WO2006073159A1 - 駆動輪用軸受装置 - Google Patents

駆動輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006073159A1
WO2006073159A1 PCT/JP2006/300042 JP2006300042W WO2006073159A1 WO 2006073159 A1 WO2006073159 A1 WO 2006073159A1 JP 2006300042 W JP2006300042 W JP 2006300042W WO 2006073159 A1 WO2006073159 A1 WO 2006073159A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
annular
bearing device
drive wheel
seal member
outer ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhisa Nagayama
Aya Suzuki
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005002581A external-priority patent/JP2006188175A/ja
Priority claimed from JP2005357879A external-priority patent/JP2007161020A/ja
Application filed by Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to US11/794,863 priority Critical patent/US7833105B2/en
Publication of WO2006073159A1 publication Critical patent/WO2006073159A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/164Sealings between relatively-moving surfaces the sealing action depending on movements; pressure difference, temperature or presence of leaking fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/44Free-space packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Definitions

  • the present invention relates to a drive wheel bearing device that supports a wheel on a vehicle body such as an automobile.
  • the present invention relates to a bearing device for a drive wheel that can prevent water, muddy water, dust, and the like from entering a peripheral portion of the hub bearing.
  • Patent Document 2 JP-A-6-308145
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-83166
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-221203
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-294011
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-172912
  • Patent Document 8 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-175701
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 63-133641
  • Patent Document 10 Japanese Utility Model Publication No. 63-133641
  • the sealing member since the sealing member is disposed in the vicinity of the ball constituting the hub bearing, for example, the sealing member enters the peripheral part of the sealing member. Water, muddy water, etc. may adversely affect the rotational speed sensor disposed in the vicinity of the hub bearing.
  • a general object of the present invention is to provide water in the gap formed in the peripheral portion of the hub bearing.
  • FIG. 2 is a partially enlarged longitudinal sectional view of FIG.
  • FIG. 7 is a partial longitudinal sectional view of a drive wheel bearing device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a partially broken perspective view of a second seal member provided in the drive wheel bearing device shown in FIG. 7.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing a state in which a first constant velocity joint and a second constant velocity joint are connected to both ends of the drive shaft, respectively.
  • FIG. 11 is a partially enlarged longitudinal sectional view of a drive wheel bearing device according to a modification of FIG.
  • FIG. 17 is a partially enlarged longitudinal sectional view of a drive wheel bearing device according to a modification of FIG.
  • FIG. 18 shows a state in which the direction in which the opening of the first seal member faces is reversed compared to FIG. It is a partial expanded longitudinal cross-sectional view.
  • FIG. 20 is a partial longitudinal sectional view of a bearing device for a drive wheel according to a modification of FIG.
  • FIG. 31 is a partial longitudinal sectional view of a drive wheel bearing device according to a modification of FIG.
  • FIG. 33 is a partial longitudinal sectional view of a drive wheel bearing device according to a modification of FIG. 29.
  • FIG. 38 is a partial vertical sectional view of a drive wheel bearing device according to a modification of FIG.
  • FIG. 39 A partial longitudinal sectional view of a bearing device for a drive wheel according to the modification of FIG.
  • FIG. 42 is a partial longitudinal sectional view of a bearing device for a drive wheel according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 45 is a partial longitudinal sectional view of a drive wheel bearing device according to a modification of FIG. 42.
  • FIG. 56 is an enlarged longitudinal sectional view showing the inner diameter shape of the annular flange portion of the knuckle member along the line LVI—LVI in FIG. 55.
  • This drive wheel bearing device 20 is fitted to a hub 22 to which a wheel of an automobile or the like is attached and a part of the outer peripheral surface of the hub 22, and is held so as to be able to roll through a retainer (not shown).
  • a hub bearing 26 having rolling elements 24a and 24b made of a plurality of steel balls (the rolling element 24b is not shown), an outer ring member 28 fitted inside the hub 22, It is composed of a knuckle member (enclosure member) 29 and a force disposed on the outer peripheral side of the hub 22 and the nove bearing 26.
  • the hub bearing 26 is fixed to the vehicle body (not shown) via the knuckle member 29, the hub 22 and the outer ring provided on the inner peripheral side of the hub bearing 26 via the hub bearing 26.
  • the member 28 is rotatably supported.
  • first annular step 41a and the first inner diameter surface 40a are formed on the inner wall surface of the knuckle member 29 by being cut out in the radially outward direction compared to the other wall surfaces.
  • the outer ring member 28 to which the joint boot 45 is attached can be easily assembled into the opening of the knuckle member 29.
  • a rotational speed sensor 43 that protrudes inwardly in the radial direction and faces the gap 39 is provided at a portion of the knuckle member 29 that is close to the protrusion 42.
  • the rotational speed sensor 43 is constituted by, for example, a Hall element or the like, and a detection signal is derived by detecting a magnetic field generated by a magnetic ring force (not shown).
  • the large-diameter end 46 of the joint boot 45 is tightened by the metal band 47a on the outer peripheral surface from the opening 44 of the outer ring member 28 toward the shaft portion 28b.
  • a second outer diameter surface 48b extending to the bottom of the cup portion 28a with a substantially constant diameter smaller than the surface 48a.
  • An inclined surface 46b substantially parallel to the first annular step portion 41a is formed on the end surface 46a of the large-diameter end portion 46 of the joint boot 45 facing the first seal member 50 described later. .
  • the inclined surface 46b it is possible to increase the opening area of the discharge channel through which water, muddy water, etc. entering the gap are discharged to the outside.
  • the boundary portion between the first inner diameter surface 40a and the first annular step portion 41a and the end surface 46a of the large diameter end portion 46 are set at positions offset by a predetermined distance D1 along the horizontal direction.
  • the boundary between the first annular step 41a and the second inner diameter surface 40b and the end surface 46a of the large diameter end 46 are set at a position offset by a predetermined distance D2 along the horizontal direction (see FIG. 2). ).
  • An annular first seal member 50 having a metal material force is disposed at a portion where the second inner diameter surface 40b of the knuckle member 29 and the first outer diameter surface 48a of the outer ring member 28 face each other.
  • the first seal member 50 includes an outer first annular side portion 51a and an inner second annular side portion 51b that are spaced apart from each other by a predetermined distance and are substantially parallel to each other. And a third annular side part 51c that is orthogonal to the first annular side part 51a and the second annular side part 51b, respectively, and connects the first annular side part 51a and the second annular side part 51b.
  • the outer first annular side portion 5 la functions as an outer diameter end portion of the first seal member 50.
  • the first annular member 51 is locked to the outer peripheral surface of the outer ring member 28 by the second annular side portion 51 b coming into contact with and tightening the outer peripheral surface of the outer ring member 28.
  • the opening 52 of the first seal member 50 constituted by the first annular side portion 51a and the second annular side portion 51b is provided so as to face outward that is the joint boot 45 side.
  • the opening 52 of the first seal member 50 is directed in the intrusion direction of water, sludge, etc. that infiltrate along the gap 39 formed between the knuckle member 29 and the outer ring member 28. It is provided so as to open.
  • the first seal member 50 is formed into a bent shape as shown in FIGS. 2 and 4 so that it can be easily press-fitted into the outer peripheral surface of the outer ring member 28. Therefore, the assembling property can be simplified.
  • a first clearance 56a formed between the first inner diameter surface 40a of the knuckle member 29 and the large diameter end 46 of the joint boot 45. And formed between the second inner diameter surface 40b of the knuckle member 29 and the first outer diameter surface 48a of the outer ring member 28 and has a larger separation distance than the first clearance 56a and extends along the axial direction of the outer ring member 28.
  • a narrow clearance formed between the existing second clearance 56b, the second inner diameter surface 40b of the knuckle member 29, and the first annular side portion 51a of the first seal member 50, and the length of the first annular side portion 51a.
  • the outer first cylindrical body 58a and the inner second cylindrical body 58b which are both ends along the axial direction of the hub bearing 26 and constitute the hub bearing 26, Between them, annular seal members 60a, 60b (the seal member 60b is not shown) are mounted, and moisture, dust, etc. enter the inside of the hub bearing 26 where the rolling elements 24a, 24b roll. To be prevented.
  • the outer ring member 28 includes a cup portion 28a formed in a cup shape on one end portion side thereof, and a columnar shaft portion 28b formed on the other end portion side and fitted in the through hole 34 of the hub 22. Are integrally formed.
  • a selection 78 (or spline) is formed on the outer peripheral surface of the shaft portion 28b.
