WO2007122936A1 - 太陽電池モジュール用裏面保護シート - Google Patents

太陽電池モジュール用裏面保護シート Download PDF

Info

Publication number
WO2007122936A1
WO2007122936A1 PCT/JP2007/055490 JP2007055490W WO2007122936A1 WO 2007122936 A1 WO2007122936 A1 WO 2007122936A1 JP 2007055490 W JP2007055490 W JP 2007055490W WO 2007122936 A1 WO2007122936 A1 WO 2007122936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester film
film
solar cell
protective sheet
cell module
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/055490
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayoshi Teranishi
Masahiro Mikawa
Original Assignee
Toray Advanced Film Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co., Ltd filed Critical Toray Advanced Film Co., Ltd
Priority to CN2007800186723A priority Critical patent/CN101449387B/zh
Priority to JP2007531526A priority patent/JPWO2007122936A1/ja
Priority to US12/294,835 priority patent/US20100229924A1/en
Priority to EP07738935A priority patent/EP2001056A2/en
Publication of WO2007122936A1 publication Critical patent/WO2007122936A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a back surface protection sheet for a solar cell module.
  • a solar cell module including a surface protective sheet, an adhesive resin layer, a photovoltaic element, an adhesive resin layer, and a back protective sheet is widely known.
  • a solar cell When a solar cell is used integrally with a roof member, it is generally used as a solar cell module in which a plurality of solar cell elements are combined and the front and back surfaces are protected with an appropriate cover material.
  • a back surface protection sheet for solar cells a method of laminating a light reflecting film, an oxide deposition layer, and a hydrolysis resistant polyester film has also been proposed (see Patent Documents 1, 2, and 3).
  • Both the surface protection sheet and the back surface protection sheet of the solar cell are required to have a water vapor barrier property.
  • the sheet is formed using acid-aluminum vapor deposition, when the protective sheet is thermocompression bonded to the solar cell module. As a result, the power generation performance of the module deteriorates due to shrinkage of the water vapor and deterioration of the water vapor barrier property.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-114564
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-114565
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-100788
  • the present invention relates to an alumina-deposited polyester film, a white polyester film, When laminated with a polyester film that has a tensile elongation of 60% or more in both the machine and transverse directions after storage for 10 hours under pressure steam, and heat-treated at 150 ° C for 30 minutes
  • the shrinkage rate power of this solar cell module back surface protection sheet is 0.5% or less in both the vertical and horizontal directions.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a solar cell module of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the back protective sheet for a solar cell module of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an alumina-deposited polyester film.
  • the present invention sequentially comprises an alumina-deposited polyester film, a white polyester film, and a polyester film that maintains a tensile elongation of 60% or more in both the longitudinal direction and the transverse direction after storage for 10 hours at 140 ° C high pressure steam. It is a back protection sheet for solar cell modules that is made of laminated materials and has a shrinkage rate power of 0.5% or less in both the vertical and horizontal directions when heat-treated at 150 ° C for 30 minutes.
  • the solar cell back surface protective sheet of the present invention constitutes a solar cell module.
  • the present invention The back surface protection sheet for solar cells is demonstrated using drawing.
  • FIG. 1 is a side cross-sectional view illustrating a laminated structure of an example of an embodiment of a back surface protective sheet for a solar cell of the present invention. It is composed of a surface protective sheet 1, a photovoltaic element 2, an adhesive resin layer 3, and a back surface protective sheet 4. Light from the outside enters the surface protection sheet, passes through the adhesive resin layer 3 and reaches the photovoltaic element 2 to generate an electromotive force. Further, the light reflected by the back surface protection sheet reaches the photovoltaic element 2 and an electromotive force is generated.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a back surface protection sheet for a solar cell module.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of an alumina-deposited polyester film. An alumina vapor-deposited thin film layer and a polymer polyester film are sequentially laminated.
  • the alumina-deposited polyester film is used for whitening of solar cell module components when used for a long period of time, yellowing, lowering the strength, and generating power by absorbing moisture in the solar cell module. Use to reduce efficiency.
  • the alumina-deposited polyester film preferably has a water vapor transmission rate at 40 ° C and 90% of 1.5 gZm 2 'day or less, and is required to block water vapor. It is possible to use a plurality of alumina-deposited polyester films depending on the properties.
  • the alumina-deposited polyester film can be formed on an undeposited surface-side polyester film with an easy-adhesion coat to improve the adhesive strength with the adhesive resin layer constituting the solar cell module.
  • the water vapor transmission rate at 40 ° C. and 90% is more preferably lgZm 2 ′ day or less.
  • the alumina-deposited polyester film is preferably an alumina-deposited polyethylene terephthalate film.
  • a biaxially stretched film of polyethylene terephthalate is preferably used in terms of processability, transparency, heat resistance, and cost.
  • alumina-deposited polyester The film is preferably a transparent alumina-deposited polyester film having a total light transmittance of 85% or more.
  • the polyester film used for the transparent alumina-deposited polyester film is preferably polyethylene terephthalate.
  • Various additives may be contained in the polyester film. Examples of additives that can be used include antistatic agents, UV absorbers, and stabilizers.
  • inert particles for the purpose of imparting slipperiness should not be contained in the alumina-deposited polyester film from the viewpoint of transparency. Is desirable.
  • the alumina-deposited polyester film can be used even if an acid-aluminum-deposited thin film is combined with a coat.
  • the method of forming the alumina vapor-deposited thin film layer of the alumina vapor-deposited polyester film includes a force vacuum vapor-deposition method that can be performed by a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, or an ion plating method. Preferably used.
  • the alumina-deposited thin film preferably has a water vapor barrier property against thermal shrinkage of the film when formed with a total light transmittance of 99.8 or less. Deterioration is suppressed.
  • an aluminum vapor-deposited thin film layer is formed with the same total light transmittance as the base film before vapor deposition, it is colorless and transparent, but the film is very fragile, and the water vapor barrier property may deteriorate due to film shrinkage during heat treatment.
  • the total light transmittance of the base film before vapor deposition is 100, it is preferable to form an alumina vapor-deposited thin film with a total light transmittance of 99.8 or less, thereby leaving an aluminum metal portion in the vapor-deposited thin film. It is possible to improve the ductility. By forming an alumina-deposited thin film with a total light transmittance of 99.8 or less, it becomes even more possible for the water vapor barrier to prevent deterioration even at a film shrinkage of 0.5%.
  • the aluminum oxide film of the alumina-deposited polyester film has an average aluminum evaporation amount A [mol Z minute] per unit time and an oxygen gas introduction amount [mol Z
  • the ratio of minutes is 0.6 ⁇ B / A ⁇ 0.72. And are preferred. If the ratio of the average amount of aluminum evaporation per unit time A [mol Z min] to the amount of oxygen gas introduced [mol Z min] is 0.6 ⁇ B / A ⁇ 0.72, the solar cell module and back surface protection sheet Is preferable because the water vapor transmission rate is prevented from being deteriorated.
  • the ratio of the average aluminum evaporation amount per unit time A [mole Z minute] and the oxygen gas introduction amount [mole Z minute] is more preferably 0.6 ⁇ B / A ⁇ 0.7.
  • a resin coating layer can be formed on the alumina vapor-deposited thin film layer for the purpose of improving water vapor barrier properties.
  • the coating film thickness of the resin coating layer is preferably 0.2 to 2 ⁇ m.
  • the coating thickness of the resin coating layer is 0.2-2. O / zm, the gas is less likely to cause scratches due to rubbing of the surface of the thin film layer of the inorganic oxide layer deposited by the roll in the manufacturing process. do not do.
  • the coating thickness of the resin coating layer is 0.2 to 2. O / zm, the transparency is not lowered and blocking does not occur.
  • the white polyester film is preferably a white polyethylene terephthalate film. Further, the white polyester film is preferably used as a biaxially stretched film of polyethylene terephthalate, in terms of processability, transparency, heat resistance, and cost.
  • the white polyester film is used for reflecting sunlight to increase power generation efficiency.
  • the white polyester film is preferably a polyester film having a reflectance of 30% or more at a wavelength of 550 nm, more preferably a polyester film having a reflectance of 0% or more, and more preferably a reflectance of 50% or more. It is a polyester film.
  • the back surface protective sheet for a solar cell module of the present invention it is preferable to use a polyester film containing fine bubbles inside the polyester film as the white polyester film.
  • the polyester film when the polyester film is colored white as the white polyester film, it is preferably white such as titanium oxide, silica, alumina, calcium carbonate, and barium sulfate. Add additives. In order to further increase the whiteness, it is effective to use a fluorescent whitening agent such as thiopheneyl.
  • the back protective sheet for solar cell modules of the present invention is a polyester film that maintains a tensile elongation of 60% or more in both the longitudinal and transverse directions of the film after storage at 140 ° C high pressure steam for 10 hours. Need to use.
  • the tensile elongation after storage for 10 hours at 140 ° C high-pressure steam is both in the longitudinal and lateral directions of the film.
  • polyester film having a tensile elongation of 60% or more after storage for 10 hours in high-pressure steam at 140 ° C in both the longitudinal and transverse directions is JIS C2151 (1996 confirmed).
  • the 50% elongation reduction time is not hydrolytic resistant, and it is more than twice that of the film.
  • a film is preferred and is preferred.
  • Polyester film that maintains 60% or more of tensile elongation after storage for 10 hours in high-pressure steam at 140 ° C in both the machine and transverse directions is a biaxially stretched film of polyethylene terephthalate. Processability and transparency , Heat resistance, price power Used preferably.
  • the polyester film having a tensile elongation of 60% or more in both the longitudinal direction and the transverse direction of the film after storage for 10 hours at 140 ° C high pressure steam is alumina. It is laminated next to the deposited polyester film and the white polyester film.
  • the polyester film having a tensile elongation of 60% or more in both the longitudinal direction and the transverse direction of the film after storage for 10 hours at 40 ° C high pressure steam is Preferably, it is located in the outermost layer on the surface opposite to the light reflection.
