WO2006035623A1 - アンテナ装置及びドアハンドル装置 - Google Patents

アンテナ装置及びドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006035623A1
WO2006035623A1 PCT/JP2005/017188 JP2005017188W WO2006035623A1 WO 2006035623 A1 WO2006035623 A1 WO 2006035623A1 JP 2005017188 W JP2005017188 W JP 2005017188W WO 2006035623 A1 WO2006035623 A1 WO 2006035623A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
transmission
antenna
drive circuit
core
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017188
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisashi Inaba
Kiyokazu Ieda
Rikuo Hatano
Original Assignee
Aisin Seiki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Kabushiki Kaisha filed Critical Aisin Seiki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2006537682A priority Critical patent/JP4428388B2/ja
Priority to US11/661,595 priority patent/US7679571B2/en
Priority to EP20050783396 priority patent/EP1795860B1/en
Publication of WO2006035623A1 publication Critical patent/WO2006035623A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks

Definitions

  • Antenna device and door handle device are antenna device and door handle device
  • the present invention relates to an antenna device used in an electronic key system for recognizing a user's intention to unlock the vehicle door and to control the unlocking of the vehicle door, and the antenna device.
  • the present invention relates to a door handle device provided.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle door handle used in an electronic key system that locks and unlocks a vehicle door in response to a portable device carried by a user.
  • the vehicle door handle described in Patent Document 1 includes a transmission antenna for communicating with the portable device and a device for detecting that a user has approached the vehicle door based on a change in capacitance.
  • a sensor electrode is accommodated.
  • the transmission antenna includes a core and a coil in which a conducting wire is wound around the core, and the coil is connected to a transmission drive circuit that transmits a transmission request signal from the transmission antenna.
  • the sensor electrode is accommodated in the door handle so as to expose the door handle force and to face the outside panel of the vehicle door.
  • the sensor electrode is connected to a capacitance detection device that detects a change in capacitance between the sensor electrode and the outside panel.
  • the core of the antenna As one method for reducing the number of components incorporated in the door handle, it is conceivable to use the core of the antenna as a sensor electrode. In this case, it is used as a sensor electrode
  • the core to be connected needs to be electrically connected to the capacitance detection device using, for example, a conductive wire. However, it is difficult to connect a lead wire extending from the capacitance detection device to the core. Also, it is desirable to provide a waterproof structure at the connection point between the core and the conductor. Such a waterproof structure increases the manufacturing cost.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-13628
  • An object of the present invention is to provide an antenna capable of electrically connecting a core and a capacitance detection device without providing a connection point between the core and a conductor extending from the capacitance detection device. It is to provide a device and a door handle device.
  • the present invention provides a sensor electrode constituted by an antenna including a core made of a conductive alloy and a coil wound around the core, and at least a part of the core. And a capacitance detection device that is electrically connected to the coil and detects a change in capacitance in the sensor electrode.
  • the capacitance detection device is electrically connected to the coil.
  • the capacitance detection device and the core are connected in an alternating manner by a parasitic capacitance generated between the core and the coil.
  • the core and the capacitance detection device are electrically connected without providing an electrical connection point between the core and the conductor extending from the capacitance detection device, and at least a part of the core is used as a sensor electrode. Can function.
  • the antenna device further includes a communication drive circuit connected to the coil, and the capacitance detection device is provided between the coil and the communication drive circuit. Is connected to a conducting wire extending through.
  • the capacitance detection device only needs to be connected to the conductor near the communication drive circuit. For example, it is necessary to route the conductor extending from the capacitance detection device to the vicinity of the sensor electrode. Absent.
  • the antenna device is connected to the coil, and transmits a transmission drive circuit that transmits an electrical signal from the antenna, and the coil and the transmission drive circuit. And a switch provided between the two.
  • the capacitance detection device is connected to a conductive wire extending between the coil and the switch.
  • the capacitance detection device is disconnected from the transmission drive circuit by opening the switch. Therefore, for example, even if the transmission drive circuit includes a MOSFET having a parasitic capacitance and the MOSFET is grounded !, the sensor electrode is connected to the sensor electrode regardless of the size of the parasitic capacitance of the MOSFET. The area where the coil is wound is prevented from becoming a dead zone. When transmitting an electrical signal from the antenna, the switch may be closed.
  • the antenna device is provided between a transmission drive circuit connected to the coil and transmitting an electrical signal from the antenna, and between the coil and the transmission drive circuit. And a transformer.
  • the capacitance detection device is connected to a conductive wire extending between the coil and the transformer.
  • the coil and the transmission drive circuit are connected via a transformer, the coil and the transmission drive circuit are connected in an alternating current and disconnected in a direct current.
  • the transformer disconnects the electrostatic capacity detection device from the transmission drive device in a DC manner. Therefore, for example, even when the transmission drive circuit includes a MOSFET having a parasitic capacitance and the MOSFET is grounded, the coil is wound around the sensor electrode regardless of the parasitic capacitance of the MOSFET. It is prevented that the part which was made becomes a dead zone.
  • the coil and the transmission drive circuit are connected in an AC manner by a transformer, the electrical signal from which the transmission drive circuit force is also output is transmitted from the antenna through the transformer. Therefore, unlike the case where the coil and the driving circuit for transmission are connected via a switch, a control circuit or the like for controlling the switch is not required. Therefore, an increase in the size of the antenna device is prevented.
  • the core is preferably formed of an amorphous alloy.
  • Amorphous alloy has electrical conductivity, and has higher magnetic permeability and superior high frequency characteristics than, for example, steel plates and silicon steel plates. Therefore, the core made of amorphous alloy can be suitably used as a highly sensitive sensor electrode, and contributes to high performance and miniaturization of the antenna device.
  • the present invention also includes the antenna device and a handle disposed outside the vehicle door. Provide a door and dollar device.
  • the antenna is housed in the handle.
  • At least a part of the coil can be easily used as a sensor electrode, and the number of parts to be accommodated in the handle is reduced.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of an antenna device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a vehicle door to which the antenna device of FIG. 1 is applied.
  • FIG. 3 is a partially cutaway view of the outside door handle of the vehicle door of FIG. 2 along the line AA in FIG.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of a part of an electronic key system including the antenna device of FIG.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of an antenna device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of a transmission drive circuit in the antenna device of FIG.
  • FIG. 7 is a block diagram showing an electrical configuration of an antenna apparatus according to a third embodiment of the present invention.
  • the vehicle door 10 is provided with an outside handle 11.
  • the outside handle 11 is attached to the door / outer panel 14 of the vehicle door 10 so as to be located on the rear side of the vehicle door 10!
  • the outside door 11 includes a handle 12 (grip) 12 protruding from the door outer panel 14 to the outside of the vehicle and a door cap 13, and a vehicle door 10.
  • a handle frame 15 fixed to the door outer panel 14 is provided so as to be located inside.
  • the handle portion 12 is gripped and rotated by a user (for example, a vehicle owner, a driver, or a passenger).
  • the handle 12 is connected to the handle frame 15 so as to be rotatable within a predetermined range with the door filter panel 14 being sandwiched between the handle 12 and the handle frame 15. That is, a hinge arm 12a and a stroke arm 12b are provided at both ends of the handle portion 12, respectively.
  • the hinge arm 12a extends so as to penetrate the door filter panel 14.
  • the handle frame 15 is pivotally connected.
  • the stroke arm 12b extends so as to penetrate the door filter panel 14 and is engaged with the handle frame 15 so as to be movable within a predetermined range.