  • the selection groove 38 (or spline) of the through hole 34 is formed. Fits into the groove).
  • the selection 78 (or spline) of the shaft portion 28b and the selection groove 38 (or spline groove) of the hub 22 are mated, and the outer ring member 28 is engaged with the hub 22 in the selection fitting (or Spline fitting), and the outer ring member 28 is restricted from rotating relative to the hub 22. Therefore, when the driving force is transmitted through the first constant velocity joint 32, the outer ring member 28 and the hub 22 rotate integrally.
  • a selection 78 is formed corresponding to the outer peripheral surface of the shaft portion 28b and the inner peripheral surface of the through hole 34 is formed.
  • spline grooves are formed, splines are similarly formed on the outer peripheral surface of the shaft portion 28b.
  • the shaft portion 28b When the shaft portion 28b is inserted into the through hole 34 in the outer ring member 28, the bottom surface force of the cup portion 28b of the outer ring member 28 contacts the end surface of the hub bearing 26 and extends along the axial direction. Is positioned. Then, the hub 22 is firmly fixed to the outer ring member 28 by fixing the distal end portion of the shaft portion 28b with, for example, a caulking mechanism (not shown) or a bolt. In this case, the outer ring member 28 is rotationally displaced integrally with the hub 22 and is integrally displaced along the axial direction.
  • a large-diameter end portion 46 of a joint boot 45 formed in an accordion shape is fastened via a metal large-diameter band 47a.
  • the end is attached to the outer peripheral surface of the drive shaft 30 via a small metal band 47b (see FIG. 5).
  • a stagger member 88 having a substantially C-shaped cross section is attached to the end of the drive shaft 30 where the spline 87 is formed via an annular groove, and the stagger member 88 is urged radially outward. Has elasticity. That is, the drive shaft 30 is prevented from being detached from the inner ring 84 under the engagement action of the stagger member 88.
  • a plurality of balls 90 run along the circumferential direction between the inner ring 84 and the outer ring member 28.
  • the balls 90 are rotatably accommodated in the retaining window of the retainer 92 and are engaged with the track grooves 94 formed on the inner diameter surface of the outer ring member 28, respectively.
  • the track grooves 94 are provided in the same number as the number of balls 90 and extend along the axial direction of the outer ring member 28.
  • the driving force to which the engine equal force is also transmitted is transmitted to the brake disc and the wheel mounted via the wheel mounting flange of the hub 22.
  • the first seal member 50 is provided with a clearance 56c and a fourth clearance 56d having a large separation distance formed between the third inner diameter surface 40c of the knuckle member 29 and the annular stepped portion 49 of the outer ring member 28. And the second third inner surface 40b of the knuckle member 29 provide a sealing function by a narrow third clearance 56c.
  • annular flange 37 that protrudes substantially parallel to the outer peripheral surface of the outer ring member 28 is formed with respect to the knuckle member 29, and faces the outer peripheral surface of the outer ring member 28.
  • a first inner diameter surface 40a continuous with the stepped portion 41a is formed.
  • the same components as those of the drive wheel bearing device 20 according to the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. To do.
  • a second seal member 54 having a shape different from that of the first seal member 50 is provided instead of the first seal member 50. Is different.
  • the first clearance 56a formed between the first inner diameter surface 40a of the knuckle member 29 and the large-diameter end 46 of the joint boot 45, and the second clearance of the knuckle member 29 are provided.
  • a sixth clearance 56f formed between the circumferential portion 55d of the seal member 54 is provided.
  • the fifth clearance 56e and the sixth clearance 56f narrow the gap between the wall surface of the knuckle member 29 at the peripheral portion of the hub bearing 28 and prevent water and the like from entering the internal hub bearing 28.
  • a suitable sealing function can be exhibited.
  • the present invention may be applied to a drive wheel bearing device 20a in which the rotation speed sensor 43 is not provided.
  • the outer ring member 112 in which the cylindrical cup portion 112a and the shaft portion 112b fitted into the hub 22 are integrally formed.
  • the three guide grooves 118a to 118a extend along the axial direction and are spaced 120 degrees around the axis.
  • l 18c is formed (however, the guide grooves 118b and 118c are not shown).
  • a ring-shaped snoider 124 is fitted on the end of the drive shaft 30, and the outer surface of the snoider 124 bulges toward the guide grooves 118 a to 118 c and is spaced 120 degrees around the axis. In this way, three trillions 126a to 126c are formed in a body (however, the trillions 126b and 126c are not shown).
