WO2007043551A1 - タイヤ加硫装置 - Google Patents

タイヤ加硫装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007043551A1
WO2007043551A1 PCT/JP2006/320248 JP2006320248W WO2007043551A1 WO 2007043551 A1 WO2007043551 A1 WO 2007043551A1 JP 2006320248 W JP2006320248 W JP 2006320248W WO 2007043551 A1 WO2007043551 A1 WO 2007043551A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
bladder
clamp
vulcanizer
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320248
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hironobu Ichimaru
Original Assignee
Ichimaru Giken Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Giken Co., Ltd. filed Critical Ichimaru Giken Co., Ltd.
Priority to EP06821833A priority Critical patent/EP1932646A4/en
Priority to CN2006800367103A priority patent/CN101277803B/zh
Priority to US12/089,161 priority patent/US7661944B2/en
Publication of WO2007043551A1 publication Critical patent/WO2007043551A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Definitions

  • the X-pin pin is used to make the U-pin locker outside the vulcanizer body, and the SHIN-PING First, the present invention relates to an evening vulcanization apparatus in which a rubber is molded into a vulcanizer main body and vulcanized.
  • the grinder is set in the central mechanism of the vulcanizer, and in that state, it is added into the central mechanism bladder.
  • the bladder is expanded by supplying pressurized fluid
  • the green tire is connected to the central mechanism of the vulcanizer.
  • the conventional tire vulcanizer is equipped with an outer setup, ie, a U-in-chair mounted on the outside of the vulcanizer main body, and the grinder.
  • -It is equipped with a check-up pin to make the evening shift.
  • Shea-Ping joint For this purpose, if you use the Shea-Ping joint, it will perform shearing outside the main body of the vulcanizer and set it in the main body of the vulcanizer. If you make a mistake, you will be able to start vulcanization work immediately, and you will have the advantage of improving work efficiency.
  • the fastening ring installed on the upper cranking can be rotated by the motor. Engage this fastening ring with the lower clamping ring to As a result, it was designed to be positioned at the pinning position m.
  • the fastening ring is rotated by a motor to connect the upper clamp U and the lower clamp to the shearing device.
  • the tightened structure becomes complicated.
  • This invention has been developed to solve the above problems.
  • the evening vulcanizer of the present invention (Claim 1) is:
  • Vulcanizer body with upper container attached to the pole and lower container attached to the ball play
  • the pin clamp is an upper clamp U that secures the upper and lower ends of the bladder with an expandable / contractible cylindrical rubber. And the lower clamp that secures the lower end of the blade
  • the upper clamp ung and the lower clamp ung should be separated from each other so that the outer diameter of the BC An extension position of the bladder that is smaller than the inner diameter of the
  • the X-pin pin position allows the outer peripheral surface of the bladder to be brought into close contact with the inner peripheral surface of the U-shaped connector.
  • the locking member installed on the inner shaft has an engagement position that protrudes from the outer peripheral surface of the inner shaft, and a storage position that does not protrude from the outer peripheral surface of the inner shaft. Formed to move forward and backward,
  • a stepped portion is formed on the inner surface of the cylindrical outer shaft, and the locking member is engaged with this stepped portion so that it is locked at the shearing position.
  • Fig. 1 is a schematic diagram for explaining the vulcanization method using the evening vulcanizer of the present invention.
  • Figure 2 is a schematic diagram for explaining the vulcanization method using the present invention vulcanizer.
  • Figure 3 is a schematic diagram for explaining the vulcanization method using the present evening vulcanizer.
  • Fig. 4 is an X diagram for explaining the vulcanization method using the present invention vulcanizer.
  • Fig. 5 is a cross-sectional view of the shedding gun.
  • Fig. 6 is a flow chart for explaining the operation of the shopping course.
  • Fig. 7 is a schematic diagram for explaining the operation of Shinging
  • Figure 8 is a diagram for explaining the operation of X X
  • Fig. 9 is a schematic diagram showing another example for clarifying the operation of X X
  • Fig. 10 is a cross-sectional view showing another example of the shinging pin. The best form for carrying out the invention,
  • Fig. 1 Fig. 4 is a schematic diagram for explaining the vulcanization method using the evening vulcanizer of the present invention
  • Fig. 5 is a cross-sectional view of the Sheeping Gun
  • Fig. 6 to Fig. 8 explains the operation of the shaving unit It is a process diagram for the production.
  • the tire vulcanizing apparatus of this embodiment is provided with a vulcanizer main body A and a shipping knitting B. '
  • the vulcanizer main unit A is
  • the bottom player ⁇ 2 is fixed, and the Porsche player ⁇ 1 is raised by the main body cylinder (not shown).
  • the upper container 1 2 is raised and lowered to the bolster blade ⁇ 1.
  • the U-solder 13 is installed, and the divided segment model 14 is attached to the lifting cylinder 13 and recorded.
  • the segment arm 14 moves along the expansion / contraction guide 15 (the position shown in Fig. 1 and Fig. 2). It is formed to expand and contract in the radial direction between the positions (positions shown in Fig. 3 and Fig. 4).
  • the lower container 2 2 is attached to the pom play ⁇ 2 so as to hold the sheave unit B between the segment model 1 and 14. It is attached and a lower bead support ung 23 is provided at its upper end. In this lower bead support ring 23, as will be described later, the vulcanizing machine main body B is placed in a shelving state with shewing bin B.
  • the upper bead support ring 1 is also attached to the upper container 1 2 described above.
  • the shaving unit B has a green tire C attached to the outside of the vulcanizer body A, and the green tire C is attached to the shelving unit B. In this state, the vulcanizer body A is set.
  • this shaving unit B is composed of a bladder 4 made of expandable / shrinkable cylindrical rubber, and an upper portion of this bladder 4.
  • Upper clamp 5 that secures the end
  • lower clamp 6 that secures the lower end of the bladder 4, and 4 above