  • the back surface protective sheet for solar cell module of the present invention various known heat stabilizers, lubricants, antistatic agents, anti-blocking agents, dyes, pigments, photosensitizers, surfactants, ultraviolet absorbers and the like.
  • a resin layer to which additives are added as required can be laminated.
  • the back surface protective sheet for the solar cell module of the present invention various known heat stabilizers, lubricants, antistatic agents, anti-blocking agents, dyes, pigments, photosensitizers, surfactants, ultraviolet absorbers and the like.
  • a resin layer containing additives can be laminated.
  • the back surface protective sheet for a solar cell module of the present invention has a shrinkage rate of 0.5% or less in both the vertical and horizontal directions when heat-treated at 150 ° C for 30 minutes.
  • the adhesive resin layer is usually formed integrally by heating, melting, pressing and cooling. Heat melting and pressure bonding are usually performed at a temperature of 130 to 150 ° C for about 30 minutes. In consideration of heating and melting conditions, the back protection sheet for solar cell module of the present invention needs to suppress the shrinkage ratio after heat treatment at 150 ° C for 30 minutes to 0.5% or less in both the vertical and horizontal directions. .
  • the module dimensions may not match.
  • the thermal shrinkage of the back protection sheet for solar cell modules is large, the film shrinkage stress causes cracking in the alumina vapor-deposited thin film, which is an inorganic oxide, and the water vapor barrier property deteriorates, thereby impairing power generation by sunlight. .
  • the shrinkage ratio in the heat treatment at 150 ° C for 30 minutes of the back surface protection sheet for solar cell module is preferably 1.0% or less in the vertical direction, 1.0% or less in the horizontal direction, and more preferably The vertical direction is 0.5% or less, the horizontal direction is 0.5% or less.
  • annealing As a method for suppressing the shrinkage rate of the back surface protection sheet for solar cell module at 0.5 ° C. or less in the heat treatment at 150 ° C. for 30 minutes in both the vertical and horizontal directions, for example, annealing is performed in advance.
  • a technique is known in which the film is shrunk by applying heat to the film and heat is applied in the subsequent process to prevent shrinkage in processes such as laminating and thermocompression bonding.
  • the tensile elongation after storage for 10 hours in an alumina-deposited polyester film, white polyester film, and 140 ° C high-pressure steam is 60% in both the longitudinal and lateral directions of the film. It is preferable to laminate and bond a polyester film that holds the above.
  • a method of bonding a method of applying an adhesive to one film and then superimposing it on the other film and bonding it under pressure or heating can be used.
  • Typical examples of adhesives include acrylic resin, urethane resin, epoxy resin, polyester resin, polyamide, phenol, polyolefin, ionomer, ethylene vinyl acetate copolymer, and polyblucacetal. And other copolymers and mixtures thereof.
  • the adhesive is preferably urethane resin, urethane resin, polyester resin, polyolefin, and ionomer are most preferable from the viewpoint of adhesive strength and gas-noriality.
  • the thickness of the adhesive is 0.1 to: L0 ⁇ m, it is preferable from the viewpoints of adhesive strength and gas nooricity. More preferably, the thickness of the adhesive is 0.3 to 8 / ⁇ ⁇ , and particularly preferably 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the adhesive when the thickness of the adhesive is 0.5 to 5 ⁇ m, it exhibits excellent gas barrier properties and strong adhesiveness even when pinholes in the metal oxide layer have fine cracks. it can.
  • the configuration of the solar cell module is widely known as a surface protective sheet, an adhesive resin layer, a photovoltaic element, an adhesive resin layer, and a back protective sheet. .
  • the back surface protective sheet for a solar cell module is laminated with a photovoltaic element, a resin adhesive layer, and a surface protective sheet via a resin adhesive layer, and the adhesive resin layer is heated, melted, pressed and cooled.
  • the solar cell module is generally formed as a single unit.
  • the resin adhesive layer of the solar cell module covers the unevenness of the photovoltaic element, and the element is heated. It is used for the purpose of protecting against changes, humidity, impact, etc. and ensuring adhesion to the surface protection sheet for solar cell modules.
  • a known adhesive film can be used as the resin adhesive layer of the solar cell module.
  • examples thereof include tan resin, polybutyral, polybutyral, ethylene acetate butyl partial oxide, silicone resin, polyester resin, and the like.
  • ethylene acetate butyl is particularly preferably used from the viewpoint of light resistance, transparency, moisture resistance and economy, and a vinyl acetate content of 15 to 40% is particularly preferable.
  • the content of vinyl acetate in the resin layer of the solar cell module is 15 to 40%, the transparency does not decrease and the processability and handleability are reduced.
  • additives such as a crosslinking agent such as an organic peroxide, an ultraviolet absorber, and an antioxidant can be used.
  • a resin sheet that has been embossed in advance may be used in order to reduce the occurrence of a case during heating and melting and to improve workability.
  • the back surface protective sheet of the solar cell module of the present invention suppresses deterioration of the water vapor barrier property when the back surface protective sheet is thermocompression bonded to the solar cell module.
  • the back surface protection sheet of the solar cell module of the present invention has small shrinkage when the back surface protection sheet is thermocompression bonded to the solar cell module.
  • the back surface protection sheet of the solar cell module of the present invention effectively reflects and reuses incident light with a small decrease in the power generation performance of the module due to moisture absorption, and increases the power conversion efficiency of the solar cell.
  • the back surface protective sheet of the solar cell module of the present invention is particularly excellent in sunlight reflection because it effectively reflects incident light and reuses it to increase the power conversion efficiency of the solar cell. It is a back surface protection sheet for modules.
  • the adhesive layers in Examples and Comparative Examples were prepared by mixing one material with a urethane adhesive layer (10 parts of AD503 manufactured by Toyo Moton Co., Ltd. and 1 part of the isocyanate curing agent CAT-10 manufactured by the same company) ), Dried in a hot air circulation oven at 80 ° C for 2 minutes, provided to have a film thickness of 3 ⁇ m, laminated and laminated with other components, and cured in a 40 ° C oven for 48 hours. I let you.
  • the back protection sheet for the solar cell module was heat-treated at 150 ° C. for 30 minutes in a P-212 oven manufactured by Tabai.
  • the heat shrinkage rate before and after the heat treatment was measured using a digital caliper manufactured by Mitutoyo Corporation.
  • test piece with a width of 15 mm and a length of 150 mm was measured using the measurement method described in JIS C2151 (1996).
  • the tensile elongation of the film was measured at a pulling speed of 500 mmZ with a knob spacing of 100 mm.
  • the tensile elongation of the film after storage for a predetermined time in 140 ° C high-pressure steam is determined according to JI S C2151 (1996) [View 1], and the width is 15 mm and the length is 150 mm.
  • the test piece was used! /, And the measurement was performed at a pulling speed of 500 mmZ with a knob interval of 100 mm.
  • Transparent alumina-deposited polyester film is a 12m thick biaxially stretched polyethylene terephthalate film T705 (width 1000mm, length 4000m) manufactured by Toray Industries, Inc. using a film coater manufactured by Okazaki Kikai Kogyo Co., Ltd. For 60 seconds, and after heat treatment at 150 ° C. for 30 minutes, a pre-deposition film having a shrinkage ratio of 0.2% was obtained. Thereafter, using a Nippon vacuum Co.
  • the white polyester film is 50 ⁇ m E20 (width 1000 mm, length 4 OOOm) manufactured by Toray Industries, Inc. using a film coater manufactured by Okazaki Kikai Kogyo Co., Ltd. for 60 seconds at a drying temperature of 160 ° C. Processed.
  • the film was processed at a drying temperature of 160 ° C for 60 seconds, and a film having a shrinkage of 0.2% after heat treatment at 150 ° C for 30 minutes was obtained.
  • the vapor-deposited surface of the transparent alumina-deposited polyester film faces the white polyester film.
  • 188 ⁇ m X10S made by Toray Industries, Inc. was bonded in a 40 ° C oven for 48 hours and after curing for 8 hours, after 150 ° C and 30 minutes heat treatment, the back side for the solar cell module of Example 1
  • a protective sheet was prepared. Table 1 shows the shrinkage ratio after heat treatment at 150 ° C. for 30 minutes of the back protective sheet for solar cell module of Example 1.
  • the back protective sheet of Example 2 is the same as Example 1, except that the deposited film has a total light transmittance of 99.8. Was made.
  • the transparent alumina-deposited polyester film is a 12m thick biaxially stretched polyethylene terephthalate film T705 (width 1000mm, length 4000m) manufactured by Toray Industries, Inc. using a film coater manufactured by Okazaki Kikai Kogyo Co., Ltd. at 160 ° C. For 20 seconds at 150 ° C. to obtain a pre-deposition film having a shrinkage ratio of 0.5% after 30 minutes of heat treatment. Thereafter, per unit time Sani ⁇ aluminum film having a thickness of 20nm at a processing speed of lOOmZ content similar reactive evaporation in vacuum of 2 X 10 _2 Pa using a Nippon Vacuum Co.
  • B / A 0.6
  • the total light transmittance of the PET film (polyethylene terephthalate film) before vapor deposition When 100 was 100, a deposited film having a total light transmittance of 98 was formed.
  • the white polyester was treated with 50 ⁇ m E20 (width 1000 mm, length 4000 m) manufactured by Toray Industries, Ltd. for 20 seconds at a drying temperature of 160 ° C. using a film coater manufactured by Okazaki Machinery Co., Ltd. Thus, a film having a shrinkage ratio of 0.5% after heat treatment at 150 ° C. for 30 minutes was obtained.
  • 188 ⁇ m X10S (width 1000 mm, manufactured by Toray Industries, Inc.) is a polyester film that retains 60% or more of tensile elongation after storage for 10 hours in high-pressure steam at 140 ° C in both the longitudinal and lateral directions. , Length 4000m) using a film coater manufactured by Okazaki Kikai Kogyo Co., Ltd. for 20 seconds at a drying temperature of 160 ° C, and a film with a shrinkage ratio of 0.5% after heat treatment at 150 ° C for 30 minutes. Obtained.
  • Toray Co., Ltd.'s 188 ⁇ m X10S (width: 1000 mm) is a polyester film that retains 60% or more of tensile elongation after storage for 10 hours in high-pressure steam at 140 ° C in both the longitudinal and lateral directions. , Length 4000m) using a film coater manufactured by Okazaki Kikai Kogyo Co., Ltd. at a drying temperature of 160 ° C for 10 seconds, and a shrinkage ratio of 1.2% after heat treatment at 150 ° C for 30 minutes Got.
  • the back surface protection sheet for solar cells of the present invention has a very low decrease in water vapor transmission rate, with shrinkage after heat treatment at 150 ° C for 30 minutes being as small as 0.5% or less in both the vertical and horizontal directions. I know it is small.
  • the back surface protective sheet for a solar cell of the present invention can prevent a decrease in the amount of power generation due to the influence of moisture, which causes a very small decrease in water vapor transmission rate when integrally formed as a solar cell module.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは、アルミナ蒸着ポリエステルフィルム、白色ポリエステルフィルム、140°C高圧スチームで10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、60%以上を保持するポリエステルフィルムを順次積層した積層材からなり、150°C、30分熱処理をしたときの収縮率が、縦方向,横方向共に0.5%以下である。   本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは、吸湿による、モジュールの発電性能の低下が小さく、入射した光を有効に反射させて再利用し、太陽電池の電力変換効率を高める。