  • the first annular step portion 41a formed on the inner wall of the knuckle member 29 is provided on the large diameter end portion 46 of the joint boot 45. It is characterized in that it is formed at a position slightly displaced in the horizontal direction from the outer peripheral edge 46c or the inclined surface 46b toward the band 47a.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

  ナックル部材(29)と外輪部材(28)の外周面との間隙(39)に環状の第1シール部材(50)を配設し、ナックル部材(29)の第2内径面(40b)と第1環状側部(51a)との間で径方向の離間間隔が狭小で且つ前記第1環状側部(51a)の長さだけ連続する第3クリアランス(56c)を形成することにより、ハブベアリング(26)の周辺部位に形成された間隙(39)内に水、泥水等が浸入することを阻止する。

Description

明 細 書
駆動輪用軸受装置
技術分野
[0001] 本発明は、例えば、 自動車等の車体に車輪を支持する駆動輪用軸受装置に関し
、一層詳細にはハブベアリングの周辺部位への水、泥水、塵埃等の浸入を防止する ことが可能な駆動輪用軸受装置に関する。
背景技術
[0002] 従来から、例えば、自動車の車輪軸受装置には、アンチロックブレーキシステム( ABS)、トラクシヨンコントロールシステム (TCS)等の制御用として、車輪の回転速度 を検出する回転速度検出機構が取り付けられている。この回転速度検出機構は、車 輪と一体的に回転する回転部材側に設けられ円周方向に沿って周期的に磁気特性 が変化する磁気リング等と、車体に固定された固定部材側に設けられる回転速度セ ンサとから構成される。この場合、前記磁気リング等は車輪軸受装置の内方部材(内 輪)側に取り付けられ、一方、回転速度センサは外方部材 (外輪)側に取り付けられて いる。
[0003] そして、特許文献 1〜5には、取り付け性 (組み付け性)、交換作業性及び設置ス ペース等の観点から、前記磁気リングをノヽブベアリングと一体的に組み付けて構成 する技術的思想が開示されている。
[0004] また、従来から、ハブベアリングへの水等の浸入を防止するためにシール部材が 設けられ、前記特許文献 1〜5では、磁気リングと回転速度センサとの間の位置関係 だけでなぐハブベアリングのシール性も考慮されて 、る。
[0005] さらに、特許文献 6〜9には、各種のシール部材を用いてハブベアリングに対する シール性を向上させる技術的思想が開示されている。
[0006] さらにまた、特許文献 10には、車体に取付けられたナックル部材にハブベアリン グを介して等速ジョイントが回転自在に支持され、前記ナックル部材とハブベアリング との間には、シール構造を設けることが開示されている。このシール構造によって、等 速ジョイント及びノ、ブが回転する際、ハブベアリングへの、例えば、雨水の浸水を防 止することができるとして 、る。
[0007] 特許文献 1 :特開平 3— 279061号公報
特許文献 2:特開平 6 - 308145号公報
特許文献 3:特開 2001— 83166号公報
特許文献 4:特開 2000— 221203号公報
特許文献 5 :特開 2004— 132782号公報
特許文献 6:特開 2001 - 294011号公報
特許文献 7:特開 2002— 172912号公報
特許文献 8:特開 2003— 175701号公報
特許文献 9:特開昭 63— 133641号公報
特許文献 10 :実開昭 63— 133641号公報
発明の開示
[0008] し力しながら、前記の従来技術に開示されたシール部材では、ハブベアリングを 構成するボールの近接部位にシール部材が配置されているため、例えば、前記シー ル部材の周辺部位に浸入した水、泥水等が、前記ハブベアリングの近傍に配設され た回転速度センサに対して悪影響を及ぼすおそれがある。
[0009] また、前記の従来技術に開示されたシール構造を、例えば、独立四輪駆動用車 両に設けられた車輪軸受装置に適用した場合、前輪によって跳ね上げられた大量の 泥水等が後輪側のハブベアリングに連通する通路へ浸入することを阻止することが 困難であり、前記ハブベアリングに連通する通路中に設けられた回転速度センサを 好適に保護することができない。
[0010] 本発明の一般的な目的は、ハブベアリングの周辺部位に形成された間隙内に水
、泥水等が浸入することを阻止することが可能な駆動輪用軸受装置を提供することに ある。
[0011] また、本発明の主たる目的は、駆動輪用軸受装置を、例えば、四輪駆動車両の 後輪に適用した場合において、高速回転する前輪によって跳ね上げられた雨水等 力 ハブベアリングに可及的に浸入しないようにするため、ハブベアリングに対する防 水性をより一層向上させることが可能な駆動輪用軸受装置を提供することにある。 図面の簡単な説明
[図 1]本発明の第 1の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 2]図 1の部分拡大縦断面図である。
[図 3]車体懸架装置の支柱にナックル部材が連結された状態を示す一部切り欠き斜 視図である。
圆 4]図 1に示す駆動輪用軸受装置に設けられた第 1シール部材の一部破断斜視図 である。
[図 5]駆動軸の両端部に第 1等速ジョイント及び第 2等速ジョイントがそれぞれ連結さ れた状態を示す縦断面図である。
[図 6]図 2と比較して、第 1シール部材の開口部が向く方向を逆にした状態を示す部 分拡大縦断面図である。
[図 7]本発明の第 2の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 8]図 7の部分拡大縦断面図である。
[図 9]図 7に示す駆動輪用軸受装置に設けられた第 2シール部材の一部破断斜視図 である。
[図 10]駆動軸の両端部に第 1等速ジョイント及び第 2等速ジョイントがそれぞれ連結さ れた状態を示す縦断面図である。
[図 11]図 7の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分拡大縦断面図である。
[図 12]図 7の変形例に係る駆動車輪軸受装置の部分縦断面図である。
[図 13]本発明の第 3の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である
[図 14]図 13の部分拡大縦断面図である。
[図 15]図 13に示す駆動輪用軸受装置に設けられた第 1シール部材及び第 2シール 部材の一部破断斜視図である。
[図 16]駆動軸の両端部に第 1等速ジョイント及び第 2等速ジョイントがそれぞれ連結さ れた状態を示す縦断面図である。
[図 17]図 13の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分拡大縦断面図である。
[図 18]図 17と比較して、第 1シール部材の開口部が向く方向を逆にした状態を示す 部分拡大縦断面図である。
圆 19]図 13の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 20]図 13の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 21]本発明の第 4の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である 圆 22]図 21の第 1変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 23]図 21の第 2変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 24]図 21の第 3変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 25]図 21に示す駆動輪用軸受装置に組み込まれた第 1シール部材及び変形例 に係る第 2シール部材の一部破断斜視図である。
圆 26]本発明の第 5の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である 圆 27]図 26の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 28]図 26の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 29]本発明の第 6の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である 圆 30]図 29の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 31]図 29の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 32]図 29の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 33]図 29の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 34]図 29の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 35]本発明の第 7の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である 圆 36]図 35の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 37]図 35の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 38]図 35の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 39]図 35の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
圆 40]図 35の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。 [図 41]図 35の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 42]本発明の第 8の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である
[図 43]図 42の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 44]図 42の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 45]図 42の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 46]図 42の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 47]図 42の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 48]本発明の第 9の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である
[図 49]図 48の変形例に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図である。
[図 50]本発明の第 10の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図であ る。
[図 51]図 50に示す駆動輪用軸受装置の第 1等速ジョイントが第 2等速ジョイントに連 結された状態を示す縦断面図である。
