WO2008066062A1 - Composé anthrapyridone, sel de celui-ci, composition d'encre magenta les contenant et corps coloré - Google Patents

Composé anthrapyridone, sel de celui-ci, composition d'encre magenta les contenant et corps coloré Download PDF

Info

Publication number
WO2008066062A1
WO2008066062A1 PCT/JP2007/072909 JP2007072909W WO2008066062A1 WO 2008066062 A1 WO2008066062 A1 WO 2008066062A1 JP 2007072909 W JP2007072909 W JP 2007072909W WO 2008066062 A1 WO2008066062 A1 WO 2008066062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
group
compound
salt
ink composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/072909
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
Noriko Kajiura
Yutaka Ishii
Yasuo Murakami
Original Assignee
Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority to CA 2670633 priority Critical patent/CA2670633C/en
Priority to AT07832631T priority patent/ATE515539T1/de
Priority to CN2007800444956A priority patent/CN101547976B/zh
Priority to US12/312,779 priority patent/US7678185B2/en
Priority to KR1020097010037A priority patent/KR101396786B1/ko
Priority to EP20070832631 priority patent/EP2096144B1/en
Priority to JP2008547004A priority patent/JP5145243B2/ja
Publication of WO2008066062A1 publication Critical patent/WO2008066062A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/02Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic ring being only condensed in peri position
    • C09B5/14Benz-azabenzanthrones (anthrapyridones)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a novel anthrapyridone compound or a salt thereof, a magenta ink composition containing the anthrapyridone compound, and a colored product colored with the composition.
  • water-based inks in which water-soluble dyes are dissolved in water-based media have been used as inks such as fountain pens and felt-tip pens and inks for inkjet recording.
  • These water-based inks generally have a water-soluble organic solvent added to prevent clogging of the ink at the pen tip or the ink discharge nozzle.
  • These conventional inks provide a recorded image with sufficient density, do not cause clogging of the pen tip and nozzles, good dryness on the recording material, low bleeding, storage It is required to have excellent stability.
  • the formed image is required to have fastness such as water resistance, light resistance and moisture resistance.
  • Water resistance has been greatly improved by coating inorganic fine particles, such as porous silica, cationic polymers, alumina sol, or special ceramics, which can adsorb pigments in the ink, together with PVA resin on the surface of paper.
  • inorganic fine particles such as porous silica, cationic polymers, alumina sol, or special ceramics, which can adsorb pigments in the ink, together with PVA resin on the surface of paper.
  • Moisture resistance is the resistance to the phenomenon that the dye in the recording material oozes out when the colored recording material is stored in a high humidity atmosphere. If there is a dye bleed, the image quality deteriorates remarkably, especially for images that require high-quality images such as photographs, so it is important to reduce such bleed as much as possible.
  • magenta dyes are inherently weak in light resistance, and so improvement is important. It has become a challenge. Also, along with the recent penetration of digital cameras, the opportunity to print photos at home has increased, and when storing the obtained prints, discoloration of the image due to oxidizing gas in the air has been regarded as a problem.
  • the oxidizing gas reacts with the dye on the recording paper or in the recording paper, and discolors the printed image.
  • ozone gas is considered to be a causative substance that promotes the fading phenomenon of ink jet recorded images! Since this discoloration phenomenon is characteristic of ink jet images, improving ozone gas resistance is also an important issue.
  • magenta dyes used in water-based inks for ink jet recording are xanthene and azo dyes using oxalic acid.
  • xanthenes have very good hue and sharpness but very poor light resistance.
  • azo dyes using oxalic acid have good hue and water resistance, but many have poor light resistance, gas resistance and sharpness.
  • This type has developed magenta dyes with excellent clarity and light resistance. Light resistance is still inferior to other hue dyes such as cyan and yellow dyes typified by copper phthalocyanine dyes. .
  • magenta dyes that are excellent in sharpness and light resistance include anthrapyridone dyes (see, for example, Patent Documents 1 to 12). Hue, sharpness, light resistance, water resistance, gas resistance, and solution are known. You get what satisfies all of your stability!
  • Patent Documents 9 and 12 disclose a compound having a structure in which two molecules of an anthrapyridone compound are crosslinked by a crosslinking group, and an ink composition containing the compound.
  • Patent Document 1 JP-A-10-306221-pages -3, pages 7-18
  • Patent Document 2 JP-A-2000-109464 (pages 1-2 and 8--12)
  • Patent Document 3 JP-A 2000--169776 (pages 1-2 and 6-9)
  • Patent Document 4 JP-A-2000-191660 (1-3 pages, 11-14 pages)
  • Patent Document 5 JP 2000-256587 (1-3 pages, 7--18 pages)
  • Patent Document 6 JP-A-2001-72884 (pages 1-2 and 8-11)
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-139836 (pages 1-2 and 7-12)
  • Patent Document 8 WO2004 / 104108 International Publication Pamphlet, / ⁇ (20—
  • Patent Document 9 JP-A-2003-192930 (1-4 pages, 15-18 pages)
  • Patent Document 10 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-8868 (1-3 pages, 15-22 pages)
  • Patent Document 11 JP-A-2005-314514 (13 pages, 15-20 pages)
  • Patent Document 12 WO2006 / 075706 International Publication Pamphlet
  • the present invention provides a magenta dye (compound) having a hue and sharpness suitable for inkjet recording with high solubility in water, and excellent in light resistance, moisture resistance and gas resistance of the recorded matter, and the same.
  • An object of the present invention is to provide an ink composition containing
  • Patent Documents 9 and 12 disclose magenta dyes with significantly improved light resistance, moisture resistance and gas resistance, but the light resistance and gas resistance are not yet satisfactory.
  • an anthrapyridone compound represented by a specific formula solves the above problems, and have completed the present invention. Is.
  • R represents a hydrogen atom, an alkyl group, a hydroxy lower alkyl group, a cyclohexyl group, or a (mono or dialkylamino) alkyl group
  • X represents a bridging group
  • R is A hydrogen atom, a C1 C4 anolenoquinol group, a hydroxy C1-C4 alkyl group, a cyclohexyl group, or a (mono- or di-C1-C4 alkylamino) C1-C4 alkyl group
  • the bridging group X is N, N′— Hydrazine diyl or an anthrapyridone compound or a salt thereof according to (1) above, which is a group selected from the group consisting of the following formulas (201) to (207):
  • n 2 to 8
  • * represents each binding site to two different triazine rings
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group, and * represents a bonding site with two different triazine rings
  • R is a hydrogen atom, C1 C4 anolenoquinole group, hydroxy C1-C4 alkyl group, cyclohexyl group, or (mono or di C1-C4 alkylamino) C1-C4 alkyl group
  • X is N, N ' Hydrazine, Formula (201), Formula (202), Formula (203), Formula (204), Formula (205), where n is 2 to 6, Formula (206) where m is 3, or An anthrapyridone compound or a salt thereof according to (1) or (2), which is a group selected from the formula (207):
  • R is a hydrogen atom, a straight-chain C1-C4 alkyl group, a 2-hydroxyethyl group, a cyclohexyl group, or a 3-jetylaminopropyl group, and the X force S, n is 2-4.
  • R is a hydrogen atom, a linear C1 C4 alkyl group, and X is a group of the formula (201) in which n is represented by 2 to 4.
  • An ink composition comprising the anthrapyridone compound or a salt thereof according to any one of (1) to (6) above, (8) The ink composition according to (7), which contains water and a water-soluble organic solvent,
  • R is a hydrogen atom or a C1 C4 alkyl group
  • X is —N H (CH 3) NH 2.
  • the anthrapyridone compound of the above formula (1) of the present invention has a very clear and light hue on ink jet recording paper, is excellent in water solubility, and has a filterability to a membrane filter in the process of producing an ink composition. It has the characteristics of good.
  • the ink composition of the present invention using this compound has no crystal precipitation, physical property change, color change, etc. after long-term storage. Good storage stability.
  • a printed material using the anthrapyridone compound of the present invention as a magenta ink for ink jet recording has an ideal magenta hue without selecting a recording material (paper, film, etc.).
  • the magenta ink composition of the present invention can faithfully reproduce the hue of a photographic color image on paper.
  • the anthrapyridone compound represented by the above formula (1) is extremely useful as an ink coloring matter for ink jet recording.
  • the compound of the present invention or the anthrapyridone compound of the present invention is an anthrapyridone compound represented by the formula (1) or a salt thereof.
  • alkyl group examples include methinole, ethinore, n-propinole, iso-propinole, n-butinore, sec-butinore, t-butinore, iso-p'chinole, n-pentinore, n Chisinole, n
  • alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms such as ptyl and n octyl.
  • alkyl appearing in the description of formula (1) or formula (3) is also used in the same meaning.
  • examples of the lower alkyl group include those having the usual carbon number in the above alkyl group;! To 6, preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • Preferred examples include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, nbutyl, isobutyl, secbutyl and tbutyl.
  • the alkyl part of the group has the same carbon number range as above unless otherwise specified. .