Description

明 細 書
太陽電池モジュール用裏面保護シート
技術分野
[0001] 本発明は、太陽電池用モジュール用裏面保護シートに関するものである。
背景技術
[0002] 太陽電池は、半永久的で無公害の新たなエネルギー源として実用化されつつあ る。太陽電池は、近年、次世代のエネルギー源として注目を浴びている。太陽電池 は、建築分野で用いられており、太陽電池の電気電子部品の開発が進められている
[0003] 太陽電池モジュールは、表面保護シート、接着性榭脂層、光起電力素子、接着 性榭脂層、裏面保護シートからなる太陽電池モジュールが広く知られている。
[0004] 最近は、非晶質シリコン等の半導体装置を利用した太陽電池が急速に普及しつつ あり、一般住宅用の電源としても使用されるようになってきた。
[0005] 太陽電池を屋根部材と一体に構成して使用する際には、複数の太陽電池素子を 組み合わせ、表裏面を適当なカバー材料で保護した太陽電池モジュールとして使用 するのが一般的である。太陽電池の裏面保護シートとして、光反射フィルム、酸ィ匕物 蒸着層、耐加水分解性ポリエステルフィルムを積層してなる方法も提案されている( 特許文献 1, 2, 3参照)。
[0006] 太陽電池の表面保護シート、裏面保護シート共に、水蒸気遮断性が要求される 力 酸ィ匕アルミ蒸着を用いてシートを構成した場合、太陽電池モジュールに保護シ 一トを熱圧着する際に収縮が発生し、水蒸気遮断性が劣化することにより、モジユー ルの発電性能が低下する問題があった。
特許文献 1:特開 2000 - 114564号公報
特許文献 2:特開 2000 - 114565号公報
特許文献 3 :特開 2002— 100788号公報
発明の開示
[0007] 本発明は、アルミナ蒸着ポリエステルフィルム、白色ポリエステルフィルム、 40°C高 圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60%以 上を保持するポリエステルフィルムを順次積層した積層材からなり、 150°C、 30分熱 処理をしたときの収縮率力 縦方向,横方向共に 0. 5%以下である太陽電池モジュ ール用裏面保護シートである。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]図 1は、本発明の太陽電池用モジュールを例示する断面図である。
[図 2]図 2は、本発明の太陽電池用モジュール用裏面保護シートを例示する断面図 である。
[図 3]図 3は、アルミナ蒸着ポリエステルフィルムを例示する断面図である。
符号の説明
[0009] 1 :表面保護シート
2:光起電力素子
3 :接着性樹脂層
4:裏面保護シート
5 :白色ポリエステルフィルム
6 : 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向 共に、 60%以上を保持するポリエステルフィルム
71:アルミナ蒸着ポリエステルフィルム
711 :榭脂コート層
712:無機酸ィ匕物蒸着薄膜層
713 :ポリエステルフィルム
発明を実施するための最良の形態
[0010] 本発明は、アルミナ蒸着ポリエステルフィルム、白色ポリエステルフィルム、 140°C 高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60% 以上を保持するポリエステルフィルムを順次積層した積層材からなり、 150°C、 30分 熱処理をしたときの収縮率力 縦方向,横方向共に 0. 5%以下である太陽電池モジ ユール用裏面保護シートである。
[0011] 本発明の太陽電池用裏面保護シートは、太陽電池モジュールを構成する。本発明 の太陽電池用裏面保護シートを、図面を用いて説明する。
[0012] 図 1は、本発明の太陽電池用裏面保護シートの一実施形態の例の積層構造を説 明する側断面図である。表面保護シート 1、光起電力素子 2、接着性榭脂層 3、およ び、裏面保護シート 4によって構成される。外部からの光は、表面保護シートから入射 し、接着性榭脂層 3を通り、光起電力素子 2に到達し、起電力が生ずる。また、裏面 保護シートに反射した光が、光起電力素子 2に到達し、起電力が生ずる。
[0013] 図 2は、太陽電池モジュール用裏面保護シートの一例を示す断面模式図である。
光照射面側から透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルム、白色ポリエステル、 140°C 高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60% 以上を保持するポリエステルフィルムの順番に積層されている。
[0014] 図 3は、アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの一例を示す断面模式図である。アルミ ナ蒸着薄膜層、高分子ポリエステルフィルムが順次積層されてなる。
[0015] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリエステ ルフィルムは、長期間使用した際の太陽電池モジュール構成部材の白化 '黄変、強 伸度低下、太陽電池モジュールの吸湿による発電効率の低下を起こりにくくする目 的で使用する。
[0016] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリエステ ルフィルムは、 40°C、 90%における水蒸気透過率が、 1. 5gZm2 ' day以下が望まし く、要求される水蒸気遮断性に応じて複数枚のアルミナ蒸着ポリエステルフィルムを 使用することも可能である。アルミナ蒸着ポリエステルフィルムは、非蒸着面側ポリエ ステルフィルムに易接着コートを形成し、太陽電池モジュールを構成する接着性榭脂 層との接着力の向上を図ることも可能である。 40°C、 90%における水蒸気透過率は 、より好ましくは、 lgZm2 ' day以下である。
[0017] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリエステ ルフィルムは、好ましくは、アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムである。さ らに、アルミナ蒸着ポリエステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレートの二軸延伸フ イルムが、加工性、透明性、耐熱性、価格の面力 好ましく使用される。
[0018] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリエステ ルフィルムは、好ましくは、全光線透過率が 85%以上である透明アルミナ蒸着ポリェ ステルフィルムである。
[0019] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、透明アルミナ蒸着ポリ エステルフィルムに使用されるポリエステルフィルムは、好ましくは、ポリエチレンテレ フタレートを使用する。ポリエステルフィルムには、各種の添加剤が含有されていても 良ぐ添加剤として、例えば、帯電防止剤、 UV吸収剤、安定剤等が挙げられる。
[0020] また、本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリ エステルフィルム内部には、易滑性付与を目的とした不活性粒子は、透明'性の点か ら、含有させないことが望ましい。
[0021] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリエステ ルフィルムは、酸ィ匕アルミ蒸着薄膜にコートを組み合わせたものでも使用可能である
[0022] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリエステ ルフィルムのアルミナ蒸着薄膜層の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング 法、イオンプレーティング法でも可能である力 真空蒸着法が好適に用いられる。
[0023] アルミナ蒸着薄膜は、蒸着前ベーススイルムの全光線透過率を 100とした場合、好 ましくは、 99. 8以下の全光線透過率で形成した場合にフィルムの熱収縮に対する 水蒸気遮断性の劣化が抑制される。蒸着前ベーススイルムと同一全光線透過率でァ ルミナ蒸着薄膜層を形成した場合、無色透明ではあるが、膜が非常に脆く熱処理時 のフィルム収縮により水蒸気遮断性が劣化する場合がある。蒸着前ベーススイルムの 全光線透過率を 100とした場合に、好ましくは、 99. 8以下の全光線透過率でアルミ ナ蒸着薄膜を形成することにより、蒸着薄膜中にアルミ金属部分を残し、蒸着膜の延 伸性を向上させることができる。 99. 8以下の全光線透過率でアルミナ蒸着薄膜を形 成することにより、 0. 5%のフィルム収縮においても水蒸気遮断性が劣化を最小限に 防ぐことが、より一層可能となる。