[図 52]環状鍔部の環状段差部に形成された貯留領域 aと、シール部材及び継手用ブ 一ッの大径側端部の端面等によって囲繞される空間領域 bとの容積の比較に供され る部分縦断面図である。
[図 53]本発明の第 11の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図であ る。
[図 54]図 53の LIV—LIV線に沿ったナックル部材の環状鍔部の内径形状を示す縦 断面図である。
[図 55]本発明の第 12の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置の部分縦断面図であ る。
[図 56]図 55の LVI— LVI線に沿ったナックル部材の環状鍔部の内径形状を示す拡 大縦断面図である。
発明を実施するための最良の形態
図 1において、参照符号 20は、本発明の第 1の実施の形態に係る駆動輪用軸受 装置を示す。
[0014] この駆動輪用軸受装置 20は、自動車等の車輪が取付けられるハブ 22と、前記ハ ブ 22の外周面の一部に嵌合され、図示しない保持器を介して転動自在に保持され た複数の鋼球からなる転動体 24a、 24b (但し、転動体 24bは図示を省略している)を 有するハブベアリング 26と、前記ハブ 22の内部に嵌合される外輪部材 28と、前記ハ ブ 22及びノヽブベアリング 26の外周側に配設されるナックル部材(囲繞部材) 29と力 ら構成される。
[0015] 前記外輪部材 28は、エンジン等からの駆動力が伝達される駆動軸 30の一端部 に連結されたバーフィールドタイプの第 1等速ジョイント 32を構成するものであり、前 記駆動軸 30の他端部には、図示しないデフアレンシャル装置に連結されるトリポート タイプの第 2等速ジョイント 33が連結される(図 5参照)。
[0016] ハブ 22の略中央部には、軸線方向に沿って貫通孔 34が形成され、前記貫通孔 3 4の内周面には、該貫通孔 34の軸線と略平行にセレーシヨン溝 38 (又はスプライン 溝)が刻設されている。
[0017] また、ハブ 22の外周面には、半径外方向に拡径した図示しない車輪取付フラン ジが形成され、図示しな ヽノヽブボルトを介して図示しな 、ブレーキディスク及び自動 車等の車輪 (図示せず)が車輪取付フランジに装着される。
[0018] ナックル部材 29は、図 3に示されるように、車体懸架装置の支柱 35にボルト 36を 介して固定され、前記ハブベアリング 26及びノヽブ 22は前記ナックル部材 29の内径 に嵌合される。
[0019] 従って、ハブベアリング 26が前記ナックル部材 29を介して図示しない車体に固定 されているため、前記ハブベアリング 26を介して該ハブベアリング 26の内周側に設 けられたハブ 22及び外輪部材 28が回転自在に支持されて 、る。
[0020] また、前記ナックル部材 29には、図 1及び図 2に示されるように、外輪部材 28の外 周面と略平行に突出する環状鍔部 37が形成される。前記環状鍔部 37は、前記ナツ クル部材 29の環状鍔部 37と外輪部材 28の外周面との間で形成される間隙 39を該 外輪部材 28の軸線方向に沿って延長させる機能を有する。
[0021] 前記環状鍔部 37と一体的に形成されたナックル部材 29の内壁には、図 2に示さ れるように、外方に向力つて突出する周縁部から順に、大径なる一定の直径によって 形成された第 1内径面 40aと、前記第 1内径面 40aに連続し断面が左下がりに傾斜 する第 1環状段部 41aと、前記第 1環状段部 41aに連続し中径なる一定の直径によつ て形成された第 2内径面 40bと、前記第 2内径面 40bに連続し断面が図 2中の鉛直 下方向に傾斜する第 2環状段部 41bと、前記第 2環状段部 41bに連続し小径なる一 定の直径によって形成された第 3内径面 40cと、前記第 3内径面 40cに連続し半径 内方向に向力つて所定長だけ突出する突起部 42とを有する。
[0022] 前記第 1環状段部 41aを形成することなぐ図 6に示されるように、第 1内径面 40a と第 2内径面 40bとが連続して同一内径力もなる内径面 40によって形成してもよい。
[0023] なお、前記ナックル部材 29の内壁面に対し、他の壁面と比較して半径外方向に 切り欠かれて形成された第 1環状段部 41 a及び第 1内径面 40aを形成することにより 、継手用ブーツ 45が装着された外輪部材 28をナックル部材 29の開口部内に容易に 組み付けることができる。
[0024] 前記ナックル部材 29の環状鍔部 37の水平方向に沿った周縁部 37aは、後述す る継手用ブーツ 45の一部を被覆する位置まで延在し、前記周縁部 37aは、継手用 ブーツ 45と非接触状態で且つ該継手用ブーツ 45の外表面との間で水や泥水等の 導入を抑制するシール機能が営まれると共に、仮に内部に浸入した水や泥水等を排 出することが可能なクリアランスが確保されて 、る。
[0025] 前記ナックル部材 29の突起部 42に近接する部位には、半径内方向に向力つて 突出して間隙 39に臨む回転速度センサ 43が設けられる。前記回転速度センサ 43は 、例えば、ホール素子等によって構成され、図示しない磁気リング力 発生する磁界 を検知することにより検出信号が導出される。
[0026] 一方、外輪部材 28の開口部 44からシャフト部 28b側に向力 外周面には、継手 用ブーツ 45の大径端部 46が金属製のバンド 47aによって緊締され略一定の直径か らなる第 1外径面 48aと、前記第 1外径面 48aに連続し断面が図 2中の左下がりに傾 斜する環状段差部 49と、前記環状段差部 49に連続し前記第 1外径面 48aよりも縮径 した略一定の直径でカップ部 28aの底部まで延在する第 2外径面 48bとが設けられる [0027] なお、後述する第 1シール部材 50と対向する前記継手用ブーツ 45の大径端部 4 6の端面 46aには、第 1環状段部 41aと略平行な傾斜面 46bが形成される。前記傾斜 面 46bを形成することにより、間隙内に浸入した水、泥水等が外部に排出される排出 用流路の開口面積を拡大させることができる。
[0028] この場合、第 1内径面 40a及び第 1環状段部 41aの境界部分と前記大径端部 46 の端面 46aとは、水平方向に沿って所定距離 D1だけオフセットした位置に設定され 、また、第 1環状段部 41a及び第 2内径面 40bの境界部分と前記大径端部 46の端面 46aとは、水平方向に沿って所定距離 D2だけオフセットした位置に設定される(図 2 参照)。
[0029] 前記オフセットによって、相互に対向する第 1環状段部 41aと継手用ブーツ 45の 大径端部 46の傾斜面 46bとの離間間隔が大きくなり、後述する第 1シール部材 50の 内部に貯留された水や泥水等の排出通路の開口容積が大きく設定されることにより、 前記水や泥水等の排出が容易となる、という効果が得られる。
[0030] ナックル部材 29の第 2内径面 40bと外輪部材 28の第 1外径面 48aとが対向する 部位には、金属製材料力もなる環状の第 1シール部材 50が配設される。
[0031] 前記第 1シール部材 50は、図 2及び図 4に示されるように、所定間隔離間し相互 に略平行に対向する外側の第 1環状側部 51a及び内側の第 2環状側部 51bと、前記 第 1環状側部 51a及び第 2環状側部 51bとそれぞれ直交し該第 1環状側部 51a及び 第 2環状側部 51bとを連結する第 3環状側部 51cとによって構成される。前記外側の 第 1環状側部 5 laは、第 1シール部材 50の外径端部として機能するものである。
[0032] 前記第 2環状側部 51bが外輪部材 28の外周面に接触して緊締されることにより、 前記第 1シール部材 50が外輪部材 28の外周面に係止される。この場合、第 1環状 側部 51aと第 2環状側部 51bとによって構成される第 1シール部材 50の開口部 52は 、継手用ブーツ 45側である外方を向くように設けられる。
[0033] 換言すると、前記第 1シール部材 50の開口部 52は、ナックル部材 29と外輪部材 28との間に形成された間隙 39に沿って浸入する水、汚泥等の浸入方向に向力つて 開口するように設けられる。なお、前記第 1シール部材 50を図 2及び図 4に示されるよ うな折曲形状に形成することにより、外輪部材 28の外周面に対して容易に圧入する ことができ、組付性の簡便化を図ることができる。
[0034] この場合、間隙 39には、図 2に示されるように、ナックル部材 29の第 1内径面 40a と継手用ブーツ 45の大径端部 46との間で形成される第 1クリアランス 56aと、ナックル 部材 29の第 2内径面 40bと外輪部材 28の第 1外径面 48aとの間で形成され前記第 1 クリアランス 56aよりも離間距離が大きく且つ外輪部材 28の軸線方向に沿って延在す る第 2クリアランス 56bと、前記ナックル部材 29の第 2内径面 40bと第 1シール部材 50 の第 1環状側部 51aとの間で形成され狭小且つ前記第 1環状側部 51aの長さだけ連 続する第 3クリアランス 56cと、前記ナックル部材 29の第 3内径面 40cと外輪部材 28 の環状段差部 49との間で形成される離間距離が大なる第 4クリアランス 56dとが設け られる。
[0035] 図 1に示されるように、ハブベアリング 26の軸線方向に沿った両端部であって前 記ハブベアリング 26を構成する外側の第 1円筒体 58aと内側の第 2円筒体 58bとの 間には、環状のシール部材 60a、 60b (但し、シール部材 60bは図示を省略している )が装着され、転動体 24a、 24bが転動するハブベアリング 26の内部に水分や塵埃 等が浸入することが阻止される。
[0036] 外輪部材 28は、その一端部側にカップ状に形成されるカップ部 28aと、他端部側 に形成され、ハブ 22の貫通孔 34に嵌合される円柱状のシャフト部 28bとが一体的に 形成される。
[0037] シャフト部 28bの外周面には、セレーシヨン 78 (又はスプライン)が形成され、前記 シャフト部 28bがハブ 22の貫通孔 34に挿入された際、該貫通孔 34のセレーシヨン溝 38 (又はスプライン溝)と嵌合する。
[0038] すなわち、シャフト部 28bのセレーシヨン 78 (又はスプライン)と、ハブ 22のセレー シヨン溝 38 (又はスプライン溝)とが嚙合して、ハブ 22に対して外輪部材 28がセレー シヨン嵌合 (又はスプライン嵌合)され、前記外輪部材 28がハブ 22に対して相対的に 回転することが規制された状態となる。そのため、第 1等速ジョイント 32を介して駆動 力が伝達された際、外輪部材 28とハブ 22とが一体的に回転する。
[0039] なお、貫通孔 34の内周面にセレーシヨン溝 38が形成される場合には、シャフト部 28bの外周面に対応してセレーシヨン 78が形成されると共に、貫通孔 34の内周面に スプライン溝が形成される場合には、シャフト部 28bの外周面にも同様にスプラインが 形成される。
[0040] また、外輪部材 28においてシャフト部 28bを貫通孔 34の内部に挿通する際、前 記外輪部材 28のカップ部 28bの底面部力 ハブベアリング 26の端面に当接して軸 線方向に沿って位置決めされる。そして、前記シャフト部 28bの先端部を、例えば、 図示しない加締め機構又はボルト等によって固定することにより、外輪部材 28に対し てハブ 22が強固に固定される。この場合、外輪部材 28は、ハブ 22と一体的に回転 変位すると共に、軸線方向に沿って一体的に変位する。
[0041] 外輪部材 28の外周面には、蛇腹状に形成された継手用ブーツ 45の大径端部 46 が金属製の大径なバンド 47aを介して緊締され、前記継手用ブーツ 45の小径端部 は、金属製の小径なバンド 47b (図 5参照)を介して駆動軸 30の外周面に装着される
