WO2005116313A1 - 糸撚り用ベルト - Google Patents

糸撚り用ベルト Download PDF

Info

Publication number
WO2005116313A1
WO2005116313A1 PCT/JP2005/009513 JP2005009513W WO2005116313A1 WO 2005116313 A1 WO2005116313 A1 WO 2005116313A1 JP 2005009513 W JP2005009513 W JP 2005009513W WO 2005116313 A1 WO2005116313 A1 WO 2005116313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
yarn
woven fabric
twisting
rubber layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009513
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsuro Ueno
Atsuhito Wake
Hiroaki Tajima
Original Assignee
Nitta Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corporation filed Critical Nitta Corporation
Priority to EP05743569A priority Critical patent/EP1749910A4/en
Priority to JP2006513895A priority patent/JPWO2005116313A1/ja
Publication of WO2005116313A1 publication Critical patent/WO2005116313A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/04Devices for imparting false twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/04Devices for imparting false twist
    • D02G1/08Rollers or other friction causing elements
    • D02G1/085Rollers or other friction causing elements between crossed belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H7/00Spinning or twisting arrangements
    • D01H7/92Spinning or twisting arrangements for imparting transient twist, i.e. false twist
    • D01H7/926Spinning or twisting arrangements for imparting transient twist, i.e. false twist by means of traversing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G1/10Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement

Definitions

  • the present invention relates to a yarn twisting belt used in a false twisting apparatus for a synthetic yarn, and in particular, nips a yarn between two twisting belts that cross each other and run in opposite directions.
  • the present invention relates to a yarn twisting belt for false twisting.
  • a yarn twisting belt is composed of a surface rubber layer in contact with a yarn to be twisted, and a reinforcing layer laminated on the surface rubber layer to reinforce the surface rubber layer, and is formed endless.
  • the reinforcing layer is composed of an intermediate woven fabric disposed on the surface rubber layer side, a core layer in which a core yarn, which is a tension member of the belt, is embedded in the belt circumferential direction, and an external woven fabric that comes into contact with the pulley (for example, , Patent Document 1).
  • the woven fabric provided on both sides of the core layer prevents the core layer from breaking along the core yarn.
  • Patent Document 2 discloses a knitted fabric as an intermediate base fabric interposed between a surface rubber layer and a core layer in which a core yarn is embedded in order to facilitate the production of a yarn twisting belt. It is proposed to be used. This is because the knitted fabric is rich in elasticity, and the base fabric is easily covered on the outside of the reinforcing layer. However, the knitted fabric has a lower rigidity than the woven fabric and is rich in elasticity, so that there is a problem that the concave warpage of the belt increases.
  • Patent Document 1 JP-A-2002-13033
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3189698
  • a main object of the present invention is to provide a yarn twisting belt capable of suppressing vibration during rotation of the belt and suppressing occurrence of yarn sway on the belt surface.
  • Another object of the present invention is to provide a yarn twisting belt capable of improving the warpage of the belt and stably pulling the yarn.
  • the present inventors have conducted various studies on the cause of the vibration of the false twisting device during the rotation of the belt.
  • the belt thickness becomes uneven at the seam portion of the intermediate woven fabric. It was clarified that a natural frequency was generated in the belt due to the cause, and that this frequency and the natural frequency of the device resonated, causing the belt to vibrate greatly and causing the yarn to sway. Therefore, the present inventors have found that by using a seamless woven fabric as the intermediate base fabric, the thickness in the circumferential direction of the belt becomes uniform over the entire circumference, so that vibration during belt rotation can be suppressed. The inventors have found a new fact that the problem of large warpage can be solved, and have completed the present invention.
  • the yarn twisting belt of the present invention includes a surface rubber layer in contact with the yarn to be twisted, and a reinforcing layer laminated on the surface rubber layer, and the reinforcing layer is closer to the surface rubber layer.
  • 1 is an endless belt provided with an intermediate woven fabric, wherein the intermediate woven fabric is a seamless woven fabric.
  • the reinforcing layer includes an intermediate woven fabric, which is the seamless woven fabric, and a core yarn in a belt longitudinal direction. It consists of a buried core layer and an outer woven fabric that comes into contact with the pulley, and is integrated with the surface rubber layer.
  • the seamless woven fabric preferably has elasticity in a belt circumferential direction and rigidity in a belt width direction.
  • the seamless woven fabric is woven by combining a stretchable yarn and a non-stretchable yarn such that mainly a non-stretchable yarn is mainly aligned in a width direction of the belt in a circumferential direction of the belt. It's better! / ,.
  • the surface of the surface rubber layer is concavely warped with a warpage amount of 0 to 0.1 mm. More specifically, it is preferable that the ratio of the warpage amount to the belt width, that is, (warpage amount) Z (belt width) is from 0 to 0.0125.
  • the yarn twisting belt of the present invention by using a seamless woven fabric as the intermediate woven fabric, the thickness in the circumferential direction of the belt becomes uniform over the entire circumference. Can be suppressed. Therefore, yarn sway on the belt surface is reduced, uneven wear of the belt and scorching due to local heat generation of the belt can be prevented, the belt life is prolonged, and the quality of yarn twisting can be stabilized.
  • the intermediate woven fabric (seamless woven fabric) Z core yarn Z outer woven fabric and the ⁇ ⁇ sandwich structure improve the local bending stiffness of the reinforcing layer.
  • the seamless woven fabric is woven by combining an elastic yarn and a non-elastic yarn such that the elastic yarn force is mainly aligned in the circumferential direction of the belt and the non-elastic yarn is mainly aligned in the width direction of the belt.
  • the use of a woven fabric improves the rigidity of the belt in the width direction, and can suppress the warpage of the belt.
  • the yarn can be wrapped over a wide range of the belt, and the wrapping state of the yarn is stable, so that uneven wear of the belt and scorching due to local heat generation are eliminated, and the quality of yarn twist is also stabilized. effective.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a yarn twisting belt that is powerful according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial front view showing a state where a yarn is twisted by an apparatus using the yarn twisting belt.
  • FIG. 3 shows a conceptual diagram of a vibration measuring device.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the yarn twisting belt of the example.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a yarn twisting belt of Comparative Example 2.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a yarn twisting belt according to this embodiment.
  • the yarn twisting belt B includes a surface rubber layer 1 and a reinforcing layer 2 laminated thereon.
  • the reinforcing layer 2 includes an intermediate woven fabric 3, a core layer 4 made of rubber 40 and a core thread 41, and an outer woven fabric 5 that comes into contact with a pulley. That is, the core layer 4 is sandwiched between the intermediate woven fabric 3 and the outer woven fabric 5.
  • the yarn twisting belt B has an endless shape with the surface rubber layer 2 facing outward. When the surface rubber layer 2 is worn due to contact with the yarn and reaches the wear limit, the belt is replaced with a new yarn twisting belt.
  • the surface rubber layer 1 can also form a synthetic rubber force.
  • a synthetic rubber include urethane rubber (e.g., millable urethane rubber), nitrile rubber, chloroprene rubber, Hyvalon (registered trademark), polybutadiene rubber, and ethylene.
  • urethane rubber e.g., millable urethane rubber
  • nitrile rubber e.g., nitrile rubber
  • chloroprene rubber e.g., Hyvalon (registered trademark)
  • polybutadiene rubber ethylene.
  • EPM ethylene-propylene-gen copolymer
  • H-NBR hydrogenated-tolyl rubber to which an unsaturated carboxylic acid
  • the reinforcing layer 2 is bonded and integrated with a primer rubber in a mode in which the core layer 4 is sandwiched between the intermediate woven fabric 3 and the outer woven fabric 5.