  • a fluid port 7 is provided to supply / discharge pressurized fluid to the inside of the
  • the upper clamp ring 5 has a bladder fixing portion 50 formed on the outer periphery, and the upper shaft 51 (inner shaft) is suspended from the center of the lower surface.
  • a bladder fixing portion 60 is formed on the outer periphery, and a lower cylindrical shaft 61 (cylindrical outer shaft) is provided in the center of the upper surface.
  • the upper shaft 5 1 is slidably fitted into the lower cylindrical shaft 6 1 so that the upper clamp 5 and the lower clamp U are closed.
  • the telescopic shaft 5a is formed to connect the gears 6 so as to be able to approach and separate
  • the upper clamping ring 5 and the lower clamping ring 6 are arranged so that their opposite intervals are brought close to each other so that the outer peripheral surface of the bladder 4 can be connected to the unit C. It can be positioned at the shedding pin position (position shown in Fig. 5 and Fig. 7) that is in close contact with the inner peripheral surface. Be stopped
  • the engaging claw 5 3 (locking member) attached to the field shaft, the upper shaft 51, protrudes from the outer peripheral surface of the upper shaft 51 (Fig. 5). 7) and a storage position that does not protrude from the outer peripheral surface of the upper shaft 51 (position shown in FIG. 6 and FIG. 8).
  • a step portion 6 3 is formed at the lower end portion of the inner surface of the lower cylindrical shaft 6 1, and the locking claw 5 3 engages with the step portion 6 3, so that Locked in
  • the upper clamping ring 5 and the lower clamping ring 6 are designed so that the opposite spacing is set in the U-shaping position when vulcanizing. It is being held at the vulcanization position (position shown in Fig. 8) that is close to it.
  • the locking pawls 5 3 are formed by the upper shaft 5 1 and the lower cylinder shaft 6 that are brought about by the upper and lower clamps 5 and 6 moving closer to and away from each other. Since it is moved from the storage position to the engagement position by using the sliding movement (expansion and contraction) with No. 1, no special engagement mechanism is required for the operation. While simplifying the structure, it is not possible to securely position the shear pin B in the shaving position. 5 and lower clamp U 6 is normally biased in the direction of separation by the spring 55 attached to the upper shaft and the lower cylinder shaft, which causes the upper clamp
  • this spring 5 5 is not necessarily required.
  • the fluid port 7 is provided in one or more places in the lower clamping ring 6 (or the upper clamping ring) to prevent leakage of internal pressure. If the check valve 70 for stopping is built in and there is no release from the outside, the internal pressurized fluid cannot be discharged. It has become a forgery.
  • the gun tire C is first attached to the shaving gun ⁇ B.
  • the knitting B is separated from the upper part 5 and the upper part 6 by separating the upper part 5 and the upper part 6. Due to the engagement, the outer diameter of the bladder 4 is engaged with the extension position of the bladder so that it is smaller than the inner diameter of the Greener C.
  • the cigarette unit B can be transferred from the working position (not shown) where the green tire C is mounted to the vulcanizer body A.
  • the clamp installed in the transfer device is locked in the clamp groove 5 6 of the upper clamp 5, the vulcanizer
  • the bolus plate 1 in the main unit A is held in the upper ascending position, and the upper container is held in the large position. Let me know.
  • the support 3 1 of the center mechanism 3 is lowered, and as shown in FIG. 2, the lower bead support ring 2 3 While supporting the lower bead C 1, the lower bead-F Set the X pin B so that the fitting part 24 is fitted to the inner periphery of the part C1.
  • the lower side C 1 of the drill tire C is connected to the lower side B Supported by the ring 2 3 and the lower bead
  • X--Ping B is set so that the fitting part 17 fits into the inner circumference of C 2
  • the upper container 1 2 can be kept downsized as shown in Fig. 4. Open the fluid port 7 of the sheer pin unit ⁇ to release the internal pressure.
  • the tire C 3 is raised while being held by the upper container 12, and thereafter, after vulcanization by a tire take-out device (not shown).
  • the tire C3 is removed from the upper container 12 and transported to a cooling device (not shown).
  • the shaving unit ⁇ is removed by releasing the lock by the clamp rod 3 2 with the support 31 of the central mechanism 3 raised. It is removed and cooled, or it is transported to the work position where the green tire C is mounted as it is.
  • Fig. 9 shows another example of the process after green tire C is vulcanized.
  • the upper container 12 2 is kept contracted and the fluid port 7 of the chain pinit B is released to release the internal pressure.
  • vulcanized C3 is removed from the shear pin B and transported to the cooling device.
  • tire C 3 was removed from vulcanization, and after vulcanization evening C 3 was removed, the sieve unit B was further cooled. Or, it can be transported to the work position where Green C is installed.
  • Fig. 10 is a cross-sectional view showing another example of a ship knitted unit.
  • the locking member is the pole 8
  • the second engagement / disengagement guide shaft 8 3 is normally biased to the lower position (position shown in FIG. 10) by the spring 84, and to the lower position.
  • 'A ball 80 is inserted in a horizontal hole 85 facing the large diameter portion 8 2.
  • the tire vulcanizer of the present invention consists of a vulcanizer body, an X-ray heater, and an evening vulcanizer equipped with a socket.
  • the coupling and the lower clamp ung are connected to the inner part of the cylindrical outer shaft by an extendable shaft that is slidably fitted to the inner shaft, and is set on the inner shaft. It is configured to be positioned at the shearing position by engaging the locking member with the step formed on the inner surface of the cylindrical outer shaft. .
  • the engagement it structure is a simple structure in which only the locking member and the stepped portion are provided, and the number of parts is less than that of the structure using the conventional fastening ring. In order to significantly reduce this, it is possible to reduce the cause of failure and reduce the cause of failure, and smooth positioning at the X pinning position. I can do it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