[0042] 外輪部材 28の内径部には、外周面が略球面状に形成されたインナリング 84が挿 入される。インナリング 84の略中央部には、その内周面にスプライン溝 85が形成され た揷通孔 86が軸線方向に沿って貫通して 、る。揷通孔 86に形成されたスプライン溝 85は、インナリング 84の軸線と略平行に形成され、前記揷通孔 86に挿入される駆動 軸 30の端部には、その外周面に揷通孔 86に対応するようにスプライン 87が形成さ れている。
[0043] そして、揷通孔 86の内部に駆動軸 30の端部を挿入し、前記スプライン 87を揷通 孔 86のスプライン溝 85に係合させてスプライン嵌合させることにより、前記インナリン グ 84と駆動軸 30との相対的な回転が規制され、前記駆動軸 30とインナリング 84とが 一体的に回転する。すなわち、図示しないエンジン等からの駆動力が駆動軸 30を介 してインナリング 84へと確実に伝達される。
[0044] なお、スプライン 87が形成される駆動軸 30の端部には、環状溝を介して断面略 C 字状のストツバ部材 88が装着され、前記ストツバ部材 88は半径外方向に付勢する弾 発力を有している。すなわち、前記ストツバ部材 88の係合作用下に前記駆動軸 30が インナリング 84から脱抜することが防止される。
[0045] また、インナリング 84と外輪部材 28との間には、複数のボール 90が周方向に沿つ て等角度離間するように設けられ、前記ボール 90は、リテーナ 92の保持窓に回転自 在に収容されると共に、外輪部材 28の内径面に形成されるトラック溝 94とそれぞれ 係合するように設けられる。このトラック溝 94は、ボール 90の個数と同数だけ設けら れると共に、外輪部材 28の軸線方向に沿って延在して 、る。
[0046] 本発明の第 1の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 20は、基本的には以上の ように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
[0047] 図示しないエンジン等で発生した駆動力が第 2等速ジョイント 33から駆動軸 30へ と伝達され、前記駆動軸 30にスプライン嵌合されたインナリング 84がー体的に回転 する。そして、前記インナリング 84の外周に設けられた複数のボール 90が係合するト ラック溝 94を介して、等速ジョイント 32の外輪部材 28が回転する。
[0048] 前記外輪部材 28は、シャフト部 28bに形成されるセレーシヨン 78 (又はスプライン )を介してハブ 22の貫通孔 34の内部に嚙合されているため、ナックル部材 29を介し て図示しない車体に固定されたハブベアリング 28を介してハブ 22がー体的に回転 する。
[0049] そして、エンジン等力も伝達された駆動力が、ハブ 22の車輪取付フランジを介し て装着されたブレーキディスク及び車輪へと伝達される。
[0050] ところで、第 1の実施の形態では、前記ナックル部材 29の環状鍔部 37の水平方 向に沿った周縁部 37aが、継手用ブーツ 45の一部を被覆する位置まで延在するよう に形成され、前記周縁部 37aは、継手用ブーツ 45と非接触状態で且つ該継手用ブ ーッ 45の外表面との間で水や泥水等の導入を抑制するシール機能が営まれると共 に、仮に内部に浸入した水や泥水等を排出することが可能なクリアランスが確保され ている。
[0051] さらに、第 1の実施の形態では、ナックル部材 29の第 1内径面 40aと継手用ブー ッ 45の大径端部 46との間で形成される第 1クリアランス 56aと、ナックル部材 29の第 2内径面 40bと外輪部材 28の第 1外径面 48aとの間で形成され前記第 1クリアランス 56aよりも離間距離が大きく且つ外輪部材 28の軸線方向に沿って延在する第 2クリア ランス 56bと、前記ナックル部材 29の第 2内径面 40bと第 1シール部材 50の第 1環状 側部 51aとの間で形成され狭小且つ前記第 1環状側部 51aの長さだけ連続する第 3 クリアランス 56cと、前記ナックル部材 29の第 3内径面 40cと外輪部材 28の環状段差 部 49との間で形成される離間距離が大なる第 4クリアランス 56dとが設けられ、前記 第 1シール部材 50とナックル部材 29の第 2内径面 40bとの間の狭小な第 3クリアラン ス 56cによってシール機能が発揮される。
[0052] 従って、ハブベアリング 26の周辺部位におけるナックル部材 29の第 2内径面 40b と前記第 1シール部材 50の外径端部との間隙が狭小となり、内部のハブベアリング 2 8に対する水等の浸入を阻止して好適なシール機能を発揮させることができる。
[0053] さらにまた、第 1の実施の形態では、ナックル部材 29に対して外輪部材 28の外周 面と略平行に突出する環状鍔部 37を形成し、前記外輪部材 28の外周面と対向する 前記環状鍔部 37の内周面に、外部に連通する周縁部 37aまで延在すると共に、該 外輪部材 28の外周面力 離間する方向に拡径する第 1環状段部 41a及び前記第 1 環状段部 41aに連続する第 1内径面 40aが形成されている。従って、第 1の実施の形 態では、間隙 39内に浸入し開口部 52を有する第 1シール部材 50によって内部への 更なる浸入が阻止された水や泥水等が重力によって該間隙 39の下部側に貯留され 、この貯留された水や泥水等が下部側の前記第 1環状段部 41a及び第 1内径面 40a に沿って容易に排出される。前記第 1環状段部 41aの形状としては、例えば、周縁部 37a側に向力つて徐々に拡径する断面テーパ状又は断面 R状に形成されるとよい。
[0054] なお、第 1の実施の形態では、バーフィールドタイプの等速ジョイントに適用された 駆動輪用軸受装置 20を例示して説明しているが、これに限定されるものではなぐ後 述するようにトリポートタイプの等速ジョイントに適用することも可能である。
[0055] 次に、本発明の第 2の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 20aを図 7〜図 12に 示す。なお、以下に示す実施の形態において、図 1に示す第 1の実施の形態に係る 駆動輪用軸受装置 20と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説 明を省略する。
[0056] この第 2の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 20aでは、第 1シール部材 50に 代替して、前記第 1シール部材 50と形状が異なる第 2シール部材 54が設けられて 、 る点で相違している。
[0057] すなわち、前記第 1シール部材 50が装着されて 、な部位に近接し、ナックル部材 29の第 3内径面 40cと外輪部材 28の第 2外径面 48bとが対向する部位には、金属製 材料力もなる環状の第 2シール部材 54のみが配設される。
[0058] 前記第 2シール部材 54は、図 8及び図 9に示されるように、外輪部材 28の第 2外 径面 48bに接触して緊締されることにより該第 2シール部材 54を外輪部材 28に対し て係止する円筒部 55aと、前記円筒部 55aと略直交する方向に断面 L字状に折曲し た折曲部 55bと、前記折曲部 55bに連続し図 8中の断面右上に向力つて傾斜する傾 斜部 55cと、前記傾斜部 55cに連続しナックル部材 29の突起部 42と所定のタリァラ ンスを介して略平行に半径方向に向かって延在する円周部 55dとから構成される。 前記円周部 55dは、第 2シール部材 54の外径端部として機能するものである。
[0059] この場合、間隙 39には、ナックル部材 29の第 1内径面 40aと継手用ブーツ 45の 大径端部 46との間で形成される第 1クリアランス 56aと、ナックル部材 29の第 2内径 面 40bと外輪部材 28の第 1外径面 48aとの間で形成され前記第 1クリアランス 56aより も離間距離が大きく且つ外輪部材 28の軸線方向に沿って延在する第 2クリアランス 5 6bと、前記ナックル部材 29の第 3内径面 40cと第 2シール部材 54の円周部 55dとの 間で形成される狭小な第 5クリアランス 56eと、前記ナックル部材 29の突起部 42の壁 面と第 2シール部材 54の円周部 55dとの間で形成される第 6クリアランス 56fとが設け られる。
[0060] 従って、前記第 5クリアランス 56eと第 6クリアランス 56fとによってハブベアリング 2 8の周辺部位におけるナックル部材 29の壁面との間隙が狭小となり、内部のハブべ ァリング 28に対する水等の浸入を阻止して好適なシール機能を発揮させることがで きる。
[0061] なお、図 12に示されるように、回転速度センサ 43が設けられていない駆動輪用軸 受装置 20aに適用してもよい。
[0062] 次に、第 3の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 20bを図 13〜図 20に示す。
[0063] 第 3の実施の形態では、転動体 24a、 24bを有するハブベアリング 26の内部に水
、汚泥、塵埃等が浸入することを阻止するシール部材 60a、 60bの他に、ナックル部 材 29と外輪部材 28の外周面との間隙 39に分離構成された環状の第 1シール部材 5
0と第 2シール部材 54を共に配設して 、る点で相違して!/、る。 [0064] 図 14に示されるように、この場合、ナックル部材 29の第 1内径面 40aと継手用ブ ーッ 45の大径端部 46との間で径方向に沿った第 1クリアランス 56aが形成されてい る。また、ナックル部材 29の第 2内径面 40bと外輪部材 28の第 1外径面 48aとの間で 前記第 1クリアランス 56aよりも径方向の離間間隔が大きく且つ外輪部材 28の軸線方 向に沿って所定長だけ延在する第 2クリアランス 56bが形成されている。さらに、前記 ナックル部材 29の第 2内径面 40bと第 1シール部材 50の第 1環状側部 51aとの間で 径方向の離間間隔が狭小で且つ前記第 1環状側部 51aの長さだけ連続する第 3タリ ァランス 56cが形成されている。さらにまた、前記ナックル部材 29の第 3内径面 40cと 外輪部材 28の環状段差部 49との間で前記第 3クリアランス 56cよりも離間間隔が大 なる第 4クリアランス 56dが形成されている。またさらに、前記ナックル部材 29の第 3内 径面 40cと第 2シール部材 54の円周部 55dとの間で、前記第 3クリアランス 56cと同 様に径方向の離間間隔が狭小な第 5クリアランス 56eが形成されている。またさらに、 前記ナックル部材 29の突起部 42の壁面と第 2シール部材 54の円周部 55dとの間で 狭小な第 6クリアランス 56fが形成されて 、る。
[0065] このように、第 3の実施の形態では、前記第 1〜第 6クリアランス 56a〜56fによつ て径方向の離間間隔が大小異なる迷路状のシール構造とすることにより、ナックル部 材 29と外輪部材 28との間隙 39内に水や汚泥等が浸入することを抑制することがで きる。
[0066] また、第 3の実施の形態では、第 1シール部材 50とナックル部材 29の第 2内径面 40bとの間で形成される第 3クリアランス 56cが狭小で且つ軸線方向に沿って所定長 だけ延在するように設けられると共に、第 2シール部材 54とナックル部材 29の第 3内 径面 40cとの間で形成される第 5クリアランス 56eが狭小に設けられるため、仮に、間 隙 39内に水等が浸入した場合であっても、さらに回転速度センサ 43側に向力つて浸 入することが好適に阻止される。
