ru) 2011-01-20
BRPI0719720A2 (pt) 2014-02-18
JP4925803B2 (ja) 2012-05-09
US20100000649A1 (en) 2010-01-07
EP2090444A4 (en) 2010-09-01
BRPI0719720B1 (pt) 2020-04-07
CN101583502B (zh) 2011-03-23
RU2413627C1 (ru) 2011-03-10
ES2375666T3 (es) 2012-03-05
KR20090088934A (ko) 2009-08-20
EP2090444B1 (en) 2011-11-23
JP2008137541A (ja) 2008-06-19
EP2090444A1 (en) 2009-08-19
ATE534535T1 (de) 2011-12-15
CN101583502A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008068969A1 (ja) タイヤ
JP5054948B2 (ja) タイヤ
EP1859963B1 (en) Tire
EP1310384B1 (en) Vehicle tire
JP5494518B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9162536B2 (en) Pneumatic tire
JP4966795B2 (ja) タイヤ
JP4272301B2 (ja) トレッドパタ−ン形成方法
CN103921627A (zh) 充气轮胎
KR970064985A (ko) 타이어 측벽의 모자이크 설계 패턴
KR20090091235A (ko) 타이어
JP2006224704A (ja) 空気入りタイヤ
EP3318423B1 (en) Tire
JP3614973B2 (ja) 多数のリッジによる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2006315475A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6374703A (ja) タイヤサイドウオ−ル
JP3326428B1 (ja) タイヤ
JP2007290442A (ja) タイヤ
JP2008137613A (ja) タイヤ
JP2003267004A (ja) 空気入りタイヤ
EP3666555B1 (en) Tire
JP6158594B2 (ja) タイヤ
JP4682686B2 (ja) タイヤモールド
EP3725560B1 (en) Tire
JP2017105363A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780048929.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830386

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007830386

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097013915

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009125550

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12517466

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0719720

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20090603