  • a primer rubber the same type of rubber as the surface rubber layer 1 can be used, or a different type of rubber can be used.
  • the core layer 4 is configured by embedding a core thread 41 in a rubber 40 as shown in FIG. core
  • a core thread 41 for example, one or more of 1000 denier or less polyester fiber, aramide fiber, glass fiber and the like can be used.
  • the core yarns 41 are buried in the belt width direction so as to extend long in the circumferential direction of the belt, and are buried in the belt width direction in an amount of 20 or more per inch.
  • the outer woven fabric 5 is made of, for example, a woven fabric woven of polyester yarn (filament yarn). Polyester yarns may be used in combination with nylon yarns, aramide fibers, glass fibers, cotton yarns, meta-aromatic polyamide yarns, and the like. Alternatively, the outer woven fabric 5 can be formed using nylon yarn, aramide fiber, glass fiber, cotton yarn, meta-based aromatic polyamide yarn, or the like instead of polyester yarn. The thickness of the yarn is preferably about 50 to 500 denier.
  • a seamless woven fabric having stretchability in the belt circumferential direction and non-stretchability (ie, rigidity) in the belt width direction is suitably used.
  • the elastic yarn and the non-elastic yarn are combined so that the elastic yarn is aligned in the circumferential direction of the belt and the non-elastic yarn is aligned in the width direction of the belt.
  • the woven fabric may be woven endlessly. That is, the woven fabric is woven with one of the elastic yarn and the non-elastic yarn as the warp yarn and the other as the weft yarn.
  • Non-stretchable yarn is mixed with stretchable yarn so that the desired stretchability or rigidity can be obtained.
  • elastic yarn may be mixed with non-elastic yarn.
  • the elastic yarns include, for example, elastic urethane yarns, nylon yarns, wooly yarns (nylon woolly yarns, polyethylene terephthalate 'wooly yarns, etc.), polybutylene terephthalate (PBT) yarns, and polytriene yarns.
  • Methylene terephthalate (PTT) yarn or the like can be used.
  • the non-stretchable yarn the same yarn as the outer woven fabric 5 described above can be used. It is appropriate that both the stretch yarn and the non-stretch yarn have a thickness of about 50 to 300 denier.
  • a cylindrical outer woven cloth 5 slightly smaller in diameter than this mold is put on a cylindrical mold (not shown) after pre-stretching.
  • a primer rubber 40 is applied to the core yarn side of the outer woven fabric 5.
  • the core thread 41 is arranged on the woven fabric 9.
  • a seamless intermediate woven fabric 3 is put on the surface.
  • This intermediate woven fabric 3 The primer rubber 40 is applied to the core yarn side in the same manner as described above.
  • the rubber forming the surface rubber layer 1 is wound around the surface of the intermediate woven fabric 3 and vulcanized. After vulcanization, the surface of the surface rubber layer 1 is polished, if necessary, until the surface has a predetermined roughness.
  • the endless belt is obtained by cutting to a predetermined width, for example, 8 mm width.
  • the intermediate woven fabric 3 that is strong in the present embodiment is rich in the elasticity of the belt in the circumferential direction, the upper force of the core layer 4 can be easily covered with the diameter increased. Then, after being covered, the reinforcing layer 2 and the surface rubber layer 1 are not separated from each other because they adhere to the core layer 4 in order to shrink. This makes manufacturing very easy.
  • the amount of warpage means a difference between both outer edge portions and a central portion in the belt width direction.
  • the yarn twisting belt B whose surface is substantially flat as described above and is slightly concavely warped and used is used in a yarn twisting apparatus S as shown in FIG. . That is, as shown in FIG. 2, the belts B and B are arranged so as to intersect each other, and run in opposite directions to each other by the driving pulley. The belts B and B run in opposite directions while pulling up the yarn I, thereby advancing the yarn I in the direction of the arrow on the downstream side and imparting a twisting action to the yarn I. The yarn I twisted on the upstream side is untwisted on the downstream side. The yarn I enters between the belts B and B, and advances while being pressed against the surface rubber layers 1 and 1 of the belts B and B.
  • both belts B and B have improved rigidity in the belt width direction and suppressed warpage of the belt, the yarn I can be dropped over a wide area of the belt, and the Stabilization state. As a result, belts B and B are not scorched due to uneven wear or local heat generation, and the life of belt B is extended. The quality of the twisted yarn I is also stable.
  • the thickness becomes uniform over the entire circumference in the belt circumferential direction. Vibration during the rotation of the loud belt can be suppressed, and yarn sway on the belt surface is reduced. As a result, uneven wear of the belt and occurrence of scorching due to local heat generation of the belt can be prevented, the belt life can be prolonged, and the quality of yarn twist can be stabilized.
  • a yarn twisting belt B having a cross-sectional structure shown in Fig. 1 was produced.
  • the components used are as follows.
  • Outer woven fabric 5 150 denier polyethylene terephthalate filament yarn
  • the obtained yarn twisting belt B was cut into a width of 8 mm.
  • a belt for twisting yarn was obtained in the same manner as in Example 1, except that a seam woven fabric woven using 150-denier polyethylene terephthalate 'filament yarn was used as the intermediate woven fabric 3.
  • a thread twisting belt is stretched between pulleys P and P with a 9 kgf constant axis load by a panel, a laser L is applied to the abdomen of the thread twisting belt B, and the maximum value-minimum value of the amplitude is get. Then, the belt speed was increased to the maximum speed of 985 mZ, and the maximum amplitude at 0 ⁇ 985 mZ was measured. The results are shown below.
  • the yarn twisting belt B obtained in Example 1 had a warpage amount, that is, a difference between both outer edge portions and a center portion in the belt width direction of 0 to 0.1 mm. This corresponds to (warpage) Z (belt width 8 mm) of 0 to 0.0125.
  • a thread twisting belt having a width of 8 mm was obtained in the same manner as in Example 1, except that a seamless knitted fabric was used instead of the intermediate woven fabric 3 as shown in FIG. As shown in FIG. 5, the outer surface of this belt was concavely warped, and the amount of warpage (difference between both outer edges and the center) was 0.11 to 0.15 mm.
  • the belt B for yarn twisting of Example 1 has less abrasion of the surface rubber layer 1, more stable yarn quality, and a longer belt life than Comparative Examples 1 and 2.
  • the force as a concave warpage between 0 and 0.1 mm The present invention is not limited to this. Toes This is because the amount of warpage is greatly affected by the width of the belt, and if the width of the belt changes, the amount of warpage also changes. Generally, it is preferable that the amount of warpage is set so as to be within the range of 0 to 0.0125. Also, the belt width can be 6 ⁇ : LOmm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