上部クランプリングと下部クランプリングを簡単な係合構造によって、容易かつスムーズにシェーピング位置に位置決めさせることができるようにしたタイヤ加硫装置である。加硫機本体Aと、シェーピングユニットBを備えたタイヤ加硫装置において、上部クランプリング5と下部クランプリング6が、筒状外軸61の内部に内軸51を摺動可能に嵌合させた伸縮軸5aによって連結され、その内軸に設けた係止部材53を筒状外軸の内面に形成した段部63に係合させることでシェーピング位置に位置決めさせるように形成されている。

Description

明,細書 タ イ ヤ加硫装置 技術分野
本発 明 は 、 シ X 一 ピ ン グュ二 ッ を用 いて加硫機本体の 外部で グ U 一 ン 夕 ィ ャ を シ ェ 一 ピ ン グ さ せ 、 し の シ ェ 一 ピ ン グュ一 、リ を加硫機本体 にセ ッ さ せた状 で グ U 一 ン 夕 ィ 'ャ を加硫成形 さ せ る う に し た 夕 ィ ャ加硫 置 に 関'す る 。
背景技術
従 の タ イ ヤ加硫方法は、 加硫機の 中心機構 に グ リ 一 ン 夕 ィ ャそ の も の を セ ッ 卜 さ せ、 そ の 状態で 中 心機構 の ブ ラ ダ一 内 に加圧流体 を供給 さ せ る こ と で ブ ラ ダー を膨張 さ せ、
; れ に よ り グ リ ー ン タ イ ヤ の 内周面 に ブ ラ ダー の外周 面 を 密着 さ せて グ リ ー ン タ イ ヤ を シ ェ ー ビ ン グさ せ る
次 に 、 加 硫機 の コ ン テ ナ で グ リ ー ン タ イ ヤ を 抱持 さ せ た の ち 、 ブ ラ ダー 内 に高温高圧 の流体 を供給 さ せて グ U 一 ン 夕 ィ ャ の 内 周 面 を ブ ラ ダー で押 し 付 け, ブ ラ ダ一や ン テ ナか ら の熱 に よ っ て加硫成形 さ せ る よ う にな つ て い る
し か し なが ら 、 こ の よ う な従前の タ イ ヤ加硫方法 に あ て は 、 グ リ ー ン タ イ ヤ を加硫機 の 中心機構 に セ V し て シ
X 一 ピ ン グさ せ る ため 、 加硫の 前処理時間が長 < な 、 作 業能 が低下 し て し ま う と い う 問題点があ る 。 そ で 、 従来、 特 開 2 0 0 2 - 1 7 8 3 3 3 号公報 に示す よ う に 、 シ ピ ン グュ ニ ッ 卜 を 用 い て 加硫機本体 の外部 で グ リ ―ン タ イ ヤ を シ ピ ン グ'さ せ 、 の シ ェ ― ピ ン グ L 二 ッ 卜 を加 硫機本体 に セ ッ 卜 さ せ た 状能 で グ リ ン タ ィ ャ を 加 硫成形 さ せ る よ う に し た 夕 ィ ャ 加 硫衣置 が提案 さ れ て い る
の従来 の タ イ ヤ 加 硫装置 は 、 外段取 即 ち グ U ― ン 夕 ィ ャ を 加 硫機 本体 の外 部 で 装 着 さ : せ る と 共 に 、 そ の グ リ
― ン 夕 ィ ャ を シ ビ ン グ さ せ る た め の シ ェ ― ピ ン グュ'二 ッ 卜 を 備 え た も の で あ る 。
こ の に 、 シ ェ - - ピ ン グュ こ二 ッ 卜 を 用 レ る と > 加硫機本 体 の 外 で シ ェ 一 ピ ン グ を 行 な い 、 れ を 加 硫機 本体 に セ ッ 卜 さ せれ ば、 直 ち に 加 硫作 業 を 開 始す る こ と がで さ 、 れ に Ό 、 作業能率 を 向 上 さ せ る こ と がで さ る と い う 利 点 が あ る
と ろ で 、 シ ピ ン グュ ニ ッ 卜 に グ リ 一ン 夕 ィ ャ を 装 着 さ せ る 場 、 上 部 :ク ラ ン プ リ ン グ と 下 部 ク ラ ン プ U ン グ
、 を 、 そ の 対 向 間 隔 を 離 反 さ せ て ブ ラ ダ一の 外径が グ U ― ノ 夕 ィ ャ の 内径 よ り も 小径 に な る よ う に し た ブ ラ ダ 伸 長位 置 と 、 そ の 対 向 間 隔 を 近接 さ せて ブ ラ ダ一の 外周 面 を グ リ ン 夕 ィ ャ の 内 周 面 に 密着 さ せ る よ に し た シ X一 ピ ン グ位置 に位置決 め で き る よ う に す る 必要が あ る
の ハ占、、 に 関 し 、 従来 の タ イ ヤ加 硫装置 で は 、 上部 ク ラ ン プ リ ン グ に 設 け た締結 リ ン グ を モ一夕 に よ り 回転 さ せ る こ と で、 こ の締結 リ ン グ と 下部 ク ラ ン プ リ ン グ を 係合 さ せ、 こ れ に よ り シ 工― ピ ン グ位 m に 位置決 め さ せ る 構造 に な つ て い た
こ の よ Ό に 、 締結 u ン グ を モ一タ に よ り 回 転 さ せて 上部 ク ラ ン プ U ン グ と 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ を シ ェ 一 ピ ン グ 置 に 結 合 さ せ る 構 造 で は 、 そ の 締 結 構 造 が複 雑 に な つ て し ま ソ
本発 明 は 、 上記 の 問 題 を解決す る た め ίこ な さ れ t も の で、 上 、
部 ク ラ ノ プ リ ン グ と 下部 ク ラ ン プ リ ン グ を 簡単 な係 合構 造 に 'よ て 、 易 かつ ス ム一ズ に シ ェ一 ピ ン グ位置 に 位置 決 め さ せ る と がで さ る ラ に し た 夕 ィ ャ加硫装,置 を 提 供 す る こ と を 題 と し て い る □ 発 明 の 開 示
上 記 の 題 を 解決す る た め に 、 本発 明 (請求項 1 ) の 夕 ィ ャ加硫装置 は 、
ポ ル ス 夕 プ レ一 に 取 Ό 付 け ら れた 上部 コ ン テ ナ及 びボ 卜 ム プ レ ― に 取 り 付 け ら れ た 下部 コ ン テ ナ と を 有す る 加 硫機本体 と
刖 記加硫機本体 の外 部で グ u — ン 夕 ィ ャ を 装着 さ せ 、 そ
の グ U 一 ノ 夕 ィ ャ を 装着 し た 状態 で 前 記加 硫機本体 に セ ッ さ れ る シ ェ一 ピ ン グュ一 ッ 卜 を 備 え 、
,.
刖 記 シ X ― ピ ン グュ一 ッ 卜 は 、 拡縮可能 な 筒 状 ゴム に よ る ブ ラ ダ一 と 、 こ の ブ ラ ダ ―の 上端部 を 固 定す る 上部 ク ラ ン プ U ン グ と 、 ブ ラ ダ一の 下端部 を 固 定す る 下部 ク ラ ン プ
U ン グ と 、 記 ブ ラ ダ ―の 内 部 に 加圧流体 を 供給 /排 出 さ せ る た め の 流体 ポ一 卜 ^ 備 ん,、
刖 記 上部 ク ラ ン プ u ン グ と 下 部 ク ラ ン プ U ン グは 、 そ の 対 向 間 隔 を 離反 さ せ て 刖 BC ブ ラ ダ一の外径が グ リ 一 ン 夕 ィ ャ の 内 径 よ Ό ち 小径 に な る よ う に し た ブ ラ ダ一伸長位置 と 、