[0024] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリエス テルフィルムの酸ィ匕アルミニウム膜は、単位時間当たりの平均アルミニウム蒸発量 A [ モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比が 0. 6≤B/A≤0. 72で製造されるこ とが好ましい。単位時間当たりの平均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導 入量 [モル Z分]の比が 0. 6≤B/A≤0. 72であると、太陽電池モジュールと裏面 保護シートとを加熱溶融、圧着により積層する際に水蒸気透過率の劣化が抑制され 、好ましい。単位時間当たりの平均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入 量 [モル Z分]の比は、より好ましくは、 0. 6≤B/A≤0. 7である。
[0025] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートでは、水蒸気遮断性向上を目的と して、アルミナ蒸着薄膜層上に榭脂コート層を形成することができる。アルミナ蒸着薄 膜層上に榭脂コート層を形成する場合の榭脂コート層の塗膜厚みは、 0. 2〜2. Ο μ mであることが好ましい。榭脂コート層の塗膜厚みが 0. 2〜2. O /z mであると、製造 工程内のロールによる無機酸ィ匕物蒸着薄膜層面の擦過によるキズの発生がなぐガ スノ リア性が低下しない。さらに、榭脂コート層の塗膜厚みが 0. 2〜2. O /z mであると 、透明性が低下せず、ブロッキングが起きない。
[0026] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、白色ポリエステルフィル ムは、好ましくは、白色ポリエチレンテレフタレートフィルムである。さらに、白色ポリェ ステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレートの二軸延伸フィルム力 加工性、透明 性、耐熱性、価格の面力 好ましく使用される。
[0027] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、白色ポリエステルフィル ムは、太陽光を反射させ発電効率を上げる為に使用する。白色ポリエステルフィルム は、好ましくは、波長え = 550nmの反射率力 30%以上のポリエステルフィルムで あり、より好ましくは、反射率力 0%以上のポリエステルフィルム、さらに好ましくは、 反射率が 50%以上のポリエステルフィルムである。
[0028] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、ポリエステルフィルムの 内部に微細な気泡を含有させたポリエステルフィルムを、白色ポリエステルフィルムと して使用することが好ましい。
[0029] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、白色ポリエステルフィル ムとして、ポリエステルフィルムを白色に着色する場合は、好ましくは、酸化チタン、シ リカ、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の白色添加物を添加する。さらに白 色度を高めるためにはチォフェンジィル等の蛍光増白剤を用いると効果的である。 [0030] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは、 140°C高圧スチームで 10時 間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60%以上を保持するポリエ ステルフィルムを使用する必要がある。
[0031] 一般的なポリエステルは、カルボキシル末端基が触媒的な役割を果たし、エステル 結合部分への水分子の攻撃により加水分解が進行する。加水分解によって、テフレ タル酸とエチレングリコールが生成し分解致し、引張強度 '引張伸度と 、つたフィルム 物性が劣化するため、耐衝撃性等が劣化する。同劣化を防止する為に強制加湿条 件での保管後にお 、てもフィルムの破断伸度が一定値以上を保持するフィルムが、 一般的に、耐加水分解性能を持つポリエステルフィルムである。
[0032] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートでは、耐加水分解性能を持つポリ エステルフィルムとして、 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィル ムの縦方向、横方向共に、 60%以上を保持するポリエステルフィルムを使用する。
[0033] 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共 に、 60%以上を保持するポリエステルフィルムの例としては、 JIS C2151 (1996確 認)によりフィルムの破断伸度を測定したとき、 140°C高圧スチーム条件下でスチー ム処理前と比較し、 50%伸度低下時間が耐加水分解性を有しな 、フィルムの 2倍以 上になるポリエステルフィルムが上巿されており、好ましい。 140°C高圧スチームで 1 0時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60%以上を保持するポ リエステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレートの二軸延伸フィルム力 加工性、透 明性、耐熱性、価格の面力 好ましく使用される。
[0034] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60%以上を保持する ポリエステルフィルムは、アルミナ蒸着ポリエステルフィルムと、 白色ポリエステルフィ ルムの次に積層される。
[0035] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、 40°C高圧スチームで 1 0時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60%以上を保持するポ リエステルフィルムは、好ましくは、光照反射反対面の最表層に位置する。
[0036] 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共 に、 60%以上を保持するポリエステルフィルムは、高透明で可撓性に富み、耐熱性、 防湿性、耐加水分解に優れる性能を有することが好ましぐ太陽電池モジュールの保 護を行う役割がある。
[0037] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、公知の熱安定剤、滑剤 、帯電防止剤、耐ブロッキング剤、染料、顔料、光増感剤、界面活性剤、紫外線吸収 剤などの各種添加剤を、必要に応じて添加した榭脂層を積層することができる。
[0038] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、公知の熱安定剤、滑剤 、帯電防止剤、耐ブロッキング剤、染料、顔料、光増感剤、界面活性剤、紫外線吸収 剤などの各種添加剤を含有する榭脂層を積層することができる。
[0039] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは、 150°C、 30分熱処理をしたと きの収縮率が、縦方向,横方向共に 0. 5%以下である。
[0040] 太陽電池モジュールと裏面保護シートとを積層する際に、通常、接着榭脂層を、加 熱溶融、圧着、冷却することにより一体化し形成する。加熱溶融、圧着は、通常、 13 0〜150°Cの温度で 30分程度行われる。加熱溶融条件を考えた場合、本発明の太 陽電池モジュール用裏面保護シートは、 150°C, 30分の熱処理における収縮率を、 縦方向,横方向共に 0. 5%以下に抑える必要がある。
[0041] 太陽電池モジュール用裏面保護シートの熱収縮率が大きい場合、モジュールとし ての寸法が一致しなくなる場合がある。太陽電池モジュール用裏面保護シートの熱 収縮率が大き 、場合、フィルム収縮応力により無機酸ィ匕物であるアルミナ蒸着薄膜 に亀裂が生じ、水蒸気遮断性が劣化することにより太陽光による発電が損なわれる。
[0042] 太陽電池モジュール用裏面保護シートの 150°C, 30分の熱処理における収縮率 は、好ましくは、縦方向、 1. 0%以下、横方向、 1. 0%以下であり、より好ましくは、縦 方向、 0. 5%以下、横方向、 0. 5%以下である。