 ベルト寿命が長く且つ糸の品質を安定させることができる糸撚り用ベルトであり、撚り掛けを行う糸に接触する表面ゴム層1と、この表面ゴム層1に積層された補強層2とからなり、前記補強層2の前記表面ゴム層1側には中間織布3が配設された無端ベルトであって、前記中間織布3としてシームレス織布が使用される。シームレス織布は、ベルト周方向に伸縮性を有し、ベルト幅方向に剛性を有する。前記補強層2は、前記シームレス織布である中間織布3と、芯糸をベルト長手方向に埋設した芯体層4と、プーリと接触する外面織布5とからなり、表面ゴム層と共に一体化されている。

Description

明 細 書
糸撚り用ベルト
技術分野
[0001] 本発明は、合成糸の仮撚り装置に用いられる糸撚り用ベルトに関し、詳細には、二 本の互 ヽに交差させて反対方向に走行する撚糸用ベルト間で糸をニップして仮撚り するための糸撚り用ベルトに関する。
背景技術
[0002] 一般に糸撚り用ベルトは、撚り掛けを行う糸に接触する表面ゴム層と、この表面ゴム 層に積層され表面ゴム層を補強する補強層とから構成され、無端状に形成されてい る。補強層は、表面ゴム層側に配設された中間織布と、ベルトの張力体である芯糸を ベルト周方向に埋設した芯体層と、プーリと接触する外面織布とからなる (例えば、特 許文献 1)。芯体層の両面に設けられた織布は、芯体層が芯糸に沿って割れるのを防 止している。
[0003] この糸撚り用ベルトを使用して合成糸を撚る場合、一対のプーリ間に張設した二本 の糸撚り用ベルトを交差させた状態で互いに反対方向に走行させることにより、両糸 撚り用ベルト相互の対向面により糸を挟持 (二ップ)して仮撚りする。
[0004] ところが、上記のような従来の糸撚り用ベルトを使用した装置では、ベルト回転時の 振動 (振幅大)が大きぐベルト表面上で糸揺れが発生するという問題がある。そのた め、ベルトの偏磨耗が生じ、ベルトの局部発熱により焦げが発生し、ベルト寿命が短く なる。また、糸揺れのために撚りが不均一となり、さらに仮撚りされた糸は毛羽立ちが 生じやすぐ糸の品質が安定しない。
[0005] 一方、特許文献 2には、糸撚り用ベルトの製造を容易にするために、表面ゴム層と、 芯糸を埋設した芯体層との間に介在する中間基布として編布を使用することが提案 されている。これは、編布が伸縮性に富むため、基布を補強層の外側に被せやすい ためである。しかし、編布は織布に比べ剛性が低ぐ伸縮性に富むため、ベルトの凹 反りが大きくなるという問題があった。
[0006] 一般に、糸撚り用ベルトの凹反りが大きくなると、糸がベルトの両端エッジ部で-ッ プされるため、該エッジ部に引つ力かった状態となり、糸が擦られやすい。そのため、 糸粉が多量に発生したり、糸切れが発生し、糸品質が悪くなる。
一方、糸撚り用ベルトの凸反りが大きくなると、糸がベルトの中央部付近で-ップさ れるため、糸を-ップしている状態が不安定になりやすい、そのため、ベルト表面上 で糸揺れが発生し、ベルトの偏磨耗や、ベルトの局部発熱による焦げが発生し、ベル ト寿命が短くなると共に、糸撚りも不均一になりやすい。
特許文献 1 :特開 2002— 13033号公報
特許文献 2:特許第 3189698号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の主たる課題は、ベルト回転時の振動を抑えて、ベルト表面上で糸揺れが 発生するを抑制することができる糸撚り用ベルトを提供することである。
本発明の他の課題は、ベルトの反りを改善して、糸を安定に-ップすることができる 糸撚り用ベルトを提供することである。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、ベルト回転時に仮撚り装置が振動する原因を種々検討した結果、 従来の糸撚り用ベルトでは中間織布のシーム部分でベルト厚さが不均一となるため、 これが原因でベルトに固有振動数が発生し、この振動数と装置の固有振動数が共振 することにより、ベルトが大きく振動し、糸揺れが発生することを究明した。そこで、本 発明者らは、中間基布としてシームレス織布を使用することにより、ベルトの周方向で 厚さが全周にわたって均一になるため、ベルト回転時の振動を抑えることができ、さら に反りが大きいという問題も解決できるという新たな事実を見出し、本発明を完成する に至った。
[0009] すなわち、本発明の糸撚り用ベルトは、撚り掛けを行う糸に接触する表面ゴム層と、 この表面ゴム層に積層された補強層とからなり、前記補強層の前記表面ゴム層側に は中間織布が配設された無端ベルトであって、前記中間織布がシームレス織布であ ることを特徴とする。
前記補強層は、前記シームレス織布である中間織布と、芯糸をベルト長手方向に 埋設した芯体層と、プーリと接触する外面織布とからなり、表面ゴム層と共に一体化さ れている。