  • the handle portion 12 can rotate with respect to the handle frame 15 within the range allowed by the stroke arm 12b, with the hinge arm 12a as the rotation center.
  • the key cylinder 16 is attached to the handle frame 15 so as to be adjacent to the handle portion 12.
  • the handle cap 13 is attached to the key cylinder 16 so as to surround the key cylinder 16. That is, the handle cap 13 is fixed to the handle frame 15 via the key cylinder 16.
  • the electronic key system for controlling the unlocking of the vehicle door by recognizing the intention of the user unlocking the vehicle door 10 with the Z-lock is a device (vehicle equipment 20) mounted on the vehicle. And a portable device (not shown) carried by the user.
  • the in-vehicle device 20 includes a transmission / reception antenna 21, a transmission / reception drive circuit (communication drive circuit) 22, a sensor electrode 23, a capacitance detection device 24, and a door lock.
  • a device 25 and a control unit 26 are provided.
  • the transmission / reception antenna 21, the transmission / reception drive circuit 22, the sensor electrode 23, and the capacitance detection device 24 constitute an antenna device 30.
  • the antenna device 30 and the outside handle 11 constitute a door handle device. Electric power is supplied from the in-vehicle battery 27 to the transmission / reception drive circuit 22, the capacitance detection device 24, and the control unit 26.
  • the transmission / reception antenna 21 is accommodated in the outside handle 11 (see FIG. 3), and is connected to the control unit 26 via the transmission / reception drive circuit 22.
  • the transmission / reception antenna 21 receives a radio wave (response signal) from outside and inside the vehicle and transmits a radio wave (request signal) as an electrical signal outside the vehicle. Since the transmission / reception antenna 21 is provided in the outside handle 11 arranged outside the vehicle door 10, the transmission / reception antenna 21 has a desired radiation that is not blocked by the metal vehicle body. The pattern can be suitably emitted toward the outside of the vehicle.
  • the transmission / reception drive circuit 22 is connected to the control unit 26.
  • the transmission / reception drive circuit 22 is controlled by the control unit 26, and the portable device carried by the user is a memo of the control unit 26.
  • a request signal is transmitted through the transmitting / receiving antenna 21 to recognize whether the mobile device is assigned the identification information (identification code) registered in the channel 26a.
  • the portable device receives the request signal, it transmits a response signal including identification information given to itself.
  • the transmission / reception drive circuit 22 receives a response signal of a portable device through the transmission / reception antenna 21, the transmission / reception drive circuit 22 transmits the request signal to the control unit 26.
  • the sensor electrode 23 is connected to the control unit 26 via the capacitance detection device 24.
  • the sensor electrode 23 and the capacitance detection device 24 constitute a capacitance type sensor system, and detects that the user has touched the outside handle 11.
  • the electrostatic capacity detection device 24 is controlled by the control unit 26, and changes in electrostatic capacity between the sensor electrode 23 and the conductor facing the sensor electrode 23, that is, between the sensor electrode 23 and the door-outer panel 14 or a sensor. When a change in capacitance between the electrode 23 and the ground is detected, a signal indicating that the user's hand has touched the handle unit 12 is transmitted to the control unit 26.
  • the control unit 26 controls the transmission / reception drive circuit 22, the electrostatic capacitance detection device 24, the door lock device 25, and the like.
  • the control unit 26 drives the door lock device 25 based on the transmission / reception of various signals to unlock the vehicle door 10 and lock it.
  • the handle portion 12 has a hollow shape, and the transmitting / receiving antenna 21 is accommodated in the handle portion 12.
  • the transmitting / receiving antenna 21 is mechanically fixed in the handle portion 12.
  • the transmission / reception antenna 21 includes a core 31 and a coil 32 formed by winding a conductive wire around the core 31, and forms a loop antenna.
  • the core 31 is configured by laminating a plurality of core sheets 31a formed of an amorphous alloy at intervals in the thickness direction of the core sheet 31a.
  • One of the plurality of core sheets 31 a is used as the sensor electrode 23.
  • the core sheet 3 la located at the top in FIG.
  • Conductive wires 33 and 34 that extend at both ends of the coil 32 are connected to the transmission / reception drive circuit 22.
  • the conducting wire 35 extending from the capacitance detection device 24 is connected to one of the conducting wires 33 and 34 extending between the coil 32 and the transmission / reception drive circuit 22, that is, the conducting wire 33. Yes. Therefore, the capacitance detection device 24 is electrically connected to the coil 32 via the conductive wire 35 and the conductive wire 33. Therefore, the capacitance detection device 24 is connected to the sensor electrode 23 in an AC manner by the parasitic capacitance C1 generated between the coil 32 and the sensor electrode 23.
  • the control unit 26 of the in-vehicle device 20 drives the transmission / reception drive circuit 22 to transmit a radio wave (request signal) to the outside of the vehicle through the transmission / reception antenna 21.
  • a radio wave response signal
  • the portable device receives a request signal for vehicle power. Then, the portable device transmits a radio wave (response signal) including identification information (identification code) given to itself.
  • a response signal of a portable device is received by the transmission / reception antenna 21 and transmitted to the control unit 26. Based on the reception of the response signal, the control unit 26 recognizes that the portable device has approached the vehicle, and collates the identification information included in the response signal with the identification information stored in advance in the memory 26a.
  • the control unit 26 unlocks the door for confirming the user's intention to unlock the vehicle door 10. Transition to request detection mode.
  • the control unit 26 detects a change in capacitance at the sensor electrode 23 through the capacitance detection device 24. That is, when the user touches the handle portion 12, the capacitance changes between the sensor electrode 23 and the door-outer panel 14 or between the sensor electrode 23 and the ground.
  • the capacitance detection device 24 detects this change in capacitance and transmits a signal indicating that the user's hand has touched the handle unit 12 to the control unit 26.
  • the control unit 26 drives the door lock device 25 to unlock the vehicle door 10. Therefore, the user can get on the vehicle by opening the vehicle door 10.
  • the conductive wire 35 extending from the capacitance detection device 24 is connected to the conductive wire 33 extending from the coil 32 so as to connect the coil 32 to the transmission / reception drive circuit 22. That is, the electrostatic capacity detection device 24 is connected to the coil 32. Therefore, the capacitance detection device 24 and the core sheet 31a are interchanged by the parasitic capacitance C1 generated between the core sheet 31a and the coil 32.
  • the core sheet 3 la is fluidly connected and can function as the sensor electrode 23. That is, the core 31 and the capacitance detection device 24 are electrically connected without providing an electrical connection point between the core 31 and the conductive wire 35 extending from the capacitance detection device 24, thereby forming the core 31.
  • One of the core sheets 31a to function can function as the sensor electrode 23.
  • the number of parts to be accommodated in the handle portion 12 is reduced. Therefore, it is possible to prevent the outside handle 11 from being enlarged and to increase the degree of freedom of the shape of the outside handle 11. Furthermore, since it is not necessary to provide an electrical connection point between the core 31 and the conductive wire 35, it is not necessary to provide a waterproof structure at such an electrical connection point, thereby suppressing an increase in manufacturing cost.
  • the core 31 is composed of a plurality of core sheets 31a formed of an amorphous alloy.
  • Amorphous alloys have conductivity, higher permeability than, for example, steel plates and silicon steel plates, and excellent high-frequency characteristics. Therefore, the core sheet 31a made of amorphous alloy can be suitably used as the highly sensitive sensor electrode 23 in the capacitive sensor system. Further, the core 31 made of amorphous alloy contributes to high performance and miniaturization of the transmitting / receiving antenna 21. This makes it possible to further reduce the size of the handle portion 12 that accommodates the transmitting / receiving antenna 21 and further increases the degree of freedom of the shape of the outside handle 11.
  • the conductive wire 35 extending from the capacitance detection device 24 is connected to the conductive wire 33 extending from the coil 32 to the transmission / reception drive circuit 22.
  • the capacitance detection device 24 and the sensor electrode 23 (core sheet 31a) are connected in an alternating manner by the parasitic capacitance C1 generated between the sensor electrode 23 and the coil 32.
  • Capacitance detection device Conductive wire 35 extending 24 forces needs to be routed until it is close to sensor electrode 23, that is, inside handle portion 12, as long as it is connected to conductive wire 33 near transmission / reception drive circuit 22. There is no. Therefore, the amount of wiring accommodated in the handle portion 12 can be reduced as much as possible, the handle portion 12 can be further reduced in size, and the degree of freedom of the shape of the outside handle 11 is further increased.