[0043] 太陽電池モジュール用裏面保護シートの 150°C, 30分の熱処理における収縮率を 、縦方向,横方向共に 0. 5%以下に抑える方法としては、例えば、ァニール処理によ り、事前にカ卩エフイルムに熱を与える事により収縮させ、後工程において熱が加わる ラミネートや熱圧着等の工程での収縮を防ぐ技術が知られている。
[0044] 太陽電池モジュール用裏面保護シートの 150°C, 30分熱処理後の水蒸気透過 率の増加率は、熱処理前の水蒸気透過率に比べて、 30%未満であることが好ましく 、 10%未満であることがより好ましい。
[0045] 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、アルミナ蒸着ポリエステ ルフィルム、 白色ポリエステルフィルム、 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張 伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60%以上を保持するポリエステルフィルムを 積層して接着することが好ましい。接着の方法としては、接着剤を一方のフィルムに 塗布したのち、もう一方のフィルムと重ね合せ、加圧あるいは、加熱下で接着する方 法などを用いることができる。
[0046] アルミナ蒸着ポリエステルフィルム、 白色ポリエステルフィルム、 140°C高圧スチー ムで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60%以上を保持 するポリエステルフィルムの接着に用いられる接着剤として代表的なものは、アクリル 榭脂、ウレタン榭脂、エポキシ榭脂、ポリエステル榭脂,ポリアミド、フエノール、ポリオ レフイン、アイオノマー、エチレン酢ビ共重合体、ポリビュルァセタールなど、およびこ れらの共重合体や、混合物などがあげられる。
[0047] 接着剤は、ウレタン榭脂、ポリエステル榭脂,ポリオレフイン、アイオノマーが、接着 力および、ガスノ リア性の点で好ましぐ最も好ましくは、ウレタン榭脂であることが望 ましい。
[0048] 接着剤の厚みが、 0. 1〜: L0 μ mの場合、接着力および、ガスノ リア性の点で好ま しい。更に好ましくは、接着剤の厚みは、 0. 3〜8 /ζ πιであり、特に好ましくは、 0. 5 ~5 μ mである。
[0049] 特に、接着剤の厚みが、 0. 5〜5 μ mの場合は、金属酸化物層にピンホールゃ微 細な亀裂がある場合にも優れたガスバリア性と強固な接着性を発揮できる。
[0050] 太陽電池モジュールの構成としては、図 1に示すように、表面保護シート、接着性 榭脂層、光起電力素子、接着性榭脂層、裏面保護シートのものが広く知られている。
[0051] 太陽電池モジュール用裏面保護シートは、榭脂接着層を介して、光起電力素子、 榭脂接着層、表面保護シートと積層し、接着榭脂層を加熱溶融、圧着、冷却すること により、太陽電池モジュールとして一体ィ匕し形成されるのが一般的である。
[0052] 太陽電池モジュールの榭脂接着層は、光起電力素子の凹凸を被覆し、素子を温度 変化、湿度、衝撃などから保護し、かつ太陽電池モジュール用表面保護シートとの接 着性を確保する目的で使用される。太陽電池モジュールの榭脂接着層としては、公 知の接着性フィルムを使用することができ、例えば、エチレン 酢酸ビュル共重合体 、エチレン アクリル酸メチル共重合体、エチレン アクリル酸ェチル共重合体、ウレ タン榭脂、ポリビュルブチラール、ポリビュルブチラール、エチレン 酢酸ビュル部分 酸化物、シリコーン榭脂、ポリエステル系榭脂等を挙げることができる。太陽電池モジ ユールの榭脂接着層は、耐光性、透過性、耐湿性、経済性の点からエチレン 酢酸 ビュルが特に好ましく用いられ、酢酸ビニル含有量が 15〜40%のものが特に好まし い。太陽電池モジュールの榭脂接着層の酢酸ビニル含有量が 15〜40%であると、 透明性が低下せず、榭脂のべたつきがなぐ加工性や取り扱い性がよい。
[0053] 太陽電池モジュールの榭脂接着層には、必要に応じて、有機過酸化物などの架橋 剤、紫外線吸収剤、酸ィ匕防止剤等添加剤を使用することができる。また、加熱溶融 時のシヮの発生を軽減し、加工性を向上させるため、予めエンボス力卩ェを施した榭脂 シートを使用してもよい。
[0054] 本発明の太陽電池モジュールの裏面保護シートは、太陽電池モジュールに裏面 保護シートを熱圧着する時の水蒸気遮断性の劣化を抑える。
[0055] 本発明の太陽電池モジュールの裏面保護シートは、太陽電池モジュールに裏面 保護シートを熱圧着する際に収縮が小さい。
[0056] 本発明の太陽電池モジュールの裏面保護シートは、吸湿による、モジュールの発 電性能の低下が小さぐ入射した光を有効に反射させて再利用し、太陽電池の電力 変換効率を高める。
[0057] 本発明の太陽電池モジュールの裏面保護シートは、特に、入射した光を有効に反 射させて再利用し、太陽電池の電力変換効率を高めるので、太陽光反射にも優れた 太陽電池モジュール用裏面保護シートである。
実施例
[0058] 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。実施例および比較例中の部数は、固 形分の重量を示し、また、%は特に断りのない限り重量%である。実施例および比較 例における本発明の特性値は、以下に示す測定方法ならびに評価基準によるもの である。
[0059] 実施例および比較例中の接着層は、一方の材料に、ウレタン系接着剤層(東洋モ 一トン (株)製 AD503 10部に同社製イソシァネート系硬化剤 CAT— 10 1部の 混合物)を塗布、熱風循環式オーブンにより 80°Cで 2分間乾燥し、膜厚 3 μ mとなる よう設けて、他の構成材料と貼り合わせ積層し、 40°Cオーブンにて 48時間硬化エー ジングさせた。
[0060] (1)水蒸気透過率
MOCON社製 PERMATRAN W— TWINを用いて、 1992年 8月 1日制定の「プ ラスチックフィルム及びシートの水蒸気透過度試験方法 (機器測定法) JIS K7129B 法」に従い、 40°C, 90%RH条件で測定した。
[0061] (2)全光線透過率
日本精密光学社製 SEP -H- S型積分球式ヘイズメーターを使用し、白色光線( 1 952年 8月 25日制定の「色の表示方法 XYZ表色系及び X10Y10Z10表色系 JIS Z 8701」で規定される A光)での透過率を測定した。
[0062] (3)熱収縮率
太陽電池モジュール用裏面保護シートをタバイ社製 P— 212オーブンにて 150°C, 30分の熱処理を行った。熱処理を実施する前後の熱収縮率を、株式会社ミツトヨ製 のデジタルノギスを用いて測定した。
[0063] (4)酸化アルミ蒸着膜厚
日立製作所製透過型電子顕微鏡 H— 7100FAを用いて、断面写真を撮り、写真 上で厚みを実測し、写真倍率で実際の厚みを算出した。
[0064] (5)反射率
分光光度径 U— 3410 ( (株)日立製作所製)に、 φ 60積分球 130— 063 ( (株)日 立製作所製)および 10° 傾斜スぺーサーを取りつけた状態で、 550nmの反射率を フィルムの両表面について求め、最大値を該フィルムの反射率とした。標準白色板は U 3410に添付のもの( (株)日立製作所製)を用いた。
[0065] (6) 140°C高圧スチームで保管後の引張伸度保持率
JIS C2151 (1996)に記載の測定方法で、幅 15mm,長さ 150mm,の試験片を 用いて 100mmのつまみ間隔とし、 500mmZ分の引張速度で、フィルムの引張伸度 を測定した。
[0066] さらに、 140°C高圧スチーム中に、所定の時間保管後のフィルムの引張伸度を、 JI S C2151 (1996)【こ記載の視1』定方法で、幅 15mm,長さ 150mmの試験片を用!/、 て、 100mmのつまみ間隔とし、 500mmZ分の引張速度で、測定した。
[0067] 140°C高圧スチーム中に保管する前のフィルムの引張伸度と、 140°C高圧スチー ム中に保管後前のフィルムの引張伸度から、フィルムの引張伸度保持率を求めた。
[0068] 実施例 1
透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムは、東レ株式会社製厚さ 12 mの二軸延伸 ポリエチレンテレフタレートフィルム T705 (幅 1000mm、長さ 4000m)を岡崎機械工 業社製のフィルムコーターを用いて 160°Cの乾燥温度にて 60秒間処理し、 150°C, 30分熱処理後に収縮率が 0. 2%となる蒸着前フィルムを得た。しかる後に、 日本真 空社製の連続式真空蒸着装置を用いて、 2 X 10_2Paの真空度において、反応性蒸 着にて lOOmZ分の加工速度で厚み 20nmの酸ィ匕アルミニウム膜を単位時間当たり の平均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比にお 、て 、 B/A=0. 6とし蒸着前 PETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)の全光 線透過率を 100とした場合 98となる蒸着膜を形成した。