,- そ の対 向 間 隔 を お接 さ せて 記 ブ ラ ダ一の外周 面 を 記 グ 一 ン 夕 ィ ャ の 内 周 面 に 密着 さ せ る よ Ό に し た シ X一 ピ ン グ位置 に位置決 め で さ る よ に 近接離反可能 に 支持 さ れ 、 記 流体 ボ ― 卜 か ら ブ ラ ダ ― の 内 部 に 流'体 を 供給 さ せ る と iノtヽ に 記 上 ク ラ ン プ リ ン グ と 下部 ク ラ ン プ リ ン グ を 'シ
X一 ' ピ ン グ位置 に位置決 め さ せ る と で ブ ラ ダ一 ,の外 周 面 を 前記 グ U 一 ン 夕 ィ ャ の 内 周 面 に 密着 さ せた シ ェ一 ピ ン グ 状態 で 前記 シ ェ一 ピ ン グュ一 ッ 卜 を 加 硫機本体 に セ ッ さ せ る よ に し た 夕 ィ ャ加硫装置 に お い て 、
筒 状 外軸 の 内 部 に 内 軸 を 摺 動 可能 に 嵌 □ さ せ た伸 縮軸 の 端 が 上 部 ク ラ ン プ U ン グ に : 連 結 さ れ る と 共 に 、 他 端 が 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ に連結 さ れ 、
記 内 軸 に-設 け た 係 止部材 が 、 こ の 内 軸 の 外 周 面 か ら 突 出 す る 係合位 置 と 、 内 軸 の 外 周 面 か ら 突 出 し な い 格納位置 と の 間 を 進退す る に 形 成 さ れ 、
一方 、 筒状外軸 の 内 面 に 段 部 が形成 さ れ 、 こ の段部 に 前 記係止 部材が係 合す る こ と で シ ェ ― ピ ン グ位置 に 係 止 さ れ る よ う に 形成 さ れて い る 構成 と し た 図面の簡単な説明
図 1 は本発 明 の 夕 ィ ャ加硫装置 を用 い た加硫方法 を説明 す る た め のェ程図で あ る
図 2 は本発 明 の 夕 ィ ャ加硫装置 を用 い た加硫方法 を説明 す る た め のェ程図で あ る
図 3 は本 明 の 夕 ィ ャ加硫装置 を用 い た加硫方法 を説明 す る た め の ェ程図で あ る 。
図 4 は本発 明 の 夕 ィ ャ加硫装置 を用 いた加硫方法 を説 明 す る 'た め の X程図で あ る 。
図 5 はシ ェ一ピ ン グュ二 ッ 卜 の 断面図で あ る 。 ,
図 6 は シ ェ一ピ ン グュ二 ッ 卜 の動作 を 説明する た め の ェ 禾王 図であ る
図 7 は シ ェ ― ピ ン グュ二 ッ の動作 を 説明す る た め の ェ 程 図で あ る
図 8 は シ X一ピ ン グュ二 ッ h の動作 を 説明する た め のェ n 図であ る
図 9 は シ X一ピ ン グュ二 ッ の動作 を 明す る た め の他 例 を示すェ程 図で あ る
図 1 0 は シ ェ ― ピ ン グュ一ッ の他例 を示す断面 図で あ る 発 明 を実施す る た め の最良 の形能、
図 1 図 4 は本発 明 の 夕 ィ ャ加硫装置 を用 いた加硫方法 を 明す る た め のェ程 図 、 図 5 は シ ェ ピ ン グュニ ッ 卜 の 断面図、 図 6 〜 図 8 は シ ェ ー ビ ン グュニ ッ ト の動作を説明 す る た め の工程 図で あ る 。 ,
本実施例 の タ イ ヤ加硫装置 は、 加硫機本体 A と 、 シ ェ ピ ン グ ニ ッ ト B を備 えて レ る 。 '
記加硫機本体 A は、 図 1 に示すよ う に、 ボルス 夕 プ レ
1 にィ ン シ ユ レ一 夕 ボルス タ 1 0 及びポルス 夕 プラ テ ン
1 1 を 介 し て取 り 付 け ら れた 上部 コ ンテナ 1 2 と 、 ボ 卜 ム プ レ ― 2 にイ ン シ ユ レ一 夕 ボ ト ム 2 0 及びポ h ム プ ラ テ ン 2 1 を介 し て取 り 付 け ら れた下部 コ ン テナ 2 2 と を有 し 、
-、 /■
刖 記 'ポルス 夕 プ レー ト 1 と ボ ト ム プ レー ト 2 は垂直方向'に 相対移動す る よ う に支持 さ れて い る 。
実施例で は、 ボ ト ム プ レー 卜 2 は固 定 さ れ、 ポルス 夕 プ レ 卜 1 は図示省略 し た本体 シ リ ン ダに よ り 上昇位置 (図
1 、 図 2 、 図 4 で示す位置) と 下降位置 ( 図 3 で示す位置) と の 間 を昇降す る よ う に な っ て い る 。
記上部 コ ンテナ 1 2 は、 ボルス タ ブ レ 卜 1 に昇降 シ
U ン ダ 1 3 が取 り 付 け ら,れ、 こ の 昇降 シ リ ン ダ 1 3 に 複数 に 分割 さ れた セ グ メ ン ト モ ー ル ド 1 4 が取 り 付 け ら れ、 記昇降 シ リ ン ダ 1 3 に よ る 昇降 に伴な い、 セ グ メ ン 卜 モ ル 1 4 が拡縮ガイ ド 1 5 に沿 っ て拡大位置 ( 図 1 、 図 2 で示す位置) と 、縮小位置 (図 3 、 図 4 で示す位置 ) と の 間 を放射方向 に拡縮する よ う に形成 さ れて い
刖 記下部 コ ンテ ナ 2 2 は、 前記セ グ メ ン 卜 モ ル ド、 1 4 と の 間で シ ェ ー ビ ン グュニ ッ ト B を保持す る よ にポ 卜 ム プ レ ― 卜 2 に 取 り 付 け ら れ、 そ の 上端 に 下部 ビ ド 支持 U ン グ 2 3 が設け ら れて い る 。 こ の 下部 ビ 一 ド 支持 リ ン グ 2 3 に は 、 後述す る よ Ό に 、 シ ェ — ビ ン グュ ニ ッ 卜 B を シ ェ ー ビ ン グ状態 で加硫機本体
A に セ ッ 卜 さ せ た と き に 、 グ リ ー ン タ イ ヤ C の 下側 ビ一 ド 部 C 1 の 内 周 に 嵌合す る 嵌合部 2 4 が外周 部 に 形成 さ れて い る
又 、 前 記 上 部 コ ン テ ナ 1 2 に も 上 部 ビ ー ド 支持 U ン グ 1
6 が設 け ら れ、 こ の 上部 ビ ー ド 支持 リ ン グ 1 6 に 、 シ ェ一 ピ ン グュ ニ ッ 卜 B を シ ェ 一 ビ ン グ状態で加 硫機本体 A に セ ッ 卜 さ せ た と き に 、 グ リ 一 ン タ イ ヤ C の 上 側 ビ一 ド 部 C 2 'の 内周 に 嵌合す る 嵌合部 1 7 が形 成 さ れて い ,