[0067] さらに、第 3の実施の形態では、第 1クリアランス 56a及び第 2クリアランス 56bを通 過して間隙 39内に水等が浸入した場合であっても、第 1シール部材 50の開口部 52 が水等の浸入方向である外方側に向力つて開口しているため、前記浸入した水等が 第 1シール部材 50の開口部 52内に貯留されて回転速度センサ 43側に向力つてさら に浸入することが阻止されると共に、前記第 1シール部材 50の開口部 52に近接する 第 2クリアランス 56bの容積 (空間)が大きく設定されているため、前記第 1シール部材 50によって浸入が阻止された水等を好適に貯留することができる。
[0068] 換言すると、第 1クリアランス 56a及び第 2クリアランス 56bを通過して間隙 39内に 水等が浸入した場合であっても、前記浸入した水等は、回転駆動される外輪部材 28 の遠心力の作用によって第 1シール部材 50の開口部 52内に留まってハブベアリン グ 26側への浸入が阻止され、さらに、前記外輪部材 28の遠心力の作用下に半径外 方向に流動しナックル部材 29の内壁に沿って外部(大気中)に排出される。
[0069] 従って、第 3の実施の形態では、間隙 39内に水等が浸入した場合であっても、ハ ブベアリング 26の近傍に配設された回転速度センサ 43に対して悪影響を及ぼすこと を阻止することができる。さらに、転動体 24a、 24bを保護するシール部材 60a、 60b の他に分離構成された第 1シール部材 50と第 2シール部材 54とを配設することにより 、例えば、独立四輪駆動車両において前輪によって跳ね上げられた大量の泥水等 が後輪側のハブ 22に連通する間隙 39内に浸入することが好適に阻止される。
[0070] カロえて、図 18に示されるように、第 1シール部材 50の開口部 52が向く方向を、外 方側ではなく内方の第 2シール部材 54側に向力 ように配置してもよ 、。
[0071] なお、図 19及び図 20に示されるように、回転速度センサ 43が設けられていない 構造の駆動輪用軸受装置 20bとしてもよい。前記図 20では、環状鍔部 37の内壁に 第 1環状段部 41aが形成されておらず断面直線状の内径面 40に形成されている点 で図 19と相違している。
[0072] さらに、バーフィールドタイプの等速ジョイントに限定されるものではなぐ図 21〜 図 24に示されるように、トリポートタイプの等速ジョイントを含む第 4の実施の形態に係 る駆動輪用軸受装置 100、 100a〜100cに適用してもよい。なお、図 1に示す第 1の 実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 20と同一の構成要素には、同一の参照符号 を付しその詳細な説明を省略する。
[0073] 前記第 4の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 100は、筒状のカップ部 112aと ハブ 22の内部に嵌合される軸部 112bとが一体的に形成された外輪部材 112を有 する。 [0074] 前記外輪部材 112の内壁面には、図 21に示されるように、軸線方向に沿って延 在し、軸心の回りにそれぞれ 120度の間隔をおいて 3本の案内溝 118a〜l 18cが形 成される(但し、案内溝 118b、 118cは図示するのを省略している)。駆動軸 30の端 部にはリング状のスノイダ 124が外嵌され、前記スノイダ 124の外周面には、それぞ れ案内溝 118a〜l 18cに向かって膨出し軸心の回りに 120度の間隔をおいて 3本の トラ-オン 126a〜126cがー体的に形成される(但し、トラ-オン 126b、 126cは、図 示するのを省略している)。
[0075] 周方向に沿って球面状に形成されたトラニオン 126a (126b、 126c)の外周部に は、リング状の内側ローラ 127が外嵌される。さらに、前記内側ローラ 127の外周部に は、複数本の-一ドルベアリング 128を介してリング状の外側ローラ部材 130が外嵌 される。前記-一ドルベアリング 128は、内側ローラ 127に環状溝を介して装着され た一組のヮッシャ 132a及びサークリップ 132bによって保持される。
[0076] 次に、第 4の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 100に組み付けられた変形例 に係る第 2シール部材 140について説明する。
[0077] この変形例に係る第 2シール部材 140は、図 25に示されるように、外輪部材 112 の外径面に接触して緊締され断面 L字状に折曲した L字状折曲部 140aと、前記 L字 状折曲部 140aに連続しナックル部材 29の壁面と所定のクリアランスを介して略平行 に所定長だけ延在する屈曲部 140bとから構成される。この場合、前記屈曲部 140b は、第 2シール部材 140の外径端部として機能するものである。
[0078] 次に、第 5の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 200a〜200cを図 26〜図 28 に示す。
[0079] この第 5の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 200a〜200cでは、ナックル部 材 29の内壁に第 1環状段部 41aを形成することなぐ第 1内径面 40aと第 2内径面 40 bとが連続する同一内径力 なる内径面 40によって断面直線状に形成されている点 に特徴がある。
[0080] 図 26に示される駆動輪用軸受装置 200aでは、外輪部材 28の外周面に第 2シー ル部材 54が装着されると共に、継手用ブーツ 45の大径端部 46の外周側縁部 46cが 断面矩形状に形成されている。この場合、前記断面矩形状に形成された大径端部 4 6の外周側縁部 46cと内径面 40との離間間隔が狭小に設定されてシール機能が発 揮される。
[0081] 図 27に示される駆動輪用軸受装置 200bでは、外輪部材 28の外周面に第 1シー ル部材 50及び第 2シール部材 54が所定距離離間して配置されている。
[0082] 図 28に示される駆動輪用軸受装置 200cでは、前記断面矩形状の外周側縁部 4 6cに代替して傾斜面 46bが形成されて 、る。
[0083] 次に、第 6の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 300a〜300fを図 29〜図 34 に示す。
[0084] この第 6の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 300a〜300fでは、ナックル部材 29の内壁に角形状からなる環状段部 302を形成し、前記角形状の環状段部 302の 角部と継手用ブーツ 45の大径端部 46の外周側縁部 46c又は傾斜面 46bとが狭小 なクリアランスを介して対向するように配置されている点に特徴がある。この場合、環 状段部 302と外周側縁部 46c又は傾斜面 46bとの間で狭小なクリアランスが設定さ れてシール機能が発揮される。
[0085] 次に、第 7の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 400a〜400gを図 35〜図 41 に示す。
[0086] この第 7の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 400a〜400gでは、ナックル部 材 29の内壁に形成された第 1環状段部 41aが継手用ブーツ 45の大径端部 46の外 周側縁部 46c又は傾斜面 46bからバンド 47a側に向かって水平方向に僅かに偏位し た位置に形成されて ヽる点に特徴がある。
[0087] なお、図 41に示される駆動輪用軸受装置 400gでは、前記第 1環状段部 41aが周 縁部 37aまで連続する断面直線状の傾斜面 402によって形成されている点に特徴が ある。
[0088] 次に、第 8の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 500a〜500fを図 42〜図 47 に示す。
[0089] この第 8の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 500a〜500fでは、ナックル部材 29の内壁に形成された環状段部 502が、図 2に示される第 1環状段部 41aと比較し て傾斜角度が緩やかに設定された断面テーパ状力 なり、継手用ブーツ 45の大径 端部 46の端面 46aとは、水平方向に沿って所定距離 D3だけオフセットした位置に 設定されている点に特徴がある。なお、前記環状段部 502は、前記断面テーパ状に 代替して断面 R状に形成されてもょ ヽ。
[0090] 次に、第 9の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 600a、 600bを図 48及び図 4 9に示す。
[0091] この第 9の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 600aでは、図 48に示されるよう に、第 1内径面 40a及び第 1環状段部 41aの境界部分と前記大径端部 46の端面 46 aとは、水平方向に沿って所定距離 D1だけオフセットした位置に設定され、また、第 1 環状段部 41a及び第 2内径面 40bの境界部分と前記大径端部 46の端面 46aとは、 水平方向に沿って所定距離 D2だけオフセットした位置に設定されている点に特徴が ある。
[0092] また、この第 9の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 600bでは、図 49に示され るように、角形状の環状段部 302の鉛直面と大径端部 46の端面 46aとは、水平方向 に沿って所定距離 D1だけオフセットした位置に設定されている点に特徴がある。
[0093] なお、図 48に示される駆動輪用軸受装置 600aでは、大径端部 46に角形状の外 周側縁部 46cが形成され、図 49に示される駆動輪用軸受装置 600bでは大径端部 4 6に傾斜面 46bが形成されて ヽる点で相違して!/ヽる。
次に、第 10の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 710を図 50に示す。なお、図 5 1は、図 50に示す駆動輪用軸受装置 710における第 1等速ジョイント 32が駆動軸 30 を介して第 2等速ジョイント 33に連結された状態を示す縦断面図である。
[0094] ナックル部材 29には、外輪部材 28の外周面と略平行に所定長だけ突出する環 状鍔部 37が形成され、この環状鍔部 37は、カップ部 28の開口部側を開放しており、 環状鍔部 42の内周面とカップ部 28の外周面との間には、間隙 Aが設けられている( 図 1参照)。
[0095] ナックル部材 20の内周面と外輪部材 28の外周面との間には、金属製材料からな り、ハブベアリング 26への雨水等の浸入を防止する環状のシール部材 744がハブべ ァリング 26に近接して装着されている。このシール部材 744は、図 50に示すように、 大径部 746と小径部 748とを有した断面屈曲形状である。 [0096] 前記シール部材 744は、その小径部 748が、外輪部材 28のハブ 22側の小径部 外周に固定され、大径部 746は、駆動軸 30側に延在し、その自由端は、ナックル部 材 29の段差のある内周壁との間に、適度な間隙 Bを有する。これによつて、シール部 材 744は、ナックル部材 29の内周壁に対して回転する際に摺動することはない。
[0097] 前記環状鍔部 37と外輪部材 28との間隙 Aには、雨水等が一時貯留される環状 の貯留領域 aが、シール部材 744より環状鍔部 37の開放側に設けられている。