  • FIG. 5 shows the antenna device 40 of the second embodiment.
  • the coil 32 and the transmission / reception drive circuit 22 are connected via switches 41 and 42.
  • Capacitance detection device 24 The conducting wire 35 extending is connected to the conducting wire 33a so that the connection point 35a is positioned on the conducting wire 33a extending between the switch 41 and the coil 32. As a result, the capacitance detection device 24 is electrically connected to the coil 32.
  • the switch 41 includes a movable terminal 41a connected to the conducting wire 33a that also extends at one end of the coil 32, and a contact 41b connected to the conducting wire 33b extending from the transmission / reception drive circuit 22.
  • the switch 42 also includes a movable terminal 42a connected to a conducting wire 34a that also extends the other end force of the coil 32, and a contact 42b connected to a conducting wire 34b that extends from the transmission / reception drive circuit 22.
  • the operation of the movable terminals 41a and 42a is controlled by the control unit 26. That is, the control unit 26 closes (turns on) the switches 41 and 42 when driving the transmission / reception drive circuit 22. Further, the control unit 26 opens the switches 41 and 42 when driving the capacitance detection device 24 (off).
  • FIG. 6 shows an electrical configuration of a transmission drive circuit 50 provided in the transmission / reception drive circuit 22.
  • the transmission drive circuit 50 is driven when a request signal is transmitted from the transmission / reception antenna 21.
  • the transmission drive circuit 50 includes a carrier oscillation circuit 51 that oscillates a carrier signal (carrier wave), a code generation circuit 52 that generates a code signal for a request signal, an AND circuit 53, n A channel type MOS (Metal Oxide Semiconductor) FET (Field Effect Transistor) 54 and a p channel type MOSFET 55 are provided.
  • MOS Metal Oxide Semiconductor
  • FET Field Effect Transistor
  • the carrier oscillation circuit 51 is connected to one input terminal of the AND circuit 53, and the code generation circuit 52 is connected to the other input terminal of the AND circuit 53.
  • the output terminal of the AND circuit 53 is connected to the gate of the n-channel MOSFET 54 and the gate of the p-channel MOSFET 55.
  • the n-channel MOSFET 54 has a source connected to the in-vehicle battery 27 (see FIG. 4) and a drain connected to the coil 32 (see FIG. 5).
  • the p-channel MOSFET 55 has a drain connected to the coil 32 (see FIG. 5) and a grounded source.
  • the n-channel MOSFET 54 and the p-channel MOSFET 55 are combined in a complementary manner to form a C (Complementary) -MOS (Metal Oxide Semiconductor) inverter. It is composed.
  • the control unit 26 drives the transmission drive circuit 50 to cause the carrier oscillation circuit 51 to oscillate the carrier signal, and causes the code generation circuit 52 to generate a code signal for the request signal. .
  • the code signal is superimposed on the carrier signal and output to the transmitting / receiving antenna 21, and the request signal is transmitted from the transmitting / receiving antenna 21.
  • the transmission drive circuit 50 includes the n-channel MOSFET 54 and the p-channel MOSFET 55, and the source of the p-channel MOS FET 55 is grounded! .
  • a parasitic capacitance C2 is generated between the source and the drain in the n-channel MOSFET 54, and a parasitic capacitance C3 is generated between the source and the drain in the p-channel MOSFET 55.
  • the transmission / reception drive circuit 22 of the antenna device 30 of the first embodiment shown in FIG. 1 includes the transmission drive circuit 50 shown in FIG.
  • the electrostatic capacitance detection device 24 has a p-channel. It is grounded via the parasitic capacitance C3 generated in the MOSFET 55.
  • the amount of change in capacitance detected when the user touches the handle portion 12 is about several pF.
  • the parasitic capacitance C3 generated in the p-channel MOSFET 55 is larger than the capacitance detected by the sensor electrode 23, the portion of the sensor electrode 23 where the coil 3 2 is wound is There may be a dead zone in which it is impossible to detect that the hand is hung on the handle 12.
  • the parasitic capacitance C3 of the p-channel MOSFET 55 varies with changes in temperature. This variation in the parasitic capacitance C3 is one of the causes of variations in the capacitance detection sensitivity of the capacitance detection device 24 mm.
  • the transmission / reception drive circuit 22 and the coil 32 are connected via switches 41 and 42.
  • the switches 41 and 42 are opened (turned off) by the control unit 26 when the capacitance detecting device 24 is driven. That is, the electrostatic capacity detection device 24 is mechanically separated from the transmission / reception drive circuit 22 including the transmission drive circuit 50 of FIG. Therefore, when the capacitance detection device 24 is driven by the control unit 26, the electrostatic capacitance is detected regardless of the size of the parasitic capacitance C3 generated in the p-channel MOSFET 55.
  • the capacitance detected by the capacitance detector 24 is not affected by the parasitic capacitance C3 generated in the p-channel MOSFET 55. For this reason, the portion of the sensor electrode 23 where the coil 32 is wound is prevented from becoming a dead zone.
  • the second embodiment described above has the following advantages in addition to the advantages similar to the advantages (1) and (2) of the first embodiment.
  • the coil 32 is disconnected from the transmission drive circuit 50 by opening the switches 41 and 42. Therefore, even if the transmission drive circuit 50 includes the p-channel MOSFET 55 in which the parasitic capacitance C3 is generated between the source and the drain and the source is grounded, the transmission capacitance 50 is affected by the magnitude of the parasitic capacitance C3. In other words, it is possible to prevent the portion where the coil 32 is wound in the sensor electrode 23 from becoming a dead zone. As a result, it is possible to prevent a problem that the user cannot detect that the handle portion 12 has been touched. When a request signal is received from the transmission / reception antenna 21 or when a response signal is transmitted from the transmission / reception antenna 21, the switches 41 and 42 may be closed.
  • FIG. 7 shows an antenna device 60 according to the third embodiment. Similar to the transmission / reception drive circuit 22 of the second embodiment, the antenna device 60 of the third embodiment includes a transmission drive circuit 50 shown in FIG. As shown in FIG. 7, the coil 32 and the transmission / reception drive circuit 22 are connected via a transformer 61. The transformer 61 disconnects the coil 32 and the transmission / reception drive circuit 22 in terms of direct current. The conductive wire 35 extending from the capacitance detection device 24 is connected to the conductive wire 33a so that the connection point 35a is positioned on the conductive wire 33a extending between the transformer 61 and the coil 32. Thereby, the capacitance detection device 24 is electrically connected to the coil 32.
  • the capacitance detection device 24 is disconnected from the transmission / reception drive circuit 22 including the transmission drive circuit 50 in a DC manner. Therefore, regardless of the size of the parasitic capacitance C3 of the p-channel MOSFET 55, the capacitance detected by the capacitance detector 24 is affected by the parasitic capacitance C3 of the p-channel MOSFET 55. I ca n’t. Accordingly, it is possible to prevent the portion where the coil 32 is wound in the sensor electrode 23 from becoming a dead zone.
  • the third embodiment described above has the following advantages in addition to the same advantages as the advantages (1) and (2) of the first embodiment.
  • the coil 32 and the transmission drive circuit 50 are connected via the transformer 61, the coil 32 and the transmission / reception drive circuit 22 are connected in terms of alternating current and in direct current. Is cut off.
  • the transformer 61 disconnects the electrostatic capacitance detection device 24 from the transmission drive circuit 50 in a DC manner. Therefore, even if the transmission drive circuit 50 includes the p-channel MOSFET 55 in which the parasitic capacitance C3 is generated between the source and the drain and the source is grounded, the size of the parasitic capacitance C3 is increased. Regardless, it is possible to prevent the portion where the coil 32 is wound in the sensor electrode 23 from becoming a dead zone.
  • the core sheet 31a positioned at the top of the plurality of core sheets 31a constituting the core 31 is used as the sensor electrode 23.
  • the present invention is not limited to this, and any one of the plurality of core sheets 31a constituting the core 31 may be used as a sensor electrode.
  • the core 31 is formed by laminating a plurality of core sheets 31a.
  • the present invention is not limited to this, and the core 31 may be formed, for example, by compression-molding soft magnetic metal powder. In this case, the entire core 31 is used as a sensor electrode.
  • the core 31 may be covered with a seal film. In this way, the core 31 is prevented from corroding, and the durability of the core 31 is improved.
  • the core sheet 31a is formed of an amorphous alloy.
  • the core sheet 31a is not limited to this, and may be formed of a conductive alloy other than the amorphous alloy.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