[0010] 前記シームレス織布は、ベルト周方向に伸縮性を有し、ベルト幅方向に剛性を有す るのがよい。具体的には、前記シームレス織布は、ベルトの周方向に主として伸縮性 糸力 ベルトの幅方向に主として非伸縮性糸が揃うように、伸縮性糸と非伸縮性糸と を組み合わせて織られて 、るのがよ!/、。
[0011] このようなシームレス織布を使用した糸撚り用ベルトでは、前記表面ゴム層の表面 が反り量 0〜0. 1mmの凹反りになっている。より詳しくは、ベルト幅に対する反り量の 比、すなわち(反り量) Z (ベルト幅)が 0〜0. 0125であるのが好ましい。
発明の効果
[0012] 本発明の糸撚り用ベルトによれば、中間織布としてシームレス織布を使用すること により、ベルトの周方向で厚さが全周にわたって均一になるため、ベルト回転時の振 動を抑えることができる。そのため、ベルト表面上での糸揺れが低減され、ベルトの偏 磨耗や、ベルトの局部発熱による焦げの発生を防止でき、ベルト寿命が長くなり、糸 撚りの品質も安定させることができる。
また、中間織布 (シームレス織布) Z芯糸 Z外面織布と ヽぅサンドイッチ構造とする ことにより、補強層の局部曲げ剛性が向上する。
[0013] 前記シームレス織布として、ベルトの周方向に主として伸縮性糸力 ベルトの幅方 向に主として非伸縮性糸が揃うように、伸縮性糸と非伸縮性糸とを組み合わせて織ら れた織布を使用すると、ベルトの幅方向での剛性が向上し、ベルトの反りを抑制する ことができる。その結果、糸をベルトの広い範囲で-ップすることができ、糸の-ップ 状態が安定するため、ベルトの偏磨耗や局部的発熱による焦げもなくなり、糸撚りの 品質も安定するという効果がある。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の一実施形態に力かる糸撚り用ベルトの断面図。
[図 2]前記糸撚り用ベルトを使用した装置により糸を撚る状態を示した部分正面図。
[図 3]振動測定装置の概念図を示して 、る。
[図 4]実施例の糸撚り用ベルトの断面図。 [図 5]比較例 2の糸撚り用ベルトの断面図。
符号の説明
[0015] B 糸撚り用ベルト
1 表面ゴム層
2 補強層
3 中間織布
4 芯体層
5 外面織布
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下に本発明の糸撚り用ベルトの一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図 1はこの実施形態に力かる糸撚り用ベルトの断面図である。図 1に示すように、糸撚 り用ベルト Bは、表面ゴム層 1とこれに積層される補強層 2とからなる。
[0017] 補強層 2は、中間織布 3と、ゴム 40と芯糸 41からなる芯体層 4、及びプーリと接触す る外面織布 5からなる。すなわち、芯体層 4は中間織布 3と外面織布 5とで挟み込まれ るようになっている。そして、糸撚り用ベルト Bは、表面ゴム層 2を外側にした無端状に なっている。表面ゴム層 2が糸との接触により摩耗して摩耗限界に達したとき、新しい 糸撚り用ベルトに交換される。
[0018] 表面ゴム層 1は合成ゴム力も形成することができ、そのような合成ゴムとしては、ウレ タンゴム(ミラブルウレタンゴムなど)、二トリルゴム、クロロプレンゴム、ハイバロン(登録 商標)、ポリブタジエンゴム、エチレン-プロピレン共重合体(EPM)、エチレン-プロピ レン-ジェン共重合体(EPDM)、水素化-トリルゴム(H— NBR)、不飽和カルボン 酸金属塩を添加した水素化-トリルゴムなどが挙げられ、これらは一種または 2種以 上を使用することができる。表面ゴム層 1の硬さは、糸品質の低下やベルトの寿命の 低下を抑制するため、 JIS ケールで 50〜80であるのがよい。
[0019] 補強層 2は、中間織布 3と外面織布 5とで芯体層 4を挟み込む態様で、プライマーゴ ムにより接着一体化されている。プライマーゴムとしては、上記表面ゴム層 1と同じ種 類のものを使用でき、あるいは異なる種類のゴムを使用することもできる。
[0020] 芯体層 4は、図 1に示すように、ゴム 40中に芯糸 41を埋設して構成されている。芯 糸 41としては、例えば 1000デニールまたはそれ以下のポリエステル繊維、ァラミド繊 維、ガラス繊維などの一種以上を使用することができる。また、芯糸 41は、ベルトの周 方向に長く延びる態様でベルト幅方向に埋設されており、ベルトの幅方向にぉ ヽてィ ンチ当たり 20本以上埋設されて ヽる。
[0021] 外面織布 5は、例えばポリエステル糸(フィラメント糸)を織った織布で構成されて ヽ る。ポリエステル糸は、ナイロン糸、ァラミド繊維、ガラス繊維、綿糸、メタ系芳香族ポリ アミド糸等と併用してもよい。あるいは、ポリエステル糸に代えて、ナイロン糸、ァラミド 繊維、ガラス繊維、綿糸、メタ系芳香族ポリアミド糸等を使用して外面織布 5を形成す ることもできる。糸の太さは 50〜500デニール程度であるのがよい。
[0022] 中間織布 3には、ベルト周方向に伸縮性を有し、ベルト幅方向に非伸縮性 (すなわ ち剛性)を有するシームレス織布が好適に使用される。このようなシームレス織布を得 るには、例えば、ベルトの周方向に伸縮性糸が、ベルトの幅方向に非伸縮性糸が揃 うように、伸縮性糸と非伸縮性糸とを組み合わせて、織布を無端状に織ればよい。す なわち、伸縮性糸および非伸縮性糸のいずれか一方を縦糸に、他方を横糸にして、 織布を織るのである。ただし、縦糸または横糸力 伸縮性糸のみ、または非伸縮性糸 のみ力 構成されることは必ずしも必要ではなぐ所望の伸縮性または剛性が得られ るように、伸縮性糸に非伸縮性糸を混在させてもよぐ逆に非伸縮性糸に伸縮性糸を 混在させてもよい。
[0023] 伸縮 ¾糸としては、例えば伸縮 ¾ ^こ富むウレタン弹¾糸、ナイロン糸、ウーリー糸( ナイロン ·ウーリー糸、ポリエチレンテレフタレート'ウーリー糸など)、ポリブチレンテレ フタレート(PBT)糸、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)糸などが使用可能である。 非伸縮性糸としては、前記した外面織布 5と同様の糸が使用可能である。伸縮性糸 および非伸縮性糸は、いずれも糸の太さが 50〜300デニール程度であるのが適当 である。
[0024] 次に、糸撚り用ベルト Bの製造工程の概略を説明する。図示されない円筒形の型に 、この型より少しだけ径の小さい筒状の外面織布 5を予備伸張後、被せる。この外面 織布 5の芯糸側にはプライマーゴム 40が塗布されている。この織布 9の上に芯糸 41 を配置する。ついで、表面にシームレス状の中間織布 3を被せる。この中間織布 3の 芯糸側には上記と同様にプライマーゴム 40が塗布されている。更に、中間織布 3の 表面に、表面ゴム層 1を形成するゴムを巻き付け、加硫成形する。加硫成形後、必要 に応じて、表面ゴム層 1の表面を所定の粗さになるまで研磨する。研磨終了後、所定 幅、例えば 8mm幅に切断して無端ベルトを得る。
[0025] 本実施形態に力かる中間織布 3はベルトの周方向の伸縮性に富むため芯体層 4の 上力も容易に径を大きくして被せることができる。そして、被せた後は、縮むために芯 体層 4に密着して補強層 2と表面ゴム層 1との分断を生じさせない。このため、製造が 非常に容易になる。
[0026] 力べして製造された糸撚り用ベルト Bは、中間織布 3がベルト幅方向に非伸縮性で 剛性を有するので、ベルト幅方向における反りが著しく抑制されている。そのため、ベ ルト Bの表面は、実質的に平坦ないしは僅かに凹状に反っている程度である。具体 的には、前記表面ゴム層の表面は、図 4に示すように、反り量 0〜0. 1mmの凹反りに なっている。ベルト幅を考慮した場合には、(反り量) Z (ベルト幅) =0〜0. 0125であ るのがよい。ここで反り量は、ベルト幅方向の両外縁部と中央部との差をいう。
[0027] このように表面が実質的に平坦な!/、しは僅かに凹状に反って 、る程度である糸撚り 用ベルト Bは、図 2に示すような糸撚り装置 Sに使用される。すなわち、図 2に示すよう に、ベルト B、 Bは互いに交差するように配設されており、駆動プーリにより互いに反 対方向に走行するようになっている。両ベルト B、 Bは、糸 Iを-ップしながら互いに反 対方向に走行することによって、下流側となる矢印方向に糸 Iを進行させると共に、糸 Iに施撚作用を付与することにより上流側で加撚された糸 Iが下流側で解撚される。糸 Iは、両ベルト B、 B間に進入することになり、両ベルト B、 Bの表面ゴム層 1, 1間で圧 接されながら進行することになる。
[0028] 両ベルト B、 Bは、ベルト幅方向での剛性が向上し、ベルトの反りが抑制されている ので、糸 Iをベルトの広い面積で-ップすることができ、糸 Iの-ップ状態が安定する。 そのため、ベルト B、 Bの偏磨耗や局部的発熱による焦げもなくなり、ベルト Bの寿命 は長くなる。また、撚られてできた糸 Iの品質も安定する。
[0029] 一方、中間織布 3としてシームレス織布を使用することにより、ベルト周方向で厚さ が全周にわたって均一になるため、シーム部を有する中間織布を使用した場合に発 声するベルト回転時の振動を抑えることができ、ベルト表面上での糸揺れが低減され る。その結果、ベルトの偏磨耗や、ベルトの局部発熱による焦げの発生を防止でき、 ベルト寿命が長くなり、糸撚りの品質も安定させることができる。
[0030] 次に実施例を挙げて本発明の糸撚り用ベルトを説明する力 本発明は以下の実施 例のみに限定されるものではない。
実施例 1
[0031] 前記した製造工程に従って、図 1に示す断面構造を有する糸撚り用ベルト Bを作製 した。使用した各構成部材は以下の通りである。
(1)表面ゴム層1 :H-NBR
(2)中間織布 3 (シームレス織布):
(ベルト周方向) 150デニールのナイロン 'ウーリー糸、
(ベルト幅方向) 150デニールのポリエチレンテレフタレート'フィラメント糸
(3)芯体層 4 :
(芯糸 41) 500デニールのポリエチレンテレフタレート糸(ベルト幅方向にインチ当た り 56本埋設)、
(4)外面織布 5: 150デニールのポリエチレンテレフタレート ·フィラメント糸
得られた糸撚り用ベルト Bは、 8mm幅にカットした。
[0032] [比較例 1]
中間織布 3として、 150デニールのポリエチレンテレフタレート'フィラメント糸を使用 して織ったシーム織布を使用した以外は、実施例 1と同様にして糸撚り用ベルトを得 た。
[0033] (振動試験)
実施例 1で得た糸撚り用ベルト B及び比較例 1で得た糸撚り用ベルトについて、図 3 に示す試験装置にて、振動の最大振幅を測定した。
すなわち、パネによる 9kgf定軸荷重で糸撚り用ベルトをプーリ P, P間に張設し、糸 撚り用ベルト Bの腹部にレーザ Lを当て、レーザ変位計 10で振幅の最大値—最小値 を取得する。そして、ベルト速度を最大速度 985mZ分まで上げていき、 0→985m Z分での最大振幅を測定した。 その結果を以下に示す。
[表 1]
Figure imgf000010_0001
この結果から、実施例 1の糸撚り用ベルトは比較例 1のそれと比較して、最大振幅が 60%と小さい。このことから、中間織布 3としてシームレス織布を使用すると、ベルトの 振動が低減されることが判る。
[0034] (糸撚り評価)
実施例 1で得た糸撚り用ベルト Bは、反り量、すなわちベルト幅方向の両外縁部と 中央部との差が 0〜0. 1mmであった。これは、(反り量) Z (ベルト幅 8mm)が 0〜0. 0 125に相当する。
実施例 1の糸撚り用ベルト Bについて、糸種: 75dZ36f、延伸倍率: DR= 1. 69、 糸速: YS = 860mZminという使用条件において、糸撚り性能を評価したところ、表 面ゴム層 1の磨耗は少なく且つ糸品質は安定し、ベルト寿命は 6ヶ月であった。
[0035] [比較例 2]
中間織布 3に代えて、図 5に示すようにシームレスの編布 を使用した以外は、実 施例 1と同様にして幅 8mmの糸撚り用ベルトを得た。このベルトは、図 5に示すように 、外面側が凹反りになっており、反り量(両外縁部と中央部との差)が 0. 11〜0. 15 mmで teつた。
比較例 2の糸撚り用ベルトについて、糸種: 75dZ36f、延伸倍率: DR= 1. 52、糸 速: YS = 660mZminという使用条件において、糸撚り性能を評価したところ、使用
12時間で糸切れや糸粉が多く発生し、糸品質が悪くなつた。
[0036] 以上のことから、実施例 1の糸撚り用ベルト Bは、比較例 1、 2よりも、表面ゴム層 1の 磨耗は少なく且つ糸品質は安定し、ベルト寿命が長いことがわかる。
[0037] 上記した実施例の糸撚り用ベルトでは、ベルト幅が 8mmのとき、外面側が反り量が
0〜0. 1mmで凹む反りとしてある力 本発明はこれに限定されるものではない。つま り、反り量はベルトの幅に大きく影響され、ベルトの幅が変われば反り量も変わるから である。一般には、反り量が 0〜0. 0125の範囲内になるように設定されているのが 好ましい。また、ベルト幅は 6〜: LOmm程度が採用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 撚り掛けを行う糸に接触する表面ゴム層と、この表面ゴム層に積層された補強層と 力 なり、前記補強層の前記表面ゴム層側には中間織布が配設された無端ベルトで あって、前記中間織布がシームレス織布であることを特徴とする糸撚り用ベルト。
[2] 前記補強層は、前記シームレス織布である中間織布と、芯糸をベルト長手方向に 埋設した芯体層と、プーリと接触する外面織布とからなり、表面ゴム層と共に一体化さ れている請求項 1記載の糸撚り用ベルト。
[3] 前記シームレス織布は、ベルト周方向に伸縮性を有し、ベルト幅方向に剛性を有す る請求項 1又は 2記載の糸撚り用ベルト。
[4] 前記シームレス織布は、ベルトの周方向に主として伸縮性糸力 ベルトの幅方向に 主として非伸縮性糸が揃うように、伸縮性糸と非伸縮性糸とを組み合わせて織られて いる請求項 3記載の糸撚り用ベルト。
[5] 前記表面ゴム層の表面が、反り量 0〜0. 1mmの凹反りになっている請求項 1〜4 のいずれかに記載の糸撚り用ベルト。
[6] (反り量) Z (ベルト幅)が 0〜0. 0125である請求項 5記載の糸撚り用ベルト。
PCT/JP2005/009513 2004-05-25 2005-05-25 糸撚り用ベルト WO2005116313A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05743569A EP1749910A4 (en) 2004-05-25 2005-05-25 BELT FOR WIRE BRAIDING
JP2006513895A JPWO2005116313A1 (ja) 2004-05-25 2005-05-25 糸撚り用ベルト

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154674 2004-05-25
JP2004-154674 2004-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005116313A1 true WO2005116313A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35450922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009513 WO2005116313A1 (ja) 2004-05-25 2005-05-25 糸撚り用ベルト

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1749910A4 (ja)
JP (1) JPWO2005116313A1 (ja)
KR (1) KR20070030184A (ja)
CN (1) CN1910311A (ja)
WO (1) WO2005116313A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314895A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nitta Ind Corp 糸撚りベルト
JP2008169022A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベヤベルト
TWI414654B (zh) * 2006-09-29 2013-11-11 Synztec Co Ltd 摩擦帶
DE102016105718A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Maschinenfabrik Rieter Ag Riemen zur Verwendung in einer Falschdralleinrichtung einer Spinnmaschine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016156A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ニッタ株式会社 仮撚りベルト

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142880U (ja) * 1985-02-21 1986-09-03
JPH07268737A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Murata Mach Ltd ツイスターベルト
JPH1046439A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Murata Mach Ltd ツイスタベルト
JP2000080530A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Murata Mach Ltd 仮撚りベルト
JP3189698B2 (ja) 1996-09-24 2001-07-16 村田機械株式会社 ツイスタベルト
JP2002013033A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Nitta Ind Corp ツイスターベルト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924684B2 (ja) * 1980-11-10 1984-06-11 新田ベルト株式会社 紙葉類搬送用無端ベルト
JPS59173323A (ja) * 1983-03-16 1984-10-01 村田機械株式会社 ニツプ式仮撚装置における仮撚方法
JPS6312508A (ja) * 1986-07-01 1988-01-19 Nitta Kk 無端ベルト
JPH01256416A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Nitta Ind Corp 無端積層ベルト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142880U (ja) * 1985-02-21 1986-09-03
JPH07268737A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Murata Mach Ltd ツイスターベルト
JPH1046439A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Murata Mach Ltd ツイスタベルト
JP3189698B2 (ja) 1996-09-24 2001-07-16 村田機械株式会社 ツイスタベルト
JP2000080530A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Murata Mach Ltd 仮撚りベルト
JP2002013033A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Nitta Ind Corp ツイスターベルト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1749910A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314895A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nitta Ind Corp 糸撚りベルト
TWI414654B (zh) * 2006-09-29 2013-11-11 Synztec Co Ltd 摩擦帶
JP2008169022A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンベヤベルト
DE102016105718A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Maschinenfabrik Rieter Ag Riemen zur Verwendung in einer Falschdralleinrichtung einer Spinnmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070030184A (ko) 2007-03-15
EP1749910A1 (en) 2007-02-07
CN1910311A (zh) 2007-02-07
JPWO2005116313A1 (ja) 2008-04-03
EP1749910A4 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011133029A (ja) 平ベルト
JPH0727181A (ja) Vリブドベルト及びvリブドベルト用グラインダーホイ ール
ES2914676T3 (es) Correa plana sin fin y método para fabricar la misma
WO2005116313A1 (ja) 糸撚り用ベルト
CN111630299A (zh) 带式摩擦功率传送带
TW378261B (en) Cogged V belt
WO2016194569A1 (ja) コンベヤベルト
JP2018058338A (ja) 伝動ベルト、及び伝動ベルトの製造方法
JP2516423B2 (ja) コンベヤベルト
JP2007314895A (ja) 糸撚りベルト
JP5545951B2 (ja) 紡績用エプロンバンド
JPH05118388A (ja) 歯付ベルト
JP6620430B2 (ja) ゴム製品用補強層
JP2020111444A (ja) 無端状平ベルト
JP2008106416A (ja) フリクションベルト
JPH11182632A (ja) 歯付ベルト
JP2500276B2 (ja) 歯付ベルト
JP2004211755A (ja) コグ付きvベルト
JPH1144347A (ja) 動力伝動用ベルト
JPH04331846A (ja) 歯付ベルト
JPH08261292A (ja) Vリブドベルト
JPS6312508A (ja) 無端ベルト
JPH10205590A (ja) ベルト駆動装置
WO2003016181A1 (en) Cloth-reinforced conveyor belt
JP2002211727A (ja) コンベアベルト

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200602062

Country of ref document: VN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580002388.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006513895

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067021410

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005743569

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7736/DELNP/2006

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005743569

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067021410

Country of ref document: KR