[0098] すなわち、前記環状鍔部 37の内周部に、シール部材 744より大径の環状段差部 750が形成され、前記貯留領域 aは、環状段差部 750内に形成されている。従って、 貯留領域 aは、前記間隙 Bより外方に位置し、環状鍔部 37の少なくとも下部に設けら れることになる。このような貯留領域 aは、環状鍔部 37に環状段差部 750を形成する だけの簡単なカ卩ェによって低コストで得られるものである。
[0099] なお、前記貯留領域 aは、図 52に示されるように、シール部材 744、外輪部材 28 の外周面の一部及び継手用ブーツ 45の大径側端部の端面によって囲繞される空間 領域 bの容積と比較して、同一又はそれよりも大きく設定されるとよい (a≥b)。
[0100] 第 10の実施の形態では、環状鍔部 37と外輪部材 28との間隙 Aより駆動輪用軸受 装置 710の内部に浸入しょうとする雨水等力 回転する外輪部材 28の遠心力によつ て外側に飛ばされ、環状段差部 750内の貯留領域 aに一時蓄えられた後、環状鍔部 37の内壁を伝わって、貯留領域 aの下部まで落下する。雨水等は、ここでー且蓄えら れた後、間隙 Aより外部に排出される。
[0101] このように、間隙 Aより浸入してくる雨水等は、比較的大きな容積の貯留領域 aに 一時的に蓄えられことによって、ハブベアリング 26への雨水等の浸入が抑制されるこ とになる。これにより、シール部材 744のシール機能が効果的に発揮されることになり 、ハブベアリング 26への雨水等の浸入がより一層阻止され、ハブベアリング 26に対 する防水性が向上する。この場合、ハブベアリング 26とシール部材 744との間に位 置する回転速度センサ 43に対する防水性も、前記同様の理由で向上することになる
[0102] ここで、環状段差部 750における外周下部分を、他の部分よりも大径に形成し、 貯留領域 aの径方向寸法 aを大きく設定すれば、より多量の雨水等を蓄えられるよう になり、シール部材 744による防水効果をより一層向上させることができる。また、雨 水等は、環状鍔部 37の下部に最終的に貯留された後、排出されるので、貯留領域 a を環状鍔部 37の下部にのみ形成しても有効である。
[0103] なお、第 10の実施の形態では、貯留領域 aが環状段差部 750に形成されたが、 貯留領域 aは、雨水等を、環状鍔部 37の少なくとも下部に貯留できるものであれば、 環状に限定されるものではない。
[0104] 例えば、図 53及び図 54の第 11の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 710aに 示されるように、ナックル部材 29aの環状鍔部 37の同一内径力もなる内周面の下部 側部分のみを軸線方向に沿って切り欠いて断面矩形状の溝部 772を形成し、前記 溝部 772によって貯留領域 aを設けてもよい。
[0105] あるいは、図 55及び図 56の第 12の実施の形態に係る駆動輪用軸受装置 710b に示されるように、水平方向に沿った中間部を起点としてナックル部材 29bの環状鍔 部 37の内周面を上部側の小径の第 1内径面 774と下部側の大径の第 2内径面 776 とに区分し、前記大径の第 2内径面 776によって貯留領域 aを設けてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] 車輪が装着されるハブ (22)と、
前記ハブ(22)の外周に設けられ、前記ハブ(22)を車体に対して回転自在に支 持するハブベアリング(26)と、
前記ハブ(22)の内部に嵌合され、カップ部(28a)とシャフト部(28b)とを有する 等速ジョイント(32)の外輪部材 (28)と、
を備える駆動輪用軸受装置において、
間隙(39)を介して前記外輪部材 (28)のカップ部(28a)を囲繞する囲繞部材 (2 9)が設けられ、前記囲繞部材 (29)の内径面と前記外輪部材 (28)の外径面との間 には、環状の第 1シール部材(50)又は第 2シール部材(54)のいずれか一方が配設 され、
前記第 1シール部材 (50)又は前記第 2シール部材 (54)の外径端部と前記囲繞 部材(29)の内径面との間の径方向の離間間隔は、前記第 1シール部材(50)又は 前記第 2シール部材(54)が設けられて 、な 、前記間隙(39)の他の部位と比較して 小さく設定されることを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[2] 請求項 1記載の装置において、
前記第 1シール部材 (50)は、所定間隔離間し相互に略平行に対向する外側の 第 1環状側部(51a)と、前記外輪部材 (28)の外周面に緊締される内側の第 2環状 側部(51b)と、前記第 1環状側部(51a)及び前記第 2環状側部(51b)とそれぞれ直 交し該第 1環状側部(51a)及び該第 2環状側部(51b)とを連結する第 3環状側部(5 lc)とを有することを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[3] 請求項 2記載の装置において、
前記第 1環状側部(51a)と前記第 2環状側部(51b)とによって形成される前記第 1シール部材 (50)の開口部(52)は、前記囲繞部材 (29)の内径面と前記外輪部材 (28)の外径面との間に形成された間隙(39)に沿って浸入する水等の浸入方向に 向かって開口していることを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[4] 請求項 1記載の装置において、
前記囲繞部材 (29)には、前記外輪部材 (28)の外周面と略平行に突出する環状 鍔部(37)が形成され、前記環状鍔部(37)の水平方向に沿った周縁部 (37a)は継 手用ブーツ (45)の一部を被覆する位置まで延在し、前記周縁部(37a)は、前記継 手用ブーツ (45)と非接触状態で且つ該継手用ブーツ (45)の外表面との間で水や 泥水等の導入を抑制するシール機能が営まれることを特徴とする駆動輪用軸受装置
[5] 請求項 1記載の装置において、
前記囲繞部材 (29)には、前記外輪部材 (28)の外周面と略平行に突出する環状 鍔部 (37)が形成され、前記外輪部材 (28)の外周面と対向する前記環状鍔部 (37) の内周面には、外部に連通する周縁部(37a)まで延在すると共に、該外輪部材(28 )の外周面力 離間する方向に拡径する環状凹部が形成されることを特徴とする駆 動輪用軸受装置。
[6] 請求項 5記載の装置において、
前記環状凹部は、前記外輪部材 (28)の開口部側に向力つて徐々に拡径する断 面テーパ状又は断面 R状に形成されることを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[7] 請求項 1記載の装置において、
前記第 2シール部材(54)は、前記外輪部材(28)の外径面に緊締される内側の 円筒部(55a)と、前記円筒部(55a)と略直交する方向に断面 L字状に折曲した折曲 部(55b)と、前記折曲部(55b)に連続する傾斜部(55c)と、前記傾斜部(55c)に連 続し半径方向に向力つて延在する外側の円周部(55d)とを有することを特徴とする 駆動輪用軸受装置。
[8] 請求項 1記載の装置において、
前記第 1シール部材 (50)及び前記第 2シール部材 (54)の両方が前記外輪部材 (28)の軸方向に沿って離間して配設されることを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[9] 請求項 8記載の装置において、
前記囲繞部材 (29)の内径面と前記外輪部材 (28)の外径面との間に形成された 前記間隙(39)に沿って浸入する水等の浸入方向の前方に前記第 1シール部材 (50 )が配置され、前記浸入方向に沿った前記第 1シール部材(50)の後方に前記第 2シ 一ル部材 (54)が配置されることを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[10] 車輪が固定されるハブ(22)と、
前記ハブ(22)の外周部に配設され、前記ハブ(22)を車体に回転自在に支持す るハブベアリング(26)と、
有底筒状のカップ部(28a)及び該カップ部(28a)より同軸上に延出され、前記ハ ブ(22)に連結されたシャフト部(28b)を有する等速ジョイント(32)と、
前記カップ部(28a)の外周部を間隔をお!/、て囲繞し、前記カップ部(28a)の開口 部側を開放したナックル部材(29)と、
前記カップ部(28a)の外周部と前記ナックル部材(29)の内周部との間に設けら れ、前記ハブベアリング(26)への雨水等の浸入を防止する環状のシール部材(744 )と、
を備え、
前記カップ部(28a)の外周部と前記ナックル部材(29)の内周部との間において 前記シール部材 (744)より前記ナックル部材 (29)の開放側に、前記雨水等が一時 貯留される貯留領域 (a)が設けられることを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[11] 請求項 10記載の装置において、
前記貯留領域 (a)は、前記ナックル部材 (29)の少なくとも下部に設けられることを 特徴とする駆動輪用軸受装置。
[12] 請求項 10記載の装置において、
前記ナックル部材(29)の内周部に、前記シール部材(744)より大径の環状段差 部(750)が形成され、前記貯留領域 (a)が、前記環状段差部(750)内に設けられる ことを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[13] 請求項 12記載の装置において、
前記環状段差部(750)の外周の下部は、前記環状段差部(750)の外周におけ るその他の部分よりも大径に形成されることを特徴とする駆動輪用軸受装置。
[14] 請求項 12記載の装置において、
前記環状段差部(750)の外周の下部には、前記カップ部(28a)の軸線方向に沿 つて切り欠かれた溝部(772)が形成されることを特徴とする駆動輪用軸受装置。
PCT/JP2006/300042 2005-01-07 2006-01-05 駆動輪用軸受装置 WO2006073159A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/794,863 US7833105B2 (en) 2005-01-07 2006-01-05 Bearing device for drive wheel

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002581A JP2006188175A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 駆動輪用軸受装置
JP2005-002581 2005-01-07
JP2005-357879 2005-12-12
JP2005357879A JP2007161020A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 駆動輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006073159A1 true WO2006073159A1 (ja) 2006-07-13

Family

ID=36647635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300042 WO2006073159A1 (ja) 2005-01-07 2006-01-05 駆動輪用軸受装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7833105B2 (ja)