[0069] 白色ポリエステルフィルムは、東レ株式会社製の 50 μ m E20 (幅 1000mm、長さ 4 OOOm)を岡崎機械工業社製のフィルムコーターを用いて、 160°Cの乾燥温度にて 6 0秒間処理した。この白色ポリエステルフィルムの 150°C, 30分熱処理後の収縮率は 0. 2%であり、波長え = 550nmの反射率、 89%であった。
[0070] 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共 に、 60%以上を保持するポリエステルフィルムとして、 140°C高圧スチームで 10時間 保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 80%を保持する東レ株式会 社製の 188 /z m X10S (幅 1000mm、長さ 4000m)を用いた。
[0071] 岡崎機械工業社製のフィルムコーターを用いて 160°Cの乾燥温度にて 60秒間処 理し、 150°C, 30分熱処理後に収縮率 0. 2%となるフィルムを得た。
[0072] 透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの蒸着面を白色ポリエステルフィルム側に向 け接着した後に、東レ株式会社製の 188 μ m X10Sを貼合し、 40°Cオーブンにて 4 8時間硬化エージング後に 150°C, 30分熱処理後に、実施例 1の太陽電池モジユー ル用裏面保護シートを作製した。実施例 1の太陽電池モジュール用裏面保護シート の 150°C, 30分熱処理後の収縮率は、表 1に示す。
[0073] 実施例 2
透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの酸ィ匕アルミニウム膜を単位時間当たりの 平均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比にお ヽて、 B/A=0. 7とし、蒸着前ポリエステルフィルムの全光線透過率を 100とした場合、全 光線透過率が 99. 8となる蒸着膜とした以外は、実施例 1と同様の方法で、実施例 2 の裏面保護シートを作製した。
[0074] 実施例 3
透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの酸ィ匕アルミニウム膜を単位時間当たりの 平均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比にお ヽて、 B/A=0. 72とし、蒸着前 PETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)の全光 線透過率を 100とした場合、全光線透過率が 100となる蒸着膜とした以外は実施例 1 と同様の方法で、実施例 3の裏面保護シートを作製した。
[0075] 実施例 4
透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムは、東レ株式会社製厚さ 12 mの二軸延伸 ポリエチレンテレフタレートフィルム T705 (幅 1000mm、長さ 4000m)を岡崎機械工 業社製のフィルムコーターを用いて 160°Cの乾燥温度にて 20秒間処理し、 150°C, 30分熱処理後の収縮率 0. 5%となる蒸着前フィルムを得た。しかる後に、 日本真空 社製の連続式真空蒸着装置を用いて 2 X 10_2Paの真空度において反応性蒸着に て lOOmZ分の加工速度で厚み 20nmの酸ィ匕アルミニウム膜を単位時間当たりの平 均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比にお 、て、 B /A=0. 6とし、蒸着前 PETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)の全光線 透過率を 100とした場合、全光線透過率が 98となる蒸着膜を形成した。
[0076] 白色ポリエステルは、東レ株式会社製の 50 μ m E20 (幅 1000mm、長さ 4000m) を岡崎機械工業社製のフィルムコーターを用いて 160°Cの乾燥温度にて 20秒間処 理し、 150°C, 30分熱処理後の収縮率が 0. 5%となるフィルムを得た。
[0077] 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共 に、 60%以上を保持するポリエステルフィルムとして、東レ株式会社製の 188 μ m X10S (幅 1000mm、長さ 4000m)を岡崎機械工業社製のフィルムコーターを用い て 160°Cの乾燥温度にて 20秒間処理し、 150°C, 30分熱処理後の収縮率が 0. 5% となるフィルムを得た。
[0078] アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの蒸着面を白色ポリエステルフィルム側に向け接 着した後に、東レ株式会社製の 188 μ m X10Sを貼合し、 40°Cオーブンにて 48時 間硬化エージング後に 150°C, 30分熱処理後の収縮率が 0. 5%となる実施例 4の 太陽電池モジュール用裏面保護シートを作製した。
[0079] 比較例 1
透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムは、東レ株式会社製厚さ 12 mの二軸延伸 ポリエチレンテレフタレートフィルム T705 (幅 1000mm、長さ 4000m)を、 日本真空 社製の連続式真空蒸着装置を用いて、 2 X 10_2Paの真空度において、反応性蒸着 にて lOOmZ分の加工速度で厚み 20nmの酸ィ匕アルミニウム膜を単位時間当たりの 平均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比にお ヽて、 B/A=0. 6とし、蒸着前 PETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)の全光 線透過率を 100とした場合、全光線透過率が 98となる蒸着膜を形成し、 150°C, 30 分熱処理後の収縮率が 1. 2%となるフィルムを得た。
[0080] 140°C高圧スチームで 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共 に、 60%以上を保持するポリエステルフィルムとして、東レ株式会社製の 188 μ m X10S (幅 1000mm、長さ 4000m)を岡崎機械工業社製のフィルムコーターを用い て 160°Cの乾燥温度にて、 10秒間処理し、 150°C, 30分熱処理後の収縮率が 1. 2 %となるフィルムを得た。
[0081] 透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの蒸着面をコーターによる熱乾燥を行わな V、白色ポリエステルフィルム、及びコーターによる熱乾燥を行わな 、東レ株式会社製 の 188 m X10Sと貼合 'エージング後に 150°C, 30分熱処理後に収縮率 1. 1% となるフィルムを得た。 [0082] 比較例 2
透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの酸ィ匕アルミニウム膜を単位時間当たりの 平均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比にお ヽて、 B/A=0. 7とし蒸着前ポリエステルフィルムの全光線透過率を 100とした場合、 99 . 8となる蒸着膜とした以外は比較例 1と同様の方法で、比較例 2の裏面保護シートを 作製した。
[0083] 比較例 3
透明アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの酸ィ匕アルミニウム膜を単位時間当たりの 平均アルミニウム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比にお ヽて、 B/A=0. 72とし蒸着前ポリエステルフィルムの全光線透過率を 100とした場合 10 0となる蒸着膜とした以外は比較例 1と同様の方法で、比較例 3の裏面保護シートを 作製した。
[0084] [表 1]
Figure imgf000016_0001
表 1より、本発明の太陽電池用裏面保護シートは、 150°C, 30分熱処理後の収縮 率が、縦方向,横方向共に 0. 5%以下と小さぐ水蒸気透過率の低下が非常に小さ いが判る。 本発明の太陽電池用裏面保護シートは、太陽電池モジュールとして一体ィ匕し形成 する際の水蒸気透過率の低下が非常に小さぐ水分影響による発電量低下を防止 することが可能である。