  • R represents a hydrogen atom, an alkyl group, a hydroxy lower alkyl group, a cyclohexyl group, or a (mono or dialkylamino) alkyl group.
  • alkyl group of R can include those described above, preferably lower alkyl. Preferred examples of lower alkyl groups and specific examples thereof are as described above.
  • the alkyl group for R is more preferably a methyl group! /.
  • the hydroxy lower alkyl group for R is preferably a hydroxy C1 C4 alkyl group. Specific examples include hydroxymethyl, hydroxyethyl, hydroxypropyl, or hydroxybutyl.
  • the alkynole in the hydroxy lower alkyl group includes a straight chain, a branched chain, and a cyclic group, and a straight chain is preferable.
  • the substitution position of hydroxy in the alkyl may be any position, but is preferably substituted at the terminal. Specifically, for example, 2-hydroxyethyl, 3-hydroxypropyl, 4-hydroxybutynole.
  • the monoalkylaminoalkyl group for R is preferably a mono C1 C4 alkylamino CI—C4 alkyl group. Specific examples include monomethylaminopropyl, monoethylaminopropyl and the like.
  • the (dialkylamino) alkyl group is preferably a (diCI-C4 alkylamino) C1-C4 alkyl group. Specific examples include (dimethylamino) propyl, (jetylamino) ethyl and the like.
  • R are a hydrogen atom, a C1 C4 alkenoquino group, a hydroxy C1-C4 alkyl group, a cyclohexyl group, or a (mono or di C1-C4 alkylamino) C1-C4 alkyl group, and more preferred.
  • Examples are a hydrogen atom, a linear C1 C4 alkyl group, a 2-hydroxyethyl group, a cyclohexyl group, or a 3-jetylaminopropyl group.
  • Further preferred examples of R are a hydrogen atom, a linear C1-C4 alkyl group, a 2-hydroxyethyl group, a cyclohexyl group, or a 3-jetylaminopropyl group.
  • R is preferably a hydrogen atom, an alkyl group (preferably a C1 C4 alkyl group) or a cyclohexyl group, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group (preferably a C1 C4 alkyl group).
  • R is particularly preferably a methyl group, most preferably a C1 C4 alkyl group.
  • X in the formula (1) represents a crosslinking group.
  • X examples include N, N ′ hydrazine diyl, and groups selected from the groups represented by the formulas (20 ;!) to (207).
  • N, N ′ ⁇ Hydrazine diyl represents hydrazo represented by NHNH.
  • the symbol “*” described in the formulas (20 ;!) to (207) represents a position bonded to two different triazine rings, and the bonding mode is a direct bond. That is, the bond marked with “*” in each formula (20 ;!) to (207) means a bond of each nitrogen atom, and each nitrogen atom and two different triazine rings are directly bonded. /!
  • N in the formula (201) usually represents an integer of 2 to 8, preferably 2 to 6, and more preferably 2 to 4. Particularly preferred is 2.
  • R 2 in formula (202) represents a hydrogen atom or methyl, and both of them are preferred. However, in some cases, a hydrogen atom is more preferred.
  • M in the formula (206) represents an integer of 2 to 4, and is preferably 3.
  • a compound which is a group selected from the group consisting of the groups represented by the crosslinkable group X force formulas (20 ;!) to (207) in the formula (1) As a preferred compound of the present invention, there can be mentioned a compound which is a group selected from the group consisting of the groups represented by the crosslinkable group X force formulas (20 ;!) to (207) in the formula (1).
  • a compound in which the cross-linking group X is the above preferable group, a more preferable group, a further preferable group, or the like is more preferable.
  • R in the formula (1) is mentioned as a preferable example, a more preferable example, or the like!
  • R is a hydrogen atom, a C1 C4 alkyl group, a hydroxy C1-C4 alkyl group, a cyclohexyl group, or (mono or di C-C4 alkylamino) C1- Formula (201), Formula (202) to (205), wherein m is 3, Formula (206) and Formula (207) wherein C is an alkyl group, X is N, N ′ hydrazine diyl, or n is 2-6 )
  • a compound selected from the group consisting of the following groups, and more preferred compounds are those in which R is a hydrogen atom, a linear C1-C4 alkyl group, a 2-hydroxyethyl group, a cyclohexyl group, or 3 A group having the formula (201), formula (202) (preferably when R2 is a hydrogen atom), formula (203) and formula (204)
  • a compound selected from the group (a compound of the formula (201) in which n is 2 to 4 is more preferable), and a more preferable compound is as follows:
  • R is a hydrogen atom or a linear C1 C4 alkyl Examples thereof include compounds in which X is a group of the formula (201) and n is 2 to 4.
  • the salt is one of the more preferred compounds.
  • a compound in which R in formula (1) is a hydrogen atom or CI-C4 alkyl is more preferred.
  • a compound in which R is CI-C4 alkyl is most preferred.
  • the salt of the compound of the above formula (1) is a salt with an inorganic or organic cation.
  • an alkali metal salt for example, lithium salt, sodium salt or potassium salt
  • a salt with an ammonium ion represented by the following formula (3) ammonium salt or organic ammonium salt
  • zi to Z 4 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, a hydroxyalkyl group or a hydroxyalkoxyalkyl group].
  • Equation (3) methyl group
  • 3-hydroxyethoxypropyl group, 3-hydroxyethoxybutyl group, 2-hydroxyethoxy A butyl group etc. are mention
  • amine salts and ammonium salts are particularly preferred.
  • lithium, ammonium and sodium salts are particularly preferred.
  • the sodium salt of the compound of formula (1) can be obtained as a wet cake. Further, after dissolving the obtained wet cake in water again and adding hydrochloric acid to adjust the pH to 1-2, the crystals obtained are separated by filtration to convert the compound represented by the formula (1) into the free acid form. You can get power S.
  • R) and X described in (101) to (; 106) represent the same meaning as in formula (1).
  • a basic compound such as sodium carbonate in a polar solvent such as xylene in an amount of 1 to 3 moles of anthraquinone compound represented by the following formula (101) in a polar solvent such as xylene acetate 1.1 to 3 moles in a polar solvent such as xylene 130 to 180 ° C, 5 to A reaction is carried out for 15 hours to obtain a compound represented by the following formula (102).
  • the compound represented by the formula (1) can be obtained in a free acid form or a salt form thereof.
  • These compounds of the present invention can be converted into a desired salt from a free acid or a salt thereof obtained as necessary, for example, an alkali metal salt, an alkaline earth metal salt, an alkylamine salt, an alkanolamine salt or an ammonium salt. Can be guided. Manufacturing method for deriving from various salts to free acid, various salts from free acid, various mixed salts, or free acid and salt The production method leading to a mixture and the like is as described above.
  • the compound of the present invention in the production of an ink composition, it is preferable to use a compound having a small amount of inorganic impurities (inorganic matter) such as metal cation chloride and sulfate.
  • the standard of the content is, for example, about 1% by weight or less with respect to the total amount of the compound of the present invention and the coexisting inorganic impurities.
  • the non-desalted compound of the present invention obtained by the above production method may be desalted by a conventional method using a reverse osmosis membrane.
  • the ink composition of the present invention contains a compound represented by the above formula (1) of the present invention or a salt thereof, together with an ink preparation agent as necessary, or water or an aqueous solvent (a water-soluble organic solvent described later). Can be obtained by dissolving in water.
  • a reaction liquid containing a compound represented by the above formula (1) can be directly used.
  • the desired product can be isolated from the reaction solution, dried, for example, spray dried, and used for the production of an ink composition.
  • the ink composition of the present invention generally contains the compound of the present invention in an amount of 0.;! To 20% by weight, more preferably 1 to 15% by weight, and even more preferably 2 to 10% by weight with respect to the entire ink composition. To do.
  • the ink composition of the present invention may contain a water-soluble organic solvent in an amount of 0 to 30% by weight, preferably 5 to 30% by weight, an ink preparation agent 0 to 10% by weight, preferably 0 to 5% by weight. The remainder is water.
  • water-soluble organic solvent examples include C1-C4 alkanols such as methanol, ethanol, n propanol, isopropanol, n butanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol; N, N dimethylformamide, N , N dimethylacetamide and other carboxylic acid amides; 2 pyrrolidone, N methyl-2-pyrrolidone, 1,3 dimethylimidazolidin-2-one, 1,3 dimethylhexahydropyrimido-2-one and other heterocyclic urines; acetone, Ketones or ketoalcohols such as methylethylketone, 2-methyl-2-hydroxypentane-4-one; cyclic ethers such as tetrahydrofuran, dioxane; ethylene glycol, 1, 2 or 1, 3 propylene glycol, 1, 2 or 1, 4, Butylene glycolanol, 1,6-hexylene
  • water-soluble organic solvents are used alone or in combination. Usually, 2 to 5 types, preferably 2 to 4 types are preferably used in combination.
  • an ink preparation agent that can be used in preparing the ink composition of the present invention will be described.
  • Specific examples of the ink preparation agent include antiseptic / antifungal agents, rhodium adjusting agents, chelating reagents, antifungal agents, water-soluble UV absorbers, water-soluble polymer compounds, dye-dissolving agents, and surface active agents. .
  • antiseptic / antifungal agents examples include organic sulfur, organic nitrogen sulfur, organic halogen, haloallylsulfone, odopropargyl, haloalkylthio, nitrinore, pyridine, 8-year-old xylquinoline, Benzothiazole, isothiazoline, dithiol, pyridine oxide, nitropropane, organotin, phenol, quaternary ammonium salt, triazine, thiadiazine, anilide, adamantane, ditian carbamate, brominated indanone And benzyl bromacetate and inorganic salt compounds.