、 '- 刖 記 下部 コ ン テ ナ 2 2 の 中 心 に は、 中 心機構 3 が設 け ら れ、 こ の 中 心機構 3 に は、 シ リ ン ダ 3 0 に よ り 昇降す る 支持 台 3 1 と 、 こ の 支持台 3 1 上 に シ エ ー ピ ン グュ ニ ッ B を 固 定 さ せ る た め の ク ラ ン プ ロ ッ ド 3 2 と 、 シ エ ー ピ ン グュ 二 ッ ト B の 流体ポ ー ト 7 に連通す る 流体流路 3 3 と 、 後述 す る 係 止爪 5 3 を 押 え て 上側軸 5 1 の 外周 面 力 ら 突 出 し な い位置 に 退入さ せ る た め の ロ ッ ク 解除筒 3 4 と 、 の P ッ ク 解除筒 3 4 を 昇降 さ せ る シ リ ン ダ 3 5 と 、 が設 け ら れて い る 。
前記 シ ェ ー ビ ン グュ ニ ッ ト B は 、 前記加硫機本体 A の 外 部で グ リ ー ン タ イ ヤ C が装着 さ れ、 そ の グ リ ー ン タ イ ヤ C を 装着 し た 状態 で前記加 硫機本体 A に セ ッ ト さ れ る も の で あ る 。
こ の シ ェ ー ビ ン グユ ニ ッ ト B は、 図 5 に 示す よ う に、 拡縮 可能な筒状 ゴム に よ る ブ ラ ダー 4 と 、 こ の ブ ラ ダー 4 の 上 端部 を 固 定す る 上部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 、 ブ ラ ダ一 4 の 下 端部 を 固 定す る 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 と 、 前 記 ブ ラ ダ 4 の 内 部 に 加圧流体 を 供給 /排 出 さ せ る た め の 流体ポ 7 を 備 え て い る
記 上部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 は外 周 に ブ ラ ダー 固 定部 5 0 が形成 さ れ 、 下面 中 央 に 上側軸 5 1 ( 内軸) が垂設 さ れて い 記下部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 は外 周 に ブ ラ ダ一 固 定部 6 0 が形成 さ れ 、 上面 中 央 に下側筒軸 6 1 (筒 状外軸) が 設 さ れ T い る
そ し て こ の 下側筒 軸 6 1 内 に 前記上側軸 5 1 が摺動 可 能 に 嵌 α さ れ る こ と で 、 上部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 下部 ク ラ ン プ U ン グ 6 を 近接離反 可能 に 連結す る 伸縮軸 5 a が形 成 さ れ る
- 又 、 上部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 下部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 は、 そ
(D 対 向 間 隔 を 離 反 さ せて 前記 ブ ラ ダ一 4 の外径が グ リ ン 夕 ィ ャ C の 内 径 よ り も 小径 に な る よ う に し た ブ ラ ダ ―伸 長 位 置 ( 図 6 に 示す位置) に係止 さ れ る 。
こ の 場 a , 下 側 筒 軸 6 1 の 内 面 上 端部 に 形 成 し た 段 部 6
2 に 上側軸 5 1 の外周 面 に 形成 し た 段部 5 2 が係 す る と で ブ ラ ダー伸長位置 に 係止 さ れ る 。
又 、 上部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 下部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 は、 そ の 対 向 間 隔 を 近接 さ せて 前記 ブ ラ ダー 4 の外周 面 を グ U ン 夕 ィ ャ C の 内 周 面 に 密着 さ せ る よ う に し た シ ェ 一 ピ ン グ 位 ( 図 5 、 図 7 に 示す位置) に 位置決 め で き る よ う に 係 止 さ れ る
こ の 場 口 、 上 側 軸 5 1 に 取 り 付 け た 係 止 爪 5 3 ( 係 止 部 材 ) ;が, , 上側軸 5 1 の外周 面か ら 突 出 す る 係合位置 ( 図 5 、 図 7 に 示す位置 ) と 、 上側軸 5 1 の外周 面 か ら 突 出 し な い 格納位 置 ( 図 6 、 図 8 に 示す位置 ) と の 間 を 進退す る う に形成 さ れ 、 一方 、 下側筒軸 6 1 の 内 面下端部 に段部 6 3 が 形成 さ れ、 こ の 段部 6 3 に 前記係 止爪 5 3 が係合す る こ と で シ X一ピ ン グ位置 に 係止 さ れ る
又 、 上部 ク ラ' ン プ リ ン グ 5 と 下部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 は、'加 硫成形 に 際 し て は、 そ の対 向 間 隔 を 肖 U シ エ ー ピ ン グ位置 り ち さ ら に 近接 さ せ た加硫位置 ( 図 8 に 示す位置 ) に 保 持 さ れ る う に な つ て い る 。
記 係止爪 5 3 は常 時 は係 合位置 に 突 出 す る よ う に ス プ
U ン グ 5 4 に よ り 付勢 さ れ、 こ の 係止爪 5 3 が 、 図 6 の よ
Ό に 下側筒 軸 6 1 の 内 部 に位置 し て レゝ る と き は係止爪 5 3 下側筒軸 6 1 に よ り 押 し 込 ま れ て格納位置 に 退入 さ れ 、 上側軸 5 1 ,と 下側筒軸 6 1 と の摺動が可能 に な
即 ち 、 前 記係 止爪 5 3 は 上 部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 の 近接離反 動作 に 伴 な う 上側軸 5 1 と 下側 筒軸 6 1 と の 摺 動 (伸 縮) を 利用 し て格納位置 カゝ ら 係 口 位 置 に 進 出 す る も の で 、 そ の作 動 に 特段 の 係 合機構 を 必要 と し な い た め 、 構造 を 簡単 に し な が ら 確実 に シ ェ一ピ ン グュ ッ B を シ ェ ー ビ ン グ位置 に位置決 め さ せ る こ と がで さ な お 、 刖 記 上部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 下部 ク ラ ン プ U ン グ 6 は 上側軸 及 び下側筒軸 装着 し た ス プ リ ン グ 5 5 に よ り 常 時 は離 反 方 向 に 付勢 さ れ 、 こ れ に よ り 上部 ク ラ ン プ
U ン グ 5 と 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 と の 位置 が安 定 し 易 く な る が 、 こ の ス プ リ ン グ 5 5 は必ず し も 必要 で な い 。