 送受信用アンテナ21は、コア31と該コア31に巻回されたコイル32とを備えている。コア31を構成する複数枚のコアシート31aのうち一枚は、センサ電極23として利用される。コイル32の両端部から延びる導線33,34は送受信用駆動回路22に接続されている。静電容量検出装置24から延びる導線35は、コイル32と送受信用駆動回路22との間を延びる前記両導線33,34の一方に接続されている。従って、静電容量検出装置24は、コイル32とセンサ電極23(コアシート31a)との間に生じる寄生容量C1によって、センサ電極23と交流的に接続される。

Description

明 細 書
アンテナ装置及びドアハンドル装置
技術分野
[oooi] 本発明は、車両ドアに対する利用者の解錠 Z施錠の意志を認識して該車両ドアの 解錠 Z施錠を制御する電子キーシステムに使用されるアンテナ装置、及び該アンテ ナ装置を備えたドアハンドル装置に関するものである。
背景技術
[0002] 特許文献 1には、利用者が携帯した携帯機に応答して車両ドアの施錠 Z解錠を行 う電子キーシステムに用いられる車両用ドアハンドルが開示されている。この特許文 献 1に記載の車両用ドアハンドルには、前記携帯機と通信するための送信用アンテ ナと、利用者が車両ドアに近づいたことを静電容量の変化に基づき検出するための センサ電極とが収容されている。送信用アンテナは、コアと該コアに導線が卷回され てなるコイルとを備えており、該コイルは、送信用アンテナから送信要求信号を送信さ せる送信用駆動回路に接続されている。前記センサ電極は、ドアハンドル力も露出 するように、且つ車両ドアのアウトサイドパネルと対向するように、ドアハンドル内に収 容されている。また、センサ電極は、該センサ電極とアウトサイドパネルとの間の静電 容量の変化を検出する静電容量検出装置に接続されている。
[0003] 車両ドアを開ける際、利用者は車両に近づいて先ずドアハンドルに手を掛ける。従 つて、ドアハンドルの内部に送信用アンテナ及びセンサ電極を配置することは電子キ 一システムを機能させる上で望まし 、ことである。
[0004] ところで、ドアハンドル内には送信用アンテナとセンサ電極とのみが収容されるわけ ではなぐまた、ドアハンドル内の空間は決して広くはない。複数の部品をドアハンド ル内に収容するためには、ドアハンドルを大きくしたり、ドアハンドルの形状を当該ド ァハンドルに収容すべき部品に応じた形状に制約したりする必要が生じる。従って、 ドアハンドル内に収容する部品の点数を減少させることが望まれる。
[0005] ドアハンドルに内蔵される部品の点数を減少させる方法の一つとして、アンテナの コアをセンサ電極として利用することが考えられる。この場合、センサ電極として利用 するコアを、例えば導線を用いて、静電容量検出装置に電気的に接続する必要があ る。しカゝしながら、コアに静電容量検出装置から延びる導線を接続することは困難で ある。また、コアと導線との間の接続点には防水のための構造を設けることが望ましい 力 そのような防水構造は製造コストを増大させる。
特許文献 1 :特開 2003— 13628号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明の目的は、コアと静電容量検出装置カゝら延びる導線との間に接続点を設け ることなくコアと静電容量検出装置とを電気的に接続することができるアンテナ装置 及びドアハンドル装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 上記の目的を達成するため、本発明は、導電性合金よりなるコアと該コアに卷回さ れたコイルとを備えるアンテナと、前記コアの少なくとも一部によって構成されるセン サ電極と、前記コイルに電気的に接続され、前記センサ電極における静電容量の変 化を検出する静電容量検出装置と、を備えるアンテナ装置を提供する。
[0008] 本発明によれば、静電容量検出装置はコイルに電気的に接続されている。そのた め、静電容量検出装置とコア(センサ電極)とは、コアとコイルとの間に生じる寄生容 量によって交流的に接続される。その結果、コアと静電容量検出装置から延びる導 線との間に電気接続点を設けることなぐコアと静電容量検出装置とを電気的に接続 して、コアの少なくとも一部をセンサ電極として機能させることができる。
[0009] 本発明の好ましい態様では、前記アンテナ装置は前記コイルに接続される通信用 駆動回路を更に備えており、前記静電容量検出装置は、前記コイルと前記通信用駆 動回路との間を延びる導線に接続されている。
[0010] よって、静電容量検出装置は通信用駆動回路の近くで導線に接続されればよぐ 例えば静電容量検出装置カゝら延びる導線をセンサ電極の近くに至るまで引き回すと いう必要はない。
[0011] 本発明の一態様では、前記アンテナ装置は、前記コイルに接続され、前記アンテ ナから電気信号を送信させる送信用駆動回路と、前記コイルと前記送信用駆動回路 との間に設けられるスィッチとを更に備えている。前記静電容量検出装置は、前記コ ィルと前記スィッチとの間を延びる導線に接続される。
[0012] この場合、スィッチを開路することにより、静電容量検出装置が送信用駆動回路か ら切り離される。従って、例えば、送信用駆動回路が寄生容量を持つ MOSFETを備 え且つこの MOSFETが接地されて!、る場合であっても、 MOSFETの寄生容量の 大きさに関わらず、センサ電極にぉ 、てコイルが卷回された部分が不感帯となること が防止される。尚、アンテナから電気信号を送信する場合には、スィッチを閉路すれ ばよい。
[0013] 本発明の別の態様では、前記アンテナ装置は、前記コイルに接続され、前記アンテ ナから電気信号を送信させる送信用駆動回路と、前記コイルと前記送信用駆動回路 との間に設けられるトランスとを更に備えている。前記静電容量検出装置は、前記コ ィルと前記トランスとの間を延びる導線に接続される。
[0014] コイルと送信用駆動回路とはトランスを介して接続されているため、コイルと送信用 駆動回路とは、交流的には接続され、直流的には切り離される。また、トランスは、静 電容量検出装置を送信用駆動装置から直流的に切り離す。従って、例えば、送信用 駆動回路が寄生容量を持つ MOSFETを備え且つこの MOSFETが接地されている 場合であっても、 MOSFETの寄生容量の大きさに関わらず、センサ電極においてコ ィルが卷回された部分が不感帯となることが防止される。また、コイルと送信用駆動回 路とはトランスによって交流的には接続されているため、送信用駆動回路部力も出力 された電気信号はトランスを通過してアンテナから送信される。従って、コイルと送信 用駆動回路とをスィッチを介して接続した場合とは異なり、スィッチを制御するための 制御回路等を必要としない。よってアンテナ装置の大型化が防止される。
[0015] 本発明において、前記コアはアモルファス合金にて形成されるのが好ましい。ァモ ルファス合金は、導電性を有すると共に、例えば鋼板や珪素鋼板より高い透磁率、且 つ優れた高周波特性を有する。従って、アモルファス合金製のコアは、高感度なセン サ電極として好適に利用できるとともに、アンテナ装置の高性能化及び小型化に貢 献する。
[0016] 本発明はまた、上記アンテナ装置と、車両ドアの外側に配置されるハンドルとを備 えるドアアンドル装置を提供する。前記アンテナは前記ハンドル内に収容される。
[0017] 本発明によれば、コイルの少なくとも一部をセンサ電極として利用することが容易に でき、ハンドル内に収容すべき部品の点数が減少する。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]本発明の第 1実施形態に係るアンテナ装置の電気的構成を示すブロック図。
[図 2]図 1のアンテナ装置が適用される車両ドアを示す斜視図。
[図 3]図 2の車両ドアにおけるアウトサイドドアハンドルの、図 2の A— A線に沿った一 部破断図。
[図 4]図 1のアンテナ装置を備える電子キーシステムの一部の電気的構成を示すプロ ック図。
[図 5]本発明の第 2実施形態に係るアンテナ装置の電気的構成を示すブロック図。
[図 6]図 5のアンテナ装置における送信用駆動回路の電気的構成を示すブロック図。
[図 7]本発明の第 3実施形態に係るアンテナ装置の電気的構成を示すブロック図。 発明を実施するための最良の形態
[0019] (第 1実施形態)
以下、本発明を具体化した第 1実施形態を図面に従って説明する。
[0020] 図 2に示すように、車両ドア 10にはアウトサイドハンドル 11が設けられている。アウト サイドハンドル 11は、車両ドア 10の後部側に位置するように、該車両ドア 10のドアァ ウタパネル 14に取り付けられて!/、る。
[0021] 図 3に示すように、前記アウトサイドノ、ンドル 11は、前記ドアァウタパネル 14から車 両の外側に突出するハンドル部(グリップ) 12及びノヽンドルキャップ 13を備えるととも に、車両ドア 10の内部に位置するようにドアァウタパネル 14に固定されるハンドルフ レーム 15を備えている。車両ドア 10の開閉操作に際して、ハンドル部 12が利用者( 例えば、車両の所有者、運転者、搭乗者)によって握られて回動させられる。ハンド ル部 12とハンドルフレーム 15との間にドアァウタパネル 14を挟むようにして、ハンド ル部 12がハンドルフレーム 15に対し所定の範囲で回動可能に連結されて!、る。即 ち、ハンドル部 12の両端には、それぞれヒンジアーム 12a及びストロークアーム 12b が設けられて 、る。上記ヒンジアーム 12aはドアァウタパネル 14を貫通するように延 びて、ハンドルフレーム 15に対し回動可能に連結されている。ストロークアーム 12b はドアァウタパネル 14を貫通するように延びて、ハンドルフレーム 15に対し所定の範 囲で移動可能なように係合されている。これにより、ハンドル部 12は、ヒンジアーム 12 aを回動中心として、ストロークアーム 12bによって許容される範囲でハンドルフレー ム 15に対し回動し得る。
[0022] キーシリンダ 16は、前記ハンドル部 12に隣接するように前記ハンドルフレーム 15に 取り付けられている。前記ハンドルキャップ 13は、このキーシリンダ 16を包囲するよう に該キーシリンダ 16に装着されている。すなわち、ハンドルキャップ 13は、キーシリン ダ 16を介してハンドルフレーム 15に固定されている。
[0023] 前記車両ドア 10に対する利用者の解錠 Z施錠の意志を認識して該車両ドアの解 錠 Z施錠を制御する電子キーシステムは、車両に搭載された装置 (車載機 20)と利 用者が携帯する携帯機 (図示せず)とを備えている。
[0024] 図 4に示すように、前記車載機 20は、送受信用アンテナ 21と、送受信用駆動回路 ( 通信用駆動回路) 22と、センサ電極 23と、静電容量検出装置 24と、ドアロック装置 2 5と、制御部 26とを備えている。送受信用アンテナ 21と、送受信用駆動回路 22と、セ ンサ電極 23と、静電容量検出装置 24とはアンテナ装置 30を構成している。アンテナ 装置 30及び前記アウトサイドノヽンドル 11は、ドアハンドル装置を構成している。送受 信用駆動回路 22、静電容量検出装置 24、及び制御部 26には、車載バッテリ 27から 電力が供給される。
[0025] 前記送受信用アンテナ 21は、前記アウトサイドハンドル 11内に収容されており(図 3参照)、前記送受信用駆動回路 22を介して前記制御部 26に接続されている。送受 信用アンテナ 21は車室内外からの電波(レスポンス信号)を受信すると共に車室外 に電気信号としての電波(リクエスト信号)を送信する。送受信用アンテナ 21は車両ド ァ 10の外側に配置されたアウトサイドノヽンドル 11内に設けられて 、るので、送受信 用アンテナ 21は電波を、金属製の車両ボディによって遮られることなぐ所望の放射 パターンで車両外側に向カゝつて好適に放射し得る。
[0026] 前記送受信用駆動回路 22は前記制御部 26に接続されている。送受信用駆動回 路 22は、制御部 26によって制御され、利用者が携帯する携帯機が制御部 26のメモ リ 26aに登録された識別情報 (識別コード)を付与された携帯機であるかを認識すベ ぐ送受信用アンテナ 21を通じてリクエスト信号を送信する。携帯機は、リクエスト信 号を受信すると、自身に付与された識別情報を含むレスポンス信号を送信する。送 受信用駆動回路 22は、携帯機力ものレスポンス信号を送受信用アンテナ 21を通じ て受信すると、そのリクエスト信号を制御部 26に伝送する。
[0027] 前記センサ電極 23は、前記静電容量検出装置 24を介して前記制御部 26に接続 されて!/、る。センサ電極 23と静電容量検出装置 24とは静電容量式のセンサシステム を構成しており、利用者がアウトサイドハンドル 11に接触したことを検出する。静電容 量検出装置 24は、制御部 26によって制御され、センサ電極 23とそれに対向する導 体との間での静電容量の変化、即ちセンサ電極 23とドアァウタパネル 14との間若し くはセンサ電極 23と地面との間での静電容量の変化を検出すると、利用者の手がハ ンドル部 12に接触したことを示す信号を制御部 26に伝送する。
[0028] 前記制御部 26は、送受信用駆動回路 22、静電容量検出装置 24、及びドアロック 装置 25等を制御する。制御部 26は各種信号の授受に基づいてドアロック装置 25を 駆動して車両ドア 10の解錠 Z施錠を行う。
[0029] 図 3に示すように、前記ハンドル部 12は中空状をなしており、このハンドル部 12の 内部に前記送受信用アンテナ 21が収容されている。送受信用アンテナ 21は、ハンド ル部 12内において機械的に固定されている。
[0030] 図 1に示すように、前記送受信用アンテナ 21は、コア 31と該コア 31に導線を卷回し てなるコイル 32とを備え、ループアンテナの形態をなして 、る。
[0031] コア 31は、アモルファス合金にて形成された複数枚のコアシート 31aを、該コアシー ト 31aの厚さ方向に間隔を有して積層することによって構成されている。複数枚のコ ァシート 31aのうち一枚は、前記センサ電極 23として利用される。例えば、本第 1実 施形態では、図 1において最上部に位置するコアシート 3 laがセンサ電極 23として 利用される。
[0032] コイル 32の両端部力も延びる導線 33, 34は前記送受信用駆動回路 22に接続され ている。前記静電容量検出装置 24から延びる導線 35は、コイル 32と送受信用駆動 回路 22との間を延びる両導線 33, 34のうちの一方、すなわち導線 33に接続されて いる。よって、静電容量検出装置 24は、導線 35及び導線 33を介してコイル 32に電 気的に接続されている。従って、静電容量検出装置 24は、コイル 32と前記センサ電 極 23との間に生じる寄生容量 C1によって、センサ電極 23と交流的に接続される。
[0033] 次に、携帯機および車載機 20を含む電子キーシステムの動作について説明する。
[0034] 例えば車両駐車時においては、車載機 20の制御部 26は、送受信用駆動回路 22 を駆動して、送受信用アンテナ 21を通じて車外に電波(リクエスト信号)を送信させて いる。この状態で、携帯機を携帯した利用者が乗車のために車両に接近すると、携 帯機は車両力ものリクエスト信号を受信する。すると携帯機は、自身に付与された識 別情報 (識別コード)を含む電波 (レスポンス信号)を送信する。
[0035] 車載機 20においては、携帯機力ものレスポンス信号が送受信用アンテナ 21にて受 信されて、制御部 26に伝送される。制御部 26は、このレスポンス信号の受信に基づ き車両に携帯機が近づいてきたことを認識すると共に、レスポンス信号に含まれる識 別情報をメモリ 26aに予め記憶された識別情報と照合する。
[0036] レスポンス信号に含まれる識別情報カ モリ 26aに記憶された識別情報と一致する 場合には、制御部 26は、車両ドア 10に対する利用者の解錠の意志を確認するため のドア解錠要求検出モードに移行する。ドア解錠要求検出モードでは、制御部 26は 、静電容量検出装置 24を通じて、センサ電極 23における静電容量の変化を検出す る。即ち、利用者がハンドル部 12に手をかけると、センサ電極 23とドアァウタパネル 1 4との間、若しくは、センサ電極 23と地面との間で静電容量が変化する。静電容量検 出装置 24は、この静電容量の変化を検出し、利用者の手がハンドル部 12に接触し たことを示す信号を制御部 26に伝送する。制御部 26は、この信号を受信すると、ドア ロック装置 25を駆動して車両ドア 10を解錠させる。従って、利用者は車両ドア 10を 開放して車両に乗車することができる。
[0037] 上記した本第 1実施形態は、以下の利点を有する。
[0038] (1)前記静電容量検出装置 24から延びる導線 35は、コイル 32を送受信用駆動回 路 22に接続するよう該コイル 32から延びる導線 33に接続されている。即ち、静電容 量検出装置 24はコイル 32に接続されている。そのため、静電容量検出装置 24とコ ァシート 31aとは、コアシート 31aとコイル 32との間に生じる寄生容量 C1によって交 流的に接続され、該コアシート 3 laはセンサ電極 23として機能することができる。即ち 、コア 31と静電容量検出装置 24から延びる導線 35との間に電気接続点を設けること なぐコア 31と静電容量検出装置 24とが電気的に接続され、それによつてコア 31を 構成するコアシート 31aの 1枚をセンサ電極 23として機能させることができる。よって、 ハンドル部 12内に収容すべき部品の点数が減少する。従って、アウトサイドハンドル 11の大型化を防止することができると共に、アウトサイドノ、ンドル 11の形状の自由度 を増すことができる。更に、コア 31と導線 35との間に電気接続点を設ける必要がない ため、そのような電気接続点に防水のための構成を設けるという必要もなぐよって製 造コストの増大が抑制される。
[0039] (2)コア 31は、アモルファス合金により形成された複数枚のコアシート 31aから構成 されている。アモルファス合金は、導電性を有すると共に、例えば鋼板や珪素鋼板よ り高い透磁性、且つ優れた高周波特性を有する。従って、アモルファス合金製のコア シート 31aは、静電容量式センサシステムにおける高感度なセンサ電極 23として好 適に利用できる。また、アモルファス合金製のコア 31は、送受信用アンテナ 21の高 性能化及び小型化に貢献する。これは、送受信用アンテナ 21を収容するハンドル部 12の一層の小型化を可能とすると共に、アウトサイドハンドル 11の形状の自由度を 一層増す。
[0040] (3)前記静電容量検出装置 24から延びる導線 35は、コイル 32から送受信用駆動 回路 22にまで延びる導線 33に接続されている。これにより、静電容量検出装置 24と センサ電極 23 (コアシート 31a)とは、センサ電極 23とコイル 32との間に生じる寄生容 量 C1によって交流的に接続される。静電容量検出装置 24力も延びる導線 35は、送 受信用駆動回路 22の近くで導線 33に接続されればよぐ導線 35をセンサ電極 23の 近ぐ即ちハンドル部 12の内部に至るまで引き回す必要がない。よって、ハンドル部 12内に収容される配線の量を極力少なくすることができ、ハンドル部 12の更なる小 型化が可能となると共に、アウトサイドハンドル 11の形状の自由度が更に増す。
[0041] (第 2実施形態)
以下、本発明を具体ィ匕した第 2実施形態を図面に従って説明する。尚、上記第 1実 施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。 [0042] 図 5は本第 2実施形態のアンテナ装置 40を示す。図 5に示すように、コイル 32と送 受信用駆動回路 22とは、スィッチ 41, 42を介して接続されている。静電容量検出装 置 24力 延びる導線 35は、スィッチ 41とコイル 32との間を延びる導線 33a上に接続 点 35aが位置するように、該導線 33aに接続されている。これにより、静電容量検出 装置 24はコイル 32に電気的に接続される。
[0043] スィッチ 41は、コイル 32の一端力も延びる前記導線 33aに接続された可動端子 41 aと、送受信用駆動回路 22から延びる導線 33bに接続された接点 41bとを含む。また 、スィッチ 42は、コイル 32の他端力も延びる導線 34aに接続された可動端子 42aと、 送受信用駆動回路 22から延びる導線 34bに接続された接点 42bとを含む。可動端 子 41a, 42aの動作は制御部 26によって制御される。即ち、制御部 26は、送受信用 駆動回路 22を駆動させる際には、スィッチ 41, 42を閉路 (オン)する。また、制御部 2 6は、静電容量検出装置 24を駆動させる際には、スィッチ 41, 42を開路 (オフ)する
[0044] 図 6は、前記送受信用駆動回路 22に備えられる送信用駆動回路 50の電気的構成 を示す。送信用駆動回路 50は、送受信用アンテナ 21からリクエスト信号を送信する 際に駆動される。図 6に示すように、送信用駆動回路 50は、キャリア信号 (搬送波)を 発振するキャリア発振回路 51と、リクエスト信号のためのコード信号を生成するコード 生成回路 52と、 AND回路 53と、 nチャネル形 MOS (Metal Oxide Semiconductor) F ET (Field Effect Transistor) 54と、 pチャネル形 MOSFET55とを備えている。
[0045] キャリア発振回路 51は AND回路 53の一方の入力端子に接続され、コード生成回 路 52は AND回路 53の他方の入力端子に接続されている。 AND回路 53の出力端 子は、 nチャネル形 MOSFET54のゲート及び pチャネル形 MOSFET55のゲートに 接続されている。
[0046] nチャネル形 MOSFET54は、車載バッテリ 27 (図 4参照)に接続されたソースと、コ ィル 32 (図 5参照)に接続されたドレインとを有している。 pチャネル形 MOSFET55 は、コイル 32 (図 5参照)に接続されたドレインと、接地されたソースとを有している。 即ち、 nチャネル形 MOSFET54と pチャネル形 MOSFET55とは、相補形に組み合 わせられて C (Complementary) - MOS (Metal Oxide Semiconductor)インバータを 構成している。
[0047] 制御部 26 (図 4参照)は送信用駆動回路 50を駆動して、キャリア発振回路 51にキ ャリア信号を発振させるとともに、コード生成回路 52にリクエスト信号のためのコード 信号を生成させる。コード信号はキャリア信号に重畳されて送受信用アンテナ 21に 出力され、送受信用アンテナ 21からリクエスト信号が送信される。
[0048] 上記のように構成されたアンテナ装置 40では、送信用駆動回路 50に nチャネル形 MOSFET54及び pチャネル形 MOSFET55が備えられており、 pチャネル形 MOS FET55のソースが接地されて!、る。 nチャネル形 MOSFET54におけるソースとドレ インとの間には寄生容量 C2が生じ、 pチャネル形 MOSFET55におけるソースとドレ インとの間には寄生容量 C3が生じる。
[0049] ここで、図 1に示す上記第 1実施形態のアンテナ装置 30の送受信用駆動回路 22に 、図 6に示す送信用駆動回路 50が備えられていると仮定する。図 1のアンテナ装置 3 0では、静電容量検出装置 24から延びる導線 35がコイル 32から送受信用駆動回路 22にまで延びる導線 33に接続されて 、るため、静電容量検出装置 24は pチャネル 形 MOSFET55に生じる寄生容量 C3を介して接地されることになる。また、一般的に 、利用者がハンドル部 12に接触した際に検出される静電容量の変化量は数 pF程度 である。これらのことから、センサ電極 23にて検出される静電容量に比べて pチヤネ ル形 MOSFET55に生じる寄生容量 C3が大きいと、センサ電極 23においてコイル 3 2が卷回された部分は利用者の手がハンドル部 12に掛けられたことを検出することが できない不感帯となる虞がある。また、 pチャネル形 MOSFET55の寄生容量 C3は 温度の変化等により変動する。この寄生容量 C3の変動は、静電容量検出装置 24〖こ おける静電容量の検出感度のばらつきを招く原因の一つとなる。
[0050] これに対し、図 5に示す本第 2実施形態のアンテナ装置 40では、送受信用駆動回 路 22とコイル 32とはスィッチ 41, 42を介して接続されている。スィッチ 41, 42は、静 電容量検出装置 24が駆動される際には、制御部 26にて開路 (オフ)される。即ち、静 電容量検出装置 24は、図 6の送信用駆動回路 50を備えた送受信用駆動回路 22か ら機械的に切り離される。従って、制御部 26によって静電容量検出装置 24が駆動さ れる際、 pチャネル形 MOSFET55に生じる寄生容量 C3の大きさに関わらず、静電 容量検出装置 24にて検出される静電容量は pチャネル形 MOSFET55に生じる寄 生容量 C3の影響を受けない。そのため、センサ電極 23においてコイル 32が卷回さ れている部分が不感帯となることが防止される。
[0051] 上記した本第 2実施形態は、第 1実施形態が有する上記利点の(1)及び (2)と同様 の利点にカ卩えて、以下の利点を有する。
[0052] (1)コイル 32は、スィッチ 41, 42を開路することにより、送信用駆動回路 50から切り 離される。従って、送信用駆動回路 50が、ソースとドレインとの間に寄生容量 C3を生 じ且つソースが接地された pチャネル形 MOSFET55を備えている場合であっても、 寄生容量 C3の大きさに関わらず、センサ電極 23においてコイル 32が卷回された部 分が不感帯となることを防止することができる。その結果、利用者がハンドル部 12に 接触したことを検出できないといった不具合が発生することを防止することができる。 尚、送受信用アンテナ 21からリクエスト信号を受信する場合や、同送受信用アンテナ 21からレスポンス信号を送信する場合には、スィッチ 41, 42を閉路すればよい。
[0053] (第 3実施形態)
以下、本発明を具体ィ匕した第 3実施形態を図面に従って説明する。尚、上記第 1及 び第 2実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
[0054] 図 7は本第 3実施形態のアンテナ装置 60を示す。本第 3実施形態のアンテナ装置 60は、上記第 2実施形態の送受信用駆動回路 22と同様に、図 6に示す送信用駆動 回路 50を備えている。図 7に示すように、コイル 32と送受信用駆動回路 22とは、トラ ンス 61を介して接続されている。トランス 61は、コイル 32と送受信用駆動回路 22とを 、交流的には接続する力 直流的には切り離す。静電容量検出装置 24から延びる導 線 35は、トランス 61とコイル 32との間を延びる導線 33a上に接続点 35aが位置する ように、該導線 33aに接続されている。これにより、静電容量検出装置 24はコイル 32 と電気的に接続される。
[0055] このように構成されたアンテナ装置 60においては、静電容量検出装置 24が、送信 用駆動回路 50を備えた送受信用駆動回路 22から直流的に切り離される。そのため 、 pチャネル形 MOSFET55の寄生容量 C3の大きさに関わらず、静電容量検出装置 24にて検出される静電容量は pチャネル形 MOSFET55の寄生容量 C3の影響を受 けない。従って、センサ電極 23においてコイル 32が卷回された部分が不感帯となる ことが防止される。
[0056] 上記した本第 3実施形態は、第 1実施形態の上記利点の(1)及び (2)と同様の利 点に加えて、以下の利点を有する。
[0057] (1)コイル 32と送信用駆動回路 50とはトランス 61を介して接続されているため、コ ィル 32と送受信用駆動回路 22とは、交流的には接続され、直流的には切り離される 。また、トランス 61は、静電容量検出装置 24を送信用駆動回路 50から直流的に切り 離す。従って、送信用駆動回路 50が、ソースとドレインとの間に寄生容量 C3を生じ 且つソースが接地された pチャネル形 MOSFET55を備えて 、る場合であっても、寄 生容量 C3の大きさに関わらず、センサ電極 23においてコイル 32が卷回された部分 が不感帯となることを防止することができる。その結果、利用者がハンドル部 12に接 触したことを検出できないといった不具合が発生することを防止することができる。ま た、コイル 32と送信用駆動回路 50とはトランス 61によって交流的には接続されてい るため、送受信用アンテナ 21からリクエスト信号を受信する場合や、同送受信用アン テナ 21からレスポンス信号を送信する場合に、上記第 2実施形態のようにスィッチ 41 , 42を制御するという必要がない。そのため、スィッチ 41, 42及びそれらを制御する ための制御回路等が不要であり、アンテナ装置 60の大型化が防止される。
[0058] 尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
[0059] 上記各実施形態では、コア 31を構成する複数枚のコアシート 31aのうち、最上部に 位置するコアシート 31aをセンサ電極 23として利用している。しかしこれに限らず、コ ァ 31を構成する複数枚のコアシート 31aのうち、最上部以外に位置するいずれかの コアシート 3 laをセンサ電極として利用してもよい。
[0060] 上記各実施形態では、コア 31は、複数枚のコアシート 31aを積層することによって 形成されている。しカゝしこれに限らず、コア 31は、例えば軟磁性金属粉体を圧縮成 形してなるものであってもよい。この場合、コア 31全体がセンサ電極として利用される
[0061] 上記各実施形態において、コア 31はシール膜にて覆われていてもよい。このように すると、コア 31が腐食することが防止され、コア 31の耐久性が向上する。 上記各実施形態では、コアシート 31aはアモルファス合金にて形成されている。し かしこれに限らず、コアシート 31aは、アモルファス合金以外の導電性合金にて形成 されてちょい。

Claims

請求の範囲
[1] 導電性合金よりなるコアと該コアに卷回されたコイルとを備えるアンテナと、
前記コアの少なくとも一部によって構成されるセンサ電極と、
前記コイルに電気的に接続され、前記センサ電極における静電容量の変化を検出 する静電容量検出装置と
を備えたことを特徴とするアンテナ装置。
[2] 請求項 1に記載のアンテナ装置において、
前記コイルに接続される通信用駆動回路を更に備え、
前記静電容量検出装置は、前記コイルと前記通信用駆動回路との間を延びる導線 に接続されて ヽることを特徴とするアンテナ装置。
[3] 請求項 1に記載のアンテナ装置において、
前記コイルに接続され、前記アンテナカゝら電気信号を送信させる送信用駆動回路 と、
前記コイルと前記送信用駆動回路との間に設けられるスィッチとを更に備え、 前記静電容量検出装置は、前記コイルと前記スィッチとの間を延びる導線に接続さ れて 、ることを特徴とするアンテナ装置。
[4] 請求項 1に記載のアンテナ装置において、
前記コイルに接続され、前記アンテナカゝら電気信号を送信させる送信用駆動回路 と、
前記コイルと前記送信用駆動回路との間に設けられるトランスとを更に備え、 前記静電容量検出装置は、前記コイルと前記トランスとの間を延びる導線に接続さ れて 、ることを特徴とするアンテナ装置。
[5] 請求項 1乃至請求項 4のいずれか 1項に記載のアンテナ装置において、
前記コアは、アモルファス合金にて形成されて ヽることを特徴とするアンテナ装置。
[6] 請求項 1乃至請求項 5のいずれか 1項に記載のアンテナ装置と、車両ドアの外側に 配置されるハンドルとを備えるドアアンドル装置において、
前記アンテナは前記ハンドル内に収容されることを特徴とするドアハンドル装置。
PCT/JP2005/017188 2004-09-28 2005-09-16 アンテナ装置及びドアハンドル装置 WO2006035623A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537682A JP4428388B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-16 アンテナ装置及びドアハンドル装置
US11/661,595 US7679571B2 (en) 2004-09-28 2005-09-16 Antenna device and door handle device
EP20050783396 EP1795860B1 (en) 2004-09-28 2005-09-16 Antenna assembly and door handle unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-282501 2004-09-28
JP2004282501 2004-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006035623A1 true WO2006035623A1 (ja) 2006-04-06

Family

ID=36118775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017188 WO2006035623A1 (ja) 2004-09-28 2005-09-16 アンテナ装置及びドアハンドル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7679571B2 (ja)
EP (1) EP1795860B1 (ja)
JP (1) JP4428388B2 (ja)
WO (1) WO2006035623A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133018A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 磁界結合型アンテナ、磁界結合型アンテナモジュールおよび磁界結合型アンテナ装置、ならびにこれらの製造方法
WO2012011465A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 アルプス電気株式会社 無線通信機能付き電子機器
JP2017220930A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 凌通科技股▲ふん▼有限公司Generalplus Technology Inc. 容量性感知と通信を具備する統合回路、及びそれらを用いたインタラクティブシステム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035623A1 (ja) 2004-09-28 2006-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha アンテナ装置及びドアハンドル装置
US20070175322A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Xpresense Llc RF-based dynamic remote control device based on generating and sensing of electrical field in vicinity of the operator
DE102006013027B4 (de) * 2006-03-20 2008-03-20 SCHÜCO International KG Griffelement
JP4751860B2 (ja) * 2007-07-27 2011-08-17 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
DE102008027160A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronisches Schließsystem und Verfahren zum Entriegeln einer schließbaren Einheit, insbesondere eines Fahrzeugs
DE102009034033A1 (de) * 2009-07-21 2011-01-27 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung einer Öffnungs- und/oder Schließvorrichtung an einer Tür, insbesondere bei Fahrzeugen
JP5666289B2 (ja) * 2010-12-24 2015-02-12 京セラ株式会社 電子機器
DE102011080185A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit Antenne
FR2998235B1 (fr) * 2012-11-19 2016-02-26 Continental Automotive France Dispositif de detection d'un badge d'acces « main libre » autour d'un vehicule et de detection de presence d'un utilisateur a proximite d'un ouvrant d'un vehicule et procede de detection associe
DE102013102701A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffanordnung für ein Kraftfahrzeug mit kapazitivem Näherungssensor und NFC-Sende-/Empfangseinheit
TWI464318B (zh) * 2013-07-29 2014-12-11 Univ Nat Taipei Technology 供裝設於把手的感應裝置及車門把手
US10661754B2 (en) * 2014-07-18 2020-05-26 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Inside door handle system for a door of a vehicle
DE102014218213B4 (de) * 2014-09-11 2017-09-28 Continental Automotive Gmbh Anordnung und Verfahren zum Detektieren der Annäherung eines Objektes
DE102014113832A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Daten- und Messerfassungsvorrichtung für einen Türgriff sowie Verfahren dazu
WO2016062338A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Abb Technology Ltd A control unit comprising an antenna for wireless communication with a remote unit
JP6700585B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-27 アイシン精機株式会社 アンテナモジュール
DE102017110145A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Fahrzeugtürgriff mit Antennenanordnung
FR3083877B1 (fr) * 2018-07-12 2020-06-12 Continental Automotive France Module d'activation detectant simultanement une approche et un appui d'un utilisateur avec une antenne haute frequence mobile
DE102018122254B3 (de) 2018-09-12 2019-12-12 Ifm Electronic Gmbh Kapazitiver Türgriffsensor mit einer Antenne zur Nahfeldkommunikation
EP3945501B1 (en) * 2020-07-31 2023-05-03 Continental Automotive Technologies GmbH Access system
FR3127007A1 (fr) * 2021-09-16 2023-03-17 Vitesco Technologies Capteur pour piloter l’accès à un véhicule automobile, avec une électrode entourée d’une antenne.
US11894885B2 (en) * 2022-05-23 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Near ultra low energy field transducer design

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254415A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Victor Co Of Japan Ltd 情報信号の磁気記録再生装置
JPH0269908A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd コンデンサ兼用インダクタ
WO1999046784A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module et procede de fabrication correspondant
JP2003013628A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル
DE10163778A1 (de) 2001-06-27 2003-01-23 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Griff mit integrierter Antenne und Sensorelektrode
US20030184489A1 (en) 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antenna and manufacturing method for the same
JP2004027559A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
US6768413B1 (en) 1997-10-14 2004-07-27 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Closing device, in particular for motor vehicles
WO2004095636A1 (ja) 2003-04-22 2004-11-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 静電容量型センサ付アンテナ装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB995314A (en) 1962-09-23 1965-06-16 Sato Yoshio Improvements in or relating to aerials
JPS5924533A (ja) 1982-07-30 1984-02-08 Hashimoto Forming Co Ltd 中空材料の曲げ加工品の製造方法
JPS60233904A (ja) 1984-05-04 1985-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
CA1245352A (en) * 1984-11-26 1988-11-22 Junzo Ohe Automobile antenna system
JPS6231201A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Dx Antenna Co Ltd マイクロストリツプ・アンテナ装置
JPH0642605B2 (ja) * 1985-08-09 1994-06-01 トヨタ自動車株式会社 自動車用アンテナ装置
JPS62216409A (ja) 1986-03-17 1987-09-24 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ装置
JPS6367903A (ja) 1986-09-10 1988-03-26 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ装置
JPS6387806A (ja) 1986-09-30 1988-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 円偏波マイクロストリツプアンテナ装置
JPS63115403A (ja) 1986-10-31 1988-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バ−アンテナ
JP2662567B2 (ja) 1987-09-25 1997-10-15 アイシン精機株式会社 3共振マイクロストリップアンテナ装置
US4990927A (en) 1988-03-25 1991-02-05 Takashi Nakamura Microstrip antenna
US5173712A (en) 1988-06-17 1992-12-22 Aisin Seiki K.K. Rod antenna with filter arrangement
US4916582A (en) 1988-12-20 1990-04-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and its production method
JPH03285402A (ja) 1990-03-31 1991-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用アンテナ装置
US5497165A (en) 1990-12-14 1996-03-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Microstrip antenna
US5541615A (en) 1991-07-31 1996-07-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 3 band communication equipment
JP3282082B2 (ja) 1992-03-26 2002-05-13 アイシン精機株式会社 円偏波用線状アンテナ
JPH0751788A (ja) 1993-08-11 1995-02-28 Aida Eng Ltd 歯車または歯車状物の塑性加工方法
JPH10292702A (ja) 1997-04-21 1998-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ドア近接通信装置およびドアロック制御装置
JPH10317747A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Alpha Corp キーレスエントリー装置
JP4167320B2 (ja) 1998-03-31 2008-10-15 富士通テン株式会社 車両用ワイヤレス制御装置およびその携帯機
FR2805930B1 (fr) 2000-02-18 2005-12-30 Aisin Seiki Dispositif d'antenne en boucle
JP3714129B2 (ja) 2000-07-14 2005-11-09 アイシン精機株式会社 ドア開閉装置
JP3509790B2 (ja) 2000-08-09 2004-03-22 アイシン精機株式会社 車両ドアロック装置
JP2002057564A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Aisin Seiki Co Ltd 人体検出器
JP2002106214A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Calsonic Kansei Corp 車両用扉開放動作検出方法及びその装置
JP2002252521A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Aisin Seiki Co Ltd ループアンテナ装置
JP3646077B2 (ja) 2001-07-05 2005-05-11 株式会社ホンダロック 車載機器遠隔制御装置
WO2003029049A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Donnelly Corporation Vehicle handle assembly with antenna
JP4064094B2 (ja) 2001-11-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP3882595B2 (ja) * 2001-11-28 2007-02-21 アイシン精機株式会社 アンテナ装置
JP4003453B2 (ja) 2001-12-26 2007-11-07 アイシン精機株式会社 人体検出装置
JP2003214004A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Aisin Seiki Co Ltd ドアロックの制御方法及びドアロック装置
JP2004060191A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル
JP3770218B2 (ja) 2002-08-29 2006-04-26 アイシン精機株式会社 車両用ドア開扉用人体検出装置及びその使用方法
JP2004232300A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Aisin Seiki Co Ltd アウトサイドハンドル装置
JP2004239008A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Furukawa Electric Co Ltd:The アウトサイドハンドル装置及びこれに用いるコネクタ
JP2004257126A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
JP2004346703A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Aisin Seiki Co Ltd センサ付きアンテナ素子、ドア取っ手装置
US7057124B2 (en) 2003-04-22 2006-06-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Push switch apparatus
JP3826897B2 (ja) * 2003-04-22 2006-09-27 アイシン精機株式会社 センサ付きアンテナ装置、ドア取っ手装置
JP4348993B2 (ja) 2003-04-24 2009-10-21 アイシン精機株式会社 電気部品及びその製造方法
US7319599B2 (en) 2003-10-01 2008-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module incorporating a capacitor, method for manufacturing the same, and capacitor used therefor
JP2005113475A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Aisin Seiki Co Ltd ドアハンドル装置
JP4098215B2 (ja) 2003-10-29 2008-06-11 アイシン精機株式会社 車両用人体検出装置
JP4052277B2 (ja) 2004-04-19 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP4240307B2 (ja) 2004-06-22 2009-03-18 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP4310699B2 (ja) 2004-06-22 2009-08-12 アイシン精機株式会社 スイッチ装置
JP4257601B2 (ja) 2004-06-24 2009-04-22 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
WO2006035623A1 (ja) 2004-09-28 2006-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha アンテナ装置及びドアハンドル装置
JP4513481B2 (ja) 2004-09-28 2010-07-28 アイシン精機株式会社 アンテナ装置、及びドアハンドル装置
JP4337742B2 (ja) 2005-01-26 2009-09-30 アイシン精機株式会社 アンテナ装置
JP4947348B2 (ja) 2006-09-13 2012-06-06 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP4655230B2 (ja) 2006-09-20 2011-03-23 アイシン精機株式会社 バーアンテナ用ボビン、バーアンテナ及び車両用ドアハンドル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254415A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Victor Co Of Japan Ltd 情報信号の磁気記録再生装置
JPH0269908A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd コンデンサ兼用インダクタ
US6768413B1 (en) 1997-10-14 2004-07-27 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Closing device, in particular for motor vehicles
WO1999046784A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module et procede de fabrication correspondant
DE10163778A1 (de) 2001-06-27 2003-01-23 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Griff mit integrierter Antenne und Sensorelektrode
JP2003013628A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル
US20030184489A1 (en) 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antenna and manufacturing method for the same
JP2004027559A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
WO2004095636A1 (ja) 2003-04-22 2004-11-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 静電容量型センサ付アンテナ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1795860A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133018A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 磁界結合型アンテナ、磁界結合型アンテナモジュールおよび磁界結合型アンテナ装置、ならびにこれらの製造方法
GB2461443A (en) * 2007-04-13 2010-01-06 Murata Manufacturing Co Magnetic field coupling type antenna, magnetic field coupling type antenna module, magnetic field coupling type antenna device,and their manufacturing methods
GB2461443B (en) * 2007-04-13 2012-06-06 Murata Manufacturing Co Magnetic field coupling antenna module arrangements including a magnetic core embedded in an insulating layer and their manufacturing methods.
WO2012011465A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 アルプス電気株式会社 無線通信機能付き電子機器
JP2017220930A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 凌通科技股▲ふん▼有限公司Generalplus Technology Inc. 容量性感知と通信を具備する統合回路、及びそれらを用いたインタラクティブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1795860A1 (en) 2007-06-13
EP1795860A4 (en) 2010-03-31
JP4428388B2 (ja) 2010-03-10
JPWO2006035623A1 (ja) 2008-05-15
US7679571B2 (en) 2010-03-16
EP1795860B1 (en) 2012-11-14
US20080100522A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428388B2 (ja) アンテナ装置及びドアハンドル装置
US6768413B1 (en) Closing device, in particular for motor vehicles
EP2361193B1 (en) Door handle and locking system for vehicle
US7210715B2 (en) Door handle device
EP2003621B1 (en) Door handle for vehicle and smart entry system for vehicle using the same
CN100476887C (zh) 用于车辆的人体检测设备
KR101939077B1 (ko) 도어핸들 및 안테나 유닛
JP5109172B2 (ja) 送信アンテナ装置及び送信アンテナ装置が収容されるドアハンドル
JP5150369B2 (ja) 通信機器
JPWO2006001263A1 (ja) 車両用ハンドル
KR20070052306A (ko) 도어 개폐 장치와 이를 구비한 키리스 엔트리 장치와 이를탑재한 차량용 도어 또는 건축물용 도어
WO2005053181A1 (ja) 携帯通信機器
US20090160608A1 (en) Motorcar
JP4513481B2 (ja) アンテナ装置、及びドアハンドル装置
US20060208855A1 (en) In-vehicle receiver having interior and exterior antennas
JP3826881B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4084051B2 (ja) 車両用ドアアウトサイドハンドル装置
JP4638814B2 (ja) 通信装置
JP2008057237A (ja) 車両用ドア開閉装置
EP3576220B1 (en) Detection device and detection system
JP3639292B1 (ja) ドア開閉装置
JP2020133303A (ja) アンテナ装置、ドアハンドル装置、車両制御装置、車両制御システム
CN101481966B (zh) 一种基于身份识别的电子锁
JP4913050B2 (ja) 車両制御システム
JP4107185B2 (ja) 車両用アンテナ装置及びこれを用いた通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006537682

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005783396

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11661595

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005783396

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11661595

Country of ref document: US