  • Examples of the organic halogen compound include sodium pentachlorophenol, and examples of the pyridine oxide compound include 2-pyridinethiol 1 oxide sodium. Examples include lithium.
  • isothiazoline-based compounds examples include 1,2-benzoisothiazoline-3-one, 2 n otachinole 4 isothiazoline-3-one, 5 chloro-2 methylenore 4 isothiazoline 1-one, 5 black mouth 2 methyl 4 isothiazoline 1 3
  • Sorbate Other antiseptic and fungicide include sodium benzoate (for example, Abe Xia trade name: Proxel R TM GXL (S), Proxel RTM XL- 2 (S), etc.), etc. Further acetic anhydride soda can give.
  • any substance can be used as long as the pH of the ink can be controlled in the range of 7.5 to 11.0 without adversely affecting the ink to be prepared.
  • the pH adjuster any substance can be used as long as the pH of the ink can be controlled in the range of 7.5 to 11.0 without adversely affecting the ink to be prepared.
  • Alkanolamines such as diethanolamine and triethanolamine, hydroxides of alkali metals such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, ammonium hydroxide, or lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate And alkali metal carbonates.
  • Examples of the chelating reagent include sodium ethylenediamine tetraacetate, sodium nitrite triacetate, sodium hydroxyethylethylenediamine triacetate, sodium diethylenetriaminepentaacetate, sodium uracil diacetate, and the like.
  • Antifungal agents include, for example, acidic sulfites, sodium thiosulfate, ammonium thioglycolate, diisopropyl ammonium nitrate, pentaerythritol tetranitrate, dithiol
  • water-soluble ultraviolet absorber examples include sulfonated benzophenone and sulfonated benzotriazole.
  • water-soluble polymer compound examples include polybulal alcohol, cellulose derivatives, polyamines and polyimines.
  • dye solubilizer examples include urea, ⁇ -force prolatatam, ethylene carbonate and the like.
  • surfactant for example, ayuon surfactant, amphoteric surfactant, cationic field A surface active agent, a noion surfactant, etc. are mention
  • anionic surfactants include alkyl sulfocarboxylates, ⁇ -olefin sulfonates, polyoxyethylene alkyl ether acetates, acyl amino acids and salts, acyl methyl taurate, alkyl sulfate polyoxyalkyl ethers.
  • Examples include jetyl sulfosilicate, jetyl hexyl sulfosuccinate, and dioctyl sulfosuccinate.
  • Cationic surfactants include 2-bulupyridine derivatives and poly-4-bulupyridine derivatives.
  • Amphoteric surfactants include lauryl dimethylaminoacetic acid betaine, 2-alkyl ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ -carboxymethyl- ⁇ hydroxyethyl imidazolinium betaine, coconut oil fatty acid amidpropyl dimethylaminoacetic acid betaine, polyoctyl polyaminoethyl. Examples include glycine and other midazoline derivatives.
  • Nonionic surfactants include polyoxyethylene nouryl phenyl ether, polyoxyethylene octenolephenolatenore, polyoxyethylene dodecinolephenolenoleate, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene ether.
  • Rail ether, ethers such as polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene oleic acid, polyoxyethylene oleate ester, polyoxyethylene distearate, sorbitan laurate, sorbitan monosteare Esters such as rate, sorbitan monooleate, sorbitan sesquioleate, polyoxyethylene monooleate, polyoxyethylene stearate, 2, 4, 7, 9— tetramethyl-5 Acetylene alcohols such as decyne 4, 7-diol, 3, 6-dimethyl-4-octyne 3,6-diol, 3, 5-dimethyl-1, monohexyne-3-ol, etc.
  • ethers such as polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene oleic acid, polyoxyethylene oleate ester, polyoxyethylene distearate, sorbitan laurate, sorbitan monosteare Esters such as
  • the water-based ink composition of the present invention comprises the compound of the present invention (hereinafter also referred to as the present compound) in water or the above-mentioned aqueous solvent (water containing a water-soluble organic solvent), and the above-described ink preparation agent as necessary It can be manufactured by dissolving together.
  • the order of dissolving the components is not particularly limited.
  • the compound may be dissolved in water or the water-soluble organic solvent in advance and an ink preparation agent may be added! / After dissolving the compound in water, the water-soluble organic solvent and / or ink preparation agent is added. It may be added.
  • the order may be different from this, and the ink composition is prepared by adding a water-soluble organic solvent and an ink preparation agent to the reaction solution of this compound or a dye solution that has been desalted with a reverse osmosis membrane. May be.
  • the water used is preferably water with few impurities such as ion exchange water or distilled water.
  • the pore size of the filter for performing microfiltration is usually 1 ⁇ m to 0.1 m, preferably 0.8 ⁇ m to 0.2 ⁇ m.
  • the colored product of the present invention is colored with the compound of the present invention.
  • the material to be colored is not particularly limited, and examples thereof include, but are not limited to, paper, fiber, cloth (cellulose, nylon, wool, etc.), leather, color filter base material, and the like.
  • a printing method such as a dip dyeing method, a textile printing method, a screen printing method, a method using an ink jet printer, and the like, and a method using an ink jet printer are preferable.
  • Examples of the recording material (medium) to which the ink jet recording method of the present invention can be applied include information transmission sheets such as paper and film, fibers and leather.
  • the information transmission sheet is preferably a surface-treated sheet, specifically, an ink receiving layer provided on these substrates.
  • the ink-receiving layer may be formed by impregnating or applying a cationic polymer to the above-mentioned base material, or by using a porous white inorganic substance that can adsorb a dye in the ink, such as porous silica, alumina sol, or special ceramics. It is provided by coating the surface of the substrate together with a hydrophilic polymer such as alcohol or polyvinylpyrrolidone.
  • a paper provided with such an ink receiving layer is usually called an ink jet dedicated paper (film) or glossy paper (film).
  • film for example, Pictrico RTM (Asahi Glass Co., Ltd.), Professional Yonanorefoto Bae over Roh one, Suno one photo Bae over Roh one, Matte Photo Paper (all manufactured by Canon Co., Ltd.), Kurisupia R TM, Photo Paper (glossy), Photo Matte Paper, Super Fine Glossy film (both Epson Corporation Advanced Photo Paper, Premium Plus Photo Paper, Premium Glossy Film, Photo Paper (all manufactured by Hewlett-Packard Japan Card Co., Ltd.), Photolike QP (manufactured by Koni Riki Co., Ltd.), etc.
  • plain paper for example, Pictrico RTM (Asahi Glass Co., Ltd.), Professional Yonanorefoto Bae over Roh one, Suno one photo Bae over Roh one, Matte Photo Paper (all manufactured by Canon Co., Ltd.), Kurisupia R
  • the discoloration due to the ozone gas in the image recorded on the recording material coated with the porous white inorganic substance on the surface is particularly large. Since the water-based magenta ink composition of the present invention has excellent gas resistance including ozone gas! /, It is particularly effective when recording on such a recording material.
  • Porous white inorganic materials used for such purposes include calcium carbonate, kaolin, talc, clay, diatomaceous earth, synthetic amorphous silica, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium silicate, aluminum hydroxide, alumina, Examples include lithopone, zeolite, barium sulfate, calcium sulfate, titanium dioxide, zinc sulfide, and zinc carbonate.
  • a container containing the ink composition of the present invention is set at a predetermined position of an ink jet printer and recorded on the recording material by a normal method. do it.
  • an ink composition of each color such as yellow, cyan, green, orange, blue (or violet) and, if necessary, black can be used in combination.
  • the ink composition of each color is injected into each container, and these containers are set (loaded) at predetermined positions of the ink jet printer in the same manner as the container containing the water-based magenta ink composition for ink jet recording of the present invention. used.
  • Examples of the ink jet printer include a piezo printer using mechanical vibration and a bubble jet RTM printer using bubbles generated by heating.
  • the ink composition of the present invention has a clear magenta color, has a high clear hue particularly on inkjet glossy paper, and has high fastness of recorded images. It is also highly safe for humans.
  • the ink composition according to the present invention does not precipitate or separate during storage.
  • the present invention When the ink composition is used in ink jet recording, the ejector (ink head) is not closed.
  • the ink composition according to the present invention can be used intermittently by a continuous ink jet printer! /, But does not change its physical properties! /.
  • the reaction solution was cooled to about 50 ° C., 120 parts of methanol was added thereto and stirred for 30 minutes.
  • the precipitated solid was separated by filtration, washed with 500 parts of methanol and then with warm water of 80 ° C., and dried to obtain 79.2 parts of a compound of the following formula (6) as bluish red crystals.
  • reaction solution containing the compound of formula (8) obtained above 9.5 parts of sodium p-phenolsulfonate dihydrate was added, and then 25% aqueous sodium hydroxide solution was added to adjust the pH to 6. While maintaining 5 ⁇ 0.3, the temperature of the solution was raised to 50 to 55 ° C, and the reaction was carried out at that temperature for 1 hour, whereby a reaction solution containing the compound represented by the following formula (9) was obtained. Obtained.
  • solubility (25 ° C.) of this compound in water was 200 g / L or more.