記 流体 ポ ー ト 7 は 、 前記 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 ( 上部 ク ラ ン プ リ ン グで も よ い ) に 1 ケ 所以 上 に 設 け ら れ、 内 圧 の 漏れ を 防 止す る た め の チ ェ ッ キ 弁 7 0 が組み込 ま れて お り 、 外部か ら の 解 除がな けれ ば、 内 部 の 加 圧流体 を 排出 す る こ と が 'で さ な い檎造 に な っ て い る 。
従 つ て 、 加硫 に し て は、 ま ず、 シ ェ ー ビ ン グュニ ッ 卜 B に グ ン タ イ ヤ C を 装着 さ せ る も の で 、 こ の と き 、 シ ェ ピ ン グュ ニ ッ ト B は、 図 6 に 示す よ う に 、 上 部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 卞部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 を 離反 さ せて 段 部 5 2 と 段 部 6 2 の 係 合 に よ り ブ ラ ダ一 4 の外径 が グ リ ー ン 夕 ィ ャ C の 内径 よ り も 小径 に な る よ う に し た ブ ラ ダ一 伸 長位置 に 係 it さ れ る
次 に 、 シ ェ ー ビ ン グュニ ッ ト B を 、 こ の ブ ラ ダー伸長 1 置 に 保持 さ せ た 状 態 で 、 グ リ ー ン タ イ ヤ C を ブ ラ ダ一 4 の 外 周 に嵌 め込 む。
そ し て 、 流体 ポ — ト 7 か ら 加圧流体 を 供給 さ せ る と 共 に 、 記 上 部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 下部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 を 近接 さ せて 係 止爪 5 3 と 段部 6 3 と の 係合 に よ り シ ェ 一 ピ ン グ 位置 に位置決 め さ せ る 。
れ に よ り 、 図 7 に 示す よ う に 、 ブ ラ ダー 4 の外周 面 を グ リ ン タ イ ヤ C の 内 周 面 に 密着 さ せ る も の で あ る ( こ れ 1 を シ ェ ピ ン グ と い う ) 。 ,
の よ う に し て シ ェ ー ビ ン グ さ れ る グ リ ー ン タ イ ヤ C は そ の 下側 ビ — ド 部 C 1 が支持 さ れ'て い な い た め 、 こ の 下側 ビ 部 C 1 を 支 え る こ と に よ っ て 生 じ る 変形 がな い
し た が て 、 位置及 び向 き に ズ レ が生 じ る こ と がな い 次 に 、 上 , S の よ う に し て グ リ ー ン タ イ ヤ C を シ ェ 一 ピ ン グュ一 ッ 卜 Β に よ り シ ェ ー ビ ン グ し た 後、 こ の シ ピ ン グュ ―ッ 卜 Β を 加 硫機本体 Α に セ ッ ト さ せ 、 こ の加硫機本 体 A 'で グ 'ン タ イ ヤ C を 加硫成形 さ せ る も の で あ る
な お シ ビ ン グユ ニ ッ ト B は、 グ リ ー ン タ イ ヤ C を 装着 さ せ る 作業位置 ( 図 示省 略) か ら 加 硫機本体 A ま で移 送 さ せ る と に な る が、 こ の 際、 移 送装置 に 設 け た ク ラ ン プ を 上部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 の ク ラ ン プ溝 5 6 に ロ ッ ク さ せ る の 場 、 加 硫機本体 A に お け る ボ ル ス 夕 プ レ ー ト 1 は 、 図 1 に 示 す よ う に 、 上 昇位 置 に 保 持 さ れ、 又 、 上 部 コ ン テ ナ は 大位置 に保持 さ せて お く 。
の 状 態 で、 シ ェ ー ビ ン グュ ニ ッ ト B を 中 心 機構 3 の 支 持 台 3 1 上 に 載せ、 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ 6 の ク ラ ン プ溝 6
4 に ク ラ ン プ ロ ッ ド 3 2 を ロ ッ ク さ せ る 。
の 状態 で は 、 グ リ ー ン タ イ ヤ C の 下 側 ビ 一 ド 部 C 1 は 下 部 ビ 支持 リ ン グ 2 3 に よ っ て 支 持 さ れて お ら ず、 浮 き 状能 に あ る
そ し て 次 に 、 中 心機構 3 の支持台 3 1 を 降下 さ せ 、 図 2 に 示 す う に 、 下 部 ビ ー ド 支 持 リ ン グ 2 3 で グ リ ー ン 夕 ィ ャ c の 下側 ビー ド 部 C 1 を 支持 さ せ る と 共 に、 下側 ビー - F 部 C 1 の 内 周 に 嵌合部 2 4 が嵌合す る 状態 に シ X ピ ン グ ュ ッ B を セ ッ 卜 さ せ る 。
の よ う に シ ビ ン グユ ニ ッ ト B を 加 硫機本体 A に セ ッ す る 際 に 、 ダ リ 'ー ン タ イ ヤ C の 下 側 ビ 部 C 1 が 下 部 ビ ド' 支 持 'リ ン グ 2 3 に 支 持 さ れ、 か つ 下 側 ビ ド 部
C 1 の 内 周 に嵌合 部 2 4 が嵌合 す る た め 、 下側 ビ 部 の 位置及 び向 さ に ズ レ が な い 状態 で精度 よ く 納 ま る う に セ ッ す る と がで き る
上 '記 の に し て シ ピ ン グュ ニ ッ ト B を 加硫機本'体
A の 下部 ン テ ナ 2 2 に セ ッ ト し た の ち 、 図 3 に 示す よ う に 、 加 硫機 本体 A に お け る ポ ル ス 夕 プ レ ー 1 を 下 降 位 置 に 下 降 さ せ る と 丑 に 上 部 コ ン テ ナ 1 2 を 縮 小 位 置 に 縮 小 さ せ る
れ に よ り 上 部 コ ン テ ナ 1 2 と 下部 コ ン テ ナ 2 2 と で シ
X ピ ン グュ ッ 卜 B を 抱持 さ せ る も の で こ の と さ 、 シ ェ ピ ン グュ ッ 卜 B は.、 上 部 ク ラ ン プ リ ン グ 5 と 下部 ク ラ ン プ U ン グ 6 の 対 向 間 隔 を 前記 シ ピ ン グ位 よ Ό ち さ ら に 近接 さ せ た加硫位置 ( 図 3 、 図 8 に 示す位置 ) に 保 持 さ れ る
こ の と さ 上 部 ビ ー ド 支持 リ ン グ 1 6 で グ リ ン 夕 ィ ャ
C の 上 側 ビ 部 C 2 が支持 さ れ る と 共 に 上 側 ビ ド 部
C 2 の 内 周 に嵌合部 1 7 が嵌合す る 状 態 に シ X ― ピ ン グュ ッ B がセ ッ 卜 さ れ る