Claims

請求の範囲
[1] アルミナ蒸着ポリエステルフィルム、 白色ポリエステルフィルム、 140°C高圧スチーム で 10時間保管後の引張伸度がフィルムの縦方向、横方向共に、 60%以上を保持す るポリエステルフィルムを順次積層した積層材からなり、 150°C、 30分熱処理をしたと きの収縮率が、縦方向,横方向共に 0. 5%以下である太陽電池モジュール用裏面 保護シート。
[2] 150°C, 30分熱処理後の水蒸気透過率の増加率が、熱処理前の水蒸気透過率に 比べて、 30%未満である請求項 1に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
[3] アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの全光線透過率力 蒸着前のポリエステルフィル ムの全光線透過率を 100とした場合、 99. 8以下である請求項 1に記載の太陽電池 モジュール用裏面保護シート。
[4] 白色ポリエステルフィルムの波長 λ = 550nmの反射率力 30%以上である請求項 1 に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
[5] アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの 40°C、 90%における水蒸気透過率が 1. 5gZ m2' day以下である請求項 1に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
[6] アルミナ蒸着ポリエステルフィルムの酸ィ匕アルミニウム膜が単位時間当たりの平均ァ ルミ-ゥム蒸発量 A [モル Z分]と酸素ガス導入量 [モル Z分]の比が 0. δ≤Β/Α≤
0. 72である請求項 1〜5のいずれかに記載の太陽電池モジュール用裏面保護シー トの製造方法。
PCT/JP2007/055490 2006-03-28 2007-03-19 太陽電池モジュール用裏面保護シート WO2007122936A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800186723A CN101449387B (zh) 2006-03-28 2007-03-19 太阳能电池组件用背面保护薄片
JP2007531526A JPWO2007122936A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-19 太陽電池モジュール用裏面保護シート
US12/294,835 US20100229924A1 (en) 2006-03-28 2007-03-19 Backside protection sheet for solar cell module
EP07738935A EP2001056A2 (en) 2006-03-28 2007-03-19 Backside protective sheet for solar battery module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089051 2006-03-28
JP2006-089051 2006-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007122936A1 true WO2007122936A1 (ja) 2007-11-01