  • Example 1 Using the compound obtained in Example 1 (Compound No. 1), an ink composition having the composition shown in Table 2 was prepared and filtered through a 0.45 m membrane filter, thereby forming an aqueous ink composition for inkjet recording.
  • water is Water and 25% NaOH (sodium hydroxide) aqueous solution were added to adjust the pH of the ink composition to 8 to 10 and a total amount of 100 parts.
  • NaOH sodium hydroxide
  • Example 2 As a comparative example, in Example 2 above, instead of the compound of Example 1, the compound of the following formula (10) disclosed in Example 3 (Compound No. 20) of Patent Document 9 was used. In the same manner as in Example 2, the same ink composition and aqueous ink composition for ink jet recording as in Table 2 were prepared, ink jet recording was performed, and the recorded image was evaluated in the same manner as in Example 2.
  • Example 2 As a comparative object, in Example 2, instead of the compound of Example 1, the compound of the following formula (11) disclosed in Example 1 of Patent Document 12 (Compound No. l in Table 1 of Patent Document 12) The same ink composition as in Table 2 and an aqueous ink composition for ink jet recording were prepared in the same manner as in Example 2 except that the above was used, ink jet recording was performed, and the recorded image was recorded in the same manner as in Example 2. Evaluation was performed.
  • inkjet recording was performed on two types of glossy paper having an ink image-receiving layer containing a porous white inorganic substance. During ink jet recording, an image pattern was created so as to obtain gradations with several levels of print density, and printed matter was created.
  • the glossy paper used is as follows.
  • Glossy paper 1 Professional photo paper PR-101 (trade name; manufactured by Canon Inc.)
  • Glossy paper 2 Crispier R TM (trade name; manufactured by Epson Corporation)
  • Hue and sharpness of recorded image Print density (D value) Measure color of recording paper near 1.7 using a colorimetric system (GR ETAG SPM50: GRETAG) and calculate L *, a *, b * values And sharpness is calculated from chromaticity (a *, b *) to C * I put it out. Hue was evaluated by comparison with a standard magenta sample of Japan Color from JNC (Japan Printing Industrial Machinery Manufacturers Association).
  • Example 2 4 8. 7 8 4. 8-1 8. 5 88.6 Comparative Example 1 4 7. 0 8 6. 1 -23. 5 89.4 Comparative Example 2 4 4. 9 8 4. 3-1 9. 8 86. 3 Glossy paper 2
  • Example 2 5 1. 8 8 7. 6-1 5. 8 89.1 Comparative example 1 4 9. 5 8 8. 8-24.5 59.2 Comparative example 2 4 8. 6 8 8. 0-16 . 6 89. 5
  • Example 2 and Comparative Example 2 are similar to the hue of JNC standard magenta in any glossy paper, and the compounds used in these are suitable compounds as magenta dyes for inkjet. I understand that. It can also be seen that the hue of C * value is higher than the value of SJNC standard magenta and has very high clarity. It can be seen that the b * value of Comparative Example 1 is less blue than Example 1 or Comparative Example 2 in any glossy paper.
  • Example 2 The L * value of Example 2 is higher than that of Comparative Examples 1 and 2 regardless of which glossy paper is used, indicating that the hue is very high in brightness.
  • the recorded image of the ink composition using the coloring matter of the present invention has a hue close to that of JNC standard magenta and has a higher brightness than those of JNC standard magenta and Comparative Examples 1 and 2. Therefore, it can be said that the atraviridone compound of the present invention has a hue and brightness suitable as a magenta dye for inkjet.
  • Specimens prepared by printing on glossy paper 1 and glossy paper 2 are left for 8 hours in an ozone weather meter (Suga Test Instruments Co., Ltd.) in an ozone concentration of 10 ppm, humidity of 60% RH, and temperature of 24 ° C. did.
  • the color difference ( ⁇ ⁇ ) before and after the test with a D value of about 1.2 was measured and evaluated.
  • test piece printed on glossy paper 1 was left for 168 hours at 30 ° C and 80% RH using a thermo-hygrostat (manufactured by Applied Giken Sangyo Co., Ltd.).
  • the bleed before and after the test with a D value of about 1.7 was visually judged and evaluated according to the following three levels.
  • Example 2 As a result, no bleeding was observed in any of Example 2 and Comparative Examples 1 and 2, and the evaluations were all “good”.
  • the color difference in the ozone gas resistance test is that for glossy paper 1 with Example 2 is 5.3, while Comparative Examples 1 and 2 are 12.6 and 7.0, respectively. You can see that it is big.
  • Example 2 Even when glossy paper 2 is used, the color difference of Example 2 is 2.1, while Comparative Examples 1 and 2 are 4.4 and 2.5, and the degree of discoloration is large. Recognize.
  • Example 2 is superior to Comparative Examples 1 and 2.
  • anthrapyridone compound of the present invention is a dye that gives an image having fastness, and in this respect, it can be said that it is extremely excellent as a magenta dye for inkjet.
  • Example 1 The compound of the following formula (A) was synthesized as follows according to Example 1 (5).
  • Example 1 7.3 parts of sulfanilic acid was added to a reaction solution containing the compound of the formula (8) obtained in the same manner as in (1) to (4).
  • Example 1 7.3 parts of sulfanilic acid was added to a reaction solution containing the compound of the formula (8) obtained in the same manner as in (1) to (4).
  • 25% aqueous sodium hydroxide solution and maintain the pH 6.0 ⁇ 0.3 while raising the liquid temperature to 60 ° C and react at that temperature for 2 hours.
  • 6.9 parts of a compound represented by the following formula (A) were obtained as red crystals by the same operation as in Example 1 (6) and (7).
  • ⁇ max (maximum absorption wavelength) of the obtained compound in an aqueous solution is 534 nm.
  • Example in Table 2 An ink composition (Example in Table 2) was used in the same manner as in Example 2 above.
  • Inkjet recording can be used for xenon light resistance test, ozone gas test and moisture resistance test of recorded images in the same manner as described in the section of (B) Inkjet printing.
  • an image pattern was made to produce a printed matter.
  • Glossy paper 1 Product name Professional Photo Paper PR101, manufactured by Canon
  • Example 2 1, 8 45. 4 83. 1 -22. 0 85.9 Comparative Example 1 1. 8 41. 6 80. 6 -29. 8 86.0 Comparative Example 2 1. 7 41. 9 80. 6 -26. 2 84. 8 Comparative Example 3 1 7 41. 8 80. 1 -26. 8 84. 4 Specific paste 4 2 54 1 68. 1 -16. 8 70. 1
  • Example 2 1 9 44. 8 82. 6 -21. 8 85. 4 Comparison 1 1 8 44. 5 83. 2 -29. 7 88. 4 Ratio shelf 2 1 8 42. 9 82. 1 -22. 1 85. 0 Ratio shelf 3 1 8 43. 9 82. 5 -25. 4 86.3 Specific paste 4 1 2 54. 2 67. 3 -17. 3 69. 5
  • Example 2 in brightness (L *) on glossy paper 1 is better than Comparative Examples 1-3, and the chromaticity (a *, b *) is a comparative example in the a * value on glossy paper 1.
  • 1 to 3 are slightly lower and better than Example 2, but the b * value is lower than Example 2 and worse, and the difference in b * value is larger ( In particular, the difference in Comparative Example 1 is large.)
  • Comparative Examples 1 to 3 have a bluish hue.
  • Comparative Example 4 has a lightness (L *) higher than that of Example 2, and the a * and b * values of chromaticity are close to JNC and are good values S and the print density D value is 1. If the dye concentration in the ink, which is very small (2) (6% by weight as shown in Table 2 above) is insufficient, the print density is insufficient and the sharpness is very low. Inferior It has become.
  • Example 2 is superior to Comparative Examples 1 to 4 in light resistance and ozone gas resistance, and is particularly excellent in ozone gas resistance. That is, in ozone gas resistance, the value of color difference in Example 2 for glossy paper 2 is only 3.9, but in Comparative Example 4, it is at least three times that of 12.2, in Comparative Examples 1 and 3. It is 8.9 and 8.3, which is twice or more, and also in Comparative Example 2 with the smallest difference among the Comparative Examples, it is 5.9, which is 1.5 times or more that of Example 2. Glossy paper 1 shows similar results, although the magnification is different.
  • test piece printed on glossy paper 1 was left for 168 hours at 30 ° C and 80% RH using a thermo-hygrostat (manufactured by Applied Giken Sangyo Co., Ltd.).
  • thermo-hygrostat manufactured by Applied Giken Sangyo Co., Ltd.
  • Example 2 With respect to the moisture resistance test, when glossy paper was used, both Example 2 and Comparative Example 1 (4) were good with no bleeding observed.
  • the anthrapyridone compound of the present invention is a dye that gives an image that is moderately excellent in all of brightness, hue, and sharpness, and also has high fastness, and is extremely excellent as a magenta dye for ink jet. Is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明 細 書
アントラピリドン化合物、その塩、それを含有するマゼンタインク組成物及 び着色体
技術分野
[0001] 本発明は新規なアントラピリドン化合物またはその塩、そのアントラピリドン化合物を 含有するマゼンタインク組成物及びこの組成物などにより着色された着色体に関する
背景技術
[0002] 各種カラー記録法の中で、その代表的方法の一つであるインクジェットプリンタによ る記録方法において、インクの各種吐出方式が開発されているが、いずれもインクの 小滴を発生させ、これを種々の被記録材料 (紙、フィルム、布帛等)に付着させ記録 を行うものである。これは、記録ヘッドと被記録材料とが接触しない為、音の発生がな く静かであり、また小型化、高速化、カラー化が容易という特長の為、近年急速に普 及しつつあり、今後とも大きな伸長が期待されている。
従来、万年筆、フェルトペン等のインク及びインクジェット記録用インクとしては、水 溶性染料を水性媒体中に溶解した水性インクが使用されてレ、る。これらの水性インク にお!/、てはペン先やインク吐出ノズルでのインクの目詰まりを防止すべく一般に水溶 性有機溶剤が添加されている。これらの従来のインクにおいては、十分な濃度の記 録画像を与えること、ペン先やノズルの目詰まりを生じないこと、被記録材上での乾 燥性がよいこと、滲みが少ないこと、保存安定性に優れること等が要求される。また形 成される画像には、耐水性、耐光性、耐湿性等の堅牢度が求められている。
[0003] 一方、コンピューターのカラーディスプレー上の画像又は文字情報をインクジェット プリンタによりカラ—で記録するには、一般にはイェロー (Y)、マゼンタ(M)、シアン( C)及びブラック (K)の 4色のインクによる減法混色で表現される。 CRTディスプレー 等のレッド(R)、グリーン (G)及びブルー(B)による加法混色画像を減法混色画像で 出きるだけ忠実に再現するには、できるだけ Y、 Μ及び Cのそれぞれが、それぞれの 標準に近い色相を有し且つ鮮明であることが望まれる。又インク組成物は長期の保 存に対し安定であり、プリントした画像の濃度が高ぐしかも該画像の耐水性、耐光性 及び耐ガス性等の堅牢度に優れて!/、ることが求められて!/、る。
[0004] インクジェットプリンタの用途は OA用小型プリンタから産業用の大型プリンタにまで 拡大されてきており、耐水性、耐湿性、耐光性及び耐ガス性等の堅牢度がこれまで 以上に求められている。
耐水性ついては多孔質シリカ、カチオン系ポリマー、アルミナゾル又は特殊セラミック などインク中の色素を吸着し得る無機微粒子を PVA樹脂などとともに紙の表面にコ 一ティングすることにより、大幅に改良されてきている。
耐湿性とは着色された被記録材料を高湿度の雰囲気下に保存した際に被記録材中 の染料が滲んでくるという現象に対する耐性のことである。染料の滲みがあると、特に 写真調の高精細な画質を求められる画像においては著しく画像品位が低下するた め、できるだけこの様な滲みを少なくする事が重要である。
耐光性については大幅に改良する技術は未だ確立されておらず、特に Y、 M、 C及 び Kの 4原色のうちマゼンタの色素はもともと耐光性が弱いものが多ぐその改良が重 要な課題となっている。又、最近のデジタルカメラの浸透と共に家庭でも写真をプリン トする機会が増しており、得られたプリント物を保管する時に、空気中の酸化性ガスに よる画像の変色も問題視されている。その酸化ガスは、記録紙上又は記録紙中で染 料と反応し、印刷された画像を変退色させる。酸化性ガスの中でも、オゾンガスはイン クジェット記録画像の退色現象を促進させる原因物質とされて!/、る。この変退色現象 はインクジェット画像に特徴的なものであるため、耐オゾンガス性の向上も重要な課 題となっている。
[0005] インクジェット記録用水性インクに用いられているマゼンタ色素としては、キサンテン 系と Η酸を用いたァゾ系色素が代表的である。しかし、キサンテン系については色相 及び鮮明性は非常に優れるが耐光性が非常に劣る。又、 Η酸を用いたァゾ系色素に ついては色相及び耐水性の点では良いものがある力 耐光性、耐ガス性及び鮮明 性が劣るものが多レ、。このタイプでは鮮明性及び耐光性の優れたマゼンタ染料も開 発されている力 銅フタロシアニン系色素に代表されるシアン染料やイェロー染料な ど他の色相の染料に比べ耐光性が依然劣る水準である。 [0006] 鮮明性及び耐光性の優れるマゼンタ色素としてはアントラピリドン系色素(例えば、 特許文献 1〜; 12参照)があるが、色相、鮮明性、耐光性、耐水性、耐ガス性及び溶 液安定性のすべてを満足させるものは得られて!/、なレ、。
特に特許文献 9及び 12には、 2分子のアントラピリドン化合物を架橋基により架橋し た構造を有する化合物および該化合物を含有するインク組成物が開示されている。
[0007] 特許文献 1: :特開平 10— 306221号公報 - -3頁、 7- 18頁)
特許文献 2: :特開 2000- — 109464号公報(1 —2頁、 8— -12頁)
特許文献 3: :特開 2000- -169776号公報(1 —2頁、 6— -9頁)
特許文献 4: :特開 2000- -191660号公報(1 —3頁、 11 —14頁)
特許文献 5: :特開 2000- -256587号公報(1 —3頁、 7- -18頁)
特許文献 6: :特開 2001- - 72884号公報(1— -2頁、 8— 11頁)
特許文献 7: :特開 2001- -139836号公報(1 —2頁、 7- -12頁)
特許文献 8: : WO2004/104108号国際公開パンフレ、 /卜(20—
特許文献 9: :特開 2003- -192930号公報(1 —4頁、 15 —18頁)
特許文献 10:特開 2005 — 8868号公報(1— 3頁、 15- 22頁)
特許文献 11:特開 2005— 314514号公報(1 3頁、 15— 20頁)
特許文献 12: WO2006/075706号国際公開パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は水に対する溶解性が高ぐインクジェット記録に適する色相と鮮明性を有 し、且つ記録物の耐光性、耐湿性及び耐ガス性に優れたマゼンタ色素(化合物)およ びそれを含有するインク組成物を提供する事を目的とする。
特許文献 9及び 12には耐光性、耐湿性及び耐ガス性がかなり改善されたマゼンタ 色素が開示されているが、耐光性及び耐ガス性についてはまだ満足すべきものでは 無い。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明者等は前記課題を解決すベぐ鋭意検討の結果、特定の式で示されるアン トラピリドン化合物が前記課題を解決するものであることを見出し本発明を完成させた ものである。
即ち、本発明は、
( 1 )下記式( 1 )で表されるアントラピリドン化合物又はその塩
式 (1)
Figure imgf000006_0001
(式中、 Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シクロへキシル基、ま たは (モノ又はジアルキルァミノ)アルキル基を、 Xは架橋基をそれぞれ表す)、 (2) Rは水素原子、 C1 C4ァノレキノレ基、ヒドロキシ C1— C4アルキル基、シクロへキ シル基、または(モノ又はジ C1— C4アルキルァミノ) C1— C4アルキル基であり、架 橋基 Xが、 N, N'—ヒドラジンジィルまたは下記式(201)〜式(207)よりなる群から 選択される基である上記(1)に記載のアントラピリドン化合物又はその塩、 式(201)
Figure imgf000006_0002
[0011] (式中、 nは 2乃至 8であり、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表 す)
式(202)
(202)
Figure imgf000006_0003
(式中、 R2は水素原子、またはメチル基を表し、 *は異なる 2つのトリァジン環との結 合部位をそれぞれ表す)
式(203)
Figure imgf000007_0001
(式中、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表す)
式(204)
Figure imgf000007_0002
(式中、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表す)
式(205)
Figure imgf000007_0003
(式中、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表す)
式(206)
Figure imgf000007_0004
(式中、 mは 2乃至 4であり、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表 す)
式(207) [0022]
*— N N— * (207)
[0023] (式中、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表す)、
(3) Rは水素原子、 C1 C4ァノレキノレ基、ヒドロキシ C1— C4アルキル基、シクロへキ シル基、または(モノ又はジ C1— C4アルキルァミノ) C1— C4アルキル基であり、 Xは N, N' ヒドラジンジィル、 nが 2乃至 6で表される式(201)、式(202)、式(203)、式 (204)、式(205)、 mが 3で表される式(206)、又は式(207)より選択される基である (1)または(2)に記載のアントラピリドン化合物又はその塩、
(4) Rは水素原子、直鎖の C1— C4アルキル基、 2 ヒドロキシェチル基、シクロへキ シル基、または 3 ジェチルァミノプロピル基であり、 X力 S、 nが 2乃至 4である式(201 )、式(202)、式(203)及び式(204)力、らなる群から選ばれる基である上記(1)乃至 (3)のいずれか一項に記載のアントラピリドン化合物又はその塩、
(5) Rは水素原子、直鎖の C1 C4アルキル基であり、 Xは nが 2乃至 4で表される式 (201)の基である上記(1)乃至(4)の!/、ずれか一項に記載のアントラピリドン化合物 又はその塩、
(6)下記式(2)で表される上記(1)乃至(5)の!/、ずれか一項に記載のアントラピリドン 化合物又はその塩、
式 (2)
Figure imgf000008_0001
[0025] (7)上記(1)乃至(6)のいずれか一項に記載のアントラピリドン化合物又はその塩を 含有することを特徴とするインク組成物、 (8)水及び水溶性有機溶剤を含有する上記(7)に記載のインク組成物、
(9)インクジェット記録用である上記(8)に記載のインク組成物、
(10)アントラピリドン化合物の総量中における無機物の含有量が 1重量%以下であ る上記(7)乃至(9)の!/、ずれか一項に記載のインク組成物、
(11)アントラピリドン化合物の含有量力 S、 0. ;!〜 20重量%以下である上記(7)乃至( 10)のいずれか一項に記載のインク組成物、
(12)上記(7)乃至(11)のいずれか一項に記載のインク組成物を記録信号に応じて 吐出させて被記録材に記録することを特徴とするインクジェット記録方法、
(13)被記録材が情報伝達用シートである上記(12)に記載のインクジェット記録方法
(14)情報伝達用シートが多孔性白色無機物を含有したインク受像層を有する上記( 13)に記載のインクジェット記録方法、
(15)上記(7)乃至(11)のいずれか一項に記載のインク組成物により着色された着 色体、
(16)着色がインクジェットプリンタによりなされた上記(15)に記載の着色体、
(17)上記(7)乃至(11)の!/、ずれか一項に記載のインク組成物を含有する容器が装 填されたインクジェットプリンタ、
(18)式(1)において、 Rが水素原子又は C1 C4アルキル基であり、そして Xがー N H (CH ) NH である上記(1)に記載のアントラピリドン化合物又はその塩、
2 2-4
(19)上記(18)に記載のアントラピリドン化合物又はその塩を含有することを特徴と するインク組成物、
(20)上記(6)に記載のアントラピリドン化合物又はその塩を含有することを特徴とす るインク組成物、
に関する。
発明の効果
本発明の上記式(1)のアントラピリドン化合物は、インクジェット記録紙上で非常に 鮮明性、明度の高い色相であり、水溶解性に優れ、インク組成物製造過程でのメン ブランフィルターに対するろ過性が良好という特徴を有する。又、この化合物を使用 した本発明のインク組成物は長期間保存後の結晶析出、物性変化、色変化等もなく 、貯蔵安定性が良好である。そして本発明のアントラピリドン化合物をインクジェット記 録用のマゼンタインクとして使用した印刷物は被記録材 (紙、フィルム等)を選択する ことなく理想的なマゼンタの色相である。更に本発明のマゼンタインク組成物は、写 真調のカラー画像の色相を紙の上に忠実に再現させることも可能である。更に写真 画質用インクジェット専用紙 (フィルム)等の無機微粒子を表面に塗工した被記録材 に記録しても各種堅牢性、耐光性、耐オゾン性、耐湿性が良好であり、写真調の記 録画像の長期保存安定性に優れている。従って、上記式(1)で表されるアントラピリ ドン化合物はインクジェット記録用のインク色素として極めて有用である。
発明を実施するための最良の形態
[0027] 本発明を詳細に説明する。
本発明の化合物は又は本発明のアントラピリドン化合物は前記式(1)で表されるァ ントラピリドン化合物又はその塩である。
本明細書において、「アルキル基」と記載した場合、該アルキル基としては、例えば メチノレ、ェチノレ、 n プロピノレ、 iso プロピノレ、 n ブチノレ、 sec ブチノレ、 tーブチノレ 、 iso プ'チノレ、 n ペンチノレ、 n へキシノレ、 n へ
プチル又は n ォクチル等の炭素数 1〜8のアルキル基等があげられる。また、式(1 )又は式(3)の説明で出てくる「アルキル」の用語も同様な意味で使用される。
また、「低級アルキル基」と記載した場合、該低級アルキル基としては、上記アルキ ル基の中、通常炭素数;!〜 6、好ましくは炭素数 1〜4のものを挙げることができ、より 好ましくはメチル、ェチル、 n—プロピル、 iso プロピル、 n ブチル、 iso ブチル、 s ec ブチル及び t ブチルを挙げることができる。
本明細書において低級アルキル基以外のもの、例えば低級アルコールなどにおい ても、「低級」と記載した場合には特に断りの無い限り、該基のアルキル部分は上記と 同様の炭素数の範囲のものを表すものとする。
また、本明細書において、上付の RTMは登録商標を表す。
[0028] 上記式(1)において、 Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シク 口へキシル基、または(モノ又はジアルキルァミノ)アルキル基を表す。
Rのアルキル基としては、上記したものを挙げること力 Sでき、好ましくは低級アルキル 基であり、低級アルキル基として好ましいもの、および、具体例などは上記の通りであ る。 Rのアルキル基としてはメチル基がより好まし!/、。
Rのヒドロキシ低級アルキル基としては、好ましくはヒドロキシ C1 C4アルキル基が 挙げられる。具体例としては、例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシェチル、ヒドロキシプ 口ピル又はヒドロキシブチルが挙げられる。ヒドロキシ低級アルキル基におけるアルキ ノレは、直鎖、分岐鎖、及び環状のものを含むが、直鎖が好ましい。また該アルキルに おけるヒドロキシの置換位置は、いずれの位置でもよいが、末端に置換するのが好ま しい。具体的には、例えば 2 ヒドロキシェチル、 3 ヒドロキシプロピル、 4ーヒドロキ シブチノレである。
Rのモノアルキルアミノアルキル基としては、好ましくはモノ C1 C4アルキルアミノ CI— C4アルキル基が挙げられる。具体例としては、例えばモノメチルァミノプロピル 、モノェチルァミノプロピル等があげられる。
の(ジアルキルァミノ)アルキル基としては、好ましくは(ジ CI—C4アルキルァミノ) C1—C4アルキル基が挙げられる。具体例としては、例えば (ジメチルァミノ)プロピル 、(ジェチルァミノ)ェチル等があげられる。
上記 Rの好ましい例は、水素原子、 C1 C4ァノレキノレ基、ヒドロキシ C1— C4アルキ ル基、シクロへキシル基、又は、(モノ又はジ C1— C4アルキルァミノ) C1— C4アルキ ル基であり、より好ましい例は水素原子、直鎖の C1 C4アルキル基、 2 ヒドロキシ ェチル基、シクロへキシル基、または 3—ジェチルァミノプロピル基である。 Rの更に 好ましい例は、水素原子、直鎖の C1— C4アルキル基、 2 ヒドロキシェチル基、シク 口へキシル基、または 3—ジェチルァミノプロピル基である。
Rとして好ましいものは水素原子、アルキル基(好ましくは C1 C4アルキル基)、ま たはシクロへキシル基であり、より好ましくは水素原子又はアルキル基(好ましくは C1 C4アルキル基)である。 Rとしては C1 C4アルキル基が最も好ましぐメチル基が 特に好ましい。
式( 1 )における Xは架橋基を表す。
具体的な Xとしては、例えば N, N' ヒドラジンジィル、又は前記式(20;!)〜(207) で表される基より選択される基を挙げること力 Sできる。なお、本発明において N, N' - ヒドラジンジィルは NHNH で表されるヒドラゾを示す。また、式(20;!)〜(207) 中に記載した記号「 *」は、 2つの異なるトリァジン環と結合する位置をそれぞれ表し 、その結合様式は直接結合である。すなわち各式(20;!)〜(207)中に記載した「*」 を付した結合手は、各窒素原子の結合手を意味し、各窒素原子と 2つの異なるトリア ジン環は直接結合して!/、る。
式(201)における nは通常 2乃至 8の整数を表し、好ましくは 2乃至 6、更に好ましく は 2乃至 4である。特に好ましくは 2である。
式(202)における R2は水素原子またはメチルを表し、この両者はいずれも好ましい 。しかし、場合により、水素原子がより好ましい。
式(206)における mは 2乃至 4の整数を表し、好ましくは 3である。
Xとして好ましい基は N, N' ヒドラジンジィル、又は、 nが 2〜6である式(201)、式 (202)〜(205)、 111カ¾である式(206)、又は式(207)で表される基である。また、 X が式(201)、式(202)、式(203)又は式(204)で表される基である場合も好ましぐ この場合、 nが 2〜6、より好ましくは 2〜4である式(201)の時がより好ましい。 Xが式( 201) (好ましくは n力 〜6、より好ましくは nが 2〜4である)または式(202)で表される 基である場合より好ましい。最も好ましいのは Xが式(201)で表される基の場合であ る。この場合、 nが 2〜4のものが好ましぐ nが 2である NHCH CH NH のものが
2 2
より好ましい。
本発明の好ましい化合物としては、式(1)において、架橋基 X力 式(20;!)〜(207 )で表される基よりなる群から選ばれる基である化合物を挙げることができる。架橋基 Xが上記好ましい基、より好ましい基、更に好ましい基等である化合物は、より好まし い。この場合において、式(1)における Rが上記好ましい例、より好ましい例などとし て挙げられて!/、るものの場合更に好ましレ、。
上記の好ましい本発明の化合物の中、代表的なものをより具体的に下記する。 即ち、好ましい本発明の化合物として、式(1)において、 Rが水素原子、 C1 C4ァ ルキル基、ヒドロキシ C1— C4アルキル基、シクロへキシル基、または(モノ又はジ C— C4アルキルァミノ) C1— C4アルキル基で、 Xが N, N' ヒドラジンジィル、又は、 nが 2〜6である式(201)、式(202)〜(205)、 mが 3である式(206)及び式(207)で表 される基よりなる群から選択される基である化合物を、また、より好ましい化合物として 、 Rが水素原子、直鎖の C1— C4アルキル基、 2 ヒドロキシェチル基、シクロへキシ ル基、または 3 ジェチルァミノプロピル基で、 X力 nが 2乃至 4である式(201)、式( 202) (R2が水素原子の時より好ましい)、式(203)及び式(204)力もなる群から選 ばれる基である化合物(これらのなかでは、 nが 2乃至 4である式(201)である場合の 化合物がより好ましい)、更に好ましい化合物として、 Rが水素原子又は直鎖の C1 C4アルキル基で、 Xが式(201)の基で、 nが 2乃至 4である化合物を挙げることがで きる。
また、架橋基 Xが— NH (CH ) NH である式(1)のアントラピリドン化合物又は
2 2-4
その塩はより好ましい化合物の一つである。この場合において、式(1)の Rが水素原 子又は CI—C4アルキルである化合物は更に好ましぐ Rが CI—C4アルキルである 化合物は最も好ましい。
上記式(1)の化合物の塩は、無機又は有機陽イオンとの塩である。該塩としては例 えばアルカリ金属塩 (例えばリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩)又は下記式(3) で表されるアンモニゥムイオンとの塩(アンモニゥム塩又は有機アンモニゥム塩)が好 ましい。
式 (3)
Figure imgf000013_0001
[0032] (式中、 zi〜Z4はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基又は ヒドロキシアルコキシアルキル基を表わす)。
[0033] 式(3)の zi〜Z4におけるアルキル基の例としてはメチル基、ェチル基等があげられ 、ヒドロキシアルキル基の例としてはヒドロキシメチル基、 2 ヒドロキシェチル基、 3— ヒドロキシプロピル基、 2 ヒドロキシプロピル基、 4ーヒドロキシブチル基、 3 ヒドロキ シブチル基、 2—ヒドロキシブチル基等があげられ、更にヒドロキシアルコキシアルキ ル基の例としては、ヒドロキシエトキシメチル基、 2 ヒドロキシエトキシェチル基、 3— ヒドロキシエトキシプロピル基、 3 ヒドロキシエトキシブチル基、 2 ヒドロキシエトキシ ブチル基等があげられる。
[0034] これらのうち好まし!/、ものとしては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、モノエタノ 一ノレアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールァ ミン塩、ジイソプロパノールアミン塩、トリイソプロパノールアミン塩、アンモニゥム塩等 が挙げられる。これらのうち、特に好ましいものは、リチウム、アンモニゥム及びナトリウ ムの塩である。
[0035] 上記の塩の製造法としては、例えば、上記式(1)の化合物を含む反応液、又はケ ーキ若しくは乾燥品を水に溶解した水溶液に塩化ナトリウムを加えて、塩析、濾過す ることによって式(1)の化合物のナトリウム塩をウエットケーキとして得ることができる。 又、得られたウエットケーキを再び水に溶解後、塩酸を加えて pHを 1〜2に調整して 得られる結晶を濾過分離すれば、式(1)で表される化合物を遊離酸の形で得ること 力 Sできる。また、塩酸の添加量の調整により、 pHをより中性側に適宜調整し、得られ る結晶を濾過分離すれば、ナトリウム塩と遊離酸の混合物を得ることも可能である。両 者の混合比率は調整する pHにより、適宜調整すること力 Sできる。更に、その遊離酸 のウエットケーキを水と共に撹拌しながら、例えば、水酸化カリウム、水酸化リチウム又 はアンモニア水、上記式(3)で表される有機塩基などを添加してアルカリ性にすれば 、各々相当するカリウム塩、リチウム塩、アンモニゥム塩又は有機塩が得られる。この 際に遊離酸とナトリウム塩との混合物のウエットケーキを使用し、水酸化カリウムを添 加することにより、ナトリウムとカリウムの混塩、またはナトリウム、カリウム及び遊離酸の 混合物を得ることもできる。また、同様にして他の塩の混合物を得ることも可能である 。これらの塩のうち、好ましいものは、前記の通り、リチウム、アンモニゥム及びナトリウ ムの塩である。
[0036] 本発明の式(1)で表されるアントラピリドン化合物の好ましい具体例を、下記表 1に 示す。
[0037] [表 1] 化合物番号 R X
1 メチル 式 (20 1 ) ; n = 2
2 メチル 式 ( 202 ) ; R 2 =水素原子
3 メチル N, N' —ヒ ドラジンジィル
4 メチル 式 (2 CM ) ; n = 4
5 メチル 式 (201 ) ; n = 6
6 メチル 式 (203)
7 メチル 式 (204)
8 メチル 式 (205)
9 メチル 式 (206) ; m= 3
1 0 メチル 式 (207)
1 1 水素原子 式 (20 1 ) n = 2
1 2 ェチル 式 (20 1 ) n = 2
1 3 2-ヒト' Πキシ Iチル 式 (20 1 ) n = 2
1 4 n—プチル 式 (20 1 ) n = 2
1 5 シクロへキシル 式 (20 1 ) n = 2
1 6 シ' Iチルアミノフ。。ピル 式 (201 ) n = 2
1 7 メチル 式 (202) ; 2=メチル
1 8 水素原子 式 (20 1 ) ; n-4
1 9 水素原子 式 (201 ) ; n = 6 本発明の化合物は例えば下記の製造方法によって得ることができる。なお下記式 (
101)〜(; 106)中に記載の Rおよび Xは、前記式(1)におけるのと同じ意味を表す。 下記式(101)で表されるアントラキノン化合物 1モルにベンゾィル酢酸ェチルエス テル 1.1から 3モルをキシレン等の極性溶媒中、炭酸ナトリウム等の塩基性化合物の 存在下、 130〜; 180°C、 5〜; 15時間反応を行い、下記式(102)で表される化合物を 得る。
式(101)
Figure imgf000015_0001
式(102) [0040]
Figure imgf000016_0001
得られた上記式(102)の化合物 1モルとメタアミノアセトァニリド 1〜5モルを、 N, N—ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性有機溶媒中で、炭酸ナトリウム等の塩 基及び酢酸銅等の銅触媒の存在下に、 110〜; 150°Cで、 2〜6時間反応(ウルマン 反応:縮合)させ、下記式(103)の化合物を得る。
式(103)
Figure imgf000016_0002
[0043] 得られた上記式(103)の化合物を 8〜; 15%発煙硫酸中で、 50〜; 120°Cでスルホ 化すると同時に、ァセチルァミノ基を加水分解する事により、下記式(104)で表され る化合物を得る。
式(104)
Figure imgf000016_0003
[0045] 得られた上記式(104)の化合物 2モルと 2, 4, 6—トリクロロー S—トリァジン(シァヌ ルクロライド) 2〜2· 4モルとを水中で、 pH2〜7、 0〜35°C、 2〜8時間反応させて下 記式(105)の化合物を得る。得られた該化合物に、 p—フエノールスルホン酸 2モル を、 pH4〜8、 5〜90°C、 10分〜 5時間反応させることにより、下記式(106)の化合 物を得る。
式(105)
[0046]
Figure imgf000017_0001
式(106)
(106)
Figure imgf000017_0002
[0048] 得られた上記式(106)の化合物に、前記式(201)〜(207)で表される架橋基に対 応するジァミノ化合物 1モルを、 pH7〜; 10、 50〜; 100°C、 10分〜 8時間反応させるこ とにより、前記式( 1 )で表される本発明の化合物を得ること力 Sできる。
[0049] なお、 2, 4, 6—トリクロロー S—トリァジンに対する各化合物の縮合の順序は、各化 合物の反応性に応じて適宜定められ、上記の順序には限定されない。
[0050] 前記式(1)で表される化合物は遊離酸の形で、あるいはその塩の形で得ることが可 能である。これらの本発明の化合物は必要に応じて得られた遊離酸又はその塩から 適宜目的とする塩、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルキルアミン塩、 アルカノールァミン塩またはアンモニゥム塩などに誘導することができる。各種の塩か ら遊離酸へ導く製造方法、遊離酸から各種の塩または各種の混塩または遊離酸と塩 との混合物などへ導く製造方法については前記したとおりである。
[0051] 本発明の化合物をインク組成物の製造等に使用するには、金属陽イオンの塩化物 および硫酸塩等の共存する無機不純物量(無機物)の少ないものを用いるのが好ま しい。その含有量の目安は例えば、本発明の化合物と共存無機不純物との総量に 対して 1重量%以下程度である。共存無機不純物の少ない本発明の化合物を製造 するには、例えば前記製造方法で得られた脱塩処理されていない本発明の化合物 を逆浸透膜による通常の方法で脱塩処理すればよい。
本発明のインク組成物は、本発明の上記式( 1 )で表される化合物又はその塩を、 必要に応じてインク調製剤などと共に、水又は水性溶媒 (後記する水溶性有機溶剤 を含有する水)に溶解することにより得ること力 Sできる。該インク組成物の製造には、 例えば上記式(1)で表される化合物を含む反応液などを直接使用することも出来る。 又上記反応液から目的物を単離し、乾燥、例えばスプレー乾燥させ、それをインク組 成物の製造に使用することもできる。本発明のインク組成物は、インク組成物全体に 対して本発明の化合物を通常 0. ;!〜 20重量%、より好ましくは 1〜; 15重量%、更に 好ましくは 2〜; 10重量%含有する。本発明のインク組成物には水溶性有機溶剤 0〜 30重量%、好ましくは 5〜30重量%、インク調製剤 0〜; 10重量%、好ましくは 0〜5 重量%をそれぞれ含有してもよぐ残部は水である。
[0052] 上記水溶性有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、 n プロパノール、ィ ソプロパノール、 n ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノーノレ等 の C1〜C4アルカノーノレ; N, N ジメチルホルムアミド、 N, N ジメチルァセトアミド 等のカルボン酸アミド; 2 ピロリドン、 N メチルー 2 ピロリドン、 1 , 3 ジメチルイミ ダゾリジンー2 オン、 1 , 3 ジメチルへキサヒドロピリミドー 2 オン等の複素環式尿 素類;アセトン、メチルェチルケトン、 2 メチルー 2 ヒドロキシペンタンー4 オン等 のケトンまたはケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジォキサン等の環状エーテル;ェチ レングリコール、 1 , 2 または 1 , 3 プロピレングリコール、 1 , 2 または 1 , 4 ブチ レングリコーノレ、 1 , 6—へキシレングリコーノレ、ジエチレングリコーノレ、トリエチレングリ コーノレ、テトラエチレングリコーノレ、ジプロピレングリコーノレ、チォジグリコーノレ、ポリエ チレングリコール、ポリプロピレングリコール等の(C2〜C6)アルキレン単位を有する モノ、オリゴまたはポリアルキレングリコールまたはチォグリコール;グリセリン、へキサ ン— 1 , 2, 6—トリオール等のポリオール(好ましくはトリオール);エチレングリコール モノメチノレエーテノレまたはエチレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、ジエチレングリコ 一ノレモノメチノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレモノェチノレエーテノレまたはジェチレ ングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメ チルエーテルまたはトリエチレングリコールモノェチルエーテル等の多価アルコール の(C1〜C4)アルキルエーテル; Ί一ブチロラタトンまたはジメチルスルホキシド等が あげられる。
[0053] 上記のうち好まし!/、ものは、イソプロパノール、グリセリン、モ入ジまたはトリエチレン グリコール、ジプロピレングリコール、 2—ピロリドン、 Ν メチルー 2—ピロリドン及び /またはジエチレングリコールモノブチルエーテルであり、より好ましくはイソプロパノ ール、グリセリン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、 2—ピロリドン及び/ま たは Ν メチルー 2—ピロリドンである。これらの水溶性有機溶剤は、単独もしくは混 合して用いられる。通常 2〜5種、好ましくは 2〜4種併用するのが好ましい。
[0054] 以下、本発明のインク組成物を調製するに当たり使用しうるインク調製剤について 説明する。インク調製剤の具体例としては、例えば防腐防黴剤、 ρΗ調整剤、キレート 試薬、防鯖剤、水溶性紫外線吸収剤、水溶性高分子化合物、染料溶解剤および界 面活性剤などが挙げられる。
防腐防黴剤としては、例えば、有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハ ロアリルスルホン系、ョードプロパギル系、 Ν ハロアルキルチオ系、二トリノレ系、ピリ ジン系、 8—才キシキノリン系、ベンゾチアゾール系、イソチアゾリン系、ジチオール系 、ピリジンォキシド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フエノール系、第 4アンモニゥム 塩系、トリアジン系、チアジアジン系、ァニリド系、ァダマンタン系、ジチ才カーバメイト 系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系及び無機塩系等の化合物が 挙げられる。
有機ハロゲン系化合物としては、例えばペンタクロロフエノールナトリウムが挙げられ ピリジンォキシド系化合物としては、例えば 2—ピリジンチオール 1 ォキシドナト リウムが挙げられる。
イソチアゾリン系化合物としては、例えば 1 , 2—べンゾイソチアゾリンー 3—オン、 2 n オタチノレー 4 イソチアゾリンー3 オン、 5 クロロー 2 メチノレー 4 イソチア ゾリン一 3 オン、 5 クロ口一 2 メチル 4 イソチアゾリン一 3 オンマグネシウム クロライド、 5 クロ口一 2 メチル 4 イソチアゾリン一 3 オンカルシウムクロライド 、 2 メチルー 4 イソチアゾリンー3 オンカルシウムクロライド等が挙げられる。 その他の防腐防黴剤としてソルビン酸ソーダ、安息香酸ナトリウム等(例えば、アベ シァ社製、商品名:プロクセル R™GXL (S)、プロクセル RTMXL— 2 (S)等)さらに無水 酢酸ソーダなどがあげられる。
[0055] pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずに、インクの pHを 7. 5〜 11. 0の範囲に制御できるものであれば任意の物質を使用することができる。例えば
、ジエタノールァミン、トリエタノールァミンなどのアルカノールァミン、水酸化リチウム 、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、水酸化アンモニ ゥム、あるいは炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸 塩などが挙げられる。
[0056] キレート試薬としては、例えばエチレンジァミン四酢酸ナトリウム、二トリ口三酢酸ナト リウム、ヒドロキシェチルエチレンジァミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢 酸ナトリウム、ゥラシルニ酢酸ナトリウムなどがあげられる。
防鯖剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チォ硫酸ナトリウム、チォグリコール酸ァ ンモニゥム、ジイソプロピルアンモニゥムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジ
[0057] 水溶性紫外線吸収剤としては、例えばスルホン化されたベンゾフエノン、スルホン化 されたベンゾトリアゾール等があげられる。
水溶性高分子化合物としては、例えばポリビュルアルコール、セルロース誘導体、 ポリアミン、ポリイミン等があげられる。
染料溶解剤としては、例えば尿素、 ε—力プロラタタム、エチレンカーボネート等が あげられる。
[0058] 界面活性剤としては、例えばァユオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界 面活性剤、ノユオン界面活性剤などがあげられる。
ァニオン界面活性剤としてはアルキルスルホカルボン酸塩、 α—ォレフインスルホ ン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、 Ν ァシルアミノ酸およびそ の塩、 Ν ァシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫 酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹼、 ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフエノール型 燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルァリルスルホン酸塩、ジェチルス ルホ琥珀酸塩、ジェチルへキルシルスルホ琥珀酸、ジォクチルスルホ琥珀酸塩など が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては 2 ビュルピリジン誘導体、ポリ 4 ビュルピリジン誘 導体などがある。
両性界面活性剤としてはラウリルジメチルァミノ酢酸べタイン、 2—アルキル Ν— カルボキシメチルー Ν ヒドロキシェチルイミダゾリニゥムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミ ドプロピルジメチルァミノ酢酸べタイン、ポリオクチルポリアミノェチルグリシンその他ィ ミダゾリン誘導体などがある。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノユルフェニルエーテル、ポリオキ シエチレンォクチノレフエニノレエーテノレ、ポリオキシエチレンドテシノレフエニノレエーテ ノレ、ポリオキシエチレンォクチルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンォレイルエー テノレ、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等 のエーテル系、ポリオキシエチレンォレイン酸、ポリオキシエチレンォレイン酸エステ ノレ、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノ ステアレート、ソルビタンモノォレエート、ソルビタンセスキォレエート、ポリオキシェチ レンモノォレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系、 2, 4, 7, 9— テトラメチルー 5—デシン 4, 7—ジオール、 3, 6—ジメチルー 4ーォクチン 3, 6 ージオール、 3, 5—ジメチルー 1一へキシンー3—オールなどのアセチレンアルコー ル系等 (例えば、 日信化学工業株式会社製、商品名:サーフィノール R™104E、 104 PG50、 82、 465、オルフイン R™STG等)が挙げられる。これらのインク調製剤は、単 独もしくは混合して用いられる。 [0059] 本発明の水性インク組成物は、本発明の化合物 (以下本化合物とも言う)を水又は 上記水性溶媒 (水溶性有機溶剤を含有する水)に、必要に応じて上記インク調製剤 などと共に溶解させることによって製造できる。
[0060] 上記製造法において、各成分を溶解させる順序には特に制限はない。あらかじめ 水又は上記水溶性有機溶剤に本化合物を溶解させ、インク調製剤を添加してもよ!/、 し、本化合物を水に溶解させたのち、水溶性有機溶剤及び/またはインク調製剤を 添加してもよい。またこれと順序が異なっていてもよいし、本化合物の反応液または 逆浸透膜による脱塩処理を行った色素溶液に、水溶性有機溶剤、インク調製剤を添 カロしてインク組成物を製造してもよい。インク組成物を調製するにあたり、用いられる 水はイオン交換水又は蒸留水など不純物の少ないものが好ましい。更に、必要に応 じメンブランフィルターなどを用いて精密濾過を行って夾雑物を除いてもよぐ更にィ ンクジェットプリンタ用のインクとして使用する場合は精密濾過を行うことが好ましい。 精密濾過を行うフィルターの孔径は通常 1 μ m〜0. 1 m、好ましくは 0. 8 μ m〜0. 2 μ mでめる。
[0061] 本発明の着色体は前記の本発明の化合物で着色されたものである。着色される素 材には特に制限はなぐ例えば紙、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等)、皮革 、カラーフィルター用基材等があげられるがこれらに限定されない。着色法としては例 えば浸染法、捺染法、スクリーン印刷等の印刷法、インクジェットプリンタによる方法 等があげられる力、インクジェットプリンタによる方法が好ましい。
[0062] 本発明のインクジェット記録方法を適用しうる被記録材 (メディア)としては、例えば、 紙、フィルム等の情報伝達用シート、繊維及び皮革等があげられる。情報伝達用シ ートについては、表面処理されたもの、具体的にはこれらの基材にインク受容層を設 けたものが好ましい。インク受容層は、例えば上記基材にカチオンポリマーを含浸あ るいは塗工することにより、また多孔質シリカ、アルミナゾルや特殊セラミックス等、ィ ンク中の色素を吸着し得る多孔性白色無機物をポリビュルアルコールやポリビニー ルピロリドン等の親水性ポリマーと共に上記基材表面に塗工することにより設けられる 。このようなインク受容層を設けたものは、通常インクジェット専用紙 (フィルム)や光沢 紙 (フィルム)などと呼ばれ、例えば、ピクトリコ RTM (旭硝子株式会社製)、プロフェツシ ョナノレフォトぺーノ 一、スーノ 一フォトぺーノ 一、マットフォトペーパー(いずれもキヤ ノン株式会社製)、クリスピア R™、写真用紙 (光沢)、フォトマット紙、スーパーファイン 専用光沢フィルム(いずれもエプソン株式会社製)、アドバンスフォトペーパー、プレミ アムプラスフォト用紙、プレミアム光沢フィルム、フォト用紙(いずれも日本ヒューレット ノ /カード株式会社製)、フォトライク QP (コニ力 (株)製)等がある。なお、普通紙を利 用することも当然のことながら可能である。
[0063] これらのうち、多孔性白色無機物を表面に塗工した被記録材に記録した画像のォ ゾンガスによる変退色は、特に大きくなることが知られている。本発明の水性マゼンタ インク組成物はオゾンガスを含めたガス耐性が優れて!/、るため、このような被記録材 への記録の際に特に効果を発揮する。
[0064] このような目的で使用される多孔性白色無機物としては、炭酸カルシウム、カオリン 、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、 珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼォライト、硫酸バリウム、 硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫化亜鉛、炭酸亜鉛等が挙げられる。
[0065] 被記録材に本発明のインクジェット記録方法で記録するには、例えば本発明のイン ク組成物を含有する容器をインクジェットプリンタの所定位置にセットし、通常の方法 で被記録材に記録すればよい。本発明のインクジェット記録方法では、本発明のマ ゼンタのみならず、イェロー、シアン、グリーン、オレンジ、ブルー(又はバイオレット) 及び必要に応じてブラック等各色のインク組成物とを併用しうる。各色のインク組成物 は、それぞれの容器に注入され、これらの容器を、本発明のインクジェット記録用水 性マゼンタインク組成物を含有する容器と同様に、インクジェットプリンタの所定位置 にセット (装填)して使用される。インクジェットプリンタとしては、例えば機械的振動を 利用したピエゾ方式のプリンタや加熱により生じる泡を利用したバブルジェット RTM方 式のプリンタ等があげられる。
[0066] 本発明のインク組成物は、鮮明なマゼンタ色であり、特にインクジェット光沢紙にお いて高い鮮明な色相を有し、記録画像の堅牢性も高い。又、人に対する安全性も高 い。
[0067] 本発明によるインク組成物は貯蔵中に沈殿、分離することがない。また、本発明の インク組成物をインクジェット記録において使用した場合、噴射器 (インクヘッド)を閉 塞することもない。本発明によるインク組成物は連続式インクジェットプリンタによる断 続的な使用にお!/、ても物理的性質の変化を起こさな!/、。
実施例
[0068] 以下に本発明を更に実施例により、より具体的に説明する。尚、本文中「部」及び「
%」とあるのは、特別の記載のない限り重量基準である。
[0069] 実施例 1
(1) キシレン 360部中に、攪拌しながら、下記式 (4)の化合物 94. 8部、炭酸ナトリ ゥム 3. 0部、ベンゾィル酢酸ェチルエステル 144. 0部を順次加えて昇温し、 140〜 150°Cで 8時間反応を行った。その間、反応で生成するエタノールと水をキシレンと 共沸させながら系外へ留出させ、反応を完結させた。次いで、反応液を 30°Cに冷却 し、そこにメタノール 240部を添加して 30分攪拌後、析出固体を濾過分離した。得ら れた固体をメタノール 360部で洗浄後、乾燥して、下記式(5)で表される化合物 124 . 8部を淡黄色針状結晶として得た。
式 (4)
[0070]
Figure imgf000024_0001
式 (5)
Figure imgf000024_0002
(2)攪拌下、 N, N—ジメチノレホノレムアミド 300. 0部中に、上記式(5)の化合物 88. 8 部、メタアミノアセトァユリド 75. 0部、酢酸銅 1水和物 24. 0部及び炭酸ナトリウム 12. 8部を順次加えて 120〜; 130°Cに昇温し、 3時間反応を行った。反応液を約 50°Cに 冷却し、そこにメタノール 120部を添加して 30分攪拌した。析出固体を濾過分離し、 メタノール 500部、次いで 80°Cの温水で洗浄した後、乾燥することにより下記式(6) の化合物 79. 2部を青味赤色結晶として得た。
式 (6)
[0073]
Figure imgf000025_0001
[0074] (3) 98%硫酸 130部に、攪拌下、水冷しながら 28%発煙硫酸 170部を添加して、 12 %発煙硫酸 300部を調製した。水冷下、そこに上記式(6)で表される化合物 51. 3 部を 50°C以下で添加した後、液温を 85〜90°Cへ昇温し、 4時間反応を行った。氷 水 600部中に反応液を添加し、その間氷を加えながら発熱による液温の上昇を 40°C 以下に保持した。さらに水を加えて液量を 1000部とした後、濾過して、不溶解物を 除去した。得られた母液に温水を加えて 1500部とし、液温を 60〜65°Cに保ちなが ら、塩化ナトリウム 300部を添加して 2時間攪拌し、析出した結晶を濾過分離した。得 られた結晶を 20%塩化ナトリウム水溶液 300部で洗浄し、よく水分を絞って下記式( 7)の化合物 59. 2部を赤色結晶として含むウエットケーキ 100. 3部を得た。なおこの 化合物の純度は、ジァゾ分析法により 45. 9%だった。
式 (7)
Figure imgf000025_0002
[0076] (4)水 60部中に、上記で得た式(7)で表される化合物のウエットケーキ 67· 7部を添 加した。次いでそこに 25%水酸化ナトリウム水溶液 24部を添加して攪拌し、更に 25 %水酸化ナトリウム水溶液を加えて pHを 3〜4に調整しながらウエットケーキを溶解さ せた。
一方、氷水 60部に商品名リバール R™OH (ァニオン界面活性剤、ライオン株式会 社製) 0. 4部を加え、シァヌルクロライド 8. 9部を添加し、 30分攪拌した後、得られた 懸濁液を、上記の式(7)を含む溶液中に添加し、 10%水酸化ナトリウム水溶液にて p Hを 2. 7〜3. 0に保ち、 25〜30°Cで 4時間反応を行うことにより、下記式(8)の化合 物を含有する反応液を得た。
式 (8)
[0077]
Figure imgf000026_0001
(5)上記で得られた式(8)化合物を含有する反応液中に、 p—フエノールスルホン酸 ナトリウム 2水和物 9. 5部を加え、次いで 25%水酸化ナトリウム水溶液を加えて pH6 . 5 ± 0. 3を保持しながら、液温を 50〜55°Cまで昇温し、その温度で 1時間反応を行 うことにより、下記式 (9)で表される化合物を含む反応液を得た。
式 (9)
[0079]
Figure imgf000026_0002
[0080] (6)上記(5)で得られた式(9)の化合物を含む反応液中に、エチレンジァミン 1 · 2部 を添加し、 25%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、 pHを 7. 8〜8. 2に保持しながら、 液温を 78〜82°Cへ昇温し、その温度で 1時間反応させた。反応後、水を加えて液量 を約 350部に調整した後、濾過して不溶解物を除去した。
得られた母液に水を加えて液量を 400部とした後、液温を 55土 2°Cに保ちながら、 濃塩酸を添加して pHを 3に調整した。次いでそこに塩化ナトリウム 40部を 15分かけ て添加し、 30分間攪拌し、更に濃塩酸を添加して pHを 2に調整した。得られた酸性 水溶液を 1時間攪拌して析出した結晶を濾過分離し、得られた結晶を 20%塩化ナト リウム水溶液 100部で洗浄することにより、本発明の前記式(2)で表される化合物を 赤色ウエットケーキとして得た。
(7)上記(6)で得られたウエットケーキを、メタノーノレ 500部中にカロえ、 60〜65°Cに 加熱して 1時間攪拌した。析出結晶を濾過分離し、得られた結晶をメタノールで洗浄 後、乾燥することにより本発明の下記式(2)で表される化合物(表 1における化合物 番号 1の化合物) 30. 2部を赤色結晶として得た。得られた化合物の水溶液中におけ る λ max (最大吸収波長)は、 509nmだった。
また、この化合物の水に対する溶解度 (25°C)は 200g/L以上であった。
式 (2)
Figure imgf000027_0001
実施例 2
(A)インクの調製
上記実施例 1で得られた化合物(化合物番号 1)を用いて表 2に示した組成のインク 組成物を調製し、 0. 45 mのメンブランフィルターで濾過する事によりインクジェット 記録用水性インク組成物を得た。なお、上記インク組成物の調製において、水はィォ ン交換水を使用し、最終的にインク組成物の pHが 8〜10、総量 100部になるように 水及び 25%NaOH (水酸化ナトリウム)水溶液を加えて調整した。また、後記試験に は上記インクジェット記録用水性インク組成物を用いて、後記方法でインクジェット記 録を行い、後記方法で記録画像の評価を行った。
[表 2]
インク組成物
実施例 1の化合物 (化合物例 o. 1) 6. 0部 グリセリン 5. 0部 尿素 5. 0部
Ν—メチルー 2—ピロリ ドン 4. 0部
イ ソプロピゾレアノレコーノレ 3. 0部 ブチルカノレビトール 2. 0部 サ一フィノール 104 PG 50 (日信化学工業株式会社製) 0. 1部 水 + 25%N a OH 74. 9部 計 100. 0部
比較例 1
比較対象として、上記実施例 2において、実施例 1の化合物の代わりに、特許文献 9の実施例 3 (化合物 No. 20)に開示された下記式(10)の化合物を用いる以外は、 実施例 2と同様にして、上記表 2と同じインク組成物及びインクジェット記録用水性ィ ンク組成物を調製し、インクジェット記録を行い、上記実施例 2と同様に記録画像の 評価を行った。
式(10) [0085]
Figure imgf000029_0001
[0086] 比較例 2
比較対象として、前記実施例 2において、実施例 1の化合物の代わりに、特許文献 12の実施例 1に開示された下記式(11)の化合物(特許文献 12の表 1の化合物 No. l )を用いる以外は、実施例 2と同様にして、前記表 2と同じインク組成物、及びインクジ エツト記録用水性インク組成物を調製し、インクジェット記録を行い、前記実施例 2と 同様に記録画像の評価を行った。
式(11)
[0087]
Figure imgf000029_0002
[0088] (B)インクジェットプリント
インクジェットプリンタ(キャノン社製 Pixus iP4100)を用いて、多孔性白色無機 物を含有するインク受像層を有する 2種類の光沢紙にインクジェット記録を行った。ィ ンクジェット記録の際、印刷濃度が数段階の諧調が得られるように画像パターンを作 り印字物を作成した。なお使用した光沢紙は以下の通りである。
光沢紙 1:プロフェッショナルフォトペーパー PR— 101 (商品名;キャノン株式会社製 ) 光沢紙 2:クリスピア R™ (商品名;エプソン株式会社製)
(C)記録画像の評価
1.色相評価
1-1.光沢紙での色相評価
記録画像の色相、鮮明性:印字濃度(D値) 1.7付近の記録紙を測色システム(GR ETAG SPM50: GRETAG社製)を用いて測色し、 L*、 a*、 b*値を算出し、鮮明性 は色度 (a*、b*)から C*
Figure imgf000030_0001
出した。 JNC (社団法人 日本印刷 産業機械工業会)のジャパンカラーの標準マゼンタサンプルとの比較で色相評価を 行った。
実施例 2の色相評価の結果を表 3に示す。尚、ジャパンカラー標準マゼンタの使用 紙は Japan Color Standard Paperである。 表 3
明度 色度 鮮明性
V a b' C
J NC標準マゼンタ 4 6. 3 7 4. 4 一 4. 8 74. 6 光沢紙 1
実施例 2 4 8. 7 8 4. 8 - 1 8. 5 86. 8 比較例 1 4 7. 0 8 6. 1 -23. 5 89. 4 比較例 2 4 4. 9 8 4. 3 - 1 9. 8 86. 3 光沢紙 2
実施例 2 5 1. 8 8 7. 6 - 1 5. 8 89. 1 比較例 1 4 9. 5 8 8. 8 - 24. 5 92. 2 比較例 2 4 8. 6 8 8. 0 - 16. 6 89. 5
表 3より、実施例 2及び比較例 2は、いずれの光沢紙においても、 JNC標準マゼンタ の色相に近似しており、これらに使用された化合物はインクジェット用マゼンタ色素と して適した化合物であることがわかる。又、 C*値力 SJNC標準マゼンタの値よりも高ぐ 非常に鮮明性が高い色相であることもわかる。 比較例 1の b*値は、いずれの光沢紙においても、実施例 1又は比較例 2より値が小 さぐ青味であることがわかる。
なお実施例 2の L*値は、いずれの光沢紙を用いた場合にも、比較例 1及び 2よりも 高ぐこのことから非常に明度が高い色相であることがわかる。
以上の結果より、本発明の色素を用いたインク組成物の記録画像は、 JNC標準マ ゼンタに近い色相であり、なおかつ JNC標準マゼンタ、比較例 1及び 2と比較して明 度が高い。従って、本発明のアトラビリドン化合物は、インクジェット用マゼンタ色素と して好適な色相及び明度を有すると言える。
[0091] (D)記録画像のキセノン耐光性試験
光沢紙 1及び 2にプリントして作成した試験片を設置して、低温キセノンウエザーメー タ— XL75 (スガ試験機株式会社製)を用い、 10万 Lux照度で、湿度 60%RH、温度 24°C、 168時間照射した。 D値が 1. 2付近の試験前後の色差(Δ Ε)を測定し、評価 した。
結果を表 4に示す。
[0092] (E)記録画像の耐オゾンガス性試験
光沢紙 1及び光沢紙 2にプリントして作成した試験片をオゾンウエザーメーター(スガ 試験機株式会社製)を用いてオゾン濃度 10ppm、湿度 60%RH、温度 24°Cの環境 下に 8時間放置した。 D値が 1. 2付近の試験前後の色差(Δ Ε)を測定し、評価を行 つた。
結果を表 4に示す。
[0093] 表 4
光沢紙 1
耐光性 耐オゾン力 f、ス性
実施例 2 15. 0 5. 3
比較例 1 17. 6
比較例 2 17. 4 7. 0
光沢紙 2
耐光性 耐オゾンガス性 実施例 2 10. 2 2. 1
比較例 1 22. 1 4. 4
比較例 2 16. 2 2. 5
[0094] (F)記録画像の耐湿性試験
光沢紙 1にプリントして作成した試験片を恒温恒湿器 (応用技研産業株式会社製)を 用いて 30°C、 80%RHで 168時間放置した。 D値が 1. 7付近の試験前後のブリード 性を目視にて判定し、下記 3段階で評価した。
〇:ブリードが認められない
△:わずかにブリードが認められる
X:大きくブリードが認められる
その結果、実施例 2、比較例 1及び 2の何れにおいても、ブリードは認められず、評 価は何れも〇であった。
[0095] 表 4より、耐光性試験における色差は、光沢紙 1を用いた場合、実施例 2が 15に対 し、比較例 1及び 2はそれぞれ 17. 6及び 17. 4と値が大きぐ変色の度合いが実施 例 2よりも大きいことがわかる。
又、光沢紙 2を用いた場合においてはさらに顕著な差が認められ、実施例 2の色差 力 2に対し、比較例 1及び 2はそれぞれ 22. 1及び 16. 2と非常に値が大きぐ変 色の度合いが光沢紙 1を用いる場合よりもさらに大きくなることがわかる。以上の結果 から、実施例 2の耐光性は比較例 1及び 2よりも優れることがわかる。
耐オゾンガス性試験における色差は、光沢紙 1を用いた場合において、実施例 2が 5. 3に対し、比較例 1及び 2はそれぞれ 12. 6及び 7. 0と値が大きぐ変色の度合い が大きいことがわかる。
また光沢紙 2を用いた場合においても、実施例 2の色差が 2. 1に対し、比較例 1及 び 2が 4. 4及び 2. 5とやはり値が大きぐ変色の度合いが大きいことがわかる。
以上の結果から、実施例 2の耐オゾンガス性は、比較例 1及び 2よりも優れることが ゎカゝる。
耐湿性試験につ!/、ては!/、ずれの光沢紙にお!/、ても実施例 1、比較例 1及び 2は同 等であり、ブリードが認められず(〇)良好であった。 これにより本発明のアントラピリドン化合物は堅牢性をも有する画像を与える色素であ ることが明らかであり、この点においてもインクジェット用マゼンタ色素として極めて優 れたものであると言える。
実施例 3
(1)実施例 1の(1)〜(5)と同様にして得られた式(9)の化合物を含む反応液を 90°C に昇温し、そこに 4, 4'ージアミノジシクロへキシルメタン 4. 2部を加えた後、 25%水 酸化ナトリウム水溶液を加えて、 pHを 7. 8〜8. 2に保持しながら 85〜90°Cで 1時間 反応を行った。反応後、水を加えて液量を約 350部に調整した後、濾過して不溶解 物を除去した。
得られた母液に水を加えて液量を約 400部に調整した後、液温を 55°C土 2°Cに保ち ながら、濃塩酸を添加して pHを 2に調整した。次いでそこに塩化ナトリウム 40部を 15 分かけて添加し、さらに 30分攪拌した。析出した結晶を濾過分離し、得られた結晶を 20%塩化ナトリウム水溶液 100部で洗浄することにより、下記式(12)で表される化合 物を赤色ウエットケーキとして得た。
(2)上記(1)で得られたウエットケーキを、メタノーノレ 500部中にカロえ、 60〜65°Cに 加熱して 1時間攪拌した。析出結晶を濾過分離し、得られた結晶をメタノールで洗浄 後、乾燥することにより本発明の下記式(12)で表される化合物(表 1における化合物 番号 2の化合物) 28. 5部を赤色結晶として得た。得られた化合物の水溶液中におけ る λ max (最大吸収波長)は 517nmだった。
式(12)
Figure imgf000033_0001
( 1 2 )
実施例 4
(1)実施例 1の(1)〜(5)と同様にして得られた式 (9)の化合物を含む反応液中に、 メタキシリレンジァミン 2· 7部を添加し、 25%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、 ρΗを 7. 8〜8. 2に保持しながら、液温を 78— 82°Cへ昇温し、その温度で 1時間反応を行 つた。反応後、水を加えて液量を約 350部に調整した後、濾過して不溶解物を除去 した。
得られた母液に水を加えて液量を約 400部に調整した後、液温を 55°C土 2°Cに保ち ながら、濃塩酸を添加して pHを 2に調整した。次いでそこに塩化ナトリウム 40部を 15 分かけて添加し、さらに 30分攪拌した。析出した結晶を濾過分離し、得られた結晶を 20%塩化ナトリウム水溶液 100部で洗浄することにより、下記式(13)で表される化合 物を赤色ウエットケーキとして得た。
(2)上記(1)で得られたウエットケーキを、メタノーノレ 500部中にカロえ、 60〜65°Cに 加熱して 1時間攪拌した。析出結晶を濾過分離し、得られた結晶をメタノールで洗浄 後、乾燥することにより本発明の下記式(13)で表される化合物(表 1における化合物 番号 6の化合物) 26. 4部を赤色結晶として得た。得られた化合物の水溶液中におけ る λ max (最大吸収波長)は 518nmだった。
式(13)
Figure imgf000034_0001
( 1 3 )
実施例 5
(1)実施例 1の(1)〜(5)と同様にして得られた式 (9)の化合物を含む反応液中に、 1 , 3—ビス(アミノメチル)シクロへキサン 2· 8部を添加し、 25%水酸化ナトリウム水溶 液を加えて、 pHを 7. 8〜8. 2に保持しながら、液温を 78〜82°Cへ昇温し、その温度 で 1時間反応を行った。反応後、水を加えて液量を約 350部に調整した後、濾過して 不溶解物を除去した。
得られた母液に水を加えて液量を約 400部に調整した後、液温を 55°C土 2°Cに保ち ながら、濃塩酸を添加して pHを 2に調整した。次いでそこに塩化ナトリウム 40部を 15 分かけて添加し、さらに 30分攪拌した。析出した結晶を濾過分離し、得られた結晶を 20%塩化ナトリウム水溶液 100部で洗浄することにより、下記式(14)で表される化合 物を赤色ウエットケーキとして得た。
(2)上記(1)で得られたウエットケーキを、メタノーノレ 500部中にカロえ、 60〜65°Cに 加熱して 1時間攪拌した。析出結晶を濾過分離し、得られた結晶をメタノールで洗浄 後、乾燥することにより本発明の下記式(14)で表される化合物(表 1における化合物 番号 6の化合物) 31. 2部を赤色結晶として得た。得られた化合物の水溶液中におけ る λ max (最大吸収波長)は 516nmだった。
式(14)
Figure imgf000035_0001
比較例 3
比較対象として、特許文献 9の表 1の化合物 No. 29 (下記式 (A) )の化合物を用い 、実施例 2と同様にインク組成物(表 2における実施例 1の化合物を下記式 (A)の化 合物に変えた以外は表 2の組成と同一)を調製し、インクジェット記録を行い、記録画 像の評価を行った。
なお、下記式 (A)の化合物は、前記実施例 1 (5)に準じて以下のように合成した。 実施例 1 (1)〜(4)と同様にして得られた前記式 (8)の化合物を含有する反応液中 に、スルファニル酸 7. 3部を加えた。次いで、そこに 25%水酸化ナトリウム水溶液を カロえて pH6. 0 ± 0. 3を保持しながら、液温を 60°Cまで昇温し、その温度で 2時間反 応を行い、下記式 (B)で表される化合物を含む反応液を得た。その後は、前記実施 例 1 (6)及び(7)と同様の操作により、下記式 (A)で表される化合物 6. 9部を赤色結 晶として得た。得られた化合物の水溶液中における λ max (最大吸収波長)は、 534 nmこった。
式 (A)
Figure imgf000036_0001
比較例 4
特許文献 12の実施例 5の下記式 (C)で表される化合物(該文献中の表 1における 化合物 No. 4)を用い、前記実施例 2と同様にインク組成物(表 2における実施例 1の 化合物を下記式 (C)の化合物に変えた以外は表 2の組成と同一)を調製し、インクジ エツト記録を行!/、、記録画像の評価を行った。
式 (C)
Figure imgf000037_0001
インクジェット記録及び評価結果
インクジェット記録は、記録画像のキセノン耐光性試験、耐オゾンガス試験及び耐 湿試験用には、前記 (B)インクジェットプリントの項に記載したと同様にして、印刷濃 度が数段階の諧調が得られるように画像パターンを作り印字物を作成した。また、印 字濃度、色相、鮮明性の評価には、実施例 2及び比較例;!〜 4において調製されたィ ンク組成物をそのまま使用して、印字濃度の諧調を作ること無しに、印字物を作成し た以外は、前記 (B)インクジェットプリントの項に記載したと同様にして、前記と同じ 2 種類の光沢紙に印刷した。
光沢紙 1:キャノン社製、商品名プロフエショナルフォトペーパー PR101
光沢紙 2 :エプソン社製、商品名クリスピア
(C 1)記録画像の評価:
上記で得られた記録紙を測色に用いる以外は前記「(C)記録画像の評価」に記載 の方法と同一の方法で行った。結果を下記表 5に示した。
[0108]
表 5
明度 色度 鮮明性
L* a * b* C*
J NC標準 ゼンタ 46. 3 74. 4 -4. 8 74. 6
印字濃度 明度 色度 鮮明性
D値 L* a * b* C* 光沢紙 1
実施例 2 1 , 8 45 . 4 83. 1 -22. 0 85. 9 比較例 1 1 . 8 41 . 6 80. 6 -29. 8 86. 0 比較例 2 1 . 7 41 . 9 80. 6 -26. 2 84. 8 比較例 3 1 . 7 41 . 8 80. 1 -26. 8 84. 4 比糊 4 2 54 1 68. 1 -16. 8 70. 1
1 光 2
魏例 2 1 9 44 . 8 82. 6 -21. 8 85. 4 比翻 1 1 8 44. 5 83. 2 -29. 7 88. 4 比棚 2 1 8 42. 9 82. 1 -22. 1 85. 0 比棚 3 1 8 43. 9 82. 5 -25. 4 86. 3 比糊 4 1 2 54. 2 67. 3 -17. 3 69. 5
[0109] 表 5より明らかなように、実施例 2、比較例 1乃至 3は、いずれの光沢紙においても 印字濃度 D値はおおよそ 1. 7〜 1. 9の範囲あまり大きな差は無いが、光沢紙 1にお ける明度(L*)で実施例 2は、比較例 1〜3よりよい値であり、色度(a*、 b*)について は、光沢紙 1における a*値では比較例 1〜3が、実施例 2より低く多少よい値になって いるが、 b*値では、実施例 2より更に低い値で悪い値となっており、 b*値での差の方 が大きい (特に比較例 1は差が大きい)ことから、比較例 1〜3のものは、実施例 2に比 して、青味の色相となっている。また、比較例 4は、実施例 2に比べ、明度(L*)が高く 、色度の a*値及び b*値も JNCに近くよい値になっている力 S、印字濃度 D値は 1. 2と 極めて小さぐインク中の色素濃度を同一(今回は上記表 2の通り、 6重量%)では印 字濃度が不十分であり、更に鮮明性が非常に低ぐやはり実施例 2に比べ劣るものと なっている。
[0110] (D— 1)記録画像のキセノン耐光性試験
光沢紙 1及び 2にプリントして作成した試験片を設置して、低温キセノンウエザーメ 一ター XL75 (スガ試験機株式会社製)を用い、 10万 Lux照度で湿度 60%RH、温 度 24°C、 96時間照射した。 D値が 1. 0付近の試験前後の色差(Δ Ε)を測定し、評 価した。 結果を表 6に示す。
(E)記録画像の耐オゾンガス性試験
光沢紙 1及び 2にプリントして作成した試験片をォゾンウエザーメーター(スガ試験機 株式会社製)を用いてオゾン濃度 10ppm、湿度 60%RH、温度 2 4°Cの環境下に 8 時間放置した。 D値が 1. 0付近の試験前後の色差(Δ Ε)を測定し、評価を行つた。 結果を表 6に示す。
[0111] 表 6
光沢紙 1
耐光性 耐オゾンガス性
実施例 2 8. 5 7. 4
比較例 1 12. 2 18. 4
比較例 2 10. 3 10. 6
比較例 3 10. 5 12. 5
比較例 4 8. 0 15. 3
光沢紙 2
耐光性 耐ォソ、
実施例 2 5. 0 3. 9
比較例 1 13. 5 8. 9
比較例 2 5. 0 5. 9
比較例 3 8. 8 8. 3
比較例 4 23. 9 12. 2
[0112] 表 6より、実施例 2は耐光性及び耐オゾンガス性において、比較例 1〜4に比して優 れており、特に耐オゾンガス性において顕著に優れていることが判る。 即ち、耐オゾンガス性において、光沢紙 2においては、実施例 2における色差の値 は、 3. 9にすぎないが、比較例 4では、その 3倍以上の 12. 2、比較例 1及び 3では 2 倍以上の 8. 9及び 8. 3であり、比較例の中で最も差の少ない比較例 2においても、 実施例 2の 1. 5倍以上の 5. 9となっている。光沢紙 1においても、その倍率は異なる ものの、同様な結果が示されている。
また、耐光性試験においては、光沢紙 1では、実施例 2における色差の値は、 8. 5 と 10以下にとどまつている力 比較例 1〜3では何れも 10. 3-12. 2と 10以上の値 であり、光沢紙 2でも、比較例 2が実施例 2と同等な値 5. 0を示した力 比較例 3は実 施例 2の 1. 7倍以上の 8. 8であり、比較例 1では、実施例 2の 2. 7倍の 13. 5である。 また、比較例 4は光沢紙 1においては、耐光性における色差の値は 8. 0と実施例 2の 8. 5よりわずかに優れた値になっている力 S、光沢紙 2では実施例 2の 4倍以上の 23. 9と極端に悪くなつており、到底光沢紙に対して汎用的に使用できるものとはなって いない。
(F)記録画像の耐湿性試験
光沢紙 1にプリントして作成した試験片を恒温恒湿器 (応用技研産業社製)を用 いて 30°C、 80 %RHで 168時間放置した。 D値が 1. 7付近の試験前後のブリード 性を目視にて判定した結果、実施例 2、比較例 1〜4の何れもブリードが認められな かった。
耐湿性試験については、光沢紙を用いた場合において、実施例 2、及び比較例 1 力、ら 4何れも、ブリードが認められず良好であった。
上記の結果より、本発明のアントラピリドン化合物は、明度、色相及び鮮明性の全て において適度に優れ、かつ、高い堅牢性をも有する画像を与える色素であり、インク ジェット用マゼンタ色素として極めて優れたものである。

Claims

Figure imgf000041_0001
(式中、 Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シクロへキシル基、ま たは (モノ又はジアルキルァミノ)アルキル基を、 Xは架橋基をそれぞれ表す)。
Rは水素原子、 C1 C4ァノレキノレ基、ヒドロキシ C1— C4アルキル基、シクロへキシ ル基、または(モノ又はジ C1— C4アルキルァミノ) C1— C4アルキル基であり、架橋 基 Xが、 N, N' ヒドラジンジィル、または下記式(201)〜式(207)で表される基より なる群から選択される基である請求項 1に記載のアントラピリドン化合物又はその塩、 式(201)
Figure imgf000041_0002
(式中、 nは 2乃至 8であり、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表 す)
式(202) (202)
Figure imgf000041_0003
(式中、 R2は水素原子またはメチル基を表し、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合 部位をそれぞれ表す)
式(203)
Figure imgf000042_0001
(式中、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表す)
式(204)
Figure imgf000042_0002
(式中、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表す)
式(205)
Figure imgf000042_0003
(式中、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表す)
式(206)
Figure imgf000042_0004
(式中、 mは 2乃至 4であり、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表 す)
式(207)
*— N N— * (207) (式(207)中、 *は異なる 2つのトリァジン環との結合部位をそれぞれ表す)。
[3] Rは水素原子、 C1 C4ァノレキノレ基、ヒドロキシ C1— C4アルキル基、シクロへキシ ル基、または(モノ又はジ C1— C4アルキルァミノ) C1— C4アルキル基であり、 Xは N , N' ヒドラジンジィル、 nが 2乃至 6で表される式(201)、式(202)、式(203)、式( 204)、式(205)、 mが 3で表される式(206)、又は式(207)より選択される基である 請求項 2に記載のアントラピリドン化合物又はその塩
[4] Rは水素原子、直鎖の C1— C4アルキル基、 2—ヒドロキシェチル基、シクロへキシ ル基、または 3 ジェチルァミノプロピル基であり、 X力 S、 nが 2乃至 4である式(201)、 式(202)、式(203)及び式(204)力 なる群から選ばれる基である請求項 3に記載 のアントラピリドン化合物又はその塩
[5] Rは水素原子、直鎖の C1 C4アルキル基であり、 Xは nが 2乃至 4で表される式(2
01)の基である請求項 4に記載のアントラピリドン化合物又はその塩
[6] 下記式(2)で表される請求項 1に記載のアントラピリドン化合物又はその塩、
式 (2)
Figure imgf000043_0001
[7] 請求項 1に記載のアントラピリドン化合物又はその塩を含有することを特徴とするィ ンク組成物
[8] 水及び水溶性有機溶剤を含有する請求項 7に記載のインク組成物
[9] インクジェット記録用である請求項 8に記載のインク組成物
[10] アントラピリドン化合物とそこに共存する無機不純物の総量中における無機不純物 の含有量が 1重量%以下である請求項 7に記載のインク組成物
[11] アントラピリドン化合物の含有量が 0. ;!〜 20重量%以下である請求項 7に記載のィ ンク組成物
[12] 請求項 7に記載のインク組成物を記録信号に応じて吐出させて被記録材に記録す ることを特徴とするインクジェット記録方法
[13] 被記録材が情報伝達用シートである請求項 12に記載のインクジェット記録方法
[14] 情報伝達用シートが多孔性白色無機物を含有したインク受像層を有する請求項 13 に記載のインクジェット記録方法
[15] 請求項 7に記載のインク組成物により着色された着色体
[16] 着色がインクジェットプリンタによりなされた請求項 15に記載の着色体
[17] 請求項 7に記載のインク組成物を含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ
[18] 式(1)において、 Rが水素原子又は C1 C4アルキル基であり、そして Xがー NH (
CH ) NH である請求項 1に記載のアントラピリドン化合物又はその塩。
2 2-4
[19] 請求項 18に記載のアントラピリドン化合物又はその塩を含有することを特徴とする インク組成物。
[20] 請求項 6に記載のアントラピリドン化合物又はその塩を含有することを特徴とするィ ンク組成物。
PCT/JP2007/072909 2006-12-01 2007-11-28 Composé anthrapyridone, sel de celui-ci, composition d'encre magenta les contenant et corps coloré WO2008066062A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2670633 CA2670633C (en) 2006-12-01 2007-11-28 Anthrapyridone compound or salt thereof, magenta ink composition containing the same, and colored product
AT07832631T ATE515539T1 (de) 2006-12-01 2007-11-28 Anthrapyridonverbindungen, salz davon, sie enthaltende magenta tintenzusammensetzung sowie gefärbter körper
CN2007800444956A CN101547976B (zh) 2006-12-01 2007-11-28 蒽吡啶酮化合物、其盐、含有该化合物的洋红油墨组合物及着色体
US12/312,779 US7678185B2 (en) 2006-12-01 2007-11-28 Anthrapyridone compound or salt thereof, magenta ink composition containing the same, and colored product
KR1020097010037A KR101396786B1 (ko) 2006-12-01 2007-11-28 안트라피리돈 화합물, 그 염, 이를 함유하는 마젠타 잉크 조성물 및 착색체
EP20070832631 EP2096144B1 (en) 2006-12-01 2007-11-28 Anthrapyridone compound, salt thereof, magenta ink composition containing the same, and colored body
JP2008547004A JP5145243B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-28 アントラピリドン化合物、その塩、それを含有するマゼンタインク組成物及び着色体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-326196 2006-12-01
JP2006326196 2006-12-01
JP2006332828 2006-12-11
JP2006-332828 2006-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008066062A1 true WO2008066062A1 (fr) 2008-06-05

Family

ID=39467852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/072909 WO2008066062A1 (fr) 2006-12-01 2007-11-28 Composé anthrapyridone, sel de celui-ci, composition d'encre magenta les contenant et corps coloré

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7678185B2 (ja)
EP (1) EP2096144B1 (ja)
JP (1) JP5145243B2 (ja)
KR (1) KR101396786B1 (ja)
CN (1) CN101547976B (ja)
AT (1) ATE515539T1 (ja)
CA (1) CA2670633C (ja)
TW (1) TWI405819B (ja)
WO (1) WO2008066062A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297542A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Canon Inc インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP2009299027A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Canon Inc インクジェット用インク、インクジェット用インクの作製方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2010006969A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物又はその塩、そのアントラピリドン化合物を含有するマゼンタインク組成物及び着色体
US8328346B2 (en) 2010-06-22 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
WO2013168806A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
US8602544B2 (en) 2009-12-11 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink cartridge, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
EP2706097A1 (en) 2012-09-05 2014-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
WO2015020222A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 日本化薬株式会社 インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
US10851256B2 (en) 2016-12-14 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing method and inkjet printing apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0509342D0 (en) * 2005-05-06 2005-06-15 Avecia Inkjet Ltd Colorants and their use in ink jet printing
WO2008056699A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composé d'anthrapyridone, sel de celui-ci, composition d'encre magenta et corps coloré
WO2009093433A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アントラピリドン化合物又はその塩、そのアントラピリドン化合物を含有するマゼンタインク組成物及び着色体
US8968453B2 (en) 2011-01-14 2015-03-03 Zhuhai Ninestar Management Co., Ltd. Anthrapyridone sulfonic acid compounds and their preparation methods and applications
CN102807527B (zh) * 2011-05-31 2016-03-09 珠海纳思达企业管理有限公司 蒽吡啶酮化合物及其制备方法和用途
JP5777740B2 (ja) 2011-09-01 2015-09-09 ダーリエン ユニバーシティ オブ テクノロジー カルボニルプロピルスルホニルアントラセンピリドンスルホン酸化合物およびその調製方法と用途
CN102516231B (zh) * 2011-11-22 2014-05-21 大连理工大学 双核蒽吡啶酮磺酸化合物或其盐、其制备方法及应用
WO2013075286A1 (zh) * 2011-11-22 2013-05-30 大连理工大学 双核蒽吡啶酮磺酸化合物或其盐、其制备方法及应用
CN102558897B (zh) * 2011-11-22 2014-04-02 大连理工大学 含柔性链的双核蒽吡啶酮磺酸化合物或其盐、其制备方法及应用

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306221A (ja) 1996-09-11 1998-11-17 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物、水性インク組成物及び着色体
JP2000109464A (ja) 1998-03-25 2000-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2000169776A (ja) 1998-03-10 2000-06-20 Nippon Kayaku Co Ltd 水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2000191660A (ja) 1998-10-22 2000-07-11 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2000256587A (ja) 1999-03-04 2000-09-19 Nippon Kayaku Co Ltd 水性インクセット、着色方法及びその着色体
JP2001072884A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2001139836A (ja) 1999-09-03 2001-05-22 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
WO2003027185A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nouveaux composes anthrapyridone, compositions d'encre magenta a base d'eau, et procede d'impression a jet d'encre
JP2003192930A (ja) 2001-09-26 2003-07-09 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
WO2004104108A1 (ja) 2003-05-22 2004-12-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2005008868A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2005307068A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 電気−熱変換型インクジェット用インク、インクセットと、それを用いたインクジェット記録方法
JP2005307067A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク、電気−熱変換型インクジェット用インクと、それを用いたインクジェット記録方法
JP2005314514A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2006083330A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Konica Minolta Holdings Inc インクセットとそれを用いた画像形成方法
WO2006075706A1 (ja) 2005-01-17 2006-07-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アントラピリドン化合物、マゼンタインク組成物及び着色体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3768922D1 (de) * 1986-12-01 1991-05-02 Sumitomo Chemical Co Anthrapyridon-verbindungen, ihre herstellung und ihre verwendung.
JPH0676385B2 (ja) 1986-12-01 1994-09-28 住友化学工業株式会社 アントラピリドン系化合物、その製法及び用途
US6152969A (en) * 1996-09-11 2000-11-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Anthrapyridone compounds, water-based ink composition, and articles colored therewith
JPH1129714A (ja) 1997-07-09 1999-02-02 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物を用いることを特徴とするポリアミド系繊維の染色法及び染色物
KR100566835B1 (ko) * 1998-03-10 2006-04-03 니폰 카야쿠 가부시키가이샤 수성 마젠타 잉크 조성물 및 잉크제트 기록방법
DE69938238T2 (de) * 1998-03-25 2008-06-12 Nippon Kayaku K.K. Anthrapyridonverbindungen, magentatintenzusammensetzungen auf wasserbasis sowie verfahren zur tintenstrahlaufzeichnung
JP2001354881A (ja) 2000-06-12 2001-12-25 Canon Inc インク、記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクセット及び記録装置
US6843839B2 (en) * 2000-06-12 2005-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink, recording method, recording unit, ink cartridge, ink set, and recording apparatus
JP4411856B2 (ja) * 2002-04-23 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクセット
JP4380112B2 (ja) 2002-05-22 2009-12-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録液
JP4433664B2 (ja) * 2002-08-30 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及びインクジェット記録方法
TWI336346B (en) * 2003-05-22 2011-01-21 Nippon Kayaku Kk Anthrapyridone compound, aqueous magenta ink composition and ink-jet recording method
JP4748061B2 (ja) * 2004-03-09 2011-08-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法
JP2007077256A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物及びインクジェット記録用インク組成物
JP4631793B2 (ja) * 2006-05-12 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 マゼンタインク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
US7618484B2 (en) * 2007-05-01 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
US7566362B2 (en) * 2007-08-10 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306221A (ja) 1996-09-11 1998-11-17 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物、水性インク組成物及び着色体
JP2000169776A (ja) 1998-03-10 2000-06-20 Nippon Kayaku Co Ltd 水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2000109464A (ja) 1998-03-25 2000-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2000191660A (ja) 1998-10-22 2000-07-11 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2000256587A (ja) 1999-03-04 2000-09-19 Nippon Kayaku Co Ltd 水性インクセット、着色方法及びその着色体
JP2001072884A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2001139836A (ja) 1999-09-03 2001-05-22 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2003192930A (ja) 2001-09-26 2003-07-09 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
WO2003027185A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nouveaux composes anthrapyridone, compositions d'encre magenta a base d'eau, et procede d'impression a jet d'encre
WO2004104108A1 (ja) 2003-05-22 2004-12-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2005008868A (ja) 2003-05-22 2005-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2005307068A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 電気−熱変換型インクジェット用インク、インクセットと、それを用いたインクジェット記録方法
JP2005307067A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク、電気−熱変換型インクジェット用インクと、それを用いたインクジェット記録方法
JP2005314514A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Kayaku Co Ltd 新規アントラピリドン化合物、水性マゼンタインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2006083330A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Konica Minolta Holdings Inc インクセットとそれを用いた画像形成方法
WO2006075706A1 (ja) 2005-01-17 2006-07-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha アントラピリドン化合物、マゼンタインク組成物及び着色体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297542A (ja) * 2007-05-01 2008-12-11 Canon Inc インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP2009299027A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Canon Inc インクジェット用インク、インクジェット用インクの作製方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2010006969A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nippon Kayaku Co Ltd アントラピリドン化合物又はその塩、そのアントラピリドン化合物を含有するマゼンタインク組成物及び着色体
US8602544B2 (en) 2009-12-11 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink cartridge, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
US8328346B2 (en) 2010-06-22 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JPWO2013168806A1 (ja) * 2012-05-11 2016-01-07 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
WO2013168806A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
EP2706097A1 (en) 2012-09-05 2014-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
US8992674B2 (en) 2012-09-05 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink cartridge and ink jet recording method
WO2015020222A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 日本化薬株式会社 インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体
KR20160040630A (ko) 2013-08-08 2016-04-14 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 잉크 조성물, 이것을 사용하는 잉크젯 기록 방법, 및 착색체
US10190009B2 (en) 2013-08-08 2019-01-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ink composition, ink jet recording method using same, and colored material
US10851256B2 (en) 2016-12-14 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing method and inkjet printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7678185B2 (en) 2010-03-16
TW200837148A (en) 2008-09-16
CA2670633A1 (en) 2008-06-05
CN101547976B (zh) 2012-06-27
CN101547976A (zh) 2009-09-30
EP2096144B1 (en) 2011-07-06
TWI405819B (zh) 2013-08-21
EP2096144A4 (en) 2010-05-05
KR101396786B1 (ko) 2014-05-21
KR20090086994A (ko) 2009-08-14
CA2670633C (en) 2013-09-03
ATE515539T1 (de) 2011-07-15
US20090286051A1 (en) 2009-11-19
JP5145243B2 (ja) 2013-02-13
JPWO2008066062A1 (ja) 2010-03-04
EP2096144A1 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008066062A1 (fr) Composé anthrapyridone, sel de celui-ci, composition d'encre magenta les contenant et corps coloré
CA2592869C (en) Anthrapyridone compound, magenta ink composition and colored matter
KR101493918B1 (ko) 안트라피리돈 화합물 또는 그의 염, 마젠타 잉크 조성물 및 착색체
JP5107258B2 (ja) アントラピリドン化合物、その塩、マゼンタインク組成物及び着色体
US7785411B2 (en) Anthrapyridone compound or salt thereof, magenta ink composition and colored product
WO2007049366A1 (ja) 水溶性アゾ化合物、インク組成物および着色体
JP2008088282A (ja) 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
JP5229795B2 (ja) アントラピリドン化合物又はその塩、そのアントラピリドン化合物を含有するマゼンタインク組成物及び着色体
US20100221502A1 (en) Anthrapyridone Compound and Salt Thereof, Magenta Ink Composition Containing the Anthrapyridone Compound, and Colored Article
JP4905928B2 (ja) アントラピリドン化合物又はその塩、そのアントラピリドン化合物を含有するマゼンタインク組成物及び着色体
JP2011068795A (ja) アントラピリドン化合物又はその塩、マゼンタインク組成物及び着色体
JP2010254861A (ja) アントラピリドン化合物又はその塩、マゼンタインク組成物及び着色体
WO2010084740A1 (ja) アントラピリドン化合物又はその塩、マゼンタインク組成物及び着色体
US20120056931A1 (en) Magenta coloring matter, ink composition, and colored body
JP2010059217A (ja) アントラピリドン色素又はその塩、及びそれを含有するインク組成物
JP2005139377A (ja) 新規アントラピリドン化合物、及びそれを用いたインク組成物
WO2012008533A1 (ja) アントラピリドン化合物又はその塩、マゼンタインク組成物及び着色体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780044495.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07832631

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008547004

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097010037

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12312779

Country of ref document: US

Ref document number: 2670633

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007832631

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3842/CHENP/2009

Country of ref document: IN