な お 了 の 加 硫位置 で は、 前 記係 止爪 5 3 の 段部 6 3 に 対す る 係合 が解 除 さ れ る が、 シ ェ ー ビ ン グユニ ッ ト B は上 部 コ ン テナ 1 2 と 下部 コ ンテ ナ 2 2 と で抱持 さ れて い る た め 問題 はな い。
そ し て 、 流体流路 3 3 を通 し て流体ポー ト 7 か ら 高温高 圧の 流体 を ブ ラ ダー 4 の 内 部 に 供給 さ せ る と 共 に國 、 ン テ ナ 1 2 , 2 2 か 'ら の熱 に よ つ て グ リ ー ン タ イ ヤ C を加硫成 形 さ せ る よ にな っ て い る 。
なお 、 上記 の よ う に し て グ ー ン タ イ ヤ C を加硫成形 さ せた後は 、 図 4 ίこ示すよ う に、 上部コ ンテナ 1 2 を縮小 さ せ た ま 'ま で 、 シ ェ 一 ピ ン グュニ ッ ト Β の流体ポー ト 7 を 開'放 さ せて 内圧 を解除さ せ る 。
そ の後 、 D ッ ク 解除筒 3 4 を シ リ ン ダ 3 5 に よ り 上昇 さ せて 、 係止爪 5 3 の段部 6 3 に対す る 係合 を解除さ せ 、 そ の後 、 シ 工 一 ピ ン グュニ ッ 卜 Β を伸長位置 に離反 さ せ る と 共 に、 ボルス 夕 プ レー ト 1 を 上昇位置 に上昇 さ せ る 。
こ の と き 、 加硫後 タ イ ヤ C 3 は上部 コ ン テ ナ 1 2 に 保持 辛 れた ま ま 上昇 し、以後は、 図示省略 し た タ イ ヤ取出装置 に よ っ て加硫後タ イ ヤ C 3 を 上部 コ ンテナ 1 2 カゝ ら 取 り 外 し, 図示省略 し た冷却装置 に搬送 さ せ る よ う に な つ て い る 。
又、 シ ェ ー ビ ン グュニ ッ ト Β は、 中心機構 3 の支持台 3 1 を上昇 さ せた状態で ク ラ ン プ ロ ッ ド 3 2 に よ る ロ ッ ク を解 除さ せて取 り 外 し、 こ れ を冷却 さ せる か、 或い はその ま ま グ リ ー ン タ イ ヤ C を装着 さ せ る 作業位置 に搬送 さ せる よ う に な っ て い る 。
又, 図 9 は グ リ ー ン タ イ ヤ C を加硫成形 さ せた後 の 工程 の他例 を示 し て い る 。 4 の ェ程で は、 上部 コ ン テ ナ 1 2 を縮小 さ せた ま ま で 、 シ ェ ― ピ ン グュニ ッ ト B の流体ポ一 卜 7 を 開 放 さ せて 内圧 を 解除 さ せ 、 次 に 、 上部 コ ン テ ナ 1 2 : を拡大 さ せ る 共 ί: , ポルス 夕 プ レー 卜 1 を上昇位置 に 上昇 さ せ る ο
こ の と さ 、 シ ェ '一 ビ ン グュ ニ ッ 卜 B は加 硫位置か ら シ 一 ピ ン グ位置 に 戻 り 、 加硫後 タ イ ャ C 3 は ブ ラ ダ一 4 に 保 持 さ れた ま ま で あ る
その後 、 中心機構 3 の支持台 3 1 を 上昇 さ せた状 で ク ラ ン プ ッ ド '3 2 に よ る ロ ッ ク を解除 さ せて シ ェ一 ピ ン'グ ュ ~ ッ h B を取 り 外 し 、 そ の シ ェ一 ピ ン グュ二 ッ B か ら 加硫後 夕 ィ ャ C 3 を取 り 外 し て、 冷却装置 に搬送 さ せ る よ う にな つ て い る 。
加硫後タ ィ ャ C 3 を取 り 外 し た シ ェ一 ピ ン グュ一 、ソ B は、 < _ れを冷却 さ せ る か、 或 い はそ の ま ま グ リ 一ン 夕 ィ ャ
C を装着 さ せ る 作業位置に搬送 さ せ る ラ にす る o
, 或 い は 、 加硫後 :タ イ ヤ C 3 を装着 し た ま ま の シ X一 ピ ン グュ一 ッ B を 冷却 さ せ、 そ の後 、 シ ェ一 ピ ン グ 一ッ
B か ら 加硫後 タ イ ャ C 3 を取 り 外 し 、 加硫後 夕 ィ ャ C 3 を 取 り 外 し た シ エ ー ビ ン グュニ ッ ト B は 、 こ れ を更 に冷却 さ せ る か 、 或 い はそ の ま ま グ リ ー ン 夕 ィ ャ C を 装着 さ せ る 作 業位置 に搬送 さ せる よ う にする 。
図 1 0 は シ エ ー ピ ン グュニ ッ ト の他例 を示す断面図で あ ス
o
の シ X — ピ ン グュニ ッ 卜 B では 、 係止部材がポ一ル 8
0 に形成 さ れて い る 点 に特徴があ る o こ
5
8 と 大径 8 2 が 成 さ れた 係 ガ 軸 8 3 が、、ヽ 上側軸 5 1 の下端 に軸方向 に摺動可能 に支 径
さ れ » 二 の係脱ガイ ド 軸 8 3 は、'常時 はス プ リ ン グ 8 4 に て下側位置 ( 図 1 0 で示す位置) に付勢 さ れ 、 の下 位置 にお け る'大径部 8 2 に 臨む横穴 8 5 に ボール 8 0 が め込 まれて い る 。
そ の他の構成 は、 前記図 5 で示 し た シ ェ 一 ピ ン グ 3. 一 ッ
B と 様 C、あ る 。
従 て 、係脱ガイ ド 軸 8 3 が下側位置 に あ る と 、 大径部 8 に よ て押 さ れて ポール 8 0 が上側軸 5 1 の外周 面か ら 出 し 二 れが下側筒軸 6 1 の 内 面 に 形成 し た段部 6 5 に す る こ と で シ エ ー ピ ン グ位置 に係止 さ れる 。
又 、 係脱ガイ ド 軸 8 3 がス プ リ ン グ 8 4 に抗 し て上側位 に押上 げ ら れ る と 、 小径部 8 1 が横穴 8 5 に 符 α し てポ ル 8 0 が上側軸 5 1 の外周 面か ら 退入 し 、 ホ 一ル 8 0 の 部 6 5 に対す る 係合が ,解除さ れ、 シ エ ー ピ ン グ位置が解 さ れ る よ う に な っ て レ る ΰ
¾業 上 の 利用 可能性
、 本発 明 の タ イ ヤ 加 硫装置 は 、 加硫機本体 と 、 シ X ヒ ノ グュ一 、ソ ト を 備 え た 夕 ィ ャ加 硫装'置 に お い て 、 上部 ク ラ ン プ リ ン グ と 下部 ク ラ ン プ U ン グ が 、 筒 状外軸 の 内 部 に 内 軸 を 摺動 可能 に 嵌合 さ せ た伸縮軸 に よ て 連結 さ れ 、 そ の 内 軸 に設 けた 止 部材 を 筒 状外軸 の 内 面 に 形 成 し た段部 に 係 合 さ せ る こ と で シ エ ー ピ ン グ位 置 に位置決 め さ せ る う に 形成 さ れて い る 。
従 て 、 係 it構造 が、 係止部材 と 段部 を 設 け る だ け の簡単 な構造 に な り 、 そ の 部 ΡΡ ハ占、 \数 が従来 の 締結 ン グ を 用 い た 構造 に 比ベて 著 し く 減 少す る た め 、 ス を 低減 さ せ る と 共 に 、 故障原 因 を 低減 さ せ、 か つ シ X 一 ピ ン グ位置で の位置 決 め を ス ム ー ズ に 行 な と がで き る