Family

ID=38624845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/055490 WO2007122936A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-19 太陽電池モジュール用裏面保護シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100229924A1 (ja)
EP (1) EP2001056A2 (ja)
JP (1) JPWO2007122936A1 (ja)
KR (1) KR20080112283A (ja)
CN (1) CN101449387B (ja)
WO (1) WO2007122936A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147063A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toray Advanced Film Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート
WO2009123357A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池裏面保護膜用フィルム
JP2010027815A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Daio Paper Corp 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2010092958A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toray Advanced Film Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート用フィルム、それを用いた太陽電池モジュール
WO2012008488A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 東洋紡績株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
JP2015027791A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 三菱樹脂株式会社 積層防湿フィルム
WO2016043335A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102459427B (zh) * 2009-06-09 2016-03-30 Skc株式会社 双向拉伸聚酯薄膜及其制备方法
KR101069217B1 (ko) * 2009-06-09 2011-09-30 에스케이씨 주식회사 이축연신 폴리에스터 필름 및 이의 제조방법
GB0915687D0 (en) 2009-09-08 2009-10-07 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
WO2011145599A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 東レフィルム加工株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
ES2559806T3 (es) * 2010-10-11 2016-02-16 Novopolymers N.V. Un proceso para recocer película de polímero de encapsulación fotovoltaica
WO2012104668A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-09 Toray Films Europe A multilayer white polyester film, method for manufacturing said film and use of this film as part of a back sheet for photovoltaic cells
GB2488787A (en) * 2011-03-07 2012-09-12 Dupont Teijin Films Us Ltd Stabilised polyester films
KR20140074376A (ko) * 2011-10-05 2014-06-17 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 태양전지 모듈용 이면 보호 시트 및 그것을 사용한 태양전지 모듈
KR102005474B1 (ko) * 2012-02-23 2019-07-31 코오롱인더스트리 주식회사 태양광모듈용 백시트 및 이의 제조방법
WO2013137196A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
CN104254444A (zh) * 2012-03-30 2014-12-31 3M创新有限公司 具有改善的水解稳定性的背板膜
US20140311561A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer laminate for photovoltaic applications
GB201310837D0 (en) 2013-06-18 2013-07-31 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film -IV
GB201317551D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Dupont Teijin Films Us Ltd Co-extruded polyester films
KR101518137B1 (ko) * 2013-12-11 2015-05-06 율촌화학 주식회사 반사율이 향상된 태양전지 모듈용 백 시트 및 그 제조방법
KR101896777B1 (ko) * 2016-10-06 2018-09-07 현대자동차주식회사 내습성이 향상된 배리어 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 배리어 필름

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179935A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 東洋メタライジング株式会社 包装用フイルム
JPH0994910A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Toray Ind Inc 酸化アルミニウム蒸着二軸配向ポリプロピレンフイルム積層体
JPH1134214A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Toppan Printing Co Ltd ポリプロピレン複合フィルム
JP2000114564A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2000114565A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2002026354A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
JP2002100788A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Alum Co Ltd 太陽電池カバー材用バックシート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2003092421A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2003260768A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Nitto Denko Corp フィラー分散系樹脂シート、液晶セル基板および液晶表示装置
JP2005011923A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699798B2 (ja) * 1985-10-29 1994-12-07 東洋メタライジング株式会社 透明ガス遮断性フイルムの製造方法
JP4815744B2 (ja) * 2004-01-14 2011-11-16 大日本印刷株式会社 透明蒸着フィルムおよびその製造法
JP4899298B2 (ja) * 2004-09-02 2012-03-21 凸版印刷株式会社 太陽電池用バックシートの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179935A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 東洋メタライジング株式会社 包装用フイルム
JPH0994910A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Toray Ind Inc 酸化アルミニウム蒸着二軸配向ポリプロピレンフイルム積層体
JPH1134214A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Toppan Printing Co Ltd ポリプロピレン複合フィルム
JP2000114564A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2000114565A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2002026354A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
JP2002100788A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Alum Co Ltd 太陽電池カバー材用バックシート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2003092421A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2003260768A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Nitto Denko Corp フィラー分散系樹脂シート、液晶セル基板および液晶表示装置
JP2005011923A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"PERMATRAN W-TWIN", 1 August 1992, MOCON, INC., article "Plastics --Film and sheeting -- Determination of water vapour transmission rate -- Instrumental method"

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147063A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toray Advanced Film Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP5400762B2 (ja) * 2008-04-02 2014-01-29 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池裏面保護膜用フィルム
WO2009123357A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池裏面保護膜用フィルム
KR101556427B1 (ko) * 2008-04-02 2015-10-01 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 태양 전지 이면 보호막용 필름
JP2010027815A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Daio Paper Corp 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2010092958A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toray Advanced Film Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート用フィルム、それを用いた太陽電池モジュール
WO2012008488A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 東洋紡績株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
US20130112271A1 (en) * 2010-07-14 2013-05-09 Toyobo Co., Ltd. Polyester film for sealing backside of solar cell
US8912427B2 (en) 2010-07-14 2014-12-16 Toyobo Co., Ltd. Polyester film for sealing backside of solar cell
KR101482472B1 (ko) * 2010-07-14 2015-01-14 도요보 가부시키가이샤 태양전지 이면 봉지용 폴리에스테르 필름
CN102986038B (zh) * 2010-07-14 2015-09-16 东洋纺株式会社 用于密封太阳能电池背面的聚酯膜
CN102986038A (zh) * 2010-07-14 2013-03-20 东洋纺株式会社 用于密封太阳能电池背面的聚酯膜
JP5835667B2 (ja) * 2010-07-14 2015-12-24 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルムの製造方法
JP2015027791A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 三菱樹脂株式会社 積層防湿フィルム
WO2016043335A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JPWO2016043335A1 (ja) * 2014-09-18 2017-07-06 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2001056A9 (en) 2009-03-18
KR20080112283A (ko) 2008-12-24
CN101449387A (zh) 2009-06-03
JPWO2007122936A1 (ja) 2009-09-03
EP2001056A2 (en) 2008-12-10
CN101449387B (zh) 2011-08-10
US20100229924A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007122936A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP5115777B2 (ja) 太陽電池モジュール用表面保護シート
EP1898470B1 (en) Use of a back sheet for photovoltaic modules and resulting photovoltaic module
JP2000114565A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4979103B2 (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルム
JP5301107B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2008004839A (ja) 太陽電池裏面保護シート用フィルム、およびこれを用いた太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2010109240A (ja) 太陽電池バックシート
KR20110034665A (ko) 태양 전지용 백시트
US10224445B2 (en) Back sheet, method of manufacturing the same, solar cell module using the same and method of manufacturing solar cell
JP2014073598A (ja) ガスバリア性フィルム
JP4992530B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シート
JP2009289945A (ja) 太陽電池バックシート及び太陽電池モジュール
JP5109273B2 (ja) 太陽電池モジュール用表面保護シート
JP5493560B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5136937B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート用フィルム、それを用いた太陽電池モジュール
JP5623952B2 (ja) 太陽電池用ポリマーシート及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP5156172B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2009147063A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2010272564A (ja) 太陽電池用バックシート
JP2010114154A (ja) 太陽電池用裏面封止材及びそれを用いた太陽電池
JP2000114564A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2011060791A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2023054673A1 (ja) 太陽電池モジュール用バリア性積層体および太陽電池モジュール
JP2013000931A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780018672.3

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007531526

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738935

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007738935

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087024754

Country of ref document: KR