WO (1) WO2006073159A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20110697A1 (it) 2011-07-29 2013-01-30 Skf Ab Schermo di protezione per giunti omocinetici ed unità cuscinetto mozzo ruota-giunto omocinetico provvista di tale schermo di protezione
US8613556B2 (en) * 2012-02-24 2013-12-24 Ntn Usa Corporation Bearing protection system
DE102016222110A1 (de) * 2016-11-10 2017-03-16 Audi Ag Radlageranordnung für ein Kraftfahrzeug

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916208U (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 マツダ株式会社 自動車の車輪軸受け構造
JPS6376504U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21
US4881842A (en) * 1988-10-17 1989-11-21 General Motors Corporation Wheel bearing assembly
JPH022527U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH0211701U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25
JPH0216864U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JPH0671969U (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 エヌオーケー株式会社 磁性流体シール装置
JPH09242773A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Unisia Jecs Corp 等速自在継手
JP2001349334A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット
JP2003148501A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nsk Ltd 車輪用回転支持装置とその組立方法
JP2004132524A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Arai Pump Mfg Co Ltd 密封装置
JP2004162774A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Surpass Kogyo Kk 流量調整装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0048101B1 (en) * 1980-09-13 1985-02-20 GKN Transmissions Limited Bearing and universal joint assembly
JPS5916208A (ja) 1982-07-16 1984-01-27 三菱電機株式会社 接続された超電導線
JPS6376504A (ja) 1986-09-19 1988-04-06 Toshiba Corp 空中線装置
JPS63133641A (ja) 1986-11-26 1988-06-06 Matsushita Electronics Corp 不良認識マ−クの付着方法
JPH022527A (ja) 1988-06-15 1990-01-08 Hitachi Ltd 対称型エレクトロクロミック表示装置
JPH0211701A (ja) 1988-06-29 1990-01-16 Showa Denko Kk Fe−Si合金粉の製造法
JPH0216864A (ja) 1988-07-04 1990-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メッセージ出力方式
JPH03279061A (ja) 1990-03-29 1991-12-10 Ntn Corp 車輪の回転速度検出装置
JPH0671969A (ja) 1992-08-26 1994-03-15 Toshiba Corp フォーム展開装置
FR2703740B1 (fr) * 1993-04-09 1995-05-24 Roulements Soc Nouvelle Roulement équipé d'un dispositif capteur d'informations.
JP3811581B2 (ja) 1999-02-02 2006-08-23 株式会社ジェイテクト 回転速度検出装置
JP2001083166A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP4298129B2 (ja) * 2000-04-12 2009-07-15 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP3869197B2 (ja) * 2000-08-31 2007-01-17 株式会社ジェイテクト 車両用軸受装置
JP3869202B2 (ja) * 2000-10-25 2007-01-17 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニット
JP2002172912A (ja) 2000-12-08 2002-06-18 Nissan Motor Co Ltd 駆動輪支持構造
JP3958568B2 (ja) 2001-12-13 2007-08-15 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2004132782A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Ntn Corp 車輪軸受装置の回転センサ取付構造
JP2004162744A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd アクスルハブのナックルへの支持構造
WO2006109499A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co., Ltd. 駆動輪用軸受装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916208U (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 マツダ株式会社 自動車の車輪軸受け構造
JPS6376504U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21
JPH022527U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH0211701U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25
JPH0216864U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
US4881842A (en) * 1988-10-17 1989-11-21 General Motors Corporation Wheel bearing assembly
JPH0671969U (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 エヌオーケー株式会社 磁性流体シール装置
JPH09242773A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Unisia Jecs Corp 等速自在継手
JP2001349334A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Nsk Ltd 車輪駆動用軸受ユニット
JP2003148501A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nsk Ltd 車輪用回転支持装置とその組立方法
JP2004132524A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Arai Pump Mfg Co Ltd 密封装置
JP2004162774A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Surpass Kogyo Kk 流量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285902A1 (en) 2008-11-20
US7833105B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637943B2 (en) Hub assembly for automotive vehicles
US7108427B2 (en) Wheel end with rotation sensor
US5121998A (en) Bearing assembly capable of monitoring angular velocity
JP2003120703A (ja) 回転検出装置付駆動輪用回転支持装置
WO2006073159A1 (ja) 駆動輪用軸受装置
JP4813889B2 (ja) 従動輪用ハブユニット
JP5773000B2 (ja) ハブユニット軸受
US7819588B2 (en) Bearing device for drive wheel
JP2006188175A (ja) 駆動輪用軸受装置
JP4505365B2 (ja) 駆動輪用軸受装置
JP2010127638A (ja) センサー付き転がり軸受装置
JP2006281939A (ja) 駆動輪用軸受装置
JP2001080307A (ja) 車輪軸受装置
WO2012108507A1 (ja) 車輪のハブ軸用軸受装置
JP2006188171A (ja) 駆動輪用軸受装置
JP2002061660A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP4656917B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP5598044B2 (ja) ハブユニット軸受
CN117108637B (zh) 一种防尘罩、防尘轮毂轴承及车辆
JP2003172369A (ja) トーンホイール付車輪駆動用転がり軸受ユニット
JP4024983B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2007161020A (ja) 駆動輪用軸受装置
JP2007232150A (ja) エンコーダ付きシール及び軸受ユニット
JP2001349334A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2008057662A (ja) 車輪用転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11794863

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06702136

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6702136

Country of ref document: EP