Claims

請求,の 範囲
1 . ポ ルス 夕 プ レ 1 ~ 卜 に 取 り 付 け ら れた 上 部 コ ン 丁 ナ 及 び ポ 卜 ム プ レ に 取 Ό 付 け ら れた 下部 コ ン テ ナ と を 有 す る 加硫機本体 と
記加硫機本体 の外部で グ U ン タ ィ ャ を 装着 さ せ そ の グ U ン 夕 ィ ャ を 装着 し た 状 で 前 記加硫機本体 に セ ッ 卜 さ れ る シ X ピ ン グュ ッ を 備 え 、
刖 '記 シ ェ tf ン グュ ッ は 拡縮可能 な 筒 状 ゴム に 'よ る ブ ラ ダ ―と こ の ブ ラ ダ の 上端部 を 固 定す る 上 部 ク ラ ン プ U ン グ と ブ ラ ダ の 下端部 を 固 す る 下部 ク ラ ン プ リ ン グ と 記 ブ ラ ダ の 内 部 に 加圧流体 を 供給 /排 出 さ せ る た め の 流体 ポ を 備 え
刖 記 上部 ク ラ ン プ U ン グ と 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ は そ の 対 向 間 隔 を 離反 さ せて 前記 ブ ラ ダ の 外径が グ リ ン 夕 ィ ャ の 内 径 よ り ち 小径 に な る よ う に し た ブ ラ ダ一伸長位置 と 、 そ の対 向 間 隔 を 近接 さ せて 刖 記 ブ ラ ダ の外周 面 を 刖 記 グ リ ン 夕 ィ ャ の 内 周 面 に 密 さ せ る よ う に し た シ X ピ ン グ位置 に位置決 め で さ る よ Ό に 近接離反 可能 に 支持 さ れ
記 流体 ポ か ら ブ ラ ダ の 内 部 に 流体 を 供給 さ せ る せ に 刖 記 上部 ク ラ ン プ U ン グ と 下部 ク ラ ン プ リ ン グ を シ
X ピ ン グ位置 に位置 決 め さ せ る こ と で ブ ラ ダー の外周 面 を 刖 記 グ U ン 夕 ィ ャ の 内 周 面 に 密着 さ せた シ ェ ピ ン グ 状態 で 記 シ ェ ピ ン グ JL ッ 卜 を加 硫機本体 に セ ッ 卜 さ せ る よ Ό に し た 夕 ィ ャ 加硫 置 に お い て 8 筒状外軸 の 内 部 に 内 軸 を 摺 動可 能 に 嵌合 さ せ た 伸 縮軸 の 端 が 上 部 ク ラ ン プ ン グ に 連 結 さ れ る と 共 に 、 他端 が 下 部 ク ラ ン プ リ ン グ に連結 さ れ、
HIJ 記 内軸 に 設 け た 係 止部材 が 、 の 内 軸 の 外 周 面か ら 突 出 す る 係合位 置 'と 、 内 軸 の外周 面 か ら 突 出 し な い格納位 置 と の 間 を 進退す る う に 形成 さ れ
方 筒 状外軸 の 内 面 に 段部 が形成 さ れ、 こ の 段部 に 記係止部材 が係 合す る こ と で シ ェ ― ピ ン グ位置 に 係 止 さ れ る よ ラ に 形成 'さ れて い る こ と を 特徴 と す る タ イ ヤ 加 硫装'
PCT/JP2006/320248 2005-10-05 2006-10-04 タイヤ加硫装置 WO2007043551A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06821833A EP1932646A4 (en) 2005-10-05 2006-10-04 DEVICE FOR VULCANIZING TIRES
CN2006800367103A CN101277803B (zh) 2005-10-05 2006-10-04 轮胎硫化装置
US12/089,161 US7661944B2 (en) 2005-10-05 2006-10-04 Tire vulcanizing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-292600 2005-10-05
JP2005292600A JP4134138B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 タイヤ加硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007043551A1 true WO2007043551A1 (ja) 2007-04-19

Family

ID=37942784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320248 WO2007043551A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 タイヤ加硫装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7661944B2 (ja)
EP (1) EP1932646A4 (ja)
JP (1) JP4134138B2 (ja)
KR (1) KR20080038253A (ja)
CN (1) CN101277803B (ja)
WO (1) WO2007043551A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891962B2 (en) * 2007-12-21 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core manipulator apparatus
JP5364124B2 (ja) * 2011-05-12 2013-12-11 住友ゴム工業株式会社 剛性中子の保持構造
CN102327838A (zh) * 2011-07-22 2012-01-25 山东瑞尔达科贸集团有限公司 轮胎硫化机在线涂层机
WO2016210406A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Bladder rings for tire vulcanization mold
JP6809580B1 (ja) * 2019-08-05 2021-01-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫装置および方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237535Y2 (ja) * 1981-12-24 1990-10-11
JP2002178333A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP2005246819A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143070B2 (ja) * 1972-05-31 1976-11-19
US4695234A (en) * 1985-03-29 1987-09-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Central mechanism in a tire vulcanizing press
IT1198209B (it) * 1986-12-01 1988-12-21 Pirelli Miglioramenti alle presse di vulcanizzazione per pneumatici
JPH0237535A (ja) 1988-07-28 1990-02-07 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報再生装置
US5820885A (en) * 1993-09-14 1998-10-13 Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizing system
FR2720326A1 (fr) * 1994-05-27 1995-12-01 Sedepro Assemblage et vulcanisation de pneumatique.
JP4323050B2 (ja) * 1999-03-16 2009-09-02 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫装置及びブラダ着脱方法並びにタイヤ製造方法
US6620367B1 (en) * 1999-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Tire vulcanizing method and tire vulcanizer
JP3668073B2 (ja) * 1999-09-29 2005-07-06 株式会社神戸製鋼所 タイヤ製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237535Y2 (ja) * 1981-12-24 1990-10-11
JP2002178333A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP2005246819A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101277803B (zh) 2010-05-26
JP2007098802A (ja) 2007-04-19
US7661944B2 (en) 2010-02-16
EP1932646A1 (en) 2008-06-18
CN101277803A (zh) 2008-10-01
JP4134138B2 (ja) 2008-08-13
KR20080038253A (ko) 2008-05-02
US20090162462A1 (en) 2009-06-25
EP1932646A4 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007043551A1 (ja) タイヤ加硫装置
EP1422036A1 (en) Method and device for vulcanizing tire
JP4134137B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP5753522B2 (ja) タイヤ加硫装置
KR0158524B1 (ko) 타이어가황금형조립체
KR20080038257A (ko) 타이어 가류 장치
JP5069636B2 (ja) タイヤ加硫プレス
JP5682019B1 (ja) タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法
JP3810585B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP2703170B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP4191352B2 (ja) タイヤ金型用コンテナ
JP3752181B2 (ja) タイヤ加硫機用モールドクランプ装置
JP2014083738A (ja) タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法
JP6168478B2 (ja) タイヤ加硫装置の中心機構
US6273698B1 (en) Tire vulcanizing system
JP3354752B2 (ja) タイヤ加硫金型組立体
JPH0780845A (ja) タイヤ加硫設備
JPH0412811A (ja) タイヤ加硫機用中心機構
JP3085833B2 (ja) タイヤ加硫用金型
JPH09239734A (ja) タイヤ加硫機
JPH0929746A (ja) タイヤ加硫用金型組立体
CN113232208B (zh) 一种平板硫化机
JP4921047B2 (ja) タイヤ搬送用ローダ及びタイヤ加硫機
JP4027638B2 (ja) タイヤ加硫コンテナーにおけるセグメント摺動装置
JP4271785B2 (ja) タイヤ加硫装置のプラダー交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680036710.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087007261

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1681/CHENP/2008

Country of ref document: IN

Ref document number: 12089161

Country of ref document: US

Ref document number: 2006821833

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE